α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥140,870
(前週比:-3,691円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
348 | 104 | 2025年4月24日 18:08 |
![]() |
28 | 16 | 2025年4月13日 14:50 |
![]() |
31 | 15 | 2025年4月6日 22:51 |
![]() |
99 | 71 | 2025年3月24日 18:34 |
![]() |
13 | 9 | 2025年3月22日 09:23 |
![]() |
0 | 2 | 2025年3月17日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
大学院で美術史を学ぶ学生です。
これまでrx100mk3(加えてiPhone15pro max)を使用していたのですが、これらのカメラでは不十分と感じてきたため、新しいカメラの購入を検討しております。
素人なりに調べていたところ、候補の一つとしてこちらのα6400が浮上しましたので、以下の用途で使用するにあたりα6400で十分か伺いたく、質問いたしました。
また、おすすめのレンズや、おすすめの他の本体があればご教示いただけると幸いです(なお、本体については現時点ではニコンN7500、ペンタックスkf、OMシステムOM-5などが候補に入っております)。
当方全くの初心者ですので、見当違いな事を申し上げていたらご指摘ください。
使用する状況は主に以下の3通りです。
@作品の調査→明るい室内、十分な近さで撮影できる状況。
A展覧会での撮影→薄暗い博物館の中、接写はできず、ガラス越しでの撮影。博物館内のため、三脚とフラッシュは使用できない。
B旅行先の屋外での撮影→石窟内の壁画や彫刻などを撮影する。光源は無いが、内蔵フラッシュであれば使用できる。
そして、以上のような状況で撮影するにあたり、カメラやレンズに求める条件は以下の通りです。
まず、撮影した画像は研究の資料として用いるため、トリミングしてもある程度の画質があるとありがたいです。基準が曖昧で申し訳ありませんが、少なくともiPhoneやrx100mk3では足りませんでした(私の腕の問題もあるかもしれませんが…)。
また、画像はソフトで編集するので、色味やボケ感など、写真としての良さを引き上げる性能もあまり求めておりません。
次に、状況Aと状況Bに対応するため、高感度撮影の得意な機種を探しております。特に、これらの状況下では三脚が使用できないケースが多く、手ブレ機能がある程度強力なものを探しております。
さらに、状況Bに対応するため、防水防塵機能の付いているものを探しております。
また、優先順位は低いですが、海外調査などに携帯するため、比較的コンパクトなもの、グリップ力の高いものであれば尚良いと考えています。
なお、基本的に撮影対象は絵画作品、彫刻作品であり、野鳥や電車などの動く被写体を多く撮影する予定はありません。そのため、AFの速さなどは重視しておりません。
そして、これはレンズに関係する部分だと思いますが、状況@に対応するため、ある程度接写(最短で20cm程度)が可能なものであるとありがたいです。
望遠はあまり使用しないと思いますが、条件Bに対応するため、最大で15m先のものにピントが合えばありがたいです(望遠については優先順位は低いです)。
レンズは複数購入を想定していますが、もし一本で全てこなせることがあればそれに越したことは無いと思っております。
最後に、予算についてですが、貧乏学生ゆえ、レンズ込みで20万円程度に収まるとありがたいです。
上記の条件で20万円だと難しい思われる場合、一旦予算度外視でおすすめの機種・本体をご教示いただければと思います。
以上、大変長くなりましたが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26144554 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>iqrstさん
色味やボケ感など、写真としての良さを引き上げる性能もあまり求めておりません。
ボケは要らないと思うけど、なぜ色味はないがしろ?
大事な要素ではないのかな。
その色を出すために、先人達は苦労することもあったのではないの。
遠くから運ばれてきた材料であったり。そういった視点はない学問なの。後で写真を見返す場合はできるだけ、色味も再現されていた方が良いのではないの?
ありのままをありのままに写せるようにするためには少しは写真について勉強しなければ。
どうやったらそれができるか、それも学んだ方がいいと思う。
暗い場所でも手持ちで簡単に撮ろうと思ってませんか?
iphoneでいろいろ試行錯誤されましたか?
三脚使えない場所もあるかもしれないけど、それならそれでいろいろ工夫も出来ると思います。スタビライザー使ってrawで撮ってとかいろいろあると思います。
まず暗い場所ならいくら一眼でも苦労はします。センサーサイズが大きいといっても、同じ絞りでは一眼の方がよりボケます。平面の絵画ならまぁ有利だろうけど、立体物の場合はより絞らなくてはならない。
カメラを追加するより、現状のiphone15proにバイカラーのLEDを追加するのも良いと思います。
必要かどうか分かりませんが、もし照明も自由に使って撮れる立場や場所なら、2灯とスタンド2つあれば、ガラス付きの額縁に入った絵画も写り込みなくして撮ることもできます。
書込番号:26144572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iqrstさん
1.防塵防滴仕様を有す
2.内蔵フラッシュを有す
3.ボディ内、あるいはレンズ内手ブレ防止を有す
4.レンズは開放F値の小さい、明るいレンズ
・・・・これに最も近いものは、「ボディ パナソニック DC-G99M2 約9万円」+「レンズ
パナソニック LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. 約10万円」ですね。
・・・・ただし、以下の条件付きです。
1.過剰な防水性能は求めない(あくまでも防滴性能であり、防水性能ではない)
2.過剰な高感度耐性は求めない
3.望遠側がフルサイズ換算70mmで足りなければ「パナソニック LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. 約8万5千円」となる。
書込番号:26144576
5点

