α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥137,538
(前週比:-2,098円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
471 | 40 | 2019年5月1日 21:26 |
![]() |
36 | 10 | 2019年4月23日 12:48 |
![]() |
828 | 74 | 2019年4月18日 21:57 |
![]() |
118 | 28 | 2019年4月13日 09:14 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2019年4月7日 15:15 |
![]() |
63 | 9 | 2019年4月5日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
海外の比較レビューですが
A6400 vs EOS RP
https://youtu.be/nzPOych-dHI
α6400の動画AFに注目。
素晴らしい追従性能です。
書込番号:22602067 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

α6400のAFは確かに速いんだけど、イメージセンサーからの読み出し速度を上げ過ぎて画質が落ちた典型例。
AF速度と画質のバランスが重要。画質二の次な人は、α6400やα9を買えば良いって話です。
ちなみに、自分のX-T20も同じAPS-C・2400万画素なんだけど、AFはα6400より遅いけど、画質はα6400より
かな〜り上です。
https://kakaku.com/item/J0000023867/
(満足度4.90)
書込番号:22602085
24点

>モンスターケーブルさん
うーん、
画質の良さという基準が不明瞭で
レンズ交換型はレンズ性能による描写の違いが売りなので感性も影響するでしょうし
人それぞれ目の性能も違いますし
歳をとるとコントラスト認識が鈍り
ハッキリクッキリビビッドなものでないと物足りなくなるとも聞きますし
微妙な意見ですよ。
この比較レビューは小型ミラーレスを必要とするユーザーに向いていると思えます
気軽に簡単に失敗の無い撮影が出来るカメラは?
となるとAF性能は最も注目するべき点かと思うのですが。
富士フィルムのカメラは使った事が無いので
詳しい事は分かりませんが
ウチから最も近いカメラのキタムラでは
富士フィルムの特設展示が最も広く、たぶんですが
新機種全て展示されている力の入れよう
次に広いのがエントリーミラーレス機の展示なので
店員のイチオシでもあるようですよ。
プリントアウトに併せた撮って出しなのかもしれませんね。
書込番号:22602136 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

読み上げ速度と画質との関連性の説だけど、少し分かりづらい。興味はあるのだけど。
書込番号:22602255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>AF性能桁違い
またぁ…わかりきったことを(笑)。
書込番号:22602300
7点

>α6400のAFは確かに速いんだけど、イメージセンサーからの読み出し速度を上げ過ぎて画質が落ちた典型例。
AF速度と画質のバランスが重要。画質二の次な人は、α6400やα9を買えば良いって話です。
読み出し速度が上げすて画質が落ちたという具体的でかつ、実際に同じ条件で写した客観的な写真やデータをお示し下さい。
書込番号:22602733
42点

モンケは型遅れの初級クラスのT-20を使っていながら、同じ富士の最新機種をディスったりやたらコンバーター使用でのキヤノンのレンズを持ち上げたりして、富士の掲示板でも嫌われ者やからな。
根拠のないディスりは枚挙にいとまがないから無視ですな。
書込番号:22602770 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

そうですね
ただそれは出力が同じ早さのセンサーの場合で
違う出力速度のセンサーを比べるのはナンセンスですね
まさか読み出し途中で次作業に行くわけでも無し
ほとんどは画像に対する味付け部分だと思います
コンデジ主流のメーカーは画素数の関係でエッジ強調気味ですし
高画素数中心のメーカーはエッジの自然な階調差に苦心します
パッと見の良さはその辺に原因があるかも
書込番号:22602799
7点

ミラーレスのAFがここまで来たというのが、凄いと思います。
今後、どこまで行くのか楽しみです。
書込番号:22603182
8点

>>ちなみに、自分のX-T20も同じAPS-C・2400万画素なんだけど、AFはα6400より遅いけど、画質はα6400よりかな〜り上です。
ワッハッハ
フジの負け犬が騒ぎ始めたか。
仕方があるまい。
α6400はソニーの最新鋭センサーを使って、60万円のプロ機なみのAFを実現してしまった。
フジの古いXT-20は、ソニーの古い方のセンサーなんだよね。AFは当然ながら遅い。
画質?
古いセンサーが、新しいセンサーを凌駕する画質にはならないよ。
フジは世界では負け犬になっており、シェアはたったの1%なんです。
だから、ある事ない事なんでも言う。
可愛そうだが、シェア1%では仕方がないよね。許そう。
ソニーの最新鋭機α6400こそ、新しいAF方式を開発して、超高速AFになった。画質もいいですね。フジは高速AFと高画質を両立出来ないから、高速AF機は画質が悪くなると言う。
それはフジだからだね、技術が遅れてしまったから。
ソニーは、最新鋭センサーと最新のAF技術で、高速AFと高画質を両立してしまったのだ。
このAF技術が、今後のソニーAFの標準になる可能性が高い。
安くてもプロ機なみのAFになる・・・新しいAF方式を開発してしまったのだろうな。
高画質+超高速AF を楽しんでいます。このα6400は素敵なカメラですよ。
持ち出す回数が増えました。
書込番号:22603958 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

「己が慢心にて人を見下す事」恐るべし 恐るべし
書込番号:22604035
22点

>orangeさん
写真文化への功績を考えると富士フィルムはとても大きな役割を果たしてきた企業だと思います
世界各国フィルム販売店に富士フィルムの看板が置かれ
世界中の方々が富士フィルムを知っています。
日本人がKodakを知っているように。
シェアーは販売網と直結しているので
ハンバーガーの販売数と同じように考える程度で
私個人的に全く気にもなりませんが
たとえばマグドナルドが世界で最も売れている事を
ハンバーガー食べながら説法されたところで・・
マーケティングについて語るなら未だしも
ハンバーガー何個売れた世界で一番だぞ!
お前が好きなバーガーギングは何個だ
モスは何個だ
えっ?そんなものか?
ガッハッハ!!
と何ら変わりない訳で。
それじゃあまるでキャノネッツじゃないですか?
富士フィルムユーザー、中々良い表現の写真を撮りますよ
RICOHのGRユーザーもカメラの特性を理解した撮影をしている方が多いし。
シェアーを誇るだけなのは
同じユーザーとして恥ずかしいなぁ
書込番号:22604594 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

