REGNO GR-XII 185/60R15 84H
- サイレントテクノロジーにより、荒れた路面となめらかな路面でそれぞれのノイズ抑制を実現し、静粛性を向上させた低燃費タイヤ。
- 路面との接地形状を最適化して段差を乗り越える際の衝撃を5%低減。独自技術「ULTIMAT EYE」により、優雅な乗り心地と高い運動性能を両立。
- 「ナノプロ・テック」によるゴムの進化とトレッド形状の最適化により、従来品と比べて転がり抵抗を14%低減し、摩耗寿命が6%向上。
REGNO GR-XII 185/60R15 84Hブリヂストン
最安価格(税込):¥14,180
(前週比:±0 )
発売日:2019年 2月 1日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 8 | 2021年4月24日 20:10 |
![]() |
15 | 12 | 2020年9月20日 13:06 |
![]() |
33 | 15 | 2020年5月15日 10:11 |
![]() |
123 | 15 | 2020年5月6日 10:03 |
![]() |
23 | 4 | 2020年4月26日 11:28 |
![]() |
30 | 9 | 2020年3月20日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 175/65R14 82H
初の書き込み失礼します。
どなたかMICHELIN CROSSCLIMATEとREGNO GR-XIIの両方試された方はいらっしゃいますか?
MICHELIN CROSSCLIMATEと比べて劇的に静寂性が変わるのでしたらREGNO GR-XIIの購入を検討したいと考えております。
10点

トランスマニアさん、お客様がいらっしゃいましたよ。
書込番号:23970328 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

静粛性が第一優先なら、レグノより静かなタイヤは無いかと思います。
また静粛性に関しては日本メーカーのプレミアムコンフォートタイヤが良いでしょう。
欧米メーカーのタイヤは耐久性など他の項目では優れたタイヤも多いですが、
静粛性は日本メーカーの得意分野です。
しかし、うるさいとか静かだとかは主観的なものなので、
貴方がレグノの静粛性に満足できるかどうかはわかりません。
書込番号:23970910
5点

何故オールシーズンタイヤとプレミアムコンフォートタイヤを比べるのでしょうか?
今ミシュランを履いているけどレグノに履き替えるって事なのでしょうか?
その場合レグノはオールシーズンタイヤじゃないから雪には無力です。
書込番号:23971082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Lumbaba12さん
MICHELIN CROSSCLIMATEは静かな部類のタイヤですが、パターンノイズは独特です。
したがってできるだけ音がしないタイヤとなればレグノGRX2でしょうが値段も高いし、タイヤからあまり音がしないのも寂しいものですよ。
でもクライメートはオールシーズンタイヤです。この性能は要らないのでしょうか?
書込番号:23971169
3点

みなさま貴重な情報ありがとうございます。
>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。
静寂性は日本の技術力が優れているのですね。
他のタイヤを使用したことがないので教えて頂けて助かります。
確かに主観的な問題なので、できるだけ色々な方の主観を聴かせて頂けたらと思い書き込みさせていただきました。
貴重なご意見ありがとうございました。
>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
そうです。MICHELINからの履き替えで、静かになるならと思い検討しております。
住んでいる地域がほとんど雪が降らないため、オールシーズンの性能は考慮に入れていませんでした。
情報が足らず申し訳ありません。
ご意見ありがとうございました。
>funaさんさん
的確なご指摘ありがとうございます。
上述のようにオールシーズンである必要性は今回は省いての検討になります。
より静かなタイヤにしたく、でも期待値ばかりが大きくてもと思い、ご意見を募らせて頂きました。
「タイヤからあまり音がしないのも寂しいものですよ。」
この発想はありませんでした。
目からウロコです。
確かにドライブの醍醐味の一つなのかもしれません。
貴重なご意見ありがとうございました。
>tadano.doramaさん
フォローしていただきありがとうございます。
トランスマニアさんのご意見もお伺いできたら幸いです
書込番号:23971237
0点

>Lumbaba12さん
crossclimateですが、矢印型の独特のパターンがあるので五月蝿そうですが、敬愛するスーパーアルテッツァさんの欧州データでは、同じミシュランのプレミアムコンフォートのprimacy4と同じ程度のノイズ(68dB)のようで、そこそこの静粛性を持つタイヤのようです。
ただし、これは欧州のコンクリート舗装(凸凹が細かい)条件のようで、日本の排水性舗装だと、やはりパターンノイズが小さい国産プレミアムコンフォートの方が、絶対的な静穏性に優れているようです。
(このサイズだとヨコハマVE552、ダンロップV304が無さそうなので、REGNO一択ですね。)
お値段はREGNOとcrossclimateと同じ程度ですので、静穏性最重視されるので有れば、REGNOで良いと思います。
(冬場も距離を走られるなら、雪までなら何とかなるcrossclimateも選択肢かも思います。)
書込番号:24098485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lumbaba12さん
レグノは昔使った事ありますが
静かな良いタイヤでした
コンフォートを謳ってないミシュランのスタッドレス
も
CROSSCLIMATではないですが
静かで低燃費乗り心地も良いタイヤでした
バイク用のタイヤの比較ですが
ミシュランはゴム質が柔らかいですね
静かなのはそのせいかも?
>タイヤからあまり音がしないのも寂しいものですよ。
私はないに越した事はないですね
今EV車なので尚更です
(トラクションを感じられれば音は必要ないですね)
種類もですが年式を確認して買いましょう
安いタイヤは古い場合が多く乗り心地悪く燃費も悪くブレーキの効きも悪くなります
少し高くても製造年式の新しいタイヤをお勧めします
書込番号:24098560
2点

