α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥137,156
(前週比:±0 )
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 30 | 2020年2月16日 20:07 |
![]() |
28 | 18 | 2020年2月15日 18:17 |
![]() ![]() |
20 | 16 | 2020年2月15日 02:06 |
![]() ![]() |
93 | 9 | 2020年2月12日 19:56 |
![]() |
24 | 5 | 2020年2月9日 11:15 |
![]() ![]() |
29 | 24 | 2020年1月30日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
こんばんは
以前飛び物スレを立て野鳥を貼ってみましたが、飛び物限定だったので止まり物が投稿できず中途半端で終わってしまいました。
改めて、野鳥スレを立ててみますので、α6400で撮影したお写真を投稿いただければ幸いに存じます。
よろしくお願いいたします。
野鳥の名前も書いておいていただけるとありがたいです。
9点

続けて止まり物3枚です。
スレ主、在庫が限定されておりますので、写真無のレスあるいは、既出写真でのレスとなることもある旨ご了承ください。m(_ _)m
今月中旬以降、なかなか晴れ間がなく、仕事の休み、鳥運、天気が合うことが少ないこの頃です。
書込番号:23199179
7点

α6400で野鳥(小鳥を中心)趣味で撮影している者です。
私もα6400は野鳥撮影に最適だと思てっいますよ。
ちなみに純正レンズは持っておらず、MC11でキャノンマウントで使用中、純正が欲しいところですが、
5D4が有るため思案中です。
駄作ですべてトリミングしてます。
書込番号:23199690
4点

めったにない至近距離でオオワシに朝のご挨拶 |
70−350mmではちょっと遠いミサゴ |
春になrと接岸する白魚を狙って飛んでくるコサギ・・・今年のコサギは名ハンター |
こちらの猛禽類には距離不足なのでプロミナー500mmで・・・近すぎます(^^) |
☆レトロとデジタルさん
今日は。精力的に野鳥を撮影されていらっしゃる様で、何よりです。1月21日以降オオワシ撮影に熱中していますがですが、こちらのオオワシ、行動パターンが琵琶湖とは全く違って、お休み中の居場所も足を踏み入れられない山の大木の頂上だったり、ひと目に触れない森の中です。時折お気に入りの場所に出現し、飛んだりもしますが、ご高齢のためか省エネ飛行が多く、めったに飛行シーンに出くわしません。それでも本日はちょっと元気に湖面を南北に1往復するチャンスに出くわしましたので、毎度の記録写真ですが、百里基地発着の戦闘機も鉄鳥ということで、賑やかしにアップします。
書込番号:23200038
4点

300mm+デジタルズーム2倍・・・・テレ端600mmなのに意味分かりません(^^) |
マイクロフォーサーズ機でしのごうとしましたが腕のせいで歩留まり悪く |
結局200−600購入しました |
今日はオオワシやFー2だけでなくRFも元気でした |
連投失礼します。
こちら先日1km以上離れたオオワシの飛行に翻弄され、後先考えず200−600mmを購入してしまいました。モノ離れが悪いので、これまでは追い金を出さずというポリシーで2年間頑張ってきたのに、目の前にあるニコンのシステムどうしてくれようかと、思い悩んでいます。考えてみれば、現金化しないでポイント化すると10%アップのようなお店が存在したりするので、この10%分に引きずらてれ、またレンズ沼に引き込まれてしまうということで、要するに自分のように腹をくくって終活していない人間の低レベルな悩みです。
1枚目興味本位で設定をデジタルズーム2倍にしたところで、いきなり本命登場。等倍で見るとさすがにデジタルズーム使用感100%で、こちら横2000〜3000ピクセルにリサイズ派ですが、いい教訓になりました。
α6400は小ぶりなので200−600の付属品のような感じですが、購入前オオワシ撮影地で2名の方に実物を持たせていただき、使用感もお聞きして、ポチしました。300mmF4+MC-20+(デジタルズーム)でしのごうとも思ったのですが、飛び物などちょっと高速になると自分の腕では歩留まりが悪くなるという、毎度のジタバタも、ポチの原因になりました。
FT-bさんのような、可愛らしい人気の野鳥でなく、鉄鳥も多くごめんなさい。
書込番号:23200080
5点


こんばんは
α6400で野鳥撮影される方が多く、皆様の投稿がはげみになります。
仕事休みで晴れていたので撮影に出かけました。
カルガモが渡ってくる川にはかなりの数がいました。去年はカルガモ以外に、
カイツブリやオオバンもいたのですが、今年はカルガモのみでした。
代わりに海辺にカモ類がいたのを撮ってきたので、あわせて貼ります。
2枚目はアビだと思うのですが、間違えていたらご指摘ください。m(_ _)m
以下返レスです。
>FT-bさん
ご投稿ありがとうございます。HNを拝見するに、FDマウントからのCanonユーザでしょうか。
私も学生時代はCanon F-1(初代)使ってました。中央部分測光でかなり露出はずした苦い思い出があります。^^;
ヒタキ類はかわいらしいですね。
今日は、ジョウビタキも撮ったのですが昨日貼ったので水鳥で投稿します。
ちなみにカワセミはまだ写真撮ったことがありません。近場で目撃情報は色々あるのですが、、
>純正が欲しいところですが、
小鳥には短いですが、70-350mm/f4.5-6.3GはAF速くなにより小型軽量なので気に入ってます。
解像力もあるのでトリミング耐性もまずまずです。・・というかこれ以上高価なレンズが買えないのですが。^^;
>アナログおじさん2009さん
ご投稿ありがとうございます。お待ちしておりました。
FE 200-600mm G 購入されたのですね。おめでとうございます。重量的にはNikkor 200-500mm/f5.6Eと同じくらいみたいですね。
素敵な作例期待しています。
↓ワイ端の200mm f5.6になってますね。??
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001121314/SortID=23199161/ImageID=3330831/
>モノ離れが悪いので、これまでは追い金を出さずというポリシーで2年間頑張ってきた
私は逆にモノ離れが酷くて、1点購入のため2点売却でいってます。いいかわるいかは別ですが、、^^;
>タクミYさん
ご投稿ありがとうございます。こちらもFE 200-600mm Gの作例ありがとうございます。
2枚目ハマシギのショット、ナイスタイミングですね。水面に映る影も良いですね。
カワセミは手持ちですか? 1/60sで超望遠は厳しそうです。
全般的に露出補正は4枚目を除き0のようですが、少し明るめですね。
私は、α6400の露出にまだ慣れず、撮って出しだと +0.7で丁度良いくらいです。
書込番号:23200648
2点

70−350mmのコンパクトさも捨てがたくポリシー揺らいでいます(^^) |
運がないとオオワシは見えてもこんな距離なのでついつい長玉が・・・・ |
北側の撮影地の欠点は激しい逆光なんです |
毎年100羽を超えるハジロカイツブリも今年は極端に少なくなっています |
☆レトロとデジタルさん
>ワイ端の200mm f5.6になってますね。??
そうなんです(^^)。Exif情報の、35mm換算の数値が目に入っていてそのまま書き込んでしまいました。しょっちゅう誤字、脱字、勘違いやっているので、自分のようなうっかり人間の場合、投稿者本人の分、書き直せるといいのですが(^^)。
2枚目はカンムリカイツブリのようですね。夏になると羽の色が変わって、これがあのカンムリカイツブリと思うような人が多いですね。
余談ですが、こちら、どうもネットか何かで珍しい鳥が入っているという情報が駆け巡っているらしく、東京や埼玉のナンバーの車がたくさん止まっていました。なかには農道に止めてスタックした方もいるようで、本人も大変ですが、路肩が崩れたりしているので農家の人はいい気分ではないのではと、今後の対応がちょっと心配です。
噂では、こちらでも、ズケズケ他人の敷地にカメラマンが入るので、立ち入り禁止になった場所が何箇所かあるそうなので・・・・琵琶湖もそうだそうですが、駐車禁止の場所に車を止めるので、パトカーが何度も注意に来るらしいというのもオオワシファンとしては困ったものです(^^)。
1枚目、こちらでは今年ベニマシコの♂がなかなか見られません。メスは結構いるのですが・・・台風19号の影響でセイタカアワダチソウなどお気に入りの種子がかなり吹き飛んだからではと想像しています。
書込番号:23200917
2点

