α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥138,220
(前週比:-2,414円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 3 | 2019年2月26日 13:24 |
![]() |
663 | 44 | 2019年3月6日 11:48 |
![]() |
24 | 1 | 2019年2月25日 19:48 |
![]() ![]() |
33 | 8 | 2019年2月26日 08:18 |
![]() |
29 | 3 | 2019年2月25日 19:35 |
![]() |
216 | 24 | 2019年2月27日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
あまりカメラは使わないライトユーザーです
主にアイドルのライブ中の撮影がメインの使い方となっていますが
バリバリのカメコではなく、たまーに撮影可能だったりしたら撮っているだけな感じ
基本は撮影よりもライブを楽しむ方がメインです
α6000を数年間愛用していましたが、
α6400はAFのスピードが3倍以上良くなったという事で買い換えてみました
ライブハウスは非常に真っ暗な環境の場合が多く
激しくダンスをしているアイドルに焦点がなかなか合わない事が多いのですが
α6000の時に比べて瞬時に瞳にAFを合わせてくれるので撮り逃がしが格段に少なくなって良い感じです
本体はほんの少しだけ大きく重たくなりましたが容認できる範囲です
重たくてでかい荷物を持ってライブに行きたくないので
普通のリュックにちょっと入れておけるミラーレスは重宝します
コンティニュアスAFの操作方法がα6000と変わったり、機能が沢山増えているので
これから、少しずつ使い方も慣れていかないといけないな〜といった感じ
タッチスクリーンが使えるので、自分のようなライトユーザーでも使いやすいです
ただ、各種操作ダイヤルなどがα6000に比べて少し固くなっています
一番の不満点は発売したばかりの2019年2月時点では
今まで使っていたCapture Oneの現像ソフトが非対応であること
このおかげで現像がめちゃくちゃ面倒になっています(ソニー純正ソフトは初心者に扱いにくい)
Capture Oneがα6400に対応してくれたら満足度は最高になると思います
16点

購入おめでとうございます。
参考までにお聞きしたいのですが、ライブハウスなどで使用する際、レンズは何を使用されていますか?同じ様に使用する方へとても良い情報になると思いますので。
書込番号:22494945 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズは基本的にE18-200mm F3.5-6.3 OSSを使用しています
遠近両用で値段も安いので望遠でも近接でもレンズ付け替え無しで使えて便利
値段が安い分だけ照明が暗すぎる場所では最大ズームするとAFが追い付かない事もあります
特に撮影エリアが左右の場合、顔を正面から撮れないので、横顔の時に瞳AFが働かない事があります
α6000ではライブ中の1秒1秒が貴重な撮影タイムで3〜6秒くらいピントが合わない事もありましたが
α6400では基本すぐにピントがあう、合わない時でも2秒以内にはあってくれる(買ったばかりなので、撮影現場は3か所しか行ってませんが)
特典会で撮影がある場合は、シグマの30mm F1.4 DC DNに付け替えたりします
ツーショット時は付け替えずにそのままE18200を使用する事もあります
この場合、スタッフさんにカメラを渡して使用してもらうので、操作性が簡単なα6400の方が説明が楽です
書込番号:22495090
16点

追記ですが
ライブ中は基本的にSモードで1/200か1/250(明るい場所)の設定にしています
バラード曲など動きの少ない曲やMC中はオートで撮影(オートだと大体1/30〜1/50になる事が多いです)
書込番号:22495100
13点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
購入して以下のことがわかりました。
・瞳AFは静止画のみ、動画の場合は瞳AFにはならず、顔認識しか動作しない仕様
・リアルタイムトラッキングについては、
@[フォーカスエリア]で[トラッキング]と指定する方法
A[押す間トラッキング]に割り当てたボタンを押す方法
Bタッチパネルに[タッチトラッキング]を指定しておきタッチにより開始する方法
があるが、動画で使えるのはBのみの仕様
α6400の説明で
安定して瞳を追いかけるリアルタイム瞳AF
世界最速0.02秒を実現したAF速度と、被写体を確実に捉え続けるリアルタイムトラッキング
高解像4K動画記録と本格的な撮影に応える動画機能
が強調されていたので、リアルタイム瞳AFもリアルタイムトラッキングも動画で出来ると
思い込んで購入したので、ちょっとがっかりです。
(思い込んだ方が悪いのかもしれませんが・・・。)
47点

