α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥136,947
(前週比:-2,275円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 3 | 2019年5月16日 12:00 |
![]() |
21 | 7 | 2019年5月15日 00:01 |
![]() |
28 | 19 | 2019年5月11日 19:49 |
![]() |
608 | 54 | 2019年5月19日 19:28 |
![]() ![]() |
29 | 13 | 2019年5月12日 22:45 |
![]() |
49 | 14 | 2019年5月19日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

こんなに売れるものなのか?とも思ったけど
現状APS-Cミラーレスだと動体最強てことなんかな?
フルサイズにも移行できるしなんだかんだで安心なシステムになったよなあ
書込番号:22660235
7点

なんか、時代はソニーっぽいわね。
最近カメラ買ってないけど、ソニー気になる。
書込番号:22662027
2点

>momono hanaさん
>>なんか、時代はソニーっぽいわね。
そうです、時代はソニーっぽいです。
解説すると、
1.時代はミラーレスです
2.ミラーレスはソニーです
総合して、時代はソニーになります。
理由は簡単です。
1.スマホユーザーからのアップグレード購入では、スマホと同じ感覚で撮れるミラーレスで決まりです。
ファインダーを見ながらしか撮れない一眼レフは変な撮り方になり、敬遠されます。
2.カメラでもビデオを撮るようになった。これがファミリービデオよりも高画質だからビデオユーザーも開眼した。
ビデオ撮影ならミラーレスです。
一眼レフはそのままではビデオ撮影はできません。ミラーレスモードに変身してからビデオ撮影します。
すると、自慢の高速AFは使えなくなり、劣化AFになります。
ビデオはやはりミラーレス機です。
このような背景で、一眼レフは売り上げがどんどん落ちています。ミラーレス機は売り上げが上がっています。
ミラーレスの中ではソニーがダントツのトップです。
理由は、昔からソニーはミラーレスを開発しており、レンズが豊富に揃っている。
一眼レフユーザーでも、ミラーレスに行くときにはレンズは買い替えが望ましい。特にビデオ撮影では買い替えないとうまく撮れない。
レンズ買い替えになると、どこのミラーレスを買っても同じになる。
ならば、レンズが圧倒的に豊富なソニーが良い。
レンズ本数は現在価格.COMを見ると
ソニーE 192本
ニコンZ 5本
キヤノンRF 7本
キヤノンM 55本 (Mは一部がミラーレス化しているようだ)
ニコンが圧倒的にレンズが少ない。
理由は明白、ニコンのフルサイズミラーレス進出はソニーに5年遅れた。
5年の遅れが痛い。おまけに資金力が無いのでレンズ開発を増やせない。シコシコとしか開発できない。
この5年間にソニーはカメラを整備し、レンズを豊富にそろえた。
ミラーレスではソニーは
カメラがダントツに揃っている
レンズもダントツに揃っている
実質ソニーは1強のカメラになりましたね。
書込番号:22669773
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
6500では70300G,100400GMともに、ピントが大きく外れボケボケになった所で、ピントを探すために物凄くゆっくりレンズが制御されてたので、非常に扱いづらくフルサイズ機に買い換えてしまいました。ピント遠くない状況では吸い付くように被写体を追いかけてくれますけど、一瞬でも空などに食われてしまうと長考に入ってしまい、自分にはシビアすぎで(涙
最初は70300Gが悪いのかと疑いましたが、100400GMでも同じ、フルサイズ機では、第三世代は言うまでもなく、7R2でさえ極端に遅いピントサーチの振る舞いはありません。
この辺 6400 では如何でしょう?店頭で納得いくまで比較するのも良いのですが、皆さまのコメントもいただければ幸いです。
書込番号:22658526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょうど昨日100400GMを買ってきまして さっそく今日6400につけて 公園でワンちゃんなどを撮りまくってみましたが そもそも大デフォーカスなんて 一切なく 快適でしたよ。
> 一瞬でも空などに食われてしまうと長考に入ってしまい
AF設定が悪い(撮影意図に合っていない)か または操作の仕方が悪いのでは ないでしょうか???
仮に空などに食われても いったんシャッターボタンから指を完全に離して再度半押しすれば 瞬時に手前のものに 食いつきますよ
そもそも私の撮影時には いったんピントが食いついたら トラッキング機能?のおかげで 食いついたまま離れず 驚きました
100400GMのAFはめちゃめちゃ高速ですし 被写体との距離に応じてフォーカスリミットスイッチを駆使すれば なおのこと速いです
長いこと考えちゃって ピントが合わないとか AF動作が遅いとか そんなことは 少なくとも今日一日撮っていて 一切感じませんでした。
それよりも 重さが 女性には無理でした
最初は手持ちでがんばったけど 10分で諦めて 同行していた友人のビデオ用三脚?を借りて 載せました
手持ちはつらかったです
書込番号:22659636
5点

>candy123さん
早速詳しいレポートありがとうございました。ワンちゃん狙いなら、背景が空のような部分に
フレーミングを外してるような場面もあったでしょうから、自分が6500で経験したような鈍足
に入りうる状況も多々あったのではないかと推測します。それで気にならなかったというの
はいいニュースですね。
そもそもアルゴリズムで抜けてしまうことが稀になったとか、実は抜けてても回復が抜群に
高速になったかといった感じでしょうか?
撮影対象によって状況はいろいろなんですが自分が気にした場面はご近所の狙いやすい
野鳥さんで、狙いをつけて追いかけていてもフレーミングを外しちゃうとさようならーって感じ
で、鈍足化していました。もう、その間は長く感じるもんで、ようやく回復したころにはすっかり
シャッターチャンスが終わっています。
あと、狙いはわかっているがファインダーがボケボケの状態からスタートするとき。気分は
もう人間ドットサイトです(そのころドットサイトってものを知らなかったけど)。ファインダーで
は見えないが正しいと思う方向jにカメラを向ける。運が良ければファインダーに入ってくる。
そんな感じで、なかなか修行しているような気分でシニカルではありますが面白かったです。
AFの設定はそんなに項目ないのですが、AFエリアは、ゾーンとかいろいろ試しました、まぁ
派手に抜けちゃうとどうしようもなく、絶対にカメラの向きを被写体に外さないって人間トラッ
キング能力が求められるのか?って感じで。
>それよりも 重さが 女性には無理でした
おつかれさまでした。これでもライバルの同クラスの中では最軽量で、レポートの感じだと、
AFの水準もかなり高いようですから、おそらく動体撮影では最軽量・高水準の装備かもし
れません。が、重いものは重いですね。
釈迦に説法かもしれませぬが、三脚、ストラップなど工夫してみてください。自分は三脚座を
外して、そこに肩掛けストラップ(三脚穴に片側を止めるタイプ)をつけてます。歩行中や移
動中は首に負担がかからないので良いです。ねじ穴が同じなんですよね。
あと自分は気にしないのですが、小指までかかるようなグリップを追加してみるとかでしょうか。
ホールドしやすくなれば、腕の無理な力が抜けますからより長い時間撮影を楽しめるかと。
書込番号:22659974
0点

