α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥140,582
(前週比:+4,582円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 31 | 2024年10月31日 10:47 |
![]() ![]() |
20 | 20 | 2024年10月19日 22:47 |
![]() |
66 | 38 | 2024年9月26日 14:56 |
![]() |
42 | 27 | 2024年9月10日 20:40 |
![]() ![]() |
16 | 20 | 2024年8月29日 15:12 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2024年7月2日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
質問失礼いたします。
現在小6のラグビー少年の母です。
カメラについてはほぼ初心者で、オートモードでの撮影しか行っていません。
10年近く前に購入した、Canon eos8000dで息子の試合などの撮影をしています。
レンズはSIGMAの100-400というものを親戚からもらったので、そちらを使用しています。
本体が少し故障気味で、これを機会にカメラを新調したいと思っています。
家電量販店で相談したところ、α6700を勧められましたが、レンズも購入することを考えると少々予算オーバーです。
そこでこちらのα6400が候補にあがりました。
が、調べれば調べるほど、6700のほうが評価が高く、今更6400を購入するのもどうなのか、という気持ちになってきております。
@私のような素人にはα6400ではなく6700のほうが機能的にもおすすめでしょうか?
A屋外で、50メートルくらい離れたところから子供の表情がわかるくらいの大きさで撮影をしたいです。この用途に合ったレンズを教えてください。レンズには少々お金がかかると思っていますが、なるべく安く済ませられるとありがたいです。
なお、現在使用しておりますeos8000dとSIGMA100-400、という環境について、撮影した写真に特に不満はありません(画質など、素人なのでよく分かっておりません)
よろしくお願いいたします。
3点

>DRN0510さん
予算が限られているのであれば、今のSIGMA100-400mmが使えるカメラにしては如何でしょうか?
キヤノンのミラーレス、EOS R50やR10などであれば、マウントアダプター(1万円)を使えば今のレンズで撮影できますよ。
α6700は性能は高いですが、ソニーのAPS-C最上位機種なので価格も高いです。
今の8000Dで特に不満がないようならR50やR10、α6400で十分な気がします。
書込番号:25942408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DRN0510さん
不満が無いのでしたらレンズはそのままで9000Dの中古とか80Dの中古とかをマップカメラあたりで購入するで良いのではないかと思います。
大きなレンズを扱うのでカメラのサイズもそれなりに大きいほうが安定しますよ。
書込番号:25942411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ベストはa6700と100-400GMと思います。
sigmaの100-400をカメラはキャノンのミラーレスにアダプター経由で装着出来たとしても、現在以上の歩留まりが望めるかどうかは懐疑的な感がしないでもない。
またキャノンのミラーレスにして、キャノンミラーレス用の同じようなレンズをつけるも選択肢だと思います。
書込番号:25942433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DRN0510さん
・・・・α6700 のユーザーです。
・・・・無理して他社の(高価な)ミラーレスを買うよりも、つい最近まで最新モデルだった、8000Dと同じキヤノンの一眼レフで、より高性能になった EOS Kiss X10i を買ったほうが、安心して使えるような気がします。
【EOS Kiss X10i 】
https://kakaku.com/item/K0001232559/?lid=itemview_relation1_img
【8000D と Kiss X10i の比較】
https://personal.canon.jp/product/camera/comparison/result?comp_sp1={343749DA-8935-47A7-BD1B-722933CD6410}&comp_sp2={A44B5E9F-347F-4199-83A5-89698BBF5084}&comp_sp3=&comp_sc=
・・・・もちろん流行りの、ミラーレス、それも SONY のを買いたい気持ちもわかります。
・・・・でも、α6700 を買っても、α6400 を買っても、撮れる写真は今の 8000D と変わりませんよ。
・・・・撮れる写真を目に見えて変えるためには、レンズを高価なもの(10数万円とか20数万円とか)に変えないと。
・・・・・それに、値段が安い方の α6400 を買うにしろ、レンズは、Wズームのレンズじゃあ、望遠側が足りませんので、10万円ほどの 400mm まである望遠ズームを買わないとダメです。
書込番号:25942450
6点

>DRN0510さん
α6700はα6400よりもAFが良くなったので予算次第ではありますが、可能ならα6700でしょうね。
ラグビーなんかは複雑な動きもありますからAFが良いアルファ6700にした方が後悔は少ないように思います。
逆に予算を抑えるなら中古80DやX10iなどにしてシグマ100-400oにした方が良さそうに思いますし、現時点でボディに不安があるだけで写りなどに問題無いならキヤノン継続も良いと思います。
ただ、先々もラグビーを続ける予定ならα6700にした方が良いように思います。
書込番号:25942456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DRN0510さん
eos8000dとSIGMA100-400、という環境について、撮影した写真に特に不満はありません
ソニーだけを勧める店員さんは、ほぼソニー社員と思って間違いありません。
店員を変えて相談して下さい。
良心があるならソニーとキヤノンから選択が基本です。
また、お子様の試合なら
被写体検知、動体AFで最強のキヤノンを
まず最初に勧めるはずです。
本来なら
R10にRF100-400mmのセットなんですが、
セットで約19万円
予算が無いなら、
中古で、
8000Dか9000Dを買うのも良いですよ。
キタムラならボディだけで、
4から5万円くらいです。
新品なら
X10iもありますが、ダイヤルや操作性がちょっとちがいます。
しかも高い
書込番号:25942468
3点

>DRN0510さん
書き忘れました
ソニーのα6700は
カメラだけで、約18万円します。
レンズもソニー純正品が無く
社外品になるが、10万円以上
やはり高い
キヤノンなら
R10にRF100-400mmのレンズセットですが、
セットで約19万円しかしません。
機能的には、ほぼ同等
キヤノンが如何に安いのに
高画質で高性能かが分ります。
書込番号:25942495
3点

>DRN0510さん
>A屋外で、50メートルくらい離れたところから子供の表情がわかるくらいの大きさで撮影をしたいです。
とのことですが、現状の
>Canon eos8000d
と
>レンズはSIGMAの100-400
の組み合わせ(実f=400mm、換算f=640mm)で撮った場合よりも お子さんを【大きく写したい】ということですね?
書込番号:25942514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DRN0510さん
>なお、現在使用しておりますeos8000dとSIGMA100-400、という環境について、撮影した写真に特に不満はありません
ニコンP950やパナソニックLUMIX DC-FZ85D-Kは、どうかな?
書込番号:25942570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>から竹さん
ご返信ありがとうございます。
今のレンズを使う、という発想が全くなかったので目からウロコですが、確かにその選択肢はありますね!
教えていただいた機種についても調べてみます。
ありがとうございます!
書込番号:25942581
1点

