OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
397 | 80 | 2023年2月14日 21:17 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2023年1月19日 14:02 |
![]() |
8 | 6 | 2022年12月24日 23:57 |
![]() |
11 | 9 | 2022年12月13日 18:33 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2022年10月14日 10:18 |
![]() |
90 | 49 | 2022年7月2日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
鉄道撮影(飛行機も)メインにD810かD500かで迷ってD500を買おうとしたんですが、
他社製品はどうなのかと調べてみてOM-D E M1Xが出きました、詳しく調べてみると鉄道、飛行機認識+AFと連写に惹かれたんですが、実際ニコンからの乗り換えと、A4印刷がどうなのか教えてくれると助かります。
あとこっちの方が良さそうならマウントアダプターにFマウントレンズをつけてしばらく撮影するかもしれないんで、マウントアダプター付けた際の画質とおすすめのアダプターも教えてくれると助かります。
2点

>もずく塩チャーハンさん
APS-Cからマイクロフォーサーズにとセンサーが小さくなりますから、ダイナミックレンジ等は不利になります。
このサイトなり他、ガンレフなどで、作例をチェックされることをお勧めします。
A4プリント程度なら、画素数自体は不足しないと思います。
マウントアダプターは信頼のおけるものが皆無ですから、もしE-M1Xに乗り換えるのであればレンズも入れ替えとなります。
E-M1Xは確かに、縦グリップ一体型のフラッグシップ機が中古10万円程度なのは魅力的なのですがね…。
元々候補だったD500が、お書きになっている状況からはベストなようにお見受けします。
なお、「APS-Cとマイクロフォーサーズの画質の違い」は大変荒れやすい話題で、回答者同士の場外乱闘もしばしばですが、
もしそうなっても、そういうものとご理解下さいね。
私自身は、フルサイズ・APS-C・マイクロフォーサーズいずれも使用してきて、センサーサイズなりの差はあると思っています。
ただしマイクロフォーサーズにもレンズ含めてコンパクトで比較的安いことなどメリットもあり、状況に応じて使い分けています。
書込番号:25104514
15点

もずく塩チャーハンさん こんばんは
自分の場合 D300から マイクロフォーサーズがメインになってきていますが シャープ感に対しては マイクロフォーサーズの方が強く感じます。
でも諧調に対しては ニコンの方が 深い色合いが出ているように見えますので この部分は ニコンの方が良く感じます。
書込番号:25104530
7点

>もずく塩チャーハンさん
A4プリントなら問題ないでしょうね。
縦位置グリップ一体型は防塵防滴の観点からも良いと思います。
マウントアダプターはあるけど、画質よりも動体撮影に問題ないかがポイントだと思います。
色々迷ってるのかも知れないけど、そろそろ決断しないと中古の場合は良い個体が見つからないかもとは思います。
日中だけならマイクロフォーサーズでも良いと思うけど、夜間撮影もと考えてるならD500の方が良いと思うしマウントアダプターありきならE-M1Xの選択肢は無しかなと思います。
書込番号:25104603 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もずく塩チャーハンさん
まともにFマウントからMFTに変換で
AF出来るマウントアダプターはありません。
SHOTEN NAF-m43ですと、AF-Sだけしか対応していないようなので、
動体撮影での使用は厳しいかと思います。
書込番号:25104704
5点

>ニックネーム・マイネームさん
ずっと昔に使ってたコンデジでセンサーの小ささに慣れすぎててダイナミックレンジとかはあんまり気にしてないですね。
>E-M1Xは確かに、縦グリップ一体型のフラッグシップ機が中古10万円程度なのは魅力的なのですがね…。
おっしゃる通りで、構図で縦グリップがほしい時もありますし、あと一度店頭で触ったんですが、握りやすいんですよね。あのグリップが。
個人的にマイクロもAPS-Cもあんまり変わらない気がします。ボケるかボケないかぐらいで。色味とかは編集ソフトでいじっとけばなんとかなりますし。あとはD500と見ての比較ですが、画素数もそこまで変わらないし、連写もAFもM1Xの方が上なんですけど、文句言うとバッテリーの持ちですかね...約800枚ほどしか撮れませんし(ミラーレスだから仕方ない) 作例とか見てどっちがいいか決めようかと思います。
書込番号:25104739
4点

>もとラボマン 2さん
個人的にシャープに写ってくれる方が助かるのでマイクロもいいかなと思います。諧調は個人的に満足がいかなかったら、違う機材にしようかと思います。
書込番号:25104748
2点

>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですね。なら望遠撮影とかは今所持してる一眼レフに任せとけばいいかなと思います。
書込番号:25104760
1点

>with Photoさん
中古個体はmapcameraをちらっと見ましたが、普通に満足できる品が何個もあったんで、そこは大丈夫です。
夜間撮影は基本月か天体撮るくらいなんで、別にそこまでかなと。地下鉄は弱いかもしれませんが...
>マウントアダプターありきならE-M1Xの選択肢は無しかなと思います。
もしもM1Xにするならいっそのことレンズ自体も新しく購入しようかと思います。(多分40-150かと)
書込番号:25104767
1点

>もずく塩チャーハンさん
センサーサイズの違い、レンズの違い、RAW記録bit数の違いからか、描写そのものはハッキリと違います。
マイクロフォーサーズの利点はエントリー機の小型軽量に小型軽量レンズ使用に限定だなと実感しました。
ですが、APS-Cで似たような小型軽量機があり、描写がまるで違う為、使う理由がなくなり手放しました。
>個人的にシャープに写ってくれる方が助かるのでマイクロもいいかなと思います。
マイクロフォーサーズでプロレンズも使用しましたけど、
D500に標準レンズ装着の方がハッキリとシャープに描写しますね。
というか、D500自体がシャープ過ぎる為、シャープネスを落としてます。
>連写もAFもM1Xの方が上なんですけど
連写が上って秒間枚数だけでの判断ですか?
連写時にファインダーの見え方が「カクカク」していると確実にフレーミングする障害になりますけど。
そして、AFが上とは?認識ってあくまでも撮影補助機能です。
D500のAFモジュールはD5(ニコンフラッグシップ)と同じ物を使用していますので、
食いつきと精度安定性は間違い無いと感じてます。
ちなみにD5200とD500ではAF微調整の有無が大きい差です。
書込番号:25104944
14点

E-M1Xで飛行機(ブルーや戦闘機)を想定する
なら絶対に止めておいた方がイイです。
費用対効果考えればD500 一択。
少なくともキヤノンやニコン、ソニーからは
小型軽量コンパクトを最大目的にいくなら
止めませんが、OM-D E-M1Xは悪手です。
動体メインで性能がほしいならD4sやD5も
探してみたら?
書込番号:25105436 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

動体を連写メインで使うならミラーレスはやめたほうがいいですよ。連写中はファインダーが連写枚数に応じたコマ送りになるので、被写体の動きに対して一歩遅れるときがあります。
それにマイクロフォーサーズは上級機を使うと言うほど小さくも軽くもありません。強いて言うなら安いってどこでしょうか。
書込番号:25105646 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

連射メインならOM-1一択でしょう。
ミラーレスで選択するなら、価格が手頃なのは
ソニーのα9か、フジのx-h2s、OMならOM-1あたり。
書込番号:25105725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言葉が足りなかったです。連写メインなら積層センサーでないミラーレス機はやめたほうがいいです。
レンズまで含めてどうしたいかじゃないですかね。マイクロフォーサーズは40-150F2.8の上は300F4になります。この間にも上級レンズを出すべきだと思うんですけど、300F4を食うから厳しいのかな。
書込番号:25105754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>華ちょうちんさん
マイクロフォーサーズってこんな画質荒いんですね...個人的に買うのやめていいかもしれないです。
書込番号:25106176
8点

>たかみ2さん
なるほど...積層センサー積んでるカメラって高めなんで手が出しにくいんですよね...
書込番号:25106182
1点

>αの初心者さん
ソニーα9は中古でもめちゃくちゃ高いですし、レンズまで買うとなると30万行きそうなんで無理ですね...他の機材もそうですが...
書込番号:25106189
1点

>WIND2さん
>D500に標準レンズ装着の方がハッキリとシャープに描写しますね。
言われてみればD500の方がはっきり写ってますね...やっぱりやめたほうがいいかもしれないです。
書込番号:25106196
6点

>もずく塩チャーハンさん
かつてのフラッグシップでこれですからね。
望遠レンズが小さくて安いのがメリットかと。
書込番号:25106218
2点

>もずく塩チャーハンさん
でしたら素直にD500ですね。
書込番号:25106293
6点

>もずく塩チャーハンさん
>こんな感じですよ。(書込番号:25105528)
>マイクロフォーサーズってこんな画質荒いんですね...(書込番号:25106176)
華ちょうちんさん の飛行機写真の画質が荒れている(像が乱れている)のは「大気揺らぎ(=かげろう)」が原因。ブレもありそうです。
カメラやレンズが原因じゃないですから、この画像で判断したらカメラがかわいそうですよ。
書込番号:25106814
23点