AFは 「AF-C & トラッキング:拡張フレキシブルスポット(またはワイド)」 で たいていの場面 いけるのではないでしょうか。
ただ遠くの小さな野鳥なんかは一番難しいのでは? 遠いし速いし小さいし どうしようもなさそうですよね
もし私がやるとしたら 上記のAF設定でとりあえずフォーカス合わせておいて あとは動き的にヤバそうなら「押す間MF」で一時的にAF切っちゃうとかですかね。 そうすればピントは微妙にズレるかもしれないけど 逆に空に抜けたりなどの大外れもしなくなると思います。
野鳥なら距離が遠いでしょうから ちょっとくらいズレてもまあまあ写るのでは?(やったことないので推測ですが) こちらに向かって飛んでくることはあまりないでしょうし
書込番号:22660129
2点

デフォーカスになった場合、少し、ズームをワイド側にすると、すばやく戻るはずです。
空がバックで飛んでいる鳥を撮るのは、非常に簡単です。AFエリアは、ワイドで、空にAFが持っていかれることは、あまりありません。
むしろ、木々がバックの方が、背景にAFが持っていかれやすいので、この場合は、ワイドより、もう少し小さいAFスポットにします。
リアルタイムトラッキングモードを使う場合は、止まっている鳥の飛び出しを狙う場合です。
書込番号:22660941
2点

>Go beyondさん
昔は愛犬の撮影を中心にしていましたが、最近は野鳥がメインでいろんな機材で試行錯誤しています。
僕も6500で70−300Gから、100−400GMに変更しました。
おっしゃっているデフォーカスの際の挙動も多くではないですが、”あ、これか”と思ったことはあります。
僕自身もフルサイズに移行したものの、結局、野鳥撮影にはAPS-Cが有利だと思い6400を買いました。
長々と書いてしまいました。 同じような状況だと思いましたので。 つい。
で、本題ですが、6400ではそのような状況には遭遇していない(少なくとも意識していない)です。
ただ、それとは別に、少し暗がり。野鳥撮影によくあるような木立の中では、木の枝にとまった野鳥に合焦しないことがあります。
合焦せず、かなり迷っており、その結果チャンスを逃したことも多々あります。
これは、6500でもあったのか、7シリーズフルサイズでもあったのか、正直判らないところです。
ご存知のように、野鳥撮影の現場は全く同じ環境はないので。 とはいえ、頻度が多いように思っていて、少し気になっています。
後、リアルタイムトラッキングは便利ですが、そのような環境では結構曲者で、後で見てみると、鳥の横の枝に合焦していたりということが多数。
環境が悪いところではフレキシブルスポット−Sでおとなしく狙うのが良いのかなと思い始めています。
確かに、一度合焦すると、つかんだまま構図を調整できて便利なのですけどね。
レンズ、カメラの重さについても同感です。
僕自身はかなり非力な方ですが、カメラ二台をスリングバックに入れて動くことも多いです。
カメラ自身も、基本的には斜め掛け(たすき掛け)で、太めのストラップで体圧分散すると気にならないです。
女性は非力、というのも、いささか硬直的な考え方かなと思います、その方の構え方や、機材の使い方の工夫の部分も多いと思います。
書込番号:22661318
1点

>candypapa2000さん
お知恵をありがとうございます。素早くズーム、折を見て練習してみます。
被写体が特に小粒になったとき強く背景に強く引っ張られるのもトラッキングなどの
画像技術が進化してくると、うまく追いかけてくれるかもしれませんが、今は使いこなし
ですね!
>dirty_white_boyさん
とても参考になりました。トラッキングもどんどん進化していってほしいものです。
なかなかよさそうなレポートをいただいたので、店頭で 100400GM つけて、意地悪な
ピントの動かし方をしたりと試して、大丈夫そうと思えたので買ってまいりました。
6500はもう手元にないので比較しようもありませんが、わざとピントの合わない
近くに振ったりした後は迷った状態を強制的に作れますが、そのあと、シャッターボタン
を押しなおすと素早く回復したり。そもそもお迷い状態でもピントサーチはそれなりの
速度で行っているようで、自分的には大きな不満はありません。
※今の6500との比較ではなく自分の記憶との比較ですので、少々信頼性の低い
記述で恐縮でございます。
黒が人気みたいで、すぐ手に入るシルバーを購入したんですが、なんか負けた気が
したんで、一番最初は、キヤノンのゴールドレンズをつけてみました。
6300のときに買った木製ベースが残ってたので、ちょっとナイフで削って装着。
バッテリーとか全部手放したみたいで、ほかに使えそうなものは残ってなかった(涙
書込番号:22666925
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6500に一眼レフ用のSIGMA18-200をMC-11を介して使っていますが、AFの作動が芳しくなく(遅い、迷う、ズレる)、α6400に搭載された新たなAFシステムの場合はその点の改善が期待できるものでしょうか?
一眼レフ用に最適化されたレンズのAFというのは、ミラーレスで使用すると、特性の違いから上記のような傾向があるとは伺ってはおりますが、どなたか私と同じような使い方をされている方がいらっしゃいましたらご意見いただければ幸いです。
1点

>hoggepoggeさん
おはようございます。
MC-11の対応よう表には、シグマフル一眼レフ18-200はありませんね!
私はMC-11は、特にズーム系は作動不安定なので単焦点しか使ってません!
MC-11は万能でなくあくまでも、キャノンEFマウントの頭脳を解析してEマウントの頭脳に近づけているだけですよと
シグマ担当から聞きました。
マウント交換システムがありますが、一応キャノンも使用するかもしれないのでEFマウントにとどめています。
参考になればいいのですが!
良きカメラライフを送ってください!
書込番号:22652716
3点

早速の返信、有難うございます。
メカニカル的な事はあまり詳しくないのですが、色々と奥があるんですね。近場のカメラ店にて私のレンズとMC-11+α6400の組み合わせを試してみれればと思います。
書込番号:22652796
1点

ボディ変えるより、専用レンズを買った方が良いと思います。
書込番号:22652837 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信ありがとうございます。それは最も明快な解決法ですね。ただ私としては手持ちの資産の活用が図れればという気持ちがあるものせすから・・・。
書込番号:22652884
3点