真面目に回答するなら、先ず相談先が間違っています。回答に責任を伴わない匿名掲示板よりは、学術研究・調査を主に行ってる研究所とか文化財保護センター的な機関でそれ専用に撮影している(多分プロの)撮影担当さんに相談を仰ぐべき、かな?
当方含めこの掲示板でたむろしてる外野は、手にした製品の売買に関する価格情報や主に使い勝手の長短を経験的に述べるのは問題ないでしょうが、学術研究で『それ用』に特化した撮影となると相当なスキルを要求される筈で、責任ある回答は出来ない、に一票。
それでも頑張って応えるとなると…
Aは、ガラス越し撮影なのでガラスの反射を抑えるPLフィルタを使った上での高感度撮影を強いられます。言うは簡単ですがいきなり誰でもデジイチ+高額レンズを買えばホイホイ撮れるか…永年のスキル蓄積がモノをいう撮影だと理解してます。三脚無しに手振れを抑えてとなるとボディで100万前後、レンズでも30万前後を見といた方が良いかと。
Bは超絶撮影が難しい。素人的に考えれば太陽光源の色温度に近いLEDライト持参で、先ず標準的なカラー指標を撮影しといて後で色補正を掛、次に水平をキチンと出して立体的かも知れない被写体を余す処なく撮影…しかも狭くて場合によってはゲジゲジやら怪しげな節足動物が屯してるかも知れない中でとなると、投げ出したくなります(笑)。
卒業されるまで何年猶予があるのか不明ながら、機材購入だけではダメで機材を使いこなしてスレ主さんが必要とする学術研究の用に足りる成果を出す、となると最低でもNか月を見といた方が良いんじゃないでしょうか?
因みに駄作を貼付しときます。手持ち夜間撮影です。例えば仏像の台座下に諸々のお経?みたいななのが刻印して有ったり、『華頂山』と彫られたデカイお鉢があります。
天狗的な表現すれば、これを撮るのに大して手間暇は掛けてません。しかし誰もがこれ並みに撮れるとは思ってません。それなりにスキルの蓄積が有って撮れた、とは自負してます。
スレ主さんは最終的にBを克服するなら、これ以上に克明にホイホイ撮れる必要がある、と観てます…
書込番号:26144637
9点

>DAWGBEARさん
あまりにも乱暴なことは、言わないでほしいな。学生さんが敬体でていねいに質問している
のに、「それも学んだ方がいいと思う」などと脅すのは、大人げないと思うよ。
(1) >>なぜ色味はないがしろ?
>>大事な要素ではないのかな。
iqrstさんは、「大学院で美術史を学」んでいるんだよ。釈迦に説法して、どうなる?
だから彼が「レンズ込みで20万円程度に収まるとありがたいです」と希望しているのは、
・レンズ本来の形・色を忠実に再現してくれればいい、
・趣味性に通じる「色<味>」までは求めない、ということだろう。
(2) >>三脚使えない場所もあるかもしれないけど、それならそれでいろいろ工夫も出来ると
思います。etc. etc.
じっさいに美術館や寺院などで撮影をすると、「いろいろな工夫」をもちこむより、目立た
ずに手早く撮影をすませるこを、優先せざるをえないことが多い。
その上、教授に引率されて学生集団の一員である場合などは、自分だけの行動はできないのが
ふつうだろう。
実情を知らないのに、カメラとレンズのことを聞いている相手に、「2灯とスタンド2つあれば
・・・」などとアドバイスしてもねぇ・・
書込番号:26144656
35点

身も蓋もないようですがフルサイズセンサーの本体にキットレンズ、これでたいがい綺麗に撮れます。例えば最近出たZ5U+24-50など。
個人的には、フルサイズ・APS-C・フォーサーズ、超望遠特化のコンデジ、iphoneなど所有していますが、APS-Cとフォーサーズはほとんど使わなくなりました。
防水防塵を謳う機種は少ないので、あまり重視すると他を選べなくなります。カバーでも付けたほうが現実的かと。
あと、接写は本体ではなくレンズですが、近づきすぎるとボケボケ写真になり、記録用としては使えないと思います。絞るか離れるか。
エラそうなことは言えませんが、誰が撮ってもソコソコ撮れるのはむしろスマホですので、予算内で何か買ったらあとは腕次第かと。
書込番号:26144662
5点

>iqrstさん
>大学院で美術史を学ぶ学生です。
先生、先輩達が長年撮影されておられると思いますので、使われてきた機材を聞くのが早道と思います。
その上で必要であれば、最新機種に当てはめると何になるのか聞かれる事をお勧めします。
書込番号:26144665
5点

>iqrstさん
>> 防水防塵機能の付いているもの
ノーマルでは、防滴レベルなので、レインカバーなどでカメラ・レンズを保護して下さい。
あと、ミラーがある一眼レフですと、
ミラーアップ音がするので、静かな部屋内では、使用NGかと思います。
また、ミラーレス一眼の電子シャッターでも、
室内照明などにより不具合を起こさない機種を選択する必要があるかと思います。
書込番号:26144693
1点

書かれている内容を見ると、Aの撮影が課題になりますね。
Bについては高感度撮影に頼るよりも光源が重要です。
光源が無いと、どんなに良い機材があっても対応出来ない可能性も高そうです。
むしろ十分な光量が得られるフラッシュさえ用意出来れば、機材は問われないのかと思われます。
Aで不満のある画像と、求めている画質が得られている画像を提示して頂き説明して頂くと、どの程度のレベルの画質を要求されているのか分かり易いと思われます。
そして、先ずは購入前にまわりの人に借りるか、レンタルされるのがベストでしょうね。
まわりの人から借りられるなら、一旦はフルサイズ、APS-Cなど機種は問わない。
レンタルされるならAPS-Cカメラ本体、F1.4かF1.8程度の単焦点レンズを借りて、実際に展示会で撮影してみると良いです。
それぞれ絞り解放とF2.8、F5.6で、ISO感度は可能な限り低感度、ISO1600、ISO3200、ISO6400で撮影してみると良いと思われます。
画質も含めて満足出来そうな条件を見つけ出し、納得した上で機種検討をされれば良いと思われます。
書込番号:26144720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iqrstさん
>>まず、撮影した画像は研究の資料として用いるため、トリミングしてもある程度の画質があるとありがたいです。
トリミング前提なら今は3,000万画素(出来れば5,000万画素以上)ですよね?
これで予算20万円は無理かも、
同じ様な事をしていて結果を出している方のまねから入いるのが無難だと思います。
書込番号:26144721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nTakiさん
>iqrstさん
大学院で美術史。
学術研究用の資料収集というところと思った次第です。
また史と名のつく学術でも、色味を正確に残す事が必要だと思います。
また遺物にしてもそうだと思います。
色味という表現、高いカメラを買うとそれは問題ないというのは間違えであるし、
また価格ではどこぞやのカメラの色味がというところでよく議論されたりしていますが、
色を正確に写すことは単にホワイトバランスが優秀かだけでは解決出来ず、
光に問題がある場合はなんらかかの工夫が必要になります。
また現状のiphoneでも単に美術館巡りとかなら、
ある程度の写真は撮れると思います。
逆に言うと美術館の照明が悪い場合は一眼でも正確な色味で写すことは難しいです。
自分は昔、染色をかじったことがあります。
自分の出したい色を出すためにはどんなに難しいか、その時身にしみました。
作者の作品を写すときは、苦労したであろうその色をないがしろにするべきではないと思ってます。
絵画の世界でも先人達はいろんな顔料や植物を用いて描いており、
当然その材料が当時どのようなルートで入手したかも、史については重要でしょう。
またある作家が誰かの作品を見て、同じ顔料を入手したということもあるかもしれません。
そこには時代や地理的、また国交による貿易ルートの存在などの要素もあり、
それは美術史において外すことが出来ない要素であると思います。
色というのはただの色ではないと思う次第です。
例えばある作品の青色と違う作品の青を見比べる必要がある時は、違う場所で撮影することになっても、出来るだけ同条件で、もしくは正しいホワイトバランスで両者を撮影する必要があります。
そこには写真の難しさがあり、それはただ単にカメラを変えるだけでは越えられないところがあると思います。
そこがもしわかっていないと、カメラを変えてもあれっと当然ながらなってしまいます。
参考にiphone13proで撮影した写真を貼っておきます。
手持ちが必須で、カメラについての知識があまりないのならば
iphoneの方が良い場合もあると思います。
照明の色見は良いが(演色性に考慮した照明を使っている)暗めのところも含まれます。
一眼は絞らなければいけませんので。
書込番号:26144744
6点

>iqrstさん
初めまして。
ときどき美術館に行く程度で、研究として撮影したことはないのですが、
ご質問にあった
> A展覧会での撮影→薄暗い博物館の中、接写はできず、ガラス越しでの撮影。
> 博物館内のため、三脚とフラッシュは使用できない。
の点について、具体的な作例になりそうな写真がありましたのでご紹介します。
使用したカメラはオリンパス(現 OMシステム)の E-M1 mark Uで、
性能的には OMシステム OM-5 とほぼ同じです。
ご紹介の趣旨は、「暗い博物館、ガラス越し、三脚・フラッシュ無し」で
どの程度ブレやノイズが目立つかの参考例となります。
使用レンズやシャッタースピード、感度(ISO値)はそれぞれの写真の
EXIF のデータが表示されているので確認してください。
1. 尾形光琳 風神雷神図
東京国立博物館(東博)で撮影したもの。屏風の地の部分にノイズによると
見られるアーティファクトが見られます。また、落款もシャープさが
ありません(平面ではないので、ピントが合ってないと思われます)。
ガラスの映り込みもあります。ただし、角度から見てフィルターで
軽減するのは難しいでしょう。
光琳のオリジナルの紹介が以下にあるので、画面を比べてみてください。
https://emuseum.nich.go.jp/detail?langId=ja&webView=&content_base_id=100321
2. 毘沙門天立像 (木造・彩色、平安時代、9世紀、和歌山・道成寺)
これも東博での撮影、暗い場所での立体物の撮影見本と思っていただければ。
やはり、背景のノイズが多少気になります。
ピント位置は、像の左胸にあります。
3. 鈴木 春信, 浮世絵(版画)
比較的小さな平面作品の撮影です。ガラス越しなので、右上に薄緑の
ライトらしいものが映り込んでます。シャープさ、ノイズの程度の
参考として。
4. 嗅ぎタバコ入れ(*1)
サントリー美術館、『ガレも愛した――清朝皇帝のガラス』展(*2)から。
高さ 9.6cm のガラス製のタバコ入れです。比較的小さな立体物を
ガラス越しで接写した例として。
手元の図録と比べて、色味はさほどズレてない印象です。
(16:9にトリミングしていますが、拡大・縮小はしていません)
(*1) 図録の名称は「白地五彩菊猫蝶文鼻煙壺」。
9.6cm×7.5cm×3.9cm (H, W, D)。
清朝、乾隆-嘉慶年間、18世紀。
図録番号 144-2。
(*2) 会期 2018.4.20-2018.7.1。
長くなってしまい恐縮です。
作例に用いたカメラが良いかどうかは別として、
どの程度の光、サイズの時に、どの程度に精細な画像が得られるのかについて、
何らかのご参考になれば幸いです。
書込番号:26144762
5点

Aが条件としては厳しそうですね
被写体はどの程度の大きさでしょうか
小さく奥行きがあまり無いか、ある一点のみピントが合えばよくて手前後がボケて良いなら、少しでも大きなセンサーと出来る限り小さなF値のレンズにしたいところ
そうでなければ絞るしかなく全パラメーターを手ブレ補正に振りたい
書込番号:26144808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々と撮影条件があって全ての条件を網羅するには
難しいかもしれませんね。
とくに問題となるのが
AとBでしょうね。
Aは非常に厳しい条件ですね。
ガラス越しでの撮影で、
ガラスの反射を防ぐなら、
軽減するなら、
C-PLフィルターが必要になるかも、
このフィルターを使うと露出をかける必要が出てきますので、
照明や室内の明るさ次第で
高感度に強いボディとか
明るいレンズが必要になるかも…
もしくは、限定されますが忍者レフを使って、反射を防ぐとか、
ガラス面にレンズを付けることにより
反射を防ぐことは可能かと。
求めるものや状況次第で
撮影方法も変わってくるかも…
Bで内蔵フラッシュ有る無し関係なく、
外付けのフラッシュを考えた方がよい?
その際、ディフューザーもあるとよいかと?
防塵防滴仕様機であっても、
機材が濡れないようにレインカバー等で
機材が濡れない様にするとかの工夫が必要かと思います。
もしくは、撮影自体を諦めることも必要かと。
撮影スキルは後から上げればよいですが…
それよりも、トリミング等を含めて
どの程度のクオリティを求めるかで変わってきますし、
この機材でどうですかと勧めても
判断できるのはiqrstさんですからね…
難しい質問内容ですね。
書込番号:26144837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iqrstさん
こんにちは。
「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」はいかがでしょうか。
現在の最安価格(税込)は155,119円、OM SYSTEM STORE販売価格は195,800円となっているようです。
OMカメラは小型軽量、強力な防塵防滴性能や手ぶれ補正機能など定評があります。
美術作品の撮影において「ハイレゾショット」機能や「深度合成」機能がとても有用です。
ハイレゾショットは手持ちでも可能で、絹本のような布地でもモアレの心配は皆無、低ノイズ高解像度画像が得られます。
奥行きのある立体物では、深度合成機能を使うことで全体にピントが合った写真を得ることが出来ます。手持ちでも結構いけます。
美術作品の撮影にうってつけだと思いますよ。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature3.html
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」レンズは、優れた接写性能も特長ですね。
どの焦点距離でも最大撮影倍率は0.5倍(35mm判換算)で、撮影範囲は69.2×52mmになります。
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-45_4pro
書込番号:26144839
6点

>iqrstさん
以下は 私が 静物撮影で あれば良いかなと思うことです。
手持ちハイレゾ 深度合成 などが使えたら 良い場面ありそうです。
あと、デジタルテレコン使えたら 標準レンズでもアップを撮れたりします。
内蔵ストロボなくても 別付けの小さいストロボがあったり、
何なら マクロレンズも安かったりすると良いかも知れないです。
OM-5 12-45mmF4.0PRO キット(深度合成可能レンズのキット)
エレクトロニックフラッシュ FL-LM3(バウンス可能)
25mmF1.8II(最近の新型)
ある程度の防塵防滴性で上の3点は使えると思います。
ご参考まで。
書込番号:26144881
4点

>Tranquilityさん
被ってしまいました(笑)
書込番号:26144888
2点

>iqrstさん
α6400を候補に挙げられたのは、ある程度の画質があり、安く済みそうだから、
ですよね。
そうするとレンズは手振れ補正付の標準ズーム(解像度が良ければF値可変でも構わない)
になりましょうか。
立体物も撮られるとのことなので、被写界深度を考慮した撮り方をすることになります。
また、薄暗いところの質感を見ようとするなら、高感度撮影ではなくて、基準ISOに近いところで
撮影した方が良く見えてきます。
私がおすすめするとすれば、
OM-5 + キットレンズ(F4通しの標準ズーム) + コンパクトな外部フラッシュ
かな・・・
手持ちでハイレゾ撮影ができるのでトリミングにも耐えられるかも。
書込番号:26144904
4点

>iqrstさん
「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」に「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II」(税込最安価格:\56,100)を追加すると良いかもしれません。石窟内の壁画や彫刻なども撮影とのこと。このレンズは防塵防滴ではないですが、とてもコンパクトです。引きの取れない場所で周辺環境まで含めて記録するのに重宝すると思いますよ。
>さすらいの『M』さん
>backboneさん
「手持ちハイレゾショット」良いですよね。
書込番号:26144939
5点

>iqrstさん
現時点ではニコンN7500、ペンタックスkf、OMシステムOM-5などが候補に入っております。
学生皆が使う物ですよね、普通は大学の予算で買えませんか?交渉しましたか?個人で買うなんてもったいない。
それに候補を見るとスレ主が購入するのはかなり厳しいです。
書込番号:26144948
2点

>iqrstさん
1台でカバーできないことを前提にして、
お手持ちのスマホも含めた「総合」としての撮影機器選択をお勧めします。
例えば、「防水」仕様を最優先にすると、選択肢が非常に狭くなりますし、
【メーカー推奨の、(意外と短周期の)メンテナンス】にかかる費用を計算に入れていますか?
※(注) カメラの防水に対して、非科学的な勘違いをして管理ミスに直結している場合は【内部結露 ⇒ カビ発生】で、レンズやカメラをダメにしてしまい易くなります。
↑
「飽和水蒸気量」の一言でピンとこなかったら、要注意
ーーーーーーーー
ところで、下記は「レンズ先端から」の撮影距離ですね?
>ある程度接写(最短で20cm程度)が可能なもの
コンデジなどでは、レンズ先端からの最短撮影距離を公表している場合もありますが、
ミラーレスや一眼レフなどレンズの場合は異なり、
撮像素子の表面相当位置から 被写体の(ピント位置)までの距離になります。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word4.html
↑
上記の中間あたりになる値について
↓
被写界深度の計算サイト
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
などの場合は、【レンズの前側主点から被写体までの距離】なので、
ワーキングディスタンスよりも長めになります。
※被写界深度と撮影距離から、必要な仕様の逆算も可能
書込番号:26144959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
最近、ひょんなことからα6400をてに入れました。
α7Uとα6000を使ってますが、α6400は比較的暗い場所でもピントが素早く合うので感動しました。
タイムトラッキングではシャッターボタンを班押しした状態では被写体に食いつくのですが、連射撮影すると
フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。
YouTubeで検索しましたが、シャッターボタンの班押しだけの映像はUPされてましたが、撮影迄のはありませんでした。
レンズは18-135OSSを利用してます。
カメラの設定は
ドライブモード 連続撮影Hi
フォーカスモード AF-C
フォーカスエリア トラッキング:中央
アドバイス頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
1点

>グリニッチさん
・・・「トラッキング中央」だと、エリアが移動しません。
・・・なので、「トラッキングゾーン」か「トラッキングスポット」のS、M、Lのどれか、「トラッキング拡張スポット」にしてください。
書込番号:26108781
2点

・・・こんなに素晴らしくてお安い「α6400」。
・・・パパママカメラに最適なのはもちろんのこと、最初の1台でも、サブでも最適。
・・・さすがはSONY。
書込番号:26108785
2点

>グリニッチさん
ヘルプガイドより抜粋
連続撮影中にピントと露出を合わせ続けるには、以下の設定に変更してください。
[シャッター半押しAEL]を[切]または[オート]にする。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002256184.html
書込番号:26108793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリニッチさん
リニアタイムトラッキングが快適に使えるのはα6700からです。
α6400ではかなり苦しいはず?
サンプル写真が無いとなんとも言えません。
書込番号:26108825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>グリニッチさん
>α6400は比較的暗い場所でもピントが素早く合うので感動しました。
>タイムトラッキングではシャッターボタンを班押しした状態では被写体に食いつくのですが、連射撮影すると
>フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。
別機種(α7C)ですが、同じ設定で何も問題ありません。
>最近はA03さん
>・・・「トラッキング中央」だと、エリアが移動しません。
>・・・なので、「トラッキングゾーン」か「トラッキングスポット」のS、M、Lのどれか、「トラッキング拡張スポット」にしてください。
α7Cでは、この場合、
「フォーカスエリア枠」は中央固定ですが、フォーカスポイントが全画面上でトラックング対象を追い続けます。
ご提案されている設定変更の必要はありません。
書込番号:26109721
5点

>グリニッチさん
書込番号:26109721 で書きましたように、
α7Cでは、スレ主さんの今の設定で何も問題なく、連射撮影でフォーカスポイントが被写体を追い続けます。
α6400 はこの辺りの性能が少し違うのかもしれません。
書込番号:26109839
2点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
私はど素人なので勘違いしてたのだと思います。
ピント合わせながら秒間11コマ撮れるのでリアルタイムトラッキングでも同じく撮れるのだと思い込んでました。
ありがとうございました。
書込番号:26110437
1点

>グリニッチさん
>ピント合わせながら秒間11コマ撮れるのでリアルタイムトラッキングでも同じく撮れるのだと思い込んでました。
そのように思っても良い、ような気がします。
Sonyの次のα6400の資料に、「リアルタイムトラッキングの制限として、高速連写では動作しない」というような記述は見当たらないです。
デジタル一眼カメラ α(アルファ):α6400
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_1.html?srsltid=AfmBOophOk2blA647r6kM8q5H5TffTfrZ3SOiQghELw5XcZTtCwRYcDo
もし、スレ主さんのα6400の動作が仕様であるならば、この資料は問題ではないか?などと思います。
お手数ですが、Sony に問い合わせたらどうでしょうか?
書込番号:26110455
1点

>グリニッチさん
間違った説明をしている人もいるので、鵜呑みにしない方が良いですよ。
α6400 は、「リアルタイムトラッキングでも」「ピント合わせながら秒間11コマ撮れる」
と思います。私はこの機種を使ったことはありませんが…。
もちろん条件によっては秒間11コマにならないこともあるでしょうし、被写体の動きに
追随しきれない場合もあるでしょう。リアルタイムトラッキング搭載し始めた頃の機種
なので最新機種に比べれば能力もそこそこでしょう。
>フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。
どんな被写体・条件なのかの説明や、サンプル写真があれば適切な助言が得られるかも
知れませんね。
書込番号:26110478
2点

>最近はA03さん
>・・・「トラッキング中央」だと、エリアが移動しません。
当然です。
>・・・なので、「トラッキングゾーン」か「トラッキングスポット」のS、M、Lのどれか、「トラッキング拡張スポット」にしてください。
何が「・・・なので」なのでしょうか?
機能について勘違いをされているように見受けられます。
書込番号:26112355
0点

・・・・・あなたがそう思うのならそれでいいじゃないですか。 で、なにを勝手に結論出してるんですか?
・・・・・スレ主さんはそうなるから相談してきている。 あなたは「わたしのはそうならない」という。 スレ主さんは「勘違いかもしれない」。
・・・・何も原因はとくていできてない、真相はスレ主さんが知るのみ、なのに、勝手に結論だして、最近はA03さんはどうのこうのと、「過去スレの」「OVFの勘違い以降」なにかとケチつけてきますよねえ。
・・・・個人的な恨みを他スレで晴らさないように。 スレ主さんに迷惑ですよ。
書込番号:26112381
1点

>間違った説明をしている人もいるので、鵜呑みにしない方が良いですよ。
「間違った説明」について補足説明です。
フォーカスエリアの「トラッキング:○○」は追尾開始エリアを指定しているのであって、
追尾(トラッキング)が始まれば、その追尾開始エリア内だけで無く画面全体で追尾します。
なので「トラッキング:中央固定」でも問題ありません。
スレ主さんの問題は別の要因だと思われます。
書込番号:26112471
3点

>間違った説明をしている人もいるので、鵜呑みにしない方が良いですよ。
ひめPAPAさんの仰る通りです。
試しにフォーカスエリアをトラッキング・中央固定にし、シャッター半押しで何らかの被写体にピント合わせした後、レンズを左右に少し振って緑のフォーカスマークがピント合わせした被写体に着いていくか試して下さい。フォーカスエリアがトラッキング・中央固定でも、緑のフォーカスマークがピント合わせした被写体にチャント着いていって、トラッキングしているのが分かる筈です。
書込番号:26117139
1点

>グリニッチさん
ものは試しですが、menu設定で、「タッチ操作」を「入」にし、「タッチ操作時の機能」を「タッチフォーカス」にします。液晶画面で適当な被写体にタッチしてトラッキングを開始し、その後シャッター半押しでピント合わせし,さらに全押しして連写する。この状態では、画面のトラッキング解除アイコンをタッチするか、またはコントロールホイールの中央ボタンを押すまでトラッキングを続けるので、連写でもトラッキングを続ける筈です。一度試してみて下さい。
ちなみに、自分と女房は、現在、α6400の他、α7CU、α6700を使用していますが、トラッキング機能そのものはどの機種も同じです。現在α1Uを注文して納品待ちで,予習のため取扱説明書をダウンロードして読んでいますが、トラッキングの機能そのものはやはり変わらない様です。
別機種になりますが、トラッキングで撮影した写真をご参考までに添付します。
書込番号:26117171
1点

>「タッチ操作時の機能」を「タッチフォーカス」
上の説明のこの部分、「『タッチ操作時の機能』を『タッチトラッキング』」の間違いでした。訂正します。
書込番号:26117236
0点

>グリニッチさん
>フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。
これについては確かに度合いによってはカメラに原因はあるかもしれませんが、使用レンズによるところもあるとは思います(動かす速さ)。
書込番号:26145092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
機材整理のため、α6400 と α7SII のいずれかを売却しようかと考えています。
個人的にはどちらの機種にもこれといった不満はなく、また中古買取価格も大して差がないようでしたので、
何を基準に手放すもの・手元に残すものを決めようか迷い始めてしまいました。
皆さんの主観で結構ですので、「自分ならこの要素を重視して決める」といったご意見をもらえませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
1点

稼働率が高い方を残すかな
でも主な被写体と
使用しているレンズ次第で変わるのでは?
さらに私なら、
この2機種の他にボディを持っていなのであれば
予備として、どちらも手放しません。
書込番号:26118363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Neos21さん こんにちは
レンズは何をお持ちでしょうか?
書込番号:26118371
2点

特徴が違う機種なので普段何をお撮りになるかにもよりますが、
α6400は現行モデル、α7SII は販売終了品なので修理可能な期間が違いますね。
私ならα7SII を売って、他の機材を買います。
書込番号:26118449
2点

ここは自分で決められない人が多いですね!
書込番号:26118477
5点

それ以外の機種があるのか無いのかで、
話は全然変わってくると思いますが?
6400は売り方次第ですが置き換え機種が、
ファインダーレスのEVかα6700しかない。
SIIのほうが先かな?
書込番号:26118480
2点

・メイン機には α7IV を使っています。
・レンズは、タムロン 28-75mm F2.8 と 70-180mm F2.8 を主に使っています。
あとは本体キット付属のレンズたちぐらいです。
・主な被写体や撮影の機会は、知人が出演する小規模なクラシックコンサートでの撮影くらいです。
屋内撮影のため、暗所性能を気にして α7SII を選んだ経緯があります。
軽くてコンパクトな α6400 の方が機動性は良く、子供の撮影などには向いているかなと思っていますが、
いざコンサート撮影となると暗所での撮影を妥協する決心も出来ず、結局使用頻度は α7SII の方が高いです。
書込番号:26118529
2点

>Neos21さん
α6400はお子さん…
α7SUはコンサート…
それぞれの機種で
撮影目的が違う様ですから、
両方とも残すでね。
書込番号:26118536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Neos21さん
所有レンズとカメラから、僕ならα7SIIを売却かな。目的の場所では照明もある程度はついていると勝手に予想。なので1200万画素の独壇場にもならないのではと考えたりもして。またクラッシックなら、少し遅めのSSの方が絵になる時もありそうで。1/250でもいけるのでは。もちろん完全に止めたい時もあるとは思うけど...。どちらか残すという事情の場合、そこのためにa7sAを僕は残さないかな。
悩む選択ではあるけれど。
あとはAPS-Cで望遠を伸ばせるところかな。
書込番号:26118602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Neos21さん
>主な被写体や撮影の機会は、知人が出演する小規模なクラシックコンサートでの撮影くらいです。
動画なら相談されるのも理解できますが、静止画ならどちらも手放しても問題無いと思います。
書込番号:26118635
1点

Neos21さん 返信ありがとうございます
フルサイズ用のレンズがメインでしたら やはりフルサイズ残した方が良いように思います。
書込番号:26119141
1点

人に聞くくらいですからどちらも不要なのでは?
残すならサブ機として使う方、メインが故障した際に使いたい方だと思います。
書込番号:26119217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

広角系と望遠系レンズの2台持ちで同時使用、そして仕事案件での利用なら、同じ機種がベストで、もしくは同じエンジンのカメラでないと、AWBを使う局面ではホワイトバランスの出方も違うだろうし、色味も違うと思う。また選べるプロファイルの種類も違うので、後々ポストが少し面倒にもなってくる。それらが億劫でなければ違う種類のものでも良いのでは。金に余裕があっていろいろ揃えることができるのなら、極端にいうと違うマウントのカメラの方が絵のバリエーションも増えて楽しそうというのはあるかな。
書込番号:26122470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7SIIなら7IVとレンズを共有できるというメリットがありますが。
α6400と1650ならちょっとした小旅行のときにも重宝しますし。ストロボも内蔵。家族友人に渡して撮ってというのもそれほど難しくない。というメリットがあります。
7SIIだとそういうことはできないのではないかと。
なので、僕なら次を買うまでどっちも取っておくです。
次を買った時点で押し出し。7Vや7VIを買ったら7SIIを押し出し。
α6900とかでてそれを買ったら6400を押し出し。
書込番号:26122773
1点

>Neos21さん
自分ならば
α7W含め全て売却して
α7RX1台に買い替えたい処ですね
高感度とかが問題になりますが
一番無難なのは>yjtkさんの
感じだと思います
書込番号:26122805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Neos21さん
こんにちは。
>結局使用頻度は α7SII の方が高いです。
レンズシステムも同じ画角で使えますし、
α7SIIを残す、でよいかもしれません。
書込番号:26137555
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400(レンズも)と、ビデオカメラFDR-ax45が両方同時に入るカメラバッグを探しています。
ネットで検索してみましたが、 カメラ1台+レンズ一つ が入るサイズのものが多く、もう少し大きなサイズになると私にはハイスペックなバッグしか見当たりませんでした。
カメラバッグだけでなく、クッション付きのインナーバッグもいいなと思っています。(別にサイズに合うバッグを用意するとして)
おすすめはありませんか?
出来ればショルダーバッグ希望です。
書込番号:26114128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


カメラバックはネットで探すには、ある程度の予備知識が無いと探せないでしょう。
ヨドバシなどで機材を持っていき、実物に入れ使い勝手を試し、探すほうが無難です。
ほとんどわからないに、ここで聞いても沼に入るだけです。
だから自分は機材選定も、アクセサリーの購入もここでは聞きません。
現物を見て決めるほうが間違いはありません。
書込番号:26114200
10点

>パン職人プラスさん
カメラバッグだと機材保護の関係もあり重くなったりゴツくなったりすることが多々あります。
まあ、好きなバッグにインナーケースも良いのかなと思います。
ハクバ、防湿カメラケース
収納して取り出すのも簡単に思います。
これに入れて好きなショルダーバッグに入れるのも良いと思います。
https://amzn.asia/d/4LdWMix
一般的なインナーケース
https://amzn.asia/d/9ijIkyQ
ショルダータイプのカメラバッグであれば様々ありますので、予算次第で選択肢は変わると思います。
ヨドバシとかビックなら店頭在庫も多いと思いますので近くにあるなら現物確認が1番です。
無いならネットで調べることになると思いますが、オシャレなのもありますが、価格も安くないので予算は書いた方が色々な意見が出ると思いますね。
書込番号:26114232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パン職人プラスさん
私が使っているバッグです。
仕舞うカメラ等はα6300+高倍率ズーム、ZV−E10+広角ズーム、ストロボ、他に予備電池等です。
1.ショルダーバッグ型
私はナショナルジオグラフィック銘の物です。上記全部が入ります。
バッグから直ぐに取り出して撮影するのにはショルダーバッグ型が良いですね。
2.ディパック型
私はハクバの製品です。少し距離を歩く事を考慮するとディパック型が疲れません。
このディパック型の良かった所は内面が明るいオレンジ色で、中の物を探しやすい事です。
また、下の気室と繋がるフタが左右にあり、私はその片方にストロボ、もう片方にZV−E10等のサブカメラを仕舞っています。
3.インナーバッグ
他の方ご紹介のインナーバッグも必要に応じて使います。ナショナルジオグラフィック銘のショルダーバッグ型はインナーバッグが内蔵された形で、インナーバッグに当たる部分にはベルクロ止めのフタも付いています。
つづく
書込番号:26114294
0点

つづき
お手持ちのショルダーバッグにお気に入りが有ればそれにインナーバッグを入れて使うのも良いですね。
書込番号:26114296
1点

僕は撮影に入ると基本ホルスター型のバッグに入れるので
それごと通常のバッグに入れてます
交換レンズも写真のような円筒形のケースに入れて
単体でも使えるのでホルスターケースとは別にウェストベルトに通して使ったりもします
円筒型のレンズケースは単品でも色々売ってます
ホルスター型ケースやレンズケースをインナーケース的にも使うという事
カメラ専用バッグってファッション的にダサいの多いし
見てくれ良いのと思うと値段がすごくて費用対効果があまりに低いしで
僕はばかばかしくてまず使いません
その時の機材の量に合わせて、ショルダー、リュック、キャリーケースとか選んで入れてますね
書込番号:26114322
1点

カメラバッグだけは、実物を見るのが大事ですよ。
わたしは、ヨドバシで買ってます。
一つのヒントは、大きめのものを購入することです。ギチギチだと、出す時に引っかかって、擦り傷をつけたりします。それと、大きくても重いとは限りません。実際に測ってみて、ほとんど違わなかったり、むしろ軽かったりすることに気がつき、小さいのは捨てました。ぴったりの方がカッコはいいんですけどね。
書込番号:26114365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パン職人プラスさん
今は別のカメラ入ってる事多いですが
数年まさに、その組み合わせとホボ同じα6400とAX60で使ってたのは
「Lowpro Stealth Reporter 0300AW」
です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000722616/
もう廃番のようなのでお勧め出来ません。
私もヨドバシで色々な条件合う合わないと悩んで決めたので
店舗で現物見るのが良いと思います。
書込番号:26114406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パン職人プラスさん
カメラバッグはここで聞くより大手の量販店で実物見てネットで買うがいいかと。
同じぐらいの大きさの2気室のカメラバッグでも自分のバッグは余裕があるけどかみさんのバッグは小物でバンバンになってます。撮影で普段持ち合わせる物まではここでは分かりませんので、面倒でも実物見た方がいいですよ。
書込番号:26114456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

店頭で実際に見て決めるのが一番だとは思いますがね。
ユニクロの2ウェイショルダーバッグに、ケンコー、ハクバ、LPLなんかで出してる中仕切りボックス的なのを入れて持ち運ぶのは如何でしょうか?
気に入らなければそのまま本来のショルダーバッグになります。
当方はだいぶ前に購入した無印の手提げバッグに中仕切り入れてボディ1台、レンズ4個前後を持ち運んでます。
書込番号:26114499
3点

・・・「店頭に行ける人」は良いですよねー。
・・・「遠方などで行けない人」「行ける店は在庫少なくて頼りにならない人」はどうすれば良いのだろう?
書込番号:26114526
9点

パン職人プラスさん こんにちは
>α6400(レンズも)と、ビデオカメラFDR-ax45
ビデオカメラFDR-ax45の大きさを見ると 一般的な100‐300oと同じ位の寸法に近いので バック内が三つに仕切ることが出来るバッグの中から探すのが良いと思います
書込番号:26114554
1点

>パン職人プラスさん
私のLowproに近いサイズをLowproで探してみましたが今はリックタイプが主流のようです、
※型番の300が容積
https://s.kakaku.com/camera/camera-bag/itemlist.aspx?pdf_ma=2757&pdf_Spec302=400-500&pdf_kw=300&pdf_pr=1-
こんな感じでした。
他に横掛けも出来るのを見つけましたが
Lowepro ProTactic モジュラーバックパック 全天候型カバー付き プロユース用カメラバッグ
https://amzn.asia/d/aojgYJx
横掛け時のストラップが細いです。
書込番号:26114589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
スレ主さんの場合はカメラとFDR-ax45に多分付属品+etc...ですから実物見ないと難しいと思いますよ
カメラ単位なら実物無しでもネットで感じがわかるから、実物見なくてもなんとかなるでしょう
書込番号:26114610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・そんなのは知りませんよ。
・・・そう思うのなら、どうすれば良いんですか? 行けと? それならそうと、私ではなく「スレ主さん」に言えばいいじゃないですか。
・・・子供じゃないんだから、それくらいはできるでしょう?
書込番号:26114617
8点

>パン職人プラスさん
色んな意見はありますが、正直 MiEVさんの
おっしゃってる実際量販店のカメラバック売り場で
入れる物を持って行って実際入れる事が、絶対良い
と思います。
>クッション付きのインナーバッグいいなと思っています。
カメラカメラしたい人も居れば、カメラカメラしたく
ない人もいます。要はレンズやカメラを守れる事と
出し入れのしやすさ、機能面(予備バッテリー等のアクセ
収納、衝撃他)自分がOKと思える範囲のバランスが取れれば
良い物です。
どうせなら撮影に特化したカメラバックを!でも良いし
カメラバック程の便利さは要らないなと思えば、入れる
物さえちゃんと入れば、インナーバックを利用して普通に
使う鞄やリュックだったり、好きなブランドの鞄でも良い
と思います。
仮に(妄想ですよw)カフェなんかで、ブランドバック
から剥き出しで、ある程度するカメラが出てきたら、大丈夫
かよーと思いますが、続いてインナーバックに入ったレンズ
なんかを出してきたら、おーやるねぇわかってるねぇと
思うとか、思わないとかw。
でも、壊れる迄使い続けるしカメラはあくまで撮る為の
道具で、ボディの傷は気にしないわってのもかっこいいですけどねw。
女性の方には、カメカメし過ぎたりしない物をお勧めしたいですw。
書込番号:26114657
1点

・・・そんな「当たり前のこと」は「スレ主さん」はじめ、みんなわかってることなんだって。
・・・「スレ主さん」が「おすすめはありませんか?」って言ってるんだから、ゴチャゴチャ言わずに、素直に「おすすめ」を書けば良いだけの話なんだよ。
・・・で、必要なら「スレ主さん」は見に行く。 見に行けないなら、一生懸命、検討し、通販などで買う。
・・・それしかないでしょうが。
書込番号:26114679
8点

>実店舗で現物を見て決めるべき。
>実店舗に行けない人はどうすれば良い?
皆さま仰せの様に手に取ってご自身で判断が最終的な落し所なのです。
しかし、現物も「お店で見ただけ」では無くて暫く使い込まないと分からない事も多いです。
時、場合=用途、人=体格によりバッグは異なるので、皆様の利用実態と正直な使い心地をスレ主様にお伝えすれば幾らか参考にはなると思います。
「ここでは聞くべきではない。」ではチト不親切に思う方も居られるかも知れません。
写真も私物、こうした用途=スポーツ撮影には大きなリュック型カメラバッグ。
書込番号:26114711
0点

あと一つオマケ・・・
皆様ご存知の「銀箱」私が子供の頃から使っている物です。
大昔はコレを肩から下げて歩くのが流行りましたが・・・本来は自動車に機材を積む場合に使う物です。
箱自体が重いですが、椅子や踏み台の替わりにもなります。
今、私はその用途では大型のぺりケースを使います。
書込番号:26114778
0点

店頭で品物を確認するのが『一番のおすすめ』。
この掲示板での『一番の当たり前』は、
匿名掲示板なので発言内容の真偽は、各々で判断すること
だから。 自分の目玉で直接見て、触れて感触を確かめ判断下すのが一番確実。
ご近所に店舗がなければ、何か用事で出かけた際についでの機会を作る、位しか思いつきません。
(まあロケーションデバイドが厳然と存在するのは仕方ないですな)
書込番号:26114806
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
購入して3年弱ですが、撮影しようとシャッターを押すとカメラエラーの表示が…。
メーカーホームページのQ&Aにあるとおり、バッテリーを抜いてしばらくしてから再トライするも変わらずの状況です。
修理工場送りでしょうか?
同じようなエラーが起きた方がいらっしゃれば、修理費含めて情報共有いただけますと幸いです。
書込番号:26117573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひえじごさん
もうα6400は発売年から使っていますが元気です。
「カメラエラー」とは背面液晶に、その文字のみ表示されるのですか?
エラーコードは出ていませんか?
書込番号:26117648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
エラーコード等の表示は無く、背面液晶にカメラエラーと表示が出るだけです。ちなみに、電源オフにしてもその表示は消えません。バッテリーを抜くと消えます。
書込番号:26117814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひえじごさん
それなら何のエラーか分からないので
原因は分かりませんので
メーカーに相談して修理しか無いと思います。
書込番号:26117831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひえじごさん
バッテリー抜き差しで解消されないなら、ボディとレンズの接点を清掃して通信エラーか確認。
他のレンズやメモリーで試してみる。
改善されないなら点検、修理でしょう。
ソニーストアで購入してワイド保証とか入ってれば良いとは思いますが、保証入ってないなら見積り確認してから修理ですかね。
書込番号:26118097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひえじごさん
「設定リセット」をしてもダメですかね。設定リセットは2通り有ります。
撮影設定リセット:主な撮影モードの設定のみを初期値に戻す。
初期化&:カメラのすべての設定を初期化する。
撮影出来ない致命的なエラーであれば、設定を元に戻す面倒はあっても、一度初期化までトライする価値は有るかもしれません。修理に出すと,どうせ設定はリセットされるのでしょうから。ファームウェアもVer.2.00に再セットアップの必要が有るかもしれませんが。
書込番号:26118136
1点

>ひえじごさん
追伸です。
SDカードの不調や書込み速度が遅い時もエラーが出る事が有ります。一度、別のSDカードで試して見ると良いと思います。α6400の静止画については,大概のSDカードがOKの筈です。
書込番号:26118155
1点

>よこchinさん
そうですね、メーカ送りしてみようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26119011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
アドバイスどおり、バッテリーとカメラの接点を拭いたり、他のSDカードに替えて試みてみましたが、やはり同じエラーが出ました。
家電量販店で購入しており、また今回は延長補償に入っていなかったので、ひとまず見積もりとってみることにします。ありがとうございました!
(カメラは補償入らないとダメですね…)
書込番号:26119016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カサゴくんさん
SDカードを別のものに交換して試みてみましたが、やはり同じ症状が出ました。
エラーが出ても写真は撮れていますので、初期化で解決するかもしれません。ちょっと試してみたいと思います!ありがとうございます!
書込番号:26119023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
私は「動画メイン」なのですが DJI RS4miniの購入を機に「ミラーレス」の購入を検討し始めました。
今はGoProを使ってるのですが 録画を開始するとwifi接続のスマホのプレビュー画面に1秒くらいの遅延が発生します。
遅延のないカメラを探しているのですが a6400は どうでしょう?
やはり「wifi送信の遅延」はありますか?
0点

お店で試すのが1番。
そもそも使ってるスマホが、みんな違うやん。
書込番号:26107598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうnanoださん
そりゃそうなんですけどねw
SONYの公式にメールで尋ねたら
データはないので
実機とiphoneで検証してくれました♪
FHDと4K両方で メチャ神対応でした!
結果は「公式の見解としては載せる許可取ってない」ので 載せられませんが
購入の参考にはなりました!
書込番号:26113821
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