マジすか!!
動画は瞳AFが使えないとは……
スレ主さんの情報、あざした
書込番号:22493659
25点

他のスレにも書きましたが、このカメラの詳しい仕様がHPやカタログに載ってません。
他の機種、例えばα6500はHPに色々詳しく載ってます。
アダプターのLAEA3を使った時に像面位相差を使えるかと言ったところがα6400は全く記載されてません
今だに本体用のダウンロード出来る取説も有りません。
取説を確認して、何が出来て何が出来ないかを確認して購入する人もいます。
今の情報だけでは怖くて購入出来ません。
「おいソニー、おいソニー お前何やってるんだよ!
皆が知りたい情報が全然無いぞ。」
とシバターが問い掛けるレベルです。
書込番号:22493663 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>が強調されていたので、リアルタイム瞳AFもリアルタイムトラッキングも動画で出来ると
静止画は11コマ/秒でAF/AE/その他を演算すれば済みますが、動画となると30コマ/秒で
演算しなければならないと思います。今の3倍速いCPUが必要になります。
この価格では、動画対応は無理だと思います。
書込番号:22493686
16点

↑
それと動画では、ピント位置が頻繁に変わると非常に見難くなります。
動画で瞳を追うとそうなるかも知れないので、静止画とは別の制御が必要になると思います。
書込番号:22493723
27点

合焦率24%のX-T3ですら動画で瞳AF使えるのに、どこがリアルトラッキングやねん。
書込番号:22493794
34点

>あらあららさん
ヘルプガイド(Web取扱説明書)の「顔/瞳AF設定」のご注意に、
動画撮影中は瞳AFは使用できない旨の記載がありました。
って、いつもながらヘルプガイドの公開は発売開始後ですね…(^_^;)
書込番号:22493820
19点

>ひめPAPAさん >皆さん
今回、私のように誤解される方がおられるかもしれないと思い、書き込んだ次第です。
少なくとも予約期間中にHP等に書かれていた情報からは、まさかこんな仕様とは
思いもよりませんでした。(どこかの片隅に小さい字でかかれていたのかも
しれませんので、SONYを非難する意図ではありません)
SONYはミラーレスの技術力では先頭を走っているのですから、出来ることは出来る、
出来ないことは出来ないとはっきりさせて商売して戴きたいものです。
誤解をさせて飛びつかせるようなやりかたはしてほしくないです。
書込番号:22493914
34点

まあまあ、ソニーには悪気はないよ。
単純に企画がカメラを知らないだけです。
技術マニュアル作成も遅れているだけです。
ソニーで現場の開発技術者は一流です。
それだけでも有難い。世界最先端のカメラを使えるようになるからです。
取説はあとでも仕方がないのかも。
4K動画は30分制約が撮れたので、期待しています。
誰かがフジを押していますが、富士はたったの20分しか4K録画できない。おまけに瞳AFは比較したら最低性能だったし。これでは買うになりません。
書込番号:22493968
10点

そもそも、静止画と動画で求められるAFの性能用件は違うので、不思議じゃないですね。
α7Vなどでも動画ではロックオンAFが使えないので、タッチトラッキングが動画で使えるので羨ましいと思ってるんですけど。
書込番号:22493999
21点

>あらあららさん
>>今回、私のように誤解される方がおられるかもしれないと思い、書き込んだ次第です。
ありがとうございます。
幸いにも、私のように昔から動画を撮っている者は、写真AFと動画AFは別物だということを知っています。
動画AFは常に遅く、写真AFより周回遅れが普通です。
今回の瞳AFは良い機能ですが、動画ではまだ使えないのは残念ですね。
まあ、動画の場合には顔認識AFで十分な気がします。
書込番号:22494108
15点

