REGNO GR-XII 185/60R15 84H
- サイレントテクノロジーにより、荒れた路面となめらかな路面でそれぞれのノイズ抑制を実現し、静粛性を向上させた低燃費タイヤ。
- 路面との接地形状を最適化して段差を乗り越える際の衝撃を5%低減。独自技術「ULTIMAT EYE」により、優雅な乗り心地と高い運動性能を両立。
- 「ナノプロ・テック」によるゴムの進化とトレッド形状の最適化により、従来品と比べて転がり抵抗を14%低減し、摩耗寿命が6%向上。
REGNO GR-XII 185/60R15 84Hブリヂストン
最安価格(税込):¥14,180
(前週比:±0 )
発売日:2019年 2月 1日

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
64 | 12 | 2021年3月30日 11:34 |
![]() |
70 | 12 | 2020年12月29日 23:51 |
![]() |
11 | 7 | 2020年11月24日 12:13 |
![]() |
38 | 7 | 2020年10月7日 14:44 |
![]() |
19 | 10 | 2020年9月24日 16:06 |
![]() |
15 | 12 | 2020年9月20日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 225/55R17 97W
タイヤをどこで買うか考えています。
オートバックスとタイヤ専門店のメリットとデメリットはなんですか?
圧倒的にオートバックスが安いですか?
よろしくお願いします。
書込番号:24045443 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

今、楽天見たら4本で92000程。
組み替え工賃が4本で9000円ちょっと。
スーパーセールに乗っかれば、ポイント20倍ぐらいになるので、
実質8万円ちょっとぐらいですかね。
今だとPayPayモールの方が良いのかな?
タイヤの送付先も交換も近所のお店を指定すれば、
地元のお店でタイヤ買うのと変わらんような気がします。
書込番号:24045502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SじゃなくてSさん
車と同じように、競合させて値引き交渉することが出来ます。
まずは相見積もりとってみましょう(^^)/
書込番号:24045515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


車種によります。私の場合は軽自動車やコンパクトカーはオートバックス、スポーツカーはコクピット(ブリヂストンタイヤ専門店)を利用しています。
量販タイヤはオートバックスのほうが安いし、ポテンザみたいなタイヤはコクピットのほうが納期が早かったです。
お店によりますのでメリットデメリットはそれほどないですよ。見積りとりながらお店の雰囲気で決めても良いと思います。
書込番号:24045532
4点

>オートバックスとタイヤ専門店のメリットとデメリット
以前はA級品(直営専門店)とB級品(カー用品店)という噂がありましたが、都市伝説です。気にすることはないでしょう。
タイヤの組み付けに関しては、機械(タイヤチェンジャー)がするので差は出ませんし、バランス取りも機械(バランサー)が指示を出します。
ただ、バランスウェイトの取り付けに関しては、用品店・専門店に限らず、取り付けた人によります。
古いウェイトの糊を清掃処理するしない(普通はウェイトを外すだけ)、古いウェイトを生かして差分を新しいもので調整するところ(普通は全て外して新しいものを付ける)もあります。
一番安く購入できるのは、
持ち込みタイヤ組み替え可能整備工場を探す → 工場に組み替え予約連絡 → ネット通販で購入 → 組み替える整備工場に直送 → 車で組み替えに行く
というパターンでしょう。
書込番号:24045540
6点