>ktasksさん
>ぼく、フライもん!さん
ご教示いただきありがとうございます。
皆様のアドバイスを加味してREGNOにしました。
大変静かで満足しています。
ありがとうございました。
書込番号:24099159
2点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 175/65R14 82H
ユーノスロードスター(NA8C)に履かせるタイヤとして、GR-XIIとPlayz PX2のどちらにしようか迷っています。
サイズはいずれも175/65R14にすることは決めているのですが、ご意見をいただけますでしょうか。
使用はほぼ100%街乗りで、高速30%、市街地70%ほどの割合です。
クルマのキャラクターからひらひら感を大事にしたいと思い、サイズを純正の185から175へとワンサイズ落とすことを考えています。
絶対的グリップが減るであろう分、また、ABSのない古い車両のため、万一のことを考えてドライグリップをきちんと重視したいです。
Playzは以前履かせたことがあり、また、家の軽自動車(三菱i)にも現在履かせているのですが、フィーリング的に正直あまりいい印象がありません。
もしGR-XIIの絶対的なドライグリップがPlayzと同等以上であれば迷わずREGNOにしようと考えています。
7点

>integrale!さん
レグノと同様プレミアムコンフォートタイヤであるダンロップのVEURO VE304はどうですか?
今年2月新発売で、ウェットはaとレグノのbより優れています。
6月からSUV-HVで使用していますが、乗り心地、ハンドリング、静粛性にも満足度が高いです。
あくまでも、私的な感覚ではありますが一度検討されては如何ですか?価格面でもレグノより安価と思います。
書込番号:23669586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
ご返信ありがとうございます。
とても興味のあるタイヤなのですが、残念ながら175/65R14はサイズ設定がないようです。
以前はスポーティータイヤが選び放題のサイズだったのですが、最近はエコタイヤしかラインナップされないこともあり、古めのクルマに乗っている者としては辛い時代です…笑
書込番号:23669598
0点

>integrale!さん
確かに14inchの設定は無いようですね。情報収集不足で申し訳ありませんでした。
書込番号:23669618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

175/65R14は確かにロードスターに適してそうなタイヤがないですね。
昔からそうだったような。
ロードインデックスが足りなくなるような気もします。
車両総重量÷4=1本あたりの負荷荷重。
175/65R14は475kg。
185か195にした方が良い気はします。
書込番号:23669646
1点

不足ってことはなさそうでした。失礼しました。
NAロードスターのノーマル良さを維持するのであれば、ノーマルサイズ、純正装着タイヤクラス。
ターンインで安定感+ヒラヒラであれば、195などのワンサイズUPが
良かった記憶が有ります。
回頭性はNA6に分があるので175でも怖さはないかもしれないですけど、NA8はフロントが重いので
アンダーが強く出るかも知れません。元々、根っこはアンダー傾向な車ですしね。
書込番号:23669657
1点

>もしGR-XIIの絶対的なドライグリップがPlayzと同等以上であれば
同じブリジストンなのだから、メーカーカタログでの比較も参照すればいいですよ。
ブリジストンのカタログ見る限りレグノのほうがドライグリップは上です。
https://tire.bridgestone.co.jp/pdf/lineup.pdf
書込番号:23669801
2点

ひらひら感とか考えるとロードスターにレグノは無いなと個人的には思います
ロードスターにはヨコハマのADVAN FLEVA V701が良いと思うが175のサイズは無いですね
175ならブルーアースGTが良いんじゃないかと。
書込番号:23669812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>integrale!さん
間違いないのはREGNO、迷わずREGNOにして下され。
ロードスター乗りに、あまり選ばれないタイヤだろうけど、意外に相性良さげだと思います。
Playzは、まあまあ高価な割に、性能的に中途半端なタイヤですし、お勧めできません・・・。
書込番号:23669994
2点

皆様、ご意見ありがとうございます。
>Che Guevaraさん
以前乗っていたNA6CEでは195/50R15サイズにしていました。車重の違いなどもあるとは思うのですが、おっしゃるとおりひらひら感というか、クイックな印象になった記憶があります。ただ、今回は年齢もあり、もうちょっとしっとりと乗りたいなと…笑
>ぜんだま〜んさん
情報ありがとうございます。このチャートを探していたのですが、BSのサイトで見つけることができておりませんでした。たしかにグリップレベル自体Playzよりも一段上のようですね!
>北に住んでいますさん
FLEVA V701はたしかにロードスター向きですね。以前ゴルフVのR32に履かせたときは明らかにタイヤが負けている感があったのですが、ライトウエイトにはピッタリかと思います。
ご紹介いただいたBluEarth GTをちょっと見てみましたが、パターン含めてかなり魅力的ですね…。FLEVAとのグリップレベルの違いなどのインプレッションを探してみたいと思います。
>伊予のDOLPHINさん
現状7割REGNO、3割BluEarthといった感じになってきております。
Playzが中途半端というのは私も同感ですし、GR-XIIではないですがREGNO自体ふわふわコンフォートではなく、土台がしっかりしたタイヤという印象を持っているので、細いサイズであればロードスターと意外と合うのではないかと考えていました。同じ考えの方がいらっしゃって嬉しいです笑
書込番号:23670463
0点

>integrale!さん
自分はNA8で205/50R15を履いておりました。
しっとりであれば純正サイズでも、そんな感じだと思います。
185/60R14であれば、選択肢はまだまだありそうですね。
または、175/60R14
外径が-12 mmにはなりますけど、メーター誤差2%程度ですし
ダンロップ DIREZZA ZIII などが選べます。
65扁平がエコタイヤしかなくなるんだろうと思います。
書込番号:23671022
0点

>サイズは・・・175/65R14
>GR-XIIとPlayz PX2のどちらにしようか
>Playzは以前履かせたことがあり、・・・フィーリング的に正直あまりいい印象がありません。
>グリップレベル自体Playzよりも一段上
もう決まりじゃないですか?REGNOで。
DUNLOP DIREZZA DZ102でもいいような気がしますが、185幅になってしまいますね。
それほど値段も高くないサイズですし、趣味性の高い、こだわりのあるお車ですからここは一発、買っちゃいましょう。
と背中を押しました。
書込番号:23671246
1点

僕も
185にして
DUNLOP DIREZZA DZ102が良さそうな気がします
同サイズ(幅)のホイールなら幅10mmの差は出ないのでは?
書込番号:23675142
1点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 275/30R20 97W XL
現在、BMW 5シリーズMスポーツ
ダンロップSP SPORT MAXX GT ランフラット 前輪245/35R20、後輪275/30R20です。
REGNO GR-XIIを考えているのですがご意見お聞かせください。
希望はもう少し静寂性を重視たい。
現在は、ざらざら舗装はゴーという感じ、つるつる舗装はすごく静かです。
舗装の悪いところ段差でゴンゴン跳ねるのは、サスペンション、扁平率のせいだと思っています
それは仕方がないかと思っています。
ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
11点

静粛性優先ならレグノ最強です。
重量級セダンとの相性も抜群です。
静粛性は欧米メーカー品は国産プレミアムコンフォートタイヤに敵いません。
レグノの他には下記2銘柄が候補になります。
この中から選んだら間違いありません。
でも最強はレグノです。
アドバンDB v552(ヨコハマ)
ビューロVE304(ダンロップ)
書込番号:23396815 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>舗装の悪いところ段差でゴンゴン跳ねるのは、サスペンション、扁平率のせいだと思っています
それだけではなく、ランフラットタイヤの影響もあるでしょう。
>REGNO GR-XIIを考えている
静粛性重視であれば、REGNO GR-XIIのようなプレミアムコンフォートの銘柄からの選択になりますね。
非ランフラットですので、パンク修理キットを車載してください。
幅広タイヤですのでウェット性能を考慮すると、bのREGNO GR-XIIより、aのDUNLOP VEURO VE304も候補になるかと思います。
いずれも国産プレミアムコンフォートで、DUNLOP VEURO VE304の方が今年発売の新しい銘柄になります。
書込番号:23396836
4点

glass999さん
下記は245/35R20と275/30R20というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
・245/35R20
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=245&pdf_Spec203=35&pdf_Spec201=20
・275/30R20
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=275&pdf_Spec203=30&pdf_Spec201=20
静粛性を重視なれるなら、やはりプレミアムコンフォートタイヤからの選択が良さそうです。
という事で245/35R20と275/30R20というサイズがあるプレミアムコンフォートタイヤが候補になるでしょう。
該当するプレミアムコンフォートタイヤは、現在候補になっているREGNO GR-XIIと今年発売されたVEURO VE304があります。
TOYOのプレミアムコンフォートタイヤであるPROXES C1Sもありますが、2009年に発売されたタイヤで設計が古いので候補から外しても良いでしょう。
ここでVEURO VE304はウエットグリップ性能aとウエット性能はREGNO GR-XIIを上回りますので、ウエット性能を重視されるならVEURO VE304という選択もあるでしょう。
あと乗り心地に関しては20インチというサイズでも脱ランフラット化を図る事で乗り心地の良化が期待出来ると考えています。
ただし、BMWにパンク修理キットを積載する事をお忘れ無く。
最後に下記は当該サイズのREGNO GR-XIIとVEURO VE304の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001122139_K0001122141_K0001225849_K0001225848&pd_ctg=7040
書込番号:23396852
4点