あんまり激しく反応すると、痛いところを突かれたように見えちゃうよ。
彼が口を極めて反撃する時って、大概、困った時だから。
α6400買って、せっせと使ってるんでしょ。画質が良いのなら、実例で示せばいいじゃない。
書込番号:22604798
25点

富士の掲示板では写真アップスレが乱立するくらいみなさんが上げてはるけどSONYの掲示板では皆無なので、オレンジさんが率先してスレ立てして富士より凄いぜ!って証明すればええ事よ。
みなさん、オレンジさんの写真アップスレを待ちましょう。
書込番号:22604914 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>モンケは型遅れの初級クラスのT-20を使っていながら、同じ富士の最新機種をディスったりやたらコンバーター使用でのキヤノンのレンズを持ち上げたりして、富士の掲示板でも嫌われ者やからな。
カメラ板はモノ言う写真上級者は嫌われる。
ウケがいいのは、最新機材の更新と社交にマメな
万年初心者。
書込番号:22604968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画質というのが何を意味するのか不明です。
DXOmarkでは、まあまあの数字。
https://www.dxomark.com/category/camera-reviews/page/1/
単なる主観で言っているんじゃないんですかね? 違うなら、モンスターさん
答えてください。
なお、α9は、AFが不安定みたいです。これは雑誌カメラマンの評価。あたり
はずれがあるようです。
書込番号:22605070
5点

画質というのは主観も入りますからね。
そんなものの優劣は様々な評価が入り乱れるので、決めようがないよね。
ただα6400はα6500、6300と画質はあまり変わってないでしょうね。
6300とまったく同じ数字なので。6500より高感度耐性が少し上なのは手振れ補正ユニットの影響ですかね。
CP+でも研修受けてたであろう係員があまり変わってないと言ってたし。
間違いないのはローパス有無しの差とカラーフィルター配列の差は大きいですよ。
なのでお題に上がっている機種のどちらが画質が上かはだいたい分かるでしょ。
書込番号:22605947
2点

>>α9は、AFが不安定みたいです。これは雑誌カメラマンの評価。あたりはずれがあるようです。
当たり外れ?
今までは当たりばかり聞いていたが、外れはごく少なかった。100%完璧はあり得ないから、少しは外れもあるだろう。
ただ、カメラ雑誌に対しては、最近は私は斜に構えている。
昔のカメラ雑誌は信頼できたが、最近は眉に唾をつけて見るようにしている。
理由は悲しいことです。
カメラ業界が、スマホの影響で斜陽産業になり、いまやカメラは絶滅危惧種だ。
ましてやカメラ雑誌は、カメラ斜陽産業とインターネットの二重苦で重度の絶滅危惧種になってしまった。
ユーザーはもはやカメラ雑誌をかわないから、カメラメーカにしがみついて青息吐息で生きている。
結果として、二大カメラメーカーへの忖度は当たり前だ。雑誌が悪いのではない、カメラ斜陽産業がそのように追い込んでしまったのだ。
なんだかんだ言っても、α9は世界でも稀な高速連写機ですね。ニコンもキヤノンも、このこの秒20枚連写には追いつけない。十年はひきはなされてきるようだね。
書込番号:22606425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>デジタル系さん
>なお、α9は、AFが不安定みたいです。これは雑誌カメラマンの評価。あたり
はずれがあるようです。
どの様に不安定なのでしょうか?
雑誌の記事なら不確かな事は載せられない筈ですし
個体差でそこまでの違和感があるのでしたらテストし直すなりの配慮が必要だと思いますが、
雑誌名、記者名等、教えて頂けますか?
書込番号:22606839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α9のAFのどこが不安定なんだよ。
リアルタイムトラッキングでMC-11使ってもジャスピンだよ。
書込番号:22607333 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>α9のAFのどこが不安定なんだよ。
α9を使ったことは無いんで実際のところは知らないですけど、普通に考えて連想されるのはレンズの性能や当たり外れだったり、その時の追従感度の設定もあるんじゃないですかね?
まぁ、機械物ですから個体差なんかも当然あるでしょうし、ご自身が満足して使ってらっしゃるのでしたら、目くじらたてるようなことではないのかなと。
書込番号:22607357 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400のダブルズームキットを買ったのですがレンズフィルタを探しています。
画質にも影響がなくおすすめのものを教えていただけないでしょうか。
書込番号:22597912 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

解像度重視らしいので、ケンコーのZX(ゼクロス)プロテクター辺りがいいかなと思います。
書込番号:22597940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ZX(ゼクロス)プロテクターを買う場合リング径が太くて、フードが付かない不具合があるので、普通の黒いパッケージではなくて、白いパッケージのスリムタイプを買いましょう。
望遠の49mm径は、スリムじゃないとフードが付かないと思います。
書込番号:22597967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スパイス55さん
こんばんは。
ハクバのXC-PROがおすすめです。ダブルズームキットですので、フイルター径は40.5と49mmをお求め下さい。
HAKUBA 40.5mm レンズフィルター XC-PRO 高透過率 撥水防汚 薄枠 日本製
https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-40-5mm-レンズフィルター-XC-PRO-CF-XCPRLG405/dp/B00LUGN55U
書込番号:22598032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スパイス55さん こんにちは
今までのフィルターとは違い 画質の落ちの影響まで ホームページで 比較して画質の良さを示しているZX プロテクターが 画質重視でしたら良いように思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607252321.html
書込番号:22598106
3点

やっぱり望遠用のZX49mmは、フード付かないので、買うならスリムにしましょう。
http://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=http%3A%2F%2Fwww%2Ekenko%2Dtokina%2Eco%2Ejp%2Fnotice%2Fzx%2Dprotector%5F201612%2Ehtml
標準ズームは、普通の黒パッケージで大丈夫そうです。
書込番号:22598126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

