REGNO GR-XII 185/60R15 84H
- サイレントテクノロジーにより、荒れた路面となめらかな路面でそれぞれのノイズ抑制を実現し、静粛性を向上させた低燃費タイヤ。
- 路面との接地形状を最適化して段差を乗り越える際の衝撃を5%低減。独自技術「ULTIMAT EYE」により、優雅な乗り心地と高い運動性能を両立。
- 「ナノプロ・テック」によるゴムの進化とトレッド形状の最適化により、従来品と比べて転がり抵抗を14%低減し、摩耗寿命が6%向上。
REGNO GR-XII 185/60R15 84Hブリヂストン
最安価格(税込):¥14,180
(前週比:±0 )
発売日:2019年 2月 1日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2025年6月7日 20:32 |
![]() |
55 | 9 | 2020年12月20日 15:20 |
![]() |
61 | 29 | 2021年12月11日 16:03 |
![]() |
42 | 5 | 2020年1月31日 18:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 185/60R15 84H
2020年式ホンダ・シャトルHVに装着しましたが、
燃費が22〜23km/Lから17〜18km/L、割合にして2割ほど悪化しました。
非力な車に装着するとレグノの重さが悪さをして燃費悪化に繋がるとは聞いていましたが、想定以上です。
空気圧を指定の1割ほど上げてみても結果は変わりませんでした。
乗り心地、静粛性は確かに申し分ありませんが、燃費を追求するハイブリッド車には不相応なのかもしれませんね。
同じ悩みをお持ちの方、いらっしゃいますか?
0点

レグノの前に履いていたタイヤは何でしたか?
書込番号:26181635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

省燃費重視のミニバン用タイヤはダンロップまたは
グットイヤーです。ラベリング AA bです。
書込番号:26181654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぜんだま〜んさん
新車装着のBSエコピアでした。
書込番号:26181923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果的に原因はタイヤ交換ではなくブレーキの引きずりでした。
修理後は燃費も20km後半に戻り、一安心です。
書込番号:26203246
0点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 225/50R16 92V
4本とも2019年08週製GR-XII 225/50R16で2019年8月装着。
2020年の9月ごろからノイズが気になり始め、10月にはハンドルにまで振動が伝わり、
11月にはタイヤの振動に共振して内装のあちこちがビビリ音を出すまでになりました。
GR5000からほぼずっとREGNOを使ってきて初めてのことです。
画像のように日の当たり具合で接地面でブロックの後ろ側(先に接地する側)が出っ張るように摩耗しているのに気付きました。
4本すべて同じように外側はこのように、内側と中央側は平坦に摩耗してました。
仕方なく前の左右、後ろの左右でローテーションして音と振動は半減したものの、残念です。
うるさいです。
そもそも4年、6万km使った繊維が一部出ていたGR-XI 225/50R16から替えたときに
静かになったとか、今回に限り感動はなかったです。
C35ローレル(30万km)、純正205/55R16、前2.0、後2.2kg/cm2指定(4本とも1.9で使用)、センター溝残5mm、内減り気味、
通勤メイン年1.5万km、燃費重視7.4(夏)、6.9km/L(冬)、ソニー損保GOOD DRIVE7か月現在100点。
9点

>森のKUMAさん
そもそもアライメント自体に問題は無いのですか?
書込番号:23805667
10点

>C35ローレル(30万km)
こちらに原因があるのでは?
タイヤは所詮タイヤですよ、良くも悪くも
タイヤから上の構造のほうが圧倒的に複雑で影響あるでしょう
書込番号:23805688
14点

タイヤバランス調整をやってもらえば、どうでしょう。
まさか、ホイールをどこかでヒットしたとかないでしょうね。
書込番号:23805713
3点

30万km→サスペンションはリフレッシュしました? ダンパー ブッシュ スプリング他
純正205/55R16→サイズ変更なので多少のリスクは・・・
後2.2kg/cm2指定(4本とも1.9で使用)→少し低すぎじゃ?
内減り気味→アライメント 最低でもサイドスリップ点検調整してみましょう
タイヤの問題では無いような???
書込番号:23805753
6点

