α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥138,735
(前週比:-2,436円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 2 | 2019年2月9日 05:17 |
![]() ![]() |
42 | 21 | 2019年2月1日 23:35 |
![]() ![]() |
57 | 20 | 2019年2月6日 20:47 |
![]() |
87 | 31 | 2019年1月31日 17:54 |
![]() |
53 | 26 | 2019年2月8日 21:50 |
![]() |
159 | 29 | 2019年2月3日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400 MC-11 Σ150-600 連写Hi @ |
α6400 MC-11 Σ150-600 連写Hi A |
α6400 MC-11 Σ150-600 連写Hi B |
α6400 FE100-400 2xTelecon |
ソニーストアの実機にMC-11 Σ150-600でテストして
来ました。
MC-11の場合、AF-Cのエリアがワイドとトラッキングしか 選択出来ませんでした。
レンズがこの望遠しか無く、遠くの被写体しかAFが
効きません。AFが効かない事が多かったです。
写真は全てAF-Cトラッキングで、1〜3枚は、連写Hiで被写体(宇多田さん)から遠ざかってピントの追従を確認しました。
微妙ですが、追従してる様な?
4枚目はFE100-400に2倍テレコンを付けて撮った物です。
店員さんが非公表ですが2倍テレコンが使えると言ってました。
MC-11ではファームアップ待ちと言ったところで
しょうか。
書込番号:22437413 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

MC-11とのテストでAFが効かない事が多かったと
書きましたが、後で調べたらレンズのレンジが10m
〜フルになってた為でした。
近くの物をAF-Sで撮ろうとしても反応しなかったのでおかしいなと思いました。
ただし、AF-Cのフォーカスエリアがワイドとトラッキングしか選べ無かったので、ファームアップは
必要だと感じました。
エリアの中央が選べないと実用には向いてません。
なお、他にMC-11で試された人が 居れば、使用感をお聞かせ願いたいと思います。
書込番号:22438793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレタイも含めて訂正します。
MC-11でAF-Cのフォーカスエリアがワイドとトラッキングしか選択出来ないと書きましたが、レンズの
フォーカスエリアを10m〜フルに設定していたのが
原因でした。
家で他のカメラで試してみたら、レンズのフォーカスエリアの切り替えでAF-Cのエリアの選択出来る項目が変わるのが解り、α6400でもレンズのフォーカスエリアをフルにしておくと中央含む全てのエリアが
選択出来るはずです。
とりあえずMC-11の現時点でのファームでもα6400で
使えると思います。
ただし、高速連写のAFの追従については不明確ではあります。
書込番号:22452615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

F値のレンズを追加購入して
⇒??
少々 解読にお時間ください。
書込番号:22433940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

f値の明るい単焦点レンズを購入して暗所で手持ち撮影されるおつもりなら、このカメラはボディ内手ぶれ補正がありませんので手ぶれが懸念されます。手ぶれ補正付きのレンズをご購入されることを強くお勧めいたします。
書込番号:22433966
4点

オススメは、SEL24F18ZとSEL55F18Zこの2本が有れば、大概間に合います。
書込番号:22433967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記です。
手ブレ補正が無い組合せになりますが、そんな事は、気合いで乗り切ります。
手ブレ補正の無いレンズの方が有るレンズよりも画質がよい場合が多いです。
書込番号:22433975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の写真家さん
失礼しましたー
F値が2前後のレンズを購入して…
でした
手ブレ補正のついたレンズで、
できればソニー製がいいのかな?と思ってました
書込番号:22434170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gocchaniさん
ありがとうございます
書き損ねている部分まで、ご理解頂きまして。
手ブレ補正付きのレンズを考えています
書込番号:22434174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます
手ブレ補正なくても…ってことですね
腕に覚えがある訳では無いので
なかなか悩ましい問題ですが
ご指摘の方が腕自体は向上する可能性あるし、
楽しめる…ということかもですね( ^ω^)
ありがとうございます
書込番号:22434179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマ30mmf1.4 \(◎o◎)/!
手振れが気になるならソニー35mmf1.8OSS。
書込番号:22434191
3点

>だぁちゃんさん
目的はライブハウスでの撮影ですよね。であれば、どの程度の距離から、どの程度の大きさに撮りたいのかを決めれば、おおよそ何ミリくらいのレンズが必要になるかが判断できます。
以下のサイトなどで、その目安を探してみてください。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
必要なレンズの焦点距離が分かれば、おのずと候補は絞られます。そこで予算と相談するなり、PHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトで、該当レンズを検索して、作例を確認して判断すればいいと思います。
書込番号:22434279
2点