>携帯カメラさん
ご返信ありがとうございます。
>大きなレンズを扱うのでカメラのサイズもそれなりに大きいほうが安定しますよ。
そうなのですね。お恥ずかしながらそのあたりも存じておりませんでした。勉強になります。
教えていただきました機種についても調べてみます。ありがとうございます!
書込番号:25942584
1点

>DAWGBEARさん
ご返信ありがとうございます。
a6700と100-400GM、憧れます♪
私にはスペックが高すぎる気もしますが、この機会に写真の勉強を始めてみようと思います。
貴重なアドバイスをありがとうございました♪
書込番号:25942591
1点

>最近はA03さん
ご返信ありがとうございます。
sony製のカメラに漠然と憧れてしまっていた部分も否めませんが、まずはおっしゃる通り、今の私の手持ち環境を活かしたものにすべきかと思いはじめました。
レンズに関しては、αシリーズを購入するのであれば新調する予定でしたが、予算の関係もありなかなかうまくいきそうにありません。。
貴重なアドバイスをありがとうございます♪
書込番号:25942597
1点

>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
今回新調したならばきっとこの先何年も息子の写真を撮影し続けることになると思います。
そう考えると、予算オーバーだとしても自分が気に入って購入したものを使用したいなと、ご意見を拝見し改めて思いました。
貴重なアドバイスを本当にありがとうございます♪
書込番号:25942601
1点

>@/@@/@さん
ご返信ありがとうございます!
私がYouTubeやら何やらで色々と調べ、素人の浅い知識で「sonyがよさそうだ!」と決めつけてしまい、店員さんにsonyのおすすめを聞いてしまったのです。
でも確かにおっしゃる通り、そもそもsony製だけが選択肢ではありませんよね。
Canonもこれから調べてみます。
色々と教えていただき、感謝です♪
書込番号:25942605
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
>>Canon eos8000dとレンズはSIGMAの100-400の組み合わせ(実f=400mm、換算f=640mm)で撮った場合よりも お子さんを【大きく写したい】ということですね?
いえいえ、撮影のサイズ感(で合ってますでしょうか?専門用語がわからず申し訳ありません)は上記の手持ち機材で撮影したものと同じくらいで撮影できれば問題ございません。
中学生になりグラウンドが広くなりますので、今と同じくらいの撮影サイズ感はマストだなと思っています。
書込番号:25942607
1点

>サンシャイン62さん
ご返信ありがとうございます。
>ニコンP950やパナソニックLUMIX DC-FZ85D-K
特に根拠はありませんが、ニコンやルミックスのカメラはなんとなく「素人には扱いづらい」と勝手に勘違いしておりました。
これから調べてみます!
アドバイスありがとうございます♪
書込番号:25942609
1点

α6400とSEL70350Gを使用しています。(以前は、アダブターを介して、シグマ50-500mmを使っていましたが、大きすぎて周りに迷惑かけるので止めました^^;)
小学生、中学生のラグビーであれば、コンティニュアスAFでしっかり追ってくれますので、失敗は少ないかと。6700は手にしたことないのですが、AF性能はもっと上がっているはずです。
ご自分のお子様をメインと考えていらっしゃるのであれば、登録顔優先AFが便利かもしれません。
中学、高校とフェールドが広くなっていきますので、レンズは、タムロンのA067(50-400mm)あたりにするのもありかもしれません。
6400でも、大きな不満はなくラグビーを撮影していますが、動きの激しいスポーツですから、予算に照らし合わせたうえで、できればAF性能が進化している最新モデルが悔いのない選択だと思います。
それから、望遠側も大事ですが、広角側もしっかりカバーするレンズだと安心ですね。70mmでは、インゴールぎりぎりでトライシーンを撮影しようとした場合に、画角をはみ出して失敗することもしばしばでした。
写真は、6400とシグマ50-500で小学生の試合を撮ったものです。
書込番号:25942640
5点

>DRN0510さん
どうも(^^)
>撮影のサイズ感(で合ってますでしょうか?専門用語がわからず申し訳ありません)は上記の手持ち機材で撮影したものと同じくらいで撮影できれば問題ございません。
とのことですが、下記との兼ね合いが不明です(^^;
>A屋外で、50メートルくらい離れたところから子供の表情がわかるくらい
↑
これまでに 撮影距離50mぐらいの場合は多々あるハズですが、
現状の実f=400mm(換算f=640mm)で【程度問題ながら】お子さんの表情は「基本的に」判別可能と思います。
もし、ブレて見えないのあれば、
天候が悪くかったり晩に近くなると日照が暗くなる ⇒ フルオートの場合ではシャッター速度が「自動的に遅くなって、ブレる」だけで、
【買い替え前に、やるべき事(※)があります】
※1/500秒以上の高速シャッター設定
(難易度 ⇒ 電子レンジの解凍時間設定と同程度)
書込番号:25942646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DRN0510さん
撮影距離と
焦点距離との兼ね合いのご参考まで。
なお、
>撮影のサイズ感
↑
これに相当する特定の用語は無さそうなので、
銀塩フィルム時代の昔からの撮影距離と焦点距離との「目安」を、添付画像内の小画像右下の数値「1.0」などで代用します(^^;
↑
この数値は、算数の範囲ぐらいの簡単な計算で出ます
書込番号:25942658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
a6400本体とTAMRON18-300 あります。
運動会発表会に使ってます。
子供しか撮影しません。2歳と4歳。
お出かけなどに使うには重くてイベント時にしか使えてない状況です。
カメラに詳しくありません。
単焦点レンズも子供を撮るには使いずらく、標準ズームキットレンズ?はスマホとあまり変わらない気がして、共に手放しました。
F2.8で今あるレンズよりコンパクトなズームレンズを探してます。18-300はこのまま使いつづける予定です。
書込番号:25915287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杏anne杏さん
こんにちは 初めまして
軽いレンズならタムロンの70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)はどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001568580/
105-270mmをカバーします。
値段は純正と比べ格安なので懐には優しいです。
書込番号:25915297
1点

