α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥137,156
(前週比:+620円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 21 | 2020年1月16日 02:16 |
![]() |
13 | 7 | 2020年1月6日 20:28 |
![]() |
23 | 5 | 2020年1月3日 08:59 |
![]() |
62 | 19 | 2020年1月4日 20:14 |
![]() |
24 | 3 | 2019年12月29日 17:03 |
![]() |
11 | 4 | 2019年12月27日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
|
|
まずは近いセッカ・・・ちょっと明るくなってしまった設定ご愛嬌 |
ちょっと離れたセッカ |
これでも当地では比較位的近いチュウヒの飛翔 |
当地のチュウヒのお気に入りのお休み処・・・目測150〜200mくらいでしょうか |
こちら機種のスレで、前々から気になっていた当該機材、730−350Gと一緒に購入してみました。レンズのテレ端が350mmなので、現在撮影メインの猛禽類にはちょっと不足なのですが、RX10M4使用時から、焦点距離不足の時は画像サイズSあるいはトリミングでしのいでいます。日頃PCで見るときは1横1920ピクセルサイズにリサイズしているので、自分的にはあまり違和感はありません。
とりあえず昨日分からまずはα6400で・・・画像サイズS、AF-S ワイドを基本に撮影してみました。全てJPEG撮って出しです。
8点

とにかく遠いチュウヒ 画像サイズL (α6400) |
同左 |
そんなわけでこれまでRX10M4ではオリジナル画像を面積比1/4に |
掴んでいるバスの様子がえぐいのでこれで勘弁してください・・・α6400 Sサイズ |
初日、最初は画像サイズLで撮影していましたが、最後は画像サイズSに切り替えました。RX10M4だと画像サイズLで600mm、Sで1200mmですが、なぜか自分のインストールしているExif Reader ではα6400のExif情報が読めません。RX10M4と同じと考えていますが、勘違いだったらごめんなさい。
3枚目、元画像を面積比1/4(画像サイズSの大きさ)にトリミングして、さらに自分用にリサイズしたものです。元画像でのチュウヒの大きさは左上の画像の大きさです。
書込番号:23153495
5点

良いですね〜
良いですね〜
私もRX10M4の不満足の先にα6400が見えています。
ただ、Canonで構築したシステムを総とっかえする根性が、あるかどうか…(笑)。
書込番号:23153686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆勉強中中さん
こんばんは。本年もよろしくです。
>私もRX10M4の不満足の先にα6400が見えています。
高ISOがどこまで使えるかという点でしょうか。個人的には1インチセンサーのメリットを生かして、よく頑張っているなあという印象です。2年以上経つのに価格の下落があまりないのもその証左かもしれないと、じいさんは勝手に妄想しています。
>ただ、Canonで構築したシステムを総とっかえする根性が、あるかどうか…(笑)。
当方もこれが最後とレフ機を購入して残してあるNIKONのシステム、総取替の根性がなく、マイクロフォーサーズシステムと併せ、固く決意したはずの追い金は出さないという決意も揺らぎつつあります・・・・毎晩200600の幻は頭を振って追い払っています(^^)。
当該機と70−350のシステムだとほぼ1Kgという、野鳥撮影にしては超軽量なので、写りを重視とか言い訳して300mmF4や200mmF2.8を購入したマイクロフォーサーズが重く感じます。今日もオオワシ撮影地で、似たような年齢の大砲レンズを抱えた方が、システムの軽量化とぼやいていました。
実は本日までの3日間、JPEG画質をエクストラファインではなくファインで写していることに気がつかないという大チョンボをやらかしていたことに気がつき、関係者の皆さんにこの場を借りて謝ります。
またご存知のようにRX10M4では画像サイズの切り替えとともに、テレ端の焦点距離が変わり自動的にファインダー内の被写体の大きさは変わると思いますが、α6400では画像サイズの切り替えだけではズーム倍率は変更しない(写真のデータ量が減るだけ)ということにも気がつかず、これまた大チョンボです。
そんなわけで本日分も画質がファインでの撮影ですので、リサイズ+トーンカーブ適当に変更の写真アップで失礼します。α6400のAFについてはワイドやゾーン、あるいは中央重点で試しましたが、慣れのせいか本日もRX10M4の方が、特に背景がうるさいような場面では、ちょっと歩留まりがいいかなと思えるようなものがありました。が、使い始めてまだ3日、上記のようなドジをほかでもやっている虞れがありますので、しばらく使い込んでから自分なりの結論は出したいと思います。
軽ければいいってもんじゃありませんが、本当に軽いシステムですね。70−350だけでは鳥屋としては正直心もとない部分もありますが、本日も相変わらずやたらに広い畑や田んぼ、そして葦原でチュウヒ撮影です。まだまだ使いこなせていないので、EXテレコンも含め、しばらくオオワシ飛来地で遊ぼうと思っています。
書込番号:23154381
3点

こんばんは
ご購入おめでとうございます。
セッカ、小さな鳥ですが、良く解像していますね。^^
AF-S ワイド が基本とのことですが、私はAF-C ワイドまたはゾーンが基本です。α6400だと2枚目のような止まり物もフォーカスエリアを切り替えるだけでAF-Cで撮れてしまうのでとても楽です。(瞳AF 動物 をONにしています。)
なので、フォーカスエリア設定を70-350Gのレンズボタンに割り当てています。
それと、撮って出しだと少しコントラストが強い気がして、白飛び、黒潰れが起きやすく感じたので、コントラスト-2,彩度-1,シャープネス-1にしているます。(1枚目、3枚目はデフォルトのまま、2枚目、4枚目でコントラスト、彩度、シャープネスをマイナスにしてます。)
ご参考まで。
>勉強中中さん
横レス失礼します。
APS-C αは、システム構築が割とラクです。(フルサイズにいくつもりは全くありませんので。)
ボディ:α6400
広角:10-18mm/f4
標準:18-135mm/f3.5-5.6
望遠:70-350mm/f4.5-6.3G
の軽量級レンズで大概撮れるので、マイクロフォーサーズから移行しつつあります。
明るいレンズが必要であれば、標準を16-55mm/f2.8Gにするか、単焦点追加で。
キャッシュバックは1月13日までです。
書込番号:23154395
4点

