スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
- 防犯用の監視映像、赤ちゃん・ペットの見守り映像をスマホで簡単に設定できる有線/無線対応ネットワークカメラ。どこからでもカメラ映像を視聴できる。
- 高感度CMOSセンサーを搭載し、0.1ルクス(月明かり程度)の照明下でもカラー撮影が可能。夜間の赤ちゃんの様子やペットの行動を見守れる。
- H.265による映像圧縮技術を採用。H.264の約2倍という圧縮率により、フルHDの高画質映像を低容量で記録できる。通信費削減も可能。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2019年10月5日 21:41 |
![]() |
7 | 7 | 2019年12月18日 23:02 |
![]() |
7 | 4 | 2020年1月9日 22:37 |
![]() |
14 | 12 | 2019年9月21日 21:47 |
![]() |
12 | 7 | 2019年9月10日 07:22 |
![]() |
14 | 10 | 2019年8月4日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
新ファームを使ってみた感想。
画像と音の同期ズレはかなり改善されました。
これくらいなら普通にストレスなく使えますね。
ただ動態検知と録画の安定性は相変わらずな気がしますというか、
旧ファームだとフレームINから徒歩の人が映っていたのが突然あらわれた状態から始まるのが非常に多いです。
家の前を子供が自転車で通って行って先で引き返してきたのに録画は引き返してきたときのみとか。
郵政バイクがフレームINしてきたと思ったら突然いなかった状態の画面に戻って、
次の瞬間ポストに投函してる画像が再生される不自然な状態になったりすることも。
動態検知部分はいじらなかった方が良かったんじゃないですかね〜
いじってないけど他をいじって現状の状態なのか?
再生が数秒で終わるファイルもまだまだ沢山な状態ですし、なかなか良い状態になりませんね。
3点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
CS-QS20は、iOS『スマカメ』でも使えるようです。
(公式にはiOS『スマカメ2』のみ対応ですが)
『スマカメ』でCS-QS20を選択すると、
「バージョンアップのお願い」というメッセージが出ますよね。
でも、[OK]押下後、[メニュー] - [再接続] すると、現在映像をちゃんと見れちゃいます。
いったん現在映像が出てくれば、録画映像の再生も問題なし。
『スマカメ』は『スマカメ2』に比べ、以下のとおり、動作が安定しています。
日常的には『スマカメ』を使ったほうが幸せになれるでしょう。
「録画ファイルを再生できません」エラー
○『スマカメ』→ ほとんど起こらない。
×『スマカメ2』→ 頻発
現在映像の右半分が欠ける事象
○『スマカメ』→ まったく起こらない。
×『スマカメ2』→ 頻発 (iOS13.1/iPadOS13.1のみで発生)
<動作確認済端末 (いずれもQS20の映像を見れた)>
・iPad Pro 10.5, iPadOS13.1, スマカメ1.6.6
・iPhone 11 Pro, iOS13.1, スマカメ1.6.6
・iPad Air 1, iOS12.4.1, スマカメ1.6.6
・iPhone 5s, iOS12.4.1, スマカメ1.6.6
・iPad mini 2, iOS9.3.5, スマカメ1.6.6
・iPod touch 6, iOS9.3.5, スマカメ1.6.6
・iPad 3, iOS9.3.5, スマカメ1.6.6
<動作確認カメラ>
・CS-QS20, FW1.49
0点

>tanettyさん
すごい裏技見つけましたね。
幸い12のままなので画面かけとかなく不満なかったのですが中々興味深いです。
こうなると、なぜアプリをわざわざ分けたのかがよくわからないですね。
書込番号:22969984
2点

>いgsdさん
ご返信ありがとうございます。以下、少し長い話になり、恐縮ですが。
>なぜアプリをわざわざ分けたのかがよくわからないですね。
ご存じのとおり、動画の圧縮規格は、QS10以前の機種ではH.264、QS20以降の機種ではH.265です。
プラネックスの話によれば、iOS『スマカメ』ではどうがんばってもH.265を再生できないので、仕方なく『スマカメ2』をイチからつくったんだとか。で、当面は『スマカメ』『スマカメ2』を併用し、いずれ『スマカメ2』のみに切り替える予定…だそうです。
ちょっと記憶がアイマイですが、iOS機だとネイティブなデコーダがH.265に対応してないので、H.265用のデコーダをiOS『スマカメ2』にがんばって組み込んだ...みたいなことを言ってたような。
ところが、です。QS20の映像を見れないはずの『スマカメ』でも、実際にはちゃんと見れちゃいます。
1週間ほど前にそのことを電話でプ社に伝えたところ、「ちょっと何言ってるかわかんないですね」と、最初はサンドイッチマン富澤のような返答でした。しかし、プ社内環境でも見れることを確認後は、かなり驚いた様子。
しかも、です。iOS9.3.5というかなり古いiOS上の『スマカメ』でも見れてます。つまり、「ネイティブなデコーダが、iOS13からH.265に対応した」という可能性は、排除してもよさげ。
今後、(a)について検討するそうです。(b)も、もしかしたらあるかもしれませんね。
(a) 『スマカメ』で出してる「『スマカメ2』にバージョンアップしてね」のメッセージをなくす?
→『スマカメ』でのQS20使用を、暫定的ながらも公式に認めるということ。
(b) さらに、『スマカメ2』をなくす?
→『スマカメ』でのQS20使用を、恒久的かつ公式に認めるということ。
プ社からすれば、(b)だと、「がんばって『スマカメ2』をつくったのが、実は無駄骨だった」という悲しいことなります。とはいえ、メンテすべきアプリの数は、なるべく減らしたいでしょう。当初の予定どおり、
(c) 最終的には『スマカメ』をなくし、『スマカメ2』に寄せる
というのも、選択肢としてはアリだとは思います。
いずれにしても、当面は『スマカメ』『スマカメ2』の併用体制です。ユーザからみて、『スマカメ2』の存在は、無意味ではありません。以下のような『スマカメ2』のみの独自機能もありますので。
・横長画面でのカメラ切替
・スマプレでの初期日数表示指定
ただ、『スマカメ2』の完成度って、『スマカメ』と比べると、突貫工事だったからか、かなり低いんですよねぇ。もし『スマカメ2』を恒久的に存続させる意向なら、もうちょっとがんばって、完成度を上げてほしいものです。
書込番号:22970613
1点

iOS『スマカメ』、iOS『スカマメ2』の今後について、プ社から以下@〜Cの回答を得ました(10/7)。
@『スマカメ』で出してる「『スマカメ2』にバージョンアップしてね」のメッセージをなくす予定。
→すでにその方向で開発中。
A『スマカメ』も『スマカメ2』も、今後継続させる。
B『スマカメ2』は、絶対になくせない。
→CS-QV40B (バッテリー内蔵スマカメ)は音声フォーマットが(他と異なり)AACのため、『スマカメ』で再生不可だから。
C『スマカメ』も、現状維持の方向で継続させる。
→ただし、アップデートは、不具合修正など細かなメンテナンスのみになりそう。
書込番号:22974463
1点

ついにアプデが来てQS20も使えるようになりましたね!
カメラのサムネは相変わらず表示されませんが。
それにしてもスマートプレーバックの連続再生無効にしてあっても勝手に連続再生されるのは治ってないのですね(´・ω・`)
書込番号:23105276
2点

>いgsdさん
こんにちは。
>ついにアプデが来てQS20も使えるようになりましたね!
おおおおお。気づきませんでしたぁあああ。
貴重な情報ありがとうございます!!
無印スマカメアプリでQS20が見れると、やっぱり便利ですねぇ(嬉)。
>カメラのサムネは相変わらず表示されませんが。
おっと、たしかに。
さっそくプラネックスに要望を投げておきました(12/16)。
>それにしてもスマートプレーバックの連続再生無効にしてあっても勝手に連続再生されるのは治ってないのですね(´・ω・`)
んんんんんん。確認してみました。
少なくとも私のiPhone 11 Proでは、無効にしたとき、連続再生されませんでした。
念のため、いちど有効にしてから無効に戻しても、ダメでしょうか???
<検証環境>
・無印の『スマカメ』アプリ 1.6.7
・スマートプレイバックON、連続再生「無効」
・iPhone 11 Pro, iOS13.2.3
・CS-QS20とCS-QR20
・カメラとiPhoneは同一LAN内
書込番号:23110444
0点

>tanettyさん
家ではなぜかダメなんですよねー
連続再生のONOFFもきかないんですよね〜
アプリを一度消して入れなおせば治るのかもしれませんが・・・。
<検証環境>
・無印の『スマカメ』アプリ 1.6.7
・スマートプレイバックON、連続再生「無効」
・iPhone 8+ iOS13.2.3とiPadmini(2019)
・QS20とQR220
・カメラとiPhoneは同一LAN内
書込番号:23113296
1点

>いgsdさん
>家ではなぜかダメなんですよねー
んー。何がダメなんでしょうね、いったい。
以下、余談ですが。
iOS無印『スマカメ』アプリが1.6.7になってから、
次の軽微な不具合が発生するようになりました。
(プラネックスには12/18に報告済)
「カメラ一覧でカメラ選択すると、
現在映像がいったん真ん中に表示され、
少し下がってから、真ん中に戻る」
・QR20, QR220, QS10では、頻発します (4回に3回ぐらい)。
・QS20では、ごくマレに発生します (10回に1回ぐらい)。
・QV60Fでは、発生しません。
・iPhone11Pro, iPhone5sとも、同じ症状です。
書込番号:23115493
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
まだiOS13に上げてはいけません。(2019/9/21現在)
iPhone11Pro(iOS13)上の『スマカメ2』で
カメラ切替時、レイアウト崩れが頻発することを
実機にて確認しました。
添付画像のとおり、左半分しか表示されない症状です。
数えたわけではなく体感上ですが、
3〜4回に1回ぐらいでしょうか。
プラネックスに確認したところ、以下の回答を得ました。
・プ社内環境でも、同じ症状を確認済み。
・この症状は、OS依存。
(11Pro以外でも、iOS13なら発生)。
・別途、対応予定。
・iPad 無印 では、発生していない。
(↑明記がなかったですが、たぶん「iPadOSの」だと思われます)
・iPad Proでは、確認そのものをしていないので不明。
なお、この症状は
× iOS『スマカメ2』→ 発生する(異常)。
○ iOS『スマカメ』 → 発生しない(正常)。
QS10以前の機種のみをご利用の方は、iOS13に上げてもよさげです。
(iOS『スマカメ』を使うだけの話なので)。
QS20以降の機種をお使いの方は、iOS13に上げるのをしばらく待ちましょう。
(iOS『スマカメ2』を使わざるをえないので)
2点

iPadOSに上げるのも、まだ待った方がよいでしょう。
というのも、本日公開のiPadOS13.1でも、この症状は発生します。
iOS12.4.1でiPadをお使いの方は、プ社が対応するまで、そのままにしておいたほうがよさげです。
書込番号:22945590
2点

アプリの新バージョン来ましたがあげちゃダメです!!
一度治った画面の表示不良再発しました。
書込番号:23158163
2点

>いgsdさん
こんばんは。貴重な情報ありがとうございます。
[メニュー]-[再接続]するたび、OK→NG→OK→NGとくりかえすようです。
実はその旨、ちょうど1時間ほど前、プラネックスに伝えたところだったりします。
今回の修正(2.2.1)で不具合が3つ解決されたものの、ひとつは再発。
うーん、よろこんでいいのかどうか。
<再発>
不具合45(iOS2)「 iOS13で現在映像の右半分が見えないこと頻発」
<解決>
不具合37(iOS2)「スマプレで「初期表示日数」を7日に変更不可」
不具合53(iOS2)「[メニュー]-[再接続]すると、映像が間延び」
不具合48(iOS2)「カメラ切替時、映像が縦長になることが多い」
書込番号:23158186
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
録画が停止する現象は、草むしり後発生はしてないようなのですが、
録画ログが一覧には並ぶのにまったく再生できない物が大量に作られることが2度ほどありました。
再起動かけても再生できないので、フォーマット後再度再起動かけた後は動作するように改善するのですが、この現象家だけでしょうか?
SDもカメラと一緒の購入時期で2ヶ月経ってないし上記対応後は普通に動作しているので寿命とも考えられないのですが、
サンディスクなのに相性なんですかね〜・・・。
2点

>いgsdさん
こんばんは。
>録画ログが一覧には並ぶのにまったく再生できない物が大量に作られることが2度ほどありました。
>再起動かけても再生できないので、フォーマット後再度再起動かけた後は動作するように改善するのですが、この現象家だけでしょうか?
やっかいな症状ですね...。
心中お察しいたします。
さて、私の管理する3台では、いまのところそういう症状は、発見できておりません。
「発見できていない」からといって、「発生していない」とはかぎりませんが。
というのは、「実は発生しているが、発見できていないだけ」という可能性もあるからです。
そんなにしょっちゅう録画を見ているわけではないので...。
とりいそぎご報告まで。
書込番号:22885516
1点

少し話は違いますが。
スマートプレイバック使用時、「録画ファイルを再生できません」エラーが頻発して、本当にイライラします。
時間シークご自動再生を毎回OFF/ONしないといけないこととあいまって、かなりの忍耐が必要にされるっていうか。
たとえば、こんな感じ(↓)。
録画一覧表示 (※1)
↓
[設定] - [時間シークご自動再生]をOFF→ON
(都度都度この操作をしないと、ONにならない)
↓
シークバーを横スクロール
↓
録画映像の再生がはじまる
(1回目はだいたいOK)
↓
シークバーを横スクロール
↓
録画映像の再生がはじまる
(2回目もだいたいOK)
↓
シークバーを横スクロール
↓
「録画ファイルを再生できません」エラー
(3〜5回目ぐらいでNGになること多し)
↓
シークバーを横スクロール
↓
「録画ファイルを再生できません」エラー
(いったんNGになると、ずっとNG)
↓
[戻る]を押しても、「接続中...」や「オフライン」のままで、現在映像が出でこない。
↓
[設定] - [再接続]しても、現在映像が出てこない。
↓
[カメラ切替]で別カメラを選択後、もういちど[カメラ切替]で選び直し。
↓
やっと現在映像が出てくるとこまで戻れる。
↓
冒頭 (※1) に戻る。
「録画ファイルを再生できません」エラー頻発については、最優先で直してほしい旨、プラネックスに訴えておりますが、なかなか修正されないですね..。これさえ修正されれば、かなり使い勝手がよくなるのですが。
録画再生不可頻発のため、最初に録画映像をチェックするのは、CS-QR20(2015年発売)です。QS20の録画映像をチェックするのは、そのあと、どうしてもQS20の撮影範囲を確認したいときだけ。2019年の機種に運用を任せられず、2015年の機種に任せてるってことなわけで。なんだかなぁ...って感じです(泣)。
書込番号:22885560
2点

>tanettyさん
返信ありがとうございます。
家でも出ますが、折角のスマートプレイバック使用に「再生できませんエラー」はがっかりですよね〜
スマプレ抜けて戻ると大抵オフラインで再接続が必要だったりしますし。
でもこの「再生できません」一覧の方でも出ると延々と出るときありません?
特に連続で再生していくとスマプレと同じく本体がついてかないというか。
この再生できませんですが、QS20だと夜見てるとに出ません?
自分は夜確認することが多いのですがそんな気がしています。
再生できないファイル大量生産もレートの跳ね上がる夜間のみので、100k以下の昼間はないような気がするんですよね。
再生できないファイルができた翌日の昼間のファイルは普通に再生できて、その日の夜また再生できないファイル大量に作っていたので。
思うにQS20のマシンスペックが足りてないんじゃないですかね?
高負荷が長いと不安定になりその影響で動作不良を繰り返すんだと。
確か録画停止も高負荷な状態が多いときに発生していたはずですし・・・。
とはいう物の宵闇の時間帯に色調変化で延々と録画し続ける欠陥のあるQS20だと、
ユーザーにできることはないも等しいのですが・・・。
書込番号:22890141
5点

>いgsdさん
こんにちは。
>家でも出ますが、折角のスマートプレイバック使用に「再生できませんエラー」はがっかりですよね〜
これ、ホントおっしゃるとおりです。
このせいで、いまだにQS20が主戦力たりえない。
>でもこの「再生できません」一覧の方でも出ると延々と出るときありません?
「一覧の方」というのは、スマートプレイバックOFF時の録画一覧のことでしょうか?
すみません。結論からいうと、「わかりません」。
というのは、スマプレは常時ONで使用しており、スマプレOFFでは使っていないからです。
申し訳ありません。
>特に連続で再生していくとスマプレと同じく本体がついてかないというか。
スマプレON時の挙動についていえば、まったく同じ感想です。
「次の映像へ」「次の映像へ」という操作を、チャッチャと間をおかずおこなっていくと、
「録画ファイルを再生できません」エラー & オフラインになりやすいです。
おそらく、こういう↓ことだと推測しています。
@ 録画再生中、アプリからカメラに「次の録画映像へ」の指示を送信
↓
A カメラは@の指示を受信し、「次の録画映像へ」の処理をしようとする
↓
B アプリからカメラに「次の録画映像へ」の指示を送信
↓
C カメラはBの指示を受信するが、まだ@の指示を実行しようとがんばっている最中。
↓
D カメラは、「もうわけわからん」と気持ち(?)がいっぱいいっぱいになり、(一部サービスの)再起動が走る。
↓
E カメラ上で一部サービスが再起動中は、
アプリから見ると、「録画ファイルを再生できません」や「オフライン」と表示される。
つまり、立てつづけの早い指示は、カメラから見て処理が追いつかないのでないか、ということです。
この仮説はプ社にも伝えており、「そうかもしれない」とのご意見もいただいています。
>この再生できませんですが、QS20だと夜見てるとに出ません?
んー。これについては、そういう感想をいだいたことは、いまのところありません。
昼も夜も、頻度は変わらないかな?という印象です(どちらでもヒドイ)。
いgsdさんのご環境とは異なり、
「宵闇の時間帯に色調変化で延々と録画し続ける」
という症状が、私の環境下のQS20では出ていないから、かもしれません。
>思うにQS20のマシンスペックが足りてないんじゃないですかね?
じゅうぶんその可能性はある、と考えております。
ご存じのとおり、もともと「動体検知前の録画はできない」仕様だったのが、
いまは「動体検知前の録画もできる」ようになりました。
この機能を実装するために、常時キャッシュ領域(?)に録画しつづけており、最大30秒分(?)をためています。
この処理が、CPUやらメモリやのリソースに負荷をかけ、状態が不安定になりやすくなっているのではないか?
という可能性を愚考しております。
書込番号:22901937
1点

>tanettyさん
録画遅れ対策として今キャッシュとして作られている30秒(?)の録画がファイルは10秒程度で良いんじゃないですかね?
再生が始まってからの待ち時間が非常に長いのでダルイです。
それともこれくらいにしておかないと頭が切れるんでしょうか。
検知終了後の時間といい謎な仕様です。
再生不可ファイルは相変わらず不定期に発生するのでSD交換して様子見中。
再起動も効果がないので。
書込番号:22912582
1点

>いgsdさん
こんばんは。
話が長くなりますので、先にまとめを書きます。
・<頭の余白>は、0〜10秒。
・<お尻の余白>は、現状30秒だが、近々10秒に変更される。
上記2項目について、以下では、掘り下げた話をさせていただきますね。
>録画遅れ対策として今キャッシュとして作られている30秒(?)の録画がファイルは10秒程度で良いんじゃないですかね?
>再生が始まってからの待ち時間が非常に長いのでダルイです。
申し訳ありません。私の勘違いでした。
キャッシュは「最大10秒」です。
10秒分撮っては消し、10秒分撮っては消し、をくりかえしています。
このため、「人が写っていない」<頭の余白>は、0〜10秒になります。
例を挙げて、説明いたします。
キャッシュに録画を開始してから3秒経過後に、カメラの前に人が来て、しばらく動いていた
…というケースを考えてみましょう。
動体検知してから少しの準備時間を経て、
・一時ファイル(キャッシュとは別のファイルです)に録画が開始され、
・同時に、キャッシュへの録画が止まります。
準備時間が2秒だと仮定した場合、キャッシュの中身は、人が写っていない3秒分 + 人が写っている2秒分 = 全5秒分 です。
カメラの前から人が去り(=動体がなくなる)録画が終了すると、キャッシュと一時ファイルを結合し、録画ファイルにします。
この録画ファイルを再生すると、頭3秒は人が写っていないことになります。
同様に、たとえばキャッシュに録画を開始してから8秒経過後に人が来たケースでは、頭8秒分は人が写りません。
というわけで、<頭の余白>が「0〜10秒の間」のうち何秒になるかは、運次第ということになります。
ややこしいですね。
10秒だとかなり長く感じられますが、「(このファイルについては)運が悪かった」とガマンするしかないでしょう。
なお、QR20やQR220も、同様の仕様になっているそうです(キャッシュは最大10秒)。
>検知終了後の時間といい謎な仕様です。
<お尻の余白>については、現行FWの仕様は「動体検知終了後<30秒>録画しつづける」です。
しかし、まもなくリリース予定(のハズ)の新FWでは「動体検知終了後<10秒>録画しつづける」に変更されます。
新FWを先行で試用・検証しておりますが、とくに不満のないレベルと感じています。
QR20や220も、<お尻の余白>は10秒だそうです。
「お尻の余白30秒」は、かなり長いですよね。
これは、不具合に対する回避策の残滓です。
ご存じのとおり、QS20はリリース当初、「動体検知録画が長時間止まっていることがある」という致命的な不具合がありました。
この不具合の内容を「動体検知が鈍い」と(プ社も私も)勘違いしていたため、
「せめて<お尻の余白>を<10秒から30秒に>伸ばしてほしい」旨、私から要望を挙げ、プ社がそれを叶えてくれていました。
詳しくはコチラ(↓)
<動体検知の改善に対するプラネックス社の取組状況>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22580419/#22628108
>再生不可ファイルは相変わらず不定期に発生するのでSD交換して様子見中。
これ、いったい何が原因なんでしょうねぇ。気になる…。
書込番号:22913607
1点

>いgsdさん
>動体検知してから少しの準備時間を経て、
>・一時ファイル(キャッシュとは別のファイルです)に録画が開始され、
>・同時に、キャッシュへの録画が止まります。
について、補足です。
・キャッシュは、SDでない領域に保存 (メモリ上だったカナ?)
・一時ファイルは、SD内に保存。
記憶が定かでないので、間違っている可能性がゼロではありませんが。
とはいうものの、9割がた合ってるような気も...。
アイマイでスミマセン(汗)。
書込番号:22913634
0点

>いgsdさん
私の確認不足でした。
>新FWを先行で試用・検証しておりますが、とくに不満のないレベルと感じています。
と書きましたが、訂正いたします。
試用中の未リリースFWでは、動体検知録画の<頭><途中><お尻>のいずれも、欠けてしまうことが多いようです。
たとえば、こういう(↓)感じの映像です。
・(扉から歩いて入店したはずの)お客様が、いきなり店の真ん中に現れる。
・(扉から歩いて退店したはずの)お客様が、いきなり店の真ん中で消える。
その旨、プ社に伝えました(9/11)。
というわけで、新FWのリリースは、まだしばらく先になるのではないか、と愚考しております。
書込番号:22915121
1点

>いgsdさん
キャッシュのくだり、プ社に再確認したところ、いろいろと私が勘違いしていたことがわかりました。
正しくは、以下のとおりです。
・最大で10秒分、SD上に作成したキャッシュファイル(以下、CF)に録画する。
・その10秒のあいだに動体検知がなかった場合
→古いCFを廃棄し、新しいCFをつくりなおす。
・その10秒のあいだに動体検知があった場合
→CFに録画しつづける。
→最後の動体検知から30秒経過後、CFへの録画を停止する。
→録画停止後、そのCFじたいが録画ファイルとなる。
書込番号:22918433
0点

>tanettyさん
>試用中の未リリースFWでは、動体検知録画の<頭><途中><お尻>のいずれも、欠けてしまうことが多いようです。
当方現行バージョンのFWですが、動態検知対象が画面内で動いているにも関わらず再生が終了する(録画が終わっている?)事案が多発しています。
再生できないファイル多発現象ですが、旧シリーズでオフライン病の出なくなるドラレコ用メモリーに交換してみたところ上記現象が起きていることがわかりました。
日中は比較的正常に録画できているようですが、上記検出対象が動いているにもかかわらず録画が終了しているようです。
検出終了以後30秒録画する仕様のはずのファームで録画が止まっています。
夜間は相変わらず数秒再生して終了状態です。
ムーンライトモードで月明かり程度だと特に上記状態に陥っています。
はっきり言って買ってはいけない製品です。
今使用している当方の環境ではそういうしかない出来です。
こんな出来の状態が改善できないままでも返品できない物ですかね?
書込番号:22937506
0点

>いgsdさん
こんばんは。
いgsdさんのご環境では、
・<尻切れ><細切れ><再生不可ファイル>が頻発
・<細切れ>は夜間に顕著
ということですよね。
それだと、たしかに実用に耐えないでしょう。
心中お察しいたします。
>こんな出来の状態が改善できないままでも返品できない物ですかね?
返品は厳しいような気がします。
金銭で戻してもらうということで、ハードルが高そうですから。
別機種との交換なら、もしかしたらOKしてくれるかもしれません。
夜間白黒ですが、QS10は安定稼働しています。
QS10との交換を、いちど交渉してみてはいかがでしょうか。
AmazonだとQS10は8千円、QS20は1万3千円です。
ナットクいかないかとは思いますが、使えないよりはマシかと。
書込番号:22937630
0点

>いgsdさん
ふたたび、こんばんは。
>QS10との交換を、いちど交渉してみてはいかがでしょうか。
いgsdさんには「孔子に論語」かもしれませんが、念のため補足いたしますと…。
もしプラネックスと交渉する場合は、以下@ABをはじめからなるべく細かく明記なさったほうがよいでしょう。
@ 環境 (LAN機器/端末/SD等の型番/バージョン/接続方法等。カメラ側の設定等)
A 使用方法 (LAN内か/インターネット越しか。撮影対象、照明具合、再生時間帯等)
B 実施済み切り分け作業とその結果
目的は、交渉の迅速化と確実化(=有利化)です。
交渉の迅速化
@ABをなるべく細かく書くことで、状況確認のためのメール往復回数が減り、交渉が早く進みます。
交渉の確実化1
@ABいずれも、カメラ起因なのか環境起因なのか、その判断をプ社がおこなう際に必要です。
さらにいえば、プ社が今後、製品の品質を改善していくうえで、必要な情報だと思ってもらうことが大切です。
交渉の確実化2
Bは、こちらがどれだけ努力したかのアピールにもなります。
「こっちがこんだけ努力したんだから、こんどはそっちががんばるばんでしょ」と主張しやすくなる、ということです。
交渉の確実化3
@ABいずれも、なるべく細かく書くことで、信ぴょう性が増します。
自分に有利にものをはこぶため、サポート窓口にウソを言ってくる顧客も、それなりに存在するでしょう。
プ社からみれば、真偽を判断するための、重要な判断材料になるだろう、ということです。
(細かく書いてあるほうが、信憑性が高い)
書込番号:22937708
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
また録画が止まってました。
今回QS202台とも同日に。
気が付いたのは寝付けなくて暇だったので何気なく開いた丑三つ時の午前二時過ぎ。
追加購入の1台は昨日の夕方あたりにSD残量400M切ったあたりでスマプレで最後の表示ファイルは再生可能。
最初に買った先日録画止まってたのが、多分同日夕方最後の録画SD残量30M切ったあたりだと思うのだけど、
最終録画時間は未来の11:47だったかな?スマプレで再生できず反応帰ってこなくなる。
これ今までの不都合の、SDフルでフォーマットしないなのか録画が止まるなのか判断しかねる。
昨日は一日草むしりとかでスマプレで表示される赤棒が大量にある状態。
最近草伸びてきてて、昨日に限らず最近大量赤棒だったけどw
録画自体QS20本体内で完結するものだし個々の環境の差なんて使用SD(両方サンディスク)商用電源電圧位のものだと思うけど?
旧シリーズでこんな録画停止はお目にかかったことはないから、QS20は何か多きなファームのバグがあるんじゃないですかね?
旧シリーズでオフライン病はあれど録画が止まってるとかなくて、延々待って接続できたタイミングでつながったり、再起動かければ接続不能時の録画がちゃんとされてたし。
QS20なんてオフライン病もなく(?)普通に動いているように振舞っていて、繋いで見ることはいつでもできるけど、
SDフルでフォーマットせずに録画停止とか容量あっても録画停止とか未確認の致命的なバグがいまだにありそうですが、
問い合わせても、「あんたんとこの問題で他でないから知らね」ってきな返事しか返ってこないし・・・。
とりあえず、フォーマットして再起動かけて今のところきちんと動いているように見えるけど、
正直信用ならん。
安定してる旧機種に交換してほしいと思ってしまう。
2点

>いgsdさん
こんばんは。貴重な情報、誠にありがとうございます。
「高負荷時、動体検知録画が止まってしまうのではないか?」
という仮説を立てました。
(実はこの仮説、1ヶ月前(7/14)プラネックス社に伝えております)
根拠は、ふたつ。
@ いgsdさん環境では、次のとおり高負荷時に症状が発生した、と思われること。
>昨日は一日草むしりとかでスマプレで表示される赤棒が大量にある状態。
>最近草伸びてきてて、昨日に限らず最近大量赤棒だったけどw
A 私の環境では、以前に数回発生したものの、このところ症状が発生しなくなったこと。
店舗に設置していますが、発生時と非発生時を比べると、次のとおりです。
(a) 症状が発生していたとき。
・店内が混んでいた (動体検知録画が多い)。
・録画再生もちょくちょくした。
(b) 症状が発生していないとき。
・店内がすいていた (動体検知録画が少ない)。
・録画再生はほとんどしない。
本日(8/14)、上記事項をプ社伝えるとともに、
(つまり、このスレッドで いgsdさんがおっしゃっている内容も含め、です)
高負荷時に症状が再現しないか否か検証のうえ、原因究明してほしい旨、プ社にお願いしました。
「高負荷時」とは、次の2つを指します。
・絶えず動体検知録画が発生する (メトロノームなどを目の前に置く)
・しょっちゅう録画を見る
>正直信用ならん。
このおことばが、残念ながら、QS20の現状を、過不足なく率直に物語っているようが気がします。
書込番号:22857820
2点

>いgsdさん
補足です。
>(実はこの仮説、1ヶ月前(7/14)プラネックス社に伝えております)
この(↑)件、私からプ社に、下記<推測1><推測2>を伝えるとともに、下記<解決策>を提案しております(7/14)。
<推測1>
「SDへの書き込みが失敗すると、
動体検知録画が停止するのではなく
動体検知が停止しているっぽい」
※ ログを見ると、SDへの書込失敗(write fail)のあと、いちども動体検知(motion alert)がない。
<推測2> SDに書込失敗する理由について。
SDに対して同時処理が発生すると、競合が原因で失敗する?
次の3つのうちいずれかが、(ほぼ)同時に発生するとダメとか?(とくに(a)と(b))。
(a) 30秒ごとのキャッシュ処理 (古いの削除して、新しいの作成して)
(b) 動体検知によるSD書き込み
(c) アプリからの録画映像読み出し
<解決策(?)>
<推測2>の当否はともかく、もし<推測1>が正しいとしたら、
次のようにプログラムを修正してあげればよいのかも?
「SD書き込みが一度失敗しても、動体検知が停止しないように」
書込番号:22858034
2点

余談ですが。
「動体検知録画がずっと止まりつづけてしまう」という不具合。
じつはこの症状、QS20だけでなく、じつはQR20でも、たまに発生します。
(実際、手持ちのQR20x10台のうち1台について、昨夕から録画が止まっていることを、本日発見しました)
ただし、症状として、QS20と異なる点があります。
症状発生時、QR20では、設定上、「録画モード」が勝手に「オフ」に変わってしまっているのです。
QS20の場合、「録画モード」が「動体検知と連動して録画」のママです。
QS20の症状とQR20の症状を比較したとき、
「発見しやすさ」でいうと、どっこいどっこいです。
どちらも、録画を目で見て、「あれ? 最近のがないな?」と気づくので。
「復旧しやすさ」でいうと、QR20のが多少マシです。
QR20は設定変更(戻し)、QS20は再起動という対処になりますので。
書込番号:22859547
0点

>いgsdさん
動体検知録画停止が、先日、私のところでも、またもや発生しました。
しかし、気づいたのが発生から19日後だったためか、ログを取得しても、すでにそのあたりのものはなく(泣)。
せっかく発生したのに、残念なことになってしまいました。
8/5から動体検知録画停止
8/24に発見
8/24 再起動&復旧
8/26 ログ取得
ログには、再起動「後」のものと、5月のものしか残っていなかった。
<環境>
・QS20は、イーサネットコンバータに有線接続。
書込番号:22885589
2点

>tanettyさん
当方も昨日の夕方QS20(A)が旦那の帰りを録画した後に、1〜2秒のファイルを2つ作った後録画が停止していました。
なにに反応して録画をしたのかもわからず原因は不明です。
再起動後は何もなかったように録画していますし、記録情報が一覧に並んでも、再生するまで再生できるのか?録画時間もわからないのでたちが悪いです。
サムネールがついていればこういう部分はまた変わるのでしょうか?
前回ほぼ同時刻に止まってたQS20(B)は問題なく録画していました。
一度プラネックスで実際に検証したメモリーを貸してほしいです。
そしてこちらのメモリーをプラネックスで検証してスマカメの出来の悪さを改善してほしい。
書込番号:22901346
1点

>いgsdさん
こんにちは。
>当方も昨日の夕方QS20(A)が旦那の帰りを録画した後に、1〜2秒のファイルを2つ作った後録画が停止していました。
以前に いgsdさんのおっしゃっていた「信用ならん」というおことばどおりの挙動ですね...。
お気持ちは、よーーーーくわかります。
というのは、実は私のQS20でも、またもや録画停止の症状が起きまして(8/30)。
ログをプ社に送付し(9/1)、解析を依頼しました。
ちなみに、ログを私自身で確認したところ、<注目点>としては、カキコミ[22858034] 2019/08/14 22:43と、ほぼ同じでした。
<注目点>
・最後の録画の直後に「write fail」が3回行つづいて以降、「motion alert」が皆無。
→SD書き込みに失敗すると、以降は動体検知がずーっと停止しつづけてしまうことがある?
<経緯>
・8/30 13:57:35〜13:58:27 最後の録画。以降は動体検知録画停止
・8/30 13:58:39 ログ上に最後の「motion alert」(それ以降、ログ上に「motion alert」一切なし)
・8/30 13:58:41〜13:58:42 ログ上に「write fail」が3回
・9/01 17:30ごろ、録画停止を発見
・9/01 18:40ごろ、ログ取得
>一度プラネックスで実際に検証したメモリーを貸してほしいです。
>そしてこちらのメモリーをプラネックスで検証してスマカメの出来の悪さを改善してほしい。
ですが、次の2点をプラネックスに提案してみようと思います。
(もしプ社検証環境で現象が発生していないのなら)
・私の使っているmicroSDと同じ型番のmicroSDで、プ社にて検証してももらう。
・プ社で検証しているmicroSDの型番を教えてももらう。
進捗等ありましたら、報告いたしますね。
書込番号:22901963
2点

>tanettyさん
無事ログが取れたんですね。
これをきっかけに不都合が改善されると良いんですが・・・。
書込番号:22912575
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
プラネックスに2項目要望してるんですが皆さんはどうお考えですか?
1.PCへのアップロードをネットワークを通じてできれば良いのにと思う。
アイ・オー・データの「TS-WRLP/E」はできる。
2.イベント選定画面に「カメラ一発」のように検知画像を追加してほしい。
参考に「カメラ一発」アプリの画像を載せておきます。
(見る場合)
1で日をタップ、2で見たい検知をタップ、2+でビュアーが出ます。
2+はボーズ中画面です。スナップショットが取れます。
検知画像は丸よりも表示範囲の多い四角が良いです。
(削除)
1.で日にちをタップ、2.で編集をタップ、3.で編集画面に変わる
4.で削除対象にチェックを入れて削除をタップ、5.でOKをタップ
3点

スマカメの場合、動体検知録画にも対応したPro版は有償でしかも1年契約ですよ。
https://www.planex.co.jp/products/smacame-pro/
書込番号:22823550
0点

>Pー君さん
こんばんは。
スマカメシリーズを4年前から使いはじめ、現在18台稼働させている者です。
プラネックス社に意見を述べる方が、私以外にも存在していたことを知り、たいへん心強く感じております。
>プラネックスに2項目要望してるんですが皆さんはどうお考えですか?
まったく同感です。
「あれば、とても便利そうだなぁ」って、私も思います。
おっしゃっているのは、次の2つですよね。
@ 録画映像のダウンロード
A 録画一覧のサムネール表示
Aがあれば、異常の有無を確認したり、目的の映像を探すのが、非常にラクです。
@があれば、Aで探しだした映像を誰かに見せたい場合、やはり非常にラクです。
ちなみに現状、誰かに見せたい録画映像があるときは、iOSの録画機能でどうにかしております。
つまり、録画映像をiPhoneを横向きにした状態で再生し、その画面を録画するってことです。
<iPhone、iPad、iPod touch で画面を録画する方法>
https://support.apple.com/ja-jp/HT207935
とはいうものの、この方法はけっこう面倒なので、もし@があったら、とても助かります。
>4.で削除対象にチェックを入れて削除をタップ
B 録画映像の選択削除
その機能(=選択削除)も、あればあったで、うれしいところですね。
現状では、全部消すか(=SDフォーマット)、全部残すか、しか選択肢がないので。
なお、@とBについては、私もすでに何度かプラネックスに要望を述べております。
選択削除については、(CS-QR20ですが)2015年4月にプ社に要望を述べてたみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=18721028/#tab
ダウンロードも、たぶん2015年以降、何回も要望を挙げてると思います。
どちらもかなえてくれるといいんですけども、なかなか難しいみたいですね…。
書込番号:22824192
3点

>ありりん00615さん
>スマカメの場合、動体検知録画にも対応したPro版は有償でしかも1年契約ですよ。
CS-QS20を含めたスマカメシリーズでは、microSDカードに動体検知録画できます。
また、Windowsアプリ『スマカメPro』では、スマカメシリーズのカメラについて、動体検知録画はできないと思うのですが。
(モニタ中映像の<常時>録画はできます)
上記事項について、以下、念のため詳説いたしますと…。
@ CS-QS20内のmicroSDに録画された映像は、次の各アプリで見ることができます。
・iOS版『スマカメ』(無料) ※CS-QS10以前の機種のみ
・iOS版『スマカメ2』(無料)
・Android版『スマカメ』(無料)
・Windows版『スマカメ』(無料)
A Windows版『スマカメPro』(初期費用22,800円+税)が必要になるのは、次の(a)または(b)を実現したいときだけです。
(a) カメラ複数台の<同時>モニタリング
(b) モニタリング中カメラの<常時>録画
→ 複数カメラの同時録画OK
→ NAS録画OK
→ 動体検知録画NG
B Windows版『スマカメPro』で年額がかかるのは、次の(c)(d)いずれかのケースだけです。
(c) 同時モニタリングするカメラが<7台以上>
(d) カメラ1台でも映像データの通信が<サーバを経由する> ※1
逆にいえば、(e)(f)両方をみたすケースでは、Windows版『スマカメPro』を使っていても、年額は不要です。
(e) 同時モニタリングするカメラが<6台以下>
(f) どのカメラも映像データの通信が<サーバを経由しない> ※2
※1
サーバを経由する通信を、プラネックスは「ビジネスモード」と呼んでいます。
ビジネスモードは、ファイアウォールなどで通信を制限している企業などを想定しています。
※2
サーバを経由しない通信を、プラネックスは「ダイレクトモード」と呼んでいます。
個人使用なら、よっぽどの場合、ダイレクトモードで通信可能です。
書込番号:22824218
1点

失礼しました。
Proにしても動体検知などの検索一覧に画像が出ないのは同じでしたね。
書込番号:22824297
1点

>ありりん00615さん
>Proにしても動体検知などの検索一覧に画像が出ないのは同じでしたね。
はい、それもそうなのですが、もっと重要なことは、
「Windowsアプリでは、動体検知録画はできない」
ということです。 (カメラに挿さったSD内の録画映像は見れますが)
もうちょっと細かく申し上げると、こう(↓)です。
「Windowsアプリでは、常時録画のみ可能。しかも、モニタ中の映像のみ録画可能。つまり、カメラからWindowsにストリーミングしつづけているときにのみ、そのストリーミングデータを録画映像としてWindows/NAS/クラウドに保存可能」
このあたりのことが、公式サイトの仕様欄を見ても、きわめてわかりにくいのが困りものなのですが。
ちなみに、動体検知録画NGで常時録画のみOKなのは、「スマカメクラウドレコーダー」も同じです。これは、しくみがWindowsアプリと同じだからです。つまり、「カメラから映像データをひたすら受けとりつづけて、それを保存するだけ」。
書込番号:22824322
1点

みなさんどうもです。
まず訂正です。
1.PCへのアップロードを → 1.PCへのダウンロードを
でした。
要望が通れば便利になるのですが
私一人では動いてくれないかもしれませんね
続いてくれる人がいれば幸いです。
プラネックスはカメラのシリーズと機種が多すぎな感じがします。
沢山の中から自分に合ったものを選択できるとは思いますが
開発費などの分散、製造コストの上昇など弊害があるんじゃ無いでしょうか。
機種を限定して開発、製造すれば高機能な物を低価格で提供できると思います。
もちろんアプリについても高機能で仕様も統一して欲しいですね。
違うシリーズに買い替えても安心ですからプラネックス製品で囲い込み出来ます。
書込番号:22825119
2点

>Pー君さん
こんにちは。
スマカメは、ホントに機種多すぎですよね…。
ご指摘の各問題も含め、スマカメシリーズには下記問題@ABCがあるかと。
以上は単なる事実、以下は私の推測ですが。
@ABCが、お互いがお互いの原因となり結果となり、足を引っ張り合っているのではないか、と愚考しております。
たとえば、A「不具合多すぎ問題」への対応に人手を割かれ、アプリ間の仕様統一にすり合わせる時間がなくなり、Cが発生したりとか。
これも推測ですが、単純にD「人手足りない問題」なのかしら?と。
(これはスマカメではなく、プラネックス社の問題として、です)
スマカメシリーズでそれなりにもうかってると思うので、もっとどんどん人を雇えばいいのに。
なんて、勝手に思ったりしています。
<スマカメシリーズの問題>
@「機種多すぎ問題」
「スマカメ2」シリーズだけでも、普及機(QS10)、夜カラー機(QS20)、屋外機(QS30)、LTE機(QS50-LTE)
A「不具合多すぎ問題」
添付画像どおり(すべてプラネックス社と共有済)。運用上致命的な不具合も少なくない。
B「アプリ多すぎ問題」
OSごとなのは仕方ないが、iOSとWindowsは各2種類ある。
・iOS:『スマカメ』(H.264のみ対応)、iOS『スマカメ2』(H.265にも対応)
・Windows:『スマカメ』(無償)、『スマカメPro』(有償)
C「アプリ仕様不統一問題」
アプリ間で機能もUIも不統一。
・例1:Windows/Macでは、カメラの初期設定できない(iOS/Androidでは可)
・例2:iOSでは、横長画面時に録画一覧出せない(Androidでは可)
・例3:Androidでは、スマプレ時に時間シーク後自動再生できない (iOS機では可)
<プラネックス社の問題 (推測)>
D「人手足りない問題」
書込番号:22825435
0点

>Pー君さん
各機種の不具合については、直前のレスの添付画像どおり、プ社と情報共有しております。
いっぽうで、(機種に依存しない)不具合修正や機能追加の要望も、本レスの添付画像のとおり、プ社に挙げております。
(どちらも、これら画像の元ファイルをプ社に送付し、情報共有しております)
以上、ご参考までに。
書込番号:22825450
0点

tanettyさん、、どうもです。
>D「人手足りない問題」
も含みますが資金と人的資源を適材適所に配分する。
共通化(個体、ソフト)を図って業務低減、コスト低減だと思います。
自動車メーカーは、
1.共通部材を増やしてコスト低減しています。
プラットフォーム(車台)などは代表的な物です。
2.経営が思わしくなると不清算な車種を減らします。
プラネックスも真似をすればよいのですが。
高機能カメラを大量に作ればスケールメリットを受けれて
一般的なカメラと同等価格で作れるかもしれません。
標準機能価格で販売して標準機能外はアドオンをオプション売りするとか。
最初に書いている希望内容を実現してもらいたいです。
1.PCへのダウンロードをネットワークを通じてできれば良いのにと思う。
アイ・オー・データの「TS-WRLP/E」はできる。
2.イベント選定画面に「カメラ一発」のように「検知画像」を追加してほしい。
特に2.、をお願いします。大変便利になります。
沢山の人が要望してくださると助かります。
書込番号:22836600
2点

>Pー君さん
サムネイルは良いですねー
得体のしれない中華カメラが一台残ってますが、普通にサムネイルついてますしね。
いらない録画だけも消せますし、ソフトは正直完成度は高いです。
スマカメと違ってSDの選り好みもなく安定してネットにつながってますし、
録画が止まるとかも全くありません。
動態検知は旧シリーズ並みで明暗に反応しますが、QS20 1台で4台買えるし、コスパ的にはスマカメまったくあれですね。
プラネックスにはもっと頑張って実用に耐えうる製品を作ってほしいです。
台数があるのでプラネックスでそろえてましたが、QS20はアプリ別だし同じアイコンで紛らわしいし、
このまま不出来放置なら不都合報告のないI/Oとかにリプレースも考えなくてはなりませんね。
書込番号:22837865
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