>アナログおじさん2009さん
カンムリカイツブリ、教えていただきありがとうございます。
海にカイツブリはいないものだと思っていて、まともに調べておらず恐縮です。
今回は 3枚目、エナガ(幼鳥?)であってますでしょうか?
撮影した場所、シジュウカラ、ヤマガラなどは良く見るのですが、エナガはあまり見ないので。。
>ネットか何かで珍しい鳥が入っているという情報が駆け巡っているらしく
バーダー全てのマナーが悪いわけではないと思いますが、注意を払いたいですね。
マナーの話ではないですが、私の近所も7年前までレンジャクが集団でやってくる隠れスポットでした。
今は餌となる木を手入れしやすく刈り込んでしまったので、飛来しなくなりました。
今思えば、E-M5+14-150mm(換算300mm)で、当たり前のようにレンジャクが撮れたのはかなり恵まれていたと思います。
書込番号:23202575
3点

☆レトロとデジタルさん
3枚目は、撮影がなかなか困難な場合が多い、日本最小の鳥キクイタダキですね。頭のてっぺんが黄色(あるいは興奮したりするとオレンジ)なのが名前の由来のようです。物の本によれば、スズメ目ウグイス科で英語名はGoldcrestだそうです。あちらではあの頭頂部は金色のようで・・・。
レトロとデジタルさんがスレを立ててくださったおかげで、タクミYさんやFT-bさんのような、当該機で野鳥を撮影している方の作例が見られて感謝しています。自分も実際に使われている方にいろいろ伺いたいこともあったりするので、当該機での参加がもっとあるといいですね。
ちなみに当方、これまで同様ぞんざいに撮影していましたら、やたら手ブレが多いことに気がつきました。なんのことはない、手ぶれ補正機能がα6400にはないようなので、たとえレンズの方にその機能があったとしても、オリンパス機のように撮っていては、それでなくても筐体が小さいカメラなので、手ブレ連発と深く反省しました。
そんなわけで、本日もオオワシ撮影の合間の暇つぶし・・・オオワシは昨日は1度も姿を見ずでした・・・・の、手ブレをリサイズで多少回避したネタで失礼します。
書込番号:23202772
3点

涸沼でしょうか、県内なので一度見てみたいとは思いますが、何時間も待てない性格なので私には難しいかな。
レトロとデジタルさんとアナログおじさん2009さんのお二人は、マイクロフォーサーズから移られたのですね。非常に興味深く拝見させてもらっています。
(ちなみに私も元m4/3ユーザーです)
書込番号:23203043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんミラーレスに慣れていらっしゃるんですね、
私の鳥撮はすべて手持ちスタイルで、ミラーレスは軽量で探鳥スタイルには理想的なのですが
飛びもの、カワセミの捕獲シーン等上手撮れません(汗)
どうしても素早いレフ機のファインダーから決別しがたく、α7Vも有るためFE 200-600mm Gを使って
比較したいと思っているのですが・・・EF100-400mm II、150-600mm F5-6.3 Contemporary
をどうするか!悩みどころで・・・
書込番号:23203190
3点

>レトロとデジタルさん
何時も拝見させていただいています。
3枚目の写真ですが、私の見たところ エナガ ではなく
キクイタダキの様ですね。
とさかの部分が黄色の様に見えますので!!
書込番号:23203466
4点

私も参加させてください。
先日何時ものようにミサゴを狙って海岸の突堤にいたとき
一寸信じられない光景に出会いました。
何とアオサギが海のど真ん中に頭から飛び込み魚を咥えて
飛び上がってきたのです。
夢中で連写しました。
枚数が多くなりますのでその様子を4枚の写真でをアップしてみますので
ご覧ください。
書込番号:23203480
6点

>ruribitakiojisan さん
アオサギもダイナミックなことやるんですね!
先ほどα6400のAF試しにEF100-400mm IIに2×テレコンを着けて使ってみました。
他社マウントでしかもF11でリアルタイムトラッキングが出来る、(画質は別にして)
このクラスにしては優れもの!
4枚目のルリビタキは×1.4です。手持ちJpeg撮って出し。
書込番号:23203533
3点

皆さんこんにちは
私は昨年までキヤノンをメインに使っていましたが、αをメイン機材に変更です。
レンズもEF500mmからFE200-600oへ変えました。
また写真を貼らせていただきます。
前回貼った写真は全て三脚を使っています。
キレンジャクは手持ち、それ以外は三脚を使っています。
書込番号:23203638
4点

ラムサール条約批准のキーのひとつになったスズガモ♀ |
ラッコのような動きも笑えます |
本日のオオワシ RX10M4で・・・面積比1/4で換算1200mm |
同左・・・チャンスがあれば次回はα6400で頑張ります |
☆レトロとデジタルさん
皆さんが作例をアップされ、いい感じになってきましたね(^^)実際にα6400をご使用の方の作例やコメントに接することができ、再度感謝です。
なんと言っても飛び物はRX10M4と、他機と併用してもこれが歩留まり一番かなとイン印象でこれを使用していましたが、α6400の使用感と作例を見せていただき、α6400に手を出したものの、正直なところAFの飛び物の補足力はRX10M4ではないかという印象が拭えません。昨日のチュウヒの撮影と本日のオオワシ撮影で、ちょっとそんな印象を感じました。本日のオオワシ撮影は、大人の事情でこちらP1000とα6400+70−350、RX10M4は他人でしたが、まだまだα6400を使いこなしていない印象ですので、みなさんの作例を見ながら精進します(^^)。
☆hokurinさん
お時間がありましたら、ぜひ一度来訪してください。止まりものの場合は、琵琶湖の山本山ほどではありませんが、ねぐらもある程度固定しているで、見ることができる確率はかなり高いのでなないかと思います。ただ最近はこのねぐら周辺が、これまでお見かけしていないような数のカメラマンやバーダーの来訪で、オオワシや周辺住民の方が嫌気をさすのではないかと心配です。他人の庭先まで断りもなく入り込むという傍若無人なカメラマンのせいでお出入り禁止になった場所やパトカーによる交通違反車の排除もあるようですから(^^)。
それでも駐車スペースに余裕のあるオオワシの撮影ポイントは、野鳥好きの方たちの交流の場で、初めての方もベテランの方も楽しくやっていますので、多少待ち時間はあっても・・・時には1日空振りもありますが(^^)・・・有用な情報が得られるような気がします。ベテランさんが狙っている、他の猛禽類との絡みシーンや魚を撮るための急降下からのダイブシーンは運も絡みますので、運勢占いと思っておいでください。詳しい情報はいこいの村涸沼という施設に併設されている資料室が一番かと思います。パンフレットや絵葉書ももらえるという話があります。
こちら前に書きましたように、モノ離れが悪くフルサイズ機とマイクロフォーサーズ機、まだ維持しています。どんどん下取り価格も下がっているのでまた手遅れになりそうですが、レトロとデジタルさん見習って頑張ります(^^)。
書込番号:23203881
2点