>杜甫甫さん
ありがとうございます
純正レンズの方がいいのかな?と思っていましたが、シグマのレンズも候補にしてみます
何より、価格が手頃でいいですね
書込番号:22434528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
うわぁー
ありがとうございます
参考にさせてもらいます
感覚的に把握できていいですね
書込番号:22434538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だぁちゃんさん
軽いカメラには軽いレンズを、
重たいカメラには重たいレンズを
だと思います。
単焦点はMFレンズ、ズームはAFレンズがいいかと思います。
SONY版のマウントアダプターが豊富なので、
オールドレンズでチョイスされるのも、面白いかと思います。
書込番号:22434584
3点

私は 杜甫甫さんが書いておられた シグマ30mmf1.4 をα6000に付けて
結婚式の披露宴や同級会の集合写真・宴会写真を撮りましたが
手ぶれも無く 値段の割には綺麗に撮れていました。
高齢になり 普段から体が揺れてる私 撮影は全て連写です。
書込番号:22434730
0点

手ぶれが気になるならSEL50F18で良いんでないすか?
画質は文句ないし1本持っていて損はしないと思います。
画角が狭い、もしくはもう少し望遠系が欲しくなったらその時は
手ぶれ補正なしも含めて検討されたらいかがでしょう?
書込番号:22434905
0点

手ぶれ補正があったおかげで、ぶれなかったのか、ぶれたのかなんて、たまたまです。
プロであっても、結果手ぶれ補正のおかげだったのか否かなんてきにもしないし、わかりようもない代物。
花火を1秒10枚撮って、手ぶれ補正ありなら、見れる写真が1.2枚あるかもしれない。
なしなら全滅。
だけど、普通写真を撮りたいひとは、三脚を用意して、10秒、7.8秒とかで撮影する。そのときゃ、手ぶれ補正をオフにしなきゃ逆にブレるし。
ただ、動画を撮影する人は有無では結構変わる。
それでも手ぶれ補正ありでも、AFをオフにしなきゃ、一眼どうがは見せられるのが苦痛になる。
動画ならスマホで。
まぁ、手ぶれ補正。あったらありかもしれんが、あるおかげでOFFにし忘れた失敗もでるし。
動画メイン以外は必要なし。
動画メインで、素人だったら考え直せ。という。
書込番号:22435128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディ内手ぶれ補正がないのがα6400の残念なところですね。
まだ誰も勧めていませんが。
SONYの35mm/F1.8 OSSなら手ぶれ補正もありますし。
扱いやすいレンズではないでしょうか。
書込番号:22435192
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます
何事もバランス…ということですね
MF、AF…参考にさせてもらいます
オールドレンズはとりあえずハードル高そうですが、おいおい、そういったものも楽しめるようになれば言おですね
書込番号:22436274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もつ大好きさん
ありがとうございます
私は落ち着きのないタイプですし、あたふたと動揺して大変なことになるのでは?と心配していましたが、ご経験に基づくアドバイスで安心いたしました
書込番号:22436282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>numan0403さん
ありがとうございます
そうですよね、使っていく中でニーズに合わせて買い足すこととし、まずは無難なところから…
手ブレ補正がなかったから?と後から後悔するくらいなら、ですかね、やっぱり
書込番号:22436286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シーマン村本さん
ありがとうございます
動画はあまり考えていません
であれば、手ブレ補正なしもあり…ということですよね
手ブレ補正があったら違ったかも?という根拠のない言い訳のようなことになりそうな気もしなくはないですが、何事も経験ですかね
書込番号:22436296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
ソニーストアでα6400の高倍率ズームセットを予約する際残価設定クレジットなるものを発見しました。
現在派遣社員である自分でも審査をパスする可能性あるんでしょうか?
そもそもどういった層に向けたプラン何でしょうか?
色々個人情報を入力して落ちたら何だかなぁ〜って感じですね
書込番号:22431153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これって、新規にクレジットカードを作るのではないと思いますが。
単純な月賦払いに似てると思います。
ちがう?
書込番号:22431175
2点

>現在派遣社員である自分でも審査をパスする可能性あるんでしょうか?
いわゆるブラックリストに載っていなければ大丈夫ですよ。具体的には過去に延滞金が滞ってたり破産扱いされていないとかです。ジャックスが信用機関に問い合わせて問題なければ通ります。
>そもそもどういった層に向けたプラン何でしょうか?
クルマなどでよくある高いけど月々の支払額を抑えたいと言ったような人たちです。勿論最終回にしわ寄せが来る事をお忘れなく!
カメラにも残価設定型ローンがある時代なんですねえ!
書込番号:22431178
3点

