OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥127,800

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥84,900 (7製品)


価格帯:¥127,800¥127,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥127,800 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1443

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:2522件 まろん 

プロ機を目指しているのなら、なぜパナソニックを見習って上面液晶をつけなかったのか?

オリもパナソニックを見習って頑張って欲しいです。

書込番号:22436990

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/02 11:22(1年以上前)

小センサーなのに、なんでパナのフルサイズよりデカいの?

⇒小さかったら
¥385,000 ̄に腹が立ってくるからです。

書込番号:22437030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2019/02/02 11:34(1年以上前)

プロ気を目指している   ・・・・のであって プロ機ではない \(◎o◎)/! からでは???

書込番号:22437063

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2019/02/02 11:35(1年以上前)

>おりこーさん
こんにちは。

>プロ機を目指しているのなら、なぜパナソニックを見習って上面液晶をつけなかったのか?
やはり、同じことを思う人は多いようで、Dpreviewの記事(下記参照)でも、オリンパスの人に尋ねていますね。

https://www.dpreview.com/interviews/9251725115/sensor-size-isn-t-the-answer-olympus-exec-explains-the-thinking-behind-e-m1x

上記のURLから件の箇所を抜粋すると、

----
They didn’t want an LCD on top?

Do you need one? There are mixed feelings on that.
We considered it, but the camera would become bigger and lose operability.
Our R&D guys just sit next to professionals sometimes, and watch how
they use the camera. That’s how they get inspiration.

(仮訳)
彼ら(プロのユーザ)は上面のLCDを必要としませんでしたか?

あなたにはLCDが必要ですか? (これについては)いろいろな感じ方があると思います。
私たちも検討しましたが、(LCDを上面につけると)カメラがさらに大きくなって、
操作性を損なうことになったでしょう。開発スタッフは複数のプロのすぐそばに何度も居て、
プロがカメラを使うところを観察しました。こうやって(LCDは不要と)考えるにいたりました。
---

とのことだそうです。

ご参考まで。

書込番号:22437064

ナイスクチコミ!36


koothさん
クチコミ投稿数:5460件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/02/02 11:50(1年以上前)

>おりこーさん

スタジオ写真家とか人物中心でアシスタントに設定させることが多いプロなら、
上部液晶なり、値の刻まれた専用ダイヤル付きが望ましいのでしょうが、
オリンパスのカメラの主用途のスポーツ、アウトドアのプロカメラマンだど、
そこまで上部液晶を重要視しないのかもしれませんね。
EVFだからファインダー内に情報出せますし。

書込番号:22437101

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/02 11:54(1年以上前)

パナのフルサイズ、ボディ単体898g、撮影時重量(バッテリー、カード込み)は1016〜1020g のようです。
もちろん縦位置グリップなしの状態。
ソニー、キヤノン、ニコンのライバル機よりざっくり350gくらい重い。一眼レフのNikon D850よりも重い。
GH5とかが既にフルサイズ超えの重さ(撮影時725g)なので、フルサイズにしたら更に300gも重くなったということでしょう。いくらしっかりした作りでもここまで重くて競争力あるのでしょうか・・

E-M1Xは縦位置グリップ付きなので高さはでかいですが、重さはパナフルサイズよりは軽かった。

書込番号:22437110

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/02/02 11:58(1年以上前)

ソニーα9、パナソニックGH5も上面液晶は無いですよ。

書込番号:22437122

ナイスクチコミ!12


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2019/02/02 12:05(1年以上前)

> 小センサーなのに、なんでパナのフルサイズよりデカいの?

ある日突然に、同じボディにフルサイズセンサーを載せて登場する為の布石。
……だと良いな。

書込番号:22437136

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/02 12:16(1年以上前)

上面液晶?
あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ

書込番号:22437163

ナイスクチコミ!59


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/02/02 12:27(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ センサーの大きさよりも
⊂)  大事な事があったのだと思う…
|/
|

書込番号:22437186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/02/02 12:40(1年以上前)

何のためのマイクロ4/3なの
豚カメラで媚びうるの

書込番号:22437212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2019/02/02 12:45(1年以上前)

肩液晶は無いと困りますよ。

撮影シーンがスポーツなら尚更です。

特に肩液晶付きのレフ機に慣れた人には苦痛でしょうね。
 
胸の位置で構えている時にいちいちファインダーや液晶を覗かないと設定を変えられないなんてあり得ないですね。

炎天下だと背面液晶は見え辛い。
確認するのがファインダーだけでは苦痛です。

プロだとかは関係ない。
もっと多くの人に意見を聞くべきでしたね。

書込番号:22437218

ナイスクチコミ!15


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2019/02/02 12:46(1年以上前)

D5や1Dxでもそうだけど、LCDをつけるのなら、右手グリップの下部にもつけなければいけない。
そうしないと縦位置での撮影でも同じ使い勝手を保てない。
操作系のその矛盾を指摘する人がほとんどいないんですよね。

書込番号:22437222

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/02 12:48(1年以上前)

上面液晶って、必要ですかねえ。
まずそこかと。

個人的にはコンパネタッチで設定の多くが変えられるので、一々上面見ないですし。

E-M1Xは大きいですけど、これ、過酷な条件下でバッテリー交換したくない人向けのバッテリー収納庫であると認識しています。
E-M1mkII/Xはプロキャプチャを使っているとみるみるバッテリー残量が減ってゆきますので、例えばフィールドで砂まみれになりながら野生動物の撮影機会を窺っているような場合には外部給電の追加を含め、有難い装備であると言えます。

要はE-M1mkIIの撮影領域を広げる役割をもって登場したのがE-M1mkIIだと言えるのです。
既にE-M1mkIIで過酷なフィールドで撮影に臨んでいる人には違和感なく使えるようになっています。

ただ、思うのは、そういう理由があるにせよ、2年前のE-M1mkIIとほぼ同じというのは、E-M1Xの登場は少し遅かったように思います。
これで、E-M1mkIIの後継機の登場が暫く先になり、暫く画質の向上がない事になってしまいますから。

まあ、今でもE-M1mkIIは充分多機能であると言えるんですけれど。


ところでスレ主さん、
センサーの大小ばかり言ってるあなたは人としての器は極小サイズかと。

書込番号:22437229

ナイスクチコミ!53


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/02/02 12:50(1年以上前)

デカい望遠でバランスをとりやすいサイズでしょ。
あと、背面のスーパーコンパネの使い勝手に自信があるんじゃない?

書込番号:22437233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/02 12:55(1年以上前)

肩液晶がいるかどうかは個人差でしょうね

僕はフィルム時代の2ダイアルのUI機では必要だった
まあ背面でもかまわんけど

だけどもデジタルでは背面液晶が絶対にあるので
僕には上面液晶は百害あって一利あるかな?くらいの盲腸みたいな存在かな

一眼レフに関しては上面液晶で場所とるくらいならUI改善に使おうよと思う…
フィルム時代から基本的なUIを進化させたカメラって一眼レフではK-1シリーズしかない
K-1ですらミラーレスには負けてるし(´・ω・`)

書込番号:22437245

ナイスクチコミ!10


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2019/02/02 13:06(1年以上前)

そう言えば、ソニーもLCD搭載してなかった。
ソニーは万年三位確定?

書込番号:22437276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2019/02/02 13:09(1年以上前)

マーケティング的視点での商品開発として、

・いままでマイクロ4/3で小型化に腐心してきたので、ラインにない大型機を出してみる
・「プロ用」というイメージ付でハイアマ・アドアマ・スペック重視派に訴求する
・各社がやっている高付加価値・高額商品への取り組み

といったところではないでしょうか

この機種で業務用スポーツ撮影の一角に割って入るということは、そういうトークも含めて緻密に計算されたマニア向けのマーケティングであるということは、プロの試合やスポーツイベントでのカメラマンの機材を見れば一目瞭然でしょう。数少ない業務使用者の微増にはなるかもしれませんが。

ラインの穴を埋める戦略としてはありかなとは思います。僕はスペックはでこの機種がこの値段であればZ7やα7RIIIの価格は安いとも思います。

おそらくはオリンパスの中には、パラノイア的にm4/3を愛する人が(開発にもマーケにも営業にも)いるのではないでしょうか。

書込番号:22437283

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2019/02/02 13:19(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

いざという時に上面の液晶なんて見てたら・・

私たちの不意の動きなんか撮れないでしょう

これだけ手振補正も利くんだから三脚も要らないでしょう

スマートに軽やかにバシバシ撮ってね♪

まず、カワセミのような野鳥を撮る場合の話ですが、、
絶好のシャッターチャンスを逃す第一の原因は、被写体から目をそらしていることでしょう。

気まぐれで予想しづらい彼等の動きに確実に付いていくには、ファインダーから目を離さず即座にモードを切り替えたり種々コントロール出来るのが理想です。

カワセミのような野鳥でなくても、上面液晶は自分には不要です。
モータースポーツや航空機においても、です。
ファインダーから目を離すのは極力避けたいですからね。


それにしてもE-M1シリーズは各ボタンのレイアウトとか良く考えられているなあと以前から感心してましたが、今度のE-M1Xもまさにそうですね。
縦グリップに持ち替えてもダイヤル・ボタンのレイアウトが同じで(ファインダーを覗いたまま、体で覚えた)コントロールが違和感なく出来るのは本当に素晴らしいと思います。

書込番号:22437298

ナイスクチコミ!62


クチコミ投稿数:19856件Goodアンサー獲得:1241件

2019/02/02 13:19(1年以上前)

>おりこーさん

>> なんでパナのフルサイズよりデカいの?

重たい望遠レンズを使った場合や縦位置撮影される場合に持ちやすいためだと思います。

>> なぜパナソニックを見習って上面液晶をつけなかったのか?

「パナソニックのように真似をしない」という、信念があったからだと思います。

SONY機にも上面液晶がないようですけど・・・

書込番号:22437299

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/02 13:23(1年以上前)

>カメヲタさん

>おそらくはオリンパスの中には、パラノイア的にm4/3を愛する人が(開発にもマーケにも営業にも)いるのではないでしょうか。

何にこだわりを持ち、何を愛するかなんて、人によりそれぞれあるものだと思うし、いろんな形があるもんでしょ?
それを「オリンパスの中には」と限定的に、しかもパラノイアという言葉を使う。

なんなの?て思っちゃう。

書込番号:22437309

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/02 13:45(1年以上前)

>AM3+さん
>肩液晶は無いと困りますよ。
>撮影シーンがスポーツなら尚更です。
>特に肩液晶付きのレフ機に慣れた人には苦痛でしょうね。
>胸の位置で構えている時にいちいちファインダーや液晶を覗かないと設定を変えられないなんてあり得ないですね。

こんにちは。
カメラビギナーです。

肩液晶の使い方について全くの無知なのですが、
スポーツ撮影するのに胸の位置で構えたまま肩液晶見て
ファインダーも覗かずにシャッター押すのですか?
スポーツ相手にそのような撮り方でアングル、構図を思いのままにプロは撮影出来るのですか?

もし自分の解釈が間違っていたなら申し訳ありません。

そのような撮影はよほど被写体の動かない静物でないと難しい気のではないでしょうか。

実際、肩液晶を使って撮影するプロを間近で見たことが無い上に
上記のように自分はカメラビギナーですから全く肩液晶の使い方が分かっていません。
ファインダーと背面液晶があればある程度事足りるような気もしますが…。
違うんですか?

書込番号:22437352

ナイスクチコミ!22


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2019/02/02 13:55(1年以上前)

モモくっきいさんに同感。

社の方針としてそのフォーマットを選択した以上、営業、開発、マーケティング、部門を問わず中の人はそのフォーマットで自分の職務を全うするのが当たり前なわけで。
恐らくパラノイアという言葉を知ったばかりで、使いたくてしょうがなかったというところでしょうか。

書込番号:22437374

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:38429件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/02/02 14:05(1年以上前)

肩液晶はあると便利ですね。
大まかな設定確認が容易ですからね〜。つい見てしまいます。

また、ニコン機では、電源入れなくても残枚数が表示されてますから、メディア見挿入になりにくい。

書込番号:22437396

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19681件Goodアンサー獲得:933件

2019/02/02 15:55(1年以上前)

バリアンに現状設定が表示できるなら 肩はいらんなー

書込番号:22437592

ナイスクチコミ!11


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14945件Goodアンサー獲得:1430件

2019/02/02 15:56(1年以上前)

こんにちは。

>小センサーなのに、なんでパナのフルサイズよりデカいの?

逆にパナS1に縦グリ付けて、センサーサイズ以外の性能をE-M1Xと
同じにしたら、たぶんE-M1Xより大きくなるんじゃないですかね。

上面液晶は自分はEOSで慣れているので、あったら便利と思います。
無ければ無いで大きな不満はないですけど。
最近老眼で上面液晶の文字が見にくくなってきましたし(笑)

書込番号:22437594

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2019/02/02 16:24(1年以上前)

 肩液晶は、キヤノンのKiss使っていたころに無いのを経験していますが、無ければ無いで何とでもなると思っています。

 実際今のカメラはファインダー内に様々なデータが表示されますから、肩液晶の必要性って減っていてると感じてます。

 大きさや重さについていえば、個人的にはミラーレスだから小型軽量でなければならない、なんて決めつける必要はないと思ってますし、機能やバッテリー容量を確保するためや、グリップ時の安定性を考えればある程度の大きさがあったほうがいい場合だってあると思います。

 重さについていえば、私は現在キヤノンの7DUを使用していますが、これは縦グリなしで約910グラムですから、一体型で845グラムのこのカメラは十分j軽いと思います。

書込番号:22437641

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:469件

2019/02/02 16:24(1年以上前)

肩液晶は他の方が書かれているように有った方が便利ですね。

加えて言うと肩液晶が付いてるのは中、上位クラスで
肩液晶が付いていないのは下位クラス、入門機です。これはキヤノン、ニコン、ペンタックスのレフ機を見ればよく解りますね。

書込番号:22437643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2019/02/02 18:08(1年以上前)

上面液晶、あれば便利ですが、なくてもOK。
パワーと安定が必要な場合は、大きくなってもしかたがないのでしょう。
パナのフルサイズでも、縦グリップつけたら大きくなるのでは。

レンズが小さいから、システム全体では小さく軽いでしょ。

書込番号:22437842

ナイスクチコミ!5


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/02 18:46(1年以上前)

じつはそんなにでっかくはない。縦グリ着いたぶんだけじゃないの。

もちろん、それが致命的に具合悪いユーザーも多く、スレタイのように「なんでこんなデカい?」と叫びたい気持ちはよくわかる。アタシもそうだもんね。

ただ、こいつはまともなフラッグシップじゃない。「ニッチなカメラ」とどこかに書いてあったが、確かにそう。オリとしては、存在感をアピールし、実際、一定の撮影分野ではFFに負けてないぞって言いたいんでしょう。

こういう、ド外れたモデルのつぎは、ちっちゃいの頼むよ、オリちゃん!

書込番号:22437910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2019/02/02 18:57(1年以上前)

いやいや、単純にエンジン2個実装したら基盤が大きくなって縦グリにするしかなかったと聞きましたが

書込番号:22437936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/02 19:48(1年以上前)

>24-70さん
覚えたてのパラノイアにメチャうけたw

あたしは肩液晶はいらないかな
ファインダー覗いてシャッター押すまで目は離さないから
でも使う人には必要かな

書込番号:22438061

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/02 20:10(1年以上前)

猛禽類はね、レンズを向けた途端に飛んじゃうの。
だから、ぬき足さし足でだるまさんが転んだ状態で近付きつつ、
カメラはお腹の位置あたりで構えて設定は上部液晶をチラ見
しながら変えていくのね。
そんで、ギリギリのラインまで来たらパッとカメラを向けて撮るんだよ。

書込番号:22438126

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/02 20:18(1年以上前)

肩液晶は撮影スタイルにもすごく依存するかもね

僕はネックストラップであり、待機中はレンズが下向きであり
背面液晶が上を向くようにしている
なので背面の方が見やすく、上面液晶を見ようとするとむしろ手間

なのでへたに上面液晶があることで
背面液晶の表示がショボイカメラが一番イラっとくるかも(笑)


ちなみにAマウントはミノルタ時代から上面液晶はなかった
αー7デジタルからのα700の流れね
α900では付けてきたけども…

書込番号:22438144

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19856件Goodアンサー獲得:1241件

2019/02/02 20:22(1年以上前)

>ブローニングさん

>> 猛禽類はね、レンズを向けた途端に飛んじゃうの。

こんにちは。
ミサイルが飛んで来るかも知れませんよ。

多分、戦場カメラマンの渡部陽一さんも必須アイテムだと思います。

書込番号:22438154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/02 21:18(1年以上前)

>おりこーさん
なんでみんなを見習って困った発言やめないの?
なんでだめですよって教わらなかったのか。

おりこーさんも、みんなをみならって頑張ってほしいです。

書込番号:22438314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/02 21:59(1年以上前)

肩液晶は単に慣れの問題でしょ。ミラーレスに慣れ親しんでいるユーザーにすれば、オリパナ富士ともなくて当たり前。だから、XH1やG9のほうがむしろ違和感があったりするかもね

書込番号:22438453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/02 22:07(1年以上前)

上面液晶は、銀塩時代からバリアングルが無い時代までは重要でしたね。
重いレンズをつけた時にも必須ですね。構え続けると腕が疲れるから。
レフ機はファインダーが光学式だから、ファインダー全面での設定表示などができません。
上面液晶が必要なのは、フィルムからデジタルへ、レフ機からミラーレスへ、液晶のバリアングル化に伴い必要性が下がっています。

軽量が売りのオリンパス。
ファインダー内に様々な情報を表示させられるミラーレス。
だから重要性が低いだけじゃない?

レフ機の上位機種に上面液晶があったのには必然性があるけど
だからといってミラーレスの上位機種に上面液晶がないことが異常ではないと思います。

オリンパスさん、
このカメラも良いんだけど、やっぱり小型機も開発して欲しいなぁ。

書込番号:22438476

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/02 22:16(1年以上前)

しかもね、足元は雪だったり水際だったりデコボコだったりするんだよね。
そんな時、ファインダー覗きなからだるまさんが転んだしてたらコッチが
転んだになっちゃうんだよね。

まあ、その前にレンズを向けたとたん飛ばれちゃうから一緒か〜

書込番号:22438501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2019/02/02 22:23(1年以上前)

>ブローニングさん
>猛禽類はね、レンズを向けた途端に飛んじゃうの。

う〜ん。
レンズの大きさにもよりませんか?

私は最近あらためてオリのフォーサーズ90-250mmや300mm(こちらは借り物)をフィールドで使ってみて(再)認識したのですが、やはり大きいレンズだと威圧感を与えてしまうのか、カワセミとの接近戦(近いときだと5m未満)はまるで難しく感じています。
振り回すと驚いてしまうようです。
これがマイクロフォーサーズの300mmだとそうでもありません。

明らかにこちらを覚えている個体といえどもやはりレンズの大きさは限度があると実感しています。




書込番号:22438527

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/02 22:29(1年以上前)

たしかに猛禽に限らず鳥はカメラ向けたら飛んでいきますね。
その場合ゆっくり近づきながら肩液晶で設定をいじれるのは便利かと思います。
しかしながら飛んでいる鳥を手持ちで狙う場合などはファインダーから目が離さないので肩液晶は不要の場合もよくあります。
飛んでいるミサゴなどをファインダーで追いながら飛び込むのを待つ場合など。
近くの有名なオオワシスポットにおいては皆さんフルサイズレフ機+ロクヨンorハチゴロー+三脚を構えて双眼鏡覗きながら飛び出しを待っている人が多いです。
ですので自分は野鳥には7D使っていますがそれほど肩液晶を使うことは無いですね。
その人それぞれの撮影スタイルによるのではないでしょうか?

センサーサイズの件ですが他の方も書かれていますようにEM-1Xの方がデカいですがパナのフルサイズより軽いですよね。
パナのフルサイズからしたらソニーのα7シリーズは本当にフルサイズなの??って思えるほど小さいです。
ですが個人的な意見ですがカメラはレンズも含めたトータルバランスだと思っていますのでボディだけが小さくても良いことばかりでは無いような気もします。
このEM-1Xに関しては来年あたりと噂されている150-400F4.5にちょうどよくバランスが取れるようにこのサイズになっているのかなと感じています。



書込番号:22438541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/02 22:41(1年以上前)

肩液晶ってそもそもどうしてあるのかって事なんですよ。

今から35年前、キヤノンからT70というカメラが登場しました。
T70は立ち位置はAE専用ワインダー内蔵のT50の上位機でAE-1+Pの後継に当たる機種でしたが、ダイヤルを排しボタン操作とし、ファインダー内情報も簡略化されていまいた。
その解決策として上面に液晶を設けて情報表示としたんですね。

カシオ計算機のデジタル時計の影響も大きいと思います。

さて、デジカメではどうでしょうか。
当初のデジカメはカラー液晶が高価だった事もあって、背面液晶の情報表示は小さかったんですよね。
だから上面液晶表示が残った、ただそれだけなんですよ。

オリンパスは早い時期からスーパーコンパネを表に出していて、E-3/5なんかは旧いE-1の影響で上面液晶を残したようなところがあるんですよね。

不思議なのは、フイルム時代からの流れに乗っている人ではなく、デジカメ時代の若い人に上面表示を有難がる人がいるという不思議。
道具に使われているっていうところですかね。

個人的には、背面タッチパネルをより使い易く改良を続けてもらい、上面レイアウトはより改良して欲しいですね。
そこには液晶パネルを置くスペースはないんですけどね。
無理して置いてるカメラもありますが、背面パネルが可動式になってる今、残す理由は殆どありませんし、これを理由にカメラを選んでいる人も殆どいないと思います。

手持ちのファインダー付きのカメラを人に渡して撮ってもらう時、みんなファインダーを見ずに背面パネルを見て撮ろうとするんですよね。
そういう時代になったって事です。

書込番号:22438566

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/02 22:44(1年以上前)

Ken Yidongさん

レンズの口径に関してはなんとも・・・・です。
以前、野生動物における迷彩効果ってスレを立てたんですがやはり皆さん
レンズを向けるとダメって見解でした。
俗に言う前玉効果ってヤツです。

但し口径が小さくなればその分警戒心が緩む可能性は大ですね。


もし、野生動物を撮る人を少しでも対象にしているのであれば肩液晶はあった方がいい
と思います。
不要の人は見なければいい訳ですから。
私の場合、いつどこから飛来するか分からないヤツが対象なのでできればファインダー
を覗くのは撮る時だけにして他の時間は周囲の警戒に集中したい派です。

但し、本機がその様なシーンを想定もしくは対象にしないカメラであれば肩液晶は不要
かも知れません。

書込番号:22438574

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/02 22:56(1年以上前)

例えば、私は浜辺で低い位置から撮影する事があります。

どうするか。

這いつくばってファインダーを覗くという手もありますが、普通に考えればカメラだけを低い位置にもっていって背面パネルでフレーミングしますよね。
背面パネルには撮影情報も表示されていますよね。

これで分かると思いますが、上面液晶を必要とする時代は既に去ったと思っていいと思います。

>ブローニングさん

既に述べている通り、上面表示は既にその役目を終えたという事だと思いますよ。

残すとしたら一眼レフだけで充分で、可動式パネルを持つミラーレスに旧いスタイルを持ち込む必要はありません。

書込番号:22438606

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2019/02/02 23:09(1年以上前)

肩液晶はあった方がいいと私も思います。
見たいデータを選択して見ることができたら便利です。

まあスペースがあればですが。。
むしろモードダイヤルはいらないです。

背面パネルには画像だけで、データは何もないほうがよいです。

書込番号:22438639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19681件Goodアンサー獲得:933件

2019/02/02 23:14(1年以上前)

昔は肩液晶必須だったイメージが
いつからいらなくなったんだろうかと

昔フィルムでダンスの発表会を撮っていたときは
エントリー機種の回転ダイヤル残量計では見えなくて
照明つき肩液晶は必須でした
だいたい2台のボディ(広角 望遠担当)にそれぞれ4本通すので
1本で3チーム (10x3 分)
巻き戻しと入れ替えのタイミングを計るのが必用だったけど

デジタルになって1公演1メディアでいけるようになってから
いらなくなった感があります

書込番号:22438657

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2522件 まろん 

2019/02/03 00:13(1年以上前)

もう1つ言わせもらうと、
オリンパスが一瞬一秒にかけるプロの過酷な状況での道具として、最後発でガチで挑むなら、ボタンライト(ボタンイルミネーション?)はつけるべきだったと思う。マスト案件かと。

防塵防滴はキヤノンやニコンと同じくらい耐久性が良さそうなので(予想)

書込番号:22438781

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/03 00:51(1年以上前)

肩液晶見て設定変えながら歩くくらいなら、想定するシーンに合わせた設定をダイヤルのCnで呼び出す方が良いような。
手振れ補正やらフォーカスエリアやらの組み合わせをめっちゃ細かく設定する撮影には向かないけど、おおかたセットで変えるシーンが多くないかな。
フォーサーズの場合絞りに関しては、深めの被写界深度と増感特性の弱さから手持ちネイチャー系では解放付近を多用することになろうから、その点では設定変更項目減りそうだし。

要望としては、Fnキー併用でカスタム登録数2倍にして欲しい。
セット1をプロキャプチャー等入れたネイチャー用、セット2をライブコンポジット等入れた町撮り用みたいにして使いたい。

書込番号:22438836

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/02/03 03:14(1年以上前)

僕は肩液晶は結構必要です。
突風の海岸で撮ってると重心が低くなる。
ピントはMFで固定。
雲が複雑な時なんかは肩液晶で設定しつつ、ここって時にファインダーでフレーミングしながら撮ったりしますから。

書込番号:22438964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/03 03:17(1年以上前)

まあアレだね。
必要とする人には必要だけどそうでない人には全く不要なものってあるよね。
内蔵ストロボだったりクロップだったり。

ただ、必要とする人がこれだけいるってのに切り捨てた理由ってなんだろうね。
個人的にはとても魅力的で欲しいんだけど極限状態で撮影するってのは想定
してないんだね。
ミラーレスには必要無いって意見もあるけど他社のミラーレスには肩液晶って
無いんだ〜。

書込番号:22438969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/03 03:39(1年以上前)

とりあえず
ファインダー内表示は肩液晶の代わりには全然ならんと思うがなあ

肩液晶はコマンドダイアルのUIになったときに必須になった機能

絞り環とシャッターダイアルでのUIでは
目盛りを読めばどう設定されているかが一目でわかるけども
コマンドダイアルだと肩液晶が無いとファインダーを覗かないとわからなくなる

ファインダー内表示が充実してようがしてまいが関係無い

フィルム時代末期から背面に液晶のあるカメラも出てきてるけども
デジタル時代になり背面液晶は絶対あるので
それが肩液晶の代わりになるかどうかに個人差があるって事でしょう

僕は背面だけあれば肩液晶は要らない派てだけ

ていうよりもやっぱ、肩液晶つけるくらいならUI進化させようよってのが大きいかな
フィルム時代から進化させないってのは失笑でしかない(´・ω・`)
ここだけはミラーレスに大きく先行されてしまった…

書込番号:22438982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/03 04:32(1年以上前)

E-3をメインで使ってた頃、肩液晶があったけど全く見てなかったし必要とは思いませんでした。
逆に何でこんなものあるんだろう?何の役に立つのだろう?と思ってた。
必要な人もいるんですね。私には全く必要ないしこれのせいでカスタマイズボタンが減るならむしろ邪魔です。

>ボタンライト(ボタンイルミネーション?)はつけるべきだったと思う。マスト案件かと。

これは同感・・・というかE-620の頃はありましたね。暗闇の中でボタンが光るのは便利でした。

> 小センサーなのに、なんでパナのフルサイズよりデカいの?

小センサーだからボディが小さくなるわけではなく、小さく軽くなるのはレンズを含めた全体のシステムでしょう。
フルサイズの望遠〜超望遠は重すぎでかすぎ三脚必須で取り回しは悪いです。m43の売りは機動性ですから、レンズシステムを含めた軽量化だと何度も言ってるけど
そこは理解いただけないのでしょうか。

書込番号:22439006

ナイスクチコミ!20


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/03 05:57(1年以上前)

人が手に持ったりして操作する道具だからでしょう。

レンズを交換したり、いろいろ設定したり。

センサの大きさに合わせてカメラの大きさを決めたら、
変なことになりますね。

書込番号:22439033

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/03 06:30(1年以上前)

マジレスすると圧倒的に本体性能が高いから。
一台で全部載せするとこうなるって事でしょう。

今まで世の中に無かった&他社には無い機能ふんだんにつけまくっているのに軽い訳無いですわな。

1Dx markUとかD5だってあんな無様に重いのに高性能な手振れ補正もついてないし手持ちハイレゾどころか普通のハイレゾすらついてない。


他社信者(特にフル厨とAPS-C厨)はそんな事も理解出来ない位頭悪い奴が多いのかと唖然としました。

書込番号:22439055

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/02/03 07:25(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 私はパナGF系が良いです♪
⊂)
|/
|

書込番号:22439111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/03 07:31(1年以上前)

必要とする人がたくさんいたらついていた。
ついていないってことはそういうことなんじゃない。

オリンパスもプロの人たちに意見を聞いたはずだから、専門家の人たちも別になくてもいいって思ってるんでしょうね。

書込番号:22439119

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/03 08:08(1年以上前)

そもそも論として。

×パナのフルサイズ

〇パナのライカ判
〇パナの35mm判

LマウントをフルサイズなんていうCanonが作った造語の紛い物と一緒にして欲しくないね。

書込番号:22439174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/03 08:23(1年以上前)

フルサイズはフィルム時代からある言葉なので
キャノンが作った言葉でもないみたいだよ

デジタル時代に初めてつかったのはキャノンだけどね

書込番号:22439197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/03 08:44(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>昔は肩液晶必須だったイメージが
いつからいらなくなったんだろうかと

既に述べていますが、元々上面液晶が付いたのは、T70でボタン操作になって表示が必要になったからです。
デジカメでは背面に画像確認用にモニタが付いて、そこに表示できるようになたので必須でなくなっただけです。

>松永弾正さん

可動式液晶があれば、確認の自由度が上がるという考え方の方が自然です。

>ブローニングさん

「必要とする人がこれだけいる」
ここでわざわざ上面液晶の必要性を唱える人がごく少数という事なのではないですかね。
設置された元々の理由は既にないわけですし、必要としていない人がその為のコストを払わされる必要もないと思いますよ。

>あふろべなと〜るさん

私はスーパーコンパネで全般的な設定を確認します。
オリンパスのカメラの重要なポイントだと思います。

その上で、ファインダーで被写体を追う時には露光時間と絞りと露出補正を見ながら直前まで微調整します。水準器も注意しますね。
私はこういう撮り方ですから、松永弾正さんの言われる「雲が複雑な時なんか」でもこれがベストだと思いますし、わざわざ上面液晶を見る必要はありません。
一眼レフには名残として暫く残ると思いますけどね。

上面液晶で確認をする癖が付いていて柔軟に対応できない人には不便に感じる事もあるかもしれませんけど、それは何でダイアルに表示しないのだとか、レンズに絞りリングがないのだとか、そういうのと一緒に見えてしまいますね。

それから、フルサイズとかフルフレームとかってのは、確かにキヤノンの造語ではないですけれど、より大きなフォーマットがあるにも関わらず、何が基準のフルサイズ、フルフレームなのかを置き去りにして、35mm判以下の小型カメラの専門メーカの都合の良いフレーズと利用しているのは間違いありませんよね。

それに踊らされていてフルフルと言っているのもなんだかなあって思いますけどね。

元気だったころのニコンが衰退の一途をたどって大判中判のレンズを捨て去ってキヤノンと同じ小型専門になってからは、SXフォーマットと言っていたのにいつの間にか迎合してフルサイズ、なんて言っていますけど、ニコンの場合は、単にそれより大きなフォーマットに関与する余力がなくなっただけです。

>ここにしか咲かない花さん

そうそう、E-620にはあったんですよね。イルミネーション。
何でやめちゃったんでしょう。

私は花火の写真を撮る時なんかは表示を消します。
結構煌煌とした感じになって場を壊す恐れがありますから。
バリアングルだとひっくり返すだけですから簡単です。

書込番号:22439238

ナイスクチコミ!6


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2019/02/03 08:48(1年以上前)

そもそも今これだけ高性能なセンサーを搭載したデジタル一眼が安く買えるようになったのは、CMOSとフルサイズセンサーをいち早く市場に供給したキヤノンの先見の明があるわけで、結果的にキヤノンに限らず全メーカーのユーザーが恩恵を受けている...

