スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
- 防犯用の監視映像、赤ちゃん・ペットの見守り映像をスマホで簡単に設定できる有線/無線対応ネットワークカメラ。どこからでもカメラ映像を視聴できる。
- 高感度CMOSセンサーを搭載し、0.1ルクス(月明かり程度)の照明下でもカラー撮影が可能。夜間の赤ちゃんの様子やペットの行動を見守れる。
- H.265による映像圧縮技術を採用。H.264の約2倍という圧縮率により、フルHDの高画質映像を低容量で記録できる。通信費削減も可能。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2020年2月2日 16:00 |
![]() |
1 | 1 | 2020年2月1日 21:25 |
![]() |
2 | 0 | 2020年1月30日 21:09 |
![]() |
63 | 54 | 2020年1月26日 07:57 |
![]() |
23 | 27 | 2020年1月23日 23:10 |
![]() |
32 | 22 | 2020年1月23日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
CS20について、最新のファームウエアで動体検知が正常になって良かったです。(久々に覗いたら、ネットワークに繋がってないと、動体検知録画ができてないというのがあってビックリしましたが。)
そこで、そのほかの機能面での要望がありますので、下記にまとめておきたいと思います。本来ならプラネックスさんに直接言うべきなんでしょうが、ここも中の人がご覧になっている様な雰囲気なので投稿させていただく次第です。
当方、主にiPad Proでの利用なので、その環境ゆえな点もあるかとは思います。
ライブ映像
・日付時間表示が、高画質にすると小さくなり読めない。フォントサイズを変更できる様にして欲しい。スマホの縦置きの小さい画面で読める人いるんでしょうか? ズームすれば良いのでしょうが。。。
・日付時間表示位置が変更できる様にして欲しい。今の左上部分は、ちょうど見たい箇所に被っているので。
・同様に文字の色を変えられる様にして欲しい。うちの場合、背景が白い壁なので見づらい。
・スピーカー機能はまったく使い物にならないので、少しでもこちらからの声が届く様にして欲しい。
ライブ映像(横画面)
・縦画面と同じ機能を使いたい。音声を聞く、録画再生、写真撮影など。
・カメラ切り替えボタンと、1.0Xなどの倍率表示が、映像に被っていて邪魔です。画面外の余白(余黒?)に移動させて欲しい。
録画再生
・5〜6分くらいで、ほぼほぼ音声の再生ができなくなるのを改善して欲しい。
・録画では数秒から10秒程度、画像と音声がずれているので改善して欲しい。
・スマホの機能で良いので、再生画像をピンチアウトで拡大できる様にして欲しい。ライブ画面と同様に日付時間が読めない。
・早送り、巻き戻しの機能が欲しい。
・データダウンロードできる様にしたい。(これはクラウド機能を導入すれば良いのでしょうか?)
録画再生(横画面)
・縦画面と同じ機能をつけて欲しい。
・スマートプレイバックのスライダーやボタン類を、横画面でも使える様にして欲しい。
長々と失礼いたしました。
2点

>ニックネーム登録できませんさん
こんにちは。
使ってると、「こうだったらいいのに」て思うことが、てんこもりで出てきますよね(笑)。
ひとつひとつ「そうそう!」と膝を打ちながら、拝見いたしました。
じつは私も、ほぼ同じ要望を、ほぼすべて、プラネックスに伝えております。
>ここも中の人がご覧になっている様な雰囲気なので
プラネックスの方々は、価格コムを覗いているわけではありません。
以下リンクから、要望をプ社に直接お伝えいただくことを、強くオススメします。
本スレッド記載の内容を、コピー&ペーストすればよいかと。
<サポート窓口>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
遠慮せず意見をどんどんプ社にぶつけていただけると、とてもうれしいです。
要望が多ければ多いほど、プ社も本気で考えてくれると思いますので。
なお、日時表示が判読できないほど見づらい件については、
2019/2/3に問合せし、2019/4/4「技術的に困難」との回答をもらっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/#22580145
―(以下、上記レスより抜粋)―
不具合7「日時表示が判読できないほど見づらい」については、解決見込ナシのようです。
プラネックス社によれば、日時表示はチップ(SoC)に埋め込まれているため、修正が技術的に困難だとのこと。
―(以上、上記レスより抜粋)―
書込番号:23205568
0点

日本語がヘンでした。
>要望が多ければ多いほど、プ社も本気で考えてくれると思いますので。
こう(↓)伝えたかったのです。
同じ要望でも、伝える人が多ければ多いほど、プ社も本気で考えてくれると思いますので。
書込番号:23205585
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
iPhone/iPadでスマートプレイバック機能を使いたい場合、「スマカメ」に課金すべきです。
「スマカメ2」に課金してはいけません。
<理由>
・CS-QS20の映像は、「スマカメ」「スマカメ2」どちらでも見れます。
・「スマカメ」に課金した場合、課金情報を「スマカメ2」にコピーできます。
→「スマカメ」「スマカメ2」どちらでもスマプレ機能が使えるようになります。
・「スマカメ2」に課金した場合、課金情報を「スマカメ」にコピーできません。
→スマプレ機能を「スマカメ2」では使える、「スマカメ」では使えないことになります。
0点

「スマカメ」から「スマカメ2」に課金情報をコピーする手順は、以下のとおりです。
「スマカメ」上にて
[メニュー] - [アプリ設定] - [スマカメ2アプリにエクスポート]
書込番号:23204122
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
前ファームよりはるかにましなのですが、検知画像を再生していると必ずと言っていいくらい途中から無音になるんですよね。
これってこの新ファーム以前にもあったかどうか記憶がないのですがどうでしたでしょう?
ipadminiでは人の動きはスムーズなんですが、PC版スマカメは出来が悪いのか相変わらずぎくしゃくしてますね。
コマ飛びもしますしいい加減作り直してほしいです。
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
重要な不具合の情報です。
性能の低い端末では、録画再生時に<尻欠け>が発生します。
録画ファイルの途中で再生が止まってしまう、ということです。
たとえば、添付画像の録画映像を見たとき、
各端末での見え方は、以下のとおりです。
○ iPhone11Pro (正常)
再生開始後12秒後に人が登場。
その6秒後に扉の中に入る。
× iPhone5s(異常)
再生開始後12秒後に人が登場。
その1秒後、扉を開ける前に再生終了。
× Xperia Z3 tablet compact(異常)
再生開始後10秒で、人が登場する前に再生終了。
非常にタチが悪いことに、エラーがいっさい出ません。
このため、ユーザからは、最後まで正常に再生されたように見えてしまいます。
この例でいえば、Xperiaで見た場合、人が通ったことにまったく気づかないことになります。
4点

上記映像について、下記端末にて検証しました。
惨憺たる結果です。
○ 最後まで(=扉の中に入るまで)再生できた。
× 扉の中に入る前に再生終了。
×× 人が登場する前に再生終了。
○ iPhone 11 Pro, iOS13.2.3, スマカメ2 (A13 Bionic, 4GB)
○ iPad Pro 10.5, iOS13.2.3, スマカメ2 (A10X Fusion, 4GB)
× iPhone 5s, iOS12.4.3, スマカメ2もスマカメ2も。(A7, 1GB)
× iPad Air 1, iOS12.4.2, スマカメ2 (A7, 1GB)
× iPad mini2 iOS9.3.5, スマカメ1 (A7, 1GB)
× iPod touch 6, iOS9.3.5, スマカメ1 (A8, 1GB)
×× Xperia Z3 tablet compact, Android4.4.4
×× Fire HD 8, FireOS6.3.1.2, Android版アプリ
書込番号:23089823
3点

「低性能な端末では、描画が受信に追いつかないのではないか?
描画に追いつかなかった受信データを、廃棄しているのではないか?」
という仮説をプ社にぶつけてみたところ、「たぶんそうだと思う」との回答でした。
書込番号:23089826
2点

