α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥140,500
(前週比:+4,500円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2022年3月24日 21:17 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2022年2月21日 15:37 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2022年1月22日 02:18 |
![]() |
108 | 31 | 2022年1月17日 11:41 |
![]() |
3 | 9 | 2022年1月9日 15:00 |
![]() |
22 | 6 | 2022年1月7日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
今はα6400をメインで使ってますが、
キャノンのEF-Sレンズもあるので使えたらなと思っているのですが、コレに使えるオススメのマウントアダプターとかありましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24666147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF-SはキヤノンAPS-C機のマウント側に仕掛け?があるだけだから、
普通にEF → Eマウントアダプタでも大丈夫だと思うけど…
これとか…
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001686/afmt_sony/page1/recommend/
書込番号:24666223
1点

物によってはEF-Sが使えないものがあるとか
ただ少し手を加えると使えるようにはなるようですが・・・
https://init6.blog.fc2.com/blog-entry-112.html
書込番号:24666501
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【使いたい環境や用途】
◎地下アイドルのライブ撮影
(↑主なメインはこちらです!)
・運動会での撮影
・旅行での撮影
【予算】
・レンズ含めて20万円前後
【比較している製品型番やサービス】
・EOS kissシリーズ
【質問内容、その他コメント】
こんにちは。a6400の購入を検討しています。
こちら全くのカメラ初心者です。
色々と過去の口コミも見させていただいたのですが、何を話しているのかわからず、改めて質問をさせていただきました。
(他のところも書いたりしたのですが、何故かコメント欄で争いがはじまったり、全然ちがう物を提案されたりでよくわからなくなってしまいました…)
今はa6400を購入、そしてこちらのレンズを検討しています
https://s.kakaku.com/item/K0001317069/
おすすめのレンズあれば商品名を教えていただけますと嬉しいです。
本当に初心者なので、〇〇を撮るならこれ、と言い切った形でお薦めしてくださるとすごく助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24606400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6400は使っていました。手ブレ補正がない以外は、問題ないと思います。
このレンズを使ったことがないですが、評判は良いみたいですね。
kissには将来性が全くないでしょう。将来性がないという意味は、レンズを揃えても無駄になる可能性がある、という意味です。
他にも選択肢はいっぱいあると思いますが、2機種の中から選ぶということであれば、6400になると思います。
書込番号:24606415
3点

uxuz2さん
ソニー機を愛用してます。
今、ソニー製カメラは半導体事情で注文を休止してる機種が多い状況です。
ご予算内で調達しようと思えば、店舗でストックされてる製品となります。
本当は、ソニー機を使ってほしいのですが早期に手に入れたければそんなに
待たなくても納品されるメーカーを検討してみるのも得策かと思います。
センサーは、小さくなりますが?!
「オリンパス OM-D E-M1 MarkIII」あたりも検討されてはいかがでしょうか?
先日、新機種が発表されましたが、連写性能も高いですし本体内に手ブレ補正機構も
装備してます。オリンパス純正以外にもパナソニック製のレンズもそのまま装着可能です。
まぁ、カタログからのおすすめですから一度手に取ってお試しください。
詳しい利点などは、オーナーの方々にお任せします。(;^_^A
書込番号:24606479
1点

@> https://youtu.be/sGRlcGGHsLI
A> https://youtu.be/tAW9psd1G90
@の動画でもタムロン1770mmのAFと手ぶれ補正は高評価です。地下アイドルのライブ撮影、ですとおそらく狭い空間ジンバル無しでの撮影(動画?)になるでしょうから、ズーム域も問題ないんじゃないでしょうか。
ただ旅行で携行するには長さが気になります。スナップ用にatx-m 23mm F1.4 E(伝統的によく用いられるフルサイズ換算35mmの画角)あたり買い足せば、移動中は少しコンパクトになりますし背景をボカしたポートレート撮影等にも対応可能です。ボケを必要としないならキャノンのEF-M22mm F2 STM位のパンケーキレンズがスナップには適していますが、ソニーAPSCに同等の製品はありません。Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAもアリですけど中古じゃないとコスパ微妙かと。10年前の発売なんで。
書込番号:24606725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地下アイドルの撮影がメインで部屋があまり明るくない場合
F2.8の標準ズームはあったほうが絶対によいでしょうね
だから17-70mm F2.8を選んだのは妥当だと思います
18-50mm F2.8という軽量なズームもありますが、ただしこちらは手振れ補正がありません
またキヤノンの場合、ミラーレス用のF2.8の標準ズームはありません
一眼レフ用のF2.8の標準ズームはありましたが、生産終了のようです
なのでソニーかキヤノンかの2択でいえば、
α6400+17-70mm F2.8の組み合わせがベストだと思います
もし軽さを重視したいならα6400+18-50mm F2.8でしょうか。
書込番号:24607527
0点

