REGNO GR-XII 185/60R15 84H
- サイレントテクノロジーにより、荒れた路面となめらかな路面でそれぞれのノイズ抑制を実現し、静粛性を向上させた低燃費タイヤ。
- 路面との接地形状を最適化して段差を乗り越える際の衝撃を5%低減。独自技術「ULTIMAT EYE」により、優雅な乗り心地と高い運動性能を両立。
- 「ナノプロ・テック」によるゴムの進化とトレッド形状の最適化により、従来品と比べて転がり抵抗を14%低減し、摩耗寿命が6%向上。
REGNO GR-XII 185/60R15 84Hブリヂストン
最安価格(税込):¥14,180
(前週比:±0 )
発売日:2019年 2月 1日

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 7 | 2020年10月7日 14:44 |
![]() |
15 | 12 | 2020年9月20日 13:06 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2020年9月16日 21:23 |
![]() |
61 | 29 | 2021年12月11日 16:03 |
![]() |
19 | 10 | 2020年9月24日 16:06 |
![]() |
46 | 9 | 2020年8月29日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 225/45R18 95W XL
題名の通り、レグノとアドバンdbでどちらのタイヤを履くか迷っています。
静粛性、ウェット性能、ライフ性能を比較すると、どちらのタイヤが良いのでしょうか?
ウェット性能はレグノは「b」アドバンdbは「a]でアドバンdbの方が上ですが大きく変わるのですか?
今履いているタイヤより静粛性を上げれたら良いのですが・・・
通勤で毎日往復30km(一般道)程度走り、休日は高速道路を200〜300km程走ります。
今履いているタイヤはミシュランのプライマシー4でサイズは235/45R18
トヨタのFRセダン車です。
16点

>アルパカlolさん
ダンロップのVEURO VE304は如何ですか?
レグノと同じプレミアムコンフォートタイヤで、静粛性もあり、ウェット a の評価です。
レクサスNX-HVで、6月から履き替え使用していますが、体感的にはかなり気に入ってます。
一度候補として検討してみて下さい。
書込番号:23700727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。
ビューロやルマン5も検討したのですが、吸音スポンジが入っている都合でパンク修理不可と言う事で候補から外しました。
書込番号:23700746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>静粛性、ウェット性能、ライフ性能を比較すると、どちらのタイヤが良いのでしょうか?
静粛性:車重がそれなりにあれば REGNO GR-XII優位。そうでなければADVAN dB優位
ウェット性能:ADVAN dB優位
ライフ: REGNO GR-XII優位
運動性能ではADVAN dBが優位です。
>ウェット性能はレグノは「b」アドバンdbは「a]でアドバンdbの方が上ですが大きく変わるのですか?
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/bridgestone_REGNO_GR-X2.pdf
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/yokohama_ADVANdB.pdf
>静粛性、ウェット性能、ライフ性能を比較すると、どちらのタイヤが良いのでしょうか?
静粛性:車重がそれなりにあれば REGNO GR-XII優位。そうでなければADVAN dB優位
ウェット性能:ADVAN dB優位
ライフ: REGNO GR-XII優位
運動性能ではADVAN dBが優位です。
>ウェット性能はレグノは「b」アドバンdbは「a]でアドバンdbの方が上ですが大きく変わるのですか?
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/bridgestone_REGNO_GR-X2.pdf
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/yokohama_ADVANdB.pdf
データが古いので比較できませんが、大きく変わることはなさそうです。
書込番号:23701417
2点

>Berry Berryさん
Dセグメントの車種だとアドバンdbの方が良さげですね。
処でアドバンdbにはリムガードがあるかご存知ではないでしょうか。
レグノはホームページで確認出来たのですがヨコハマのサイトでは確認出来なかったので...
書込番号:23705027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>処でアドバンdbにはリムガードがあるかご存知ではないでしょうか。
みんカラで「ADVAN dB 225/45R18」で検索して、画像を見てみましょう。
このサイズにはありそうでしたけど。
書込番号:23705413
4点

