REGNO GR-XII 185/60R15 84H
- サイレントテクノロジーにより、荒れた路面となめらかな路面でそれぞれのノイズ抑制を実現し、静粛性を向上させた低燃費タイヤ。
- 路面との接地形状を最適化して段差を乗り越える際の衝撃を5%低減。独自技術「ULTIMAT EYE」により、優雅な乗り心地と高い運動性能を両立。
- 「ナノプロ・テック」によるゴムの進化とトレッド形状の最適化により、従来品と比べて転がり抵抗を14%低減し、摩耗寿命が6%向上。
REGNO GR-XII 185/60R15 84Hブリヂストン
最安価格(税込):¥14,180
(前週比:±0 )
発売日:2019年 2月 1日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2020年11月24日 12:13 |
![]() |
108 | 69 | 2021年8月9日 21:43 |
![]() |
38 | 7 | 2020年10月7日 14:44 |
![]() |
19 | 10 | 2020年9月24日 16:06 |
![]() |
46 | 9 | 2020年8月29日 22:54 |
![]() |
18 | 5 | 2020年7月10日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 225/45R18 95W XL
メルセデスBクラスにREGNO GR-XUを検討しています。
目的としては、静粛性に加え、Bクラス特有の乗り心地、具体的には段差を超えるときの突き上げ感(特に後席)の緩和を期待しています。
(舗装路でもマンホールなどがあるとゴッツンゴッツンとするので家族にも不評であり、それを和らげたいです。)
街中で乗ることが多いので、快適性能重視で、スポーツ性能等はそれほど期待していません。
ただ、サイズが225/45R18なので、このGR-XUだと<95W XL>という規格になります。
純正タイヤがピレリのチンテュラートP7(MOですし、それなりに良いタイヤとは思います)で91Wなのですが、これから変更するのに扁平率が45でのXL規格で、乗り心地面で効果がどれほどあるのか、かえってデメリットが目立ってしまうことはないのか、と心配しています。
皆さんのご意見はいかがでしょうか。
5点

そこを気にするのならADVAN dB(91です)って選択もありますよ
ただ現在がランフラットでないのなら45ですし乗り心地の凄い改善は無い気がしますね(多少良くなる程度か?)。
書込番号:23802881
1点

>北に住んでいますさん
ありがとうございます。 おっしゃる通り、ADVANという選択肢もありますね。一応国産タイヤで静粛性トップと言われるRegnoのXLと、ADVANのスタンダードのどちらが乗り心地が改善するか、なんてあたりが悩みどころです。
書込番号:23803011
3点

路面との摩擦音(サー、ザーという音)は多少改善するかもしれませんが、標準がそれなりのタイヤであれば差は微妙かと思います
段差の突き上げなどは車自体の性能であり、タイヤはほぼ関係ないのでは
書込番号:23803112
0点

P7もプレミアムコンフォートタイヤですし、
はっきりと分かるほどの違いは無いように思います。
やはり国産車と比較してしまえば、
サスが固いのでしょう。
そのまんま受け入れるしかないと思います。
書込番号:23803196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9801UVさん
ありがとうございます。やはり、静粛性は多少改善しても乗り心地はあまり変わらなさそうですか。
高い買い物になってしまいそうですね。
書込番号:23803212
1点

>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。国産トップクラスのプレミアムコンフォートでも、独車の固めサスは変えられないということですね。
それはXL規格でなくても同じなんでしょうか。
書込番号:23803223
1点

momijyさん
乗り心地に拘るなら、レグノはオススメ出来ません!
悪いタイヤでは有りませんが高い値段の割に、ゴツイ乗り心地で摩耗が早く路面のインフォメーションが微妙です。ダンロップの標準的なタイヤのルマン5に敗北です。
国産に拘るなら横浜のアドバンdB V552が良いかと思います。
乗り心地の根本的な改善を御考えでしたら、オーリンズダンパーを検討されては如何でしょうか?
書込番号:23807960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 175/65R15 84H
初代トヨタVitz(1999年)にTOYO TEO plus 175/65/14をつけていています。
色々な雑音が多いので、ドアに「エーモン 静音計画 風切り音防止テープ」を貼りましたが、まだ満足できません。
REGNOが静かだと聞くので、つけてみようと思いますが、静かになるでしょうか?。
10点