相変わらず連続撮影時間制限の誤解のレビューや今回のリアルタイムトラッキングの意味がわかってない人が多すぎますね。
そもそも、動画と静止画とは、求められる、AFの動きが違うということ。
動画の場合、静止画のようにAFポイント位置が頻繁に早く動いてしまうと不自然になって、かえって見辛くなるというのがわかっていないのでは?
リアルタイムトラッキングというのは、ロックオンAFの進化版なので、普通の動画撮影の場合、ゾーンかワイドで撮れば十分なはずで、リアルタイムトラッキングは、かなり、動きの早い被写体をロックオンするときに使うもので、、動画の場合、タッチパネルで指定して撮るのが、一番、自然で使いやすいので、この仕様で問題ないと思いますけどね。
瞳フォーカスを動画で指定してしまうと、フォーカス位置が頻繁に変わってしまい、かえって、不自然映像になりやすいです。
まず、このカメラで実際に動画を撮ってみて、4Kテレビで再生して、自然な映像か不自然な映像が確かめてから、レビューしないとね。
書込番号:22494384
49点

動画で瞳AFっているの?
究極はマニュアルでしょ
書込番号:22494404 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

AFの設定はその状況に合わせて行うんだし、
要る要らないは使う側が決めること。
普通に演算処理能力が足りないだけなんだから
できないことにむりくりフォローする必要はないよ。
この価格でこの性能なんだからコスパが良く完成度の高いカメラであることは変わらない。
まあ、あきらかに間違った内容を書いてる人もいるので
むしろそこをちゃんと指摘したほうが良いですよ。
他は主観の問題だけど。
書込番号:22494780 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

YouTubeでα6400を使った動画撮影での性能実験がありましたので紹介します。
α6400 Movie Auto Focus TEST(ビデオSALON 4月号連動企画)
https://youtu.be/CKQUDTf1pt4
よく撮れていて、大変参考になりました。
思いのほかフォーカス良いと思いました。
これは・・・ちょっと真剣に欲しくなりました。。。 先立つものが無いですががが orz
書込番号:22494890
16点

YouTubeでのα6400を使った動画撮影、よろしいかと思いますよ ^ ^
https://www.youtube.com/watch?v=bTy5RXSiSy0
リアルタイムトラッキングって、何! ! ^ ^;
書込番号:22494949
15点

狩人のお試しかっ! さん レンホーさん
動画の紹介有難うございます。
ディスっていた人達やスレ主さんにイイねをつけたアンチソニーの人達もこれを見たら分かるんじゃないでしょうか?
ビデオサロンの動画は、35ミリ F1.8開放で撮っていますが、動画では、顔認識で問題がないのが実証されていますね。
レンホーさんの紹介された動画では、モデルの女性にロックオンされれば、その女性の前に人が通ろうが、フォーカスは、そちらに持って行かれず、モデルさんをずっと追従してます。これは、今までのカメラでは、できなかったことなので、動画でもすごい威力なんですよ。
その辺がフジや他社のカメラとも、ぜんぜん違うんです。
液晶モニターをタッチするだけで、このリアルタイムトラッキングが働き、ロックオンされ、ずっと追従するので、スレ主さんの言っているリアルタイムの制限ってまったく、ナンセンスなんですよね。
https://youtu.be/CKQUDTf1pt4
https://www.youtube.com/watch?v=bTy5RXSiSy0
書込番号:22495306
27点

私は、hiro487さんが言うように、製品の仕様が公開されていないアホらしさで購入やめました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001121314/SortID=22427899/#22440609
確かに「動画で瞳AFを使おう」とは思いませんけど、それを「使いたい」って人がいるのは否定できないと思うけどな。
ソニーのこういうところ、変わらないですね。私が見聞きしただけでも、もう何回めでしょうかね?いわば「落とし穴パターン」。
ややこしいくせに説明不足。良くないと思いますよ。いちいち説明するのが面倒なら「使えないことがあります」ってデカデカと書くか、逆に「一部でしか使えない瞳AF」って書けばいいだけなのにね。
書込番号:22495334
11点