こんばんは
作例、本日は在庫のユリカモメからです。朝日の中撮ったものを貼らせていただきます。
>hokurinさん
コメントありがとうございます。
>マイクロフォーサーズから移られたのですね
はい、軟弱極まりないですが、E-M1markU+40-150mm/f2.8 + MC-20 が重く感じられてきたので。。^^;
それと、レビューにも書きましたが、Xperia5の瞳トラッキングが優秀だったので、SONYに、、
正直、好みの問題なので、どっちが良いとは言えない気がしています。
AF速度/精度はα6400(これも主観)ですが、EVFの追随性はE-M1markUだったりと、、なんとも。
ただ、個人的にAPS-C αは、レンズ2、3本で完結するので、目移りしなくてすみますね。
>FT-bさん
投稿ありがとうございます。
>ミラーレスに慣れていらっしゃるんですね
AF測距点の数とか、露出情報の反映とかの観点から、OVFには戻れなくなってます。
>悩みどころで・・・
α9(U)に行けば、EVFはブラックアウトフリーで高速だと思います。
OLYMPUS E-M1markUもEVFで燕を追えましたが、それに比べるとα6400は高速フレームレートでも若干遅いかも。
>EF100-400mm IIに2×テレコンを着けて
Exifは200-800mm/F4.5-5.6 になるのですね。そんな大砲あったかなと思ってしまいました。
>ruribitakiojisanさん
>何時も拝見させていただいています。
ありがとうございます。
お恥ずかしい限りで恐縮ですが、皆様のお知恵を拝借する意味でも作例スレを立てております。
>キクイタダキの様ですね。
ご指摘ありがとうございます。自転車で15分くらいのお寺境内なのですが、初めて撮った鳥でした。
白っぽくで小柄でマルマルしてたので、エナガと思ってしまいました。
アオサギ、こちらもミサゴと一緒に海上飛んでたりしますが、捕獲のシーンはみたことがありません。
>タクミYさん
ご投稿ありがとうございます。
イソシギ、素晴らしい構図と雰囲気ですね。
同名の映画があって、テーマ曲がJazzでよく演奏されますね。(The shadow of your smile)
今度のライブでイソシギ(The shadow of your smile)をギター演奏しようかな・・とか思案中です。^
↓こんな感じ、、カメラと関係なくてすみません。もちろん、わたしはもっと下手ですが、、m(_ _)m
https://www.youtube.com/watch?v=-ixb6z5gSZs
>アナログおじさん2009さん
>撮影がなかなか困難な場合が多い、日本最小の鳥キクイタダキですね。
ご指摘ありがとうございます。なぜか目の前の木に止まってました。^^
>α6400の使用感と作例を見せていただき、α6400に手を出したものの、正直なところAFの飛び物の
>補足力はRX10M4ではないかという印象が拭えません。
そうですか、私は結構満足してて、これ以上のAF性能はないかな・・と思っています。
(RX10Mk4は触ったことないのでわかりませんが。)
初動でAF食いつくと、ピント抜けはほぼ大丈夫なので、背景入れて撮るのが好きな私はかなりラクです。
書込番号:23205986
4点

>レトロとデジタルさん
イソシギという映画知りませんでした。
ユリカモメの飛翔シーン1枚目と4枚目が素敵です!
書込番号:23208160
2点

|
オオワシ撮影地上空を百里に帰還するコースが異なるF2とF4Eファントム |
相当大きなゴミが写りこんで・・・ |
激しい逆光ですが場所は選べないのでリサイズとシャープネスで逃げています |
☆レトロとデジタルさん
本日、ちょっと暇ができたので、最近撮った写真を眺めていたら、たいして大きなF値でもないのに、センサーのゴミが写っていることに気がつきました。純正のレンズは2本しかありませんが、アダプター介してあれこれ現場で遊んでいるので、ゴミが入ったようです。当たり前のことですが、レンズ交換は最小限に、カメラは下を向けてですね。AFがどうのこうのと言っている場合ではありません(^^)。
AFの件ですが、RX10M4発売当時、RX10M4のAFの追従能力にびっくりして、価格コムのRX10M4のスレにカットなしの実録レポートをよく投稿しました。その後、RX10M4に撮っていただいているという感が抜けず、やたらMFなどに走ったので、しばらくRX10M4の使用頻度は下がりました。それでもいろいろな機材を使うと、やはりうるさい背景にもあまり引っ張られないRX10M4のトラッキング能力はピカイチかなという印象があります。
こちら猛禽類撮影の関係で、よく葦原の上を飛翔するオオタカやチュウヒなどを撮影するのですが、RX10M4の場合、AF-C ワイドでお気楽に撮ってもまずピン抜けはありませんでした。が、同じような場所で、同じようにα6400でチュウヒの飛翔を撮影すると添付のフォトムービーのように結構ピン抜けが生じます。それで、前回の書き込みをしたのですが、まだ自分が使いこなせていないからとか、センサーサイズによる被写界深度などの違いなど、あれこれ思うことはたくさんあります。そんなわけで、自分なりにちょっと検証めいたことをしています。
もっとも、RX10M4もブッポウソウを上手く写せなかったというレポートがあって、自分も似たような状況で(バックが添付したミサゴのフォトムービーより明るい光源)試してみましたが、確かにそんな状況ではRX10M4苦戦していました。
そんなわけで似たような状況での当該機の作例には特に強い関心を持っています。他のAPS-C機と比較すれば、α6400のAFの追従力はなかなか優れているとは思いますし、こちら作例スレですから、この件は横に置いておいて(^^)、毎度の賑やかしでちょっと写真などアップします。
※以下はこれくらいの明るさならピントが背景にもってゆかれないと感じた写真です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21439470/MovieID=13601/
とにかく購入したからにはα6400、当初の心づもりと異なって、ヘビーな装備になっていますが(それでもなぜか200−600のレンズ自体は200−500より軽く感じるのは色のせいでしょうか)、みなさんの作例を横目に、自分なりに使い込んでみたいと思います。手持ちで振り回すには200−600の大きさに比してα6400の筐体が小さすぎますが、たいていはゆったり飛ぶ猛禽類撮影用なので、この辺も工夫しようと思っています。
書込番号:23208580
5点

アナログおじさん2009 さん
お久しぶりです。ついにFE200-600Gまで買われて、ますます、レンズ沼に、はまっていますね。
ところで、空がバックの場合、ワイドがいいと思うのですが、葦とがバックのときは、ゾーンの方がいいかもですね?
というのは、最近、葦がバックでカワセミダイビングをよく撮りますが、いろんなAFモードを試した結果、結局、ゾーンが一番、歩留まりが良かったです。
例えば、カワセミが枝被りで葦に止まっている場合、フレキシブルスポットやトラッキングのフレキシブルでもフォーカスがあわない場合でも、ゾーンなら迷わずとあって、そのまま飛び込んでも、追従できています。
最近、手持ちでは、カワセミの飛び込みを待っているのが辛いので、Leofotoの三脚とジンバル雲台を使いだしましたが、これに変えてから、ダイビングの離水シーンの打率が8割程度になりました。
書込番号:23208649
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
SDカードのデータがよく消えて見れなくなるのですが、皆さんそんな風になったことはないですか?
カードを入れっぱなしだといいのですが、パソコンに取り込もうとカードを抜き差しするとよくなってしまいます。
復旧ソフトでも復活しない写真などもあるので非常に困っています。
書込番号:23228258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通は、付属のUSBケーブルにて
カメラとパソコンと接続します。
カメラからいちいちSD取り出して、
他社カードリーダーに挿して..,とかだと
確かに取り込めないケースが目立ちます。
書込番号:23228275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりでしたか😅
毎回データが消えてしまうので非常に困ってました。
Nikonとかでは一度もなかったのですが😅
書込番号:23228290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまり経験したことはないんだけど、自分も抜き差しが面倒だからUSB接続が
多いからかな?
可能性を考えると、
・カードのデータ書き込み等が一部うまくいかなくなっている。カードが耐久限界?
・カードの書き込み処理中の取り外しをしてしまった。最悪色々壊れる。
普通はそんなことしないので、考えにくい。
・取り外した後、静電気などでダメージを食らった。今回の現象とは違うか?
端子むき出しなので、それを前提に対策されているとはいえ、ノーガードは
やはり厳しいのも事実。全損回避のために、金属に触れてから作業するなど
最低限のことはやったほうがいい。
・接続先のPCがなにやら変なことをしている。
例えばフォーマットが少し変だとかファイル管理ブロックがおかしいとかして、
修復等をやっていくつかファイルを消してしまった。
自分なら、2枚目のカードがないなら2枚目を手配して、両方同じようにフォー
マット(PCでフォーマットかけてから、カメラでも実行する?)して、しばらく
交互に使って切り分けていくかなぁ?
あまり大したこと書けなくてごめんなさいですけど、外に出すときの静電気だ
けは、神経質にした方がいいと思いますよ。静電気による破損って人体は
無感でも壊してるってことありますし、壊すっても明らかに壊れるとかじゃなく
とか厄介なパターンもあります。最近のカードがどの程度まで耐性あるかは
知りませんが、とはいえ半導体である以上、静電気は注意したほうがいい。
書込番号:23228296
0点

>時計道さん
SDメモリーカード自体が不良品の様に思いますが!
それとα6400で最初にフォーマットしました?
私もPCにカードリーダーを使って転送しますが一度もデータに不具合は起きていません。
書込番号:23228298 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も常にカードリーダー経由でデータを移していますが、データが壊れた事はありません。
SD自体の寿命かカードリーダーの故障ではないでしょうか?
カードリーダーはそんなに高いものでも無いので、新たに一つ買って試してみては如何でしょうか?
書込番号:23228342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>時計道さん
SDカード内を直接いじって移動や削除してませんか?
SDカードから移動でPCにファイルを保存すると、
SDカードに画像はないが、管理ファイルだけが残ります。
PCに取り込んだ時は必ずカメラでフォーマットしましょう。
画像が消えているのであれば的外れかもしれませんが。
書込番号:23228424
1点