最近、足回りをリフレッシュしました。8年目ですが。
カヤバのnew SR specialに純正部品のスプリング以外アッパーマウントやバンプラバーなど全て交換しました。1年ほど前スタビリンクやスタビライザーブッシュを交換しましたが40000kmを超えたあたりから突き上げ感が多くなりました。
結果はタイヤ交換より遥かに効果があると思いました。
変なねじれ感や突き上げが激減したので良かったです。
ブッシュなどゴム類などは10年は持ちませんね。
書込番号:24202593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お久しぶりです。
されたのですね?。
私も3月に足回り?タイヤを交換しました。22年ぶりでした^^。
私もカヤバですが、ローファースポーツのスプリング&ショックアブソーバーのキットでアッパーマウント、バンプラバーも交換しました。当初ブッシュのみを交換しようとしたのですが、市販車の交換は簡単ではなく費用もかかるとのことですべて交換することにしました。タイヤはREGNOにしようと思っていましたが、GRガレージの方が「軽い車向きではない・・・」などと言われるのでLE MANS Vにしてみました。
結果、以前よりロールが多くなり不安定だったので、フロントストラットタワーバーを付けましたが、突き上げがキツくなり、今は外しています。
工賃は安く上がりました。足回りの交換が5,000円x4本で20,000円、タイヤ交換が1300円4本で5,200円にpaypayの20%ポイント還元で4,000円ほどでした。
交換後4000kmほど走りました。ロールは多少多いものの、凄く気持ち良いし、十分運転を楽しめます。用もないのに近場の山の中を走ったりしています。LE MANS Vも良かったと思います。交換後、タイヤの一転がりで気持ちよさが分かり、そしてビックリするぐらい静かです。燃費も以前より10%以上良くなっています。
次の課題はもう少しロールををおえて安定感を出したいと思っています。
いろいろな人に話を聞きくと、「ロワアームを交換したら」「ロワアームバーを付けたら」「タイヤを60扁平に・・・」「スタビライザーを太く・・・」様々なアドバイスを頂きましたが・・・楽しみです。
書込番号:24203090
0点

写真ありがとうございます。桜がいいですね。
ルマンvにされたとのことで良かったと思います。
コストパフォーマンスは高いと思います。
足回りもリフレッシュされているのですね。
どうしてもゴム系の部品は劣化するので交換が必要かと思います。
私は工賃込みアラインメント料込みのお店で足回りはお願いしたのでショック+純正部品でポイントを差し引くとトータル8万5千円ぐらいでした。タイヤがポーンと跳ね上がる時がありましたが無くなって良かったです。
43000km走行でしたので純正ショックの油は抜けてはいなかったようですが、油も劣化するのでやはり交換して良かったと思っています。
代車で借りたアルトワークスと比較すると整備後は雲泥の差でしたので満足しました。荒れた路面での車体の振動も減りレグノの本来の力が体感できました。店員さんのおすすめでは無かったようですが私は軽い車でも良いタイヤだと思います。
私も色々試したい性格なので次はルマンでも良いかなと思っています。韓国系タイヤも面白そうですし。
今8年目ですので10年目になったらエンジンマウントとミッションマウントを交換しようと思います。
段々愛着が出てきてなかなか手放せませんね。
書込番号:24203209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔ヴィッツに乗っていた時の記憶が蘇ってきました。
カーブ時にロールが大きかったなと。それでミシュランのenergy xtーIに交換したらとても良くなりました。
その頃は海外仕様のヤリスと国内仕様のヴィッツは足回りが違うなんて話もありましたね。
ヨーロッパのタイヤは軽くてハンドリングも良いのでミシュランやピレリはヴィッツに向いているのかもしれません。
ピレリのP1は履きましたが良かったですね。
国産メーカーのタイヤは油分が多く重いのでひび割れしにくいでしょうがハンドリングは良くないかもしれませんね。
YouTubeの動画にヴィッツの例が出ていますがエンジンマウントとミッションマウントは必ず劣化するので交換すると違うと思います。引きちぎれるまで使えますが快適に乗るには交換が必要でしょう。
書込番号:24203246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