>α6500に一眼レフ用のSIGMA18-200をMC-11を介して使っていますが
>私としては手持ちの資産の活用が図れればという気持ちがあるものせすから
すでにα6500が資産では?
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE
https://kakaku.com/item/K0000376677/
書込番号:22653201
1点

おっしゃる通りです、α6500を処分する気持ちはありません。もっと使い込んでみての判断にしようと思います。
書込番号:22653426
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000685159/SortID=22654269/#tab
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE
なんだか・・・・(T_T)
失礼致しました。
書込番号:22654807
0点

メーカー対応公式に謳ってないものについて、グダグタ言うのはおかしくない?
対応してる物はキチンとあるんだから、それ使えばいいでしょ
書込番号:22654937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマのHPで「アクセサリー」-「マウントコンバーター」をみると、わたしの使用している「18-200F3.5-6.3 MACRO OS HSM(Contemporary)は対応製品として載っております。違いますか?
私はしは何もグダグダ言っているつもりはないですが。
書込番号:22655351
6点

FringerのコンバータとCONTAX N Vario-Sonnar T* 70-300mm F4-5.6を、α6500とα6400でくらべてみましたが、
6400ではろくに動かなかったですね。
やはりコンバータ側のアップデートが必要そうですね
書込番号:22655484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございます。
実は本年2月初めにレンズとコンバーターをシグマさんに点検していただいており、異常無しとの事で、更にその時にファームウェアの更新もしていただいております・・・シグマさんの度々の親切な対応には感謝しております。
ミラーレス専用レンズと比較しての話なので、わたしが深望みなのかもしれません。
書込番号:22655696
1点

>hoggepoggeさん
私は以前α6500 MC-11 対応レンズのシグマ150-600
で主にモータースポーツを撮ってましたがピントがズレたりは有りました。
また、α6500自体が純正レンズでもピントがズレると言った他の方のコメントが有り、α6400はその点を解消しているとのコメントも見ました。
私は現在α9に買い替えて同じレンズを使ってますが、ピントの精度が明らかに向上しました。
レフ用のレンズだからと言うより、カメラ側のAFの性能の影響が大きいと思います。
書込番号:22655760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴重なご意見ありがとうございます!
自分で確かめることが一番とは思いますが、その上で、現有のα6500は広角系レンズ用とし、標準〜望遠系レンズ用にα6400を…という2台持ちも考えています。
主用途は旅での携帯ですが、旅先でのいちいちのレンズ交換が煩わしいという事もあり、α6000シリーズのコンパクトさなら2台持ちも有りかなと・・・。
書込番号:22656394
1点

既に色んな意見も出てますが、純正eマウントか、他社製でもeマウントのレンズの性能と比較すればマウントアダプター経由は見劣りするのではないでしょうか?
もちろんお店で試してみることも良いのですが、実際にフィールドに出てみると全く違う環境ですし。
レンタルで出ているか確認の上大手レンタルのお店で借りて使ってみては?
また、ボディ単体で新たに6400を買う程度のお金を出すなら中古で純正eマウントのレンズを買うのもありかと。もちろんレンタルもありです。
sel70300g ならヤフオクですけど11万円程度。
sel18-200なら50000円程度で手に入りそうです。
書込番号:22656492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はMC11 を持ってませんが、少なくともAF部分に関しては、ボディ側からの動け情報を
もらうだけなのかなと思ってました。
どうもそんな単純なメカニズムではなさそうですね。
ということは、6500でうまく動かないものが、6400で動く可能性は低そうです。
過渡期の製品だったということですかね・・・・。
MFレンズとして使えるだけでも、ありがたいシステムのように私には思えるのですが・・・
書込番号:22658365
0点

昨日、私のSIGMA18-200とMC-11をカメラ店にてα6400に装着させていただき、試させていただきました。
結果は明らかにAF性能が向上したように思われました、フィールドに出ればまた状況が違うでしょうから、確信はもてませんが・・・。
ところでですが、私が所有する他のSIGMA製レンズ3本(6〜7年前の購入、動作保証対象外)は、AFもAEも問題なく作動するのです、これは意外なる喜び。この点についてSIGMAからは「合焦精度、手振れ補正、周差補正機能については保証できかねる」とのコメントを頂戴していますが、周差補正機能などはRAW現像ソフトの「レンズプロファイル」で処理できますので、MC-11は「使える」と思っています。
なぜか動作保証対象品の「18-200コンテンポラリー」がイマイチなのですが、原因は専らボディー側にあるように感じています。
書込番号:22659288
1点

・SIGMA MOUNT CONVERTER MC-11 EF-E
【アップデート内容】
・SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary キヤノンEFマウント用(ファームウェアVer.2.01)に対応しました。
・MC-11のファームウェアアップ
・SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMのヴァージョン はVer2.01ですか。
(。_゜) ?
クリアされてる場合、謎?ですね。
書込番号:22659318
0点

言葉足らずでした、私のMC-11はEF-Eではなく、SA-Eです。
又、私の18-200(C)SEマウント仕様はヴァージョン1.01ですが、SEマウント品としては最新ヴァージョンである事をメーカーより確認してあります。
更にMC-11については、本年2月にメーカーに点検に出した折、ファームウェアの更新もしていただいております。
書込番号:22659752
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400のSDカード・スロット、なぜこの位置!?
開けたフタに近すぎて 入れたり出したりがしづらいこと この上ありません。 SDカード挿入部は開けたフタとは反対側(グリップ外側)にして欲しかったですねぇ、、。
何を考えてこの設計になったんでしょうか?
向きも疑問です。 感覚的には裏側(端子側)ではなくて表側を見ながら入れたい。
19点

グリップ部分は空間が有るので
バッテリーやSDカードの収納位置にしたのでは無いでしょうか?
なおかつ三脚使用時にもSDカードが交換できる位置に。
安定したホールディングを得るため
基本カメラは重心近くを
左手で支えるモノです。
ですから各操作は左手での操作が多い設計です。
SDカードが裏は
本来 ソニーはメモリースティックデュオでしたので
メモリースティックデュオが表
SDカードが裏
で挿入する マルチメディアスロットだったからです。
書込番号:22650438 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>最後の救世主さん
>グリップ部分は空間が有るので
>バッテリーやSDカードの収納位置にしたのでは
違う違う違う。そういう話ではありません。グリップ部なのは当然です。どのカメラだってそうでしょう?
そうじゃなくて、そのグリップ内での配置の話です。
実際にこれの出し入れを経験した方じゃないと話が通じないので、α6400を持っている方、あるいは実物を触ったことがある方のみコメントお願い致します。
書込番号:22650460
24点

