α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥137,156
(前週比:+366円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2020年1月6日 20:28 |
![]() |
62 | 19 | 2020年1月4日 20:14 |
![]() |
23 | 5 | 2020年1月3日 08:59 |
![]() |
182 | 51 | 2019年12月31日 21:46 |
![]() ![]() |
543 | 93 | 2019年12月30日 10:13 |
![]() |
24 | 3 | 2019年12月29日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
みなさんはじめまして!
半年ほど前にこちらのダブルズームレンズキットを購入しました。
当時は人と風景、動画撮影をメインの用途に考えていました。
ですが、南米の動物園で働くことになり園内の飼育している動物に加えて遊びに来る鳥類の撮影も仕事の1部となりました。
そこで、現在使っている望遠レンズでは物足りなくなりもう少しズームができるレンズを中古で購入したいと検討しております。
一眼も初心者でレンズの追加購入も考えていなかったのでこちらでみなさんにアドバイスをいただければと思っております…!
α Eマウントシリーズを購入すれば装着できるのでしょうか(´;ω;`)?
300oは今のレンズより遠くをうつせるのでしょうか…。
質問ばかりで恐縮ですが何卒宜しくお願いします。
書込番号:23147087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダブルズームは
望遠端で210mmなので
300なら一回りほど望遠になりますね
ソニー用でも
aAマウントとaEマウントがあるので注意が必要です
書込番号:23147127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私は南米ではありませんが北米在住です。鳥ではありませんが飛行機を撮っています。
現在α6400のボディをお持とのこと。
Eマウント専用以外のレンズは全てアダプターが必要となりますので、Eマウント用を強くお勧めします。
ご予算次第かと思いますが、うってつけのレンズは去年の10月に発売になったばかりの、70-350Gだと思います。評価も高く、実質唯一のAPS-C用 Eマウント望遠レンズです。値段は日本で9万円弱。
其れ以外ではフルサイズ用で100-400GM(私はこれを使っています)、200-600Gがありますがどちらも20万超えとなります。鳥であれば200-600G辺りが重宝するかもしれませんが、ご予算次第ですね。
画角はこちらのサイトがある程度参考になるかと思います。(最長300mmまでですが)
https://dofsimulator.net/en/
先に申しましたが、アダプターを使って他社のレンズを使うことも可能といえば可能ですがお勧めしません。
最大の理由はボディとレンズの性能をフルに発揮できなくなる事です。
現在は日本にご在住なのでしょうか?70-350Gは現在日本のほうが割安です。但し日本で買えば海外で保証が使えなくなりますが、まあ大したことないでしょう。私もボディはα7IIIですが日本で購入しました。
では南米でのお仕事頑張ってください。
書込番号:23147278
3点

ベストは、FE100-400GMですが、重くて高いので、APS-C専用になりますが、70-350Gがコスパがいいと思います。
あと、FE70-300Gは、フルサイズ用ですが、むしろ、作例を見る70-350Gの方が解像している感じがします。
間違ってもAマウント用レンズとか他社製のレンズをマウントアダプター経由で使っては、だめです。
せっかくの、α6400のAF性能がスポイルされます。
最近のスマホからの初心者は、せっかく、EVFがあるのに、EVFを使わないで液晶モニターを使って、外光の影響で露出補正を失敗している例をよく見かけますが、鳥どりなら当然ですが、特殊な例を除いて、手持ちの場合、EVFで撮ったほうが、3点保持になり、ホールドも確実でブレにくいし、飛んでいる鳥を追いかけやすいです。
α6400の場合、ボタンカスタマイズでダイヤルホイールの回転に露出補正を割り当てるとダイヤルホイールを回すだけで、素早く露出補正ができるので便利です。
書込番号:23147307
4点

おはよーございます♪
>300oは今のレンズより遠くをうつせるのでしょうか…。
ハイ・・・確かに300oのレンズは、キットレンズの210oに対して1.5倍ほど被写体を大きく写せます♪(300÷210=1.43)
ただ・・・210oで物足らない場合・・・特に野鳥の様に「小さな」被写体を鮮明に撮影したい場合、300oでも物足らないと思います(^^;(^^;(^^;
↑よっぽど人懐っこくて?? 人間の接近を許してくれる鳥さんならいざ知らず(^^;(^^;(^^;
と言う事で・・・最低でも「倍」の400o以上長いレンズが欲しくなると思います(^^;(^^;(^^;
俗に「バーダー」さんと言われるような?? 野鳥観察の延長線上にある撮影を好む方は・・・500o 600oと言うレンズを使用されます♪
と言う事で・・・
https://kakaku.com/item/K0000960776/
↑100-400o
https://kakaku.com/item/K0001165261/
↑200-600o
↑こー言うレンズがおススメになります(^^;(^^;(^^;
まあ・・・↑ここまで大げさなレンズは??・・・としり込みするなら??
次点で・・・α9Uさんがおススメする70‐350oG がおススメする最低ラインでは無いか??と思います♪
↑私も、このレンズがSONY Eマウントレンズで最もコスパが良いレンズだと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23147464
0点

こんにちは
私も70-350mm/f4.5-6.3Gがお勧めです。
ただ、レンズは高額な買い物ですので、今できることを試したうえでご判断されたらと思います。
1.全画素超解像ズーム/デジタルズームを設定して、今のレンズで撮影してみる。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240981.html
2.撮影後に画像をトリミングしてみる(3枚目の画像見るとされてるようですが念のため)。
上記で、「ここまで撮れれば十分。」と思ったら現状維持でもよろしいかと。
やっぱり望遠ズームは必要となったら、
SONY E 70-350mm f4.5-6.3G をご検討されたらと思います。(それ以上は倍以上の重量とお値段になるので。。)
https://review.kakaku.com/review/K0001185650/
なお、当レンズ2019年10月発売の最新なので、中古が少ない上に高価です。
購入される場合は、新品がよろしいかと思います。
α6400 + 70-350mm/f4.5-6.3Gの作例貼っておきます。1枚目と3枚目はトリミングしています。
書込番号:23147727
1点

https://korokorocam.com/sel70350g-sel70300g/
これを見ると、やはり、SEL70-300GよりSEL70-350Gの方が解像するみたいですね。
FE200-600Gは、テレ端では、素晴らしい解像力で友人が7R4にFE200-600Gでカワセミを撮っているのですが、フォーカスさえちゃんときていれば、解像力は、凄いです。インナーフォーカスなので、ズームしてもレンズが伸びないのは、いいのですが、レンズが長くて重いのとこのレンズをカメラごと入れるには、バックがかなり大きいのが必要です。
7シリーズや9シリーズの組み合わせならまだいいですが、6400との組み合わせでは、レンズに比べてボデイが小さすぎて手持ちでは、バランスが悪いので、慣れないと扱いにくいと思います。あと、6400で使えば換算900ミリ相当の超望遠レンズですが、画角がかなり狭いので慣れないと被写体に素早く合わせるのが難しくなりますので、照準器を使ったほういいいかもしれません。
あと、全画素超解像ズーム/デジタルズームは、使わないほうがいいです。
Aマウント違って、Eマウントでは、これを使うと精度の高いピントがこないのでだめです。普通にトリミングした方がいいです。
SEL70-350Gは、APS-C用のレンズですが、ソニーの望遠レンズとしては、安価ですし、コンパクトで解像力やAF速度も申し分ないのでα6400などの6000シリーズにジャストフィットするように作られた望遠レンズです。
書込番号:23148185
1点

