OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥127,800

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥84,900 (7製品)


価格帯:¥127,800¥127,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥127,800 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:73件
機種不明

昨夜念願のEM-1Xが届きまして、先程は2.3にファームアップしました。アップデート後に液晶左下(タッチシャッターマークの下です)に昨夜は無かった警告の様な物が点滅する様になってしまいましたが、これは何でしょうか?また消す方法も教えて頂けますと助かりますm(_ _)m。バッテリーはフル充電してあります。レンズを変えても消えませんでした。

書込番号:24723065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/29 16:35(1年以上前)

GPSの情報を取得中ではないのでしょうか?

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006730

書込番号:24723089

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2022/04/29 16:56(1年以上前)

ゆるポタ土偶さん こんにちは

今までなかったとすると もしかしたら アップデートで GPS位置情報がONになったのかも。

書込番号:24723131

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2022/04/29 17:00(1年以上前)

機種不明

感謝感激雨あられです。ありがとうございました。今日は雨なのですが早く外で試写したいです。
設定中に適当にギターを手持ちハイレゾで撮影したところ肉眼では気づかなかった木の質感も写り遅ればせながらEM-1X購入して良かったです♪。

書込番号:24723136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:73件

2022/04/29 17:40(1年以上前)

ありがとうございます。もしかしたらメニュー操作に不慣れで自分で操作してしまったのが知れませんm(_ _)m。話は変わりましてEM-1Xのカードスロットの蓋を開ける機構の堅牢さに感激しています。

書込番号:24723209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:73件

e-m1markV新品とx中古で迷っています。e-m1xのファインダーは撮影時にパッと分かるほどmkVよりも大きいと感じるものでしょうか?

書込番号:24716778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12950件Goodアンサー獲得:753件

2022/04/25 09:49(1年以上前)

どちらも現行ですから、お店で見比べてはいかがでしょうか?

同時期に開発された製品ですから似たようなもんじゃないかと思いますけどね。

書込番号:24716899

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2022/04/25 10:03(1年以上前)

ファインダー倍率からみても差があって当然では?

書込番号:24716912

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2022/04/25 12:13(1年以上前)

EVFのパネルは一緒だけど倍率は違ってます。
量販店で見比べた方がいいと思いますが。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006899

書込番号:24717037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2022/04/25 12:18(1年以上前)

ご回答頂いた皆さんご助言ありがとうございました。店頭で見比べてますね( ◠‿◠ )。

書込番号:24717043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/25 12:36(1年以上前)

ほぼ 同じ価格で売ってます。

M1X M1mkV  ともに
ジョーシン お得意様 5/8まで
本体 158400円 です。

書込番号:24717068

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/04/25 15:08(1年以上前)

別機種

初代(友人の),U(自分の),V(友人の),X(友人の)

E-M1U(色合いやインフォ表示以外の倍率等はVと同等)とXを使っています。
交互に使っていてUのファインダーに不満を感じはしませんが、Xの方がひとまわり大きく感じます。
感覚的には24.5inchPCモニターと27inchPCモニター大きさ比より若干少ないみたいな雰囲気  でしょうか。
あと、Xの方がクリアで気持ちいいとも感じます。

書込番号:24717193

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:73件

2022/04/25 18:03(1年以上前)

ありがとうございます♪。中古のつもりが頂いた情報で新品ポチってしまいました。到着が金曜になってしまいますが楽しみです。

書込番号:24717395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ106

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-1発売。E-M1Xの立ち位置は如何に?

2022/02/16 15:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

E-M1X,25/1.2,45/1.2,300/4を所有しております。

このたびOM SYSTEM OM-1がフラッグシップ機として発売されました。

プロフェッショナル機としてE-M1Xは気に入っておりますが,OM-1のスペックは圧倒的にE-M1Xを上回っていると思われます。

E-M1XをOM-1に入れ替えるのが普通の発想かと思うのですが,もしE-M1Xの方が優る点があり,買い替えないまたは共存する理由があるとすれば,それは何でしょうか。

書込番号:24603260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/16 15:37(1年以上前)

剛性感に尽きるんじゃないかな?
やはり一体ボディは剛性高い♪

書込番号:24603278

Goodアンサーナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2022/02/16 15:42(1年以上前)

フローライトチタンさん こんにちは

>プロフェッショナル機としてE-M1Xは気に入っておりますが

カメラ自体新製品が出れば 機能が高くなるのはよくある事ですので 今の時点で E-M1X気に入っているのでしたら無理に買い換えなくても良いように思います。

書込番号:24603289

ナイスクチコミ!18


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/16 16:04(1年以上前)

・オーバーヒート耐性の高さ OM-1は未知数
・Nokton60oを着けた時の使用感の良さ (OM-1はバッテリーグリップ無し運用予定)

Kitamura予約で指定機買取価格UP対象になっていて『お?!』てなったけど自分は残す方向で。

書込番号:24603327

ナイスクチコミ!8


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/02/16 16:14(1年以上前)

スタイルと質感ですかね。
個人的な好みもあるけどOM-1ってちょっと丸みを帯びちゃった感じがします。持った時に所有欲をくすぐる質感が大事ですよ。

書込番号:24603345

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/02/16 17:26(1年以上前)