逆光時や強い光源を画面にいれる時のフレアやゴーストを最小限に
したいのであれば、高価なフィルターに越したことはないのですが、
キットレンズのSELP1650やSEL55210が大した性能のレンズではないので、
高価なフィルターを装着する意味はそれほどはないと思います。
それにプロテクターは保護目的なので、3〜5年も使っていると
小さなキズもついてくるので消耗品だと思います。
私はキットレンズレベルにはKenkoのPro1dクラス、Zeissレンズには
純正のzeissフィルターやZXなどと、レンズの性能に相応しいものを
それぞれ使用しています。
書込番号:22598241
5点

もちろんレンズフィルターは常用していますが、レンズの値段によって決めています:
6万円以上のレンズはソニーのZeissフィルター
3万円以上ならケンコーのD1(気分によりZetaもあるが普通はD1)
2万円台は付けない、レンズは消耗品扱いとする
書込番号:22598708
5点

>スパイス55さん
自分は、高倍率ズームやお手軽キットズームにはフィルターを着けない派です♪
あと、砂埃がたつような撮影や場所、雨や雪が降りそうな日は付けます!
それでも一番お安いタイプ!
書込番号:22600367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SELP1650の40.5は、フィルターを付けると、出っ張ります。世間ではこれが格好悪いと不評で、アップフィルターを噛まして鏡筒サイズまでフィルター径を上げ“ツライチ”にする事が主流の様です(この際純正キャプは使用不可)。私は格好悪いと思わないのて、そのまま40.5のフィルターを着けています。
フィルターはCanasonicさんやorangeさん同様にキットレンズクラスにはxcやpro1dを使用しています。
お金に余力があれば、純正のZEISSを。
私もorangeさん同様で高価なレンズにはZEISSを付けます。
書込番号:22603159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
初心者でも運動会でピントが合うとの口コミがありました。
騎馬戦、玉入れ、棒倒し、徒競走、リレーなどを想定しています。
顔認識は、大勢がフレーム内にいるときに、狙った子の顔を認識して追従したいのですが、どのレンズで、どのように設定すればできますか?
予算25万円です。
書込番号:22595073 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

屑星犬さん
メーカーに、電話!
書込番号:22595593 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

100%は無いですが(捉える大きさにもよるし、
距離にもよる)個人顔登録をすれば優先して
ピントを持っててくれますが外す事、誤認も
有ります。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0001116566.html
どのレンズかは撮影距離にもよりますが、ボディ込み
25万だとFE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gか
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G、
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
ボディがAPSCですからフルサイズ換算300mm
は欲しいって感じでAF性能が高いのはSEL70200G
でしょうか。
書込番号:22595742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
このカメラではありませんが、α7IIIと24-105G、 100-400GMで子供(幼稚園児)の運動会や舞台でのイベントを撮ったことがあります。
スレ主さんの仰っているような、大勢がフレーム内に入っている場合、我が子ではなく、意としない他の子供にフォーカスが合ってしまい困った経験が私にもありました。
私の場合は、フォーカスエリアをワイドから中央一点に変更してから気にならなくなりました。ファインダーの中央に一旦子供を持ってきて、シャッターボタン半押しのロックオンAFにすれば中心からちょっとズレた程度でも追尾してくれます。
ロックオンが外れたら、一旦シャッターボタンから指を外し、また被写体を中央にもってくる、といった具体です。そうすれば以前使っていたレフ機(EOS 80D)に近い感覚で撮れるようになったような気がします。
尚、瞳AFに関してですが、数メートル以内でチャンバラごっこをやっている程度でしたら機能しますが、走っているような被写体に対しては無理だと思います。素直に普通のロックオンAFで撮ります。
私が個人的に瞳AFが凄いと感じたのは暗い部屋でバースデーケーキのロウソクを吹き消すような場面です。80Dの時は子供の顔ではなくロウソクにフォーカスが合ってしまい撮れませんでしたが、α7IIIと瞳AFを使えば普通に撮れました。
α6400に関しては知りませんが、それほど大きくは変わらないだろうと思います。レンズうんぬんに関しては自分のもの以外はよくわかりません。他の方が答えてくれるでしょう。
あくまで私の経験ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:22595901
10点

2月末発売から今までにどのくらい運動会があったのだろう…
とりあえず旧来のやり方を採りつつ模索…では無いでしょうか?
顔認識→顔を登録
AFエリア ある程度絞って他の人に行くのを防ぐエリアに確保する
Eマウントの運動会向けのレンズって…思いつかな…
書込番号:22595918 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22584723/#22593618
>ソニーが合ってる人がソニーを買えば良いだけなんですが、
私は好きになれないだけです。
私にとっての操作しやすい、握りやすいボディがないし、バリエーションが増える気配もない。
あれ?気が変わって、ソニー機を買う気になったのかな?(笑)
それとも、釣り?
書込番号:22596020
25点

>クレヨンポップさん
そういう荒らし行為はお控えください。
できるなら買うし、できないなら買わないだけです。
書込番号:22596452
16点

>pent2houseさん
>フォーカスエリアをワイドから中央一点に変更して
有用な情報をありがとうございます。
中央一点で顔認識、瞳検出、追従はできますか?
せっかくの顔認識を活用したい思っています。
書込番号:22596458
2点

>hattin89さん
ありがとうございます。
では、事前に顔認識しておけば、騎馬戦のような場面でも、我が子は撮れそうですね。
事前に登録できない場合(友人の子とか)だと、なかなか難しいということでしょうか?
書込番号:22596462
3点

出来るなら買う出来ないなら買わない
で、あるならば少なくともワンシーズン様子を見て
レビューを待つのが順当では無いでしょうか?
上でも書きましたが
2月から4月半ばまでに
日本の小学校も中学校も
運動会シーズンは無かったと思います
書込番号:22596958 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ほら男爵さん
我が子の運動会も間もなくなんです。
まあ、実績を聞いてからというのも良いのですが、ある程度の情報を元に、試写で判断するしかないですね。
メイン機はすでに所有している機材を使うので、ある程度はぶっつけで行きます。
書込番号:22596970
5点

新機種でイベントにはやっぱりそうなりますよねー汗
それは、仕方無いです
上手く行くと良いですね\(^^)/
書込番号:22597017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>屑星犬さん
私も小学生の娘の運動会で、撮影したいと購入検討していました。
特に動画の撮影をメインにしたいと思っています。ぜひとも参考にさせてもらいたいです。
書込番号:22597042
2点