α6400+タムロン17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)でいいと思います。
EOSKissだと最近のものがいいですが、サイレント撮影機能がないので、ライブとかだとどうなのでしょう。
α6400にはサイレント撮影モードがあります(ただし、あまりに動きの速い場合にはコンニャク現象が起こる可能性があり適さないかもしれませんが)。
書込番号:24609496
0点

α6400を気に入っており、動画撮影ではメイン機として使っています。
α6400はAFが早くて良いですよ。プロ機α9のAFを流用して作りましたから、とても良いAFになっています。写真撮影ではピカイチですね。おまけに安いのでコスパも最高。
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDですね。
あら、いつの間にこんな良さげなレンズが出ていたのかな。私も欲しいな。
でもフルサイズレンズZeiss16-70F4を持ってるのでかぶってしまう。
新調するなら、タムロンの17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDは良いですね。
これとα6400で何でも来いかな。写真も動画も連写も綺麗に映るでしょう。
α6400は動きものの連写にも強いです。
万能型カメラですね。
運動会用には、後から望遠レンズを買い足せばよい。ソニーはレンズが超豊富ですから、より取り見取りです。
これがEマウントの強みです。
書込番号:24612429
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400で撮影した動画(PP10、XAVC HD)をiPhoneやM1Macに転送、読み込みをするとα6400でのディスプレイで見た時の色味と明らかに変わってしまいます。赤い色味が更に強くなってしまうような感じです。その後、XAVC 4Kで撮影したところ、今度はディスプレイの色よりも転送後の方がこの色味が薄まる現象に陥っています。
解決策はあるのでしょうか?教えてください、宜しくお願いいたします。
書込番号:24535138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷに2022さん
HLG対応モニターで表示するための動画をPP10(HLG2)で作成する
ということでしょうか?
α6400 のモニターはHLG対応ではありません。このため PP10(HLG2)での撮影時、あるいは撮影した動画の再生ではコントラストが低くなります。
カメラで見て、HLG対応のモニターで表示した時にどうなるのかがわかるようにするためには、「ガンマ表示アシスト」を[HLG(BT.2020)]もしくは「HLG(709)」に設定します。
書込番号:24535275
0点

SONY製ビデオで録り、PlayMemories Homeで切り出しや結合は問題がないが、動画から静止画を作ると、赤みが強くというか、色が濃くなる時がよくある。
書込番号:24535876
0点

こんばんは
ガンマ表示はされているんじゃないかな。
転送したデバイスで LUT 当てないと。
書込番号:24535892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、動画と静止画では、色空間が違うような?
ガンマの違いもありますので、切り出し後の画像処理で調整することになるかと。
書込番号:24535921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷに2022さん
>>解決策はあるのでしょうか?教えてください、宜しくお願いいたします。
はい、解決策はあります。
PP10などの色圧縮は使わないことです。
素人には無理です。後処理が必要になるから。
せいぜいHLGまでにする。(HLGはHybrid Log Gammaであり、既存の709映像に加えて、上位帯域に追加の色情報を詰め込んでいる)
これならHLG対応のディスプレイやテレビで見れば、きれいに見える。
HLGはBS4Kで使われているコーデックです。だからBS4Kが写るテレビなら、きれいに見れる。
書込番号:24556237
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
はじめまして。
今までサイバーショット(DSC-HX30V)を使用して野の花の撮影、SNSへのアップをしていました。
サイバーショットが壊れたので、この度、α6400のダブルズームレンズキットを購入した一眼レフ超初心者です。
(本体を買って、レンズを選んでなどといったお金の余裕もありませんので税込み12万円で当該キットを購入)
さて、引き続き野山に出かけて野の花を中心に撮る予定でいますが、今までうまく撮れなかった米粒大の花なども
きれいに撮りたいのですが、標準レンズでは難しいでしょうか?
やはり対応のマクロレンズ(SEL30M35)は最低でも必要でしょうか?他のレンズメーカーの対応マクロレンズが
あればご教示ください(初心者かつ予算も無いので高い品物は手が出ません)
1点