スレ主様、私はスレ主様の壊れる使い方と同じようにしていますが、10年間壊れた経験はありません。
常にカメラからメモリーを取り出して、カードリーダーに差し込み、PCから読みだす。
終わったら、PCのデータをバックアップする。
バックアップが終わってから、カメラでメモリーをフォーマットする。
これで10年間問題ありません。
スレ主様のように毎回壊れるのは、
1.メモリーカードが壊れているのか
2.カードリーダーがいかれているのか
3.ケーブルがおかしいのか
4.操作がまずいのか
どれかだと思います。
メモリーからの吸出しは、ソニーのカメラアプリを使っていますよね?
データ管理の注意点ですが、
カードをフォーマットする前には、必ず2か所以上の場所にデータがあるようにして、安全を確保しています。
特に、バックアップはNASですから、HDDが1個壊れても大丈夫です。
このようにしてデータの安全を確保しています。
1か月ごとにNASのバックアップも自動で撮るようにしている。(正のNASから、古い副のNASにバックアップする)
これくらいしておくと安心です。
ただし、火事や津波で全体が壊れるとあ、その時はあきらめる。
企業なら別の場所にバックアップのバックアップを保管するのですが、個人はそこまでしません。
超重要なデータだけはクラウドにバックアップする。クラウドは高価だから、写真全部は入れられない。
(私の写真は18TBになりました)
カードリーダーにカードを差し込むときには、
1.PCにリーダーを接続した状態でカードを差し込むのと
2.PCからリーダーを引き抜いた状態でカードを差し込むのと
両方していますが、どちらでもOKです。安全なのは先にカードを差し込んで、そのあとでPCのUSBポートに差し込む手順でしょうね。
書込番号:23228426
3点

>時計道さん
>毎回データが消えてしまうので非常に困ってました。
Nikonとかでは一度もなかったのですが😅
価格.comを見ている限り、ソニーのカメラは特別な管理ファイルをSDカードに埋め込むようですので。注意する必要がありそうです。パソコンでSDカードを覗いている時に、「変なファイルがあるなー。ゴミみたいだから捨てちゃおう!」みたいなことしていないでしょうか?ソニー機の場合、通常管理ファイルが壊れると、カメラが「管理ファイルが壊れています。修復しますか?」みたいなメッセージを出してくる場合もあるみたいです。(この場合はカメラに従って管理ファイルを修復するとOKになる)一度、どこかで管理ファイルを壊してしまい、カメラからもそれがわかっていないと、どんどんデータのズレが起こり保存したはずの写真がないとか変なことが起こりそうですね。
価格.comのカメラの板を見ている限り、カードのフォーマットはカメラでしましょうというのが定説になっているようですが、数年前よくみていたパソコンの板では、カメラにフォーマットさせるとPCで中身が見れなくなることがあるので、PCで直接SDカードを見るなら、フォーマットするならPCで、、、というのが定説だったように思います。(まあ、カメラの取り扱い説明書にはカメラでフォーマットしてくださいと書いてあるとは思いますが、、、)ちなみにたまたま私の手元にあるextreme pro32GBのカードは購入したままの状態で使っていて、PCでカードリーダを通してみると、nikonとolympusのフォルダが仲良く共存しています。
書込番号:23228430
1点

追伸
カードのフォーマットは必ずカメラで行うこと。
ソニーのフォーマットはPCとは違う。つまりPCとは別のディレクトリーが作られている。
PCでフォーマットした状態では、ソニーから見るとカードが壊れた状態に見える。
アクセス時にリカバリールーチンが動き、ソニー用のディレクトリーを作り直す。
スレ主様のカメラはこのリカバリーがうまくできていないようですね。カメラのバージョンが古いのかも?
安心策は、カメラでのフォーマットです。
書込番号:23228434
5点

時計道さん こんばんは
ファイル番号が 最大になると 自動的に新しいフォルダーが出来ると思うのですが 記録フォルダーの新しい方にデーターが入っているということは無いですよね?
書込番号:23228511
0点

わたくしは、頼まれ仕事でも自分の作品造りの場合でもRaw(SONYの場合など圧縮せずに14、16bit.)
でしか撮りませんので、PCは最新のOSでメモリーは出来るかぎり多く詰め込みます(現在のOSは10.15.3/
RAM40GB) ,5K27inchモニターと云うところです。
P.Sは2020でRaw画像を現像(Raw〜Psd〜Jpegへと変換)それぞれを外付け2TBに保存します。写真以外
の事柄も保存しなければならないものもありますので、それ以外にも2TBの外付けがあります。
カメラからSDを取り出して、PCとカメラUSB接続でモニターに浮かぶアイコンで保存か否かを判断します
がカメラの機種が新しいと、そのカメラの機能がPCに追いついて居ないのかOSが対応していないのか分かり
ませんが、アイコンの中身(撮った写真)が分からないのでPSを立ち上げてカメラの内部にまで入りこんで
アイコンの中身を読みます。
これまで使ってきた機種違いのRaw画像はUSBでの接続で、モニター上に出てくるアイコンをRaw取り込みの
新規ファイルを二つ作り全く同じ画像をそれぞれに入れます。
一つはRaw現像作業のためのもの(これは、一通りの作業後はゴミ箱へ)、もう一つは保存のためのもの・・
ところで、SDですがこれまで壊れた経験がありませんし滅多に取り出しませんが、それでもそれでも64GB一杯
に取り込んだ場合には、それをPCに保存した後は必ずフォーマットをします。
それを3回くらい繰りかえしたSDそのものを取り替えます。64GBSDは6枚あるので(7RMWのため)まあ、
どれも偏り無く使っていると思います。(ただ一度だけ、何も記録していないSDを差し込む際、取り落としたこと
があって、それはカメラに差し込んでも影も形も出てこないので、これが壊れたんだろうと判断して捨てました)
ところで、困ったことに今回Z50を購入し、いつものようにUSB接続をやりましたが、モニター上に何も出て来
ない、試しにSDをカメラから引き抜いてPCにSDスロットがあるので、差し込んだところファイルアイコンがきち
っと出ましたので、写ってはいるんだと思い現像作業をしました。
が、USB接続だけでSDの中身が分からないカメラは初めてなので、NIKONのSCと大規模販売店に聴いてみました。
がやはり同じ現状なので、カメラのUSB接点が壊れている訳じゃなし、と云うそれぞれの返事、それじゃNIKON製
アプリのViewNXー1をダウンロードしたところ、そのアプリ上でSDの中身が見えました。
それをそのまま現像しなさいと云う事なのでしょうが、Adpbeのアプリ(PSその他)を長年使ってきているので
とても他社のアプリなどまだるっこしくて使えない。
まあ、なんとかRaw画像を取り込むフォルダーにコピー出来たので、130ショットの画面処理は出来ましたが、これ
が、NIKONのRaw処理なんだと云うことになれば、これ以降はNIKONは使えませんね・・?
わたくしが間違っている場合にはそれを指摘して頂けませんか・・・・。
大変、優れたZ50なのでこのまま使わなくなるのも残念です。
書込番号:23229284
0点

>時計道さん
私もデータの移動は、SDカード抜き差しをしますよ。
PCにスロットがあるので、USBよりもこちらの方が便利なんです。
カメラの電源をOFFにして、電池を抜いてからSDカードを抜くのは如何でしょうか?
今までNikonキヤノンのカメラでは、そこまでやったことありませんが…。
SDカードは、サンデスク以外のメーカーですか?
書込番号:23231150
0点

>>カメラの電源をOFFにして、電池を抜いてからSDカードを抜くのは如何でしょうか?
おいおい、ソニーのカメラはそこまでボロではないですよ。電源を切るだけで充分です。
何度か、電源を切り忘れて、電源ONの状態のままメモリーを抜き差ししたことがあります。データもメモリーカードも無事でした。
書込番号:23231264
2点

時計道さん
私もα6000やα7RVを使っていてPCにスロットを設けていますので、SDカードの抜き差しする運用なのですが、SDカードのメモリーが飛んだことは未だありません。
お使いのSDカードの個体が悪いのかもしれませんので、ひとまず他のSDカードでも同じような症状がでるのか様子を見られては如何でしょうか。
書込番号:23231398
0点

皆さんお返事ありがとうございます??
ここではあまりない現象のようですがネット検索すると色々出てきますね(^_^;)
画像の部分が画像のように「?」になる訳です(^_^;)
書込番号:23231455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>時計道さん
SDメモリーカードのメーカーと型番と国内正規品か海外からの輸入品かどうかを教えてくださいな、
あと連写は多用されますか?
バッファが解放されてから電源をOFFにしていますか?
書込番号:23231633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時計道さん こんにちは
1.撮影した写真をカメラで確認
→データが見られない
SDカード、カメラの不具合
→データは見れる SDカードを抜き、もう一度カメラにセット 1.へ戻る
2回目でもデータが見れる →2.に進む
2.PCでデータ確認(OSのエクスプローラで確認)
→データが見れない
USBポート又は、カードリーダー の不具合
→別USBポート、または別のカードリーダーで試す
このような順番で試せば、だいたい不具合箇所が判ると思います
書込番号:23232683
0点

時計道さん
私も基本「orangeさん」のようなデータ保全方法を取ってます。
しかし、SD内データをPCに取り込めなくなった経験はあります。
持ってる機種がシングルスロット機なので、2台体制撮影と予備SD1枚で
撮影して、この手の不運を避けるようにしてます。
撮影データを容量に任せてため込むと損失度合いも比例して大きくなりますので
回数ごとに早めに取り込んだほうがいいですねぇ。
読み込みにくくなったSDの接点部を綿棒などで掃除して試みると
読めたりしますので一度試す価値はあると思います。
本当は、ダブルスロット対応機が欲しいのですが
資金が準備できず仕舞いです。
あと、「orangeさん」が助言されているようにソニー機の
ひとクセとして、SDのフォーマットは本体で行う手間が
かかります。(この点はソニーに改善してほしいですねぇ)
書込番号:23232739
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
普段使いとして物撮りや旅行などのポートレートや風景など
【重視するポイント】
夜景も撮りたいので明るくぼかせるものがいいです
【予算】
10万円以内で
【比較している製品型番やサービス】
以前はOLYMPS PENEPL8でM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 を使っていました。
【質問内容、その他コメント】
まず初めに買うならこの1本!というものを教えていただきたいです。
書込番号:23217613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYのapscならばSEL50F18が鉄板の始めの1本です
書込番号:23217650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他社機は選択肢に無いんでしょうねぇ・・・・・
PENTAX K-70 18-135WRキット \75,927 https://kakaku.com/item/J0000019002/
レンズの 18-135mm は便利ズームなんで、ボディのみで買って レンズはお好みのものを合わせるという手も ( ^ー゜)b
自分は長期旅に ペンタ・オリのカメラを複数持ち出してます
状況や環境に合わせて機材を選んで撮影するのも楽しいもんです♪
お呼びでないコメントですね、 失礼しました〜 ((○┐ ペコリ
書込番号:23217786
1点

ダブルズームレンズに
さらにレンズを1本を追加と言うことでしょうか?
どの辺の焦点距離が必要か分かりかねますが
単焦点でまず標準画角としての1本として
FE35mm F1.8 SEL35F18F
E35mm F1.8 OSS SEL35F18
あたり?
書込番号:23217856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>彩佐さん
個人的には、同じ被写体であってもどの焦点距離を使うかは人によって違うことがありますから、ダブルズームキットで初めて、単焦点レンズが必要ならば、何ミリくらいをよく使うかを確認してから購入するのがいいと思います。
ただ、マイクロフォーサーズで25ミリを使って、その画角がお気に入りなら、α6400では30〜35ミリくらいが似たような画角になるので、焦点距離と価格だけ見れば、純正の35ミリF1.8とかシグマの30ミリF1.4あたりが候補になりそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0000858043&pd_ctg=1050
書込番号:23217909
0点

syuziicoさん
気分を害したら、大変申し訳ないのですが、ペンタックスへの新規ユーザー勧誘は、慎むべきと思います。最大の理由は、ペンタックスがレンズ交換式にも拘らず、カメラ事業継続が不安視されるからです。また、真っ黒が、K-70まで拡大したのは、想定内(*)とは言え、メーカーへの不信感は確実に高まりました。
一方、既存のペンタックス・ユーザーが、今後も、ペンタックスを愛し続ける事に、口を挟む積りは毛頭ありません。飽くまで、新規ユーザーの勧誘は慎んで下さい、とのお願いです。
(*)
「真っ黒」が発生する可能性のある機種は、1つのモーターで3つの仕事(自動絞り、ミラー作動、シャッターチャージ)をさせている機種です。発生が確認された機種は、全て、「1つのモーターで3つの仕事」に当て嵌まるはずです。
私自身はm4/3と心中する積りですが、m4/3の新規購入は一切オススメしていません。
(例)
「前述の通り、私はm4/3と心中しますが、パナソニックのフルサイズ参入前なら、祐大さんにも、十中八九、m4/3をオススメしていたと思います。しかし、現在、先行きが超怪しくなったm4/3を、オススメする事は出来ません。そこで、代替候補として、Xマウントをオススメしている次第です。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185331/SortID=23199205/#23202752
(注)
上記書き込みから、大して日数は経っていないのに、m4/3機を更に1台買い増しました。現在、更に1台、物色中。
APS-C・Eマウントの将来には、かなり危惧を抱いていますが、完全に消滅する訳ではありませんから、アレコレ言う積りはありません。
書込番号:23217998
4点

>以前はOLYMPS PENEPL8でM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 を使っていました。
ということであれば手振れ補正を考慮して E 35mm F1.8 OSS でよろしいのでは?
書込番号:23218037
0点

>彩佐さん
こんばんは!
みなさん単焦点推しですね。
>普段使いとして物撮りや旅行などのポートレートや風景など
以上のキーワードから、結構多用途だと思いますので私はズームレンズを推します。
「明るくぼかせる」「夜景」ということから、F2.8以上の明るいズームが要ると思います。
このスレの一つ新しいスレで私自身が投稿してます。
私はキヤノン用のSIGMA 17-50mm F2.8を使ってます。
ブツ撮り、ポートレートで重宝してます。
ソニーカメラには直接付かないのでMC-11というアダプターが要ります。
初心者マークさんなのでアダプターには抵抗あるかもしれませんが、一応情報まで・・・
書込番号:23218130
0点

>ミスター・スコップさん
>ペンタックスへの新規ユーザー勧誘は、慎むべきと思います。
別に勧誘などしていないと思う。
さらに、現在も事業を継続しているペンタックスを提案してどこが悪いのか?
アナタこそ、新規ユーザー勧誘を慎めだとの発言を慎むべきだ。
君はいったい何様のつもりなんだ?
書込番号:23218134
6点

言葉足らずですみません、
補足させていただきますと半年ほど前にα6400のダブルズームキットを購入済みで実質三本目のレンズとしてオススメのレンズをこ教授いただきたいです。
なのでPENTAXおよび他のボディの購入は全く考えておりません。
OLYMPUSのレンズを書いたのは色々調べてみて、最初は50mm?の標準画角のレンズを買うべきと書かれていることが多かったのでこのレンズを選んだので画角にこだわりはなく、逆にこの画角からは取りやすいよというものがいいです。
また、返信いただいている
SEL50F18、
FE35mm F1.8 SEL35F18F
E35mm F1.8 OSS SEL35F18
の違いも教えていただけると嬉しいです、
色々すみません、、、、
書込番号:23218215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

彩佐さん こんばんは
>以前はOLYMPS PENEPL8でM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 を使っていました。
このレンズ使っていて 使いやすかったでしょうか?
使いやすかったのでしたら 30o〜35oの焦点距離のレンズが良いと思いますが もう少し広い範囲写った方が使いやすそうと思ったのでしたら 24o位の方が良いかもしれません。
書込番号:23218354
0点

>彩佐さん
>最初は50mm?の標準画角のレンズを買うべきと書かれていることが多かった
それで、実際に使ってみて、どう感じたでしょうか?感覚的にもっと広く写したと思ったのか、ちょうどいいと思ったのか、狭い範囲を夫大きく写したいと思ったのか、どれでしょう。
フルサイズ換算50ミリの画角は確かに標準と言われますが、そこは個人の感じ方の違いと使用目的で、違ってくることはよくあります。個人的には、風景などのスナップであれば、私は35ミリの方が好きです。
SEL50はα6400で使うと、フルサイズ換算約75ミリの中望遠レンズの画角になります、35ミリだとフルサイズ換算で50ミリ強の画角になり、オリンパスの25ミリとほぼ同じ範囲が写ります。FE35はフルサイズカメラ用で、E35はAPS−C専用で手振れ補正がつくという違いがあります。
既にα6400を使っているのなら、撮影データをよく見て、よく使う焦点距離はどの程度かを確認するのがいいと思います。単焦点の場合は文字通りズームできないので、場合によっては2〜3本欲しくなるかもしれませんが、よく考えて、ご自身にあった焦点距離をお選びください。
書込番号:23218410
2点

> ミスター・スコップさん、 お久しぶりです、 レス ありがとうございます♪
> 気分を害したら、大変申し訳ないのですが
いえいえ、ノープロブレムであります、 ひとつのご意見として受け止めさせていただきました
いくつか思いはありますが、ここは別の方のスレであり、書くのは別の機会にでも (笑)
ただ ひとつだけ、 自分はカメラ・レンズは 使い切り を旨としており、先のことは気にしないタイプであります
昔のオリのフォーサーズ見限りまでは メーカーを信頼しては居たんですがねぇ・・・・・・・
あれ以降は 手元にある現有機材を使い切ればいいことじゃないか という考えに至ってます (⌒^⌒)
例の 真っ黒け 問題も幸いと言うか自分の個体には兆候すらないので楽観視してます
しかし ペンタの製造メーカーとしての姿勢、ポリシーには大いに憤ってはいますが ( ̄〜 ̄;)
とにもかくにも ご意見ありがとうございました、 参考にさせていただきます♪
> 転倒無視さん、 フォロー ありがとうございます♪ 感謝します
ただ、このクチコミ板は多様な考え方、コメントが集まるからこそ面白い場だと自分は考えてます ( ^ー゜)b
自己の意にそまぬコメントに接しても、出来るだけ性善説の受け止め方が波風が立たなくて良いのかな と、、
いろいろとお考えもあろうかと思いますが、とにかく ありがとうございました ((○┐ ペコリ
> 彩佐さん
ボディはソニー機で、レンズだけのご相談かな? とは思いつつも つい余計なコメントを書きこんでしまいました!
もろもろ お騒がせして申し訳ございませんでした m(_ _)m
書込番号:23218814
1点

syuziicoさん
お気遣い、どうもありがとうございます。
> いくつか思いはありますが、ここは別の方のスレであり、書くのは別の機会にでも (笑)
是非、お聞かせ頂きたいので(お叱りのお言葉もある?)、その内、「そちら」に伺います。
彩佐さん
キットのダブルズームに、もう1本、加えたいと言う事ですよね? そこで、単焦点レンズとなった訳ですね。
単焦点レンズなので、文字通り、写る範囲(画角)は固定されますから、皆さんがアドバイスなさっているように、どの画角を選ぶのかは重要なポイントの一つだと思います。
ただ、折角、単焦点レンズをご購入なさるのなら、(彩佐さんも意識なさっている)ボケも考慮に入れられた方がいいかもしれません。
レンズ名にあるF1.8等は、開放F値と呼ばれています。この数値が小さい程、ボケが得易くなります。
一方、レンズ名にある50mm等は、焦点距離と呼ばれています。この数値が大きい程、ボケが得易くなります。
従って、単純に、ボケのみを考えるなら、「焦点距離が長く、開放F値が小さい」レンズがいいと言う事になりますが(これは合っています)、画角も考慮すると、単純な話ではなくなってしまいますよね?
ボケが得難い、焦点距離が短いレンズ(広角レンズ)でも、ボケは得られます。(広角レンズに限りませんが)被写体に可能な限り近付き、背景は可能な限り離せば、ボケは大きくなります。
以下の書き込みにて、超ヘッタピな作例をご紹介しました。全て、m4/3で撮影していますから、(α6400のような)APS-Cに置き換える場合、焦点距離を1.33倍して下さい(例:30mm→40mm)。
あまり深く考えなくても、ボケが得易いのは、m4/3の42.5mm→APS-Cの57mm。
一方、m4/3の15mm→APS-Cの20mmは、バリバリの広角レンズになりますが、前述のような撮り方なら、作例にあるように、ボケを得る事が可能です。
・3つの連続する書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000508918/SortID=23208495/#23208548
Eマウントレンズには、全く疎いのですが、ザックリ見た感じの中から、レンズをピックアップしてみました。比較表の左から、ご紹介します。
左の3本は、タムロンのフルサイズレンズです。小さくはありませんが、メチャ軽い。しかも、3本とも、準マクロレンズ(ハーフマクロレンズ)です。これなら、被写体にぐ〜んと接近出来ますから、広角レンズでも、ボケが得られます。3本とも欲しくなりますが、イチオシは「20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)」。このレンズ、絶対に面白いですよ! 広角レンズで、何となく撮ると、全然インパクトのない、気の抜けた写真になってしまいがちです。そこで、被写体にぐっと接近、ローアングル/ハイアングルの活用等々、思い付いた事を色々試すと、ご自分でも「えっ」と思うような写真がきっと撮れます。嵌れば、絶対に面白いはず。でも、嵌らなかったら‥‥。
真ん中の3本は、ソニーのAPS-Cレンズ。面白さなら、「E 30mm F3.5 Macro SEL30M35」。マクロレンズを持っていると、スイーツとか花とかを、どんどん接写したくなると思います。開放F値は大きいものの、普通に30mmレンズとしても使えますから、「1粒で2度美味しい」レンズですね。あとの2本は、絶対に外れじゃないと言う意味では、優等生タイプでしょうか。外したくない場合は、オススメです。
右の3本は、何と生産終了品。普通なら絶対にオススメ出来ませんが、物凄く惜しい気がしたので、載せました。新品が普通に買えた頃なら、3本纏めて買っても、5万円でお釣りが来る位、安かったんですよ! 開放F値は2.8とやや大きいのですが、そんな事、気にならない位の驚異的コストパフォーマンス! m4/3ですが、コンプリートしてしまいました。危惧した通り、マクロレンズと完全に被っていた3本目の出番は、殆どなくなってしまいましたが‥
以下の3本なら、合計が、価格84,820円、質量560g、ですから、(購入時期は別として、3本購入も)全然ありでないでしょうか? (価格は全て、書き込み時点の最安値)
・20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) 37,532円
・E 30mm F3.5 Macro SEL30M35 22,790円
・E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (ブラック)24,498円
・レンズ比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001204472_K0001204473_K0001204474_K0000260289_K0000434056_K0000577470_K0000476451_K0000476455_K0000505822
書込番号:23219356
0点

ご予算が10万円ということで、一番おすすめしたいSEL1655Gは外れてしまいますね。
これ一本で3本の単焦点をカバーするといわれてます。
このレンズであれば、彩佐さんの使いたい環境や用途全てを満たせるかと思いました。そして一番後悔しないのではないかと…(^^;)
さて、物撮り、旅行にはSEL35F18、ポートレイトにはSEL50F18をおすすめします。
1本目の単焦点であれば、SEL50F18がおすすめですが、旅行先の食事を撮影したりするテーブルショットには向かないです。予算的には2本買ってもおつりがくるのではないでしょうか。
24、35、50mmとF1.8の単焦点持ってますが、私の場合一番使用頻度が高いのは、SEL24F18Zになってしまいます。(ツァイスはちょっとお高めなのでおすすめしませんでした。)
書込番号:23221586
0点

>彩佐さん
以前μ4/3の25mm(×2で50)を使用されていれば、SonyのAPS-Cでは33mm(×1.5で約50)前後が同じ感覚で扱えます。
カメラの標準画角については、確かにフルサイズ換算50mmなのですが…風景や建物を大きく残したいなら、24mm前後(少し前のスマホのx1画角)が、端の歪みも気にならず扱いやすいと…個人的には思います。
質問されているEはAPS-C用、FEはフルサイズも対応。この部分は将来的にフルサイズも…と考えるかどうかです。
またOSSはレンズ側の手振れ補正付き…暗所でも手振れをある程度カバーしてくれますが、被写体側の動きによるブレはシャッタースピード(SS)に依存します。
f値の明るいレンズはSSを速く出来るので、両方のブレに効きます。あとピントの合った前後が良くボケて、印象的な写真が撮れるでしょう。
本題のオススメはどんな被写体かによりで、個人的には…APS-C用で単焦点なら
風景、広角ならsigmaの16mmf1.4 簡易防滴
テーブルフォトなら上記16mm or 標準画角のSonyのFE35mmf1.8(フルサイズ対応ですが)
人物ポートレートならsigmaの56mmf1.4 簡易防滴
付け替えず何でも撮りたい…なら予算に合ったズームレンズをオススメします。
書込番号:23226800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