というか動体撮るんだから他社製マウントアダプターなんて論外じゃないですかね。あれはカメラをおもちゃとして遊ぶには楽しいんでしょうけど、撮影結果を楽しむためのものじゃないですよ。
マイクロフォーサーズがいいなら素直にマイクロフォーサーズのレンズを買うべきです。
Fマウントのレンズを持ってるようですが、どんなレンズを持ってるのでしょうか。
個人的には動体はミラーレスなら積層センサー、レフ機なら毎秒10枚くらい撮れるものがマストだと思います。
書込番号:25107368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もずく塩チャーハンさん
正確に言えば、と言うより自分の事実を言えば、マウントアダプタの使用しての撮影は
・カメラに対する基礎知識
・ある程度以上の自信
・面倒臭さを楽しむ余裕
・画造りに対するこだわり
と言った要素が必須になります。どれかが欠けると多分単にオールドレンズをミラーレスボディに取り付けて『ああ写った写った楽しいな』で終わります。
何方かが言ってるようにカネと時間の無駄になります。
なのでスレ主さんにおかれましては、
(1) まずは目先の最優先課題=受験を制覇する事
(2) 手持ちの機材で性能上の不満噴出になるまで使いこなす事
(3) 他人の意見を参考にするより、自分で考え抜いて自分で決断する事。
(4) 後は学業と趣味をバランス良く楽しむ
貼付は全てマウントアダプタを噛ませて撮ったものです。
レンズは主にBORG、引き伸ばしレンズ、他社他マウント、全て手動露出に手動ピントです。4枚目は半AFか。
興味が有れば受験終了後に検索してください。
この程度は『遊び半分』で余裕に撮れます(笑)。
書込番号:25107534
5点

>Tranquilityさん
>飛行機写真の画質が荒れている(像が乱れている)のは「大気揺らぎ(=かげろう)」が原因
なるほど...最近飛行機撮影は始めたばっかなのであんまり詳しくないです。すみません。
あと調べて見た限りそこまで画質が荒そうではないですね...ただちょっともっさり感があると言うか...
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/sogood18/
書込番号:25107705
1点

>たかみ2さん
所有レンズはTamron150-600mm A011 Nikkor18-55mm
です。所有レンズのこと考えたらD500になりますが...
>マイクロフォーサーズがいいなら素直にマイクロフォーサーズのレンズを買うべきです。
マイクロフォーサーズがどんな感じ写ってくれるかが体感にないんでちょっと迷ってますね
書込番号:25107723
0点

>くらはっさんさん
まずは受験合格が先ですね。
マウントアダプターってあんまりよろしくないんですね...もしEM1X買うとなったらレンズも一式変えようかと思います。
書込番号:25107737
1点

>もずく塩チャーハンさん
荒れて見えるのは、ノイズ及び光の表現が貧弱だからです。
実際に大気の揺らぎはありますがその影響でここまでこのようなくすんだ感じにはなりません。
書込番号:25107766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もずく塩チャーハンさん
>ただちょっともっさり感があると言うか...
私もE-M1Xを使っていますが、これは階調をかなりいじっているように見えます。
筆者さんの好みなんでしょうね。
E-M1Xの操作性・操作感は、OM-D/OMの歴代「1」系で一番良いと私は感じています。
まもなくCP+2023が開催されますね。
OMのブースで色々なジャンルの作品がプリント展示されるでしょうから、実際に見に行くと良いと思います。
さて、APS-Cとm4/3の画質の差異について、下記のようにコメントがありました。
「シャープ感に対してはマイクロフォーサーズの方が強い」
「マイクロもAPS-Cもあんまり変わらない気がする」
「描写そのものはハッキリと違う」
「描写がまるで違う」
「D500に標準レンズ装着の方がハッキリとシャープ」
「D500自体がシャープ過ぎる」
ですが、実際の比較画像が無いと、画質がどのように違うのか分かりません。
客観的な比較材料として「Digital Photography Review」というサイトの「Studio shot comparison」というツールがよく引き合いに出されます。スタジオで撮影ですから気象条件は関係無し、照明の状態は一定、各カメラの撮影レンズの解像力に問題は無いでしょうから、純粋にセンサーと画像エンジンの比較とみて良いでしょう。
それで、APS-CのD500とα6600に、m4/3のE-M1XとOM-1の画像で比較してみました。切り出した画像をアップしますが、どうでしょう? まるで違うでしょうか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d500&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=sony_a6600&attr13_3=omsystem_om1&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8249714061086897&y=-0.5698269981567756
書込番号:25107835
15点

>もずく塩チャーハンさん
D500がええ思う。OMよりニコンで撮る人の方が多い。
特に鉄道や特に飛行機の撮影はなおさらでOM使ってる人はあまり見かけんなあ、ニコンは本格的な撮影に向いてるんやろ思う。
書込番号:25107991
8点

>もずく塩チャーハンさん
>マウントアダプターってあんまりよろしくないんですね...
少なくともベストでは無さそうです。 『無いよりマシ』程度に考えとけば無難です。
カメラ設計者さんは少なくともそのボディで使えるよう、レンズの重量配分や重心、構成その他諸々を考慮している筈です。
ただ、時間の経過と共に設計方針やお客さんの好みがだんだん変化して行ったり、と様々な要因で変わったりするものです。
そして全く新しいシリーズのボディが出ると、いきなり全てのレンズを揃えるにはあまりにも負担が大きく、ZボディにFマウントを付ける様な状況みたいに過去のレンズ資産を活かそうとマウントアダプタの登場になります。
当然、最新のボディ側の設計思想と旧シリーズのレンズの設計思想ですから掛け離れた場合が出てきます。
ユーザ側からすれば『使えない事は無いが、一手間以上かかるのにベストではない』 と不満は出ます。
それを抑えるにはカメラに関する知識、トラブル対処の経験回数、と言う奴が必要になってくるのです。
まあ息抜きも必要ですが、受験が終わるまではある程度は大人しくしときゃ間違いないでしょう。
書込番号:25108061
3点

>もずく塩チャーハンさん
私はα7に乗り換えようと思ってます。
書込番号:25108091
1点

>Tranquilityさん
比較サイトのurlありがとうございます。よく見てみるとD500よりE M1Xの方がしっかり写ってる気がします。(多分レンズが悪いかもしれないですが)でも色味がちょっとE M1Xの方がちょっと緑色っぽいというか...
>青連赤道さん
近所の撮影スポットにはOM機を持った鉄ちゃんがよくいます。まあでもニコンユーザーが圧倒してますが...
あとレスバするのやめてもらっていいですか?真面目に答えてる人たちもいるんですし...
書込番号:25108431
11点

>くらはっさんさん
>少なくともベストでは無さそうです。 『無いよりマシ』程度に考えとけば無難です。
なるほど...マウントアダプターはやめようと思います。仮にE M1X+ズイコーレンズ買ったとして、不満爆発になったらD500買おうかとなとちょっと考えています。
書込番号:25108436
1点

>もずく塩チャーハンさん
>色味がちょっとE M1Xの方がちょっと緑色っぽいというか...
色味はカメラやレンズによって変わりますし、同じカメラでも設定によって変わります。
いずれにしろデジタル画像の色味は簡単に調整できますから、たいした問題ではないですよ。
ご自身の好みで調整すれば良いだけです。
>まあでもニコンユーザーが圧倒してますが...
単に市場のシェアの違いが現れているだけでしょう。他の撮影ジャンルでもだいたい同じですね。
>レスバするのやめてもらっていいですか?
大気揺らぎや霞のような気象現象をカメラのせいにする人、なぜか多いです。
カメラブレや被写体ブレも、カメラやレンズのせいにするコメントをよく目にします。
それではカメラがかわいそうなので指摘することもありますが、そうすると反論ではなく人格攻撃をしてくる人がたまにいるので困ります。
第三者が客観的に確認できることであれば信頼できる情報と言えますね。
しかし、論拠を示せない評価コメントはただの個人的な思い込みであることがほとんどと思います。
特にセンサーサイズの話題に多いです。お気をつけくださいませ。
書込番号:25108791
16点

>華ちょうちんさん
>こんな感じですよ。
1枚目やったらまあまあちゃいますか?2枚目はアレやけど。。。
書込番号:25108965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もずく塩チャーハンさん
>よく見てみるとD500よりE M1Xの方がしっかり写ってる気がします。
誤魔化されてはいけません。
もっと良くみてください。
一見平等に見えますが、M1Xは最低基準感度のISO200ですが、D500の最低基準感度はISO100です。
最低基準感度で比較していない時点で平等な比較になってないのです。
このような行為は困ったものです。
URLを貼っておきますのでご自身で色々と試され比較されたほうがよろしいですね。
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-d500/7
同サイトに直接の比較記事の記載もありました。
https://www.dpreview.com/articles/5002286463/olympus-e-m1x-versus-the-e-m1-ii-panasonic-g9-fujifilm-x-t3-and-nikon-d500?slide=6
参考にしてください。
書込番号:25109121
8点