初心者に適したレンズは特に有りません
写真を覚え様とするなら
近所の写真屋さんに通うが一番です
写真屋さんは写真専門学校を卒業して
お金を貰って綺麗に撮ってあげるのを本業としています
カメラ店の店員などは
撮影知識は無いです
撮るほうじゃなくて、売るほうが専門です
写真屋さんに通って、質問するが
一番撮影知識が身につきます
なお八百屋の店主に聞いても
曖昧な返事しか返りません
書込番号:24537059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

適してる適してないはあるとしてもまず使う人次第ですので
すでに道具があるのですから
まず手持ちのレンズで近所で試し撮りをされてはいかがでしょうか
そうすればこのレンズだとこういうところがだめだった
というのがあればそういうのも見えてくるのではないかと
何もせずいきなりマクロがいるなとかって買っても
失敗になるかもしれませんよ
書込番号:24537105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>としひろゆきさん
米つぶ大だとマクロレンズ要るでしょうが、
30mmマクロだとへばり付いて撮ることに成りワーキングディスタンスが取れないと思います。
なので自分やカメラの影が入って暗く成ったり(^_^;)
買うとしたら90mm以上のマクロレンズかと、
書込番号:24537115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>としひろゆきさん こんにちは
米粒の大きさが2倍に撮れる2X ultra macro がLaowaから出ていますが、マイクロフォーサーズ用です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001304402&pd_ctg=V069
価格も手頃?ですが、Eマウントへのアダプターなどについては可能かどうかも含めてお店へお確かめください。
勿論、しっかりした三脚も必要となります。
書込番号:24537120
2点

続けてすみません。
2Xではなく、1Xのマクロですが https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001065920_K0001177637&pd_ctg=V069
この中のシグマ70oはニコン用を使ってますが、いいレンズです。
書込番号:24537139
2点


としひろゆきさん
>やはり対応のマクロレンズ(SEL30M35)は最低でも必要でしょうか?
始めはそのレンズがいいと思います。
コンパクトで使いやすいのに小さいです。
知り合いがこのレンズで野の花を撮っています。
ちなみに米粒大の植物を画面いっぱいに写すのは、どんなレンズでも難しいです。
でも、普通にオオイヌノフグリ程度の写真ならSEL30M35でも撮れます。
大きくてよいなら、シグマの70mmマクロレンズが、ちょっと離れて撮れて安くていいです。
書込番号:24537331
5点

米粒大(生米と炊飯後でもかなり違うけど)の花はともかくとして、Wズームキットなら、55-210のレンズで
とりあえず小さめのモノを撮って、PCモニタ or TVで拡大して見てみてはいかがですか?
そのうえで、安く済ませるならクローズアップレンズ、ほかの用途も兼ねたいならマクロレンズの購入を
検討されてはいかがでしょうか?
なお、マクロレンズを購入されるなら、SEL30M35よりはSIGMAの70mm F2.8 DG MACROや100mm F2.8 ED UMC MACROの方が
使いやすいと思います。
書込番号:24537419
7点