>杏anne杏さん
絞り込んでみましたが、
予算と望遠側の必要焦点距離が分からないので、一応以下の通りです。
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=15-19&pdf_Spec303=2.5-3&pdf_so=d2
F2.8に拘らなければ
α6400と組み合わせると
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
https://s.kakaku.com/item/K0000566671/
がツァイスのコーティングが良い感じですけど。
※実際α6400に使って満足しています。
書込番号:25915302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杏anne杏さん
こんにちは。
>F2.8で今あるレンズよりコンパクトなズームレンズを探してます。
・シグマ18-50/2.8DCDNはいかがでしょうか。
最大径x長さ:61.6x76.5mm 重量:290gで
18‐300mmよりは軽い(半分以下)く
全長も5pほど縮長が短くになります。
ただ、タムロン/ソニーとはズームリングの
方向が違い違和感を感じるかもしれません。
(さほど気にならない方もいるとは思いますが)
・18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
最大径x長さ:75.5x125.6mm 重量:620g
書込番号:25915317
0点

ありがとうございます。
今ディズニーのバスが展示されているので前に子供を立たせて撮りました所、18-300の18〜35で足りまして、望遠より近い距離のズームが使いやすいかなと思っています。
書込番号:25915384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳しくないので、はじめて聞いたレンズです!
調べてみます♪
書込番号:25915387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杏anne杏さん
>F2.8で今あるレンズよりコンパクトなズームレンズ
F2.8でコンパクトなズームレンズは、シグマ18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
18-300mm 最大径x長さ:75.5x125.6mm 重量:620g
18-50mm 最大径x長さ;61.6x76.5 mm 重量 290 g
参考に
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001393012_K0001317069_K0001185649&pd_ctg=V070
書込番号:25915389
1点

SIGMA18-50とTAMRON17-70ですと、どちらが良さそうでしょうか?
書込番号:25915394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杏anne杏さん
>>SIGMA18-50とTAMRON17-70
どちらも設計が割合古めでAF用モーターにステッピングモーターを使っているのと
SIGMAは今おつかいのTAMRONとズームリングが逆回しに成るくらい
少し近くに寄れるのはSIGMAの方ですね。
あとTAMRONには手振れ補正が付いているので夜景等でスローシャッター(1/30以下)とかで有利です。
※私には大きな違いは無いけどTAMRONが好きかな
予算が許すなら以下の純正レンズがリニアモーターで速くて静かなので、こちらも良いです。
SONY E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
https://s.kakaku.com/item/K0001185649/
書込番号:25915469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杏anne杏さん
ズームレンズの望遠について、ちょっとズレた方向になっているのでは?
と気になってきました。
※F2.8「通し」に限定している ⇒ 実売品の制約から、レス内容も限定されるので仕方ないですが
買う前に【レンタル】して確認することをお勧めします。
レンタルに至らずとも、(最低最悪でも)現在のカメラとレンズを店舗に持参し、
店員さんの許可を得て試用させてもらうことをお勧めします(^^;
(当然ながら、混雑時を避けて)
この流れでは、たぶん、更なる買い増しか買い直しになってしまうと思います(^^;
書込番号:25915488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杏anne杏さん
>子供しか撮影しません。2歳と4歳。
>お出かけなどに使うには重くてイベント時にしか使えてない状況です。
>カメラに詳しくありません。
カメラレンズ探すより、スマホを機種変したらどうかな?
書込番号:25915503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですよね。買い増し買い替えになりそうでそれは避けたいんです…
こんな用途の〜とは頭にあるのですが、知識ガないためなかなか理想が具体化されず😂
書込番号:25915512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホはPixel8ですし、ほぼ毎日子供達をスマホで撮ってます!けど、少し広い公園行った時などに気軽に使いたいと思いまして。
書込番号:25915518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杏anne杏さん
私がスレ主さんの文章から読み取ったのは
・軽くて
・小さめ
・F値が2.8程度
・普段使いし易い
・標準ズームレンズ
って感じなのですが間違っていますか?
書込番号:25915519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>>>SIGMA18-50とTAMRON17-70
>どちらも設計が割合古めで
>SONY E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
SEL1655G 2019年10月11日 発売
TAMRON17-70 2021年 1月14日 発売
SIGMA18-50 2021年10月29日 発売
お話のレンズの中で一番古そうな設計は
(というほど古くないですが)発売日からすると
SEL1655Gです。
レフ時代のシグマ18-50や17-70などと
混同されていませんか?
ミラーレスマウントのシグマ18-50DCDNや
タムロン17-70/2.8は別物の光学系です。
設計の特許出願を調査された上での
設計の新旧の議論であるなら、
ごめんなさい。
書込番号:25915539
2点

よこchinさん!その通りです!
F2.8って言っているのはキットレンズだとスマホと変わらない気がして手放したからです。
せっかく本体があるのに年4回くらいしか出番がないので、子供をスマホ撮るような距離感で、スマホより素敵な写真が撮りたいのです。
例えば今日スマホでこれを撮りました。
18-300でも数枚撮りましたが普段こんなに望遠使わないのでもっと手軽に持ち歩けるのが理想です。
書込番号:25915564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杏anne杏さん
>・F値が2.8程度
「広角端から望遠まで」が 開放F2.8程度となると、
それだけで極端に選択肢が狭くなり、
さらに「軽い」となれば、
狭い選択肢の中での、軽い部類になります。
これまでの回答は
「広角端から望遠まで」が 開放F2.8程度
のレンズを探して提示していますが、
実際のところ、
「広角端は 開放F2.8程度、
望遠端でも 開放2.8程度を期待したいが、望遠側の仕様によっては 開放F4以上でもいいかも?」
となれば、一気に選択肢は増えます。
そもそも、「広角端から望遠まで」が 開放F2.8程度に拘わっているのではなく、
>F2.8で今あるレンズよりコンパクトなズームレンズを探してます。
↑
この記述から、
「広角端から望遠まで」が 開放F2.8程度
と受け取られいるだけなのでは?
と思います(^^;
書込番号:25915568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニー16-55mmF2.8は495g、タムロンの17-70mmF2.8は525gで、18-300mmF3.5-6.3との重量差は僅かです。
高倍率ズーム同様、F2.8ズームは大きく重いのが一般的です。
それに対して、既に皆さんが上げられているシグマ18-50mmF2.8は290gと圧倒的に小型軽量です。
18-300mmとの使い分けであれば最適だと思います。
書込番号:25915601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杏anne杏さん
>けど、少し広い公園行った時などに気軽に使いたいと思いまして。
広角から中望遠までなら最新のスマホで撮れるのでは?
例えばシャオミ14 UltraとかソニーのXperia1Yとか。
書込番号:25915625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンシャイン62さん
シャオミ14ウルトラめちゃくちゃ良さそうですよね
でも高いしせっかくミラーレス持っててそれをもっと気軽に使いたいって言ってるんだからそんなにスマホばっかり勧めなくていいんじゃ…
>杏anne杏さん
ズームならシグマ18-50がいいと思いますよ。
タムロン17-70持ってますけどやっぱりデカいですね。
僕は単焦点で2歳児撮ってますけどめっちゃ使いやすいですけどね。
書込番号:25922533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