メニューの展開が キヤノンのようになったので
キヤノンと併用するのが楽になりそうです。

当面は M1X使用し OM -1 追加予定です。 

書込番号:24603476

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/16 17:54(1年以上前)

買い取り価格がどこまで下がるかですね…。

書込番号:24603510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件

2022/02/16 20:32(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>もとラボマン 2さん
>mosyupaさん
>JTB48さん
>さすらいの『M』さん
>ポポーノキさん

流石は皆さん,ナイスなアドバイスをありがとうございます。

E-M1Xに一定の高評価が付いていますね。
OM-1は購入するが,E-M1Xと併用する,が,どうやらトレンドの様子ですね。

皆さんのE-M1X愛が伝わってきました。デザインも優れていますよね。

書込番号:24603776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2022/02/16 23:08(1年以上前)

自分はEM1X発売日に購入。馬鹿でかいだの色々言われてきた。耐久性が強い機種。新製品は未知数。自分にはEM1Xで人柱となった誇り。

EM1Xで人柱になったので、新機種まで人柱にはならん。新機種買った人の評価待ち。
キヤノンやニコンのフラグシップを持っている人が今回の新機種を買って比較検討しておくれ。

書込番号:24604068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Spatial-Dさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/16 23:52(1年以上前)

>フローライトチタンさん
私はOM-1も予約しましたけれどE-M1Xはまだ手放さないですよ。

E-M1Xって、外観は恰好悪いし、ファインダー(EVF)は絶望するくらい見づらいし
メニューは冗談かと思うくらいに分かりにくいし、ピントは結構外すし、
フルフレーム・カメラに比べたら決してきれいな画が出てくるわけでもないですけど、
それでも何時でもどこに持って行っても壊れないで働いてくれそうな気がするので信頼してます。

M4/3でこの大きさはないという意見も理解はできますけど、望遠レンズを使うときには
結局バッテリーグリップを使いたくなるので、最初からこのサイズにしておいてくれても
個人的には問題ないです。

OM-1の派生型でE-M1Xのような機種を発売してくれれば嬉しいのですけど無理かなぁ。

書込番号:24604111

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:344件

2022/02/17 10:12(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん
>Spatial-Dさん

E-M1X導入時のご苦労話をありがとうございます。

やはりE-M1Xには絶対の信頼性がある点がOM-1には無いだろう素晴らしい特長といことですよね。

今後MFT機でOM SYETEMのコンセプトから,E-M1X的なカメラは,悲しいかな,出ない様な気がしますし。

E-M1Xは銘機となるかもしれません。

書込番号:24604580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:7件 manakoのチカラ 

2022/02/20 17:06(1年以上前)

私もE-M1X残しでOM-1追加です。

E-M1Xはメーカーのケアプランに加入していて、まだ期間が残っているもので…。
OM-1用のケアプランが出たら加入予定です。

あと、初めから縦グリップありきで作られたE-M1Xに慣れてしまったので、手放せなくなっているのも理由の一つ。
OM-1でもオプション追加して楽しむかを検討しているところです。

書込番号:24610731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2022/02/20 19:38(1年以上前)

E-M1X、皆さん残される方向なんですね。
現在、E-M1 MK3と併用していますが、やっぱりMK3を下取りでOM1にするべきか、現在思案中です。
悩みますね〜(^^;

書込番号:24611052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2022/02/21 00:57(1年以上前)

E-M1Xを買った時期にもよるよ。自分みたいに初期の高値で買ったものだと今の中古価格は安すぎて売る気にはならない。最近安く買った人だと状態も良いから買った値段からみて売る気にもなろう。

書込番号:24611594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2022/02/27 20:19(1年以上前)

自分もE-M1Xを残してOM-1追加です。 理由としてはm4/3初かつ唯一のグリップ一体型ボディが気に入っているからです。

個人的にはOM-1もグリップ一体型で出て欲しかったですね。 そうすれば記録メディアにCFexpress Type Bを採用できてバッファも大きくできたんじゃないかな〜と考えてしまいます。

CFexpress Type Aならば今のサイズでも可能では?と思うのですが・・・やはりコストですかね。 せっかくの連写性能なので価格アップしてもそこは何とかして欲しかったです。


書込番号:24624579

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2022/03/13 21:16(1年以上前)

>フローライトチタンさん
の他、E-M1Xのユーザーの皆様

私の場合、OM-1の縦グリップ一体型のフラッグシップ機が出ることを期待して、E-M1Xは手放して、OM-1の2台体勢にする予定です。
一番の要素はバッテリーで、もしバッテリーが変わっていなければE-M1Xはキープする予定でした。
E-M1mk2〜3の場合、パワーバッテリーホルダー HLD-9を付けても、本体のグリップの厚みがHLD-9より薄く、横位置撮影時の方がグリップ感が悪いという中途半端なデザインでしたからE-M1Xが発売されて、やっとフラッグシップ機らしくなった気がしていました。
E-M1mk2+HLD-9の時は横位置で保持している最中に手の平の小指側で手首に近い部分の膨らみが縦位置用のレリーズボタンに触れてしまい、無駄にシャッターが切れたことがあるくらい酷い設計でしたから問題外でしたけど、OM-1+HLD-10では改善され、OM-1本体のグリップもパワーバッテリーホルダー HLD-10と同様になるようですから、暫くは我慢できると思います。