>としひろゆきさん
手軽にクローズアップレンズから始めるのも良いと思います。
使い方はケンコートキナーのはサイトが参考になるかなと思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/close-up-lens/
マクロレンズを購入するなら個人的には100o前後の中望遠が良いかなと思います。
自分はフルサイズ、APSボディに100oマクロを装着して撮影してます。
APSでの持ち出しが多いです。
比較的離れて撮影するので距離感が良いですね。
鉢植えなら50oマクロなどでも良いと思いますが。
シグマ70oも良いと思いますし、純正90oなどもあります。
フォトヒトなどのサイトを見て同じように撮りたいと思う写真を参考に選んでも良いかも知れませんね。
書込番号:24537766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>初心者に適したレンズは特に有りません
写真を覚え様とするなら
近所の写真屋さんに通うが一番です
写真屋さんは写真専門学校を卒業して
お金を貰って綺麗に撮ってあげるのを本業としています
カメラ店の店員などは
撮影知識は無いです
撮るほうじゃなくて、売るほうが専門です
写真屋さんに通って、質問するが
一番撮影知識が身につきます
今の時代、写真屋に通って教えてくれるのか。
近所にスタジオアリスがあれば通って教えてくれるのか?
量販店に行ったらカメラ担当スタッフが撮影しましたって写真を飾ってるぞ。
名札と一緒にフォトマスター○級なんてバッジ付けてる店員もいるな。
考えが古いのか知らんが撮影してる店員も多くいるけどな。
売るのが専門だから知識がないっのは偏見じゃないのか。
アンタの理論が正しいなら撮るのが本業なら教えるのは本業じゃないから写真専門学校に行った方が良いんじゃないのか。
元々写真専門学校で習ってたんだから、より詳しいだろ。
独学でプロになった方もいれば、助手から始めて独立してプロとして活躍してる方もいる。
本人次第だろ。
>なお八百屋の店主に聞いても
曖昧な返事しか返りません
くだらんな。
書込番号:24537782 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>今までうまく撮れなかった米粒大の花なども
>きれいに撮りたいのですが、
被写界深度の深いスマホに(クリップ式の)リングライトを使うほうが無難に撮れる結果になりそうですね(^^;
また、
>米粒大の花
は、一輪だけドアップにしたいのでしょうか?
群生している場合は、添付画像のような収まりでも許容範囲でしょうか?
↑
この添付画像は、望遠端の最短距離での被写界深度の参考用で、花そのものは特に目的としていません(^^;
書込番号:24537789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

としひろゆきさん こんばんは
>やはり対応のマクロレンズ(SEL30M35)は最低でも必要でしょうか?
マクロレンズが有れば 一部を切りとるような写真も撮れるので 有ると便利だと思いますが ダブルズームレンズキットと言う事ですので まずは 標準ズームではなく 望遠ズームを使い 望遠側で1〜2mぐらい離れて撮影すれば花もある程度大きく撮影でき ボケも大きく撮影できるので お勧めです。
書込番号:24537818
2点

>としひろゆきさん
楽しみですね。
レンズ交換式カメラは小さいものを写すのが苦手ですので、米粒のような花をそれなりに写すのでしたらマクロレンズは必須ですが、おそらく三脚がないとかなり厳しくなるかと思います。
APS-Cカメラとかだと接写だとピントが合う範囲が非常に狭くて、雄しべにピントを合わせたら花弁はピンボケとかそういう世界なので、普通に撮影するだけでも体の揺れでピントがずれてしまうんですよね。思うところにピントを持ってくるのが結構大変です。
そしてピントの合う範囲を広げようと絞りを絞ると今度はシャッタスピードが遅くなってしまい、結局三脚が必要となったりして。
野花の撮影の場合は、三脚は低い位置にカメラを構えることも可能なローポジション対応の三脚が必要だと思います。
普通の三脚だと低い位置にカメラを構えられません。
ちなみに、マクロレンズとは昔のスライドフィルムで実物と同じサイズに写るものを "等倍" と呼んでいました。
α6400でしたら”マクロ機能付き”ではない普通の本格マクロレンズでしたら 24mmのものが撮影画像横幅いっぱいに写せます。
レンズ交換式カメラでは最短撮影距離とはレンズ先端から被写体までの距離ではなく、撮像センサーから被写体までの距離を指します。
マクロレンズの場合にはワーキングディスタンスと言ってレンズ先端から被写体までの距離も仕様に載っていると思います。
ソニーの30mmマクロでは最短撮影距離は9.5cmですが、ワーキングディスタンスは2.4cmしかないとのことです。
そうなると問題になるのはレンズ自体の影です。
リングフラッシュなるレンズの周囲にドーナツ状の形状のフラッシュをつける手もありますが、素直にワーキングディスタンスが長くなって影の心配が減るSigma70mmマクロや Sony 50mmマクロ(これでも影問題はありますがまだマシ)を選ぶのがいいと思います。
また、野花撮影の専門家であるいがりまさしさんの下記サイトなども参考になるかも?
http://www.plantsindex.com/tech/tech.cgi?mode=view
やはりすごく小さいものを写すときはセンサーの小さいオリンパスやリコーの超接写対応コンパクトカメラが便利なようです。
上記サイトで推奨されているオリンパスTG-6や、リングLEDライトが付いているリコーWG-7などを併用することも検討してはいかがでしょうか?
書込番号:24537914
2点