ADVAN dB V552を今現在履いてます。
REGNO GR-XIIを履いたことがないので比較は出来ませんが静粛性はとても良いです。
友人がPrimacy 4を履いてますが、静粛性はADVAN dB V552の方が良いと感じます。
ウェット性能を気にされてるようですが、タイヤメーカーの宣伝のようには制動距離が短くなるかどうかは正直自分には分からないです。
私のサイズは55扁平ですがリムガードは付いてます。
ただ、BSのタイヤのリムガードみたいに大きくはないです。
ちなみに私はスレ主さんとは逆で来シーズンからPrimacy 4を履く予定です。
書込番号:23705754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
>Berry Berryさん
dbにもリムガードがあるみたいで良かったです。
kmfs8824さん
プライマシー4を現在2年目で2万キロほど使ってますが、溝が6mm程度残っているので耐久性は抜群です。ウエットも問題無いですよ!
書込番号:23711244 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 175/65R14 82H
ユーノスロードスター(NA8C)に履かせるタイヤとして、GR-XIIとPlayz PX2のどちらにしようか迷っています。
サイズはいずれも175/65R14にすることは決めているのですが、ご意見をいただけますでしょうか。
使用はほぼ100%街乗りで、高速30%、市街地70%ほどの割合です。
クルマのキャラクターからひらひら感を大事にしたいと思い、サイズを純正の185から175へとワンサイズ落とすことを考えています。
絶対的グリップが減るであろう分、また、ABSのない古い車両のため、万一のことを考えてドライグリップをきちんと重視したいです。
Playzは以前履かせたことがあり、また、家の軽自動車(三菱i)にも現在履かせているのですが、フィーリング的に正直あまりいい印象がありません。
もしGR-XIIの絶対的なドライグリップがPlayzと同等以上であれば迷わずREGNOにしようと考えています。
7点

>integrale!さん
レグノと同様プレミアムコンフォートタイヤであるダンロップのVEURO VE304はどうですか?
今年2月新発売で、ウェットはaとレグノのbより優れています。
6月からSUV-HVで使用していますが、乗り心地、ハンドリング、静粛性にも満足度が高いです。
あくまでも、私的な感覚ではありますが一度検討されては如何ですか?価格面でもレグノより安価と思います。
書込番号:23669586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
ご返信ありがとうございます。
とても興味のあるタイヤなのですが、残念ながら175/65R14はサイズ設定がないようです。
以前はスポーティータイヤが選び放題のサイズだったのですが、最近はエコタイヤしかラインナップされないこともあり、古めのクルマに乗っている者としては辛い時代です…笑
書込番号:23669598
0点

>integrale!さん
確かに14inchの設定は無いようですね。情報収集不足で申し訳ありませんでした。
書込番号:23669618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

175/65R14は確かにロードスターに適してそうなタイヤがないですね。
昔からそうだったような。
ロードインデックスが足りなくなるような気もします。
車両総重量÷4=1本あたりの負荷荷重。
175/65R14は475kg。
185か195にした方が良い気はします。
書込番号:23669646
1点

不足ってことはなさそうでした。失礼しました。
NAロードスターのノーマル良さを維持するのであれば、ノーマルサイズ、純正装着タイヤクラス。
ターンインで安定感+ヒラヒラであれば、195などのワンサイズUPが
良かった記憶が有ります。
回頭性はNA6に分があるので175でも怖さはないかもしれないですけど、NA8はフロントが重いので
アンダーが強く出るかも知れません。元々、根っこはアンダー傾向な車ですしね。
書込番号:23669657
1点

>もしGR-XIIの絶対的なドライグリップがPlayzと同等以上であれば
同じブリジストンなのだから、メーカーカタログでの比較も参照すればいいですよ。
ブリジストンのカタログ見る限りレグノのほうがドライグリップは上です。
https://tire.bridgestone.co.jp/pdf/lineup.pdf
書込番号:23669801
2点

ひらひら感とか考えるとロードスターにレグノは無いなと個人的には思います
ロードスターにはヨコハマのADVAN FLEVA V701が良いと思うが175のサイズは無いですね
175ならブルーアースGTが良いんじゃないかと。
書込番号:23669812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>integrale!さん
間違いないのはREGNO、迷わずREGNOにして下され。
ロードスター乗りに、あまり選ばれないタイヤだろうけど、意外に相性良さげだと思います。
Playzは、まあまあ高価な割に、性能的に中途半端なタイヤですし、お勧めできません・・・。
書込番号:23669994
2点

皆様、ご意見ありがとうございます。
>Che Guevaraさん
以前乗っていたNA6CEでは195/50R15サイズにしていました。車重の違いなどもあるとは思うのですが、おっしゃるとおりひらひら感というか、クイックな印象になった記憶があります。ただ、今回は年齢もあり、もうちょっとしっとりと乗りたいなと…笑
>ぜんだま〜んさん
情報ありがとうございます。このチャートを探していたのですが、BSのサイトで見つけることができておりませんでした。たしかにグリップレベル自体Playzよりも一段上のようですね!
>北に住んでいますさん
FLEVA V701はたしかにロードスター向きですね。以前ゴルフVのR32に履かせたときは明らかにタイヤが負けている感があったのですが、ライトウエイトにはピッタリかと思います。
ご紹介いただいたBluEarth GTをちょっと見てみましたが、パターン含めてかなり魅力的ですね…。FLEVAとのグリップレベルの違いなどのインプレッションを探してみたいと思います。
>伊予のDOLPHINさん
現状7割REGNO、3割BluEarthといった感じになってきております。
Playzが中途半端というのは私も同感ですし、GR-XIIではないですがREGNO自体ふわふわコンフォートではなく、土台がしっかりしたタイヤという印象を持っているので、細いサイズであればロードスターと意外と合うのではないかと考えていました。同じ考えの方がいらっしゃって嬉しいです笑
書込番号:23670463
0点

>integrale!さん
自分はNA8で205/50R15を履いておりました。
しっとりであれば純正サイズでも、そんな感じだと思います。
185/60R14であれば、選択肢はまだまだありそうですね。
または、175/60R14
外径が-12 mmにはなりますけど、メーター誤差2%程度ですし
ダンロップ DIREZZA ZIII などが選べます。
65扁平がエコタイヤしかなくなるんだろうと思います。
書込番号:23671022
0点

>サイズは・・・175/65R14
>GR-XIIとPlayz PX2のどちらにしようか
>Playzは以前履かせたことがあり、・・・フィーリング的に正直あまりいい印象がありません。
>グリップレベル自体Playzよりも一段上
もう決まりじゃないですか?REGNOで。
DUNLOP DIREZZA DZ102でもいいような気がしますが、185幅になってしまいますね。
それほど値段も高くないサイズですし、趣味性の高い、こだわりのあるお車ですからここは一発、買っちゃいましょう。
と背中を押しました。
書込番号:23671246
1点

僕も
185にして
DUNLOP DIREZZA DZ102が良さそうな気がします
同サイズ(幅)のホイールなら幅10mmの差は出ないのでは?
書込番号:23675142
1点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 205/55R16 91V
相性のよいタイヤはどれになりますか?
@BS レグノ GRVU
AYO デシベルV552
BDL VE304
重視は静寂性です。
どなたか装着されている方アドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたします
3点

静寂性は、車との相性と言うよりスレ主さんの耳(感性)との相性だから判断は微妙。
金額面で割高なタイヤ選んで優越感に浸るか、安めだけどコンフォート系という満足感を得るか。
で、表題のサイズ、タイヤ一回り小さいけどあえて選んでる?
そのグレードなら205/60R16が標準のはずだけど。
書込番号:23665346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各メーカーのフラッグシップだから、どれを選んでも差は大きくない。
路面の悪いところではレグノよりアドバンが静かだというレビューがあったけど、それくらいか?
耐久性ならビューロですけど、、、
書込番号:23665721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズカヨさん
以前、VOXY-HVでREGNOを履いた経験がありますが、純正タイヤと比べ余り大差無かったように感じました。
この6月からVEURO VE304をレクサスNX-HVで履き替え使用していますが、明らかに違いを感じています。
先ずは乗り心地、路面の段差の吸収も難なくこなし、ハンドリングも良好、もちろん静粛性にも優れています。ただ、私個人の体感ですので>カズカヨさんに当てはまるかは確証は持てませんが。
私的にはお薦め出来るタイヤだと思います。
書込番号:23665726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
>じゅりえ〜ったさん
車との相性より私の耳の感じ方なのですね。
タイヤサイズですが、純正でブリジストン205/55R16でした。
このサイズだとあまり選択肢がないような気がします。
>ぜんだま〜んさん
そうなんですね。ほとんど大差ないんですね。
個人の感じ方ですかね。
>RTkobapapaさん
貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
皆さんありがとうございます!
書込番号:23667209
2点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 235/50R18 101V XL
REGNO GR-XIが減ってきたので、タイヤ館でGR-XIIに履き変えました。
タイヤ館の方によると交換時のGR-XIは4部山程度との事です。
GR-XIIにして2000Kmほど走りましたが、交換前のGR-XIよりロードノイズが大きい様に感じます。
特に、荒れ気味〜荒れた路面(東名高速や中央道などで良くある一般的な?路面状態)でのゴーと言うロードノイズが大きくなりました。
GR-XIIの売り文句は減っても静粛性が落ちにくいと言う事で期待してたんですが、4部山のGR-XIより静粛性が落ちています。
タイヤ館の方によると、235/50R18はGR-XIIでXL規格になったので、空気圧を標準+0.1にしたとの事ですが、
一般的に、XL規格になるとロードノイズが増えてしまうものでしょうか?
GR-XIIは2000Kmしか使っていませんが、ロードノイズが耐えられないのでADVAN dB V552に変えたところ、
少なくとも荒れた路面ではGR-XIIよりロードノイズが静かです。
舗装状態の良い路面では若干REGNOの方が静かなのですが、良路ではもともと静かなのでその差は気になりません。
車はレクサスLS600hです。
あくまで私感ではありますが、同乗の家族も同意見です。
よく、REGNO vs ADVAN dBの議論がありますが、私の場合はこう感じたと言う事になります。
GR-XIIがXL規格になった影響でしょうか...
17点

剛性が高くなったため、細かな路面の凹凸を伝えてしまうということはあります。
>GR-XIIがXL規格になった影響でしょうか...
そういうことになります。
ただ、これは全般的に当てはまるかというとそうとも限らず、サイズ・車重・サスセッティング・ボディ剛性との兼ね合いもあります。
この辺りがなかなか難しいですね。
簡単に一言でいってしまえば「相性」となります。
書込番号:23663036
5点

同サイズのスタンダード→XL規格だと+0.1では空気圧不足じゃないかなぁと思う。
きちんと荷重計算しないと適正値は出てこないと思うが+0.2〜0.3くらい?
圧不足はロードノイズ増えるのでその影響では?
書込番号:23663044
4点

> Berry Berryさん
「相性」は試せないので、賭けですね。
タイヤメーカーの新製品試乗会などは、プリウスやクラウンなどが使われる事が多い様なので、
それらの車で最も静かになる様に設計しているとかでしょうかね?
> MIFさん
空気圧は+0.3も試してみましたけど、やはりうるさかったです。
タイヤ館の人が、XLなので+0.1にしたと言っていたのですが、計算違いだったのかな?
書込番号:23663164
2点

>akiuoさんこんばんは
たまらず返信させてもらいました。
レグノは多くの方が言われる通り、(規定のエア圧は)かなり堅い乗り心地です。
それに1割の増量はかなりのロードノイズとゴツゴツ感が発生します。
これですとレクサスでも同様な気がします。
私は以前スカイラインにレグノでしたが、空気圧は低めでした。
レクサスでは乗り心地は気にならない様ですが、ノートでGR-XTの時は空気圧が高めだと荒れ気味の路面ではスタッドレスより酷いゴーと言う音が発生しました。
一度規定温度で規定空気圧にしてみたらどうでしょうか。
また、規定のサイズだとロードインデックスは気にしなくても良いと思いますので、あくまでも規定値が良いかと思いますが。
規定のエア圧にするとしっかり感や滑らかさや静粛性が良くなるかもしれません。
ショップは高級車と言うことで気にしすぎの様に思います。
もしかしてGR-XTでも同様だったのかと思っています。
私のノートではGR-XT比では半減と言うかそれ以上ゴー音が減っています。
もしそれでもダメだったらアドバンがすごく良いと言うことですが、(確かに横浜のタイヤは良いですが)ブリジストンレグノがそこまでとは思えないです。
書込番号:23667249
2点

すみません、よく拝見したら既にアドバンに交換との事で残念に思います。
レグノは確かに難しいタイヤだと思いますが、良いタイヤだと思いますのでこれに懲りないでください。
私はブリジストンファンですが、昔はタイヤを1年に1回程度で交換していました。
若気の至りです。W
書込番号:23667288
4点

> 元ユキジーさん
返信ありがとうございます。
GR-XIIで空気圧を高くしては試しましたが、低くしては試していませんでした。
その後、ネットで検索していて、ゴーと言う荒れた路面のロードノイズは、
ゴムが柔らかいスタッドレスの方が意外に少ないとの書き込みをいくつか見つけました。
ただ、パターンノイズはスタッドレスの方が大きいので、またまた賭けではありますが、
冬になったらスタッドレスにしてみようかと考えています。
2000Kmしか走っていないGR-XIIは(売るのも面倒なので)保管してあるので、
来春に履き替えて、空気圧を落としてみようかと思っています。
書込番号:23667439
3点

>akiuoさんこんばんは
「売るのが面倒なので保管してあった」との事で、良かったです。
一度規定の温度,規定空気圧でお試し願いたいと思います。
GR-XIIとレクサスだとどのようになるか検討がつきませんが、ロードノイズが良くなる事を願っています。
但し、他の書き込みで述べているとおり、温度が下がったり経時変化で空気圧は下がります。
季節の変わり目または2ヶ月に1度はショップもしくはご自身での空気圧確認をしていただければと思います。
またタイヤゲージは思いのほか誤差が大きいので、誤差の少ない良いタイヤゲージを使用してください。
気温が変わる事による温度と空気圧の関係はショップ等にご確認ください。
面倒でしたら、詳しいショップやディーラーに事情を話して任せる事も良いかと思います。
書込番号:23669450
3点

もう1点お伝えする事がありました。
もしかして、ブリジストンタイヤ館での購入ですと、窒素を入れられていませんでしょうか。
窒素ですと、エアの漏れが少なくなり、温度に対してもエア圧の変動が少なくなります。
乗り心地や遮音も良くなる様ですが、エア圧が大きいと当然うるさいですし堅くなります。
窒素を入れられていたら、3ヶ月に1度くらいの確認で済むらしいです。
補充はタイヤ館だったら無料です。
入ってなかったら、タイヤ館で入れられたらどうでしょうか。
再確認しましたが、エア圧はスピードレンジが変わっても規定値で良いですし、ロードインデックスに差があっても上限以下だったら大丈夫ですので既定値で良いはずです。
とりあえず、既定値をお試し下さい。
それでは。
書込番号:23671147
3点

> 元ユキジーさん
ありがとうございます。
タイヤ館での購入なので窒素です。
窒素でも空気圧変動は大きいですね、真夏の高速を走ると+0.2〜0.3位になります。
マメにチェックしているつもりです。
窒素については、ロードノイズが改善するとかの宣伝文句がありますが、私は信じていません。
i一応、昔調べたことがありますが、エビデンスも出てこないですし。
(タイヤ館では窒素が無料なので入れていますが)
書込番号:23673217
2点

>akiuoさんこんばんは。
書き込みで気になった点が1点あります。
エア圧は冷間(日陰)で測定する必要があります。
言っていませんでしたが、規定温度は20℃です。
窒素でも走ればエア圧は上がります。
高速で+0.2〜0.3位は普通だと思います。
走らなくても日向にあれば増えてしまいますのでご注意願います。
私は走った後は日陰に2時間ほど放置後確認します。
全てご存じでも、気になって高速走行時に測定されたと言うことであればすみません。
書込番号:23674083
0点

空気圧ですが、気温や路面温度、走行時に発生した摩擦熱等でかなり変わりますよ。
冷間空気圧240kPaで、現在の早朝、冷間時の気温=10℃としておきます。これが日なた、走行後で30℃になったとします。さてその時のタイヤの空気圧は?
シャルルの法則(高校化学)で求めます。
大気圧が100kPaとして、10℃での空気圧が240kPaとすると、タイヤ内の絶対圧力が100+240=340kPa。
これが30℃になったときの絶対圧力は、、、340×(273+30)/(273+10)=約364
大気圧100kPaを引いて、約364-100=264。
264kPaになりますね。
1kgf/cm²は98.0665kPaですから、0.2446kgf/cm²ほど冷間時と走行後で違いがでます。
書込番号:23674449
1点

> 元ユキジーさん
空気圧は冷えている時に測定しています。
高速走行中などにTPMSで時々確認しています。
(TPMS表示とMichelinエアーゲージ他でほぼ差異が無い事は確認しています)
高速の荒れた路面でのロードノイズが一番気になるので、と言う事は、
タイヤが暖まった状態で、実際に高速の荒れた路面を走って
一番ロードノイズが小さくなる空気圧を探す必要がありますね。
> Berry Berryさん
逆に真冬は-0.2〜0.3になるので、そうなると、高速での暖まった状態と-0.3〜+0.3程度幅が出る訳で、
真冬の朝などTPMS警告が出たので昼間タイヤ館に行くと、適正圧ですよ、と言われます。
TPMSで空気圧とタイヤ内温度両方測れて、常温時の空気圧に補正した値(も)表示する機能でもあればいいんですけど...
書込番号:23674637
0点

>akiuoさん
失礼しました。
かなりエア圧には気を遣われていると言うことで安心です。
不勉強で失礼しますが、TPMSってレクサスのエア圧チェック機能でしょうか。
それだと低めは気になりますよね。
エア圧表示があるのでしたら、それを参照するのも良いかと思いますが。
同じブリジストンでも、スタッドレスのブリザックは、エア圧が多めでもノートで乗り味や騒音に変化が少ないので、メーカの特徴ではなくタイヤの特性ではないかと思います。
>Berry Berryさん
計算での補足はさすがです!
で、空気と窒素だけの場合に違いが無いと思いましたのでブリジストンサイトで確認しましたが、窒素充てんの長所にその点は記載がありませんでした。
どうも温度での変化が少ないというのはガセネタか、私の記憶違いのようです。
ただ、膨張率が気になりますが、その点はどうなりますか。
書込番号:23674839
0点

>akiuoさん
>Berry Berryさん
失礼しました。
ネットで調べましたが、窒素と酸素の膨張率は殆ど同じでした。
シャルルの法則でそのまま計算できると言うことですので、余計な情報および質問でした。
お詫び致します。
書込番号:23674874
1点

>akiuoさん
何度もすみません、これで最後にしたいと思います。
もう1点、書き込み中で気になる点がありました。
>タイヤが暖まった状態で、実際に高速の荒れた路面を走って
>一番ロードノイズが小さくなる空気圧を探す必要がありますね。
ですが、タイヤメーカー(ブリジストン)では規定値より低いエア圧は禁止しています。
自分の場合、少しだけ低いですがそれ以上下げないので自己責任で調整しています。
タイヤメーカも低い方へは保険をかけている気がしますが、大きく下がってしまうと危険な事もあり、ご注意願います。
規定値でもロードノイズが大きい場合は仕方ないと思います。
書込番号:23674974
0点

>akiuoさん
すみません、もう1点ご連絡です。
冬場,夏場の温度設定ですが、きっちり20℃で規定の値とはならないようです。
昔タイヤメーカに直接かデーラーに確認しましたが、「違います」との事でした。
しかしそれ以上の回答はありませんでした。
特に冬場の温度設定ですが、スタッドレスを使用していましたので、その時の気温にかかわらず規定値〜規定値+&にしていました。
レグノだとどうなるのかは解りませんが、今年は冬も履きますのでいろいろ確認したいと思っています。
その時の気温にかかわらず規定値とはならないと思いますが、下がりすぎなければ良いかなと思っています。
夏場は最適な乗り心地はほぼ20℃で規定値(より少し少ない)換算程度で大丈夫でした。
当然設定時の気温が20℃より高い時は設定値は高いです。
結局フィーリングで設定していますので、こんな回答ですみません。
質問等が無ければこれで本当に最後とさせて下さい。
書込番号:23675514
0点

> 元ユキジーさん
いろいろと教えて頂きありがとうございます。
空気圧が低くなりすぎない様、注意します。
今回、同じ235/50R18サイズでも、GR-XI(STD規格)からGR-XII(XL規格)になった事で、
タイヤの剛性が上がり、路面からの振動音も伝わりやすくなったために、
結果としてGR-XIよりGR-XIIの方がロードノイズが大きくなったのかな、と推測しています。
ADVAN dBに履き替えてしまいましたが、いずれまたGR-XIIに戻してみたいと思っています。
書込番号:23675699
2点

>akiuoさん
すみません、またも記憶違いがありましたので訂正します。
>冬場,夏場の温度設定ですが、きっちり20℃で規定の値とはならないようです。
>昔タイヤメーカに直接かデーラーに確認しましたが、「違います」との事でした。
>しかしそれ以上の回答はありませんでした。
ですが、そうでは無くて、「冬場,夏場の温度でも規定値ですか。」的な聞き方だったと思います。
また、別の機会ではディーラーの方は、「空気圧は±10%位までは大丈夫」とも言っていました。
(昔の話ですが)
しかし、メーカの指定はマイナス側はダメのようです。
思い込みもあり、大分内容が違いましたので訂正させていただきます。
本当にこれで失礼します。
書込番号:23676638
0点

>akiuoさん
akiuoさんのスレッドに10個も書き込みしてすみません。
最後の書き込みは、夜中に気になって思わず書き込んでしまいました。
調整幅は少ないですが、エア圧に敏感なタイヤの様ですのでお試し下さい。
XL規格については気になりますが、ロードノイズが少なくなれば良いですね。
それではこれで本当に失礼します。
書込番号:23677052
0点

> 元ユキジーさん
多くの書き込みを頂きありがとうございます、参考になりました。
来春にGR-XIIに戻してみる予定ですが、
先ずは今冬にスタッドレスにしてみて、荒れた路面のロードノイズが改善する事に期待したいと思います。
静粛性の高いスタッドレスとしては、ミシュランX-ICE 3+ か BLIZZAK VRX2かなと思っています。
VRX2は別の車で使っていますが、スタッドレス特有のパターンノイズを感じます。
ミシュランの静粛性がどうなのか、やはりまた試してみるしか無さそうです...
書込番号:23681994
1点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 265/35R19 94W
レクサスGS450H Fスポーツに乗っています、ミシュランPS4Sをはいていますが交換時期に来ています。2年半(2.5万q)ほどで交換時期が来ます、今回で2度目の交換になります。次は静粛性を高めたいと思いREGNOを候補にしています。PS4Sは摩耗しても操安性能があまり劣化しないのですが、新品の時から走行音が少しうるさいので、今度は走行音(静粛性)の良いものを探しています。値段はweb比較するとREGNOが少し高いのですが、皆さんのご意見を参考にしたいと思い投稿しました。
5点

>しま夫さん
静粛性最重視なら、REGNOが最良かと思います。
265/35R19というサイズ故、それなりにロードノイズが発生してしまいますが、PS4Sに比べると、かなり静かになると思います。
書込番号:23660642
4点

コンフォートタイヤのレグノはスポーツタイヤのPS4と比べたらハンドリングがダルに感じるかも
全て良いタイヤって無いから何を重視するかです。
書込番号:23660680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しま夫さん
しま夫さんが何を重視するかでGSに履かせるタイヤ銘柄が決まるでしょう。
先ずPilot Sport 4 Sは私が乗っているスバル車にも履かせていますが、運動性能が高いスポーツタイヤです。
このPilot Sport 4 Sはスポーツタイヤだけに静粛性が良いとは言えません。
これに対してREGNO GR-XII静粛性等の快適性能が高いプレミアムコンフォートタイヤです。
つまり、静粛性を重視されるならREGNO GR-XIIは良い選択だと言えるでしょう。
以上のように今回しま夫さんが運動性能よりも静粛性等の快適性能を重視されるのならGSに履かせるタイヤはREGNO GR-XIIで正解だと思いますよ。
書込番号:23660705
3点

早速のご回答ありがとうございます。感謝です。
アドバイスいただきました、静粛性をとるか、ハンドリングをとるか、自分なりにもう少し考えてみます。
GSは通勤で使っています、街乗りがほとんどで、遠出のドライブもほとんど行かないのですが、どちらを取るか悩みますね。
書込番号:23660710
2点

>レクサスGS450H Fスポーツ
ハイパワーFRですよね。
プレミアムスポーツの銘柄でコンフォート性能もある銘柄を選択した方が無難かと。
FALKEN AZENIS FK510やTOYO PROXES Sportなどです。
プレミアムコンフォートはFFではいいのですが、FRですとタイヤが負けると思います。
書込番号:23660717
2点

皆様、情報ありがとうございます。アドバイスいただいたFALKEN AZENIS FK510やTOYO PROXES Sportは私としては初めて聞く銘柄です。タイヤに詳しくないので、これから調べてみます。FRだとタイヤが負けるというのも心配ネタですね。確かに現在はいているSP4Sは走っていて走行性能に不満がないですね。走行音が少しうるさいだけで、音は我慢する、という選択肢もあります、悩みますね。
書込番号:23660742
1点

私は自車にFALKEN AZENIS FK510を装着させています。
参考までに。
https://review.kakaku.com/review/K0001020996/ReviewCD=1110762/#tab
書込番号:23660982
0点

>しま夫さん
> 静粛性をとるか、ハンドリングをとるか
ご自分にってどちらが優先事項なのか、それくらいは秒で答えが出てこないといけません
今お乗りの車だったら、ある意味レグノはもったいないと思いますよ
いくら静かになったとしても、楽しいとは思えないでしょう
書込番号:23663140
0点

回答ありがございます。私は車を使かっている中で家族とゆっくり走る時、一人で楽しむ時と両方の状況があります。両立できるタイヤがあればと悩んだ次第です。コンフォートにすると車が悲しむとういアドバイスもっもっともですね。
書込番号:23664347
1点

皆様のアドバイスに感謝します。いろいろ悩みましたが結論はミシュランPS4Sをもう一度履くことにしました。
書込番号:23684364
1点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 185/60R15 84H
2014年製のホンダフィットハイブリッド1.5LタイプLに乗っています。
タイヤも交換時期になったので、今回はREGNO GR-XII 185/60R15 84Hを履いてみようかと迷っています。
コンパクトカーではオーバースペックでしょうか?
2点

だい1966さん
フィットにREGNO GR-XIIを履かせても、特段オーバースペックとは思いません。
又、乗っている車に関係無く、最高水準の静粛性のタイヤがご希望なら、価格は高いけどREGNO GR-XIIというのはありです。
つまり、フィットでも高い静粛性のタイヤがご希望ならREGNO GR-XIIはありなのです。
という事でフィットにREGNO GR-XIIを履かせるかどうかは考え方次第でしょう。
書込番号:23629115
7点

私が石橋さんならこう言うでしょう。
んなもん、関係無い!
書込番号:23629123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉コンパクトカーではオーバースペックでしょうか?
車なんか関係ありません。
サイズがあるなら履かせられるんです。
タイヤメーカーが履かせてくださいと設定してくれたんです。
ただ、あなた自身にオーバースペックか考えてください。
あなたが無駄、割高と感じないならオーバースペックではありません。
答えは次、安めのタイヤに変えた時分かります。
次ので「これでいいんじゃね?」って感じたら、この選択はオーバースペックだったんでしょう。
書込番号:23629302 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もともとレグノは重量がある車向けで
サイドが硬めなのが特徴です。
なので乗り心地が今より悪化する可能性もあります。
GR-XIIはレグノにしてはやわらかめなので
問題ないとは思いますが。
オーバースペックというか
高いほうが全方面高性能ってわけでもないので注意です。
書込番号:23629316
3点

>だい1966さん
まあ、軽用のレグノもありますし、静粛性最重視なら、アリだと思います。
フィットとの相性や、コスパも考慮するなら、格下のルマン5辺りでも十分なんですけどね・・・。
書込番号:23629357
3点

当該サイズの設定がある以上オーバースペックではないです。
タイヤに何を求めるかにもよりますが、静粛性重視なら良い選択でしょう。
書込番号:23629378 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スーパースポーツ系のタイヤってならオーバースペックで止めて置けと思うが
静粛性や乗り心地を求めてのレグノは何の問題も無いですよ
まぁ高いのは確かなので、皆に引き止めて欲しいって事なら
ルマン5でお茶を濁すって考えもありますね。
書込番号:23629759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、いろいろアドバイをありがとうございました。
先ほど、ネットで REGNO GR-XII 185/60R15 84Hを四本購入しました。
キャンペーン中でバルブもサービスでした。
実店舗も持っている店でしたので、9月5日に予約を入れました。
今から楽しみです。
---------------------------------
【商品名】BRIDGESTONE(ブリヂストン) REGNO レグノ GR-XII GRX2 185/60R15 84H
【商品代】 52,000円
【工賃等】 9,460円
【窒素充填】2,200円
【合計額】 63,660円(4本分)
※税込み表記です。
工賃には組替・バランス・脱着・ゴムバルブ交換、
廃タイヤ処理代が含まれております。
---------------------------------
書込番号:23630133
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





