α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥137,785
(前週比:-2,200円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 17 | 2020年12月15日 07:39 |
![]() ![]() |
20 | 19 | 2020年12月14日 21:34 |
![]() ![]() |
156 | 59 | 2020年12月14日 14:52 |
![]() |
235 | 36 | 2020年12月12日 13:39 |
![]() |
4 | 10 | 2020年12月2日 14:15 |
![]() |
8 | 7 | 2020年12月1日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
お世話になります。特に誘因なく、添付ファイルのように紫がかった画面になっております。
ぶつけたとか水没などの思い当たるきっかけは特にありません。
普通の画面に戻ることもありますが、すぐにこのような紫の画面に戻ります。
これはどこかの誤操作によるものでしょうか。それとも不具合でしょうか。
詳しい方、宜しくお願い致します。
3点

故障に思えます
書込番号:23809420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ5300 様
早速ありがとうございます。
やはり故障でしたか。。
保証期間内なので何とかなるといいのですが・・・
書込番号:23809429
1点

誤操作とか設定の仕方でこのようになることは まず考えられないとおもいます
故障でしょうね、 メーカーサポートに連絡して修理してもらう方がよいでしょうね
まだ保証期間内ということでもあるし、、
ひとつ気になるのが このようになる頻度です、 つまり再現性
かならずこのようになるのであれば メーカーでも確認できるので心配ないんですが
正常なときと異常なときがランダムに入れ替わるのなら問題です
最悪 『事象が確認できませんでした』 と何も処置されず戻ってくることも!
他機やスマホなどで異常状態を撮影した画像をプリントする
その写真を本体に同封してメーカーに送付することをお勧めします
書込番号:23809445
0点

内部の配線が切れかかっている症状だと思います。
修理に出すしかありません。
書込番号:23809461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆ 様
>syuziico 様
詳細な解説やアドバイスをありがとうございます。
おっしゃる通り、たまに正常に戻るときがありますので、このような証拠画像を多めに添えて修理に出そうかと思います。
また、画面にノイズが走って正常⇔異常を行ったり来たりすることがあるので、配線切れかけが原因の可能性は高そうです。
しかし購入から1年足らず、ほとんど使用していないにも関わらず、これほど簡単に壊れるものなのですね(涙)
ちなみにこのような症状で保証期間内ですと、無料対応してくれますよね・・・?
書込番号:23809472
2点

接触不良の可能性もあるから画面を指で押したりしてると調子よくなるかもよ
一眼レフで似たような症状になったことはあるけど
画面とかその周りを押してるうちに症状がほとんどでなくなった(笑)
書込番号:23809477
1点

>ファミリーマートンさん
落下とか外部からの衝撃の痕跡が見当たらない。もしくは雨に濡らした跡が有る等が無ければ、自然故障で充分保証が成立します。元々使われていた配線パーツが不良だった可能性を考えると、カメラの使用頻度は関係無いと思います。
余りあれこれ弄らずに修理に出した方が良いと思います。
書込番号:23809491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

緑の映像信号が表示されていないため、
紫になっているように見えます。
治ることもあるとのことなので、
モニタのフレキシブルケーブルが
外れかけているのかも。
これから年末で修理混むので、
早めに修理出しする事をおすすめ致します。
書込番号:23809493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モニタの表示回路にG(グリーン=緑)の信号が流れていません。
リセットを行っても直らないのであれば故障の可能性がありますのでメーカーに見てもらいましょう。
書込番号:23809520
0点

ファミリーマートンさん こんにちは
チルト部分の配線が怪しい気がしますが チルトさせると変化ありますでしょうか?
書込番号:23809582
0点

いろいろいじってると偶然に症状が出なくなったりするんで、故障状態の写真撮って修理に出す。
症状が出ている状態で持っていく、これのみ \(-o-)
書込番号:23809759
9点

こんにちは
RGBWモニターではないと思うので、白表示は出ているからセンサー、処理系側の問題かと。
書込番号:23809837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
ご親切にお力になっていただきありがとうございます。遅れましたがその後の経過報告です。
サポートセンターに連絡したところ、やはり故障が考えられるとのことで修理に出すことになりました。
なお、チルトなど特定の体位で症状が出現するなどの再現性はなさそうです。
皆様のアドバイスに従い、症状がわかるような証拠をしっかり添えて提出いたします。
今回、当初はカメラ初心者の自分の落ち度かと思っていましたが、ここで相談させて頂いたことで修理に至ることができよかったです。下手に様子を見てしまっていたら保証期間が過ぎてしまうところでした。
それでは結果が返ってきましたら、本スレッドで皆様にご報告いたします。
ご尽力いただきまして誠にありがとうございました。
書込番号:23812960
1点

皆様大変遅くなりましたが、修理が完了しカメラが戻ってきましたのでご報告いたします(長文になります)。
【修理期間・料金】
・ソニー SONY ミラーレス一眼カメラ 「α6400」 高倍率ズームレンズキット ILCE-6400M
・受付〜終了まで8日間
・料金:保証期間内にて無料
・送料も事前交渉にて往復とも無料
【修理内容】  以下4点がすべて「状態:不良」「処置:交換」。
・基板 SY-1094 COMPL(サービス)
・フレキ基板 ISL-2005 FLEXIBLE PWB
・各部機能 デバイスユニットサービス(2100)
・フレキ基板 ISP-2004 FLEXIBLE PWB
以下繰り返しになりますが、、、カメラ初心者である自分は今回の症状に遭遇したとき、天下のソニー製品で15万円程度の安価とは言えない製品であり、かつ購入から短期間でほとんど使用していませんでしたのでよもや故障とは想像もしませんでしたが、症状が続くため思い切ってここで相談させていただき無事に保証期間内の修理に結び付いたわけです。
皆様、あらためましてありがとうございました。
しかし、基板交換がこれだけあると明らかに初期不良と考えられ、保証期間がわずかでも過ぎていた場合、こちらには落ち度がないのにどれだけ請求されていたのか恐ろしい限りです・・。
詳細に報告すると特定される可能性が高く、またご覧になる方によっては快く思われない場合もあるかも知れません。
しかし本記事が少しでも私のように迷える消費者の救済につながれば、と公共の利益に資すると考えまして、詳細に報告させて頂きました。
とは言いつつも気が弱いので炎上すれば速やかに削除します(笑)
あと、ソニーはもう買いません・・・ホント、もう懲り懲りです。。(個人の感想です)
書込番号:23844147
1点