価格が高い順に、
ネット購入+持ち込み割増工賃
通常のタイヤ専門店
ガソリンスタンド
カー用品店
ネット購入+持ち込み通常工賃
格安タイヤ専門店
ネット購入+持ち込み格安工賃
保存が良い順に、
タイヤ専門店(比較的新しいタイヤ)
ネット購入(古いタイヤもある)
カー用品店(店舗次第)
ガソリンスタンド(保存状態に不安)
以上のようなイメージです
タイヤ持ち込みで通常工賃や格安工賃の店は少ないので、ネット購入するときは事前に調べておく必要があります
書込番号:24045547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>熊翁さん
すみません。
オートバックスもタイヤ専門店も違う方向でどちらも遠くにあるもので。
書込番号:24045690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きみぼんさん
ありがとうございます。
できればお店で安く買えたらなーと思っています。
でも通販はかなり安い感じですね。
書込番号:24045695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。
どこも遠いのと、性格からしてどちらかに行ったらそこで買いそうなもので。笑
書込番号:24045703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
そう言えば、オートバックスでは比較的小さなタイヤが豊富だったような記憶があります。
そう言うことなんですね!
>ぬへさん
スタンドの存在を完全に忘れてました。
あまり車に乗らない私には盲点でした!
>Berry Berryさん
やはりネットが安いんですねー。
お金ないし検討してみます。
ありがとうございます。
みなさんに教えていただき感謝です。
書込番号:24045724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結果、ネット通販で購入して、取り付けは行きつけのスタンドにお願いしました。
やはりネットが安かったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24050898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 195/65R15 91H
新車登録から3年になるプリウス50のロードノイズが気になるのでロードノイズの少ないタイヤに交換しようと思います。サイズは195/65r15でホイールは純正アルミのままです。皆様のレビューなどを読んでレグノGR-XUかアドバンdbV552のどちらかにしようと思っています。一般道9割、高速1割ほどです。飛ばすことはないのでグリップ力などは気になりません。燃費、耐久性も気になりません。ロードノイズが目立つ少し荒れたアスファルト舗装の路面で静かなタイヤが欲しいのですが、候補のタイヤのどちらが私の希望に合っているでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:23832743 スマートフォンサイトからの書き込み
22点


>とうきちろうさん
一般的にはレグノGR-XUが最高峰とされていますが
ロードノイズの聞こえ方には個人差があるので、
こればかりは第三者には的確に答えられません。
レグノGR-XUは荒れた道では性能が落ちやすいという口コミもあったし、
お好みで決められたらよいと思います。
書込番号:23834022
5点

とうきちろうさん
アドバンdB V552の方がオススメです!
https://s.kakaku.com/bbs/K0001025402/SortID=21943800/#21944158
こちらの書き込みも参考になさって下さい。
書込番号:23834078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とうきちろうさん
今日は
このサイズでプレミアムコンフォートタイヤをみますと
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001025414_K0000463910_K0000731674_K0001184359&pd_ctg=7040
ブランドで選ぶならば、GR-XU 総合的にみるとdb V552 室内の静かさではVEURO VE303 が良さそうですよ。
私ならばPRIMACY 4にするかも。
良い選択を
書込番号:23834450
3点

2銘柄を直接乗り比べた事がないので比較は出来ませんが、自分の車にADVAN dB V552を履かせて3シーズン経ちました。
静粛性に関してはスレ主さんの希望に添えるタイヤだと思います。
荒れた路面では少々煩いですが、そこはどの銘柄のタイヤを選んでも同じだと思うので。
書込番号:23834554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さまありがとうございます。アドバンdbV552にします。皆さまのアドバイスを読みながら昔業界関係者から聞いたことを思い出しました。ブリヂストンはコンフォートラインのREGNOでもサーキット(実際はテストコース)のラップタイムを重視している。一方、ヨコハマはコンフォートをうたうASPEC では乗り心地を優先しサーキット走行でのタイムをブリヂストンほどは重視していないと聞きました。かなり昔のことですが、タイヤメーカーのアイデンティティは簡単に変わることはないと思います。私も若い頃と違い速く走ることにあまり関心はありませんので上記の判断をいたしました。皆さまのアドバイスにあらためてお礼申しあげます。
書込番号:23837263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とうきちろうさん
プリウス50系です。新車登録から4年半。
新車装着タイヤのToyoナノエナジーJ59からブリジストンRegnoGR-XUに交換しましたので、長所・短所、参考にしてください。
ほぼ一般道の利用者です。あまり飛ばさず安全運転です。わたしもタイヤの交換理由は舗装道路からのゴツゴツした突上げ感が気になっていたためです。
かなり期待していたのですが突上げ感はさほど改善されず。逆に低音域の音圧が上がった感じがしています。
それはより静かになったためか、運転中のエンジン音のON/OFFが判り易くなりました。
@騒音 :タイヤの静音性能が上がり相対的にエンジン音が気になってきたのかもしれませんが、低音域の音圧が上がったような感じです。運転中のエンジンのON・OFFがよくわかるようになった。
A突上げ感:路面からのゴツゴツ感は半減しおとなしくなった感じです。
B運転 :全輪ともピタッと地面についたグリップ性能が格段に向上。特に速度約50km/s以上で。
減速時のブレーキングの安定感が向上。大きな曲り道のコーナリングの安定感も向上。
最初のデメリット的な感想を上げましたが、運転はいままで以上に楽しくなりました。
書込番号:23843457
4点