事実を客観的に分析もできずに、独りよがりなキヤノンとニコンに対する劣等感丸出しの醜悪なコメントばかりする方は...
早々に掲示板からの撤退を迫られることになるでしょうね。

書込番号:22439250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/03 08:55(1年以上前)

確かにモモくっきいさんのおっしゃる通りソニーなんかんも上面液晶無いね。

でかいのは仕方ないんじゃないの。
それこそyasu1394さんがおっしゃるプロの人たち意見を聞いたらこうなったんだろう
からね。

自分も極寒地で野生動物を撮ってるけど本機の防塵防滴と低温対応は超魅力的
だよね。
上記の性能を考慮すると大きさなんて小さな問題に見えてくる。



書込番号:22439261

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/03 09:03(1年以上前)

いや
フルサイズの意味を理解できてない人が騒いでるだけで

フルサイズという言葉には全く何も問題ないから

ライカ判いっぱいのサイズという意味しかないよ

海外でのフルフレームという言葉とほぼ同じ意味

書込番号:22439271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19856件Goodアンサー獲得:1241件

2019/02/03 09:22(1年以上前)

>おりこーさん

上部液晶についてですが、

最近の機種では、背面液晶でも設定値を確認出来るのが、一般的になりつつあるかと思います。

(我が家の装備品になりますが、
D200ですと、背面液晶あっても、設定値は確認出来ず、上部液晶で対応。
D810/Z6ですと、上部液晶及び背面液晶でも設定値は確認出来ます。)

ひと昔のフィルム機では、背面液晶の概念が無かったから、上部液晶で対応していました。
(ニコンですと、F5以降より)

その昔のフィルム機では、上部液晶もなく、SS・絞り・ASAなどのダイアルの値を読んで対応していました。(ニコンですと、F4まで)

恐らく、パナソニックは、他社(キヤノン・ニコン)ユーザーを取り込もうとさせるため、意図的に上部液晶を搭載したのではないかと思います。

何たって、EOSRとかZ7/Z6の上部液晶の情報が必要最小限に小さくなり、バックライトも無くなりましたし。

書込番号:22439326

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2019/02/03 09:31(1年以上前)

バリアングル開いて上に向けて「だから肩液晶要りません」ってのは無理がありますよね。

あったほうが良い物が付いてこなかったからこじつけで色々理由付けしているに過ぎないでしょう。

只単に擁護する為に理由付けしてないですか?

そうならば肩液晶が付いてきたら不満なんですね?

ではこれからも肩液晶を否定し続けてください。

もし今後のオリ機に搭載されたら必ず否定して下さいね。

あなた達はそういう事を言ってるんですよ。

書込番号:22439352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2019/02/03 09:31(1年以上前)

>ボタンライト(ボタンイルミネーション?

う〜〜ん。

基本は、
‘ファインダーから一切目を離さずすべてのコントロールが可能’
ということでしょうから(もちろん、ダイヤル・ボタンはすべて体が覚えているという前提で)、
これも、本当のプロ向け仕様ということなら、レース仕様車にエアコンとか余計なアクセサリ的装備は付けないのと同じで、、
要らないんじゃないですかね?

まあ、一般のユーザーを対象としてないわけじゃないんで、こうやって議論になるんでしょうけど。

それから、このカメラの手振れ補正とかハイレゾとかの使用レビューの動画(Stan Foxworthy氏)を紹介したいと思います。↓
https://www.youtube.com/watch?v=y0T0kk14IPY

異次元の手振れ補正なんかやはり凄いですね。

書込番号:22439353

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/02/03 09:39(1年以上前)

肩液晶ですか
まーあることに越したことは無いけど。
あんまり上覗かないですね。

それより ニコンのD一桁なんかの様にボデイ下部(バッテリーグリップ)の液晶が 僕的には見易い使い易いですね。
後ずけのバッテリーグリップは液晶表示がないでしょ?? だからあんまりつけてくないです。

まー好みなんでしょうが。

ボデイが大きくなるのは 設計上いろいろあるんではないですか?? むやみやたらと大きくしてるわけでは??
想定されてるレンズなんかも含めての設計だと思いますが??

どうでしょう。

書込番号:22439370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2019/02/03 09:52(1年以上前)

>小センサーなのに、なんでパナのフルサイズよりデカいの

重箱の隅を突けばいろいろ出て来るねえ、いわば宿命ってやつですか?
掲示板を見る限り、上面液晶のほかにも、イメージセンサーが進化していないとか、後どんだけ出て来るんですかね。
必要ないけどアイピースシャッターついてないのとか言い出しそうだね。

小センサー機の宿命なのか、新商品がフルサイズよりデカい、価格が高いと必ずといっていいくらいこういう内容のスレを見るけど、それが嫌だったら、小さいの買えばいいだけでしょ。出てないんですか?特に蘊蓄ばっか語ってる連中なんか当然わかってるでしょ。

いかにも価格コムの口コミ掲示板らしいスレだね。

書込番号:22439397

ナイスクチコミ!14


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2019/02/03 09:58(1年以上前)

私自身はオリンパスもソニーも両方使ってる身なんですが...

オリンパスユーザーの皆さん。
うち(ソニーユーザー)の一派が無様なレスを晒しまして申し訳ございません。
ニコンとキヤノンとパナからフルサイズミラーレスが発表されてから、極度の被害妄想に陥っているんですよ。
5年後にはソニーがミラーレス市場から駆逐されてしまうんじゃないかってね。
早めに他社の製品のシェアを叩き潰しておけば、自分たちの縄張りは安心だっていう...要は他力本願ですね。

書込番号:22439408

ナイスクチコミ!8


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/02/03 09:59(1年以上前)

発売後の販売台数が楽しみ

書込番号:22439411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/03 10:23(1年以上前)

AM3+さん

まあまあ、
残念ながらそれを必要としない人に言っても理解は得られません平行線ですよ。
過去にも高画素、高感度、クロップ、連写、内蔵フラッシュにBG等々あったじゃないですか。
それぞれのスタンスや使い方、環境が違えばって事です。
他にもそれを使っている人には欠かせないモノだけどそうじゃない人には全く不要のモノ
って結構あるじゃないですか。

そして、メーカーとしては不要と判断しただけです。
もし、それが今後搭載されたとしても不要論の人は声を上げる事は無いでしょう。

書込番号:22439469

ナイスクチコミ!4


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2019/02/03 10:52(1年以上前)

名前は情報量最大だが、押しても全く参考になる表示が出てこない。
そんなinfoボタンが搭載されたデジカメは絶対使いたくないなぁ〜(笑)
でもソニーには実装されちゃってんだよね(笑)

書込番号:22439564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2019/02/03 11:15(1年以上前)

オリで常々不満に感じているのは、カスタムボタンの数が少ないことと、設定できる項目が少ないこと。ここに関してはソニーを見習って欲しいですね。

書込番号:22439618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2019/02/03 12:03(1年以上前)

>上面液晶をつけなかったのか?

ミラーレスになって、上面が薄くなって、スペースがなくなったことと、
メカニカルな感じがかっこいいというオリンパスのデザイナーの美意識だと思います。

書込番号:22439746

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2019/02/03 12:31(1年以上前)

>ブローニングさん

ちょっと熱くなりすぎました、すみません。

まあでも肩液晶の使い道の半分はレフ機で露出が一目で確認出来る事ですかね。

露出設定反映など便利機能が多いミラーレスでは必要ないと言うのは半分くらいは理解できますが、それではプロ機は務まらないと思います。

肩液晶搭載機を使えば分かりますが、慣れれば肩液晶だけで撮影が出来ます。

それに慣れた人はやっぱり物足りなさを感じるのではないでしょうか。

平行線にしかならないとは言ってもやっぱり世に出てきた製品を諸手を上げて肯定するのも違うと思います。

それだけは言っておきます。
 

書込番号:22439807

ナイスクチコミ!1


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/03 13:14(1年以上前)

>AM3+さん
>もし今後のオリ機に搭載されたら必ず否定して下さいね。
>あなた達はそういう事を言ってるんですよ。

上面液晶は要らないと思ってます。どちらかと言えば邪魔だと感じます。
でもね、将来オリ機に搭載されたからって、それに否定的な疑問は言わないかな。

「なぜ搭載されてないの?」と否定的に聞かれれば反論はしますが、
搭載されている製品のスレに「邪魔じゃね?」とは聞きに行きません。
マナーとして。そして自分では買わないだけです。

上面液晶は、あったら邪魔。
例えばパナソニックのG8からG9になって上面液晶が搭載されたら
モードダイアルが左に移ってドライブダイアルが上から操作しづらそうです。
上面液晶が搭載されて他の操作が少しでも不便になるなら、無い方が良いです。

もし他のデメリットが一切なくても、、、デザイン的に上面液晶は好きじゃないです。

書込番号:22439907

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:109件

2019/02/03 13:59(1年以上前)

望遠レンズとボディのバランス フルサイズはレンズ大きいボディ小さい ボディが大きいだけに小さいレンズ付けるとカッコ悪いですが

書込番号:22439988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/03 15:42(1年以上前)

肩液晶は、不要な人には不要であり、必要な人にはなくてはならないものだということで良いと思います。

この手の表示は、何か設定を変えた時の、特に戻し忘れ防止に役立っています。私は基本的にEVFにはあれこれ表示しないので、大抵は背面液晶を使います。ただし炎天下や屋外での長時間撮影の時は、背面液晶がよく見えないし、バッテリーも食うので、背面液晶オフにすることあります。だから肩液晶があると安心ですね。

自分の所有カメラでも一眼レフのKPにはついてなく、ミラーレスだと以前使用していたα7Uにも無く不満点の一つにはなっています。Zには肩液晶があるので省エネ的な使い方が出来て、好印象です。

結論としてはE-M1Xは、KPのようなAPS-C中級機と比べるとあきらかに上級機(プロ機)であり、価格帯も異なるので、そういった幅広いユーザーのニーズに応えるべきであったと思います。

書込番号:22440180

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/03 15:49(1年以上前)

屑星犬さん

まあ、まさに必要の無い人には不要な機能なんだね。
でもAM3+さんや自分みたく必要とする人もいるのもこれまた事実。
自分も思い起こしてみると野鳥撮る時の設定は上部液晶のみで完結してたよ。

無いものはしょうがないのでそうゆう人は馴れるしかないよね。
意外と馴れると上部液晶いらないじゃんってなるかも知れない。
オリンパスの公式サイトでもプロフェッショナルモデルって謳っているからあとは
プロさんの評価がどう出るかかな。

ちなみに自分的には理想的なカメラだと思う。
確かにでかいがD一桁よりも軽いし、カッコいいし。
ニコンやキヤノンが大多数を占める鳥の現場に行ってコレ使ってたらツウっぽく
見えそうだしね。
上部液晶だけはちょっと残念だけど馴れればいい話だしね。

書込番号:22440199

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/03 16:35(1年以上前)

>ブローニングさん
どんな設定確認・変更されるんですか?

書込番号:22440310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/03 18:20(1年以上前)

別機種

絶対逃がしたくないシーンってあるよね

mosyupaさん

撮影状況ほぼ手持ち撮影。

とまりの時は絞り込んで低速SS(実は手っ取り早くPモードも有り)。
そして相手の方を見つつ時々液晶画面をチラ見しながらゆっくりと接近。
飛びそうな時にはISO感度を上げて高速SSの選択と飛ぶ方向を予想して露出補正しつつ状況に
応じ測光モードの変更。
SSの設定は猛禽の種類やお天気、地表にある積雪状況等によりけり。
飛んでしまえばもう「なるようになれー!」と現状の設定でAFを当てながら撮影。
間に合わず低速SSのまま撮る事も多々あり・・・・

以上これの繰り返しですが?

書込番号:22440585

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/02/03 18:34(1年以上前)

ことOM-Dに関しては、『OMシリーズ』としてのデザインへのこだわりでしょうね。
M1〈OM-1〉〜OM-4Tiまで肩液晶ないですから。

書込番号:22440632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/03 19:30(1年以上前)

>24-70さん

客観的に分析すれば、ニコンは相当危ういと思いますけどね。
キヤノンは独りよがりなどとは思っていません。
コンシューマ向けでは35mm判以下の小型カメラのメーカなのに、上手い事フルサイズという言葉を使っていて、それに踊らされている人が一部で騒いでいるという風には思いますけどね。

人を口汚く言って、自分を正当化できるとでも思っていますか?
稚拙ですね。

>ブローニングさん

極寒での撮影には、バッテリーのケーブル接続をしたいという要望はオリンパスには言っているのですけどね。
雪が降っている時なんかは、バッテリー交換したくないですし、そういう向きにはバッテリー収納庫作り付けのE-M1Xはいいと思いますし、大きさにも必然性があるってものです。

>AM3+さん

あった方がいいと言って残すものでもありますまい、という程度のものです。

プロ機は務まらない・・・・そうですかね?

「肩液晶搭載機を使えば分かりますが、慣れれば肩液晶だけで撮影が出来ます。」
を、
「慣れれば肩液晶なしでも充分です」と言い換えてもいいように思います。

モノは考えようです。

別に上面表示を否定するつもりもないのですが、スレタイのプロ機には肩液晶必要であるかのような固定的なものの見方はどうかな、とは思うわけですよ。

>屑星犬さん

同意します。

>ぎたお3さん

バッテリーを節約したい時には有用かもしれませんね。
ただ、オリンパス機は1分で表示OFFがデフォルトなので、効果は薄いかと。

私はスイッチをまめに切るように努めていますが、スリープになっている事も多く、構えてシャッターボタンをまず半押しして復帰させるという癖がついてしまいました。

書込番号:22440788

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/03 20:23(1年以上前)

>24-70さん

あれ?
そうだったんですか。
あなたのすぐ上の発言が私になっていましたので。

フルサイズの言葉については、デジタル一眼レフ登場の頃とは、今は大分違っていると思いますけどね。
カメラ雑誌なんかでも、安易にフルサイズって言葉を使っていたりしますし。

ニコンは・・・・困ったものですね。
私の知人にニコンの人がいますけど、会社の方針が定まらず、次にリストラされるのはどこか、なんて話もしているそうですよ。
迷走が続いています。

書込番号:22440912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/03 20:51(1年以上前)

>24-70さん

5Dの登場と、その後数年どこも(と言ってもニコンくらいしか有りえませんが)追従できなかったフルサイズの幕開けはキヤノンあっぱれでしたね。

>フルサイズセンサーを出せなかったニコンは当初、APSがデジタルには最適などと言っていましたが、ソニー製フルサイズセンサーを搭載したとたん手のひら返しをしました。

ただし、ニコンがフルサイズに力を入れ出したのは、D3、D700からで、この時のセンサーは設計をニコン、製造をルネサステクノロジーが請け負っていたと思います。このセンサーはこれはこれで時代の寵児になったと思います。その後、ソニーセンサーを使うようになったのは、D3Xでα900が搭載した2400万画素センサーをD3Xにカスタムして乗せたとこからだと思います。

思えば画素数競争でキヤノンセンサーに遅れを取っていたニコンがキヤノンに対抗するためにソニーセンサーを使い、その後のD800の3600万画素センサーをソニーに委託した経緯を考えると結果的にソニーセンサーを育てたのはまさにニコンなのでしょうね。

書込番号:22440988

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/03 21:19(1年以上前)

とりあえずニコンのCCDはソニー製だし
CMOSも確か、D2Xが最初のソニー製だよね

書込番号:22441079

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/03 21:22(1年以上前)

>ブローニングさん
丁寧なご返答ありがとうございます。

猛禽類を撮影対象としていないのでそのシビアさ加減を想像することは難しいですが、だいたい想像通りの撮影スタイルでした。

肩液晶の有用性はとりあえず置いておいて...
カスタムモード等使用で「静止状態用の低感度撮影」設定から「動体用のC-AF・シャッター速度確保優先で増感」設定へ切り替えないのは何故なのでしょうか?
AFモード・AFエリア・連射設定・シャッター速度・感度を一度に切り替えてから露出の設定をする方がSS設定が低速のまま間に合わないという事も起こらなくて確実・便利だと思うのですが。

私の撮影対象は、近隣公園お散歩小鳥撮影と蝶ですが、

A=止まり動物用=Aモード(F4位)・スモールターゲットS-AF・ISO200・手振れ補正オート・静音連写H(被写体微ブレ対策)

C2=静→動用プリキャプチャー=Mモード(F4位)・1/2000秒(被写体により現地で設定変え記憶)・S-AF+MF(被写体に合わせた後飛翔予想コース上に置きピン)・ISOオート・手振れ補正オフ・プロキャプチャーH

C1=とっさの動体写ればラッキー=カメラ(E-M1mark2)デフォの全点C-AF

C3=撮影対象によって撮影行事前設定

Aで静止状態撮ってから(ファインダー覗いて構えたまま)モードダイヤル回してC2設定呼び出し → 飛んでいったらAに戻し の繰り返し
自分で事前に設定しているものだから各種撮影設定をいちいち確認する必要無し

こういう運用だと肩液晶の有無よりモードダイヤルの回しやすさを重視した配置がありがたいです。


絶対逃がしたくないシーンの撮影、お見事です。
E-M1Xってそういう撮影の歩留まり向上を徹底的に目指したカメラみたいですね。(コンセプト倒れでありませんように)

書込番号:22441094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/03 21:29(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

一応フルサイズの話の流れのなかで書いたのでフルサイズセンサーという意図でした。APS-CだとD300のCMOSセンサーもたしかソニーだし、いわんやCCDやコンデジ系も多くはソニー製ですよね。

書込番号:22441123

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2019/02/03 21:33(1年以上前)

>モモくっきいさん

>フルサイズの言葉については、デジタル一眼レフ登場の頃とは、今は大分違っていると思いますけどね。

メーカーの当初の意図から独り歩きしていますね。
カメラ関係の月刊誌を読んでいても、誤字・誤用、紹介記事での製品の写真と製品名が全く違っているとか、ライター・編集者のクオリティの低下を否応なしに痛感させられます。

書込番号:22441138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/03 22:19(1年以上前)

mosyupaさん

ご理解頂きありがとうございます。
まあ、確かに回りを見るとコリコリと常に設定をイジッてるのは自分だけかな〜
って思う事は多々あります。
よく回りから「せめてISO感度の上限設定位したら?」って言われます。
そして設定が追い付かずムチャクチャな設定のまま撮る事もしばしば。
特に猛禽類は上空を旋回する事があるので露出補正が結構大変・・・・
でもバッチリハマった時はいい感じに撮れます。

例えは良くないのですが私的にはニコンやキヤノンの一桁モデルは猟銃、本機M1X
は軍用銃的な感じがします。
確かに究極のタフネスには上部液晶は不要かも知れません。
皆さんのご意見を見てるとますます本機が欲しくなりました。

他のスレでも書きましたが今後はニコン継続でもキヤノンへの移行ではなく今度は
ソニーかな?から今度のオリンパスいいじゃんになりつつあります。


モモくっきいさん

寒冷地対策されているので私的には実に好印象です。
まさに私の撮影フィールドにドンピシャ!って感じです。

おっしゃる通り極寒地でのバッテリー交換やメディア交換は危険ですね。
更に言うとかじかんだ手でやると時間が掛るうえ落下というリスクが伴います。
まあメディアもダブルスロットなんでそんな心配は全くもって無用でしょうが。

尚、この大きさには賛否両論あるかと思いますが私的には全く問題ありません。
>大きさにも必然性があるってものです。
全くもってその通りだと思いますし、誰もいない極寒地で一人で撮影していると
この大きさ=安心感も湧いてきます。
まあこれは感覚的な問題なので本機の性能とは無関係ですが・・・・

書込番号:22441292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/03 22:26(1年以上前)

他社ユーザーがプロ機なら肩液晶は必要と言ってみたり、オリユーザーは肩液晶は不用との声が多いのは、オリンパス機の「スーパーコンパネ」の存在が大きいからかもしれませんね。

オリンパス機は、EVFでも背面液晶でも「スーパーコンパネ」でほぼ全ての設定が見れますから、情報量が極端に少ない肩液晶がほとんど役に立たないってのが大きいのかも。
上記でも書きましたがE-3を使ってた頃、「スーパーコンパネという便利機能があるのに情報量の乏しい肩液晶が何故あるのだろう?」と疑問に思って肩液晶なんて全然見てませんでした。

いちいち被写体から目を離してまで肩液晶で設定を確認するより、スーパーコンパネをボタン一発で被写体の上に半透明で表示される方が遥かに便利です。スーパーコンパネから設定を変えられるのも便利ですね。

ところで肩液晶が必須とか言ってる他社ユーザーは、オリンパス機の「スーパーコンパネ」自体の存在を知らないか、もしくは使ったことがない食わず嫌いなのでは?と疑いたくなります。

書込番号:22441307

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:86件

2019/02/03 22:35(1年以上前)

2年もあって画質がなにも変わってない方が残念でしかないですけどねー。

書込番号:22441344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/03 22:36(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん

なるほどそんな便利な機能があるんですね。
でも上部液晶は逆に情報量が少ないのが利点だったりします。
必要最低限の情報なのでパッと見一瞬で設定が理解できます。
まあ、どちらも”なれ”じゃないんでしょうか?

書込番号:22441345

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/03 22:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-M1X

D5

EOS1DXmk2

パナ S1

やはり初心者の方のようで、C社やN社のフラッグシップ機は手に取ったことも、使った事も
無いような感じですね。

E-M1Xは他社のミラーレス機同様フランジバックが20mm以下のため一眼レフのボディの
ように厚くないため、軍艦部の面積も狭くなっているため、液晶パネルを付けてしまうと
ボタンやスイッチ類の為のスペースが犠牲になってしまい、使い勝手が悪くなりますね。
しかも表示できる情報もP・A・S・M等のモード、ISO、F値、シャッタースピード、AFモード、
撮影枚数程度しかないですけど、それって、背面液晶やファインダーで確認するより、
簡単で、スピーディーなんでしょうか?

パナソニックのS1はミラーレスにしてはボディーの厚みがあり、尚且つグリップが出っ張って
いますが、収納性はどうなんでしょうか?

書込番号:22441381

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/03 22:57(1年以上前)

>しかも表示できる情報もP・A・S・M等のモード、ISO、F値、シャッタースピード、AFモード、
>撮影枚数程度しかないですけど、それって、背面液晶やファインダーで確認するより、
>簡単で、スピーディーなんでしょうか?

あと露出補正値があればそれで充分です。
逆に他の表示は必要ありません。

書込番号:22441403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件 まろん 

2019/02/03 23:04(1年以上前)

『(オリンパス機では)私はスイッチをまめに切るように努めていますが、スリープになっている事も多く、構えてシャッターボタンをまず半押しして復帰させるという癖がついてしまいました』

オリのプロ機は復帰タイムどのくらいかかるのやろうか?
電源ON直後に撮れるのかな?
例えばソニーだと数秒かかる。

バッテリーの持ちはミラーレスだから悪いのは仕方がないかな。バッテリーグリップついているが。

書込番号:22441425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/03 23:07(1年以上前)

ブローニングさん

「知らないと損する設定を一覧表示する方法 ~あの便利なスーパーコンパネを君は使っているか~」
https://www.himetei.com/httpwww-himetei-compen-lite-e-pl6-contrlpanel2/

E-PL6でのスーパーコンパネですが、OM-Dはもっと情報量は多いですけど、見やすいし分かりやすいしとても便利です。

E-3の頃は光学ファインダーでしたから背面液晶でしかスーパーコンパネを表示できなかったので、光学ファインダー使用時では設定を確認するのに被写体から目を離す事自体は肩液晶と一緒でしたから、100歩譲って肩液晶も無いよりマシかな、いや肩液晶があっても情報量が少なすぎてメリットなんてどこにあるんだ?・・・くらいでしたが。

ミラーレス全盛で今やEVFにもスーパーコンパネがボタン一発で表示できるようになってからは、肩液晶は邪魔以外の何物でもないような気がします。

パナ機はGH1しか所有してないしろくに使ってなかったのでわかりませんが、オリンパスのようなスーパーコンパネにあたる機能はないのかな?G9とか肩液晶は役に立ってるのでしょうか。

>あと露出補正値があればそれで充分です。

露出補正値やシャッター速度なんて、EVFではもちろんOVFですら常に表示されてますので、ますます肩液晶の存在価値がわかりません。

書込番号:22441435

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2019/02/03 23:09(1年以上前)

スーパーコンパネはボタンを押さないと出てこないから手間がかかるし、
情報量が多すぎです。

オリンパスの背面液晶の情報も多いし、その分画像が隠れます。

慣れればいいで使っています。

書込番号:22441439

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/03 23:18(1年以上前)

まあ他の人も自分も書いてるんですが必要な人には便利な機能であって
そうじゃない人には全く不要な機能のひとつと認識してください。
撮影対象や撮影環境も個々で違うので何とも言えませんが私的には便利
に使っていた次第です。
それ以上でもなくそれ以下でもありません。

それぞれが好きな機能を使えばいいのであってソレが無いのであれば
それなりに馴れればいいだけだと思います。

書込番号:22441461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/03 23:22(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

ボタン1つ押すのが面倒なんですか?ファインダーに移ってる被写体から目を離して肩液晶を確認するより全然合理的だと思います。

肩液晶くらいの乏しい情報なら、スーパーコンパネを呼び出さずともEVFにも常時写ってます。ISO感度、露出補正値、絞り値、その他。

となると、肩液晶のメリットはどこにあるのでしょうね?

書込番号:22441472

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2019/02/03 23:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ブローニングさん

お仲間入りでしょうか??

いらっしゃいませです

私たちも撮ってほしいです

アップしました拙作例は、いずれも1600万画素(E-M1)〜2000万画素(E-M1U)のオリジナルのノートリ版を、いずれも4Kレベルの800万画素まで落としたものです。
みなさん、いかがでしょうか?
解像具合はまだ十二分ではないでしょうか。

実際にカワセミなどの野鳥撮影では多少余裕を見て1200万〜1600万画素あれば十分すぎると個人的には思っています。
正直なところ、ハイレゾもここまで実用になったんですから、
センサーについては2000万画素を落として欲しいと思ってたくらいです。
(少なくとも画素数を増やすことは全く不要だと言いたいです。)

まあ、センサーよりも手振れ補正やハイレゾを素晴らしい次元まで熟成させたこと自体、感服ものですけどね。

書込番号:22441480

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/03 23:36(1年以上前)

Ken Yidongさん

またまた〜
そんなスゲー作例出してもダメっすよ。
何せ私はモーキンズなんだから〜

四枚目も凄いケド、一枚目が特にいいね。

書込番号:22441497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2019/02/03 23:42(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん

>ボタン1つ押すのが面倒なんですか?

面倒かどうかといえば面倒です。

使い方は人それぞれなので、他人の使い方を否定しても意味がありません。
EVFを常時覗いているという撮影方法を取っていませんから。
ここにしか咲かない花さんの撮影方法はそれでいいと思います。

書込番号:22441505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/03 23:49(1年以上前)

>EVFを常時覗いているという撮影方法を取っていませんから。
>ここにしか咲かない花さんの撮影方法はそれでいいと思います。

EVFや背面液晶を使わずに、どうやって写真を撮ってるのでしょうか?テザー撮影?
それにしても肩液晶にメリットってあります?

書込番号:22441523

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2019/02/04 00:24(1年以上前)

肩液晶は背面液晶より省電力。
肩液晶はどんなシチュエーションでも情報を確認できる。
肩液晶は誤動作しない。
肩液晶は信頼性が高い。
肩液晶はどんな時でも電源が入っていれば常に情報が表示されている。

背面液晶はDISPボタンで表示がコロコロ変わる。
背面液晶はスクリーンセーバーで落ちる。
背面液晶は炎天下に弱い。←設定反映ONで露出を見る人は尚更。
背面液晶はタッチ機能で誤動作させかねない。
EVFの表示は覗かないと見れない。


オリンパスはフルサイズに参入せず誇りを持ってm4/3に留まる
http://digicame-info.com/2019/02/post-1197.html

(プロはE-M1Xに上面液晶の採用を望んでいないのか?)
上面に液晶が必要だろうか? それについては両方の意見がある。検討はしたが、液晶があるとカメラが大きくなり、操作性が失われる。研究開発チームが、プロカメラマンの隣に座って、彼らがどのようにカメラを使うのか観察した。そこからインスピレーションを得ている。

開発者がプロの撮影を観察しただけのようですね。

有識者に相談も何もしないで決定したようです。

書込番号:22441579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/04 00:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

ちょっと分厚いですね。

>おりこーさん
>ブローニングさん

多分、お二人にはLumix DC-G9の方が向いているんじゃないでしょうか。

一般受けはしていないので、かなり安くなっていますから、お買い得のようですよ。

書込番号:22441595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/04 00:36(1年以上前)

AM3+さん を見て毎回思うのですが、マイクロフォーサーズのアンチですよね?
肩液晶がついたところで、全く買う気ないでしょ。

買わない理由のためだけにケチつけてるだけというか。みっともないです。

書込番号:22441599

ナイスクチコミ!16


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2019/02/04 01:08(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

>AM3+さん を見て毎回思うのですが、マイクロフォーサーズのアンチですよね?

そこが大きな間違い。

今でこそボディは持っていませんがレンズはまだ持っていますよ。

何が問題なのか見えてらっしゃらない。
分かってますよソニーの熱心なファンにも盲目的にメーカーを擁護する貴方のような人は居ますから。
でもそれはメーカーの為にならないんですよ。
分かりますか?

分からないでしょうね。
だから水掛け論的な事しか答えられない。
行き詰まると人格攻撃に出る。
ソニーの熱心なファンと同じです。

もっと中立にモノを考えたらどうですか?

肩液晶はさて置き、別の視点からE-M1Xのダメなところを指摘しますね。

デジカメですからセンサーが据え置きでは画質は変わらない。
その時点で時代遅れ、出た時から後退だという事です。
デジカメとはそういう物です。
特にプロ仕様を謳ってるんですから。
特に高感度を使うでしょう?
スポーツでもネイチャーでもセンサーはその時代の最高性能を使いたいというのが普通の考え方です。

古いセンサーを使いたい人がどこにいる。

これ答えられます?

無理でしょう?

どうこじつけで理由付けしても説明できませんよ。

買うとか買わないとか関係ないでしょう。そこに逃げるな。

時代遅れのセンサー搭載を肯定するのは本当におかしい。

書込番号:22441635

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/04 01:12(1年以上前)

ちなみに、ニコンもInfoボタンがあってそれを押すと背面のモニターに詳細な設定表示が出ます。
でも欠点はピーカンの時は反射して結構見ずらいんだよね。
渡りの時期のお山のてっぺんで日影が全く無いフィールドではかなり厳しい。
その反面上部液晶は昔の携帯みたいな単純なモノクロ画面なので直射日光下でも容易に視認
できるのがメリットかな。



ポロあんどダハさん

いいえ結構です。

もう何度も言いいたくは無いのですがご理解されていない様なので言いますがもし購入でも
した際は馴れの問題なんで無ければ無いでこっちがカメラに合わせますので心配無用です。
上部液晶は現在便利に使っているがソレが無い事で当機を否定するつもりは毛頭ありません。
それに当機の魅力は上部液晶云々なんかでは無く自分のフィールドに合った機種と書きました。

これで少しはご理解頂けましたでしょうか??