こんにちは
保証中で直って何よりです。
有料修理の場合、ユーザーへの部品代負担を減らすために、多少時間が掛かってしまっても、一つに抑えて欲しいと思うのは私だけではないと思います。
しかし、保証修理で、組み立てないと検査できないような場所や、時々な症状だと、周りの部品もごっそり交換して、確実・速やかに返ってきたほうが私は良いですね。
どの部品が悪いかどうかは交換した部品をしかるべき部所に送って(やるかどうかは別)精査すると思うし。
そういった場合、全て「不良/交換」という扱いになると思われます。
書込番号:23844197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファミリーマートンさん
治って良かったですね。
私見ですが、基板を3枚も交換したのは予防策だと思います。
無料保証期間内なので、可能性がある基板を総取り替えしたのだと思います。
これで10年ほどは持つでしょう。
良心的な修理に思えます。
書込番号:23849875
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
こんにちは、当方初心者なものでオートマ任せでバシャバシャ撮ってますが、この度a5100からa6400にアップグレードしました。
a5100でも十分満足していたのですが、動く子供達のピントブレを避けたく瞳認識に惹かれたのですが。。
購入し使ってみるとa5100よりもドンピシャな写真が撮れず困ってます。
まずモニターで鮮明に写る映像もシャッターを押した瞬間の確認画面で若干ボヤけて見える。(これはカメラを固定して自動シャッターでも同じでした。モニタークオリティを最高にしたら若干良くなったかな?)
そして実際にスマホに移動させた写真を比べてみても、a5100の写真は子供の顔が特大になる程ズーム出来るのに対し、a6400は少ししかズーム出来ません(画像参照下さい。)
まさかa6400の方が画質が怠るわけもないし、何か設定が違うのでしょうか。せっかく十分に満足していたa5100からの買い替えなのに、このままでは悲しいです。説明下手で申し訳ありませんが、ご意見頂けると嬉しいです。
書込番号:23833178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記: 今確認した所a5100で撮った写真は約7MBでa6400で撮った写真は約600KBでした。一体どこの設定でそんなに差が出ているのか。。画質も最良としているはずなのですが。。謎です。
書込番号:23833210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶん撮影した画像(JPEG)が小さいのだと思います。
設定してください:
カメラ1の1行目:ファイル形式 ==> JPEG
2行目:JPEG画質 ==> エクストラファイン
これで大きく美しく写ります。
まさか1行目がRAWになってないですよね。
書込番号:23833211
4点

使っているレンズは同じなのでしょうか。
レンズが変われば撮影出来る条件も変わります。
α5100で使用していたレンズを利用されて、α6400で撮影してみては如何でしょうか。
書込番号:23833215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>csnmumさん
ソニー機は勉強不足で画質等分かっていませんが、
>スマホに移動させた写真を比べてみても、a5100の写真は子供の顔が特大になる程ズーム出来るのに対し、
>a6400は少ししかズーム出来ません
は、α5100と6400で記録画素数(フォーマット)が異なっていたりしないですか?
5100はJPEGのLで、6400はMとかSみたいに、的外れでしたらゴメンナサイ。
書込番号:23833226
1点

MENUボタンから「画質/画像サイズ」1ページ目の設定画面を出して、スマホで撮ってここにUPしたら原因が分かるんじゃないですか。
書込番号:23833235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実際にスマホに移動させた写真を比べてみても、a5100の写真は子供の顔が特大になる程ズーム出来るのに対し、a6400は少ししかズーム出来ません(画像参照下さい。)
これはs転送されてるデータが小さいのではないでしょうか。SONYの場合こうなっています。
スマートフォンにWi-Fi転送する写真のサイズは「オリジナル」「2M」「VGA」の3種類から選択できます。
オリジナル:カメラで撮影した写真をそのままのサイズで転送します。
2M:約200万画素(1920x1080ピクセル相当)に変換して転送します。
VGA:約30万画素(640x480ピクセル相当)に変換して転送します。
[Imaging Edge Mobile]スマートフォンにWi-Fi転送する写真のサイズを変更する方法
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1209259005221
>まずモニターで鮮明に写る映像もシャッターを押した瞬間の確認画面で若干ボヤけて見える。(これはカメラを固定して自動シャッターでも同じでした。モニタークオリティを最高にしたら若干良くなったかな?)
まずAFの設定はどうなさっています。不具合かもしれませんが、切り分けるために書きましょう。
書込番号:23833239
3点

>orangeさん
>longingさん
>らいじんふうじんさん
ありがとうございます。
どちらも同じレンズ、JPEGでFINEの設定で撮られております。a6400をEXTRA FINEに変更してみましたが、変化は見られませんでした。RAWで撮影するとスマホに転送出来ないので(私の力量では。)使用した事はございません。
今一度a5100の設定とa6400の設定を左右見比べてみます。
書込番号:23833241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正:まずAFの設定はどうなさっています。→まずAFの設定はどうなさっていますか?
書込番号:23833249
0点

>アダムス13さん
そうですね。画像写し次第に載せたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23833261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SidRottenさん
wifiでの転送にサイズが選べるとは存じておりませんでした。確認してみます。ありがとうございます。
モニターのブレに関して、基本AUTOモードで撮影しておりコンティニュアスAF(シャッターボタンを半押ししている間中、ピントを合わせ続ける。動いている被写体にピントを合わせるときに使う。)になっておりました。
不具合なんて事もあると言う事は、一般的にはシャッター後の画面の微妙なブレは見られないはずなんですね。。SONYにこの件は問い合わせみたいと思います。
書込番号:23833282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>csnmumさん
こんにちは。
>> そして実際にスマホに移動させた写真を比べてみても、a5100の写真は子供の顔が特大になる程ズーム出来るのに対し、>> a6400は少ししかズーム出来ません(画像参照下さい。)
スマホに転送してからの画質の話は、SidRottenさん が書かれているとおりアプリ側の設定のせいだと思います。
ちなみに、例としてアップされている比較写真では α5100 と α6400 で撮影環境の明るさが全く違いますよね。
オートで撮影した場合、暗いとカメラは自動的にシャッタースピードを遅くするので、たとえ三脚に固定したとしても写真にはブレが出やすくなります。(特に小さなお子さんはじっとしていないので)
撮れた写真のシャッタースピードなどがわかれば良いのですが、カメラ側で写真を表示した状態で背面のコントロールホイールの上を何度か押していくと表示されませんか?
私も α6400 を使っていますが、座ってこっちを向いている子どもを瞳 AF で撮るぶんにはピントを外すことの方が難しいんじゃないかと思うくらい楽です。センサーは α5100 から大きく進化しているわけではないので、最終的に出てくる画に劇的な違いはないかもしれませんが、少なくとも劣ることはないはずですよ。
書込番号:23833362
0点

>scuderia+さん
ありがとうございます。
スマホ側のアプリの設定を確認した所2Mとあったのでオリジナルに変更したら拡大大大が出来る様になりました。以前のまま特にいじっても無いのでまさか、そこで設定が変わっているとは思いもしませんでした。本当に感謝です。
はい、見本の画像は屋内と屋外で光の当たりも違いますが、ズーム具合の比較の為に同じサイズ感のものを選びました。
屋内でもスタジオにあるようなライトを2台左右から当てて撮影もしますが、今ひとつドンピシャが体感出来ておりません。モニターの微妙なズレは試しに物体を撮っても同じなのです。。ピントが外れる事が難しい程という事とモニターの件も考慮するともしかしたら不具合があるかもしれないのでSONYに問い合わせてみたいと思います。お返事ありがとうございました。
書込番号:23833382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>scuderia+さん
>SidRottenさん
>アダムス13さん
>らいじんふうじんさん
>longingさん
>orangeさん
お忙しい中、返答ありがとうございました。
スマホでのサイズの違いはwifiで転送する際のアプリ側の設定で解決する事が出来ました。
モニターのブレとピントがドンピシャになり難い件に関しては不具合の可能性も考慮してSONYに問い合わせてみたいと思います。
こんなにすぐに解決が出来て嬉しい限りです。ご協力ありがとうございました。
書込番号:23833389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良かったですね。
α6400は簡単に綺麗に撮れるカメラです。気に入っています。
そうそう、動画も綺麗ですよ。
立ち止まって、カメラを動かさずに動画を撮ってみてください。腕は伸ばすよりもちじめて脇に付けた方が安定します。
書込番号:23834859
1点

