REGNO GR-XII 185/60R15 84H
- サイレントテクノロジーにより、荒れた路面となめらかな路面でそれぞれのノイズ抑制を実現し、静粛性を向上させた低燃費タイヤ。
- 路面との接地形状を最適化して段差を乗り越える際の衝撃を5%低減。独自技術「ULTIMAT EYE」により、優雅な乗り心地と高い運動性能を両立。
- 「ナノプロ・テック」によるゴムの進化とトレッド形状の最適化により、従来品と比べて転がり抵抗を14%低減し、摩耗寿命が6%向上。
REGNO GR-XII 185/60R15 84Hブリヂストン
最安価格(税込):¥14,180
(前週比:±0 )
発売日:2019年 2月 1日

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 7 | 2023年6月10日 03:50 |
![]() |
19 | 4 | 2023年2月23日 00:51 |
![]() |
67 | 3 | 2023年2月13日 18:16 |
![]() |
36 | 9 | 2022年10月23日 10:58 |
![]() |
36 | 18 | 2022年10月22日 17:25 |
![]() |
52 | 13 | 2022年5月28日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 185/55R16 83V
Autobacsやタイヤ館でタイヤを購入交換してもらうと、結構な値段します。同じものでもネットで購入するとタイヤ自体はかなり安いので魅力的ですが、交換・取付や廃棄サービスをちゃんと受けられるのか不安です。もちろん、サービス店によって違うと思いますが、皆さんはどんなサービス店を利用していますか?おすすめサービス店や費用の相場観を知りたいです。
13点

>ポーダン君さん
当方は東京西部住まいですが、ここの最寄り店舗を利用しています。
工賃や処分費なども明朗ですし、作業も手際よくやってくれるので
もし東京、神奈川辺りにお住まいであればおすすめですね。
https://www.tire-fitter.co.jp/
書込番号:25293764
3点

>BLASTARさん
早々にありがとうございます。
こういうサービス店があるんですね。貴重な情報ありがとうございます。
当方は、千葉県・船橋市なので残念ながらご紹介いただいた店舗はちょっと遠いので、類似のサービス店を探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25293772
0点

ポーダン君さん
タイヤ持ち込みでの交換については、以前他のスレッドに書き込んだ内容と同一ですが、下記を参考にしてみて下さい。
先ず、持ち込みでのタイヤ交換ですが、私が在住する県ではジェームスとイエローハットといった大手カー用品店は持ち込みでのタイヤ交換を拒否されました。
又、オートバックスは交換してくれましたが、平日限定で他にタイヤ交換のお客さんがいれば後回しにするとの説明がありました。
それからタイヤ持ち込みで交換してくれたとしても工賃が高くなる場合も多々あり、あるタイヤ専門店では4本の交換工賃は1.5万円と言われました。
尚↓のPROXES T1 Sportレビューに記載していますが、私が以前お付き合いしてたトヨタディーラーはタイヤ持ち込みでも4本で4200円で交換してくれました。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
このような事から、ポーダン君さんもお付き合いしているディーラーにタイヤ持ち込みでの交換工賃を問い合わせてみても良いのではと思います。
その他↓でもタイヤ交換してくれるショップを検索する事が可能です。
https://garenavi.com/
あとは↓の宇佐美鉱油でもタイヤ持ち込みでの交換に応じてもらえますので、ポーダン君さんがお住いの近くに宇佐美鉱油で交換してもらっても良いでしょう。
https://usamart.shop/yoyaku/tire/index.html
それと通販は殆どの場合、PPバンドで固定しただけの状態で送られてきますが、タイヤは簡単には傷付きませんので、梱包状態はそんなに気にする必要は無いでしょう。
私も過去に何度も通販でタイヤを購入した事がありますが、タイヤに気になるような傷が付いた事はありません。
あとネット通販は在庫処分や輸入品で、製造年週が古いタイヤが送られてくる場合も時々あります。
この辺りは事前にネット通販店に問い合わせれば在庫品か、それともメーカーから取り寄せるのか教えてくれると思います。
尚、メーカーから取り寄せたタイヤだから製造年週が新しいとは限りませんのでご注意下さい。
書込番号:25293820
5点

>ポーダン君さん
「タイヤ持ち込み交換 船橋市」で検索するとたくさん出てきます。
例 https://tire-toritsuke.com/price202104/
この店はオートウエイ協力店です。
料金表もありますし、この料金+廃タイヤ処理代だと思います。
ほかにもいろいろあるようです。
ネットで検索して電話で確認予約をしてみては?
書込番号:25293834
3点