ご返信ありがとうございます。
>kockysさま
あるかも知れません。
2019年3月に日産Dで車検、9月に同じ日産Dで別件と一緒にサイドスリップ調整。
「ショックのヘタリで調整しきれない」でした。
17万km使ったビルシュタインと30万km純正ばねです。
>9801UVさま
タイヤから上だけ新品交換ですかね。
>NSR750Rさま
すいません説明が足りてませんでした。
音と振動の周波数はタイヤの回転よりずっと大きいです。
縁石ヒットやパンクするような大きな石を踏むことはなかったです。
やはり車体もホイールも使いすぎでしょうかね。
>すっぽいさま
リフレッシュしてないです。
問題山積ですね。
空気圧を上げれば内減りと、問題の外側ブロックが路面にヒットするのが低減するかも。
体重も増えたし2.2に上げてみます。
書込番号:23805768
2点

森のKUMAさん
レグノは悪いタイヤでは有りませんが値段の割に微妙なのが現状です。
足回りの総リフレッシュもオススメします。
ハブのベアリングやロアアームブッシュ類等も点検して見て下さい。
タイヤは、トータルパフォーマンスに優れて世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤ!ミシュランのプライマシー4がイチ押しです。
書込番号:23806690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ショックのヘタリで調整しきれない」でした。
17万km使ったビルシュタインと30万km純正ばねです。
ショックのへたり具合は計りかねますが、それが原因ではないと思います。
足回りを構成している各部品にはブッシュを始めゴム部品が多用されています。
サイドスリップを規定内に調整しきれないのはこれらの部品の劣化から来るものです。
ゴムブッシュは打ち替えできるものとできないものがありますし、ゴムブッシュを交換するよりアームごと交換
した方が安い場合があります。全てリフレッシュするとなると結構な出費になるかと思います。工賃が、、、
17万キロのショックでも乗り心地に問題なければ交換の必要はありません。
ただこれにもゴムブッシュが使われていますね。
私見ですが、セダンでタイヤの内減りなどありえないと思っています。問題有りです。
書込番号:23807104
4点

日産Dにリフレッシュの相談中ですが、今混んでて少し先になりそうです。
皆さんのお話をきいて、タイヤに問題はなかったのかもと思えてきました。
結末は必ず報告いたします。
書込番号:23845238
1点

リフレッシュ未着手につき中間報告となりますが、
スタッドレス(2018年製ブリジストンVRX 205/55R16中古9分山)に交換したところ、
ほぼ解決レベルまでノイズが低減しました。
日産Dにも目視のみですが見てもらい、
「分解してノーマルショックに戻したりして調べないと分からないが、
いますぐ対応する必要はない。」、という結果でした。
またGR-XIIに戻したときに再考します。
結論が出るのは来年3月以降になります。
書込番号:23859915
6点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 235/50R18 101V XL
REGNO GR-XIが減ってきたので、タイヤ館でGR-XIIに履き変えました。
タイヤ館の方によると交換時のGR-XIは4部山程度との事です。
GR-XIIにして2000Kmほど走りましたが、交換前のGR-XIよりロードノイズが大きい様に感じます。
特に、荒れ気味〜荒れた路面(東名高速や中央道などで良くある一般的な?路面状態)でのゴーと言うロードノイズが大きくなりました。
GR-XIIの売り文句は減っても静粛性が落ちにくいと言う事で期待してたんですが、4部山のGR-XIより静粛性が落ちています。
タイヤ館の方によると、235/50R18はGR-XIIでXL規格になったので、空気圧を標準+0.1にしたとの事ですが、
一般的に、XL規格になるとロードノイズが増えてしまうものでしょうか?
GR-XIIは2000Kmしか使っていませんが、ロードノイズが耐えられないのでADVAN dB V552に変えたところ、
少なくとも荒れた路面ではGR-XIIよりロードノイズが静かです。
舗装状態の良い路面では若干REGNOの方が静かなのですが、良路ではもともと静かなのでその差は気になりません。
車はレクサスLS600hです。
あくまで私感ではありますが、同乗の家族も同意見です。
よく、REGNO vs ADVAN dBの議論がありますが、私の場合はこう感じたと言う事になります。
GR-XIIがXL規格になった影響でしょうか...
17点