>csnmumさん
>>屋内でもスタジオにあるようなライトを2台左右から当てて撮影もしますが、今ひとつドンピシャが体感出来ておりません。
うーむ、そういう好条件でもぶれるのですか。
考えられる理由は2つでしょう。
1.一生懸命撮ろうとして、全身に力を入れて手にも力を入れて撮る。
すると、シャッターを押すときにカメラも下方に回転する。一生懸命すぎるのです。
2.カメラが故障している。
普通は、シャッターを押す人差し指だけを動かします。
それ以外の手は力を抜いておきます。カメラを軽く保持するのです。
左の手のひらにカメラを載せて、左指はレンズの下を持つ。
右手のひらでカメラの右端を包み込み、人差し指だけをシャッターに当て、軽く押してシャッターを切る。
右小指はカメラの下を保持する。手が大きい人は、L字ホルダーを付けてカメラの背を高くする。
書込番号:23848730
1点

>orangeさん
トライポットを利用してもモニターに写る絵がシャッターと共に本当に若干のブレが見えたのですが、モニターの画面をエクセレント設定にしたら緩和されました。ありがとうございます。
書込番号:23848743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
動画はa5100に比にならない程素晴らしいですね。
大画面で映し出しても粗がなく、素人目には映画などのプロのカメラで撮影した映像に見えます。それだけでもa5100からグレードアップした甲斐があったと感じました。子供達の動画もスマホではなく高度な画質で残せそうです。
書込番号:23848746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
終わりよければ全て良し。
良かったですね。
私もα6400の動画はメイン機として使っています。
スマホバッテリーを差し込むだけで、2時間30分も連続録画できますし、動画AFも従来機より良くなっている。
お互いに、好きなカメラで
撮って 撮って 撮りまくりましょう!
書込番号:23849187
0点

>orangeさん
はい☆この度はお時間ありがとうございました。
書込番号:23849356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
家族撮影の為にα6400を購入しまだ1年程ですが、
スマホで撮影した写真との違いに感動し日々楽しく撮影しています。
しかし最近フルサイズにも興味が出てきてしまい、どうしようかなぁという感じです。
そこで質問なのですが、α6400からフルサイズに移行された方はどういう理由で購入されましたか?
また、結局6400に戻ってきたという方もいましたら理由をお聞きしたいです。
因みにα6400の不満点がありiso3200以上に上げるとザラザラが目立つ所です。撮り方の問題ですかね?
フルサイズならそこが解消されますか?
書込番号:23793953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3スターさん
フルサイズへの憧れ、分かります。
>iso3200以上に上げるとザラザラが目立つ所です。
APS−Cよりは普通はフルサイズの方が高感度耐性が高いですから、フルサイズならその点は改善されるでしょうが、フルサイズ用となるとレンズにかかる費用も馬鹿になりません。
いまはどんなレンズをご使用なのでしょう?もし、F4前後のズームをお使いであればF値の小さいレンズに交換すれば、ISOを不低く抑えることも可能です。
もちろん、予算とか重さが苦にならなければ、フルサイズに移行すればいいとも思います。
書込番号:23794015
2点

高感度のザラザラを気になされるので有れば
ソニー発表のα6400の
標準ISO感度はISO32000になってますよ
フルサイズのα7RVやWも
やっぱりISO32000で代わり映えしませんよ
α7VだとISO51200になってますが
大金使って、たった0.66段しか変わらないなら
勿体ない気がします
α7S系ならISO104800ですから
1.66段の改善がみられますね
ソニー発表の数値では
書込番号:23794069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3スターさん
最新機種のISO3200辺りだと全然ザラザラ感を感じないです。
D780を使っていますが高感度の写りは全然違いますよ。
高感度で光が少ないとそれなりに荒さが出る程度です。
APS-Cなどクロップセンサーのカメラで撮った写真のような粒々したザラザラは出ません。
書込番号:23794187
2点

フルサイズのあこがれ、というのはよくわかりません。
私はフィルム時代のレンズをそのままの画角で使いたいということでフルサイズを使っています。
ISO感度3200でノイジーになるのはる程度、仕方ありません。照明の工夫、レンズを明るいものにするなどをやってISO感度を下げる試みを行い、最後の最後にISO感度を上げます。
写真を添付しましたが、この程度のノイズ感でいいなら、買い替えもいいでしょう。
書込番号:23794213
5点

>3スターさん
フルサイズといってもライカ判35mmですので 個人的には普通サイズとして使っています、その一番の理由は「撮影が易しく楽」だからです、「フルサイズにスッテプアップ」と考えるのは?と感じていて、シビアな撮影を迫られるAPS-cと比べ緩く寛容に扱えるフルサイズといったところです、もちろん暗所性能が良い、古今東西のMF35mmレンズがそのままの画角で使えるというのも大きな理由です。
AF軽量フルサイズレンズも揃ってきたので、APS-cを使うメリットはないと思っています。
書込番号:23794430
2点

この手の質問にはよく「APScでも明るいレンズ使ってISO感度下げればあまりフルサイズ
と変わらない」っていうレスが付くがそんな事は無い。
一度フルサイズにF4のレンズ、APScにF2のレンズで試し撮りしたが、やはりフルサイズ
の方が画質が良かった。
ISO感度だけではカバー出来ない差が有る。
書込番号:23794479
4点

α900→α7→α6300→α6400→α7Cとフルサイズに回帰しました。
α6XXXシリーズの乗り換えたのはコンパクトだから、当時のフルサイズは高感度ノイズに対するアドバンテージがなく、コンパクトさを優先したからです。
フルサイズのα7Cに回帰したのはAPS-Cの高感度耐性が時代の流れで相対的に低下したこと、現行のα7シリーズの高感度耐性、ダイナミックレンジ等が向上したこと、明るいレンズを使わなくてもそれなりにボケること、そのメリットがα6XXXシリーズ並みのコンパクトさで得られるからです。
>因みにα6400の不満点がありiso3200以上に上げるとザラザラが目立つ所です。撮り方の問題ですかね?
フルサイズならそこが解消されますか?
解消されます、ISO3200では余裕のよっちゃんです。曇天でもISOを上げてSSを稼げます。α6400時代は躊躇していたマニュアルモードでISOオートに設定し、SS,露出固定での使い方をすることも多くなりました。
レタッチ耐性上がりました、RAW現像でDレンジオプティマイザーを100%に設定し、暗部を持ち上げても破綻しません。
光量が十分にあり、適正露出で撮ればフルサイズ機でもAPS-C機、1インチ機でも写りは変わりませんが条件の厳しいところ、RAW現像での救済では差が出ます。
1000万画素にはなりますがAPS-Cレンズも使え、上記の利点は受け継がれます。
APS-Cモードはタダのトリミングです、プリントした写真なり、画面に枠をはめて擬似トリミングしても当たり前のことですがノイズが増えたり、ハイライトが飛んだり、赤が飽和したり色味が変わることはありませんよね。
但し、相対的に拡大表示されるのでノイズの見え方が変わり半段〜1段程度フルサイズモードに比べノイズの見え方が悪く見えます、それでもα6XXXよりは良好です。
α6XXX(2400万画素)とフルサイズAPS-Cモード(1000万画素)の関係は
α7V(2400万画素)とα7SV(1200万画素)の関係に似ています、もちろんα7SV並みの高感度耐性になるわけではありませんが。
また、画素数も鑑賞する環境が通常のFHDの画面なら200万画素です、A4サイズでの印刷なら全然問題ありません。
トリミング余裕がないだけです。
大は小を兼ねる、1000万画素のAPS-C機としても使えるフルサイズ機と考えてもよいのかもしれません。
あとは価格だけ、価値観は人それぞれ、価値があると思えば乗り換えない手はありません。
書込番号:23794759
3点