頻繁に買い換える人向け 買い取ると凄く高くつく
長く使うなら量販店で最安値を狙う
書込番号:22431205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>現在派遣社員である自分でも審査をパスする可能性あるんでしょうか?
JACCSという表示があって、クレジットお支払い計算シミュレーションをするページがあるので、一般のローン審査と同じなんでしょうね。おそらく入力を進めていくと、給与とか、他にローンがあるのかないのか(賃貸のお部屋を借りているのかとか、住宅ローンがあるのかとか)いろいろ入力する項目が出てくると思います。通るか通らないかはローン審査をする会社によりますねー。ところでJACCSは通りやすいんですか?
書込番号:22431210
3点

カメラの値段に見合った収入が無いと、落とされる可能性は有りますね。
15万円くらいなら大抵は大丈夫でしょうけど。
2年ごとに買い換える人なら、安上がりになリますね。
書込番号:22431218
3点

一応予算は用意しましたが月々4600円の買い取り有りに興味がありまして…
もともとスマホ等も2年待たずに買い換えるタイプなので申し込みだけでもしてみます。
書込番号:22431247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残価設定でα7や6500、RX1Rm2などを購入した経験があります。
2年後の最終回で「残価」を払って買い取るか、本体を返却するか2つのオプションがあります。
返却を選ぶときに、マップカメラなどで査定をしてもらって、「残価」よりも高い金額で買い取ってもらえれば、その分だけ「得」をします。
2年後に返却するときには、中古買取に強いカメラ店に査定をしてもらってからどうするかを判断をすると良いと思います。
書込番号:22431641
8点

普通のクレジットカードです。
審査は、クレジットカードが通るなら問題ないはずです。少なくとも私は
RII購入では通りました。
2年で継続するか、返却するか決めなくちゃならないので、ちょっと不便
です。要するに、半年くらいで嫌になった場合でも、2年使い続けなくちゃ
ならない。ただし、この場合、中古業者に売るという手はあります。
品物ないのに、残価をソニーに払う必要はありますが・・・。
注意点は、部品の紛失に注意することです。細かい部品でも返却しないと
結構な費用を取られます。使いそうもない部品は、箱の中に入れて返却
にそなえましょう。
書込番号:22431883
4点

残クレ正解かも
SONYの2年は結構長い
格下の新製品で下克上は当たり前だから
丁度乗り換えたく時期かもw
年功序列、順列組み合わせの他メーカーならありえないけど
ここはメーカーの気風を読んでアリ
書込番号:22432056
3点

おそらくその買い方ですと、
2万円のキャッシュバックが受けられなくないですか?
リース契約で製品を入手した場合、対象外とあります。
書込番号:22433008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは気づきませんでした…
確かにそうですよね…考え直してみます。
書込番号:22433328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クレジットカードは作りません。
まず、残価額が設定されます。
例えば、α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格を15万円として、
残価額が5万円に設定されたとします。
15万円-5万円の10万円を24回払いで支払います。毎月の支払いは4,167円になります。
25回目に残価額5万円を支払えば、カメラは自分のものになります。
カメラを返却すれば、残りの支払いはありません。
キャッシュバックは確認する必要がありますが、大丈夫だと思います。
書込番号:22433487
1点

>アイノフェンユジさん
残価設定で購入予約後心配になってチャットでキャッシュバック対象か質問したところ大丈夫という回答でした。
ただ責任は持てませんので(そのオペレーターがたまたまわかってなかった、とかありえるので)、ご自分でチャットサポートなどを使ってソニーストアに問い合わせてみてください。※2万円差は大きいですので見た方もきちんとご自分で確認してくださいね。
年収や勤務先など入力して申し込み自体はクレジット申し込みでした。リース契約ではなくクレジット契約の一種だと思います。
書込番号:22433867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aoaotさん
>アイノフェンユジさん
キャッシュバックいけるんですね。大変失礼しました。
ここのQAの
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19family_spring/
>リース契約をして製品を手に入れました。申し込みできますか?
>リース契約の製品につきましては対象外です。
が、他に何を指すのか謎で不気味です。
混同されて残価設定を「リース」と呼んでいる可能性もありそうで。
念のため確認していただきたいですが、
チャットの外国人はあまり信用できないので、
電話で問い合わせて言質をとることをおすすめします。
書込番号:22434252
0点

>アイノフェンユジさん
>きのやま たけさとさん
上の方の方で付属品の紛失に注意と書いてくださった方がいたので気になって検索したら、
"※ 外箱をご返却いただけない場合、もしくはご返却いただいた場合でも外箱に損傷がある場合は、減額の対象となります"と残価設定クレジットの商品返却についてというページに書いてありました。
キャッシュバックキャンペーン応募は箱のバーコードを切り取る必要があるので、カメラの返却をする場合に査定額が減額対象になってしまうかもしれません。
おっしゃる通り、サポートは外国人で正確な情報か不安だったのも事実です。私も電話で問い合わせることにします。
書込番号:22434437
0点