かぷちにーたさん。
画像を拝見したところでは、WズームレンズキットのSEL55210では距離が不足しているようですね。
また 手ブレがあるとトリミングも難しくなります。(α6600にはボディ内手振れ補正がありますから欲しいのですが)
現時点でEマウントの望遠レンズにおいては最新のSEL70350がベストだと思います。
350mmでも不足な場合は、α6400には超解像ズームもありますから大きく写せるようです(動態撮影に使えるかどうかは試しておりません)
他には マウントアダプターが必要になりますがキャノン用のシグマかタムロンの100-400mmがありますが、動体撮影には不向きでした。
逆光でしか撮れませんでしたが先日撮影したものを載せさせていただきました。
書込番号:23152776
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
こんばんは
動体に強い当機種と最新望遠(α6400 + E70-350mm/f4.5-6.3G)で海鳥の飛翔を撮ってみました。
飛び物作例があまりなさそうだったので、参考までに投稿します。
今までE-M1markU+M.ZD40-150mm/f2.8+MC-20で撮っていましたが、AF速度、精度とも上がった感じです。
特に、トラッキングやゾーンAFをうまく使うと背景にピント抜けが減り、「風景の鳥」が好きな私にはありがたいです。
被写体は小さめですが、参考にしていただければ幸いです。
またよろしければ、私のα6400高倍率ズームキットのレビューもあわせてご参照ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001121314/#1286968-1
10点

追加で3枚です。
個人的に感じた点は以下の通りです。
1.C-AF + ゾーン が個人的には飛び物では良かった。
2.換算525mmなので手振れ補正があっても、SSは1/500以下だと手振れ、被写体ブレがある。
3.連写はmidが良かった。hi+だとEVFがカク付く感じ
4.EVFのフレームレートは高速が望ましいが、そうすると自動明るさ調整が効かないので注意。
撮影していてとても楽しい機材ですね。
セッティングはさらに追い込めるかなという感じもありますが、機材の性にはできないですね。
書込番号:23134921
9点

☆レトロとデジタルさん
こちら購入されたのですね。おめでとうございます。M1markUでセンスの良い作例をアップされていらっしゃるレトロとデジタルさんなので、こちらの機材での作例もとても楽しみです。
RX10M4つながりで、こちらにも作例をアップされていらっしゃるcandypapa2000さんから、以前RX10M4以上に動体撮影に強いという話を聞いてから、ずっと気になっていましたが、おっしゃるように
>飛び物作例があまりなさそうだったので、
なかなか即購入とはゆかない年齢になりましたが、とても参考になります。何しろ百聞は一見に・・路線で人生を転がしてきましたので(^^)。RX10M4でも高速の動体のたいていのシーンは歩留まりよく撮れるという印象があるので、それ以上というα6400での作例、とても楽しみです。お気に入りの絵が撮れましたら、またお見せください。
協賛ということで(^^)古希間近のおばあさんが最近撮ったRX10M4でのノスリとタゲリの写真アップしますが、APS-Cのα6400のAF性能興味津々です。
それでは良いお年をお迎えください。
書込番号:23138788
2点

>アナログおじさん2009さん
連写の追随が上手ですね。
私はなかなか追随できずに、端っこに写ってしまいます。鳥を撮るのは年1回ほどだから仕方がない。
既出ですが追随外れをアップします。
でも、慣れた人はα6400で中央に捉えてきれいに撮っていますよ。カメラのAF性能は良いと思います。
あとは連写の腕ですね。
腕を上げるために、連写用のレンズ70-350を買おうと思っています。
1インチカメラは、RX10とRX100が出たときに両方買いました(同時に出たRX1Rも購入)。
フルサイズ+Zeissに慣れた自分には1インチ画質はなじめませんでしたので、1インチはほとんど使っていません。
書込番号:23140454
5点

何よりも驚いたのはorangeさんが飛び物の作例をアップしてる事でしょうか。
ナイスです。
書込番号:23140521
7点

横レス、失礼します。
☆orangeさん
作例とコメントありがとうございます。アップした写真(フォトムービー)は、RX10M4で飛び物を撮って以来、AFの速度や被写界深度などカメラの恩恵に預かって、こちらがレフ機やミラーレス機でじたばたしている間に、そこそこいい感じの写真を撮ってくる家人のものです。こちらはRX10M3やRX10M4直後から使っていますが、ここ1年大人の事情で、RX10M4は家人任せです。
それにしても、購入直後飛び去るアキアカネやキクガシラコウモリの高速飛行さえ、撮影条件が悪くてもAF-C ワイドでとりあえずは撮れてしまうRX10M4にビックリなのですが、上に書いたcandypapa2000さんのコメントだとα6400はその上をゆくということなので、名手のレトロとデジタルさんのこれからの作例、楽しみにしているんです。
ほとんどカメラにお任せの家人なので、ご覧のとおりどうしても動体の追尾は遅れがちのようですが、それでも被写体に食いついてゆくRX10M4なので、α9(U)はもちろんですが、α6400どんなものかとても楽しみです。
☆ブローニングさん
こんばんは。目の方の回復はいかがでしょうか。やはりブローニングさんの猛禽類の作例がないと、どこか物足りませんね。こちら装備や日程の点で北海道はなかなか敷居が高いのですが、今年はオオワシなどの飛来が多いらしいので心穏やかではありません。完全復活しましたら、またダイナミックなオオワシやオジロ、よろしくお願いします。
書込番号:23140626
1点

こんばんは
一年の終わりとなりました。昨日まで仕事でしたので、2019年の撮り納めということで、漁港と港周辺で撮ってきました。
>アナログおじさん2009さん
投稿ありがとうございます。またご無沙汰しております。
RX10mark4のAFが速いというお話は以前どこかの板で書かれていたので記憶しております。
>レトロとデジタルさんのこれからの作例、楽しみにしているんです。
ありがとうございます。私も百聞は一見にしかず主義です。
カタログスペックだけではわからないことも多くありますね。
α6400+70-350mm/f4.5-6.3G ですが、AF速度、精度ともに凄いです。
ただ、飛び物ですので、全部ガチピンというわけにはいかずですが、AF初動で喰い付けておけば背景にピントもっていかれることが少ないです。
カモメやトビといったどこにでもいる鳥をなんとか作品にするために、背景入れるのですが、この機材だとかなりラクです。
扉写真はほぼぶっつけ本番ですが、本日は色々試して歩止まり上げることができました。^^
今回の作例の感想きかせていただければ幸いです。
>orangeさん
投稿ありがとうございます。
>腕を上げるために、連写用のレンズ70-350を買おうと思っています。
E 70-350mm/f4.5-6.3Gはなかなか良いです。軽いので長時間撮影できました。
今日だけで2,000ショット撮ってます。^^;
欲を言えばフォーカスリミッターが欲しかったです。^^;
>ブローニングさん
お久です。猛禽は9月にハチクマとっていらい、全然撮りに行けていないですが、また行く予定です。
今日は漁港でトビを撮りました。
書込番号:23140974
1点

おめでとうございます。
私は6400の前はRX10M4を2年間使用しましたが、
70-350が発売されてからはこちらの機種と2台で
運用しています。
RX10M4も殆ど文句の言う事がない機種で気に入っていますが、
6400を使いだしてからは今のところこちらの機種ばかりです。
α9譲りのAFは全く新しい世界を見せてくれているようです。
トラッキングの凄さには目を見張るものがあります。
今回高速で飛ぶ「ハヤブサ」を撮りましたのでアップしてみます。
書込番号:23142376
6点

AF-C ワイド ノートリミング |
AF-Cワイド 等倍ちかくまでトリミング |
リアルタイムトラッキング 18-135で等倍ちかくまでトリミング |
リアルタイムトラッキング 18-135で等倍ちかくまでトリミング |
α6400でもそうですが、ソニーの最近のカメラは、飛んでいる鳥を撮るには、ワイドが一番楽です。
空バックだと慣れれば、ほぼ、10割近くの歩留まりで撮れるはずです。
最初に真ん中で被写体を捉えれば、自動的に追尾してくれます。
リアルタイムトラッキングモードは、カワセミダイビングで試すと、結構使えます。
書込番号:23142438
3点

☆レトロとデジタルさん
>特に、トラッキングやゾーンAFをうまく使うと背景にピント抜けが減り、「風景の鳥」が好きな私にはありがたいです。
遠い昔、野鳥が点景になるような写真を目指したこともありますが、絵心がないので、気がつけば、野鳥図鑑のようなとにかく大きくを目指す写真ばっかりになってしまいました。従って
>今回の作例の感想きかせていただければ幸いです。
など滅相もありませんが、レトロとデジタルさんのスレ立てのおかげで他の皆さんの作例やコメントに触れることができ感謝です。が、こうしてコメントなどをしていると、欲しい欲しい病が再発する可能性がありますので(α6400を所有していないということもありますが)ROM専門になると思いますが、これからもどうぞ楽しませてください。
書込番号:23142708
2点

スレ主様、皆様、はじめまして。
ミラーレスはソニー強し!といった所でしょうか。
自分はミラーレス機で快適に野鳥撮影出来る機種が欲しく、このスレは参考になります。
ビューファインダーのパラパラ感はどうでしょう?
お使いの方の個人の感想で良いのでお聞きしたいです。
書込番号:23143041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
スレが盛況になっており、有難い限りです。
以下返レスさせていただきます。
>ruribitakiojisanさん
初めまして。ご投稿ありがとうございます。
ハヤブサの素晴らしい作例ありがとうございます。^^
もしよろしければ、AFと連写の設定内容教えていただけると参考に助かります。
私は今のところ、AF-C ゾーン 連写 mid です。
ハヤブサでもトラッキングですか?
>α9Uさん
初めまして。ご投稿ありがとうございます。
>ソニーの最近のカメラは、飛んでいる鳥を撮るには、ワイドが一番楽です。
コメントありがとうございます。
私は背景のあるところで撮りたいということもあって、ゾーンを使っていますが、
そういう場合のアドバイスがありましたら、ご指導いただければありがたいです。
トラッキングよりゾーンが良かったのですが、慣れれば変わってくるかもと思っています。
ミサゴのダイブをNikon D7100+80-400mm/f4.5-5.6で撮った時、背景に引っ張られて悔しい
思いをしましたが、α6400だと初動でガッツリつかむと行けそうなので楽しみです。
>アナログおじさん2009さん
返信ありがとうございます。
ハヤブサ、羨ましいです。近所で一度だけ目撃しましたが、花を撮っている最中で
機材もE-M1markU+12-100mm/f4だったので短すぎでした。
>欲しい欲しい病が再発する可能性があります
そうなんですよね、私は負けて、α6400買いました。^^;
>グッときたさん
>ミラーレス機で快適に野鳥撮影出来る機種が欲しく
軽量機材で軽快に野鳥撮影するのであれば、70-350/f4.5-6.3G+α6400はかなりお勧めです。
当機種以前のOLYMPUS E-M1markU+40-150mm/f2.8+2倍テレコンよりAFは速くて正確に感じます。
C-AFの補足力と追随性には結構びっくりしています。
>ビューファインダーのパラパラ感はどうでしょう?
個人の感想ですが、EVFのカクツキは多少感じました。
高速フレームレート(120)にしても、連写Hi+だと感じましたが、連写Midだとほぼ大丈夫な印象です。
E-M1markUだとほとんど感じなかったです。ただ見え方はSONYが良いかも。
なお当機材だと、レンズは70-350mm/f4.5-6.3Gが(超望遠の割には)お求めやすく軽量なのでお勧めです。
AFは爆速です。^^
E-M1markUおよびα6400以外のミラーレスについては良くわかりませんのでその旨ご了承ください。
書込番号:23143188
1点

>レトロとデジタルさん
なるほど!
EVFはあまり撮影に影響が無さそうですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:23143526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆レトロとデジタルさん
いろいろな情報ありがとうございます。やっぱり自分で使用している方のコメントは参考になります・・・おかげさまで、ポチ寸前で、買う気満々です(^^)。
ところでグッときたさんとのやり取りですが、毎度α6400のものではありませんが、昨年当地のオオワシ撮影地で、当地としては比較的オオワシが近くで飛び出したものをRX10M4で撮影したものがありますので、0.2秒/1枚のビデオライクな・・・・10年前だってビデオは30fpsでしたが(^^)・・・カットなしの実録でアップします。古希近いおばあさんが撮影した上、晴天時はあまりに白黒のコントラストがはっきりしているオオワシなので、設定などいろいろ問題はありますが、この上をゆくα6400ならピン抜けなしかもと妄想です。
老化に対抗して、ダンベルでのトレーニングも虚しく、最近はへばり気味なので(^^)
>なお当機材だと、レンズは70-350mm/f4.5-6.3Gが(超望遠の割には)お求めやすく軽量なのでお勧めです。
AFは爆速です。^^
はグッときたさんではなく、自分に囁かれているようで、これはじいさんには殺し文句です(^^)。
書込番号:23144203
2点

>アナログおじさん2009さん
こんばんは
ポチる寸前でしょうか、、
詳しい(勝手気ままな?)レビュー書きましたのでご笑覧ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001185650/#1289021-1
ところで、RX10mark4とα6400+70-350mm/f4.5-6.3ってお値段も重量もあまり変わらないのですね。^^;
もちろん、換算100mm以下の標準-広角域は別レンズ手配になりますが、(高倍率ズームキットの18-135mm/f3.5-5.6はgoodでした。)
書込番号:23144945
1点