>candy123さん
α6400ユーザーです。
確かに取り出しにくいですね。小さいのに蓋側にあるので、自分は蓋を傷めないようにそーっと指先で取り出しています。
バッテリーが内側だったらSDカードも取りやすいですよね...
なんでだろ
書込番号:22650484
13点

>candy123さん
α6400 ユーザーです。
SD カード、取り出しづらいですね。
以前使っていた α6000 も、その前に使っていた NEX-5 もこの位置・この向きだったのでかなり前から仕様は変わっていません。
このようにした「積極的な理由」は思いつきませんが、ソニーの場合はスロットが SD カードだけでなくメモリースティックにも対応しているので、位置や向きに他社よりも制約があるのかもしれません。
http://kumadigital.livedoor.biz/archives/52160521.html
向きに関しては、メモリースティックを入れるとラベル側が正面を向くので、そこは察してください、ということでしょうか。
書込番号:22650557
11点

>池ちゃん。さん
そうなんですよね、、。 どう考えてもバッテリーとSDカードの配置が逆でしょ!って思うのですが
どうしてもこの配置にしないといけない制約があったのでしょうか、、。
書込番号:22650571 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>scuderia+さん
>かなり前から仕様は変わっていません
そうだったんですか。 それならなおさら問題ですよね。 「仕方なく」 ではなく 「あえて分かっててやり続けてる」 のだから。
この仕様を 「直せない(直さない)理由」 が知りたいところです。
裏表の件に関しては メモリースティックの経緯が主因っぽいですね。 ソニーの悪い部分 「ユーザー無視で自分本位の囲い込み」という悪い癖が 出ちゃってますね。
書込番号:22650661
14点

>candy123さん
おはようございます。
現在の位置は基盤の都合上、α6000・α6300・α6500のほぼ流用している仕方がありませんね!!
取り出すには不便ですが、SDカードには爪で引っ掛けられる溝がありますので、爪等で利用すると出しやすいですよ!!
または、SDプッシュして取り出すとき素早く離すとSDカードがより以上に、せり出し取り出しやすいですよ
お試しあれ!!
書込番号:22650750
11点

不満を言っても変わるとは思えないので、馴れる事ですね。
接点が外側を向いているのは、カメラ内の空間を効率的に使うためにボディー側の接点をケースの壁ギリギリに付けたからだと思います。
書込番号:22650815 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

正しい位置ついてはよくわかりませんが、カバーつけていると取り出せません。ソニーのタフカードですが、どうしても抜けない。せっかく取り出せるようになっているのに、残念。
私の一つの考えは、コードなどでデータを取り出すというもの。
カードのたぐいは、あまり取り出さない方がいいかなと思ってます。SDカードは、静電気ショックでデータが破損しやすいです。
書込番号:22650860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taka-miyuさん
ありがとうございます。 とりあえずは手の工夫で少しでも出し入れしやすくするしかないですもんね。
書込番号:22650976
2点

>でぶねこ☆さん
>不満を言っても変わるとは思えないので、馴れる事ですね。
何を根拠に? 多くの人が不満を言えば変わりますよ。 どう考えてもおかしいもの これ
>接点が外側を向いているのは、カメラ内の空間を効率的に使うためにボディー側の接点をケースの壁ギリギリに付けたから
あなたは何を言っているんですか? α6400を持ってますか? 持ってないでしょう? 実際に現物を見たこともないくせに訳知り顔で書かないほうがいいですよ
書込番号:22650980
16点

>デジタル系さん
個人的にはグリップ外側(NFCマークがついてる側)がSDカードスロットの正しい位置だと思います。現状は電池の下(?)に入れる位置になってますが これを電池の上(?)に変更すべき。
ケーブルやwifiでデータを吸い出すのはあまりにも遅すぎて耐えられません。 私は高速なSDカードを使っているので パソコンにつないだSDカードリーダーで一気に読み出すのが結局一番早いんです。 カードの出し入れは過去何千回もやってますが 静電気でダメになったとか そういうことは一度もありません。
書込番号:22650983
6点

正直言って、カードの場所は変ですね。
おまけに裏向きに入れる。
おそらく、小型化したので、グリップにはカードを入れる場所が無くなったのでしょう。
苦肉の策ですね。
まあ、小型軽量になったのだから、これでもOKです。
カードはほとんど入れ替えないからね。
撮影後にカードを取り出すだけだ。
書込番号:22650993
6点

>orangeさん
カードの出し入れは1日1回程度の頻度ですが 私はけっこうストレスに感じています
もっと小さなコンデジ含む他のあらゆるカメラでも この謎配置は見たことが無いので スペース云々はどうにでもなるかと思いますが、、。
書込番号:22651002
9点

>candy123さん
随分と感情的な返信をするのですね。
α6400は持っていませんが、6000 、6500、7III、9と使ってきて変わっていません。6400は6300のボディーを流用しているので、持っていなくても予測は出来ます。
一連のαシリーズで変えずに来ているので、これにに馴れた人にとっては、今更変えて欲しくはありません。
書込番号:22651022 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>でぶねこ☆さん
根拠を尋ねたら感情的なんですか? でぶ☆さんはずいぶん感情的な解釈をされる方なんですね。怖いからもうコメントしないでくださいね。怖いです。
書込番号:22651023 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

他にもっと文句を言いたい部分があるやろ、と多くのαユーザーは思っているはず。
書込番号:22651027
12点

>kuroiho-sekiさん
そうですか? たとえば具体的にどこですか? 私はAF性能とか感動しましたけど。
書込番号:22651041
5点

scuderia+さんのコメントのように、私の手元のNEX-7、α6000そしてα6500も同じです。
コダックやカシオのデジカメも、電池の下に、メモリカードを裏側(端子側)の状態で入れる仕様になっています。
ただ、電池室の蓋の蝶番の位置が、ソニーのはカードの下になっていますが、コダックなどは、電池とカードの左側なので、電池もカードも取り出し易いです。
まあ、私はパソコンに写真データを読み込ませる時には、カメラとパソコンをUSBケーブルで接続していますので、たまにしかカードは取り出しません。
私がストレスを感じるのは、用済み後、α6000に差し込んだUSBケーブルを抜く時に、なかなかスッと抜けない事です。
その点、NEX-7のはスムースに抜けます。
書込番号:22651044
6点