確かに人によっては高感度耐性もっとあればいいと思う方がいらっしゃるかも |
白飛びがと言われてもミコアイサの体色に合わせ頑張るしか |
それでもいつまでも追従するAFは頼もしいRX10M4です |
こちらに至っては白黒コントラストの極みの難物(^^) |
☆レトロとデジタルさん
色々とアドバイスありがとうございます。本来ならもっと接近戦がベターなのかもしれませんが、目下白と黒のコントラストが余りにもはっきりしている(^^)オオワシ飛来妄想中です。RX10M4に関しては、高感度耐性と白飛びを指摘される方が散見できましたが、自分的にはAFの能力(AFーC ワイド)の補足力が、すべての欠点を補って手放せません。写真やカメラよりも野鳥の生態そのものが好きというのが当方の実態だからかもです。
これからいろいろ勉強させていただくことになると思いますが、またよろしくお願いします。
2枚目から4枚目はオリジナル画像を横2736ピクセルでトリミングして換算1200mに直して横2000ピクセルにリサイズ。全てRX10M4です。
書込番号:23154497
3点

>アナログおじさん2009さん
本当に楽しませる文章だと思います。
人柄が出ていますよね。
画像サイズの件は「???」でしたが、チョンボでしたか。
腑に落ちてスッキリしました(笑)。
>>レンズのテレ端が350mmなので、現在撮影メインの猛禽類にはちょっと不足なのですが…
>>…毎晩200600の幻は頭を振って追い払っています(^^)。
私の将来の悩みを先取りしてくださって有難うございます。
E70-350mmが現実的な目標なのですが、手にした途端白くて長いものが夢枕に現れそうで…。
出来ればシグマかタムロンあたりから、150-600mmが出ませんかね。
タムロンは大株主様に忖度する?ので、シグマ大本命でしょうか。
>レトロとデジタルさん
横スレありがとう(笑)。
>>瞳AF 動物 をONにしています。
RX10M4だからかもしれませんが、こいつをONにしておくと、
胴体や羽根の白斑にヒッして、その都度、AFを外す作業が発生します(笑)。
なので私は、基本OFF。
猫なんかには瞳に吸い付いて快感なんですが。
>>APS-C αは、システム構築が割とラクです。
Canonはシステム構築が更に楽でした。
背景にあるのは潤沢な美品中古とサードパーティ製品。
以前、Aマウントにいた時は、ほぼ新品純正しか選択肢が無かったもので、
Canonに鞍替えした時は、それまでの苦悩をアホらしいと思い返したものです。
おかげでレンズもストロボも繁殖しました。
>>キャッシュバックは1月13日までです。
それを思い出すたび、心が叫び声を…
更に、よく使うショップは、駆け込みで欠品するのね。
嗚呼‥‥
書込番号:23155078
4点

|
|
確かにRX10M4には厳しい状況もありますが |
自分的にはこれくらいなら十分OKです(^^) |
かと言ってこちらのシステムは残念ながら重すぎるようになったので |
あれこれ迷いながらもα6400+70−350mmでも修行します |
☆勉強中中さん
毎度どうもです。最初から「730−350Gと一緒に」など、毎回誤字・脱字のレスに、ご丁寧なコメントと作例恐縮です。
こちらまだα6400を使用して実質3日なので、かなり頓珍漢であることは痛感していますが、α6400への戸惑いなども含めあれこれ考えるのは、そもそもRX10M4がコンデジとしてはかなり高いレベルにあることが原因のような気もします。
>出来ればシグマかタムロンあたりから、150-600mmが出ませんかね。
野鳥撮影愛好家はやっぱり600mmのスパンは確保したいと思いますが、このレベルのレンズは2Kgぐらいはあると思うので、もはや自分の場合は選択肢にはありません(^^)。マイクロフォーサーズ機器で800mm前後、あるいはフルサイズ機での写真をトリミングして1000mmくらいの画角を確保したいと思います。
昨日も80代のカメラマンさんが、いよいよ俺も野鳥撮影は終わりにしようと思うという寂しい言葉を漏らしていましたが、とりあえず当方は徐々に加齢に負けながら(^^)行けるところまでゆこうと思うので今年も作例&コメントよろしくお願いいたします。
書込番号:23155331
2点

アナログおじさん2009さん
6400に70-350G、ご購入おめでとうございます。
よく考えたら、この組み合わせの方がRX10M4より軽いのですね。
ソニーストアに6400に70-350をついてたカメラがあったので試写したことがありますが、よく解像するレンズですよね。
このレンズのモーターは、かなり速いので、APS-Cでこのレンジなら最高の組み合わせでは、ないかと思います。
FE70-300Gや他社の70-300クラスのレンズに比べて、確実に解像すると思います。
もちろん、もっと望遠が欲しいなら、200-600というのもありますが、結構、重いですしね。
書込番号:23155547
2点

>アナログおじさん2009さん
(勝手にですが)今年も宜しくお願いします
α6400 購入されたのですね。
私も α5100→α6400 にしました。\(^o^)/
アナログおじさん2009さんの写真を見ながら、この撮影地は何処だろう? と予測するのが密かな楽しみになってます。
国体の開会式は抽選にハズレ行けず、百里基地にも行けず…
千波湖周辺にいろんな種類の鳥達がいるようなので、チャレンジしてみようと思ってます!
書込番号:23155668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
オオワシ撮影地東の端でチュウヒ |
オオワシ撮影地西の端のチュウヒ |
なかなか人気のイタチ 換算1200mmにトリミング |
大人の事情で大トリミングご容赦 |
☆α9Uさん
ミサゴに掴まれた鯉の姿がガッツリのα9Uの作例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001121314/SortID=23134914/ImageID=3318361/
はじめ、100−400mmとの写りなども楽しませていただいています。ネット上の師匠がNikonからα9に移行して飛び物を撮り始めたとき心動くものがありましたが(この方はRX10M4もお使いです)、年金暮らしに突入したので新規購入は断念しました。やっぱり飛び物の撮影、とりわけ高速の飛び物の撮影での歩留まりは、個人的にはピカイチのような気がいたします。
そんなわけでα9Uでの作例はもはやROM専門ですが、またどうぞよろしくお願いいたします。
☆ケロンバさん
どうもです。只今涸沼の北岸を端から端までうろついていますが、オオワシ撮影で知り合った大砲レンズ軍団の方々はじめ、手持ち愛好家の皆さんなどに情報をいただいて、勉強中です。
千波湖、最近は野鳥が少ないと知り合いの鳥博士が申しておりました。先日アップしたミコアイサは千波湖で撮影したものですが、ここ2年自分は見ていません。そんなことをオオワシ撮影地で話すと、頼んでもいないのに(^^)、今ここにいるよと具体的な場所を
皆さん気さくに教えてくださいます。
お世話になってばかりではと、たまに思わぬところに止まっているオオワシの場所を慌てて連絡すると、既にその木の下で待機しているなんてことが続いて、もはやこちらからの発信はほぼゼロです(^^)。
百里、自分も最近は出かけていないのですが、F4が涸沼上空を飛ぶと、豆のように小さくてもついついレンズを向けてしまいます。そんな気ままな撮影ばっかりしているじいさんですが、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:23155758
3点

EXテレコン使用しての個人的な感想です。前回まで大チョンボした画質はエクストラファイン、サイズはLです。
さすがに等倍では気になる方も多いかもしれませんが、個人的にはある程度の大きさにリサイズ(時としてシャープネスON)すれば、PCで見ていてもそれほど気になりません。そのれよりも、写真そのものより野鳥そのものの方に興味があるためか、ある程度の大きさの被写体の方がなんとなく好みです。
比較的楽と言われる、横に飛ぶチュウヒ、光学ズームと全画素超解像ズーム2倍で順番に撮影してみましたが(AF-C ワイド)、切り替え直後、ピン抜けが発生し、その後も時々ピン抜けしました。こちらの技量の問題もあるので、今後の課題です。
3枚目のリサイズした写真の元画像である4枚目の写真がアップされなかったり、サムネイルの表示が怪しい状態ですが、とりあえずアップします。これでこのスレは閉じたいと思いますが、自分なりに結論が出たら、また皆さんと意見交換をしたいと思いますので、機会がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:23158649
2点

朝アップできなかった画像、アップできそうですので、アップしないのも居心地が良くないこともあり、一応アップします。なおアップできなかった原因は不明です。
1枚目、光学ズームのみの525mm、全画素解像ズーム2倍の1050m(等倍切り出し)を、横2000ピクセルにリサイズした元画像に貼り付けています。
2〜4枚目は本日撮影したチュウヒで、東と西から同一個体を、同じ時間帯で撮影していますが、見ての通り同一個体とは思えない色合いの部分があります。ただしα6400はSS1/200で撮影しているのに気がつかず、今回もRX10M4との比較ではありません。そんなわけで、2,3枚目は横3000ピクセルにリサイズしたものを横1920ピクセルでトリミング、4枚目は元画像を横3000ピクセルにリサイズしたもの(本日は光学ズームのみ)です。
オリジナルは横1920ピクセルでムービー編集してありますが、ご存知のように価格コムさんでは小さいサイズでしか再生できないと思いますのでご了解願います。
どうも、お騒がせしました。
書込番号:23159746
3点

無駄に長いフォトムービーアップしてしまいまいました。大勢に全く影響ありませんが、改訂版再アップ致します。最後までじたばた、失礼しました。
書込番号:23159754
2点

>アナログおじさん2009さん
ご報告するほどの事ではないのですが、昨日α6400が届きました。
キャッシュバックキャンペーンに背中を押されて、築きあげてきたCanon一式を手放すことになりました。
送り出す機材の梱包が終わってやっと一息ついたところです。
ちなみに昨日は、キャンペーンの書類づくり(そう、箱の切り取り)で終わってしまい、触れずじまいです。
もしかすると、カメラ自体に対する“熱”が冷めてきているのかもしれません。
>>野鳥撮影愛好家はやっぱり600mmのスパンは確保したいと思いますが、
>>このレベルのレンズは2Kgぐらいはあると思うので、もはや自分の場合は選択肢にはありません(^^)。
レンズの長さに拘りたくなるのは、AFの秀逸さでしょう。
できるだけ大きく捉えたいという欲が出ます。
とはいえ確かにRX10M4の軽さに慣れてしまうと600mmは重荷のような…。
価格の元を取るほど持ち出せるか、使いきれるのか、今となっては疑問です。
カメラ以外の出費も相次いだので、しばらくは月末の請求に怯える日々が続きそうです。
70-350mmは蝶が飛び始めるころまでには何とかしたいですね。
場所をお借りして吐き出させて頂きました(笑)。
いずれまた。ごきげんよう。
書込番号:23166768
2点

昨日、比較的近い距離でミサゴが撮れたのですが、560ミリでこんな感じです。
α6400と70-350Gでも、距離さえ近ければ、同じように撮れると思います。
書込番号:23167174
4点

☆勉強中中さん
ご購入おめでとうございます。キヤノンのシステムの件、自分も稼働率の低くなったNikonのカメラを眺めながら、心中複雑です。D90やD700でああでもないこうでもないとやっていた頃がそれまでビデオ中心だった自分が一番カメラに関心を持っていた頃かもしれません。
とりわけ価格コムのNikonのD700の板ではいろいろ勉強させていただきました。皆さん価格コムではあまり見かけなくなってしまいましたが、こちら田舎暮らしで情報が少ないこともあり、ついつい価格コムに長居しています。
手放すタイミングが遅れて文字通り二束三文の機材も増えてしまいましたが、家人にとっては厄介物のようなので、そろそろ終活をさらに進めようと思っています。
機会がありましたら、またよろしくお願いいたします。
☆α9Uさん
クリアなミサゴの作例とコメントありがとうございます。たとえ運良く条件のいい距離だったとしても、アップしていただいた作例と同じようなレベルの写真が自分に撮れるかどうかは甚だ怪しいですが、ともかくも努力はしてみたいと思います。
今回もどうもありがとうございました。
書込番号:23167400
3点

>アナログおじさん2009さん
何時も拝見させていただいております。
私も現在は6400と70-350で主にミサゴを撮影しております。
70-350はAFも早く解像度もとても優れている様に思います。
RX10M4も同時に運用しておりますが、これも文句の付けようの
ないカメラだと思います。
一応両方のカメラの静止画を貼っておきます。
何かのご参考になれば幸いです。
書込番号:23168005
3点

こんばんは
私もミサゴが撮れたので貼らせていただきます。(他の方々のような凄い作品ではなく記録レベルですが)
ミサゴだけだといまいち過ぎますので、止まり物他貼らせてください。
書込番号:23168794
2点

|
オオワシ狙いの琵琶湖にてヒシクイ |
RX10M4の弱点は、こちらのヤマセミ撮影地が600mmだとこんな状況なこと |
今年のチュウヒはこんなシーンが皆無です |
こちらのチュウヒの平均的な距離 P1000で換算1000mm |
☆ruribitakiojisanさん
ハヤブサの画像はじめ、いつも拝見させていただいれいます。ハヤブサとの距離が当方の撮影場所より近いようなので、ファインダーで捉えるのが大変なのに良く撮れているなあと感心しています。こちらいつももたもたしていて被写体が右によりがちという情けない状況ですが、α6400でのみなさんの作例を見せていただき、刺激を受けたいと思っていますのでよろしくお願いいたします。
☆レトロとデジタルさん
いつもながらどこか落ち着いたしっとり感の溢れる作例ありがとうございます。こちら来るかどうかわからないオオワシに期待して、チュウヒその他でシュミレーションですが、なかなか思ったところに猛禽類も飛んでくれません。小型の野鳥も少ないので、出もあまりよくないですが、購入したα6400これからまだまだ試運転です。
オオワシ撮影地の広さについつい2000mmくらいまでは、止まりものならこれかなと思えるP1000をついつい出してしまいますが、動体、とりわけ高速の飛翔体となるとやはりRX10M4やα6400に分があるので、適材適所の使い分けで、今年のオオワシ撮影に臨もうと思っています。もっとも琵琶湖のオオワシも沖合の遠すぎるシーンもあれば、ねぐらに帰るコースの至近距離での撮影例も出ているようですので、皆さんアップのミサゴくらいの距離で撮れることを期待しながらα6400でも楽しみたいと思います。
α6400の在庫がないのでα6400のスレですが、RX10M4の在庫中心でご容赦ください。ついでながら今年はチュウヒがぐっと近くに向かってくるというシーンが全くありません。田んぼや畑の中に、餌場となる葦原がすっかりなくなってしまったのが原因のような気がします。
それでな皆さん、またよろしくお願いいたします。
書込番号:23169342
4点

|
小雨交じりで撮影条件は確かに悪かったですが腕も・・・(^^) |
遠すぎるミサゴ(リサイズご容赦) |
サイズSで撮影・・・1200mm換算 |
近いのであまり意味もないですが超解像ズーム2倍併用 |
皆さん、、今晩は。昨日は時折小雨が交じる、撮影にはあまり条件が良くない一日でしたが、そんな条件の中ではどんなものかなとちょっと出かけてみました。チュウヒの撮影ではISO Autoにしたら上限に設定した6400までカメラが選択していました。
別スレでα6400のAFに関する話が展開していますが、まだまだα6400についてはこちらの高速で向かってくるような被写体にも巡り会えないこともあり、自分なりの結論が出ていないのですが、RX10M4については、犬も食わない家人撮影のミコアイサの写真があるのを思い出したので、フォトムービーでカットなしでアップしたいと思います(オリジナルはFrickrに)。
本日しばらくぶりにミサゴを見かけましたが、上に書いたように光量が不足している状況で、距離も遠いことが多く、作例をアップしていただいているみなさんの作例には程遠いですが、ミサゴつながりで(^^)。
まだまだ使い慣れたRX10M4の使用感覚にはなれませんが、みなさんのコメントや作例を参考にボチボチゆきたいと思います。
書込番号:23171067
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
みなさんはじめまして!
半年ほど前にこちらのダブルズームレンズキットを購入しました。
当時は人と風景、動画撮影をメインの用途に考えていました。
ですが、南米の動物園で働くことになり園内の飼育している動物に加えて遊びに来る鳥類の撮影も仕事の1部となりました。
そこで、現在使っている望遠レンズでは物足りなくなりもう少しズームができるレンズを中古で購入したいと検討しております。
一眼も初心者でレンズの追加購入も考えていなかったのでこちらでみなさんにアドバイスをいただければと思っております…!
α Eマウントシリーズを購入すれば装着できるのでしょうか(´;ω;`)?
300oは今のレンズより遠くをうつせるのでしょうか…。
質問ばかりで恐縮ですが何卒宜しくお願いします。
書込番号:23147087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダブルズームは
望遠端で210mmなので
300なら一回りほど望遠になりますね
ソニー用でも
aAマウントとaEマウントがあるので注意が必要です
書込番号:23147127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私は南米ではありませんが北米在住です。鳥ではありませんが飛行機を撮っています。
現在α6400のボディをお持とのこと。
Eマウント専用以外のレンズは全てアダプターが必要となりますので、Eマウント用を強くお勧めします。
ご予算次第かと思いますが、うってつけのレンズは去年の10月に発売になったばかりの、70-350Gだと思います。評価も高く、実質唯一のAPS-C用 Eマウント望遠レンズです。値段は日本で9万円弱。
其れ以外ではフルサイズ用で100-400GM(私はこれを使っています)、200-600Gがありますがどちらも20万超えとなります。鳥であれば200-600G辺りが重宝するかもしれませんが、ご予算次第ですね。
画角はこちらのサイトがある程度参考になるかと思います。(最長300mmまでですが)
https://dofsimulator.net/en/
先に申しましたが、アダプターを使って他社のレンズを使うことも可能といえば可能ですがお勧めしません。
最大の理由はボディとレンズの性能をフルに発揮できなくなる事です。
現在は日本にご在住なのでしょうか?70-350Gは現在日本のほうが割安です。但し日本で買えば海外で保証が使えなくなりますが、まあ大したことないでしょう。私もボディはα7IIIですが日本で購入しました。
では南米でのお仕事頑張ってください。
書込番号:23147278
3点

ベストは、FE100-400GMですが、重くて高いので、APS-C専用になりますが、70-350Gがコスパがいいと思います。
あと、FE70-300Gは、フルサイズ用ですが、むしろ、作例を見る70-350Gの方が解像している感じがします。
間違ってもAマウント用レンズとか他社製のレンズをマウントアダプター経由で使っては、だめです。
せっかくの、α6400のAF性能がスポイルされます。
最近のスマホからの初心者は、せっかく、EVFがあるのに、EVFを使わないで液晶モニターを使って、外光の影響で露出補正を失敗している例をよく見かけますが、鳥どりなら当然ですが、特殊な例を除いて、手持ちの場合、EVFで撮ったほうが、3点保持になり、ホールドも確実でブレにくいし、飛んでいる鳥を追いかけやすいです。
α6400の場合、ボタンカスタマイズでダイヤルホイールの回転に露出補正を割り当てるとダイヤルホイールを回すだけで、素早く露出補正ができるので便利です。
書込番号:23147307
4点

おはよーございます♪
>300oは今のレンズより遠くをうつせるのでしょうか…。
ハイ・・・確かに300oのレンズは、キットレンズの210oに対して1.5倍ほど被写体を大きく写せます♪(300÷210=1.43)
ただ・・・210oで物足らない場合・・・特に野鳥の様に「小さな」被写体を鮮明に撮影したい場合、300oでも物足らないと思います(^^;(^^;(^^;
↑よっぽど人懐っこくて?? 人間の接近を許してくれる鳥さんならいざ知らず(^^;(^^;(^^;
と言う事で・・・最低でも「倍」の400o以上長いレンズが欲しくなると思います(^^;(^^;(^^;
俗に「バーダー」さんと言われるような?? 野鳥観察の延長線上にある撮影を好む方は・・・500o 600oと言うレンズを使用されます♪
と言う事で・・・
https://kakaku.com/item/K0000960776/
↑100-400o
https://kakaku.com/item/K0001165261/
↑200-600o
↑こー言うレンズがおススメになります(^^;(^^;(^^;
まあ・・・↑ここまで大げさなレンズは??・・・としり込みするなら??
次点で・・・α9Uさんがおススメする70‐350oG がおススメする最低ラインでは無いか??と思います♪
↑私も、このレンズがSONY Eマウントレンズで最もコスパが良いレンズだと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23147464
0点

こんにちは
私も70-350mm/f4.5-6.3Gがお勧めです。
ただ、レンズは高額な買い物ですので、今できることを試したうえでご判断されたらと思います。
1.全画素超解像ズーム/デジタルズームを設定して、今のレンズで撮影してみる。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240981.html
2.撮影後に画像をトリミングしてみる(3枚目の画像見るとされてるようですが念のため)。
上記で、「ここまで撮れれば十分。」と思ったら現状維持でもよろしいかと。
やっぱり望遠ズームは必要となったら、
SONY E 70-350mm f4.5-6.3G をご検討されたらと思います。(それ以上は倍以上の重量とお値段になるので。。)
https://review.kakaku.com/review/K0001185650/
なお、当レンズ2019年10月発売の最新なので、中古が少ない上に高価です。
購入される場合は、新品がよろしいかと思います。
α6400 + 70-350mm/f4.5-6.3Gの作例貼っておきます。1枚目と3枚目はトリミングしています。
書込番号:23147727
1点

https://korokorocam.com/sel70350g-sel70300g/
これを見ると、やはり、SEL70-300GよりSEL70-350Gの方が解像するみたいですね。
FE200-600Gは、テレ端では、素晴らしい解像力で友人が7R4にFE200-600Gでカワセミを撮っているのですが、フォーカスさえちゃんときていれば、解像力は、凄いです。インナーフォーカスなので、ズームしてもレンズが伸びないのは、いいのですが、レンズが長くて重いのとこのレンズをカメラごと入れるには、バックがかなり大きいのが必要です。
7シリーズや9シリーズの組み合わせならまだいいですが、6400との組み合わせでは、レンズに比べてボデイが小さすぎて手持ちでは、バランスが悪いので、慣れないと扱いにくいと思います。あと、6400で使えば換算900ミリ相当の超望遠レンズですが、画角がかなり狭いので慣れないと被写体に素早く合わせるのが難しくなりますので、照準器を使ったほういいいかもしれません。
あと、全画素超解像ズーム/デジタルズームは、使わないほうがいいです。
Aマウント違って、Eマウントでは、これを使うと精度の高いピントがこないのでだめです。普通にトリミングした方がいいです。
SEL70-350Gは、APS-C用のレンズですが、ソニーの望遠レンズとしては、安価ですし、コンパクトで解像力やAF速度も申し分ないのでα6400などの6000シリーズにジャストフィットするように作られた望遠レンズです。
書込番号:23148185
1点

かぷちにーたさん。
画像を拝見したところでは、WズームレンズキットのSEL55210では距離が不足しているようですね。
また 手ブレがあるとトリミングも難しくなります。(α6600にはボディ内手振れ補正がありますから欲しいのですが)
現時点でEマウントの望遠レンズにおいては最新のSEL70350がベストだと思います。
350mmでも不足な場合は、α6400には超解像ズームもありますから大きく写せるようです(動態撮影に使えるかどうかは試しておりません)
他には マウントアダプターが必要になりますがキャノン用のシグマかタムロンの100-400mmがありますが、動体撮影には不向きでした。
逆光でしか撮れませんでしたが先日撮影したものを載せさせていただきました。
書込番号:23152776
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
今までコンデジを使っていて、初めての一眼レフの購入を検討しています。
その候補の中で、α6400 ILCE-6400Y(ズームレンズ付)か ILCE-6400(ボディ単体)か、どちらを購入するか迷っています。
今まで、コンデジで済んでたため、ズームレンズは必要ないのか、やっぱり風景を撮影するときはズームレンズがあった方が良いのか…
自分の中で決定的な決め手を欠くため、何かズームレンズの有無で、決め手となるものをご教授いただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:23145274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今までコンデジを使っていて、初めての一眼レフの購入
と言うことは、ボディーだけ買っても撮影できないと思いますけど?
ボディー+単焦点レンズの購入と言うことなら問題ないですが・・・
書込番号:23145287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディ単体を選んだ場合は、
単焦点レンズの購入を考えているのですか?
ズームレンズにせよ、必要なレンズの焦点距離は
どう撮るか、求める物によって変わってきます。
瓶々さん次第。
現状において、必要な焦点距離がわからないなら
ズームにした方が無難。
それと一応、指摘しておきますが、
候補の機材は一眼レフではありません。
ミラーレス一眼。
書込番号:23145297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんから
なんの返信もないまま解決済み?
何が解決したのやら…
書込番号:23145308 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ボディーだけではダメだということを理解したのですね。
書込番号:23145385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ズームレンズ付きをお勧めします。
わたしはフルサイズを持っているので、ボディ単体で買ったのですが、フルサイズのレンズが重くて、非常に使いにくい。
交換レンズ付きのカメラは、レンズで選んだ方がいいです。スレズレですいませんが、ニコンのz50も検討範囲に入れてください。レンズが秀逸で、軽いです。
書込番号:23145444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
こんばんは
動体に強い当機種と最新望遠(α6400 + E70-350mm/f4.5-6.3G)で海鳥の飛翔を撮ってみました。
飛び物作例があまりなさそうだったので、参考までに投稿します。
今までE-M1markU+M.ZD40-150mm/f2.8+MC-20で撮っていましたが、AF速度、精度とも上がった感じです。
特に、トラッキングやゾーンAFをうまく使うと背景にピント抜けが減り、「風景の鳥」が好きな私にはありがたいです。
被写体は小さめですが、参考にしていただければ幸いです。
またよろしければ、私のα6400高倍率ズームキットのレビューもあわせてご参照ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001121314/#1286968-1
10点

追加で3枚です。
個人的に感じた点は以下の通りです。
1.C-AF + ゾーン が個人的には飛び物では良かった。
2.換算525mmなので手振れ補正があっても、SSは1/500以下だと手振れ、被写体ブレがある。
3.連写はmidが良かった。hi+だとEVFがカク付く感じ
4.EVFのフレームレートは高速が望ましいが、そうすると自動明るさ調整が効かないので注意。
撮影していてとても楽しい機材ですね。
セッティングはさらに追い込めるかなという感じもありますが、機材の性にはできないですね。
書込番号:23134921
9点

☆レトロとデジタルさん
こちら購入されたのですね。おめでとうございます。M1markUでセンスの良い作例をアップされていらっしゃるレトロとデジタルさんなので、こちらの機材での作例もとても楽しみです。
RX10M4つながりで、こちらにも作例をアップされていらっしゃるcandypapa2000さんから、以前RX10M4以上に動体撮影に強いという話を聞いてから、ずっと気になっていましたが、おっしゃるように
>飛び物作例があまりなさそうだったので、
なかなか即購入とはゆかない年齢になりましたが、とても参考になります。何しろ百聞は一見に・・路線で人生を転がしてきましたので(^^)。RX10M4でも高速の動体のたいていのシーンは歩留まりよく撮れるという印象があるので、それ以上というα6400での作例、とても楽しみです。お気に入りの絵が撮れましたら、またお見せください。
協賛ということで(^^)古希間近のおばあさんが最近撮ったRX10M4でのノスリとタゲリの写真アップしますが、APS-Cのα6400のAF性能興味津々です。
それでは良いお年をお迎えください。
書込番号:23138788
2点

>アナログおじさん2009さん
連写の追随が上手ですね。
私はなかなか追随できずに、端っこに写ってしまいます。鳥を撮るのは年1回ほどだから仕方がない。
既出ですが追随外れをアップします。
でも、慣れた人はα6400で中央に捉えてきれいに撮っていますよ。カメラのAF性能は良いと思います。
あとは連写の腕ですね。
腕を上げるために、連写用のレンズ70-350を買おうと思っています。
1インチカメラは、RX10とRX100が出たときに両方買いました(同時に出たRX1Rも購入)。
フルサイズ+Zeissに慣れた自分には1インチ画質はなじめませんでしたので、1インチはほとんど使っていません。
書込番号:23140454
5点

何よりも驚いたのはorangeさんが飛び物の作例をアップしてる事でしょうか。
ナイスです。
書込番号:23140521
7点

横レス、失礼します。
☆orangeさん
作例とコメントありがとうございます。アップした写真(フォトムービー)は、RX10M4で飛び物を撮って以来、AFの速度や被写界深度などカメラの恩恵に預かって、こちらがレフ機やミラーレス機でじたばたしている間に、そこそこいい感じの写真を撮ってくる家人のものです。こちらはRX10M3やRX10M4直後から使っていますが、ここ1年大人の事情で、RX10M4は家人任せです。
それにしても、購入直後飛び去るアキアカネやキクガシラコウモリの高速飛行さえ、撮影条件が悪くてもAF-C ワイドでとりあえずは撮れてしまうRX10M4にビックリなのですが、上に書いたcandypapa2000さんのコメントだとα6400はその上をゆくということなので、名手のレトロとデジタルさんのこれからの作例、楽しみにしているんです。
ほとんどカメラにお任せの家人なので、ご覧のとおりどうしても動体の追尾は遅れがちのようですが、それでも被写体に食いついてゆくRX10M4なので、α9(U)はもちろんですが、α6400どんなものかとても楽しみです。
☆ブローニングさん
こんばんは。目の方の回復はいかがでしょうか。やはりブローニングさんの猛禽類の作例がないと、どこか物足りませんね。こちら装備や日程の点で北海道はなかなか敷居が高いのですが、今年はオオワシなどの飛来が多いらしいので心穏やかではありません。完全復活しましたら、またダイナミックなオオワシやオジロ、よろしくお願いします。
書込番号:23140626
1点

こんばんは
一年の終わりとなりました。昨日まで仕事でしたので、2019年の撮り納めということで、漁港と港周辺で撮ってきました。
>アナログおじさん2009さん
投稿ありがとうございます。またご無沙汰しております。
RX10mark4のAFが速いというお話は以前どこかの板で書かれていたので記憶しております。
>レトロとデジタルさんのこれからの作例、楽しみにしているんです。
ありがとうございます。私も百聞は一見にしかず主義です。
カタログスペックだけではわからないことも多くありますね。
α6400+70-350mm/f4.5-6.3G ですが、AF速度、精度ともに凄いです。
ただ、飛び物ですので、全部ガチピンというわけにはいかずですが、AF初動で喰い付けておけば背景にピントもっていかれることが少ないです。
カモメやトビといったどこにでもいる鳥をなんとか作品にするために、背景入れるのですが、この機材だとかなりラクです。
扉写真はほぼぶっつけ本番ですが、本日は色々試して歩止まり上げることができました。^^
今回の作例の感想きかせていただければ幸いです。
>orangeさん
投稿ありがとうございます。
>腕を上げるために、連写用のレンズ70-350を買おうと思っています。
E 70-350mm/f4.5-6.3Gはなかなか良いです。軽いので長時間撮影できました。
今日だけで2,000ショット撮ってます。^^;
欲を言えばフォーカスリミッターが欲しかったです。^^;
>ブローニングさん
お久です。猛禽は9月にハチクマとっていらい、全然撮りに行けていないですが、また行く予定です。
今日は漁港でトビを撮りました。
書込番号:23140974
1点

おめでとうございます。
私は6400の前はRX10M4を2年間使用しましたが、
70-350が発売されてからはこちらの機種と2台で
運用しています。
RX10M4も殆ど文句の言う事がない機種で気に入っていますが、
6400を使いだしてからは今のところこちらの機種ばかりです。
α9譲りのAFは全く新しい世界を見せてくれているようです。
トラッキングの凄さには目を見張るものがあります。
今回高速で飛ぶ「ハヤブサ」を撮りましたのでアップしてみます。
書込番号:23142376
6点

AF-C ワイド ノートリミング |
AF-Cワイド 等倍ちかくまでトリミング |
リアルタイムトラッキング 18-135で等倍ちかくまでトリミング |
リアルタイムトラッキング 18-135で等倍ちかくまでトリミング |
α6400でもそうですが、ソニーの最近のカメラは、飛んでいる鳥を撮るには、ワイドが一番楽です。
空バックだと慣れれば、ほぼ、10割近くの歩留まりで撮れるはずです。
最初に真ん中で被写体を捉えれば、自動的に追尾してくれます。
リアルタイムトラッキングモードは、カワセミダイビングで試すと、結構使えます。
書込番号:23142438
3点

☆レトロとデジタルさん
>特に、トラッキングやゾーンAFをうまく使うと背景にピント抜けが減り、「風景の鳥」が好きな私にはありがたいです。
遠い昔、野鳥が点景になるような写真を目指したこともありますが、絵心がないので、気がつけば、野鳥図鑑のようなとにかく大きくを目指す写真ばっかりになってしまいました。従って
>今回の作例の感想きかせていただければ幸いです。
など滅相もありませんが、レトロとデジタルさんのスレ立てのおかげで他の皆さんの作例やコメントに触れることができ感謝です。が、こうしてコメントなどをしていると、欲しい欲しい病が再発する可能性がありますので(α6400を所有していないということもありますが)ROM専門になると思いますが、これからもどうぞ楽しませてください。
書込番号:23142708
2点

スレ主様、皆様、はじめまして。
ミラーレスはソニー強し!といった所でしょうか。
自分はミラーレス機で快適に野鳥撮影出来る機種が欲しく、このスレは参考になります。
ビューファインダーのパラパラ感はどうでしょう?
お使いの方の個人の感想で良いのでお聞きしたいです。
書込番号:23143041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
スレが盛況になっており、有難い限りです。
以下返レスさせていただきます。
>ruribitakiojisanさん
初めまして。ご投稿ありがとうございます。
ハヤブサの素晴らしい作例ありがとうございます。^^
もしよろしければ、AFと連写の設定内容教えていただけると参考に助かります。
私は今のところ、AF-C ゾーン 連写 mid です。
ハヤブサでもトラッキングですか?
>α9Uさん
初めまして。ご投稿ありがとうございます。
>ソニーの最近のカメラは、飛んでいる鳥を撮るには、ワイドが一番楽です。
コメントありがとうございます。
私は背景のあるところで撮りたいということもあって、ゾーンを使っていますが、
そういう場合のアドバイスがありましたら、ご指導いただければありがたいです。
トラッキングよりゾーンが良かったのですが、慣れれば変わってくるかもと思っています。
ミサゴのダイブをNikon D7100+80-400mm/f4.5-5.6で撮った時、背景に引っ張られて悔しい
思いをしましたが、α6400だと初動でガッツリつかむと行けそうなので楽しみです。
>アナログおじさん2009さん
返信ありがとうございます。
ハヤブサ、羨ましいです。近所で一度だけ目撃しましたが、花を撮っている最中で
機材もE-M1markU+12-100mm/f4だったので短すぎでした。
>欲しい欲しい病が再発する可能性があります
そうなんですよね、私は負けて、α6400買いました。^^;
>グッときたさん
>ミラーレス機で快適に野鳥撮影出来る機種が欲しく
軽量機材で軽快に野鳥撮影するのであれば、70-350/f4.5-6.3G+α6400はかなりお勧めです。
当機種以前のOLYMPUS E-M1markU+40-150mm/f2.8+2倍テレコンよりAFは速くて正確に感じます。
C-AFの補足力と追随性には結構びっくりしています。
>ビューファインダーのパラパラ感はどうでしょう?
個人の感想ですが、EVFのカクツキは多少感じました。
高速フレームレート(120)にしても、連写Hi+だと感じましたが、連写Midだとほぼ大丈夫な印象です。
E-M1markUだとほとんど感じなかったです。ただ見え方はSONYが良いかも。
なお当機材だと、レンズは70-350mm/f4.5-6.3Gが(超望遠の割には)お求めやすく軽量なのでお勧めです。
AFは爆速です。^^
E-M1markUおよびα6400以外のミラーレスについては良くわかりませんのでその旨ご了承ください。
書込番号:23143188
1点

>レトロとデジタルさん
なるほど!
EVFはあまり撮影に影響が無さそうですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:23143526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆レトロとデジタルさん
いろいろな情報ありがとうございます。やっぱり自分で使用している方のコメントは参考になります・・・おかげさまで、ポチ寸前で、買う気満々です(^^)。
ところでグッときたさんとのやり取りですが、毎度α6400のものではありませんが、昨年当地のオオワシ撮影地で、当地としては比較的オオワシが近くで飛び出したものをRX10M4で撮影したものがありますので、0.2秒/1枚のビデオライクな・・・・10年前だってビデオは30fpsでしたが(^^)・・・カットなしの実録でアップします。古希近いおばあさんが撮影した上、晴天時はあまりに白黒のコントラストがはっきりしているオオワシなので、設定などいろいろ問題はありますが、この上をゆくα6400ならピン抜けなしかもと妄想です。
老化に対抗して、ダンベルでのトレーニングも虚しく、最近はへばり気味なので(^^)
>なお当機材だと、レンズは70-350mm/f4.5-6.3Gが(超望遠の割には)お求めやすく軽量なのでお勧めです。
AFは爆速です。^^
はグッときたさんではなく、自分に囁かれているようで、これはじいさんには殺し文句です(^^)。
書込番号:23144203
2点

>アナログおじさん2009さん
こんばんは
ポチる寸前でしょうか、、
詳しい(勝手気ままな?)レビュー書きましたのでご笑覧ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001185650/#1289021-1
ところで、RX10mark4とα6400+70-350mm/f4.5-6.3ってお値段も重量もあまり変わらないのですね。^^;
もちろん、換算100mm以下の標準-広角域は別レンズ手配になりますが、(高倍率ズームキットの18-135mm/f3.5-5.6はgoodでした。)
書込番号:23144945
1点

☆レトロとデジタルさん
レビュー拝読させていただきました・・・「参考になった」1番目のポチはじいさんです(^^)。
>いくら解像する機材でも、歩止まり落ちると意味がないと思っているので。
自分も全く同じ考えです。とりわけ高速で飛翔する物体に対する歩止まりや、ちょっとうるさい背景での歩止まりやはり、大きな要素です。肉眼では見落としていたものをカメラが捉えていると、自分はニンマリするタイプですので(^^)。そして加齢とともにできるだけ軽量なことも重要になってきています(^^)。
価格コムはじめいろいろなサイトで作例をアップされていらっしゃる方の作例とコメントが自分の選択の決め手です。やはり自分の目を惹きつけるよう作例は、自分には説得力があります。そんなわけで、本日、終活中なのに、今回は禁を破って現有機材を処分することなく、勢いでポチしました。後が大変です(^^)。
書込番号:23145057
2点

>私は背景のあるところで撮りたいということもあって、ゾーンを使っていますが、
そういう場合のアドバイスがありましたら、ご指導いただければありがたいです。
ゾーンが使いやすいのであれば、それでもいいと思いますが、私の場合、背景が色々とあっても、飛んでいる鳥は、ワイドで撮っています。
カワセミの場合は、止まっているカワセミにトラッキングモードで合わして、ダイビングを撮っています。
ワイドとトラッキングモードのどちらがいいかは、まだ、結論がでていません。
α9Uの作例ですが、ノートリミングのJPEG撮って出しの連続3コマの作例と等倍近くまでトリミングした作例をアップしておきます。
書込番号:23145309
2点

>レトロとデジタルさん
ご質問頂いた件ですが!!
今回アップさせていただいた ハヤブサ の写真は
AF-C ワイド・トラッキングで撮影しました。ハヤブサは
動きが速いものですからワイドでないとついてゆきません。
現在私のカメラの設定は AF-C ゾーントラッキングでやっています。
理由は最近海で撮影する機会が増え特に ミサゴ やアオサギ の
海中への飛び込み魚の捕獲の瞬間を狙っているのですが、海は
波が反射してワイドだとAFがターゲットから光の強い波に持っていかれ
る事が多くドンピシャは難しいことが多いです。
ドーントラッキングにすれば範囲が狭まることから上記の事がさけられます。
特にミサゴが海中に飛び込んだ瞬間は(距離約100メートル強)は波シブキが
物凄くAFは迷いまくります。
ドーンにしてからはAFの範囲が狭くなりかなり改善されたように思います。
画面のカクカク感についてはRX10M4を2年間使用していた関係で!!
ーー慣れとは恐ろしいもので今では何の違和感も感じていません
多分 脳がそうなってしまったのでしょう。
ターゲットに集中していればそんな事は何ともありません。
連写につきましては11枚/秒のHI+だけしか使っておりません。
色々書きましたがもしご参考になれば幸いです。
書込番号:23146142
4点

こんばんは
皆様、返信ありがとうございます。^^
手ぶらで投稿もどうかと思ったので、人物動体の作例(瞳AF中心)貼ってみます。
飛び物ではないですが、こちらも好きな被写体ですのでスレ主特権でご容赦ください。(ネット投稿許可いただいてます。)
以下返レスです。
>アナログおじさん2009さん
>現有機材を処分することなく、勢いでポチしました
ご購入おめでとうございます。^^
私は、少しずつ試しつつ、結果的に結構な機材を下取りに出して買いました。
私の場合、阿波踊りとお遍路さんの写真は勝手にライフワークと思っていますので
人物撮影も結構重要な要素で、α6400の瞳AFには満足している次第です。
また、当スレで素晴らしい作例を挙げられている方のアドバイスも参考になりますね。
>α9Uさん
作例含めた助言ありがとうございます。
ユリカモメのフレーミング完璧ですね。私はここまで技術が高くないので精進したいです。^^
ワイドも今度試してみます。
カワセミは、鳥撮初めてからなぜか一度も遭遇していません。近くに目撃情報が多いのですが、、_| ̄|○
>ruribitakiojisanさん
丁寧な返信感謝いたします。
ワイドでないと高速動体は難しいとのご意見参考になります。
春になると毎年ツバメを撮りますので、ワイドでチャレンジします。
ジョウビタキやセッカの飛翔もこの冬見る機会がありそうなので試してみます。
>ミサゴが海中に飛び込んだ瞬間は(距離約100メートル強)は波シブキが
>物凄くAFは迷いまくります。
ミサゴは大好きな鳥なので今度見かけたらゾーンで設定して追ってみますね。
>参考になれば幸いです。
お使いになっている方のアドバイスとても参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:23146569
1点

☆レトロとデジタルさん
α6400、届きました。α6400+70−350はRX10M4に比べるとかなり軽い感じですね。数字からは全く想像できませんでした。びっくりです。これだから、やっぱり百聞は一見に如かずです(^^)。
防塵防滴ではないようですので、取り扱いにはこれまで以上に気をつけようと思いますが、明日からの撮影が楽しみです。テレ端ちょっと短そうで不安もありますが、これ以上のレンズ購入はとりあえず考えていないので、テイスト変えて(^^)楽しみます。また何かありましたらよろしくです。
何人かよさこいなどの撮影に入れ込んでいる方を知っていますが、なかなか奥が深いようですね、どうぞα6400でも楽しまれてください。
余談ですが、後付けでの機材処分、様々な撮影シーンに対していろいろ妄想が湧いて、ああでもないこうでもないと、なかなか踏ん切りがつかず、頭が痛いです。開封したのが夕方だったのでISO3200と6400で試写したもの、無理やり貼り付けます。
書込番号:23148741
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
小ネタです。
今日の午前中、サーキットで9時から11時半まで撮影。
気温は駐車場に停めたマイカーに装備されている温度計で計測。撮影前で3度、撮影後で8度と寒い日でした。
連写Midで撮って、時々画像確認。撮らない時はこまめに電源オフ。
3,690枚撮った時点で撮影終了。バッテリー残量は25%でした。
仮にバッテリーを使い切ったとしたら理屈上は4,900枚以上撮れることになる。
まぁそこまでは無理としてもバッテリー1個で4,000枚以上は余裕な感じでした。
ミラーレス、冬場、屋外、防寒対策一切無しとしては、まぁまぁ満足な撮影枚数でした。
19点

>寂しがり屋の単身赴任さん
流石に流し撮りが上手ですね。
70-350は写りも良いですね。そのうちに買う予定です。
書込番号:23135078
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
情報発信助かります。
連射だとそんなに撮れるんですね!
私はα6500ですが、250枚程度で残量がゼロになります。
連射しないとこの程度でバッテリー交換ですね。
純正バッテリーグリップ出してくれないですかね。
書込番号:23135400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
こんにちは!
>流石に流し撮りが上手ですね。
お世辞でも嬉しいです。全然上達しないので毎回落ち込んでます。
>70-350は写りも良いですね。そのうちに買う予定です。
焦点レンジの割りに小型軽量なので持ち運びが楽チンです。
>ありゃいんさん
こんにちは1
>私はα6500ですが、250枚程度で残量がゼロになります。連射しないとこの程度でバッテリー交換ですね。
連写しまくり、画像確認少なめなら、他のミラーレスカメラでも3千枚から4千枚は撮れます。
じっくり構図や露出を決めてから撮るスタイルだとカタログ程度かも知れませんね。
>純正バッテリーグリップ出してくれないですかね。
純正バッテリーグリップはないのですね。
250枚しか撮れないなら切実ですね。
モータースポーツ撮影では、一日1万枚以上とりますので、バッテリーは6個持っていきます。(kiss Mの場合)。
実際使うのは3〜4個ですが・・・
一応アマゾンでは中華製のバッテリーグリップあるようですね。
書込番号:23136191
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
4Kで録った動画をテレビで見るには4K対応規格のHDMIを使った方がいいですか?
おすすめあれば教えてください。
またテレビ側も4K規格の端子が必用でしょうか?
素人投稿すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:23131157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YES
私は4K対応でも、さらに高速な4K3D対応のケーブルを使っています。端子は金メッキされています。
ネットで千円台で購入しました。
ケーブルが悪いと動作が不安定になります。
書込番号:23131247
1点

テレビが4Kテレビなら、端子は全て4K対応しています。
書込番号:23131249
1点

当サイトに解説がのってます。
https://kakaku.com/kaden/hdmi-cable/guide_2211/
将来的に他の機器にも使って、を狙うならHDRにも対応したVer2.0a以上を探すといいでしょう。
TV側にも受け付けるHDMI規格のバージョンが表記されているので、希望の機能を実装している機種を買いましょう。
あと
>テレビが4Kテレビなら、端子は全て4K対応しています。
これは嘘だから気を付けましょう。
書込番号:23131470
5点

↑
そうそう、俺はこのサイトにある HORIC というのを3本買った。
4Kチューナーを接続すると、HLG HDRと表示され、きれいに映っている。PCからもきれいに映る。
安くて十分です。
書込番号:23131592
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