>スレ主さん
フルサイズ移行は結局予算次第です…
ボディ購入初期投資で最低40−50万は見積もるのがフルサイズの世界で
追加レンズ1本辺り20万前後と考えるのが普通です。
ここら辺のどう考えるかはスレ主さんの価値観次第ですね。
>因みにα6400の不満点がありiso3200以上に上げるとザラザラが目立つ所です。撮り方の問題ですかね?
今のソニー機の高感度性能はあまり高くないです。
同じAPS−C機で高感度耐性重視するなら
ニコンΖ50やペンタックスKPがフルサイズ同等以上の高感度耐性持ってます。
ご参考までに。
書込番号:23794766
5点

>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます。
今あるレンズですが、
sel18-135 f3.5-5.6
sel35 f1.8
tamron 24mm f2.8
の3本です。
日中は高倍率で、夜間などは35mmを使っていたのですが自撮りするのに35mmは画角が狭い為、24mmを買い増し今はそれを付けっぱなしの状態です。
書込番号:23794814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ5300さん
回答ありがとうございます。
まだまだカメラに関して勉強不足な為、同じ感度設定なら
フルサイズの方がセンサーが大きいのでよりクリアに映るのかな?という認識でして。
書込番号:23794820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
回答ありがとうございます。
フルサイズの方がやはり暗所には強いんですかね。
6400もまだまだ最近の機種だと思うんですが、撮り方の問題ですかね。
書込番号:23794832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
回答ありがとうございます。
綺麗な写真ですね。
子供達をこういう風に撮れる様になりたいです。
憧れというよりも性能面でファインダーや背面モニターの映りがよくて撮影しやすいのかなとも思いまして。
明るいレンズを使ってisoを出来るだけ上げない設定で撮っているつもりなんですが日中と違い夜間は難しいですね。
書込番号:23794847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
回答ありがとうございます。
以前ネットで初心者にこそフルサイズの方が良いというのを見た事があるのですが、全機能を使いこなせるかは別にして、変な制限が無いので楽に綺麗な写真が撮れるとあり、なるほどなあと思った事があります。
ネックなのはレンズが高すぎてそうそう買えない所ですね。
ボディの大きさなんかはα7Vを持った時に結構小さいなあという印象でしたね。
知り合いのCanonのレフ機はめちゃくちゃデカイ、重いでしたね。
書込番号:23794905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3スターさん
こんにちは。
α6400 とニコンの D500、Z50 を使っています。
>> そこで質問なのですが、α6400からフルサイズに移行された方はどういう理由で購入されましたか?
>> また、結局6400に戻ってきたという方もいましたら理由をお聞きしたいです。
私の場合は、α6000 → α7S → α7R II → α99 II → α6400(D500、Z50)ですね。
フルサイズに行って、APS-C に戻ってきました。
フルサイズにした最初の理由は「子供がバースデーケーキのローソクを吹き消すシーンを綺麗に撮りたかったから」です。F1.8 のレンズを使って ISO 25600 とかです。APS-C だとノイズだらけですね。
そこから子供がバレーボールを始めたので、体育館で高速シャッターを切るためにフルサイズと 70-200mm F2.8 のレンズで撮ってきました。
最終的に APS-C に戻ってきた理由は、やはりフルサイズのレンズが高額だからですね。広角もマクロも魚眼も、といろいろ遊んでみるにしても、APS-C のほうはまだ趣味の範囲ですが、フルサイズで沼にハマると下手したらカード破産まっしぐらです。
結局、APS-C でもフルサイズより1段明るいレンズを使えば、たいていの場面ではフルサイズに近い画が撮れることが実体験としてわかってきたので、カメラを APS-C に戻し、バレーボールは 50-100mm F1.8 で撮り、普段使いはシグマの F1.4 単焦点レンズを使うようになりました。
>> 因みにα6400の不満点がありiso3200以上に上げるとザラザラが目立つ所です。撮り方の問題ですかね?
>> フルサイズならそこが解消されますか?
フルサイズにすると、APS-C より概ね1段程度は高感度性能が向上すると思って良いと思います。
APS-C の ISO 3200 は、フルサイズなら ISO 6400 や ISO 8000 あたりと同等です。
前述のように、APS-C でレンズを1段分明るくしても同様の効果です。
...といいつつ、今は α7S III をオーダーして到着待ちです。
ちなみに α6400 も手元に残します。
またフルサイズに手を出した理由は、撮影体験に直結する部分の性能や品質ですね。
α6400 はコンパクトで価格対性能も素晴らしいですが、やはりファインダーは光軸と同じ中央にあったほうが撮る時に安定するし、ダイヤルも前後に1つずつあったほうが操作が直感的にできます。あと、フォーカス位置を変更できるマルチセレクターも一度使うと、これがないカメラは不便に感じてしまいます。
APS-C とフルサイズの両方をラインナップしているメーカーのカメラは、やはり APS-C のほうには妥協点というか、「これで不満ならフルサイズをどうぞ」という意図が見え隠れしますね。
APS-C からフルサイズへ買い換えることを「ステップアップ」と呼ぶ方も多いですが、私は両方を適材適所で使い分けるほうがトータルのコストがかからないと思います。実際には「APS-C のカメラ + 明るいレンズ」でほとんどの撮影は事足りてしまったりしますよ。
書込番号:23794923
8点

>横道坊主さん
回答ありがとうございます。
やはり感度だけでなく、そもそもの写す能力自体がフルサイズの方が当然高いという事ですね。
書込番号:23794925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、
>> 今のソニー機の高感度性能はあまり高くないです。
>> 同じAPS−C機で高感度耐性重視するなら
>> ニコンΖ50やペンタックスKPがフルサイズ同等以上の高感度耐性持ってます。
...というご意見が出ていますが、
私が持っている Z50 も D500 もフルサイズ同等の高感度性能は明らかに持ってないですね。
ソニー機がというか、α6400 のセンサーは先々代の α6000 や 先代の α6300/α6500 からあまり進化していないので、相対的に今の APS-C センサーの中ではあまり高感度性能が良くないです。
Z50 は α6400 に比べれば高感度性能はまぁ優秀かなという感想ですが、それでも α7 III なんかの広く普及しているフルサイズ機と比べたら、やはり少なくとも1段分程度は劣ります。
KP はちょっとわかりませんが。。。
フルサイズと APS-C ではセンサー面積が2倍違うわけですから、同じ様な世代の技術で作られたセンサーならばフルサイズにアドバンテージがなかったら逆におかしいと私は思います。
書込番号:23794942
7点