若い頃、オーディオに凝っていた時期がありましたが、終わりが無い世界です。
車の足回りも同じような感じがします。
どこで納得するか・・・。
もう少しロールが少なかったら・・・もう少し当たりがソフトな方が・・・
など思いますが、今の状態でもう少し走ってみてから考えようと思っています。
私はホンダ車を乗り継いで来た(バイクばかりだったので2台ですが)のですが、足回りを気にした事はなくずっとノーマルでした。
このヴィッツを買って、あまりにロールが大きく、ハンドルを切っても傾くだけで曲がらないので怖かった。それで足回りを交換しました。
1999年の秋に発売されたUユーロスポーツ1.0がヨーロッパに近かったのでしょうか?。
もう古くなりましたが、代わる車が見つからないし、色々いじるのも面白いし、愛着もあり。
性能だけなら、スイフトスポーツ即購入ですけど・・・^^
書込番号:24205336
0点

そうなんですね。
ヴィッツは私も乗っていた時カーブ時にスピードをかなり落とさないと膨らむので怖かったですね。それでタイヤをインチアップしたりと。
それだけ乗っていれば愛着もわきますね。
ゴムーパーツなど部品が提供される限り交換していけばずっと乗れそうですね。エアコン故障などもあるでしょうが。
ディーラーは工賃が高いので、近くので整備工場などだとおそらく安いと思います。私はディーラー好きですがショックは倍以上かかりそうなので近くの整備工場にしました。
書込番号:24206034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GRガレージに足回りの事で相談に行って、話終わった時「エンジンルームを診ましょう」というので診てもらいました。
ヘッドカバーのパッキンからのオイル漏れと冷却ホースの交換を勧められて、他の整備工場で見積してもらったら高い感じがしたので、GRガレージに見積したもらったら、安かったのでGRガレージでしてもらいました。
足回りの交換工賃、こんな感じでした。
20,000円 < 40,000円(ネッツ) < 46,000円 < 75,000円
見積もり、よく分かりませんね^^
書込番号:24209437
0点

そうなんですね。トヨタ系でも色々違いますね。工賃2万は安いと思います。足回りをするとディーラーだと10万以上コースが一般的ですね。
ホンダはメーカーで標準工数を定めているようでディーラー間で差はあまりないようです。
足回りもカヤバのは若干硬くなりました。馴染むまでに半年から1年ぐらいかかるようですが変な硬さではないので個人的には良かったなと思っています。
あとはやはりエンジンマウントですかね。
ゴム部品でエンジンの熱が直接ゴムに伝わるので普通のゴムより明らかに劣化しやすいと思います。
はみ出したゴムを手で触ると硬いのでやはり交換かと考えています。
書込番号:24209994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カヤバ・ローファースポーツに交換後、道路状態の良いバイパスを走っていてもゴツゴツで、失敗したかな?と思いました。
カヤバに問い合わせたら、本来の性能が出るまで3,000kmほど乗ってみてくださいと言われました。
現在4,000km弱ですが、ロールも少しづつ少なくなり、突き上げも少なくなりました。
結構満足の範囲に入ってます。
娘が一世代前のスズキ・ラパンに乗っていて、出産で帰省時、運転できない娘の代わりに運転したら、当たりが柔らか、フラット、ロールも抑えられていて感心しました。現行車はハンドルが軽くなっていてダイレクト感に欠けます。機会があれば乗ってみてください。
今後、改良するとしたら、ロアアームの交換、ロアアームバー装着からですね・・・。
エンジン関係のマウントも全部して、どうなるか試してみたい気持ちもなくはないです^^
書込番号:24210840
1点