>今までうまく撮れなかった米粒大の花
この「今まで」と言う単語が気になります。
もしかしたら、寄れるレンズを買うだけではなくて、
三脚やリングライトも必要なのでは?
寄ると極端にブレやすくなるし、影が出来て暗くもなりますよね。
寄れるレンズは、Sigmaの70mmが使い易いと思います。
それから、質問者の心を折るような奇妙な回答は無視するのが一番です。
書込番号:24537981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

53さん
アナタの空想の中に活きている写真店は、似たようなものがアニメにたまに登場するくらいで、
現実世界では既にほぼ絶滅してしまっているのではとないか思います。
書込番号:24538003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>盛るもっとさん
53の地元では残っているかも?
・・・銀塩フィルム時代に行きつけの写真屋(年配)が、デジカメ以降、客の私にデジカメの基礎から質問してきたりが(高齢で)閉店まで続いたという実態があるので、そもそも写真屋「だから」という前提はどうか?と思う(^^;
書込番号:24538019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>としひろゆきさん
>今までうまく撮れなかった米粒大の花なども
>きれいに撮りたいのですが、標準レンズでは難しいでしょうか?
かなり、難しいように思えます。
貼付は他機種ながら同じAPS-C、100mmマクロレンズを使っての撮影です。
アリンコが米粒1.5〜2倍程の体長かと思われますが、頑張って接近して撮影してもこれが目一杯。
なのでダブルズームレンズのうち、望遠側にクローズアップレンズを付けて無理やり接写して、
気に入る大きさまで切り出して使うか、思い切って100mmマクロを中古でも良いから購入するとか、でしょうか。
ただ、初心者さんでそれ程目利きが出来なければ、頑張って新品を購入するのが無難かなあ。
マニュアルフォーカスで良ければ、ラオワ(老蛙)と言う大陸系レンズメーカーのマクロが色々あり、
結構注目しています。
https://www.laowa.jp/
書込番号:24538025
5点

こんばんは。DSC-HX30V も α6400 も SEL30M35 も持ってませんし、詳しくも知りませんが・・・
「野山に出かけて野の花を」「米粒大の花」とのこと、
標準付属のダブルズームレンズだけでは無理、
SEL30M35 マクロレンズでも、たぶん無理。
「小さい物が大きく写るだけで満足」でしたら望遠ズームレンズに度の強いクローズアップレンズでできなくはありませんが、画質は悲しいことになります、たぶん。
似たような質問に、こんな書き込みをしたことはあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001098283/SortID=24491265/#24494338
あらためてそこにリンク紹介していないいくつかのWebページのサンプル写真をも見て、
動かない石、
室内で撮ったかのような虫や花、
さらに、新機種では撮れなかったのか、モデルチェンジ前の古い機種の写真を新機種のサンプル写真に流用したメーカーも。
手軽さや色収差補正だけを唱って、高解像の大きなサイズのサンプル写真はないとか、
あるいは、ビデオで撮った動画サンプルだけで高解像度の静止画はないとか。
結局「コレなら」って野山の小さい花の超アップは見つけられませんでした。
α6400で「米粒大、数ミリの花を野山散策のついでにちょっと」ってのはよほどの達人じゃないと無理かと。
光学的な性能だけでなく、風で揺れる花が静止する一瞬を待つだけでも。
<補足>
クローズアップレンズは、撮影レンズの前に取り付ける近接撮影用の補助レンズです。超簡単には虫眼鏡のようなもの。
<余談>
とりあえずKenkoあたりから出ている「クローズアップレンズ#3」あたりをお持ちの望遠ズームレンズに付けてみれば、
「米粒大」にははるかに及ばないソレでも難しさは実感できるかと。
悩むのが気の毒に思えたのでつい・・・。
書込番号:24538058
4点