朝一で審査落ちのメールきました…
新古品で7万の6300買います。
書込番号:22434788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>新古品で7万の6300買います。
ちょい待ちな。
俺はα6400シルバーボディーを8万8千円で申し込んだよ。キャッシュバック1万5千円あればこの値段になる。あとはソニー何とかに入ってるので10%引きになってるけど。
α6400は意外と安いのです。
7万のα6300を買うぐらいなら、あと少し頑張ってα6400にするほうが良いと思う。
書込番号:22435414
5点

>アイノフェンユジさん
>きのやま たけさとさん
リースっていうのは、あくまで物を借りることだから、所有権はリース会社にあります。
だから、他人から借りている物についているキャッシュバックの権利を、借りている人が行使するのは、おかしな話です。
それに対して、クレジットとは、お金を借りて物を買うことなので、所有権は買った人にある。つまり、キャッシュバックの権利があるということではないでしょうか?
書込番号:22436818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーのキャンペーン窓口に問い合わせて回答が来ました。
残価設定クレジットでも必要な書類が揃えば応募でき、箱もキャンペーン応募のためのバーコード切り取りであれば返却時の買取価格減額なしだそうです。なるべく綺麗に切り取らないとだめだとは思いますが。
クレジットなのでリースとは違うのでこれで大丈夫だとは思いますが、何かの勘違いなどで私のせいになっては困りますので、
残価設定クレジットでキャッシュバックが絶対必要な方はソニーへ問い合わせてそのやり取りメールを保存されておくと良いと思います。
書込番号:22446909
5点

わざわざお問い合わせ頂きありがとうございました。
今後利用する機会ありましたら参考にさせて頂きます。
書込番号:22447675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400の購入を検討しています。
動画をあまり撮らないのですが、ちょっとした仕事で撮るときがあります。
手振れ補正がないのが気になりますが、premiere proなどのソフト側で補正すればほとんど問題ないものでしょうか?
α7かα6500かα6400のどれを買うかで悩んでいます。
書込番号:22428007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手ぶれ補正の無いレンズを使う予定なんです?
書込番号:22428025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はてなだなあさん
ソフトでの補正は万能ではありません。まず、クロップされ画質が落ちます。あとレンダリングに時間がかかります。そして、上手くいかず、おかしな補正をすることもあります。
ただ、ちょっとした仕事でもα6400を選択する人に仕事を頼みたくないですね。
書込番号:22428066
9点

>はてなだなあさん
> 動画をあまり撮らないのですが、ちょっとした仕事で撮るときがあります。
仕事なら、ジンバルか三脚を使うのが普通だと思います。何か、ご事情があるのですか?
> α7かα6500かα6400のどれを買うかで悩んでいます。
ジンバル載せ前提なら、レンズ込みの重さが軽い、6400が良いのでは?
なお、手振れのソフト補正が何をやっているかを知るには、OpenCVのソースコードが参考になると思います。ご自身が作成したサンプルがあれば、それをかけてみれば、こんな感じ、は分かると思います。
もちろん、商品は改良されているとは思いますが、ほとんど魔法レベルのことをする、と聞いたことはありません。
書込番号:22428109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

手振れ補正ありのレンズを買う予定ですが、動画にはあまり効果がないようなので...
書込番号:22428125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございます。
多少のクロックアップは仕方ないと思っていたのですが、おかしな処理をされると困りますね。
α6400では信用ならないのしょうか。
中小企業のPV、SNSやサイト用の写真を撮る程度なのですが。
何キロもあるいたり、山や海外に持ち込んだりするので軽い方が良いので悩んでおります。
書込番号:22428136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
山や海外に持ち込んだり、何時間も歩いたりするので単体で済むならそれがベストと思っておりました。
バイクの様に動くものを撮ったりすることもあるので...
ジンバルの導入も考えてみます!
>noel2さん
クロックアップは仕方ないと思っていたのですが、おかしな処理をするときがあるのは困りますね...
α6400では信用ならないのですね!?
中小企業のPV、SNSやサイト用の写真を撮るのですが、持って歩く距離が長いので悩んでいます。
RX100では限界がありますし。
書込番号:22428150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はてなだなあさん
> RX100では限界がありますし。
具体的には、どういうところでしょうか?
なお、限界が画質的なことで(つまり、レンズの焦点距離の問題ではなく)、ソニーでなければならない、という制約がないのであれば、
キヤノンの
G1Xmk3
なども、検討対象になると思います。動画のソフト補正機能はあったはずです。
レンズの焦点距離の問題なら、選択肢の多さから、7になると思います。
書込番号:22428248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画だけなら、ジンバル付きの6400でいいのですが、静止画も撮るとなった時に
6400では困るのではないでしょうか。
ただし、手ぶれ補正が本当に必要なのは、夜間の建築写真のみです。
シャッタースピードが遅いと、被写体ブレが生じるので、あまり遅くすることは
できません。自然物でも同様。
書込番号:22428358
4点