>フルサイズと APS-C ではセンサー面積が2倍違うわけですから、同じ様な世代の技術で作られたセンサーならばフルサイズにアドバンテージがなかったら逆におかしいと私は思います。
それは時代錯誤な感覚です。
今は撮像アルゴリズムが物言う時代で
高感度耐性に対するセンサーサイズの違いはあまり関係ない時代に突入してます。
(スマホ写真然り)…。
APS−C機ながら高感度耐性はフルサイズ以上の機種がいくつかありますよ。
時代の移り変わりによる価値観はそれくらい変わってきてます…(汗)
書込番号:23794959
2点

>しぼりたてメロンさん
コメントありがとうございます。
横レスすみませんでした。
>> それは時代錯誤な感覚です。
>> 今は撮像アルゴリズムが物言う時代で
>> 高感度耐性に対するセンサーサイズの違いはあまり関係ない時代に突入してます。
うーん。。。
そうなんですね。
例に挙げられている Z50 は、過去、私が実際に所有して使用したことがある α7S、α7R II、α99 II のいずれにも高感度耐性で劣っているというのが私の実感です。もちろん、APS-C 機の中では優秀なほうだと思いますが。
だいぶ古い機種で、初代 6D も使っていましたが、それでも高感度のノイズの少なさは Z50 より良いですよ。
>> APS−C機ながら高感度耐性はフルサイズ以上の機種がいくつかありますよ。
差し支えなければ、具体的にどの APS-C 機をどのフルサイズと比較して仰っているのか教えていただけませんか?
また、「高感度耐性」というのはどういったシチュエーションで撮影されたものを指して評価していますか?
例えば、ISO 1600 や ISO 3200 同士で撮られたものを比較するのと、ISO 12800 や ISO 25600 同士で比較するのでは結果が違うと思います。
私はずっと、室内スポーツという、光量が確保できない条件でいかにしてノイズの少ない写真を撮るかという環境で試行錯誤してきましたので、本当にフルサイズと同等以上の高感度耐性がある APS-C 機があるのならば、とても興味があります。
書込番号:23795014
6点

>下手な鉄砲打ちさん
回答ありがとうございます。
参考画像を見ると25600ぐらいまでは全然気にならないですね。やはりフルサイズの力は凄いですね。
α7cは気になっている機種でして、買い替えても6400と形が一緒でバレないだろとやらしい気持ちが(笑)
6400は手振れ補正もないので出来るだけSSを上げて撮りたいけどiso上げるとザラつくしという事が室内撮りで結構あったんですよね。
ちなみに、レンズは何を使われてますか?
書込番号:23795217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しぼりたてメロンさん
回答ありがとうございます。
直ぐに買い替えるという訳ではないのでまだ予算は決めていないですが、α7cの後継機かα7Wが出てきたら購入しようかなと思っています。
それまでは皆さんの購入理由等の意見をお聞きしたいなと思いまして。
書込番号:23795251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
お世話になります。α6400の購入を検討しており、本機と一眼レフを使い比べたことのある方がいらっしゃいましたら、一眼レフ機と比較したメリット、デメリットについてご教示いただきたいです。
現在Nikon D3300を使用(他、SIGMA DP2, Sony RX100も所有)しておりますが、子どもの写真を撮るようになり、性能不足(高感度性能、AFスピード等)を感じています。
現在の候補は、Sony α6400の他、ニコンマウントのレンズを持っているので、D7500、D500、あとはフルサイズ機で価格がこなれているD750、D610あたりを考えています。
私のミラーレス一眼の印象が10年前でストップしているのですが…当時、Lumix GF1を所有していました。望遠レンズで真っ青な空を背景に飛行機が飛んでる写真を撮ろうとしたところ、AFが迷いまくって使い物にならず、Nikonの入門用一眼レフを買った次第です。
ところが、α6400の口コミを見ている限り、高感度/AF性能が非常に良いとの評価で、それらを目にすると一眼レフとの差が縮まっている、あるいは凌駕しさえしているのか?と感じるようになっています。
下記についてご教示いただきたく存じます。
・α6400の欠点や、使っていくうえで不足を感じるようになったことはございますでしょうか。
・一眼レフ機を使い続けている方、どのような理由でミラーレスでなく一眼レフを選択していますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

V30のSDメモリーカード使ってもJPEGのみの最大画質だとバッファフルで90枚程度しか連写出来ない事が不満。
書込番号:23819298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスで動き物を連写で撮る場合、EVFでのブラックアウトをどう感じるかですね。
動き物であればD500が候補に上がっているのでD500かな。
ソニーのミラーレスも所有していますが古いのでAF性能はね・・・
主観になりますが
高感度に関してD3300比べてD500にしても大差ないと思うかもしれません。
書込番号:23819439
6点

>okiomaさん
EVFのブラックアウトって、最近の機種では気になりますかね。
EOS 80Dからの乗り換えですが、数年前のEVFからすると随分の進歩を感じさせます。
見比べて判るくらいで、動体を撮影してもOVFに戻らなければとは思えません。
それよりも人物撮影なら、動体AFの強さや瞳AFなど、
α6400の強みが出てくると思うのですが。
書込番号:23819519
2点

連投ごめんなさい。
RX10M4の作例ばかりでしたね。
EVFに同程度のAFアルゴリズムで、参考にならないことは無いと思いますが。
こちらはα6400の動き物。
レンズが揃っていなくて、まだ鳥に行けていません。
鉄道ばかりですが…。
書込番号:23819540
2点

>勉強中中さん
ブラックアウトは一眼レフと比べてしまうとね。
α6400はまだまだと。
ですから、どう感じるかと書いた次第です。
総合的にはEVFの方が使いやすいと思っています。
あくまでも主観です。
書込番号:23819644
8点