☆レトロとデジタルさん
レビュー拝読させていただきました・・・「参考になった」1番目のポチはじいさんです(^^)。
>いくら解像する機材でも、歩止まり落ちると意味がないと思っているので。
自分も全く同じ考えです。とりわけ高速で飛翔する物体に対する歩止まりや、ちょっとうるさい背景での歩止まりやはり、大きな要素です。肉眼では見落としていたものをカメラが捉えていると、自分はニンマリするタイプですので(^^)。そして加齢とともにできるだけ軽量なことも重要になってきています(^^)。
価格コムはじめいろいろなサイトで作例をアップされていらっしゃる方の作例とコメントが自分の選択の決め手です。やはり自分の目を惹きつけるよう作例は、自分には説得力があります。そんなわけで、本日、終活中なのに、今回は禁を破って現有機材を処分することなく、勢いでポチしました。後が大変です(^^)。
書込番号:23145057
2点

>私は背景のあるところで撮りたいということもあって、ゾーンを使っていますが、
そういう場合のアドバイスがありましたら、ご指導いただければありがたいです。
ゾーンが使いやすいのであれば、それでもいいと思いますが、私の場合、背景が色々とあっても、飛んでいる鳥は、ワイドで撮っています。
カワセミの場合は、止まっているカワセミにトラッキングモードで合わして、ダイビングを撮っています。
ワイドとトラッキングモードのどちらがいいかは、まだ、結論がでていません。
α9Uの作例ですが、ノートリミングのJPEG撮って出しの連続3コマの作例と等倍近くまでトリミングした作例をアップしておきます。
書込番号:23145309
2点

>レトロとデジタルさん
ご質問頂いた件ですが!!
今回アップさせていただいた ハヤブサ の写真は
AF-C ワイド・トラッキングで撮影しました。ハヤブサは
動きが速いものですからワイドでないとついてゆきません。
現在私のカメラの設定は AF-C ゾーントラッキングでやっています。
理由は最近海で撮影する機会が増え特に ミサゴ やアオサギ の
海中への飛び込み魚の捕獲の瞬間を狙っているのですが、海は
波が反射してワイドだとAFがターゲットから光の強い波に持っていかれ
る事が多くドンピシャは難しいことが多いです。
ドーントラッキングにすれば範囲が狭まることから上記の事がさけられます。
特にミサゴが海中に飛び込んだ瞬間は(距離約100メートル強)は波シブキが
物凄くAFは迷いまくります。
ドーンにしてからはAFの範囲が狭くなりかなり改善されたように思います。
画面のカクカク感についてはRX10M4を2年間使用していた関係で!!
ーー慣れとは恐ろしいもので今では何の違和感も感じていません
多分 脳がそうなってしまったのでしょう。
ターゲットに集中していればそんな事は何ともありません。
連写につきましては11枚/秒のHI+だけしか使っておりません。
色々書きましたがもしご参考になれば幸いです。
書込番号:23146142
4点

こんばんは
皆様、返信ありがとうございます。^^
手ぶらで投稿もどうかと思ったので、人物動体の作例(瞳AF中心)貼ってみます。
飛び物ではないですが、こちらも好きな被写体ですのでスレ主特権でご容赦ください。(ネット投稿許可いただいてます。)
以下返レスです。
>アナログおじさん2009さん
>現有機材を処分することなく、勢いでポチしました
ご購入おめでとうございます。^^
私は、少しずつ試しつつ、結果的に結構な機材を下取りに出して買いました。
私の場合、阿波踊りとお遍路さんの写真は勝手にライフワークと思っていますので
人物撮影も結構重要な要素で、α6400の瞳AFには満足している次第です。
また、当スレで素晴らしい作例を挙げられている方のアドバイスも参考になりますね。
>α9Uさん
作例含めた助言ありがとうございます。
ユリカモメのフレーミング完璧ですね。私はここまで技術が高くないので精進したいです。^^
ワイドも今度試してみます。
カワセミは、鳥撮初めてからなぜか一度も遭遇していません。近くに目撃情報が多いのですが、、_| ̄|○
>ruribitakiojisanさん
丁寧な返信感謝いたします。
ワイドでないと高速動体は難しいとのご意見参考になります。
春になると毎年ツバメを撮りますので、ワイドでチャレンジします。
ジョウビタキやセッカの飛翔もこの冬見る機会がありそうなので試してみます。
>ミサゴが海中に飛び込んだ瞬間は(距離約100メートル強)は波シブキが
>物凄くAFは迷いまくります。
ミサゴは大好きな鳥なので今度見かけたらゾーンで設定して追ってみますね。
>参考になれば幸いです。
お使いになっている方のアドバイスとても参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:23146569
1点

☆レトロとデジタルさん
α6400、届きました。α6400+70−350はRX10M4に比べるとかなり軽い感じですね。数字からは全く想像できませんでした。びっくりです。これだから、やっぱり百聞は一見に如かずです(^^)。
防塵防滴ではないようですので、取り扱いにはこれまで以上に気をつけようと思いますが、明日からの撮影が楽しみです。テレ端ちょっと短そうで不安もありますが、これ以上のレンズ購入はとりあえず考えていないので、テイスト変えて(^^)楽しみます。また何かありましたらよろしくです。
何人かよさこいなどの撮影に入れ込んでいる方を知っていますが、なかなか奥が深いようですね、どうぞα6400でも楽しまれてください。
余談ですが、後付けでの機材処分、様々な撮影シーンに対していろいろ妄想が湧いて、ああでもないこうでもないと、なかなか踏ん切りがつかず、頭が痛いです。開封したのが夕方だったのでISO3200と6400で試写したもの、無理やり貼り付けます。
書込番号:23148741
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
今までコンデジを使っていて、初めての一眼レフの購入を検討しています。
その候補の中で、α6400 ILCE-6400Y(ズームレンズ付)か ILCE-6400(ボディ単体)か、どちらを購入するか迷っています。
今まで、コンデジで済んでたため、ズームレンズは必要ないのか、やっぱり風景を撮影するときはズームレンズがあった方が良いのか…
自分の中で決定的な決め手を欠くため、何かズームレンズの有無で、決め手となるものをご教授いただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:23145274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今までコンデジを使っていて、初めての一眼レフの購入
と言うことは、ボディーだけ買っても撮影できないと思いますけど?
ボディー+単焦点レンズの購入と言うことなら問題ないですが・・・
書込番号:23145287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディ単体を選んだ場合は、
単焦点レンズの購入を考えているのですか?
ズームレンズにせよ、必要なレンズの焦点距離は
どう撮るか、求める物によって変わってきます。
瓶々さん次第。
現状において、必要な焦点距離がわからないなら
ズームにした方が無難。
それと一応、指摘しておきますが、
候補の機材は一眼レフではありません。
ミラーレス一眼。
書込番号:23145297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんから
なんの返信もないまま解決済み?
何が解決したのやら…
書込番号:23145308 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ボディーだけではダメだということを理解したのですね。
書込番号:23145385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ズームレンズ付きをお勧めします。
わたしはフルサイズを持っているので、ボディ単体で買ったのですが、フルサイズのレンズが重くて、非常に使いにくい。
交換レンズ付きのカメラは、レンズで選んだ方がいいです。スレズレですいませんが、ニコンのz50も検討範囲に入れてください。レンズが秀逸で、軽いです。
書込番号:23145444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
こんにちは!
2013年からNikonD5100を愛用していましたが、子供が生まれてやはり重さがネックになり、ほとんど持ち出さなくなってしまったので、ミラーレス一眼に買い替えようと決めました。
基本的には子供を撮ることが多くなりますが、景色や草花を撮るのも好きです。
そこで最近いろいろと調べてみて、一番目に留まったのはSonyα6400でした。AFの早さや、瞳にピントが合ってくれるところ、被写体が動いていてもAIで追いかけてくれるなど、動き回る子供を撮るには最高のカメラだなと思いました。
しかし値段がやはりそれなりにするな〜という感じで、もう少し安価だけれどそこまで性能が劣らないものは他にもないかと調べており、OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIも少し気になっています。特に値段がほぼα6400の半額くらいなので、どうしたらいいのか迷っています。。
もしかしたら私が見落としている機種でSonyα6400のように素晴らしいものがあるのかもしれませんが、この2つのカメラを触ったことがある方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けたら幸いです。
今所持しているNikonD5100には35mm F1.4の単焦点と、18-250mmの望遠レンズを使用していて、次に買うミラーレス一眼も、高倍率ズームレンズキットか、ボディだけ購入してレンズはズームか単焦点、もしくは将来的に両方購入も考えています。
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIでも、それなりに引けを取らない写真が撮れるのか、もしくはここは少し奮発してでもα6400を購入しても、α6400にそれなりの価値がやはりあるのか、どなたかアドバイスを頂けたらとてもありがたいです!どうぞよろしくお願い致します。
9点

α6400にしとき!
AFで後悔したくなければ・・・(^^;(^^;(^^;
書込番号:23032650 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

SONY α6400のCMでやってる
瞳を追いかけるって
その撮影倍率では瞳も身体も同じピント位置だよ。
普通のAFでも同じだよ。
肉眼の分解能は画面対角線の1/1500とされ
それ以下のボケはピントが合ってる様に見える。
それを被写界深度と呼びます。
瞳にピントとなら
モデル2人ならどうなるの?
4列5列の集合写真はどうなるの?
瞳が検出しにくい時は
身体でピントを合わせてます。
書込番号:23032664 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コンデジですが、ソニーのRX100M7
6400は本体は軽いですが、レンズが重いので、撮影しにくいです。
今度出るニコンのz50はどうですか?レンズも極小ですよ。
書込番号:23032791 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

僕はミラーレスも邪魔になって…持ち歩き用にG9Xシリーズを考えています。
書込番号:23032835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YMCFさん
私はαですが
Kiss Mも売れてる様ですよ。
書込番号:23032842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YMCFさん
お子様のお誕生おめでとうございます!
お子様を撮るならばこそα6400だと思います
https://youtu.be/VTs21sXcA58
E-M10 Mark3も良い機種ですが
お子様撮りに瞳AF有無の差は大きいかと
書込番号:23033156
1点

>YMCFさん
>今所持しているNikonD5100には35mm F1.4の単焦点と、18-250mmの望遠レンズを使用していて、
なかなか悩ましいですね。結論を先に言ってしまうと、お金の面は別としても、スレ主さまの希望をすべて叶えるのは難しいような気がします。
瞳AFを重視するなら α6400
小型軽量を重視するなら E-M10mk3
でしょうか。ミラーレスカメラの機能を活かして液晶画面のピントをあわせたいところにタッチしてシャッターをきるタッチシャッターを使うとレスポンスはどちらもあまり変わりません。
α6400はそこそこ軽量(405gバッテリー含む)ですが、この高倍率ズームレンズは結構重く(360g)またいまお持ちの望遠と比べると、縦横半分くらいにしか写りません。E-M10mk3(410g)の方はボディだけ買って、例えばpanasonic14-140mm(フルサイズ換算28-280mm:265g)をつけるとα6400より100g軽くなって、望遠が縦横1.5倍効きます。
D3500のボディ(415g)に替えれば、ボディはα6400、E-M10mk3と遜色ない軽さなのになー、とか思いながらスレ主さまがお持ちの単焦点レンズを調べてみると、600gもするんですね。でもそこから出てくる写真は上の軽くしたカメラセットの写真とはまったく異なると思いますよ。特にf1.4の開放で写した写真を好まれていれば。。。そのあたりを活かすなら他の方も言われていたnikon Z50もいい選択肢になると思います。通常のカメラセットの標準ズームをつければ最も軽くなりますし、マウントアダプター(130g)が必要になりますが、いまの良い単焦点レンズも使えますし。またnikonのカメラはD5100もそうだとおもいますけど、Raw+jpegで撮影しておいて、カメラ内Raw現像をしてやれば、PCなしであとから画像の劣化なしで露出補正で明るくしたりもできますし。(結構これ、重宝するんですよねー)
どちらにしてもすべてを満たせる解はなさそうなのでどれを優先にするかをよく考えられてよいカメラ選びをされてくださいね。
(長文失礼しました)
書込番号:23033449
10点

>#4001さん
早速の返信ありがとうございます!αお持ちですか?やっぱりいいですかね??
>カメラ初心者の若造さん
返信ありがとうございます!たしかに!複数になると瞳AFはどうなるか、考えたことがなかったので、はっ!としました。
なるほどです。いろいろと教えてくださりありがとうございます!
>snap大好きさん
返信ありがとうございます!NikonのZ50!まったくもってリサーチの範囲外でした!これからじっくりと調べてみようと思います!貴重なご意見ありがとうございます!!
>松永弾正さん
返信ありがとうございます!ミラーレスでもレンズ含むと大きいものは大きいですもんね・・。貴重なご意見ありがとうございます!
>よこchinさん
返信ありがとうございます!Kiss Mも実は少し気になっていました(^^;。ただKiss Mはちょっとエントリーレベルすぎるのかな?という印象を持ちまして、でもそれだとMark3もエントリーレベルになるかもですね。貴重なご意見ありがとうございました!!
>LIMITED EXPRESS Uさん
優しいお言葉ありがとうございます!!
先月2歳になり、可愛くて可愛くて・・(*^-^*)
リンクの貼り付けありがとうございます!動画見てみましたが、被写体をトラッキングしてくれるのはやっぱり魅力的ですね!
貴重なご意見ありがとうございます!!!
>gocchaniさん
たくさん教えてくださり、ありがとうございます!このためにいろいろと調べてくださったのですね!本当に感謝です(´;ω;`)!!
おっしゃっていたD3500とZ50、全く視野に入れていなかったので、これからちょっと調べてみようと思います!α6400に気持ちが傾いていましたが、やっぱり高額なのもあって、だれかαじゃなくてもいいって言ってくれないかなって正直思っていたんです笑。なのでこういったご意見が聞けたのはとっても貴重だし嬉しいです。本当にありがとうございます!
D5100を6年も使っているのに、カメラ内Raw現像というものを全くしりませんでした(;'∀')ちょっとこちらも調べてみます!いろいろと本当に勉強になりました!教えてくださりありがとうございました!!
書込番号:23033546
2点

a6400が最高だと感じたのならば
a6400が良いのだと思います
書込番号:23033997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6400を買っておけば良いですよ。
理由としては、まずAPSCのほうがボケ質が良いです。これはなかば物理的必然なので、M43でとくにボケが良いレンズを揃えるとなると結局は高くつきます。
あとは、オリンパスのJPEGってあまり子供撮りに向いてるように思えません。不自然な解像感の絵と何となくゆるくて物足りない絵のどちらかならよく目にしますが、その中間の"丁度いい"バランス感が苦手なんですね。なので
>OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIでも、それなりに引けを取らない写真が撮れるのか?
と問われたら、それは光線が良いところで熟練のプロが神経使って撮ればそうかも知れないけれど、日常的に遊びながら撮るんならやはり違いは出ます。ソニーを選んだほうがそういう気苦労もなく楽しめると思いますよ。
ニコンのZ50は、レンズの品揃えが全く無いのと、センサーに対してマウントがかなり大口でデザイン的にも問題があり安易に買うものではないです。
書込番号:23034160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪返信ありがとうございました♪
すいません・・・α6400のユーザーではありませんが(^^;;; ←私なりに試し撮りした事は有ります(E-M10mk3も)♪
AF性能=動体撮影能力と言う点で・・・今のところ「ミラーレス一眼(ハイエンドを除く)」ではα6400の右に出るカメラは無いです(^^;;;
動体撮影能力と言うのは・・・望遠レンズを取り付けて、運動会や少年サッカー等、一般的なスポーツ競技や、いわゆるドッグランで飛行犬やフリスビードッグを撮影するイメージです♪
※後述しますが、普段、自分の足元をウロチョロと動き回る子供やワンコは「別」です(^^;;;
↑この「動体撮影能力」と言う点では、未だ、スレ主さんがお持ちの??D5100のような一眼レフ系カメラの方に「一日の長」が有ります。
同じクラス(エントリクラス/ミドルクラス/ハイエンドクラス)同士で、一眼レフ機とミラーレス機を比較すれば、動体撮影能力は未だ一眼レフ機の方が優れると言うか?? ストレス無く撮影できるハズです♪(^^;;;
※まあD5100に付属しているWズームキットの望遠レンズは「ドン臭い」ので(^^;;;←レンズを変えるとシャキッとする可能性は有ります♪
残念ながら・・・ミラーレス一眼の「エントリークラス」で、AF性能=動体撮影能力に優れる機種は無いです(^^;;;
少なくとも現在お使いのD5100よりも「快適」に動体撮影をこなせるとは思えません(^^;;;
ミラーレス一眼で動体撮影能力に優れると言えるのは・・・ミドルクラス以上になります。
具体的には・・・SONYさんのα6400(6100/6600)、フジフィルムさんのX-T30クラスであれば、一眼レフ機と比べても遜色のない動体撮影能力を有していると言って良いと思います♪
※次点で・・・パナソニックさんのG系GX系も行ける方かな??(^^;;;
※今月発売予定のオリンパスE-M5mk3も「期待大」なカメラですけど??発売前で評価できずorz・・・しかも新発売は「高い」orz
※ニコンのZ50も発売前なので評価は出来ませんが・・・今のところ「AF能力」に対する期待値は低いです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
しかも・・・α6400の「瞳認識」「顔認識」AF(トラッキングAF/自動追尾)は・・・実用的に使えると言って良いです♪(チョットした動きにも追従する)
↑これでも・・・さすがに運動会等の本格的な動体撮影に使えるほど「万能」ではありませんので(^^;;;
↑あまり・・・この機能(オートトラッキング)に「期待」しすぎない方が良いと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
※この機能も「次点」でパナソニックさんの機種が優秀ではあります♪
冒頭で申し上げた・・・「自分の足元をウロチョロと動き回る子供(ペット)」と言うのは、プロが最高レベルのカメラやレンズを使用しても撮影するのは困難です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑話が長くなるので(^^;;;(苦笑 詳細は説明しませんが。。。(^^;;;
自分の足元(半径2m以内)を時速3Kmでウロチョロ動き回る子供は・・・100m先を時速300Kmで疾走するF1マシンよりも「速い」からです♪
※カメラ(写真撮影)では、現実的にこ〜言うことが起こります♪
↑どんなに高性能なカメラでも・・・この動きについていける性能は有してません(^^;;;
↑それ以前に・・・人間の方が、この動きに対応できない=フレーミングできない(画面に子供を収められない)と思います(^^;;;
↑少し子供から離れて・・・子供の半身〜全身が画面に納まるような構図であれば・・・「歩くスピード」程度であれば??
α6400やパナソニックさんの「オートトラッキング」なら?? 楽に撮影する事が可能なシーンもあると思いますけど??(^^;;;
↑まあ・・・こー言うシーンなら?? エントリクラスのオートフォーカスでも十分対応かもしれません??(^^;;;
と言う事で・・・AF性能(動体撮影能力)にこだわるなら・・・α6400クラスをご検討ください♪
価格がネックなら?? 重いのを我慢して(^^;;; 一眼レフ機の方が「安く」手に入りますけど??(^^;;;
カメラは「暗い(室内、夜景=太陽の光が無い)」「速い(動く)」「遠い(望遠)」で撮影するのが苦手で。。。
↑この3つの条件で、より快適に(楽に?)、より高画質(クウォリティの高い)な写真を得ようとすると。。。
カメラやレンズが・・・「デカく」「重く」「高く(価格)」なる傾向で・・・避けられません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23034335
2点

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます!
>アダムス13さん
返信ありがとうございます!M43だとボケ感がAPSCとはやはり変わってくるのですね!ボケ感、カナリ大事なので、それは聞いておいてよかったです!ありがとうございます!
Nikonも考えましたが、レンズがやはり今持っているものとマウントが違う為変換器をつけないといけないとなると多少なりとも重くなるしうーんという感じもありました。
いろいろと教えてくださりありがとうございます!
>#4001さん
いろいろと教えてくださりありがとうございます!とても勉強になります!!
α6400ってやはりすごい機種なのですね・・!
他でもいいかなと思いましたが、やはりα6400に気持ちが戻ってきました笑。
トラッキングAFはパナソニックが強いのですね!この機能、結構気になっていたので、パナソニックの製品ももう少し調べてみたいと思います!!
今使っているD5100ももちろんいい写真が撮れるので、なんなら手元にとっておいて、身軽に出かけたいときはミラーレス一眼を持っていく感じの方がいいのかな、と#4001さんの返信を読んで思いました。大変貴重なご意見、そして長文でたくさんのことを教えてくださりありがとうございます!!本当に感謝です!!!
書込番号:23034662
0点

軽いa6400にするべき!
持ち運びがしやすいと思います!(多分)
書込番号:23034710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>YMCFさん
キャッシュバックキャンペーンもあるので、検討材料にどうぞ。
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb20family_winter/?s_pid=msc_/camera/campaign/cb20family_winter/_mscam2_camjrny
書込番号:23034802
1点

>SONY a7ii※さん
返信ありがとうございます!
レンズが重くなるという意見もありましたが、やはり軽いからいいですかね??
ご意見ありがとうございます!
>ガンバレCさん
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:23035123
2点

そういえば
ニコンの35/1.4に匹敵するレンズは
オリンパスなら25/1.2
sonyEなら35/1.4…シグマやサムヤングなら幾分安いか…
18-250に匹敵する高倍率ズームは
ソニーには無いので
こちらは
オリンパスの12-200かな?と、思います(やっぱり高いけど)
書込番号:23035146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YMCFさん
こんばんは。
α6400で、集合写真の時、トラッキングAF、AFC、AF時の顔認識ON?だったかな?の、設定にしておけば、撮影したい人に、トラッキングすれば、後はカメラがピントを合わせ続けてくれます♪
買う前だと、意味不明かもしれないけど、ちゃんと使えると、とにかく楽だよ♪
書込番号:23039622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近ソニーの古いミラーレスNEX6から6400に買い替え、使い方や設定をいじってるとこです。
子供とかワンコ撮影はシャッターチャンスが一瞬であることが多い、そこで失敗はピンボケ写真が多いこと。
そのままスマホの画面で見るくらいなら気にならなくても一部を拡大して切り取ったりするとピンボケが気になります。
6400でも完全ではないですがピントが早い、顔、もしくは瞳フォーカス使えば狙った場所のピンボケ写真は確実に減ると思います。
風景写真や草花もピントを合わせたい被写体にフォーカスポイントを持って行き易い(画面タッチかホイールのボタン押す)ので狙ったターゲットにピントが合ってないといった失敗がが減ることを期待して6400に買い替え設定や使い方練習してます。
レンズは割安だったので高倍率ズームです。軽量小型必須の時はNEX6の時買った16-50パワーズームを付けるつもりです。
書込番号:23040957
1点

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます!
そうなんですね。レンズのことも考えないといけないですもんね!ありがとうございます!
>momono hanaさん
貴重な情報をありがとうございます!
トラッキングはカナリありがたいなと感じているので、惹かれます!!
返信ありがとうございました!
>定年再雇用さん
返信ありがとうございます!
6400購入したのですね!実際に使っている方からの情報、とってもありがたいです!!ありがとうございます!
実際使ってみて、やはりピンボケの割合は減っているのですね!
確かに、ここにピントを合わせたい!という被写体をタッチして決められるのはカナリ重宝しそうです!
貴重な情報、ありがとうございます!感謝します!
書込番号:23041256
0点

E-M10mk3が良いかも。もしくはAFがたぶんα6400と同等のE-M5mk3。
理由としては、まず手軽なレンズは45mmF1.8などM4/3のほうがボケ質が少し良いです。ボケ質はセンサーサイズではなくレンズに依存します。これは物理的必然で、STFなどボケが良いレンズがソニーにはありますが高くつきます。
あとは、ソニーのJPEGってあまり子供撮りに向いてるように思えません。不自然な色合いの絵をよく目にしますが、"丁度いい"バランス感が苦手なんですかね?ただし
>OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIでも、それなりに引けを取らない写真が撮れるのか?
と問われたら、それは光線が悪いところで熟練のプロが神経使って撮ればそうかも知れないので、日常的に遊びながら撮るのでもやはり違いはそれほど出ません。色合いは好みがありますが、前ダイヤルがあって操作性がよくて、安いレンズの選択肢の多いオリンパスを選んだほうが楽しめると思いますよ。
そういえば
ニコンの35/1.4(+D5100)に匹敵するレンズは
オリンパス用なら30/1.4か25/1.4
sonyEでも30/1.4…随分安いが…
https://kakaku.com/item/K0000151493/
https://kakaku.com/item/K0000858042/
6倍の値段なので数値にでない違いがあるはず…
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Nikon-AF-S-Nikkor-35mm-f14G-on-Nikon-D5000-versus-Sigma-30mm-F14-DC-DN-C-Sony-E-on-Sony-A6000-versus-Sigma-30mm-F14-DC-DN-C-Micro-43-on-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II__405_587_1692_942_1691_1136
書込番号:23041436
12点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
皆様はじめまして。
レンズの板と迷いましたがこちらに書き込ませていただきます。
今現在、こちらのα6400(中古購入)と70-350G(新品購入)で動物の撮影を行っております。
はじめてのミラーレスで手探りな状態ではあるのですが、一つ解せない事が。
以前canon、nikonのaps-c機を使っていたことがあるのですが、それらのメーカーと比べ、解像度が妙に低い気がします。
動物の毛の描写もベッタリとした感じで、拡大してもピンの山が分かりにくいような状態です。。
またcanonに戻ろうかと考えている程です。
しかし、sony機の解像が悪いという話は聞いたことがありません。
70-350Gも、すでに手放してはいますが、70-200Gの描写の甘さが気になりレンズのせいかと思い買い換えで手にいれたものです。
余談ですがcanonでは70-200F4L、nikonでは200-500F5.6Eを使用していて、非常に満足の行く写真になっていました。
そこで質問なのですが、この解像度の低さの原因の究明をすべく皆様のご意見を伺いたいです。
ボディ、レンズの何らかの故障なのか、設定ミスか、そういう特色があるのか等ありましたらよろしくお願い致します。
一応、α6400で撮った写真を上げさせて頂きます。
一枚目
70-350G
二枚目
70-200G
現像はしていますが、シャープネスは無調整です。
書込番号:23065382 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

「前ピン」と「被写界深度」による部分はどうなのかな?とか(^^;
書込番号:23065397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ちょっとのピン甘も妥協したくないので、常に連写でピントが来ている写真を選択しています。
そもそもミラーレスにピンずれって出るものですか?ピンずれにいやけがさしてミラーレスに移行したのですが…
あと、普段からAF-Cで使っていて、ピント精度に自信があるというミラーレスなのに止まっている被写体にすらなかなかガチピンが来なかったり、やはり不良を疑ってしまいます。
書込番号:23065420 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この作例、かなりトリミングしてませんか?
ピンが甘いのは、そのせいだと思います。
書込番号:23065442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
少しでも劣化するのが嫌なので基本的にトリミングは一切行っておりません。こちらの写真も未トリミングです。
やはり全体的に甘く見えますよね…原因が全くわかりません。
書込番号:23065452 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>sony機の解像が悪いという話は聞いたことがありません。
いや、恐らくそこまで求めている人が数少ないだけかと
>この解像度の低さの原因の究明をすべく
全体的な特性かも
別スレの7R4のサンプルも解像感は低かったし
だから故障でも設定ミスでもないと思う。
あとは更なるノイズやネジネジ覚悟でシャープネスを上げていくくらいかな
>そもそもミラーレスにピンずれって出るものですか?
理論上はピンズレなしだけど、検出と制御のサンプリングが緻密でなければズレる
>ピンずれにいやけがさしてミラーレスに移行したのですが…
確実にAF微調整出来れば精度は上だと思うけど
書込番号:23065460
20点

データが確認できないので分かりませんが
絞りやシャッタースピードはどのくらい?
なぜ、出たばっかりの70-350を手放したのですか?
書込番号:23065481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WIND2さん
もしかしたらメーカーの特徴の可能性かもしれませんね。
シャープネスを抑えめにしても芯があってきっちり映るのを期待していたのですが…
>okiomaさん
一枚目は開放F6.3 1/1000
二枚目は開放F4 1/800
でした。
すみません、手放したのは70-200Gで、70-350Gは今も手元にあります。
誤解を招く書き方でした。
書込番号:23065510
3点

Exifを載せられない理由があるんですね。
疚しいことがあるから。
そう解釈しますよ。
この写真をどうやってα6400の物だと信じればよいのでしょう。
そう思われたくないならExifを開示するべきですね。
そして、きちんとしたアドバイスを貰いたいのでしたらね。
アドバイスを貰いたいから書き込んだんでしょ?
それなのにExifを載せない?
そんな話あるかな。
キヤノン機やニコン機を大分使い込んでらっしゃるようですから初心者ではないですよね。
色々疑問しかないですけど。
書込番号:23065663
31点

>AM3+さん
大変申し訳ありません。exifの載せ方がわからず…というより、exifを載せる発想に至らなかった無知、言い訳もなりません。非常に未熟で申し訳ないです。
ネガキャン等の異図は全くありません。私の未熟さで不快感を与えてしまった事をお詫びします。
書込番号:23065693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>osa@さん
皆様
>それらのメーカーと比べ、解像度が妙に低い気がします。
以前の機種を手放された後なので、同じ被写体で比較出来ないですよね、ご自身での客観的な評価が難しい状況です。
今となっては遅すぎですが、レフ機とソニーミラーレス機を暫く併用して、同じ日に、同じ被写体を同等のレンズ或いはマウントアダプタで全く同じレンズで比較する。
とか
ソニー製ズームレンズ同士でも、同じ日に、同じ被写体で、同じ焦点距離、同じ絞り値等条件を揃えて同じα6400で比較作例を作る。
とか、
そういう事をご自身でされていれば、ご自身で納得出来た様に思います。
或いは手放されたキヤノン/ニコンのボディは何でしたか?
もしα6400とその機種の両方をお持ちの方が居られて、条件を出来るだけ揃えて同じ被写体での比較作例の制作に協力して頂ければ、幾らかはスッキリするかも知れません。
勿論ネット環境にも限界が有ります。
スレ主様が貼られた写真は何方も約70万画素(683×1024)、大昔のコンデジ未満ですね。
コレで見た目の解像度の差が分かるとか、分からないとか・・・どうなんでしょう?皆様。
あと私も回線が細かった(電波の)頃はファイルサイズを縮小しないとアップ出来なかった(タイムアウトを食らう)のでそうするとexif情報が欠落してしまう事がありました。
これが無いと資料として問題を指摘されるかも知れません。尤もexifエディターでこの情報は編集が可能ですけれどね。
書込番号:23065705
8点

>osa@さん
未加工の「元Jpeg画像」を、普通にアップするだけで大丈夫ですが、RAWなんでしょうか?
書込番号:23065707 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


見させてもらいました。
確かにピントが甘く見えます。
特にペンギンは一部をトリミングもしくは縮小したかのような絵に見えます。
動物瞳AFを切って撮影したとかでしょうか?
動物瞳AFがいきている状態で、その荒さは無いです。
私もα6400を使っていますが、手持ちで適当に動物を撮ってもトピ主さんの写真よりだいぶ解像します。
isoの設定?もしくはあえて解像度を低くして撮影したとか?
複数機種を経験されているようですので、変な設定はしないと思いますし、
設定で動物瞳AFをonにせず撮影したのではないでしょうか?
書込番号:23065721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

似たような写真があったので、載せてみました。掲載すると画質が劣化するのかもしれません。
大きさを合わせています。トリミングもしているので条件は悪いです。SSは1/80でISOも2000です。レンズは18-135の便利ズームです。
書込番号:23065740
2点

ん〜
どうも貼った写真を単純に右クリックでコピーすると全部約70万画素になるようでした。失礼しました。
書込番号:23065752
2点

>osa@さん
EXIFは、何もしないと消えずに表示されます。
また、普通以上の現像プログラムを使ってもEXIFは保存されます。
EXIFは普通の現像処理では消えません。
EXIFが無い写真は
1.意図的に消すか
2.低級な現像プログラムでEXIFが消えてしまう。 こういう現像プログラムは使わないほうが良いです。
良い現像プログラムを使うか、撮った写真をそのままアップしてみては?
書込番号:23065793
15点

気のせいじゃね?
書込番号:23066079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>osa@さん
α6500、α6300もこんな感じの写真が多いですよ。微妙にピントが合っていない。
α6400以降は改善されたと聞きましたが、まだ残ってるんでしょうね。NEXがα4桁になってから、力を入れなくなりました。
ソニーのJPEGは、元々ベールがかかったような画質というのもあるかもしれません。
あと原理的には、像面位相差でピント精度は良くなりますが、専用位相差モジュールに比べて、素子自体が小さく、実際の精度はそれほどでもありません。
精度を補うため、α9では演算回数と連写回数を増やしています。
書込番号:23066102 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

作風は違いますが、α6500で撮ったものです。
α6400の画質がα6500よりも劣るという話は聞いたことが無いので、このくらいの写す能力は有ると思います。あ、レンズは別物ですみません。
ここにアップすると、オリジナルよりも解像感が落ちるので、その分は割り引いて見てください。
書込番号:23066161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両方 開放F値?
なぜ 1段絞らないのかな?
それと 感度は? 800よりも上だと APS-Cでは多少落ちてきますよ。
書込番号:23066244
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
小ネタです。
今日の午前中、サーキットで9時から11時半まで撮影。
気温は駐車場に停めたマイカーに装備されている温度計で計測。撮影前で3度、撮影後で8度と寒い日でした。
連写Midで撮って、時々画像確認。撮らない時はこまめに電源オフ。
3,690枚撮った時点で撮影終了。バッテリー残量は25%でした。
仮にバッテリーを使い切ったとしたら理屈上は4,900枚以上撮れることになる。
まぁそこまでは無理としてもバッテリー1個で4,000枚以上は余裕な感じでした。
ミラーレス、冬場、屋外、防寒対策一切無しとしては、まぁまぁ満足な撮影枚数でした。
19点

>寂しがり屋の単身赴任さん
流石に流し撮りが上手ですね。
70-350は写りも良いですね。そのうちに買う予定です。
書込番号:23135078
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
情報発信助かります。
連射だとそんなに撮れるんですね!
私はα6500ですが、250枚程度で残量がゼロになります。
連射しないとこの程度でバッテリー交換ですね。
純正バッテリーグリップ出してくれないですかね。
書込番号:23135400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
こんにちは!
>流石に流し撮りが上手ですね。
お世辞でも嬉しいです。全然上達しないので毎回落ち込んでます。
>70-350は写りも良いですね。そのうちに買う予定です。
焦点レンジの割りに小型軽量なので持ち運びが楽チンです。
>ありゃいんさん
こんにちは1
>私はα6500ですが、250枚程度で残量がゼロになります。連射しないとこの程度でバッテリー交換ですね。
連写しまくり、画像確認少なめなら、他のミラーレスカメラでも3千枚から4千枚は撮れます。
じっくり構図や露出を決めてから撮るスタイルだとカタログ程度かも知れませんね。
>純正バッテリーグリップ出してくれないですかね。
純正バッテリーグリップはないのですね。
250枚しか撮れないなら切実ですね。
モータースポーツ撮影では、一日1万枚以上とりますので、バッテリーは6個持っていきます。(kiss Mの場合)。
実際使うのは3〜4個ですが・・・
一応アマゾンでは中華製のバッテリーグリップあるようですね。
書込番号:23136191
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