以下4つの解決策・回避策をプ社に提案してみたところ、(c)になりそうなアンバイです...。
あんまりうれしくないですね...。
(a)は無理としても、せめて(b)を実装してほしいところなのですが。
<解決策・回避策の案 (望ましい順)>
(a) 状態管理をおこなう。
・アプリが手いっぱいのとき、カメラに待機要求を投げる。カメラ側では、待ち処理や再送処理を実施。
・UDP通信からTCP通信への仕様変更であり、サーバ・カメラ・アプリすべての変更が必要。
(b) アプリ側のキャッシュを増やす。
・描画の間に合わない受信データを、アプリ内のキャッシュにためる。
・キャッシュとしては、メモリだけでなく、ストレージも使う。(現状はメモリのみ)。
・アプリのみの変更で済む。
(c) 最後まで再生できなかった旨がわかるよう、アプリ上でメッセージを出す。
「端末の処理性能不足のため、正常に最後まで再生できません。
より高性能な端末を使うか、カメラ側の画質を下げてください」といったような。
(d) 推奨端末をアプリの概要欄で明示する。
書込番号:23089836
2点

監視カメラ・防犯カメラとしての存在意義を問われる。
きわめて重要な不具合だと、私はとらえています。
監視カメラがとらえた通行者を、監視者がまったく把握できない可能性があるからです。
私はスマートプレイバックの自動連続再生を使っていますが、
たとえば、iPhone5sでは、こうなりえます。
(実際、そういう場面に遭遇しました)
・録画1本目を再生
→誰も写らないまま「録画の再生を終了しました」メッセージ
・録画2本目が自動再生される
→誰も写らないまま「録画の再生が終了しました」メッセージ
・録画3本目が自動再生される
→誰も写らないまま「録画の再生が終了しました」メッセージ
同じ録画ファイルをiPhone11Proで見たら、どうなるか?
監視者が通行者を確認できます。
・録画1本目を再生
→誰も写らないまま「録画の再生を終了しました」メッセージ
・録画2本目が自動再生される
→人が写っている
・録画3本目が自動再生される
→誰も写らないまま「録画の再生が終了しました」メッセージ
書込番号:23090494
3点

...という考えをプラネックス に訴え、
最低でも(b)の実施をお願いしましたが、
残念ながら、聞き入れてもらえず、(c)になりそうです。
(b) アプリ側のキャッシュを増やす。
(c) 最後まで再生できなかった旨がわかるよう、アプリ上でメッセージを出す。
(b)は、レッキとした解決策です。
(c)は回避策ですらなく、
「ちゃんと再生できないけど、ごめんね」
という単なる「逃げ」にすぎないんですが。
くりかえします。
「監視カメラ・防犯カメラとしての存在意義を問われる」不具合です。
書込番号:23090508
4点

(d) 推奨端末をアプリの概要欄で明示する。
についても、プラネックスは否定的でした。
これ、ホントにマズイと思うんですけどねぇ...。
たとえば、iPhone5sとiPad Air1を使っている人が、CS-QS20を買ったとします。
そうすると、録画がちゃんと再生されず、しかも、それに気づきすらしないわけですよ。
で、仮に
(b) アプリ側のキャッシュを増やす。
を後日、実装したとしても、
「『ちゃんと再生したいなら、もっと高い端末を買え』ってことか!」
と激怒するハメになります。
そうなる前に、たとえば、
「A9以上推奨、A8以下は正常に再生できない可能性があります」
などと、あらかじめ明示しておくべきだ、と願うのは、おかしなことでしょうか?
そういう出し方が難しいのであれば、
「この端末ではOKでした。他は未検証です」
という言い方でもいいと思うのですが。
その提案にもプ社は否定的でした。
書込番号:23090533
3点

>(b) アプリ側のキャッシュを増やす。
を実施しない理由としては、プ社いわく、
「技術的に困難はあるが可能。ただし、労力が足りない」
だそうです。
いやいやいやいや。
「イザというとき、録画映像で状況を確認する」
という、監視カメラの目的に照らせば、死活問題であり、
最優先で対応すべき不具合だと思うのですが。
書込番号:23093632
4点

tanettyさん、こんにちは。 先日は、画像再生がスローモーションになってしまう件で、アドバイスありがとうございます。
この再生がきちんとできない件、当方もほとほと困ってます。端末性能の問題とのことですが、当方ipad proの最新モデルですが、全く駄目です。動作検知は最高にしてるのですが、画像はたくさん撮られてるみたいなのですが、人物がいきなり現れたり、お尻が切れていたり、全く動きのない映像だったり、と散々です。 どれも1分以下の短い映像ばかりです。
端末性能の問題であれば、SDカードを取り出してパソコンで直接見れば大丈夫なのでしょうか? その場合、オススメの再生ソフトはありますでしょうか?
書込番号:23153685
1点

>ニックネーム登録できませんさん
こんにちは。
CS-QS20の動体検知録画は、現状ホントにダメダメですよね…。
3つの<欠け>があるため、まったく使いものになりません(添付画像参照)。
<頭欠け>・・・いきなり現れる
<中欠け>・・・瞬間移動する
<尻欠け>・・・いきなり消える
これら<欠け>は、現バージョン(1.49)のファームウェア(FW)がかかえる不具合が原因です。
FW起因のため、カメラがSDカードの中に録画ファイルを保存する時点で、すでに<欠け>ています。
一方で、SDカード内では<欠け>のない録画ファイルでも、
端末によっては性能不足で<尻欠け>が生じてしまうことがあります。
ややこしいですよね…。症状別に原因を列記してみましょう。
<頭欠け>・・・FW不具合
<中欠け>・・・FW不具合
<尻欠け>・・・FW不具合、端末の性能不足
ニックネーム登録できませんさんは、iPad Proの最新版をお使いとのことでした。
であれば、端末の性能不足は、到底ありえません。
遭遇する3つの<欠け>はいずれも、FW不具合に起因すると思われます。
SDを取り出し録画ファイルをPCにコピーして再生しても、<欠け>の再現を確認するだけの徒労に終わるでしょう。
この不具合を修正すべく、現在プラネックス社にて、新しいFWを開発中です。
残念ながら、私たち利用者にできることは、新FW公開を待つことしかありません。
書込番号:23153813
0点

>tanettyさん
わかりやすい解説ありがとうございます。
ファームウエアのアップデートを待ちたいと思います。それまでは、常時録画にしておいた方が良さそうですね。
書込番号:23154035
0点

>tanettyさん
動体検知は諦め、常時録画に切り替えました。
スマカメ2アプリの設定で、常時録画と動体検知が両立して設定できる(録画はしないで、動体検知の通知を受けるという利用形態もあるからと思いますが)ので、もしかしたらスマートプレイバックの機能で、動体検知した箇所へ簡単にスキップできるかなと思い、駄目元で3000円で購入して見ました。
………… 案の定ダメでした。
動体検知箇所を示す赤いラインは無く、ただ単に1時間あたり20本の青いラインが並んでるだけでした。常時録画では、録画データには動体検知時のフラグとかは付いてないようですね
再生開始する時間の箇所をタイムバーでスライドして指定できるのは良いのですが、早送りなども出来ず、単に3分単位の録画データを次のデータにスキップできるだけでした。
設定で連続再生という設定があるのですが、早送りも出来ないので、常時録画では実時間で見ないといけないのがつらいです。連続再生で最初の5秒のみという機能もありますが、動体検知したデータではないので無意味です。
時間シーク後自動再生という謎の設定がありますが、どういう意味かさっぱりわかりません。オンにしたら、普通に再生できたり、再生できませんでしたというエラーが出たりしました。
プラネックスのサイトを探しましたが、スマートプレイバックのマニュアルすら見つかりませんでした。かろうじてプレスリリースにアイコンの説明など簡単な機能紹介はありましたが、時間シーク後自動再生の説明はありませんでした。
結局、使えるのは、タイムバースライドで再生箇所を指定できるのと連続再生できることくらいで、過去の投稿で「一度使ったら手放せない」という方もいらっしゃるので、人によると思いますが、自分にはとても3000円の価値はありませんでした。せめて早送り、巻き戻しくらい出来て欲しいものです。ある程度、予想していた通りですので、仕方ないですけど。
Android版でも同じですよね? さすがにもう3000円ドブに捨てる勇気はありません。
書込番号:23155359
0点

>ニックネーム登録できませんさん
おはようございます。さきに結論から申します。
iOS『スマカメ2』(以下『2』)ではなく、
iOS『スマカメ』(以下、『無印』)をお使いになったほうがよいでしょう。
『2』より『無印』のが不具合が少なく、かつ、動作が安定しているからです。
ちなみに、『無印』でスマートプレイバック(以下「スマプレ」)に3千円課金した場合、
『2』で課金せずとも、引き継ぎができました。
逆ができるか否かは、存じ上げませんが、本日、プラネックスに確認する予定です。
Android版のスマプレ機能課金は、オススメしません。
下記<仕様 (時間シーク後自動再生)>のとおり、
「時間シーク後自動再生」の操作が、iOSより面倒だからです。
以下、本件にかかわる<仕様>と<不具合>について列記いたします。
(「そんなこと実験でもうわかってるよ」という内容が多いかと思いますが)
なお、添付画像は、CS-QS20の未解決不具合一覧表です。ご参考までに。
こちら↓にて適宜、更新していますので、必ず末尾から遡って最新版をご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22457353/#tab
この表は私が作成・更新し、プラネックス社と最新情報および問題意識を共有しています。
<仕様 (常時録画)>
・常時録画は、動体検知とは無関係に録画しつづける。
・常時録画は、1ファイルあたり数分で切れ、自動で次のファイルに移る。
(何分だっか記憶がアイマイですが、ご実験なさった結果を見るかぎり、3分と思われます)
・動体検知は、録画モード「動体検知と連動して録画」時、録画開始の契機としてのみ使われる。
<仕様 (時間シーク後自動再生)>
・『2』スマプレの「時間シーク後自動再生」ON時、
再生中でもシークバーを左右すると、再生ボタンを押さずとも再生してくれる。
ただし、不具合35と不具合41のため、まともに使いものにならない。
・『無印』スマプレの「時間シーク後自動再生」は、必ずON
(OFFにする機能ナシ)。
・Andoid『スマカメ』では、再生途中でシークバーをスワイプできない。
停止ボタン押下→スワイプの2操作が必要(面倒)。
<不具合 (スマプレ録画再生全般)>
・『2』スマプレの「時間シーク後自動再生」は、
カメラを選び直すたび、OFF→ON操作しないと、ONになってくれない(不具合35)。
・『2』スマプレ再生時、
「録画ファイルを再生できませんでした」エラー頻発 (不具合41, 26)
・Android『スマカメ』スマプレ再生時、機種によっては、
「録画ファイルを再生できませんでした」エラー頻発 (不具合18)
書込番号:23156715
0点

訂正です。
正:CS-QS20 不具合への対応状況 (2020/1/4)
誤:CS-QS20 不具合への対応状況 (2019/1/4)
書込番号:23156720
0点

>ニックネーム登録できませんさん
朗報と悲報です。
<朗報>
新FW(1.53)がまもなく公開されます。いまのところ来週を予定しているとのこと。
先行してプラネックスからもらったので、10分ほどだけ試してみたかぎりでは、
FW起因の<頭欠け><中欠け><尻欠け>いずれもなさげです。
<悲報>
>逆ができるか否かは、存じ上げませんが、本日、プラネックスに確認する予定です。
これ↑は残念ながら不可能とのことでした。
書込番号:23158291
0点

>tanettyさん
ご丁寧にありがとうございます。
逆はできないんですね。まだ試してなかったので、情報助かりました。
新しいFWに期待したいと思います。
書込番号:23158560
1点

>ニックネーム登録できませんさん
報告です。
先行してもらったFW1.53を、丸一日だけですが試しました。
それなりに改善されてるようです。
<頭欠け>・・・けっこう発生するっぽい。
<中欠け>・・・発生しないっぽい
<尻欠け>・・・発生しないっぽい
残るは<頭欠け>ですが、
これも、必ず発生するかというと、そうでもなく。
なんだかよくわからない状況です。
書込番号:23160460
0点

>tanettyさん
ありがとうございます。
動体検知については、発売開始から1年にして、ようやく正常になる感じですね。ネットワークカメラは今回初めて導入したので、他社については存じあげませんが、プラネックスの製品はだいたいこんな感じなんでしょうか?
当方、明るい場所だけのモニターなのでローライト機能は必要なく、PoEが便利かと思いましたが電源の延長コードを使えば良く、逆にH.265が端末性能を高く求めるのでipad miniでは不足したので、QS20でなくても良かったのかもしれません。
QS10の口コミでは、動体検知の問題は、殺虫灯の件と録画ファイルの細切れの件くらいしか見当たらなかったので、うちの場合はQS10が最適かもですね。
書込番号:23160783
1点

皆さんアプデ来ました?
私はまだ首を長〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜くして待っています。
スマカメ沢山あるので置き換えコストが痛いですが、他社製品に浮気しようか真剣に思案中。
書込番号:23170526
0点

>いgsdさん
新FWのリリースは、しばらく先になるかもしれません。
というのは、先行してプラネックスからもらった新FW1.53を数日間使ってますが、
<頭欠け>の「頻度」・「程度(録画開始遅れ時間)」ともにヒドイからです。
(<中欠け><尻欠け>はなさげです)
店舗全景を動体検知録画してますが、
お客様が店のいちばん奥(入口からもっとも遠い場所)にいきなり現れる事象が頻発しています。
(本日18時台の1時間だけで少なくとも4件確認)
その旨をプ社に伝えたところ、プ社内検証機でも同様の症状が発生しているため、現在調査中とのこと。
乗り換えは、ぜんぜんアリだと思います。
傷が浅いうちに、というか、損切りは早めに、というか。
ウチはスマカメは20台以上動いているので、さすがに無理ですが(泣)。
書込番号:23170647
0点

>tanettyさん
>その旨をプ社に伝えたところ、プ社内検証機でも同様の症状が発生しているため、現在調査中とのこと。
いやいや。
そんなん作るだけで検証もろくにしてないってことなんですかね。
そりゃ不都合激発ファーム連発してくれるわけだ。
でもね、現行ファームだって頭切れ尻切れ連発で使い物にならないんですよ?
それなら天秤にかけてどちらがまだ最良か判断するだけだと思うだけなのですが・・・。
>ウチはスマカメは20台以上動いているので、さすがに無理ですが(泣)。
家も十数台でシャレにならないです・・・。
そもそも全く問題のなかった1.41に戻させてくれればいいだけじゃないですか。
1.41は音と映像が同期してなくて再生時間が間延びしますが、
動態検知は完ぺきで、低スペック端末でも最後まで見れたわけですし。
暫定的にもこちらで使える方にする方がまだ良心的ではないでしょうか?
正直今の1.41以降の出来損ないファーム群より、はるかにまともな運用ができます。
現状古い番号のファームダウンロードしてアプデできる機能がなさそうなので、
適当に新バージョン番号割り当てて暫定運用ということで配布すればよいだけだと思いますが・・・。
書込番号:23171220
3点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
泥棒を録画できませんでした。犯行の瞬間はおろか、泥棒の姿すらも。動体検知感度「最高」に設定していたにもかかわらず、です。防犯目的では、現状、アテにできません。「常時録画」設定にしておけば、話は別ですが。
動体検知の感度を大至急、向上させてほしい旨、プラネックス社にきわめて強い要望として挙げました(2019/2/8)。しかし、それから約2週経過した2/21時点でも、原因すらわかっていないとのことでした。解決には、まだ時間がかかりそうなアンバイです。
動体検知の感度が、どのていど悪いのか。泥棒とは別の日の映像を例に挙げて、具体的に説明いたします。
画像@をご覧ください。CS-QR20 (2015年発売のスマカメです) が動体検知録画した映像の簡略図です。映像の左下から男性が入ってきて、映像の右上まで歩いていきます(赤矢印の方向)。この間、およそ7秒です。そのあと、赤矢印とは逆の方向に歩き、映像の外に出ます。帰り道も、約7秒です。QR20では、往路も復路も、ちゃんと動体検知録画できていました。
画像Aをご覧ください。CS-QS20の映像範囲です。QR20とほぼ同じ範囲を、ちょっとだけ違う角度からとらえています。画像@で録画できていた人物を、往路も復路も、QS20は、まったく動体検知録画できていませんでした。
QS20では、この瞬間の26分前と36分後に、それぞれ動体検知録画できていました。SDカードに不具合があった可能性や、カメラがたまたま固まっていた可能性は、排除してよいでしょう。
監視カメラのキモは、動体検知録画です。常時録画では、後から確認することが、実運用上不可能ですから。その動体検知が、使いモノにならない。困ったものです。
迅速かつ実効性のある改善を、プラネックス社に強く強く強く期待します。
3点

冬場で着込んでいて人体からの赤外線放射が遮蔽され、
また露出している顔が冷えていて、顔からの赤外線放射も少なくて検知できなかった、とか(^^;
書込番号:22489426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
録画できていなかったとき、蛍光灯がランランと光っていました(その旨の説明が漏れており、申し訳ありません)。つまりセンサーはそのとき、赤外線ではなく可視光をとらえていたと思われます。なので、赤外線うんぬんは、今回録画できてなかったことと因果関係はないだろう、と考えております。
書込番号:22489466
1点

>ありがとう、世界さん
赤外線センサーなど付いてないです。
光センサーは暗くなると暗視モードで赤外線LEDが点く仕組みです。
あたかも人感センサーがあるように誤解する表現です。
動体検知は画像の変化のみで処理しています。
なので画面が正しく表示されないと検知は正しく行えません。
書込番号:22489971
1点

動体検知の挙動がおかしいですね。
木が風で揺れるのには反応するのに、木よりも大きい車が動くのには反応しなかったり、車が動き出して画像から消えようとするあたりからようやく記録開始されていたりします。
画質が良いのに大変残念です。
書込番号:22490048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうも(^^;
不在時→消灯かと思いました(^^;
警察への届け時にも電灯の点灯/消灯については尋ねられたと思いますが、いかがでしたか?
この製品についての2件しかないレビューを見ると製品としてイマイチのようなので部品や設計または製造の問題がある可能性があるものの、
高感度仕様の場合で明るいところではシャッター速度が速くなって、LED照明や蛍光灯では撮影画面にフリッカーが発生して、動体検知が出来ない状態になってしまっているかも?という「憶測」もしましたが、
再生画面でフリッカーもチラツキも皆無であれば、その「憶測」は否定されるでしょう(^^;
ところで、この製品では不明ですが、
ごく安い防犯/監視カメラでも
「撮像素子自体にカラーモードと赤外線モードを持つ仕様」があります。
(防犯/監視カメラ用として珍しくはありません。
さらに、赤外線投光器無しに、通常のカラーカメラでは映らない暗さ(たとえば0.1ルクス以下~0.01ルクス)になると、カラーモードから赤外線も多用する超高感度モノクロモードに切り替わって、モノクロ画像として写せる撮像素子使用のカメラもあります。
(これも防犯/監視カメラ用として特殊ではありません。夏目球の点灯程度の暗さでも写り、
実際にドラレコ用として3台運用しています)
というわけで、人体の赤外線については人感センサーに関わらず、感知自体は可能になりますから、制御次第ですね(^^;
なお、今回の件では関係なさそうですが、
仮に「同一品」を二箇所に配置していた場合に差異があるとすれば・・・
赤線矢印付きの図の往路では、泥棒?の右後側の頬や首が写る可能性がありますが、
もう一つの図の往路では頭頂部から後頭部になるので。
↑
こんな感じの違いになります。
書込番号:22490216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジ犬ワンさん
こんにちは。フォローありがとうございます。
>赤外線センサーなど付いてないです。
>光センサーは暗くなると暗視モードで赤外線LEDが点く仕組みです。
>動体検知は画像の変化のみで処理しています。
ついでに申し上げると、私の環境では、CS-QS20の「赤外線LED」をOFFに設定しております。(夜でも確実にカラーで写したいため)。
>まなむすめさん
こんにちは。貴重な情報ありがとうございます。
>動体検知の挙動がおかしいですね。
>木が風で揺れるのには反応するのに、木よりも大きい車が動くのには反応しなかったり、車が動き出して画像から消えようとするあたりからようやく記録開始されていたりします。
ホント、そうですよね。肝心なところが撮れないのには、私も閉口しております。泥棒、QR20ではバッチリ撮れてたのに、QS20ではひとつも撮れてないんですもの。
さて、スマカメシリーズの動体検知録画は、「感度」と「タイミング」という2つ要素に分けて考える必要があります。
「感度」とは、映像が時間あたりどれだけ動いたか、を感知することです。「動体検知」そのものと言ってもよいでしょう。これについては、デジ犬ワンさんのおっしゃるとおり「画像の変化のみ」を見ていますので、アルゴリズムや閾値を変更することで、今後改善する余地があります。(改善するよう、プラネックス社にプッシュしています。このスレッド自体も、その一環です)。
「タイミング」とは、「感度」に基づいて動体検知してから、いつ録画しだすか、です。こちらは「動体検知録画」と言い換えることができるかと。
「タイミング」については、<新しい機種>と<古い機種>で、明確な違いがあります。(プ社に確認済事項です)。
<古い機種>(貯めておける)
QR10
QR20
QR22
QR220
QR300
<新しい機種>(貯めておけない)
QR30
QR30F
QR100F
QV60F
QS10
QS20
<古い機種>では、貯めておくことができます。どういうことか。カメラを「動体検知録画」に設定していても、ちょっと前の映像データを、実は絶えず「内部メモリ」に貯めています。動体を検知した瞬間、カメラは映像データをSDに保存する指示を出しますが、その際、まず内部メモリに蓄えた映像データから先に、SDメモリに移動させます。録画実行までのタイムラグを、内部メモリがカバーしてくれますので、機械が実際に動体検知した少し<前>の映像から、SDカードに保存されることになります。このため、短い時間での動きに対しても、トリコボシがほぼありません。
<新しい機種>(CS-QS20含む)では、貯めておくことができません。このため、「動体検知」したあと、SDへの保存を指示するわけですが、それが実行されるまでのあいだ、映像は録画されないことになります。結果として、動体検知した少し<後>からしかSDに保存されず、トリコボシが生じることになります
なぜ、改悪ともいえる、このようなことになってしまっているのか? カメラに積んでるチップ(SoC)による制約のせいだ...みたいなことを、プラネックスは言ってました。社内的にも、<新しい機種>でも「貯めておける」ようなんとかすべきだ、という意見もあったそうですが、技術的な制約で、どうにもならなかったそうです。ユーザから見れば、理由などどうでもいいのですが、悲しいですね...。
話は戻りまして。
>車が動き出して画像から消えようとするあたりからようやく記録開始されていたりします。
これについては、「感度」もありますが、「タイミング」の話ですので、改善の余地がない可能性があります。ちなみに私も、QS20の1台では、駐車場をとっていますが、実用性の有無については、現在まだ検証中です。
書込番号:22490246
2点

>ありがとう、世界さん
こんにちは。貴重な情報ありがとうごございます。
>警察への届け時にも電灯の点灯/消灯については尋ねられたと思いますが、いかがでしたか?
はい、映像そのものを見ていただきましたので、蛍光灯がランランとついていることは、一目瞭然だったはずです。
>高感度仕様の場合で明るいところではシャッター速度が速くなって、LED照明や蛍光灯で
は撮影画面にフリッカーが発生して、動体検知が出来ない状態になってしまっているかも?
チラツキは、とくに感じられません。また、設定に「環境」という項目があり、「屋外モード(室内からの撮影)」「屋内モード(50Hz)」「屋外モード(60Hz)」から選ぶようになっています。当方は60Hzのエリアのため、60Hzを設定しておりました。
ありがとう、世界さんのおっしゃる「フリッカー」や「チラツキ」というのは、そのことですよね? (当方、カメラ(レンズとか撮影の仕組みとか)については、シロウトです。場違いなことを申し上げてたら、申し訳ありません)
>カラーモードから赤外線も多用する超高感度モノクロモードに切り替わって、モノクロ画像として写せる撮像素子使用のカメラもあります。
CS-QS20は、まさにそれです。赤外線LEDで照らし、対象物からの赤外線反射をキャッチして、夜に白黒で写すことも可能です。
ただし私の環境では、夜でもカラーで写したかったため、赤外線LEDはOFFに設定しておりました。(赤外線OFF、ON、自動の3種類から選択可能)。さらにいえば、今回は蛍光灯がランランと照っている状態での話ですので、すくなくとも今回の話にかぎっていえば、赤外線うんぬんは、シロウトながら、あまり関係ないのかしらん?と愚考しております。
>というわけで、人体の赤外線については人感センサーに関わらず、感知自体は可能になりますから、制御次第ですね(^^;
はい、おっしゃるとおりだと思います。ただ、スマカメシリーズにかぎっていえば、動体検知は、デジ犬ワンさんのおっしゃるとおり、あくまで映像の時間的差分の多寡を見ているそうです(その旨、プラネックスに確認済みです)。
>赤線矢印付きの図の往路では、泥棒?の右後側の頬や首が写る可能性がありますが、
>もう一つの図の往路では頭頂部から後頭部になるので。
そうですね。もし写ってたら、きっとそうなるはずですね。
貴重な情報、誠にありがとうございました。
書込番号:22490291
1点

>ありがとう、世界さんのおっしゃる「フリッカー」や「チラツキ」というのは、そのことですよね?
関連はしていますが、今回はシャッター速度の速さがメインになる問題についてですので、少々違います。
デジカメでもいいので、シャッター速度優先モードで撮影可能なカメラもしくはビデオカメラで、たとえば1/250~1/500秒設定にして、
電灯やインバータ照明「以外」の照明下の室内を写すと、画面にチラツキや縞模様が散発~連続で見える場合もあります。
目でみた感じと違って、画像内の信号としては無茶苦茶な感じになります。
画像による動き感知とは、動かない(変化が無い)状態を基準、つまりゼロ点にするようなものですので、
動かない(変化が無い)状態自体が無くなって、基準に出来ないようになれば、
画像による動き感知も出来ないわけです(^^;
※原理的なところ。他にも動体検知手法はいろいろあると思いますが、「画面内の変化」がミソで、
「ヒトのような感覚で、動体を動体として認識していない(その域にはまだまだ遠い)」です(^^;
書込番号:22490349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございました。
>シャッター速度の速さがメインになる問題についてですので、少々違います。
>電灯やインバータ照明「以外」の照明下の室内を写すと、画面にチラツキや縞模様が散発~連続で見える場合もあります。
なるほど、蛍光灯とは関係のない話なんですね。勉強不足を痛感しております。
ご教示くださったことに、感謝いたします。m(_ _)m
書込番号:22490378
0点

>電灯やインバータ照明「以外」の照明
電灯を「白熱電球」としたほうが良かったですね(^^;
白熱電球は「連続発光」で、インバータ照明(インバータ蛍光灯)は「実質的に連続発光」ですから、
数百分の一秒程度のシャッター速度では、シャッター毎の明るさの変化が実質的にありません。
しかし、通常の蛍光灯や安いLED電球は、電源周波数の【点滅を繰り返して】おり、ヒトの目には残光効果等で点滅が見えにくいだけですが、
カメラをある程度の高速シャッターにすると点滅のタイミングの明暗が写り易くなります。
(もちろん、防犯・監視カメラ側の周波数設定で上記の発生確率は変わります)
また、CCDと違ってCMOS系撮像素子の殆どは、「画面内の時間がわずかに違う」ために画面内に照明の点滅による明暗の痕跡が、その点滅周期とシャッター速度とCMOS系撮像素子の仕様に応じて「横縞」のような感じで映り易くなり、
これはカメラ側にとっては一種の動きのような誤検知になるかもしれません。
書込番号:22490447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、補足ですが、防犯・監視カメラのお値段高めで大きめで重めのレンズを使うタイプは「機械式絞り機能」を持っていますので、被写体照度が明るくてもあまりシャッター速度を上げずに撮影可能です。
しかし、「機械式絞り機能」が無い安価なものや小型軽量レンズは、受光量調整は電子シャッターのみで行いますので、日中ではシャッター速度が何千分の1秒とか1万分の1秒を超えるような高速シャッターになります。
書込番号:22490466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
懇切丁寧に教えてくださり、誠にありがとうございました。
カメラについては明るくないので、ひとつひとつ勉強していこうと思います。
重ねがさね御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:22490626
0点

>tanettyさん
お疲れさまです。
>画像Aをご覧ください。CS-QS20の映像範囲です。QR20とほぼ同じ範囲を、ちょっとだけ違う角度からとらえています。画像@で録画>できていた人物を、往路も復路も、QS20は、まったく動体検知録画できていませんでした。
この件ですが、動体検知をしてなかったということは、被写体までの距離が足りてないと思います。
どれだけの距離で感知するのかをまず調べることが大切です。その範囲内しか検知しません。
次にQS20が動体検知した時に遅れがあっても、録画が正常に保存できていることです。
もし、録画が正常に保存出来るのであれば、次の対策があります。
赤外線センサーを増設して、それで動体検出をさせて、その時フラッシュライトONでスマカメ画角内に当たるよう設定します。
防犯であれば、なるべく光がわからないようにカメラに向けてスポットで当てます。
これで動体検知するようにすれば、少なくとも取りこぼしは無くなります。
私はスマカメ製品の欠点を補って使っています。まさに人感センサーです。
QS10で10mぐらい離れた被写体でも画面に入ったところから録画できます。
ご苦労されているようで、お力になればと提案させていただきました。
書込番号:22490642
0点

>デジ犬ワンさん
貴重かつ有用なアドバイスありがとうございます。
>赤外線センサーを増設して、それで動体検出をさせて、その時フラッシュライトONでスマカメ画角内に当たるよう設定します。
なるほど、そういう方法もあるんですね。たいへん勉強になります。
スレッドの最初に添付した絵の元映像を、実はプラネックス社に見せております(もちろん、個人を特定できない範囲で、です)。プ社としては、「アレで動体検知しないのは、明らかにおかしい」と判断し、動体検知の感度向上に取り組むそうです。その旨、プ社からきちんとお話いただきました。ちなみに実際、CS-QR20やCS-QR220では、ファームウェアのアップデートで感度を向上させた実績があります。とはいえ、2/21時点の話では、まだ原因すらわからない状態らしく、実際に解決できるかどうか、現時点では何とも言えません。
プ社で問題を解決できないような場合は、センサー+ライト作戦を検討いたしたいと思います。(店舗なので、なるべくお客様にカメラの存在を意識させたくない、という事情もあります...)。
いずれにしても、貴重かつ有用な情報・ご助言をいただいたことに、深く感謝するとともに、重ねがさね御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:22490676
0点

>デジ犬ワンさん
ご教示いだたきたいのですが。
>赤外線センサーを増設して、それで動体検出をさせて、その時フラッシュライトONでスマカメ画角内に当たるよう設定します。
だいたいでいいので、あらかじめ費用感が把握しておきたいです。
また、そういうものに疎いので、できれば、具体的な型番など教えてくだされば幸甚です。
(赤外線センサーもフラッシュライトも)。
書込番号:22490689
0点

>2/21時点の話では、まだ原因すらわからない状態らしく、実際に解決できるかどうか、現時点では何とも言えません。
研究開発のレベルであれば、「かなり早くても期(半年)単位、なんだかんだで数年単位」です。
数日で結果が出るようなのは、あきらかな製造不良とかぐらいです(^^;
もし、「日本全国で、1年以内に結果を出せない研究開発要員は、全員国外追放!!」みたいな超愚行で数十万人を国外に出せば、その数年から十数年後の日本はアジアの最貧国になっていても、全く不思議ではありません(^^;
書込番号:22490692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanettyさん
>また、そういうものに疎いので、できれば、具体的な型番など教えてくだされば幸甚です。
(赤外線センサーもフラッシュライトも)。
赤外線センサーもフラッシュライトもAmazonで購入しました。
Scorpiuse1_jp 赤外線センサースイッチ モーションセンサー 1280円
CLY 10W投光器 省エネ LEDフラッドライト 昼白色 1200円
こちらは屋外でガレージの屋根に付けています。
ライトは撮る画角の面積が関係するのでLEDライトは大きいものを使用
検知する光量が必要なので調整してください。店舗なら小さいもので良いと思います。
いずれにせよ、方式を理解すればうまくいきます。
なお、センサー出力は100VでON/OFFしています。
うまくいけは、ひとつ解決ですね!
書込番号:22490707
1点

>ありがとう、世界さん
ご意見ありがとうございます。
>数日で結果が出るようなのは、あきらかな製造不良とかぐらいです(^^;
はい、まったくおっしゃるとおりかと思います。
ただ、プ社には過去に、別機種で感度を向上させた実績があります。その際は、内部的な閾値を変更しただけでした。
時間的に急激な画像変化を動体検知とみなす感度の向上には、ふた通りの方法があると思います。
@ 閾値の変更
A アルゴリズム自体の変更
プ社には、まず@で暫定対応し、Aで恒久対応するなど、臨機応変に取り組んでほしい旨をお願いしてあります。
(実際にどうするかは、プ社次第ですが、@は実績もあるので、ノウハウもあり、やると決めれば早いんじゃないかと)
いずれにしても、2019/2/24時点で、QS20 (2019年発売)は動体検知の感度が悪くて、アテにできません。
QR20 (2015年発売) が設置してあったから、警察に届け出できたわけですが。
QR20が主役の座から降りることができるのは、いつの日になるやら...。
すでにプ社にバトンを?渡した以上、あとプ社に送ることができるのは、エールだけです。
がんばれ! プラネックス!!
書込番号:22490715
1点

>デジ犬ワンさん
>Scorpiuse1_jp 赤外線センサースイッチ モーションセンサー 1280円
> CLY 10W投光器 省エネ LEDフラッドライト 昼白色 1200円
わー。思ったより激安でビックリしました。
これなら、すぐに買ってみてもいいカモ。
ちょっと社内で検討してみますね。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22490721
0点

>tanettyさん
>ちょっと社内で検討してみますね。
補足があります。センサーは電源コードとソケットが別途必要です。
パナの延長電源コード1mです。 500円ぐらい
センサーはドライバーで配線をしないといけないです。
ほかにライト付きのセンサーライトなど色々あります。
色々探していただければと思います。
書込番号:22490751
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
動体検知の改善に対するプラネックス社の取組状況を記載するスレッドです。
▼ 背景
CS-QS20(以下、QS20)では、動体検知による録画が、漏れ漏れです。
実用にまったく絶えないレベルで。(FW1.37。2019/4/4現在)
参考スレッド「泥棒を録画できなかった。動体検知の感度が悪い(19/2/23)。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22489373/#tab
プ社もそういう認識に、ようやくなってくれました。
(レス末尾の <(参考)「(b) 速く」についてプ社から公表> 参照)
プ社自身による検証でも、漏れ漏れが再現したそうです。
なお、この症状をプ社に連絡したのは、2019/2/8。
2ヶ月弱経過して、やっとこさ本腰を入れてくれそうな気配。
長かった…。
▼ 課題 (問題)
課題 (問題) としては、(a)(b)(c)の3つがあります。
3つすべてに対して、プ社にて取り組んでいる最中です(2019/4/4現在)。
(a) 鋭く (動体検知の感度が鈍い)
(b) 速く (検知してから録画開始までが遅い)
(c) 長く (録画開始してから録画停止するまで短い)
▼ 「(c) 長く」の現状と今後
<現状 (FW1.37)>
次の制約がある。
・録画開始から30秒で録画停止 (その30秒の間に新たに動体検知しても)
・録画停止後1分は録画開始しない。(その1分の間に新たに動体検知して)
<今後>
これら制約をなくす方向
▼ 「(b) 速く」の現状と今後
<現状 (FW1.37)> (動体検知直後の映像は、SDに保存されない)
動体検知後に録画指示を出してから実際に録画開始(SDに書込)されるまで時間がかかるため、録画指示直後の映像はSDに保存されない。
<今後> (動体検知直後の映像も、SDに保存される)
次の「キャッシュ機能」、または、これと同等の機能を実装する方向。
・あらかじめ常時録画する。ただし、SD書込はしない。ごく短い時間の映像のみを、キャッシュ(内部的な一時保存領域)に保存する。
・動体検知による録画開始指示があったら、キャッシュ内にある録画指示「直前」の映像を、SDに書き出すようにする。
▼ 「(b)速く」について補足
スマカメシリーズの古い機種では、前述の「キャッシュ機能」が、実はすでに実装済です(このため、古い機種では、動体検知録画が漏れることはない)。
新しめの機種には実装されていません。新しめの機種にキャッシュ機能の実装することは、技術的に難しいとのことでしたが、なんとかする方向でがんばってくれるそうです。
<キャッシュ機能ナシ = 貯めておけない = 動体検知から「少し経過後」より録画開始>
・QR30
・QR30F
・QR100F
・QV60F
・QS10
・QS20
・QS30
・CS-QS50-LTE
<キャッシュ機能アリ = 貯めておける = 動体検知「直前」から録画可能>
・QR10
・QR20
・QR22
・QR220
・QR300
▼ (参考)「(b) 速く」についてプ社から公表
<スマカメ動体検知の不具合のお詫びとご連絡 2019/4/2>
http://www.planex.co.jp/news/support/20190402_smacameinfo.shtml
<上記サイトより抜粋のうえ引用>
動体検知の際、録画の開始が動体検知した時点から少し遅れて録画される件につきましては、弊社でも事象を確認しております。
現状では製品の仕様となっておりますが、改善に向けての調査を行っておりますので、今しばらくお待ちいただきたくお願い申し上げます。
改善後は、当社ホームページにて告知をさせて頂くとともに、ファームウェアップデートをさせて頂きます。
4点

>tanettyさん
OS10 が動体検知から「少し経過後」より録画開始>
すみませんが、ひとつ訂正をお願いします。
少なくともQS10はタイムシフト録画されてます。
動体検知前の画像からSDに転送されてます。
実機QS10で確認していますのでQS10は対象外だと思います。
動体検知前後の画像が録画されていなければ意味がありません。
もしQS10の仕様が変わると困ります。
よろしくお願いします。
書込番号:22580947
3点

>デジ犬ワンさん
こんにちは。
ご指摘、誠にありがとうございます。
デジ犬ワンさんからのご指摘を受け、さっそくプラネックス社に、CS-QS10のキャッシュ機能の有無について、再確認メールを送付しました。
プ社から回答があり次第、内容について報告いたしますね。
なお、プ社への質問メールの中には、次の3点を盛り込んでおります。
(プ社からの回答は、これら3点を踏まえたうえでのものになるかと)
・このスレッドのURL
・QS10を実際に使用なさっているかた(デジ犬ワンさんのことです)が、実機による検証に基づき、「動体検知前の画像からSDに転送されてます」とおっしゃっていること。
・プ社側の現状認識が間違っているかもしれないことを示唆
いずれにしても、QS10ユーザからみて改悪されることはないと思いますよ。何らかの修正をほどこす場合、現状をあらかじめ再調査してからおこなうでしょうから。その点はご安心いただいてもよいかと。
ちなみに、キャッシュ機能の有無については、昨晩(4/4)、プ社ご担当者様と電話で話しています。その際には、
「まずはQS20、そのあと新しい機種から順に遡って、(キャッシュ機能未実装機種について)キャッシュ機能を、できるかぎり実装していく予定」
との話でした。
新しめの機種へのキャッシュ機能実装については、「技術的に難しいからムリ」との理由で、もともとはプ社もサジを投げていたのですが、なにやら鶴の一声があったらしいです。
なので、たとえばQS20についても、本当に可能なのかどうか? そこから入る段階らしいのです...。うまくいくといいのですが。
書込番号:22581129
1点

QS20ユーザから見て、次の3つのうち、もっとも困っているのは、(a)です。
(a) 鋭く (動体検知の感度が鈍い)
(b) 速く (検知してから録画開始までが遅い)
(c) 長く (録画開始してから録画停止するまで短い)
たとえばですが、民家玄関に、QS20とQR20が取り付けてあります。
この2台は、角度は違うものの、ほぼ同じ範囲を写しています。
QR20 (動体検知「高」)では、ある日の晩、次の3つの録画映像が、動体検知録画されていました。
19:30 人物Aが出る
19:35 人物Aが入る
19:47 人物Bが入る
ところが、QS20 (動体検知「最高」)には、上記3つとも、動体検知録画されておらず、
これらにいちばん近い録画は、18:21と22:02でした。
この事象の原因は、あきらかに(a)です。
(b)も(c)も無関係です。
(b)や(c)が関係あるなら、19:30, 19:35, 19:47近辺に録画があり、そこに人間が写っていないだけ、ということになるからです。
つまり、ただ単に、動体検知の感度が鈍いだけ。
この事例が示すとおり、(b)(c)は、二の丸・三の丸に過ぎません。
しかし、本丸たる(a)について、現状では原因すらわかっていない。
(a)について、一刻も早い原因究明を、プラネックスに期待します。
書込番号:22581172
1点

>tanettyさん
早速のP社へのアプローチありがとうございます。
QS20のことは分かりませんが、
問題が速く解決されることを願っています。
QS10ですが、現実にQR20とほぼ同じ様に記録されています。
動体検出もほぼ互角ですが、検出距離が少しだけ短いです。
ただ、要望は動体検出の精度を上げてほしいと思っています。
これはすべての機種に言えることだと思います。
QS20で改善されたことが反映されれば有難いです。
ありがとうございました。
書込番号:22581194
2点

>デジ犬ワンさん
ご返信ありがとうございます。
QS10の動体検知は、QR20と同等なのですね。
うらやましいです。
夜間カラーが欲しくて、QS20を購入したのですが、失敗だったかなぁ...。
では、いったんこれにて失礼します。
プ社から回答があり次第、報告いたしますね。
書込番号:22581227
1点

> (a) 鋭く (動体検知の感度が鈍い)
これについては、本当に「鈍い」ことが原因なのか?
掘り下げて考えてみる必要があります。
事象としては「動体(=映像変化)があったのに、SDに録画されていない」です。
映像変化に対して、SDに録画されるまでの処理や条件は、およそ次のとおりでしょう。
@ 動体検知プログラムが、現在映像を監視している。
A 動体検知プログラムが、現在映像が閾値以上に変化したのを検知する。
B 動体検知プログラムが、録画プログラムに録画開始指示を出す。
C 録画プログラムが、録画指示を受けるべく待機している。
D 録画プログラムが、Cの録画開始指示を受け、録画を開始しようとする。
E SDがLinux上にマウントされている。
F SDが書き込み禁止されていない。
G 録画プログラムが、実際にSDに書き込みを開始する。
@〜Gのうち、どこがダメなのか?
Aが本命ですがあ、それ以外も疑ってみる必要があるかと思います。
@ 動体検知プログラムが、現在映像の監視を、一時的にサボっている可能性はないか?
A 動体検知プログラムが、現在映像の閾値以上の変化を検知できてないのか? ←これは感度そのもの。もともと疑っていたことですね。
B 動体検知プログラムから録画プログラムへの指示が、一時的に送れない状態になっていないか?
C 録画プログラムが録画指示を受け付けられない状態に、一時的になっているのではないか?
D 録画プログラムが録画を開始できない状態に、一時的になっているのではないか?
E SDのLinuxへのマウントが、一時的に外れてしまっていることはないか?
F SDへの書き込みが、一時的に禁止されてしまっていることはないか?
G 録画プログラムからSDへの書き込みが、その他の理由で一時的にできなくなっていることはないか?
書込番号:22581269
1点

訂正
<正>
D 録画プログラムが、Bの録画開始指示を受け、録画を開始しようとする。
<誤>
D 録画プログラムが、Cの録画開始指示を受け、録画を開始しようとする。
書込番号:22581271
0点

>デジ犬ワンさん
プラネックス社からの回答がありましたので、内容を記載いたします。
<QS10の動体検知について>
・QS10の動体検知の仕組みは、QS20と同様。(つまり、レス末尾の分類どおり)
・QS10では、基本的には動体検知した瞬間は撮影できないはずだが、処理が早いことが理由で、録画開始が動体検知の瞬間に近いのかもしれない。
<今後の修正予定などについて>
@ まず、QS20以降の3機種のみ(QS-20、QS-30、QS50-LTE)から対応する。
・対応する旨の予定が公式サイトに明記されているのは、この3機種
http://www.planex.co.jp/news/support/20190402_smacameinfo.shtml
A @のあと、QS10にも展開を考えている。
・ただし、QS10はこれら3機種とプログラムや部品が異なるため、実現の可否が判明していない(まだ調査を始めていない)。
・このため、QS10については、公式サイトへの掲載を見送った。
B QR30、QR100F、QV60Fについては、修正を実施するか否か、確定していない。
<キャッシュ機能ナシ = 貯めておけない = 動体検知から「少し経過後」より録画開始>
・QR30
・QR30F
・QR100F
・QV60F
・QS10
・QS20
・QS30
・CS-QS50-LTE
<キャッシュ機能アリ = 貯めておける = 動体検知「直前」から録画可能>
・QR10
・QR20
・QR22
・QR220
・QR300
書込番号:22582130
1点

>tanettyさん ご回答ありがとうございました。
>・QS10では、基本的には動体検知した瞬間は撮影できないはずだが、処理が早いことが理由で、録画開始が動体検知の瞬間に近いのかもしれない。
QS20ではありませんが、QS10の件です。すみませんがコメントします。
P社様
3か月間QS10の録画データを観察しましたが検出直後の画面から出たことはありません。
遠くからカメラに向かって来たときは急に出ますが検知前から録画されています。
画面外の見えないところから来た、車や人が通過する様子が録画できているから投稿しました。
画面外から動体検知できるのですね。すごい予測技術。ありえない。
もしかしたら私の持っているQS10、2台は海賊版でしょう。
だからP社の仕様と違うのですね。OEMだから色々あるのでしょう。
現状で正常なので、事実を追求するのはやめます。
QS10が対象外で安心しました。
ありがとうございました。失礼しました。
書込番号:22583111
2点

>tanettyさん
><今後> (動体検知直後の映像も、SDに保存される)
>次の「キャッシュ機能」、または、これと同等の機能を実装する方向。
これは私にとってとても朗報です。
旧機種のQR220をメインで門を監視してますが、対象が郵政バイクなので録画の反応が遅いのは致命的なんですよね。
先日QR220が不調で問い合わせした時問い合わせした時に録画の遅れは当方にとっては致命的と言うのも記載してました。
書込番号:22585692
0点

>いgsdさん
こんにちは。
>旧機種のQR220をメインで門を監視してますが、対象が郵政バイクなので録画の反応が遅いのは致命的なんですよね。
それはさぞやお困りのことでしょう。
ただ、QR220は現状でも、キャッシュ機能があるので、動体検知の「直前」からSDに保存されているハズです。
このため、残念ながら、改善は予定されていません。
動体検知の感度は、すでに「最高」に設定なさってますでしょうか?
もしそれ以外なら、「最高」に上げてみるのも手だとは思います。
また、ファームウェアは最新(1.31.0.0)でしょうか?
1.31.0.0は、それより前のバージョンに比べて、感度が上がっています。
もしいま1.31.0.0でなかったら、ですが、最新に上げることで改善が期待できます。
書込番号:22585716
1点

>いgsdさん
カメラではどうしようもない場合、カメラ以外でどうにかする方法も考えられます。
屋外でしょうから、なかなか設置も難しいとは思いますが。
@ センサーライト (デジ犬ワンさんから教えていただいた方法です)
・バイクが近づいてきたら、センサーライトが光るよう設置。
・センサーはバイク側を向け、光はQR220に届くように設置。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22489373/#22490642
A 鏡
・近づいてくるバイクの鏡像をCS-QR220がとらえることができるように、鏡を設置。
Aについては、私の管理する無人店舗で(たまたま)そうなってまして、入店するお客様を(QR20で)バッチリ動体検知録画できています。
書込番号:22585747
0点

プラネックス社製品は言い感じですか
アルコム社製品は日中の映りの調整難しいので
amazonで知らないメーカー、YESKAMO製品買ったら調子いいな
まあ、深センメーカーじゃセキュリティ上不安かな
書込番号:22590658
0点

>tanettyさん
ご返事ありがとうございます。
また当方の文才がないため誤解させてしまったようですみません。
QR220では問題なく検知して録画できています。
QS20は検知後からの録画で頭切れになるような話だったので、
キャッシュのようなものの実相でQR220に近くなるのは朗報と言いたかったのです。
書込番号:22590831
0点

>いgsdさん
ご返信ありがとうございます。
>QR220では問題なく検知して録画できています。
>キャッシュのようなものの実相でQR220に近くなるのは朗報と言いたかったのです。
なるほど、そういうことだったのですね。
私のほうこそ読解力不足で申し訳ありませんでした。
以下、ほぼひとりごとで恐縮ですが。
QR220は私も使用しております。QR20, QV60F, QS20も。
たぶんですけど、スマカメシリーズで現状もっとも有能なのは、QR220です。
とくに、私のようなヘビーユーザーから見ると、そう感じられます。
というのも、次の3つすべてをみたす機種は、QR220だけだからです。
・夜でもカラーで見える。
・動体検知での録画漏れはほとんどない。
・スマートプレイバックでの録画再生もサクサク。
実際、買い増しの際には、数々の最新機種を差しおき、QR220の中古品を第一に検討してしまう始末です。
(それぐらい、QR220の使い勝手には魅力を感じています)
にしても、QS20の動体検知は、現状ホントに使いモノになりません。
「(b)速く」「(c)長く」も原因といえば原因ですが、
「(a)鋭く」がダメダメなのが根本です。
ひどい漏れ漏れなので、防犯はおろか、来客管理にすら使えません。
早急な解決を強く待ち望んでいる次第でございます。
書込番号:22592633
5点

解決しました。FW1.38 (2019/4/19公開)にて。
https://www.planex.co.jp/support/download/cs-qs20/fw.shtml
バッチリ動体検知してくれます。
すばらしいのひとこと。
てゆーか、むしろ検知しすぎるぐらい。
なので、感度設定を「最高」から「高」に変更しました。
それぐらい、しっかり検知します。
いやー、よかった。一件落着です。
書込番号:22612249
2点

各課題の原因・対策は、以下のとおりでした。
(a) 鋭く (動体検知の感度が鈍い)
・実は感度の問題ではなかった。
・30分とか1時間のレベルで、動体検知録画のプログラムが死んでしまっていることがあった。
・死なないように、安定性を強化した。
(b) 速く (検知してから録画開始までが遅い)
・以下に述べるキャッシュ機能を実装した。
・あらかじめ常時録画しておき、短い時間の録画映像を一時置き場に保存しておく。
・動体検知したら、一時置き場から本来の置き場に録画映像をコピー。
(c) 長く (録画開始してから録画停止するまで短い)
・最後の動体検知から30秒録画が持続するようにした。
(c)をプラネックス社にお願いしていたのは、「(a)(b)が実装されるまでのつなぎ・回避策」という位置づけでした。(a)(b)が実装された以上、(c)は運用上の足枷になります。録画映像を順に見ていくとき、余分な部分が多すぎて、見るのに骨が折れるからです。
というわけで、(c)については、(最後の動体検知からの)録画持続時間を短くしてもらうよう、プ社にお願いしました。近いうちに実装されるかと思います。
書込番号:22612262
4点

>tanettyさん
新ファーム良い感じですね。
旅行に出かける直前にアップデートしたので結果は今頃ですがw
今まで不思議なくらいスルーされていた玄関の出入りもばっちりです。
門越しの悪条件なのに、郵政バイクやQR220が苦手な歩く人もバッチリ録画されてます。
しかし録画できない原因が、
「動体検知のプログラムが死んでしまっている」
ってのには笑ってしまいました。
朝2〜3録画して翌日まで無録画とかもあったので、かなりの頻度で長時間死んでたことになるんですがw
あとはこれで夜間カラー時の画像処理アルゴリズムの改善で異常なほどのビットレートの改善がされれば言うことないですね。
書込番号:22623303
0点

>いgsdさん
ご返信ありがとうございます。
>朝2〜3録画して翌日まで無録画とかもあったので、かなりの頻度で長時間死んでたことになるんですがw
なかなかヒドかったですよね(笑)。でも、改善されて、しっかり動体検知してくれるようになりました。
>門越しの悪条件なのに、郵政バイクやQR220が苦手な歩く人もバッチリ録画されてます。
QR220との比較、たいへん参考になります。QR220より優れているなら、何ら問題ない、といえそうですね。
>あとはこれで夜間カラー時の画像処理アルゴリズムの改善で異常なほどのビットレートの改善がされれば言うことないですね。
これについては、プラネックスから改善見込ナシとの話を受け、ちょっと残念でした。
書込番号:22627065
0点

>(b) 速く (検知してから録画開始までが遅い)
使っていて「おや?」と思うのは、録画映像を再生したとき、10秒ほど待ってやっと人間がやっとあらわれるときもあれば、すぐ(0秒で)あらわれるときもあることです。つまり、動体検知「前」の<余白>は、0〜10秒と、かなりのバラツキがあります。
プラネックス に確認したところ、次の仕組みに起因する現象のようです。
・常時録画するキャッシュ(録画映像の一時置き場)として、10秒分準備してある。
・10秒分たまったら、10秒分すべて捨て(クリア)、また録画し直し。
・動体検知されたら、キャッシュ内の映像をすべてSDに書く。
・たとえばキャッシュクリアから8秒後に動体検知された場合、キャッシュにたまっているのは8秒分なので、動体検知「前」の<余白>は8秒となる。
使ってて、10秒ってのは、すごく長く感じるんですよね。10秒待てば必ず人間があらわれる、なら、待てます。でも、単なる誤検知で、10秒経っても、人間があわられない。なんてこともフツーにありますから、10秒って実は、待つのがけっこう苦痛です。
書込番号:22628081
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