>としひろゆきさん
自分はペンタのAPS-C機に、タムロン90mm等倍マクロとか、LAOWAの60mm2倍マクロとかは良く使います。
野の花ですと近寄れないことが多いので、焦点距離が長めのマクロレンズが最低限必要です。
FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28Gあたり。
屋外で三脚がないとするのなら
レンズをMF最短距離にして寄れるだけ寄ると、身体の揺れでピントが前後にずれますが、
身体が一番前方に揺れたところでピントが合うようにして、シャッターを切る。
被写界深度は絞って確保、SSは速め、ゆえにISOを適度に上げるかライティングで光を補うことになります。
等倍マクロですとこの状態で、センササイズの23.5x15.6mm程度の範囲が切り取れる計算になりますが、
お米粒は4x2mm程度。
まずは等倍マクロでここまでの撮影を覚えてしまいましょう。
これより大きく撮りたいのでしたら、
もっとマクロの倍率が高いレンズにするとか、
中間リングやリバースリングなどのマクロ撮影関連用品も使用するとか、
将来的には、フルサイズ高画素機に買い換えて中央部をトリミングとか、
段々特殊な撮り方になっていきます。
α6400を購入されたばかりとのことなので
いきなりこの領域にまで踏み込むのはお勧めしません。
書込番号:24538303
2点

としひろゆきさん
α6400ご購入おめでとうございます。今、ソニーでは注文休止状態ですので
ラッキーでしたねぇ!
マクロ撮影に臨まれるのですねぇ!いきなり、敷居を上げましたね (;^_^A
「SELP1650」レンズ使ってます。(本体:NEX-7、6500)
コンパクトでスナップ撮影には十分な描写力で重宝したます。
最短撮影距離:25cmです(最短撮影距離とは、センサー面から被写体まで)
マクロ撮影にあたっては、ピント面、絞り値、シャッタースピードの調整がかんどころになります。
装備を固定してブレ軽減対策と風などでの被写体ブレにも敏感です。接写がゆえに!
まずは、もう一本の望遠ズームで遠くから大写しに挑戦してみるのも一考かもしれませんよ
このレンズの最短撮影距離は1mなので試作にはいいかもしれません。花に止まる昆虫などを
狙う場合近づきすぎて逃げられたりしますよ。(;^_^A
まずは、お持ちの機材を駆使して6400を手の内にいれましょう \(^o^)/
書込番号:24538550
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
1年ほど前に故障に際しの買い替え等でご相談させて頂きましたものです。
その際はご回答いただきありがとうございました!
現在、下記のもので写真を撮っており、外ではほとんどSEL 18135で撮ることがほとんどです。外での付け替えもたまにするのですが、こどもがおりますため、落ち着いて出来ずに頻度は下がります。
○α6400
○E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
○Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
ただ、1年ほど使ってみて、犬の動きにもう少し寄りたい、足りないということをより感じるようになり、またレンズの購入を検討しています。
候補は下記の2点で考えています。
○FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
好きな犬の写真を見ていくとだいたいこのレンズで撮影されてることが多く、大本命ですが、大きさ、重さが気になるところです。
去年買ったものもそれなりに小傷があります。大きくなる分、持ち運びや取り扱いで何かと心配です。(小傷は気にしてないのですが、使用不能なレベルに壊れたり、事故が心配です)
○E 70-350mm F4.5-6.3 GOSSSEL70350G
以前ご回答くださった方のお写真が大変素敵だったので気になってます!サイズもちょうど良さそうですし。
ただ、色々後から考えるならSEL70200Gでも良いかなとも考えてます。
メインは犬の動き、飛行犬。こどもの遊んでるところ、イベント時など。
散歩中は、
犬(私)と、こども(夫)で
距離が出来ることがあるのでそういった時でも寄れるのはありがたいです。
また皆様のご意見を参考にさせて頂きたく、投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします!
書込番号:24534554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mzclさん
E 70-350mm F4.5-6.3 GOSSSEL70350G で良いと思います、FEレンズは使われないイメージサークル分重量増になるのがもったいない気がします(フルサイズ移行予定があれば別ですが)。
レンズ交換なしで でしたら18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) もありますが18-135お持ちですものね。
書込番号:24534589
2点