では私は仕事がありますのでもう寝ます。

書込番号:22441641

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/04 02:03(1年以上前)

ただまあ、オリンパスで残念なのは
MFTの初期は新しいUIを模索して一眼レフよりも進化させようとしてたのだけども
途中で一眼レフレベルに退化させてるんだよなああ…(´・ω・`)

肩液晶が無いからといてUIにおもいっきり活かしているわけでもない

書込番号:22441674

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/04 02:18(1年以上前)

>AM3+さん

少なくともあなたが「有識者」ではない事はよくわかりましたので、不愉快な書き込みをわざわざしに来なくて結構ですよ。

>あふろべなと〜るさん

E-1でデジカメならではのアプローチをしようとしたのは分かりますけれど、私はも少しコンパクトなものを期待していてオリンパスらしくないとがっかりした口ですし、四角いE-300系ともども市場に受け入れられるデザインであったかというと、どうもって感じでしたね。

後退したというより、あるべき姿に回帰するのに時間が掛かり過ぎたと思っています。

書込番号:22441680

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/04 02:23(1年以上前)

僕はマイクロフォーサーズの話をしているので…
今回、フォーサーズは無関係ですよ(´・ω・`)

書込番号:22441684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/04 02:33(1年以上前)

途中すっ飛ばしましたね。

FTで回帰に時間が掛かって後手に回り、MFTでは発表時のモックアップが難ありとされてPENになったと聞いています。
その後は順当ではないでしょうか。

E-P3あたりでほぼ機能は行きつきましたが、背面の指掛かりのところにあるダイヤルや、四方設定ボタン兼ダイヤルなど、使い始めはよく考えたなと思いましたが、結局のところ、それで使い易くなったかというと、上部にダイヤルを集中させた方が操作上の迷いはないんですよね。

ちなみに私はE-M1mkIIで電源スイッチは右手側のファンクションレバーに割り当てています。

書込番号:22441689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/04 02:45(1年以上前)

僕は初期のE-Pシリーズが一番進化させようという意思を感じてたのでね

退化したのはどっからだったかな?
E-P5?
E-Mシリーズは最初からその退化した状態からスタートしてる(´・ω・`)

書込番号:22441701

ナイスクチコミ!2


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/04 07:00(1年以上前)

大型センサー 中判

中型 1インチ〜フルサイズ

小型 1インチ未満

ですので同じ括りですよ。

書込番号:22441790

ナイスクチコミ!1


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/04 07:33(1年以上前)

>AM3+さん

>>研究開発チームが、プロカメラマンの隣に座って、彼らがどのようにカメラを使うのか観察した。そこからインスピレーションを得ている。

>開発者がプロの撮影を観察しただけのようですね。

あなたの論理は飛躍しすぎです。
「観察した。」と書いてあるが「観察しただけ」とは書かれていない。

その飛躍がokなら、「ファインダーで設定を確認した」という文章で「ファインダーだけで設定を確認してるから上面液晶は要らない」言える。
そんな論法はウンザリします。

書込番号:22441834

ナイスクチコミ!10


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/04 07:38(1年以上前)

写真は被写体8割(捕り手の感性を含む)
腕前1割5分 機材残り5分ですが、

センサーサイズの違いは肉の焼き方に例えると、

中判 レア 中型センサー ミディアム 小型 ウエルダン であくまで好みの問題です。

料理人の腕前によってどの焼き加減でも大きく変わります。

ですので フルサイズと マイクロ43の違いの議論は 同じミディアムで
レアっポイほうが好きか ウエルダンに近い方が好きかという好みの問題ですので
結論が出ません

書込番号:22441838

ナイスクチコミ!3


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/04 08:22(1年以上前)

また 同じ中型センサーグループに属するフルサイズとマイクロ43
であっても 「同じミディアムでもレアよりのもの」が小さなお皿に
乗せられているのが好きな人もいれば 「同じミディアムでもウエルダン寄りのモノ」
が大きなお皿に乗っているものが好みの方もいら訳で好みの問題です。

書込番号:22441887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/04 09:30(1年以上前)

>未だ空間周波数10本20本

あ、仕様見たら10本30本か。
でも20本60本に比べたら些細な差かなw

書込番号:22441976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件

2019/02/04 09:56(1年以上前)

>屑星犬さん

AM3+さんの書き込みが論理飛躍ですか?

AM3+さんの書き込み
>>開発者がプロの撮影を観察しただけのようですね。

貴殿の書き込み
>あなたの論理は飛躍しすぎです。
>「観察した。」と書いてあるが「観察しただけ」とは書かれていない。


「〜のようですね」という表現は主観が現れているわけで断定ではないですよね?

貴方流に貴方の反論を指摘すれば、AM3+さんは
「観察しただけのようですね。 」と書いているが
決して「観察しただけ」とは締めくくっていない。

なのでAM3+さんの「〜観察しただけのようですね。 」に異義を唱えたいのであれば、「論理が飛躍しすぎです。」と非難するのではなく、
〜観察しただけではないAM3+さんが認めざる得ない程の他の具体的な事例なりを示した方がいいです。示すものが有ればですが。

書込番号:22442012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/04 10:17(1年以上前)

要するに、成果物(写真)の良し悪しの要素となる
割合が5%の機材の中で更に2-3割程度の重要性しか
占めない、センサーサイズの同じカテゴリーの中型センサー
である フルサイズとマイクロ43の違いなんてものは
大黄な視点から見れば「全く一緒」と言っても過言ではない訳です。

書込番号:22442043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/02/04 12:50(1年以上前)

大きなカメラの方が受けが良い現場もあるでしょうから、これ一つくらいは大きくても良いのではないでしょうか。

沢山売れるという感じではないので、センサーを流用も良いと思います。

これからのカメラが売れなくなる時代においても、マイクロフォーサーズを維持して頂けるとありがたい。
望遠撮影での利点をアピールした今回の発表は、立ち位置を明確にしていてなかなか悪くないと思います。
あとは小型のも早く出して欲しいところです。

書込番号:22442291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:469件

2019/02/04 13:28(1年以上前)

>BAJA人さん

>最近老眼で上面液晶の文字が見にくくなってきましたし(笑)

今話題の、ハヅキルーペ!(笑)

書込番号:22442353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/04 16:30(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん
>「〜のようですね」という表現は主観が現れているわけで断定ではないですよね?
まさか本気で言っているのではないと思いますが、反論しておきますね。

・・・ようです。
というのは、何かの根拠に基づいた不確かな判断を示す推量の表現です。
不確かな推量ですから道義的・法的責任を回避したいときに使いやすい言葉ですね。
ですが、その根拠が不十分な場合には、推量が否定されます。

AM3+さんの推量:「開発者がプロの撮影を観察しただけ」だと思う。
根拠:というのも「研究開発チームが、プロカメラマンの隣に座って、彼らがどのようにカメラを使うのか観察した。」と書いてあるから。

私の意見は、
AM3+さんが提示された根拠からは、そのような推量をすることに大きな論理飛躍と過ちがあるという指摘です。

たとえば「開発者がプロの撮影を観察しただけかもしれないのですが、みなさま、どう思いますか?」と書かれていたとしても
「それは論理の飛躍じゃありませんか?」と、たしなめると思います。

他方、主観に対して批判するのが適切ではないケースというものもございます。
例えば、・・・が好き、というようなことです。あなたが「高解像度が好き」と言ったら、誰もそのことに反論はできません。
ですが「日本の人口は2億人を越えているようですね。」という推量・主観には「違いますよ?」と言っても構いません。
根拠の提示を求め、不十分であれば「あなたの推量は適切ではありません」となります。当たり前のことですね。

ttomreDcM.Rさんに分かりやすく言い直しますね。
AM3+さんの提示された根拠では、「開発者がプロの撮影を観察しただけのようです。」と推察することは適切ではありません。
他に根拠があるなら提示して下さい。オリンパスは、プロ・アマを問わずWebやメールでアンケートを実施していますので、観察しただけではないという根拠なら、いくらでもございます。

日本語は難しいですね。

書込番号:22442558

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:469件

2019/02/04 17:30(1年以上前)

>屑星犬さん

私が言いたかったのは、AM3+さんを批判をせずに
「観察しただけ」ではないという根拠をしめしてあげれば良いのにということです。

それを示さずに、「〜のようですね」を引いて
>「観察しただけ」とは書かれていない。
という部分抜き出しがAM3+さんへの嫌味に感じたわけです。

書込番号:22442657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件

2019/02/04 17:37(1年以上前)

訂正

嫌味に感じた

違和感を感じた

書込番号:22442671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/02/04 17:40(1年以上前)

ひょっとしたら…対センサー比なら…ペンタックスQ10が一番デカいかも(((*≧艸≦)ププッ

書込番号:22442678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/04 18:36(1年以上前)

私も肩液晶はあった方がいいと思います。
ストラップを首にかけて行動中にいちいち背面液晶を見るためにグリップを握って手首を動かすよりも、E−5のコントロールパネル(肩液晶)を見ればたいがいの設定状態はわかるので重宝してます。まあたしかに頻度でいえば私も背面のスーパーコンパネを見るのが多いですが。

かつてE−3の新製品の発表時に「背面液晶がもし壊れて表示不能になった場合でも撮影続行が可能です。」と発表したので、私のE−5も恐らく同様の仕様だと思います。ですのでコントロールパネルは安心感があります。

ミラーレス機(他社機含む)は背面液晶が壊れて表示不能になったらその時点で撮影できなくなるのでこれがある意味一番の致命傷でしょうね。
今回のカタログやビデオにもあるように徹底的な防塵防滴を考えるならコントロールパネルはない方がいいかもしれませんが、もしE−M1Xの背面液晶が壊れて表示不能になったら?オリンパスはこのことを考えているのでしょうか。

書込番号:22442783

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/04 18:40(1年以上前)

すみません、撮影できなくなるというのは言いすぎでした。

書込番号:22442796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2019/02/04 18:43(1年以上前)

>>研究開発チームが、プロカメラマンの隣に座って、彼らがどのようにカメラを使うのか観察した。

>開発者がプロの撮影を観察しただけのようですね。
>有識者に相談も何もしないで決定したようです。

このようにコメントしたAM3+さんご紹介の同じ記事には、次のようにも書いてありますね。

「多くのプロに意見を聞き、AFのアルゴリズムを大幅に変更した。」
「他社のカメラとの比較はそれほど重要ではなく、プロの声と、AI技術を重視した。」

書込番号:22442807

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2019/02/04 18:46(1年以上前)

>もしE−M1Xの背面液晶が壊れて表示不能になったら?オリンパスはこのことを考えているのでしょうか。

EVFで同じことができますね。
EVF搭載初号機のE-M5からそうなってますし、EVF脱着式のPENも同じです。

書込番号:22442813

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/04 19:06(1年以上前)

どうでも良いんでは?

シャッターボタンとシャッタースピード変更と絞り変更とISO変更が出来れば本来は十分。

あ、そうだ。ファインダー(EVFでも光学でも)は必要。^^

だって、ぼくらのほとんどはアマチュアだから。


カメラの機能の進化を求めるより、自身のスキルを向上させた方がよっぽど早道でしょ。 ^^b

だいたい、道具が頭よくなれば、よっぽど自覚して対さないと、その分使い手が馬鹿になってしまうのが世の道理でしょ。

不便を楽しむ方が楽しい人間もいるんですよね。

だから僕はどうなっても大歓迎です。 ^^ カメラ万歳!

書込番号:22442863

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/04 19:08(1年以上前)

>Tranquilityさん、
そうでしたね。忘れてました。ただ去年8月の猛暑・酷暑の日中E−5でライブビュー撮影をしてたら、突然今まで見たことのない警告表示?が背面液晶で点滅し始めました。説明書にも書いてない表示なのでおそらく内部高温警告だと思うので、すぐに電池を抜いて電池蓋を開けてカメラも人間も少し休憩し、光学ファインダーでの撮影を続けられました。
これがE−5より小さいE−M1Uやミラーレス機(他社機)だったらEVFや背面液晶がE−5よりも早く警告表示されて、もしくは壊れるかも知れませんね。今度のE−M1Xで実際日本の最近の猛暑・酷暑でどの程度まで持つのか興味があります。

>EVFで同じことができますね。
EVF搭載初号機のE-M5からそうなってますし、EVF脱着式のPENも同じです。<
ただ他社機を含めたミラーレス機で外付けEVFを付けられない機種だとアウトですね。

書込番号:22442866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/02/04 19:11(1年以上前)

千年万年さん

>ミラーレス機(他社機含む)は背面液晶が壊れて表示不能になったらその時点で撮影できなくなるのでこれがある意味一番の致命傷でしょうね。
今回のカタログやビデオにもあるように徹底的な防塵防滴を考えるならコントロールパネルはない方がいいかもしれませんが、もしE−M1Xの背面液晶が壊れて表示不能になったら?オリンパスはこのことを考えているのでしょうか。

EVF 搭載機や外付 EVF 取付機なら、EVF で撮影が続行できますので、「致命傷」ではないし、現に私は、E-M5 の背面モニターが故障したまま、1年くらいは使い続けました。
 *E-M5 では、スーパーコンパネやメニューは EVF に表示できないので、ボタンやダイヤルで設定変更できるもの以外の
  設定変更はできないし、ファームアップもできなかったのですが、サブ機であり、用途は限られていたので、
  それほど困りはしませんでした。
 *E-M1 MarkII 導入後は、第一サブ機のポジションを E-M1 に引き渡しました。

私は、超低位置撮影でもない限り、背面モニターを見ながら撮影することがないばかりか、撮影確認(ポストビュー)やスーパーコンパネ、メニューまで、殆ど EVF で確認しますので、メイン機 E-M1 MarkII の背面モニターは通常は裏返したままですし、第二サブ機 E-P5 でも背面液晶は殆ど使わず、VF-4 を使っています。

なお、E-3 や E-5 も使っていましたが、肩液晶で設定を確認した記憶はなく(汗)、「E-3 や E-5 に肩液晶があった。」との書き込みを見て、「えぇ〜、そうだっけ?」と現物確認したくらいです(笑)

なお、私には肩液晶は不要というだけの話で、「肩液晶は必要」というご意見を否定するものではありませんので、念のため。

書込番号:22442874

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/04 19:19(1年以上前)

メカロクさん、
わかっています。肩液晶の有無はもう好みの話ですし、みなさんは私と違ってミラーレス機を使い慣れているので私の懸念は杞憂かもしれませんね。

書込番号:22442896

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2019/02/04 19:44(1年以上前)

もし液晶を乗っけるにしても最低限、背面液晶と同じ精細さにしてほしいですね。
キヤノンやニコンで従来から搭載されているような黒液晶だと、数字の視認性はほとんどない。
フジのH1や中判機に搭載されているのでも力不足で、理想としてはパナの背面液晶のインフォ表示ぐらいのクリアさがベスト。
それが肩液晶に搭載されるなら、視認性は抜群に良くなると思います。

書込番号:22442962

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/04 19:52(1年以上前)

>千年万年さん
温度上昇警告アイコンであれば取説(P142)に記載されていると思います。※PDFファイルですぐに見つかりました。
E-3,E-620 (友人所有),E-M5で警告が表示され停止したことがあります。

E-M1Xではそういう信頼性も考慮した放熱構造を図画付きで謳っています。
全体として辛口評価をしている海外レビューサイト(動画系)でも発熱による動作不良は無かったという評価をしていたり(わざわざ記載するくらいだから動画系だと熱問題が発生しやすいんでしょうね)と熱対策には従来機より力が入っているようです。

書込番号:22442977

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/04 20:01(1年以上前)

>mosyupaさん、
ありがとうございます。今確認しました。あとは実際に日本の猛暑・酷暑の動画撮影時でカメラがどのような状態になるかですね。

書込番号:22442999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件 まろん 

2019/02/04 23:30(1年以上前)

デジカメinfoに載ってたオリンパスのインタビュー

『我々のm4/3は、
多くの人にとって良いものだと信じている。

我々はカメラ市場は、大型のフルサイズシステムと、よりコンパクトなシステムに分かれると思っている。
我々は、誇りを持って、m4/3に留まると言いたい』

オリンパスのm4/3にかけるガチ感が伝わってくるコメントやね。
ユーザーさんたち、良かったやん。

プロ機への階段を登りはじめたオリンパスに幸あれ。

書込番号:22443616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2019/02/05 00:02(1年以上前)

>おりこーさん

>小センサーなのに、なんでパナのフルサイズよりデカいの?

「大きい」とか言われているE-M1Xですが、グリップ付きE-M1mark2と大きさはあまり変わりません。若干横幅が伸びていますが、操作性向上のメリットの方が大きいいでしょう。ボディ2台+レンズ数本携行の場合に同じバッグでいけると思いますので、大きさは全く問題ないでしょう。
ボディ1台のわずか数mmの大きさの差を問題視するようなユーザーは、この機種のターゲットではないでしょうから、大きさに文句を言ってもメーカーは無視することでしょう。

>なぜパナソニックを見習って上面液晶をつけなかったのか?

いらないからですね。
従来機と同じ操作体系を望む人がいるのはわかりますが、E-3やE-5を使っていて、上面液晶と背面モニターと二重に表示があるのは場所のムダ使いと思っていました。

>『我々のXXは、多くの人にとって良いものだと信じている(中略)我々は、誇りを持って、XXに留まると言いたい』

ふつう、どのメーカーも自社製品については同じですよ。

>ユーザーさんたち、良かったやん。

E-M1Xが良いユーザーは一部の人でしょう。オリンパスユーザー全てに言えることではないですよ。




>千年万年さん

>ただ他社機を含めたミラーレス機で外付けEVFを付けられない機種だとアウトですね。

「オリンパスはこのことを考えているのでしょうか。」という問いに対して返信しました。
EVFと背面モニターと二重に表示系があるのは安心感大きいですね。片方が壊れても、ほとんど不自由なくもう一方で撮影が続行できます。
でもまぁ、プロでしたら最低でもボディ2台携行が基本と思いますよ。




>メカロクさん

>*E-M5 では、スーパーコンパネやメニューは EVF に表示できない

そうでしたか。失礼しました。
私も使っていましたが、もう忘れていました。

書込番号:22443677

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2019/02/05 00:43(1年以上前)

おりこーさん

>プロ機への階段を登りはじめたオリンパスに幸あれ。

昔からプロ機は出してますよね。
EM-1 MarkUもプロ機扱いですし。

書込番号:22443752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件 まろん 

2019/02/05 00:51(1年以上前)

OM-D E-M1Xが初のプロ機で、OM-D E-M1 Mark IIは中級機的ポジションかと思ってました。オリンパス的にも。

『OM-D E-M1 Mark IIはまだUIが洗練されておらず、カスタムの自由度はあるがユーザーに丸投げしている』的な事がレビューに書いてあったので、そう感じました。。

現像ソフトもCNに比べ快適とは言えないとも(ソニーもソフトは使えたモノではないですが…)

書込番号:22443777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2019/02/05 00:58(1年以上前)

おりこーさん

オリンパスの公式ホームページに
「プロフェッショナルモデルに相応しい最新の機能・性能をぜひご体感ください。」
EM-1 MarkUのページに書いています。

書込番号:22443793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/02/05 01:00(1年以上前)

>おりこーさん

>現像ソフトもCNに比べ快適とは言えないとも(ソニーもソフトは使えたモノではないですが…)

発表されたばかりの「Olympus Workspace」、
拡大縮小もサクサク動き使い易いです。

書込番号:22443799

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2019/02/05 01:08(1年以上前)

>おりこーさん

>プロ機への階段を登りはじめたオリンパスに幸あれ。

フォーサーズ一眼レフ初号機の E-1 もプロユーザーを意識していました。

https://www.olympus.co.jp/jp/news/2003a/nr030624e1j.html
「高画質」「高機動性」「高信頼性」は、4/3・m4/3で一貫していますね。

E-1使っていましたが、よく練られた操作系で、とても使いやすかったですよ。

書込番号:22443814

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:469件

2019/02/05 04:32(1年以上前)

>おりこーさん

>オリンパスのm4/3にかけるガチ感が伝わってくるコメントやね。

そやねー。
特に、信じている、言いたいという言葉に現れているね。

書込番号:22443919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/02/05 10:27(1年以上前)

>特にプロ仕様を謳ってるんですから。特に高感度を使うでしょう?

私はアマチュアですし、プロの方の求める性能がどんなものか分かりかねますが.....
プロは絶対に失敗が許されないお仕事だと思いますし、高感度性能などよりも確実に撮れることのほうを重視するのでは。高感度性能を重視するのは、むしろアマチュアのほうなのではないでしょうか。

であれば、砂塵や雨、酷寒などの過酷な環境下でも故障が少ないこと、連写時のAF追従性、バッファ、大型レンズを付けても何とか振り回せる程度のシステムとしての軽量さなどがプロの選択のポイントになるように思います。多少高感度ノイズが乗ろうが、そんなものはあまり関係ないような。

書込番号:22444293

ナイスクチコミ!7


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/05 11:22(1年以上前)

このカメラは、おそらく30万円未満で購入できることになります。
カメラマンは、中小事業者や個人事業主が多いので、30万円未満で買えるプロ用機は有難いと思います。少額減価償却資産となりますので利益のある年に一括償却できて節税になります。M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROも30万円を切るので別々に買えば、それぞれ節税対策となります。
ヨドバシカメラのような10%還元だと、このポイントは個人で使っても税制上問題にはなりません。
さらに昨年末のように12月22日から年明けまでポイント還元をアップされたら、利益の出る年度で節税し13%を個人でプールしておけます。

ポイント率の高い小売店での販売価格が30万円を切ることを重視して価格を設定したとすれば、そこから利益率や原価をはじいて、機能を決めたかもしれません。

また「信頼性のあるプロ機」として防塵防滴やセンサーのコーティングを改善しています。熱対策も万全だと言っています。
例えばデータストレージや天秤などの測定機は、プロ用の信頼できるものは、スペック差が小さくても値段は段違いです。
信頼性重視のプロ機ですから、使用しているパーツもワンランク上の安定性(スペックには現れにくい)があるかもしれませんね。
推測ですが。

夏の炎天下や山岳での撮影で安定して使えることが重要という層には嬉しいかもしれませんね。
結論として、私には不要です。
手持ちのハイレゾが小型機に搭載されれば嬉しいです。

書込番号:22444362

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2522件 まろん 

2019/02/05 15:12(1年以上前)

EM-1 MarkUもプロ機をうたってたんですネ。失礼しました。

上面液晶が不要かは意見が別れるのは仕方がないですが、将来はEOS R的な上面液晶をつける方向になっていくのではないかと思います。

ミラーレスこそつけるべきかと思いま。

EVFや背面液晶を覗くタイムロスがなくなり電池節約にもなるので。

書込番号:22444730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/05 15:56(1年以上前)

上面に液晶が有るカメラを使っていたときは、それなりに有益だと思っておりました。
けれどあるとき、身長よりうんと高い三脚にカメラを載っけて真下を撮影しようとすると、肩液晶を全く見ることができずにたじろぎました。
当時のカメラはE-5。
ファインダーを覗くこともできず、バリアングルモニターでライブビュー撮影できて本当に助かったことを覚えております。
それ以来、同じ状況での撮影機会が度々訪れ、現在は肩液晶を重要視はしておりません。

※個人の感想です。

書込番号:22444806

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/05 16:02(1年以上前)

>屑星犬さん

>カメラマンは、中小事業者や個人事業主が多いので、30万円未満で買えるプロ用機は有難いと思います。

私も見なし法人扱いの個人事業主なので、オンラインショップで294,769円で買えるというのはありがたいです。
償却資産扱いになり、総額数百万円(それも五百万円以上)だと、税金も余計に掛かりますから、そういう
機材は仲間の会社の備品を必要に応じて借りるようにしていますが、個人で所有していた時は大変でした。

あと、肝心のサイズ・重量ですけど、

E-M1X 144.4×146.8×75.4mm、約997g
DC-G9 136.9×143.6×91.6mm、約990g <バッテリーグリップ・バッテリー込み
S1    148.9×159.5×96.7mm、約1422g <バッテリーグリップ・バッテリー込み

ですね。
センサーサイズは17.4×13.0mm、36×24mmですから、幅がライカ判より18.6mm、高さが11mm、それぞれ
小さくなればOKというわけですけど、パナのグリップは厚みが15〜21mm厚くして、横幅が狭くても保持し
やすくする設計ですから、単純に比較できませんけど、高さに関しては十分低いですね。
重さに関しては十分軽いです。

バッテリーに関しては
E-M1X用が7.4V、1720mAh、約75g ×2、約870枚
DC-G9用が7.2V、1860mAh、約78g ×2、680〜720駒
S1用が7.4V、3050mAh、約116g?、×2、720〜760駒
ですから、オリンパスの方が高速処理なのに省エネのようです。

書込番号:22444814

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:469件

2019/02/05 16:30(1年以上前)

>おりこーさん

>ミラーレスこそつけるべきかと思いま。
>EVFや背面液晶を覗くタイムロスがなくなり電池節約にもなるので。

同感です。
ところでEOS Rの上面液晶は照明は何色かな?
レフ機同様にオレンジ色?
レフ機の上面液晶の照明色はキヤノンがオレンジ、
ペンタックスがグリーン、ニコンも似たグリーンという違いがありました。
夜景撮りでは上面液晶の色だけであのメーカだ!
というくらい三社の色の違いもまた味なもんだと思いました。個人的感想。

書込番号:22444864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/05 16:51(1年以上前)

おりこーさん

>EVFや背面液晶を覗くタイムロスがなくなり電池節約にもなるので。

逆じゃないですか?上でも書きましたが、EVFや背面液晶に映ってる被写体から目を離してわざわざ肩液晶を覗く方がタイムロスですし。

OVFのレフ機と違って、ミラーレス一眼はEVFか背面液晶のどちらかは必ずONになってるので、さらに肩液晶を加えたところで電池の節約にはなりません。むしろ増えるのでは?

EVFも背面液晶もオフにして肩液晶だけで撮影できるというなら話は別ですが、OVFを持たないミラーレス機でどうやって被写体を確認するのでしょうか?

そうとなると、ミラーレスに肩液晶を付けたところで一体何のメリットがあるのか、全然わかりません。

書込番号:22444905

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/02/05 17:42(1年以上前)

>OVFのレフ機と違って、ミラーレス一眼はEVFか背面液晶のどちらかは必ずONになってるので

揚げ足を取る心算はありませんが、少なくとも E-M1 MarkII の場合(*1)は、アイセンサーを「ON」にして、背面モニターを裏返しておくと、EVF を覗くなどのアイセンサーが感知する動作をしない限り、EVF も背面モニターも消灯したままになります。
 *1:所有していないので実機確認できませんが、バリアングルモニターと内蔵 EVF を搭載する、E-M5 MarkII や PEN F も
   同様ではないでしょうか?

という訳で、撮影確認(ポストビュー)もスーパーコンパネもメニューさえも殆ど EVF で済ませる私は、省電力になる筈と考えて、地面スレスレの超低位置撮影などの場合(*2)を除き、通常は上記の状態で使用しています。
 *2:E-M5 や E-M1 では外付 EVF で対応したのですが、E-M1 MarkII は外付 EVF が装着できなくなったので、
   背面モニターを見て撮影せざるを得ません(涙)

以上、参考になる方が居られれば幸いです。

書込番号:22444981

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2019/02/05 18:06(1年以上前)

メカロクさん
E-M5 Mark2も背面モニターを裏返しておくと、
アイセンサーが感知する動作をしない限り、EVF も背面モニターも消灯したままになります。

書込番号:22445040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/05 18:15(1年以上前)

メカロクさん

仰る通り、E-M1 II 等のようなバリアングルモニター機なら、EVFをオフにしたまま背面モニターもひっくり返して
両方オフにすることは可能ですが、これって撮影の何の使い道があるのでしょうか。どうやって被写体を確認するのでしょうか?

そこに肩液晶があったところで何のメリットもありませんよね。

電池節約のために思いつくと言えば、例えば三脚を立てて長時間露光時にEVFや背面モニターを両方オフにすれば、電池の節約になるかもかもしれませんが、そこに肩液晶があったところで全く意味を持たないと思います。

書込番号:22445061

ナイスクチコミ!4


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/05 18:43(1年以上前)

肩液晶の件ですが、必要論も根強いですね。撮影スタイルが違えば、必要性も違うんだなぁと楽しく読んでおります。

フルサイズ一眼レフを使用していた時に身についた撮影スタイルを変える必要なありませんが、もしかするとそれを変えることでオリンパスの良さが分かるかもしれません。

例えば、常に頑強な三脚を持ち歩き、小雨でもレインカバーを使い、中望遠でのポートレートは1m以上の距離を取り、サブの予備機を持ち、手持ちで撮る時も常に正しい構え方をする基本に忠実なプロカメラマンだとしたら、オリンパスの魅力は半減しそうですね。

多少の悪コンディションでも最小限の装備で、フィールドでレンズ交換を頻繁に行い、足場の悪いところや動きながらでもシャッターチャンスに貪欲で、拡大した時の画質が悪くて80点の写真でも撮れないよりはマシ、と考えるカメラマンならオリンパスは面白い選択肢だと思います。

オリンパスを選ぶなら、その機材のメリットを活かす撮影スタイルを取り込むべきで、逆に言えば、オリンパスユーザーがニコンやキヤノンのフルサイズミラーレスでタッチシャッターを使えばエントリーレベル以下のレスポンスで「使い物にならん」となるかもしれません。ニコンやキヤノンの一眼レフを長年愛している方々には、タッチシャッターは重要じゃないかもしれませんね。オリンパスユーザーが上面液晶にこだわらないように。

書込番号:22445112

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2019/02/05 18:49(1年以上前)

多分上面液晶はデジカメinfoに書かれているように、本体をコンパクトにしたいと考えている以上オリンパスは採用しないと思いますし、同じく本体をコンパクトにと考えているソニーα7シリーズ、フジのTXシリーズには採用されないでしょうね

書込番号:22445132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/05 18:54(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

≫メカロクさん

≫仰る通り、E-M1 II 等のようなバリアングルモニター機なら、EVFをオフにしたまま背面モニターもひっくり返して
≫両方オフにすることは可能ですが、これって撮影の何の使い道があるのでしょうか。どうやって被写体を確認す≫るのでしょうか?

天体写真とか、蛍の撮影など、EVFから漏れる灯りすら周りの方に迷惑になる事もありますから、
構図を決めたら、あとはひたすら真っ暗にしないといけないケースもあります。
ファインダーを覗いている状態なら、EVFはOKというケースもありますが…

書込番号:22445143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/05 18:54(1年以上前)

>本体をコンパクトにしたいと考えている以上オリンパスは採用しないと思いますし

小型軽量機から撤退したオリがそう考えてたらびっくりかも(´・ω・`)

書込番号:22445144

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/05 19:11(1年以上前)

ポロあんどダハさん

確かに、天体写真などで、EVFや背面液晶から光を漏らさないという目的では両方オフにできるって事はバリアングル機のメリットだと思います。チルト液晶機ではできませんものね。設定によっては出来るのかもしれませんけど。

繰り返しになりますが、そこに肩液晶があって何のメリットがあるのか、全く思い浮かびません。

ミラーレス一眼において肩液晶に何かしらのメリットがあるのであれば有った方が良いでしょうけど、全くメリットが無ければ要りません。

ミラーレス一眼のプロ機を謳うならば肩液晶が必要!と思われる方は、肩液晶にどのようなメリットを期待しているのでしょうか?

書込番号:22445178

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:469件

2019/02/05 19:48(1年以上前)

>猛禽類好きさん

>このEM-1Xに関しては来年あたりと噂されている150-400F4.5にちょうどよくバランスが取れるようにこのサイズになっているのかなと感じています。

そうなのかな?
じゃあ、来年あたり噂されている150-400F4.5が出るまでは、ちょうどよいバランスではない状態てことにるのかな?