お店の場所は稲毛ですが、下記はいかがでしょうか。
1. ネットで買ってお店へ直送可能。購入店からの受け取りとトランク積み込み輸送を省略
2. 追加料金がなく持ち込み歓迎
3. 3ヶ月の保証付き。初めてで不安があれば。
https://chiba-tire.com/?gclid=EAIaIQobChMIncavjea0_wIVWM1MAh3AYwlQEAAYAiAAEgJbn_D_BwE
昔より持ち込み交換店舗が増えて、千葉県なら選択肢は他にもたくさんあると思います。バルブ交換もお忘れなく!
書込番号:25293928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイヤ館とかも特に平日なんか暇してる時に持ち込みしても良いかと聞くとOKって言われるね。
書込番号:25295060
1点

皆さん 親切に助言いただきありがとうございました。
近所に、持ち込みタイヤ交換可のサービス店がありました。価格も手ごろなのでそこに決めようと思います。
定期点検が近かったのでディーラー(ホンダ)で同時にやったら安いかと思いましたが、意外と高かったので見送りました。
普通に買って取り付けるより数万円安くなる計算です。助かりました。
書込番号:25295106
0点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 235/45R18 94W
履き替え予定です。これまでのミシュランPSSが思いの外摩耗が早く、わずか2シーズン(4月上ー11月上使用)total2・5マンキロ前後で両端からワイヤーが露出する位減り買い替える羽目に・・・(泣)
夏期間の7ヶ月位使用なんで3シーズン位は履くつもりでしたが、こんなに早くダメになるとは思っておりませんでした。
それで、これとアドバンdbの二択なんですが
当該品を使用されてるオーナー様の使用感をお聞かせいただければと思います。
書込番号:25153356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アスリートVXさん
2択のタイヤは使っていません。
今使っているタイヤはPS4Sです。こちらは2018年からで2万キロを超えましたが、まだまだ乗れます。乗り心地は?ですが、持ちは良いようです。空気圧は260で使っています。
PSSが2.5万キロは普通です。以前使っていたBSのS001でもその程度です。
また、サイドが擦り切れるのは空気圧不足では?
また、2択のタイヤはプレミアムコンフォートタイヤです。
ハンドリング、ブレーキ性能等全く違いますのでその点はどうでしょうか?
スポーツ性能が多少残っているのはアドバンでしょうか。
2択なら、Advan dBですが、
私はPS4S、または乗り心地を良くするならPS5をお薦めします。
書込番号:25153378
4点

速く減るのはグリップしている証拠。
今よりグリップ力は求めない感じでしょうか?
書込番号:25153380
6点

お二人、助言ありがとうございます。
前使用のトランザERはさすがに最期はかなり減りましたが、3シーズンイケたんで・・・
性能はそれなりに享受できましたがかなり消耗が早かったですね。1本3万円強はする買物ですので吟味します
書込番号:25154202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらもオーナーではありませんが、失礼します。
余り静粛性の高くない車両で、旧モデルのREGNOから、旧モデルのVEUROへ履き替えた経験があります。
VEUROに履き替えて荒れた舗装路を走行すると、ノイズの音量や音質の違いを感じました。VEUROも充分に静かですが、REGNOは謳い文句通りチューニングされているかのようでした。
現行のREGNOは、以下のデータによれば摩耗時でも静粛性が大きく下がりません。これは強みですね。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00134/06.pdf
ロードノイズのデータもあります。(試験条件は同一でないため、メーカー間の単純比較には適しませんので、参考値として。)
↓REGNO GR-XII
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00134/05.pdf
↓ADVAN dB V552
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00110/05.pdf
一方で、耐摩耗性は高くないようです。(よくあると思いますが、走行が少ないために旧モデルは使い切る前にひび割れてました。)振動を減らしてロードノイズも低減するため、トレッド面のブロックは柔らかいのかもしれません。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00134/11.pdf
ADVAN dB V552は静粛性の高い義父の車で体感しましたが、静かで充分な運動性能、という印象です。ヒビ割れは散見されるものの、結構長く履かせているようです。余りに両車のスペックが異なるので、比較のコメントは出来ません。
書込番号:25154663
3点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 235/40R19 92W
XII発売から4年たちましたが、そろそろ次期モデルが発売されそうです。
タイヤを購入する予定ですが、4年サイクル以外の根拠で、次期モデルの具体的な発売日の情報をお持ちの方いらっしゃいますか?
18点