動画機能については、下のURLにに詳しく書かれていますが、瞳フォーカスのことは、書かれていませんので、瞳フォーカスは、対応しないのでしょう。
ただ、実際には、顔認識で動画の場合は、十分だということですね。
あと、長時間録画に関しては、自動電源OFFの温度設定を高にすれば、長時間録画ができることが、はっきりと書かれています。
今回の6400は、リファレンスマニュアルの冊子が付属していません。スタートアップの薄い冊子が付いているだけで、詳しいことは、ネット上のヘルプガイドを参照して、使ってくれという感じで、初心者には、ちょっとどうかと思うところも確かにあり、こうした誤解したレビューやスレが立っているのかとも思いますので、ソニーもそこのところは、ちゃんとしたほうがいいと思います。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_4.html
書込番号:22495380
9点




デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
ソニー製以外の他社製レンズでも
「リアルタイム瞳AF」や
「リアルタイムトラッキング」や
「ファストハイブリッドAF」は、動作するのでしょうか?
α6400ボディ と シグマ16mm F1.4 DC DN [ソニー用]の購入を検討しています。
上記の機能が問題なく動作するなら即購入なのでアドバイスをお願い致します。
6点

>seiroggnさん
シグマ16mm F1.4 DC DN所有していますので
3日前に購入したα6400ボディ につけて試してみましたが
問題なく動作しています。
書込番号:22493486
18点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
風景や人物、料理等撮影し、フェイスブック等で時々投稿したりして、楽しんでいます。今回、SONYの一眼は、初めてで、使い方が今一つわかりません。CANONは、wifeも、Bluetoothもすぐつながるんですが、α6400は、うまくつながりません。スマホは、SONYのエクスペリアXZ1です。わかる方いらしたら教えてもらえないでしょうか。
書込番号:22492415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>私鉄沿線さん
当方ヘルプガイドの「ネットワーク機能を使う」で問題なく繋がっています。
ヘルプガイド
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/index.html
書込番号:22492536
6点

>私鉄沿線さん
おはようございます。私は、xperiaZ4(SO-03G)という結構前のスマホを使用していますが、カメラのグリップ側のサイドにあるNFCを利用し、スマホのNFCマークとタッチするだけですぐにPlayMemories Mobileが起動しました。同様に起動すると思うのですが、駄目でしょうか?
書込番号:22492568
3点

Andoidのスマホで1枚1枚の転送ならNFCワンタッチシェアリングが楽でしょうね。以下のリンクをご参照下さい。ヘッドホンでも手動で上手く繋がらない時にNFCだとあっさり繋がる事があったりします。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0001126411.html
書込番号:22492733
1点

wifeはカメラにはつながりません。WIFIでつないで下さい。
カメラの液晶に2次元バーコードを出して、それをスマホ内のアプリ経由で読ませます。スマホの設定からつないではダメです。
書込番号:22492807 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一人ずつ、お礼を返信するのが、礼儀でしょうが、ご容赦ください。皆さんのおかげでほぼ、画像転送等できました。ありがとうございました。
皆さんは、Bluetoothを繋げることはできたでしょうか?
書込番号:22493918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

奥さん直ぐ誰とでもつながるのいやかも
wife
再起動
書込番号:22494416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのとおりですね。wifeでなく、wifiでした。失礼しました。
書込番号:22494568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6400を使いこなして、楽しいカメラライフを送っていきたいと思います。皆さん、貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:22494577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
2016年3月/12月発売のα6300/α6500の14万円台の初値に較べたら、破格値ですよね!
フルサイズと比べてはいけないかも知れませんが、AFもα7Vは愚か、α9すら凌駕すらとの事!
コレをAPS-Cのベースラインに持って来たSONYは、良い意味でカメラ屋さんでは無いねぇ〜!
下克上のメーカー♪(笑)
どうせ、年内にα6500の進化型が出ると分かっていても、この値段と軽さがソソります♪(笑)
今年はartの135mmと20mmを揃えようと考えていたのに迷うわさ!(笑)
書込番号:22492195 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