カヤバのそうなんですね。3000km走行後を楽しみにします。コロナで旅行も控えているので中々距離が増えません。
ありがとうございます。若干突き上げ感は増しましたが、バネ以外のゴム、ボルト、スペーサー、ブーツなどショックの取り外しに関係する部分を全て交換しましたので、嫌な微振動や腰砕け感は無くなりました。レグノの静粛性も良くなりました。
ラパンは可愛い車ですよね。軽自動車も最近はかなり良くなりましたね。アルトワークスにこの間乗りましたが古いのであまりに今の車と差があり、レグノの自分の車が高級車に感じました。
エンジンマウントは劣化するとエンジン自体の揺れが吸収できなくなり車全体のパフォーマンスに影響するものと思います。交換したら報告しますね。千切れると車検に通らないそうで、それで交換する人がほとんどらしいのですが、重要性が見直されているそうです。たしかにYouTubeなどで劣化したのを見るとアイドリングでも振動が大きいですね。酷いとエンジン自体がかなりアクセルなどで持ち上がったりするようです。
書込番号:24211677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理の時、2回代車を借り、2台共プリウスでしたが、1台目が前の型で2台目が現行型のPHVでした。
1台目は足廻りは終わっていてガタガタ、PHVはノーマルで運転を楽しむ車ではありませんでした。
現行のヤリスのMTに乗ってみたくてトヨタに予約し、当日行くと白いGRヤリスが待っていてビックリ!!。
乗り心地がよくて、凄いパワー、これは自分を制御するのが大変ですよね。
悪い点は、中央のモニター位置が高く、左前の視界が狭い事。
色々な車に乗ってみると面白いです^^
書込番号:24213558
0点

プリウスそうなんですね。
レンタカーでだいぶ前に3世代目を借りましたがEVモードはすぐにスピード出すとエンジンがかかるのと、高速のロードノイズがうるさいなと思いました。アクアもレンタカーでありますが車内は狭いですが燃費が良かったですね。
最近は代車ではフィットクロスターのガソリン車やシビックハッチバックに乗りまししたね。あとはベゼルの新型試乗しました。
フィットの新型はよく出来ていると思います。
シビックハッチバックは横幅が広いなと。
ベゼルは自分には向いていないです。ハイブリッドでしたが車体が重っ苦しい感じでした。
新型の最近発表されたシビックは乗ってみたいです。
書込番号:24213612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々HONDA党だった私ですが、現行フィットのデザインには困惑しています。
売れていない理由はデザインだと思いますね。
二代目フィットは大好きでした!!。
この「LE MANS V」、私には高級感こそ感じられませんが、タイヤパターンを感じないというか、
滑るように転がり、極めて静かで、高燃費です。
昨日、40kmほど、かなりアップダウンの山道を走りましたが、驚異の燃費25.5km/Lでした。
MTで燃費を意識して走ると伸びますねぇ。ちなみに10・15モードは21.0km/L。
あと250km走ると・・・17万キロです^^。
書込番号:24215303
0点

確かに犬みたいなデザインはいただけないですね。せっかくレッドブルホンダでスポーティーなイメージを作っているのに台無しです。
しかしながら、ヤリスよりはマシだと思います。
レクサスのイメージを無理やり小さくした感がありますね。
徹底的なコストダウン嫌いです。
ルマンで気に入っているなら良かったですね。
レグノもなんだかんだ言って良いですよ。やはり世界最大のタイヤメーカーは違いますね。私は次もレグノかピレリですね。
古いのに燃費が良いですね。
アクアもリッター18kmぐらいでしたよ。
書込番号:24215683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行フィットのイメージ、最初は蛇の顔に見えて、その後、入れ歯の取れたお爺さんに・・(ちょっと酷いか?)
今、デザインの好きな車は無いのですが、現行のカローラのフロントグリルが斬新で良いと思います。
燃費は走り方で1割くらいすぐ変わりますね。
古い私のVitzですが、TECTOMの燃費計を付けていて、瞬間燃費を見ながらアクセルとブレーキを
極力踏まない運転を心がけています。
書込番号:24216456
0点