mof1987さん
こんばんは!
文中に出てくるカメラのうち、同一のもの、もしくは近いものでは、D3400、DP1、RX100、α6400、D500を使用いております(ました)。
>子供を撮るようになって性能不足(高感度性能、AFスピード等)を感じてます。
まずは高感度性能については、D3400とα6400と比べた場合、明確な差はほぼ感じられません。D3300は保有していないので分かりません。
ただ、高感度に限らず「画質」についてはα6400のRAWが最も良いと感じます(画質の定義は極めて感覚的なものです。あまり突っ込まないでください。)。
なお、DP1は全く別の次元で驚異的なものを感じますが・・・動き物へのAF性能やレスポンスは絶望的なので比較対象にならないですね。
画質については、超私見で並べると、α6400 = D3400 > D500 です。
まぁ画質については、「おまえはブラインドテストで3機種の違うが分るんか?」と言われたら無理でしょうね。
ほぼ「好み」とおもっていただければと思います。
まとめますと、仮にD3300とD3400の画質が大差ないとして、D3300からα6400に変えたからと言って、劇的な向上はやや疑問です。
>AFスピード等で性能不足
これは違うと思います。
子供撮影でAFスピードということは、公園で走り回ったり、運動会の徒競走での撮影と想像します。
以前D3400の口コミで投稿したのですが、D3400のの動体追従性、最低です。故障してるの?って思う程使い物になりませんでした。(私の場合はバイク撮影です。)
AF動体追従性は、D500はD3400と全く別物です。合焦速度、精度、追従性とも非常に素晴らしいです。
ただD500、AF機能が多彩ですが唯一トラッキングはダメですね。中央1点、25点で子供さんを追い掛けるのが確実と思います。
なおα6400、ネット上で評判良いですね。瞳AF、トラッキング性能、多彩なAFなど非常に魅力的に感じられると思います。
ただ、AFの最も基本である「合焦スピード」「精度」「動体追従性」に限って言えば、「合焦スピード」以外は期待した程じゃないと強く思います。
合焦スピードはD500と変わらない程爆速です。また静止物ならAF精度も十分に高いです。
問題は動き物を撮った時です。
私自身何度も試しましたが、動体追従性は全然期待以下です。
私がほぼ毎週通うサーキットではたくさんのカメラマンさんがいます。
少数ですが、α6000、6300を使っておられる方に伺いましたが、皆さん「AF性能は期待した程じゃなかった」とのコメントでした。
6000シリーズと違って、α9、α9の2型を使っておられる方は、AF性能は大満足のようです。
また、昨年6400で甥(幼稚園年中さん)の徒競走を撮りましたが、ピンボケ連発でした。おそらくキットズームレンズ(55−210mm)の性能が低いからだと思いますけどね。
候補の中で子供さんの走り回る姿を確実に撮りたいならD500一択だと思います。
ただ、それ程動きが激しくない、特に前後方向の動きが激しくないなら、瞳AFが優秀な6400でも良いと思います。
なお、トラッキングは人が左右にゆっくり動く程度であれば十分追従すると思いますが、バイク撮影で50kmを超えると追従しません。一応追いていこうとはしてますが・・・
>α6400の欠点は?
・ファインダー、液晶モニターがダメダメ。特に現場でピントチェックしても他カメラに比べて合焦しているかどうか良く分からない。スペック上は問題ないんですけどね。何ででしょう?
良い点はRAWの画質ですかね。
昨日たまたまサーキット横のミニコースでD500とα6400を撮り比べました。
(1枚だけ別の日撮影)。
ちなみにミニコースでのバイクの走行速度はそんなに速くなく、D500だとAFは簡単に追従しますが、6400だとかなりピント外します。歩留まりはD500の方が遥かに高いです。レンズはE70-350mm使ってます。
参考にしてもらえたら幸いです。
書込番号:23819764
18点

>mof1987さん
一つ書き忘れました。
私がD500の画質がα6400に劣ると感じる理由は。もしかしたらレンズのせいかも知れません。
望遠レンズはAF-P DX 70−300mmしか持ってなく、D500の写真は全てこのレンズで撮っているからです。
中古で1万円台前半の安価レンズですから・・・
ただAFは爆速で追従性、精度とも全然問題ないです。
私のカメラマン仲間でD500にタムロンの高倍率ズームレンズを付けてた方にAF-P DX 70-300mmを貸したら。「めちゃくちゃ速い!」と感動し、すぐに買ってました。
D500の画質改善のため来年3月頃までにの70−200mm F2.8を買う予定です。
そうしたら、画質の順位変わるかも・・・です。
書込番号:23819866
1点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。α6400の不満点ですよね。
D3300は連写してるとすぐに保存のもたつきが始まってしまいます。α6400にしたとしても気になってしまうかも知れないですね…
書込番号:23820242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
EVFブラックアウトは考えておりませんでした…α6400を買ったあとに気になり出す、ということは十分にありそうですね。
D500はexpeed5になって性能上がってるのかと思ってました。画質面でのお話、参考になります。
書込番号:23820250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>勉強中中さん
作例の投稿もありがとうございます。
鉄道とか飛行機とか、動きが予測できるものは置きピンで対応してきたのですが…
子どものような不規則な動きをする被写体ですと、瞳AFはかなり強みを発揮しそうですね。
書込番号:23820271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寂しがり屋の単身赴任さん
コメントと作例の投稿ありがとうございます。D3400、DP1、RX100とほぼ同一機種をお持ちの上、検討中のα6400、D500まで持っていらっしゃるとは!!大変参考になります。
●画質について
D500がD3400より(感覚的にでも)良くないとは意外でした。まぁわずかの差なのかも知れませんが、D500に買い替えての画質向上は見込めなさそうですね。。
●AF性能について
サーキットでのα6400とD500の撮り比べや、 α6400で甥っ子さんを撮影したお話、大変参考になります。店頭でできない動態試し取りをそのままフィールドでやってレポートしてくださったかのような…笑
AF性能、特に合焦精度ではまだまだ一眼レフに分がありそうですね。Nikon一眼レフで検討を進めようと思います。
画質向上を期待するとどうしてもフルサイズ機を検討せざるを得なさそうですね。しかしAF性能も期待するとD780あたりになるかと思い、予算オーバーな面が…上を見だすとキリがないですね。
SIGMA DPシリーズの画質を知ってしまったのでAPS-C機では満足できなくなってる気がします。。
D500を第一候補に、もう少し悩んでみます。
書込番号:23820301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mof1987さん
ご返信ありがとうございます
α6400は決して悪い機種ではないと思います。
でも、多くの方が動きものや瞳AFなどが良いとしていますが、
その方達から動きものになるとなぜかサンプルが出てこないんですよ。
簡単に撮れても、
ある一定以上を求めると、サンプルが出てこない、
ですからまだまだなのかと思ってしまいます。
書込番号:23820675 スマートフォンサイトからの書き込み
17点