望遠域はF値2.8通しでなくともある程度ボケは作れます。
またお子さんを撮影されるので望遠域は昼間の屋外撮影が多いでしょうから、屋内撮影優先で標準ズームのF値2.8通しが良いでしょう。
TAMRON 17-70とSIGMA 18-50のいずれかでしょうが、18-300をお持ちでコンパクトさ優先なので後者がよいと思います。
予算があれば純正GM2もありでしょうがサードパーティレンズを選択できるのはSONY機の特権だとも言えますよ。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:25931749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
スマホはiPhone15Pro MAX1Tなのですが
この一眼ミラーレスを持っていてもiPhoneで事足りてしまうんですよね。
そこでお聞きします。
どの様な時一眼の出番だと思いますか?
3点

>abc1238さん
>この一眼ミラーレスを持っていてもiPhoneで事足りてしまうんですよね。
写真の見方(眼力)を曝け出すというか、人のこだわりに大きくその答は変わるという事に関することではありますが、
両者RAWでの事でしょうか?もしくはjpeg撮ってだしなのかわかりませんが。
画質の事は違いが分からない人にはわからないし、変わらないと思うかも知れませんが、
光り状況が悪い時にはAPS-Cの方がまだまだ良いと僕は思います。
また動体撮影が必要な時にはミラーレス一眼が有利ではないでしょうか。
あと違いは、逆光耐性でしょう。スマホにも付けられるフードをお持ちでしたら、
違いは少ないかも知れませんが。
また絞りやSSをコントロールして思い通りに撮りたいときの速射性。
またボケ表現もですかね。
adobe系、また他のソフトでのオペレーションでのボケ表現はレンズの光学的なボケ表現とは違いますし。
書込番号:25857843
1点

>abc1238さん
通常の撮影では6400の出番はないと思います、娘のスマホが同じもので、毎週孫の動画&静止画を送ってもらっていての感想です。
センサーサイズの差があっても頭脳が優秀なスマホの画像処理はその差を感じさせませんし、何も考えないで撮った時の破綻のない仕上がりは、ミラーレスカメラを超えていると思います。
カメラ専用機の利点を強いて言えば、設定を追い込んで撮れば、クッキリ写真でない別の表現ができるくらいですかね。とはいっても普通クッキリ撮れている方が良いわけですけど。
書込番号:25857860
6点

>abc1238さん
iPhone15ProMaxで事足りるならα6400は必要無いとも言えますが、望遠域や動体撮影に関しては有利に働くと思います。
ただ、スナップや家族写真など焦点距離に問題無いなら画像処理も含めて完成するのはiPhoneのメリットだと思います。
例えばですが、運動会や発表会などの子どもが参加する行事などはiPhoneでは厳しいように思います。
被写体、撮影目的で変わってくると思います。
今までiPhoneで問題無いなら今後も問題ないかも知れないかも知れませんね。
書込番号:25857902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>abc1238さん
>どの様な時一眼の出番だと思いますか?
私はα6700高倍率ズームキット+SEL100400GMとiPhone13無印を持ってます。
α6700使うのは下記になります。
・タブレット以上の画面サイズで視聴する際の動画を撮る時はα6700高倍率ズームキットを使います。
iPhone13無印で撮った動画をタブレットやPCモニターで視聴すると粗い印象です。
・野鳥撮影や子供の運動会など望遠ズーム使って動体撮影する場合はα6700にSEL100400GMを取付て使います。
書込番号:25857916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>abc1238さん
>どの様な時一眼の出番だと思いますか?
もう一つ、子供のピアノ発表会の動画撮影はα6700高倍率ズームキットを使います。(さらに外付けマイクをレンタル)
iPhone13無印の動画撮影では、ピアノの音が割れやすいためです。
書込番号:25857921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どの様な時一眼の出番だと思いますか?
超の付く望遠や、その望遠を使って機動性を要求される被写体を撮るとき、
夜景で露出をあれこれ弄りまくりたいとき、
勝手にスマホに露出の主導権を握られたくないとき、などでしょうかね。
書込番号:25857927
1点

abc1238さん、こんにちは。
1眼が、最も実力を発揮する撮影場面は
超望遠動体撮影だと思います。
作例にアップした写真は、私が以前
レンズ1体型高倍率ズーム機を使って撮影した写真ですが
4枚全て、35mm換算iAズーム800mmで撮影しています。
スマホで事足りる撮影しかしないなら1眼は不要だと思いますが
遠方で動きのある被写体をアップで撮影したいのなら
やはり、望遠レンズを付けることが出来る1眼の出番ですね。
書込番号:25857939
6点

>abc1238さん
iPhone15Pro MAX1Tがあるなら、α6400 パワーズームレンズキットは不要ですよ。
α9 IIIとかα7R Vなら、iPhone15Pro MAX1Tでは無理な撮影も熟せます。
書込番号:25857940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>abc1238さん
> これ持っています。
本体は判りましたがレンズは何を持ってますか?
そのレンズは何を撮るために購入したのですか。
買った本人が判らないのに・・・・
書込番号:25857989
4点

>湘南MOONさん
オールマイティに持ってますね大雑把ですが。
マクロ望遠とか18-300だったかな
35ミリ50ミリシグマとか色々と
でも持ち歩くの面倒ですよね
>ALL
ありがとうございます。
参考にさせていただけます。やはり同じように思っている方いるんですね・・
書込番号:25857999
2点

iPhoneは手ブレ性能がいいんですよね・・・
あれどうなってるんでしょうね
書込番号:25858014
0点

>abc1238さん
>マクロ望遠とか18-300だったかな
そのレンズで、リアルタイムトラッキングを駆使してマクロ撮影されますか?
撮影に特化されたカメラを不必要な人には、スマホで良いのでしょう、それで満足できれば、
書込番号:25858015
4点