>はてなだなあさん
>>中小企業のPV、SNSやサイト用の写真を撮る程度なのですが。
写真なら、手振れ補正レンズだけでOKです。ただし、すでに述べられているように、夜景を撮るときには三脚が必須です。3千円の三脚はダメで、1万5千円以上、できれば2万5千円程度が必要。上を見ればきりがない。
動画では、三脚で撮れる状況なら、できるだけ三脚を使う。
動きながら動画撮影ならジンバルを使う。
山に持ち込むなら、重い三脚はダメですね。カーボンで3段以内が良い。細い三脚なら、石を入れた重しをぶら下げる。
この用途にはα6400で十分です。
これ以上を望むなら、フルサイズならα7RUが安くなってるので良いですね。
書込番号:22428549
6点

>はてなだなあさん
ジンバルがおススメです。
手ぶれ対策もありますが、手持ちでカメラを横に降る(パンする)ときに出る動きの素人っぽさがなくなって、動画のクオリティが向上します。
なので、手ぶれ補正つきボディであってもジンバルはあったほうが良いです。三脚よりはだいぶ軽量コンパクトですし。
最近、ジンバルと RX100M5A を購入しましたが、RX100M5A も新型 BIONZ X なので AF は爆速ですよ。
スーパースローモーションも撮れるし、120fps で撮って、Premiere Pro で一部だけスローにするのもよく使います。
...ただ、もし仕事で使うのに RX100 ではハッタリが効かないとかであれば、仕方ないかなとは思いますが。
待てるならば、手ぶれ補正を搭載した α6500 の後継機が出るまで待つのも良いかもしれませんね。
書込番号:22428868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
すみません、スレ主です。
はい、1インチセンサーなのでPVやプローモーション写真では、もっと大きいセンサーが必要かと思いまして。
個人用にRX100を使用してますが、企業用ではどうかなと思いまして。
G1Xmk3も検討してみます!
書込番号:22428981
0点

>デジタル系さん
すみません、スレ主です。
回答ありがとうございます。
静止画では困るというのはフルサイズより画質が劣るということでしょうか?
パンフレットなどの印刷物は、海外本社からの写真を使うことが多いです。
サイトやSNSでは、圧縮して使用していますが、やはりそれでも困ることがありますでしょうか?
書込番号:22428993
0点

>orangeさん
スレ主です。
三脚もカメラが動かなければ良いというわけではないのですね!?
なかなか三脚を使用して撮れる時は少ないのですが、それも勉強してみます。
書込番号:22429002
1点

>scuderia+さん
スレ主です。
回答ありがとうございます。
私もRX100m5aをプライベートで使っています!
ジンバルも調べてみます!
100万円以上する商品を取り扱っているので、企業用にはもう少しセンサーが大きいカメラがいいかなと思いまして..
書込番号:22429014
1点

>はてなだなあさん
>Cele_22さん
> G1Xmk3も検討してみます!
一点だけ、注意事項があります。G1Xmk3は、残念ながら、4Kには対応していません。
4K必須ということであれば、7か、パナソニック、ということになると思います。パナソニックについては、2/1に、いわゆる、フルサイズの新モデルを出す、という情報があります。使う必要のあるレンズ(と価格)次第では、選択肢に入るかもしれません。
書込番号:22429047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画と写真を同時に簡単に撮って、しかも、手ぶれ補正が強力なのは、RX10M4です。
4Kでは、アクティブ補正は効きませんが、HD60pならアクティブ補正が効きます。
https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=jmlkUyRQrr8
これは、全部、手持ちで他になんにも使っていません。同時に写真も撮っています。
書込番号:22429276
4点

>はてなだなあさん
ご質問。
1.ブレはソフト(premiere proなど)で後から修正が可能か否か。
2.カメラを変えるとどうか
3.三脚が良い。
1.は失敗写真と言って。
後から如何でもなる。って事は無いかなぁ。勿論、程度にもよるけどね。
2.はどんなカメラでも。
ブレを後からって意味では同じ。
だけど、手振れ補正は技術力が高いのを選ぶといいと思うな。
3.は、1と絡むかもしれ無いが、、、
撮る時にブレていない事が前提。って意味では三脚は有効だと思う。そんな意味では1も。
三脚はレンズと同じで「沼」ってのがあると言われてるよ、雲台も。
だから、仰る様に撮影現場など色んなコトを考えなくちゃいけないね。
書込番号:22429370
1点