>candy123さん
根拠を尋ねたからでは無くて、下記の文面に対してです。
あなたは何を言っているんですか? α6400を持ってますか? 持ってないでしょう? 実際に現物を見たこともないくせに訳知り顔で書かないほうがいいですよ
ソニーカメラ歴は貴方よりは長いと思っています。
書込番号:22651062 スマートフォンサイトからの書き込み
53点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
以前、α6000のカテで、走る犬の撮り方などを質問させてもらい、知らない機能も沢山あって手探りで撮っていたのですが、この度あるから6000から買い替えました。
レンズはまだ望遠をもっていないので、18105Gです。
新しいボタンが増え、また、機能も増えて、意味も理解出来ていません(><)
@走る犬を撮る時のカメラの設定を教えてください。
一応、今
フォーカスモードAF-C
フォーカスエリアワイド
になってます。
メニューの右側にある切り返しのボタンはどういう時に、どう使えばいいのでしょうか?
A背景と一緒に記念撮影(ポートレート?)を撮る時(動かないものを撮る時)の設定も教えてください。
すみませんが教えてください。
書込番号:22649406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>@走る犬を撮る時のカメラの設定を教えてください。
まずはシーンセレクションのスポーツモードでいいんじゃないでしょうか。
>メニューの右側にある切り返しのボタンはどういう時に、どう使えばいいのでしょうか?
ボタンを押したときの機能の切り替えです。
・AF/MFはオートフォーカスとマニュアルフォーカスの切り替え
・AELはAEの露出をロックする機能
最初はあまり使わないかな、と思います。再生時は画像の拡大機能が割り当てられているようですね。
>A背景と一緒に記念撮影(ポートレート?)を撮る時(動かないものを撮る時)の設定も教えてください。
背景をぼかしたい?くっきり写したい?で変わってきます。
ぼかしたいときはシーンセレクションのポートレートモード、
くっきり写したいときは、考え方が難しいのですが、シーンセレクションの風景モードあたりでしょうか。
あるいは以上のシーンセレクションの条件をマニュアルで設定することになりますが、まずはシーンセレクションを使ってみてはどうでしょうかという提案です。
書込番号:22649467
3点

>@走る犬を撮る時のカメラの設定を教えてください。
今の設定でなにか問題が生じていますか?
ワンちゃんが動いていてブレているなら、
とりあえずシャッタースピード優先で1/1000位のに設定。
ISOはオート
>メニューの右側にある切り返しのボタンはどういう時に、どう使えばいいのでしょうか?
こういった所で、確認しましたか?
ソニーのHPより
α6400のヘルプガイドのAF/MF/AEL切換レバーの使いかた
↓
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0001215569.html
あと、露出を決める、
シャッタースピード、絞り、ISOの
それぞれの役目と関わり合いはご存じですか?
書込番号:22649496
2点