>レンホーさん
マクロ撮影はあまりしないですね。
なんでも行けるというだけですね。
書込番号:25858022
0点

シグマ 30mm F1.4 DC DN
もありましたね。値段上がってる。
書込番号:25858027
0点

>abc1238さん
私の場合、iPhoneでは名刺撮影やメモ代わりの撮影が多いですね。あとはテーブルフォトとスナップくらいでしょうか。
子供が小さかった頃は専らiPhoneで撮ってましたが、小学校3、4年になるとむしろミラーレス一眼カメラで撮ることが多いですね。
書込番号:25858105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>abc1238さん
スマホは「記録を画像として残したい時」←お孫さんの成長記録ってまさしくこっちだね
「一眼の出番」は「撮影を楽しむ時」
自分はそう思ってる
単なる記録写真ならスマホで十分
絞り/シャッタースピード/ISO感度などを調製して「自分の意志を込めて写真を撮る行為自体を楽しむ」ために使うのが、一眼カメラの価値だと思っている
それとスマホでは殆ど出来ない「ストロボを使って光をコントロールする」のも一眼カメラの楽しみ方の一つ
以上が個人の見解
書込番号:25858134
3点

「使いたい、と思ったら使えばいいんだよ。人間だもの。 アイタタみつを」(笑)
書込番号:25858136
1点

abc1238さん こんにちは
>この一眼ミラーレスを持っていてもiPhoneで事足りてしまうんですよ
α6400やiPhoneのカメラで写真撮っても 基本写真撮ることは変わりませんし iPhoneで問題なく写真が撮れているのでしたら 一眼カメラ必要ないかもしれません
自分の場合 ファインダー覗くことで集中力が高まりますし 被写体に合わせてレンズ選択することが出来ますので スマホで写真撮ることはほとんどせず 一眼タイプのカメラばかりで写真撮っています
書込番号:25858168
3点

無理にカメラを買うことはありません。
無理にカメラを使う意義を求めてもしょうがありません。
今に満足しているのですから、いいのではないですか。
スマホ最高!!
書込番号:25858393
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
質問失礼します。
7月に第二子が産まれたため、この機会にミラーレス一眼を購入したいと考えており、2ヶ月ほど悩んでおります。
現在は4年前に姉から譲り受けたPEN-PL1を使用していますが
× 夜や薄暗い室内で子供を撮影するとブレる
× 画質がイマイチ
× ポートレートのぼけ感がイマイチ
× おでかけの持ち歩きが重く感じる
上記の不満がありました。
使用目的としては、子供の運動会、体育館での発表会、旅行等です。軽い機種であればもっと普段も使用したいと考えております。
ネットやYouTubeで調べてみたのですが、一長一短といった感じでどれが自分にあっているのか、決めかねています。先日家電ショップへ行き、店員さんにも話を伺い、実際に手にとってみたのですが、α6400ダブルレンズキッドあたりが無難なのかなといった印象でした。
α6400、EZ-V10、新しく発売されたEZ-V10IIもしくは他のメーカーでも私の条件にピッタリのカメラがあれば教えて頂きたいです。
完全に自己満足での初心者の使用となります。予算は15万前後で考えております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25834865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るるるるるんるんさん
>>薄暗い室内で子供を撮影するとブレる
キットレンズだと手ブレ補正があってもブレますね。
F1.4のレンズで撮ればダンスをしてもブレません。
自分が子供を撮る時は、富士フイルムのX-S10と、XF35mm F1.4 Rです。
予算15万円だと、↓が候補になりますが、F1.4のレンズを追加して下さい。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000036260_J0000040685_J0000040679
書込番号:25834888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大きさ・軽さ・携帯性・スキルの要らない扱いやすさ。
これを考えるとスマホでしょう。
書込番号:25834890
6点

今のままカメラを買い換えても綺麗な写真は撮れないと思います。
出産で色々ものいりでしょうから、お金はそっちへ回して
今のカメラで上達する事を考えるのが先だと思います。
書込番号:25834900
7点

>るるるるるんるんさん
E-PL1はミラーレス一眼の中でも最軽量の部類のカメラなので、E-PL1が重くて持ち運べないとなると、新しく買っても持ち運んで使うかどうか…?
E-PL1より画質の良いカメラは基本的にE-PL1より重く,大きいです。
さらに、レンズキットで付いてくるような小さいレンズはボケ感を出したりや暗い場所で綺麗に撮影したりすることは苦手なので、そこを改善しようとなると別途レンズを買う必要があります。
このあたりを承知されているならα6400が無難かなと思います。Eマウントは後からレンズを買い足してもお財布に優しいです。
動画多めならZV-E10も良いかもしれません。
書込番号:25834901
5点

> × 夜や薄暗い室内で子供を撮影するとブレる
↑
盛るもっとさんと同様に
>今のままカメラを買い換えても綺麗な写真は撮れないと思います。
今のカメラで【シャッター速度】を、少なくとも 1/250秒に設定してみてください。
夜や薄暗い室内では、レンズとカメラの合計で百万円を超えても、
フルオートで 1/250秒以上のシャッター速度になったりしないでしょう。
否応なしに【シャッター速度】を、少なくとも 1/250秒に設定しなければ、ずっと不満が残ります。
書込番号:25834909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
画像付きで丁寧なご説明ありがとうございます!
富士フィルムは全く考えていなかったので、これから調べてみたいと思います。URLも大変助かりました。
とても素敵なかっこいい写真、ありがとうございます!
書込番号:25834920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
スマホでは物足りないと感じているので、もう少し知識をつけつつ楽しみたいと思います。
ご回答、ありがとうございました!
>盛るもっとさん
>ありがとう、世界さん
カメラを譲り受けた姉からも指摘されましたが、お二人のおっしゃる通りもう少し知識をつけていい写真が撮れるよう努力したいと思います!
ありがとう、世界さん、教えて頂いた設定で今日の夜にでも撮ってみようと思います。
お早いご回答、ありがとうございました!
書込番号:25834927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
PL1も軽いんですね…店頭で持ったときはかなり軽かったのですが、レンズが着いていなかったかもしれません。そこは頑張ろうと思います(涙)
他の方の投稿を見て、レンズキットのレンズでは望遠も微妙だと拝見したので、α6400のボディとレンズを別で買うのもありかなと考えておりました。
何かオススメのレンズはありましたら教えて頂きたいです!
書込番号:25834969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るるるるるんるんさん
お姉さまからもらったというPEN-PL1 (本体のみ重量296g)は14年前に発売された古い機種です。
1230万画素と画素数も少なく、画質がいまいちと感じられても不思議ではないかもしれません。
このカメラの規格はマイクロフォーサーズという規格で、同じ規格で以下の最新軽量モデルであれば今までのレンズもそのまま使えます。
OLYMPUS PEN E-P7 ボディ (本体のみ重量289g)
https://kakaku.com/item/J0000035985/
LUMIX DC-G100DK レンズキット (本体のみ重量304g)
https://kakaku.com/item/K0001589790/
両機種ともに2000万画素ですし、それなりに進化していると思います。
室内用にF値と呼ばれる数字が低い「明るいレンズ」を買えば、それなりにボケやすく、
且つ室内でシャッタースピードを速くしても画質(ISO感度)が落ちにくくなります。
もちろん、最初に候補に挙げられた「α6400、EZ-V10、新しく発売されたEZ-V10II」なんかでも良いと思います。
カメラは新しいほど高性能です。
書込番号:25834977
1点

るるるるるんるんさん
こんにちは、乃木坂2022さんのフジはソニー6400シリーズと同じAPS-Cセンサー搭載で本体重量359gへレンズの重量が加算されるので600g?(レンズにより異なる)の重量となります。
PL1が296gですから同等で明るいレンズが付いて、暗めにも対応できるおすすめはソニーRX-100M3ですね。
価格はここでは8-9万円です。
https://kakaku.com/item/K0000653427/
PL1と比べると浦島太郎かと思います、進歩が大きい年代でした。
書込番号:25835013
1点

>ZV-E10M2K パワーズームレンズキット 147000円
30mm F1.4 DC DN [ソニー用] 4万円
現状これより安いオススメは思いつきません。α6400との違いは、BIONZ XRとクリエイティブルックの搭載により以前のソニー機(6400含む)よりJPEGの色再現性が向上しています。よって、6400は買わない方が良いです。ソニーはクリエイティブルック搭載機から選んで下さい。6700はファインダーとボディ内手ぶれ補正が付いてきますが、予算を超えます。
その他、富士は旧モデル含めて明らかな高価格化、キャノンR10はボケる単焦点がない、パナOMDSは画質面で微妙、といったところです。
書込番号:25835033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るるるるるんるんさん
>α6400、EZ-V10、新しく発売されたEZ-V10II
EZ-V10、EZ-V10IIは主に動画向きカメラです。
α6400がよろしいと思います。(a7CIIならもっといいですが、、、)
書込番号:25835084
0点

>るるるるるんるんさん
EZ-V10IIという今日発売の最新機種がお勧めに上がっていますが、このカメラはメカシャッターが無く電子シャッターのみなんですよね。
簡単に言うと、動画に特化していて動く物を撮る静止画には向いていないカメラです。
先代に比べ14万弱と高価になったので、静止画にも優れたα6700が視野に入ってきてしまうのが悩ましいです。
先代のEZ-V10であれば安価ですしメカシャッターを搭載しているので、選ぶならα6400かEZ-V10かなと思います。
レンズはこの辺りがあれば理想的です。
https://kakaku.com/item/K0001393012/
https://kakaku.com/item/K0000858043/
書込番号:25835093
1点

>るるるるるんるんさん
>どんなカメラがいいのでしょうか
α6400 ダブルズームレンズキットが良いのでは、でも今お持ちのカメラより重たくなりますよ。
また明るいレンズは重たいですよ。
書込番号:25835175
2点

>るるるるるんるんさん
>× 夜や薄暗い室内で子供を撮影するとブレる
× 画質がイマイチ
× ポートレートのぼけ感がイマイチ
× おでかけの持ち歩きが重く感じる
上記の不満がありました。
あなたの不満を解消できるカメラはありませんし、重さを妥協しても15万円では買えません。
書込番号:25835195
1点

>るるるるるんるんさん
どうも(^^)
すでに身内からの指摘があったとのことですので、
付け加えると、
・ISO感度は オートのままで。
・ISO感度の上限設定は しない。
↑
ヘタに固定設定すると、真っ暗になったりします(^^;
なお、背景の白い部分などの影響で、画像が暗くなる場合は【露出補正】で。
書込番号:25835197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るるるるるんるんさん
すみません、盛大にスペルミスしていました。
「ZV-E10」 ですね。
書込番号:25835222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古になってしまいますが
キヤノン
G1X mark3
が、要望に近いと思います
399g(バッテリー、メモリーカード込み)
APSC
24-75mm相当のF2.8-5.6
書込番号:25835239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るるるるるんるんさん
>夜や薄暗い室内で子供を撮影
この一点に着目すれば、フルサイズ機(α7cU) か スマホ(最新機種) のどちらかが良いと思います、
フルサイズ機は室内暗所の撮影に向いているので無難な選択、スマホはカメラ専用機に比べて数れた頭脳がセンサーサイズの差を補ってくれます、小さなセンサーサイズのカメラ専用機はうまく使えば十分な画質が得られますが、フルサイズ機と室内で撮り比べてみればどちらが楽に撮れるか解るはずです、
失礼、予算がありましたね、それでしたらフルサイズの次にセンサーサイズの大きい、ZV-E10、ZV-E10Uのどちらかが良いですね。
書込番号:25835467
0点

>薄暗い室内で子供を撮影するとブレる
一般家庭の夜間室内の明るさは、
80~320 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)5~7の範囲で大部分を占めるようなので、
暗いほうの 80~320 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)5 として、
シャッター速度 1/250秒の場合の ISO感度を推算すると、
F3.5 ⇒ ISO 10000 ※多くのレンズセットの広角端の開放F値の例
F2.0 ⇒ ISO 3200 ※「スマホの標準レンズ」の例
と、いう感じになります。
ISO 10000でも、APS-Cやフルサイズであれば、シャッター速度設定をサボって被写体ブレでボケボケよりも随分マシかと思います。
なお、スマホの場合、ISO3200では上限感度を超えているかもしれませんので、
その場合は、シャッター速度を 1/125秒などに遅くする必要があるかと思います。
↑
「スマホにお任せ!!」が無理な例です
なお、室内で走りまわっていると、1/250秒では足りませんし、
もっと明るくて 1/500秒にできても、
至近距離の場合は オートフォーカス(AF)が追随しきれないかもしれません。
↑
こういう場合は、ムキになって撮らない(^^;
書込番号:25835542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
手描きの絵をデジタルデータにして、Photoshop等で劣化を少なく拡大をして印刷データを作りたいです。
・A3サイズより大きな紙に絵を描くので、スキャナーには入りません。
・印刷データは小さいもので90cmくらいの大きさに拡大したいです。
・今後のことを考えてスマホではなくて専用のカメラを用意したいと考えています。
・今後動画も撮りたいです。
・価格も15万くらいに収めたい。
以上のような用途でカメラを探していて、自分なりにα6400にたどり着きました。
詳しい方、この機種で上記のような使い方は可能でしょうか。
教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

>takesan358さん
動画もということでしたら、ZV-E10、ZV-E10Uも検討しても良いと思います、コスパの良いE10、動画性能の良い(6400より良いです)E10U。
ファインダー必須でしたら違いますけど。
書込番号:25857327
2点

カメラはα6400で問題ないですが、用途を考えるとマクロレンズは欲しいところですね。
ライティングや三脚の設備も。
15万円以内はちょっと厳しいかも知れませんが、LEDライト2灯、ライトスタンド2台、三脚は必須だと思います。
書込番号:25857362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>maculariusさん
ありがとうございます。
Vlogcamもすごく悩んだのですが、比重は少し静止画に向いています。
動画はおいおい作っていきたいと思ってます。
ZV−E10の静止画性能がα6400より良ければこちらにという感じなのですが・・・
書込番号:25857413
0点

>longingさん
ありがとうございます。
レンズは初めからついているものではなく、購入が必要ということですね。
三脚はあるのですが、ライトもやはりあった方がよいですよね。2方向から照らして影を飛ばす感じでしょうか。
書込番号:25857417
0点

>takesan358さん
こんばんわ 初めまして
私もlongingさんと同意見です
物撮り(この言い方で良いかな)には
ライトとスタンド、三脚は必須だと思います
外国製のライトとスタンドでしたら
安価で購入することが出来ますが耐久性等に難がありますので
名の通った所の物を購入されたら良いと思います。
書込番号:25857428
1点

こだわられるのならピクセルシフト撮影が出来る機種がよりベターだとは音いますが、そこまで必要ないのならこのカメラでも結構です。レンズはadobeがプロファイルを用意しているもの、といってもたいていのものはありますが、古いオールドレンズはない場合があるので避けましょう。プロファイルはレンズによる歪みををとるためです。まれに用意されていても歪みが複雑なものはプロファイルだけでは補正しきれないものがあります。そこからマニュアルで補正出来るものもあり、また完全には難しいものもあります。
ライトは2つで左右対称位置でも良いですが、油絵とかなら、少し立体感をだすためにも左右対称でなくまた同光量であてずにとか。より左右の位置から少し光をなめるように当てる。また一灯の広い面の光源であてるとかすると良い印象になる場合もあるかと思います。またどちらにしてもソフトボックス等のデフューズもあった方がいいと思います。
書込番号:25857478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>neo-zeroさん
ありがとうございます。
やはりライトは必須ですね。
こちらも検討したいと思います。
書込番号:25857497
0点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
ピクセルシフトという機能があるのですね。調べましたがとても魅力的な機能ですね。しかしながら価格が・・・。
今回はそこは諦めます。あとはライティングですね。光の当て方で立体感を出す。そんなこともやってみたいです。
ライトも凝りだすと色々悩みそうです。
書込番号:25857503
0点

色々お話を聞いていると、こちらでよさそうだということがわかりました。
少し気持ちが傾いてしまった、もともと気にはなっていたZV-E10などのVlogcamといわれるものも、有効画素数は同じように思います。こういった機種とα6400などの機種と静止画の違いというのは大きく違うものなのでしょうか。
少しずれてしまいますがお分かりになる方、お答えいただけますとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25857509
0点

>takesan358さん
ZV-E10の静止画は、ファインダーがないことを除けば6400と同等の画質です、実際自分も物撮りで使っています。
参考に撮影風景例を貼っておきます、、画面に映っていませんが自明かり用に1灯、合計ライト3灯使っています。
書込番号:25857516
1点

>takesan358さん
>・印刷データは小さいもので90cmくらいの大きさに拡大したいです。
この意味が判らないので確認ですが、「大型TV等に表示したい」でしょうか?
それとも「紙にプリントしたい」でしょうか?
TV等に表示なら問題ありませんが、紙にプリントならA1(594mm×841mm)位
かなと思いますが、α6400だと解像度が少々不足だと思います。
画素補間でプリントすることは出来ますが、近寄ってみれば原作はもっと精細な
表現なのに…となるような気がします。
その辺、再現性にどこまでこだわるか、許容できるかによって、使うカメラや
レンズ・ライティング等もピンキリなのですが…(^_^;)
初めての試みでやれるとこまでやってみる、という話でしたら、すでに皆さんから
コメントのあるとおりで大丈夫だと思います。
書込番号:25857544
1点

いや
A3サイズ撮るのにマクロの必然性はほとんど無いやろ…
35mm程度の単焦点ならどうにでもなると思う
作品から離れて撮れるなら50mmくらいでもOK
書込番号:25857589
1点

>maculariusさん
ありがとうございます。
6400と同等の画質なのですね。
物撮りに使われているのですね。どの程度の拡大に耐えられそうでしょうか。
やはりライトは必須ですね。
書込番号:25857637
0点

>ひめPAPAさん
ありがとうございます。
実際には大きなボードに手描きをして、それをデータ化→壁紙業者さんへ渡し印刷という流れになっています。
壁に貼るので、一つの画像がかなり大きくなります。直接描けないので、大きなボードに描いたものを画像化して拡大を考えています。iPhoneで撮影も考えたのですが、歪みがあるのと今後のことを考えて専用カメラをと思っています。
初めての試みで予算もそれほどないため、手探りで考えているところです。
書込番号:25857646
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
50mmでも大丈夫とのことですと、ZV−E10についているレンズでも大丈夫ということになりますでしょうか。
それであれば画質も同じでとなると、ZV−E10も候補に入ってきますね。
書込番号:25857651
0点