>WIND2さん
>誤魔化されてはいけません。
>一見平等に見えますが、M1Xは最低基準感度のISO200ですが、D500の最低基準感度はISO100です。
>最低基準感度で比較していない時点で平等な比較になってないのです。
そうですか。
改めて各機種の最低感度の比較画像をアップしてみますね。
「描写そのものはハッキリと違う」
「描写がまるで違う」
「D500に標準レンズ装着の方がハッキリとシャープ」
「D500自体がシャープ過ぎる」
・・・でしょうか?
で、ご自身の評価の元になった比較画像は?
書込番号:25109169
18点

>青連赤道さん
1枚目がパナG9+Leica50-200mm
2枚目がオリMiX+12-200mmですのでレンズの違いもあるかと。
書込番号:25109178
1点

>華ちょうちんさん
>レンズの違いもあるかと。
大気揺らぎも光線も違いすぎて、その画像からレンズの違いを判断することはできませんよ。
書込番号:25109190
14点

>Tranquilityさん
>論拠を示せない評価コメントはただの個人的な思い込みであることがほとんどと思います。
特にセンサーサイズの話題に多いです。お気をつけくださいませ。
まあ仕方ないですね。注意してもずっとしてますし...
書込番号:25109220
8点

>WIND2さん
>M1Xは最低基準感度のISO200ですが、D500の最低基準感度はISO100です。
多分比較サイトに載ってないだけで、調べて見た限り拡張なのか分からないですが64まで下げれると書いてあるんですが...
https://kaerucamera.net/olympus-om-d-e-m1x/
書込番号:25109226
2点

>Tranquilityさん
>WIND2さん
被写界深度の影響も考えられるかと思います。
(深い) MFT > APS-C > フルサイズ (浅い)
の感じで、
当然MFTの方がシャープになりがちかと思います。
書込番号:25109238
2点

>もずく塩チャーハンさん
>Tranquilityさん
>WIND2さん
なお、夜間などの高感度耐性の性能に関しては、
(低い・悪い) MFT > APS-C > フルサイズ (高い・良い)
だと思います。
書込番号:25109272
3点

>もずく塩チャーハンさん
ISO感度で拡張の部分はダイナミックレンジが狭くなったりするので、機種の最良なISO感度ではないんですよ。
それと、サイトの画像での比較など論拠でもなんでもないですよ。
このような言葉にも気をつけた方がよいですね。
少なくとも、同一条件で比較しなければ分からないというのは問題外であって、サンプルを単一で見た時の描写の印象ではないですか?
一番肝心な事はもずく塩チャーハンさんが使って満足いく撮影結果が得られるかどうか?
ではありませんか?
書込番号:25109273 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おかめ@桓武平氏さん
>被写界深度の影響も考えられるかと思います。
「Studio shot comparison」各機種比較ウィンドウの下にある「i」をクリックすると撮影データが表示されます。
D500:50mm F5.6
α6600:55mm F5.6
E-M1X:42.5mm F5.6
OM-1:42.5mm F5.6
ほぼ平面の被写体です。
被写界深度は関係ないでしょう。
書込番号:25109283
12点

>おかめ@桓武平氏さん
>当然MFTの方がシャープになりがちかと思います
これは間違った認識だと思います。
書込番号:25109285 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Tranquilityさん
>WIND2さん
レンズが違うと、レンズの癖や
撮影距離も微妙に異なるし、
露出も微妙に異なって来るかと思います。
例えば、フランジバックの長い、ニコンFマウントのレンズ1本で比較もありかと思います。
厳密には1本のズーム操作でもレンズの受ける受光性能が違いますし。
書込番号:25109331
0点

>Tranquilityさん
もし、オリ機2台とα6600で、ボディ内手ブレ補正が掛かっていたら、「不公平」です。
書込番号:25109366
2点

>華ちょうちんさん
>2枚目がオリMiX+12-200mmですのでレンズの違いもあるかと。
あのなあ、ワシはカメラがどうとかレンズがどうとかは言うてない。写真に対してしか言うてないよ?
12-200mmってそんな高倍率ズームレンズのしかも望遠端は一般的に画質は落ちる、そんなん解りきってる。高倍率ズームの望遠端は中央部分に比べて周辺部分の画質が極端に劣化する、このことは天候に関係ないけどな。そんなん解りきってるから「アレやけど」、で済ませたんやで。わざわざネガティブな理屈書かんといかんのかいな?
序でに言わせてもらうとこの高倍率ズームレンズはそれが顕著や。
書込番号:25109372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tranquilityさん
もし、オリ機2台とα6600で、コントラストAF制御も含まれていた場合、条件は不公平となります。
書込番号:25109373
2点

>もずく塩チャーハンさん
先にリンクを貼ったサイトですが、
RAWの高感度も見る事をお勧めします。
書込番号:25109419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>夜間などの高感度耐性の性能に関しては、
>(低い・悪い) MFT > APS-C > フルサイズ (高い・良い)
>だと思います。
原理的にはそうですね。しかし一概に言うことはできないかもしれません。
基本的に新しいカメラほど良くなっているのは確かなようです。(ISO25600↑)
まぁ、低感度でも高感度でも「D500の方が(m4/3より)ハッキリとシャープ」と言い切るのは難しいと思います。
>レンズが違うと、レンズの癖や撮影距離も微妙に異なる
50mmくらいのレンズをF5.6くらいにに絞り込んだら、レンズの癖はほとんど無くなります。
だから「Digital Photography Review」では、そのようなレンズと絞りでチャートを撮っているのでしょうね。
>例えば、フランジバックの長い、ニコンFマウントのレンズ1本で比較もありかと思います。
レンズはフォーマットサイズに適した解像力が必要で、小さなフォーマットにはより高解像力のレンズが必要になります。だから、それぞれのフォーマット用のレンズでテストしなければ意味がありません。
解像力の緩い大きなフォーマット用レンズを小さなフォーマットに使ったら、それこそ「不公平」です。そういうところで35mm判用レンズをAPS-Cカメラに使うのは不利かもしれませんが、50mmF5.6だったら2000万画素級のAPS-Cカメラに解像力の不足はないでしょう。
>オリ機2台とα6600で、ボディ内手ブレ補正が掛かっていたら、「不公平」です。
「Digital Photography Review」の比較画像はセルフタイマーで撮影していると書いてあります。
カメラの解像テストで手持ち撮影するなんてあり得ないでしょう。
>オリ機2台とα6600で、コントラストAF制御も含まれていた場合、条件は不公平となります。
ピントが合っていないかもしれないと?
それはちょっと考えにくくないですか?
Digital Photography Review」のD500の動体AFテストレポートには次のように書いてあります。
・D500 のオートフォーカスとトラッキングは非常に印象的
・被写体と焦点の両方を取得するのにほんの一瞬しかない状況でも、実際には非常にうまく機能した
・ショット間の一貫性は優れている
・同じテストを複数回撮影し (700 枚以上の画像を生成)、無作為に画像を選択し、焦点が合っていることを非常に確信できることがわかった
非常に優秀なAFのようですね。
書込番号:25109461
10点

>もずく塩チャーハンさん
まぁ、一般にはD500ってことです。
私もオリンパスを捨ててα7に乗り換える決心がつきました^^
書込番号:25109475
5点

>Tranquilityさん
>WIND2さん
D500の使用しているレンズ(AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G)と
αとオリ機の2台よりニコンの一般的なレンズで比較されているため、不公平です。
NIKON AF-S NIKKOR 50mm F1.4G ¥64,350(税込)
https://www.yodobashi.com/product/100000001001042505/
Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. ¥160,000(税込)
https://www.yodobashi.com/product/100000001002117502/
SONY SEL55F18Z Sonnar T* FE 55mm F1.8 ¥102,300(税込)
https://www.yodobashi.com/product/100000001001913251/
========================================================================
最低でもD500に
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
で比較するのが
妥当だと思います。
NIKON AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G ¥207,900(税込)
https://www.yodobashi.com/product/100000001001920318/
書込番号:25109678
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>D500の使用しているレンズ(AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G)と
>αとオリ機の2台よりニコンの一般的なレンズで比較されているため、不公平です。
>最低でもD500にAF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gで比較するのが妥当だと思います。
50mm標準レンズをF5.6まで絞り込んで解像にハッキリ違いが出るようでは、かなり出来の悪いレンズだと思います。
それで調べてみましたが、「AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G」と「AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G」のF5.6における解像力は大差無いようです。
https://www.opticallimits.com/nikon_ff/441-nikkor_afs_50_14_ff?start=1
https://www.opticallimits.com/nikon_ff/883-nikkorafs5814ff?start=1
私は、WIND2さん のご意見について質問をしています。
このようにおっしゃっています。
>マイクロフォーサーズでプロレンズも使用しましたけど、
>D500に標準レンズ装着の方がハッキリとシャープに描写しますね。
>というか、D500自体がシャープ過ぎる為、シャープネスを落としてます。
「マイクロフォーサーズでプロレンズ」と「D500に標準レンズ」の画像を比べていると読めます。
それで、それは具体的にはどんなレンズですか? 実際にどのような画像で比較したのですか? とお聞きしました。
今のところ、お答えはありません。そして
>同一条件で比較しなければ分からないというのは問題外であって、サンプルを単一で見た時の描写の印象ではないですか?
なのだそうですが、どうしてそれで「D500に標準レンズ装着の方がハッキリとシャープ」と言えるのでしょう?
「サンプルを単一で見た印象」だけでは、どちらがシャープなのか判断つかないと思うのですが。
こちらも、今のところご説明はありません。
おかめ@桓武平氏さん は、D500に使った「m4/3のPROレンズよりもハッキリとシャープな標準レンズ」がどんなレンズなのか知りたくありませんか?
書込番号:25109877
12点

>Tranquilityさん
>WIND2さん
MFT機のF値が5.6だとした場合、
APS-C機のF値は8にし、
フルサイズ機のF値は11にしないと、
公平にならないかと思います。
しかも、小さいセンサーは、F値を絞り過ぎると、
回折現象(小絞りボケ)が早くなり易いのが
現状かと思います。
書込番号:25109955
3点

>おかめ@桓武平氏さん
再三言いますけど、そんな無益な比較はどうでもいいです。
レンズによってもピーク解像力のF値は違いますから。
少なくとも、実際に使った事がなく、サイトの受け売りだけな方など眼中にありません。
しかも単一で見て分からない?
もっと写真を見る眼を養ってください。
としか言い様がありません。
言葉だけでは分からないと言ってる方がそもそも今まで言葉だけなんですから。
ホント、いつもいつも同じ事の繰り返し。
書込番号:25109971 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

色々と脱線してますが、ニッコールレンズをお持ち
なら、わざわざOM−1Xを買って
予算が厳しいからマウントアダプター使用という
のは愚の骨頂です。
それなら素直にD500購入が一番無難です。
マイクロフォーサーズで行きたいと言うなら
マウントアダプターなど考えず、
マイクロフォーサーズレンズのご検討を。
一部の純正マウントアダプターや
シグマのMC-11のようなアダプターをのぞき、
ほかはせいぜいお遊びレベルです。
スナップやポートレートなら良いですが、
鉄道、飛行機なんて実用に耐えません。
書込番号:25110059 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>WIND2さん
>ISO感度で拡張の部分はダイナミックレンジが狭くなったりするので、機種の最良なISO感度ではないんですよ。
実際どんな感じで色が出てくるか載ってないんでなんとも言えないですが、別にそこまで酷くないようなら別に拡張でもいいかと思います。最悪F値かSS絞れば明るさは調整できますし...ISO100使いたくなれば手持ちのD5200使えば補完はできるかと。
>先にリンクを貼ったサイトですが、
RAWの高感度も見る事をお勧めします。
えっと、あの比較サイトでしょうか...
書込番号:25110211
1点

>αの初心者さん
えっと、スレ内でマウントアダプターは断念して40-150mm F4を買う予定なんでマウントアダプターは諦めてます。
あと予算はぎりぎり足りるんでレンズまで買います。
書込番号:25110215
1点

>華ちょうちんさん
すみません、E M1Xで拡張ISO64とISO100で同じ構図で同じ被写体を撮った写真をいただけないでしょうか?無理なら無理で大丈夫ですが...
書込番号:25110217
3点

あとレスバするのやめてっていいましたよね?いちいちサイトの写真の結果に文句があるなら他のスレで戦ってもらえます?何回も言いますけど真面目に答えてる人に失礼ですよ。
書込番号:25110219
11点

>もずく塩チャーハンさん
リンク貼ったサイトです、
既に気持ちはM1Xなんですかね?
であれば見る必要性はなくなったと思います。
いずれにしても後悔の無い買い物をしてください。
書込番号:25110222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もずく塩チャーハンさん
40-150f4ですか。
航空機にはちょっと短いですがテレコン併用
前提ならですかね。
いずれにせよ、後悔なきお買い物を。
書込番号:25110223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
一番肝心な事はもずく塩チャーハンさんが使って満足いく撮影結果が得られるかどうか?
ではありませんか?
いろんな記事見てる限りでは個人的に撮りたい写真が出来上がってるかと思います。ただ見てる限りZUIKO300mmばっかなんで、レンズによって写りがどう変わってくるのか分からないんで、他のスレ立てて聞いてみようかと思います。
https://www.biccamera.com/bc/i/blog/photostyle/olympus/omdem1x.jsp
書込番号:25110230
1点

>WIND2さん
>既に気持ちはM1Xなんですかね?
>いずれにしても後悔の無い買い物をしてください。
まあ...もう気持ち的にE M1Xですし、一回キタムラに行って実機触ってみて、駄目そうなら辞めます。
書込番号:25110239
3点

>αの初心者さん
航空機は近くの被写体以外は多分手持ちの150-600とD5200に任せるかと思います。(ほぼないですが)
鉄道撮影はそうそう600mmの出番がないんでE M1Xで埋め合わせができますし
書込番号:25110247
1点

>もずく塩チャーハンさん
レンズのことが気になるのであれば、該当するレンズのページで新たにスレッド立てられるのが良いと思いますよ。
書込番号:25110410
0点

>もずく塩チャーハンさん
>あとレスバするのやめてっていいましたよね?
>いちいちサイトの写真の結果に文句があるなら他のスレで戦ってもらえます?
「シャープに写ってくれる方が助かる」という もずく塩チャーハンさん のご希望に対して
「(APS-Cとm4/3の)描写そのものはハッキリと違います」
「D500に標準レンズ装着の方がハッキリとシャープに描写します」とのコメントがありました。
同程度の画素数のAPS-Cと4/3でそれほど違うとしたら、よほどキレの良いレンズなのか?と思いましたが、具体的な情報は皆無です。残念ながら、D500の方がE-M1Xよりハッキリとシャープだという確認は出来ませんでした。
それで信頼できると思える「Digital Photography Review」の比較サイトをご紹介しました。
そこでは、カメラの画像が感度設定によってどう変わるか確認できるわけですが、こちらではレンズ性能が影響しないような設定でチャートを撮影しています。
私がこのサイトをここで紹介した手前、テストに疑義がある方に返答させてくださいね。
>おかめ@桓武平氏さん
たくさんの疑義をありがとうございます。
信頼できるサイトだと思っていますが、私の理解している範囲で説明します。
>MFT機のF値が5.6だとした場合、APS-C機のF値は8にし、フルサイズ機のF値は11にしないと、公平にならないかと思います。
ほぼ平面の被写体ですから、被写界深度をそろえる必要はありません。
しかし、それぞれのカメラのセンサー性能を確認するために、レンズの解像力不足が無い設定で撮影する必要はあります。
私が取り上げた4台のカメラ・3種のレンズのMTFを調べてみると、画面全体が平均して最も高解像度になるレンズ条件で撮影していることがわかります(グラフ↑)。ニッコールの50mmレンズ、ツァイスの55mmレンズだと、F5.6が画面全体が最も平均して高解像度になることがわかります。これをF8やF11に絞り込むと解像が低下し、画質が損なわれてしまいます。
一方で、m4/3の42.5mmはF4.0が最も高解像度になりそうですが、F5.6の方が画面全体でフラットな解像です。
「Digital Photography Review」の比較画像だと、D500よりm4/3の方がわずかにシャープなように見えています。それでAPS-CのD500をF8にすると、現状以上にシャープさの違いがついてしまうことになるかもしれません。
ちなみに、NIKKORの50mmF1.4Gと58mmF1.4Gは同じカメラで測定していますから、数値を直接比較することができます。解像力については両者の違いは少ないですね。他の測定項目を見てみると、値段の違いは色収差と周辺光量にあるようです。
測定データは下記サイトのものです。
NIKKOR 50mm F1.4G、NIKKOR 58mm F1.4G、Sonnar 55mm F1.8は「https://www.opticallimits.com」
Nocticron 42.5mm F1.2は「https://www.lenstip.com」
>小さいセンサーは、F値を絞り過ぎると、回折現象(小絞りボケ)が早くなり易い
M4/3では、F11くらいから影響が出始めますね。
書込番号:25110708
9点