>glass999さん 「BMW 5シリーズMスポーツ ダンロップSP SPORT MAXX GT ランフラット 前輪245/35R20、後輪275/30R20」
標準で20インチを履いているMMW5シリーズって、M550i xDrive Ultimate Editionしか見つかりませんでした。
標準かオプションかは分かりませんが、どっちにしろスポーツエディションなので、
コンチネンタル SportContact 6
MICHELIN Pilot Sport 4 S
ブリヂストン POTENZA S007A
ファルケン AZENIS FK510
TOYO TIRE PROXES Sport
あたりから選んだほうが無難なのでは? 順序はお勧め順です。値段は逆順かも。
https://www.tyrereviews.co.uk/Article/2019-Sport-Auto-20-Inch-UHP-Tyre-Test.htm
書込番号:23397047
1点

>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。
ブリジストンしか考えていませんでしたが
ビューロVE304(ダンロップ)もよさそうですね。
書込番号:23398921
0点

>Berry Berryさん
ありがとうございます。
ウェット性能を考慮すると、DUNLOP VEURO VE304でしょうか。
いつもスペアタイヤを積んでいます。
書込番号:23398927
0点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
ご丁寧に比較してくださいましてありがとうございます。
20インチでも乗り心地は脱ランフラット化で期待出来そうなのが嬉しいですね。
書込番号:23398937
0点

>funaさんさん
ありがとうごさいます。
純正は17インチです。20インチに履き替えています。
スポーツ系なので悩むところです。
今回はプレミアムコンフォートかなぁ〜と思っています。
書込番号:23398955
2点

>glass999さん
ウエットのAだのBだのは、同じメーカーなら正確は比較になりますが、
異なるメーカーで直接比較しても参考程度でしょう。
静粛性に関して「レグノより静かなタイヤありますか?」って聞いてごらんなさい。
絶対に誰も答えられないと思いますよ(笑)
書込番号:23399693
1点

>glass999さん
スペアタイヤ付きなら安心ですね。
>ぜんだま〜んさん
それはUTQGの話ではないですか。
低燃費タイヤラベリング制度のグレーティングに関しては、統一基準があります。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/bridgestone_REGNO_GR-X2.pdf
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/sumitomo_VEURO_VE304.pdf
試験に関しては、
https://www.jatma.or.jp/labeling/pdf/labelingseido.pdf
試験基準
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_hyouji_kijun.pdf#search='TEST+METHOD+FOR+TYRE+WET+GRIP+GRADING+%28C1+TYRES%29'
気温や路面温度、水深および侵入速度等、事細かに決められています。
ですので、他メーカー間でも直接比較可能なほど徹底されて試験されています。
なお、試験基準に従っていない場合には処罰されるみたいです。
書込番号:23399868
1点

ありゃ?わたくし間違えましたか(+o+)
それは失礼をば致しました。。
書込番号:23399980
0点

お互い様です〜
先日はご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
ついでに静粛性に関してですが、これは「人それぞれ」になってしまいますね。
タイヤはノイズの音域(音の高さ)を変えて、気にならないところにノイズをもっていきます。
もちろん、音が出ないようにする、音が響かないようにする、音が外に漏れないようにする工夫はします。
ただ、気になる音域は人それぞれなので、万人向けにチューニングします。
これが判断基準として、結構厄介ですね。
人によって音が大きくても苦にならない音域って変わりますが、マイクはしっかりと集音しますので、音量(音圧)としてdB(デシベル)であらわされる欧州ラベリングに関しては、比較するのが難しいです。
簡単な例を挙げますと、お年を召した方ほど高周波ノイズは聞こえませんから、、、
書込番号:23400162
0点

皆さま、貴重なご意見ありがとうございました。
まだ迷っていますが、今月中に購入する予定です。
書込番号:23402951
2点

>glass999さん
BMWで純正推奨ポテンザ050のランフラットからこのタイヤに先月交換しました。
静寂性はもちろん乗り心地もだいぶ変わりましたよ。
燃費も少し上がったように思います。
書込番号:23403602
0点

>むぎ茶100%さん
貴重な実体験ありがとうございます。
静寂性、乗り心地、そして燃費も良さそうですね。
楽しみです。
書込番号:23404585
1点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 215/50R17 95V XL
プリウスαSツーリング(5人乗り)購入後5年が経過し、約4万キロ走行しました。
初めてのタイヤ交換を予定しているのですが種類が多く決めかねています。
タイヤサイズは215/50R17です。
使用目的は毎日の通勤(往復20キロ)がほとんどで、高速は月に1度乗る程度です。
重視するポイントは、現在の純正タイヤに対して体感できる程の静寂性に加えて、欲を言えば耐摩耗性です。
静寂性重視でレグノにしようかと思いましたが、かなり摩耗が早いとのコメントがあったのと、値段もそれなりにしますのでプリウスαには勿体ないのではないかと…。また、レグノでもセダン用とミニバン用どちらがいいのか等…迷ってしまい決めかねています。
質問をまとめると
(1)静寂性重視でコスパが良いもの(15,000円以内/本)を教えて下さい。
(2)レグノの耐摩耗性について教えて下さい。
(3)プリウスαにレグノは勿体ないでしょうか。
(4)プリウスαにはミニバン用タイヤの方がいいでしょうか。
以上、いずれか1つでも良いのでアドバイスやご意見よろしくお願いします。
書込番号:23371645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コム価格でも15,000円以内だと静寂性重視ならコンフォートタイヤのダンロップのルマン5位しか無いですね
コスパ重視なら良いと思います
その上のプレミアムコンフォートタイヤはレグノの他に、ヨコハマのADVAN dB V552とダンロップのVEURO VE304で結構高いです
プリウスαにはミニバン用タイヤは不要に思いますね
また勿体無いは自分が思う事ですよ、他人がどう思おうが関係無いす
乗り心地重視のコンフォートタイヤは柔らかいので減りは早い傾向の物が多いですね。
書込番号:23371709 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>(1)静寂性重視でコスパが良いもの(15,000円以内/本)を教えて下さい。
DUNLOP LE MANS Vが当てはまりますね。
>(2)レグノの耐摩耗性について教えて下さい。
プレミアムコンフォートは使い方もプレミアムです。
GR-XUは以前のものより(GR-XIより)改善されていますが、摩耗に強い部類には入らないでしょう。
GRVUの方が良くなりますが、硬めですね。
>(3)プリウスαにレグノは勿体ないでしょうか。
人それぞれです。
>(4)プリウスαにはミニバン用タイヤの方がいいでしょうか。
偏摩耗の有無でご判断ください。
書込番号:23371710
8点

Moon0001さん
下記は価格コムで215/50R17というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=50&pdf_so=p1
>(1)静寂性重視でコスパが良いもの(15,000円以内/本)を教えて下さい。
15000円/本以下で静粛性重視なら下記のコンフォートタイヤのLE MANS Vですね。
https://kakaku.com/item/K0000930325/
>(2)レグノの耐摩耗性について教えて下さい。
REGNO GR-XIIは耐摩耗性に優れたタイヤではありません。
ただ、5年で走行距離が4万km程度なら、耐摩耗性重視でタイヤを選ぶ必要も無さそうですね。
という事で走行距離よりREGNO GR-XIIという選択はありでしょう。
>(3)プリウスαにレグノは勿体ないでしょうか。
プリウスαにREGNO GR-XII が勿体ないとは思いません。
この辺りは予算と重視される性能で決まるでしょう。
>(4)プリウスαにはミニバン用タイヤの方がいいでしょうか。
現在プリウスαに履かせているタイヤに偏摩耗(外減り)が見られるなら、偏摩耗を軽減出来るミニバン用タイヤが良いでしょう。
つまり、偏摩耗性見られるならミニバン用のREGNO GRVIIという選択が良さそうです。
しかし、偏摩耗が見られないなら重心が高くないプリウスαにはミニバン用タイヤが必要とは思えませんので、REGNO GR-XIIの方で良いでしょう。
最後に下記はLE MANS V 、REGNO GRVII、REGNO GR-XIIの価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000930325_K0000836723_K0001122178&pd_ctg=7040
書込番号:23371711
5点