私と同じプリウスにレグノGR-XUを履かせた方の感想を知りたいと思っていましたので大変参考になります。上述の以前業界関係者から聞いた話しを少し詳しく言いますと、あるカーメーカーの新型小型スポーツ車種のタイヤの純正採用のコンペでブリヂストンがヨコハマに負けたのですが、その理由は乗り心地だったそうです。速さではブリヂストンが勝っていたそうですがレース用のタイヤのコンペでは無いということでそのカーメーカーは乗り心地のよいヨコハマ(の高性能タイヤ)を採用したそうです。レビューを拝見しつつアドバンdbに決めようと思います。
書込番号:23846560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とうきちろうさん
裏技をお教えしましょう。
まず、タイヤサイズは205/65R15にしてください。ホイールはそのままで大丈夫です。
タイヤはREGNOでもdBでも良いですが、私ならdBにします。
そして最後に、空気圧は210kPaにし、毎月チェックしてください。
騙されたと思ってやってみてください。乗り心地が格段に良くなります。
書込番号:23848888
5点

アドバンdbV552を購入して500kmほど走行しましたが期待通りでした。
ロードノイズは劇的に減少し乗り心地も向上しました。
一方でコーナーでのグリップ力など走行性能が確実に向上し安心感が増しました。
プリウス50の195/65R15タイヤの指定空気圧は前250kPa、後240kpaと高めですが、これは燃費を最大限向上させる
狙いの設定のように思います。
20kPa程度低めにしたほうが乗り心地がさらに向上し私にはこのほうが合っています。
あとはこの状態がタイヤの摩耗の進行でどの程度変化(悪化)していくか観察していきます。
皆さまのアドバイスに感謝いたします。
書込番号:23877191
4点

現モデルレグノGR-XUは欧州向けにチューンされたモデルで某欧州メーカーのタイヤみたいに柔らかいです。
扁平率45のこのモデルを履いていますが、とてもサーキット走行できる代物ではありません。
書込番号:23877641
1点

>とうきちろうさん
>>>プリウス50の195/65R15タイヤの指定空気圧は前250kPa、後240kpaと高めですが、これは燃費を最大限向上させる
狙いの設定のように思います。
仰る通りです。規定の負荷能力を維持しつつ、乗り心地を良くするためにはロードインデックスを上げて、空気圧を下げることです。
余談ですが、日産ノートEpowerのとあるグレードの指定空気圧は驚きの350kPaです。燃費のためなら何でもする。日産はエグい会社だと思いました。常に350kPaを守っていたら間違いなくセンター部分が早期に摩耗しますし、乗り心地は最悪だと思います。
書込番号:23877988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 225/45R18 95W XL
メルセデスBクラスにREGNO GR-XUを検討しています。
目的としては、静粛性に加え、Bクラス特有の乗り心地、具体的には段差を超えるときの突き上げ感(特に後席)の緩和を期待しています。
(舗装路でもマンホールなどがあるとゴッツンゴッツンとするので家族にも不評であり、それを和らげたいです。)
街中で乗ることが多いので、快適性能重視で、スポーツ性能等はそれほど期待していません。
ただ、サイズが225/45R18なので、このGR-XUだと<95W XL>という規格になります。
純正タイヤがピレリのチンテュラートP7(MOですし、それなりに良いタイヤとは思います)で91Wなのですが、これから変更するのに扁平率が45でのXL規格で、乗り心地面で効果がどれほどあるのか、かえってデメリットが目立ってしまうことはないのか、と心配しています。
皆さんのご意見はいかがでしょうか。
5点