>少し寄りたい、足りない
【もっと、望遠にしたい】という意味ですね?
明示しないと、「自分の足を使って近づけば良い!!(ドヤ!!)」という旨のレスを書き連ねるヒトが出てきますので(^^;
また、具体的に、どんな望遠か?
というと「焦点距離」でハナシをすると、意思疎通がスムーズになります。
さらに、「どのような大きさで画面に写るか?」は、【撮影距離と焦点距離と被写体サイズの相関】になりますので、
撮影距離の判らない作例は、あまり意味はありません。
(被写体サイズについては、犬種である程度の想定ができる※チワワとアイリッシュ・ウルフハウンドは間違いようがない(^^;)
書込番号:24534602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機能としてある、全画素超解像ズームは使用されてみましたか?
それでの写りにご不満ですか?
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002241958.html
書込番号:24534626
0点

>全画素超解像ズーム
↑
結果的には「トリミング同様」ですので、せいぜい数割増しの望遠程度に有効です。
※「過大な期待」によって、「全画素超解像ズーム」の技術的メリットが過小評価されてしまう結果を防止する旨のレスです(^^;
書込番号:24534676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
ご回答いただきありがとうございます!
SEL70350G やっぱりいいですよね。端的に言ってもらえると分かりやすく有難いです!
またタムロンのレンズまでご提案ありがとうございます。兼ねてるのはやっぱり魅力的ですので、見てみたいと思います!(^^)
書込番号:24534973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご回答いただきありがとうございます!
色々書き足らずで申し訳ありません。
なんとなくいつも感覚でいじっておりました。
またきちんと具体的に言語化できるように直してみますね。
アドバイス助かりました!
書込番号:24534980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
ご回答いただきありがとうございます!
全画素超解像ズーム、買った3ヶ月は色々やって使っていたのですが、なんか画像の感じがしっくり来なくて、最近は光学ズームから変えずにしておりました。
素人目線ですが、すみません。
また改めて撮ってみたいと思います。
書込番号:24534988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mzclさん
どうも(^^)
>具体的に言語化できるように直してみますね。
いえ、本当に必要なのは、「具体的な数値」です。
添付画像は、
・画面内の被写体の大きさ(割合)を任意に指定し、
・被写体の大きさを選び(小鳥からヒトサイズまで)、
・およその撮影距離を選ぶ、
と、必要な望遠の度合い(換算焦点距離)を逆算できます。
※こういうことをよくわからずに、何度も何度も買い替えの無駄金を使う方々が昔からおられるものの、
既存の計算方法とか見つからないので、仕方なく自作しました(^^;
ということで、買う前から、仕様の目安がわかりますので、気になったら画像をA4あたりに印刷して、画像左上の利用例からやってみてください(^^;
ちょっとビックリするような数値になったりもしますが、そこから「現実を受け入れる ⇒ 諦める」のも仕方がなかったりします(^^;
書込番号:24535084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全画素超解像ズーム、買った3ヶ月は色々やって使っていたのですが、なんか画像の感じがしっくり来なくて、最近は光学ズームから変えずにしておりました。
↑
私も、ビデオカメラ以外では、この手のデジタルズームの類を極力使いません(^^;
デジタルズーム倍率が大きくなると、「過大な期待」によって、「全画素超解像ズーム」の技術的メリットが過小評価してしまう結果に至りやすい例です(^^;
書込番号:24535089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
‪α‬ 6400を買おうかなと考えているのですが、他にいいカメラはありますか?
予算15万
用途 旅行や出かけた時などの景色、建物 夜景 動物 星 月
書込番号:24528002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他にいいカメラはありますか?
⇒良いカメラなんて有りません
良いカメラにするのは
撮影者のほうです
書込番号:24528014 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

フルサイズでなくて良いのでしたら富士フイルムのXマウントなんてどうですか?
https://kakaku.com/item/K0001302661/
私はほとんど風景撮りばかりですが、富士フイルムに変えてとても満足しています。
書込番号:24528109
2点

>をちょさん
@ファインダーファインダー無しで大丈夫でしたら、コスパが良くレンズに予算を回せる ZV-E10
Aダイナミックレンジに差があるフルサイズ機が気になるなら、予算を超えますが α7c、お勧めです。
書込番号:24528142
2点

そんなもの使用者によって違います。
外で撮るなら、どのくらいの日数・時間・移動手段・徒歩時間・撮影環境(被写体・人混み・気温)などで変わります。
人それぞれです。
携帯性と利便性ならスマホが一番です。
大きくプリントや大きくPCで見ないなら、画質の差はわからないですから。
ただ大きく撮ると、光学レンズで制約があるのでデジタルズームになり、画質が落ちます。
画角を変えて撮るなら、レンズが付け替えたり、交換レンズが豊富なカメラがお薦めです。
そうなれば携帯性は下がります。
どれを優先して、機材を選ぶのかは、それこそ人それぞれです
書込番号:24529619
2点

予算的なことを考えるとα6400は旅行用としてはかなりいいと思います。
1)スイングパノラマという機能があるので旅行先でパノラマ撮影が簡単にできます。
スイングパノラマは6400以上には搭載されなくなったので貴重です。
2)シーンモードで手持ち夜景という最近スマホでも夜景モードとして搭載されてきた、連写合成するタイプの夜景モードがあります。
三脚で長時間露光がベストとしてもとっさには重宝します。これも6400以降シーンモードが搭載されなくなりました。貴重です。
3)ストロボが内蔵
これも貴重です。今やストロボを内蔵した唯一のカメラになってしまいました。
旅行のときはストロボは大変便利です。貴重です。
4)スマホと連携してGPS座標が記録できます。
ほかのメーカーとかも似たようなことをしていますが、GPSに関してはSONYが使いやすいように思います。
旅行の時この写真どこだっけ?というのが簡単に出ます。
5)EVFがあるので日差しが強いところでも撮影しやすいです。
6)結構クロップされますが4K30Pで動画もとれます(手ブレがひどくて歩きながらの撮影は無理ですが)
7)APS-Cの中では高感度も悪くはない
8)そこそこ軽くて小さい
9)1018や35F1.8など手ブレ補正のあるコンパクトなレンズが有る
程々にオールインワンなので旅行用としては僕はおすすめだと思います。
個人的には旅行用にもう生産終了してしまったPanaのGM1sもよく使っていますが、これも軽くて小さいので大変重宝していますが。
1)スマホを使ったGPSの記録が破滅的に使いづらい
2)キットレンズ以外小さくて手ブレ補正のあるレンズがない
3)動画が1080/60i
4)EVFがない
というのが非常に残念です。でも小さいのは正義というときには今でも使っています。
書込番号:24529936
1点

α6400も愛用しています。
気合を入れて撮影に行くときにはフルサイズα7RUとα7RW ですが、軽く撮るときやお散歩にはα6400を使っています。小型軽量で画質もそこそこ良いので気に入っています。
それと4K動画にはα6400がちょうど便利なんです。私の4K動画メイン機です。
最近、気合を入れて録画を撮るときには、α7S+Ninja5でPRORES4:2:2で高画質録画しています。
ところでスレ主様の用途は
>>用途 旅行や出かけた時などの景色、建物 夜景 動物 星 月
うーむ、これは私と似ていますね。
α6400も良いですが、フルサイズがさらに良いです。
α7RUが意外と良いですよ。
α7RUは古いと思うでしょうが、実はα7RVと同じセンサーを使っているのです。撮影画質もほとんど同じです。
違いはAF速度などの付帯サポートが改良されているだけです。風景ではその差は出ません。
私は今でもα7RUを現役で使っています。なんの問題もありません。きれいに映りますよ。
正直言って、風景はフルサイズが良いです。それも高解像度のフルサイズが最適です。
ソニーではα7RU・α7RV・α7RWがおすすめです。
予算的にはα7RUが良いと思います。
α6400とα7RUを両方使っていますが、私は風景はα7RUで撮りますね。こちらがさらにきれいになるから。
書込番号:24531383
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