それでも、放熱のことを考慮すると縦グリップ一体型でないと、放熱性も飛躍的に改善できず、無駄が多いように思います。
早くOM-1Xを発売することを願っています。

書込番号:24648006

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ47

返信17

お気に入りに追加

標準

RX10M4に対して

2022/02/11 14:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 VF25さん
クチコミ投稿数:572件

野鳥を撮ることが好きです。
RX10M4を使っているのですが、このカメラと M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0の組み合わせに興味が出てきました。焦点距離、明るさは同じでもセンサーが大きい事で高精細さに期待も大きいのですが、実際どうなのでしょう。

書込番号:24593174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2022/02/11 14:50(1年以上前)

同じ1型センサー機のRX100Zを現在使用中、既に売却してしまいましたがE-M1Xは発売初日から使っていました。
1型と4/3では高感度がだいぶ違いますね。
1型ではISO400でもノイズによるざらつきが気になるときもありますが、4/3はISO1600までは許容範囲でした。

レンズもサンヨンはオリンパスで一番いいレンズですから、解像力も満足できるはずです。
問題は今までズームで画角調整できていたのが、単焦点に変えてついていけるかでしょうね。
600ミリ相当の画角のみでターゲットを瞬時に捉えてフォーカスするのは、結構難しいですよ。

書込番号:24593220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/02/11 15:18(1年以上前)

>VF25さん
パナの100-300mmを使っていたことがありますが、今ではフルサイズの300mm(実際には100-400を使用)で撮ってトリミングすれば同画質で楽、と思っています。

書込番号:24593280

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6008件Goodアンサー獲得:196件

2022/02/11 16:40(1年以上前)

パナの100-300mmと オリのED300mmF4.0 どちらも使ったことありますが、写りと手振れ補正が月とスッポンでした。
RX10M4より低感度でも高感度でも、画質の向上は間違いないと思います。
ただ、時間と予算に余裕があれば、今月15日に発表されるオリンパスのフラッグシップ機を見てからのほうがいいと思います。。。

書込番号:24593422

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:9件

2022/02/11 18:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ルリビタキ

ハクセキレイ

ジョウビタキ

カワセミ (プロキャプチャーモード使用)

RX10M4は使用したことはありませんが、当該機と300oF4の組み合わせの最近の作例をあげておきます。

参考になれば幸いです。

書込番号:24593650

ナイスクチコミ!10


スレ主 VF25さん
クチコミ投稿数:572件

2022/02/11 19:02(1年以上前)

皆さんありがとうございます!
とても参考になりました!
新型フラッグシップは確認が必要ですね(@_@;
お金無いですが(+_+;)
フルサイズはNikonD5や
単焦点500/F4ありますが、3年前に倒れて半身が不自由となってしまって両手で構えることが出来なくなってしまい、片手だけで構えられるRX10M4を使ってた背景があります。このカメラと300/F4ならギリ構えられるかなと(^_^;

書込番号:24593711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/11 20:08(1年以上前)

まずは、15日の発表を待ったほうが良いかと思います。

書込番号:24593811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/11 20:16(1年以上前)

ボディはともかく、300F4プロやライカ200F2.8は
一生ものと呼んで差し支えないレンズです。
Zマウントの400F2.8などと比較すれば、個人でも
なんとか買えなくもない、価格設定も魅力です。

書込番号:24593834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:1301件

2022/02/11 22:31(1年以上前)

>ボディはともかく、300F4プロやライカ200F2.8は
>一生ものと呼んで差し支えないレンズです。

最近の電子化されたレンズでは、まあ20年使えればいいほうじゃないでしょうか(電子部品やリフローはんだなどにそれほど耐久性のないものがあるからです)。もちろんそれ以上使える場合もあるし、10年も持たない場合もあるし。そしてそのときにはもう修理はできないことも考えられます。
その前にご自身の寿命が尽きた場合には一生ものだったと言えるかもしれませんが。

書込番号:24594096

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件

2022/02/12 01:01(1年以上前)

RX10M4から、E-M1X+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0に乗り換えました。

画質は全然、後者が勝ります。階調豊かで穏やかなトーン、ボケ味。ED 300mm F4.0の絵は絶品です。画質について迷うことはありません。
なのですが、動体の追いやすさはRX10M4が勝ります。この点、結構深刻です。
結論先に書きますが、2月15日発表の新型に期待したほうが良いと思います。縦グリ一体ではないようですが。

鳥認識トラッキングAFですが、トラッキングすることと、フォーカスが合うことは別モノです。トラッキングでのAFは甘々で、全然使い物になりません。目にフォーカスしないんです。なので、常にスモールサイズのフォーカスポイントを自分で動かして目に合わせています。
そして、フォーカスポイント移動のフィードバック表示がもたつくんです。1テンポどころか3テンポほど遅れます。連写後の表示復帰も緩慢になったり。かなりストレスです。

コンティニュアスAFの追随性も怪しいです。演算回数は1秒1回なのでは? なんて疑ってしまうほどです。
暗所でのAF性能は、どっこいどっこいで、あまり褒められたものではありません。