>akiuoさんこんばんは。
書き込みで気になった点が1点あります。
エア圧は冷間(日陰)で測定する必要があります。
言っていませんでしたが、規定温度は20℃です。
窒素でも走ればエア圧は上がります。
高速で+0.2〜0.3位は普通だと思います。
走らなくても日向にあれば増えてしまいますのでご注意願います。
私は走った後は日陰に2時間ほど放置後確認します。
全てご存じでも、気になって高速走行時に測定されたと言うことであればすみません。
書込番号:23674083
0点

空気圧ですが、気温や路面温度、走行時に発生した摩擦熱等でかなり変わりますよ。
冷間空気圧240kPaで、現在の早朝、冷間時の気温=10℃としておきます。これが日なた、走行後で30℃になったとします。さてその時のタイヤの空気圧は?
シャルルの法則(高校化学)で求めます。
大気圧が100kPaとして、10℃での空気圧が240kPaとすると、タイヤ内の絶対圧力が100+240=340kPa。
これが30℃になったときの絶対圧力は、、、340×(273+30)/(273+10)=約364
大気圧100kPaを引いて、約364-100=264。
264kPaになりますね。
1kgf/cm²は98.0665kPaですから、0.2446kgf/cm²ほど冷間時と走行後で違いがでます。
書込番号:23674449
1点

> 元ユキジーさん
空気圧は冷えている時に測定しています。
高速走行中などにTPMSで時々確認しています。
(TPMS表示とMichelinエアーゲージ他でほぼ差異が無い事は確認しています)
高速の荒れた路面でのロードノイズが一番気になるので、と言う事は、
タイヤが暖まった状態で、実際に高速の荒れた路面を走って
一番ロードノイズが小さくなる空気圧を探す必要がありますね。
> Berry Berryさん
逆に真冬は-0.2〜0.3になるので、そうなると、高速での暖まった状態と-0.3〜+0.3程度幅が出る訳で、
真冬の朝などTPMS警告が出たので昼間タイヤ館に行くと、適正圧ですよ、と言われます。
TPMSで空気圧とタイヤ内温度両方測れて、常温時の空気圧に補正した値(も)表示する機能でもあればいいんですけど...
書込番号:23674637
0点

>akiuoさん
失礼しました。
かなりエア圧には気を遣われていると言うことで安心です。
不勉強で失礼しますが、TPMSってレクサスのエア圧チェック機能でしょうか。
それだと低めは気になりますよね。
エア圧表示があるのでしたら、それを参照するのも良いかと思いますが。
同じブリジストンでも、スタッドレスのブリザックは、エア圧が多めでもノートで乗り味や騒音に変化が少ないので、メーカの特徴ではなくタイヤの特性ではないかと思います。
>Berry Berryさん
計算での補足はさすがです!
で、空気と窒素だけの場合に違いが無いと思いましたのでブリジストンサイトで確認しましたが、窒素充てんの長所にその点は記載がありませんでした。
どうも温度での変化が少ないというのはガセネタか、私の記憶違いのようです。
ただ、膨張率が気になりますが、その点はどうなりますか。
書込番号:23674839
0点

>akiuoさん
>Berry Berryさん
失礼しました。
ネットで調べましたが、窒素と酸素の膨張率は殆ど同じでした。
シャルルの法則でそのまま計算できると言うことですので、余計な情報および質問でした。
お詫び致します。
書込番号:23674874
1点

>akiuoさん
何度もすみません、これで最後にしたいと思います。
もう1点、書き込み中で気になる点がありました。
>タイヤが暖まった状態で、実際に高速の荒れた路面を走って
>一番ロードノイズが小さくなる空気圧を探す必要がありますね。
ですが、タイヤメーカー(ブリジストン)では規定値より低いエア圧は禁止しています。
自分の場合、少しだけ低いですがそれ以上下げないので自己責任で調整しています。
タイヤメーカも低い方へは保険をかけている気がしますが、大きく下がってしまうと危険な事もあり、ご注意願います。
規定値でもロードノイズが大きい場合は仕方ないと思います。
書込番号:23674974
0点