>ruribitakiojisanさん
作例の投稿ありがとうございます。すみませんが、下記、よろしければご教示くださいますでしょうか。
・確認ですが、いずれもα6400の作例でしょうか。
・瞳AFやトラッキングAFを利用しての撮影でしょうか。
・先の投稿でおっしゃりたいのは、α7500のAF性能は申し分なく良い、という趣旨だと理解していますが、もし他のカメラ(特に一眼レフ機)と比較して
そう感じたのであれば、お聞かせ願えますでしょうか。あるいは、今回の作例のように、海面から飛び出す鳥(飛び出すまで合焦すべきポイントが分からず、AFの高速性と正確性が要求されるシチュエーションと理解しました)を撮る分には全く不自由を感じない、というところでしょうか。
長々と申し訳ないですが、参考とさせていただきたく、よろしければご教示の程お願いいたします。
書込番号:23821532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mof1987さん
>・一眼レフ機を使い続けている方、どのような理由でミラーレスでなく一眼レフを選択していますでしょうか。
運動会で撮る時は、人数が多いので自分の子だけを瞳AFとかエリアモードで撮るのは無理なんです。
ミラーレスでも一眼レフでも同じです。
シングルポイントAFのAF-C(サーボAF)で撮るので、普段からこのモードでも撮りなれていた方が良いのです。
また、同じ服と背格好の子たちの中から探すのでOVFの方が見やすい。
校庭の粉塵が多い場所でレンズ交換などを考えるとセンサーが奥まっている一眼レフの方がゴミが付き難いです。
センサーゴミ、シングルポイントAF、光学ファインダー、探しやすさを考慮すると、子供の撮影では一眼レフの方が万能です。
その他、夏場のウォーターガンごっこなどでも使いたいので、水を掛けても大丈夫な防滴性能面も見ます。
以前、NikonのD600からSONYのミラーレスに買い換えを検討しました。
初めに連写性能が良いα9を検討しましたが、メカシャッター5コマなので止めました。
高速連写性能はメカシャッターでないと歪むのでメカシャッターで比較した方が良いです。
α7Vも買う直前まで悩みましたがファインダー画質とグリップ底部とホットシューが濡れるとヤバそうなので止めました。
買換え候補が無いと悩んでいたらNikonがハイブリッドAFのD780を出してくれたので、即決定となりました。
D780が出ていなかったら、今年カメラやレンズは買っていなかったと思います。
フルサイズにしないのであれば、D7500が万能で使いやすいと思います。
シーリングが気になると思いますが、D90も防滴では無いですが水が被っても結構平気でした。
参考:AFは5000系から一気に性能が上がりますよ。D5600のAFでも小学校の運動会は余裕で撮れてます。
書込番号:23821945
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
コメントありがとうございました。
>>運動会で撮る時は、人数が多いので自分の子だけを瞳AFとかエリアモードで撮るのは無理なんです。
→確かに…考えれば想像できそうなことですが、全く思い浮かんでませんでした。AIと処理能力がめちゃめちゃ発達してカメラが子どもの顔覚えるようにならないと無理ですね。将来、そんなカメラも実現するのかも知れませんが…
ちなみに現在持ってるD3300では専らAF-Cを使ってます。
その他も一眼レフのメリットのご教示ありがとうございます。心のどこかで一眼レフの優位性を信じたかったので、嬉しいご指摘です(笑)。
D780いいですね。私も予算がもっとあれば是非それにしたいのですが…(泣)
D500に心が傾いていましたが、D7500も併せて店頭で見比べるなどして検討してみたいと思います。
書込番号:23822181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mof1987さん
A6400で撮影したのはデータを見てもらえれば分かることです。
私は一応A6400を使いこなしていると自負していますので不自由は感じません。
社歴約45年鳥撮影15年になります。
誰もがこんな写真を撮れるとは思いません(うぬぼれでなく)でもカメラを使いこなさなくて
文句ばかり言う人が多すぎる様に思います。
もっとカメラを愛してそのカメラの持っている能力を引き出してやることこそ
カメラマンだと思います。
A6400小型ながら良いカメラですよ!!
もうレフカメラには戻れません。
書込番号:23822873
6点

なーんか、ソニーのミラーレスを使ったことが無い人が、想像だけでα6400は悪くて、自分が使ってるニコンが良いと述べている。
そうですよ、自分のカメラが一番良いのです。
ニコンユーザーはニコンが良い。
ソニーユーザーはソニーが良い。
それでどちらが、より良いのだろうか?
ソニーのミラーレスは売り上げが伸びている。
ニコンの一眼レフは売り上げが低下している。
昨年、ソニーがニコンを追い抜いて2位になった。ニコンは経営が赤字に沈んだ、順位も3位に沈んだ。
どうもソニーが良いと思う人が多いらしいね。
だからソニーが伸びてニコンを追い抜いた。
今年もソニーは伸びる。
今年もニコンの一眼レフは売り上げが低下する。何とか3位は死守するだろうが、下手をすると来年あたりに4位になるかも?
世の中の流れは
一眼レフが沈んで
ミラーレスが伸びている。
今買うならミラーレスですよ。一眼レフは5年後には誰も作らなくなる。
ミラーレスはどんどん伸びる、そしてミラーレスのダントツのトップであるソニーが良いね。
ソニーのα6400は良いですよ。
AFが早く、連写も秒11枚連写と高速です。一眼レフは秒11枚連写は無理でしょう。
私のα6400は、使っていてとても気持ちが良いですね。
自信をもってお勧めします。
書込番号:23823787
5点

口だけで良い良いという言葉に流されて購入しているからでは?
購入したはいいけど、子供の動態(運動会等)では
良好な結果が出てないんじゃない?
各社運動会サンプルは見た事あるけど、
ソニー機だけは
皆が口を揃えて「プライバシーの観点から出せない」の一点張りでしょ。
そのくせ、運動会写真でも
「お前より良い写真を撮ってる」と口だけだしなぁ。
書込番号:23824029
20点

オレンジくん、また出てきましたね。
で、同じことの繰り返し、もういい加減学習したら。
毎度のソニー愛は分かるけどね。
もうやめない?
最近訳あって半年近く写真撮れてないけど、
数メートル先まで迫ったワンコの写真をまたUPしようか?
書込番号:23824130 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
NEX-5Rが壊れたので買い替えを検討しています。
持っているレンズは、NEX-5Rを購入した時に付属のレンズキット以外に、
★SIGMA 単焦点レンズ Art 30mm F2.8
★SIGMA 単焦点広角レンズ Art 19mm
★ソニー 単焦点レンズ E 16mm F2.8
などを購入しております。
普段は旅行時の景色を撮影したり、ミニカーコレクションを撮影したりします。プロではないので強い拘りがあるわけではありません。
α6400のボディーだけを買うか、レンズ付きを買うかで悩んでいます。α6400に付属しているレンズは持っているレンズに比べて性能はどうなのでしょうか?レンズセットで買う方が良いレンズでしょうか?特段変わらないなら、今のレンズを活用しようかなと思います。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23818738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ilovekakakuさん
ミニカーなら
50mm〜90mm
ぐらいのマクロレンズが重宝すると思います。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1
書込番号:23818761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6400のキットレンズはNEX5Rのものと同じなので、ボディーだけで充分です。
書込番号:23818790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6400のレンズキットとはどれのことを書かれているのでしょうか?
SONY α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
SONY α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
SONY α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029440_K0001121314_J0000029439_J0000003973_J0000003974&pd_ctg=0049
高倍率ズームレンズキットはE 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
パワーズームレンズキットはE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
ダブルズームレンズキットの標準ズームはパワーズームレンズキットと同じE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
NEX-5Rのキットの標準ズームはE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650で、高倍率ズームレンズキットのみ異なるレンズです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001025214_K0000434054&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
>性能はどうなのでしょうか?
性能にも色々ありますが、光学性能はそれほど差はないと思います。AF性能は大概新しいほうが良くなっています。電動ズームは動画では便利ですが、スチルの場合はかえって邪魔でしょう。
また最大撮影倍率がSELP1650は0.215倍、SEL18135は0.29倍でSEL1813のほうが高く、物撮りには使いやすくなります。
もう少し自分で調べてから、質問したほうがようでしょう。
書込番号:23818836
1点

>ilovekakakuさん
α6400のボディーのみの購入で大丈夫です。
私もNEX-5Nを使っていましたが、α6400にしてもそのレンズは使えました。
同じEマウントですから、互換性があります。
ソニーのミラーレスは全部互換性があります、フルサイズも含めて互換性があるのです。これがソニーの良いところです。
書込番号:23818997
2点