彩佐さん
私はα6000のキットレンズのステップアップとして選んだ本格的なレンズはSEL55F18Zでした。
https://kakaku.com/item/K0000586362/
10万円以内で買えるお値段です。
また、明るくまたぼかせて、とっても解像感のある画になるレンズと思います。
一方、α6400では55mm×1.5倍の中望遠レンズとなってしまい、ポートレート撮影はまだ大丈夫な画角ですが、風景とかになると画角が狭くなるのでかなり制約されるという欠点があります。
もう少し広い画角で、風景も、ということならSEL35F18Fというレンズが昨年に新しく出ていて、なかなか評価も高いです。
https://kakaku.com/item/K0001173506/
書込番号:23231437
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
高校生の自分にとっては正直値段高すぎるのでは…と思って買ってみたのですが、実際に使ってみてすぐにすごいと思いました!
このカメラでの一番の良かったところは機動性です!
とにかく軽い…!!驚かされました!
それに今Sonyのフルサイズミラーレスでも使われている、リアルタイムトラッキング、リアルタイム瞳AFもこのカメラで採用されており、動いている被写体でも正確に素早くフォーカスを合わせてくれます!
画質は2420万画素と十分な画質で、常用ISO感度も100〜32000(拡張上限102400まで)と、このコンパクトなボディからは考えられない高感度です!
ファインダーは236万ドットの有機EL、背面モニターは180度チルト式モニターです!
高校生からしたら嬉しい自撮りもできます!
↑これはほんとに嬉しい!
買ってよかったなと思える1台でした!
書込番号:23219247 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

(訂正)
ISO感度の部分は100から32000までです!
書込番号:23219257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背面モニターは180度チルト式モニターです!
高校生からしたら嬉しい自撮りもできます!
↑これはほんとに嬉しい!
⇒それは素晴らし事です。
制服のJKをローアングルから撮れます。
しかも背景は教室!!
(アートだよ)
そうした写真は
近いうちに一生撮れない写真になります。
ソニーは
リアルタイムトラッキング
リアルアイム瞳AFとは言ってますが
露光中にフォーカルプレーンシャッターが遮る瞬間は
測距は予測のプログラムなのかな?
前作のトランスルーセントミラーは
露光中も測距する
確かにリアルアイムでは有りましたが
書込番号:23219295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イルゴ530さん
盗撮の教唆やな。
高校生を巻き込むのは止めましょう。
書込番号:23219782
27点

>イルゴ530さん
アンタ今度は社会からbanされまっせ。
いいかげんにしなはれ。
書込番号:23219943 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>kaki0724さん
購入おめでとうございます。
写真を楽しんで下さい。
変な大人もおりますが、染まらないように注意して下さいね。
書込番号:23220369
11点

ボディ内手振れ補正無しについては、6600や6500に対してボディの重さが
軽いってのが意外にメリットですね。6600はストロボ省略とか、ちょっとコン
セプトが違う方向に走ってるので、6400はいい選択だと思います。
多くのAPS-C用のレンズはレンズ内の手振れ補正がありますので、そう不
自由はしないと思います。
手ぶれ補正については無いことによってどれくらい失敗しやすいのか、ある
ことでどれくらい救われるのかについて体感しておくとよいと思います。補正
があっても乱暴に撮影してよいということにはなりませんから、その素性を
知っておくことは大事だと思います。
ちな、おっちゃんの世代だと、最近のαに搭載されている画像処理技術って
のが、すごすぎますね。トラッキングAFなんて、先代のロックオンのダメさ加
減を見てたら、なんでこんなに掴めるんだって不思議です。顔と瞳認識も、
この世代ではごく当たり前の性能になってます。先代の6300の世代だと
まだ性能不足感ありましたから。いい選択だと思いますよ。
書込番号:23221400
2点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私も学生時代はいろいろ撮りまくっていました。
楽しんでください。
JKローアングルとか真に受けないようにしてくださいね。
今のご時世、そういうのは世間の目が厳しいですから。
書込番号:23221497 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>埼玉ニコンさん
コメントありがとうございます!!
自分は今高校生活での学校内の風景、お友達とか彼女をモデルにポートレートなどを撮っています!
とても楽しく学校生活を送っています!
書込番号:23226521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BAJA人さん
コメントありがとうございます!!
正直今のカメラがある生活が一番楽しいです!
沢山の方ともコミュニケーションがとれたりもしてます!
これからも楽しみたいと思います!
ちなみに女子も撮ったりはしますが、ローアングルは絶対しないのでご安心を!笑
書込番号:23226529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400 + SIGMA 17-50mmF2.8 |
α6400 + SIGMA 17-50mmF2.8でブツ撮り |
α6400 + SIGMA 17-50mmF2.8でブツ撮り |
α6400 + SIGMA 17-50mmF2.8でブツ撮り |
今までJpegのみで撮ってきました。
知り合いのプロのレタッチャーさんと飲みに行った時、「ソニーのRAW、めちゃ良いよ」と教えられました。
その時は正直「RAWでもJPEGでもそんな変わらんやろ」と思ってました。
せっかく教えてもらったのでRAWで撮影。
今までダウンロードしてなかったImaging Edgeをダウンロードして少しRAWいじってみました。
凄く懐が深いというか、レタッチ耐性が高いというんですかね、絵に余裕を感じます。
多少いじり過ぎても画像が破綻しません。
今までは物撮りはキヤノン(kiss M)か富士フィルム(X-T100)で撮ってきました。
感覚的なものですが、kiss MやX-T100のRAWよりも6400のRAWの画質が一番良い気がします。
以上個人の感想でした。
16点

>寂しがり屋の単身赴任さん
こんにちは。
前から思ってんですが、ブツ撮り上手いですね。
APS-Cでも画質が良いですね。
私もImaging EdgeでRAW現像しますが、センサーのゴミ取り機能が無いのが残念です。
私は最近LightroomのAndroid課金版を使ってます。
スマホやタブレットでPCより軽く処理出来ます。
ゴミ取り等大体の機能は有り、課金版はRAW現像も出来ます。無料版はjpegのみでRAW現像は出来ません。
月600円弱の課金です。
ついでにImaging Edgeで現像したモタスポの写真を貼っときます。
書込番号:23218980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hiro487さん
おはようございます!
お世辞とは言え、尊敬するhiro487さんからお褒めいただき恐縮です。
ブツ撮りが上手い方からすると私のブツ撮りなど毎度ワンパターンのヘタッピです。
hiro487さんの今回の流し撮りは、スピード感に加え進行方向がやや上を向きなので力強さを感じます。
背景のTAGHEUERの文字とイラストが両端が切れずに綺麗に収まってます。
TAGHEUERって昔から憧れなんですよね〜欲しいです。
ところで今回のブツ撮りは、NEEWER3,000円ストロボ1灯と1,500円位の丸いソフトボックスかな?とダイソーで買った100円黒ボードで撮ってます。
私、気合入れまくってモノブロックストロボ数灯とかで撮っても、今回みたいに超お手軽セッティングで撮っても撮影結果がほとんど変わらないという情けないレベルです。
テーブルフォト程度なら、これだけで十分だと思います。
あ、それからLight Room情報ありがとうございます。関心があります。
意外と安いんですね。契約してみようかな。
ご存じかと思いますが、私はごみ撮りはWindows10標準の「フォト」かこれまた無料のPhotoShop Expressでやってます。
こちらもJpeg限定だと思いますが、無料なので気兼ねなく使ってます。
Macの場合も「写真」でごみ撮りやってます。
ではでは。
書込番号:23219232
1点