昨日ヤマダ電機で購入しました。
表示価格は価格コムの最低価格よりも10%高かったですがヤマダ電機のポイント10%付与+UCギフトカード1万円分をその場で貰えました。
書込番号:22492649 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

昨日ジョーシンで購入しました。
税込み129000円で5年間の延長保証付きでした
価格.com掲載店の一番安い店より安かったので即決しました。
夏にアップデートされる動物瞳AFに期待しています。
書込番号:22493111
6点

>忍者ライダーさん
>ミラーレスデビューしたおっちゃんさん
ご購入お目出度う御座います♪
作例や厳しくも公平な感想のスレをお待ち致しております♪
個人的には、シグマのartやEFのUSM系レンズがアクティブ瞳AFが効くのかが楽しみです!
書込番号:22493466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
今日、α6400をヨドバシ仙台に見に行った。
呆れ果てた!
展示品横のズームが、16-50pzと55-210しかなかったから!
50 1.8 や 35 1.8 やFE28 2.0をなぜ置かない?
シグマ16 1.4やFE85 1.8をなぜ置かない?
55-210も凡暗だが、とにかく16-50pzが粗悪。
ソニーのレンズは悪くない。
ヒステリー魔と化したニコ爺のヘイトと裏腹に、
FE24-105はz24-70やR24-105を凌ぎ、
FE24 1.4みたいな周辺画質が良いレンズも出した。
俺がムカついてのは、16-50pzを放置してる姿勢。
等倍で解像せず、ガサガサ画質が見るに耐えない。
9年前の稚拙な技術でなく、
FE24 1.4やFEヨンニッパを産んだ最新技術を
16-50pzやFE24-70ZAにもフィードバックすべき。
フジはXE1を2週間で放り投げたが、
当時でも18-55はまあまあ良かった。
kissMは愚鈍だが、22 2.0は24 1.8zaの半額以下。
α9のAF技術のボディへのフィードバックもいいが、
最新FEレンズ技術のEマウントレンズへのフィードバックをやらんかい!!!!
いま16-50pz2を30g増の160gぐらいで出せば、
防塵防滴配慮で等倍解像するのが出せるだろうに!
槇よ、長田よ、田中よ、技術陣にゴーサインを出さんかい!
技術陣が優秀なのに、経営と企画陣がボンクラで、セットズームは9年前の凡暗なまま。
これは悲劇だぞ!
売り方も問題。
添付(昨年の常寂光寺)のように、α6500に良いレンズの方が、α6400にセットズームより良い写真が撮れる。
なぜ、50 1.8や10-18を使ったサンプルを出さず、
16-50pzのサンプルばかり出すのか?
50 1.8の本物のボケや10-18の画角こそ、低画質なスマホとの差別化ポイントなのに。
逆に現状のようにセットズーム推しでいくなら、セットズームの画質や造りをマトモにせんといかんだろうに!
ソニーよ、apscレンズの古いレンズをなんとかしろよ!
書込番号:22492125 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

悪:ソニー機の評判を下げるα信者
などのからかいもあるだろうが、俺の主張は間違ってないと思う。
E15-85 F4 G なんて、α6700のセットズームに最高のスペックだと思うんだけど。
書込番号:22492134 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

SONYに限らず…安価なキットの標準ズームは各社やり直すタイミングだと思う。
書込番号:22492178 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>松永弾正さん
ですね!
スマホで充分って言ってる層に、一番見せちゃいけないのがセットズームで適当?に撮った画像。
書込番号:22492182 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

最初ヨドバシへの文句かと思ったら
SONYへの叱咤激励だった 笑
書込番号:22492326 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