>ぶらすたさん
動画ですか?
わたしは、動画は画質にこだわらず広角で広く撮れればいいやって思っています。
iVIS mini Xというカメラをホットシューに乗せて撮っています。
カメラの時計を正確に合わせておくと、写真を撮った瞬間の周囲の様子が分かって楽しいです。
ちょっとした動画編集を行うのですが、あくまでも静止画を紙芝居風に乗せるためにベースとしての記録動画です。
iVISの良いのは録音ですね。
もちろんソニーは動画も定評があるので、悪くないでしょうね。
でも、動画は動画専用機に任せるのが楽だと思っています。
書込番号:22597417
4点

>屑星犬さん
私はα6400は触ったことはありません。あくまでα7IIIでの印象です。
中央一点にすることの最大の利点は狙った子以外にピントが合ってしまう現象を軽減できることだと思います。
さて、私も我が子の顔を登録していますが、今までのところ顔認識が非常に効いていると感じたことは残念ながらありません。
我が子の顔を登録しても、競技中などは、フォーカスエリアをワイドにした状態だとやはり他の子のピントが合ってしまうということを感じました。
其れ以外の状況では試したことがありませんので分かりません。
瞳AFに関しては被写体が7〜8メートル以内であまり激しく動いて場合(ダンス等)には有効だと思いますが、激しく動き回る競技のような場合には無理だと感じました。通常のロックオンAFで撮ることになるかと思います。
追従に関してですが、α7IIIでも中央から被写体がちょっとずれた程度であれば追い続けてくれますが、α6400だとこの部分はもっと優れていると思いますので、ここがα6400を選ぶ一番のポイントになるのではないかと思います。
運動会用の設定に関してですが、レンズの焦点距離が標準より長いのであれば、やはりシャッタースピードは最低1/500秒はほしいところです。
私は通常の絞り優先で撮ってしまったので、その部分では失敗しましたが良い経験になりました。
書込番号:22597630
11点

>pent2houseさん
ありがとうございます。
やはり顔認識は、被写体が一人の時とかに役立つものなんですね。
初心者でも運動会でジャスピンっていう口コミがあったので、多少言い過ぎているんだろうとは推測していましたが、何か良い方法があるのかと期待していました。
フォーカスエリアを中央一点にして、、、というのは今持っているカメラでもピントを合わせて撮れますが、構図がつまらなくなりやすく、しかも撮影に集中しすぎてしまうんですよね。
せっかくの運動会、楽しみたいので楽して撮影できればベストだったんですが、、、
腕を磨く必要があるって事で、納得しました。
書込番号:22597680
9点

>屑星犬さん
使い方は人それぞれでしょうね。
構図に関しましては私は常にRAW現像するのですが、その際にトリミングして調整しますので撮影中はシャッターチャンスに集中するようにしています。
書込番号:22597703
0点

>hattin89さん
>>ボディがAPSCですからフルサイズ換算300mm
は欲しいって感じでAF性能が高いのはSEL70200Gでしょうか。
私もそのように思います。
70-2004GはAFも十分である上に、画質が良い。写真のみならず、動画でも良い写りになる。
お勧めですね。一本持っていて損はしないレンズです。
私はこれに追加して、近くでは16-70F4ZAを使っています。(フルサイズ換算24-105F4)。とても小型で軽量のズームで、振り回しやすいです。先日菜の花の周りで走り回る子供たちを連写しましたが、ばっちり追随していました。走って近づいてくると、顔に四角いマークが現れます。
AFエリアはZoneかフレキシブルスポットMです。Zoneが多いです。むろん顔認証ありです。
α6400は良いカメラですね。気に入っていて、気軽に持ち出します。
雑に扱っても壊れないように、周りをぐるりと囲むケージを付けました。Small RIGの1889で3,500円でした(輸入品が安いのでこれにしましたが、郵送は一番安いのを選択したので1-2週間かかります)。
https://www.smallrig.com/smallrig-cage-for-sony-a6500-and-a6300-1889.html
これはα6300・α6500用になっていますが、α6400でも付きます。
以下のビデオを見て、買いました。私はストラップをつけたまま使っています。
https://www.youtube.com/watch?v=IsdOPte-Pkk
今回はビデオをとるので周囲を囲むプレートにしました。上面にマイクなどをつけやすい。
むろん普通のL字プレートでもOKですが、RRSのL字プレートは(良品ですが)高いです。3000円台の互換L字プレートがあればそれも良いですね。私の他のカメラでは安いL字プレートを使っています。
書込番号:22598754
4点

>orangeさん
フルサイズ換算f5.6相当の被写界深度なら、ジャスピンできる機種は多いですね。f2.8相当の被写界深度で話がしたいのです。
書込番号:22599053 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>屑星犬さん
>>フルサイズ換算f5.6相当の被写界深度なら、ジャスピンできる機種は多いですね。f2.8相当の被写界深度で話がしたいのです。
え?
200mmF2.8で走ってる子供さんを撮るの?
頑張ってください。
F2.8の望遠は
100-200F2.8GM
300mmF2.8
400mmF2.8
程度しかないと思う。他メーカーでも似たようなもの。
200oF2.8はα6400では300oF2.8相当になる。
300oF2.8 で撮ったことがありますか?
ピントは極薄ですよ。
私は、走る子供に300oF2.8や200oF2.8で撮ろうとは思いません。恐ろしい。
頑張ってください。
α6400ならAFが速いから300oF2.8 で撮れる可能性はあるでしょうね。
書込番号:22599222
8点