こんばんは。ソニーのカメラも絵の複写も知りませんが・・・
で、機種選択にも疎いので具体的な機種のアドバイスはありません、メンゴ。
<余談>
元の絵が手元にあって、
写真に撮って、
90cmくらいの大きさにまで拡大して印刷したい。
元の絵と印刷した絵のクオリティ、色の違いやなんか、すぐに判別できるんですよね。
なかなか難しい状況のような気が。
安易(安価)な照明やプリンターだと破綻してしまうかも。
微妙な色合いや諧調なんか、神経質なほどに調整する必要があるかも。
まぁ、やったことはなく、杞憂ならいいだけど・・・。
「機種選択には疎い」と言いつつ、
標準セットのキットレンズ、
「とりあえず写ればO.K.」ほどの価格やなんかを考慮したものかも。
絵の複写、そんなレンズで、
中心部も周辺部も同等のクオリティで撮れるかというと・・・。
それなら複写専用に特化したマクロレンズってことになりそうだけど。
キットレンズで要求を満たせるかどうかは、やってみないととナントモ。
満足できれば、マクロレンズはいらないし。
<余談の余談>
CanonのWebサイトで、絵画の名作、浮世絵なんかのデジタルデータをダウンロードできるサービスがありました、いまもあるかは知らんけど。
そんな一枚、浮世絵をダウンロード、家庭用プリンタで印刷。
結果は「なんじゃこの色は!!」
もとのデジタルデータはそれなりの品質のモノと期待します。
とすると、プリンタの問題か、それともパソコンモニターの問題か。
色にこだわりだすと精神破綻しそうなので、そこそこに。
まぁ、「そこそこでイイ」ってことなら悩みなし。
書込番号:25857664
3点

>takesan358さん
どこまで凝ってとるかというところですよね。
先にレンズの歪みの事をお伝えしましたが、
レンズ周辺部の描写にこだわることを書こうかなとも思いましたが、
専門業者ではないので、とりあえず揃えるというところで、
高額になりすぎると思いあえて書きませんでしたが、
絵の再現性を重要視するのならいろいろあり、
すでに指摘があるように、そのサイズだったら
レンズも本当はこだわったほうがいいかもです。
ある程度絞り込んで撮るということは必須で、
絞り込んだところで、確実に周辺の描写が中央に近くなる物を選んだ方がいいです。
なので歪みとビネットがポストまでの過程で確実に解消できるものが必要ではあります。
またRAW撮影は必須です。
撮影後のポストでの色合せが一番苦労することになると思いますが、
撮影時は別カットで同じ条件の光環境で、
すなわち撮った後は同じ状況でカラーチェッカーを写しときましょう。
また作品の色を評価するための演色性の高い照明を用意しましょう。
比較的安価なものではZライトとか。
またRAW現像にはカラーマネージメントが出来るモニターを購入しましょう。
EIZOがおすすめです。プロファイルは日本写真工業規格を使うのも手です。
それで出来るだけ、絵を見ながらパラメーターを弄って全ての色を出来るだけ作品に近付ける。
ここまで出来ても、印刷で色が変わるのは承知の事実。
印刷所の印刷機はその前に何を印刷していたのかによって、
色見が変わることはよくあります。
実際この手の印刷では色校を何回も重ねながら近付けていきます。
その色校にもお金がかかります。
印刷所のオペレーターとの細かいやりとりが必要になります。
という具合になってきます。
他者の作品を扱う場合は、
そのような感じになりますが、
どれくらいそこに手間とお金をかけるか
スレ主さんは作者さんであり、
自分の作品の再現性をどこまで重要視するかによるとは思います。
また書くと長々とはなりますが、
撮影時の光はかなり重要です。
これにもお金はかかります。
また作品間の統一性がそこまで必要でないならば、
自然光(太陽光)でも、光りのことをわかっていれば出来ないことはないです。
しかし時間と場所が制限されてきます。
その場合、最低でも大きなレフとまた大きなデフューズはあったほうがいいでしょう。
もちろん照明を使う場合もそうですが、この手の撮影に三脚は必須です。
どんな照明をどうやって使うということを書き出せば、
きりがないので、それは省略します。
調べて知ったのちに必要な物を揃えたほうが、結局お金はかかりません。
書込番号:25857810
1点

皆様色々ありがとうございました。
同じ画素数であれば、ZV-E10,ZV-E10Uも悩み始めてしまいました。
もう少し悩みたいと思います。
書込番号:25858806
0点

>maculariusさん
随分日が経ちましたが、教えてください。
zv-e10で物撮りされる時はどのような設定にされていますか?
F値やシャッタースピードなどどのようにされていますか?お解りの範囲で教えていただければと思います。
書込番号:25869159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takesan358さん
申し訳ないですが、数値を決めて撮っているわけではありませんので、参考になることは言えませんが、
Aps-c機はフルサイズ機よりも約1段分深度が深いとはいっても、全体にピントを合わせるにはf8〜11それ以上絞ることが多いです、
三脚は必須で ISO100固定 ss は光量に合わせてその都度設定し セルフタイマー5秒以上を使います。
ライトは1〜3灯以上(影の方向濃淡の付け方に合わせて、ディフューザは光を柔らかくするために使います) フラッシュを使うこともありますが ビデオライトのほうが設定に迷うことがないので良いと思います,
気を付けていただきたいのは数値を聞いたからと言って、例えば絞りを何でもかんでもf8〜11以上で撮ってしまわないようにしてください、被写体の種類 距離 大きさ によって最適なf値はご自身で探して慣れていくことが理解を早くしますので。
参考に予算のかからない自作ディフューザー(木枠にプラスチック障子紙を貼ったものと100均レフ版の画像をあげておきます)
書込番号:25869754
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
アイホンは玄関などのチャイムなので画像は送れないですわよ。
書込番号:25795091 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Imaging EdgeというSONYの公式専用アプリをインストールすることで、Wi-Fiで繋いで画像をiphoneに取り込むことができます。
書込番号:25795094
3点

>older powerさん
こちらのヘルプガイドの手順で可能です。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002250642.html
ただアプリのPlayMemories Mobileの出来が今ひとつなので
多数の2,400万画素の写真を一度に送ろうとするとエラーが出やすいです。
書込番号:25795102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