とは言え、PZ 16-50mm の利便性は、何にも代え難いのだけど…。
PZ16-50と比べて、多少は、光学性能が高いとされる、キヤノンだと、電動(沈胴)もないし、レンズキャップは必携だし、そもそも、換算24mmでないし…。同じく、フジにしても、換算22mm始まりで電動でこそあれ、沈胴しても突き出し過ぎだし。m4/3は、換算28mm 始まりで、換算24mm 始まりは…( ´△`)
利便性だって、メーカーの技術力の見せ所だと思います。標準レンズに何を求めるかは、人それぞれ、です。ソニーの判断は、これに関する限り、正しい、と思います。キヤノンのは、単なる、強者の驕(おご)りに過ぎない、と思います。
書込番号:22492385 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

初心者向けの小型の廉価レンズに限って言えば
ソニーは画質より携帯性重視のレンズが多い印象
16-50mm、30mm、16mmなど
逆に富士は安いレンズでも、そのクラスの中ではトップ級の画質
でも他社より寄れないレンズが多い
16-50mm、50-230mm、27mmなど
キヤノンは小型さのためにズームは全部F6.3
15-45mm、55-200mmなど
どのメーカーも小型化のために何かを犠牲にしている気がします
書込番号:22492402
18点

>クリスタルバイオレットさん
> どのメーカーも小型化のために何かを犠牲にしている気がします
と、思います。
ソニーの問題は、レンズよりボディで、例の併売商法のため?、α6000はモデルチェンジなし。だから、Bluetoothもタッチパネルもないまま。それだと、スマホの代わりにはならない…(^^;;
α6400 は、単純に、高い!(怒)
カメラで撮っていてスマホに持ち替えるのは、かなり、ストレスので。
書込番号:22492419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9年というのはどういう事なの?
9年前の設計?
書込番号:22492431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sutehijilizmさん
> 50 1.8の本物のボケや10-18の画角こそ、低画質なスマホとの差別化ポイントなのに。
それらと、PZ 16-50mm の存在が、どう、問題なのですか?レンズ交換機なのに?!
> kissMは愚鈍だが、22 2.0は24 1.8zaの半額以下。
比べるなら、E20mm F2.8では?
ソニーに、本当の技術力があるなら、ほとんど、大きさを変えずに、こいつに、O.S.S.を押し込んでみろ!
// キヤノンは、ヤレばデキる(けど…)、とか、嘯(うそぶ)いているらしい。(・ω・`)
それ以前に、α6400 を、Kiss M+5000円で売ってみろ!
そうしたら、買ってやっても良いぞ。( ^ω^ )
書込番号:22492472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたしもPZ 16-50mmは常用しています。
ただ画質でRX100に負けてますからね。
しかしPZ 16-50mmは利便性もよくコンパクトだから本体につけても嵩張らず小さいバックにもしまえるので重宝しているのですが出来れば少々高くなっても構わないのでレンズにコストをかけた画質のいい16-50mmを出してほしいものです。
書込番号:22492539 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ビンボー怒りの脱出さん
> ただ画質でRX100に負けてますからね。
そういう使い方はしてくれるな、というのがソニーのお願いだと思います。^^;
> 出来れば少々高くなっても構わないのでレンズにコストをかけた画質のいい16-50mmを出してほしいものです。
問題は、大きさ、と、多少高くなるで済むかどうか、のトレードオフだと思います。
個人的には、多少高くて、かなり大きくて、画質がかなり良い、標準ズームレンズは必要がない、かな?^_^
それより、PZ16-50mm に相応しくて、Bluetoothやタッチパネルに対応したボディ、とか、10-18とか18-105G、とか「生きた化石」をリプレースするような、軽くて小さくて安いAPS-Cレンズを揃える方が重要だと思います。30mm のリニューアルも、LEDライト内蔵とO.S.S.搭載で♪
書込番号:22492681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良いレンズが欲しい人は別途買うのでは?
過去にα57ダブルズームを買いましたが、とんでもない低画質だったのですぐにSAL35F18やシグマ1750を買いました。
粗悪レンズがはびこるのは初心者に「最初からレンズが付いてるのね、わあ素敵!」と言わせる為でしょう。
でも大概の人は低性能に気付いて高価なハイグレードレンズを買い求めます。
メーカーはSELP1650とSEL55210のレンズ工場が回れば良いのです。
多分それ以上の事は考えていないと思います。
書込番号:22492703
7点

あれこれどれさん
他メーカーでも同じようなコンパクトズームで画質がいいものもありますね。
私もそんな何十万もするようなレンズの画質は求めていません。
もう少し良くなったらという程度ですね。
書込番号:22492855
5点

>ビンボー怒りの脱出さん
> 他メーカーでも同じようなコンパクトズームで画質がいいものもありますね。
とは言え、それらは
電動(パワーオン・オフ連動)ではない キヤノン
最短焦点距離が換算28mm付近 から オリンパスやパナソニック、今は亡きニコン
沈胴しても長い フジ
の、いずれか、だと思います。
> もう少し良くなったらという程度ですね。
今の、機能・サイズを保った上で、画質をもう少し良くする、と、いくらくらい値段が上がるか、の問題だと思います。
簡単にできるなら、最初から、やっている気もします。
書込番号:22492899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α57についてたSAL1855は当時のキットレンズとしてはかなり優秀で絶賛されてたはずだけどほんとに使ったことあるのかな…
EのAPSC用としては高画素化もあってSEL1670Zをキットにするべきだと思うのだけど6000と揃えてるのかねえ
書込番号:22492917
12点

初代NEXのキットSEL1855は
写りは良かったけどね
フジ並みに大きく不評でしたね
apscなのにm43のレンズ並みに小さくしろとムリ難題言ったのもユーザー
勝手だけど、SEL1670なんかきっとにしたら、レンズ買い換え意欲が減ってしまうのは必定
良いレンズに出会う為には必要悪かもw
書込番号:22493322
7点

> そもそも、換算24mmでないし…。
これは嘘でした…(・ω・`)
でも、出ている特許を見た感じでは、電動(沈胴)にする気は無いみたいです…。
多少、画質は良くするみたいな感じらしいけど。
書込番号:22493357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初代NEXのキットSEL1855は写りは良かったけどね
他のメーカーでも初代の標準ズームのほうが画質が良かった、みたいな話を雑誌の評価などで聞いたことがありますね
ソニー:18-55mm→16-50mm
キヤノン:18-55mm→15-45mm
富士:16-50mm→15-45mm
パナソニック:14-45mm→12-32mm
こうやって見ると、どのメーカーも、より広角に、より小型に進化してますからね
その分、画質にしわ寄せが来ても仕方ないのかも
でも広角の強さや小型さを求める声の方が大きかったのでしょう
書込番号:22493761
4点

>sutehijilizmさん
どのメーカーにしても、ボディーは勿論、レンズを買って貰わにゃ商売にならないのでね。
それでもまぁ、おっしやるようにスマホには勝たないといけないからねぇ。
かと言って、性能上げてキットレンズで満足されてもねぇ。
そのところのサジ加減が難しいところですね。
でもね、初心者がカメラを購入する時はあまり深くレンズの事は考えない人が多いと思います。
目が行くのはボディーばかり。
そんな人達にボディーより高いレンズを見せたらたちまち引いていくかもね。
いわゆる印象操作されてる訳で。
かく言う私も、初めて一眼レフを買って、キットレンズで楽しんでいたけど、満足出来なくなってレンズを調べたらブッ飛んだからね。
「何っ?!ウソッ?」「レンズってボディーに負けないほど高いの?ボディーより高いレンズもあるやん!!」
って後からビビリましたからね。苦笑。
初心者の多くはそんなものかもよ。
えっ?私だけ?ウソッ?汗。苦笑。
そこそこ写真が分かるようになれば、スレ主さんのような気持ちも理解できるのだけど。
商売は難しいですね。
書込番号:22494461 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クリスタルバイオレットさん
> でも広角の強さや小型さを求める声の方が大きかったのでしょう
ここは、自撮り需要を無視できなかったのではないでしょうか?
広角も小型も、てきめんに効くので…。特に自撮り棒を使わない場合は。
それでも、画質を言うなら、大抵のスマホのインカメラよりは、確実に上になると思います。
書込番号:22494469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