メーカーが発表していないのに、具体的な情報を書き込める人はいないんじゃないでしょうか。
書込番号:25140744 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>口口ロロロさん
コメントありがとうございます。
どこかのタイミングで情報があればよいかと思いますが、茶々を入れても誰にも何の役にも立ちません。
書込番号:25141207
11点

>LEXUSTさん
すみませんでした。
書込番号:25141576 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 175/65R15 84H
購入して10キロ程走りました。取り替え前のCF2に比べだいぶ静寂性がアップしました。あと、よく転がります。
質問ですが、窓を開け走行していたら左リア辺りから走ると「タッタッタッタッ」と音がします。ただ、不定期的な感じで走りはじめはしなかったりします。スピードが上がるとどうも音がするようです。
タイヤ交換後にそういった音はしますでしょうか?
宜しくご教示ください。
書込番号:24976289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あんまんぱん7000さん
>窓を開け走行していたら左リア辺りから走ると「タッタッタッタッ」と音がします。
タイヤの溝に小石が挟まっている時になります
または、タイヤに釘などが刺さっていませんか刺さっている時になります
確認をしてください
書込番号:24976305
3点

>YS-2さん
>神楽坂46さん
明日、見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:24976342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんまんぱん7000さん
>タイヤ交換後にそういった音はしますでしょうか?
このような音が発生する可能性はありますので、暫く様子を見て下さい。
参考までにタイヤの慣らしに関しては、100km以上走行とブリヂストンは下記で説明しています。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/important-point/running-in/
あとは、たぶん無いとは思いますが、タイヤに貼られたシールの剥がし忘れでも、このような音が発生するでしょう。
書込番号:24976354
5点

>スーパーアルテッツァさん
いつもお世話になります。
念のため、明日、カーショップに見てもらおうかと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:24976374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんまんぱん7000さん
こんばんは。
写真のように、ロードノイズやパターンノイズの低減を考慮したデザインなので、平べったい小石などが挟まりやすいです。
しかも走行音が静かになったので、僅かな異音が聴こえやすいのかと。
リアタイヤを点検してみて、小石があれば取り除いて下さい。それで解消するはずです。可能なものは指で、しっかりはまっているものはマイナスドライバーで。
自信がない場合は取り付け店へ相談し、作業に立ち会って下さい。そうすれば、次回からは自身で対応できます。
また小石を取り除くことは、異音の除去に加え、後続車への飛び石抑制にも繋がります。
最後に、カー用品店から案内があったと思いますが、100kmほど走行したらホイールナットの増し締めもお忘れなく。
書込番号:24976511
5点

>銀色なヴェゼルさん
いつもお世話になります。
アドバイスありがとうございます。タイヤ交換後に直ぐのことでしたのでびっくりしました。明日、カーショップと立ち会って次回からそれに対応してみようと思います。
100キロしたら締め増しの件、はじめて聞きました。とても参考になります。
いつもありがとうございます。
書込番号:24976597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あんまんぱん7000さん
おはようございます。
タイヤ交換後のホイールナットの増し締めは、よくあるカー用品店ではサービスだと思います。購入店舗で聞いてみて下さい。
↓イエローハットの場合
https://www.yellowhat.jp/store_service/tire/tire_service/afterservice.html
↓オートバックスの場合
https://kitanihon-autobacs.com/topics/27905
自身の場合は、オートバックスのオイル交換会員特典を活用し、1年に1回、無料でタイヤローテーションもしています。
書込番号:24976846
2点

