α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥140,684
(前週比:+4,684円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 24 | 2025年1月22日 05:18 |
![]() |
160 | 43 | 2024年12月12日 11:29 |
![]() |
16 | 25 | 2024年12月11日 20:39 |
![]() |
35 | 27 | 2024年12月11日 20:39 |
![]() ![]() |
186 | 41 | 2024年11月16日 14:57 |
![]() |
16 | 9 | 2024年11月15日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
カワセミ撮影撮影の組み合わせでオススメ教えてください。
候補は
ソニー
α6400+TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
キヤノン
EOS R10
もしくはR7+RF100-400mm F5.6-8 IS USM
OM
OM-1+OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
パナソニック
DC-G99D+LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
です。
選んだ理由として予算25万位まで、レンズに手ぶれ補正がある
これを条件にしました。
動いているのを撮影するのがほぼ初めてでA2位に引き伸ばして
飾る目的があります。
2点

>蝦蛄さん
>カワセミ撮影に使いたい
今お持ちのカメラは何ですか?
撮りたいカワセミの環境は。
それにより組合せは変わるのでは。
書込番号:26018243
2点

A2(420mm・592mm)って、無理では?
カメラの性能だけでなく、撮影スキルも問題になります。
カワセミのどの瞬間を撮るのかにもよるけど。
このサイズだと、少しのブレも目立ちますが。
A2と同程度の全紙によくサッカーを焼きましたが、ピンが来て欲しい部分とは微妙に来てないことも。
ま、センサーサイズが小さかったり、絞れば多少は誤魔化せるでしょうが。
明るいレンズで開放は無理では。
書込番号:26018252
1点

>動いているのを撮影するのがほぼ初めてでA2位に引き伸ばして
その前に、スレ主さんがどの程度
・鳥類撮影の経験がおありなのか、
・動きモノ撮影の経験もおありなのか、
更には
・どれだけ撮影スキル全般をお持ちなのか、
で大きく回答の幅が変わってくるように思います。
現在は止まりモノ…例えば電線で休憩中のスズメ等を難なく撮れて、露出に関しても一通りの知識をお持ちで、この手の撮影でA2判プリントを幾度も経験してる、みたいな事はあるのでしょうか?
個人的にはどれか一メーカーに決定して、徹底的に使い込んで不満点が限界になった時点で上位機種に買い換え、が一番確実な気がします。なのでご予算特にプリントのアウトプット品質迄を考えたら倍額以上を見といた方が良いような…
書込番号:26018297
0点

>蝦蛄さん
R7+RF100-400mm F5.6-8 IS USM
で良いと思います。
動いている飛んでいるカワセミなら強力なAFと動体追尾が特に良いこの組み合わせです。
A2位に引き伸ばしてなら
APS-Cからの選択になります。
マイクロフォーサーズでは無理な気がします。
ソニーα6400+TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
ではAFが追い付かないので無理な気がします。
特に凡庸なタムロンでは厳しいです。
書込番号:26018298
1点

どうなんだろう…
被写体までの距離とかは、
それよってはレンズが重要。
A2位に引き伸ばしてどの程度の大きさにカワセミをしたいのですか?
トリミングは無し?
三脚とかは使用予定?
書込番号:26018332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスのソニーNEX-5使ってまして、
レンズは55-210のみでほとんど眠った状態です。
なので全くの初歩から探すことにしてます。
NEX-5ではボケているのが多くシャッターが時折動かないので処分を決めました。
距離は10m前後と聞いてます。
自分で撮影した写真を目一杯大きくしたいと写真屋に聞いたらA2が近いサイズと言われたので書き込みしました。
カワセミ全体が入り石とかで止まっているのを考えてます。
飛んでるのは撮れたらラッキーで。
鳥が全体の3分の1入った感じが理想。
現像はいまでL板だけなので大きくしたさいのブレが
よくわかっていないです。
すみません。
書込番号:26018345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蝦蛄さん
候補に挙げられたカメラとカワセミを検索してみてください。
圧倒的にヒットするのは、EOS R7です。
ソニーとパナは無視ですか、 ^ ^;
ググると世の中の流れが良く分かりますね。
書込番号:26018380
2点

>蝦蛄さん
Canon R10かR7が無難ではないでしょうか。
参考になるかどうか分かりませんが、フルサイズ400mm(α7V+SEL100400GM)でギリギリまで近づいて撮ったカワセミをUPします。
ノートリミングです。
書込番号:26018382
3点

>蝦蛄さん
候補の中ではOM-1とG99は使用歴が有ります。カワセミも撮ります。
G99は動体撮影には向かないので候補から外しましょう。
SONYもA6400は流石に古すぎるので、A6700でないと厳しいと思います。
キヤノンはR10にするくらいならR7の方が良いと思います。
でもよくコメントを見たら留まっているところなんですね。
であればどのカメラでも(もっと安いのでも)撮れます。カワセミは留まっている時たいして動かないので誰でも撮れます。
書込番号:26018536
4点

>蝦蛄さん
距離10mなら、カワセミは小さいですから。
R10又は7でレンズはRF800mm F11 IS STMですか。
もう少し出せるのならレンズはズームで便利なRF200-800mm F6.3-9 IS USMですね。
高価ですが短い焦点距離のレンズを買って望遠が足りずテレコンを買ったりレンズを買い替えたりすると、直ぐにこのレンズの金額を超えてしまいます。
書込番号:26018661
0点

まず400mmでは絵的にカワセミを主題とするなら足りないと思います。
またA2プリントとして大きく飾る。そしてあまりカワセミ撮影に現在は習熟していないということからも、
撮影後のトリミングでの構図の調整は行なった方がベターだと思えるし、
その場合出来るだけ高画素機がほしいですね。
最低でも5,000万画素。
もしくはポストでadobe系なら強化を使うとか、しかし少しは画像劣化するので(場合と鑑賞者次第)、
最初からあてにはしないほうがいいとは思いますけど。
書込番号:26018696
1点

>首都高湾岸線さん
希望に近い構図です。
400mmでも届かないのはトリミングでしたいけど
画素数5000はちょっと手が出ない金額なので
R7か10あたりで考えたいと思います。
助かりました。
書込番号:26018826
0点

>蝦蛄さん
添付画像の「カワセミのトリミング円」の径が 15cmの場合の例示でよければ、ご参考まで(^^)
>鳥が全体の3分の1入った感じが理想。
【対角線の約1/3比率】の例
「カワセミのトリミング円」の径が 15cmの場合
★実 焦点距離の目安
撮影 フル 「APS-C」 マイクロ
距離 サイズ 1.5倍 1.6倍 フォーサーズ
10 m 960 640 600 480
17.1m 1646 1097 1029 823 ※月並み
20 m 1920 1280 1200 960
40 m 3840 2560 2400 1920
※【対角線の約1/3比率】の例
国旗を 36x24の比率としたとき、
「日の丸」の日章部サイズは 14.4
書込番号:26018957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
意味不明な画像を載せてると思ったら機種不明だった。
書込番号:26019101
3点

>欅坂48さん
撮影距離 : 被写体サイズ
≒ 焦点距離 : (撮像面内)像サイズ
の「比率の相関」の例示用の描画ですので、撮影画像ではありません(^^;
書込番号:26019232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。A2サイズプリントはしたことがありませんが。
レンズ焦点距離と写る範囲の関係、
35mm判換算焦点距離の100倍の距離で3.6×2.4mの範囲が写ります。
たとえば焦点距離500mmだと、50m(500mm×100倍)の距離で3.6×2.4m。
10mの距離なら1/5で、72×48cm、
500mmで10mのこれだと、思ったほどではないかもしれません。
[距離に比例、焦点距離に反比例]で、違った状況も推測できます。
トリミングしないとすれば、焦点距離の長いかなりの高価なレンズが必要なことはわかるかと。
<補足>
上の[3.6×2.4m]はアスペクト比(横縦比)が3:2の場合です。
4:3のマイクロフォーサーズや多くのコンデジでは厳密には違ってきますが、
厳密でなくてよければソンナモノで流用してください。
35mm判換算焦点距離だけに注目すると
イメージセンサーサイズの小さなデジカメの方が、
比較的安価なデジカメの方が、
コストパフォーマンスは有利になります。
例えば1/2.3型イメージセンサーの高倍率ズームコンデジがそうです。
しかし画質は「価格なり」とも言えそうです。
A2版サイズのプリント、
カワセミの羽毛までをもキリっと描写するソレとなると、
要求はかなり難しい気もします。
デジカメ本来の画素数のサンプル写真を見つけて、
A2サイズの相当の拡大率でプリントしてみて判断する必要があるかもしれません。
A2サイズは594×420mmらしいので
さらに3:2のアスペクト比を考慮すると630×420mmの拡大から594×420mmを切り抜いたものなります。
一般的な家庭用プリンタの写真画質プリントの印刷精度、300dpi(1インチ当たり300個の点)とすると、
3700万画素( (300×630/25.4)×(300×420/25.4) )があれば十分になります。
大きなサイズのプリントは離れて見るから300dpiは必要ないという視点からは、それ以下の画素数でも許せるかもしれません。
機種選択には疎いので、どの機種ならどうだみたいな助言はしません、できません。
書込番号:26019297
1点