よく分かりました!ありがとうございます^ - ^
書込番号:23819335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですよね!古いレンズもそのまま使いたいので、Eマウントを買いたいと思いました。アドバイスありがとうございます^ - ^
書込番号:23819342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんはご納得いただいているようなので余計なお世話なのですが、
高倍率ズームレンズキットのE 18-135mm F3.5-5.6 OSSは秀作レンズで、
これ欲しさにシルバーボディを諦めました(単品は高くつくので)。
AF速く写り良くの、設計が新しいメリットを堪能できるレンズです。
こだわりがそれほどで、予算的に許されるなら、ぜひ使ってみてほしいレンズです。
Eマウントの純正APS-Cレンズは、設計年次の古いものが多いですからね。
書込番号:23819467
0点

私も勉強中中さんと全く同じで、18-135が欲しかったのでシルバーボディを諦めました。
高倍率ですがキットの標準ズームより画質がいいと思いますし、コンパクトで旅行やサイクリングでも負担にならず、とても便利で気に入ってます。
ダブルズームキットよりも高いですが、高倍率ズームキットの方が断然お勧めできます。
書込番号:23821214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しい説明、そして写真まで載せてくださりありがとうございます^ - ^
よくわかりました!高倍率レンズの購入を検討します^ - ^
書込番号:23824683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そだねー、高倍率レンズキットの予算があれば、これがお得ですね。
スレ主様が手持ちのレンズは単焦点であり、画質重視型。
高倍率は便利型。
いつでもどこでも持ち歩ける、便利なキットです。
書込番号:23824799
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
写真や動画撮影でチロチロと色味が変わる事があるのですが、ホワイトバランスは常に状況に応じて変更してますか?
露出設定とか、絞りはある程度自分で制御は出来ますが、ホワイトバランスの調整だけが非常に難しくて悩んでます。
RAWで撮れとか言われるかも知れませんが、RAWでは撮りたくないですね。
自宅で現像処理も行わないといけないし、JPEGが圧倒的に楽です。
一番困るのがRAWではデータが重すぎて連射出来ない事ですかね。
1点

>T-TAKETO153広場さん
完璧とは言いませんがα6400のオートWBホワイト優先は割りと優秀だと思いますよ
もっともミックス光ではつらいですけど
ミックス光だとケルビン設定で調整しています。
AUTO・WBも最終的にはJPEGも少し調整します。
書込番号:23822710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もAWBはほんの少し調整しています。
ホワイトバランスを呼び出す。
AWBにカーソルを合わせて「回転ローラーの右」を押す。
ホワイトバランス調整グラフが出るので、右に1クリック、下に1クリックしています。
これでホワイトバランスはうまく写っています。
気は心的な調整ですが、ご自分でやってみてください。
>>写真や動画撮影でチロチロと色味が変わる事があるのですが
動画で色合いが変わるのは数度経験しました。
背景が黒い壁になったときに変わりました。暗い風景も変わりました。
まあ、こんなものだと思って使っています。
書込番号:23822756
2点

そうそう、舞台撮影では色温度が変わりますから変更が必要ですね。
たいていはオートホワイトバランスで撮りますが、むつかしい照明もあります。
ある時は、出演者の顔色に合わせて色温度を設定しました。(時間がかかる)
またある時には、LED照明の色温度(5600度など)に合わせました。(照明が解っている)
こういうのはめったにありませんが、臨機応変に調整しています。
実は、慣れないときにはオートホワイトバランスを一発で決められる「EXPODISK」というフィルターを使っていました。
このフィルターを当てて、ホワイトバランス調整ボタンを押すだけで、オートホワイトバランスが調整されます。
便利でした。
書込番号:23822778
2点

>T-TAKETO153広場さん
オートは万能ではないですね。
ミックス光などオートでも判断が難しい場面はあると思います。
カメラ側でホワイトバランスを調整して撮影しても良いとは思いますが、必要に応じて調整する必要があるときは面倒だったりかなと思います。
WBの調整が悪いと全体的に色味が変わったりしますし。
グレーカードもありますが、使えない状況もあると思いますからExpoDisk2.0など光の状況を判断して設定できるものを使うのも良いと思います。
自分はキヤノンを主に使ってますが、体育館だと合わないことがあります。
フォトショップでRAW現像時に調整してます。
後処理が大変ならExpoDisk2.0が良いかもと思いますね。
>orangeさん
慣れないときにはオートホワイトバランスを一発で決められる「EXPODISK」というフィルターを使っていました。
ExpoDiskはカスタムホワイトバランスで設定して使うものなのでオートではないと思うよ。
書込番号:23822875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

晴れの日は
太陽光+カメラの癖を読んだ自分補正
曇りの日は
AWB+カメラの癖を読んだ自分補正
体育館、ライブ会場は
レンズにティシュを被せて主動カスタム設定
WBは大きく外さなかったら
問題なし
少しなら後から調整できます
そもそも、ネガカラーフィルムは
反対色で記録される
プリント時に色調補正するシステムは
大昔から整ってます
書込番号:23822959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T-TAKETO153広場さん
>写真や動画撮影でチロチロと色味が変わる事があるのですが
AWBだと、AE(自動露出)と同じく画面内でカメラが判断
しますから仕方がありません。
>露出設定とか、絞りはある程度自分で制御は出来ますが、
>ホワイトバランスの調整だけが非常に難しくて悩んでます。
露出設定でをマニュアル露出や露出補正をするなら、同じ様に
状況に合ったWBを選択するか、マニュアルWBを取れば良いだけです。
>RAWで撮れとか言われるかも知れませんが、RAWでは撮りたくないですね。
>自宅で現像処理も行わないといけないし
RAWで撮りたくない(後処理したくない)では勿論個人の好みなので
撮って出しjpgで行くと言うならそれでも良いと思います。
ただどちらにしろ撮りたい色と乖離するのであれば、後(RAW現像)
で詰めるか、先(撮影時の撮って出しjpg設定の色設定)で詰めるかの
どちらかはしなければならないですね。
>JPEGが圧倒的に楽です。
圧倒的に楽な方を優先するのであればカメラにお任せして、
違うのになぁと思いつづけるしかないかな。
ただ動画に関してちょっと寄ったり引いたりでWBが変わって
しまうととても見苦しい。WBを非常に緩やかに変更みたいな設定が
有れば良いかなとは思いますが、それもまた落ち着くまでに撮影が
ストップする様なもどかしい場面、おいおいまだ色変わっていくん
かいみたいな事も出てくるでしょうから、基本色温度やカラーバランス
選択や固定など、AWBでの圧倒的楽から出てくる絵を少し優先して手間
をかけるかですね。
書込番号:23823065
0点

>イルゴ5300さん
>そもそも、ネガカラーフィルムは
>反対色で記録される
>プリント時に色調補正するシステムは
>大昔から整ってます
jpg画像として固定された物から色を変えるのと、
ネガカラーで色を変えるのは基本が違いますよ。
ネガカラーは色に関してはある意味RAWみたいな物ですから。
フィルムで言えばどちらかと言うとポジですわよ
(僅かな調整は効く‥一般的では無いけれど)。
書込番号:23823070
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