書込番号:22445273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/02/05 20:10(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん

>仰る通り、E-M1 II 等のようなバリアングルモニター機なら、EVFをオフにしたまま背面モニター もひっくり返して
 両方オフにすることは可能ですが、これって撮影の何の使い道があるのでしょうか。どうやって被写体を確認するのでしょうか?

私は、
 >アイセンサーを「ON」にして、背面モニターを裏返しておくと、EVF を覗くなどのアイセンサーが感知する動作をしない限り、
  EVF も背面モニターも消灯したままになります。
と申しあげています。
アイセンサーを「ON」にしてあるため、EVF は目(顔)を近づければ点灯しますので、EVF を見ながらの撮影には何の支障もなく、目を離すと EVF は消灯するし背面モニターは元々消灯しているので、省電力(バッテリー長持ち)になる(筈)というメリットが生まれます。

なお、前回のレス [22444981] では、少し説明不足の点がありましたので、この機会に補足させて頂きます。
短く軽いレンズを装着し、左右の吊環をストラップで吊ると、カメラは正立に近い姿勢になるため、アイセンサーが撮影者の身体(胴体)を感知して常に EVF が点灯してしまい、上記の省電力効果は期待できません。
私の場合、E-M1 MarkII には殆ど 300mmF4 を付けっ放しですので、吊り位置が左右の吊環でもレンズが下を向くし、その吊り位置は、左の吊環と三脚ねじに取り付けたアルカスイス互換プレートに開いた穴の2ヶ所にしているため、例え短い(軽い)レンズを装着してもレンズは下を向くので、ストラップで吊っている間も EVF が点灯することは、先ずありません。

>そこに肩液晶があったところで何のメリットもありませんよね。

私は上の方 [22442874] で書いた通り肩液晶は使いませんが、私の使い方で肩液晶がメリットになるともデメリットになるとも考えないので、前回のレスでも言及していません。

なお、カメラの使い方は人それぞれであり、「肩液晶なし」に不便を感じる方があっても不思議でも何でもないと考えています。

書込番号:22445326

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/02/05 20:16(1年以上前)

多摩川うろうろさん

ご確認頂き、ありがとうございます。

書込番号:22445339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/05 20:38(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん

>じゃあ、来年あたり噂されている150-400F4.5が出るまでは、ちょうどよいバランスではない状態てことにるのかな?

現時点でも、
12-100mm F4
40-150mm F2.8
300mm F4
75-300mm F4.8-6.7
にはバランスがとれていますし、F1.2シリーズにも良い感じですよ。

更に言えば、パナの
50-200mm F2.8-4
100-300mm F4-5.6
100-400mm F4-6.3
200mm F2.8
クラスにも合うんじゃないでしょうか。
50-200mm F2.8-4、200mm F2.8以外は画質がオリンパスにはそぐわないようですが…

書込番号:22445397

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2019/02/05 20:38(1年以上前)

ああ、この機種の仮想敵ってパナソニックのフルサイズミラーレス機なのですね。

なんかいろいろ納得しました。いい勝負の気がする。

書込番号:22445401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/05 20:52(1年以上前)

メカロクさん
あ、なるほど背面液晶を閉じてもアイセンサーをオンにしたままなら、EVFを覗いた時だけオンになりますね。必要な時だけファインダーを覗けば良いだけですからミラーレスの弱点であるバッテリー消耗を大幅に抑えることができそうです。
予備バッテリーは複数持ち歩いてるので電池の消耗に関してはあまり気にしたこと無かったのですが、バッテリー節約にこの方法は良さそうですね。有用な情報ありがとうございます。

>私は上の方 [22442874] で書いた通り肩液晶は使いませんが、私の使い方で肩液晶がメリットになるともデメリットになるとも考えないので、前回のレスでも言及していません。
>なお、カメラの使い方は人それぞれであり、「肩液晶なし」に不便を感じる方があっても不思議でも何でもないと考えています。

そうでしたね。もちろんメカロクさんの事を言ったわけではないのですが、「肩液晶なしに不便を感じる人」はどこにメリットを感じてるのか、なぜ必要なのか明確な回答がないため今一つピンときません。

大きいんだからメリットなくてもハッタリでもいいから肩液晶着けとけってことなんでしょうかね・・・

G9は何のために肩液晶がついてるのだろう・・・・・。理由があってのことかと思いますが、パナはどうのように考えてるのかは気になります。G9ユーザーは肩液晶の恩恵を感じているのでしょうか。

書込番号:22445440

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/05 21:16(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん

何か変な感じになったのでもうカキコミはしない方がいいと思いROMだけしていましたが、
ちょっと教えてください。
先にも書いたんですがニコンの背面液晶の情報はピーカン時にかなり見えずらくなります。
手をかざして影を作って確認したりした事もありますが、基本手持ちなんで結構キツイんですよね。
オリンパスのカメラのスーパーコンパネの視認性はどんな感じでしょうか?
ピーカン時もどの角度からでも視認できますでしょうか??

スーパーコンパネにちょっと興味がわいてきました。

書込番号:22445512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/05 21:40(1年以上前)

ブローニングさん
>先にも書いたんですがニコンの背面液晶の情報はピーカン時にかなり見えずらくなります。
>手をかざして影を作って確認したりした事もありますが、基本手持ちなんで結構キツイんですよね。
>オリンパスのカメラのスーパーコンパネの視認性はどんな感じでしょうか?
>ピーカン時もどの角度からでも視認できますでしょうか??

ピーカンの時は背面液晶は見えにくくなりますので、エレクトリックビューファインダー(EVF)しか使いません。

今のOM-Dシリーズは背面液晶に表示可能なものはEVFにも表示可能です。スーパーコンパネも撮影した画像の確認再生もEVFで可能です。

ピーカンならEVFを覗きながら撮影するスタイルになります。スーパーコンパネはとても便利な機能です。が、いちいちスーパーコンパネを呼び出さなくとも
ファインダー(EVF)を覗けは「肩液晶程度の情報(ISO感度、絞り、シャッター速度、その他の情報)」はEVFに常時表示されてます。

そのため肩液晶が何のために必要なのかわかりません。←もちろんブローニングさんに問うてるのではありません。

ブローニングさんのニコン機の場合、おそらくミラーレス機ではなくニコン一眼レフ機(背面液晶のライブビュー付き)だから「背面液晶はピーカンだと見にくい」って問いですよね?

OMDのミラーレス機はピーカン時には背面液晶を使わずとも、ライブビューのEVFにて情報の設定が見えるからです。

ニコンのZシリーズは使ったことありませんが、恐らく同じことができると思いますよ。

書込番号:22445581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/05 21:58(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん

説明不足でしたね。
おっしゃる通りニコンのレフ機です。

なんとなくミラーレス機での野鳥(って言っても猛禽だけですが)撮影のコツって
言うか運用の仕方が分かってきました。

実はちょっと勘違いって言うか見当違いをしていた部分があります。
現状の機材の場合手持ちが多い為、いちいちファインダーを覗いて確認や調整は正直重くて
面倒でちょっとツライと思っていました。
なせなら私の場合、待ち時間も長いのでファインダーを覗くのは撮るその一瞬だけだからです。
しかしながら、本システムの場合現状より圧倒的に軽量なのでそれ程の苦痛(?)を伴わない
のかな〜って思っています。
根本的にそこから違うんですよね。


書込番号:22445624

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/05 22:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

通常のファインダーの表示。infoボタンでさらに項目が増えます

スーパーコンパネ表示。半透明にして被写体も透過できます

補足です。

補足で、E-M1 markIIの取扱説明書から抜粋します。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1m2.pdf

EVFや背面液晶に表示されてる通常の撮影時と、スーパーコンパネ表示です。
EVFにも背面液晶にもどちらにも表示できます。
ブローニングさん
>なせなら私の場合、待ち時間も長いのでファインダーを覗くのは撮るその一瞬だけだからです。
>しかしながら、本システムの場合現状より圧倒的に軽量なのでそれ程の苦痛(?)を伴わない
>のかな〜って思っています。

なるほど、レフ機(特にFFの望遠レンズ)が重いから設定を見るのにファインダーで設定を覗くのがおっくうになる?というのも一理あるのかもしれませんね。

仰る通り、マイクロフォーサーズなら、超望遠レンズならFFより圧倒的に軽量になりますのでかなり緩和されると思います。

書込番号:22445690

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/05 22:34(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん

ありがとうございました。
そうなんです、現状では何をするのもよいっしょって重いシステムを一旦持ち上げなければならず
その為、そんな苦労せず見える上部液晶に頼っていた部分が大きかったと思います。

やはりミラーレスの場合、運用の仕方そのものが違う事がよく理解できました。

書込番号:22445728

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/05 22:49(1年以上前)

>メカロクさん

私のE-M5ではEVF表示の時にOKボタンを押すとスーパーコンパネが表示されますけど?

それより旧いE-P3にEVFを付けた場合も同様です。

故障したのは背面表示だけではなかったのではないでしょうか。

故障したらどうする?なんて事を考える以前に、私はトラブルに備えて二台持ちが多いですね。


タッチパネルが壊れた場合にタブレットやスマホをどうやって使えばいいのか、配慮しろ、なんて言ってたら、こういうものは冗長性だらけの妙な製品になりそうな気も。

書込番号:22445754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/05 22:55(1年以上前)

肩液晶大好き派です。ちなみにOVF派でもあります。α7Uも使ってましたしZ6も使っていますが、むしろα7Uに肩液晶が無く、不自由していました。

基本的にファインダーには撮像以外極力表示しません。フレーミングするのに気が散るためです。

一眼レフの背面液晶でも撮像以外全く表示しないモードも好きです。

逆に肩液晶はあれこれボタン操作をしたり、切り替えたりしても、決して裏切らない安心安全安定の場です。

また私はマルチマウントで何種類もカメラを使っています。各社微妙に操作性が異なりますがほぼ同じイメージでボタンレイアウトも設定しています。

ファインダーや背面液晶の情報は各社様々ですが、肩液晶は、多少並びは変わりこそしますが、情報量や内容は変わりません。機種を変えてもイメージが近いのは良いです。

あとは肩液晶があると、露出補正やモードを一時的に変えた時など迷子になりにくいです。

うーん、良いことづくめで、何故肩液晶を使わないのかむしろ疑問です。

ちなみに私は所有していませんがFUJIは、電源オフでも肩液晶が表示されており、使いやすそうな気はしますが、電力消費が気になってバッテリーを抜きたくなるかもしれません。

書込番号:22445774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/05 23:12(1年以上前)

ぎたお3さん
>肩液晶大好き派です。ちなみにOVF派でもあります。α7Uも使ってましたしZ6も使っていますが、むしろα7Uに肩液晶が無く、不自由していました。

α7U、Z6って使ったこと無いのですが、機種によるかもしれませんが、OMDをはじめ、ミラーレスのEVFなら撮像画像以外を消すことも可能です。つまりEVFなら撮像も設定表示も選択可能です。

>一眼レフの背面液晶でも撮像以外全く表示しないモードも好きです。

背面液晶であろうがEVFであろうが、撮像以外全く表示しないモードはオリのエントリー機にすら普通にありますが。どっちもお好きなように選べますがそれでも不自由ですか?

書込番号:22445811

ナイスクチコミ!6


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2019/02/05 23:42(1年以上前)

せっかく3歩4歩進めた話を0に戻すような発言しかしないのですからもう相手するのを止めたらどうです?
ハッキリ言って時間の無駄ですよ。

書込番号:22445885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/05 23:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

情報オフ

背面液晶程度の表示オン

スーパーコンパネ

ぎたお3さん
これ、エントリー機のE-M1 IIIの背面液晶ですが、背面液晶にもEVFにも同じことできます。

書込番号:22445906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/05 23:55(1年以上前)

AM3+さんは、ミラーレス一眼EVF機にとって、肩液晶はどんなメリットがあるとお考えでしょうか?

ぜひお聞きしたいです。ちなみにお使いの機種は?

書込番号:22445913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/05 23:58(1年以上前)

>これ、エントリー機のE-M1 IIIの背面液晶ですが、背面液晶にもEVFにも同じことできます。

失礼、写真はE-M1 IIIではなく、E-M10 IIIです。

書込番号:22445920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/06 00:14(1年以上前)

AM3+さんの個人的な考えを聞く意味なんて実はなかったりして。

私個人は上面液晶のルーツのT70を使っていた事もありましたが(今も手元にあったりします)、今のデジカメにはこのカメラにはあった必然性はないですし、実際写真撮っていて必要とも思わないですし、このスペースを使ってより使い易いレイアウトにしてくれた方がいいなんて思ったりしています。

スマホにモニタOFFでも電話掛けられるようにしろ、とか、モニタが壊れても使えるようにしておけ、なんていう人いませんがな。
ミラーレスカメラは、デジタルグッズだから、使う側もそれをうまく使いこなさないとね。

書込番号:22445942

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2019/02/06 00:17(1年以上前)

>メカロクさん
>モモくっきいさん

>*E-M5 では、スーパーコンパネやメニューは EVF に表示できない
>私のE-M5ではEVF表示の時にOKボタンを押すとスーパーコンパネが表示されますけど?

あれ?と思い、超久しぶりにE-M5に電源を入れて確認してみました。
私のE-M5もEVFにスーパーコンパネの表示はできました。メニューはできませんね。

書込番号:22445950

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2019/02/06 00:31(1年以上前)

>AM3+さんの個人的な考えを聞く意味なんて実はなかったりして。

「肩液晶必要ない」の一点張りのほうが聞く意味無いと思うけど。

まあお疲れさまでした。


書込番号:22445964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/06 00:39(1年以上前)

AM3+さん
>「肩液晶必要ない」の一点張りのほうが聞く意味無いと思うけど。

え・・・?私は「肩液晶必要ない」の理由を話したつもりですし、仮にメリットがあるなら
どういう時にメリットがあるのか聞いたわけですけど、AM3+さんは「肩液晶」のメリットを全く示せないのですか?なぜ肩液晶がなければならないのですか?

貴方がなにしにE-M1Xのスレに悪態をつきにきたのか、ぜひご教授願います。

書込番号:22445975

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/06 01:01(1年以上前)

>Tranquilityさん

メニューは出ませんね。
MENUボタンを押すと背面モニタ表示に切り替わります。


>AM3+さん

お疲れ様なんて、とんでもない。

楽しませてもらってますよ。


>ここにしか咲かない花さん

>貴方がなにしにE-M1Xのスレに悪態をつきにきたのか、ぜひご教授願います。

私は、その程度の人なんだという認識をしていますよ。

書込番号:22446000

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2019/02/06 01:20(1年以上前)

>AM3+さん

>「肩液晶必要ない」の一点張りのほうが聞く意味無いと思うけど。

私も上面液晶表示は必要ないです。
上面液晶のあるE-3やE-5も使っていましたが、背面モニターのスーパーコンパネの方が便利でしたし、いま使っているE-M1mk2でもまったく不自由ありません。

オリンパスはE-M1Xを開発するにあたって『研究開発チームが、プロカメラマンの隣に座って、彼らがどのようにカメラを使うのか観察した。』そうですが、そこでも上面液晶はあまり重要ではないという調査結果だったのでしょうね。
プロの撮影現場の隣に座ってカメラ操作を観察するために、当然調査協力を依頼し、承諾してもらっているでしょうから、何も聞かずに見ているだけということはあり得ないです。

>開発者がプロの撮影を観察しただけのようですね。
>有識者に相談も何もしないで決定したようです。

という推測はずいぶんな見当違いでしょう。記事にも「多くのプロに意見を聞いた」とあった(AFについてだけということもあり得ない)にもかかわらず、そのような推測をするのがとても不思議です。やはり『その程度の人』だからなのでしょうか。




上面液晶がいいとする意見を拝見するに、要するに「今までと同じがいい」ということなのだと思います。

そもそも上面液晶表示は、シャッター速度や絞り値が1/3EV刻みになったりレンジが広くなったりしてダイヤルの目盛りではスペース不足になったことや、ダイヤルがエンコーダ式になってダイヤルポジションと数値が一定しなくなったために設けられたものでしょう。絞りのコントロールがダイヤル式になったのも大きな理由でしょうね。
その数値を確認するのに、背面液晶の方が小さな上面液晶よりも視認性はいいですね。表示部を二重に設ける必要は全くないと思いますし、そんなムダをするよりも操作部の配置を理想に近づける方がいいですよ。

絞りリングやシャッターダイヤルの目盛りから液晶表示になった時も「ダイヤル目盛りがいい」という人が多かったのでは。機械式で絞りリングやシャッターダイヤルのポジションと設定値が一定な場合、いちいち目盛りや数値表示をみなくても「段数」で設定値がわかるのは便利ですからね。

書込番号:22446009

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/06 02:20(1年以上前)

AM3+さん
ミラーレス一眼において、肩液晶が何かに役に立つのならあっても良いと思います。
それなら何の役に立つのか筋道立てて説明願いまが、いかがですか?

肩液晶に全く利便性を感じない私には、貴方の「肩液晶はあるべきだ」という思い込みもしくはアンチ発言としか思えません。
ただの思い込み、アンチという理由だけなら今後出入りご遠慮願いたいです。

AM3+さん、肩液晶のメリットってなんですか?それ本当にミラーレス機のプロ機に必要ですか?

書込番号:22446045

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2522件 まろん 

2019/02/06 05:15(1年以上前)

互いに交わる事のない平行線状態ですネ(笑)


プロ機に上面液晶はあった方が良い♪←懲りずに(笑)

●状況を把握し(俯瞰)、
●設定を決め、
●撮影する(集中)

一連のワークフローでは、設定は状況把握の段階で基本的には終わらせておきたいかな。
撮影中は被写体を撮る事に集中していたい。←撮影においてここが一番大事やから。


『撮る前に、背面液晶やEVFで状況を把握しながら設定を詰めたら良いじゃん』って返答があれば、『確かにそうですね』と返すしかなくなるわけで、わけで。
だがしかし、

背面液晶やEVFを覗き込まなきゃ設定を確認できない事が機動力を下げてる気がするんですよねー。ちゃいますか?

さっき生まれて初めてオリのHPを見たんですけど、
EM1Xのキャッチコピーは機動力らしいですネ。

『あらゆる点でプロの基準を満たす』『長時間にわたり撮影を続けるプロ』のために縦グリップ一体型にしたのなら上面液晶つけたら機動力、少しは上がる気がするんですけど、、、


間違ってたら
ごめんなさい

間違ってたら
ごめんなさい


おはようございます♪

書込番号:22446110

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2019/02/06 05:41(1年以上前)

肩液晶についてはもう精神論の話になってる気がしますが、「目の前(ファインダー/LVモニター)にデカいカラーの情報スクリーンがあるんだからわざわざ見にくいモノクロの小さな液晶を載せる必要ないだろ」って判断でしょうし殆どのユーザーはそれを受け入れてるから問題ないんでしょうね。

実際画像のレビューも設定の確認変更もEVFから目を離さずやれるのはものすごーく便利。
今はOVF機使ってますが極力設定確認はファインダー内の情報でやる癖は変わらない。

OVFとEVFってまあ見え方だの感性だのは置いといて、二層式洗濯機と全自動洗濯機くらい違う。
いわばせっかく全自動洗濯機買ったのに洗浄→すすぎ→脱水をいちいちマニュアルで設定しながらやってるようなもの。

書込番号:22446122

ナイスクチコミ!4


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/06 05:49(1年以上前)

ISO、 SS、 撮影モード、 バッテリー残量、 メモリ残量, バッテリー残量、 
絞り値、 絞り補正、 連写モード、 フォーカスモード、 エラー、 画質モードなど、
これらの内いくつかがボタン操作無しで常にチラ見で確認できるような、
肩面と背面の液晶があっても良かったかも。

ユーザーは メーカーの提供してくれる物を受け入れるしか無く、
これがオリンパスの提案してきたひとつの形。
無くて不便なら、カスタマイズして使いよくするのみ。

これは良さそうだなとポンと注文したユーザーの、
ファーストインプレッションが楽しみ。

書込番号:22446127

ナイスクチコミ!4


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2019/02/06 06:41(1年以上前)

肩液晶の存在すべき理由として、キヤノンとニコンの一桁系に搭載されているからというのを聞くけど、これらの機種は光学ファインダー機で、尚且つ背面ディスプレイが固定式なので、嫌でも付けざるを得ない側面が大きいですね。

書込番号:22446165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12950件Goodアンサー獲得:753件

2019/02/06 06:52(1年以上前)

そういえばOM-Dに上面液晶はありませんね。

でも以前の一眼レフのEシリーズにはありました。全部のモデルにじゃないですけどね。
フラッグシップモデルのE-1.E-3、E-5にはついてました。

やはり光学式ファインダーでは表示できる領域が限られるので、上面液晶が必要だったのでしょうね。
今は液晶ビューファインダーなのでファインダー内に表示しやすいので上面は無しということになったのでしょうね。

どっちが便利かは慣れの問題もあるから、十中八九のユーザーが欲しなければメーカーもコストのかかることはしないんじゃないですかね。

まぁ、どう見ても初心者じゃないのに「初心者からの投稿」なんて予防線張る卑怯者さんにまともに答える必要があるのかが疑問です。単なる釣りネタでしょ?

書込番号:22446178

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/06 07:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

E-M1 markU vs α6500

E-M1 markU vs EOS 6D markU

SONYユーザーがまだ必死に叩いてるようだけど。


・肩液晶

G9も使ってる身からするとあろうがなかろうがどっちでもいい。常に液晶反転で省電力を意識した時使う位かな。
でも大型モバイルバッテリー持ち運ぶようになってからどうでもよくなった。
USB給電や無くなったバッテリーは常に充電しとけば困ったことが一度も無い。
モバイルバッテリーなら純正電池10個分の性能で5000円以下。大きさはTVリモコン程度。


・ファインダー
別にこんな小さい画面の中でフルHD以上の画素数あってもね。
大した問題じゃない。今でも十分見えるが、メガネが必要な視力の奴が視野率気にするならともかく解像度気にするとか意味わからん。


・センサーがE-M1 markUと同じで古い

まあそれでもセンサーサイズが大きいオタクのところのα6500より同じ感度でセンサー性能高いからいいんじゃない?

参考サイト
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

フルサイズと比べてもCanonよりいいしね。
ISO6400位なら現像したら普通にノイズ何かクリアになるしねえ。
すぐセンサーサイズ至上主義の人は高感度対決とか言うけど。分かるけどさ。
そこしか粗探しする材料が無いんだって事は。

でもそんなものどうでもいい話。超高速連写するにはRawだと重い。
撮ってだしが重要になり高性能なエンジンも必要。その為に新型ソフト開発して2基もエンジン積んでいるわけで。

レンズラインナップもSONYと比べれば段違いだしね。
SONYのAPSレンズラインナップと比べて14-35mmF2.0、35-100mmF2.0、90-250mm F2.8の三つで2段以上ISO低くシャッター切れる。

つまりα6500がISO6400で撮っている写真は同じ環境ならISO1600で撮れるという事。
マウントアダプタ使ってもSONYと違ってE-M1 markUでも良好にAF動くしね。超望遠がない&テレコンだと大幅にAF性能落ちるSONYとは段違い。
SONYはフル用のレンズラインナップで400mmまでしかないしね。



レンズの仕様で空間周波数見た事あれば分かると思うけど。
フルやAPSのレンズは10本30本と大雑把な低い解像。画角伸ばす為APS-Cで使ってもこれじゃ所詮フルサイズのトリミングレベル。
20本60本がデフォのマイクロフォーサーズのレンズとはレベルが違う。
非公開だけど実は30本60本。

これから将来的には有機薄膜センサー搭載機種が登場して来てセンサー性能が高まると覆しようがない差となるでしょう。

この問題は狭いマウント経のEマウント(フォーサーズと同じ46mm)じゃ解決出来ない。そもそも他のマウントでさえ解決出来てない。
フルならセンサーサイズに適したサイズは80mm必要。Nikon Z(55mm)かEOS RFマウント(54mm)でようやくAPS-Cがまともな光学設計で開発出来る程度。
でも実際は作ってない。

その仕様で作り始めたら人間がまともに使えなくなる位大きく重くなり、特殊レンズも必要になり過ぎるから値段もレンズだけで80万〜150万くらいしたり高く買う人がいなくなるから。

マイクロフォーサーズは人間工学で画質、重量、大きさのバランスを計算されつくしたデジタル専用規格。
だから小さく軽い上でレンズで高画質にする事が出来る。

これ以上小さくても大きくても難しい。

逆に小さい方でNikon1の一インチが消えたのは空間周波数見ても分かる通り20本60本とセンサーサイズに適したレンズが開発できないから。高解像レンズもマイクロフォーサーズと同レベル程度が限界でしょうね。出来てもとんでもなく高額になる。
これではマイクロフォーサーズのトリミングレベルの域は出ない。

それに出来たら顕微鏡や内視鏡など小さい物を高画質にする事の研究で第一線のOLYMPUSが真っ先に取り入れてやってるに決まってる。

35mmフィルムの仕様を無理矢理デジタルで使う為に無理してるAPSとフルとはそこが違う。


そして防塵防滴や手振れ補正、ハイレゾ、ダストリダクション、テレセントリック性能などその他特殊機能も段違い。
こういうのってマイクロフォーサーズ位じゃないとと出来ないんですよね。
作る事は出来ても人間がまともに使える大きさの許容を超えたり値段も高額になり誰も買わないレベルになったり。

これは誇張でも妄信でも何でもなくだだの事実。

SONYユーザーは残念でしたね。

書込番号:22446194

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19856件Goodアンサー獲得:1241件

2019/02/06 08:34(1年以上前)

肩液晶の必要性については、電源ON中(スリープ除く)は、ずっと表示してくれるので、
ないよりはあった方が確認・設定変更し易いかと思います。
背面液晶の場合、常時表示は無理なので、咄嗟の確認・設定変更が出来ません。

なお、EOS R/Z7/Z6の肩液晶表示の内容が少ないのに不満はありますけど・・・

書込番号:22446300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/02/06 08:42(1年以上前)

モモくっきいさん
Tranquilityさん

申し訳ありません!
お二方の実機確認で、E-M5 の EVF は、メニューは表示できないけれどスーパーコンパネは表示できるとのことですので、
 >E-M5 では、スーパーコンパネやメニューは EVF に表示できない
の「スーパーコンパネ」部分は、私の記憶違いのようです。

そこで、私も実機確認を試みました(E-P5 や E-M1 は未だ現役なので、バッテリーは充電してあります)が、2年余り使わない内に EVF も故障したようで点灯せず、目的は果たせませんでした。

不確かな記憶で発言し、ご迷惑をお掛けいたしました。重ねてお詫び申しあげます。

書込番号:22446312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/06 10:03(1年以上前)

>背面液晶であろうがEVFであろうが、撮像以外全く表示しないモードはオリのエントリー機にすら普通にありますが。どっちもお好きなように選べますがそれでも不自由ですか?

撮像以外全く表示しない場合、シャッター速度や絞り値、補正値、バッテリー使用量はどこで見るのでしょうか。

別の方で、勝手な解釈をされていて、「今までと同じがいい」と決めつけている方がいるようです。「今までと同じがいい」ではなく、「ファインダーには撮像以外(シャッター速度と絞り値くらいはあった方が良い)極力表示しないほうがフレーミングに集中できる。その場合、補正有無、補正値、バッテリー使用量と言った、シャッター速度や絞り値の次点くらいの情報は、ファインダーに近く見やすい位置の肩液晶に表示されると使い勝手が良い」と言う意味です。

色々なコダワリユーザーがいる事実があり、多くのユーザーに使ってもらいたいなら、ユーザーの間口を狭めず搭載すべきであったと思いますよ。私も当然付いていると思っていましたので。30万円以上するカメラですから。

書込番号:22446414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/06 10:53(1年以上前)

>ぎたお3さん
E-M1mark2の場合(自分の設定項目の探し方が足りていないのかも知れませんが)、ファインダー情報非表示にした場合でも
シャッターボタン半押しで シャッター速度・絞り値・露出補正バー・(AF時)AFポイントが画面下辺に、ISO感度が左端に、焦点距離と合焦インジケーターが右上に表示され半押しを止めると2秒ほどで情報が消えます。
電源投入後最初にEVFを覗いた時にはバッテリー残量が左上に表示されます。おそらく残量が減ると常時表示になるはずです。
各種表示が撮像フレームに被らないようにしたいなら像が小さくなりますが表示部外枠付き表示も可能です。(右上の焦点距離は半押しで画像内点灯)

また卓上にカメラを置いた状態で設定値を確認したいというならわかりますが、構えた状態から各種設定を確認したいならファインダーから顔を離せば表示される背面液晶の方が動作としては自然だと思います。

最後に、、、
値段と肩液晶の有無は関係ないと思います。(多少コストは上がるだろうけど非搭載決定したのは別の要因が主かと)
数売れた方が嬉しいのはメーカーとして当然でしょうけど、間口を広げる事は想定せず特定の狭い層に訴えかけようというコンセプトのモデルであることは明確ではないでしょうか。

書込番号:22446493

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2019/02/06 11:58(1年以上前)

>ぎたお3さん

>「ファインダーには撮像以外(シャッター速度と絞り値くらいはあった方が良い)極力表示しないほうがフレーミングに集中できる。その場合、補正有無、補正値、バッテリー使用量と言った、シャッター速度や絞り値の次点くらいの情報は、ファインダーに近く見やすい位置の肩液晶に表示されると使い勝手が良い」

mosyupaさんがすっかり説明してくださいましたが、OM-DのEVFでは、全画面表示の画像に重ねて情報表示するスタイルの他に、一眼レフOVFのように画像外の枠に情報表示するスタイルが選択できます。
後者のスタイルだと、フレーミングを妨げられることなく常に情報をEVF内で見ることができますので、私はこのスタイルにしています。
全画面表示で情報表示無しにした場合でも、シャターボタン半押しで情報が表示されます。

ファインダーから目を離した時に設定を確認するのでも、「ファインダーに近く見やすい位置の背面モニタに表示されるので使い勝手が良い」ですよ。上面液晶がある機種も使ってきましたが、結局その必要性を全く感じません。上面液晶が不要だとするご意見の方も私と同じでしょう。

それで、上面液晶を望むのはやはり「今まで使っていたカメラと同じがいい」という気持ちの問題なのだと思いますね。上面液晶の情報は、背面モニタでもEVF内でも全て確認できますから。


>多くのユーザーに使ってもらいたいなら、ユーザーの間口を狭めず搭載すべきであったと思いますよ。

多くのプロユーザーに聞き、実際の使用場面を観察した結果、上面液晶は不要だったという判断なのでしょうね。私も何度か書きましたが、背面モニタがあるので上面液晶は全くいらないです。

書込番号:22446604

ナイスクチコミ!11


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2019/02/06 12:14(1年以上前)

カメラが多機能化していく中で、液晶表示よりもカスタム設定可能なボタン、ダイアルにスペースを多くとっていく流れは変えられないとおもいますよ。

書込番号:22446629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/06 12:29(1年以上前)

スーパーコンパネと言うのですかね、ニコンならinfoと言うのか、情報パネルがあります。

あそこには、シャッター速度、絞り値、補正有無、補正値と言ったシーンにより頻繁に代わるけど肝になる情報は当然ありますが、バッテリー残量や測光モードのように、その瞬間には必須ではないが次に気にかけたい情報が表示されています。

さらに頻繁には変えない、人によっては一生変えないフラッシュモードのような情報も表示されるわけです。

情報過多で、必要な情報を瞬時に把握するにはあまり向いていないと感じます。しかもメーカー毎に異なるアイコンだったりしますので、そこも課題ですね。

色々カスタマイズは各社できますが、まだ自由度の観点では不十分だと感じます。

むしろ肩液晶は、撮影に最低限必要な情報を入れているため視認性が高いと思います。

書込番号:22446664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件

2019/02/06 12:31(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

肩液晶がないということにムキになって反論すればするほど本当は肩液晶があった方がいいって気持ちが顕に現れていますよ(笑)

>フルサイズの望遠〜超望遠は重すぎでかすぎ三脚必須で取り回しは悪いです。

うーん、小さいとか軽いとか重いとか、ましてやでかすぎ重すぎ〜なんて、何と言えばいいか。
人それぞれ体格や体力、腕力が違うのだから。
K-1にシグマ50-500mm付けて難なく撮る小柄な女性もいるよ。

書込番号:22446671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:469件

2019/02/06 12:32(1年以上前)

ニコンやキヤノンのプロ機がライバルと言っている割りにはお粗末ですね。 ライバルと言うのなら肩液晶は欲しいところですね 。まあ、ニコンキヤノンはそうは思っていないし、 フルサイズとライバルと言っている時点で?なんだけど、3リッターエンジンの大型車がライバルだ!と主張する軽自動車みたいで微笑ましい。
材料原価が安い分価格も安い分、 コンパクト・軽いのは当然で、これを機動性が高いというのならコンデジはさらに機動性が高いと言えましょう。
さて、もう直ぐ開催されるCP+、オリンパスの自慢のハイレゾで撮る合成写真がどの程度のものか興味あるところです。

書込番号:22446674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:469件

2019/02/06 12:34(1年以上前)

結局、オリンパス信者は肩液晶を望んでいるようですね。付いたら大喜びするんじゃない?
肩液晶が不要なら「そんなもの要らない」と言えば済むのに理屈長文たらたらのところ見るとやはり 肩液晶望んでいるんですね。

書込番号:22446680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ104

返信41

お気に入りに追加

標準

縦構図万歳!VS 正方形センサーの件

2019/01/27 12:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:13件

長文失礼します。
OM-D EM1X 発売おめでとうございます。
ここまで至れり尽くせり、縦撮り天国になるでしょうね。
縦でも使用感一緒って、開発者さんの気が遠くなる様なご苦労が滲み出てます。
一体型なんで、雨もへっちゃら。
でも、でも。
昔からの疑問です。なんで正方形のセンサー出ないんだろう。
こんなに頑張って、縦持ち機能付けるんだろう。
縦持ち4秒とかって、辛いだろうなぁ。
フォーサーズの機動性を愛して止まないファンからの疑問です。
もしかしたら、既知の事実で、今更かよって言われるかも知れませんが、ご享受頂ければ幸いです。
(他のスレでも上がってますので、やっぱ永遠の疑問、タブーなのかな?)