E-M1Xのファインダーは連写中、紙芝居のパラパラになります。その表示のされ方も緩慢で、動きものを正確にフレーミングすることは難しいです。RX10M4のファインダーはちゃんと追えてましたね。
電子シャッターの歪み(ローリングシャッター歪)は、少ない方なのですが、RX10M4には及びません。

ウデでカバーの部分もありますが、最新型のトラッキング性能、ブラックアウトフリーEVFの助けは欲しいところです。そのあたり、新型では進化しているようです。

書込番号:24594303

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件

2022/02/12 01:16(1年以上前)

新型の噂にあがっているスペックにて、連写枚数欄、
Silent sequential shooting: approx 20 fps with selectable 5, 10, 15, 20 fps with blackout
Silent sequential shooting SH2: approx 50 fps with selectable 25, 50, fps without blackout
とあります。
上段の通常シューティングではブラックアウトするの? メカの上限は10なので電子シャッターで、えーって感じです。
下段のSH2というモードではブラックアウトしないようですが、画素数等の何らかの制限があるのでは?

ちなみに私は、風景やスナップはキャノンEOSがメイン機です。
ネイチャーは、小型望遠、対候性でいいなと思ってOM機を使ってますが、ここにきてまでブラックアウトフリーじゃなくて、GPSも削除されてるようだと、レンズ含めお金かかりますが、EOS R3に移行かとも思ってます。人に薦めといてなんなんで、正直なところで。

書込番号:24594316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件

2022/02/12 01:23(1年以上前)

対候性 --> 耐候性

書込番号:24594320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2022/02/12 03:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

VF25さん、こんにちは。

RX10M4は持っていなくて、興味はありますので今後も着目したいと思っています。

300mmF4 PROとの組み合わせだと
E−M1 MARKU以降のフラッグシップ機だと自分の技量では、あまり結果は変わらないだろうという考えです。
E−M1Xとの組み合わせでのポイントは鳥認識だと思いますが、
卒パパカメラマンさんも仰ってますが、カメラ任せになる分、ピントが甘くなる場合が多いと感じています。
私は動体でもAF−Sのスモール1点で撮ることがほとんどですが、その方が歩留まりが良いと感じています。

鳥認識の良い面は、木々でゴチャゴチャした場面での証拠写真的な撮り方や、
上空を飛んでいる鳥を咄嗟に捉えやすいなど使いやすい場面もあるので、
私はFnレバーの2に鳥認識を設定してすぐ切り替えられるようにしています。

高精細さの意味に関しては、同じ2000万画素だと思いますので何ともですが、
被写体との距離や高感度時に差が出てきそうな気もします。

静かに留まっている野鳥でしたら、手振れ補正も良く効きますので単体ですと1/20ぐらいでも大丈夫の場合も多いです。
(テレコン装着だと手振れ補正が1段落ち5段となりますので、難易度が上がります。)

*サンプルは撮って出しです。 トリミング無し。

書込番号:24594369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2022/02/12 03:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

※ サンプルは撮って出し「等倍トリミング」です。 自分は飛び込みより離水の場面が好きだったりします。 (^^)

書込番号:24594373

ナイスクチコミ!2


スレ主 VF25さん
クチコミ投稿数:572件

2022/02/13 16:15(1年以上前)

https://digicame-info.com/2022/02/olympus-om-1.html

書込番号:24597509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 VF25さん
クチコミ投稿数:572件

2022/02/15 17:22(1年以上前)

使ってみないと分からないってことでOM-1予約しました(@_@;

書込番号:24601490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2022/02/16 18:28(1年以上前)

VF25さん、予約されましたか♪

お仲間ですね。 楽しみましょうね。 (^o^)

書込番号:24603557

ナイスクチコミ!0


スレ主 VF25さん
クチコミ投稿数:572件

2022/02/16 18:31(1年以上前)

はい!(*^-^*)
ほんと届くの楽しみで楽しみで待ちきれないです(≧∇≦)

書込番号:24603560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 akr0216さん
クチコミ投稿数:4件

【質問内容】
上記のカメラの総シャッター回数の確認方法をご存知の方いますか?
オリンパスに確認したところ「大変恐れ入りますが、弊社では「E-M1X」を含め、デジタルカメラのシャッター回数を確認する方法は公開しておらず、
ご案内できる情報がない次第です。」
とのことでした。

フリマアプリなど見るとシャッター数を公開してる方がおられるので何かしら方法はあると思います。

よろしくお願いします。

書込番号:24559096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11275件Goodアンサー獲得:2109件

2022/01/23 18:32(1年以上前)

これで出来ませんか?

https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220563478/

書込番号:24559117

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2022/01/23 18:34(1年以上前)

>akr0216さん

メカニカルシャッターの場合、PC又はスマホでショット数.COMのアプリにjpegの写真を貼付け総シャッター数を確認出来る場合が有ります。電子シャッター使用の場合は知る限り確認は出来ません。

書込番号:24559123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 akr0216さん
クチコミ投稿数:4件

2022/01/23 20:01(1年以上前)

回答ありがとうございます。

こちらのカメラの購入を検討しておりまして、手元にない状況です。

フリマアプリで良さそうなのを見つけたので、教えていただいたサイトと同じやり方でシャッター数を教えてもらおうと思ったのですが、出品者様はinfoボタン-OKボタンのあとのサイトのような画面が出てこないとのことでした。

書込番号:24559294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:9件

2022/01/23 21:30(1年以上前)

>akr0216さん

みなさんは
https://ショット数.com
を多用される様子。

書込番号:24559489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/23 21:47(1年以上前)

1. 「MENU」ボタンを押しながら電源ON
2. 「MENU」ボタンを離す
3. 「MENU」ボタンを押し、「モニタ調整」へ移動
4. 十字キー「右」を押し、「OK」ボタンを押す。画面に「OLYMPUS E-M1 01 01 01」と表示
5. 十字キーを「上、下、左、右」、「シャッター」を押す。
6. 十字キー「右」で「PAGE2」が表示される。

 5番目の操作で、E-M1ではinfoボタンでしたが、E-M1Xでは、十字キー右です。

書込番号:24559526

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/23 21:48(1年以上前)

 5番目ではなく、4番目操作の誤りです。
 ごめんなさい。

書込番号:24559528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2022/01/23 22:08(1年以上前)

akr0216さん

シャッターレリーズ回数ですが、Berry Berryさんのご紹介のサイトのやり方で確認は可能です。

私の場合、E-M1Xで(MS)3997。ダストリダクション3871。手振れ補正回数は10030でした。

但し、シャッターのショット回数の表示に関してカウントされるのは
メカシャッター使用時のみで電子シャッター数はノーカウントとなる感じです。
自分の場合、電子シャッター使用がほとんどですので、3997。というデーターにも疑問の残るところではあるのですが。
ちなみに新品購入時は、300ぐらいだったと思います。

メーカー公表によりますとE-M1Xシャッター耐久ショット数は40万回です。(E-M1 MARKVも同じ、MARKUは20万回)

書込番号:24559568

ナイスクチコミ!4


スレ主 akr0216さん
クチコミ投稿数:4件

2022/01/24 22:52(1年以上前)

丁寧にありがとうございます!
教えていただいたやり方でシャッター数分かりました♪
本当に助かりました!

書込番号:24561160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:3件

皆さま初めまして宜しくお願いします。
去年の秋頃からこの機種で野鳥を撮ることを始めました。
それまでは初代のE-M1で風景を撮っておりました。
レンズは40-150mmF2.8を買ったのですがもっと望遠が欲しくて300mmF4も買って楽しんでおります。
飛んでいる野鳥はまだまだ難しいので木の枝などにとまっている小さな野鳥さんをたのしくとっています。
AFは鳥認識で追尾モードにしてます。
連写の設定は静音Lにしています。
連写中の手ぶれ設定ですが手ぶれ補正優先にしています。
この設定で止まっている野鳥を撮っていると連写中にピントを合わせている緑の四角が鳥と全く関係のないところへ飛んであちこち移動します。
たぶんレンズをしっかり支えられずふらふらと動いてしまっているのでしょう。
連写中の手ぶれ設定を連写速度優先にすると緑の四角は野鳥の顔あたりに収まりやすいです(それでも関係ないところに飛ぶこともあります)
連写速度優先にしてるとピントは合いやすくなるけど手ぶれをおこしてしまうのでどっちで撮っても不満が残ります。
やはりしっかりとレンズをふらふらさせない練習をするしかないのでしょうか?
長々とすみません。
以上よろしくお願いします。

書込番号:24539859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4123件Goodアンサー獲得:76件

2022/01/12 06:47(1年以上前)

野鳥撮影は皆さんそれぞれに試行錯誤してられるようです。ロケーションもまちまちなので、これっが正解と言うのは無いかと思います。良いカメラをお持ちですね。僕はM1UとM1、M5初代を使用しますが、手ぶれ補正の設定は、カメラ任せです。300F4とE−M1Xならシンクロ手ぶれ補正でかなり強力だと思ますが、オリンパスのレンズだと手ぶれ補正は、基本的にONとOFFしか設定は無いんじゃないですか。後は、AFの設定や、シャッター速度、露出、三脚使用、ISO、等で考えるしかないと思います(ISOも確かメカシャッター使用時と電子シャッター使用時では上限が違ったと思います)後、手ぶれなのか、被写体ぶれなのかも考えないといけませんね。色々試してみるのも楽しみの内です。難しい条件で撮れた一枚は嬉しいですよね。

書込番号:24539930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/12 08:17(1年以上前)

結局カメラ性能が良ーなっても技能が伴わんとな!
ここできーてもアドバイスだけで分からへんでー
簡単に撮れるよーにはなっとるけどな
経験積んで覚えるしかないんやわー
特に動き物撮る時は経験なんやなー
早くカメラになれはりまして撮れるよう頑張ってくださいなー
それしか言えんわー

書込番号:24540006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2022/01/12 08:28(1年以上前)

>ベスパおばさんさん
撮影場所で変わりますので、基本実戦あるのみですが、オリンパスのサイトにいろいろと上がってますので参考にしてください
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/beginner/photo-technique-wildbird/

https://fotopus.com/tori/magazine/04/

書込番号:24540021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/01/12 08:40(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
私が一番お聞きしたいのは
連写中の手ぶれ設定を「手ぶれ補正優先」にするよりも
「連写速度優先」にしたほうがよいのかどうかです。
せっかくの手ぶれ補正も手ぶれ補正優先にするとピントの緑色の枠があちこち鳥と関係ないところに飛びまくりますので。
それか他の設定がおかしいのでしょうか?