>orangeさん
70mmから撮れるレンズを推奨したくせに?
都合が悪いと極端に走る典型ですね。誰が200mm限定で話してるんだよ?
書込番号:22599288 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
いつも相談させてもらってますm(_ _)m
被写体は小4と小2の子供がほとんどです。
今NikonのD7500のセットレンズと35mmの単焦点、AF-P70-300を使ってます。望遠は運動会と学習発表会(暗いですが)に使ってます。
ほとんど単焦点をつけっぱなしで、子供と公園など行くときには標準ズームを付けて遊びに行きます。
子供とは遊びながら、子供の写真を撮ってるんですが、遊具に乗ったり、走ったり、止まったり、色んなケースで撮らないといけないです。
いつもは首から掛けながら(走ったりして振り回してます)絞り優先のAF-Cの9点で撮ってるんですが、子供は自由なので設定をいじりながらしてると、シャッターチャンスを逃す事が多々あったり、ピントがハズレたり、シャッタースピードがもう少し早ければよかったなとか、思うことがあります。
投稿場所は違うんですが、このようなときの上手な設定の仕方はあるものなのでしょうか?
本題はα6400のAF性能は素晴らしいと聞きます。何度かさわった感じでも追従制や瞳AFは凄いと感じました。凄いのもあるんですが楽だなと感じました。
私のような上記に書かせていただいた使い方をしてるときに、α6400のAF性能に頼ったときピントが合う確率は少しは増えると思いますか?
説明が下手くそなんですが、一眼レフの性能も素晴らしいですが、少しでも失敗の写真を減らしたいのです。
ご教授お願いします。
書込番号:22592612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takayuki-hさん
マルチのマウントにしない方が、荷物を減らすことが出来るのですけど、
その辺は大丈夫なのでしょうか?
D7500一式を下取りされ、全てSONY αにされると、荷物は減るかと思います。
書込番号:22592644
7点

絞り(被写界深度)はユーザーの意図に応じて設定
またシャッタースピードもブレないような速度に固定
露出はISOをオートにしてカメラに任せる。
自身が遊びながらというスタイル
ファインダー撮影が適してるとは思えないですね。
例えばジャングルジム
手を伸ばして上方から狙うなんて時にはライブビューを使いたいですが
ニコンのライブビューは遅いので向いてるとは言い難いのではないでしょうか。
α6400は素晴らしいカメラですしスレ主さんの意向に沿ったものだと思います。
ただEマウントAPS-Cは70-300が欲しい場合にリーズナブルなモノが見当たりません。
システムで見るとまだまだ未熟のように感じます。
D7500の買い替えではなくα6400レンズキット+単焦点1〜2本くらいの追加で様子を見るのがベターではないでしょうか?
子供は大きくなれば遊んでくれませんし、その意味では待ってはくれない被写体です。
書込番号:22592673
3点

α6400でアットランダムに動く子供さんを単焦点レンズで撮る場合は、シャッター優先でAF-C、AFエリアは、普通のワイドで11連写か8連写でISOはAUTOです。
顔がある程度の大きさに映ると顔認識が働くと同時にシャッター半押しで瞳フォーカスが働きますので、かなりの確率で瞳にピントがあった写真が撮れます。
リアルタイムトラッキングは、動きが単純な場合は、子供さんを最初にロックオンさせれば、追従は楽になります。
書込番号:22592774
13点

SONY機は連写マニアのカメラと言っても過言ではありません。特にお勧めは、MモードでISOオート。
絞りもシャッタースピードもこだわって、それでも高感度画質に余裕があるので出来る設定です。後は連写でガガガと攻めます。
書込番号:22592944 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>takayuki-hさん
こんにちは。
D500 を使っています。最近、α6400 を買い増ししました。
うちの被写体は小6と6歳の二人です。
D500 で動き回る子供たちを撮るときはダイナミック25点を使うことが多いですが、
子供たちと一緒に遊びながら撮る場合はファインダーを覗いているヒマがないので、ライブビューが使いやすいミラーレスのほうが安心です。
そして、α6400 を子供撮りに使ってみての感想ですが、確かに「ラク」ですね。
一眼レフのように自分で被写体をフォーカス位置に導くという考えを捨てて、タッチトラッキングと瞳 AF 任せで撮るのがこのカメラには向いているように思います。
そして、動画の AF は「圧倒的」です。
※私自身はジンバルに載せて動画を撮るのが α6400 購入の主目的
さて、ご質問されている件ですが、
>> 絞り優先のAF-Cの9点で撮ってるんですが、子供は自由なので設定をいじりながらしてると、シャッターチャンスを逃す事が多々あったり、
>> ピントがハズレたり、シャッタースピードがもう少し早ければよかったなとか、思うことがあります。
>> 投稿場所は違うんですが、このようなときの上手な設定の仕方はあるものなのでしょうか?
「シャッタースピードがもう少し早ければよかったな」は、α6400 に変えたとしても解決しないですね。
相手が自由に動き回るなら、シャッタースピード優先にするか、「低速限界設定」でシャッタースピードが落ちすぎないようにしたほうが良いです。
もし、α6400 を買い増しされるなら、ぜひ動画 + リアルタイムトラッキングでお子さんを撮ってみてください。
成長記録にも作品づくりにもおすすめです。
書込番号:22592967
7点

>takayuki-hさん
被写体がほぼお子さん(人)なので
α6400に乗り換えた方が良いと
思います。
もう少し待てる、かつ資金に余裕が
あればα6500の後継を待つのも良い
ですね。
書込番号:22593143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>takayuki-hさん
α9で子供撮りをしている者です。
以前は、キヤノンの1DX2を使っていました。
瞳にピントが来ないので、α9に移行(子供撮りは)しました。
AF性能は、1DX2が上ですが、
瞳AFの精度は、α9が凄くよいですよ。
しかも、今回のバージョンアップで、
瞳AFが各段に強化され、
ほぼ、真横向きに近くても、
瞳がわずかでも見えれば、追従します。
また、リアルタイムトラッキングも強力で、
被写体を捉えたら、放しません。
α6400には、同様のシステムが搭載されていると聞きます。
実機は触っていませんが、
D7500とは、別次元だと思いますよ。
設定としては、マニュアルでSS 1/250、動きが激しければ1/500として、
ISOオート。ISOは個人的には3200が許容範囲なので、そこに上限を設定。
これで、絞りを、ぼかしたい程度に適度に調節。
あとは、瞳AFで、勝手にジャスピンになります。
人が、大勢いる場合は、リアルタイムトラッキング+フレキシブルスポットSが良さそうです。
子供の成長は待ってくれませんから、
レンズ資産が多くないなら、
ソニーへ移行がよいと思います。
他メーカーと、ソニーの瞳AFは別次元ですよ(個人的感想)。
よいご判断を。
書込番号:22593528
7点

こんにちは♪
う〜〜ん・・・「瞳AF」・・・スレ主さんのイメージでは撮影できないと思う(^^;;;
例え・・・評判の良いα9やα6400のヤツでも。。。
多分・・・スレ主さんが「撮影(環境、状況)」に対する認識を改めない限り、撮れないと思いますよ(^^;;;
いつものワンパターンになりますけど。。。(^^;;;
自分の足元(半径2m以内)を、時速3Kmでウロチョロと動き回る子供は・・・
100m先を時速300Kmで疾走するF1マシンより「速い」。。。
↑なので・・・プロが最高の性能を誇る撮影基材(カメラやレンズ)を使用しても、マトモに撮影するのは「困難」です(^^;;;
↑おそらく・・・普通の人間では、マトモに「フレーミング(被写体を画面に捉える)」すら出来ないと思いますので(^^;;;
「映像」のスピードと言うのは、実際の被写体のスピードとは関係が無く。。。
「角(加)速度」と言って、映像上(画面上)を映像が動く(移動する)速度が、撮影やオートフォーカスに影響します(^^;;;
↑この角加速度と言うのは・・・
1)広角レンズで、被写体に接近するほど「加速」する(スピードが速くなる)
2)望遠レンズで、被写体から遠ざかるほど「減速」する(スピードが遅くなる)
↑こー言う法則で。。。
マラソンや駅伝の中継で・・・
1号車から先頭ランナーを正面から撮影していると・・・長い直線道路では、まだ100m以上 20秒程度差があるのに、すぐ背後に迫っているように見えるときが有りますよね??
↑これが望遠レンズの「圧縮効果」ってヤツで・・・映像(画面)上、先頭ランナーと後続ランナーの距離は「すぐ近く」に見えるのに・・・後続のランナーが先頭ランナーの位置に到達するのに「20秒」の時間を要する。。。
つまり・・・映像が移動するスピードが「遅い」と言う事を意味します♪
逆に・・・バイク中継車で、後続ランナーから先頭ランナーを追う映像では。。。
最初は豆粒ほどに小さくしか見えていない先頭ランナーが、中々大きくならない(近づいてこない)けど・・・いよいよ接近してくると、グングンと加速してコッチに迫ってくるように見え、最後はアッ!と言う間に画面に追いついてしまいます。
↑これが広角レンズの「パース(遠近)」による効果で。。。
↑つまり・・・接近するほどに「加速する」=映像が移動するスピードが「速くなる」と言う事を意味します。
と言う事で・・・自分の足元をウロチョロと動き回る子供を「広角レンズ」で捉えるの至難の業であって。。。
基本は・・・子供から距離をおいて・・・望遠レンズでコッソリ盗み撮りをする。。。
↑コレが、子供の「自然な表情」ってヤツをゲットする極意って事です(^^;;;
子供と接近戦で・・・一緒に遊びながら撮るって事に関しては・・・スマホ(i-Phone)に勝る撮影道具は無いです(^^;;;
一眼レフやミラーレスのような「レンズ交換型」カメラってのは・・・「あ!」「今だ!!」って、咄嗟に思いつきで撮影できる道具ではなく。。。
さあ・・・今日はどうやって子供を撮影するかな?・・・って「作戦」を良く考えて・・・その作戦を達成するための道具や戦略を「準備万端用意」して・・・その獲物を上手くフレーミングするために「ワナ」を仕掛けて・・・「待ち伏せ」するようにして撮る。。。
↑基本的には、こーやって撮影するのに向いている道具で。。。(^^;;;
「あ!」っと思いつきで撮影する事に関しては・・・スマホやコンデジには逆立ちしても勝てません(^^;;;
「あ!」っと思いつきで撮影したければ・・・そー言う「思いつきで撮影する事」を予め「想定」してカメラのセッティングや撮影環境を「事前」に整えておかないと・・・上手く行かないって事です(^^;;;
いわゆる・・・モデルさんのポートレート(胸像〜全身)を撮影するように・・・中望遠系の焦点距離&撮影距離(チョイ距離をおく)で撮影するならば??
↑瞳認識や顔認識機能を使って撮影すると・・・結構歩留まり良く撮れる様になると思いますけど??(^^;;;
スレ主さんが想定しているような「接近戦」では・・・上手く行かないと思いますよ(^^;;;
失敗を減らしたい・・・って気持ちは分かるのですけど。。。
ある意味・・・「数打ちゃ当たる」ってのが正解だとも思う(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22594048
10点

>おかめ@桓武平氏さん
マウントを増やすと大変なのはわかってますが、ソニーはまだ、望遠が高いので落ち着くまでは2台持ちも仕方ないかなと
書込番号:22594497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にこにこkameraさん
そうですよね‼️ミラーレスの利点をいかして、ライブビューとファインダー使い分ければ撮りやすいですよね‼️
言われるように70-300は欲しくなると思いますが、一気に変えるのは怖いので、使い分けがうまく出来るように頑張りたいです。
書込番号:22594504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>candypapa2000さん
動くと言っても、一般的なお子さんと同じような感じだと思いますが、普通の遊びくらいな追いきれないということはないでよね?
書込番号:22594512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
やはり数打って、ベストを探すのがいいですよね
書込番号:22594517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

走りまわるお子様専用に、α6400+ズームレンズを買い増しに一票。
>>私のような上記に書かせていただいた使い方をしてるときに、α6400のAF性能に頼ったときピントが合う確率は少しは増えると思いますか?
確実に増えます。
ちょっと前に、菜の花のところで走り回る子供をα6400で連写しました。追随性はすごく高いです。
こちらに向かって走ってくる小学高学年の子供たちを連写しました。遠くにいるときは普通の連写ですが、近づいてくると顔に四角の枠が出て、ずっと近くまで合焦していました。
今までのカメラよりは動きに強いです。
D7500からは、AF性能が向上しているでしょう。
第一、AFエリアが広く撮れるので、連写しやすいです。
α6400から、ソニーのAF方式は進化したと思えます。
進化AFの第一号かな。むろんα9という超高速AF機が有ったからこそ、そのAFノーハウを普及機に転用できたのだと思えます。
AFはゾーンが多いです。一旦AFして追随が始まりますと、AF指定のエリアを超えても追随します(つまりAFポイントがある範囲はどこまでも追随する)。α6400は画面いっぱいにAFエリアがあるので、針のほうまでもAF追随できます。
この点は、一眼レフと比較して、AF領域の広さが広いですから、追随エリアも広くなります。
ズームレンズは何でもよいですが、軽くて振り回しやすいものが良いでしょう。
私は手持ちの16-70F4ZAを使いましたが、これは小型で軽くて振り回しやすかったです。画質もZeissらしくて良い。
18-135のズームは望遠が大きく撮れるので良いのですが、少しだけ大きくて重いので子供を追い回すにはギリギリかなという気がします。
ビデオを撮るには電動ズームの E PZ 18-105mm F4 G が良いです。
私は16-70F4ZAとE PZ 18-105mm F4 Gを写真とビデオで使い分けています。
そうそう、舞台を後ろから撮るためには、望遠の70-200F4Gが小型・高画質なので愛用しています。
サイレントシャッターが使えるので、音楽界でも気兼ねなく撮れます。
特にバイオリンなどでは、無音連写のLoスピード連写が良いです。無音撮影で連写できるので、指の動き・目の動き・ボーの位置が決まったのを選べます。
書込番号:22594590
5点

↑
キー入力ミス:
誤:α6400は画面いっぱいにAFエリアがあるので、針のほうまでもAF追随できます。
正:α6400は画面いっぱいにAFエリアがあるので、端のほうまでもAF追随できます。
書込番号:22594606
3点

子供がいっぱいいる、しかも交錯するような状況(たとえば運動会)では、狙った子の顔を認識させるのは、どういう設定でしょうか?
顔が一つしかない場合には、よく認識すると感心します。
一度認識したら、食いついたら離れないので、これも感心します。
でも、何度やっても、狙っていない子の顔を認識してしまいます。
そして、その顔に食いついたまま離そうとしません。
「左隣の子の顔に合わせたい!」って思ったとき、できますか?
それとも、基本的には、顔がたくさんあったら顔認識は使えないんでしょうか?
>orangeさん
フルサイズでf5.6の被写界深度でピントが合うって、そんなに凄いの?
被写界深度の浅いレンズでもジャスピンですか?
フルサイズでf2.8くらいの被写界深度で撮りたい場合、どの単焦点レンズだったら顔認識して追従してくれますか?
書込番号:22594715
5点

>Happy 30Dさん
1DX2より、α9が良いですか。
書込番号:22594948
0点

>takayuki-hさん
>本題はα6400のAF性能は素晴らしいと聞きます。何度かさわった感じでも追従制や瞳AFは凄いと感じました。凄いのもあるんですが楽だなと感じました。
私のような上記に書かせていただいた使い方をしてるときに、α6400のAF性能に頼ったときピントが合う確率は少しは増えると思いますか?
との事でどれだけ合焦率があがるかと言うことですが
かなりの確率でジャスピンが来ると思います。
またさらに確率を上げるならニコンやオリンパスのドットサイトの使用をお勧めします。
ミラーレスの弱点の1つは多かれ少なかれモニターへの遅延があります(但し嫁の持ってるNikond5500ほど酷くはありません)
これを防ぐのにドットサイトを使うと被写体を捉えやすくなります。
書込番号:22594991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「左隣の子の顔に合わせたい!」って思ったとき、できますか?
それとも、基本的には、顔がたくさんあったら顔認識は使えないんでしょうか?
小さめのフォーカスエリアを希望の顔認識枠に当ててAFオンすれば意中の顔に合わせられるのではないでしょうか。
書込番号:22595250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。一眼レフで近くを動き回るのは撮るのは難しいのはわかっていました。ですが、少しでも失敗を減らしたい。思い出、成長をなるべくいい写真で撮りたいと思い相談させていただきました。
皆さんの意見でいい勉強をさせてくださった方もいます。
一眼レフのスペックも素晴らしいと思います
運動会用に7500は置いておくつもりです。
一眼レフを持ちながら子供と遊ぶのは結構大変なので、α6400買うことに決めました。もちろん>becchi@さん>orangeさん>Happy 30Dさん等の意見が後押ししてくれました。
そこでもうひとつ質問ですが、今一眼レフのレンズを少し持っています。
初めてのαなんでセットレンズを買おうと思うのですが、ダブルズームはすぐに買えるんでが、画質がどうなのか。
使いやすいのは高倍率だと思いますが、3週間待ちとの事です。キャッシュバックを考えると悩みどころです。
いずれは短い単焦点は買いたいと思ってます。
どの選択がいいと思いますか?
書込番号:22595322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
添付のように設定してるのですが、顔認識がオフになってしまい、タッチトラッキング(スポットフォーカスになってしまう)も出来ません。
説明書読んでもyoutube探しても解決出来ず投稿しました。
どの設定が邪魔してるかわかりませんでしょうか?
書込番号:22585336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


小さいファイルサイズの動画を同時に記憶する設定になってるとかかも
書込番号:22585620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シーンセレクションが[風景]、[夜景]、[夕景]になっているとかでしょうか。
参考URL
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0001979577.html
書込番号:22585684
0点

動画1のプロキシ―記録が入になっていると、顔AFがオンにはなりません。またタッチトラッキングもできません。
書込番号:22585986
3点

みなさまありがとうございました!
ようやく解決いたしました。
あらあららさんの回答で解決しましたので、ベストアンサーにさせて頂きました。
書込番号:22586075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
いまα7IIIを使っています。セブカメラを購入したいのですが、7IIIの操作性の悪さは残念に思っています。
そこで、新型α6400についていくつかさせてください。
1.タッチパネルでメニュー画面の操作はできますか?
2.写真を背面モニターで再生するとき、画像の拡大縮小をタッチパネルで操作できますか?また、指一本で拡大位置を左右に動かすことはできますか?スマホのように扱えるといいのですが・・・
3.撮影毎に背面液晶では写真を表示してほしいのですが、EVFでは表示してほしくないです。EVFで表示されてしまうと、続けて写真を撮るときに邪魔になるので。。。そのような設定は7IIIではできなかったのですが、6400では改善しているでしょうか?
回答いただけると嬉しく思います。
写しだす写真には満足しているのですが、操作性。。。そろそろどうにかならないですかね。ソニーさん。
7点

>豆の山さん
1.出来ません。
2.指1本でダブルタッチすると拡大できて、同じく指1本で位置は動かせますが、指2本には対応していないようです。また、拡大率は標準(等倍)もしくは前回の拡大率のどちらかを選択可能です。
3.オートプレビューの表示時間は、10秒、5秒、2秒、切から選択が可能なので、表示が嫌なら「切」に設定すれば良いです。
書込番号:22577939
3点

>ジャンボエビフライさん
ありがとうございます。
2.やっぱり指二本で拡大率を変えれないんですね。。。少し不便ですよねー
3.オートプレビューは背面液晶ではしてほしいのですが、EVFではしてほしくないのです。つまり、一眼レフのような使い方がしたいのですが、どうやら無理そうですね。
これらが普通にできる、NikonやCanonがうらやましくなってきました(^^;)
書込番号:22577986
9点

>豆の山さん
a6400はもっていませんがどちらもできないんじゃないのでしょうか。
まず画像再生の件は連続で写す時には背面で再生されても見ないだろうし、電池の持ちを考えると、またそれよりもエンジンの処理にいっそう負荷がかかるし、そこら辺もあるんじゃないですかね。私的にはa9ですが、撮影後の画像再生はオフにしてます。まぁ再生ボタンが押しやすい場所にあるので、あんまり私はそれは必要とはしていないですね。ファインダーと背面ディスプレイの自動切り替えと連動させて、目を離した時だけ表示するというのはプログラミング次第では可能かも知れませんので乗せてくれればいいですね。しかしその場合でもとっさに背面のライブビューで撮影に切り替えたい場合があると、またややこしいし。そんな理由もあるかもしれませんね。おっしゃるように選択の自由はいろいろあった方がいいのに越したことはありませんが。
タッチパッドの操作の方も多分技術的には可能でしょうから、思想的な要素もあってなんだと思います。私的には拡大はボタン一押しでピント位置を自動で拡大してくれるのがありがたいです。確実にコマンドとなると今の形の方がベターだと開発者は考えているのかもしれません。タッチで選択だと間違って押す可能性もあるし、メニュー画面の拡大縮小までは乗せないでしょうし。まぁここも選択の自由があった方がベターではありますね。なので要はまだハード的にここに処理の複雑さをかけれない所が現時点ではあるのかもしれませんね。電池の持ちにも関係するかもしれませんし。長々と素人意見で書いてみましたが。意見を出してアップデートに期待するしかないんじゃないでしょうか。
書込番号:22578082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>豆の山さん
何から何まで出来ると一見便利そうに見えますが、実は煩わしいだけなので、その点ソニーは実用面での利便性を考えている気がしてしています。
液晶のタッチ操作も指2本で拡大率を変えられることが出来ると便利なのかも知れませんが、いちいち拡大して見ない私などにとっては別に無くても良い機能で特に必要性を感じません。
オートプレビューも表示させたくなければ、設定を「切る」すれば表示はされなくなります。
どんなカメラにも不満な点はきっとあると思います。
おこがましいようですが、カメラは画質が好みかどうかを優先してその他は慣れるしかないように思いますが、如何でしょうか。
書込番号:22578097
8点

α7Vから一番進化した所は、タッチシャッターが追加されたことじゃないですか。
書込番号:22578324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豆の山さん
>>3.オートプレビューは背面液晶ではしてほしいのですが、EVFではしてほしくないのです。つまり、一眼レフのような使い方がしたいのですが、どうやら無理そうですね。
そう?
俺は逆にニコンは不便だなと思っていますよ。だって、ニコンの友人は撮影するたびに、ファインダーから目を離し背面液晶で見ているから。
俺はファインダーで撮った写真を2秒ファインダー内表示している。これでほとんどの場合は十分です。じっくりと見たい時だけ背面液晶を見ます。ファインダー内表示を打ち切りたいときにはシャッターを半押しすれば映像は消える。
こういう使い方ができるソニーのほうが便利です。ファインダーをのぞいたまま撮影を続行できるから。
一眼レフは背面液晶でしか写真を見れなかったので、スレ主様はその癖が残っているのだと思います。
ソニーの新しい方式も、慣れると便利ですよ。
書込番号:22579635
11点

オートプレビューなんて、連写の邪魔になるので、今は、デフォルトでオフになってるよね。
画像の確認は、再生ボタンを押して、EVFで見たほうが、屋外では、圧倒的に見やすいし、露出やホワイトバランスや拡大表示でピントがあっているのもこちらのほうが、はるかにわかる。背面液晶とEVFの画素数考えたら、当然なんだけどね。
時代遅れな背面液晶で画像確認なんかしているから、いつまでたっても、上達しないんだよ。
書込番号:22580549
7点

Eマウント初号機からファインダーとLVの完全同期
同じ動作ができるのはNEX、αユーザーなら当たり前ですが
他社メーカーを使っていた方には未知の機能ですね
EVFファインダーから眼を離さずに、
カメラ、レンズの設定−撮影−確認−調製−動画確認−削除と一連の作業が
すべてできるからα的には肩液晶とか飾りでしか無い
昔良くあった液晶に付けるスコープを覗いているようなものでしょうか
だから右手にすべての操作系があって、左手にはレンズ操作と本体を支える役目だけ
両手前提の一眼レフユーザーには不評なUIの所以はここにあるのですね
ファインダーから目を離すことでしか出来ない一眼レフのUIとの違いです
次はスマホユーザーのUIとの違いが問題なのでしょうが
スマホメーカーでもあるので、うまく折り合いをつけられるでしょう
書込番号:22581313
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