>はてなだなあさん
私も サブの動画マシン(スチル用途にはあまり使わない)としてA6400を視野に入れています。
まず Premiere PROとAe 2019CCを普段利用していますが
ソフト側ブレ補正(ワープスタビライザー)はバージョンを重ねるごとに
賢くはなってきていますが まだまだ頼ることはできずにいます。
画角がかなりタイトになりトリミングされることはいたしかたないにしても
その挙動が大変違和感を感じる場合があります。
背景が静止している場合は良いのですが カメラをスライダーやクレーン、
歩行等で背景が流れる場合はほぼ使えないと思います。
私もA6400にカメラない内ブレ補正がないことに躊躇はしていますが、
おそらくジンバルで十分な補正が得られると考えています。
また レンズ側OSSもそれなりには対応しますが、
私の持っているレンズではあまり効果を感じません。
唯一 Eマウント初期に発売されたSEL18-200が
アクティブ補正で優秀なブレ補正をしていることからこのレンズで賄う予定です。
(高倍率ゆえスチルではやや不満な点がありますが 動画では気にならなくなります。)
個人的にはA6400とA6500と同価格帯にあるのでどちらかで検討中です。
書込番号:22429560
3点

フルサイズでも、一眼動画はカクカク感がある気がします。
一眼動画のメリットは、暗いところでノイズが少ない。
暗いところで撮影ないから、空間手ブレ補正の付いている、ビデオカメラの方が、圧倒的に滑らかですよ。
書込番号:22430168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>candypapa2000さん
スレ主です。
回答ありがとうございます。
すみません、編集用のURLなので見れませんでした。
RX100を持っているので、動画もテストしてみようと思います。
書込番号:22430468
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
α6400はα6500より厚い?
現在配布中のSONYの新製品ニュース(2019.1)<WEBでも公開中>
によるとα6400の外形寸法は
約120.0(幅) x 66.9(高さ) x 59.7 (奥行き)mm(突起部含まず)
と記載されています。
一方α6500の寸法は
約120.0(幅) x 66.9(高さ) x 53.3 (奥行き)mm
(グリップからモニターまで)
となっておりますので、α6400はα6500より6.4ミリ厚いことになります。
この情報に従ったのか、WEB上のα6400でもα6500より厚い旨を記載している
レポートが多数見受けられます。
しかし、α6500より軽いα6400が何故厚くなったのかを不思議に思い
銀座のSONYショールームに行って現物を実測してきました。
係員と一緒に測定しましたが、どう測ってもα6400のグリップ先端からモニター面まで
は約5cmで、明らかにα6500より薄いというのが実態でした。
結論はSONYの係員の方も「カタログの誤記載、おそらく49.7mmの間違いだろう」との
結論になりました。
SONYさん、早く訂正されるようお願いします。
15点


あらら、寸法違いは液晶モニターを自撮りできるように変更したのでと思ってた。
何事も思い込み注意ですね!
書込番号:22427943
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
>あらあららさん
ボディ本体が少し厚くなったのを、グリップの形状変更で、キャンセルしているように見えます。
なので、
あらあららさんの実測結果と
WEB上のα6400でもα6500より厚い旨を記載している レポートが多数見受けられます。
は、矛盾しないとも思います。
書込番号:22427997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あらあららさん
モニタが自撮りできるようにひっくり返るので、その機構分厚みが増しているのでは?
書込番号:22428171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
モニター地鶏で厚くなっているのは確かでしょうね。
書込番号:22428177
2点

言葉足りなかったです。
液晶をひっくり返した時の厚みなのかなと思いました。EVFより出っ張るので、6.4mm分くらいになるのかな?
書込番号:22428181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
> モニター地鶏で厚くなっているのは確かでしょうね。
なので、どこを見て厚いのか、の問題だと思います。
グリップの形状は、5100似?
デカいレンズの持ちやすさは、少し?、割り切った?
書込番号:22428221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀座のSONYショールームに行って現物を実測してきました。
係員と一緒に測定しましたが、どう測ってもα6400のグリップ先端からモニター面まで
は約5cmで、明らかにα6500より薄いというのが実態でした。
⇒人間 物事を
人から聞いた事や、頭の中だけで判断するのは良くねぇ。
何事も自分の眼で!!
自分の耳で!!
確かめる事が大切。
(顔も渋い表情で)
書込番号:22428408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最大径 67mm
全長 68.5mm
と書かれてますが
全長 68.5mmは絶対 おかしい
全長 88.5mmの間違いじゃないのか?
こうして
間違えられて
訂正されてないものも有ります。
書込番号:22428558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