そこを気にするのならADVAN dB(91です)って選択もありますよ
ただ現在がランフラットでないのなら45ですし乗り心地の凄い改善は無い気がしますね(多少良くなる程度か?)。
書込番号:23802881
1点

>北に住んでいますさん
ありがとうございます。 おっしゃる通り、ADVANという選択肢もありますね。一応国産タイヤで静粛性トップと言われるRegnoのXLと、ADVANのスタンダードのどちらが乗り心地が改善するか、なんてあたりが悩みどころです。
書込番号:23803011
3点

路面との摩擦音(サー、ザーという音)は多少改善するかもしれませんが、標準がそれなりのタイヤであれば差は微妙かと思います
段差の突き上げなどは車自体の性能であり、タイヤはほぼ関係ないのでは
書込番号:23803112
0点

P7もプレミアムコンフォートタイヤですし、
はっきりと分かるほどの違いは無いように思います。
やはり国産車と比較してしまえば、
サスが固いのでしょう。
そのまんま受け入れるしかないと思います。
書込番号:23803196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9801UVさん
ありがとうございます。やはり、静粛性は多少改善しても乗り心地はあまり変わらなさそうですか。
高い買い物になってしまいそうですね。
書込番号:23803212
1点

>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。国産トップクラスのプレミアムコンフォートでも、独車の固めサスは変えられないということですね。
それはXL規格でなくても同じなんでしょうか。
書込番号:23803223
1点

momijyさん
乗り心地に拘るなら、レグノはオススメ出来ません!
悪いタイヤでは有りませんが高い値段の割に、ゴツイ乗り心地で摩耗が早く路面のインフォメーションが微妙です。ダンロップの標準的なタイヤのルマン5に敗北です。
国産に拘るなら横浜のアドバンdB V552が良いかと思います。
乗り心地の根本的な改善を御考えでしたら、オーリンズダンパーを検討されては如何でしょうか?
書込番号:23807960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 225/45R18 95W XL
題名の通り、レグノとアドバンdbでどちらのタイヤを履くか迷っています。
静粛性、ウェット性能、ライフ性能を比較すると、どちらのタイヤが良いのでしょうか?
ウェット性能はレグノは「b」アドバンdbは「a]でアドバンdbの方が上ですが大きく変わるのですか?
今履いているタイヤより静粛性を上げれたら良いのですが・・・
通勤で毎日往復30km(一般道)程度走り、休日は高速道路を200〜300km程走ります。
今履いているタイヤはミシュランのプライマシー4でサイズは235/45R18
トヨタのFRセダン車です。
16点

>アルパカlolさん
ダンロップのVEURO VE304は如何ですか?
レグノと同じプレミアムコンフォートタイヤで、静粛性もあり、ウェット a の評価です。
レクサスNX-HVで、6月から履き替え使用していますが、体感的にはかなり気に入ってます。
一度候補として検討してみて下さい。
書込番号:23700727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。
ビューロやルマン5も検討したのですが、吸音スポンジが入っている都合でパンク修理不可と言う事で候補から外しました。
書込番号:23700746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>静粛性、ウェット性能、ライフ性能を比較すると、どちらのタイヤが良いのでしょうか?
静粛性:車重がそれなりにあれば REGNO GR-XII優位。そうでなければADVAN dB優位
ウェット性能:ADVAN dB優位
ライフ: REGNO GR-XII優位
運動性能ではADVAN dBが優位です。
>ウェット性能はレグノは「b」アドバンdbは「a]でアドバンdbの方が上ですが大きく変わるのですか?
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/bridgestone_REGNO_GR-X2.pdf
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/yokohama_ADVANdB.pdf
>静粛性、ウェット性能、ライフ性能を比較すると、どちらのタイヤが良いのでしょうか?
静粛性:車重がそれなりにあれば REGNO GR-XII優位。そうでなければADVAN dB優位
ウェット性能:ADVAN dB優位
ライフ: REGNO GR-XII優位
運動性能ではADVAN dBが優位です。
>ウェット性能はレグノは「b」アドバンdbは「a]でアドバンdbの方が上ですが大きく変わるのですか?
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/bridgestone_REGNO_GR-X2.pdf
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/yokohama_ADVANdB.pdf
データが古いので比較できませんが、大きく変わることはなさそうです。
書込番号:23701417
2点