>akiuoさん
すみません、もう1点ご連絡です。
冬場,夏場の温度設定ですが、きっちり20℃で規定の値とはならないようです。
昔タイヤメーカに直接かデーラーに確認しましたが、「違います」との事でした。
しかしそれ以上の回答はありませんでした。
特に冬場の温度設定ですが、スタッドレスを使用していましたので、その時の気温にかかわらず規定値〜規定値+&にしていました。
レグノだとどうなるのかは解りませんが、今年は冬も履きますのでいろいろ確認したいと思っています。
その時の気温にかかわらず規定値とはならないと思いますが、下がりすぎなければ良いかなと思っています。
夏場は最適な乗り心地はほぼ20℃で規定値(より少し少ない)換算程度で大丈夫でした。
当然設定時の気温が20℃より高い時は設定値は高いです。
結局フィーリングで設定していますので、こんな回答ですみません。
質問等が無ければこれで本当に最後とさせて下さい。
書込番号:23675514
0点

> 元ユキジーさん
いろいろと教えて頂きありがとうございます。
空気圧が低くなりすぎない様、注意します。
今回、同じ235/50R18サイズでも、GR-XI(STD規格)からGR-XII(XL規格)になった事で、
タイヤの剛性が上がり、路面からの振動音も伝わりやすくなったために、
結果としてGR-XIよりGR-XIIの方がロードノイズが大きくなったのかな、と推測しています。
ADVAN dBに履き替えてしまいましたが、いずれまたGR-XIIに戻してみたいと思っています。
書込番号:23675699
2点

>akiuoさん
すみません、またも記憶違いがありましたので訂正します。
>冬場,夏場の温度設定ですが、きっちり20℃で規定の値とはならないようです。
>昔タイヤメーカに直接かデーラーに確認しましたが、「違います」との事でした。
>しかしそれ以上の回答はありませんでした。
ですが、そうでは無くて、「冬場,夏場の温度でも規定値ですか。」的な聞き方だったと思います。
また、別の機会ではディーラーの方は、「空気圧は±10%位までは大丈夫」とも言っていました。
(昔の話ですが)
しかし、メーカの指定はマイナス側はダメのようです。
思い込みもあり、大分内容が違いましたので訂正させていただきます。
本当にこれで失礼します。
書込番号:23676638
0点

>akiuoさん
akiuoさんのスレッドに10個も書き込みしてすみません。
最後の書き込みは、夜中に気になって思わず書き込んでしまいました。
調整幅は少ないですが、エア圧に敏感なタイヤの様ですのでお試し下さい。
XL規格については気になりますが、ロードノイズが少なくなれば良いですね。
それではこれで本当に失礼します。
書込番号:23677052
0点

> 元ユキジーさん
多くの書き込みを頂きありがとうございます、参考になりました。
来春にGR-XIIに戻してみる予定ですが、
先ずは今冬にスタッドレスにしてみて、荒れた路面のロードノイズが改善する事に期待したいと思います。
静粛性の高いスタッドレスとしては、ミシュランX-ICE 3+ か BLIZZAK VRX2かなと思っています。
VRX2は別の車で使っていますが、スタッドレス特有のパターンノイズを感じます。
ミシュランの静粛性がどうなのか、やはりまた試してみるしか無さそうです...
書込番号:23681994
1点

>akiuoさん
ミシュランのスタッドレスですが、専門雑誌で評論家の方がブラックアイスバーンについて記載されいました。
どうも国産品より滑りやすい様です。
他の特性、特に高速での剛性感は良いようですが、ご注意願います。
アイスバーンはブリザックでも滑りますので鵜呑みは良くないですが、評論家曰く「メーカからのクレームも無いので実感しているのでは」とのことで信憑性はありそうです。
ミシュランファンには悪いかと思いましたが、一応お知らせ致しました。
ショップやディーラーにも確認された方が良いかと思います。
書込番号:23685033
0点

> 元ユキジーさん
ミシュランのタイヤは履いたことが無いのですが、タイヤのプロ(ショップ店員など)の評判は良い様に思います。
LSでは雪道や凍結路は走るつもりはないので、スタッドレス本来の性能よりは、
静粛性を重要視して選びたいと思っていますが、
調べたところミシュランはXL規格なので、(今回、GR-XIIがXL規格になった事で静粛性悪化した可能性があるので)
STD規格のBLIZZAKにしておこうかなと思っています。
書込番号:23685266
2点

>akiuoさん
すみません、また気になって書き込みをしました。
実は昔アイスバーンで怖い思いをしました。
2℃位の道路でのアイスバーンはグリップが回復するまでハンドルが効きません。
ABSも効かないようです。
レクサスですからトラクションコントロールは付属だと思いますが、過信は出来ないと思います。
しかも昼間溶けて夜間凍るような中途半端な状態が一番危ない様です。
今のところ少しでも性能が良い方が良いように思いますので、ここは国産かと思います。
それではこれで失礼します。
書込番号:23687407
0点

>akiuoさん
何度も書き込みしていますが、先日の返信がこちらの話だけでしたので再度(最後)の返信としました。
スタッドレスの静粛性については解りませんが、ブリザックだったら安心できるかと思います。
但し、スタッドレスということで雪や氷結でも走られるかと思いますが、油断は禁物だと思います。
福岡の冬も雪が降らないとは限りませんが、私はとりあえずレグノで様子を見ようと思っています。
それではこれで失礼します。
書込番号:23689666
0点

> 元ユキジーさん
お気遣いありがとうございます。
南関東なので雪はほぼ降らず、LSでは雪道を走るつもりはありません。(一応チェーンは積んでいますが)
降雪や凍結している、またはしそうな場所に行く時は別の車(スタッドレスのSUV)を使っています。
もちろん、スタッドレスでも過信はしていません。
あくまで、荒れた路面のロードノイズ対策としてスタッドレスを履いてみようと考えています。
ロードノイズが良好なら、夏も履き続けるかも...
書込番号:23691483
0点

先日、スタッドレス(BLIZZAK VRX2)に履き替えました。
荒れた路面のゴーと言うロードノイズはGR-XIIやV552よりはだいぶマシになった様に思います。
特に(一番気になっていた)高速道路の荒れた路面で違いがわかります。
スタッドレス特有のパターンノイズは、40〜60Km/H程度で若干聞こえる程度でそれ程気になりません。
春になったら、またGR-XIIかV552に戻そうと思っていますが、夏もスタッドレスのままにして、
来冬はBLIZZAKがモデルチェンジの年(VRX3?)なので、それに履き替えるのがいいかも。
書込番号:23833036
2点

30プリウスに乗ってます。
レグノGR−X1、アドバンdb、ビューロ、履きました。
レグノはバランスが良いです。高速乗るのが多いなら、迷わずレグノおススメしたいです。
アドバンdbは、乗り心地がレグノより、いいです。ただ、減りは1番早かったです。
ビューロは走行性能、乗り心地、ともに、レグノ、アドバンには負けますが、耐摩耗性は良かった。
私が履いた中では、レグノがバランスが良いという事です。
走行安定性、乗り心地、耐摩耗性、どれも80点なんですが、バランスが良いです。
書込番号:24118515
4点

> エステチックのゴンゴンさん
書き込みありがとうございます。
私のその後ですが、冬はスタッドレス(BLIZZAK VRX2)を履いていて、
荒れた路面でのロードノイズが夏タイヤよりだいぶ良いので、夏もスタッドレス履き続けようかとも思いましたが、
4月にREGNO GR-XIIに履き替えました。
GR-XIIはやはり荒れた路面のロードノイズがかなり大きく、こう言うのは気になり出すと止まらないので、
VEURO VE304に変えてみました。
GR-XIからGR-XIIに変えた事でロードノイズが大きくなったのは、XL規格になった事による剛性向上が原因との考えで、
コンフォートタイヤで非XL規格と言う事で探してVE304を選択した次第です。
VE304ですが、目論見通り、荒れた路面のゴーと言うロードノイズはREGNOよりはだいぶ小さく感じます。
とにかく、GR-XIIはゴーと言うノイズが大きいです。
ツルツル路面のパターンノイズはVE304よりREGNOの方が小さいのですが、気になるレベルではありません。
今までの試行錯誤からの結果は以下です。
荒れた路面のゴーと言うロードノイズ:
小 VRX2 < GR-XI < VE304 < V552 < GR-XII 大
パターンノイズ:
小 GR-XII < GR-XI < V552 < VE304 < VRX2 大
ロードノイズの方は大から小の間にかなり差がありますが、パターンノイズはVRX2を除き僅かな差です。
上記、同じ車での比較ですが、車種やタイヤサイズ、特にXL規格かどうか、等により結果が異なると思います。
あくまで、私の車(LS600h、235/50R18)では、と言う事になります。
書込番号:24119928
2点