建築の世界でも
1050mmと 1005mmを
良く間違えられる
十尺三分と
十尺三寸
頭の中だけの移し代えは間違いの元
何かに記録しなきゃ
そんだけ間違えれば
建前は中断される
書込番号:22428579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『建築の世界でも
1050mmと 1005mmを
良く間違えられる』
安藤忠雄さんの渋谷駅は大失敗やったネ
書込番号:22428595
0点

>あれこれどれさん
失礼実際はちょっと薄くなっているようですね。
私自身は多分許容範囲と思いますが重さというより持った時の感じのほうが重要なような気がします。
カメラの中には持ちやすいものだと実際はライバルより重いのに軽く感じるものもあったりしますからね。
とはいうもののα6000から比べると結構重くなってます。
KissX7は370gですのでそれより思いですね。しかしX7は持ってますが本体よりレンズのほうが重く感じたりします。
書込番号:22429349
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
> 失礼実際はちょっと薄くなっているようですね。
ですか?
紹介していただいた画像を見た印象だと
液晶の後端が、EVFのアイピースの「切れ込み」の位置との関係で、6400の方が、液晶の後面が、後ろに出ている感じがする。
グリップのデザインが変わって、6500の方がやや尖って、先端が突き出しているように見える。
焦点面マークが、6400の方が、やや、前に出ているように見える。
ということで、6400の方が、ボディ自体は、やや厚いように見えたのですが。
別に、モニターに定規を当てたわけではないので。(^_^;)
> 私自身は多分許容範囲と思いますが重さというより持った時の感じのほうが重要なような気がします。
それで気になったのは、ボディの厚みよりも、グリップが浅くなった、ように見える、ことです。
書込番号:22429426
2点

>ボディの厚みよりも、グリップが浅くなった、ように見える、ことです
グリップが厚くなったほうが普通は持ちやすくはなりますね。
私の場合、実際に持ったときに手にフィットしているかどうかというのも重要な点なので数値より店舗にいって持って見る方です。
感覚とかインピスレーションで選んでしまう方なのでスペックをみて選ぶ人とはズレはあるのかもしれません。
書込番号:22429546
3点

6400のグリップは6300の形状と同じですね。6500はグリップ形状が少し縦長に変更されています。
Cボタンの数なんかも6300と同じだし、比較写真見てもほとんど差がないよう見えます。
(EVFのラバー取り付け部は変更されている模様)
自撮りの関係で多少液晶部に厚みがあるのかもしれませんがどう考えても数ミリの違いのように
思えます。何らかの間違いか計測する場所が違うのではないでしょうか?(EVFのラバー込みとか)
書込番号:22430126
2点


α6400はファインダーフレームレートを変えられるのかな?と思って(6300は出来る)、ソニーHPをのぞいて見たら、なんと「主な仕様」が丸ごと掲載無し。
なんだこれは。製品の仕様を確認出来ないまま予約購入しろというのか…?
ソニーはこのカメラを購入しようというユーザーをナメてるのかな。
こういうところは実にソニーらしい。
アホらしくなって予約やめた。
書込番号:22440609
2点

>夜の世界の住人さん
私もこのカメラの詳しい仕様が知りたくて、昨日ソニーストアの店員さんに正式なカタログは何時来るのか聞いたのですがまだ時期は解らないとの事でした。
やはり正式な仕様が解るまでは予約は待った方が良いかと思います。
書込番号:22440639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
前回立てたスレと大して変わらんな。
書込番号:22427884 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

貧乏ーケチ汰出現怒りのスレッド!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22427995
9点

あとから手振れ補正が付いている奴が出てくると思ってる人と、
うんなもんねーよwと思っている人の二極化やね。
ただこのカメラはセルフィーが出来て、後発の機種は普通のチルトだろうから、ダメージは少なそう。
6300のあとの6500
X-H1のあとのX-T3
恨み節を背負うシリーズですわ。
E-M1XのあとE-M1mk3は相当罪深い機種になりそう。
書込番号:22428047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>杜甫甫さん
>前座登場では?
もっとすごいのが出るんですかね。 ガクガクブルブル
ビンボー怒りの脱出さん
>平成最後の真打ちってこと?w
可能性アリ。
with Photoさん
>前回立てたスレと大して変わらんな。
いつもご覧くださりありがとうございます。
☆観音 エム子☆さん
>貧乏ーケチ汰出現怒りのスレッド!!!(つ ̄^ ̄)っ
そんなスレは、縁側でお願いいたします。
ビンボー怒りの脱出さん
>?
?
>にゅうめんネタ郎さん
太郎さん返信有難うございます。
>あとから手振れ補正が付いている奴が出てくると思ってる人と、
うんなもんねーよwと思っている人の二極化やね。
ただこのカメラはセルフィーが出来て、後発の機種は普通のチルトだろうから、ダメージは少なそう。
6300のあとの6500
X-H1のあとのX-T3
恨み節を背負うシリーズですわ。
E-M1XのあとE-M1mk3は相当罪深い機種になりそう。
α6500がα6300発売開始後わずか半年で登場の際は、
結構荒れましたね。
書込番号:22428149
4点