>銀色なヴェゼルさん
>スーパーアルテッツァさん
>神楽坂46さん
>YS-2さん
今朝、カーショップに点検していただきました。皆様のご指摘の通りタイヤの溝に小石挟まりがありました。
アドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:24976960 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 175/65R15 84H
今月末に4本交換予定です。(いま履いているトーヨーCF2が33000キロ走り溝が少なくなりました。)
近所のタイヤショップで見積書をとり、こちらを工賃込みで45000円とヨコハマRV03CKを36000円コミコミとなりました。いずれも175 65 15サイズです。
どちらが良いでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:24970516 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あんまんぱん7000さん
何を重視するかでポルテに履かせるタイヤが決まると考えます。
先ずREGNO GR-XIIは静粛性等の快適性能が高いプレミアムコンフォートタイヤです。
これに対してBluEarth-RV RV03CKはウエットグリップ性能aとウエット性能が高いミニバン用タイヤです。
又、BluEarth-RV RV03CKは耐摩耗性(ライフ)も良く、ミニバン用タイヤなので偏摩耗を軽減する事も出来るでしょう。
以上の事を踏まえてポルテにどちらのタイヤを履かせるかご決断下さい。
両タイヤの選択のポイントは下記となるでしょう。
・静粛性等の快適性能最重視ならREGNO GR-XII
・価格を考慮しながらウエット性能やライフを重視するならBluEarth-RV RV03CK
書込番号:24970534
5点

どちらも旧モデルの使用感がベースですが、2種に関して整理してみました。
<静粛性>
REGNOのほうが路面に接するブロックが柔らかく全般に静か。状態の良い路面ではBluEarthも快適ですが、舗装が古くてゴーゴーと耳障りな路面ではREGNOが優位。
<省燃費性>
同等か、僅かにBluEarthが優位。
<ウェット>
一般的な運転ではREGNOも不安感ないが、BluEarthのほうが1つ上のグレード。試験によれば、水深1ミリ程度で時速100キロからフルブレーキングすると、5m程度の制動距離の差。
<耐摩耗性>
BluEarthのほうが耐摩耗性は優位で、タイヤ交換時期でも偏摩耗は目立たない。
↓REGNO GR-XIIの摩耗データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00134/11.pdf
↓BluEarth-RV RV03の摩耗データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/11.pdf
ポルテの背の高さなら、ウェット性能がよく、フラつきと偏摩耗の抑制を期待できるBluEarth-RV03CKが相性が良さそうに思います。シャキッとするでしょう。
ただし、静粛性を優先するならREGNO GR-XIIです。今装着しているPROXES CF2の欧州ラベリングをみますと車外騒音は70dBで、BluEarth-RV03CKも同等だと思うからです。REGNOにすればタイヤ自体の静粛性は大きく変化します。国産品の中で上位のコンフォートタイヤであり、やりきった感は得られます。
書込番号:24970545
4点

>スーパーアルテッツァさん
>銀色なヴェゼルさん
ご返信恐れ入ります。
訴求したいポイントは燃費と耐久性かなと思います。
金額面であまり差がないため迷っています。
レグノは在庫ありでRV03は取り寄せです。取り寄せの場合は製造年の新しいタイヤがくるのでしょうか??
確かにレグノの静寂さも捨てがたくRV3のミニバン対応にも魅力があります。
CF2では空気圧を0.3程あげて、2・3ヶ月間隔で空気圧調整をしていました。ローテーションも5千キロ前後でしてきましたし、最後は組換えもしてみました。
RV3もコンフォートタイヤでしょうか?
以上からどちらがよいでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24970585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私でしたら、どちらも選びませんが、、、
>訴求したいポイントは燃費と耐久性
で、この2択ならBluEarth-RV RV03CKですね。
燃費では差がないですが。
>取り寄せの場合は製造年の新しいタイヤがくるのでしょうか??
その可能性は高いですが、先入れ先出しの原則がありますので、メーカーに残っている在庫次第となります。
書込番号:24970604
3点

あんまんぱん7000さん
>レグノは在庫ありでRV03は取り寄せです。取り寄せの場合は製造年の新しいタイヤがくるのでしょうか??
取り寄せだから新しいタイヤが届くとは限りません。
何故ならメーカーの倉庫でも、それなりに古いタイヤの在庫がある可能性があるからです。
尚、BluEarth-RV RV03CKは下記のニュースリリースのように今年発売されたタイヤです。
https://www.y-yokohama.com/release/?id=3687
この事からBluEarth-RV RV03CKに古いタイヤは存在しません。
>RV3もコンフォートタイヤでしょうか?
BluEarth-RV RV03CKはコンフォートタイヤでは無く、ミニバン用タイヤです。
>訴求したいポイントは燃費と耐久性かなと思います。
>以上からどちらがよいでしょうか?
両タイヤ共に転がり抵抗係数Aですから、省燃費性能は殆ど同じでしょう。
しかしながら、耐久性重視は前述のようにBluEarth-RV RV03CKが良いでしょう。
以上の事からBluEarth-RV RV03CKがお勧めです。
書込番号:24970692
3点