@の条件ならLE MANS 5でしょう。
静粛性と耐摩耗性を兼ね備えたタイヤというのは中々難しく、ミシュランのプライマシー4 がギリ許容範囲に入るとは思います。
Cプリウスαのようなヒンジドアタイプの低全高ミニバンならミニバン専用タイヤは必要ありません。
乗用車用タイヤの方が乗り心地も良いです。
Bレグノのようなプレミアムコンフォートタイヤでも勿体なくはなく、静粛性などそれ相応の効果はあります。
215/50R17のような低偏平タイヤでもサイドウォールが柔らかく柔軟性のあるLE MANS 5が私はおすすめです。
書込番号:23371749 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Moon0001さん
(1)
プレミアムコンフォートにこだわるならトーヨーのPROXES C1S がギリギリ予算内で買えるかもしれません。しかし、2009年発売のモデルなので型落ち感は否めないです。
(2)
ネットで皆さんが書いている通り、耐摩耗性がレグノより優れるプレミアムコンフォートタイヤはあるかと思います。しかし、1年間の走行距離を考えるとレグノでも妥当な年数はのれるかと思いますよ。
(3)
勿体ないことは無いと思います。数々のレビューとおり、静粛性はピカイチでしょう。お金を出す価値はあると思います。
(4)
乗用車用タイヤで良いと思います。
私はお財布が許せばレグノにするのが良いと思います。
書込番号:23371899 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Moon0001さん
全てお答えします。
1.コスパでしたら、ダンロップのルマン5が良いと思います。
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/lm5/
スーパーコンピューター京を駆使した「シノビテクノロジー」採用で、世界最高レベルのミシュランタイヤに似た非常に良い感触のタイヤです。
2.ご存知のようにレグノの摩耗は早いのは事実です。
3.お金の無駄で勿体ないと思います。
4.全く拘る必要は有りません。
個人的な意見ですが、もう少し予算可能なら、ミシュランのプライマシー4がオススメです!
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4
こちらは、トータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤです。抜群の耐摩耗性でノイズを巧に抑えた高い静粛性とピカイチの乗り心地と走行性能が楽しめます。
※アコードハイブリッドでレグノからプライマシー4に履き替えて桁違いに乗り心地と走行性能が良くなりました。
過去に雑誌対談で、BS技術者がミシュランのワイヤー技術に脱帽のようですしBS社長もミシュランと同じクオリティのタイヤを作るには相当なコストが掛かり我が社では無理、、、そんなコメントが、、、
ミシュランは、タイヤ開発に世界一のテストをしてるメーカーです。他メーカーと技術力で勝負する為にワンメイク以外の開発競争が存在するカテゴリーのレースに参戦してます。全ては世界最高レベルのタイヤを作る為に、、、
ミシュランのプライマシー4は、満足保証付きで万が一気に入らなければ返品可能で、しかも、工賃まで保証されます。商品に絶対の自信が有るから可能なサービスです。安心してお試し頂けます。
https://www.michelin.co.jp/auto/zhhp-top/zhhp
詳しくは、こちらを御覧下さい。
書込番号:23371930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Moon0001さん
まず年間8000キロしか乗らないのなら、耐摩耗性能はあまり気にする必要は無いでしょう。
新車装着タイヤはPROXES R35(トーヨー)でしょうか?
このタイヤで5年4万キロ走ったのなら、同じ走り方なら
プライマシー4なら6万キロ以上は走れそうです。
しかし、タイヤは摩耗だけでなく「ひび割れ」でも寿命を迎えまます。
プライマシー4を履いたところで4年程度経過すれば「溝はたっぷり残っているのに、
ひび割れがひどくて買い替え」となる可能性が高そうに思います。
ひび割れ耐久性で定評のあるのはブリジストンとヨコハマです。
その中から手頃な価格帯のコンフォートタイヤとして、BluEarth-A AE50(ヨコハマ)を推します。
書込番号:23373050
5点

>トランスマニア(変圧器愛好家)さん
>過去に雑誌対談で、BS技術者がミシュランのワイヤー技術に脱帽のようですしBS社長もミシュランと同じクオリティのタイヤを作るには相当なコストが掛かり我が社では無理、、、そんなコメントが、、、
タイヤ板に集う人達にとって、ものすごく興味をそそるコメントですね。
よろしければソースを貼っていただけませんか。
皆さん、すごく興味があると思いますよ。
よろしくお願いします。
書込番号:23373075
10点

>Moon0001さん
私も同じくこのくらいの走行距離ではミシュランはおすすめできないです。
年間1万km以上走らない方だとひび割れが目立つという情報もありますので。
書込番号:23373397 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぜんだま〜んさん
>よろしければソースを貼っていただけませんか。
ヤカラはこう問われてソースをきちんと貼った事なんか一度も無くてスレッドから逃亡して、しれっと他のスレッドでいい加減な書き込みを繰り返す。
その様な雑誌が有ったなら教えて欲しいですね。
「雑誌の名前は忘れました」とでも言ってりゃ検証出来ないから出鱈目も書き放題、ルマンVがスーパーコンピューター使って開発されたミシュランタイヤに似た特性とかもソースを探してもこのヤカラしか主張していません。
お気の毒に事実と脳内妄想の区別が付いていないのでしょう。
書込番号:23374050 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

連投失礼。
およそ25年前くらいに活躍していた名字のイニシャルがM、名前のイニシャルがTという自動車評論家がブリヂストンタイヤを酷評してミシュランタイヤを絶賛していました。
言っていた事は今現在のヤカラの主張そっくりでした。
その頃その自動車評論家は一部のファンからカルト的な人気が有りましたからヤカラはその評論家のエピゴーネンなのかも知れません。
書込番号:23374084 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

求められてもいないミシュランのステマを繰り返す・・・、何なのでしょうね。
この人が薦めているだけでミシュランに嫌悪感を覚え、とても選択肢に含める気になれません。
いつものインチダウンの主張も支離滅裂ですが。
書込番号:23374298
13点

> ミシュランは、タイヤ開発に世界一のテストをしてるメーカーです。他メーカーと技術力で勝負する為にワンメイク以外の開発競争が存在するカテゴリーのレースに参戦してます。全ては世界最高レベルのタイヤを作る為に、、、
F1での状況をみてもミシュランがブリジストンに勝っているとは思えないですね。
2005、2006年くらいですかね、ミシュランが勝てたのは。それまではブリジストン優勢でしたし。
2005年のアメリカグランプリは忘れられません。ミシュランタイヤの信用に関わる事態だったと思いますよ。これが2007年以降の撤退の原因だったとも言われています。
書込番号:23374322 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

最近は、レグノGR-XT→ミシュラン・プライマシー3→レグノGR-XI、アドバンdb V552→レグノGR-XUと履いていますが、レグノは、言うほど固くないです。
むしろ、ミシュランのプレミアムコンフォート、プライマシー3の方が遙かにドタバタしてました。重量があって剛性の高い輸入車向けって感じはしました。静かでもなかったです。センターが甘くハンドリングもシャープではありませんし。ミシュランは嫌いでは有りませんが、どんなケースでも最高とは思えないです。
レグノは価格以外、トータルで悪くないですが、個人的には新しいビューロVE304は少し気になります。
予算と、車体重量・車体剛性、静粛性、乗り心地を考慮すると、ル・マン5でいいのではないですか?
書込番号:23380436
5点

今プリウスA50系に乗っていますが今はいている純正タイアがうるさいので安定性と静粛等運転しやすいタイアを探してますが、皆さんのお知恵お貸しください。
書込番号:23384499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 215/55R17 94V
本製品とミニバン用のGR-VUとで悩んでおります。
ミニバンということを考えればGR-VUだと思うのですが、低床設計のオデッセイならばこのタイヤでも問題ないのではと迷っています。
求めるものは静粛性と省燃費性で走行性能はさほどもとめていません。飛ばす方でもありませんし、可能ならこのタイヤを選びたいと考えています。
タイヤを見たところ、若干片減りしているように見え、やはりサイドの剛性を高めたGR-VUにすべきなのかと決めきれません。
年間走行距離20,000キロ、一般道と高速は6:4ぐらいです。
皆さんのご意見、特にオデハイ乗りの方がいればご意見頂きたく、宜しくお願い致します。
書込番号:23360058 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

かえでまんじゅうさん
かえでまんじゅうさんの走行条件ならREGNO GRVIIの方が良いように思えます。
その理由ですが、かえでまんじゅうさんの走行距離が年間2万kmと多いからです。
この事からREGNO GR-XIIよりも耐摩耗性に優れていると考えているREGNO GRVIIの方をお勧めしたいのです。
勿論、オデッセイのタイヤに偏摩耗が見られる点もREGNO GR-XIIの方をお勧めする理由になります。
ミニバンといっても重心がそんなに高くないオデッセイならREGNO GR-XIIでも問題は無いかもしれません。
しかし、走行距離からREGNO GRVIIの方をお勧めする訳です。
書込番号:23360111
2点

>かえでまんじゅうさん
>若干片減りしているように見え、
こういう心配があるならGR-VUですよね。
REGNO GR-XIIを履いて偏減りしちゃったら「やっぱりミニバン用にしておけばよかった・・・」って後悔しますよ。
後悔する可能性を最大限排除すればGR-VUのほうが手堅いです。
まあ、若干の偏減り程度なら気にしないひとは気にしませんが(笑)
書込番号:23360237
6点

かえでまんじゅうさん
>求めるものは静粛性と省燃費性で
静粛性なら、横浜のアドバンdB V552の方が良いと思います。
http://www.y-yokohama.com/product/tire/advan_db_v552/
こちらのタイヤは、世界最高クラスの静粛性能です。レグノは新設されたフラットで綺麗な路面限定で新しい時だけ静かです。悪いタイヤでわ有りませんが、値段の割に、ゴツイ乗り心地でグリップ感が甘く路面のインフォメーションが微妙な事と摩耗が早いのでオススメ出来ません。
省燃費性なら、ミシュランのプライマシー4が良いと思います。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4
こちらのタイヤは、トータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤです。抜群の耐摩耗性で長く使用出来ますし、タイヤが軽いので燃費にも大きく貢献します。個人的にはイチ押しです。
ミシュランは、タイヤ開発に世界一のテストをしてるメーカーです。他メーカーと技術力で勝負する為にワンメイク以外の開発競争が存在するカテゴリーのレースに参戦してます。全ては世界最高レベルのタイヤを作る為に、、、
ミシュランのプライマシー4は、満足保証付きで万が一気に入らなければ返品可能で、しかも、工賃まで保証されます。商品に絶対の自信が有るから可能なサービスです。安心してお試し頂けます。
https://www.michelin.co.jp/auto/zhhp-top/zhhp
詳しくは、こちらを御覧下さい。
PS
オデッセイハイブリッドにオススメなのが、
https://www.hks-power.co.jp/product/suspension/hipermax/s-style-l/index.html
こちらのHKSの車高調SスタイルLです。余計な動きを抑えたノーマル以上の上質な乗り心地と走行性能で高速長距離ドライブが快適になります。タイヤが長持ちしますし燃費が良くなるのもオススメの理由です。
オデッセイハイブリッドは非常に良い車です。良いタイヤと良いサスペンションで素敵なカーライフが楽しめたら幸いです。
是非ご検討ください。
書込番号:23360291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
走行距離から考えるとGRVUの方がオススメなのですね。確かに距離は走る方なので、耐摩耗に優れたGRVUにて検討してみたいと思います。
>ぜんだま〜んさん
ご回答ありがとうございます。
確かに片減りしているのにセダン用を買って後悔するのは辛いですね。安いタイヤではないので後悔しないように選択したいと思います。
>トランスマニアさん
他の銘柄でお勧めいただきありがとうございます。
どちらのタイヤも良さそうですし、じっくり検討したいと思います。車高調は、駐車場の関係で弄れないので、ノーマル車高のままでインチアップ 等は考えていません。
皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:23361296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 195/65R15 91H
新車装着タイヤの溝が少なくなり去年あたりから交換を考えています。レグノV IIに変える予定で見積もりは取っていたのですが、X IIも気になっています。やはりミニバン専用の方が良いのでしょうか?
タイヤに求めるのは1に静寂性、2に長持ちです。
長持ちと言っても5〜6年履ければ良いかなというアバウトな感じです。
年間走行距離は15000キロ前後です。
エスクァイアハイブリッドの車重でも片減りなどを考慮したらV IIの方がいいでしょうか?
ミニバンなのでカーブで攻めたりという走り方はしません。
断片的で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:23288741 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ダイキマンさん
何を重視するかで選択するタイヤ銘柄が変わりそうです。
つまり、静粛性を最重視されるならREGNO GR-XIIだと考えて良いでしょう。
ただし、下記のブリヂストンの説明のようにREGNO GR-XIIをミニバンに履かせた場合にはフラツキが大きいと感じる可能性もあるのです。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=27&search=true
しかしながら感じ方は人それぞれで、ミニバンにREGNO GR-XIIのようなプレミアムコンフォートタイヤを履かせてもフラツキが大きいと感じ取れない方がいらっしゃる事も事実です。
という事でダイキマンさんがフラツキや偏摩耗を低減したいとお考えなら、ミニバン用タイヤのREGNO GRVIIの方をお勧め致します。
ミニバン用のREGNO GRVII では静粛性はREGNO GR-XIIには適いませんが、それでも静粛性が高いタイヤだからです。
書込番号:23288793
2点

>ダイキマンさん
2年前まで、VOXY-HVに乗ってました。4年で135,000キロ走行し、タイヤ交換としてレグノGRV-Uに履き替えました。
使用感として、高速のハンドリングの良さとノイズの少なさを感じました。やはり、ミニバン専用タイヤの方が、車重がある車には適していると思います。
書込番号:23288863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RTkobapapaさん
>スーパーアルテッツァさん
早速の返信ありがとうございます。
質問が変わるかもしれませんが、そもそも新車装着タイヤはブルーアースですが、これはミニバン専用なのでしょうか?
私自身鈍感なのか?分かりませんが横風以外でふらつくと感じることはあまり気にならない?わからない?という感じです。
書込番号:23288897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイキマンさん
新車装着タイヤはブルーアースでも、その新車用に開発されたものでしょう。
一般市販用のブルーアースとは中身は異なります。
注文して取り寄せれば買えますが、新車装着タイヤは結構高価になると思われます。
なお、私もREGNO GR-XIIを推します。
乗用車用ですが重量級セダンがメインターゲットの車ですし、ミニバンの車重でもしっかり支えてくれるでしょう(^^♪
書込番号:23289085
5点

>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。
車重に関しては現行ですがクラウンの方が重たいんですね。
今現在かなり揺らいでいます。
書込番号:23289099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイキマンさん
エスクァイアと兄弟車のヴォクシーハイブリッドに乗っています。毎日の峠超えの通勤やレジャー等で年間2万5千キロ程走ります。
ダイキンマンさんは走行距離が年に1万5千キロ前後ということですが、新車装着のブルーアースは片べりしていませんか。ミニバンはセダンに比べ、重心が高いため、どうしてもタイヤの外側が減りやすいです。
私は、最初はコンフォート系のタイヤを使っていましたが、片ベリが目についたので、このところはずっとミニバン専用タイヤを使っています。
書込番号:23289151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M&M.comさん
何故かログインが出来なくなったためさいとうろくしました。
返信ありがとうございます。やはり一長一短あるんですね。
無難にミニバン用にした方が良さそうみたいですね。
書込番号:23290067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイキマンさん
私も>M&M.comさんと同じ意見です。VOXY-HVでの使用経験上、ミニバンは車重だけでなく、車高があり、タイヤへの負荷がセダンとは異なります。ですから、ミニバン専用のタイヤをお勧めします。
書込番号:23290924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様沢山の回答有り難うございました。
本日悩みに悩んだ結果X IIを注文しました。
最終的には購入店にて現在のタイヤを確認してもらい片減りはしていないので私の運転では片減りはしないのではないかとの意見と静寂性、後は、他のコミュニティサイトで乗り心地かやはりX IIの方が良いとの意見がありましたのでこちらに決めました。
沢山の方のご意見大変参考になりました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
質問させていただいた時とアカウントが変わったため書き方済み、ベストアンサーが決められなくて申し訳ありません。
本当にありがとうございました。
書込番号:23295510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