>寂しがり屋の単身赴任さん
私と同じストロボ使っててワロタ。
このストロボはコスパ抜群ですよね。
RAWの読込はソフト側が新し目のカメラに対応してない場合が多く、その影響だと思います。
無料のソフトで未だにα7Uまでしか対応して無いのも有ります。
α9のjpeg Fineは綺麗なので、撮って出しもよくやります。
書込番号:23219358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro487さん
こんにちは!
わぁ、全然ストロボっぽさがなく自然ですね〜
メイン被写体から背景まで適切な明るさです。
カメラにとってはそこそこ暗い場所に思えますが、最小発光でここまで撮れるのですね。
「いかにもストロボ」ってのはあんまり好きじゃないので、こういう作例参考になります。
ではでは。
書込番号:23219411
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【使いたい環境や用途】
仕事で、スタッフのファッションスタイリングの撮影をしたいです。
画像のような全身ポートレートの撮影です。
【質問内容、その他コメント】
背景をなるべく遠くに、F値を明るく、望遠で撮影等の入口は初心者程度ですが理解しております。
@画像のように背景をボカして撮影(画像のようにモデルの人体に近い縁石もボケるような)するためにはa6400を使用する場合、どのようなレンズを使用しているか知りたいです。ここまでボケなくてもいいので全身ポートレートで背景をボカすコスパの良いレンズが知りたいです。
Aこの画像は望遠レンズでしょうか。単焦点レンズF1.8の50mm(35mm換算で75mmぐらい)では全身のポートレートの場合、これに近いぐらいボケることは難しいでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
書込番号:23199637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつも先鋒さん
ご理解の通りで大丈夫です!
50mmで可能ですが屋外だと良いのですが、屋内だと後ろにさがれるかどうかでしょうね。
書込番号:23199665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いつも先鋒さん
その要望ですとSEL50F18で1択です。
コスパの良さは異常なレベルです。
もっとぼかしたいならシグマの56mmf14、SEL85F18があります。
書込番号:23199676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@ これは、標準ズームで、35mm換算で70o前後で絞りを開けて撮ってるんじゃないかと思います。
フルサイズのレンズで24-70F2.8ぐらいのやつでしょう。
α6400だと16-70F4とか18-105F4が近いです。
A α6400で50mmF1.8で、開放近くで撮れば十分に良いボケ味が出せると思います。
ただ、仕事で撮る場合、室内や引きがない場所でもなんとかしなければならない場合もあります。
そういった状況に対応するためには、50mmF1.8だけでは厳しいです。35mmフルサイズのカメラと24-70F2.8ぐらいの大口径ズームを持っておくことをおススメします。
書込番号:23199691
1点

>いつも先鋒さん
SNOWと言うスマホアプリで背景ボケます。
しかもハイライトのボケが
STFみたいにエッジが溶けます
口径食も緩和されます。
書込番号:23199699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いつも先鋒さん こんにちは
50o位だと 背景との距離によっては難しいと思いますし 貼られた写真を見ると 靴の部分を見ると 靴に近い道路の部分でもボケが見られますので 85oF1.8位のレンズの方が使いやすそうに思います。
書込番号:23199711
5点

プロ写真家でなくとも仕事使いでは派手に失敗するわけには
いかんだろうから、手振れ補正は外せないと思います。
が、手振れ補正無しのレンズで挙がってないものを。
・シグマの56mmF1.4もありますね。焦点距離的には近い。
・他マウント用でシグマの50-100F1.8とかありましたよね。
重いのとマウントアダプタが必要。手振れ補正もない。
#レンズをシグマSA用、シグマ用のMC-11の組みあわせ。
屋外撮影でもっと引いて撮影できる場合は100mm側を
活用すればさらにボケを得ることが出来る。
・ズームで明るいといえば16-55F2.8。高いし手振れ補正なし
だけど、画質面では 16-70や18-105,18-135とは一線を画し
2400万画素のフルサイズ機+24-70F4 あたりとの比較なら
いい線行くんじゃないかと思う。
結局、50F1.8 OSSで一択ってのも納得かな〜
汎用用途として16-70F4を押さえておいて、あとは手振れ無しの
35mmとか85mmあたりのフルサイズ用のを視野に入れてレンズ
を買い増しするとかも良いかも。
24mmはAPS-C用のZeiss銘のが鉄板。
書込番号:23199814
2点

いつも先鋒さん
掲載された写真は、焦点距離70〜100mmくらいではないかとおもいます。
ご希望は、ボケ量を増やしたいということであれば、F値が高い
70mm〜100mmくらいのレンズを使うのも方法ですが、もう一つマクロ撮影機能をもった
レンズも被写界深度を浅く仕上げられます、お試しください。
書込番号:23199937
1点

85mm(80mm)までは行かないと思う。はじめ50mmかと思ったが、70mmの意見があり、そのくらいならあるかも。仮に50mmならF2.8-4くらい。だからF1.8ならもう少しボケる。70mmだとズームしかないけどF4-5.6じゃない?
ともかく、この程度のボケなら、、、ここまでの話はFF。そのカメラはapscか? いまさらめんどくさいので換算して読んでください
書込番号:23199972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
こういうサイトもありますけど。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
α6400ならカメラはNEX5/3にして、35mm換算焦点距離は
αなら1.5倍ですので、例えば50mmレンズなら×1.5=75mm。
上記でちょっと試してみましたが、
f値 1.8
被写体1までの距離 7m
被写体2までの距離 7m
背景までの距離 15m
で、だいたい画像に近い感じになると思います。
このサイト、ややアバウトな感じもあるようなので、
あくまでも目安程度にしてください。
書込番号:23200037
1点

>よこchinさん
ご返答誠にありがとうございます。
基本的に全身で背景のボケがほしい時は外を考えておりました。
きっと室内は外より暗かったり、狭かったりなので、あまりボケを作らずモデルを壁の前にして撮ろうと思ってました。
気になってた単焦点50mm1.8で似せることができそうなので良かったです。
どうもありがとうございます!
書込番号:23200065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>携帯カメラさん
ご返答誠にありがとうございます。
SIGMA56mm1.4も調べてました。
a6400はでき手ブレ補正がないので、基本三脚を使わないのでブレてしまいそうで、魅力的ながら諦めてました。
勉強になりました。
50mm1.8を買ってから使いながら悩んでみようと思います。
どうもありがとうございます!
書込番号:23200069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返答誠にありがとうございます。
基本的に全身で背景のボケがほしい時は外を考えておりました。
標準レンズなんですね。
もっと距離が離れてるからこんなにボケてるのかなって思ってました。
大変勉強になりました。
最初は50mm1.8でいろいろ撮ってみようと思います。
室内で物足りなく感じたら新しいレンズを試してみたいと思います。
どうもありがとうございます!
書込番号:23200076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記>sss666さんへのご返答です。
ありがとうございました!
書込番号:23200082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
ご返答ありがとうございます。
SNOWもボケ作れるんですね!
遊んでみたいと思います!
ありがとうございます。
書込番号:23200115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご返答ありがとうございます。
やはり85ぐらい距離があると被写体と近くのものもボケを作ることができるんですね。
勉強になります。
ありがとうございます!
書込番号:23200118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Go beyondさん
ご返答ありがとうございます。
いろいろと教えていただき勉強になります。
SIGMA56mmも検討しておりました。
手ブレがなくて自分には使いこなせないかなと考えておりました。
参考にさせてください!
ありがとうございました。
書込番号:23200120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ程大きくボケてるように見えないから、F4 程度のレンズで撮ってる気がするし、そんなに望遠使ってないと思う
標準域の焦点距離使ってないかな
ソニーはF4通しレンズあるから、それ使えば普通にこの程度の写真は撮れますよ
F2.8通しのAPSCズームレンズは発売したばかりで高額です
単焦点35ミリF1.8とかでも悪くないかも
書込番号:23200123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ts_shimaneさん
ご返答ありがとうございます。
焦点距離教えていただきありがとうございます。
勉強になります。
マクロは全く考えてなかったです。
近いものを撮るというぐらいにしか思ってなかったです。
調べてみて勉強します!
ありがとうございます。
書込番号:23200125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
ご返答ありがとうございます。
詳しく教えていただき勉強になります。
レンズ選びの参考にいたします。
ありがとうございます!
書込番号:23200131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
ご返答ありがとうございます。
私も昨日、このサイトで試してみました。
便利なサイトだなって思いました。
親切に教えてくださりありがとうございます。
書込番号:23200132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