>さこここここさん
せっかくのα6400なので、リアルタイムトラッキングに設定しましょう。
書込番号:22649936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
シーン選択はなるべくしたくないのです。
自分でF値、シャッタースピード、ISOは設定して、自分好みに撮りたいなと思うので…
オートフォーカスとマニュアルフォーカスの違いがわかりません(><)また、それが同じボタンなので、どう使い分けできるのか…??
あと、AEとはなんですか?
質問ばかりですみません。
私が知りたかったのは、シーン別でのフォーカスエリアの設定や、フォーカスモードなどの設定でした。
ある6000はもっと設定がシンプルだったので…
言葉足らずですみません。
>okiomaさん
問題は生じていませんが、使い方が合っているのかと、使えてない機能があって、宝の持ち腐れにしたくなくて相談しました!
URLありがとうございます!見に行ってみます!
F値、シャッタースピード、ISOは6000時代から自分で設定して写真撮ってます!
>でぶねこ☆さん
リアルタイムトラッキングとはなんでしょうか…??
教えてくださいすみません。
書込番号:22650587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さこここここさん
リアルタイムトラッキング目当てにこのカメラを買う人が多いという、このカメラの売りの部分です。
目的の被写体にフォーカスポイントを合わせたら、撮影中や、シャッター半押し中ずっと目的の被写体を追い続けます。
AFエリア設定のなかで選択が出来ます。
リアルタイムトラッキングはそれ単独では選べなくて、「ワイド+リアルタイム」とか、「フレキシブルスポット+リアルタイム」のように撮影開始時のAFエリア設定にプラス追尾する形になります。
私は「フレキシブルスポット+リアルタイムトラッキング」で撮ることが多いです。
書込番号:22650628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さこここここさん
AEとは「Automatic Exposure」の略で、
露出をカメラが自動的に制御する
「自動露出」のことです。
で AELはその露出をロックする機能です。
カメラ用語で分からない場合、
ネットで「カメラ 用語 ○○」と
検索すれば大抵のことは出てきます。
書込番号:22650793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFエリアでよく使うのは、ワイドとリアルタイムトラッキングモードのフレキシブルMです。
その切替えをカスタムボタン設定で切り返しボタンで一発で切り替えるように設定すれば、楽です。
犬が走っている場合でも、ワイドでも十分、追従できますが、他の犬にAFがもっていかれないようにするには、リアルタイムトラッキングモードのフレキシブルでシャッター半押しで目的の犬にロックオンして追従させるようにします。
普通に人物の写真を撮るときは、ワイドで半押しすれば、自動的に瞳フォーカスが働きます。
動物瞳フォーカスがこの機種にファームアップデートされれば、瞳フォーカスを動物モードにすれば、走っている犬でもワイドのほうが楽かもしれません。
シャッター速度は、走っている犬の場合、最低1/1000秒以上です。
フォーカスモードは、常時AF-Cでドライブモードも11連写でいいと思います。
あと、露出補正は、コントロールダイヤルを回せば、ダイレクトに露出補正できるはずです。
書込番号:22650814
2点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。 用語の意味は、ググッて検索してもらうしかないかな??(^^;;;
いつものワンパターンレスで申し訳ないのですけど。。。(^^;;;
カメラの「設定」と言うのは・・・5+5と設定すると・・・必ず「10」って答えの写真が撮れる。。。って物ではないんです。。。
だから、この掲示板でも・・・「最適な設定を教えてください!!」・・・って質問は多いのですけど??
↑この質問に・・・ズバリ!! 「コレだ!!」って回答できる人は居ないはずで。。。
「10」って答えを先に把握していて・・・5+5が最適なこともあれば・・・7+3じゃなきゃ上手く取れないこともあるし。。。
ドッグランなら9+1じゃなきゃダメかもしれないし??
答えは「10」とは決まってないので・・・「7」だったり・・・「15」だったり・・・その時々に臨機応変に対応する必要があるものです(^^;;;
なので・・・例えば。。。
「10」と言う答えの状況で=晴天の屋外でドッグランで走るワンコを飛行犬のように撮影したい・・・と言う「状況」←コレが仮に「10」って答えとする??
この時・・・写真がブレブレ写真ばっかり量産するとか? ピンボケ写真ばかり量産するとか??
↑失敗写真(出来れば、プライバシーに影響の無い範囲で無加工の画像)を添えて相談すると。。。
的確に「コレだ!!」・・・って回答がもらえるハズです。
↑モチロン・・・回答する人によって「コレだ!!」と言う回答はマチマチになります(^^;;;(笑
↑俺ならこー撮る!!・・・って回答になります(^^;;;(苦笑
↑この様に・・・ある程度「撮影シーン(被写体、動き方、スピード、天候、時間帯、場所等)」と「構図(撮影距離や焦点距離等)」がピンポイントで把握できていないと・・・具体的なアドバイスが出来ないわけです(^^;;;
私が、カメラで写真を撮る事を覚えた40ン年前(笑 (^^;;;
オートフォーカス=自動ピント合わせ装置も・・・
AE=AUTO EXPOSURE=自動露出設定装置も・・・そんな機能は有りませんでした(^^;;;
※1970年代・・・AEの方は、あるにはあったのですけど、最新型のカメラにしか搭載されていなくて普及してませんでしたので(^^;;;(笑
なので・・・ピントも露出も・・・「手動(マニュアル操作)」で一つ一つ設定していたわけです♪
まず・・・シャッタースピードを決める(ブレブレ写真=失敗しないように、速いシャッタースピードを選択した)
次に・・・シャッタースピードに合わせて、露出計の「針」を見ながら「±0」の位置、もしくは赤や黄色のゾーンに針が入るまでレンズの「絞り」を回して露出を調整する。。。。
ISO感度は、当時一般的に(スーパーとか?駅の売店で)手に入るフィルムが「ASA100」と言う感度のフィルムで・・・つまり「ISO感度100」で撮るしかなかった(^^;;;
んで・・・露出が決まったら・・・ファインダーを覗いてピント合わせを行う。
ファインダーの中央に、スプリットプリズムとか? 「二重像」が写るエリアがあって。。。その「二重像」やスプリットで分かれた上下の映像をレンズの「ピントリング」を回して「一致させる(重ね合わせる)」と・・・ピントが合うと言う仕組み♪
1980年代になると、一眼レフカメラのファインダーの性能が上がって(大きく見やすくなった)・・・スプリットや二重像を使わなくても、映像の鮮明さだけでピントの「山(ピーク)」を把握しやすくなってきました♪
ピントリングを回して・・・映像が鮮明になったところでピントを前後に動かすと、ボケ>鮮明<ボケと言う具合に、ピントの山(ピーク)が視覚的に把握できるようになったわけです♪
↑この方法だと・・・自分の好きな場所(画面/構図の任意の場所)でピントを合わせられるため、ハイアマチュアの間では、このタイプのファインダースクリーンを使用する人が増えました♪
スプリットや二重像だと、画面の中央でしかピント合わせができないので・・・「日の丸構図」になりやすい=素人っぽいって事で(^^;;;
↑昔のパパは・・・こー言う手順で、子供の運動会とか??撮影していました(^^;;; 信じられますか??(笑
1976年・・・キヤノンAE-1と言う「AEカメラ(自動露出カメラ)が発売されて、AE撮影(自動露出撮影)が普及しました。
最初は、前述の通り・・・先に「シャッタースピード」を決める(設定する)「シャッタースピード優先AE」(現在の「Tvモード」)が普及。
後に、プロやハイアマチュアが多用していた・・・先に「絞り(F値)」を決める(設定する)「絞り優先AE」(現在の「Avモード」)が主流になります♪
1978年・・・キヤノンA-1と言うプログラムAE(現在の「Pモード」)を搭載するカメラが発売されて、現在のモードダイアルにある「M」「Tv(S)」「Av(A)」「P」と言う露出モードを選択するカメラが普及します♪・・・後に絵文字モード(シーンセレクトモード=フルオート)に発展します♪
1985年・・・ミノルタ(現在のSONY)「α7000」と言うカメラで、初めて実用的な??プロも納得して使える「オートフォーカス=自動ピント合わせ装置」がカメラに搭載されました♪
↑このカメラ以後・・・ピントはマニュアル(手動)では無く・・・オート(自動)であわせた方が失敗が少ない。。。
特殊な技能(ピントリングを素早く回す&ファインダーでピントの山を見抜く)が無くとも・・・シャッターボタンを半押しして、オートフォーカスを作動させれば、誰でも素早くピント合わせができる♪・・・となったわけです♪
↑まあ・・・それでも「動体撮影」するには辛く(^^;;;
永らく?? スポーツ系の写真は、オートフォーカスで大雑把にピントを合わせて・・・最後はマニュアルフォーカスで微調整と言う特殊なワザが使われてきましたが。。。
オート(自動)とマニュアル(手動)の違いがご理解いただけましたか??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22651389
4点

ピントはガラス板のような「面」で存在し、板の厚みの中にある物にピントが合う |
ピント合わせと言うのは、この面を前後に動かして合わせる動作です♪ |
動く被写体は動きに合わせて連続的に動かさないとピントが外れてしまう |
動く被写体は、カメラマンが頑張って捉え続けなければならない |
連投ですいませんm(_ _)m
あまりにも愛想が無いレスなので・・・本題です(^^;;;
ピント合わせも、露出も・・・上級者になるほど?? ハードルの高い(難易度の高い)撮影になるほど??・・・カメラの便利な機能。。。
つまり・・・写真の出来、不出来を左右する、カメラ任せの「オート」機能は使わなくなる傾向です(^^;;;
何故なら・・・ソレをカメラにお任せしてしまうと、自分の意図通りに写真が撮れないからで。。。(^^;;;
お任せしてるくせに・・・上手く行かないと腹が立って・・・このカメラの性能が悪い!!ってモンクを言いたくなるからです♪(笑
まあ・・・そ〜〜は言っても、昔みたいにフルマニュアル(全て手動)で撮影するカメラマンは、そ〜そ〜いないと思います(^^;;;
特にスポーツ撮影系の写真は、オートフォーカスの性能勝負と言っても過言ではありません。。。
↑任せるところは・・・カメラに任せるけど・・・全てカメラにお任せってワケには行かないというのがホンネです♪
動体撮影は・・・AF-Cで撮影します。
AF-Cは 「CONTINUOUS SERVO AUTO FOCUS(コンティニュアス サーボ オートフォーカス)」と言って。。。
動く被写体に対し、継続的(連続的)にピントを合わせ続ける動作をするオートフォーカスモードです♪
これに対し、AF-Sは、「SINGLE SERVO AUTO FOCUS(シングルサーボ オートフォーカス)」。。。
通称 「ワンショットAF」と言って、シャッターボタン半押しでピント合わせを作動させて・・・「ピピ!」とピントが合ったら、そこでピントを固定(ロック)して確実にピントが合焦したことを確認してからシャッターを切ると言う動作をします。
↑一般的には(風景とか?ハイ♪チ〜ズ♪で撮影する記念写真等)、コッチのモードで撮影していると思います(コッチの方がピント精度は良いので)♪
動体撮影は、動く被写体に対して、その動きを追って連続的にピント合わせ動作を継続しなければ、ピントが外れてしまうので・・・
「AF-C」で撮影します♪
(ただし、ピントを動かし続けているわけですから、AF-Sよりも外す確立は増える=精度は劣る(^^;;;))
フォーカスエリアは、なるべくピンポイントで狙える小さいフォーカスエリアを使用します。
このフォーカスエリアが大きくなるほど(スポット<ワイド<ゾーン<全点)、被写体を捉えやすく(捕まえ易く)なります。
まあ・・・大きな網で魚をすくうイメージです(笑
↑ところが・・・この網が大きいと・・・海藻とか?? 他の小魚が邪魔をして・・・肝心な時にお目当ての獲物を撮り逃す事も多々有るわけです(^^;;;(笑
なので・・・上級者は??・・・お目当ての魚だけが釣れる大きさの釣り針を使って「1本釣り」できる仕掛けで釣るわけです(^^;;;
と言う事で、「フレキシブルスポット」と言う小さなフォーカスポイント「1点」だけを使います♪
ただ・・・この小さな「□(四角)」1点で正確に・・・獲物を捉えるのは難しいので(^^;;;
「拡張」フレキシブルスポットと言うアシスト機能を使ったり、「□」自体を少し大きくして、獲物を少しでも捕まえやすくなるように(針が外れても、次の針でカバーできるように)工夫します♪
望遠レンズで、比較的獲物を大きく画面に捉えられる場合は、ワイドエリアやゾーンでもOKですが・・・前述のように、網が大きいほど捕まえやすいけど・・・(障害物や雑魚が多い場合)逃げられやすいと言う法則があります(^^;;;
※ワイドエリアは、被写体の動き方(形??平面か?立体か??)やスピードによって「スポット」よりも有効な場合も有ります♪
小さいほど、獲物を捕まえ難いけど・・・一度針掛りすれば、逃げられないと言う傾向になります(^^;;;
↑なので・・・この小さな「□」で獲物を捕まえられるよう(正確に獲物に「□」で狙い続けられるよう)・・・練習するわけです♪
α6400には「リアルタイムトラッキング」と言って、最初に一発「口」で獲物をロックオンすると、自動で「口」を動かして獲物を捉え続けてくれる機能が有ります♪
最初に一番捕まえやすい画面中央付近の「口」で獲物をロックオンすれば、後は自動で獲物を追ってくれるので・・・
↑最初は、これを利用するのも手だとは思います♪
↑まあ・・・それでも機械のやる事ですから・・・やっぱり自分の思った通りに捕まえてくれない場面も多々有るので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
「口」で捕まえられるように練習した方が良いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:22651471
5点

>でぶねこ☆さん
詳しく教えてくれてありがとうございます!
この機能ってもしかしてアルファ6000にもついてました?使ったことあるような…
設定いじってみます!ありがとうございました!
>holorinさん
説明ありがとうございます!
ググってみますね!
>candypapa2000さん
カスタムボタン…1回も使ったことありません(T_T)
活用できるように頑張ります。
シャッター半押しでピント固定できるのですか?
動かしながらやらないと難しいですね(><)宝の持ち腐れにならないように頑張ります。ありがとうございます!!
>#4001さん
細かく説明ありがとうございます!
確かにマニュアルばっかり使ってました。触りながらではないとなかなか理解も進まないので、
設定方法なども、試してみながら撮ってみたいと思います!!
ありがとうございました!!
書込番号:22661158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ皆さんからいただいた情報を実践できずにいるのですが、この回答をいただく前に撮っていた時、連射が途中で止まってしまうことがよくあったのですが、それって何が原因だと思いますか?
被写体が近づいてくると止まる傾向にありました。
書込番号:22661166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>連射が途中で止まってしまうことがよくあったのですが、それって何が原因だと思いますか?
@
AF-Cの設定で(AF-Sでも同じですが)、”フォーカス優先”になっていないでしょうか? フォーカス優先はピントが合わないとシャッターが切れません。被写体が近づいてきたときにピントを外すとシャッターが切れなくなります。ピントが多少ずれてもシャッター切りたければ”レリーズ優先”にします。両者の中庸を狙った”バランス優先”というモードもあります。
A
あるいは、カメラのバッファがいっぱいになってしまった場合、連写速度が落ちます。SDカードへの書き込み待ちで、バッファが解放されれば解放された分続けて撮影ができます。
書込番号:22661221
3点

>holorinさん
フォーカス優先になっていました!ありがとうございます!!
書込番号:22662493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
何故に密かな報告かと申しますと
一つはフジX-T30とほぼ同時購入したから。それを言ったら普通あきれますよね。
同時購入の訳はあるんですが、ここでは端折ります。
二つ目、α6400の板が根拠のない決めつけなどで荒れやすく何となく躊躇していました。
でもカメラに罪はないわけで気を取り直して書く気になりました。
まず売りの一つ、瞳AFについて。
通常使用ではさすがよく効くなあと思いました。ぴたっと一瞬で合いますね。
屋外だとほぼ100%かも。
屋内の条件のよくない時はそうでもないかな、と思いました。
連射1シャッターで8コマ撮れたんですが、最初カメラを向けた瞬間はジャスピン。
すぐ動きが入るとややはずすことがあり。
8コマのうち〇が4コマ、△が3コマ、×が1コマという感じでした。
作例ではSS1/400ぐらい必要かもしれませんね。
まあ誰でも簡単に100%撮れる、とは考えない方がいいかなと思います。
少なくと私は完全ではありませんでした。
ただこのシーンの時リアルタイムトラッキングが効いていたかは覚えていません。
効いていれば100%にいくのかな?
まだ全然使いこなしてない男の独り言です。
リアルタイムトラッキングについては次回(続く)
13点

いろいろ説明しないと気が済まないタチの人っているよね、、、
あなたが何を買おうが、どういう経緯だろうが、他人にとっては聞きたくもない、どうでもいいことなんですけどね。
書込番号:22649543
10点

続きw
GW中に流鏑馬を撮りに行きました。
α7r3をメインに考えていたのですが、一緒に持って行った
α6400が思いの外よかったのでご報告。
α7r3のスレで流し撮りに関してたくさんのアドバイスを頂きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22535219/#tab
その中に追尾フォーカスを使えばどうかという意見がありまして
これはα6400で言えばリアルタイムトラッキング、ですよね?
設定して撮ったところピントがよくきているのが分かりました。
無論フォーカスロックするところから流し撮りのスピードまで
そんなに簡単なものではない撮影条件でしたが、
歩留まりは上がった、と感じています。
α6400、やるなって感じです。
この後はストリートダンスやよさこいなんかでこのカメラ使っていく予定。
なので作例はすぐには出せませんがあしからず
書込番号:22649595
11点

>閑雲☆野鶴さん
流し撮りの写真ですがスピード感は出てると思います。
ただ、被写体との距離が近すぎるので撮り難いかなと思います。撮れる場所が限られるみたいですが。
1枚目の写真にカメラを構えた赤い袖の方が写ってますが、彼の位置なら流し易いと思います。
多分脚立に乗ってると思います。
トリム前提でズームの焦点距離を短くして遠くから撮った方が流し易いと思います。
書込番号:22650563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>閑雲☆野鶴さん
鈴鹿サーキットでの流し撮りに関するガイドを貼っときます。
私はこれを手本にしてます。
カテゴリーは違いますが参考になると思います。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/special/615672.html
書込番号:22650601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤッチマッタマンさん
独り善がりな書き方してしまいました。うーん。まいった。
不機嫌な思いをさせてしまったことをお詫びします。
>hiro487さん
前スレではお世話になりました。
具体的なポジション取りの示唆ありがとうございます。
サーキットのガイド、参考になりますね。
動の写真の楽しさをもっと味わっていきたいと思っています。
書込番号:22650789
2点

>閑雲☆野鶴さん
カメラ2台購入おめでとうございます。
X-T30もα6400も共にソニーセンサーを使っていますから、どちらも良い写りでしょう。
それぞれ特徴があるカメラですから、大切に使いましょう。
私もα6400の高速AFやトラッキングに満足しています。
良いカメラで
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:22651287
4点

>orangeさん
どうも、です。
フジもソニーもそれぞれよいところがあるので
これからも使いこなしていきたいと思っています。
書込番号:22651633
1点

使ってみて、ふと思ったこと。操作性について、です。
α6000から背面のレイアウトは変わってないですよね?
ここ1年ほど使っていたカメラは、いわゆるジョイスティック
ついていたもんだから、AFポイント移動しようとジョイスティック
を探して親指がうろうろしてしまいました。
ジョイスティックつけるの無理だろうか。
Fnボタンを今のメニューボタン辺りに移動するとかして。
あと、、前面にダイヤル増やして2ダイヤルになったらいいだろうなと
思いました。
あのコンパクトな筐体でレイアウトを変えるのは難しいだろうけど
次の世代あたりでコンパクト化が得意なソニーならやってくれないかな。
書込番号:22651737
0点

>閑雲☆野鶴さん
100%じゃなくても、楽そうで良いね♪
書込番号:22652057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momono hanaさん
ありがとうございます。
はい、もちろん私には50%もあれば十分です。
この後もフリスビーやミニサッカーでたっぷり遊びましたw
書込番号:22652169
1点

>閑雲☆野鶴さん
こんにちは、ご購入おめでとうございます。
手に入れて今が一番楽しいときですね。
>ここ1年ほど使っていたカメラは、いわゆるジョイスティック
ついていたもんだから、AFポイント移動しようとジョイスティック
を探して親指がうろうろしてしまいました。
ジョイスティックつけるの無理だろうか。
リアルタイムトラッキング機能を使えば十字キーもジョイスティックでの操作は不要です。
まずフォーカスモードをAF-Cにしてフォーカスエリアを上下キーでトラッキングにしたのち左右キーでフレキシブルスポットなり中央を選択、狙いたい被写体にシャッター半押しでロックオンし、そのまま好きな構図にパンすればOKです。
一般のフォーカスロックでは露出もAFも固定されますがリアルタイムトラッキングではAFポイントを変更した如く露出もAFも追従します。
是非お試しあれ。
書込番号:22652651
1点

>下手な鉄砲打ちさん
ありがとうございます!
説明してくださったやり方は、このカメラを触り
こうだろうかな?と自分なりに考えてやっていたやり方ですが
下手な鉄砲打ちさんがはっきりと教えて下ったおかげで
自分の中でも自信を持つことができました。
感謝です。
ともかく基本、中央でまずロックオンすればよい、というのは全く新しいカメラの
作法のような気がします。(自分だけ?w)
こういうことを取説なんかでTopicとして書いてあるといいのにな。
(そういや紙の普通の取説やっぱり欲しい)
書込番号:22653504
1点

付け足しありました
ジョイスティックでAFポイント移動〜というのは
使い始めの頃、体(指)が勝手に動いてしまったことも
あります(恥)
それと作例の流鏑馬のように馬が左から出てくる
というのが分かっているのでそこでロックオンしようと
AFポイント動かしていたときですね。
書込番号:22653680
2点

300mmまでのレンズが必要となったんですが
純正70-300mmは十万を超える。
で、目を付けたのがキヤノンEF70-300mm F4-5.6 IS II USM。
CPがよくて売れているレンズですね。
シグマのMC-11経由でちゃんと動くのか少し調べたけど
いまいちすっきりしませんでした。
自分で確かめるしかないと思い、入手しました。
即α6400に装着。電源オン。
んんん、、、全く動かない!
まずは一呼吸。。。
ファームのバージョンアップすればいいかなと思い
やってみました。出てきたバージョンは1.43だったかな?
はい、動きました。
倍率70mmから300mmまでコンティニュアスAF、効きます!
AFスピードも特に遅く感じません。
十分実用的。
絞り、SS、フォーカスエリアなど細かく変えてないのでまだ
しっかり調べたわけではないですが、今のところOKです。
そうだ瞳AFも確かめないと。
FE70-200F4までしか長いの持ってなかったので、これで孫の運動会
いけそうな感じです。
ただこのレンズ三脚座ないみたいですね。
小さなα6400本体に三脚につけるとバランス悪いし手持ち専用
ってことかな。
運動会シーズンの前のプチ情報でした。
書込番号:22677991
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