>35mm判換算焦点距離の100倍の距離で3.6×2.4mの範囲が写ります。
↑
対角線≒4.33m⇒約4327mmになり、
フルサイズの対角線≒43.27mmなので、
撮影距離 : 被写体サイズ
≒ 焦点距離 : (撮像面内)像サイズ
↓
撮影距離 : 4327≒ 焦点距離 : 43.27
↓
撮影距離 / 焦点距離≒4327 / 43.27
≒ 100 (倍)
↑
「昔からのセオリー」かと思われたりする
>35mm判換算焦点距離の100倍の距離で3.6×2.4mの範囲が写ります。
や、
その逆バージョンは、
小学算数の比例計算の範囲とか、三角形の相似形の応用ぐらい(^^;
更に応用すれば、先のレスのように
撮影距離・被写体サイズ・撮像素子内の像サイズから、焦点距離を単純計算できるわけです(^^;
なお、羽毛の解像については、有効(口)径⇒光学限界と「レンズの解像力」と撮影距離による制約あり。
(添付画像は、0.1mm羽毛の例で、当然ながら「上限」の距離)
書込番号:26019578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
添付画像には、カメラの有効画素数や記録画素数との相関までは入れていません。
(画像内の右下の注釈も参照)
書込番号:26019584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに、
>35mm判換算焦点距離の100倍の距離で3.6×2.4mの範囲が写ります
の続き。
添付画像は、
・撮影距離 10~80m
・換算f=100~800mm
の設定です。
ピクトグラム(ヒトガタ)の【頭部の横幅】の部分を「カワセミ」相当とすれば、
画面内の「カワセミ」の大きさも推測できます(^^;
書込番号:26019601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

女房は非力なので、兎に角軽いのが良いということで、α6400+SIGMA100-400mmを使っています。最近その女房が撮ったカワセミのホバリングや飛翔写真です。ズブのビギナーなので、作例としては良く無いです。
書込番号:26034417
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
昨日も似た質問をさせていただきました。
気になることが出てきたので再度質問いたします。
・カメラ本体に手ブレ補正+レンズ
・カメラ本体+手ブレ補正レンズ
どちらがいいのでしょうか。
手ブレ補正とは、とんなシーンでどの程度の距離でどのくらいのサイズの被写体に対して必要なのですか?
例えば、晴れか曇りの日の昼間の屋外で徒競走のゴールの瞬間を写真撮影したい場合、手ブレ補正は必要でしょうか?
書込番号:25991737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パン職人プラスさん
>手ブレ補正について
徒競走のゴールの瞬間を写真撮影する場合は手振れ補正は意味がありません。
動体ブレなのでSSが1/500にすることと出来れば明るいレンズです。
手ブレ補正が有効なのは明るくない所で動かないものを撮影する時です。
明るいレンズでもSSが1/30以下になるような時に有効です。
参考に
https://sakutaka.com/camera-shake-subject-blur/
書込番号:25991762
2点

>パン職人プラスさん
標準レンズから広角レンズならボディの手振れ補正で十分だと。
望遠系、特に超望遠レンズなどはレンズに手振れ補正が付いていたほうが有利です。
このサイトが参考になるかも。
https://harologcamera.blog/about-shutterspeed/
書込番号:25991766
6点

>パン職人プラスさん
・レンズかカメラ本体の、どちらかに手ブレ補正を必須としましょう。
(用途の範囲では、協調制御の必要性は低く、動体速度に相応の【シャッター速度の設定】のほうが、遥かに重要)
・カメラ本体に手ブレ補正&レンズにも手ブレ補正「だけ」では、単純に協調制御できません。
カメラメーカーの純正レンズでも、協調制御の可否を調べるべきですし、
非純正レンズの場合は協調制御の対象外の場合が多いと思いますので、
【レンズメーカーへの確認】が必要です。
なお、私も「手ブレ補正が無かった時代を長く過ごした世代」ですが、
高速シャッターを使うから手ブレ補正無しでOKとは言いません。
・撮影直前の手ブレが抑えられるメリット
・手ブレ補正による AFの安定化
などを考慮すると、
「昔は無かった」で済ますのは、個人的には【質問者に対して、無責任】かと思ったりもします(^^;
↑
お手持ちのカメラで、手ブレ補正【OFF】で暫く試し撮りしてみてください。
カキコミの意味を実感できていくハズです(^^;
・・・お手持ちのレンズの望遠が短いなら気づき難いですけれど(^^;
書込番号:25991767 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>パン職人プラスさん
追記:スポーツ写真は望遠レンズを使うと思いますので、手振れ補正が有ったほうが良いです。
α6400はボディに手振れ補正が付いていませんので、手振れ補正付きレンズをお勧めします。
書込番号:25991813
5点

>パン職人プラスさん
・・・・おかしな考え方するのがたまにいるよね。
・・・・画素数がどうとか、等倍がどうとか、そういう細かいことに普段はうるさいくせに、「手ブレでの1−数画素のズレは問題なし」って、どこまで自己勝手な解釈なんだか。
・・・・「手ブレ補正は必須」です。ちゃんとプロはその点を考慮してるし、中級機以上のカメラにはちゃーんと「ボディ内手ブレ補正は搭載」されてますから。
・・・・「初級機」「入門機」と言われている、「コストダウン重視」の機種だって、「コストダウンのためにボディ内手ブレ補正は搭載してない」ですけれど、「キットレンズ」にはちゃーんと手ブレ補正は搭載して、きちんと対処してます。
・・・・で、「中級機以上には必ず搭載されているボディ内手ブレ補正」の方を重視したいですね。純正でも単焦点レンズとか、最新でもサードパーティ製レンズには手ブレ補正がついてないものがありますから。
・・・・そういう「手ブレ補正の搭載されてないレンズ」でも手ブレ補正が効くのが「ボディ内手ブレ補正」。欲しいレンズを購入するとき、「手ブレ補正ナシで心が曇る」ことがありませんから。
書込番号:25991815
8点

>パン職人プラスさん
動体撮影で、
SS=1/500sec以上で撮る場合は、手ブレ補正無くても撮れます。
一般的に
中望遠までは、ボディ内で
中望遠以上ですと、レンズ内に
手ブレ補正が搭載している感じになるかと思います。
書込番号:25991819
6点

ご返信いただきありがとうございます。
ソニーα6400のダブルズームレンズキットを買いたいと思っているのですが、こちらで撮れそうでしょうか。
撮影場所から被写体までおおよそ10から15mくらいです。
もしくは、α6700にソニー70-350mmを考えていますが、初心者だしそこまで高性能なものは自分には不必要かなと思っております。
書込番号:25991829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パン職人プラスさん
>> 手ブレ補正とは、とんなシーンで
光の明るさが乏しい
室内撮影や夜景撮影で
低SSになるような状況下では、
手ブレ補正の恩恵はあるかと思います。
SSが、1/(35mm換算の焦点距離)より高速なSSで撮れる場合は、
手ブレ補正無くて大丈夫かと思います。
なお、1/60sec(60mmより広角レンズが対象)を下回ると
人によってはブレるので、
気を付ける必要があるかと思います。
書込番号:25991839
6点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
[手振れ補正]が必要か否かは、撮影状況や撮影者の技量、鑑賞方法も関係します。
これが理解できないのであれば、あった方がイイです、たいていは。
[カメラ本体手振れ補正]と[レンズ手振れ補正]優劣、
方式よりもメーカーの技術力やどの程度のコストをかけてるかで変わってくるものと思います。
しかし、メーカー自身が公表するのは業界団体CIPAの基準に基づいた数値、
どこまで現実を反映しているのかは、一般ユーザーは知るすべがないのかも。
実写で検討するにしても、撮影状況や撮影者の技量がかかわるのであれば客観的な評価は難しそうです。
「晴れか曇りの日の昼間の屋外で徒競走のゴールの瞬間を写真撮影したい場合、手ブレ補正は必要でしょうか?」の疑問、
まさに「撮影状況や撮影者の技量」の問題です。
これに悩むなら、あった方がイイです、たいていは。
<余談>
自分としては広角35mm換算焦点距離の1/500秒、片手持ちの撮影で手振れがあってがっかりしたこともあります。
あるいは、少し暗くなった夕暮れ時みたいな状況、「手振れ補正があれば」と思ったことは何度も。
書込番号:25992011
7点

>パン職人プラスさん
手振れ補正の必要性については、おかめ@桓武平氏さんのレス通り。
>α6700にソニー70-350mmを考えていますが、初心者だしそこまで高性能なものは自分には不必要かなと思っております。
α6700はソニー APS-Cのフラッグシップ機だから初心者には不要。
他社と違ってソニーの場合フラッグシップは「動画撮影と静止画撮影のハイブリッド機」という位置付け。
つまり動画も静止画もがっつり撮る人向け。
静止画優先の人はα6400、動画優先の人はZV-E10/E10M2かな。
ただ、ソニーミラーレスの動画撮影はクリエイターやマニア向けで設定が複雑かつ専門用語が多く(解像度、フレームレート、圧縮方式、YCbCr、ビットレートなど)初心者には敬遠されやすい。
子供の成長記録目的の動画はハンディカムが無難。
書込番号:25992060
7点

・カメラ本体に手ブレ補正+レンズ
・カメラ本体+手ブレ補正レンズ
どちらがいいのでしょうか。
↑
それは完全にレンズ内手ブレ補正が圧倒的に有利です。
手ブレ補正はメーカー間の技術力の差が大き過ぎて、ウソ情報が蔓延しているので騙されないように注意して下さい、まず初心者が影響を受ける手ブレはレンズに起因する角度ブレがほとんどです。だからボディ内手ブレ補正では解決できません、優秀なレンズ内手ブレ補正が必要、考えれば簡単な話、
次にボディ内手ブレ補正が得意なのは、回転ブレですが、撮影する時にカメラをわざわざグルグル回転する人はいませんよね、もちろん角度ブレも少し補正できますが効果は少ないです。だからボディ内手ブレ補正はあまり必要無い、
オリンパスが強力な5軸手ブレ補正と宣伝していたのは、実は回転ブレで角度ブレには効果が少ない、
更に先のレンズ内手ブレ補正ですがメーカーによるレベルがかなり違います、理由は画質が劣化するから、
レンズ専業メーカーは技術力が低いので、純正品に比べ効果がかなり少ないです。効果を上げると画質が劣化するからです。
また協調制御も怪しく保証されてません、逆に悪くなる可能性もあります。必ず純正品レンズを使います。
書込番号:25992249
5点

ソニーα6400のダブルズームレンズキットを買いたいと思っているのですが、こちらで撮れそうでしょうか。
↑
古いカメラで肝心のAF、動体検知やリニアタイムトラッキングが貧弱ですが、どこが気に入りましたか?
ピンボケの量産になる恐れがあります、かなり高いですがα6700なら安心して使えますが、
他社ならα6700と同等の性能でα6400より安い価格の機種がたくさんありますが、更に使えるレンズも豊富、どうしてソニーに固執するんでしょうか?
それから、レンズ内手ブレ補正は必ず必要
ボディ内手ブレ補正は役に立たないので不要
但し初心者向けの機材の場合
またレンズも必ず純正品が必要
書込番号:25992273
6点

>ゑゑゑさん
>>古いカメラで肝心のAF、動体検知やリニアタイムトラッキングが貧弱ですが、
最近確認して来た感じでは
α6400とZ50Uの比較なら私はα6400の方が優秀だと思います。
書込番号:25992296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゑゑゑさん
>他社ならα6700と同等の性能でα6400より安い価格の機種がたくさんありますが、
具体的にそんなにお安くて高性能なカメラ、機種名教えて下さい。
書込番号:25992360
14点

ご回答いただきましてありがとうございます。
ソニーα6400にしたいと思う理由は、オートフォーカスの性能がいいと思ったからです。
カメラ初心者なのですが、練習を重ねれば割といい写真が撮れると思いました。
あくまでも自分の子供がよく写り、将来子供に見せてあげられるようないい写真が撮れればいいと思っております。
スマホ、CANON KISSMを持っていますが、動くのが速い子供の撮影には私には不向きでした。
参考までに、他に良いメーカー機種があれば教えていただきたいです。
書込番号:25992375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>動くのが速い子供の撮影には私には不向きでした。
もし、適度な【高速シャッター】にしていないのであれば、
今後、何を買っても【大差なし】の残念な結果になるので、ご注意を(^^;
なお、銀塩フィルム時代の「1/換算f 秒」とは【上級者の手ブレの少なさの場合】で、具体的なブレの角速度は「2°/秒」、解像単位では【80万dot未満】です(^^;
【初心者の手ブレ】の場合は「5°/秒」の仮定で、この場合は「1/(2.5*換算f) 秒」になり、
元々の情報が省略されて、上級者の情報だけが残って、偏った解釈が続いているようです(^^;
ただし、上級者の「2°/秒」も初心者の「5°/秒」も、「光学ファインダーを(当然)利用している場合」ですので、
液晶モニターを使う、支持方法としては いい加減な場合、「5°/秒」よりも悪い値かもしれませんね(^^;
書込番号:25992462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゑゑゑさん
>ウソ情報が蔓延しているので騙されないように注意して下さい
そう言うあなたが大いにウソ情報を流していますな。。。
デタラメ書くもほどほどに。
>完全にレンズ内手ブレ補正が圧倒的に有利です。
そうとは限りません。
手ブレ補正性能は個々のカメラやレンズによりけり。
>初心者が影響を受ける手ブレはレンズに起因する角度ブレがほとんどです。
初心者もベテランも、角度ブレと回転ブレの両方があります。
>だからボディ内手ブレ補正では解決できません、優秀なレンズ内手ブレ補正が必要、考えれば簡単な話、
レンズ内手ブレ補正は回転ブレの補正が出来ません。
>撮影する時にカメラをわざわざグルグル回転する人はいませんよね、
回転ブレとはカメラがグルグル回ることではないですよ。光軸に対して回転方向のブレ=カメラの傾きです。
シャッターボタンを押すときにカメラが傾いてしまうことはよくあります。構えている時にもそれはあります。
角度ブレでも画面の左右でブレ具合が違ったりすることが普通にありますが、それは回転ブレが混ざっているから。
>もちろん角度ブレも少し補正できますが効果は少ないです。だからボディ内手ブレ補正はあまり必要無い、
超望遠レンズだとボディ内手ブレ補正の可動範囲から効果が制限されますが、そうでないときはボディ内の方が優秀なこともよくありますよ。
レンズ内手ブレ補正は、レンズをずらしたり傾けたりするので光学的な影響が避けられません。もちろん画質劣化を少なくするための配慮はされているでしょうけれど。
>オリンパスが強力な5軸手ブレ補正と宣伝していたのは、実は回転ブレで角度ブレには効果が少ない、
CIPA規格で測定する手ブレ補正は角度ブレだけです。
その数値でわかるように、OMシステム(オリンパス)のカメラは角度ブレだけでもトップクラスですね。
書込番号:25992475
13点

予算があればα6700のほうがいいです。
画質、連写速度、AFがα6400よりも少しいいです。
ボディ内手振れ補正はゆっくり大きなブレを補正するのが得意なので、動画やスローシャッターで効果的です。
書込番号:25992545
0点

>taka0730さん
>動画やスローシャッターで効果的です。
前スレによれば、
スレ主は、動画はソニーHandycam FDR-AX45Aで撮影する予定らしい。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=25989429/
書込番号:25992548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パン職人プラスさん
晴れた屋外の僕は徒競走のゴールの瞬間なんて連写で撮るだろうし手ぶれ補正なんていらないと思いましたが、有識者の方々が要ると言っているのでやっぱりあった方がいいんでしょうね。
それより部屋でゴロゴロしてる子どもを単焦点で撮るな時なんかはボディ内手ぶれ補正は絶大な効果を発揮します。
手ぶれ補正は歩留まりを上げるためのものだと思ってますが、AFは外れたらなんの意味もありません。
そういう意味でも予算があれば新しいα6700がAFも進歩していて良いと思います。
まぁけっこう値段差ありますけどね。
6700にした場合はAIAFは切ったほうが良いです。どの子にピントが行くかわかりませんから。狭めのエリアAFでAF-Cにしてシャッター半押しで自分の子を追い続けてください。
あと前スレの回答ですが、センサーに空気を吹きかけて埃を飛ばすブロワー(ダイソーで十分)とかネックストラップ(拘るならピークデザイン、拘らないならなんでも)等があったらいいんじゃないでしょうか。
ブロワーする時やレンズ交換の際はセンサーを上向きにしないように注意してください。
書込番号:25992671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
・子供の室内の習い事や運動会に適したカメラを探しています。
長い期間使えるものが望ましいです。
・予算は安いほうが良いです。
・子供の身長は100cm前後。
・本体と望遠レンズが欲しいです。望遠レンズは300-400mm希望です。
本体はα6400、α6700を検討していますが、その他おすすめあれば教えていただきたいです。
レンズはどれがいいかさっぱりわかりません。
長期間使う予定なら、レンズは純正品がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25989429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パン職人プラスさん
過去スレを参照してはどうかな?
SONYα6700と悩んでいます
https://s.kakaku.com/bbs/J0000040678/SortID=25717047/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%BF6400+%89%5e%93%AE%89%EF
購入検討で迷っております!ご教授願います!
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=25559607/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%BF6400+%89%5e%93%AE%89%EF
EOS R50と悩んでいます。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=25576467/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%BF6400+%89%5e%93%AE%89%EF
などなど
書込番号:25989488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

必要なレンズは望遠だけですか?
それと室内の習い事ですが
その習い事によっては運動会と室内用で必要なレンズも変わってくる可能性もありますよ。
その辺はどう考えていますか?
機能性能を求めるなら
候補の中ではα6700では?
純正だから、長く使えるかは…
書込番号:25989565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体はα6400、α6700を検討しているそうですが、どうして?なぜ?
今では他社からもっと素敵なカメラがたくさん発売されてます、またソニーはフルサイズミラーレスに全集中しているので小型のAPS-Cはいけません、特にレンズのラインアップが古すぎていけません、良くソニーはレンズが豊富なのでお勧めです、と言う人がいますが、デタラメじゃないけど間違いの可能性が高いです。
多分ソニー純正品でないタムロンを勧めてるとおもいますが、
タムロンではソニーαカメラの性能が発揮出来ないそうです。更に進化したαカメラの新機能のいくつかが使えないそうです。少なくとも運動会で必要な動体検知やリニアタイムトラッキングではデメリットは大きいと思われます、
以下はソニーのWebから引用
純正レンズが引き出す、αの真価。
解像性能
細部まで正確に描写する高い解像力と美しいぼけ味を両立
AF性能
独自の技術で精度とスピードの両立を実現
動画性能
動画撮影のための静音性やスムーズな動作にこだわった設計
書込番号:25989600
1点

>パン職人プラスさん
長く使えるかどうかは、誰にもわからないと思います。
ワタシは最近機材整理目的で一部機材を処分しましたが、その中に2000年に発売した
デジタル一眼レフもありましたが、ちゃんと使えました。
ワタシはキヤノン機をメインに使用していて、今まで30台程度のキヤノンのデジタル一眼を使用
してきましたが、壊れたのは1台のみです。
キヤノンに限らず大事に使えばそうそう壊れるものではないです。
また長く使えるかの目安のひとつとして、メーカーがいつまで修理をするか
というものがあります。
一般的に販売中止後7年が目安になります。
6400と6700を比較しますと、おそらく6700の方が長く販売すると思うので、
メンテナンスという意味では6700が良いと思います。
レンズですが、一般論として故障時を考えると純正を使う方が楽です。
特に初心者さんの場合には、カメラとレンズのどちらが故障原因かわからない場合、
症状の切り分けと、カメラとレンズのどちらのメーカーにどうやって相談すべきか
考えるのが大変だと思います。
書込番号:25989619
1点

室内の習い事としてはピアノ発表会や新体操発表会で、ステージが明るく客席が薄暗い状況。
屋外は、未就学児と小学生の運動会です。(ダンス、リレー、徒競走などの演目)
それ以外に、入園卒園式、入学式なども撮影したいです。
距離は近ければ5-10m程、遠くて20-30m位の被写体です。
室内と屋外の状況が全く異なるのですが、両方ともよく撮れる望遠レンズは存在しますか?
また、本体もソニーユーザーからのおすすめなので、α6400とα6700を強く勧められました。。。
他に良さそうな本体はあるでしょうか。
書込番号:25989631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーユーザーから、運動会ならこれがいいのでは!と強く勧められたのが、α6400、α6700です。
確かに、タムロンのレンズも勧められました。
仰っていることは大体言われた気がします。。。笑
室内の薄暗い部屋、屋外スポーツに適した本体とレンズでおすすめはありますか?
キヤノンやオリンパスも気になっています。
書込番号:25989641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね。
壊れるかどうかは分からないですね。
カメラ自体の取り扱いは丁寧にしているので、すぐに故障、なんてことはないかもしれません。
純正同士が良さそうですね。
より安価なシグマやタムロンも気になりますが、故障修理となると、別のところに問い合わせる手間もありますよね。
書込番号:25989647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パン職人プラスさん
>室内の習い事としてはピアノ発表会や新体操発表会
念のため確認だけどこれらは動画撮影だよね?
書込番号:25989655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

距離10~80m、換算f⇒【A】120mm、【B】170mm、【C】200mm、【D】400mm |
撮影距離と換算fの【比例関係】 撮影距離10~80m・換算f=100~800mm |
距離10~80m、実f(換算f)mm⇒ A 150 (225)、B 200 (300)、C 250 (375)、D 300 (450) |
>パン職人プラスさん
とりあえず、【撮影距離と望遠】の関係を、ある程度は把握するほうが良いと思います。
>距離は近ければ5-10m程、遠くて20-30m位の被写体です。
とのことですが、中学校以上の「バスケコート2面の体育館」では、
体育館内の長辺が40mぐらいあり、
運動会では 80m以上になる場合が多々あります。
※そのため、30年以上前からの「家庭用ビデオカメラ」は「換算f=400mm以上」が殆どに。
添付画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさなどを比較してみてください(^^;
・添付画像の1枚目
(撮影距離10~80mの例示)
【A】列 : 換算f=120mm、iPhone16proなどの「光学望遠端」
【B】列 : 換算f=170mm、Xperia 1 viの「光学望遠端」
【C】列 : 換算f=200mm、RX100M7などの光学望遠端
【D】列 : 換算f=400mm、30年以上前からの家庭用ビデオカメラの光学望遠端は、換算f=400mm以上が殆ど。
添付画像2枚目
撮影距離と換算fの【比例関係】について。
※これも撮影距離10~80m、換算f=100~800mm
・添付画像3枚目※SonyなどのAPS-C【実f】
(撮影距離10~80mの例示)
【A】列 : 実f=150mm ⇒ 換算f=225mm
【B】列 : 実f=200mm ⇒ 換算f=300mm
【C】列 : 実f=250mm ⇒ 換算f=375mm
【D】列 : 実f=300mm ⇒ 換算f=450mm
※SonyなどのAPS-C【実f】表示なので、換算fと混同しないよう、注意。
(画像内の上側に、フルサイズなどとの焦点距離(実f)の換算値を記しています)
書込番号:25989692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピアノ演奏は動画で撮影しますが、ステージに立つ前に少しだけ演出がありまして、その場面を撮りたいと思っています。
新体操も同じく動画で撮影しますが、決めのポーズがあるシーンがありますのでその場面を撮りたいです。
書込番号:25989706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パン職人プラスさん
ということは動画用カメラと静止画用カメラの二刀流でいくの?
それとも動画データから静止画抜き取り?
書込番号:25989722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パン職人プラスさん
ちょっとこんがらがってきた。
今回は動画と静止画の両方を撮るカメラが希望?
余談だけど自分が経験してる範囲で他のパパママさんが撮ってるカメラは下記になる。
(ピアノ発表会)
パパさんがハンディカムを三脚に付けて動画撮影。ママさんがスマホで静止画撮影。
(ダンス)
パパさんがハンディカムを一脚に付けて動画撮影。
もしくはママさんがスマホで動画撮影。
(リレー、徒競走)
パパさんがハンディカムを一脚に付けて動画撮影、または一眼レフやミラーレスで静止画撮影。
ママさんがスマホで動画撮影、またはm4/3ミラーレスで静止画撮影。
(入園卒園式、入学式)
ママさんがm4/3ミラーレスで静止画撮影。
またはパパさんが一眼レフかミラーレスで静止画撮影。
書込番号:25989750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パン職人プラスさん
>>長く使えるカメラと望遠レンズ
これは
・長く使えるカメラ本休
と
・長く使えるレンズ
に分けた方が良いと思います。
バッテリーで動くカメラボディはバッテリーがなければただの箱
※PD外部給電しても内蔵バッテリーが無いと動かないカメラが多いです。
※ただし技術の進歩で陳腐化するのもミラーレス一眼は早いです、
この点だけ取り上げると大手3社で
バッテリーの型番を近年コロコロ変えてる
CANONとNikonは避けたく成ります。
※末尾にa・b・cとか最大電流等が違い古いバッテリーは入ってもマトモに動かない
唯一SONYはNP-FW50が2010年からと
NP-FZ100は2017年の2種類だけで賄えるので
ここは有利かなと思います。
長く使えるレンズについてはミラーレス専用のレンズに成ってから
大きな違いを感じて無いので
無難なのは純正ですけれど
まあ保管を間違えなければ20年以上使えそうだと思います。
上記の理由だとボディはNP-FZ100採用のα6700と成ってしまいます。
書込番号:25989840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明が足りず大変申し訳ありません。
動画は、ソニーHandycam FDR-AX45Aで撮影する予定です。
静止画撮影用として、新しく一眼レフカメラとレンズの購入を考えております。
申し訳ありませんでした。
書込番号:25989880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パン職人プラスさん
なるほど。
だったらα6400とタムロンの300mmか400mmの手振れ補正付き望遠ズームで良いんじゃないかな。
動画をハンディカムで撮るならα6700までは要らないと思う。
書込番号:25989893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。
勉強になります。
詳しい説明をありがとうございます。
ちなみに、α6700で撮れそうな望遠レンズのお勧めはありますか?
メンテナンスなどを考慮すると純正品がいいでしょうか。
(※万が一故障の可能性が出てきた場合は、メーカーやカメラ屋に行こうと思っていまして、それらの手続きは面倒だと思っておりません。あくまでも、よく取れそうな商品が欲しいです。もちろん技量にもよりますが、、、)
300mm程度のものを希望しています。
ズームレンズキットの E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135では20から30m先の子供は上手く撮れないですよね?😅
書込番号:25989895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6700+シグマ18-50mmF2.8(手ブレ補正無しレンズ) |
α6700+LA-EA5+シグマ50-150mmF2.8U(Aマウント・手ブレ補正無しレンズ) |
(参考)10年前の機種(α77ii)+シグマ50-150mmF2.8U |
>パン職人プラスさん
・・・・・・α6700 使ってます。
・・・・・「鳥」「蝶・トンボ」「動物」「飛行機」「列車・車」などをもっぱら撮るなら α6700 、そうでないなら α6400 α6700 、どちらでも良いんですけど、それ以外でこの2機種、決定的な差が「ボディ内手ブレ補正の有無」「バッテリー容量」です。
・・・・・バッテリー容量は α6700 の方がおおよそ α6400 の2倍、ボディ内手ブレ補正は α6400 にはありません。
・・・・・よって、α6700 なら「どんなレンズでも手ブレ補正が効く」のに対し、α6400 は「レンズ内手ブレ補正のあるレンズ」がほぼ必須です。
・・・・・あとは、α6700 なら「Aマウントアダプター LA-EA5」(SONY純正品)を使うことによって、「古い方式のSONYのレンズ」(多種類・安価)が使える、というメリットもあります。(まあ、スレ主さんの場合、これはどうでも良いでしょう)
・・・・・ということで、おすすめは α6700 、少しでも安く、と言うなら、ほぼ仕様の同じ α6600 でも良いです。
・・・・・そこに、当面(2ー3年)の使用レンズとして、室内でも明るく使え、高性能な「タムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD 」(1型・2型がありますが、どちらでも可)(\10万ー\13万)
・・・・・2−3年後、大きなグラウンドで運動会をやるようになったら「タムロン50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)」(\13万)が良いと思います。
・・・・「純正」だろうが「タムロン」や「シグマ」だろうが、良いものは良いし、ダメなものはダメです。純正でも。
書込番号:25989917
2点

>パン職人プラスさん
>ピアノ演奏は動画で撮影しますが、ステージに立つ前に少しだけ演出がありまして、その場面を撮りたいと思っています。
>新体操も同じく動画で撮影しますが、決めのポーズがあるシーンがありますのでその場面を撮りたいです。
そんなに被写体ブレを気にしなくてよさそうなシーンだね。
書込番号:25989945
1点

メインはハンディカムの動画にしたいと思っていますが、やはり徒競走のゴールの瞬間など躍動感ある写真が撮りたいのです。
悩んでいますが解決できずにいます。。。
書込番号:25990054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パン職人プラスさん
問題は新体操かな?
被写体が動いているなら、
それをある程度止めるならシャッタースピードは1/500は確保したいところ。
室内はカメラとって暗い場所。
そして、
ステージの明るさ次第ですが、
シャッタースピードを確保して
暗いレンズですとISOを上げることに、
その時の高感度によるノイズに満足出来なければ、
70-200F2.8などの明るいレンズが必要になります。
その場合、このレンズを使って運動会となると、
小学校までなら、足ズームを駆使すれば何とかなるかと思います。
望遠が足りないとなると、300や400までの望遠ズームが別途必要になるかと。
もしくは、70-200F2.8にテレコンを付けることも可能。
ただし、ソニーの場合はテレコンは純正レンズのみ装着可能です。
×1.4や×2のテレコンを付けることにより
画の劣化やAFスピードのが遅くなります。
付けても画やAFスピードを考えると、
×1.4にしておいた方がよいかと。
×2はもっと画やAFスピードが落ちます。
その辺をどう考えるかですね。
ソニーはとか、サードパーティのレンズはと
どうのこうのといっている人がいますが(決まった方のみがいっているだけです)、
それほど気にすることないかと。
ご参考までに、、
書込番号:25990067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
(連日にわたって何度も似た質問を失礼いたします。)
α6400のダブルズームキットの購入を考えております。
撮影するにあたって他に必要な備品はありますか?
カメラを大切に使いたいです。
画面保護フィルターくらいしか分かりません。
予備バッテリー、バッテリーチャージャーは必要ですか?
レンズ保護フィルターは必要ですか?何mmのものが必要ですか?
レンズフードはどれがいいでしょうか?
カメラ本体のカメラケース?(革製?)は必要ですか?
カメラバッグは自宅にあるため、購入しない予定です。
他に何かあれば教えていただきたいです。
書込番号:25992384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パン職人プラスさん
まず前スレを解決済みにした方がよくない?
書込番号:25992401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません。
他にいい機種があるとおっしゃっている方がいましたので、それを確認したいと思っております。
書込番号:25992403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パン職人プラスさん
そう。
ならこのスレも一旦保留でよいかな?
書込番号:25992412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すぐに購入出来るように準備しておきたくて質問しました。
同時質問は禁止されているのでしょうか?
書込番号:25992418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パン職人プラスさん
・・・「スレ主さん」の挙げられた品物の中では、「レンズフード」は「レンズの付属品」ですから、買う必要はありません。
・・・「その他の品物」は「あった方が良い」ものです。判断は各自でします。
・・・「風景」なら、「CPLフィルター」と「NDフィルター」(と三脚)が必要です。
書込番号:25992432
2点

>パン職人プラスさん
?
だって
>他にいい機種があるとおっしゃっている方がいましたので、それを確認したいと思っております。
でしょ。
まだ機種選定中だから一旦保留かな、と考えた次第。
書込番号:25992434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パン職人プラスさん
>α6400のダブルズームキットの購入を考えております。
>予備バッテリー、バッテリーチャージャーは必要ですか?
これってα6400ダブルズームキットに確定してからかな、と思ったんだけど。
もし他機種になったら話が変わるじゃない?
書込番号:25992437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

承知しました。
必ず必要なもの、というものは無さそうですね。
ご回答いただきましてありがとうございます。
書込番号:25992439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>同時質問は禁止されているのでしょうか?
立て続けに質問されている御様子ですが、そもそも皆様からの回答・提案の内容をご理解頂けているのか、と言う点が非常に気になります。その点がスレ主さんから我々外野に頂けてないように受け取りました。
>予備バッテリー、バッテリーチャージャーは必要ですか?
どの程度フィールドで撮影されるか不明ですが、数時間以上撮影でしたらバッテリー枯渇が予想できます。
一個程度純正バッテリ(互換品は品質観点からお勧めしません)を持てば安心かな?
チャージャーはカメラ同梱?カメラにケーブル接続で充電??方法によりけりです。
>レンズ保護フィルターは必要ですか?何mmのものが必要ですか?
そのレンズの外形が何mmか、大抵レンズの真正面に刻印してあると思われるのでそれに見合った物を買えば良いでしょう。人によってはフィルター不要と言う人も居ます。それはお好きなように。
>レンズフードはどれがいいでしょうか?
もれなくレンズについてきてる物を使用。でなければレンズの取説にある推奨品を使用。
フードもフィルターと同じようにねじ込むタイプもあれば、そのレンズのフードバヨネットに差し込むものもあるので、カメラ購入時に店員さんにご相談が無難。
>カメラ本体のカメラケース?(革製?)は必要ですか?
As you like. お好きなように。
以上の質問はこちらで聞くよりは、カメラ購入店の店員さんに根掘り葉掘り聞いた方が確実に思います。
書込番号:25992442
4点

>パン職人プラスさん
・・・ああ、そういえば、「E PZ16-50mmF3.5-5.6」にはレンズフードはナシですね。レンズ形状が「パンケーキ型」なので、仕方がない。市販のネジ込み式フードを買ってもいいけど、どれを買ったらいいかわからないと思うので、プロテクトフィルターだけで良いと思います。
・・・どうしても欲しければ、店員さんに聞くなり、また、ここで質問すれば良いでしょう。
書込番号:25992452
1点

こんにちばんは。ナンジャラのデジカメは持ってませんが・・・
「カメラを大切に使いたい」が「保管」も含むのでしたら、
もっとも安価な方法は
カメラや関連機器が入る程度の厚手のビニール袋、
それも2重にとか。
カメラ用品屋にある
「写真用品用の乾燥剤」と「カビ防止剤」を
機器と一緒に入れて日の当たらない程度の涼しいところで保管。
乾燥剤は「写真用品用」でなくても、食品用でもいいのですが、
「押入用乾燥剤」はやめときましょう。
使うと容器内に水が溜まり、こぼすと大変です。
絶対にお勧めしたくないのがカメラバックなどに入れたままの放置、
カビが爆発する可能性大です。
あくまで移動時の携帯用です。
バッグは家に帰ったら風通しの良いところで中まで乾燥を。
「押入用」の乾燥剤、
押入や扉付き戸棚を保管場所にするなら、活用してください。
要は「湿気は大敵」ってこと。
カメラに必要なアクセサリー・別売り部品は、
カメラを使ってから必要に応じてでもいいかも。
よく使う品なら、カメラ専門店に常時在庫してますし、
アマゾンなどの通販でも数日で手に入るでしょう。
神経質にこだわりだすと
レンズ保護フィルターや液晶モニター保護フィルムだけでは済まず、
クリーニングキットやナンタラクロス、
さらには防湿庫など、
きりがありません。
まずはカメラの取説の「お手入れ」のトコを参考に。
革製のカメラケース、軽くぶつけたりこすったりの保護には役立つかもしれませんが、
革は湿気を吸いやすく、カビが喜ぶ繁殖地になりそうにも思います。
これもバッグ同様、移動携帯時だけのものとして、
家でははずしておいた方が、裸のカメラのままがいいようにも。
室内でのカメラの保管、
扉などない風通しの良い棚に裸のまま置いておくだけってのありです、たぶん。
もちろん台所や風呂場から湿気が漂ってくるようなところはダメです。
加湿器や寝室も、換気が悪そうだから。
書込番号:25992490
0点

スッ転コロリンさん
↑
そんなに書いても理解できるのでしょうか。
ただボデイとレンズ、保管までは考えていないでしょう。
カメラボデイ・液晶フイルム・レンズ・フイルター・レンズフード・カメラバック・レンズクロス・ブロワー・予備電池・充電器・SD・防湿庫・PC・外付けHDD。
動画撮影なら予備電池は必要です。
ま、どこまで買うかはその人次第です。
書込番号:25992669
1点

カメラは湿度が大切なことは聞いたことがあります。
防湿庫までは考えておりませんでしたが、風通しのいい冷所保管ということで、家の中に最適な場所が見つかりましたので、そこで保管したいと思います。
液晶画面のフィルムはスマホにもつけていますし(あくまでもスマホの場合はつけている方が多いように感じています)購入を考えているのですが、レンズ保護フィルターは必要なのかどうなのか、、、砂埃が舞うような場所で使用する時に埃がレンズに直接付いてしまうのはちょっと、と気になるので、購入を検討しています。
これまたこちらを読んだ方に自分の好きにしろ、と言われそうですか、、、笑
一般論ではなく個人にはこうしてるよ!という意見が聞きたかったので、ご回答いただき参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:25992789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保護フィルターは、95%くらいの人は付けているんじゃないかと思います。
1ミリでも画質をよくしたいと思うごく少数派の人は付けません。
書込番号:25992860
0点

>パン職人プラスさん
>一般論ではなく個人にはこうしてるよ!という意見が聞きたかったので、
何故かな?
質問に対する回答ならどれも同じだと思うが。
個人のことをあれこれ聞きたがるのはステルスアンケートやネタ取りかと穿った見方をする事もある。
ただでさえここはステマやサクラが放置状態だから。
書込番号:25992883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パン職人プラスさん
ミラーレス一眼を購入予定とのこと。
α6400の付属品類は公式サイトをご参考に。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/spec.html
とりあえずブロワー、レンズクリーニングペーパー(洗浄液やブロワーとのセット品でも可)、レンズ用のクリーニングクロスなどは追加勧めます。
専用充電器は無くても充電出来ますが動画での使用率高そうなら充電器とバッテリー1個は欲しいところ。
その場合セット品のソニー SONY ACC-TRW(単品バッテリー「NP-FW50」とチャージャー「BC-TRW」)なら多少お得感があります。
カメラケースについては在れば便利に使えます。
普段使いのカバンにカメラを入れるならソフトケース等で保護しておいた方が傷防止には役立つかと。
ただ革製が必要かどうかはスレ主さんの趣味次第ですね。
書込番号:25992893
1点

>パン職人プラスさん
革カバーかわいくて良いですね。保護の目的にも良いと思いますよ。
ただ、合わせて革のストラップを買うときは気をつけてください。
カメラ側の穴にそのまま革を通すタイプは使ってると削れて千切れます。よく形をみて千切れなさそうなやつを選びましょう。
書込番号:25992984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見えるぞ。私にもいとが見える。
書込番号:25992996
0点

保護フィルターはほとんどの方がつけられているということなので、私も購入したいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25993031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブロワーは、高価なものでなくても100均など手に入る安価なもので事足りると教えていただきました。
なるほど、レンズ用のクリーニングクロスですね。
カバーをしていたとしても、手入れするには必要そうなアイテムです。
こちらも購入検討します。
動画はハンディカムでの撮影予定なので、とりあえずはバッテリーは付属のもので試してみて、必要そうなら追加購入したいと思います。
チャージャーとセットの方がお得!ということで、覚えておきます。
カメラケースは悩みどころです。
革製品は良さそうだけど、カビの原因や色移りなんてこともありそうですし、そもそもつけないという選択肢もありますものね。
カバンの中だねソフトケースというのもいいアイデアですね。
検討してみます!
分かりやすくありがとうございます!
書込番号:25993038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
以前こちらでズームレンズの質問をさせていただきました。
参考にして、SIGMA18-50 f2.8を購入。
外で子供を撮るのは少しずつ慣れてきました。
本日サンリオピューロランドへ行き、室内で撮影したら照明が少し暗めだと、かなり暗くオレンジっぽいコントラストになるのが気になりました。
Mでf2.8 明るさ+0.3にしていました。室内ですとどのように設定を変えればいいのでしょうか?
書込番号:25961397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杏anne杏さん
>>かなり暗くオレンジっぽいコントラストになるのが気になりました。
実際の写真を見て無いので推測ですが
コントラストでは無く、これはホワイトバランスの設定だと思います。
オートホワイトバランスで白は白に撮影したいなら、AWBを
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002273437.html
この中のホワイト優先に設定して下さい。
また、それでも気に入らないなら
ケルビン(色温度)指定でマニュアル操作も熟読して下さい。
書込番号:25961411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書いても理解出来るのか?
屋外と違い室内や屋根の下などの照明下だと、照明の種類によっては色が変化することがよくあります。
WBをAUTO設定だとよく起きます。
飲食店などの室内もそうです。
どうしてもといならWBを自分で合わせることになります。
この時の数字はケルビンと言います。
人によって好み5,000〜6,000くらいがいいでしょう。
それでも現場で希望の色でないなら見ながら合わせます。
夜景や花火も合わせたほうがいいでしょう。
絞りやSSも、言われた数字を使うのでなく、現場で合わせるものです。
今は液晶なので直ぐに確認できます。
現場で液晶見ても、わからないなら、もう諦めて撮影モードをAUTOやProgramでカメラ任せがいいです。
露出の絞り・SS・ISOは、誰かがこの数字と言われ、理解もせずそれを環境が変わっても使うほうが危険です。
色が変わろうがスキルがない無いなら、カメラまかせが無難です。
現場で臨機応変に変えて、希望の方に合わせられるなら、そうれがいいですが場数を踏まないと無理ですね。
書込番号:25961428
5点

>杏anne杏さん
> かなり暗くオレンジっぽいコントラストになるのが気になりました。
サンリオなら白いキャラクターも多いからマニュアル
ホワイトバランス取れそうwと言うのは冗談として、
ホワイトバランスがズレてる訳ですのでそこを少し
カメラの設定も含めてお勉強する必要が有りますね。
> Mでf2.8 明るさ+0.3にしていました。
スポットライトみたいな物は無理ですが、
案外キャラクターがいる場所は余程ステージの
袖でなければ照明が均一だったりしますので完全
Mモードで撮った方が露出補正するより撮りやすい
ですよ。
書込番号:25961445
1点

ISOとかシャッタースピードとか理解してますかね?それがわからないと説明されても理解できないんですよね、ますほISOとシャッタースピードとF値の理解をしないと室内撮影なんてうまくいきません。
書込番号:25961484 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>杏anne杏さん
ホワイトバランスが雰囲気優先だと光源の種類によっては白くならない場合があるので
白さ優先にします。
露出補正で明るくしても画面が明るいから白っぽく見えるだけなので問題解決にはなっていません。
どうしても気になるレベルであればホワイトバランスをマニュアルで設定する事になりますが、
光源が複数種類ある場所だと少し角度を変えただけでも発色がズレるのでテンポ良く撮れません。
Rawで撮影して後からPC上で現像ソフトで調整するのが確実ですがスキルを身につけないと
上手く仕上がりません。
手っ取り早く改善したいならばフラッシュ撮影です。
これもフラッシュ禁止の場所もあるので注意が必要です。
後、ISOはオートにしてオートの上限設定は12800程度まで上げましょう。
書込番号:25961519
2点

>杏anne杏さん
以前こちらでズームレンズの質問をさせていただきました。
参考にして、SIGMA18-50 f2.8を購入。
まずこのF2.8のシグマレンズがいけません。
理由は
純正品と比べても、絞り開放のF2.8では画質が酷くて使い物にはならず、
F5.6まで絞り込んで、ようやく使える画質になります。
でもそれでは暗いキットレンズと変わりませんね?笑えない話です。
更に、純正品でないシグマレンズを絞り開放にして写真を撮ると、
その酷い画質の状態でホワイトバランスが実施されるので、
カメラが想定外の状態に陥り、色味が少々変になります。
この件は有名な話ですので、周知されてるはずですが?
もちろん、純正品レンズではカメラが自動で最適に補正されるので安心です。
但し、完璧ではないので例外な純正品レンズもあります。
カメラからすると、そんな純正品でないシグマレンズは画質を含めて保証対象外ですので、
初心者からすると非常に使い難いレンズになります。
他にも課題が多いので、
買わないのが無難です。
書込番号:25961573
2点

>杏anne杏さん
既出
写真が全体的に暗いです
https://s.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=25912275/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=f2.8+%8E%BA%93%E0%81%40%88%C3%82%A2
カメラの色味について
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=25794101/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=f2.8+%88%C3%82%A2%81%40%83I%83%8C%83%93%83W
などなど
Google先生を使えばもっと色々出てくる
https://htmt41.com/room-photography
https://miyabiphoto.hatenablog.com/entry/iso
などなど
スレ立てする前に色々と検索してみるといい。
書込番号:25961574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>杏anne杏さん
以前こちらでズームレンズの質問をさせていただきました。
参考にして、SIGMA18-50 f2.8を購入。
カメラからすると、そんな純正品でないシグマレンズは画質を含めて保証対象外ですので、
初心者からすると非常に使い難いレンズになります。
他にも課題が多いので、買わないのが無難です。
ではそんなレンズが、
YouTubeや様々なネット記事では
絶賛され褒めちぎられるのか?不思議ですよね!
あくまで想像ですが、
メーカーに忖度したステルス宣伝部の存在が想定されてます。
価格comにも、そんな輩がウヨウヨいるかもしれませんよ、怖い怖い
書込番号:25961578
3点

>@/@@/@さん
>価格comにも、そんな輩がウヨウヨいるかもしれませんよ、
それは同意
>怖い怖い
て言うか、価格コムの規約に
「クチコミ掲示板は無料で提供する代わりにメーカーの宣伝が含まれることもあります。予めご了承下さい。」
みたいな趣旨の文章を書けばいいだけの話なんだけどね。
書込番号:25961580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杏anne杏さん
>室内で撮影したら照明が少し暗めだと、かなり暗くオレンジっぽいコントラストになるのが気になりました。
こういう質問は必ずサンプル写真をアップしないと、
トンチンカンなアドバイスしか得られませんよ!
>Mでf2.8 明るさ+0.3にしていました。
マニュアルモードで絞り開放ですか?シャッター速度は?
ISOは固定?オートなら上限は?
どちらにせよ、マニュアルモードは初心者には最悪です。
どなたのアドバイスですか?
あとは
サンプル写真のアップ待ち!
書込番号:25961594
1点

>杏anne杏さん
>よこchinさん
>盛るもっとさん
・・・・まともなのはこの2人だけ。この2人の回答内容だけ参考にしましょう。
・・・・私も α6700 にシグマ 18-50mmF2.8 使ってますよ。シグマ、良いメーカーになりましたね。
書込番号:25961625
18点

>杏anne杏さん
>室内ですとどのように設定を変えればいいのでしょうか
AWBではなくMENU→(撮影設定1)→[ホワイトバランス]→希望の設定を選ぶで
オレンジ系なのでこの中なら電球
それでもだめなら、光源の色に合わせて設定するで
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002255407.html、
書込番号:25961638
2点

>杏anne杏さん
過去の同じようなクチコミを検索して見てみたら?
同じようなレスがわんさか書かれてるから。
スレ立てする前に過去の同じようなクチコミを見ておいた方がいいよ。
書込番号:25961654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>杏anne杏さん
ちなみに、最近はA03さんは煽り屋なのでスルー
書込番号:25961656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@/@@/@さん
そのダメなレンズで撮ったもの、
それこそUPしないことでは。
でないと誰も信じない。
他のレスと同じように
繰り返し繰り返しの
いつもの嘘といい加減なレスだよね。
書込番号:25961713 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>杏anne杏さん
>本日サンリオピューロランドへ行き、室内で撮影したら照明が少し暗めだと、かなり暗くオレンジっぽいコントラストになるのが気になりました。
Mでf2.8 明るさ+0.3にしていました。室内ですとどのように設定を変えればいいのでしょうか?
撮影モード、ISOおよびホワイトバランスの設定はどうされてますか?
書込番号:25961714
3点

>杏anne杏さん
>本日サンリオピューロランドへ行き、室内で撮影したら照明が少し暗めだと、かなり暗くオレンジっぽいコントラストになるのが気になりました。
問題の写真を投稿できますか?
「オレンジっぽいコントラスト」とは何でしょうか?
「色味がオレンジっぽい」のに加えて、何かあるのですか?
別機種(α7C)ですが、AWB(オートホワイトバランス)ですと、室内撮影で色味がおかしい時もあります。
本機は、α7Cより前の機種なので、同様、なのかもしれません。
>かなり暗く
>明るさ+0.3にしていました。
露出アンダーですね。
撮影モードと撮影した露出(絞り、シャッタースピード、ISO)は分かりますか?
書込番号:25961742
1点

>Mでf2.8 明るさ+0.3にしていました
マニュアル露出モードでISOオートの設定なのかな。
この場合、設定された露出補正の+0.3だと、設定されているISO限度よりISOを上げる必要があったと思います。
つまり例えば+3の露出を得るためにはISO12800が必要なところを、
ISO上限設定をISO6400にしいる場合、F2.8、設定されているSS、ISO6400の絵になってしまいます。
そういう場合はISO上限を高く設定するか(つまりノイズ量は増える)、ISOオートを切って固定ISOにしてISOをあげるか、
もしくはSSを下げるかになります。
また状況に左右されることはあるにはありますが、明るさ+0.3というのは、特にスポット測光で被写体人物の肌に合わせているのでなければ、
室内での撮影では明るく撮れすぎると思います。
書込番号:25961755
1点

杏anne杏さん こんにちは
>Mでf2.8 明るさ+0.3にしていました。
マニュアルモードでも 適正な絞り・シャッタースピード・ISO感度に設定しないと露出が合いませんので マニュアルモードではなく 例えば 絞り優先で 絞りF2.8でシャッタースピードが遅くなるのでしたら ISO感度を上げ撮影してみて それでも 暗い場合 露出補正を+方向に動かして 明るくするなど 工夫が必要です
書込番号:25961768
1点

>Mでf2.8 明るさ+0.3にしていました。
「良かれと思って Mモードを使った、手段の失敗例」かと思います(^^;
※Mモードなのに、シャッター速度の記載すらありませんし(^^;
本件の場合、他の方も書かれているよに Mモードを使わず、
【暗い場合】であれば、シャッター速度優先モードで【自動的に絞り開放】になるので、被写体ブレ(動体ボケ)を考慮したシャッター速度に設定して、【露出補正】で画像の(見た目の)明暗を調整、
必要に応じてホワイトバランスの調整をしてください(^^)
※ ISO感度は「自動」で。
※ ISO感度の上限設定は「しない」
↑
撮影条件などの扱いが問題なくなれば、あとは ご自由に(^^)
書込番号:25961847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
保育園での使用を考えております。
カメラに知識がある人はあまりいないのですが、卒園式から日常のスナップまで撮りたいと考えています。
レンズの交換は出来ないので、基本1本で行きたいのが卒園式ならばこのレンズがあればなどお勧めを教えて頂けたらと思います。
この機種を選んだ理由は、個人的にαシリーズ経験があることと値段、それから女性が中心に使うので携帯性も考慮しての内容になります。
宜しくお願いします🙇
書込番号:25961978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomesamaさん
・・・「α6400高倍率ズームレンズキット 15万円」を買えば、お得だし、目的を満たしていると思います。
・・・描写には定評があり、軽くて使いやすい。
書込番号:25961988
3点

>tomesamaさん
既出
最初のレンズはどれを選べば?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=24332949/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%BF+%91%B2%89%80%8E%AE%81%40%83%8C%83%93%83Y
幼稚園卒園式
https://s.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=21677038/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%BF+%91%B2%89%80%8E%AE%81%40%83%8C%83%93%83Y
などなど
保育園/幼稚園児の撮影に関する過去スレはいっぱいあるから、スレ立てする前に過去のクチコミを検索してみるといい
書込番号:25961991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tomesamaさん
レンズの交換は出来ないので、卒園式から日常のスナップまで撮りたいと考えています。
女性が中心に使うので携帯性も考慮して
ならばキットレンズ一本で大丈夫です。
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」
どうしても追加で購入するなら
Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」
になります。
レンズ選びは次の2点
ソニー純正品を必ず選択
レンズに手ぶれ補正機能があること
書込番号:25961993
2点

α6400高倍率ズームレンズキットでいいのでは?
書込番号:25962023
2点

>tomesamaさん
>女性が中心に使う
ILCE-6400L パワーズームレンズキット で良いのでは
望遠が足りないようならば、ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
書込番号:25962145
1点

>tomesamaさん
>卒園式から日常のスナップまで撮りたいと考えています。
お遊戯会、運動会もありますので標準ズームでは焦点距離が足らない事もあるでしょう。
スレ主さんは16年以上のカメラ歴があるのだから、自分のカメラを持ち込んで確認されるのが良いと思います。
後は、予算内を考慮して選択するしか無いですね。
書込番号:25962247
0点

予算が全然わからないですが、
予算内で購入出来る出来るだけ明るいズームレンズがいいのではと思います。
広角もAPS-Cで16mmぐらいの広さは合った方がいいと思います。
予算が厳しければキットレンズでこなすのもありだと思います。
卒園式あたりの撮影で一番難しいのは、
年少組あたりの集合写真じゃないかな。
保護者全てから納得を得るためだと、
まぁ全員の目線がもらえればいいのですが、
これがとにかく大変、
20人ほどいたら途方にくれるぐらい。
ぬいぐるみやおもちゃや飛び出す笛とかいろいろ用意して、
目線を引き通化ようと保育士さん達も一緒になってやるのですが、
なかなか難しいです。
構図を動かさないために三脚が必須です。
そして5,6枚の写真を後で合成することはあたりまえになります。
また撮影中、子ども達もいろいろ動くので、後の合成もかなりやっかいです。
園の方では写真に写っている子ども達が何人も違う方向を向いていたりしていた場合、
そちらの園ではどう考えられているかわかりませんが、
かかせないと思える集合写真で、
保護者からいい反応を得るためには、
とにかく三脚は必須になります。
先に年少組と書きましたが、
卒園記念写真は年長組なので、
比較してそこまでの難しさはありません。
書込番号:25962364
1点

>tomesamaさん
ボディはα6400でよいかと。
予算があるなら機能性能でα6700の方が更によいかと思います。
レンズは
E PZ 16-50mmかE 18-135のどちらかと思います。
どちらかがよいかは焦点距離的にどう撮りたいか
求めるもので変わっていますのでなんともです。
動画も考えているなら
パワーズームの16-50の方が使いやすいかと。
逆に、静止画での微妙な画角の調整をする場合は少しやりにくいかも。
書込番号:25962427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんお返事ありがとうございます。
以前のスレ確認してなかったり失礼しました💦
それから以前はカメラしていましたが随分離れていましたので、皆様のご意見をお聞きしました。
型落ちですがα6400でよいとのご意見勇気出ました。何処かで、カメラも電化製品になったので出来るだけ新しいのがよいとの意見をちょっと気にしていました。
やはり軽いとlens交換なしは必須なので先ずはここから始めてみたいと思います。
ありがとうございます🙇
書込番号:25962505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