>Berry Berryさん
Dセグメントの車種だとアドバンdbの方が良さげですね。
処でアドバンdbにはリムガードがあるかご存知ではないでしょうか。
レグノはホームページで確認出来たのですがヨコハマのサイトでは確認出来なかったので...
書込番号:23705027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>処でアドバンdbにはリムガードがあるかご存知ではないでしょうか。
みんカラで「ADVAN dB 225/45R18」で検索して、画像を見てみましょう。
このサイズにはありそうでしたけど。
書込番号:23705413
4点

ADVAN dB V552を今現在履いてます。
REGNO GR-XIIを履いたことがないので比較は出来ませんが静粛性はとても良いです。
友人がPrimacy 4を履いてますが、静粛性はADVAN dB V552の方が良いと感じます。
ウェット性能を気にされてるようですが、タイヤメーカーの宣伝のようには制動距離が短くなるかどうかは正直自分には分からないです。
私のサイズは55扁平ですがリムガードは付いてます。
ただ、BSのタイヤのリムガードみたいに大きくはないです。
ちなみに私はスレ主さんとは逆で来シーズンからPrimacy 4を履く予定です。
書込番号:23705754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
>Berry Berryさん
dbにもリムガードがあるみたいで良かったです。
kmfs8824さん
プライマシー4を現在2年目で2万キロほど使ってますが、溝が6mm程度残っているので耐久性は抜群です。ウエットも問題無いですよ!
書込番号:23711244 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 265/35R19 94W
レクサスGS450H Fスポーツに乗っています、ミシュランPS4Sをはいていますが交換時期に来ています。2年半(2.5万q)ほどで交換時期が来ます、今回で2度目の交換になります。次は静粛性を高めたいと思いREGNOを候補にしています。PS4Sは摩耗しても操安性能があまり劣化しないのですが、新品の時から走行音が少しうるさいので、今度は走行音(静粛性)の良いものを探しています。値段はweb比較するとREGNOが少し高いのですが、皆さんのご意見を参考にしたいと思い投稿しました。
5点

>しま夫さん
静粛性最重視なら、REGNOが最良かと思います。
265/35R19というサイズ故、それなりにロードノイズが発生してしまいますが、PS4Sに比べると、かなり静かになると思います。
書込番号:23660642
4点

コンフォートタイヤのレグノはスポーツタイヤのPS4と比べたらハンドリングがダルに感じるかも
全て良いタイヤって無いから何を重視するかです。
書込番号:23660680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しま夫さん
しま夫さんが何を重視するかでGSに履かせるタイヤ銘柄が決まるでしょう。
先ずPilot Sport 4 Sは私が乗っているスバル車にも履かせていますが、運動性能が高いスポーツタイヤです。
このPilot Sport 4 Sはスポーツタイヤだけに静粛性が良いとは言えません。
これに対してREGNO GR-XII静粛性等の快適性能が高いプレミアムコンフォートタイヤです。
つまり、静粛性を重視されるならREGNO GR-XIIは良い選択だと言えるでしょう。
以上のように今回しま夫さんが運動性能よりも静粛性等の快適性能を重視されるのならGSに履かせるタイヤはREGNO GR-XIIで正解だと思いますよ。
書込番号:23660705
3点

早速のご回答ありがとうございます。感謝です。
アドバイスいただきました、静粛性をとるか、ハンドリングをとるか、自分なりにもう少し考えてみます。
GSは通勤で使っています、街乗りがほとんどで、遠出のドライブもほとんど行かないのですが、どちらを取るか悩みますね。
書込番号:23660710
2点