akiuoさん、こんにちは。
久しぶりに覗いてみました。
結果をご報告されていたのですね、返信が無くてすみません。
思わぬ結果でも無いですが、ちょっと残念でした。
レグノでもGR-XTだと静かだったとすれば、もしかしたら夏タイヤで何か良いものがあるのではとも思います。
スタッドレスの性能でレクサスだと、いざというときに余裕があるのかなと思いますし、値段もタイヤライフももったいないような。…
余計なお世話かもしれませんが。
それにしてもお持ちの車が、レクサスや4WD車(他もあるのかも)というのは羨ましい限りです。
それでは。
書込番号:24488545
1点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 185/60R15 84H
レグノの評判がいいというので純正のミシュランから付け替えてみました。車はクラウンアスリートハイブリッド 結果はミシュランの方が静という印象。クラウンの場合それなりのタイヤを純正でもつけていますので期待したほどではありませんでした。もし次付け替えることがあるならミシュランに戻します。道路段差の突き上げがややレグノの方が強い。走行音の音域が少し異なる。今までなかったきしみ音(走行音との共鳴音?)が出始めました。大衆車などの場合はレグノにすると効果は大きいかもしれませんがそこはよく考えられた方がいいと思います。スタッドレスはよこはまのG6をつけていますがこれが結構静かです。
11点

なぜかブリジストンタイヤ神話が普通に語られていますが過去のブリジストンってそんなに良いタイヤを作っていると思いません。
ミシュランを履いていたなら根本的な設計思想がブリジストンとは違いますので日本のメーカーならダンロップタイヤが近いです。
簡単に言うとブリジストンやヨコハマはタイヤの横の剛性を上げて接地面をハガキの様に四角く接地させるのに対して
ミシュランやダンロップは円形に接地させて横の剛性よしなやかにしてグリップさせる思想です。
サーキットでの一発なら四角い接地面も良いのですが一般走行なら円形の接地面のダンロップやミシュランタイヤの方が良いと感じます。
書込番号:22939642
8点

自分は20年前にはレグノを好んで履いてましたが、(その後→値段が安くなって)品質が悪くなった感じで以降はミシュランのサイズがあればミシュラン(もしくはコンチネンタル)にしています
最近のレグノは価格が高くなったので品質も持ち直した?と推定していました
ミシュランはユーロ安で値段が下がり、ブリジストンは円高で相対的にブリジストンの競争力は下がった?のかもしれません、そしてトヨタはこの理由でミシュランを純正に選んだのでしょう
コンパウンドの固さがブリジストンの欠点で、これは 夏タイヤ全てで感じるような気がします
コンパウンドでミシュランに勝てないのは技術力の差も大きいのかもしれませんが
フランスは大航海時代からゴムの産地を植民地にしており
(ベトナムを日本の終戦で再び植民地にしようとしてベトナム戦争の大惨事になりました)
天然ゴムの1番品質の高いものはミシュランが優先的に導入しているから
だといわれています
ブリジストンはショルダーの設計も固いです
55扁平だとミシュランとの差は大きく感じられるかも?
書込番号:22939694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追加で
ショルダーが固い利点もあります
タイヤのサイド部分がパンクしにくいです
サイド部分がパンクすると修理不可能なので
これは途上国や広大な国土の国では大きなアドバンテージかもしれません
そして、このサイド部分のパンクのしにくさでミシュランを抜いて1位になったのかもしれません
書込番号:22939713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kontouchiさん
レグノのネガを「サイドウォールが堅すぎる」という人は一定割合でいますけど、
レグノの静粛性が他のタイヤに劣っているというのは大変少数意見かと思います。
主観的なところなので、それ以上はどうこう言えませんけど!
書込番号:22939974 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

初めて投稿します。回答ではありません。
タイヤのヒビ割れの危険について知りたいのですが、
マジエスタにレグノ235/50R17 96Vで6年間使っています。
走行は計2万kmで溝が5~6割残っていますが、外周側面に小さいひび割れがだんだん多くなり、心配です。後1年ぐらいで廃車予定なので、2~3000km大丈夫でしょうか?
パンクは突然起きるのでしょうね。
高速道路は80~90kmにしてとかダメかな〜
ヒビの深さは解らないけどー
中古のタイヤはどんな評価しますか?
ヒビのないタイヤはあるでしようか?
書込番号:23201967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