>あんまんぱん7000さん
1,国内ラベリングでは省燃費性は同じグレーディングです。
2,データの通り耐久性はBluEarth-RV03CKが優位です。偏摩耗しないようショルダー部の剛性が高いので、交差点での右左折時などもシャキッとする方向性です。あえて空気圧を高めて使用なさっていたのなら、同じ方向性かと思います。
3,一般論では取り寄せの方が新しい可能性はあります。自身はTOYOの取り寄せ購入ですが、製造から1ヶ月ほどのモノでした。
REGNOも在庫品とはいえカー用品店の在庫ならば、屋内保管でしょうし、品質は変わりないと想像します。
4,静粛性ですが、BluEarthの旧モデル(車外騒音70dB)は耳障りな場面がありました。レベルの違いはあるはずですが、REGNOであってもロードノイズが高まる場面はあります。
5,BluEarthの旧モデルの場合、ショルダー部の剛性が高いため、硬めの乗り心地でした。その代わり、ヒビ割れて交換時期になっても、偏摩耗はありませんでした。
書込番号:24970707
2点

>銀色なヴェゼルさん
>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
アドバイスを頂きありがとうございます。
皆様のアドバイスを頂きBluEarth-RV RV03CKで決めようと思います。
明日、黄色い帽子に予約してきます。
ありがとうございます。
書込番号:24970765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
>銀色なヴェゼルさん
>Berry Berryさん
今日はショップに寄れませんでしたので、明日、行きますが、オススメのタイヤはありますか?自分ならこれを履きたい等でも大丈夫です。
ちなみにADVAN dB V552もよさそうです。
書込番号:24972219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんまんぱん7000さん
私もADVAN dB V552Aには魅力は感じます。
しかしながら、ADVAN dB V552Aはライフが長いタイヤではありません。
つまり、ライフ重視ならADVAN dB V552Aは候補から外れます。
書込番号:24972242
1点

>スーパーアルテッツァさん
いつもアドバイスありがとうございます。
スーパーアルテッツァさんであればどのタイヤがオススメですか?年に今月末までがタイヤ交換がお安くなるようです。
宜しくご教示くださいm(_ _)m
書込番号:24972252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにADVAN dB V552もよさそうです。
耐摩耗性(耐久性)は、他銘柄より劣りますが(おそらく一番減りやすい気がします)よろしいでしょうか?
静粛性、乗り心地を最優先しつつ、運動性能も得たいときには最高のタイヤですけど。
書込番号:24972282
1点

>いま履いているトーヨーCF2
このタイヤは、静粛性や乗り心地は、価格の割に良い銘柄なのです。
ここは無難にDUNLOP LE MANS V か GOODYEAR EfficientGrip ECO EG02が良いのではと思います。
私でしたら上記の2択で、安くなった方+製造年週が新しい方を選ぶと思います。
書込番号:24972297
2点

>Berry Berryさん
いつもありがとうございます。
Berry Berryさんがコメントされた中でもっと良いタイヤがあるようなニュアンスがありましたので探してみました。
昔、PY12グロリアに履いていた時のことを思いだしdbシリーズも良いかなと思いました。
あと8年ポルテに乗りたいと思っております。
書込番号:24972302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
DUNLOP LE MANS V 、GOODYEAR EfficientGrip ECO EG02を検討してました。通販では買わずカーショップで手間をかけず交換を希望してます。
DUNLOP LE MANS V 、 GOODYEAR EfficientGrip ECO EG02 も現物はなく、レグノやRV3同様に見積をとる形になります。 明日、聞いて見ようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24972307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんまんぱん7000さん
1度買えばしばらく使わざるをえないタイヤ選び、悩ましいですよね。
1つ目は、軽量かつ優しい乗り心地のポルテの特性を考慮し、乗り心地に定評のある銘柄のルマンVです。
サイドウォールはプックリしたデザインで柔軟性があり、優しい乗り心地が期待出来ます。重量級もターゲットにしたサイドウォールの硬いREGNOより、相性が良いと考えます。
静粛性はREGNOに劣りますが、PROXES CF2より静粛性があります。ウェットはcとなりますが、ポルテらしく優しい運転なら問題はなく、偏摩耗も考慮されています。
2つ目に、PROXES CF2のように引き締まった乗り心地を求めるなら、ミニバン専用タイヤから。ウェット性能が高いBluEarth-RV RV03CKか、耐摩耗性があるTRANPATH mp7で。旧モデルですが、TRANPATH mpZの耐摩耗性の高さも参照ください。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00057/11.pdf
PROXES CF2を含め、静粛性は同等だと思います。
PROXES CF2よりしっかり静粛性を高めたいならADVAN dB V552Aですが、高価ですね。REGNOよりもサイドウォールの柔軟性は感じますが、REGNO同様に耐摩耗性が課題です。
自身は高価なタイヤも試してきましたが、今は価格の割に性能が良いものに落ち着いています。高価なタイヤも青空駐車では経年劣化が避けられないので。
結論として、僅かに静粛性を高めつつ乗り心地を向上するならルマンV、引き締まった乗り心地が好きならBluEarth-RV RV03CKか、TRANPATH mp7だと思います。
書込番号:24972487
1点

>銀色なヴェゼルさん
いつもありがとうございます。
そうなんです。4・5年はタイヤと良いお付き合いをしなければならないので選ぶのは慎重になりました。
今のCF2はグリップや偏磨耗はほどほどで悪くはないです。耐久性と転がり性能は無難かなーと思います。
皆様のアドバイスからルマンVかRV3でタイヤ交換したいと思いました。ただ、価格差があればRV3優先かな。
スーパーアルテッツァさん、銀色なヴェゼルさん、Berry Berryさんにアドバイス頂き助かりました。感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:24972492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
>銀色なヴェゼルさん
>Berry Berryさん
今日、カーショップでBluEarth-RV RV03CKを予約してきました。コミコミ約34000円で購入できそうですのでご報告します。
ありがとうございました。(*^^*)
書込番号:24973163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
>銀色なヴェゼルさん
>Berry Berryさん
カーショップでタイヤ交換をしました。店頭で最終的にREGNO GR-X2を防腐処理など含みコミコミ37500円で交換しました。色々と皆様きアドバイスを頂きタイヤについて勉強になりました。レグノを試してからいづれはRV3のようなミニバン用も履いてみようと思います。
やっと交換に至りました。ありがとうございましたです。
書込番号:24976022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 195/65R15 91H
GR-XU195/65R15 91Hの新品のタイヤが諸経費込みで凄く安かったんですが
製造年月2018年、ビニールに包まれて室内に保管されていたけど
ここまでくると経年劣化してますか?
どのように劣化してますか?
分かる方、教えてください。
7点

>ちことみなみさん
例えば、鮮度の高いタイヤを買い5年目ぐらいにひび割れ等の劣化が発生する使用環境なら、その3年落ちのタイヤだと、購入後3〜4年目辺りに劣化が発生する感じだと思います。
保管中、「時が止まっている」とは考えにくく、やはり、それなりに劣化(硬化)が進んでいると覚悟すべきです。
走行距離が多く、2年程度でタイヤ溝を使い切るような使い方だと、長期在庫品に突撃してみる価値もあろうかと思いますが、タイヤの溝を使い切る前に、ひび割れが発生するような少ない走行距離だと、考え物です。
・・・という事で、どれだけ安く買えるのか?と、走行距離等を考慮し、長期在庫品に突撃するか?否か?は慎重に考えるべきです。
書込番号:24500529
9点

どれだけ安いのか次第だよね。
タイヤメーカーの在庫なら日に当てず空調をコントロールした部屋(倉庫)での保管だと思うけど、袋に入れた(どこか分からない)室内保管って専門のとこじゃない気がする。
劣化はあると思うけど1〜2年使えないレベルじゃない。
ただ4〜5年使う気なら考えるかな…
スレ主には最初に書いた「どれだけ安いのか」と合わせて、どういう使い方でどれくらい使う気なのかも聞きたい。
書込番号:24500587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ちことみなみさん
サイドウォールにひび割れが出たら交換でも良いと思いますよ
ゴムの中身は解りませんもの外見で判断できるのが、ひびなので
書込番号:24500720
2点

>ここまでくると経年劣化してますか?
しているでしょう。
>どのように劣化してますか?
コンパウンドの硬化から劣化が始まります。
そして弾性が低下していきますから、ヒビが入っていきます。
先日、私の知人がネットフリマで新品の靴を購入しました。
ただ、製造されてからしばらく保管されていたようで、近所の散歩に履いてみたら、つま先から指の付け根の部分の外側の部分がボロボロに剥がれていったそうです。(現物を実際に見ましたが、ヒビ割れが至る所に出てきていました。)
タイヤのコンパウンドは、風雨にさらされ、紫外線や熱に耐えられるように製造されています。
いきなり症状が現れることは少ないでしょう。
ただ、一般的な新品と比べて劣化は早く出てくるものとお考えください。
書込番号:24500761
3点

他を調べても色々の方が色々言われるので直接メーカーに聞くことにしました。
以下返信文です。
以下は、全く使用されていない状態のタイヤに関してのお話となります。
もし未使用タイヤの購入を検討されている場合は下記をご参照ください。
タイヤのゴムの劣化は、お車に装着し走行により発生する熱と力により、徐々に進みます。
その為、日の当たらない倉庫等で適正に保管された商品では、製造から3年経過しても、
性能がほとんど変わらない事を確認しております。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/keeping/index.html
製造から3年強経過の未使用品であれば、
上記の様な要因で性能低下が始まりますので、3年を超えて保管されていた商品でも
極端に性能が低下するとは、考えづらいと思われます。
また、タイヤ業界の指針として、お客様による日常点検を行われる上で、
使用開始後5年以上経過したタイヤについては、継続使用に適しているかどうか、
タイヤ販売店等での点検を受けられることをお奨めしております。
一方、溝が残っていて外観上使用可能なように見えたとしても製造後10年経過した
タイヤ(含むスペアタイヤ)は、新しいタイヤに交換されることをお奨めしております。
上記より、使用開始後4年後となりますと、製造から約7年半後となりますので、
これまでの保管状況にもよりますが、問題なくご使用いただけるのではないかと
思われます。
長期経過タイヤの点検・交換に関する情報は、下記からご確認いただけます。
http://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/useful/03.html
以上、ご確認・ご検討のほどお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
株式会社ブリヂストン
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上記の内容から3年半くらい適正な保管状態なら問題が無しとの回答で
安心感は獲得しました。
聞きに行った業者は4本で取り付け、廃棄代、消費税など全て込み込みで
5.5万円・・・
結局値段と3年強保管されているという気分的な折り合いになりますよね(-_-)
悩んで車検もあるので値切ってデーラーで少し固めのブリジストンNH-100 6.2万 2020年か2021年
物(たぶん)で決めました。
色々アドバイスをありがとうございました。(^^)
書込番号:24503765
7点

タイヤは10年ほど乗れるのだから、3年保管なら問題ないでしょう。
私は今年交換したREGNOタイヤは2019年製造だった。販売店に在庫が無くて取り寄せたものでした。
オートバックスだったので、系列店の在庫が回ってきたのでしょう。
まあこんなものですよ。気にしない。
書込番号:24508846
5点

>orangeさん
メーカー側は3年までは未使用で適切に保管されたタイヤは問題無しに使用可。
それ以上テストしないのは保管費や開発、売上的にもデーターを取らないでしょうね。
たぶん10年過ぎてもなんら問題無しに使用できるかもだけど目安的に
保管期間と使用期間をプラスした合計が10年とした感ありですね。
書込番号:24509160
2点

>ちことみなみさん
価格.comだとやたら何年の第何週だ、とか気にする人が居ますよねぇ。
私なんか気にしたこと無かったんだけど、最近ちょっと調べるようになっちゃったよ。(苦笑
書込番号:24509230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
そおいうもんですよね、車と一緒でいざ買うとなるとあれこれ値段や性能とか評判を確認して
こんなものだと納得して買いますよね(^-^)
このGR-XUもオールマイティでなくややソフトで乗り心地はいいけどNH-100と比べて
溝の減りは早いとか・・・
書込番号:24509545
3点

>ちことみなみさん
こんばんは。販売店で聞きましたが3年以内はメーカー基準らしいです。
炎天下においてあるとかでない限り、性能は保証されているようです。あとは買う人がどう思うかですね。新鮮なものを買いたいときうのであれば、直販店で買うことをおすすめします。この場合タイヤ館などです。いやいや価格重視で極力安くと思われるなら、ネット購入して製造年月日は気にされないしかないですね。ここらへんが価格差なんだと思います!
書込番号:24737596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7月に新車購入後丸6年経過のGR-X1
16000k走行で磨耗はさほどでもありませんが、ヒビ割れが進み、今回X2に更新します。車両はカーポート下保管でしたが、日当たりはバツグン?です
劣化事例の参考に写真アップします
書込番号:24766257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