>レクサスGS450H Fスポーツ
ハイパワーFRですよね。
プレミアムスポーツの銘柄でコンフォート性能もある銘柄を選択した方が無難かと。
FALKEN AZENIS FK510やTOYO PROXES Sportなどです。
プレミアムコンフォートはFFではいいのですが、FRですとタイヤが負けると思います。
書込番号:23660717
2点

皆様、情報ありがとうございます。アドバイスいただいたFALKEN AZENIS FK510やTOYO PROXES Sportは私としては初めて聞く銘柄です。タイヤに詳しくないので、これから調べてみます。FRだとタイヤが負けるというのも心配ネタですね。確かに現在はいているSP4Sは走っていて走行性能に不満がないですね。走行音が少しうるさいだけで、音は我慢する、という選択肢もあります、悩みますね。
書込番号:23660742
1点

私は自車にFALKEN AZENIS FK510を装着させています。
参考までに。
https://review.kakaku.com/review/K0001020996/ReviewCD=1110762/#tab
書込番号:23660982
0点

>しま夫さん
> 静粛性をとるか、ハンドリングをとるか
ご自分にってどちらが優先事項なのか、それくらいは秒で答えが出てこないといけません
今お乗りの車だったら、ある意味レグノはもったいないと思いますよ
いくら静かになったとしても、楽しいとは思えないでしょう
書込番号:23663140
0点

回答ありがございます。私は車を使かっている中で家族とゆっくり走る時、一人で楽しむ時と両方の状況があります。両立できるタイヤがあればと悩んだ次第です。コンフォートにすると車が悲しむとういアドバイスもっもっともですね。
書込番号:23664347
1点

皆様のアドバイスに感謝します。いろいろ悩みましたが結論はミシュランPS4Sをもう一度履くことにしました。
書込番号:23684364
1点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 175/65R14 82H
ユーノスロードスター(NA8C)に履かせるタイヤとして、GR-XIIとPlayz PX2のどちらにしようか迷っています。
サイズはいずれも175/65R14にすることは決めているのですが、ご意見をいただけますでしょうか。
使用はほぼ100%街乗りで、高速30%、市街地70%ほどの割合です。
クルマのキャラクターからひらひら感を大事にしたいと思い、サイズを純正の185から175へとワンサイズ落とすことを考えています。
絶対的グリップが減るであろう分、また、ABSのない古い車両のため、万一のことを考えてドライグリップをきちんと重視したいです。
Playzは以前履かせたことがあり、また、家の軽自動車(三菱i)にも現在履かせているのですが、フィーリング的に正直あまりいい印象がありません。
もしGR-XIIの絶対的なドライグリップがPlayzと同等以上であれば迷わずREGNOにしようと考えています。
7点

>integrale!さん
レグノと同様プレミアムコンフォートタイヤであるダンロップのVEURO VE304はどうですか?
今年2月新発売で、ウェットはaとレグノのbより優れています。
6月からSUV-HVで使用していますが、乗り心地、ハンドリング、静粛性にも満足度が高いです。
あくまでも、私的な感覚ではありますが一度検討されては如何ですか?価格面でもレグノより安価と思います。
書込番号:23669586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
ご返信ありがとうございます。
とても興味のあるタイヤなのですが、残念ながら175/65R14はサイズ設定がないようです。
以前はスポーティータイヤが選び放題のサイズだったのですが、最近はエコタイヤしかラインナップされないこともあり、古めのクルマに乗っている者としては辛い時代です…笑
書込番号:23669598
0点

>integrale!さん
確かに14inchの設定は無いようですね。情報収集不足で申し訳ありませんでした。
書込番号:23669618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

175/65R14は確かにロードスターに適してそうなタイヤがないですね。
昔からそうだったような。
ロードインデックスが足りなくなるような気もします。
車両総重量÷4=1本あたりの負荷荷重。
175/65R14は475kg。
185か195にした方が良い気はします。
書込番号:23669646
1点

不足ってことはなさそうでした。失礼しました。
NAロードスターのノーマル良さを維持するのであれば、ノーマルサイズ、純正装着タイヤクラス。
ターンインで安定感+ヒラヒラであれば、195などのワンサイズUPが
良かった記憶が有ります。
回頭性はNA6に分があるので175でも怖さはないかもしれないですけど、NA8はフロントが重いので
アンダーが強く出るかも知れません。元々、根っこはアンダー傾向な車ですしね。
書込番号:23669657
1点

>もしGR-XIIの絶対的なドライグリップがPlayzと同等以上であれば
同じブリジストンなのだから、メーカーカタログでの比較も参照すればいいですよ。
ブリジストンのカタログ見る限りレグノのほうがドライグリップは上です。
https://tire.bridgestone.co.jp/pdf/lineup.pdf
書込番号:23669801
2点

ひらひら感とか考えるとロードスターにレグノは無いなと個人的には思います
ロードスターにはヨコハマのADVAN FLEVA V701が良いと思うが175のサイズは無いですね
175ならブルーアースGTが良いんじゃないかと。
書込番号:23669812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>integrale!さん
間違いないのはREGNO、迷わずREGNOにして下され。
ロードスター乗りに、あまり選ばれないタイヤだろうけど、意外に相性良さげだと思います。
Playzは、まあまあ高価な割に、性能的に中途半端なタイヤですし、お勧めできません・・・。
書込番号:23669994
2点

皆様、ご意見ありがとうございます。
>Che Guevaraさん
以前乗っていたNA6CEでは195/50R15サイズにしていました。車重の違いなどもあるとは思うのですが、おっしゃるとおりひらひら感というか、クイックな印象になった記憶があります。ただ、今回は年齢もあり、もうちょっとしっとりと乗りたいなと…笑
>ぜんだま〜んさん
情報ありがとうございます。このチャートを探していたのですが、BSのサイトで見つけることができておりませんでした。たしかにグリップレベル自体Playzよりも一段上のようですね!
>北に住んでいますさん
FLEVA V701はたしかにロードスター向きですね。以前ゴルフVのR32に履かせたときは明らかにタイヤが負けている感があったのですが、ライトウエイトにはピッタリかと思います。
ご紹介いただいたBluEarth GTをちょっと見てみましたが、パターン含めてかなり魅力的ですね…。FLEVAとのグリップレベルの違いなどのインプレッションを探してみたいと思います。
>伊予のDOLPHINさん
現状7割REGNO、3割BluEarthといった感じになってきております。
Playzが中途半端というのは私も同感ですし、GR-XIIではないですがREGNO自体ふわふわコンフォートではなく、土台がしっかりしたタイヤという印象を持っているので、細いサイズであればロードスターと意外と合うのではないかと考えていました。同じ考えの方がいらっしゃって嬉しいです笑
書込番号:23670463
0点

>integrale!さん
自分はNA8で205/50R15を履いておりました。
しっとりであれば純正サイズでも、そんな感じだと思います。
185/60R14であれば、選択肢はまだまだありそうですね。
または、175/60R14
外径が-12 mmにはなりますけど、メーター誤差2%程度ですし
ダンロップ DIREZZA ZIII などが選べます。
65扁平がエコタイヤしかなくなるんだろうと思います。
書込番号:23671022
0点

>サイズは・・・175/65R14
>GR-XIIとPlayz PX2のどちらにしようか
>Playzは以前履かせたことがあり、・・・フィーリング的に正直あまりいい印象がありません。
>グリップレベル自体Playzよりも一段上
もう決まりじゃないですか?REGNOで。
DUNLOP DIREZZA DZ102でもいいような気がしますが、185幅になってしまいますね。
それほど値段も高くないサイズですし、趣味性の高い、こだわりのあるお車ですからここは一発、買っちゃいましょう。
と背中を押しました。
書込番号:23671246
1点

僕も
185にして
DUNLOP DIREZZA DZ102が良さそうな気がします
同サイズ(幅)のホイールなら幅10mmの差は出ないのでは?
書込番号:23675142
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