書込番号:24540032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/12 08:47(1年以上前)

撮影シーンを様々
オカシゲな点が有れば
設定は現場合わせで良いんですよ
さっき撮ったのを基準に
シフトして追い詰めていく
撮ってスグ観れるデジタルなんだから

過去データができれば
そこから撮り始めて良い

フイルムなんか
100% 過去データで撮られてました

書込番号:24540043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2022/01/12 09:12(1年以上前)

ベスパおばさんさん こんにちは

>木の枝などにとまっている小さな野鳥さんをたのしくとっています。

止まっている鳥でしたら 鳥認識など使わず フォーカスポイント1点で 鳥に合わせてフォーカスポイントを手動で動かしても対応できると思いますし この方が フォーカスポイント勝手に飛んでしまう事は無いと思います。

書込番号:24540070

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2022/01/12 12:31(1年以上前)

>やはりしっかりとレンズをふらふらさせない練習をするしかないのでしょうか?

永遠のテーマに近いかと(手持ち撮影の場合)(^^;

ところで、ファインダー(EVF)を使って撮ってますよね?

書込番号:24540379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:13件

2022/01/12 15:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

この条件なら、ソコソコOK

連写一コマ目だけOK

二コマ目からピン外し、復帰せず…

メインはM1 MarkV、中央一点スモールS-AF+MFで

>ベスパおばさんさん
こんにちは。
野鳥撮影はメッチャ楽しいです、私はエナガで野鳥に嵌ってしまいました。


>連写中にピントを合わせている緑の四角が鳥と全く関係のないところへ飛んであちこち移動します。
>連写速度優先にすると緑の四角は野鳥の顔あたりに収まりやすいです(それでも関係ないところに飛ぶこともあります)

M1Xの鳥認識AFでは、認識・追従レベルは「こんなモノ」だと思います。
他社機の同機能からは現状では、周回遅れもしくは二周回遅れのレベルかも。
「速度優先」か「補正優先」、どちらの設定でも「喰い付いたら離さない、連写コマほぼ全てジャスピン」など有り得ません。
認識して居ながらピンボケ量産なんて事も、けっこう有りますね。

でも全く使えない訳ではありません、条件次第になりますが…。
スズメ位の小鳥でも5m程の距離で枝や葉っぱ被りが無い状況下では、ソコソコ使いモノになります。
昨日久し振りに鳥認識AFを使って撮ってきたので、撮って出し画像を貼っておきます。

私は鳥認識AFとProCap連写Lを併用して撮っています。
C4にカスタム登録して、FnボタンをC4呼出しにカスタマイズ。
普段はAモードの中央一点スモール、S-AF+MFの静音連写Lで撮影。
MFアシストでピント精度を上げる。

外したくない時は鳥認識AFは使いません。
枝止まりは「手ぶれ補正優先」で撮っています、飛びモノは「連写速度優先」で。

書込番号:24540632

ナイスクチコミ!6


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1X ボディの満足度2

2022/01/12 19:41(1年以上前)

ベスパおばさんさん
超望遠レンズでの野鳥撮影でこのような困りごとが出る場合、一脚使用がお薦めかな。
(一脚の場合手振れ防止はONが良いです(ニコンのスタッフから教えてもらいました))

書込番号:24541017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:9件

2022/01/12 21:10(1年以上前)

>ベスパおばさんさん

あ,それ被写体振れ。シャッターチャンスの問題。

書込番号:24541181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/01/12 23:44(1年以上前)

>ベスパおばさんさん
>>『私が一番お聞きしたいのは
連写中の手ぶれ設定を「手ぶれ補正優先」にするよりも
「連写速度優先」にしたほうがよいのかどうかです。
せっかくの手ぶれ補正も手ぶれ補正優先にするとピントの緑色の枠があちこち鳥と関係ないところに飛びまくりますので。』

かなり大雑把に両設定の違いをまとめると

・「手ぶれ補正優先」
メリット:センサー位置を1ショットごとにセンター(デフォルト位置)に戻すので、どの方向のブレにも機構上の上限値補正量を期待できる。
デメリット:1ショットごとにセンタリングされるので、前カットからのブレ分が引き戻され、その分ファインダー内の被写体の位置が前のブレ分ズレる。≒被写体を追うのが難しくなる

・「連写速度優先」
メリット:ショット間のセンサー位置リセットを行わない(小さく抑える)ので、ファインダー内での被写体の位置ずれが小さくなり被写体を追いやすい。
デメリット:ショットごとの初期センサー位置がズレるので手振れ補正能力が低下する可能性がある

スレ主さんの感じている不満点・特徴を書き直しただけになっちゃいましたが、これはもう、シチュエーションや撮影者の技量によりどちらを選ぶか決めるとしか言いようがない様に思います。

E-M1Xと(たまに友人に借りる)300mmF4の組み合わせだとアホみたいに手振れ補正が効くためファインダー像が安定して機材がぶれていないように感じることが多く、ついつい機材ブレが小さいように錯覚しちゃいます(自分の場合)。
手振れ補正オフでブレ量を確認してみて、そのブレをなるべく抑える工夫・努力をしたうえで手振れ補正を活用するのが良いように思います。

書込番号:24541495

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2022/01/13 00:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1) Aモード S-AF スモール1点 連写L SS1/25

鳥モード(C-AF+TR MF)+プロキャッチャーL

Sモード C-AF.9点.連写H

鳥モード(C-AF+TR MF)連写L

>ベスパおばさんさん
同じカメラ、同じレンズを使用している者として一言
私の場合、このボードにもレスされている、お師匠様のenjyo-Kさんに
教えていただいた通りの設定で撮っています

止まり物はAモード S-AF スモール1点 
又は 鳥モード(C-AF+TR MF) 
(鳥モードを使用する場合は周りにうるさいものが無くて枝の先とか鳥さんがハッキリ確認できる時)
枝からの飛出しを狙うときは鳥モード(C-AF+TR MF)+プロキャッチャーL
カワセミなどの飛翔ものはC-AF 9点(又は1点)で撮っています

>連写中の手ぶれ設定を「手ぶれ補正優先」にするよりも
>「連写速度優先」にしたほうがよいのかどうかです
私は連写速度優先にしています(このカメラで単写で撮る事はないので)

手振れ補正の事ですが非力な私は自然のものを利用しています
例えば
1)立木があれば寄りかかり(特に左肩付ける)
2)高さ丁度良いものが有ればカメラ持った左肘を付ける
4)ベンチとか岩とか座れるものがあれば座り、しっかり固定して撮っています
それから条件が許すのであればSSをなるべく上げる
(ISO感度4000位までは容認出来る…私の場合は)
これで手振れは解消すると思いますよ

参考になるかどうか分かりませんが
1)Aモード S-AF スモール1点 連写L 1/25 秒。 f/5.6 420 mm ISO100 ( 木に寄りかかって)
2)鳥モード(C-AF+TR MF)+プロキャッチャーL   1/1250 秒 f/5.6 420 mm ISO4000
3)Sモード C-AF.9点.連写H  1/2000 秒。 f/6.3 420 mm ISO1000
4)鳥モード(C-AF+TR MF)連写L 1/640 秒。 f/5.6 420 mm ISO4000

野鳥フィールドに行くと不思議な事に腕力がある男性が三脚を使用し、
私を含めて非力な女性の方が手持ちで撮っている数が圧倒的に多いのは
何なんでしょうね

お互いにハッピーカメラライフを楽しみましょうね(●^o^●)

書込番号:24541521

ナイスクチコミ!9


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/01/14 11:00(1年以上前)

>ベスパおばさんさん
>>『連写中の手ぶれ設定を「手ぶれ補正優先」にするよりも
「連写速度優先」にしたほうがよいのかどうかです。』

カメラを手元に置き(E-M1U導入以降の)小鳥写真を見ながら自分はどういう考え・設定で撮っていたのか思い出してみました。
※最近は、プロキャプチャーH・MF置きピンの飛翔狙い(主としてルリビタキ)なので止まった状態用の設定をどうしてたかすっかり忘れておりました(^^;)

「連写速度優先」が良いと思います。
それで手ブレによる画質低下が発生するなら、増感による画質低下とトレードオフになりますがブレが目立たないところまでシャッター速度を上げます。
幸いノイズリダクションソフトが近年急激に進化して増感による画質低下が以前よりかなり抑えられるようになりました。(というか、ごまかせるようになりました。RAW記録推奨)
止まっている小鳥でも被写体微ブレを抑えるためには基本1/100秒程度のシャッター速度は必要だと思います。(一般論的にそうだったかと思います)
で、その位のシャッター速度であればE-M1XとMZD300oF4の手振れ補正が効果の落ちる「連写速度優先」であっても十分じゃないかなぁと。

先ずはちゃんと写せないと話にならない・・・撮影時の楽しさも減退すると思うので、悩むことなく、写しやすい「連写速度優先」で良いと思います。
自分はそうしています。

他の方々のアドバイスにあるように、カスタムモードに鳥認識ONや遅めのシャッター速度で撮れそうなシチュエーション用セットを準備しておくのが良いと思います。

書込番号:24543617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2022/01/15 07:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ベスパおばさんさん、こんにちは。

自分の場合ですが、手振れ補正設定はモードを問わず(一脚、三脚使用時を含めて)、S-IS AUTO固定です。
(連写速度は十分と言う理由はありますが試行錯誤したわけではありませんので推薦設定ではありません。)

鳥認識AF使用時の設定は、1の方にAF-S+MF、2の方をAF-C-TRにしてFnレバーで切り替えていました。

大概はAF-Sか、AF-Cのスモール1点で、この設定の場合、咄嗟に上空を飛んでいる鳥を認識するのは速いと感じていますが、
身近な距離の通常の撮影ではほとんど使わない事が多くなりました。

鳥認識をあまり使わない理由としては、自デター的にOKサインを出せるのは、1コマ目か2コマ目という事が多く、
あとは、削除が面倒という事が... それだったら、普通に露出ブラケット撮影で撮った方が良いかなという結論からです。

>やはりしっかりとレンズをふらふらさせない練習をするしかないのでしょうか?

撮影されたデーターを見ていないので、シャッター速度に因る手ブレによるものなのか、被写体ブレなのか、
判断し兼ねますが、ご自身がふらついている認識があるのならば
状況が許すならば軽量な物でも一脚や三脚を使用された方が良いと思います。 

*サンプルは手持ちで鳥認識撮って出しです。1コマ目〜2コマ目です。

書込番号:24545027

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2022/01/15 08:14(1年以上前)

求める状況次第では、100枚撮って数枚でも良いこともありますよ。

ある程度は撮れてもそれ以上を望むなら、
出来るだけカメラ任せの設定を減らすことかと思います。
その分、カメラに対してのスキルが必要になってくるかと。


例えば、
手ブレや被写体ブレなら、
起きないシャッタースピードはマニュアルで設定しないと。
そのためには、露出に関するシャッタースピード、絞り、ISOの関わり合いを把握することも必要になります。


ピントが意図した所にいかないなら、
中央1点とかにしましょう。

300mmとなると、超望遠ですから
カメラの保持もよりしっかりさせないと。
ファインダーで覗き、
左手はレンズを下から支え、
右手はグリップを軽く握る。
両脇は閉めて…

あとは、三脚や一脚の使用も考えるとか。


どれかいいかは、試行錯誤して
ご自身に合った撮り方を見いだす事が大切かと思います。

ご参考までに、、

書込番号:24545058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2022/01/15 11:21(1年以上前)

皆さま私の質問にご丁寧にこたえてくださったり素晴らしい作例もありがとうございます。
返事を書きたかったのですが息子がコロナにかかってしまい大変なことになってしまいましていろんなことでバタバタしております。
しばらく返事できませんがちゃんと一つ一つ理解して返事を書きたいと思います。
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。
すみません。

書込番号:24545326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2022/01/15 19:04(1年以上前)

別機種

スレ主さんこんにちは。
それは大変ですね。鳥を追っかけているどころじゃありませんね (^^;
ご自身の体調にも気を配りつつ、ケアなさってください。

私の場合は "鳥も撮ることがある" 程度なので、専門的なことは何も知りませんが(笑

手ブレ補正の「連写中手ブレ補正」ですけど、どうしてもブレている写真が多いのであれば、やはり ONで撮った方がよろしいと思います。
私もコロナ禍になって以降、写真を撮る機会が激減し、とくに望遠系を持ち出すことが減ってしまい、たまに持ち出すとどうしてもブレが多くなってしまいます。
そんなときには(連写速度に妥協できる場合には)連写中レブレ補正もONにして撮っていますよ。

もう一つ、ファインダーを覗く際に、スレ主さんはどちらの目を使っていますか?
もしも左眼を使用しているのであれば、右眼(両眼視)でも撮影できるように練習してみてください。
なぜかと言いますと、右眼でファインダーを覗き、左眼で視野を認識できる状態の方が、身体のフレが確実に減るからです。
左眼のファインダーのみの視野ですと(右眼はカメラボディで塞がれますから)、視覚による身体の平衡バランスを保つのが意外に難しいんですよね。

ただ、今まで左眼使用のみでいきなり右眼を使っても絶対にうまくいきませんで、かえってカメラブレを起こしてしまいます。
右眼を使う際にはそれなりの身体(特に上半身や両腕)の使い方に変わりますから、"右眼用の構え" を身に付けることが先決です。

私は左眼が利き目(メガネを作る時にそう言われた。)ということもあって普段は左眼でファインダーを覗きますが、動体撮影時とスローシャッターを使いたい時には右眼でファインダーを覗き、両眼視で撮影しています。
練習して慣れれば両眼視も問題なく可能です。


貼付写真は機種違い(E-M1 mark3)ですけど、八幡平を散歩しているときに偶然出くわしたウグイスくんです。
(レンズは M.ZD40-150mm/F2.8pro + MC-14。)
縄張りの主張に忙しいようで、ゴソゴソとレンズを交換してもまったく動じず盛んに鳴き続けていたので撮れたんですが(笑)、さすがに動くと逃げちゃうかなーと、手前に枝が入ったままの撮影。
なので手前の枝が邪魔くさくない程度に一回りほどトリミングしてあります。
鳥を撮る目的では無かったので、これは風景撮り設定のままで撮ってますけど、焦らなければ中央1点のS-AF(単写モード)で、この程度には撮れました。

書込番号:24546050

ナイスクチコミ!2


VF25さん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/14 09:38(1年以上前)

>ベスパおばさんさん

野鳥撮るの楽しいですよね(≧∇≦)
ブレは誰もが自分なりの工夫で満足が得られるように取り組んで居るかと思います。
皆さんの回答から自分に合ってるモノを取り込んで行ってみるの良いかも(^_^)

僕は、自分が許容出来るセンサーのISO感度把握おいて、それ以上にならないようにSSを上げて行く感じでしょうか。
ISO6400以上はザラついてディテールに欠けると感じるならそれをISOオートの上限としてSSを上げる。
鮮明感欲しいから縛りも開放ではなくF5.6位とか、、絞ると暗くなるからISO上がっちゃいますよねぇ。
お金有るなら機材投資で明るいレンズ、高感度強いセンサー求めて沼にはまる(笑)
現実は自前機材の能力を把握してより良い自分なりのSS上げられるバランス追求です。

書込番号:24598974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥127,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング