α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥137,156
(前週比:-643円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2019年9月5日 20:36 |
![]() |
9 | 10 | 2019年8月30日 22:51 |
![]() |
69 | 25 | 2019年9月2日 20:24 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2019年8月29日 22:59 |
![]() |
260 | 52 | 2019年9月4日 01:32 |
![]() |
26 | 14 | 2019年8月30日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
α6400の高倍率ズームキットは室内猫の写真もいけますか?
所持してるカメラは下記の通りで、目的は家猫の撮影と家族写真です。
・PowerShot SX70 HS (屋外専用 運動会等)
・サイバーショット DSC-RX100 (室内メイン)
・TG-4 Tough (虫好きの子供のための接写&アウトドア専用)
そこまで明るい室内ではないので、sx70hsのレンズでは厳しく、また、rx100の仕上がり具合が好きなのでメインとして猫の写真を撮ってます。ただ、スマホに気軽に転送ができないのと、AF性能の良いものが欲しくなり、色々検討しました。
別の板でアドバイスを頂き、RX100m7が最適なのが分かったのですが、高すぎで様子を見ようとしていた所、ちょうどキャッシュバックキャンペーンが始り、ポイントとかを加味すると7万円以下になるRX100m5aが一番お得で使いやすそうなので買おうと決めておりました。
そんな中、α6400もキャッシュバックキャンペーンが始まり、高倍率ズームキットが12万円以下で手に入ることを知ってしまいますと、やっぱり猫撮影にはα6400が良いのではと考えるようになってしまいました。
屋外でのズームはsx70hsがあるので必要ないので、ダブルズームキットではなく、使いやすそうな高倍率ズームを考えてます。
高倍率ズームレンズの明るさでも充分に家猫の撮影にいけるなら、少し予算オーバーですがα6400にしようかと思ってます。
色々調べたのですが私の調べ方が悪いのか、参考になるような高倍率ズームでの撮影サンプルがなかったので、質問させて頂きました。
書込番号:22888732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファミリーコンピュータさん
一般的に、どのカメラでも撮れる写真と、撮れない写真があると思います。
猫を撮る時の、光は撮影に十分に明るいのでしょうか?
背景を、ぼかすとか、ぼかさないとかは、気にしないのでしょうか?
現在撮られている写真で、露出とISOを調べて、F値、シャッタースピードはこのレンズで対応できるのか
ISO感度をどこまで上げて、シャッタースピードを稼げるかとかを調べないことには、何も答えられないと思います。
書込番号:22888851
1点

ファミリーコンピュータさん こんにちは
>α6400の高倍率ズームキットは室内猫の写真もいけますか?
高倍率ズームの場合 レンズの明るさ 暗い方に入りますので 室内の明るさにより 使えるかどうか決まると思います。
書込番号:22888859
2点

室内での猫さん撮影だと動いているところを撮るか、止まっているところを撮るかで状況がだいぶ変わります。ISOは6400迄を容認するとして、動いているところを撮ろうとすると、シャッタースピードは1/500程度が欲しいので、ズームだと暗くて撮影に苦労します。ご自宅のペットならば、至近距離での撮影も出来ると思いますので、発売されたばかりの35mm/1.8が使い易くてお勧めです。
動いているシーンをあきらめるならば、キットズームでも構いません。
書込番号:22888865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満足するもしないも…その人次第かと
書込番号:22888876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファミリーコンピュータさん
>> 目的は家猫の撮影と家族写真です。
瞳AF(動物瞳AF含む)が使えるので、便利かと思いますが、
室内でキットレンズを使うと、F値が大きいので、絵にノイズが乗り易いかと思います。
室内撮影では、F値が2.8より小さい値の大口径レンズを使うことをおすすめします。
なので、50mmぐらいの単焦点の標準レンズがおすすめになります。
書込番号:22888890
1点

皆さま すぐにご返信頂き誠にありがとうございます。
やはり、明るいレンズは必要になる可能性が高い!と言うことがわかりました。
たぶん 私の場合これに単焦点レンズを数万円使って足すのであればRX100m7にしたほうが、合ってると実感しました。
量販店行きまして、M5Aを第1候補に、M7と、ついでにα6400も見にいきたいと思います。
整理ができました。誠にありがとうございました!
書込番号:22888901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>たぶん 私の場合これに単焦点レンズを数万円使って足すのであればRX100m7にしたほうが、合ってると実感しました。
あのですね、RX100シリーズは1インチセンサーですよ。ご存じですか?
α6400は4倍面積が大きいAPS-Cセンサーです。
黙っていても4倍の面積ですから、高感度は2段ほど強くなる。
RX100M7のレンズは広角がF2.8、望遠単がF4.5ですね。
するとα6400にF2.8レンズを使えば、高感度は4倍強くなり、F1.4なら8倍強くなりますね。
1インチは意外と暗闇には弱いのです。
私も初代RX100を愛用していましたが、これは旅行に行ってちょこっと撮るには便利なカメラですね。
しかし、暗闇で活躍できるカメラではありません。
書込番号:22889088
4点

>orangeさん
ありがとうございます!!
そのあともα6400が捨てきれず色々調べて、
貴方がおっしゃる通りだと考えていた所でした!、
書込番号:22889489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お礼。
皆さま誠にありがとうございました。
悩んだ挙句 楽天スーパーセールもあり、
α6400高倍率キットと、さらにイルコ氏推しのシグマの16mm f1.4も買ってしまいました、、、
ポイント引いたらα6400が11万5千円くらいでシグマが3万2千円くらいで、合わせて15万円以内に抑えられたので良しとします。
それ以外にもプロテクターやSDカードやカードリーダーなどなど小物も多数買いましたが、キャッシュバック内で十分収まったので良しとします。
書込番号:22902603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内の猫を撮るのに高倍率ズームも16mmも要らないと思うよ。35mmや50mmの単焦点レンズ買わなきゃ!
書込番号:22902653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
現在α7 M3とE-M1 Mark2使用中です、α7 M3のサブ機としてα6600を考えています。
α6100、6400、6600共通の仕様なのでここで質問します。
連写速度は最速11コマなのですがサイレントシャッターでは8コマに落ちてしまいます。
E-M1 Mark 2などでは電子シャッターの方が連写速度は速くなるのですが、
ソニーはなぜメカシャッターを使わない電子シャッターの方が遅くなるのでしょう。
5点

>ロックおじさんさん
>ソニーはなぜメカシャッターを使わない電子シャッターの方が遅くなるのでしょう。
日本語版の仕様表やヘルプガイドには書いてないけど、サイレントシャッターだと
8コマ/秒というのは本当なのかな?
α7R3だとメカシャッターでもサイレントシャッターでもちゃんと10コマ/秒で撮れるので、
遅くなるのが本当なら単なる手抜きですね。
書込番号:22888446
2点

センサーの読み出し速度は非常に遅い部類のセンサーなのと、加えて後処理がつっかえてるのかな?
・メカシャッターを使った場合は、電子先幕が高速にできる分、処理の時間に余裕ができます。
が、電子シャッターは後幕(=時間のかかる読み出し)に引っ張られて、余分な時間が必要です。
コマ数をあげられない要因の一つになります。
・動画では全画素読み出しで24pの4k撮影できるので、スチルはもう少し広いとしてもセンサーとして
は20コマくらいまで対応できそうです。これだけが原因じゃなさそう。
例えば秒11コマに間に合うように、幕が閉じてからの処理を設計されていた(つまりギリギリまで
ゆっくり処理していた)としたら、幕が遅くなった分だけ、コマ数は減ってしまいます。読み出しは
動画と同じかそれより遅いでしょうから、その読み出し速度からラフに見積もると、8コマは妥当な
ところかもしれません。高速な処理を求めればもちろんコストアップにもなりますし。
あと電子シャッターでもう少し処理に余裕があったとして。メカで8コマのモードはライブビューが使
える一番速い連写速度で、これに合わせた可能性もあります。11コマは無理だけど、8コマよりは速く
できる。でも、煩雑だから8コマに揃えちゃおう、的な。
α9は、積層センサーによる高速読み出しと潤沢なプロセッサパワーで秒20コマの処理をしてたり、
RX100シリーズもセンサーが小さいのもありますが高速なものを投入しているのに、APS-Cはこの辺
の技術が永らく投入されないです。6600でも結局お預けになったようです。
上記の4k動画が特に深刻で手持ちなんかの撮影ではしっかりホールドしないとぐにゃぐにゃで見れたも
のじゃないし30pのクロップは不便。7R3をAPS-C機として使うとこの辺が非常に快適です。
書込番号:22888598
1点

なるほどメカシャッターを使わないから早くなるといった単純なことでなくイメージセンサーの読み出し速度に依存するということですね。
ソニーのaps-cはこの辺ももっと頑張って欲しいですね。
書込番号:22888681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=1_yPo3zBQJA
この動画を見ると、確かに読み出し速度は遅そうなんですが、でも1/30秒はあると思います。
理論的には 秒間11コマは可能ではないでしょうか?
書込番号:22888805
0点

コメントありがとうございます。
サイレントシャッター時8コマはソニーの商品ページで見たような気がしたのですが改めて確認したところ見つけられませんでした。
勘違いだったかも知れません、お騒がせしました。
書込番号:22888858
0点

6100/6600発表時のモデル比較にサイレントシューティングアップツー8コマとか書いてある。
ご覧になったのは多分これ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=22885111/ImageID=3258320/
書込番号:22888877
1点

多分そうですね、ありがとうございます。
書込番号:22888893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6400の商品ページに「最高約8コマ/秒連写に対応したサイレント撮影」という項目がありました。
商品情報・ストアデジタル一眼カメラ α>α6400>特長 : 表現の幅を広げる撮影機能
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_3.html
α6600/α6100もページが整備されたら記載されるのでしょうね。
α6500が3コマ/秒だったから進化した?という解釈なの?
手抜きと感じてしまうのは、期待値が高すぎたのかな。
書込番号:22889508
0点

>Go beyondさん
> ・メカシャッターを使った場合は、電子先幕が高速にできる分、処理の時間に余裕ができます。
> が、電子シャッターは後幕(=時間のかかる読み出し)に引っ張られて、余分な時間が必要です。
メカシャッターと電子シャッターで、センサーの読み出しにかかる時間は同じです。
メカシャッターの連写が速い理由にはなりません。
書込番号:22889542
0点

α6400系では連写H+で11コマ、連写Hで8コマなので何らかの意図で電子シャッター時は連写Hまで制限してるのかも知れないですね。
書込番号:22889767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
先日質問をして、ソニー6400を買うときめました。9/1に、、、
楽しみにしていたところでa6600が1400ドルで11月登場という記事
そこで質問。
1)日本でもその値段?その時期に?
2)キャッシュバックキャンペーン中に買うのは間違いない?a6400
3)新機種発表後かキャンペーン中どちらがいいのかa6400
ちなみに買い替えで、9月末に旅行に行くので持って行けたらなーと思ってました
4)28にちは、カメラのキタムラ10万で販売してましが、今日見ると15万に値上げ。9月中下がる!ということはありますか?
3点

6100も出るらしいので
下がるかも?
書込番号:22887003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません 6100の方が下っぽいので下がらないかも
書込番号:22887009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうこりあんさん
ソニーストアの販売価格
α7RW 3500ドル 114円換算で399000円
114円換算で計算するとα7R Wと同じ価格になるので、予想ですが、
α6600 1400ドル114円換算で159600円
に、消費税ですね。
初値2万位は安くなると思うので、税込145000円から150000円位を予想してます。
書込番号:22887037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

待てるならばα6600ですね!バッテリーが大容量なのが良いです。
書込番号:22887079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
そりゃそうですよね、、(;_;)
15万以下希望だったので、諦めるかもしれません(笑)
9月中に値下げすることありえますか??
書込番号:22887111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうこりあんさん
それは、神のみぞ知る世界です。
ダメならば、α6400でも十分だと思いますけど!
書込番号:22887221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの場合、6600にするメリットは、あまりないですね。
動画を重視するなら、ボディ内5軸手ブレ補正が重要ですが、基本的に6600と6400は、センサー性能は、同じで、バッテリーがZ100になって、持ちが良くなった程度です。
それより、レンズは、スレ主さんの場合、高倍率の18-135の方が、ダブルズームキットより、間違いなくいいです。
もし、6100が高倍率ズームキット込で販売するのなら、そちらでも、いいかもですね。
書込番号:22887327
1点

高倍率がいいと皆さん口を揃えて言うのでそうしようかな?とも思ったのですが、旅行先とかでかさばらないのかな!!!???ってそこがすごーーーく悩みどころです。
>candypapa2000さん
書込番号:22887488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6400は良い感じだと思っていたけど、α6600の方が良いと思います。
手ぶれ補正と新型バッテリーの採用。
手ぶれ補正は新しいEマウントレンズには最適です。
手ぶれ補正搭載でバッテリー消費が懸念されますが、新しいバッテリーで解決ってことだと思います。
価格が下がったタイミングでα6400を狙ったのかなとは思いますが、待てるならα6600でしょう。
買う前に発表されたのは良かったのではと思います。
書込番号:22887608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆうこりあんさん
かさばりはしないけど500gは旅行で、私的には稼働力が落ちます。友達も旅行用にM6買っていました。
書込番号:22887855
3点

>、旅行先とかでかさばらないのかな!!!???ってそこがすごーーーく悩みどころです。
初心者の連れも同じことを言ってました。でも、実際に使ってみたら、かさばらないと言ってました。重さも18-135は、高倍率ズームにしては、非常に軽いです。この重さを嫌うのなら、はっきり言って一眼カメラなんて、使わないほうがいいです。
そういう人は、一眼より、むしろ、RX100m6とか7をお勧めします。こちらのほうが、APS-C機に16-50のキットレンズをつけるより遥かにいいです。
ダブルズームキットの両方のレンズの方が遥かにかさばりますし、旅先でレンズ交換なんて面倒なので、結局、16-50しか使わなくまります。
16-50では、望遠端が足りないのと暗いので、背景がボカせないので、なんのためのAPS-C機を使っているのか、わからなくなります。
撮れる写真がスマホとさほど大差がないです。
撮れる写真の質が、16-50と18-135では、全然違います。高倍率は、オールマイティーでむしろ、旅行向きです。
6600は、ボディ内手ブレ補正がついているので、予算があれば、いいですが、Z100バッテリーを使っているので6100や6400より、多少、大きいですし、バッテリー込の重さで比べると、かなり重いですよ。新しいレンズで、16-50 F2.8は、手ブレ補正がレンズ内についていないので、これを使いたいユーザーは、こちらのほうがいいですが、ただし、16-50は、大きくて重いですし、かなり、高価です。
6600に16-50 F2.8の組み合わせなら確かに、撮れる写真の質はあがりますが、大きくて重くて、高価です。
結論として、比較的コンパクトで軽くて、値段が安くて、オールマイティーなのは、18-135の高倍率の組み合わせしかありません。
書込番号:22888067
6点

な、なるほど持つ資格ない(´ω`)
6600は、予算があれなので6400で一度検討してみます。
確かにレンズ交換はしないと思うので標準レンズだけになると思います。>candypapa2000さん
書込番号:22888129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニー、相変わらずユーザー無視。
6400はわずか半年の命だった。
元々6600を出すつもりで、つなぎに6400出したんじゃないか。
前にも1年以内に新機種出したことがあったけど、こんなには早くなかった。
6600は良さそう。6400の欠点を全て解消している。
書込番号:22888726 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

最初私も気付きませんでしたが、6600はフラッシュ非搭載みたいなので、ちょっとフラッシュが欲しい時にも外付けしなくてはならないですね。
書込番号:22889216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニー、相変わらずユーザー無視。
6400が出た時点で、後から、手ブレ補正付きがでるのは、はじめから、わかってたこと。
それは、ユーザ無視じゃなくて、あなたのリサーチ不足。
書込番号:22890121
8点

>snap大好きさん
〉元々6600を出すつもりで、つなぎに6400出したんじゃないか。
型番から予想ついていましたよ。
6300のあとで6500出したときはどうかなと思いましたが、今回はある程度予想できたかと。
書込番号:22890350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> ソニー、相変わらずユーザー無視。
そうだろうか?
旧機種ユーザーにとっては、手持ちの-FW50が使える6400 Fz100が使える6600と住み分けが出来て歓迎すべきでは?
昔、キヤノンが二桁Dに一桁Dで採用した新型バッテリーを採用した時は「今まで買い揃えた旧型バッテリーが使えないじゃないか!」
って不満が噴出した。
もし、6400が無くて6600を出したら同じ様に怒るユーザーが居ただろうし、6400出してそのままだったら「α7Vで採用したFZ100が使える
モデル出せよ!同じソニーなのに使い回しできないじゃん!」って言うユーザーも居ただろう。
>6400はわずか半年の命だった。
今でも売ってるのに何で半年の命なの?
スレ主さんの6400壊れたの?サポートが受けられないの?
こういう、カメラマン独特の「最新機種が最高」「旧型には価値がない」つう偏った価値観を
ぶっ壊すのがソニーの考えだと思う。
「ちょっと前に出したのから最新機種までディスコンせずに全て販売します。発売順に囚われずにご自分に一番合った機種を
お選びください」みたいな。
書込番号:22890609
9点

そのうちきっと出るに違いないα6700のことを考えると、
今さらα6600なんて買って大丈夫ですか?
書込番号:22891318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々どんどん出てきてしまうの、あれもこれも!って買えない私にとってはいったいどれがいいんだ!!!!って感じです(笑)
ですが、最新機種ではなくa6400にしようかなと思っています。私の使用目的だと、満足できそうな気が??
重くなるみたいですしね。新しい機種も確かに魅力的ですが...(笑)
たくさんご意見ありがとうございます
書込番号:22891448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうこりあんさん
解決済みのようですが、一応あとひと押ししておきます。
α6600が発表されたことでむしろゆうこりあんさんのような一般的なユーザにはα6400を自信を持っておすすめできる状況になったと思います。
といいますのも、α6400より上位機が発表されるのは型番から予想がついておりそれが間もないという噂もありましたので、上位機種の内容がわからない状態では少し待ってみてはという意見にも一理ありました。
しかし、α6600が発表されて内容がわかり、写真撮影の基本的な性能はα6400と変わらず、玄人向けの機能の差であることが明らかになったため、初心者〜中級者の方には、α6400で全く問題ないと言い切れる状況になったと私は考えます。
ぜひキャッシュバック期間中にお求めになり、α6400で旅先で良い写真を撮ってください。
書込番号:22891713
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
現在、NEX-6を使っています。
10月に旅行に行くため、買い替えを考えています。
手振れ補正があるものが良いかと思い、α6500の後継機を待っていましたが、α6600は11月に発売ということなので、α6400とα6500、どちらにするかで迷っています。
普段、旅行や外出の時くらいしかカメラは使用していません。
せっかくなので、買い替えたらペットの写真なども撮りたいと思っています。
NEX-6でも昼間の写真は満足でした。
腕の問題がかなりあるとは思うのですが、室内や夜間などの暗い場所の写真がうまく撮れないので、少しでも綺麗に撮れるようになるといいなと思っています。
お店で聞いたところ、6400のほうが新しいので性能が良いですよ、とおすすめされました。
レンズは手振れ補正がついたものを持っています。
そもそもカメラに手振れ補正があったほうが良いのかも含めて、詳しい方、ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。
1点

6400とnex6でセンサー1/3段位高感度良さそうなので
画像処理と合わせて
半段程度の改善は期待出来るのでは?
…大した差じゃ無いとも、それなりに差があるとも…人や条件に寄るところかと
手ぶれ補正…
吾輩はどっちか入ってれば良いと思いますが…
両方入ってると良い機種もありそうですね
ただ、被写体が静止物…または超望遠時であるなら…かなぁ?
書込番号:22886561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くま20さん
手ブレ補正は、
暗所撮影など被写体が動かない被写体でシャッタースピードが低い時に効果が発揮します。
日中の撮影では、あまりシャッタースピードが低速で撮影しないので、
手ブレ補正は必要ないかと思います。
動物など動く被写体では、あまりシャッタースピードが低い設定で撮影しないので、
手振れ補正の機能は不要かと思います。
書込番号:22886583
2点

室内や夜間などの暗い場所の写真がうまく撮れないので、少しでも綺麗に撮れるようになるといいなと思っています
⇒それはボディの差より
明るいレンズを使ったり
フラッシュを上手に使ったほうが
効果的です。
フラッシュは暗いから照らすだけじゃなく
止めると言う効果が有ります。
それで報道陣は確実性を重視し
フラッシュを常用してます。
書込番号:22886585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α6500とα6400の差は、連写のタフさを取るか、AFの追従性の良さを取るか?の選択になります。
ここで言う連写のタフさとは、シャッター押しっぱなしで速度低下無く連続で撮れる枚数の多さを差します。
大多数の人にとっては、連写の連続性よりもAFの追従性の方がメリットがあると思うので、α6400を選んだ方が幸せになりそうな気がします。
手ブレ補正は、状況によってどうにか工夫して防ぐ手だてが有るので、そこの有無はあまり重要では無いと思います。
手ブレ補正が付いているレンズを使えば、それでも良い訳だし。
書込番号:22886645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

言い忘れましたが、NEX世代からの買い替えだと、どちらを選んでもAFの気持ちよさには感動しますよ。
書込番号:22886651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a6500のAFの精度は低いので、だんぜんa6400が良いと思われます。
レビューにも、a6500から買い替えてAFがよくなったという感想があります。
書込番号:22886659
4点

こんにちは♪
>ペットの写真なども撮りたいと思っています。
↑コレならオートフォーカスが快適なα6400の方をおススメしたいですね♪
>手ブレ補正
レンズ側に手ブレ補正がある場合・・・ボディ側に手ブレ補正機構を持つ必要性は無いです(^^;;;
↑逆もしかりです♪
確かに世の中には、ハイブリッド補正と言って、両方動作する手ブレ補正機構も存在しますけど??
1+1=2の性能にはなりませんので(^^;;;
動画撮影の場合には、ハイブリッドの恩恵は有りますけど。。。
静止画(写真)では、ハイブリッドは制御が複雑になるだけで、大した恩恵は無いです(^^;;;
モチロン・・・手ブレ補正を内蔵していないレンズを使いたい時には・・・ボディ側に手ブレ補正があったほうが良いに決まってますが(^^;;;
ただし、初心者の皆さんほど?? この手ブレ補正機構の性能を「過信」、あるいは過剰に期待しすぎていると思います(^^;;;
手ブレ補正機構は、あくまでも「補助」機能であって・・・初心者さんの無知やミスを無条件に救ってくれるほど万能な物ではありません。
↑少なくとも・・・今、自分が「手ブレしている(手ブレするかも?)」と危険を察知し(自覚/認識)。。。
手ブレしないように、必死に努力する行動を起こさない限り・・・手ブレ補正は有効に働いてはくれませんので(^^;;;
それほど・・・「重視」する必要は無い機能だと思います(^^;;;
※モチロン、あれば便利な物だし、いざと言う時に頼りにはなる物ですけど・・・無くても困る物では無いです♪
>室内や夜間などの暗い場所の撮影がうまく撮れない・・・
↑コレは、カメラを新しくしたり、高性能な物に買い換えても・・・うまく撮れる様にはなりません(^^;;;
カメラと言う道具の性質上・・・この撮影シーンが苦手であって・・・この撮影シーンが得意なカメラなんて物は存在しないからです。
コレは、スレ主さんがレベルアップしていただく以外に方法がありません。
「腕を磨く」のではなくて・・・「お勉強」=知識をつける以外に方法が無いです(^^;;;
↑ど〜やったら、うまく撮れるのか??←これを学んでも上手くなりません(^^;;;
↑なぜ、上手く撮れないのか? なぜ、カメラは苦手なのか? ←コレを理解しない限り、上手く撮れる様にはなりません。。。
コレを理解した上で・・・しからばど〜するか??って事を考えて・・・必要な道具(カメラやレンズ・・・場合によっては三脚やフラッシュ等)を買い揃えたり、テクニックを身に付けたりしないと、上手く撮れる様にはならんです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22887107
4点

みなさま本当にどうもありがとうございます。
>ほら男爵さん
静止物や超望遠で撮影する機会はあまりなさそうなので、手振れは気にしなくて大丈夫そうでホッとしています。
>おかめ@桓武平氏さん
α6400に手振れ補正がないのが一番の心配点でしたので、必要ないとのことで安心です。
>カメラ初心者の若造さん
フラッシュですか。
うまく使えるか自信がないのですが、機会がありましたらぜひ使用してみたいです!
>でぶねこ☆さん
連写はそんなにしないと思うので、AFのほうを重視しています。
AFの気持ちよさに感動したいです!
>taka0730さん
みなさん、6400のAFはおすすめなんですね。
>#4001さん
>レンズ側に手ブレ補正がある場合・・・ボディ側に手ブレ補正機構を持つ必要性は無いです
そうなんですか!
両方に手振れ補正があると1+1=2の性能になるものだと勝手に思い込んでいました。
ちょっと(かなり?)過信していました・・・。
レベルアップ、かなり難しそうですけど頑張ってみます。
詳しく教えていただいてありがとうございました。
みなさま、いろいろ教えていただいてどうもありがとうございます。
手振れ補正はなくても大丈夫そうなので、6400を購入したいと思います。
なるべく早く購入して、いろいろ試して、少しでもきれいな写真が撮れるように頑張ります!
ご親切にどうもありがとうございました!
書込番号:22887786
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
実質α6000の後継機は出ないということか…
残念(´・ω・`)
α6100には期待してたのだがなああ…
書込番号:22885162
2点

miniーα9は、結局RX100m7の事だったのでしょうか?
書込番号:22885214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miniーα9は、結局RX100m7の事だったのでしょうか?
ミニα9はこれからだと思います。
また、ミニα9ではなくて、ミニα9Uになると思います。
書込番号:22885328
1点

>jackie10さん
ボディ発表もうれしいですが、何気にレンズ二本の発表がありそうで、うれしいです。F2.8通しの標準ズームが出なければ、Aマウントのズームを買おうと思っていたので、マジでうれしいです。まあ、手振れ補正が無いですが、自分の用途では、それほど困らないのは、フジを使っていて分かっているので、是非欲しい。
α6100はkissMの対抗かな。なんにせよAPS-Cもちゃんと続けてくれるのは良いですね。後は、古いレンズ群のリニューアルを期待。望遠はありがたい。
書込番号:22885612
2点

16‐55 2.8、70-350 発表されましたね!
16−55は焦点距離も使いやすいし、サイズと重量(たぶんそこそこ重いはず)、OSS無しで
16−70と棲み分けできてありがたい。
書込番号:22885834
0点

6100と6400の違いは拡張感度とEVFだけですかね?
値段次第では6400は食われちゃいそうですね。
書込番号:22885892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6400っていろんな意味で6300の後継だった!?
買ってしまったんだが!(使ってるのでいいけど...)
書込番号:22885911
2点

>hokurinさん
>6100と6400の違いは拡張感度とEVFだけですかね?
UKサイトの仕様を斜め比較しましたが、ハード面で対応の有無のあるものも
いくつかあるのですが、ファームでのちょっとした差別化も目につきますね。
6100のターゲット層に要らないといえば要らないのですが、そこそこヘビー
に使ってる人には外されるとムムムって思う項目もある感じです。しっかり
設定して使っている人は購入検討時にはよく仕様表を確認したほうがいい
かもしれません。
===以下、自分にはよくわからない機能もありますが・・・
・アンチダスト(静電防止コート、超音波振動)
6100にはない。
・クリエーティブスタイル
6400は以下が多い
Neutral, Clear, Deep, Light, Night Scene, Autumn leaves, Style Box (1-6),
・ピクチャプロファイル
6100にはない。
・動画機能
TC/UB (TC Preset/UB Preset/TC Format/TC Run/TC Make/UB Time Rec), REC Control, Gamma Disp. Assist
・マルチショットNR
6100はISO51200まで、6400は102400
・SHUTTER AWB LOCK
6100はない。
・その他機能
AFエリアの登録などの機能が6100にはない
Swt.V/H AF Area, AF Area Regist., Circ. of Focus Point
・測光モード
6100はスポットのサイズ・画面全体の平均・ハイライト重視が省略されている
Spot Standard/Large, Entire Screen Avg., Highlight
・ブラケット
ブラケットのコマ数の最大が6100で5コマ、6400で9コマなど6100は制限されている
・ISO拡張感度が6100で51200, 6400で102400
・EVFのドット数の違い 6100 は 1.44MP, 6400 は2.36MP
・ファインダーのフレームレート
6100にはない
・ディスプレー表示
デジタルレベルゲージがない(傾斜計?)
・その他
6100: Auto Object Framing (静止画の自動フレーミング?)
6400: ISO AUTO Min. SS(ISO オート最低SS), Zoom Ring Rotate(パワーズームリングの回転方向設定)
・連続撮影可能枚数(バッファー)
6400のほうが少し多い。
・マイク
6100: 外部アクセサリ利用の記述なし(?)
・設定
6400: My Dial, Reg Cust Shoot Set
書込番号:22886067
4点

α6400とα6600との違いは
ボディ内5軸手ぶれ補正
リアルタイム瞳AF(動画で機能する)
ヘッドフォンジャック
Zバッテリー(2.2倍)
こんなとこかな
書込番号:22886263
2点

バッテリーと手ブレ補正をのっけてきましたね。確かに、そこも無いよりある方が良いと思いますが、ミニα9では無かったか…
レンズ含め、APS-Cを主で運用してる人には朗報ですね、これは
でも、サブかつ望遠用として、例えばsel100400gmの運用のためのAPS-Cを期待してる私みたいな人には、手ブレ補正はレンズ側に元からありますし、ほぼバッテリーの改善のみという残念な結果です。ミニα9、いつ発売なのか、そもそも本当に出るのか、心配です。
書込番号:22886318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズ2本が嬉しすぎる。
子供撮りも落ち着いてきたので、もうフルサイズ卒業してAPS-Cだけで行こうか考えるレベルですね。
https://m.dpreview.com/articles/0321753862/hands-on-with-the-sony-a6600-and-a6100.amp
2.8通しと500mm相当がこのサイズとかフルサイズと比べれば楽すぎますね。
なんせ、散々言われて来ましたが、遅ればせながらAPS-Cレンズもしっかり揃えてくれたのは賞賛に値しますね。
書込番号:22886365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KM-Photoさん
気持ちわかります。私もf2.8の通しは絶対必要だと思ってました。
ただ、望遠は思ってたより大きい印象。
https://www.sony.com/electronics/camera-lenses/sel70350g
フルサイズ用のsel70300gと全長は1.5mmしか変わらずほぼ同じなので、携帯性は一緒。望遠端F値がそれぞれ5.6と6.3なので、300mm時点でのF値は恐らくsel70300g有利かと思われますが誤差の範囲。重さはそれぞれ854gと624g。
フルサイズ対応を捨てた上で、重さ焦点距離+50mmのために買い換えるのか?というとこですね、これ。新規購入かつフルサイズは絶対手を出さないAPS-Cユーザーなら間違いなくこっちでしょうけどね。
書込番号:22886397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

記事にはα6100がα6000の後継機(ではないかと)とか書いてありましたけど?
まあしかし個人的には今でもα6000で十分だと思ってますのでもし買うとしてもお買い得になりそうなα6100で十分かもしれません。
α6600、6400に近いスペックを持っていますし高感度もいくら高くても51200とか102400使いませんしね(^^ゞ
それに基本的な高感度耐性って変わらないんでしょ?
書込番号:22886440
3点

70-350mm、私は無理して望遠側を伸ばすより 55-300mmとかの方が良かった。
APS-C 機でフルサイズ用望遠ズームを使う場合、ネックになるのはテレ端ではなくてワイ端ではなかろうか。これじゃフルサイズ用の70-300mm と変わらなくね…?
「ソニー、APS-C でも頑張ってる」じゃなくて、「フルサイズ誘導のためにワザと?」と思っています。そう考えると、実にソニーらしい。
私はどれも買わないな。これならAマウントでいいや。
書込番号:22886471
6点

あれ? 2機種も出たのに、いまだFujiが使っている高性能センサーのカメラが出ない。
ビデオは相変わらず4K30pと進展なし。Fujiはソニーセンサーで4K60pを出している。
ソニーは遅れているのか?
がんばってほしいな。
今はα6400が30分以上録画できるので、これで舞台を撮っている、時おりだが1幕が30分以上になることがある。
しかし、α7RUにパッチを充てると30分以上録画できるようになった。(この改造をするとカメラの保証が無くなる)
なんとなくα7RUのほうが長時間録画に強いような気がするので、今は改造α7RUで舞台録画している。
美しく撮れるので気に入っている。
ソニーのカメラは良いね。
あとは4K60p待ちかな。
がんばって、速くFujiに追いついてね。
録画時間も頑張って40分撮れるようにしてほしい。空冷ファンで背面液晶を空冷しても良いから、40分あれば舞台は大丈夫。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:22886491
8点

>korokoromaruさん
フルサイズ共用なら、FE70-300で間違い無いですね。
APS-Cのみの運用だと230gと価格の差は大きいかなと思います。
ワイド端70にしたのは私も疑問。APS-C専用の超望遠なんて出せないから、500mmオーバーの(比較的)安価な望遠を揃えておきたかったんでしょうね。
その兼ね合いで55始まりには出来なかったのかと。
でも70(換算105)始まりは確かに使いにくいですね。
あとは55-210をモデルチェンジするのが必要かもですね。
書込番号:22886539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α700を使っていた頃、SAL 70-300 G を購入して、ワイ端の使いにくさから「やはりフルサイズ用レンズはフルサイズボディで使いやすいように作ってあるな」と思ったのが、α900を購入した動機のひとつでしたね。
普通に考えて、ズームで70mm始まりって APS-C では望遠に特化しすぎなのよ。ズームレンズらしい利便性を感じられない。
ソニーって、これほどまでにセンスが無いのか…と驚愕しています。
以前から言われていることですけど、本当に写真撮影しない人達が作っていそう。ハッキリ言ってダメですね。55-200mm F2.8 とか F4 のが良かったんじゃないかなぁ。望遠撮影で有利なことを理由にフルサイズに行かない人は多いでしょう。その望遠レンズで、これをやってしまうとはね…。
書込番号:22886767
10点

70mmスタートは確かに普段使いとしては使いにくいですが、フルサイズのsel100400gmは受け入れられてるので、この望遠はまさにAPS-C版のそのポジションではないでしょうか。
重量価格以外、SEL70300Gとかなり被ってるのがあれですが…
もう少し手前はキットレンズポジとはいえ、既にsel55210があるので、55mmスタートは次出るとしたら明るいレンズですかね?
それにしても、α6100と6400、6600も含め、なんかサイズも似た感じで、差が少なくて同じ車のグレード違いみたいです。
α5000番代みたいに、性能削った代わりにより小型軽量とか、なんか携帯性とかでメリットあれば良いですけど、α6100なんてα6400に機能制限付けただけのような本当の廉価版で、ちょっと残念です。
書込番号:22886807 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんかがっかり感が半端ないです
昔からソニーって、中身を少し変えて新作として出す感は悲しいです(プレステとか)
6100って言うくらいだから5100の進化版であってほしかったです
あの不必要なくらいのコンパクトさ、AF機能も十分だと思います、ただ発熱抑えてくれるだけで良かったです
6100は6400の廉価版、そもそも6400自体が値段下がってきてるから、6400の毛が抜けたそうな品に750ドルの価値なんてあるのかな
6600って6400の体にα9のバッテリ詰んでAF受け継いだだけの機種?そのため体が重くなりました的な
これを現行6500の1.5倍のお金積んで欲しいかな?
α6000台ってα6って意味だったんですね
次出るならα8000台になるんでしょうね、丁度7と9の間あいてるし
せめてこの機種、時間制限無しで発熱抑えて4kを60フレーム録画できる機種なら欲しいと思いました・・・
それだと価格が跳ね上がるんでしょうが
以上、ド素人の感想でした。
あと、α6400はSDカード真下の内側から取るのが不便です、コンパクトな5100でも横からなのに・・・。
ソニーって年がら年中キャンペーンしてるイメージ、また6400値上がりするのかなw
書込番号:22886825
8点

>フルサイズのsel100400gmは受け入れられてる
超望遠「ほぼ専用」のズームとして、ですよね…。それに元々、FEには70-200, 70-300mm がありますからね…。
ソニーは APS-C に力を入れているのではない。力を入れるフリをしているだけだと…そんな風に思いました。
書込番号:22886832
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
https://drive.google.com/file/d/1C0KYZc1t51Q89rllAroD_6BnxNetV5cJ/view
他にも6100
新作レンズが2本発表?
今晩11時
書込番号:22885063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ボディ内手ブレ補正
大容量バッテリー採用
6100も気になりますね。
書込番号:22885086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何気に16−55/2.8が快挙♪
こういう良いとこはフジに追従してしかるべきだった( ´∀` )
書込番号:22885112
2点

6000/6600から、あんまり変わらない印象が…( ;∀;)
バッテリーだけ?
書込番号:22885126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jackie10さん
6500は2軸ですか(・・?
書込番号:22885159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6600はα6500にα6400のAFを加え、さらにそれをZバッテリーにした機種ですね。
新しく発売されるF2.8通しのSEL1655GはOSS無なので、これを使いたいα6400ユーザは
α6600に買い替え必須のようですね。
書込番号:22885352
1点

詳細が楽しみですね
AF性能が向上してて、
バッテリーの持ちが良くなって、
手ブレ補正が強力になってたら、
水中マクロ専用機の候補かも
ただ90m28gでもいいけど
APS-C用の新しいマクロレンズ作ってくれないかな
使いたいレンズが無いと踏み切れない
書込番号:22885455
0点

α6400のAFをベーシック機のα6100にも躊躇なく載せてくる。
ベーシック機のAFが既にα7IIIを超えてしまった。Canonはこういうことをしない。
α7IIIユーザーですが、Sonyのこういう出し惜しみのない姿勢には好感が持てます。
だからSonyは進歩が速いのでしょう。
書込番号:22885545
8点

6100と6600
どちらもUSB給電はできるのですか?
書込番号:22885567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あらあららさん
これも時代の流れでしょうかね。
以前はカメラにフラッシュが付いて当たり前だったかもしれませんが、最近は高感度性能の向上で以前程フラッシュの必要性自体が下がった事や、内蔵フラッシュだと順光になってしまう為、作品っぽく撮りたい人にとっては残念な写真になってしまうので、自分でクリップオンを使ってバウンス撮影したい人が増えているのではないかと思います。
そういえば最近テレビ等で見る記者会見は連射音だけで、以前のようにフラッシュの嵐のような場面を見なくなりましたね。その連射音も近いうちに聞かれなくなるでしょう。
書込番号:22885724
4点

>あれこれどれさん
6400でUSB給電可能ですので踏襲しているのではないでしょうか。
書込番号:22887297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