>前座登場では?
此の期に及んで前座?なんて言ってたら、平成終わっちゃうよ。
書込番号:22428193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>。MarkVさん
確かにそうですね。
レンズ交換デジタルカメラは、平成の産物になりそうですね。
自分も同じことを考えていて、もうすでに、完成の域ですよね。
書込番号:22428200
6点

α77になってから碌に撮影してなくカメラは新品同様のままだけど買って6年も7年も経つとα6400に買い替えたくなる
書込番号:22428357
6点

>横道坊主さん
>此の期に及んで前座?なんて言ってたら、平成終わっちゃうよ。
タイムリミットは、4月ですからね。
書込番号:22428373
4点

>hiro*さん
>確かにそうですね。
レンズ交換デジタルカメラは、平成の産物になりそうですね。
自分も同じことを考えていて、もうすでに、完成の域ですよね。
しかし、あまり完成しすぎるとつまらなく感じる場合もありますね。
書込番号:22428380
4点

>α77ユーザーさん
>α77になってから碌に撮影してなくカメラは新品同様のままだけど買って6年も7年も経つとα6400に買い替えたくなる
個人的には、6年も7年も経って新品同様の物って時々中古市場に出ますよね。
自分はそれを「数万ショット使ってから」とか考えますが、そのうち増えすぎてしまって
「右から左に受け流す」状態です。
書込番号:22428393
3点

後継機が出るのは当たり前でしょう。
新機種なのにキャッシュバックが付いている。
それだけ急いで売り抜けたいのでしょう。
理由は本命が出るから。
そもそもフジに売った良いセンサーがある。
これを使ったα7000が出ると思う。
そうしないと、APS-Cでは機能的に富士にぼろ負けになる。そうなるとソニーの未来はなくなる。
たぶん4月ごろに高性能な後継機が出ると思う。
ただ、AF速度は遅くなるのではないかと思っている。他の機能は全て良くなっているだろう。
俺はとりあえず無制限録画ができるα6400で満足して買った。キャッシュバックにつられた。キャッシュバックごっつあんです。
写真はフルサイズで撮ってるから、これ以上のAPS-Cはいらないから後継機は無視。
α6400は高速AFと無制限ビデオを撮れる良いカメラですね。
せっかく良いカメラを買うから、鳥も撮りに行こうかな。
良いね。
書込番号:22428471
11点

30年後にかえるの?
書込番号:22430085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この記事をみるとAPS-Cハイエンドは遅れそうですね。
α6400までが平成になりそうです。
http://digicame-info.com/2019/01/post-1195.html
書込番号:22430092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>infomaxさん
>30年後にかえるの?
それまでには何とか。というか何で私の目の事を知っているのか知らんけど
昨日健康診断で右目の矯正視力が良くなって0.9でした。(左は残念ながら0.6)
何だかどんどん良くなっています。 不思議ですね。 あなたも試してみたら?
良いことがありますよ。 きっと。
>hiro487さん
この記事をみるとAPS-Cハイエンドは遅れそうですね。
α6400までが平成になりそうです。
良い情報有難うございます。
書込番号:22430295
2点

>>この記事をみるとAPS-Cハイエンドは遅れそうですね。
α6400までが平成になりそうです。
なるほど、後継機はゆっくりと出るのですか。
すると、α6400を買ったことは正解ですね。
しばらくはα6400が新機種最高峰だから、これを楽しみましょう。
俺はカメラ運が良いね。
α6400は良いカメラだ。AIまで入ってるから、他社は追いつけないだろう。
良いカメラは良いね!
書込番号:22430391
6点

α7000は直ぐには出ないんじゃないかと思ってたよ。
ソニーにとってはカメラ事業よりセンサー販売事業のほうが大切だから。
大口顧客の販売元には配慮するし、サポートもしてるはずだよ。
T3にぶつけるようなカメラは直ぐ出さないし、Z6やZ7とも住み分けるフルサイズしか出さないでしょう。
kissMなんかには容赦なく行くんでしょうけど。
書込番号:22430458
5点

α7000は6月以降みたいですよね。
なんか出るのも怪しくなってきたが。
http://digicame-info.com/2019/01/aps-c70006.html
書込番号:22430525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