理由1:「掟がある」昔、正方形センサーを開発していた技術者が、次々と非業の死を遂げ、それ以来、カメラ業界では絶対に手をつけてはいけないタブーとなっている
理由2:「カッコイイ」縦構図に構えてる姿って、なんかグッとくるよね、というカメラマンの熱い要望
理由3:「センサー高い」カメラの原価の殆どはセンサーとビューファインダーなので(知らんけど)、33%も面積を広げたらめっちゃ高額。縦グリップの方がよっぽど安いやん。
理由4:「他工程が大変」おまえ、簡単に言うけど、データ量が33%も増えるんだぞ、画像処理チーム、どんだけ大変か、わかってんのかよ!サードパーティだって、つい来ないよて。って怒られた。
理由5:「重鎮」なに、撮ってからトリミングじゃと!これだから最近の若いもんは。ヨコか、タテか、その一瞬のココロの葛藤が、良い写真を産むのじゃ
理由6:「結局一緒」センサーが縦に大きくなると、付随する物全部が大きくなるので、結局縦グリップつけるのと同じ大きさになる
OM-D EM1 Mk2 面積比173%  じゃなさそうですね
理由7:「ルール!」ま、発想は良いけどね。色々、大人の事情ってのがあんのよ。みんなで決めた43だから。それはそれ、前向いてやってこうや!
理由8:「目から鱗」そぉっすね。良いっすね、考えても見ませんでした。正方形センサ。(んな訳ないか)

開発者さーん。どれですかー?

センサー正方形にして、ボタン一つで縦横切り替え(トリミング選択)られたら良いのになーってずっと思ってました。ま、縦に構えるの横着するなよ!って事なんですけど、今回のXの発売で、昔の疑問がまた沸々と。
ビューファインダーも四角くなり、ペンタ部も大きくなるので、色々と支障もありかと思います。
でも、構え同じで構図変えて撮影出来れば、それはそれで自由度広がると思います。
シフトレンズだの、F0,95ですごいボケだの、いろいろ努力(投資?)した事が、あっさりスマホで実現される時代。
スマホがあっさり正方形からのトリミングやり始めたら、カメラ側も一気に正方形センサーになったりして。
長くなりましたが、ご意見頂ければ幸いです。

書込番号:22423183

ナイスクチコミ!5


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:9998件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/01/27 12:46(1年以上前)

そんな貴方にこれ!
https://instax.jp/sq6/

書込番号:22423205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/27 12:49(1年以上前)

なんで正方形のセンサー出ないんだろう。

⇒人間の目が左右に並んでいて
視野が 縦と横の比率が違うから

被写体を真ん中に置いたら
ダサいから。
端に寄せたほうがポスターみたいに粋に感じるから

書込番号:22423211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/27 12:52(1年以上前)

>エビフライ定食さん、はじめまして。
開発者ではないですが、ご提示の疑問について考えてみました。

正方形のイメージセンサを採用しても、イメージサークルの大きさは
現行の4:3のセンサの場合と同じになりますね。
そのため、正方形ではなく、たとえば4:3の縦横比の長方形でトリミングする場合には、
現行のシステムよりも画質の点で不利になります。

画質の低下が(利便性その他に比べて)正当化できないから、
正方形のセンサーを採用しないのでしょう。
…と考えております。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:22423221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38429件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/01/27 12:55(1年以上前)

ルーツは絵画だと考えています。

書込番号:22423228

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2019/01/27 13:01(1年以上前)

単純に無駄が多いからだと思うなぁ。
1:1デジカメはあったら欲しいけど、それは縦横を切り替えたいからじゃなくて、1:1の写真が撮りたいからだし。

書込番号:22423241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


koothさん
クチコミ投稿数:5460件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/01/27 13:01(1年以上前)

35mm一眼レフの時代にはフィルム/撮像センサの他に
ファインダーとミラーとAFユニットを仕込む必要があったので、
上にファインダー、下にAFユニット、間にミラーの構造になります。
現在でもミラーがマウントに衝突しないように工夫しないとダメなのに、
センサを縦置きとか正方形にすると、ミラーがさらに伸びるので、
フランジバックを伸ばさないと機構が成立しない。

ミラーレスならこの点は問題なく実装できますが、
画素数が増える分、同一の処理エンジンでは現在のカメラより連写性能などが下がるわけで、
よく使う機能を高性能低コストに提供する大衆向けには割高となって競争力がないのでしょう。

書込番号:22423242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/01/27 13:05(1年以上前)

商業印刷で使いやすいから・・・・

書込番号:22423251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/01/27 13:06(1年以上前)

縦分、上下に面積が増すわけで、カメラがでかくなるんじゃない?

書込番号:22423256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2019/01/27 13:10(1年以上前)

「需要と供給とコスト」の関係、ほぼそれだけかと(^^;

個人的にも中判の6x6をはじめ、正方フォーマット(アスペクト比1:1)には興味もあり、私的な光学計算の基幹を正方フォーマットとするぐらいに賛同もしていますが・・・(^^;


さて、
撮像素子単品でバラ売りされているわけではなく、
制御回路や一部ソフトも含めて売っているようですから、
現状でアスペクト比1:1がデフォルトの撮像素子は特注になってしまって通常4/3型の量産タイプよりも単価が倍以上~数倍以上になるかも?


もし、フルサイズ並みかフルサイズを超えるコストになれば、それに見合う価格転嫁をしなければならないのですが(民間企業は)、
アスペクト比1:1のマイクロフォーサーズ規格のみに対して5万~20万円も上乗せになって、実売15万~40万円以上になっても売れるのかな?
の段階で、メーカーはそれ以上進展できないのかと(^^;


もっとも、HOLGA的トイカメラ路線でトイカメラのクオリティーと販売価格に納めると可能性は高くなりますが・・・

書込番号:22423272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/01/27 13:12(1年以上前)

レンズのイメージサークル内で トリミング前提の正方は面積で不利になります。

正方センサーにするなら 正方フォトのままで使いたい。

書込番号:22423277

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6008件Goodアンサー獲得:196件

2019/01/27 13:19(1年以上前)

マイクロフォーサーズはセンサーが小さいからできそうですよね。
もしそのような機種が登場したらすごいアドバンテージになると思います。
将来的には登場するかもしれません。

書込番号:22423300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19681件Goodアンサー獲得:933件

2019/01/27 13:20(1年以上前)

重鎮は8インチx10インチだから

書込番号:22423301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/27 13:21(1年以上前)

マウント規格からレンズまで全部正方形用に新規に作らないと無理ですよ?

現行のマウントでは不可能です

書込番号:22423309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/27 13:26(1年以上前)

センサに冗長性を持たせると、縦横切り替えで必要になる制御が必要になりますからね。

無駄なスキャンが増えますし、現状でもレスポンス向上の為に労力を費やしていますし。その労力が倍増して高価なカメラになりそうです。

私は縦位置撮影の際、右手を下にしてフレーミングを安定させる事もあるので、現状の縦位置撮影でも困らないですし。

>スレ主さんへ。

くだらない項目を混ぜて理由を8つも並べた挙句に「開発者さーん。どれですかー?」とは、ふざけていますね。

コンシューマ向けカメラを含む機械技術者として飯を食って来ていますが、非常に不愉快です。

書込番号:22423323

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/01/27 13:26(1年以上前)

LX100は4/3インチセンサーからの切り出しですが、
1:1のときはわずかに画素数が下がります。
四隅の画質が落ちるせいではないでしょうか。

書込番号:22423326

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9998件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/01/27 13:34(1年以上前)

>モモくっきいさん
ユーモアをわからないの?
不快ならぐうの音も出んもの作れば無問題

書込番号:22423348

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/01/27 13:39(1年以上前)

まあ 銀塩中判 のように デジタルバック式にしてレボルビングできれば 本体を回す必要はないけど、

切り替え面倒だし、耐久性に難がある。

そもそも 規格を変えなきゃならないけど?

システム全体を見直すメリットがあるのか?

書込番号:22423359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/01/27 13:45(1年以上前)

正方センサーから16:9を切り出すと、現行の4/3インチより横が短くなってしまいます。

書込番号:22423373

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2019/01/27 13:47(1年以上前)

エビフライ定食さん こんにちは

センサーを正方形にすると カメラ本体の高さも高くなりますし EVF自体も 正方形だと 大きくなるので カメラ本体の高さが大きくなったり 

縦横切り替えの場合 センサーで 使わない部分を除いた部分でも画素数をキープしないといけないので 無駄の出ない今の方式になっている可能性が有ります。

実際 4:3のマイクロフォーサーズを3:2で使うだけでも カットする部分がもったいないと思う人も多いですし。

書込番号:22423377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/27 14:26(1年以上前)

>ktasksさん

これがユーモアであるとするならば、レベル物凄く低いですね!!

書込番号:22423466

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3877件Goodアンサー獲得:201件

2019/01/27 15:30(1年以上前)

正方形センサーの歩留まりが向上して、将来大変安価に量産できるようになれば、
スレ主さんのご希望は実現するかも知れませんね。

スマホのデバイスの進化がデジイチより数段向上なら、それこそご期待の縦横+斜めの
マルチ構図選択が出来たりして。

現在も3軸ジンバル制御(ドローン技術の応用?)のカメラがありますやん。
同じようにヒョコっとカメラ部分だけ首をかしげて撮影してくれるシステムなんて
簡単にできるんじゃなかろうかと。

書込番号:22423606

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/01/27 15:38(1年以上前)

ライカが基本
正方形フォーマットは普及しなかった
作品として使用しずら

書込番号:22423616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/01/27 15:39(1年以上前)


皆さん、さっそく&ご丁寧な返信、ありがとうございました。
昔からある議論なので、皆さんもそれぞれの「これ」というご意見があり、改めて勉強になりました。
深い議論になるだろうなと思い、開発者の方の葛藤も想像してみてちょっとドラマ風?に書きましたが、
不愉快な思いをされた方も居られた様なので、申し訳ありません。
開発者の方も色々な制約と葛藤の中で今回の製品に至られたと思い、感謝しております。

まだまだ素人なので、常々、縦構図の撮影の時に、撮りにくいなぁと思っており、
この構えのまま、スイッチ一つで縦横切り替えて撮れれば楽しいだろうなと思っていました。
今回の発表で、その時の考えが蘇り、書き込むに至りました。

先日、フィンランドでオーロラを撮影しましたが、びっしりと凍りついたE-M1が、もろともせず
長時間露光出来た時は、感動しました。こんな時も縦構図って、少しだけやりにくいんですよね。
縦グリップあったら便利なんでしょうね。(添付しましたが、下手ですみません )

様々な要素があり、実現しない(させない)事もあると思いますが、
またあっと言う技術で楽しませてもらえることを願っています。
早く実機を触って、縦持ちの使い勝手を体験してみたいです。
ありがとうございました。

書込番号:22423619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38429件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/01/27 16:20(1年以上前)

>infomaxさん

君は勉強が足りんね〜。木箱カメラの時代から写真は絵画の代用として発展。
その昔は戦いの記録に絵師を同道、貴族は当主の自画像を描かせ、--- 。

ライカ以前からキャンバスは正方じゃない。

書込番号:22423703

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/01/27 16:24(1年以上前)

今までのオリボディでは縦構図での撮影がやりにくかった。触った事、ないけど(笑)

オリは、正方形のセンサーにする勇気はないが、正方形の弁当箱ならできると思った。
お魚やお肉、お野菜の入った幕の内弁当を目指した。
上面液晶つけなかったのは失敗だけど。(梅干しがない幕の内弁当みたいな)

E-M1X否定派のオリユーザーが意外にも結構いるようなので、オリンポスの神々も冒険できなくて、可哀想だなぁとオモタ

書込番号:22423710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/27 16:39(1年以上前)

マウントとセンサーを90度回転させただけの縦型センサー機ぐらいなら
あまりコストがかからないだろうから1度試しに作って欲しいですね
ソニーさん

ついでに左利きモデルもお願いします

書込番号:22423742

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2019/01/27 16:43(1年以上前)

>うさらネットさん

>ルーツは絵画だと考えています。

カメラのルーツの「カメラ・オブスクラ」
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/カメラ・オブスクラ
は、まさしく絵を書く補助器具として使われ、上記リンクから抜粋すると下記もあります。

>カメラ・オブスクラが絵を描くための装置として芸術家の間で活用されるようになったのは15世紀頃である。
>レオナルド・ダ・ヴィンチは写生に利用し[6]、科学研究などを書き残したアトランティコ手稿の中でカメラ・オブスクラを描いている


私は、上記引用よりもう少し後の時代の、レンズ付きの実物の展示の記憶もありますし、
ベルサイユ宮殿およびナポレオン時代関連の展示だったと思いますが、カメラ・オブスクラを使って書かれた絵画の展示もありました(^^;


なお、絵画などでも有名な黄金分割比(≒1:1.618)ですが、意外に適用例は少ないです。

その前後の比率を含めると結構多いとも言えますが、
フレームの比率よりも、絵画中の主題やその周辺とのバランス、
あるいは絵画が庶民とは遠く離れた時代では、本来の注文主が飾り置こうとした場所との調和を考慮されているケース、
など、単純明快には納まらない理由がいくつもあるようですね(^^;


書込番号:22423753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2019/01/27 17:08(1年以上前)

(ついでに補足)

>その昔は戦いの記録に絵師を同道、

ナポレオンに至っては、さらに印刷機と印刷技術者まで用意して、占領地での宣伝工作に大いに利用していますね(^^;

(ちなみに、
ナポレオンは1769年生まれ、ゲッペルスは1897年生まれ)

書込番号:22423822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/27 17:11(1年以上前)

技術的には十分可能だと思いますが、まず誰も作らないでしょう。
理由:
・ 正方形センサーで現状の4/3の縦・横をカバーするにはセンサーの大きさも画素数も増える: 特注センサーとなりコストが跳ね上がる
・ センサーが大きくなるので、現状の手ぶれ補正ユニットに収まらないかもしれないし、再設計が必要となる
・ マイクロ・フォーサーズのレンズには無かったかもしれませんが、センサーサイズ形状のフレアカット(長方形のマスク)のあるレンズがある

正方形は無いにしろ、画素数の変わらないマルチアスペクトはあって良い機能でしょうね。

書込番号:22423829

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/27 17:23(1年以上前)

だけども新規にマウント規格を作らないといけないから難易度は高いけども
出せば面白いとは前から指摘してはいます

僕は9割くらい縦構図なので縦構図専用機も良いけども(笑)

ただこの方向性で考えていくと、スイッチで縦横切り替えるよりも
縦横の構えを変えやすいほうがより手っ取り早いので…

そう考えると僕の結論的にはハンディカムスタイルが一番気軽かなとなりました
右手首の動きだけで縦横簡単に切り替えられる♪

書込番号:22423853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/01/27 17:29(1年以上前)

>開発者さーん。どれですかー?
開発者さんに聞いても、『技術的には出来ますよ』って言うと思うよ〜。
どうせ聞くなら、『製品企画者さーん。どれですかー?』って聞かなきゃ…

縦横切り替えだけで、正方フォーマットを使わないなら、イメージサークルは問題なし。
スキャン云々はCMOSだからROIを切ればいいだけ。
機械構造的には再設計が必要だけど、技術的には全然可能。

でも、大して魅力的な機能でもないしユーザーへの訴求力もほとんど見込めないから、営業サイドのGOは出るはずない。

第一、縦横構図切り替えはいちいちボタン等で操作するより、カメラの構え方を変えたほうが断然早くて便利。
ただ、最初から大きくて重くて高額な中判以上のカメラなら挑戦する意味があるかもね。

書込番号:22423872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/01/27 17:31(1年以上前)

F・P・M・S とあるカンバス(比率)

MFTは F に近いので 本来は縦位置に向いているかも?
ASP−C ライカ判 は  P に近いので 横位置に向いているのかも?
M は WUXGA みたいな感じなので やはり横位置向きか?
S は その名のとおり スクエア で 1:1比率

黄金 白銀 青銅 比率にいろいろあり。

書込番号:22423879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/27 17:55(1年以上前)

>つるピカードさん

>縦横切り替えだけで、正方フォーマットを使わないなら、イメージサークルは問題なし。

ピンの配置などは横位置前提でレイアウトされています。

>スキャン云々はCMOSだからROIを切ればいいだけ。

「だけ」と書けば何でも簡単になると思ってやしませんか。

カメラを縦位置にして撮ればいい「だけ」の事。
これこそ簡単。

書込番号:22423927

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6008件Goodアンサー獲得:196件

2019/01/27 18:24(1年以上前)

もし手振れ補正機構がなかったら、センサーとシャッターユニットごと90度回転する機構を付ければいいんですけどね。

書込番号:22423995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3877件Goodアンサー獲得:201件

2019/01/27 18:36(1年以上前)

>エビフライ定食さん

お邪魔します。


大事なことを忘れていました。
もう数十年前のフィルムカメラではありますが、元祖、オリンパス・ペンをはじめ、
リコーのオートハーフなど、今の『フルサイズ』を真ん中からぶった切った半分サイズで
撮影するカメラは、デフォルトで縦構図撮影でしたね。

なので『技術的』には数十年前に簡単にできているんですよ。
(少々画素数落ちで構わなければ、現在のデジイチでも簡単に出来そうなもんでしょうが)

何もカメラを縦方向にシフトせずに、そのまま構えれば縦構図(ポートレート)で撮影できる・・・
もっとも、横構図(ランドスケープ)撮影の場合は縦方向に構える必要があったかと。

当方、時々引伸しレンズをEマウントに付けて撮影してます。
そのレンズに38mmなんて妙な焦点距離のレンズがありましたが、
それがハーフサイズ引伸ばし用レンズだったらしいです。



話は変わりますが、出来ないことを出来るようにするのが技術屋の真骨頂かと。
トーシローの戯言にも動じることなく大きく構えている位でないと、ね。
コスト云々、需要云々は営業さんなり生産管理なりにお任せ、がスジでしょうね。

書込番号:22424031

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2019/01/27 19:02(1年以上前)

もう随分前から、研究開発段階でコスト込みで話しをしないとダメな時代になっていたりします(^^;

そのため、コストに囚われすぎてパフォーマンスの追求が後回しになっていたりもして(TT)

結局、「商才」が無いと先で積むか後で積むか?だったりしますね(^^;


物語的展開とかテレビ的展開とか、文字通り現実離れしていたりしますが、
何よりも「企業に余裕が無い」というところが一番のネックかも?(TT)

書込番号:22424086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/27 20:18(1年以上前)

>もし手振れ補正機構がなかったら、センサーとシャッターユニットごと90度回転する機構を付ければいいんですけどね。

既存のシステムでやるなら再三言いますがマウントも回転しないと不可能ですよ

そしてむしろ手振れ補正機構はたいして問題にはならないと思う

書込番号:22424284

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5460件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/01/27 21:50(1年以上前)

既存のシステムで脈がありそうなのは、
ハッセル6×6のフィルムパックかな。

書込番号:22424550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/28 17:40(1年以上前)

>エビフライ定食さん
君は勉強が足りんね〜。木箱カメラの時代から写真は絵画の代用として発展。
その昔は戦いの記録に絵師を同道、貴族は当主の自画像を描かせ、--- 。

それは、昔々の記録用絵画の話。
今の絵画はアマチュアでもワンオフでフレームを作らせるから縦横比なんて関係ない。
頭ん中に正方形で無ければ描けない画が浮かんだら、それで描くしかないじゃん。
篠山紀信が言ってた「昔は、色々勉強したもんだが、今の人には関係ない。これからの人は自由にやれば良い」

書込番号:22426290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/28 21:23(1年以上前)

シャッターごと90度回すとか、何言ってるんだって思うよ。
今のカメラのシャッターはモータで高速駆動していて、丸ごと回すギミックを入れるとカメラは巨大になる。
カメラごと回して使う方が現実的。

将来、メカシャッターがなくなれば、何かあるかもしれないが。

>くらはっさんさん

>出来ないことを出来るようにするのが技術屋の真骨頂かと。

技術的に可能であっても現実的でなければ切り捨てますよ。
コンシューマ向け製品では普通に行われている事です。

あなたが開発費を全額出すと言えば、何百億円かかろうが造ってくれるかもしれませんよ。


技術者は魔法使いではない。

と、営業サイドの無理難題を聞いて思う事がある。

今やるべき事、将来の含みを持たせる事、将来の為に今やる事、今後の課題。
色々ありますわな。

設計できても造れないものもあるし。

昔は設計できても高価で造れなかったが今は割合安価に造れるものもある。
オリンパスのDSAレンズなんかもその一つ。

書込番号:22426869

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9998件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/01/28 21:42(1年以上前)

機械動かさんでも
EVFなら画像回転できるんじゃ?

書込番号:22426918

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ377

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

岩合光昭氏以外のプロの動向

2019/01/27 10:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:1739件

プロが使うかどうかが、今後のm4/3の存続に重要だと思います。
岩合光昭さんはもちろん使いますよね?
他のプロで使いそうな方っていますか?

書込番号:22422836

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/01/27 11:04(1年以上前)

岩合光昭さん、中井精也さんほどの超著名なプロなら、
ソニー、キヤノン、ニコンのボディは
メーカーから使ってくれと頼まれるでしょうし、
フルサイズの600mmF4でも1000mmF5.6も
スタッフが運んでくれるでしょう。

E-M1X、150-400F4.5、300mmF4の存在は、どちらかといえば
有名ではないその他大勢のプロにとって必要なツールではないかと思います。

書込番号:22422923

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/27 11:10(1年以上前)

つまらん。

書込番号:22422935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:469件

2019/01/27 11:11(1年以上前)

この製品が
メーカの発想でこんなん作ったけどどうでしょうか?なのか
プロの要求や意見を聞いて具現化すべく出した製品なのか
どっちなんでしょうね、それによるのではないでしょうか?

因みにこの製品はメーカがプロ向けのカメラという言い方をしているのかな?
まあ、プロ向けとかプロ仕様とか言っておけば、潤沢な予算がある素人に数売れるのは世の常でしょうけど。

書込番号:22422941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/01/27 11:44(1年以上前)

ここまで大きいのにセンサー小さいところの合理性って何

書込番号:22423036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2019/01/27 12:02(1年以上前)

海野和男さん ・・・ オリンパスは使いつづけるが、E−M1Xはお使いにならないかも?

書込番号:22423089

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/27 12:54(1年以上前)

「プロが使うかどうかが、今後のm4/3の存続に重要だと思います。」
そうですかね?

使っているプロがどれだけいるかという事より、一般人がどれだけ買ってくれるかの方が重要なんだがな。
売れなくて元々の感もあるし、特殊な用途にも応えますよという感じですかね。

スレ主さんがここのところ立てたスレを見ると、考えの浅さを感じますね。


なぎら健壱が、自身の出演番組でテーブルにこの機を置いてビールを飲むか、ってのが少し興味があったりします。

ちなみにキヤノンの広告塔みたいだった廣田尚教氏もE-M1mkIIを使っています。
行程によってはメインにする事もあるみたいです。動画用のパナ機と併用してるっぽいですね。

E-M1Xを導入するかどうかは、関係ないんじゃないですかね?
このカメラ、過酷な条件下でバッテリー交換しないで撮影を継続できるのが主眼みたいだから。

現状、撮り直しの利かないフィールドフォトグラファーはトラブル対処とレンズ交換のリスク回避などの理由でE-M1mkII2台携行が多かったりします。
そのうちの1台をE-M1Xに置き換えるプロはいるかもしれませんね。

書込番号:22423227

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/27 13:09(1年以上前)

>サルbeerさん

ニャンコ写真かも以前からキヤノンフルサイズもご使用です。

書込番号:22423268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/01/27 13:10(1年以上前)

プロ云々というより、外で撮影する超望遠ユーザー向けのボディでしょ?

書込番号:22423273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1739件

2019/01/27 13:50(1年以上前)

プロが主力機としては使わないってことですか?

書込番号:22423380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2019/01/27 13:50(1年以上前)

>サルbeerさん

>プロが使うかどうかが、今後のm4/3の存続に重要だと思います。

 初めてレンズ交換式カメラを購入する人の何割がプロの方の名前を何人も知っているでしょうか?
 例えばスマホでお子さんを撮っている親御さんがスマホでは足りなくてレンズ交換式カメラのこうにゅを考えるときに、プロの方の作品を意識する方がどの程度いるのでしょう?

 結局は市場のニーズがどこにあって、そのニーズに答えられるカメラを作れるかどうかが重要なのであって、プロが使おうが使うまいが、市場全体で見れば大きな影響はないと思います。

書込番号:22423381

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/27 14:22(1年以上前)

>遮光器土偶さん

同意です。

最近、カメラのCM自体減っていますけど、プロを前面に押し出してCM打ってるのって、富士フイルムくらいじゃないですかね。

>スレ主さんへ

既に言っている通り、このカメラはバッテリー交換したくない人向けのカメラであると言えます。
少々大きくなろうが、それを得難いものとする人には必要なカメラである、という事です。

オリンパスというメーカは、正直な技術者が多いと見え、技術者インタビューなどで課題としたものを一つずつ潰しているようなところがあります。

従来言われていたものの中には、外部給電と本体充電があって、今回はそれを潰しています。
これを小型機にも展開して欲しいのですけどね。
懐にバッテリーを入れておいてそこから給電できれば、寒冷地でも安心なので。

パワーバッテリーホルダーをケーブル接続できるようにするだけでいいんですけどね。
外部給電

書込番号:22423457

ナイスクチコミ!9


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/27 14:44(1年以上前)

野生派・冒険派のプロらから支持を得ているようです。

Petr Bambousek
http://www.sulasula.com/en/olympus-e-m1x-my-impressions/


Chris Eyre-Walker
https://www.photopodcasts.com/podcasts/we-shoot-mirrorless-22-ppn-the-new-olympus-e-m1x-pro-camera-hands-on-with-chris-eyre-walker

書込番号:22423511

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/01/27 15:02(1年以上前)

>プロが使うかどうかが、今後のm4/3の存続に重要だと思います。

そうだね。少なくともこのカメラに関しては、スポーツおよび野生動物撮影を得意とする動体のプロに食い込む必要があると思う。そもそも、そのために出してんだからね。

>岩合光昭さんはもちろん使いますよね?

使うんじゃないかな。契約その他、義理もあるはずだし。

>他のプロで使いそうな方っていますか?

国内に限定するなら結構いるんじゃない?ただ、今までのマイクロの傾向だと一部の用途向けや参考体験用、お遊び用として所有する人はいても、肝心の仕事のメイン機として常用する人は少ないかもしれんね。最初は使うんだよな、オリの防塵防滴やゴミ取り、手振れ補正やレンズの小気味よさに感動してさ。そんで、結局はなんらかの理由で画質にがまんできなくなって使用頻度が減っていく感じみたい。

ーーーーーー

それにしてもなんかオレ、オリンパスが可哀そうになってきちゃったよ。

従来のプロモデルから、さらにスポーツと野生動物向けに派生特化させたリアルガチなプロモデルを作ったってえのに、ここの連中の多くはそうとは思ってないんだもん。

まあでも、このくらいの方がいいかもね。

プロモデルとしてシリアスに評価されると、その評価はどうしても厳しくなるし、実際に各レビューなんかでも厳しい評価はあくまでプロモデルだからこそのリスペクトも含めて。プロがプロとして真摯に評価したものも多いように見受けられる。

ちなみに、特に海外では顕著だったけど、発表と同時に各所から発信された複数のレビューは、当然オリンパスから依頼を受けて作成されてるわけだけど、ちゃんとプロモデルとして渡されて、そのつもりでレビューしてるよ、特にプロのフォトグラファーたちはね(注:レビュワーにはブロガーや販売店のオーナーや店員等もいる)

結果的に、各レビューの中には(プロモデルとしてそのレベルで評価されたからこその)辛口の部分も目立つ。

ーーーーーー

ま。国内じゃせいぜいこのカメラはただ単にマイクロフォーサーズとしては高くてデカくて動体にも強くなったくらいに思ってりゃ評価も甘くなるってもんよ。

書込番号:22423546

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/27 15:46(1年以上前)

「撤退」、「存続」のワードにネガティブ発言、発売前から情報操作かと。

書込番号:22423627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/27 16:17(1年以上前)

プロから高い評価を得ているようです。

プロの声が、製品サイトの隠れたところにありました。
既にご覧になった方も多いとは思いますが、念のためにリンクを貼っておきます。

プロの声(日本語)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/gallery/index.html

書込番号:22423696

ナイスクチコミ!8


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2019/01/27 16:49(1年以上前)

>KazuKatさん
Petr Bambousekさんの紹介ありがとうございます。
彼の作品…素晴らしかったです https://500px.com/sulasulacom

書込番号:22423772

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/01/27 16:50(1年以上前)

>プロが使うかどうかが、今後のm4/3の存続に重要だと思います。

どうかな〜
プロじゃなくて野生動物撮影を主とするハイアマあたりがメインターゲットじゃないの。
仕事柄&土地柄、野生動物を撮るプロの知り合いはたくさんいるけど全く話題になってないし
ヘタなプロさんよりアマチュアの方が機材にお金掛けたりするしね。

当地の某有名な場所に行くとヨンニッパやゴーヨン、ロクヨンなんかを付けたカメラマン
が国内外から集まり時には数百人並ぶけどその中にプロって何人位いるんだろうか??