確かにアクセルの踏み方でかなり変わってきますね。
最近は普通に流れにのって走っています。
都心部だと信号でかなり停まるのでリッター13から14ぐらいですよ。10切らなければOKです。
古い輸入車はコンパクトでもハイオクで10切っていたのでガソリン代も安いもんです。
書込番号:24217334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のVitzだと町中では17km/Lぐらいでしょうか。
省エネ運転もしますが、走りを楽しむ運転もするし、使い分けています。
そういえば、最初のPrelude8km/L〜子供が出来てから替えたシビック12km/Lと
だんだん燃費が良くなっています。
書込番号:24218046
0点

エンジンマウント、ミッションマウントを交換しました。
交換後やはり静かになった気がします。
足回りも交換後1000km以上走りましたが低速時の突き上げがやはり少し気になります。多分半年から1年ぐらい経過しないと落ち着かないのかもしれません。
足回りはゴム部品を含めてフル交換しましたので路面から感じる振動は明らかに減りました。
今回は色々と勉強になりました。
書込番号:24279726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっきんとっしゅさん
読んでいるだけで、気持ちよくなりますね。
ところで、たっきんとっしゅさんの車は何ですか?。
>足回りはゴム部品を含めてフル交換しましたので路面から感じる振動は明らかに減りました。
ロアアームのブッシュも交換されたのでしょうか?。
ロアアームのブッシュはVitzの場合、一箇所8000円と高いので、ボールジョイントも新品になるロアアーム交換を勧められました。
ロアアームやマウントの交換して見たい気持ちはありますが、現状でも許容範囲内なので、様子見です。
カヤバサポートの言う3000km走行後が楽しみですね^^。
書込番号:24280821
0点

車種はフィット3のガソリン車です。
ロアアームは交換していません。
スタビライザーブッシュ、タイロットエンド、スタビリンクは交換しました。
許容範囲なら無理して交換しなくてもよいでしょう。
ただ10年以上ですと少なからずゴム部品は劣化しています。私のは約8年経過していますがやはりゴムにひび割れなど発生していましたのでリフレッシュしました。
足回りをリフレッシュしたらレグノは良くなりましたよ。
このタイヤサイズでの静粛性は唯一無二のトップレベルでしょう。
書込番号:24281128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 225/45R18 95W XL
題名の通り、レグノとアドバンdbでどちらのタイヤを履くか迷っています。
静粛性、ウェット性能、ライフ性能を比較すると、どちらのタイヤが良いのでしょうか?
ウェット性能はレグノは「b」アドバンdbは「a]でアドバンdbの方が上ですが大きく変わるのですか?
今履いているタイヤより静粛性を上げれたら良いのですが・・・
通勤で毎日往復30km(一般道)程度走り、休日は高速道路を200〜300km程走ります。
今履いているタイヤはミシュランのプライマシー4でサイズは235/45R18
トヨタのFRセダン車です。
16点

>アルパカlolさん
ダンロップのVEURO VE304は如何ですか?
レグノと同じプレミアムコンフォートタイヤで、静粛性もあり、ウェット a の評価です。
レクサスNX-HVで、6月から履き替え使用していますが、体感的にはかなり気に入ってます。
一度候補として検討してみて下さい。
書込番号:23700727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。
ビューロやルマン5も検討したのですが、吸音スポンジが入っている都合でパンク修理不可と言う事で候補から外しました。
書込番号:23700746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>静粛性、ウェット性能、ライフ性能を比較すると、どちらのタイヤが良いのでしょうか?
静粛性:車重がそれなりにあれば REGNO GR-XII優位。そうでなければADVAN dB優位
ウェット性能:ADVAN dB優位
ライフ: REGNO GR-XII優位
運動性能ではADVAN dBが優位です。
>ウェット性能はレグノは「b」アドバンdbは「a]でアドバンdbの方が上ですが大きく変わるのですか?
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/bridgestone_REGNO_GR-X2.pdf
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/yokohama_ADVANdB.pdf
>静粛性、ウェット性能、ライフ性能を比較すると、どちらのタイヤが良いのでしょうか?
静粛性:車重がそれなりにあれば REGNO GR-XII優位。そうでなければADVAN dB優位
ウェット性能:ADVAN dB優位
ライフ: REGNO GR-XII優位
運動性能ではADVAN dBが優位です。
>ウェット性能はレグノは「b」アドバンdbは「a]でアドバンdbの方が上ですが大きく変わるのですか?
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/bridgestone_REGNO_GR-X2.pdf
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/yokohama_ADVANdB.pdf
データが古いので比較できませんが、大きく変わることはなさそうです。
書込番号:23701417
2点

>Berry Berryさん
Dセグメントの車種だとアドバンdbの方が良さげですね。
処でアドバンdbにはリムガードがあるかご存知ではないでしょうか。
レグノはホームページで確認出来たのですがヨコハマのサイトでは確認出来なかったので...
書込番号:23705027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>処でアドバンdbにはリムガードがあるかご存知ではないでしょうか。
みんカラで「ADVAN dB 225/45R18」で検索して、画像を見てみましょう。
このサイズにはありそうでしたけど。
書込番号:23705413
4点

ADVAN dB V552を今現在履いてます。
REGNO GR-XIIを履いたことがないので比較は出来ませんが静粛性はとても良いです。
友人がPrimacy 4を履いてますが、静粛性はADVAN dB V552の方が良いと感じます。
ウェット性能を気にされてるようですが、タイヤメーカーの宣伝のようには制動距離が短くなるかどうかは正直自分には分からないです。
私のサイズは55扁平ですがリムガードは付いてます。
ただ、BSのタイヤのリムガードみたいに大きくはないです。
ちなみに私はスレ主さんとは逆で来シーズンからPrimacy 4を履く予定です。
書込番号:23705754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
>Berry Berryさん
dbにもリムガードがあるみたいで良かったです。
kmfs8824さん
プライマシー4を現在2年目で2万キロほど使ってますが、溝が6mm程度残っているので耐久性は抜群です。ウエットも問題無いですよ!
書込番号:23711244 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 265/35R19 94W
レクサスGS450H Fスポーツに乗っています、ミシュランPS4Sをはいていますが交換時期に来ています。2年半(2.5万q)ほどで交換時期が来ます、今回で2度目の交換になります。次は静粛性を高めたいと思いREGNOを候補にしています。PS4Sは摩耗しても操安性能があまり劣化しないのですが、新品の時から走行音が少しうるさいので、今度は走行音(静粛性)の良いものを探しています。値段はweb比較するとREGNOが少し高いのですが、皆さんのご意見を参考にしたいと思い投稿しました。
5点

>しま夫さん
静粛性最重視なら、REGNOが最良かと思います。
265/35R19というサイズ故、それなりにロードノイズが発生してしまいますが、PS4Sに比べると、かなり静かになると思います。
書込番号:23660642
4点

コンフォートタイヤのレグノはスポーツタイヤのPS4と比べたらハンドリングがダルに感じるかも
全て良いタイヤって無いから何を重視するかです。
書込番号:23660680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しま夫さん
しま夫さんが何を重視するかでGSに履かせるタイヤ銘柄が決まるでしょう。
先ずPilot Sport 4 Sは私が乗っているスバル車にも履かせていますが、運動性能が高いスポーツタイヤです。
このPilot Sport 4 Sはスポーツタイヤだけに静粛性が良いとは言えません。
これに対してREGNO GR-XII静粛性等の快適性能が高いプレミアムコンフォートタイヤです。
つまり、静粛性を重視されるならREGNO GR-XIIは良い選択だと言えるでしょう。
以上のように今回しま夫さんが運動性能よりも静粛性等の快適性能を重視されるのならGSに履かせるタイヤはREGNO GR-XIIで正解だと思いますよ。
書込番号:23660705
3点

早速のご回答ありがとうございます。感謝です。
アドバイスいただきました、静粛性をとるか、ハンドリングをとるか、自分なりにもう少し考えてみます。
GSは通勤で使っています、街乗りがほとんどで、遠出のドライブもほとんど行かないのですが、どちらを取るか悩みますね。
書込番号:23660710
2点

>レクサスGS450H Fスポーツ
ハイパワーFRですよね。
プレミアムスポーツの銘柄でコンフォート性能もある銘柄を選択した方が無難かと。
FALKEN AZENIS FK510やTOYO PROXES Sportなどです。
プレミアムコンフォートはFFではいいのですが、FRですとタイヤが負けると思います。
書込番号:23660717
2点

皆様、情報ありがとうございます。アドバイスいただいたFALKEN AZENIS FK510やTOYO PROXES Sportは私としては初めて聞く銘柄です。タイヤに詳しくないので、これから調べてみます。FRだとタイヤが負けるというのも心配ネタですね。確かに現在はいているSP4Sは走っていて走行性能に不満がないですね。走行音が少しうるさいだけで、音は我慢する、という選択肢もあります、悩みますね。
書込番号:23660742
1点

私は自車にFALKEN AZENIS FK510を装着させています。
参考までに。
https://review.kakaku.com/review/K0001020996/ReviewCD=1110762/#tab
書込番号:23660982
0点

>しま夫さん
> 静粛性をとるか、ハンドリングをとるか
ご自分にってどちらが優先事項なのか、それくらいは秒で答えが出てこないといけません
今お乗りの車だったら、ある意味レグノはもったいないと思いますよ
いくら静かになったとしても、楽しいとは思えないでしょう
書込番号:23663140
0点

回答ありがございます。私は車を使かっている中で家族とゆっくり走る時、一人で楽しむ時と両方の状況があります。両立できるタイヤがあればと悩んだ次第です。コンフォートにすると車が悲しむとういアドバイスもっもっともですね。
書込番号:23664347
1点

皆様のアドバイスに感謝します。いろいろ悩みましたが結論はミシュランPS4Sをもう一度履くことにしました。
書込番号:23684364
1点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 185/60R15 84H
2014年製のホンダフィットハイブリッド1.5LタイプLに乗っています。
タイヤも交換時期になったので、今回はREGNO GR-XII 185/60R15 84Hを履いてみようかと迷っています。
コンパクトカーではオーバースペックでしょうか?
2点

だい1966さん
フィットにREGNO GR-XIIを履かせても、特段オーバースペックとは思いません。
又、乗っている車に関係無く、最高水準の静粛性のタイヤがご希望なら、価格は高いけどREGNO GR-XIIというのはありです。
つまり、フィットでも高い静粛性のタイヤがご希望ならREGNO GR-XIIはありなのです。
という事でフィットにREGNO GR-XIIを履かせるかどうかは考え方次第でしょう。
書込番号:23629115
7点

私が石橋さんならこう言うでしょう。
んなもん、関係無い!
書込番号:23629123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉コンパクトカーではオーバースペックでしょうか?
車なんか関係ありません。
サイズがあるなら履かせられるんです。
タイヤメーカーが履かせてくださいと設定してくれたんです。
ただ、あなた自身にオーバースペックか考えてください。
あなたが無駄、割高と感じないならオーバースペックではありません。
答えは次、安めのタイヤに変えた時分かります。
次ので「これでいいんじゃね?」って感じたら、この選択はオーバースペックだったんでしょう。
書込番号:23629302 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もともとレグノは重量がある車向けで
サイドが硬めなのが特徴です。
なので乗り心地が今より悪化する可能性もあります。
GR-XIIはレグノにしてはやわらかめなので
問題ないとは思いますが。
オーバースペックというか
高いほうが全方面高性能ってわけでもないので注意です。
書込番号:23629316
3点

>だい1966さん
まあ、軽用のレグノもありますし、静粛性最重視なら、アリだと思います。
フィットとの相性や、コスパも考慮するなら、格下のルマン5辺りでも十分なんですけどね・・・。
書込番号:23629357
3点

当該サイズの設定がある以上オーバースペックではないです。
タイヤに何を求めるかにもよりますが、静粛性重視なら良い選択でしょう。
書込番号:23629378 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スーパースポーツ系のタイヤってならオーバースペックで止めて置けと思うが
静粛性や乗り心地を求めてのレグノは何の問題も無いですよ
まぁ高いのは確かなので、皆に引き止めて欲しいって事なら
ルマン5でお茶を濁すって考えもありますね。
書込番号:23629759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、いろいろアドバイをありがとうございました。
先ほど、ネットで REGNO GR-XII 185/60R15 84Hを四本購入しました。
キャンペーン中でバルブもサービスでした。
実店舗も持っている店でしたので、9月5日に予約を入れました。
今から楽しみです。
---------------------------------
【商品名】BRIDGESTONE(ブリヂストン) REGNO レグノ GR-XII GRX2 185/60R15 84H
【商品代】 52,000円
【工賃等】 9,460円
【窒素充填】2,200円
【合計額】 63,660円(4本分)
※税込み表記です。
工賃には組替・バランス・脱着・ゴムバルブ交換、
廃タイヤ処理代が含まれております。
---------------------------------
書込番号:23630133
8点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 185/60R15 84H
フィット3 ハイブリッドのタイヤ交換を考えています
近くのカー用品店にお話を聞いたらブリジストンの
レグノを工賃、処分込で65000円でどうですか?と言われたのですがこのサイズのタイヤ交換は初めてで
安いのか高いのかわかりません。
レグノのこのサイズのタイヤの相場が気になります。
書込番号:23523734 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

No.1222さん
店舗販売では安い部類に属する下記の平野タイヤ商会さんで当該サイズのREGNO GR-XIIに交換すれば、総額¥63,228になりそうです。
https://www.hirano-tire.co.jp/
この平野タイヤ商会さんでの具体的な金額は下記のようになります。(タイヤ1本辺りの金額です)
・REGNO GR-XII 185/60R15 84H:¥12,620(税別)
・組み換え・バランス調整込み価格:¥1,500(税別)
・廃タイヤ処分代:¥250(税別)
これが総額6.5万円でREGNO GR-XIIに交換してもらえるのなら、平野タイヤ商会さんよりも少し高い程度ですね。
この6.5万円という金額なら先ず先ずの金額と言えそうです。
書込番号:23523758
0点

早速のお返事ありがとうございますm(__)m
決して高い訳では無いみたいですね!
参考にさせていただきます。
書込番号:23523772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

工賃等が1万円位掛かるとして1本1.4万円になります
なので実店舗なら良い価格と思います
ネットで1本1.2万円で購入して4.8万円、持ち込みして工賃等が1万円位として計5.8万円で差7千円ですがそれを高いと思うか面倒無く楽で安心と思うかどうかですね。
書込番号:23523780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実店舗としては安いほうだと思いますよ。
ここは決めちゃいましょう(^^)/
書込番号:23523901
3点

皆さん、お返事ありがとうございます!
お安く交換ができそうなので
明日、交換してきます!!
書込番号:23524608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