>もずく塩チャーハンさん
>E M1Xで拡張ISO64とISO100で同じ構図で同じ被写体を撮った写真
拡張感度設定の画像だけでは、基準感度との写り方の違いがわかりません。
「基準感度」は、記録可能な明暗差が最も広くなる(=最もダイナミックレンジが広い)感度です。
ということは、低感度側の拡張設定では「露出オーバーになった画像」を「普通の明るさの画像」に調整しているわけですね。そのため、ISO100/64では明るい側が白トビしやすくなります。
E-M1Xの画像(ISO200/100/64)とヒストグラムをアップしますので、参考になさってください。
書込番号:25111405
10点

連写メインでメカシャッターのミラーレス機と連写用レフ機の比較ならレフ機優勢だと思うの。
もちろんこれがOM-1と比較されたらOM-1でもいいと思うけど、ミラーレスのメカシャッターで複雑に動く被写体を追いかけるのはやりにくいんだよね。とはいえ鉄道や飛行機程度の簡単な被写体ならどっちでも大差ないんだろうけど。
その上でレンズ選びも重要になるんだけど、マイクロフォーサーズだとバランスのいいレンズがないんだよね。ズームレンズだと40-150F2.8の上は150-400F4.5になる。100-400もあるけど、あれはズームレンジが便利なだけで言うほど画質がいいわけでもない。パナソニックの50-200F2.8-4はまだ生産してるんだっけ?
300F4も値段の割に描写いいけど単焦点だから用途が限定されるからなあ。
D500も標準レンズの16-70F2.8-4の生産が終わってるから調達に難儀しそうだけどね。
書込番号:25112616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
dm1xを使ってYouTubeの動画撮影(室内で座って喋る)をしようと思い、内部マイクで撮ってみたんですが、AF音と思われるカタカタ音が入ってしまいます。
カメラ設定を触ってみたり、レンズを変えてみたりしましたが、解消されません…
色々調べてみると外部マイクを使用するといいとのこと。
外部マイクにもカメラに直接コードを接続するマイクと服などに付けて使うワイヤレスマイクがあるようです。
そこで伺いたいのは、カメラに直接コードを接続するタイプのマイクでもAF音と思われるカタカタ音は入らないのでしょうか?
動画撮影時にカメラに耳を近づけるとカタカタ聞こえるのでその音を拾ってしまうのでは…と思うので、ワイヤレスタイプの方がいいのかなぁと考えています。
対策方法やオススメのマイクなどあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25102248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akr0216さん
もしかしてカメラ本体の手ぶれ補正の音かも。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:25102264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクを買われるならピンマイク(有線/無線どちらでも)が良いと思います。
書込番号:25102269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akr0216さん
こんにちは。
>動画撮影(室内で座って喋る)をしようと思い、内部マイクで撮ってみたんですが、AF音と思われるカタカタ音が入ってしまいます。
どこかに座って撮影、となるとAFのピントも
ほとんど動いていないでしょうから、手振れ
補正音かも?しれないですね。
手持ち動画だとAFもふらふらするかも
しれませんが。一度MF(マニュアルフォーカス)
で撮ってみられては?それでも音がするなら
手振れ補正音で、マイクは本体から離した
方が良い気がします。
あるいは三脚に固定すれば、手振れ補正音も
(そんなに補正しなくてよいので)少し静かに
なるかもしれません。
書込番号:25102303
0点

手ぶれ補正の音の可能性があります。
どうしてもというなら、ホットシューなどに外部マイクを付け、音の発生源から遠ざけて、動画の音を録った方がいいでしょう。
書込番号:25102318
0点

>akr0216さん
基本は外部マイク使うですね
書込番号:25102394
1点

カメラ本体とマイクを一体化しなければ動作音を拾うことはありません。離せば拾うことはないですが動作音が大きいものの場合にはマイクの指向性の関係で拾うかもしれません。
ビデオカメラでも外部マイクと本体を一体化すると静寂したところで使うと動作音を拾います。キヤノンプラグ接続だと一層明瞭に拾います。
マイクの躯体の構造や材質によっても違いますが。でも内蔵マイクだと拾ってはいるんだろうけど上手く退かれる仕組みがなされているようでほとんど聞こえません。
書込番号:25102522
0点

>akr0216さん
一般的に動画収録にはガンマイクやワイヤレスのピンマイクを使うことが多いようです。
ネットでこのような記事を見つけました。
https://jmplanning.net/12134.html
私もビデオ撮影時には(業務で使用していたので)撮影対象が一人に固定されている場合はワイヤレスマイクを使っていましたし最低でもガンマイクは必ずつけていました。
特にワイヤレスマイクの効果は絶大です。
ただ記事にもあるように電波障害や衣擦れ、故障などマイクそのものがノイズの原因になる事もあるので音源を二重収録出来ない民生機の場合、細心の注意が必要です。
特に電波条件を考慮するとあまり安い物は推奨しません。
一度レンタルで試してみてはどうですか?
書込番号:25102662
1点

akr0216さん こんにちは
>AF音と思われるカタカタ音が入ってしまいます。
カメラ内部のマイクの場合 音もですが ボディを通じて振動自体も音として出ることお有りますが このような振動音の場合 外部マイク付ける事で 軽減できると思います
書込番号:25102992
0点

基本的には音のしない、AFの動きの心地よい、ブリージングしないレンズ(&AFの動きの良いボディ)を使うべきなんですが、、、
高音質化は、いかにマイクを口に近づけるかです。
カメラ本体に挿すかどうかはカメラの駆動ノイズを拾うかどうかとは関係ないです。
外部マイクでもアクセサリシューにショットガンマイクとかだとレンズの直上に付けることになるため拾いやすいと思います。
それなりのマイクなら振動対策はしているので、振動が伝わるのはあんまりないとは思いますが、結局は程度問題なのでやってみないとわからないってことになります。
ショットガンマイクでもマイクアームに付けてカメラから離せばよいわけですけど。
一番いいのは口元から7cmの位置に単一指向性のマイクを使うことです。
BETA58とか気楽でお勧めですが、ちゃんとしたマイク入力装置 (カメラ用XLRかUSB AIFでDAWに録音=別録り) が必要。
ショットガンマイクよりラべリアマイクの方が安くて良好と思いますが、無線で飛ばしてもいいし、有線でつないでもかまいません。安いと言ってもそれなりの価格のものを買った方がいいです。ゼンハイザーをお勧め。
当たり前ですが、無線の方がトラブルは増えます。(スイッチ入ってなかったとか、バッテリー切れてたとか)
あと、無線もちゃんとした音質で送れるものはそれなりの値段します。ROADかゼンハイザーですが、3万とか4万とか。
他の手段としては、PCMレコーダーで別録りという手もありますが、ファイル管理とか編集のときに若干面倒になります。
その場合、カメラにも安くてもいいのでショットガンマイクつけておくとバックアップになるというメリットもあります。
逆にカメラに撮る場合は、カメラのアナログ入力の音質がどうなのかです。
マイク入力って音質が一番問われるので、カメラのオマケで大丈夫なのかは若干心配。
オリンパスは音響関係も少しやってるので大丈夫とは思いますが。
というわけで、ワイヤレスの前に、マイク買って直ツナギしてみて、マイク入力の音質確認からしたほうがいいかも。
カメラがダメな奴だとワイヤレス買っても意味ないですし。
書込番号:25104231
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
>SMBTさん
こんばんは。
できます。
「Mモード」以外でISO感度設定をオートにしてから「Mモード」に変えるとそのままオートで使えます。
またコントロールパネルをスーパーコンパネに設定していると、「Mモード」でも途中でISO感度設定を変えることが可能です。
ではでは!
書込番号:25067535
1点

取説は読む気はないのですか、実機と取説(無い場合はネットでメーカーホームページから閲覧可能)で試せばわかりますが。
撮影モードがMだと、SS・絞りが任意で合わせられます。
ISOは撮影モードに関係なく、autoとマニュアルで合わせられるのが普通です。
やらないと思いますが、撮影モードと関係なくホワイトバランスもいじれます。
書込番号:25067539
2点

それは失礼しました。
手元のE-M10 IIがマニュアル撮影だとISO感度もマニュアルになるので質問しました。
書込番号:25067563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


補足的な事ですが
MモードでのISO切り替えは、前後ダイヤル割り当て,ISOボタン,コンパネから呼び出しできます。
ISOオートでの露出補正は、カスタマイズ次第で色々違いがありますが、例を挙げると
・前後ダイヤル×2(レバー位置)のどこかに露出補正割り当てし設定したレバー位置に合わせてダイヤル操作
・ダイヤル機能切り替えレバーでシャッター速度と絞りに対応させている場合:露出補正ボタン( または十字キー↑)を押しながらダイヤル操作
・ダイヤル機能切り替えレバーで前後とも露出補正に対応させている場合:ダイヤルでダイレクト操作
露出補正ボタンを押して離すとダイヤルで絞りとシャッター速度変更
十字キーにダイレクト機能を割り当てている場合、十字キー↑押し離しでダイヤル及び十字キーで絞りとシャッター速度変更
カスタム項目が豊富なので、自分好みのカスタムをしてカスタムモード登録してからがこのカメラの本領発揮だと思います。
E-M1Uあたりから顕著なのですが、同じ機種でも他人のカメラは使いにくくて堪りません。
あと、ΣーXさんご指摘の部分ですが、E-M10 IIも設定でMモードISOオートが使えます。
MモードISOオート時に露出補正が出来たかどうかはわかりません。
書込番号:25067647
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
今年本機を購入しました。手持ちのSDカードが「SanDisk (サンディスク) ExtremePRO SDXCカード UHS-I 64GB」しか無かったので、追加で「シリコンパワー SDXCカード 64GB プロモデル UHS-II U3 V90 8K Ultra HD 対応 R290MB/s」を購入し、スロット1にシリコンパワー、スロット2にサンディスクをセットして、スロット1はRAW、スロット2にjpegの同時記録に設定しています。野鳥や戦闘機撮影をメインに転写を多用していますが、7秒くらいでバッファフルになり連写が遅くなります。皆さんはどのような設定と、sdカードをチョイスしていますか?
連写は野鳥は静音L18コマ、戦闘機はメカL10コマで撮影しています。
2点

>ボンゴkt1さん
動作確認済みメーカーはサンディスク、東芝(キオクシア)のようですね。
UHS-Uは最低限の選択だと思いますが、CF時代からシリコンパワーはコスパは悪くなかったですが、高速と謳ってるにしても速度が出てなかったように思います。
今はわかりませんが。
サンディスク、キオクシア、プログレードデジタル辺りが良いのかなと思いますし、デルキンなんかも良いようです。
キングストンも高速で評価も良いようですし、最近はサンイーストの評判も良いようですね。
トランセンドもコスパは良いと思います。
相性もあるのでサンディスク、キオクシアやプログレード辺りが個人的には無難に思います。
書込番号:25050681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボンゴkt1さん
ちょっと高いけどソニーのTOUGH(タフ) SF-Gシリーズ がよいのでは。
書込番号:25050690
1点

アドバイスありがとうございます。値段が結構違うので悩みどころですが、キングストンかトランセンド辺りにしようかと思います。
シリコンパワーの性能が気になってテストしました。レンズは付けずに、スロット1のみRaw書き込み設定でメカL10コマで連写してみました。結果は40秒続けてもバッファフルになりませんでした。シリコンパワーでもカメラの書き込み能力を超えているようでした。
もし試したことがあれば教えて頂きたいのですが、
ダブルスロットの両方にUHS-2のカードでRAWとjpegの振り分けでメカL10コマは何秒くらい連写するのでしょうか?
書込番号:25050833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M1Xには 64GBを使うことにしていて
スロット1に ソニーSF-G64T(L-FINE+RAW)
スロット2に サンディスクSDSDXXY-064G-GN4IN(忘れた時の予備)
を入れています。
SUNEASTの SE-SDU2064GA300 2枚挿しで使ってみようかと考えていますが、
それを2枚買うと ソニーSF-G64T 1枚が買えるので、保留しています。
書込番号:25050928
1点

>> スロット1に ソニーSF-G64T(L-FINE+RAW)
でメカL10コマ連写でバッファフルは何秒くらいで起きますか?
書込番号:25051210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スロット1 : ソニー タフG 128GB W299MB/s 【 RAW
スロット2 : プログレードデジタル コバルト 128GB W250MB/s 【Jpeg L SF
メカシャッター10コマ/秒連写 シャッタ-速度1/1000秒 ISO800 MFでパソコン画面のストップウォッチ写して連射速度が落ちたら停止
3回測定のだいたいの平均値
バッファフルまで 9秒ちょい 91〜92枚 ※撮影したストップウォッチで測定
バッファフル後 5枚/秒 ※バッファフル後数枚でやめたので検証不十分
バッファフルから全開放 10秒半弱
そういえばメカシャッター当分使ってなかったなぁと思い(必要かどうかわからいけれど)保守運転を兼ねて試してみました。
書込番号:25051576
2点

>ボンゴkt1さん
昨年5月にカードリーダー付Canvas React Plus MLPR2/128GBをAMAZONのタイムセールで
2枚同時購入(\11,970×2)常用しています。
https://kakaku.com/item/K0001244887/?lid=shop_history_1_text
256GB×1より128GB×2の方が安かった為。
ヒストリックカーをフォーサーズのオールドレンズでメイン撮影しています。
>皆さんはどのような設定していますか?
スロット1、2にMLPR2/128GBを装着し、RAW+MNでL連写で撮影。
PCで外付けHDD(6T)に転送してRAWとjpgに区別し、jpgはwindowsフォトビューアーで見出し、
検索用に使用しています。
使用して1年半位使用していますが今のところ不具合もありません。
RAWはWorkspaceで処理しています。
>sdカードをチョイスしていますか?
キングストン SDXCカード 64GB 最大300MB/s UHS-II V90 4K 8K Canvas React Plus SDR2/64GB おすすめします。
https://kakaku.com/item/K0001449760/
カードリーダー付が価格が上がっているので無の方が良いと思います。
>ダブルスロットの両方にUHS-2のカードでRAWとjpegの振り分けでメカL10コマは何秒くらい連写するのでしょうか?
12-100mmF4で試してみました。20秒位で少し遅くなりましたが連写は出来ました。90秒で止めました。
購入は販売元 AMAZON Kingstonのタイムセールが良いと思います。価格が安くても送料が高額な販売元があります。
書込番号:25051673
2点

>mosyupaさん
テストしていただき、ありがとうございます。
大変参考になりました。
私はスロット1にシリコンパワーUHS-2V90とスロット2へ駅プロのUHS-1V30を使用して。RAWとjpegで約7秒だったので、この2秒差をどう考えるか?
良い指標を頂きました。
書込番号:25051901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lola T70 MkIIIBさん
なんと20秒ですか!決まりです。おすすめのキングストン買います。ジャスピンな情報に感謝します。
書込番号:25051910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
一眼レフ初心者です!今度em1xを購入予定なのですが、新品で購入した場合、最新の状態にアップデートされていますか?また、されていない場合はスマホからアップデート可能でしょうか?
ご教授ください!よろしくお願いします
書込番号:24812790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は最近OM-1を買ったのですが、ちゃんと最新のバージョンになっていました。
なので、M1Xでも同様なのだろうとは思いますが、もし製品が長期間流通在庫
となっていたものであれば、古いバージョンかも知れません。
リアル店舗での購入なら、最新バージョンか否か確かめてもらって、もし最新でないなら。
店員さんにバージョンアップしてもらう手もあります。先様も売れるか否かの瀬戸際ですから、
それなりに手慣れた店員さんなら応じてくれるかも(あくまで願望ですけどね)。
なお、自分でバージョンアップするのであれば、OM WorkspaceなるOMDS提供の無料
ソフトを用いて実施することになります。このソフトはPC向けであり、スマホには対応して
いないように思います。一度、ホームページでご確認いただければと思います。
バージョンアップに失敗すると、カメラは仮死状態になり、うんともすんとも言わなくなります。
これを治すには、メーカーに送り、メーカーの手で復旧するしかない。なので、自信がない
のであれば、とりあえず販売店の店員さんに両手を合わせてお願いするか、OMDSの
サービスステーションが近くにあれば、持ち込んでやってもらうのがよろしいかと思います。
余談ですが、私がデスクトップPCのファームウェア(UEFI BIOSと言います)アップデートに
失敗した際には、台湾のメーカーまで送って治してもらいました(有償)。
参考になれば幸いです。
書込番号:24812908
0点

数日前に新品で購入しましたがVer1.2でした。
購入する店舗の在庫状況にもよると思いますが、確認出させてもらえるなら確認させてもらうとかでしょうか?
もしくはPC持てる友人などに手伝ってもらうとか。
作業時時間は大体30分位で、PCにアプリインストール、カメラのファームアップまで完了できました。
ちょっと他のメーカーのカメラと比べると操作自体は特殊なですが説明をよく読めば大丈夫かと思います。
どうしても無理ならメーカーに事前に問い合わせて購入後メーカーに送ってファームアップする際の料金
など確認してからがいいのではないでしょうか。
書込番号:24818197
2点

みなと37101015さん こんにちは
>スマホからアップデート可能でしょうか?
オリンパスの場合 カードを使ってのアップデートとは違い パソコンで専用ソフトを通してのアップデートになるので スマホでは難しいと思います。
書込番号:24820429
1点

あのPC経由でのアップデート、いい加減やめてくれないかな。
書込番号:24964172
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
安く買えるプロ機ということで購入しましたが、こんな欠点があったとは。
Mモードで絞り/シャッター速度を固定してISOオートで撮影
定常光をメインで補助光としてフラッシュを使おうとしたら、突然の夜景の様な写真になった。
一体何が起こったのかと思ったら、ISOオートなのに、最低感度までISOが落ちていて、
定常光がアンダーになり、フラッシュのみの撮影になってしまった。
ソニーやキヤノンのプロ機では、こんな事はなかった。
ISOオートで、ISOを決めてもらえる方法はありませんか??
Mモードで、ダイレクトに露出補正できるダイヤルが無いという欠点もあり、
仕事に使える機種では無かったですね。
3点

同じボディでも
フラッシュのメーカーが違えば
変わってくるかもしれません
自分は
ソニーのボディで
ソニーのフラッシュと
ニッシンのフラッシュと
Godoxのフラッシュを使ったけど
なんか制御ISOが変わってた記憶です
書込番号:24786722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>謎の芸術家さん
基本的には、フラッシュメーカーは関係ないでしょう。
フラッシュも、純正をリバースエンジニアリングして解析してるでしょうから、
正しく行えれば、純正同様でしょう。
書込番号:24786754
1点

>Mモードで、ダイレクトに露出補正できるダイヤルが無いという欠点もあり
まあOMDSは唯一純粋に3ダイアルのUIがないメーカーだからね
ニコンも限りなくそれに近いけど
書込番号:24786785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですよね。
やっぱり、上位機には、3ダイヤル必要ですよね。
Mモードでは、露出補正するなって事かな?
書込番号:24786823
2点

>くちだけさん
まあ老舗メーカーほどフィルム時代から進化できない傾向はあるかなとは思います
オリは1コマンドダイアル+JOGダイアルだった時代が一番基本的UIでは進化してたと思う
E-P1〜3の時代ね
E-P5で2コマンドダイアルとなって退化して今にいたる
ミラーレスになって一眼は進化したけども
先導したのは家電メーカーの役割が大きかった
3ダイアル(NEX-7)、USB給電(α7RU)、タッチパネル(パナ)、瞳認識(ソニーだったか?)、バウンス可能な内蔵ストロボ(パナ)
まあ地味に老舗のニコンも
メカシャッターレス(J1)、像面位相差AF(NIKON1)
とかやってるけどね(笑)
書込番号:24786850
1点

くちだけさん
>Mモードで絞り/シャッター速度を固定してISOオートで撮影
>定常光をメインで補助光としてフラッシュを使おうとしたら、突然の夜景の様な写真になった。
フラッシュ発光モードをスローシンクロ(先幕シンクロ)に設定しても、駄目ですか?
取説PDF(Ver.2.0)の254頁。
書込番号:24786871
0点

>くちだけさん
>> Mモードで、ダイレクトに露出補正できるダイヤルが無いという欠点もあり
露出補正ボタンを押下して、ダイアルを回しても、
出来ないということでしょうか?
ニコン(D200/D810/Z6)の場合、
露出補正ボタンを押下してメインコマンドダイアルを回す仕様になっています。
書込番号:24786926
4点

>露出補正ボタンを押下して、ダイアルを回しても
ダイレクトじゃないやん
それは2アクションだよ
ダイレクトというのは1アクションで変更できるということ
書込番号:24786932
1点

メーカー個々の考え方が有るので私に反論されても困りますが、オリンパスのMモードで露出補正が可能な方法が備わっています。
Fnレバー機能の設定をMode1に
Mモードで、
Fnレバー位置を1に設定したとき
フロントダイヤル 絞り
リアダイヤル シャッター速度
Fnレバー位置を2に設定したとき
フロントダイヤル ISO感度変更
リアダイヤル 露出補正
となります。
Fnレバーの切り替えだけで、2つのダイヤルに4つの機能が備えられています。
4ダイヤルにするよりも、とても合理的とも言えるインターフェースだとは思います。
ただし私はこの機能を利用したことは有りません。
書込番号:24787012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フイルム時代は、どんなカメラだって、
絞り/シャッター速度/ISO感度の3ダイヤルでしたのにねぇ。
このカメラには、ダイヤルが2つしかないので、
どうやっても、1アクションで、絞り/シャッター速度/露出補正を修正することは無理ですよね。
キヤノンのRFレンズの様に、レンズ側でもいいからダイヤル付けてくれたらうれしいんですけど。
書込番号:24787104
1点

>くちだけさん
>> フイルム時代は、どんなカメラだって、
>> 絞り/シャッター速度/ISO感度の3ダイヤルでしたのにねぇ。
F100とF5も使っていた時期もありましたが、
ISO感度の専用ダイアルはありませんでした。
露出補正ボタン押下して、メインコマンドダイアルを回す仕様です。
まあ、F100とF5には、ISOオートの概念はなかったです。
書込番号:24787127
0点

>yamadoriさん
やってみました。
まず、私の求める「Mモード」では、スローシンクロ(先幕シンクロ)は、設定できません。
Aモードに変えてみましたが、相変わらず、どんなに暗くても、ISO200のままですね。
意地でも、フラッシュだけで明るさ調整しろと言ってきます。
書込番号:24787131
1点

>おかめ@桓武平氏さん
フイルムカメラにISOオートがあったら、画期的ですよね。
1コマ毎にISO変えるのは、現像時の調整でも、不可能です。
書込番号:24787135
0点

>くちだけさん
OM-1Nですと、
カメラ軍艦部に「ISO感度」、
レンズマウント部に「シャッタースピード」、
レンズに「絞り」は操作出来ます。
書込番号:24787138
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ですから、フイルムカメラは、基本3ダイヤルですって。
そりゃAEが普通になってきた後期のコンパクトとかはダイヤル少ないでしょうけど、
一眼レフは、3ダイヤルありますって。
書込番号:24787145
1点

とりあえず
フィルム時代の3ダイアルというなら
シャッターダイアル、絞り環、露出補正ダイアル
の3つだろうね
ISOダイアルは基本頻繁に変えるものではないので
(注:露出補正ダイアルの無いカメラでは、その代わりによく使うダイアルでもあったが)
AF時代になりMF時代のUIを整理する方向として
現在でも主流のコマンドダイアルでのUIになったわけだけども
デジタルでISOも頻繁に変える必要が出てきて
コマンドダイアルが3つに進化したって流れですね
書込番号:24787181
0点

皆さんにお願いします。
このスレの話題は、「フラッシュ使用時のISOオートについて」ですので、
3ダイヤルの話は、もう書き込まないようにお願いします。
書込番号:24787202
7点

T90 EOS-1 などはボタン押してダイヤルでISO感度設定していた。
リングじゃなかった。
書込番号:24787416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くちだけさん
>やってみました。
>まず、私の求める「Mモード」では、スローシンクロ(先幕シンクロ)は、設定できません。
>Aモードに変えてみましたが、相変わらず、どんなに暗くても、ISO200のままですね。
>意地でも、フラッシュだけで明るさ調整しろと言ってきます。
そうですか、以前使っていたOM-D E-M1 Mark II はAモードでスローシンクロ(先幕シンクロ)をTTL発光で使っていたけど、
ISO感度AUTO機能は働いていた記憶が有ります。
何か設定の組み合わせによる制約があるかもしれないですから、メーカーへ問い合わせるといいんじゃないですか。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
Eメールでの問い合わせ
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact_di_email.html
書込番号:24787566
2点

>yamadoriさん
昨日メーカーに問合せ済みです。
チャットでやり取りしたのですが、どうも担当者がわからないようで、
1時間以上チャットやってました。
結局回答が得られず、後日メールで回答しますと言う事でした。
書込番号:24787613
2点

くちだけさん
>昨日メーカーに問合せ済みです。
>チャットでやり取りしたのですが、どうも担当者がわからないようで、
>1時間以上チャットやってました。
私もオリンパスのチャットを使ったことが有りますが、とても時間が掛かり過ぎた記憶が有ります。
>結局回答が得られず、後日メールで回答しますと言う事でした。
結果がわかったら、教えて下さいね。
よろしくお願いします。
書込番号:24787627
1点

最低ISO感度を上げれば良いのでは?
例えば範囲を200~6400ならば、
800~6400
に設定するとか。
書込番号:24787633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
たとえば、800-6400に設定して、
800で、背景が適正露出になってくれればいいですが、
移動しながら撮るので、状況は変化します。
いちいち最低感度を変更するならば、初めからオートではなく、ISO固定ですれば良いとなり、
ISOオート使うという原則が狂ってしまいますので。
書込番号:24787637
3点

>くちだけさん
まず、ソニーとキャノンはMモードでスローシンクロの設定が可能なの?
まあ、MモードでSSを高速にしたらスローシンクロにならないからねぇ。
スローシンクロ使うくらいだから、
ナイトポトレなのかな?
背景はISOとSSで調整されて、人物?被写体はストロボ光で撮るってのが通常なのでは?
そして、移動しながらで環境光が変わるなら移動する度に再設定は当然なのではないですかね?
書込番号:24788098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

くちだけさん こんにちは
>ソニーやキヤノンのプロ機では、こんな事はなかった。
少し確認ですが Canonの場合 知り合いが ISOオートでストロボ撮影した時 ISO400に固定されたと言う事聞いたことが有るのですが 今は ISO感度オートのまま使えるのでしょうか?
興味が有り確認の質問です。
書込番号:24788151
1点

>WIND2さん
>もとラボマン 2さん
少なくとも私の所有している、
ソニーα1,α9,α7RW
キヤノンR3,R5
では、
【Mモード】
【ISOオート】
フラッシュOFF
絞り/シャッター速度を任意に設定可能で、ISOにて露出調整されます。(当たり前)
フラッシュON(HSS無し)
絞りは任意設定可能、シャッター速度は、MAXをフラッシュ同調速度で、それ以下は任意に設定可能
ISOにて定常光のみの明るさで露出調整
フラッシュは、定常光含めてTTLオート
フラッシュON(HSS設定)
絞りは任意設定可能、シャッター速度も任意設定可能
ISOにて定常光のみの明るさで露出調整
フラッシュは、定常光含めてTTLオート
となります。
当然、シャッター速度を遅くすればスローシンクロになります。
つまりは、フラッシュ有無にかかわらず、定常光の明るさでISOオートとなります。
フラッシュ有無でISOが突然変わる事はありません。
逆に言うと、暗くてISOが上がってしまうからフラッシュON
でも、ISOオートのままでは、高ISOのまんまですね。
書込番号:24788408
0点

くちだけさん 返信ありがとうございます
ミラーレスになりできるようになったようですね。
それにしても ストロボの場合 ISO感度が変わるとセンサーで感じる光の量が変わりますが
瞬間に光るストロボ光をセンサーが感じ その光に対し ISO感度もオートで調節できる時代が来たんですね。
書込番号:24788441
0点

>もとラボマン 2さん
ほんと、カメラに疎い方ですね。
何度も言ってますが、ISOオートは、定常光にて決定されます。
フラッシュの光量をTTLにて変更しています。
これは、OM−2時代からやってることですよね。
書込番号:24788511
3点

私もこれは以前から不満に思っていました
E-M5で高感度耐性が良くなったのにISO200になってしまうんですよね
結局ストロボ含めフルマニュアルかISOはその場で自分で決めるかになってしまいます
OM-1から?バランス調光設定と言うのが出来たんですよね
まだフルマニュアルでしかストロボ撮影をした事が無いので分かりませんが
ISOオート推奨になっているので使えると思います
書込番号:24788986
2点

>くちだけさん
ソニー機のフラッシュ撮影での設定について教えていただきたいです。夜景ポートレート撮影での「フラッシュモード」設定は「スローシンクロ」なのでしょうか?
α7Cで女性ポートレートを次の設定で撮影しています。このフラッシュ撮影で、ISOオートは使用したことが無いものですから。
カメラ:α7C
- 撮影モード:M(マニュアル露出)
- ISO感度:固定
- フラッシュモード:強制発光
ストロボ:Godox TT685s(クリップオン)
- 発光モード:TTL / M (Manual)(Mモードの使用が多い)
- HSSモード:入 / 切(状況に応じて選択)
書込番号:24789351
0点

>pmp2008さん
α7Cは、私もポートレートにも使用しております。
今日は、植物園で、あじさいを日中シンクロしてきました。
まず、意図的にスローシンクロ(定常光の部分をぶらす)したいのでなければ、
スローシンクロ設定にする必要は、全くありません。
強制発光のままで大丈夫です。
普通にMモードで絞り/シャッター速度を自分の撮影したい値に設定すればいいです。
もちろん、絞りもシャッター速度もISOもマニュアル設定ということですので、
自分の撮りたい明るさに手動で設定して下さい。
フラッシュは、TTLならば、必要に応じて、+−の補正を、
Mならば、発光量を被写体との距離に合わせて、手動設定して下さい。
書込番号:24789868
0点

皆さんスローシンクロの事を書いていますが今回はISOの事ですよね?
スローシンクロはSSを遅くする事なので
今回は絞りもSSも御自分で決めたいとの事なのでスローシンクロは関係無いですよね?
書込番号:24789938
1点

>くちだけさん
ご返信ありがとうございます。
現状のISOマニュアル設定で、特に困ってはいません。
と言いいますより、ISOオートでフラッシュ撮影して、背景と被写体(人物)の両方の露出を適正にする(コントロールする?)方法が分からないのです。
ISOオートでもできるであれば知りたいのです。
書込番号:24790004
1点

>pmp2008さん
本スレは、OM-D E-M1X のところですので、
もし、引き続きご質問ありましたら、α7Cの方にて、お願いします。
書込番号:24790031
0点

>くちだけさん
ご返信ありがとうございました。
書込番号:24790102
0点

>くちだけさん
>ほんと、カメラに疎い方ですね。
質問しているくせに何て物言いなんだ?
プロなら自分で解析出来て当然なのでは?
出来ないのはプロとして恥。
書込番号:24790334 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>くちだけさん
>> でも、ISOオートのままでは、高ISOのまんまですね。
ニコンの場合、世代の機種により仕様はバラバラのようです。
例えば、
Z6になりますが、
ストロボなしでISO:5000の場合、
ストロボありでISO:2800となります。
但し、ストロボありでのファインダー表示ではISO:400となっています。
また、SSを遅くするとISOの表示は低い値になるようです。
書込番号:24790663
0点

まさかとは思うけど
電子シャッターでした
なんてオチじゃないでしょうね…?
書込番号:24791025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くちだけさん
>本スレは、OM-D E-M1X のところですので、
>もし、引き続きご質問ありましたら、α7Cの方にて、お願いします。
質問スレッドを立てましたので、こちらで、よろしくお願いします。
「ストロボ(フラッシュ)撮影でISOオートを使う方法は?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=24791211/#tab
書込番号:24791230
1点

>くちだけさん
E-M1X 取説P540の
「フラッシュ発光量補正に露出補正値を加算する」
の設定を試されても問題解決も出来無さそうでしょうか?
書込番号:24794400
0点

本件につきまして、メーカーサポートに問合せを行っておりました。
問合せ後、4日経過し、届いた回答が、
「恐れ入りますが、回答につきましては、お時間をいただきたく存じます。」
メーカーもわからないそうです。(笑)
書込番号:24794902
1点

メーカーサポートから、まだ返事来ません。
サポートって、自社商品の仕様を知らないのでしょうかね。
書込番号:24802172
0点

>くちだけさん
>> サポートって、自社商品の仕様を知らないのでしょうかね。
どの業界も同じかも知れませんが、
詳細までは解っていないスタッフが多いかと思います。
書込番号:24802302
0点

やっとサポートから回答がありました。
回答内容は明確で、
・フラッシュ使用時には、ISOオートは使用できません。
ということです。
問合せから半月待った結果、対応策は無いということでした。
S社やC社が使用できるので、違いは明確にして欲しいですね。
書込番号:24812216
1点

>くちだけさん
>> S社やC社が使用できるので、違いは明確にして欲しいですね。
N社(D200/D810/Z6)、P社(GF7)も問題無さそうです。
日中、外に向けての逆光を試しましたが、
「突然の夜景の様な写真になった。」の症状が
再現出来ませんでした。
(Mモード、ISOオート)
ユーザーサイドから見ると、
仕様バグとしか言えないかと思います。
書込番号:24812378
0点

>おかめ@桓武平氏さん
メーカーサイドの言い訳としては、
・フラッシュ発光で明るく出来るのだから、ISOはできるだけ下げて画質をよくする」
ということなんでしょうね。
ユーザーサイドとしては、
・自分が許容できる範囲で、ISOオートの範囲を決めているのだから、
無理してISOを下げる必要はない。
ですよね。
書込番号:24812578
0点

>くちだけさん
Ricoh PentaxやFuji filmでは、どう動作するのか疑問です。
ちなみに、
パナGF7では、SSは同調1/50秒なので、絞りで最小にもって行くと、
内蔵フラッシュ使用時のISOオートでも、ISO:1600で制限が掛かる仕様のようです。
D200の場合は、ISOの最大は1600なので、超えたら夜景撮影のようになるようです。
FWの対応があるといいのですけど。
書込番号:24817989
0点

>くちだけさん
>少なくとも私の所有している、ソニーα1,α9,α7RW、キヤノンR3,R5では、
他に思い通りに撮れるカメラをお持ちなら、EM-1Xで撮ることにこだわれる理由がわかりません。
書込番号:24818365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