書込番号:22423777

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/01/27 16:58(1年以上前)

星の数ほどいる
キヤノンのプロ、
ニコンのプロ達がオリンポスを試しに使ってくれる事を期待して作ったと思われるので、オリンパスのプロやアマチュアはターゲットにしていないかも。

書込番号:22423799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/01/27 18:10(1年以上前)

しかもさ、そのアマさん達って最新の1D系やD一桁にこれまた最新の純正単焦点
を持ってるんだけど「最近は軽いのが楽」って言ってD500に200-500とかも買い足
して手持ちでそっち使ってる人も少なくないよ。
そうゆう年齢層や購買層には魅力的なんじゃないかな?
あとはオリンパスの関係者がJPSやAPAにどの位アピールしてるんだろうかだね。

実際自分は機動性重視だからもし資金があるならゴーヨンじゃなくてこっちのシステム
に手出すかも知れないな。

書込番号:22423964

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/27 18:20(1年以上前)

本当に自力でやっていけるフォトグラファーは、メーカー不問なんだけどね。

キヤノンニコンは35mm判以下の小型フォーマットのカメラしか造っていないし。

ニコンは昔は大判レンズとか、中判引き伸ばしレンズなんかも造っていた万事屋だったんだけどなあ。

プロの要求に応える中判以上のカメラが数出ていないからってそのメーカがダメって事、ないでしょ?

書込番号:22423983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/01/27 20:30(1年以上前)

今キヤノン、ニコンを使用している
プロだって、一眼レフの終焉を
予感しない人は誰もいないと思います。

その後釜として、素直に
RFマウント、Zマウントを
選ぶでしょうか。
マイクロフォーサーズだって
立派に候補に上がるはずです。

書込番号:22424323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/27 20:54(1年以上前)

>ポポーノキさん

つか、必要とあれば、もう既にマイクロフォーサーズなり、ソニーαなりを使っていますよ。

プロであれば、必要な機材は都度揃えておく。
別にキヤノンやニコンの製品を待つ必要はないんですから。

書込番号:22424392

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/27 20:54(1年以上前)

オリンパスの場合、契約カメラマン以外はオリンパスユーザーのへぼアマチュアの方がプロよりかえって安く買える。自分なんか使用承諾もオリンパス様に与えて大量投稿、おかげポイントゲットで29万円台で購入。プロだったら使用承諾なんて与えないだろうから定価購入じゃ相当お値段が違う。
36万と29万じゃえらい違いだよ。
M1 Mark2はレンズ手ぶれ防止機能付きの12-100と300F4では高性能。しかし他のm3/4レンズでは5,5段でM5MarkAと大差ない。ところがE-M1Xはボディ手ぶれ防止だけで7段になったんで、パナレンズシグマレンズでも恩恵。プロ様より既存のm3/4一般ユーザーの方がむしろお得感なんですよ。

書込番号:22424396

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:27310件Goodアンサー獲得:3124件

2019/01/27 21:41(1年以上前)

使ったからといって、あなたに関係があるのですか。
同じ物を使ったからといって、同じように撮れるわけでないのに…。

書込番号:22424520

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2019/01/27 23:29(1年以上前)

>他のプロで使いそうな方っていますか?

きっといっぱいいますよ。

書込番号:22424831

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2019/01/27 23:36(1年以上前)

鉄道写真家の広田泉さんは鉄道撮影においては一択じゃないかと絶賛してますよ。


https://www.olympus.co.jp/news/2019/an01089.html?fbclid=IwAR1Bf2wLNzEMlsgToUBeBjImkqJCZlN7QWk617bp2Bqk65dsoP8tPWxyI_U

書込番号:22424842

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/28 05:31(1年以上前)

広田泉は講演がタメグチだったから嫌い。

親父を超えられない。

書込番号:22425156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:469件

2019/01/28 10:09(1年以上前)

>岩合光昭さん、中井精也さんほどの超著名なプロなら、
>ソニー、キヤノン、ニコンのボディはメーカーから使ってくれと頼まれるでしょうし、
>フルサイズの600mmF4でも1000mmF5.6もスタッフが運んでくれるでしょう。

そうでしょう。スタッフやプロの付き人がフルサイズの600mmF4や1000mmF5.6を運ばされて、よく「一日中、一日中、重い、重い」と泣き言を言うようです。そういう輩にとっては4/3は有り難いんでしょうな。

書込番号:22425483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/01/28 12:09(1年以上前)

よくわからないスレッド。

プロ用カメラというのは存在しませんよ。

プロはKissだって使います。iPhoneで撮ってるプロもいるし・・・

ただ、中版で500万円以上するようなカメラを買うアマチュアは滅多に
いないでしょう。金だせば買えますが、使いこなせない。

書込番号:22425675

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/28 13:45(1年以上前)

初めて投稿させて頂きます。
よろしくお願いいたします。

「E-M1X」の存続にプロの方々が使うかどうか、は少しは影響あるのかもしれませんね。
ただ、プロのE-M1X使用率が「m4/3」の存続にまで影響するかどうかはちょっと疑問です。

そう言えば、以前NHKブラタモリでタモリさんが「私物のOM-D E-M1 (MarkU)」を使っていましたよね。

そんじょそこらのプロがE-M1Xを仮に東京五輪会場で使うよりも
タモリさんが今後も番組内で私物E-M1を使ってくれる方が
よっぽど「m4/3」の存続に影響力大だと思います。

「あのタモリがブラブラしながら気軽に撮影してるあのコンパクトなカメラはなんだ!?」って。
ブラタモリでm4/3とか正にオリンパスの思惑通り、これ以上ない最高の広告塔ですよね。

書込番号:22425875

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2019/01/28 14:58(1年以上前)

>サルbeerさん
グラビア写真家の山岸伸さんも、オリンパスユーザーですね。
http://yamagishi.jugem.jp/
Youtubeで、山岸さんがProレンズを使用しているインタビュー動画もあります。

あと固有名詞は忘れましたが、お弟子さんの女性カメラマン、オリンパスのミラーレス一眼&Proレンズでセクシー女優の写真集を発売していました。

書込番号:22425997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/28 16:22(1年以上前)

適材適所でしょ
別に一社のカメラしか使っていけないルールなんてないでしょ、特別な一部のプロは除いて
そもそもどんなカメラ使おうが構わないのがアマチュアの特権なんだから、プロの動向なんてどうだっていい
プロが使ってないと納得して使えないのかよ
自分の価値観で判断出来ない輩の巣窟なのかよココは(笑)

書込番号:22426153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2019/01/28 21:40(1年以上前)

ここで言われてるプロとは?メーカーと手を組んでるでしょうからね、
アマチュアは、自己満足の世界、オタクも多いのはスレを見てればよくわかります。
写真生計立ててるんであれば、プロなんでしょうかね?じゃあ私もかな(⌒-⌒; )
個人的には、カメラは、なんでも良いかなと思います。売れてないカメラが、悪いわけでもないと思います。
依頼者が、満足しなければ、買って貰えません。絵画とは違います。
信頼出来るカメラという事で、2強?が多いんじゃないでしょうか?

書込番号:22426911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2019/01/28 22:11(1年以上前)

>サルbeerさん
自己レスです。
山岸伸さんのお弟子さん、近井沙妃(ちかいさき)さんでした。
https://sakichikai.tumblr.com/

書込番号:22427019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/01/29 11:19(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん


>スタッフやプロの付き人がフルサイズの600mmF4や1000mmF5.6を運ばされて、よく「一日中、一日中、重い、重い」と泣き言を言うようです。そういう輩にとっては4/3は有り難いんでしょうな。


マイクロフォーサーズやRX10シリーズの顧客はまさにそこにあると考えています。
超有名なプロばかりではなく、下積み、アシスタントの声を公式サイトに上げていけば
一眼レフやフルサイズミラーレスばかりがプロの選択肢ではないと気付いて貰える筈です。

書込番号:22428129

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/29 11:43(1年以上前)

フルサイズならm3/4kの機動力で対抗出来ると思うんですよ。3.脚ハイレゾなら8000万画素まで進化したのですから。
ただフジが出すという一億画素中判というのはもの凄いとは思うんですよ。

あとプロの人はライカというとんでもない値段のするボディを使うらしい。我々は存在を知ってはいけないカメラらしいです。

書込番号:22428159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/29 17:17(1年以上前)

>その後釜として、素直に
RFマウント、Zマウントを
選ぶでしょうか。

ぶっちゃけ、最近一眼レフの新型機が出てないので物欲のはけ口つう面もある。
後釜になるかどうかは、レフ機の新型機の評価で決まる。
「これなら、EOS Rの方が良いや」と言われるまでは
ただのこしかけ。

>マイクロフォーサーズだって
立派に候補に上がるはずです。

それなのに、自ら肥大化してチャンスを潰してしまった。
こういうと「コンパクトさだけがマイクロフォーサーズのメリットじゃない!」って言う人が必ず出てくるが、それなら「マイクロ」って頭に付けなくても良かったのでは?「ニューフォーサーズ」とか「フォーサーズネオ」でも。
オリの販促グッズのステッカーには「MICRO」とだけ書かれたシールも有る。
「ミニ」でも「ライト」でも無く「マイクロ」

書込番号:22428756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/29 19:14(1年以上前)

>当地の某有名な場所に行くとヨンニッパやゴーヨン、ロクヨンなんかを付けたカメラマン
が国内外から集まり時には数百人並ぶけどその中にプロって何人位いるんだろうか??

何人かは居るんじゃないの?
写真教室の生徒連れて。
作品作りにそんなに群れてる所は行かないでしょ。

書込番号:22429057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1739件

2019/02/01 22:49(1年以上前)

皆さん

有り難うございます。
沢山のプロが使用してくれることを祈ります。

書込番号:22436196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/12 03:23(1年以上前)

その後誰か確認できました?
式場とかのカメラマン以外

書込番号:22595905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2019/04/12 13:22(1年以上前)

別スレでマトモな書込みされててコレですか(-_-;)
貴方の興味ないネイチャー系のカメラマンの方は使われてますよ。

それより、パナのS1買われて楽しまれてると思ってたんですが(^_^;)

書込番号:22596716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/12 18:25(1年以上前)

他の方も言ってますが、プロが使ったからってどうだって言うんですか?
説明してください。

書込番号:22597183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

クイックシュー

2019/01/27 07:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:1739件

私はクイックシュー必須なんですが、例えばベルボンのQRA-35Lを使いたいときに、デュアルグリップの場合、どちらかのグリップがクイックシューで塞がれてしまうんですか?
つまり、デュアルグリップにクイックシューは不適ですか?

書込番号:22422433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2019/01/27 08:03(1年以上前)

サルbeerさん こんにちは

OM-D E-M1Xの形状 縦位置でも 手持ちしやすいような形状にしてあるのが 特徴ですので クイックシューを付けた状態で 使う事はあまり考えられていない気がしますし 常時つけているのではなく 使うとき取り付ける方が良いように思います。

それに 下のホームページの 大容量バッテリーの所にクイックシューが付いた写真有りますが これが付いたままだと 縦位置撮影には 邪魔になりそうな気がします。

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/feature.html

書込番号:22422464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19856件Goodアンサー獲得:1241件

2019/01/27 08:59(1年以上前)

>サルbeerさん

バッテリーグリップなどがある場合、L型プレートやクイックシューが装着されていますと、
手持ち撮影時、縦位置に持ち替えた際、持ちづらく邪魔になります。

私の場合、PeakDesignのスタンダードプレートを各カメラに装着させています。
※スタンダードプレートは、アルカスイス互換の形状になっています。

少し重量が増えますが、VelbonBR-Qの上部にアルカスイス互換のクランプを載せ、ここにカメラ側に装着したスタンダードプレートを接続して運用しています。

書込番号:22422587

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/27 09:36(1年以上前)

>サルbeerさん

nikonやcanonのフラッグシップ機同様、底部にクイックシューを付けた場合、
縦位置用のグリップを持ってカメラをホールドしようとすれば、シューが掌に
当たって持ちにくくなるのは、しょうがないです。
どうしても、付けたままにしたければ通常のグリップをつかんで縦位置に
するしかないでしょうね。

縦位置用グリップ無しの機種と同じように扱えば良いだけのように思います。

書込番号:22422668

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/27 09:48(1年以上前)

要は慣れだと思う。
俺の場合10年近くバッテリーグリップ+Lプレート使ってる。
確かに無い方が楽そうだが、三脚使用時の快適さを考えて付けっ放しにしてる。

>縦位付けたままにしたければ通常のグリップをつかんで縦位置に
するしかないでしょうね。
縦位置置用グリップ無しの機種と同じように扱えば良いだけのように思います。

たまに、他社のフラグシップ機でそういう使い方してる人いるけど、そういう人に限って右肘を突き出して撮ってんだよな。前に立たれると邪魔で仕方ない。「縦位置グリップ使って脇締めろよ」って思ってしまう。

書込番号:22422695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2019/01/27 10:16(1年以上前)

皆さん

有難うございます。
バッテリーグリップ+Lプレートというのがイメージがわきません。
どこかに画像がありませんでしょうか?他社のデュアルグリップの画像でも構いません。

書込番号:22422782

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/01/27 10:18(1年以上前)

高杉

書込番号:22422788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/01/27 15:34(1年以上前)

>サルbeerさん

>デュアルグリップの場合、どちらかのグリップがクイックシューで塞がれてしまうんですか?

今使っているカメラのグリップにテープでクイックシューを貼り付けて持ってみてください。
縦位置だとそういう状態になります。
持ちづらくなるのは間違いありません。

>バッテリーグリップ+Lプレートというのがイメージがわきません。
>どこかに画像がありませんでしょうか?他社のデュアルグリップの画像でも構いません。

これのバッテリーグリップ付きなんかそう。
私も使っていますが、機種別用ですのでプレートが気になることなく手持ちで使えます。
http://www.reallyrightstuff.com/plates-brackets/plates-brackets-cameras/nikon-cameras

ただしOM-D E-M1X用はまだ出ておりません。
おそらくカメラ発売後に出ると予想されます。
高いですけど、一度使ったらもう戻れなくなります。
だから価格コムにも愛用者が多い。

書込番号:22423610

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2019/01/29 07:21(1年以上前)

有り難うございます。
結論としてデュアルグリップにクイックシューは不適ですね。

書込番号:22427709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ495

返信91

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクロフォーサーズ撤退はなくなった?

2019/01/27 07:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:1739件

プロ機を出したからには、少なくともオリンパスは、少なくとも向こう10年はマイクロフォーサーズからの撤退はしないという理解で合ってますか?

書込番号:22422419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2019/01/27 07:43(1年以上前)

God knows.

書込番号:22422422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/01/27 07:46(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ God knows.
⊂)
|/
|

書込番号:22422429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/01/27 07:54(1年以上前)

オリンポスの十二神が望んでおられるから、大丈夫じゃなかろうか。

書込番号:22422442

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/27 07:59(1年以上前)

E-5というプロ機が出てから10年たってないけど
フォーサーズはとっくに無くなってるわけだが…
(´・ω・`)

書込番号:22422449

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/01/27 08:01(1年以上前)

確実に言えるのは4年は大丈夫と言う事でしょう。保守契約にも似た「OM-D E-M1X専用メンテナンスパッケージ」はメーカー保証と合わせると最長4年の保証期間となるとあります。
https://www.olympus.co.jp/news/2019/an01119.html

書込番号:22422455

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2019/01/27 08:02(1年以上前)

壊れて修理できなくなるまでは使えますが、撤退はわかりません( ̄▽ ̄;)

書込番号:22422460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2019/01/27 08:05(1年以上前)

>サルbeerさん
E-5出した後でフォーサーズから撤退しちゃいましたから、オリンパスのことはあまり信用していません。
フォーサーズレンズが使えるという触れ込みだった初代OM−DEM-1は、実際使い物にならず、
EM−1mk2でAFが遅いことを我慢すればかろうじて使える状態です。
E−300から使ってきたオリンパスに愛着はありますので、今回のEM1Xでフォーサーズレンズの14−35F2や
50−200F2.8〜3.5がE−M1mk2以上にAFが早くなったりするなら、価格が25万円前後になったら
購入検討するかもしれないです。

書込番号:22422468

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2019/01/27 08:12(1年以上前)

>おりこーさん


オリンポスの十二神が望んでおられるから




オリンポスの十二神が望んでおられるなら

書込番号:22422487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38429件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/01/27 08:13(1年以上前)

撤退はないでしょ。
他の光学機器 (例えば実体顕微鏡など) との連係もありますし。

書込番号:22422491

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/01/27 08:23(1年以上前)

仮に撤退するとして、どこに行くか?
もしくは消えてしまうのか?

書込番号:22422518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2019/01/27 08:25(1年以上前)

サルbeerさん こんにちは

カメラのボディ 基本的には5年位はモデルチェンジ有りませんのでその間は オリンパスが急激に急降下しない限り付く率図けると思いますし その後の メンテナンスも 5年は最低限行うと思いますので 10年でしたら 大丈夫だと思います。

でも その後は フィルムカメラのOMシリーズ撤退の前例もあるので 判断はできないです。

書込番号:22422523

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/01/27 08:31(1年以上前)

ナイアガラやスターマインは最後にヤルんだよねぇ…。
桜も散り際が一番美しいとも言うし…。

もちろん被写体の話で、オリンパスの去就なんて、ど〜〜〜〜でもイイけどネ。

書込番号:22422534

ナイスクチコミ!3


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2019/01/27 08:58(1年以上前)

なんか、オリンパス撤退とか、たまに見ますが、売り上げランキングだと、そこそこ入ってるので、今のところは問題ないのでは?

書込番号:22422586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2019/01/27 09:17(1年以上前)

>hiro*さん

> 売り上げランキングだと、そこそこ

それは、日本市場だけ、だと思います。日本市場は、1/10とか1/20、のはず。
グローバルだと、既に、ソニーとキヤノンが、二巨頭、です。

書込番号:22422628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/27 09:20(1年以上前)

OLYMPUSは
フィルムAF 一眼レフが
たった1機種しか無い。
OM-707 1987〜
それでも 長い間 オールインワンカメラとかで
持ちこたえて
デジタル時代に突入したから

かなり しぶとさを身に付けています。

書込番号:22422639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/01/27 09:50(1年以上前)

もうすぐまた業績情報出るから見とくといい。4月1日付からの人事はもう動いてるし、トップも交代する。それに従って新たな方針と改革プランも策定されてるようだから。

どこまでつまびらかにされるかどうかは知らんが、社内グループで最後の問題児であるイメージング(メスを入れる優先順位が高かったにもかかわらず、切るに切れぬままなんとかしようと打ち出した改革療法がことごとく失敗した結果、低迷につぐ低迷で目標未達続き、グループ全体にとって深刻な病巣になりかねない状態のまま、残ってしまった)もなんらかの形で改革プランに練り込まれるのは間違いないと思われる(それが現時点で公式に発表されるか否かは別として、例え水面下でもおそらく何かが動く)

ただし、イメージングのセグメントの業績が、今回大きく改善しており、プラスになって、今後もそれが維持できる状態にまでになっているならば、その限りではない。

ーーーーーー

カメラ業界は我々が思ってたより早く、急激に衰退するかもしれない。特に、レンズ交換式一眼デジタルカメラも含めた一般コンシューマー向けビジネスに関しては、すでに悪かった予測が、たった数ヶ月で、さらに悪化してる。オリも含めて、メーカーが、個人ユーザー相手の製品じゃやっていけなくなる日は近いかもしれない。

ーーーーーー

また、今のところはだが、海外も含めてオリンパスが今回出したプロモデルの評判はとても芳しくはない。致命傷になるとすれば、センサー本体、EVF本体、背面モニターが古いものの流用であること。しかも、ただ古いだけでなく、パーツとしては市場での寿命末期か、すでにトレンドから外れてるものを使ってる。

これはもう、過半数のレビュワーが言葉や表現は違えど難色を示してる部分。

ーーーーーー

以上、3点も含めて、確率的に撤退の可能性がゼロになることはないよ。ましてや、「少なくと向こう10年」なんて言われた日にゃあ、、、

余談だが、オレが驚いたのは、今回、E-M1X発表と同時に、オリンパスがプレゼンでかなり甘いプランを出してきたように見えること。各機種の維持と今後、レンズロードマップ、その他の甘言。

それだけのことをやらなければ生き残れないんだろうという事はひしひしと伝わってくる。

しかしこの状況で、いずれも達成できるとは思えんし、むしろあまりに強気かつ能天気っぷりに逆にもうハッタリぶちかましといて裏では手形飛ばす気マンマンなんだろうなと。

まあ実際、何一つ約束にも担保にもなってないしね、予定は未定っぷりもすごいわけでいくらでも踏み倒せるわけだから、騙される方が悪いってやつかもしれん。

書込番号:22422704

Goodアンサーナイスクチコミ!17


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/01/27 10:01(1年以上前)

キヤノンT90以来の黒い里芋みたいなボディが多い中でMF機のOMシリーズを真似たデザインに好かれる人は一定数います。彼らが見放さない限りは大丈夫でしょう。元々オリンパスはニッチ製品でやってきたメーカーですから!

蛇足だけどペンタックスの凋落はあの野暮ったいデザインでしょうね。

書込番号:22422737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/01/27 10:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

極端な事を言えばスマートフォンやコンパクトデジタルカメラを
作る技術力があれば、いつだってミラーレスには参入できます。
実際、シャオミなど海外のメーカーが作っていた時期もありました。

書込番号:22422739

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/27 10:02(1年以上前)

>確実に言えるのは4年は大丈夫と言う事でしょう。保守契約にも似た「OM-D E-M1X専用メンテナンスパッケージ」はメーカー保証と合わせると最長4年の保証期間となるとあります。


仕様については、予告なく変更することがありますので、あらかじめご了承ください
とも有ります。

どこの企業も、他の事は守れなくても、この「予告なく変更」つうのは絶対守るよなあ。

書込番号:22422740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/27 10:09(1年以上前)

>蛇足だけどペンタックスの凋落はあの野暮ったいデザインでしょうね。

歴史を繰り返した2度目のマウント変更の失敗が原因と思う…
歴史に学べない愚か者といったところか(´・ω・`)

書込番号:22422760

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/01/27 10:10(1年以上前)

>撤退はないでしょ。
>他の光学機器 (例えば実体顕微鏡など) との連係もありますし。

うさらさんが言ってるこれね、その通りなんだよ、今までは。

実際に、オリンパスはずっとそのために、問題児であるイメージングを維持してきた。カメラの技術は医療機器開発に使えるからだ。

これが、赤字続きで将来性も悪化する一方であるイメージングを切るに切れない最大で唯一の理由だった。

ところが今、それが変わり始めてる。

イメージングを維持する際のリスクと価値が変わり始めてるんだわ。転換ポイントを過ぎて、リスクは上がり、価値は下がってる。

いちいち先行きあやしいカメラなんか売っては損を出し、せっかく医療でもうけた金をドブに捨てるような真似はやめて、そのカメラ部門から医療にかかわる必要な部分だけ正確に切って取り出し、そこを医療のために社内で維持しろ、と。

そしてこれが投資家や株主、そして一部の役員の意向であり、イメージングの価値が下がり、失敗も重なる一方なんで、会社としてもこういった声を抑えきれなくなってる。

とまあ、そういう感じみたいよ。

いますぐそうなるとは限らんが、いますぐそうなってもおかしくないくらいには、またはすでに社内ではそう策定されてるくらいの勢いで、転換期には入ってきちゃってんだろうね。現実味を帯びてきちゃってる。

そしてまあ当然、イメージングの業績が落ちれば落ちるほど、Xデーは早まるってことなんでしょう。

逆に言うなら、業績が上向けば維持する理由、撤退しない理由は増えるわけよ。

書込番号:22422762

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:184件 OM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/27 10:13(1年以上前)

以前、医療機器開発のためにカメラ事業が役に立っているので、たとえ赤字でも続ける、とオリンパスの人がコメントしていました。オリンパスのお陰で命拾いした人も多いのではないでしょうか。

書込番号:22422772

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/27 10:13(1年以上前)

>これが、赤字続きで将来性も悪化する一方であるイメージングを切るに切れない最大で唯一の理由だった。

イメージングは切らなくてもMFTは終焉させる可能性もあるしね♪

書込番号:22422773

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/01/27 10:19(1年以上前)

最後の花道
これで終わりかも
4/3の最後に似てる

書込番号:22422793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1739件

2019/01/27 10:22(1年以上前)

皆さん

有難うございます。
オリンパスの過去の姿勢からして、プロ機が出たからと言って安心できないということですね?

私はm4/3に相当投資してきたのですが、ニコンのミラーレスに切り替えるか、これまで通りm4/3で行くか悩んでいます。

書込番号:22422807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/27 10:24(1年以上前)

>私はm4/3に相当投資してきたのですが、ニコンのミラーレスに切り替えるか、これまで通りm4/3で行くか悩んでいます。

オリパナが撤退したとしても規格はしぶとく生き残りそうだからね
海外のメーカーは作ってくれるんじゃないかなあ?

書込番号:22422811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2019/01/27 10:29(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> 海外のメーカーは作ってくれるんじゃないかなあ?

あと、シャープ、も、一応は日本企業…^_^;

書込番号:22422825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2019/01/27 10:47(1年以上前)

>サルbeerさん

> ニコンのミラーレスに切り替えるか、これまで通りm4/3で行くか悩んでいます。

少なくとも、動画であれば、m4/3には、まだ、利用価値があると思います。

書込番号:22422868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/01/27 11:31(1年以上前)

>サルbeerさん

キヤノン以外はどこも同じかと思います。
このご質問内容については、

購入は必要なものに絞る
何年かのスパンで買い換え可能な資金計画を立てる
どのメーカーでも使えるようにしておく

あたりの自衛をしておけばよろしいかと。

私はメーカーが潰れても知ったことではないと思いますし、
現実的には10年以上同じ機材は使わないでしょうから、
自分で元が取れたと思える、必要なものを買えば良いと考えています。

書込番号:22422990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/01/27 11:38(1年以上前)

未来予測が好きな人っているよねぇ。世界の売上では・・みたいな人たち。今頃、富士が首位になってるとか書いてた人もいたけど・・。

書込番号:22423013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2019/01/27 11:46(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

> 今頃、富士が首位になってるとか書いてた人もいたけど・・

フジ自身が、タイかどこかの話を、地域によっては一位、みたいな、嘘ではない(だろう)けど、それがどうした?としか言いようのない表現で言った、みたいなことではなくて、ですか?!

書込番号:22423043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2019/01/27 11:56(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

> キヤノン以外はどこも同じかと思います。

キヤノンだって…

デジタルカメラの市場は今後2年間で半分に縮小する恐れがある
http://digicame-info.com/2019/01/post-1194.html

キヤノンこそ?

書込番号:22423073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/01/27 11:57(1年以上前)

今だから富士が首位ってビックリするけど、少し前の富士の発売ラッシュで凄かった時期です。確かタイかどこかでは既に首位とも書いてて、数年後には富士が首位になるんやと。

価格コム内のどこかのスレにありますよ。わざわざ探さないけど。


今だったらSONYが首位って書くのかな。未来予測って楽しいね(笑)

書込番号:22423077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/01/27 12:13(1年以上前)

これから買うなら富士フイルムだよねー

書込番号:22423125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/27 12:35(1年以上前)

>ポポーノキさん

一社だけで「スマートフォンやコンパクトデジタルカメラを作る技術力」があるメーカがあるとでも?

今の情報端末やデジタルカメラなどは、色んなメーカのデバイスの集合体。
光学機器メーカとしての役割の多くが製品を纏める能力と、レンズの設計生産。
ソニーなんかはデジカメのCMは影を潜めているけど、販売店への営業活動は相当活発みたいだし。
少ないパイの奪い合いには、店に買いに来た人に買わせる事と割り切っている風。

>ようこそここへさん

市場縮小の傾向が顕著になろうという状況の中で、どうなるかは今暫く様子見というただそれだけの事を言うのに、長文ですね。

>サルbeerさん

他の方も色々述べられていますが、私個人はニコンZは1"の轍を踏んで、コンシューマ向けカメラの依存度の高さから会社そのものが危うくなるのではと危惧しています。

ニコン以外は継続させるだけの事業の柱が他にあります。

それからキヤノンだって互換性に全く配慮しないマウント切り替えを行っています。
キヤノンがFDマウントを切り捨てた時にダメだって言った人、いますかね。

まあ、同じメーカが継続するかという事と、一つの規格が永続できるかという事は分けて考える事かと。

ソニーは既にニコンよりキヤノンをターゲットにしつつあるようで、APS-Cのテコ入れ、キヤノンはニコンの曖昧な作り分けのZ6/7を蚊帳の外に追いやるべくEOS-Rのエントリー機の開発を明言しているし、必要であればEOS-Mのテコ入れをする余力もある。

オリンパスのE-M1Xは、オリンパス自身が言っている様にE-M1mkIIとプロ機の両輪となるべく出されたもので、レンズの開発発表と合わせ、東京オリンピックを機会に機器更新する報道関係に売り込みを図るのではと思ったりします。

ただ、これは表向きの事情とは別に、社内に対する継続する理由付けをする狼煙の側面もあると思います。

レンズロードマップを見ますと、報道向け望遠の強化を第一に、その後追ってPROの広角ズームと、75-300を望遠側に伸ばしたような普及版ズームを計画していて、気軽な超望遠という裾野を広げようという意図を感じます。

書込番号:22423178

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/27 12:45(1年以上前)

>キヤノンがFDマウントを切り捨てた時にダメだって言った人、いますかね。

当時はボロクソに批判されてましたよ(´・ω・`)
ネットの時代なら大炎上でしょうね…


>ニコンの曖昧な作り分けのZ6/7

曖昧と捉えるならZシリーズの立ち位置を理解できてないだけではないかなあ?

画素数の違いで姉妹機で二つ出しただけですよね?
フルサイズミラーレスだとその戦略をキヤノンだけがまだやらないというだけかな

書込番号:22423199

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/01/27 13:08(1年以上前)

>市場縮小の傾向が顕著になろうという状況の中で、どうなるかは今暫く様子見というただそれだけの事を言うのに、長文ですね。

キミがただそれだけの事しか読み取れない言語能力の持ち主ってだけでしょう。

モモにようこそ、豚に真珠、絡まれ損はどっちだってね。

書込番号:22423265

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2019/01/27 13:20(1年以上前)

>モモくっきいさん

> まあ、同じメーカが継続するかという事と、一つの規格が永続できるかという事は分けて考える事かと。

それで言えば、

メーカーに余力がある
ことと
その余力をその事業分野に振り向ける(振り向け続ける)
ことは
分けて考える事だ、とも思えませんか?

良くも悪くも、キヤノンの先見力と決断力は、日本の大会社の中では、非常に高いと思っています。

書込番号:22423304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/01/27 13:27(1年以上前)

はろーぐっばいだっけかな?
やりすぎこーじーで、せきしにきけばじんるいのみらいはわかるよ。

書込番号:22423328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/27 13:55(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

私、ボロくそ(カタカナにすると警告が出ますね)に言ってた口です。
キヤノンFL〜FDユーザでしたから。
でもダメだとは思わなかったですね。今では当たり前の完全電子マウント。思い切って先に行ったなと思いました。

キヤノンなんかでも、技術の発展途上で上位機では造り分けしていましたけど、新フォーマットのニコンではそれをすべきではなかったと思うのですけどね。
値下がり凄いですよ。

どうしても高画素機を出しておきたかったのかなあと。

キヤノンは様子見ですよ。
どのレベルの製品でテコ入れしてくるかは、他社製品の売れ行きを見定めてからだと思います。


>ようこそここへさん

あなたが自分の事を棚に上げ人のせいにした挙句、揶揄する程度の人なのであれば、どうぞ御勝手に。


>あれこれどれさん

キヤノンは先見というより、最近は後出しじゃんけんのような気もします。
ただ、状況の変化に対応するだけの準備は怠っていないと思います。
準備はしていたけれど、他社製品が売れなかったから引っ込めたっていう技術も多いかと。
それが余力の一つなんですけどね。

書込番号:22423391

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2019/01/27 13:56(1年以上前)

サルbeerさん 返信ありがとうございます

>オリンパスの過去の姿勢からして、プロ機が出たからと言って安心できないということですね?

ニコンでも 高級コンパクトデジカメ 発売寸前で 止めた事も有りますし 今後な気が起こるか判断するのは難しいと思いますよ。

書込番号:22423397

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2019/01/27 14:15(1年以上前)

>モモくっきいさん

> キヤノンは先見というより、最近は後出しじゃんけんのような気もします。

それは、キヤノンの事業ポートフォリオ全体を(ご自身で可能な範囲で)見渡して、のことですか?
それとも、民生カメラ事業に限ったことですか?

彼らは、民生カメラ事業どころではない、かもです。もちろん、売り上げだと、現在、30%超だったはずなので、一気には、などと言うことはない、と思います。
また、EF-Rは、IoTを見据えて、というより、むしろ、IoTを主軸に考えたように思います。だから、事業売却も、ない、のようには思います。
民生カメラだけなら、ソニーと同様、EF-MにFFセンサーを押し込む、で事足りたように思います。

あくまでも妄想ですが、ニコンが潰れるかどうかは、アメリカ企業に売却、として、日本政府が困るか、どうかのように思います。Zマウントも、IoTを考えたから、EF-Rに似たものになったのかもです。

書込番号:22423436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/27 14:51(1年以上前)

>あれこれどれさん

後出しじゃんけんはコンシューマ向けカメラについてです。

キヤノンの技術発表を見ますと、当面実用化と無縁そうなものもありますし、クロスライセンス目的と思えるような技術についても検討しているみたいですし。
幅が広いから、コンシューマ向けカメラで後出しじゃんけんが出来るともいえるのではないかと思います。

いったいどこまでやるんだろうってのもありますよ。
ま、オリンパスにもそういうものはあるのですが。

EF-Mで何とかするというのもあったと思いますよ。
しかしキヤノンはミノルタαマウントを見てEFマウントを創った会社ですから、ニコンがZマウントを出しても大丈夫なように用意は周到であったかと。どっちが先かは分かりませんけれど。
レンズをどこまでコントロールできるようにしているかは、まだ分からないですね。

ニコンは、難しいと思いますね。
もし国策として困る事態になったら、他の国内光学機械メーカが手を挙げて済んじゃうような気もしますし。
業務用途まで広げれば、ニコンがかつて手掛けてきていた部分が大分置き換わってきていますからね。
あれ?ここに置いてあった装置、いつのまにトプコンになったの?とか。実際にあるので。

書込番号:22423521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2019/01/27 15:12(1年以上前)

>モモくっきいさん

> 後出しじゃんけんはコンシューマ向けカメラについてです。

そういうスコープ、の話ということで、納得いたしました。
書かれたことに特段の異論はありません。

> もし国策として困る事態になったら、他の国内光学機械メーカが手を挙げて済んじゃうような気もしますし。

中国はもちろん、アメリカにも渡さない、ということであれば、日本国民的には、それで良いのではないでしょうか。買い手は、案外、MHIとかMELかもしれないし。

> EF-Mで何とかするというのもあったと思いますよ。

Zマウントも含めて、動画の絡みなんですかね?
ブリージングの規制でも大口径マウントは有利だそうですが?
Zマウントレンズは、確かに、(少なくとも、値段の割に)低ブリージングを歌っていたと思います。
さらに必要ならクロップセンサーにすれば良いのだし(もちろん、レンズは専用に用意するとして)。

書込番号:22423565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/27 15:24(1年以上前)

オリは撤退しなくても、ユーザーの多くが撤退しそう。

オリンパスE-M1Xのスチルの画質はE-M1 Mark II と同程度
http://digicame-info.com/2019/01/e-m1xe-m1-mark-ii.html

書込番号:22423586

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:109件

2019/01/27 15:42(1年以上前)

口コミ掲示板で新商品が出るたびに、こんだけネガ的な書き込みがあるということは、まだまだこれから先もマイクロフォーサーズ製品は出るんじゃないですか。10年以上前から同様の内容のコメントばっかで見飽きた感あるけど。

僕は安心してオリンパス製品を使っていきますけどね。

書込番号:22423623

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/27 16:34(1年以上前)

ただここのところ
本体もレンズも年1、2本出すのが精いっぱいなのが悲しいですよ
レンズロードマップもはっきりとしないものですし
確かに撤退はしてないけど、細々ですよね

書込番号:22423731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/27 17:27(1年以上前)

オリンパスの売上のうち、映像が占める割合は10%程度。とても主力事業とは言えず、大赤字が続けば存続は難しいでしょうね。消滅するくらいなら、どこかに売却して貰った方がいい(αのように・・)。
https://www.olympus.co.jp/ir/data/brief/pdf/Olympus_Q2FY2019_Presentation_J.pdf

書込番号:22423868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2019/01/27 17:38(1年以上前)

>ゆいぴょんさん

> どこかに売却して貰った方がいい(αのように・・)。

パナソニックは、いらん、と言いそうな?
今のご時世では、少なくとも、メインランド・チャイナ、ホンコン、はないでしょう。
シャープ(鴻海)なら、あるいは?!

書込番号:22423896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2019/01/27 20:58(1年以上前)

撤退しないように皆様(私を含めて)がマイクロフォーサーズのレンズ沼にどっぷり浸かれればいいかも。1ヶ月前ですがフォーサーズの新品レンズを購入しました(12-60mm/F2.8-4 SWD)。お金に余裕があればE-M1Xも欲しいです。個人的にはMDとFDマウントで切り捨てられた経験がありますので、撤退されたら困ります。前述したマウントを切り捨てたメーカーのカメラは使いたくないです。

書込番号:22424403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2019/01/27 21:18(1年以上前)

「思い出ピンチヒッター」感たっぷりの、銀色MkUもペアでどうぞ。

書込番号:22424466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/27 21:41(1年以上前)

>前述したマウントを切り捨てたメーカーのカメラは使いたくないです。

???
それで結局オリンパスなの???

AF化でマウントの物理的な形状は同じなのに無意味に互換性を無くしたメーカー
そして、おおかたの予想通りレンズ交換式のAF機は他社に惨敗で撤退…

デジタル時代に満を持して出したフォーサーズも10年もたず撤退…

ミノルタ、キヤノンの方がマシとしか思んよ(´・ω・`)

書込番号:22424518

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/01/27 21:57(1年以上前)

研究開発部門は移管されたはずで、医療機器の開発には専門の開発スタッフがいるんじゃないですかね。

もうイメージング事業がなくなっても困らないようにリストラはしたはずですね。

書込番号:22424563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2019/01/27 22:09(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> もうイメージング事業がなくなっても困らないようにリストラはしたはずですね。

FFやらない、とは、そういうことだったのかも、ですね。

書込番号:22424588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/01/27 23:48(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
すいません、説明不足でした。初期のEFとAマウントのピントリングがPLフィルターようにスカスカ、プラスチック感満載の筐体に愕然としました。FDレンズ群にはそれなりに投資をしていたためショックが大きかった....。互換性を取ったKマウントとFマウントがうらやましかった。2000年前後にカメラ機材一式を手放してE-M1を購入するまで趣味としてカメラから離れていましたのでオリンパスもマウントを切り捨てたのを知りませんでした。最後にOM-Dを購入した理由は以前に使っていたCanon New F-1に似ていたためです。マウントの話は以上です(他所でやれと言われそうなので)。
>あれこれどれさん
オリンパスはフルサイズでなくても、マイクロフォーサーズ規格のカメラで大半の撮影をカバーできると考えているのでは。バズーカー砲みたいなレンズはいらないと。雑誌やネットでよく見かける言葉ですが"マイクロフォーサーズのカメラで撮影したと言わなければ区別がつかない場合が多い"。背景がぼけにくいですが、工夫すればどうにかなりますよ。

書込番号:22424870

ナイスクチコミ!4


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/28 06:55(1年以上前)

>サルbeerさん

神のみぞ知る。

書込番号:22425220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2019/01/28 07:01(1年以上前)

>。MarkVさん

> 神のみぞ知る。

それ、著作隣接権(翻訳権)違反!私に金を払え!!



(^^)v

書込番号:22425226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/28 08:58(1年以上前)

オリンパスは国内の比重が高いので、MFTの存続は国内でどの程度、売れるかにかかっているでしょうね。海外では、MFTはセンサーサイズの小ささが嫌気されて人気がありません。個人的には、オリンパス、ペンタックス、ソニーAマウントは3大日本固有種だと思っていますが、ペンタックスよりシェアが小さいソニーAマウントがまだ生き残っていることを考えると、MFTはそう簡単にはなくならないかなとも思います。ただし、この辺は何が起きるか不透明ですね。


>あれこれどれさん

文頭に「Only」が必要だと思います。「Only God knows」ですね。「Only」が付くか付かないかで著作権にどのような影響があるかまでは分かりませんが。

書込番号:22425374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2019/01/28 09:16(1年以上前)

>狸穴の銀次さん

> 文頭に「Only」が必要だと思います。「Only God knows」ですね。

付いても付かなくても、大意は同じようです。要は、ンなこと、知るもんか、なので…。辞書的には、付かない用例が、まず、出てくるようです。
さすがに、付けるべきかどうか、迷ったので、一応は(ここ重要!!)、調べました(^◇^;)
Onlyを付けると、厳か感があるのかも?、その意味では、神のみぞ知る、が適訳なのか、とは思います。そういうご指摘だったら、ごめんなさい。

> 著作権にどのような影響があるかまでは分かりませんが。

まぁ、元々、ジョークなので^_^;

書込番号:22425404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/28 09:33(1年以上前)

まあ、確かに「God knows」だけでも大丈夫かもしれないですね。私は付ける方が自然だと思ったので。

書込番号:22425430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2019/01/28 09:45(1年以上前)

>狸穴の銀次さん

> 私は付ける方が自然だと思ったので。

私も、素直に、それで書きかけて、ん?待てよ、でした…。

蛇足

著作権云々については、無理筋、が、元々の狙いです。
つまり、God knows、の出典を探してきて、これのどこに著作権?、みたいな展開の(馴れ合い)応酬は、期待していなかった、むしろ、避けたかった、ということでした。

ん?、細かすぎてわからない?
ですよ、ね(^^;;

書込番号:22425448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:7件

2019/01/28 10:33(1年以上前)

中華へ売却。これしかない。EM1Xは売却額アップの資源。
日本の技術だけど中華企業。これなら北京オリンピックに間に合うんじゃね?

書込番号:22425522

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/28 10:52(1年以上前)

>サルbeerさん
パナソニック次第。

書込番号:22425555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/29 09:04(1年以上前)

オリ自体は粉飾騒動があっても乗り越えたので会社自体が危ない局面は脱したのだと思いますがイメージング事業は微妙でしょうね。

引き取れるとしたらパナか中国企業だと思いますが、オリンパスは会社名でもあるので、カメラのヘッドのネーミングを他社は使えない。

m4/3の企画を使用したいだけなら、コンソーシアムに参画すれば良いだけ。

つまりm4/3の撤退はなく、あるとしたらオリの撤退だけでしょう。もしコンソーシアムをパナが主体で漕ぐような兆候がみられたらその時がオリの撤退のような気がします。

書込番号:22427876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/01/29 10:52(1年以上前)

オリンパスは医療機器事業で企業として充分存続できます。
販売拠点は縮小、深セン工場は閉鎖、研究開発部門は移管済みでイメージング事業のリストラは概ね終了したはずです。

今はベトナム工場の一角で生産してるようですが、ベトナム工場も残った開発要員も医療機器事業部にひきとってもらえばよいので、外部には売却しないんじゃないかなあ。

そこまで、資金繰りには困っていないでしょうし。

書込番号:22428081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/01/29 12:40(1年以上前)

>ぎたお3さん

それ系の話は
ニコンユーザーは
禁句やで

書込番号:22428269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2019/01/29 18:38(1年以上前)

オリンパスは、カメラ事業はなくても経営的には困りません。
ただ会社の出発点がカメラから出発したから今でも続けているだけでしょう。
カメラの販売台数的に、フォーサーズマウントとマイクロフォーサーズマウントの両方を並行して続けていくことはできなかったのでしょうね。
E−5が、これと言った新技術が何も搭載されないまま、部分改良で発売された時に、私は、オリンパスがフォーサーズから撤退する覚悟を決めたなと思いました。
シグマでは、それより先に、フォーサーズマウントのレンズがたたき売りに出されていましたから、シグマはオリンパスが、フォーサーズマウント機は、E−5で打ち止めに住根と言う情報を早々に得ていたのでしょう。
これがキャノンやニコンだったら、複数マウントを併売すると言うことになるのでしょうけど。
ソニーも一眼レフについてはほとんど力を入れていないように感じます。
フルサイズ対応のレンズばかり、新作で出していたソニーは、将来はフルサイズ機中心にやっていくつもりだったのでしょう。

オリンパスは、マイクロフォーサーズだけで今後も勝負し続けていくことを覚悟したようです。
ただしこれも利益あっての事。
業界全体がフルサイズ機に移行していくとしたら、マイクロフォーサーズもやめてしまう可能性がないとは言えないと思います。
ただ今後3年ほどは、マイクロフォーサーズ機も安泰なのではないでしょうか。

書込番号:22428968

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件

2019/01/30 11:24(1年以上前)

>オリ自体は粉飾騒動があっても乗り越えたので会社自体が危ない局面は脱したのだと思いますがイメージング事業は微妙でしょうね。

そうだね。
今の社長が技術系出身だから数年前にイメージング事業を継続すると決定したらしいから、イメージング部門の業績と次期社長次第では撤退も有り得るんだろうでしょうね。

書込番号:22430429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2019/01/30 11:40(1年以上前)

前に見たインタビューで、笹宏行、は

最初は潰せ、と思っていたけど…

というようなことを言っていたと思います。
技術屋出身なので、その際の技術移転が、どのくらい面倒くさそうか、そのままでは価値を生み出さない(けれど、カメラで使えば、…)技術がどのくらいあるか、をまずは考えて、すぐにはできない、という結論を出した、のかもしれません。

単に、外向けに言い繕った、だけかもしれませんが…

書込番号:22430455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/01/30 12:16(1年以上前)

>アスコセンダさん

>業界全体がフルサイズ機に移行していくとしたら、マイクロフォーサーズもやめてしまう可能性がないとは言えないと思います。


沈みゆく一眼レフを「小さなボート」では救えない
https://www.bcnretail.com/market/detail/20181028_90898.html

レンズ交換型デジカメの税別平均単価は9万円弱。一方フルサイズミラーレス一眼の平均単価は25万円弱と、3倍近い価格の開きがある。そのため、フルサイズミラーレス一眼の販売台数は5%にも満たないニッチな市場だ。販売金額でも1割強に過ぎない。

 このきわめて狭い市場に各社が「突撃」しようとしている。確かに伸びてはいるものの、今後メインストリームになれる価格帯ではなく、待っているのは値下げの消耗戦だろう。


↑こんな市場に入って言ってもしょうがないですよ。

今後伸びるのはパナでしょうね。理由は有機薄膜センサー。
マイクロフォーサーズのレンズはフルサイズより数倍高い解像性能があります。
センサーが伸びればマイクロフォーサーズはまだ伸びます。一億画素以上でも解像出来る余力がレンズにあります。
しかしフルサイズはもう頭打ち。センサーが向上しても3000万画素程度で今でももうレンズ性能足りてないのが見てとれます。

これはセンサーの大きさとマウント経の比率の問題でフルサイズではそれが解決出来ません。
やろうとするとマイクロフォーサーズの4倍、つまり80mmのマウント経が必要です。
レンズに至っては62mmのフィルター径のレンズならフルは124mm必要です。

センサーが数ミリ大きいがゆえにレンズに拘れないのがフィルムの規格に縛られたフルサイズです。

作ってもそんなものは重いし高価になるので商品化はありえないでしょう。
してもトータル1000万位しますねw
フルサイズはフィルムに縛られた規格なので妥協せざるを得ません。
その辺はデジタル専用規格として作られたマイクロフォーサーズとの差です。

パナも2020年までに8Kが必要だったから35mm判出すけど、しばらくしたらGH6で8Kが先に出るって話なのでマイクロフォーサーズ回帰が始まるでしょう。
今後SHARPも8Kカメラでマイクロフォーサーズ参入しますし、OLYMPUSもパナが有機薄膜センサー使い始めたら下請け工場のSONY捨ててパナにセンサー外注するしかなくなるでしょう。


OLYMPUSのこの機種もパナのS1やらS1Rやらもそもそも論として一般には大して売る気がありません。
生産台数も抑えて赤が出ないように気を付けているのは目に見えています。
E-M1 markUレベルに売ろうとしたら値下げの消耗戦が始まります。


もうプロの現場では物撮りなんかだとフルサイズなんかよりマイクロフォーサーズでハイレゾの方が美しいので使われています。
手持ちハイレゾなどでこの流れは加速するでしょう。三脚使わなくていいので作業効率も大幅アップする事が見込まれます。
最早物撮りだけじゃなくポートレートでハイレゾが使えるというのだから時代は進化したものです。

そのうち高速動体もOKとなったら全ての場面でフルとかわざわざ重いカメラなんて使いたくないですよ。

今後グローバルシャッターとかその他技術で高性能化していけば今からすると信じられないような技術がどんどん出てくるでしょうし。
グローバルシャッターがあればポストリファイン機能の応用も使ってハイレゾみたいな事も出来るようになるでしょうし。
フルサイズだと画素数上がってもレンズが追いつかないので無意味なので。

書込番号:22430508

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/30 16:59(1年以上前)

パナはフォーサーズでは全く実績を残せず、自社でも製造可能なミラーレスにオリンパスも
引き込んじゃいましたけど、結局マイクロフォーサーズでもビデオ用途以外ではシェアーを
確保できず、元々レンズのOEM供給でお付き合いのあったSIGMAと、ブランド名欲しさに
くっついたライカと一緒にLマウントアライアンスを創設して延命を図っているんでしょうね。

実質的にパナがm4/3から抜けたわけですから、あとはオリンパスがパナに遠慮することなく
突っ走ればいいわけで、かえって楽になったんじゃないでしょうか。

嫌がらせのように、ピントリングとフォーカスリングの回転方向を逆にしたり、絞りリングを
つけたりしてましたけど、まともなレンズの多くがSIGMAのOEMだったりで、やはりパナは
電気屋さんという感じがします。

書込番号:22431007

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2019/01/30 17:17(1年以上前)

2年ぶりに出たフラッグシップ機に
新型センサーが載せれなかったのが答えです。
明るい希望は何もない。

書込番号:22431032

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2019/01/30 20:35(1年以上前)

そうかなぁ・・・
センサーだけでは語れないと思うけどなぁ。
動きもの撮る人には、今回のAFは最高じゃないかな、AFは使ってみて、メーカーの言う通りなら凄そうだけどな。
あと、エンジン2基搭載も結構いけるんじゃないのかな。
メーカーは動きものや動物撮影向きと行ってるよね。
あと、手持ちハイレゾで風景もいいかな。
問題は高感度性能だけ、でもiso1600ならいいや、iso3200もなんとか見れるよ。個人差はあるけどね。

書込番号:22431438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2019/01/30 23:22(1年以上前)

誰も撤退しないって言わないのね、ちょっと悲しい。
5年はとか3年は大丈夫って、そんな悲しいこと言ったらいかんでしょ。

撤退はしないし、m4/3が無くなることもないでしょう。キヤノンの会長も言っているが、最終的に市場が半減したとしても下げ止まる。その時にしっかり自社のパイを確保できていれば良いだけ。
要はマニア層が一眼市場に残るわけだから、そこに向けた製品を出していれば大丈夫。
今回発表したレンズロードマップ見ても、F1.2シリーズとか望遠系に注力してるわけで、しっかりマニア層をターゲットにしている。
このM1Xにしたって一般ユーザ相手にしてないでしょ、それで良いんだよ。

マニア層ガッチリ掴んでるフジとかオリは大丈夫。
そんなことよりも、上の方でマイクロフォーサーズとフルサイズのレンズ解像度がとか書いてる残念な書き込みにナイスがたくさん入ってることが心配。
そんなユーザばっかりになると、危なくなるなぁ。

書込番号:22431854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/31 08:03(1年以上前)

コニカミノルタの件があるから今は何が起こるかわからないでしょう。むしろオリはイメージング事業の先行きが不透明でも医療事業が主力でかつ順調だからこそ撤退と言うキーワードが出てくるかと。

これがニコンだとカメラ事業の撤退は会社をたたむに等しいので、むしろ会社存続の危機にさらされれのはニコンだと思います。

ミノルタαは、ソニーと提携していたので事業部売却が、一気に加速しましたが、結果的にミノルタではαの立て直しは出来なかったと思うので双方に良かったと考えます。

PENTAXのようにかなりやばい状況でも身売りされる昨今ですが、これまでは身売りする企業は市場価値があるように見せないと買い手がつかなかったですよね。

経営者や投資家目線ならある程度まだ市場価値のある時に事業部ごと売却と言うシナリオは充分ありだと思いますし、

むしろブランド名や事業自体をなんとか存続させる一つの手段と考えれば決して悲観的な事ではないと思います。

もちろん景気回復を図りカメオタが今の所有台数の倍は所有できる余裕ができる時代が来れば、それはそれでよいのでしょうけど。

書込番号:22432288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/01/31 08:25(1年以上前)

muchonさん
『誰も撤退しないって言わないのね、ちょっと悲しい。
5年はとか3年は大丈夫って、そんな悲しいこと言ったらいかんでしょ』

大丈夫。かつては聖職者くずれで部屋住みの身でしかなかったボードワンは、第一次十字軍に参加し、わずか4年でキリスト教徒憧れの地である聖都イェルサレムの王になってるから、大丈夫。

書込番号:22432325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2019/01/31 08:28(1年以上前)

>ぎたお3さん

> PENTAXのように

あれは…、買う方の目が曇っていた…というか、20世紀そのままの感覚でいただけのような…。リコーの話です。

> むしろブランド名や事業自体をなんとか存続させる一つの手段と考えれば決して悲観的な事ではないと思います。

ミノルタみたいな、「撤退したら罰金とるぞ条項」付きで、オリンパスがイメージングを売れるか、というというと?
あれは、デジタルカメラが右肩上がりだった時代の話だと思います。

書込番号:22432333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/31 08:59(1年以上前)

>あれこれどれさん

まあリコーは、学生時代に年上の美しい先輩にあこがれていたものの、数十年してその先輩には以前のような華やかさはなくなり、落ちぶれていたものの、かつて自分が思いを寄せていた先輩の面倒は俺が見る、俺だけは先輩を見捨てない、みたいなロマンでくっついた関係ですからね。

しかも俺(リコー)がいるのに一度はHOYAと言う本気度の低い彼の下に一度はなびいたのを今度こそ仕留めましたからね。

最後まで添い遂げる気がしますね。代が変わらなければ、、、

書込番号:22432397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/31 17:44(1年以上前)

>ミノルタみたいな、「撤退したら罰金とるぞ条項」付きで、オリンパスがイメージングを売れるか、というというと?

ミノルタはαマウント維持を条件に特許の無償使用許諾をソニーに提示したと言った話は聞いた気がしますが、罰金とまでは行かないのでは?

>あれは、デジタルカメラが右肩上がりだった時代の話だと思います。

中国企業なら買えるものはなんでも欲しいのではないかと。

書込番号:22433324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2019/01/31 17:58(1年以上前)

>ぎたお3さん

> 罰金とまでは行かないのでは?

αマウントを維持をしなくなれば、罰金が待っているとも言えるのでは?
いわゆる、言葉のあや、ですが ^_^;

> 中国企業なら買えるものはなんでも欲しいのではないかと。

彼らが買わなかった、から、現状があると思います。

書込番号:22433358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/31 19:56(1年以上前)

現時点で、カメラとレンズの設計・製造・販売による利益だけでやっていけてる
日本のメーカーってSIGMAだけではないでしょうか。

オリンパスは、レンズとカメラの設計・製造にかかわる技術を活かした医療器具
でシェアーを維持しており、敵対的買収を阻止する上でも、赤字にならない程度
のレンズ・カメラ部門を温存するのは、理にかなっていますね。

経営学的に見ると、医療器具の本業が傾かない限り、マイクロフォーサーズから
の撤退は考えられないですね。しかも、ライカ判より小型のフォーマットで競合
するAPS-Cとの差別化もできている上、対抗するパナソニックが同じ土俵から降
りてしまっていますから、条件的には良いんじゃないでしょうか。

nikonに関しては、nikon1のm4/3の対抗路線から降りてしまっていますし、APS-C
のシェアーもイマイチの上、ライカ判サイズでも一眼レフ機の販売数の伸び悩み
に加え、ミラーレスへの移行もスームーズではないですね。しかもそれ以上に問題
なのは肝心のステッパー事業で、ZEISSが光学部を担当するASML社に9割近い
シェアーを奪われてしまった現在では、レンズやカメラの開発・生産を維持する
にはライカのようなお金持ち社員が集まって別会社にする必要がありますね。

書込番号:22433594

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/02/01 06:34(1年以上前)

しかしまぁ、オリンパスユーザーさんたちの中にはニコン嫌いの人が多いですネ(笑)
カメラで比べればいいモノを
ステッパーが
ステッパーで
ステッパーだから、とか、
オリは医療が
医療だか
医療医療とか、、

オリのライバルはフルサイズのパナでしょう。

ニコンはオリなんか眼中にないよ、小粒すぎて。

オリユーザーさんたちがフルサイズコンプレックスから開放されますよに増上寺に手と手を合わせくるワ

おはようございます

書込番号:22434436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/02/01 06:43(1年以上前)

まぁ、その大企業ニコン様はNikon 1で・・(涙)。Zマウントはマジで頑張らないと!

個人的には、オリもパナもニコンも好きですけどね。

書込番号:22434445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2019/02/01 07:18(1年以上前)

医療だったら、フジの方が何倍もエライ、と思います。( ^ω^ )

Nikon1は…、シリーズ消滅で買取査定も…(T ^ T)

EOS Mも、Nikon1も、開発の主力はコンデジ部隊のようで。それで、なぜ、あんなに差がついたのか?一説には、ガンレフ部隊の干渉の違いがある、とも?

m4/3は、というと、上位モデルとエントリーで、UIとか、出来ること・出来ないこと、の面で、あんまり、差がないと感じるのは、良いことだったのか、悪いことだったのか?

個人的には、E-M10で、これ使わんな…という機能が少ないので、便利なんだけど、エントリー・ユーザーは、いまいち、馴染めないかも?

書込番号:22434481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/02/01 08:19(1年以上前)

>おりこーさん

いや、ニコン嫌いや無いで

書込番号:22434559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2019/02/01 08:22(1年以上前)

>おりこーさん

> 増上寺に手と手を合わせくるワ

オシアワセに、なむー(^^)/

って、関東限定?!

書込番号:22434563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2019/02/01 22:58(1年以上前)

皆さん

有り難うございます。
今はニコンのAPS-Cとマイクロフォーサーズなんですが、Z7を買うか、D500を買うか、はたまたM1Xか、決まりません。

書込番号:22436212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/02/02 13:24(1年以上前)

>サルbeerさん

ご検討のボディを見ると、望遠撮影向きでしょうか?

それだとなぜZ7かは分かりませんが、、

レフはあと10年後どうなっているか分かりませんので、10年後が気になっているのであれば、ミラーレスかと思います。

しかしニコンミラーレスに望遠レンズはまだ無いので、それが出てから検討でしょうか。

実際まだレフは売れているので、しばらく様子見が良いと思いますよ。
今年1年で大体動きが分かると思います。
機材は単なる道具なので、焦って買わずに今あるものを使えば良ろしいのでは。

今はまさに過渡期ですが、急ぐ理由は何もありません。

書込番号:22437311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件

2019/02/02 19:48(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

いえ。スナップ以外なら、何でも撮ります。
Z7は、DX運用想定です。

書込番号:22438062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/02 21:25(1年以上前)

写真機の性能は手持ちでの手ぶれ防止機能が全て。ブレブレでは写真の意味などありません。最低でも5段の手ぶれ防止機能が無いとゴミ箱入りでしょう。泥棒に盗まれる価値すら有りません。

書込番号:22438343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/02/02 21:45(1年以上前)

>サルbeerさん

Z7は、現在お持ちのニコンDXレンズを使っての運用、ということでしょうか。
一眼レフからミラーレスへの流れはもう確定だと思いますので、
D500を介さずに、Z7にされた方が、スムーズかも知れませんね。
DXレンズを使いつつ、おいおいSラインのレンズも揃えていけば、無駄が無いですし。

個人的には、E−M1Uをお持ちなら、E−M1Xではなく、そのまま継続使用で十分と思いますが、
現在、マイクロフォーサーズを不安視する必要は無いと思いますよ。

ニコンの今後について、一眼レフからZマウントへの流れが確実と感じられれば、安心して購入出来ると思います。
今年 Z14-30mm f/4 S という凄いレンズが出るようですから、弾みが付くと良いと思います。

あと1年で、色々なことが鮮明になってくると思いますので、
私は今は待ちが妥当だと考えていますが、
まあ趣味のことなので、何でも良いのかもしれませんね。
たかだか20万程度の商品ですし・・・。

書込番号:22438418

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ294

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

アスペクト比

2019/01/24 19:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:1739件

フルサイズやAPS-Cは3:2、コンデジは4:3というイメージですが、m4/3はプロ機であってもどうして4:3なんですか?

書込番号:22416752

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/24 20:01(1年以上前)

中判の645も4:3ですよ
プロ用だからとか関係ないです(´・ω・`)

アスペクト比は好みと用途で使い分けるもの

書込番号:22416765

Goodアンサーナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1739件

2019/01/24 20:04(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

あ、そうなんですか?
フィルムから来た人間には、3:2でないと使いにくいです。
m4/3も3:2で運用していますが、切られる画素がもったいない気がして、損した気分になってしまいます。

書込番号:22416775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/24 20:09(1年以上前)

フィルム時代だと紙媒体向けに6×8(アスペクト比4:3)がわざわざ作られたからね
フジやマミヤでは定番でした

僕も3:2が何より大好きだけども他のアスペクト比を否定する気は無いですよ


書込番号:22416794

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/01/24 20:14(1年以上前)

ハッセルの6×6は〜?

書込番号:22416804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/01/24 20:16(1年以上前)

縦で撮る時は4:3のほーが好きです!

あ、最近、横で撮る時は16:9が増えてきたな!

好きな比率で撮ればいーんじゃないですかね!!?



>切られる画素がもったいない気がして、損した気分になってしまいます。

うちのGH1は面白いですよ!

今からの方はGH5Sを買いましょー!!!w

書込番号:22416809

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2019/01/24 20:21(1年以上前)

サルbeerさん こんにちは

マイクロフォーサーズのセンサーサイズ フィルムで比較してみると 110サイズに近いので もしかしたら 110サイズを基準にして作られた可能性が有りますが 110サイズが 4:3だったので そのまま4:3になった可能性が有ります。

書込番号:22416824

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/24 20:25(1年以上前)

大昔の布かぶって
撮る大型カメラは4対5ですよ。
昔はカメラが大きかったから
横位置が困難
正方形に近かったのです。

でも 正方形は
レコードジャケット撮る時に
具合が良いのです。

昔はアナログレコードが
バリバリに売れてましたから。

書込番号:22416844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/24 20:28(1年以上前)

>昔はアナログレコードが
バリバリに売れてましたから。

つうかCDだって正方形やん(´・ω・`)

書込番号:22416850

ナイスクチコミ!29


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/01/24 20:28(1年以上前)

スレの質問趣旨とははずれるけど・・・・・  

撮像素子自体をウエハーから矩形に切り出すことなく そのまま円形で搭載、 
すべての素子単位をイメージサークルのまま記録、つまり円形で記録、 
その後 撮影者が好みでアスペクト比を選んで出力、あるいはRAW現像時に切り出し、 
そういう仕組みができれば、ウエハー製造時のロス部分の削減になるし、
またユーザーにとってもメリットが大きいのにな・・・・・ 

みたいなこと、だいぶ以前に言ってたのはアフロさんだったよーな? 
奇想天外な発想で なるほど! と感心した記憶が ( ̄〜 ̄;) 

まったくの勘違いだったら謝ります ((○┐ ペコリ  
                           

書込番号:22416852

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/24 20:49(1年以上前)

>みたいなこと、だいぶ以前に言ってたのはアフロさんだったよーな?

僕ではないと思いますよ

センサーが円形なんて特殊な状況でしかメリットが無いと思ってます
ウェハーサイズの超超特大サイズのセンサー作るのではなければ
正方形の方がコスト面で有利でしょうね

円形よりも正八角形の方がカットしやすくて良いかも?
ロスも出ない形だしね♪

書込番号:22416911

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38429件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/01/24 20:55(1年以上前)

コンデジもm43も慣れの関係で3:2にしてます。

油なんかの額縁サイズが5:4とか4:3なんですね。元は、そっち方面の影響ですかね。

書込番号:22416923

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/01/24 21:01(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
いやいや、あふろっちだよ(((*≧艸≦)ププッ
オートボーイJETみたいな円筒形の筐体をビデオカメラ的に構えて、円形センサーから自由なアスペクト比で切り出すのが縦横もなく合理的…みたいな( =^ω^)

書込番号:22416932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/24 21:05(1年以上前)

>松永弾正さん

そうかなあ?
ごく初期はそう言ってたのかも???

だけども正方形の方が合理的という考えに至ったのかな?

覚えている限りでは正方形という主張しかしてない(笑)

書込番号:22416941

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/01/24 21:12(1年以上前)

> 僕ではないと思いますよ  

そーですか! たいへん失礼しました ((○┐ ペコリ  
なら・・・・ 正方形の有用性のことだったのかな ( ̄〜 ̄;)? 
正方形で記録しておけば、横構図、縦構図も簡単に選択できる、
カメラそのものを 90度持ち替える必要もなくなるし、みたいな、 

ところで これまたまったく別の話なんですが、このごろ自分はパソコンの壁紙を自作してます、 
むかし、4/3機で撮った風景写真をディスプレイのアスペクト比 16:9 にトリミングしたりするんだけど 
まったく別の画像に生まれ変わったような印象で、 
3:2 のアスペクト比画像も 16:9 にトリミングするとまた別の画像の印象、 
アスペクト比による印象の変わり方に いまさらながら驚くこともしばしば! 

プリントアウト派の方は、印刷用紙のアスペクト比にトリミングすると思うけど、これまた印象が変わるんでしょうねぇ、
                              

書込番号:22416968

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/01/24 21:23(1年以上前)

>syuziicoさん
かわると思いますよ( =^ω^)
実際、視線の動き方がかわりますから( =^ω^)

書込番号:22417006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2019/01/24 21:29(1年以上前)

>プリントアウト派の方は、印刷用紙のアスペクト比にトリミングすると思うけど、これまた印象が変わるんでしょうねぇ、

自分の場合は 紙に合わせるのではなく 撮影したアスペクト比のまま 用紙に余白を付けてプリントしますし 額に入れる場合は アスペクト比に合うよう 中枠をカットして使っています。

書込番号:22417021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2019/01/24 22:07(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
> 円形よりも正八角形の方がカットしやすくて良いかも?
> ロスも出ない形だしね♪

正八角形でどうやってロスが出ないようにカットするのでしょうか?
図で示してみてください。

書込番号:22417117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/24 22:25(1年以上前)

>正八角形でどうやってロスが出ないようにカットするのでしょうか?
図で示してみてください。

すまん
へべれけで頭がぼけてた
正六角形な
はにかむ♪

書込番号:22417169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/24 22:43(1年以上前)

>プリントアウト派の方は、印刷用紙のアスペクト比にトリミングすると思うけど、これまた印象が変わるんでしょうねぇ、

典型的な、作品としてのプリントをしない人の考え方ですね。
そんな事してたら「私は構図に全然こだわりがありません」って言ってる様なもの。

書込番号:22417215

ナイスクチコミ!3


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2019/01/24 22:46(1年以上前)

センサーサイズを3:2にすると、もはやフォーサーズではないからでは?


最新機種はわかりませんが3:2でRAW撮影したとき、
オリンパスは4:3のデータが残っていて助かる事もあります。
(PanaはRawだと3:2のデータしか残らない。)

例えば横位置で撮影したデータを無理やり縦構図にする時とか便利でした。(ロスする部分が少ない)

書込番号:22417224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/24 22:49(1年以上前)

>センサーサイズを3:2にすると、もはやフォーサーズではないからでは?

勘違いしている人がちらほらいるけど
フォーサーズはアスペクト比4:3とは無関係だから…

むしろアスペクト比の決まりが全く無い規格です
だからGHシリーズのマルチアスペクトが生まれた♪

書込番号:22417234

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/24 23:03(1年以上前)

泳げ たい焼き君 500万枚
上を向いて歩こう 全世界で1200万枚
それだけ シングルレコードが
売れる時代はもう有りませんから。

レコードジャケットの撮影は
昔は高い撮影比率だった訳です。
ネットが無い時代だし、

書込番号:22417273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2019/01/24 23:22(1年以上前)

今となっては想像でしかないですが、昔のテレビ画面が4:3だった為だと思います。

フォーサーズやMicroフォーサーズの規格が作られた時は、テレビは4:3だった。
昔のビデオ用に作られたCCDセンサーはテレビに合わせて4:3だった。
コンデジ静止画にCCDセンサーが使われるようになっても、そのまま4:3を使った。

フォーサーズ規格を作る時それを踏襲し、Microフォーサーズでも同様にした。
CCDがC-MOSに変わっても同じく4:3にした。

それに、同じイメージサークルなら、3:2より4:3の方が有効面積を広く取れるというメリットも有る。(正方形なら更に広く取れるが、正方形は写真として特殊過ぎる)

一方、他社は一眼レフをデジタル化する際に、35mmフィルムのアスペクト比に合わせて3:2のAPS-Cセンサーを採用することにした。
…… といった経緯ではなかろうかと推測します。

今ではテレビも16:9になってしまって、PCモニターも16:9がほとんどです。
16:9のテレビやモニターに4:3の画像を表示すると、どうしても古色蒼然というイメージが付き纏います。

私も個人的には、今からでも遅くは無いので、Microフォーサーズのセンサーを3:2に変えてほしいと思っています。(イメージサークルは現状を維持して)

今は、センサーが4:3だからという理由で、Microフォーサーズ機の購入を躊躇する人も多分居るのではないでしょうか?(自分でトリミングすれば済む事なのでしょうけれど…)

書込番号:22417334

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/24 23:28(1年以上前)

ブローニー判の6X6判なんてのは、上下と左右、どちらをカットするかは撮影者が決めるというスタンスだったかと。

昔々、オリンパスが出していたシックスというカメラは基本6X6でしたが、フィルムを節約したい時とか、撮影枚数を稼ぎたい時にはマスクを取り付けて左右をマスクして使えるようになっていました。
後のセミ判という奴です。
これだと縦長になるので、マミヤM645なんかはフィルムを上下に使って横長にしていましたね。

元々、映画用の35mmフィルムで2コマ分使った結果が24x36だっただけで、それの必然性なんてのは実はなかったりします。
ニコンの初期のカメラなんかはパーフォレーション6個分で1コマで正方形に近かったりしています。

書込番号:22417351

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/24 23:33(1年以上前)

まあ
真面目に書くなら、TVのブラウン管が初期の技術で作るには
4:3が無難であり、横長に作れなかったんですよ

ゆえに撮像管も当然4:3であり
その流れの先にあるCCDも4:3
初期のコンデジはそれをそ流用

そしてコンピューター側では
世界初の統一規格と言えるIBM PCが採用したドット数が
ブラウン管に合わせて640×480の4:3

何から何まで4:3が一番都合がよかった


オリで考えるならフォーサーズってコンデジのE-10、20からの続きって流れだから
そのまま4:3を引き継いだのかもね♪

書込番号:22417361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/01/24 23:37(1年以上前)

そもそもレンズも円だしボディのイメージサークルも円なのだから、センサーは正方形や円に近い方が、周辺4隅の減光問題や解像度低下を最低限に抑えられる最適なフォーマットだから・・・・と認識してましたが、そこは関係ないのでしょうか?

プリントサイズの規格ならAサイズの場合は、4:3だろうが3:2だろうがどっちもトリミングされちゃいますよね。

書込番号:22417368

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/24 23:42(1年以上前)

>元々、映画用の35mmフィルムで2コマ分使った結果が24x36だっただけで、それの必然性なんてのは実はなかったりします。
ニコンの初期のカメラなんかはパーフォレーション6個分で1コマで正方形に近かったりしています。

自分でもおっしゃってますが
ニコン判は4:3であり、パーフォレーションの区切りの良いアスペクト比は
当時の技術でも自由に選べたんだと思いますよ

ライカ判の前に大衆に普及していたのはセミ判の4:3だったわけで

それなのにライカが3:2を選んだのは
アスペクト比の黄金比(8:5)を意識したんじゃないかな?と個人的には思ってます
パーフォレーションの区切りがよく、8:5に近いので3:2にしたてことね

ちなみに日本のガラパゴスパソコンであるPC-9801シリーズのアスペクト比が
黄金比の8:5で始まってたりする(笑)
国産の多くのパソコンがそうだったわけですけどね

160×100から始まる系統(笑)

書込番号:22417382

ナイスクチコミ!5


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2019/01/24 23:44(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

センサーサイズが4/3インチだからですよね?


4:3のセンサーに直径合わせて横幅伸ばした3:2の
センサーを積めば、フードで蹴られる恐れがありますし、
レンズも設計許容外の使われ方します。

結局、4:3のセンサーを上下切ることしか出来ず
4/3インチに満たないセンサーになり、利点ゼロだと思っています。

また、マルチアスペクトセンサーを規格として認めると、
上下と左右で高さの違う花型フードなんてできませんよね。

あくまでマルチアスペクトセンサーはカメラ側の責任として
実現されたもので、規格外なのでは?

書込番号:22417384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/24 23:49(1年以上前)

>そもそもレンズも円だしボディのイメージサークルも円なのだから、センサーは正方形や円に近い方が、周辺4隅の減光問題や解像度低下を最低限に抑えられる最適なフォーマットだから・・・・と認識してましたが、そこは関係ないのでしょうか?

最終的に使うデータが円形や正方形ならその通りでしょう
そこから長方形のデータを得るなら、最初からその形前提の規格の方が高画質狙えますけどね

そして接点があるので、マウント、レンズとも新規に作らないと円形のセンサーには対応が難しい…
もちろんマウントに対して小さいセンサーなら無問題だけども(笑)

書込番号:22417394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/24 23:55(1年以上前)

>CBA-ZC31Sさん

めんどうなので、フォーサーズの規格を調べてみてください
対角線の長さの決まりはあるけど
アスペクト比の決まりは無いですよ

書込番号:22417411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2019/01/25 00:00(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
> 勘違いしている人がちらほらいるけど
> フォーサーズはアスペクト比4:3とは無関係だから…
> むしろアスペクト比の決まりが全く無い規格です

フォーサーズ規格はアスペクト比を定めています。

Four Thirds│マイクロフォーサーズ│規格説明│ホワイトペーパー(規格の概要)
https://www.four-thirds.org/jp/microft/whitepaper.html

> ●マイクロフォーサーズシステムのアスペクト比対応
> 将来の動画対応も見据えた16:9 のスペクト比も包括
> イメージサークルに対して記録や処理が可能な矩形の水平方向と垂直方向の長さの比をアスペクト比(有効画素対角長)と呼ぶが、マイクロフォーサーズでは将来の動画対応も見据えて、フォーサーズ規格が定める4:3、3:2、16:9 を含む撮影画面サイズに対応させている。

書込番号:22417419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/25 00:09(1年以上前)

>フォーサーズ規格が定める4:3、3:2、16:9 を含む撮影画面サイズに対応させている。

僕の解釈ではその3つを代表例として含むと読んでたのだが
その3つじゃないといけないという意味なのかなあ?

まあどちらにせよ、このスレ的にはおおまかな結論は変わらんけどね

書込番号:22417433

ナイスクチコミ!4


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2019/01/25 00:43(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

確かにフォーサーズ規格は3:2と16:9も包括していて、対角長で定義されているようですね。

と言う事は、同じレンズを使ってもセンサーのアスペクト比によって左右の画角が代わるんですね。

頭で理解しても違和感を感じますね。

書込番号:22417513

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/01/25 06:29(1年以上前)

なんちゃってだから

書込番号:22417682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2019/01/25 07:20(1年以上前)

皆さん

有り難うございます。
勉強になります。

ただ、幼稚な意見ですが、3:2が格好いい気がします。
イメージだけですが、プロ機は3:2デフォルトにして欲しかったです。

書込番号:22417744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2019/01/25 08:29(1年以上前)

人間の目の視野角ってどのくらいだろうって考えると
4:3が一番近いかも。

書込番号:22417824

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2019/01/25 08:50(1年以上前)

サルbeerさん 返信ありがとうございます

>イメージだけですが、プロ機は3:2デフォルトにして欲しかったです

3:2でも マイクロフォーサーズのレンズのイメージサークル自体は変わらないので センサーサイズ大きくできず マイクロフォーサーズの上下を切った 今の使い方と変わらないので 難しいかも。

書込番号:22417862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2019/01/25 09:10(1年以上前)

格好良さで言ったら1:1だと思うなぁ。

でも、縦位置があることが写真の自由度だと思うし、個人的にも縦位置が好きなんだけど、立てたとき4:3だと弱くて、16:9だとやり過ぎになるので、結局3:2が使いやすいと思ってます。

書込番号:22417898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/01/25 10:08(1年以上前)

中版以上のカメラはトリミングが常識だと思ってます。トリミングなしで撮れるのが
好ましいのはもちろんですが・・・・。

縦横比も写真の内容に応じて、自分で決めるのが良いと思います。

印刷するとなると縦横比は限定されますが、今はモニターで見る時代でしょう。

書込番号:22418002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/01/25 10:27(1年以上前)

ブログやSNSに投稿する際、縦位置撮影まで考えると、
4:3は割とバランスの良い比率ではないでしょうか。
なお、LINEのスタンプは1:1だと思います。

書込番号:22418029

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/25 11:37(1年以上前)

>確かにフォーサーズ規格は3:2と16:9も包括していて、対角長で定義されているようですね。

>と言う事は、同じレンズを使ってもセンサーのアスペクト比によって左右の画角が代わるんですね。

>頭で理解しても違和感を感じますね。


クロップ係数が変わらないようにだし
マルチアスペクトのGHの大きな利点なわけだけどね

どのアスペクト比で撮影してもどっかしらクロップされるという面白さ(笑)

書込番号:22418141

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2019/01/25 12:21(1年以上前)

「TruePic VIII」2基を装備した プロ向け ミラーレス一眼カメラ オリンパス「OM-D E-M1X」!! 関係ないです??(´・ω・`)

書込番号:22418222

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/01/25 18:47(1年以上前)

アスペクト比、今まで変えたことが無いけど多分3:2なんでしょうね。違和感もないし!
古い人間だから35mmフイルムのあの比じゃないと写真見るのに違和感があるんですよ。

書込番号:22418980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/26 00:13(1年以上前)

フィルム時代など、業務機が2:3であったことは過去少ないはずなので3:4は歓迎です。
(一番下の35mmぐらいではないでしょうか?)
あと、プロが仕事で使うときに、最終的な納品サイズが2:3であることは少ないはずですよ。
>サルbeerさん

書込番号:22419778

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2019/01/26 00:37(1年以上前)

>フィルムから来た人間には、3:2でないと使いにくい
>35mmフイルムのあの比じゃないと写真見るのに違和感がある

35mm判の経験しかなさそうに思います…
同様の話題は何度か繰り返されていますが、フィルムでも多様なフォーマットの経験者さんは、4:3を気にしていないようで。

雑誌でも書籍でも新聞でもWEBでも、使われている写真の縦横比はさまざま。それを考えると、オリジナルで4:3というのは中庸で使い勝手はいいと思います。
3:2じゃないと使いにくい、違和感がある、というのは単に慣れの問題。あるいは感性が硬直化しているか。

書込番号:22419798

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1739件

2019/01/26 07:55(1年以上前)

私はニコンの一眼レフとマイクロフォーサーズを併用していますので、両方を3:2で運用しています。
皆さん、アスペクト比が異なるカメラを併用しているのでしょうか?混乱しませんか?

書込番号:22420115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2019/01/26 08:28(1年以上前)

サルbeerさん

>アスペクト比が異なるカメラを併用しているのでしょうか?混乱しませんか?

どの フルサイズやAPS-Cサイズの一眼レフ ファインダー撮影の場合3:2ですし ミラーレスの場合は アスペクト比変えられるので 3:2にすれば 混乱しないですし 

GX8やPEN Fの場合 RAWで3:2で撮影しても データーはセンサーフルの4:3で記録され 上下にマスクがかかる状態でRAW現像行うので 3:2から4:3にもできますし 3:2のままでも 横位置の場合上下にずらせるので フレミングの微調整が出来 便利です。

書込番号:22420184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/26 11:38(1年以上前)

>3:2じゃないと使いにくい、違和感がある、というのは単に慣れの問題。あるいは感性が硬直化しているか。

そこまで個人の欠点みたいな問題ではない…

アスペクト比は表現において重要なので
3:2に特化した表現だけ追求するのは個人の勝手
アートはそういう縛りをかけた方が結果が良くなる事もある

スレ主さんは3:2以外を否定しているから問題なだけ


僕は基本カメラのデフォルトのアスペクト比で撮る事にしています
デフォルトで撮ることを一番考えたカメラだろうから

なので3:2でも4:3でも撮るので
それぞれのアスペクト比に合わせてイメージしながら撮影ですね

面白いところだとペンタックスにはセンサーが4:3なのに
デフォルトのアスペクト比が16:9のカメラがいくつかあります
それらは当然、16:9で撮影します(笑)

例外としてはE−P1かな
デジタルだとデフォルトがスクエアなカメラってほとんどないので
E−P1だけデフォルト以外の1:1専用に使ってます(笑)

書込番号:22420572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2019/01/26 12:35(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>スレ主さんは3:2以外を否定しているから問題なだけ

サルbeerさんは・・・

・切られる画素がもったいなくて損した気分
・3:2が格好いい気がする

だそうですから、すべてご本人の個人的な気持ち・気分のことですね。
ですから「慣れ」や「感性の柔軟性」の問題であると私は書きました。
サルbeerさんが3:2以外のフォーマットの存在やそのユーザーを否定しているわけではないですよ。

書込番号:22420691

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/01/26 13:26(1年以上前)

> 皆さん、アスペクト比が異なるカメラを併用しているのでしょうか?混乱しませんか?

全然! まったく! 微塵も混乱することはありません (笑) 
つうか、積極的にアスペクト比を変えてみて楽しんでるくらいで ( ^ ^ ) 
撮影するときは そのカメラのデフォルトのアスペクト比で撮影、
あとでRAW現像、フォトレタッチソフトで変更したりしてます、 

4:3 から上下をトリミングして 3:2 、16:9 に変えてみるのがほとんどだけど 
まったく違う印象の画像に生まれ変わるようで、とても楽しいですよ♪ 
混乱どころか おおいに楽しんでます ( ^ー゜)b 
                                

書込番号:22420796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/26 13:46(1年以上前)

昔、自分で引き延ばしをしていたころは、例えば3:2だと左右に余裕を持たせて撮っておかないと写真にした時に左右が切れてしまう。

写真屋さんにプリント頼むときも同様。
印画紙がそもそも4:3でないものも多く、その上焼きマスクで切れてしまう。

マミヤが645のカタログなんかで書いていたけれど、写真原稿用の撮影では縦横比というものを考えて撮影しないとレイアウトできない場合も出てくるので、レイアウトに苦労しない縦横比としてセミ判(実際は独自フォーマット)としていています。

最近はただ単に写真で収入を得ている人達が写真雑誌なんかでもプロとして幅を利かせていてアレですけど、アスペクト比でプロ向けとか、そんなものはそもそもないのに、35mm判という小型カメラのフォーマットの一つに過ぎないもののアスペクト比を基準にしている点で、もう笑っちゃうというか、なんというか。

大判を使いこなすようなプロのフォトグラファーで、フィールドで中判、35mm判、或いは4/3"を使い分けている人もいますけれど、そういう人からアスペクト比がどうの、という話は聞かないなあ。
写真原稿用には35mm判の3:2は長すぎるという話は聞きますけれど。
プロのフォトグラファーは35mm判で写真撮る時に、左右目一杯にフレーミングしないものですよ。書籍見開き目一杯にした時に左右切れちゃいますからね。

書込番号:22420834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/27 10:08(1年以上前)

>サルbeerさん

ライカ判だと一般の方が使っている人数の方がプロの人数より多いので、お金を取る
写真を撮る時は3:4の中判サイズを使う事が多いです。
プロの場合、仕上がりのアスペクト比を考慮してフレーミングしますから、ある程度余裕
を持たせたフレーミングをするのが普通です。
中判でもライカSだけは(45×30mm)の3:2ですが、それ以外は4:3が基準です。

ちなみに、ライカSは1350平方mmで、他の中判の機種で最も小さい44×33mmでも
1452平方mmありますから、横長か縦長な写真を撮る時以外は、画素数を無駄にする
事も多いです。
あと、1億5千万画素のセンサーのサイズも約53×40mmで4:3すね。

書込番号:22422753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2019/01/27 10:20(1年以上前)

皆さん

有難うございます。

・そもそもアスペクト比には決まりや理想形はない。
・どのアスペクト比もプリント時にはトリミングされてしまう。
・プロはどのアスペクト比にも対応する。
・プロは画像の隅々までは使用しない。

ということで理解しました。
私は、ニコンのAPS-Cとの併用ですし、35mmフィルム出身ですので、これまで通り3:2で運用していきます。

書込番号:22422797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/27 10:22(1年以上前)

>どのアスペクト比もプリント時にはトリミングされてしまう。

これは間違いと思うよ
少なくとも僕はノートリでしかプリントしません

他の人も書いてなかった?

ノートリが気軽にできるのもデジタルの魅力です

書込番号:22422806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/27 19:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

ウェストレベルファインダーは横位置専用

>松永弾正さん

>ハッセルの6×6は〜?

ハッセルブラッドはフォーカシングスクリーンを真上から覗き込むタイプで
画像は左右反転していますから、もし90度横に倒して撮影しようとすると
横から覗くことになりますし、画像は上下反転しているわけですから、
横位置でしか使えないことは、ご存じのとおりです。

私の先輩はハッセルブラッドを使っていましたけど、フォーカシング
スクリーンに横位置・縦位置のラインが入って、フレーミングがしやすく
なってましたが、ファインダーが正方形だと、どうしてもフレーミングが
正方形に引っ張られてしまうため、結構慣れが必要だったようです。

それにしても4:3だと1/4が、2:3だと1/3の面積がトリミングでカット
されてしまうわけですから、勿体ないですよね。

書込番号:22424229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/01/27 22:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

4:3の画像

3:2の画像を重ねるとはみ出す部分が出る

>サルbeerさん

サンプル画像を作りました。
白い円がイメージサークルです。

ここに4:3の画像を写しこんだものが1枚目の黄色い四角形。
これに3:2の画像を重ねたのが2枚目の赤い四角形。
両サイドが赤い部分ははみ出しています。

もし現行の花形フードを付けて撮影したら、はみ出した赤い部分はケラレてしまいます。
対策として3:2用の花形フードを出さねばなりません。
カメラによってフードを付けかえるのは現実的ではありませんし、コストもかかりますから、今後もマイクロフォーサーズは4:3で行かざるを得ないでしょう。
もちろん今のように4:3の上下をカットして3:2にするなら、フードはそのまま使えますが、イメージサークルを余らせることになります。

ちなみにフィルムは135判が最も普及しましたが、他にも645、66、67、8×10など色々ありまして、645=6インチ×4.5インチとなります。
フィルムだから3:2とは限らないのです。
135が36o×24oなのはライカがそう決めたからで、もともとは映画用フィルムを流用したものでした。
つまり3:2というのは最初の写真にはなかったアスペクト比ということになりますね。

書込番号:22424593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/27 22:14(1年以上前)

>もし現行の花形フードを付けて撮影したら、はみ出した赤い部分はケラレてしまいます。
対策として3:2用の花形フードを出さねばなりません。
カメラによってフードを付けかえるのは現実的ではありませんし、コストもかかりますから、今後もマイクロフォーサーズは4:3で行かざるを得ないでしょう。

つうか
GHはマルチアスペクト機があるわけで
グループのレンズが3:2を考慮してないわけがないと思う

少なくともオリパナのレンズは大丈夫じゃないかな?

書込番号:22424606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/01/27 22:27(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>GHはマルチアスペクト機があるわけで
>グループのレンズが3:2を考慮してないわけがないと思う

あー、やっぱり勘違いしてる。
例えばGH5だと、
4:3 5184×3888
3:2 5184×3456
16:9 5184×2920
1:1 3888×3888
でして、3:2や16:9は上下をカットしています。

私が言っているのはイメージサークルを最大限生かした3:2のことです。
例えば5400×3600でもイメージサークルに収まるなら最大限生かせますが、そうなると5400-5184=216の部分が花形フードだとケラレてしまうんですよ。
レンズ自体は丸ですからいいのですが、花形フードは四角く光線をカットしますので。

書込番号:22424659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/27 22:30(1年以上前)

GH5なんぞ出してきてどうする(´・ω・`)

全く無関係なボディだよ(´・ω・`)

書込番号:22424665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/27 22:34(1年以上前)

イメージサークルいっぱいまで使ったマルチアスペクト機は
GH1、GH2、GH5Sっしょ♪

https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gh5s/high_image_quality.html#multi_aspect

書込番号:22424676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/01/28 00:18(1年以上前)

機種不明

グレー:撮像素子 黄:4:3 緑:3:2 水色:16:9 青:17:9 ピンク:1:1

>あふろべなと〜るさん

さすがに詳しいですねえ。
改めて検証してみました。

画像のようにグレーの撮像素子の中の各色の部分を使ってアスペクト比を変えているはずです。
そうなるとどのアスペクト比でも使わないグレーの部分が出ます。
ここが怪しい。

撮像素子全部を使うと4096×2760のサイズになります。
ここから3:2を切り出すと、最大4096×2730になる。
そうするとグレーの部分にかかるわけで、レンズはカバーできても花形フードは無理なんじゃないかな。

あくまでも撮像素子のサイズを最大限に生かして3:2にした場合です。
アスペクト比を変えても焦点距離が変わらないことが目的ではありません。

明日から仕事が忙しいので、以降レスできません。
あしからずご了承ください。

書込番号:22424928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2019/01/28 07:17(1年以上前)

皆さん

有り難うございます。本当に勉強になります。
プロ機はマルチアスペクトにして欲しかったです。

書込番号:22425244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/28 12:13(1年以上前)

>そうするとグレーの部分にかかるわけで、レンズはカバーできても花形フードは無理なんじゃないかな。

何度も言うけど純正フードがマルチアスペクトの3:2に対応してないなんて
スーパーアホなことするわけないよ
専用のを用意しているなら別ですけど、専用なんてないので…

非対応ならクレームがここ価格にも上がってるでしょう

書込番号:22425686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/01/28 14:08(1年以上前)

メーカーがスーパーアホなことはする可能性は有ります!!


有りますが、たいくつな午後さんの懸念は杞憂です!
ほとんどのフードはパナだろーとキヤノンだろーと、ギリギリ設計になってません!
とゆーかズームなんか最広角からさらにマージンとってるんで、望遠側はザルです!!!

単焦点ですら・・・・そもそもGH1にオリZD8mm魚眼付けても問題なかったんだから、問題ないんじゃないですかね!?!?



つうか、ワタクシのご意見はガッツリ無視されてるんで、書いても無駄だな!www

書込番号:22425915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/28 19:06(1年以上前)

別機種
別機種

12-40mm/F2.8用フード

12-100mm/F4用フード

撮影もしないでご託を並べているだけの方々は、何を根拠に論を貼っているのか疑問です。
たいくつな午後さんの意見にクレームをつけるのなら、手元にフードあるであろうフードを撮影
すればいいだけです。

結論から言うと、オリンパスの花形フードの基本設計は4:3のアスペクト比を前提にしています。

書込番号:22426487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/28 20:54(1年以上前)

>オリンパスの花形フードの基本設計は4:3のアスペクト比を前提にしています

???
それ自体は当たり前だよね???

微妙に関係ない話してないかい???

書込番号:22426786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/28 23:10(1年以上前)

機種不明

ライカ判用との違いは分からないですか?

フォーサーズで4:3から16:9までのマルチアスペクト対応したのはDMC-GH1とDMC-GH2
だけですけど、基準が違うようですね。

>めぞん一撮さん
>そもそもGH1にオリZD8mm魚眼付けても問題なかったんだから、問題ないんじゃないですかね!?!?

GH1の撮像素子は総画素数1398万画素ですけど、4:3では4000×3000の1200万画素、
3:2では4128×2752の約1136万画素、16:9では4352×2448の約1019万画素ですから
使用可能な範囲は4532×3000の約1360万画素です。

GH2の撮像素子は総画素数1831万画素ですけど、4:3では4608×3456の1593万画素、
3:2では4752×3168の約1505万画素、16:9では4976×2800の約1393万画素ですから
使用可能な範囲は4976×3456の約1720万画素です。

GH1とGH2は4:3ではなく約4.3:3と撮像素子の四隅は使われない事を前提に1割弱
横長に大型化した特別な撮像素子を動画用に開発して、自社の機種だけに採用
していたわけです。

ちなみにGH3〜GH5は通常の4:3の撮像素子に戻して量産化して、オリが買ってくれ
ない事による生産数の減少をカバーしようとしていたみたいですね。

パナはその後、4Kの業務用ビデオカメラ用の撮像素子の事も考慮したのか、
GH5sの撮像素子は総撮像数は1193万画素で、4:3では3680×2760の約1016万画素、
3:2では3840×2560の約983万画素、16:9では4016×2256の約906万画素で、
ようやくGH1やGH2のレベルに戻りましたね。

>あふろべなと〜るさん

>>オリンパスの花形フードの基本設計は4:3のアスペクト比を前提にしています

>???
>それ自体は当たり前だよね???

当たり前ですよ。オリンパスが4:3用に設計しているのですから。
ハッキリしているのは3:2用じゃないということで、3:2での使用は自己責任でって
事ですね。たとえOKでも、それは想定外ですから、タマタマということですね。
逆に言えば、ライカ判サイズ用のフードで4:3用に設計しているメーカーって
いるんでしょうかね?

更に言えば、CINEMA用のレンズのフードは17:9や16:9に対応しています。

書込番号:22427220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/28 23:31(1年以上前)

>オリンパスが4:3用に設計しているのですから。
ハッキリしているのは3:2用じゃないということで、3:2での使用は自己責任でって

ここが理論的に崩壊しているんですよ
4:3を基準に設計しているから3:2に対応できないというわけでは無い

ベースは4:3だけど3:2でも問題無いようにするのが普通でしょ???

当たり前の方向性ですよ???

やってないならメーカーが間抜けなだけっしょ

書込番号:22427292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/28 23:36(1年以上前)

なのでポロあんどダハさんのアップしたフードの写真を見ても何も解決しないですよ???
全く何もね

マルチアスペクト機の3:2で撮影して問題が出るか出ないか見るのが
一番手っ取り早いし確実な方法だよ

書込番号:22427306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2019/01/29 07:19(1年以上前)

皆さん

有り難うございます。
プロにとって3:2が特に使いやすいわけでなく、センサーがもったいないなんてけちなことを言わずに、好きなアスペクト比で撮れってことですね?

書込番号:22427707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥127,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング