OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
408 | 52 | 2020年11月29日 14:39 |
![]() |
75 | 36 | 2020年11月25日 01:07 |
![]() |
28 | 8 | 2020年11月22日 15:45 |
![]() |
131 | 32 | 2020年12月10日 19:52 |
![]() |
26 | 6 | 2020年2月24日 15:34 |
![]() |
55 | 5 | 2020年2月20日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

ここ1週間で急に落ちましたね。
ネット店舗だけかと思っていたら、ヨドバシでポイント換算すればネット店舗と同等です。
急に落ちるのは、メーカーの在庫調整かと思います。
急に下る場合は、戻るるも早いかもしれません。
買いたい人は今でしょうね。
書込番号:23805384
6点

>MiEVさん
今のところ、他機種は暴落してませんね。
書込番号:23805393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスから価格改定がありましたね。
それで下がってるだけで暴落ではないです。
書込番号:23805451 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

サルbeerさん こんにちは
これだけ急に下がると 中古価格が追い付いていけないようですね。
書込番号:23805472
3点

この価格改定は何があったのでしょうか?
ちょっと気になりますね。
発売当時買われている方は結構ショックでは?
書込番号:23805502
5点

事業売却に伴って在庫を減らすのが目的ではないですかね。
書込番号:23805526 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

予約販売で購入しました。
11/22予約
11/24入荷
11/25発送
こんな感じの日程で案内が来ました。
在庫を持たない店舗でも割と早く手に入れられるくらいメーカー在庫がありそうです。
書込番号:23805534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暴落では無く値下げですよ。既出の話題ですが、、、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/#23794188
オリンパスオンラインでの定価が下がりました。元々オープン価格ですから問題ありません。
オリンパスオンラインでの定価が195,800円です。
ここからPremium会員価格で186,010円
さらにポイントがある人は18%適用で152,500円ほどで購入可能です。
おそらくは今度の150-400mm F4.5とのセット購入を見込んでいるんじゃないですかね?
150-400mm F4.5もプレミアム会員優先で先行予約があっており、その場合12月末時点で所有してるポイントを18%分適用されるので、通常価格88万円のレンズがプレミアム会員特価で836,000円に、それに18%で685000円で購入可能です。ボディと合わせても100万円を大きく割りますね。まぁ、これを全部網羅できるほどオリンパスオンラインポイントがある人は珍しいでしょうが、、、、
この新型レンズにはE-M1Xが似合いますしね。
書込番号:23805546
14点

オリンパスオンラインで買いました。
届いたものはファームウエアがVer.1.0でした。
今、Ver.1.3なので初期の在庫がまだあったんでしょうかね。
書込番号:23805565
10点

|
|
|、∧
|Д゚ 適正価格になりました♪
⊂)
|/
|
書込番号:23805697 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

これは、買わない理由ないでしょう!皆さん買って応援しましょう!^^
書込番号:23805706
16点

>KIMONOSTEREOさんがおっしゃるように150-400mm F4.5の販売促進のためでしょうね
大型ファームアップもこれに合わせて来たのでしょう
E-M1markVを推してこないという事は
それに加えてE-M1Xの新型又は代替え機種の予定が有るので在庫整理も有るかもしれないですね
書込番号:23805819
7点

当初の価格設定(オープン価格だけど実際の売値)を見誤ったのでしょう。これが適正価格でしょうね。
E-M1mk2が9万円切る価格で売っているので私にはこっちのほうが悩ましい。
書込番号:23805887
12点

この価格なら鳥撮りの方たちにとっては嬉しいでしょうね。今年12月で全て失効してしまうオリオンポイント(18%ですよね、25%は使えなさそう)をめいっぱい使えば税込みでも15万強で手に入れられそう。
けどE-M1markIIIを最近買った身としては、コレか次機種を待つかで悩みますね。もしE-M1markIIIに被写体認識インテリジェントAFがあったら恐らく完全スルーしたんですけど。
恐らくE-M1系の次機種にも被写体認識インテリジェントAFは載せるでしょうし、E-M1markIIから据え置きだったセンサーも新しくなる可能性がありますから、新機種の軍資金に回したいってのもありますし。
鳥をそんなに撮ってるわけでもないのですが、鳥認識AFだけでもいからE-M1markIIIに載せてくれないかなあ・・。現行機種の中ではやはり画像処理エンジン(CPU)を2つ載せたE-M1Xじゃなきゃ難しいのだろうか。
書込番号:23805938
4点

普通この手のカメラは大幅な価格改定はしないもので、そう考えて最近買った人は釈然としないでしょうね。
この度登場した超望遠レンズを、このカメラで使って欲しい、て事のようです。
E-M1/II/IIIじゃダメなのかな?
比較的製品寿命の長いレンズの価格と、製品寿命の比較的短いカメラと、バランスをとったとも言えますね。
合計で100万切ると。
その辺は損しないように考えていると思いますよ。
私は大きなカメラ要らないし、超望遠域は100-400で賄うつもりで入荷待ちなので関係ないですけど。
書込番号:23806038
6点

E-M1MarkIIIを所有してます。購入時価格差8万円ほどのXも迷いましたが、どうにもアノ大きさ重さが私がよく使うシーン(遠景や接写など)には不要に感じました。当時でもだいぶ値下がりしてたMarkIIでも良かったのですが、新機能と価格差(キャッシュバックまで入れると4万円程度)を天秤にかけるとMarkIIIが魅力に感じました。
性能的には150-400mm F4.5はMarkII以降は充分使えると思いますが、重量のバランス的にXが使いやすいのでは無いかと思います。
今回はちょっと値下げ幅が大きくしかも告知も無い状態なので、ここ数ヶ月以内に購入された方が憤慨するのも当然だと思います。
でも、この値下げでほほえむ方もいるわけですので、致し方ないことではありますね。
個人的にはE-M1MarkIIIのマルチセレクターに対応したパワーバッテリーホルダが欲しい物です。
書込番号:23806778
5点

使わないカメラを売って購入しましたw
これはお買い得ですね
ありがとうJIPかな?オリンパスかな?
書込番号:23807410
8点

お早うございます.
オリンパスデジカメ事業の譲渡後の営業開始は来年1月らしいですが、それまでに3期連続赤字だったのを黒字化が見込める事業構造とした上で売却するとしています。今までの3年間を半年かそこらで見直す分けですからそこにはシビアな事業仕分けが待っていたのでしょう。
2020年10月22日にはオリンパスプラザ東京の統合、オリンパスプラザ大阪の営業終了、大阪サービスステーションの持ち込み修理窓口の終了、札幌サービスステーションの営業終了などが発表されていて来年に向かい整理整頓が進んでいます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1284615.html
OM-D E-M1Xはカメラ事業の行く末を案じた映像事業部門の悪あがきとも取れる製品ですが、まあ正直その通りだったので事業仕分けに引っかかったのでしょう。在庫も立派な経費ですからその経費をさっさと削減することが今のオリンパスのカメラ事業にとってユーザーの目よりも日本産業パートナーズ(JIP)への譲渡条件としてきちんと守るべき項目であると言う事なのでしょう。
書込番号:23807591
11点

>sumi_hobbyさん
>OM-D E-M1Xはカメラ事業の行く末を案じた映像事業部門の悪あがきとも取れる製品ですが、まあ正直その通りだったので事業仕分けに引っかかったのでしょう。
そうですかね?
オリンパス自身はE-M1Xは全く売れないかもしれないと思っていたけどそうではなかった、って言っていますけど?
「正直その通りだった」←根拠の乏しい思い込みだと思います。
オリンパスは、E-M1Xで撮影領域の拡大に挑んだんだと思いますよ。
同時期の12-200mmの登場と合わせ、過酷な条件下でも撮影を継続したい、という要求に応える製品を用意したのです。
私はそこまで必要としていないので、携帯性重視でE-M1mkIIを使っています。
書込番号:23807605
14点

150-400f4.5とのレンズキットにすれば良いのにですね?
かく言う私も、キャッシュバックキャンペーンとキャッシュバックキャンペーンの僅か1ヶ月間の狭間にE-M5mk3を買ってしまい、不信感で一杯です。
書込番号:23807725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他のスレにも書いたんですが、JIPとの契約が黒字前提だとしたら売り切れで販売終了じゃないでしょうか?
鳥認識は次世代OMーD EーM1 MarkWに搭載
書込番号:23808524
6点

普通に在庫処分でしょうね。
フルサイズのフラグシップと比べれば 当初の価格でも安いと思いますが
望遠系の撮影でマイクロフォサーズをお持ちなら買いでしょうね。
恐らくこのような大型のマイクロフォサーズ機は最初で最後でしょうしね。
書込番号:23808772
5点

私が量販店の人に聞いた限りでは、在庫の処分値下げではなく、仕切りを下げた扱いになってるっていう話だったけど?
カメラ雑誌のインタビュー記事の"売れないかもしれないと思っていたけどそうではなかった"という趣旨を文字通りに受け止めれば、原価の構成を見直したっていう事も充分にあり得るから、値下げ=在庫処分と短絡的に言うのはどうかと思う。
書込番号:23808940
10点

自分はM1 Mark2とM1Xの二台持ち。自分のようなパターンでM1 Mark3を検討していた人は皆無になっただろう。二台とも中古に売却する道も絶たれたよ。
撒き餌レンズという言葉があったが、オリンパスにとっては撒き餌ボディだな。副作用としてはパナレンズも売れたりして。ボディ手振れ強いから、レンズシンクロ無くてもパナレンズもちゃんと映るし。
このボディに一番合うのは40-150PRO。F値2.8の魅力は大きい。MC-20でもF値は5.6。12-100よりフィールドでは有利。100万の新レンズはアマには要らない。
書込番号:23809176
2点

普通に考えて利益が確保できる価格ではないと思いますので、原価+α 程度で決めた卸値だと思います。
ただ受注生産レンズが撒き餌ボディのおかげで大量に売れるとは思えず、結局は既存オリンパスユーザーが追加で購入するか、多少の新規ユーザーが12-40や40-150と組み合わせて買うくらいかなと思います。
E-M1IIIと競合するケースも多々あるでしょうから効果がどの程度あるかは不明でしょう。
貧乏性なのか割引率に惹かれる面もありますから、自分も一瞬手を出しそうになりましたが、用途が限られることやレンズをこの先どうするかを考えたら、やはり躊躇してしまいます。
E-M1II、E-M10IIIと並んで大橋値下げランキング上記独占になりそうです。迷走しているようにも見えるので気にはなりますが。
書込番号:23809716 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

後継機も出ていないのに半額はやりすぎですよ。
レンズキットでは、なぜダメなんでしょう?
マイクロフォーサーズ、終わりませんよね?
書込番号:23809789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 在庫も立派な経費
在庫はキャッシュのない利益です。だから売ります。
といっても会計を知らないと何のことやらだと思いますが、要は評価次第
でフローで利益にも損にもなるわけで、直接には経費ではありません。
事業譲渡に伴う在庫評価の影響の可能性が高いという意味では
その通りだろうと思いますが、意味としては取得評価を下げるとか、
構造改革の雰囲気の類のものと思います。
例えば一度在庫を圧縮評価し評価損を出してしまい、その先の期の売上を
利益に転換しやすくしておけば、実態がまったく同じでも先の四半期や
一期を黒字に傾けやすくできます。
その手の影響が価格の大きいM1Xの仕切りに出たように見えますね。
素直にいい話ではないとは思いますが、オリンパスファンの方はあまり
会社の健全性は気にされない方が多いと思うので、その場合は普通の
バーゲンと思います。
書込番号:23809946
9点

実際に問題になるくらい在庫があるのかどうかすら分からないのに、憶測は流れる・・・・・。
書込番号:23809960
4点

>サルbeerさん
もしHPにあるような背景ゆえの大幅値下げなら、やはり超望遠ズームキット、望遠ズームキットを破格値で用意すべきでしょう。
その方が改定直前に購入されたユーザーも納得しやいのですが、もし皆さんが価格改定の前日や数日前に購入および支払いまで終えていたら、果たしてどんな気持ちでしょうね。フォローが必要だと思いますよ。
それにオリンパスが正直に、在庫だぶついており年内の現金化が急務だったから価格改定しました、なんて発表するわけはないでしょうね。
書込番号:23810016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

在庫処分で販売終了と思ってましたが
https://robtrek.com/index.php/2020/10/15/olympus-october-2020-deals/
なーんだといった感じですが単なる価格調整ですね
それでも米国アマゾンより2.3万は安いですね
書込番号:23810068
4点

在庫調整でも戦略的価格調整でも何でもいいですが(部外者の見方は何であっても憶測の域を出ません。いつもの人が展開していますが)、間違いなくかなりのお得感がありますから、これでE-M1Xユーザーが増えることでしょう。
私はE-M1Xを発売時から使っていますが、超望遠レンズ撮影だけでない操作性の良さや信頼性の高さがありますから、それを享受できる人が多くなるのはいいことだと思っています。「写真を撮る」人には、その価値がよく理解できるだろうと思います。
バッテリーグリップを装着した Mark II や III と大差無いのに、グリップ無しと比較して「大きすぎる」などという感想が的外れで意味不明であったことに気づく人も少なくないでしょうね。
今回の値下げは、カメラ市場の将来を考えてのプロや本気度の高いアマチュアに向けてのシンプルな作戦(弾も新レンズあるぜ!)なのではないかと感じました。これももちろん憶測ですけどね。
書込番号:23810125
19点

今まで外付けグリップがオプションであるカメラも使ってきているけど、外付けグリップが欲しいとは思わない。
E-M1/II/IIIのグリップですら邪魔だと思うくらい。
そういう人にしてみれば、E-M1Xがオプションのグリップを付けたカメラと大差がない、という考え方に説得力はない。
せいぜい外付けグリップを付けっぱなしにしている人であればありかも、程度。
インテリジェントAFが欲しければ、それを理由に選んでもいいとは思う。
書込番号:23810145
1点

>モモくっきいさん
>外付けグリップが欲しいとは思わない。
>E-M1/II/IIIのグリップですら邪魔だと思うくらい。
そういう人は、そもそもE-M1Xの想定ユーザーではないと思いますよ。
私自身代々E-M1にバッテリーグリップを常時装着して使用してきました。長時間撮影と縦位置撮影に便利だからです。それで大きさ重さは「バッテリーグリップを装着した Mark II や III と大差無い」と感じています。実際 X の方がちょっと大きいだけ。まず「大差無い」ですよ。
それにMark II や III は、グリップを外さないと2本目のバッテリーが交換できないのは全く不便です。
>E-M1Xがオプションのグリップを付けたカメラと大差がない、という考え方に説得力はない。
バッテリーグリップが邪魔な人が「E-M1Xは大きすぎる」という考え方をするほうが説得力ないと思いますね。そういう人のためにバッテリーグリップ脱着可能な E-M1 MarkII や III が用意されているわけですから、ボディ単体で比較してXは大きいという批判は的外れです。
私自身も軽く済ませたいときはバッテリーグリップを外した MarkIII を使います。
>せいぜい外付けグリップを付けっぱなしにしている人であればありかも、程度。
脱着式バッテリーグリップを装着した E-M1 MarkII や III よりも、E-M1Xの方が何倍も使いやすいですよ。「付けっぱなしにしている人」には、大いにオススメです。
書込番号:23810219
19点

>Tranquilityさん
外付けグリップ不要の人には「グリップ無しと比較して「大きすぎる」などという感想が的外れで意味不明」ではないという事です。
それだけです。
書込番号:23810242
4点

>モモくっきいさん
>「グリップ無しと比較して「大きすぎる」などという感想が的外れで意味不明」ではないという事です。
それは、「クルマは二人乗りスポーツカーがいいんだよ」という信条の人が「ハイエースは大きすぎる」と言うようなものです。その比べ方はヘンでしょう、ということです。
外付けグリップ不要の人が「一体型は大きすぎる」と言うのは個人的な事情(好み)による意見に過ぎず、バッテリーグリップが必要な人・用途・状況のことが考えられないという、想像力の欠如なんだと思いますよ。
書込番号:23810263
19点

>Tranquilityさん
>「クルマは二人乗りスポーツカーがいいんだよ」という信条の人が「ハイエースは大きすぎる」と言うようなものです。
それを変だと決めつける必要はどこにもありませんよ。
車とひとくくりにしようとも、実は色んな用途があります。カメラもまた然りです。
幅広いニーズに応えようとして、売れないかもしれないけれどE-M1Xを造った、てな事をオリンパス自身が言っていますし。
書込番号:23810291
1点

>モモくっきいさん
>車とひとくくりにしようとも、実は色んな用途があります。カメラもまた然りです。
そのことをヘンだとはまったく言っていませんよ。
メーカーが用途によって色々なタイプを用意するのは当然のことです。おっしゃる通り、オリンパスもそのように説明していますよね。
それにも関わらず、例えば「グリップは邪魔・不要」というような、用途や好みなどの個人的事情に基づく自身の理想との比較で「E-M1Xは大きすぎる」と存在を否定するのがヘンであるし、それは想像力の欠如だろうと。
要するに、「グリップは邪魔・不要」な人が「バッテリーグリップが必要」な人を対象に作られたモデルを否定するという「ヘンさ」です。これは、9人乗りが必要な人向けに作られた車を、2人乗りスポーツカーユーザーが「大きすぎる」と否定するような的外れさですね。
そして「E-M1Xは小型軽量を旨とするマイクロフォーサーズとして本末転倒」なる意見もよく見られましたが、これも同様です。想定ユーザーが同じと思われるニコンやキヤノンの一桁プロ機にくらべれば、マイクロフォーサーズなりの小型軽量モデルになっていると思います。
書込番号:23810428
24点

>マイクロフォーサーズ、大丈夫ですか?
なんか、以前にもありましたね、フォーサーズ時代の方がなんか元気があったようでしたけど?ミラーレスを真っ先に出して巻き返し測りましたが.…
最後?集大成の機種? 私は、まだE-5持ち出してます。
E-M5 から何年ですかね?古サイズもミラレス揃ってきました、やはりオリンパスは、きついと思います。
現在シグマ工場も、コロナの影響も受けずにかなり良さそうです、もちろんミラーレスレンズ生産です。
今日、ヨドバシで確認してきました、多分買うようになるかな〜?主力のE- M1MarkUにも縦位置グリップつけっぱなんで、大きさは気になりません、キタムラでは、なんでも下取り1万だそうです。E-300か30がお別れかも?
いつの時代も良い物が売れるわけじゃないですから、残念です。
書込番号:23810931
5点

>Tranquilityさん
別に私はE-M1Xの存在を否定しているわけではありません。
E-M1/II/IIIに縦位置グリップを付けっぱなしにしている人であれば、E-M1Xの方が使いやすいと思います。
オリンパスの人ともE-M1Xについて話をした事がありますが、E-M1Xが縦グリ造り付けのカメラに過ぎないのであれば、存在意義はないんですよ。
縦グリ一体にする事によって、内部のレイアウトの自由度が上がってそれによる機能強化が出来たんですよね。
そこがポイントだと思います。
インテリジェントAFが必要であればE-M1X。そういう選択肢にもなっています。
技術者インタビューを見る限り、E-M1mkIIIの新エンジンは、E-M1Xの方向性とは違うようですよ。
個人的には、縦横にグリップを付けるのではなく、レボルビングみたいな解決策はないものかな、なんて思ったりします。
書込番号:23811055
6点

最初から高い価格付けすぎなんですオリンパスわ
E-M5MK3もE-M10MK4とあまり値段変わらないぐらい下がっている。E-M1MK3も値下がり15万いや12万位が妥当の値段になるかもしれません。
書込番号:23811082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

E-M1Uも半額、E-M10Vも半額、E-M1Xも半額となるとこれは、オリンパスはそう言う売り方なのかもしれませんね。
最初に買うユーザーに失礼な売り方だと思いますしブランド維持の観点からも適切な売り方には思えませんが、最初に買う盲信的なファンは左の頬も差し出す感じですから、まあ良いのかもしれません。
ちなみに価格最安値は、価格改定後も更に日々下がってますね。
書込番号:23811246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもMarkIIの価格が高すぎたのですよ。
初代E-M5の売れ行きに比べて、満を持して出した初代E-M1が爆発的に売れたのでMarkIIの値付けは強気で行っちゃったのがこの結果です。
初代E-M1はその売り方がこれでもか!っていうオマケをつけまくっての売れ行きだったので、初期ユーザーはかなりお買い得な内容で買えました。なにしろ12-40のProレンズ付きで16〜18万円程度でしたからね。今ならボディのみの価格です。もちろんMarkIIで大きく性能が上がったのはわかりますが、それでも初代の購入価格からすれば実質2倍以上の値上げみたいなもんでしたから、、、それが半額になったってのは元に戻ったっていうイメージです。
まぁ、かくいう私もMarkIIIに乗り換えたわけですが、ちょっと高い買い物だったかなとは思ってます。
もっとも私はヘビーユーザーではないので、また買い換えるとしたらMarkXとかの頃でしょう。
書込番号:23811310
4点

>サルbeerさん
先日OLYMPUSの社員の方とお話しさせて頂いた時のお話だと映像事業を譲渡した際の初年度「黒字化」を強く求められているようで、オリンパスプラザやスタッフの縮小、在庫の整理などを進めていき、なおかつ技術開発などの現スタッフは残り今後より一層の開発を進めていくそうです。今回のEM1Xの価格改定もそういった意味で今後継続して進めて行くための一手と受け止めています。
書込番号:23812163
16点

>サルbeerさん
先程キタムラの「下取りカメラあり」でポチりました。店頭受け取りにしました。いやー、ここ最近の散財ぶりに輪を掛ける出来事になりましたので来月のカード請求が怖いです。しかしこのスペックでこの値段では買うしか無い。他にも一部のレンズが値下がっていますが、全般ではそれほど下がってないみたいですので、経営的な理由ではなく身売り前の在庫減らしなのではないでしょうか?
なんとZDレンズが使い物になるとのことで、値段だけではなくそれが決め手になりました。手元には松も含めて何本かZDレンズがありまして、実はパナのボディーに変換アダプタ付けて使ってみましたがとても実用にならずZDがお蔵入りになっていました。これで使えるならば大変嬉しいです。
書込番号:23815434
7点

私のように、知らずにキャッシュバックキャンペーンの狭間にE-M5mk3のレンズキットに15万使った人は目も当てられません。知ってれば、E-M1x買ったのに…
書込番号:23815765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日本産業パートナーズが身売り先なら黒字化の後どこか活かせる会社へ転売されてOLYMPUSが生き延びる可能性ありと思います。個人的には消滅するのが怖いので形を変えてでも生き残って欲しいです。目先パナと統合が一番安全な案かと思われますがパナの業績次第で可能性は決して高くは無いですが、最近のパナの強気を見てると期待してしまいます。中国企業へというのは出来たら避けてもらいたいです。
書込番号:23816245
2点

ニコンのCXですら、あれですから、MFSの終わりの始まりでないとは言えないですよね。
書込番号:23816439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小型の望遠システムの期待を打ち砕き放置されたCXと、オリパナがレンズ展開をしっかりやっているマイクロフォーサーズは全然違うと思いますけど。
そういう私は現在M.ZD100-400mmの試運転中。
なかなか良い。手持ちで結構いけそう。
アレ?MFSってなんだ?会社名?
書込番号:23817513
3点

つうか、販売価格を下げれば下取り価格も下がる。
下取り価格を気にする人は手を出さない。
「どうせ下取り価格が安いんだから」と新製品が出ても
下落を待って様子見の人が増える。
新製品なのに売れないから価格下落のペースが早まる。
更に下取り価格低下。
しまいにはオリ機を下げて歩いてると
「オリンパス良いよねえ。フラグシップでもあんだけ値下げするんだから、そのカメラも安く買えたんでしょ?」
と昔のマツダユーザーの様な扱いを受ける様になる。
書込番号:23818265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いいカメラが安く買える。
そういうメーカを羨ましがる人もいるだろうね。
私はカメラは買い増しなので、新品が安い方がありがたい。
下取り価格に関係なく、「下落を待って様子見の人」はどのメーカの購入層にもいる。
俺はカメラに限らずメーカー不問だが、特にオリンパスの製品を買う時だけどう、て事はないし、多くの人もそうだと思う。
もちろん、マツダのユーザーも。
まあ、ネガティブな発言を繰り返す横道に外れた人の方が珍しいと思うけどね。
書込番号:23818490
7点

>KIMONOSTEREOさんがおっしゃるように150-400mm F4.5の販売促進のためでしょうね
幾ら販促とは言え、オリは自社の高級ライン製品を大事にしない。
だから大三元ズームを平気でキット設定したりする。
他社だとどんなにキットレンズがショボいと言われても
自社の大口径標準ズームはキット化せず、値崩れを防止してる。
12-40なんて単体で買う人は稀で、モデル末期の大廉売でキットで手に入れる人の方が多いのでは?
書込番号:23818627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスはこの組み合わせで使って欲しい、という場合に躊躇せずにキットとして組み合わせてしまう正直なメーカ。
E-P5の時にVF-4を組み合わせた時にも、良く出来たEVFなので使って欲しいから、と言っていた。
否定的に横道にそれて考える必要は、どこにもない。
書込番号:23818794
16点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
こんにちは。
CanonのEFレンズで接点付でAF等出来るマウントアダプターがあればこのカメラを買おうと考えています。
SONYで言えばシグマのMC-11みたいなアダプターが理想です。
良いものがあれば教えてください。m(_ _)m
書込番号:23804008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ありません☆買っちゃ駄目キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:23804026
6点

|
|
|、∧
|Д゚ 何年か前に、
⊂) KIPON EF-MFT AF を検討してました!
|/
|
書込番号:23804032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

始まりはStart結局はエロ助…さん♪こんにちは(〃▽〃)♪
マウントアダプターですか…勉強不足ですみません(T_T)
んじゃ、何しに来たのかって?
いや…価格が下がってきて頑張れば手が届きそうな感じだったので検討してみようかなぁ〜のタイミングだったので…
応援に来ました( ̄^ ̄)ゞ
有益な情報があると良いですね♪
僕も参考にさせていただきます\(^^)/
書込番号:23804035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 今はもっと良いのあるのかなぁ〜?
⊂)
|/
|
書込番号:23804038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` ありません!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23804058
4点

片っ端から買って試してみてください(^-^)/
書込番号:23804060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
もし、こちらのカメラとマウントアダプターを購入されたら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768385/ImageID=3463608/
と勝負しませんか。
書込番号:23804062
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは
コムライト CM-AEF-MFT(電子接点付き)かCM-AEF-MFT Booster(0.71x)ですね。
普通にAF効きますが、挙動が一旦ワイド側かテレ側に振られてからAF合致するのでAF-Cでは使えませんね。
手ブレ補正も効いていると思います。
僕はPanasonicG99で使っていますが、IS付きレンズ付ける場合、レンズのIS切ってから付けて電源いれてからIS付けないと
ボディ内手振れ補正が使えません。
オリ機は使ったことないので分かりませんが、普通に使えますよ。
但し、当たりはずれはあるようです。きつかったり緩かったり。
EFレンズ300mm以上だと結構迷うかもしれません。
ヨドバシだと展示品置いてあるところあると思います。
書込番号:23804064
5点

皆さま
お返事有り難うございます。
つうか、早っ!
これから秘密特訓に入りますので貴重な皆様の情報は後程じっくり見させて頂きます!
引続き、アダプター情報宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:23804084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆M6☆ MarkUさん♪
そうなのさ♪僕もあの頃あたりのまま時が止まってるから(笑)
このカメラ自体の基本性能は凄く高いみたいだから、EFレンズがそれなりに使えるアダプターがあればサンヨンとかシゴロとかの安いの探して…なんて考えてたトコロにエロ助さんのスレ立てでした♪
エロ助さんは手持ちにスゴいレンズ群があるから尚更ですよね(〃▽〃)♪
書込番号:23804086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

始まりはStart結局はエロ助…さん こんにちは
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001378/afmt_mft/page1/recommend/
上のような製品でしょうか?
書込番号:23804091
1点

Commlite の0.71xを使ってます
…ボディはDMC-G7ですけどもーっ
書込番号:23804140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
いろいろあるけどCommliteのアダプターがいちばんまともに動くみたいですね。
KIPONは純正ぐらいしか動かない、タムロンが動くのはMETABONESしか無い、各社のレデューサーレンズ付きだとEF-Sは付かない、どのアダプターもC-AFは効かない。
良い物無いから使わない方がいいとおもいます。
書込番号:23804495
1点

始まりはStart結局はエロ助…さん
KIPON EF-MFT AF 使ってます。
オートフォーカスがなぜか正確でなかったりしますが、使えます。
タムロンのマクロにも使えていますが、のろいのでマニュアルで使っています。
EM-1 Mark2 です。
書込番号:23804534
1点

|
|
|、∧
|Д゚ って事で、人柱お願いします♪
⊂)
|/
|
書込番号:23804823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ https://s.kakaku.com/item/K0001313618/
⊂) 変な社外品よりもコレおすすめ♪
|/
|
書込番号:23804869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、たくさんの情報ありがとうございました。
まとめるとどうやらこの2個に絞られるようですね。
Commlite CM-AEF-MFT
KIPON EF-MFT AF
私の場合、被写体が動くものが多いのでいずれにしてももう少しC-AFでの性能を知りたいです。
どうか、こちらに関する情報を更にいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23805013
0点

>JTB48さん
情報ありがとうございます!
>☆観音 エム子☆さん
『ありません☆買っちゃ駄目キッパリ(`・ω・´)ゞ』
無いのかなぁ...
>mirurun.comさん
金くれ〜
>とにかく暇な人さん
争いごとは苦手です。 ^^;
>おじぴん3号さん
なんとかブースターはレンズが入って画各が広くなって明るくなっちゃうんですね。すごいです。
でも、2000mm超えが目的なのでこちらのアダプターは無しかなぁ〜 ^^
>ぽん太くんパパさん
ぱぱもEM1X欲しいのですね。そうなんです。急に値下がりしたのでこの際、って思いました。^^
>もとラボマン 2さん 情報ありがとうございました。
Fotodiox EOS-MFT-Fusion についてもちょっと調べてみます。
>ほら男爵さん
コムライトがいいみたいですね。情報ありがとうございました。 ^^
>しま89さん
なかなか良いアダプター無いみたいですね。
コムライトで一旦自分で実験してみるしかなさそうです。
>多摩川うろうろさん
多摩川うろうろさんはKIPON EF-MFT AFですか。
悩みます。
>☆M6☆ MarkUさん
そのレンズね。そりゃ純正レンズが良いよね。
でも先立つものが無いからなぁ...
書込番号:23805031
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 明日が年末ジャンボの発売日ですよ♪
⊂)
|/
|
書込番号:23805188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
おはようございます。
焦点距離200mmえ! 違う2000mm!! ううう・・・・
考えているのはロクヨンにEF2x付けてM1Xで2400mmですか。
結構きついかもしれません。AF迷うかな。
でも、エロ助さんの腕なら大丈夫かな。
恥ずかしい写真ですが
EFレンズにテレコン付き写真を載せて見ました。
でも今ならR5/R6にハチゴローに2倍テレコンかRF800F11に2倍テレコン付けてクロップ使って撮るのが確実だと思いますよ。
書込番号:23805490
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
レンズ名載っていませんでした。
1枚目 EF100-400L+EF1.4xV
2枚目 EF135F2L+EF1.4xV
3枚目 EF70-200F2.8L+EF1.4xV
です。
それにしても価格改定で急な値下がり、なぜでしょう。
気持ちが揺らぎます。
書込番号:23805520
1点

>おじぴん3号さん
お見事な作例です!
コントラストAFのみのパナ機ですよね、マウントアダプタは何をお使いですか?
私はパナG9にコムライトCM−AEF−MFTを付けていきなりメゲまして、放置状態です。
1)迷う。大体キヤノン玉がパナ機側が要求する高速ウォブリングに追従出来ない。
2)原点出しでヘリコイドがコツンとくるのはお値段の張るレンズではチト。
3)頻繁にボディ側が暴走させられてしまう。
4)やはりボディ側に「像面位相差AF」が有った方が良いのかと。
マウントアダプタの銘柄、よろしくお願いします。
書込番号:23805649
0点


始まりはStart結局はエロ助…さん
KIPON EF-MFT AFをいくつかキヤノンのレンズ試してみました。
理由はわかりませんが、レンズによっていろいろでした。
S-AFではどれもちょっと迷うだけで問題ないのですが、
C-AFではまったく無反応のレンズもありました。
望遠系レンズは弱いので、あまり試していませんが、AFが早くなかったり(一部早いものもあり)、
迷ったりしました(一部迷わないものあり)。
書込番号:23805773
1点

>おじぴん3号さん
失礼しました。コムライトですね、で、レデューサー付きの方ですか、素通しの方ですか。
私も今しがたまで、室内で色々試しましたが、G9+コムライト(素通し)では、仰せの通りEF300F2.8IS(T)で大暴れ、レンズ側ISも暴れまくりでした。
書込番号:23806273
1点

>おじぴん3号さん
>多摩川うろうろさん
貴重な情報どうも有り難うございまちた。
>6084さん
私宛のレスでは有りませんが情報頂きました。
>☆M6☆ MarkUさん
宝くじな!買うかな ^^
コメント下さった皆さま、どうも有り難うございました。
どうもSONY用のMC-11レベルのアダプターは今のところ無いようですね。残念(>_<)
取り敢えず今回は本機種買うのは見送ろうと思います。
どうも有り難うございました。m(_ _)m
これにてこの質問スレ、終了といたします。
書込番号:23806555
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>私宛のレスでは有りませんが情報頂きました。
いえいえスレ主様を含めここに書き込む以上皆さま全員向けです。どうぞお気兼ねなく。
書込番号:23806705
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>ぽん太くんパパさん
締め切り後で本当に申し訳ないですが・・・。
ViLTOX社製 「EF−M1」はおすすめしません。
二・三時間の撮影で電源入れ直しがかなりの頻度で
発生します。AFも一応効くみたいですがなんだかねぇー、レベル。
MFのほうがまだたよりになります。AE?効いてない感じです。
あと、レンズ情報はカメラに伝達しているみたいで、いちいちレンズ情報登録を
しなくてもすみますが・・・。よほどのハズレを引いたのかもしれません。
で、結局、K&Fの電子接点なしのものをたまに使ってます。
F社のショールームに展示されているぐらいのマウントアダプターがあれば良いんですが。
ないようですね。では。
書込番号:23806714
2点

スレ主様
皆様
本日夕刻のコムライトマウントアダプタのテスト撮影を貼らせて下さい。
室内撮影で物撮り、フラッシュ使用で影がありますがご了承下さい。
ボディはパナG9
レンズ
1)キヤノン旧EF100−400(100側ワイド端)
2)オリ12−100F4(100側テレ端)
3)シグマ105F1.4
夫々F5.6に絞ってあります。
餅は餅屋といいますか、1本純正かパナの便利ズームなどお持ちになると良いと思いました。
書込番号:23806728
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
あららら、閉店してましたね。
GAありがとうございます。 副賞おねだりしようと思っていたのに・・・・
>6084さん
コムライト CM-AEF-MFTはAF-Cでは挙動が悪いので使えないので基本MFで使ってます。
Panasonicの場合、僕はG99ですがMF設定でもAF使えるので、AFで置きピン、後は被写体深度の深さ利用して
MFピーキングで確認しながらAF-Sの連写です。
上記に載せた写真はみなこの設定です。
親指AF設定ですね。
MFに設定。AF/AELOCKボタンにAF-ON設定、シャッター半押しAFをOFFにして使ってます。
でも、最近CANONのR6を購入したのでG99でEFレンズ使うこと殆ど無くなりました。
書込番号:23806755
2点

>おじぴん3号さん
凄い職人技撮影ですね!凄い!凄い!
>R6
羨ましい。
失礼します。
書込番号:23806771
0点

皆様
あと一点気がかりな点がありまして、>おじぴん3号さんや私が使っているパナ機は同じm4/3でもコントラストAFしか装備していません。
最近のコントラストAFのみの機械は高速ウォブリングをレンズに要求してきます。
ブルブルとフォーカシングユニットがジャスピン前後を高速で行ったり来たりする事をレンズ側にさせるのです。
キヤノン玉は位相差AF用なので、それに対応しません。
キヤノン玉大暴れの原因の一因にボディ側の命令にレンズが追従出来ず、制御系全体が破綻している可能性が考えられます。
私はソニーα9とメタボーンズのマウントアダプタとキヤノン玉で快適にスポーツ撮りを実用的にこなしていますが、位相差AFと像面位相差AFは動作原理が大差ないからだと思います。
オリ機の中級機以上はキヤノンやソニーがミラーレス機で採用する、像面位相差AFを装備しています。これらと電子マウントアダプタでキヤノン玉を使った場合はまた別の結果が得られるかも知れません。
オリ機の中級機以上とパナ機では同じm4/3でもAFの原理がまるで異なるのです。
書込番号:23807354
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
出遅れた…(・д・`;)←大した情報も無い
今回は>6084さんのレス内容が
正しいと自分も思います
ただ制御系の破綻とか書き方が大仰で
あんま内容入って来んけど
位相差AFに対応してない訳じゃなくて
アクチュエーター(駆動機構)の違いが有るのと
アダプター側でハックしたEFの動作アルゴリズムが
最適化されてないからだと思います
やれと言っても難しいと思います
>おじぴん3号さんの匠の技みたいなのが無いと
コントラストAFの原理に最適化して
予備動作細かく入れてフォーカスするPanasonic純正
予備動作入れられず微細なウォブリングしない
アダプター経由のレンズの差は有りますわな
>多摩川うろうろさんの云われる
コンティニュアスで問題が出るのは
デフォーカスから細かく動作して
コントラスト差を見つけて動作させる事が出来ない
望遠は特に深度が浅く
大デフォーカスから復帰が難しい
画面内のコントラスト差を先ずレンズ側で最初に
最短側に動かすのか無限遠側に動かすのか
そのきっかけとなる動作が
アダプターのハックIDはレンズ毎に制御出来ない
書込番号:23808169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>書き方が大仰で
申し訳無いです。
でも、手で掴んでいる328が「ガクガク、ブルブル、ガタガタ、ピュンピュン(IS)」となるので、「あ゛〜大切な328がぁ〜」と本人としては必至感満載で大仰な表現はホンネです。
まぁパナの技術者さんは「そりゃ当たり前やぁ、変な社外品挟み込んだら、破綻しますがなぁ。」だと思います。
書込番号:23809246
0点

>MasaKaseifuさん
>おじぴん3号さん
>光速の豚さん
あはは。 ^^ 更なるコメントありがとうございます。
C-AF まったく動かないのではなく、とりあえずは動こうとはするんですね! とりあえずがんばることはがんばるんだ。
ということで、舌の根も乾かずのうちに、再考いたします。 ふむふむ。 ^^
書込番号:23809368
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
E-M1X +M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO 装着したまま、レンズフードは縮めます。
この組み合わせで、ジャストフィットするバッグ(ショルダータイプ)をご教示ください。
純正のOLYMPUS システムカメラバッグ CBG-10以外でお勧めがあれば・・・。
宜しくお願いします。
5点

おはようございます、コンパクトαさん
私はハクバ プラスシェルブロス ショルダーバッグ Lに、ペンタックスK-1+FA*80−200oF2.8を入れています。
ジャストフィットではなく長さが少し余りますが、この2つなら入るはずです。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101180081-4H-05-00
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101190106-4H-00-00
購入の際はキタムラのトライアルサービスを利用しました。
実物を入れて確かめられるので非常に助かりました。
https://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/bag/trial/
書込番号:23798535
5点

>コンパクトαさん
実際にバッグに入れた画像アップします。
機材サイズは長さ26p×幅15p×高さ16cm
E-M1X+40−150oF2.8は長さ75.4o+160ox幅144.4o+x高さ146.8oですので、3p長いくらいで他は同じくらいかと思います。
1枚目
8pほど空きスペースが出来ますので小物入れに
2枚目
バッテリーグリップ付きでも高さは7pの余裕
3枚目
レンズ外して縦に入れれば80−200oF2.8と300oF4が入ります
もう少し短いバッグだと幅や高さが足りないものばかりですね。
書込番号:23801336
3点

>たいくつな午後さん
写真をアップしていただき助かります。
とても参考になりました。
あまり、大袈裟にならないようにしたいものでしたから・・・。
書込番号:23801355
0点

>コンパクトαさん
検討しているタイプと違うと思いますし廃版品でもあるのですが、おにぎりワンショルダーにE-M1Xを入れてみたので軽い参考として。
並べたのはHAKUBA GW-PRO バックパック M G2でこれはバッテリーグリップ付きE-M1mark2はギリギリ入りますがE-M1Xは入りません。
同シリーズの大きいサイズをE-M1X導入に伴い購入し、その配達待ちの間に町歩き用のおにぎりに半分冗談交じりにZD50-200oF2.8-3.5SWDを着けたE-M1Xを入れてみたら少し膨らむものの背負っても問題ないレベルで収まりました。
ついでにNokton60oを着けたE-M1mark2と両機の間にMZD25mmF1.2まで。
普通の(?)ショルダータイプでは、
・HAKUBA カメラバッグ プラスシェル リッジ03 M あたりが望遠レンズを着けた状態で収まる最小あたり?
・TENBA メッセンジャー DNA15 カッコいい
・f64 SCM
TENBAとf64はE-M1Xオーナーの方が個人ページでレビューされているのを検索して見ましたがどこだったか控えていません(^^;)
私もなるべく大袈裟に見えないタイプのバッグが気になっているのでこのスレの進行を楽しみにしています。
書込番号:23802056
3点

>たいくつな午後さん
めっちゃ細かいことで恐縮なんですが、マウント面からなのでもう2cm位短いです。
書込番号:23802075
2点

>コンパクトαさん
追記です。
ハクバ プラスシェル リッジ03 ショルダーバッグ Mでも入ることを確認しています。
キタムラで買ったときにこれも入れて確かめました。
プラスシェルブロス ショルダーバッグ Lとの違いは、リッジの方が低くて長い。
デザイン的にはリッジの方がかっこよかったです。
ブロスを選んだのはレンズを縦に収納することが出来るから。
このおかげでレンズの本数を増やせる。
この辺はお好みで。
ブロスはノートPCスペースがあるので、そこに新聞を入れて被写体待ちの間に読んでます。
ペットボトルポケットもあって、これも便利ですね。
ネックはやっぱりおじさんっぽいデザインかな。
ブロスにはSやMサイズもあるのだが、どちらも幅が足りません。
Sの幅があと4pあればジャストフィットなのですがね。
>mosyupaさん
マウントのことは気付いてたんだけど、オリユーザーでないので測れないのですよ。
10p以上の空きスペースが出来るなら、フード縮めなくても入りそうですね。
書込番号:23802456
4点

シンクタンクフォトのレトロスペクティブ7はいかがでしょう。
M1X+40-150装着状態に用品、ペットボトル1本くらいは入ります。
40-150を入れた状態で撮っていなかったのですが、M1X+12-45+14-150にこれ位、という写真が残っていましたのでご参考まで。
書込番号:23803518
4点

コンパクトαさん こんにちは
E-M1X +M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO は持っていませんが 今日量販店で バッグを見ていたら 内寸が 約W180×H310×D160mmのなので 寸法的には大丈夫そうな ズームバッグが有りましたので 貼っておきます。
ハクバ GW-PRO RED ズームバッグプロ 02
自分の見たのは 旧タイプなのか 価格は WEB販売価格の1/3より安い価格でした。
書込番号:23803835
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
皆さんこんばんは。
現在、E-M1mkV+300mmF4.0で野鳥撮影をしています。
主な被写体はカワセミサイズの小鳥です。
枝留まりの被写体についてはそこそこ撮れるようになってきたのですが、動体撮影になるとなかなかうまくいきません。
この度、E-M1Xの価格が大幅に引き下げられたこと、12/3のファームアップで鳥認識AFが追加されることから、E-M1mkVをE-m1Xに入れ換えるかどうか悩んでいます。
もし、E-M1mkVとE-M1Xの両機種を使用してカワセミ等撮影されている方がいらっしゃいましたら、AF精度や追従性等についてどれくらい違うものなのか教えて下さい。
もともと、E-M1mkVは300mmF4.0と組み合わせて野鳥を撮影するために購入したので、E-M1Xを購入する場合にはE-M1mkVは手放します。
そして、野鳥撮影を除く撮影用にE-M5mkUをE-M5mkVに買い換える予定です。
野鳥以外の主な被写体は、風景、星景です。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23797638 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>mahorin0531さん
こんばんは。
翡翠をはじめとした小鳥を E-M1X+300mmF4は三脚使用で飛翔狙いに、E-M1mkV+40-150mmF2.8+mc-2を手持ちで主に使っています。
先日E-M1Xを点検に出したのでその間、E-M1mkV+300mmF4で三脚を使用し、カワセミの飛び込み等を撮影しました。
結果としては、(あくまで私の個人的な感想ですが) E-M1Xの方が歩どまりは若干良い気がしますが、劇的な差があるというほどではないように感じました。機種の差より、いかにファインダーの真ん中にキープし続けられるかの方が影響が大きい気がします。
ただし、12/3のファームアップで搭載される鳥認識AFの出来によっては大きな差がつく可能性はありますね。
両機種で撮ったカワセミ飛翔の作例もアップしておきます。
書込番号:23797940
11点

E-M1 mk 3が出た時点でM1Xから乗り換えました。歩き回って野鳥を探すスタイルなので、重さがネックでした(後期高齢者なもので)。
同時に比べていないので両者の差を確実には認識していませんが、E-M1 mk 3で撮ったプロキャプチャーに満足しています。M1 mk 3 + 100-400mmで、60枚/秒、SS:1/2000です。
M1XはデュアルCPUで演算能力に余力があり、人間の顔は言うに及ばず、飛行機、電車・列車、自動車を認識し追従しますね。最近ファームウェアアップデートがアナウンスされ、野鳥をも追従するようになるらしいです。
書込番号:23797991
8点

>K まつきちさん
コメントありがとうございます。
素晴らしいカワセミの写真ですね!私も早くこういう写真が撮れるようになりたいです。
私はE-M1markVの三脚使用でカワセミの水面への飛び込み&飛び出しを撮っているのですが、色々設定を試行錯誤していますがなかなかカワセミにピントが合わず苦労しています。
E-M1markVとE-M1Xと両方使われているとのことで、とても参考になります。
カワセミ撮影にはE-M1Xのほうがやや歩留まりが良いものの、劇的に違うというわけではないのですね。
そうなるとやはり12/3のファームアップで装備される鳥認識AFがどの程度なのかが気になります。
とりあえず、鳥認識AFについての口コミを見た上でE-M1Xに入れ替えるかどうか考えた方が良いかもしれませんね。
もしよろしければ、ファームアップ後に鳥認識AFについてコメント頂けると大変ありがたいです。
書込番号:23806937
1点

>woodpecker.meさん
コメントありがとうございます。
私もE-M1markVのプロキャプチャー機能でようやくカワセミの枝からの飛び出しが撮れるようになりました。
プロキャプチャーは本当に素晴らしい機能ですね。あんなに苦労していた飛び出しがあっさり撮れるようになってしまいました。
撮影枚数がものすごく増えてしまうのが唯一の欠点でしょうか。
E-M1Xを導入することを考えた上で一番ネックになるのがその大きさ・重さ・デザインです。
E-M1markVより300g以上重くなる・・・ちょっと無視できない差ですよね。
また、正直言ってデザインが全く好みではありません。
なので全く眼中に無かったのですが、今回の価格改定でかなり値下がりしたことと、鳥認識AFが追加されるということでにわかに欲しくなってしまいました。
鳥認識AFの実力はどの程度なのか、使われた方の感想を待ってから購入するか検討した方が良さそうですね。
大きさ・重さ・デザインを天秤にかけても欲しいと思える能力を持っているようなら入れ替えようと思います。
書込番号:23806965
0点

>mahorin0531さん
「ファームアップ後に鳥認識AFについてコメント」了解しました。
5・6日の週末に試してみたいと思っています。
三脚使用とのことですが、ドットサイトは使われていますか?
枝からの飛び出し→水面突入→離水→枝戻りの往復撮影は
カメラの振りを止めきれず、難易度が高いです。
飛び込みそうな水面を予想して、そこに予めピンを合わせておき、
ドットサイトなら視野が広いので、飛び込んだ水しぶきにドットを合わせて
そこから C-AF を作動させながらドットサイトで追う片道撮影の方が
確率高いと思います。
鳥認識AFがこのカワセミの水面飛び込み&飛び出しのスピードに
ついてこられるようだと、かなり撮影が楽になるのですが…
昨日、オリンパスプラザにて150-400mm+E−M1Xの鳥認識AFデモ機を
触ってきました。
プラザ内の鳥の模型に対して止まり物では十分使い物になる感じでした。
後は動体のスピードにどこまで対応できるかだと思います。
書込番号:23807573
5点

>K まつきちさん
こんばんは。
再度のコメントありがとうございます。
>「ファームアップ後に鳥認識AFについてコメント」了解しました。
>5・6日の週末に試してみたいと思っています。
ありがとうございます。
鳥認識AFの実力、楽しみです。
>三脚使用とのことですが、ドットサイトは使われていますか?
これまでは手持ち撮影が多かったのでドットサイトは使っていません。
ようやく近所にカワセミスポットを見つけたので、近々購入しようと思っていました。
(でも最近また見かけなくなってしまいました…)
>枝からの飛び出し→水面突入→離水→枝戻りの往復撮影は
カメラの振りを止めきれず、難易度が高いです。
おっしゃるように、とてもついていけないので現在は枝からの飛び出しとダイブはわけて撮るようにしています。
枝からの飛び出しはプロキャプチャーのお陰で撮れるようになったのですが、
水面ダイブについては、
>飛び込みそうな水面を予想して、そこに予めピンを合わせておき、
このようにしているのですが、水しぶきの方にピントが行くことが多く、なかなかカワセミの方にピントがあってくれません。
前回アドバイス頂いたように「ファインダー中央に捉え続ける」がうまくできていないのだと思います。
ドットサイトがあればここのところがもう少しうまくやれるようになるでしょうか。
K まつきちさんのおっしゃるように、ここが鳥認識AFで追尾できるようになれば、私のような反射神経鈍めのへたっぴでもカワセミダイブが撮れるようになるかなぁと、多大な期待をしております。
E-M1Xに入れ換えるにしてもそうでないにしても、ドットサイトはあった方が良いですね。
早々に購入することにします。
書込番号:23809007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mahorin0531さん
おはようございます。
>このようにしているのですが、水しぶきの方にピントが行くことが多く、なかなかカワセミの方にピントがあってくれません。
前回アドバイス頂いたように「ファインダー中央に捉え続ける」がうまくできていないのだと思います。
ドットサイトがあればここのところがもう少しうまくやれるようになるでしょうか。
確かに水しぶきの方にピンが持っていかれてしまうことはありますね(T_T)
フォーカスエリアを狭くすると水しぶきに引っ張られることは少なくなりますが、
エリアに入れられなくなる確率も上がるので、そのバランスを探っています。
鳥認識AFがカワセミの飛込についていけるのなら、AFエリアを広くとって
機械任せでかなり楽に撮れるようになると思うので期待半分、
ついていけないだろうなぁーという思い半分です。
ドットサイトですが、達人はファインダーで追えるようですが、私の様な凡人は
ファインダーでは視野が狭いのとブラックアウトがあることから追いきれないことが
多いので、特に距離が近い時にはドットサイト頼みになります。
視野が広いのでカワセミをとらえやすくなりますよ。
書込番号:23809555
3点

mahorin0531さん
>これまでは手持ち撮影が多かったのでドットサイトは使っていません。
ドットサイトは、手持ち撮影でも便利ですよ。
アクセサリーシューに取り付けたのでは、ちょっと使い難い(でも、手持ちで、ドットサイトを見ながら、飛ぶ鳥を上手く追っている方も知っています。)のですが、ドットサイトを、両眼視できるようにカメラ(レンズ)の左側に取り付けると、使い易くなります。
カメラ(レンズ)の左側に取り付けるために、E-M1 系をお使いの方の多くは、「ETSUMIドットサイトブラケット E-6673」を使っておられると思いますが、私は、取付が簡単で調整も遣り易いように、300mmF4 の三脚座に取り付けるブラケットを自作しました。
*自作と言っても、市販品を組み合わせるだけですから、どなたでも作れる筈です。
*300mm 以外でも、100-400mm ではそのまま使える筈ですし、150-400mm でも多分そのまま使えると思います。
その他でも、三脚座があるレンズなら、アルカスイス互換プレートを追加し、自作ブラケットに使用する
「全ねじボルト」の長さを変更すれば、対応できる筈です。
・ワンタッチ着脱を諦め、「長穴付きプレート」を三脚座に直接ねじ固定することも考えられます。
*E-M1-2/E-M1-3 はそのまま使えますが、他のカメラの場合は、「全ねじボルト」の長さ変更が必要かも知れません。
作り方や使い方などを、縁側で紹介していますので、ご興味があればご笑覧ください。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/ThreadID=2322-50/
書込番号:23809986
4点

>mahorin0531さん
>E-M1mkVをE-m1Xに入れ換えるかどうか悩んでいます。
両機種使っています。
300mmで野鳥撮影でしたらE-M1Xはとても良いと思います。XはE-M1系で操作性がピカイチですし、鳥認識AFも楽しみですね。
MarkIIやIIIに比べて大きさ重さに抵抗がある人もいるようですが、バッテリーグリップを常用している者にとっては何の問題も無いでしょう。
>野鳥撮影を除く撮影用にE-M5mkUをE-M5mkVに買い換える予定です。
>野鳥以外の主な被写体は、風景、星景です。
星景を撮るのでしたら、E-M1 MarkIIIを残されるのが良いと思いますよ。
星空AFやフォーカスリングロック機能など、E-M1Xにも無い星景撮影向け機能が便利ですから。
書込番号:23810058
4点

>mahorin0531さん、皆さん
E-M1XとE-M1Vでは、
劇的な差はないという意見の方もおられるようですが、私としてはAF精度、追従性とも、かなりの違いを感じています。
今年の前半に、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23143223/#tab
にて、カワセミのトビモノ限定のレポートをしておりますが、何度か撮影しているうちに、横っ飛びや縦横無尽な動きを追い続けたりする場合のE-M1Xのロックオン能力は相当なものだと確信しました。
レポートの後半でE-M1Vのことにも触れていますが、正直、遠慮気味に書いています。
なにしろ両者で同じようにカメラ+レンズを振り回しても(もちろん全く同じセッティングにて)歩留まりが全然違ったので、E-M1Vだと貴重なシャッターチャンスがもったいなくカワセミ(のトビモノ)にはE-M1Xしか使わないことにしました。
AF精度、追従性・・・これらはやはりエンジンの演算処理能力が重要でしょう。それが2機あるわけですからE-M1Xのアドバンテージは納得です。
鳥認識AFについてもE-M1X以外のボディに積んでくるかも分かりませんけど、処理能力が追いつかないと厳しいのではないでしょうか。いずれは実用OKになるかとは思いますがちょっと時間がかかるかもしれませんね。
なお、トビものといってもカワセミのような極めて俊敏に動く被写体はフレーミングが絶対の命ですね。
どんなに優れたC-AF性能でもフレームアウトしてしまえば意味がありませんので。
ですから私も(メカロクさんと同様)両眼視主義です。
書込番号:23810936
6点

>mahorin0531さん
こんばんは。
Ken Ydong さんが明確な差を感じていられるので、私が E-M1X の性能を出し切れていないだけで、
両機の間には機能差が存在すると思われます。
こんな私でも、鳥認識AFがカワセミの飛びものに追従してくれれば恩恵に与ることができますので
期待しています。
ドットサイトの両眼視は私もホビーズワールドのSPプレートLセットを使って行っています。
カメラのアクセサリーシューに付けると手持ちの場合は覗き替えるときにずれてしまいがちですが、
両眼視だとずれませんから手持ちでも素早くフレームに入れられるという利点があります。
書込番号:23813204
2点

>Ken Yidongさん
すみません。上のスレでお名前を打ち間違えました。
申し訳ありません。
書込番号:23813214
0点

>K まつきちさん
こんばんは。
ドットサイト使用したときの視野がどのような感じになるのか
イマイチピンと来ていないのですが、ファインダーを覗いているよりもはるかに被写体を追いやすくなるのですね。
とりあえずドットサイトを購入して両眼視の訓練ですね…。
幼少期と学生のときに特訓したのですが随分年数が経ってしまっているので出来るようになるか心配です。
書込番号:23814642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メカロクさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
ドットサイトを使用している方はエツミのブラケットを使用している方が多いのは知識として知っていたのですが、メカロクさんが自作されたブラケットは高さ調節が簡単そうでとても良いですね!
材料も入手しやすそうですし、私でも作れそうです。
縁側の記事を参考に作ってみようと思います。
とても役立つ情報を提供していただき、本当にありがとうございます。
あとは両眼視がうまく出来るかどうかですね…。
書込番号:23814662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
私はE-M1markVを使用していますがバッテリーグリップは使っていないのでやっぱりE-M1Xは大きく感じます。
あと四角いデザインがデザインがどうにも・・・。
ただ、やはり色々コメント伺うと鳥撮りには最適のカメラのようなので、重さとデザインの悪さ(私にとってはです)を天秤にかけても欲しいと思うようになってきました。
E-M1markVの星空AFですが、確かにあれば便利ですがMFレンズで星撮りすることが多く使う機会があまりないのです。
ただ、フォトパスポイント使用で14万弱で購入できるので、E-M1markVをそのまま置いておいても良いかなぁ・・・でもカメラ3台(E-M1X、E-M1markV、E-M5markU)っていうのもなぁ・・・とちょっと悩んでいます。
書込番号:23815075
1点

>Ken Yidongさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
以前は↓のスレッドでアドバイス頂きありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23348425/#tab
あれから随分親指AFを使いこなせる様になり、そこそこ歩留まりも良くなりました。
>E-M1XとE-M1Vでは、劇的な差はないという意見の方もおられるようですが、私としてはAF精度、追従性とも、かなりの違いを感じています。
やはりそうですか!
実はS-AFでもC-AFでも「あれ?これでピン来ないの・・・?」という時が割とあるのですが(とはいってもE-M5markUに比べると劇的に良いのですが)、自分の技術が拙いため、自分のせいなのか機材のせいなのか判断できないのです。
やはりKen Yidongさんくらいになると機材の差もはっきりわかるのですね。
鳥認識AFの情報が出た当初は「そのうちE-M1markVにも搭載されないなぁ」と思っていたのですが、現状の処理能力ではおそらく無理なんだろうなぁと思い、それならいっそこの安くなったタイミングでE-M1Xを、と思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23143223/#tab
↑こちらのスレッドですが、熟読いたしました・・・!
AFリミットは活用できていなかったので早速明日から実践したいと思います。
あとはとにかくドットサイト導入してフレーミングと両眼視の特訓ですね!
書込番号:23815184
1点

mahorin0531さん
>あとは両眼視がうまく出来るかどうかですね…。
両眼視が上手くできなくても、状況に応じて、右目(ファインダー)と左目(ドットサイト)を切り替えながら見ても、随分楽になりますよ。
*右目と左目との切替は、慣れるまでは、使わない方の目を一瞬閉じる(ウインクする)と楽です。
例えば、左目で被写体を捉えたら右目に切り替えてファインダーを見るとか、ファインダーで追いきれないときはドットサイトで追うとか・・・
*ドットサイトをカメラのアクセサリーシューに取り付けて後者を遣ろうとすると、カメラを両手だけで支えるため、
不安定になりますが、両眼視用のブラケットに取り付けたときは、ドットサイトで被写体を追う場合でも、
右目をファインダーに押し付けることができるので、カメラが安定します。
書込番号:23815417
2点

>mahorin0531さん
その後さぞかし撮影スキルが上達されていることと思います。
親指AFについては使い勝手のよさを思い知ると、もう戻れないでしょうね。
あとドットサイト、ですか。
>皆さん
ドットサイトについてはエツミの専用ブラケットをはじめ、ここでご紹介の方々のようにいろいろな付け方があるでしょうが、そう簡単にはズレないことが大事だと思います。
特にフィールドで動き回ったりカメラ・レンズを振り回したりするタイプの人には、せっかく合わせておいた照準がいざ撮ろうというときズレていればせっかくの貴重なシャッターチャンスを無駄にしかねませんからね。
というわけで自分の装着方法をご紹介することにします。
いずれもしっかり微動だにしないくらいロックできます。
書込番号:23815995
7点

皆さんこんばんは。
しばらくレスできず申し訳ありません。
12/3のファームアップ後ちらほらと鳥認識AFについてのコメントが出始めていますね。
さすがになかなか「バッチリ鳥だけを認識する」というのは難しい様ですが・・・今後ファームアップでさらなる改良が期待できるでしょうか。
カワセミの飛び込みなど小型野鳥の高速移動についてどれくらい認識できるかのコメントはまだ見かけませんが、もし試された方がいらっしゃればコメント頂けると幸いです。
>メカロクさん
コメントありがとうございます。
慣れるまではおっしゃるように左目と右目を切り替えながら使うのも良いかもしれませんね。
というかワタクシ、利き目が左目で、左目でファインダーのぞいちゃっているのでまず右目でファインダーをのぞくことに慣れるところから始めなければなりません。
今までに何回か右目でファインダーをのぞくようにもしているのですが、どうにもこうにも違和感が拭えず。。
>Ken Yidongさん
いいえぇ・・・まだまだ修練の途上にあります。が、ちょこちょこ親指AFは随分上達したと思います。今は移動中の物体をできるだけファインダー中央で捉えるられるように練習しております。
こちらのブラケット、凄くスタイリッシュなのに取り付けが簡単そうで良いですね!お写真参考に部品を揃えようと思います。Smallrigのダブルエンドボールヘッド(というモノなのですね!初めて知りました)使い勝手が良さそうです。
書込番号:23837504
2点

【鳥認識AF感想1】
皆さんこんばんは。
>mahorin0531さん
先日やっとファームアップ後の初撮りを一日出来ましたので、お約束した鳥認識AFについてのコメントをいたします。
写真の枚数が多くなるので、いくつかに分割しての連続投稿となりますが皆さんご容赦ください。
写真は鳥との距離感もわかってもらえた方がよいと思いますので、300mmF4のすべてノートリ・jpeg撮って出しです。
鳥認識AF使用初日ですので、追従感度等は全てデフォルトで調整していません。
ただし、レンズの方でAF範囲を4m〜∞にはしていますし、露出補正はしています。
AFターゲットはオールターゲット、基本連射Lで、たまにプロキャプチャーLを使いました。
M1m3とM1XのAF性能の明確な差も感じ取れなかったヘタレのレポートですので、どこまで皆さんの参考になるかわかりませんが、一ユーザーの感想としてご覧ください。
まず、止まりものですが、結構枝や葉っぱを鳥と誤認識します。
一枚目は葉・鳥ともに背景に対してアンダーですが、ここではピンが来ました。
二枚目は葉には日が当たり、鳥はその陰に入っていますが、この時はは鳥の前が開いているのに何度フォーカスをし直しても鳥に白枠は来ませんでした。
2に続きます。
書込番号:23839620
5点

【鳥認識AF感想2】
次に困ったのが、
・複数の鳥がいる場合にこちらで目当ての鳥を選択できない。
・一度鳥と認識して緑枠になったのに、飛び出しを待って親指AFし続けているうちに枝や葉に白枠が移動しまくる。
です。選択できるのがベストですが、せめて一度捉えた目標をボタン操作等でロックできると白枠の移動現象は回避できるのですが…
あと、三脚を使っていますが、止まりもので、緑枠も移動していないのに、連射したコマを見ると結構ピンにばらつきがあります。
3に続く。
書込番号:23839656
5点

【鳥認識AF感想3】
いよいよカワセミの飛びものですが、
・背景がすっきりしている方がきちんと追従してくれることが多い。
・近距離で角速度?が大きい時より、ある程度距離があって鳥の移動角が小さいほうが追従する。
といったごく当たり前の結果でした。
・水中に飛込み後の離水に対しては、鳥のつかみが普通のCAFより悪い気がしました。
書込番号:23839703
4点

【鳥認識AF感想4】
次は何で駄目?の作例です。
止まっているときはピンが来ているのに、全然追従してくれませんでした。
背景もそんなにうるさくはないと思うのですが…
バックの明るさに引っ張られたかなぁ?
書込番号:23839720
4点

【鳥認識AF感想5】
次は水面からの飛び出しを3回に分けて。
途中一回ピンが来るのですが、その後、外れます。
書込番号:23839731
4点



【鳥認識AF感想6】
5ではなく6でした。
行って帰って、往復ちゃんと追従してくれた作例を2回に分けて投稿して終わります。
まずは、行きの飛込み着水まで
3枚目と4枚目の間の水柱を一枚抜いています。
書込番号:23839764
5点

【鳥認識AF感想6-2】
帰りの離水からの連続4枚で終了です。
長々と投稿しましたが、皆様各自での評価の参考になれば幸いです。
私は丸々1日、鳥認識AF縛りで撮影しましたが、まだまだ改良の余地があるなと感じました。
さらなるファームウェアのアップデートに期待します。
特にターゲットの固定ができないと飛び出し待ちの時にイライラして、とても使えません。
どなたか固定できる方法をご存じでしたらお教えください。
私が今後鳥認識AFを使うかですが、失敗写真も自分のせいの方があきらめもつきますし、今度こそはと思えますので
探鳥しながら森を歩くというシチュエーションでは使っても、カワセミの飛込みでは今のところは使わないかな。
少なくとももう一日は設定を変えて試してみますが…
連投、失礼しました。
書込番号:23839821
9点

>K まつきちさん
どーも!
オリンパスさん今回のファーム やっちゃったよね…
e-m1x売りたい一心でやっつけ仕事みたいな(失笑)
せめて止まりものくらいビシビシとピント合ってほしいよね
今回の鳥認識の前にオリンパスさんがやることは
最低でも止まりものを快適に
CAFTRで一度捕まえた被写体を頑張って追従じゃない?
鳥認識はその後みたいな
この前借りたソニーは追従すごいなーって思ったけど
オリンパス 新ファーム…残念
書込番号:23839870
4点

>K まつきちさん
こんばんは。大変詳しいレポートをありがとうございます。
ワタクシ只今琵琶湖のほとりで一人星景撮影中なのですが、大変興味深く読ませていただきました!
やはり、K まつきちさんのレポートを読ませていただいた限りでは、まだまだ実用には程遠い感がありますね…。
不思議なのが、例えばC-AFの場合、動いていない被写体についてはなかなかピントが合わないことがある、
鳥認識AFもそうかと思いきや、他のスレのコメントを見る限りでは、静止画(写真)の鳥は「鳥」として認識する、
が、実際現場で使用してみると動かない被写体にはやはりピンが来たり来なかったり…。
うぅ〜む。どういう風に「鳥」を認識させているのか気になるところです…。
そして、私が一番知りたかった「動いているカワセミへの追従性」については、はっきり言って微妙…。といった感じですね。
現状、水面ダイブ&水面からの飛び出しについては水柱にピンが行ってしまうことが多く、なかなかカワセミにピンが来なくて苦労しているので、
ここを鳥認識AFでがっちり追従してくれるようになればなぁ、と期待していたのですが…。
ただ、少なくとも鳥認識AFはE-M1Xに搭載されたわけなので、これからいくらでもファームアップで精度を上げていくことは可能ですよね!
期待してますOMデジタルソリューションさん!
>豆臭い娘さん
こんばんは。
ソニーはそんなに追従凄いんですね…!羨ましい。
CANONのEOSR5も凄そうですし、良いなぁ、羨ましいなぁ。
しかしマウント変更の予定はないので、羨ましがっていても仕方がないですもんね!
自分の腕を磨きつつ、鳥認識AF(だけでなくC-AFの追従性も)のブラッシュアップを待つことにします。
実は、このスレをたててから皆さんのコメントやレビューを読んでE-M1Xの購入意思はほぼほぼ固まっていたのですが、
E-M1Xの追加購入を決定いたしました!
当初はE-M1markVは下取りに出すつもりだったのですが、野鳥撮影がシーズンに入り、風景撮ったり野鳥撮ったりしているともう一台カメラあってもいいなと思うようになりましたので、下取りに出さず平行して使うことにいたします。
ここまでコメント下さった皆さん、ありがとうございました。
一応このスレは解決済みといたしますが、K まつきちさんのレポートを受けて色々書き込みたい方、また、ご自身のレポートを書き込みたい方もいらっしゃるかもしれませんので、その際はどうぞこのスレをご活用ください。
新たなコメントを頂いた際には拝読し、レスさせていただきます。
さあ、早速E-M1Xポチらねば!
E-M1X+追加バッテリー2個+ドットサイトで貯めていたフォトパスもほとんど使い果たします!
書込番号:23839963 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mahorin0531さん
E−M1X ご購入決定、おめでとうございます。
百聞は一見に如かずですので、是非、鳥認識AFを使ってみてください。
そしてE-m1MarkVとの併用、正解だと思います。
お互いカワセミ撮影を楽しみましょうね。
書込番号:23840016
3点

>K まつきちさん
ありがとうございます。
昨夕早速ポチりまして、本日発送されたようですので今週末には届きそうです。
鳥認識AF含め使うのが楽しみです!
どうでも良いことですが、残ったフォトパスポイントは1111ポイントとなりました。
書込番号:23841416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
MarkIII購入に向けてせっせとオリオンptを貯める日々ですが、どうにもXが気になって仕方有りません。
現在所有するのは初代E-M1です。
スペック的にはMarkIIIで充分な気はしますが、どうしてもXが気になるのは、ボタンやダイヤルがそれぞれ独立している部分です。
MarkIIIでもFNボタンなどを駆使すればそれぞれ配置できるのはわかってますが、ダイヤルがレリーズボタンの周囲ではなく単独であるのも気になります。
またグリップ部分がXのほうが10mm近く幅広いのが魅力あります。
ダイヤル部分は独立してあることがっていうよりも、操作しやすい形なところにあります。
というのも私、非常に手汗をかきやすい体質でして、手のひらは指だしグローブなどを装着するかグリップに滑り止め加工するとかで対処可能ですが、指先だけはそういうわけにはいきませんので、できるだけ操作しやすいほうが助かります。
確かにXは高額ですが、今回中古購入で考えて居ます。
外観さえ気にしなければ20万円程度で購入出来るみたいです。外観の傷も使用してればこれくらい入るだろうっていうレベルのものばかりですしね。
MarkIIやIIIと比較して、ここが良いと思うというようなコメントも大歓迎です。
使い方としてはこのカメラを持ったまま山登りとかはしないと思います。せいぜい観光地や街中などで持ち歩きでしょうか?
基本的には車やバイクで移動した先での撮影です。
レンズは先々出るという100-400mmISは欲しいなと思ってます。
あと7-14mmは同時購入予定です(もち中古)
使用予定の手持ちレンズで最も重いのはZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5でMMF3込みで550gくらいでしょうか?余り重いレンズというのは所有してません。
X愛用者の皆様、よろしくご指導ください。
なお中古購入は1年保証がつくマップカメラさんで考えております。
4点

>KIMONOSTEREOさん
まず電池が持つという事だな。自分はE-M1 Mark2と併用だが、コンビニでも売っているタイプCケーブルで充電出来るのが大きい。充電器や予備電池を持たずに旅が出来るのが大きい。M1 Mark3でも充電出来るが、バッテリーパックには充電出来ないそうで、一度に二個充電出来るE-M1Xは強い。
Mark2とMark3もカードスロットは二枚挿入だが、片方は低速での転送になる。またE-M1Xなら背面のボタンで再生画面のカードを切り替えが出来る。
ラグビーの撮影でMark2よりE-M1Xの方が撮りやすいのは確かだった。もっともMark3はAFが改善されているので、この優劣はまだ不明です。
またE-M1Xは温度や緯度気圧高度が記録される。これはマニアックだから特に要らないかも。
書込番号:23247349
5点

>KIMONOSTEREOさん
私もMarkVとM1Xとどちらにしようか悩んでM1Xにしました。
決め手はGPS記録とインテリジェント被写体認識、それと割当ボタンの多さです。
この3点は無くても大して困る訳じゃないけど、、、しかし後からM1Xなら付いてるよな〜ってなるくらいなら値段も下がってきてるし、、、。
MarkVでも外付けグリップを付けるとボタンは増やせますがそれならM1Xと同じくらいになってしまう、だったらM1Xかなぁって。
インテリジェント被写体認識はまだ具体的にわかりませんが将来の動物認識や鳥認識などに期待して。MarkVでは搭載していないので。
GPSは無くてもスマホアプリで後から付加も可能ですがコンデジTG-6で便利なのとスマホ連動はめんどくさいってのもありました。どうせ買うならGPS付きがいいかなぁって。
後で撮影場所確認には重宝しますね。
私も購入はマップ中古美品でしたが新同?ってくらい綺麗なものでした。
筐体はそこそこ大きいですがパンケーキレンズ付けるとかなり軽く感じますのでスナップ等にも全然苦にならない重さですよ。バッテリー1個だけにすると余計軽く感じます。
書込番号:23247727 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レスありがとうございます。
Xにも星空AFが搭載になるといいですね。ファームウェアで対応出来そうな内容ですし、、、、
Xの実機はまだ触ったこと無いんですよね。E-M1にバッテリーグリップつけて、小さいレンズつけて、こんなくらいの重さかなぁ、、、とかやってます。グリップが気持ち大きめで深いので持ちやすいんじゃないかなとか思ったりもしてます。
マッチングシミュレーションではグリップ部分はE-M1とE-1の中間というかE-1に限りなく近い感じに思いました。
もちろんミラーもペンタも無い分ボディの厚み自体は薄いのはわかります。
悩みは尽きません
書込番号:23248238
2点

>KIMONOSTEREOさん
私はMarkUにE-M1Xを追加した口で、MarkV発表と
同時にMarkUは下取りへ・・・・
今週末にはMarkVが投入になります。
MarkUからMarkVに切り替えた理由は、手持ちハイレゾ、
ライブND(MarkU不可)、深度合成の使用頻度が高く、
12-100と7-14か12-40と40-150の組み合わせで使う際に
E-M1Xはボタン1つで切り替え可能ですが、MarkUでは
出来ない事がBODYを持ち替えてレンズを切り替える時に
煩わしかった事です。
MarkVはほぼ、E-M1Xと同じ事が可能なので煩わしさから
解放されると思っています。
E-M1Xは何でも出来るところでしょうかね・・・・・
やや大きく(デジイチフラッグシップ機に比べれば)
バッテリーも2個でバッテリーの心配は不要。
ミラーレスの大きな欠点を大きなBODYでカバー(?)
重さはやはりありますから、ストラップで肩がけでない時に
右手で握ってるのはかなり苦痛感がありますが
私はハンドストラップで対応しています。
手を通していれば、引っかかってる状態で
力はいりません。これ結構お薦めですよ。
書込番号:23248881
4点

>mykaoruさん
Xは操作性が良さそうで気になります。
ですが、重さに私の貧弱な握力腕力が耐えれるのかが心配です。
そもそも初代E-M1で気になってるのがホールド性の悪さです。平均的な成人男性の手のひらだとグリップを握り操作ボタンなどに併せると小指が余る(ボディからはみ出る)ことになり、軽いボディとはいえ保持が結構難しいです。その点MarkII以降はそのへんを改良されているようですね。
もちろんE-M1でもバッテリーグリップをつければ保持性能はアップするのですが、、、後付けはやはり一体感に欠けるのが欠点ですね。
XかMarkIIIか迷うところですが、実際に現物で確かめるしかないですね。
書込番号:23249134
2点

私はMarkU2台とX1台で運用しています。今度のMarkVはとりあえず1台導入して様子を見ることにしました。
Xをしばらく使ってからMarkUを持つと確かに小さく感じますが、小指のかかる場所がない件については、RRSのプレートを取り付けているのであまり気になりません。
https://www.reallyrightstuff.com/olympus-em1-plates
Xの良い点は、120fpsのハイスピードムービーとUSB充電/給電が気に入っていますが、MarkVにも載る機能です。他にSDカードスロットが二つともUHS-U対応という点です。RAWとJPEGを振り分けで記録することでたぶん書き込み速度が有利ではないかと思っています。また、GPS機能も時刻修正がたぶん要らないので便利です。あと、やっぱり縦位置での撮影がスムーズです。
バッテリーが2個入る点については、今のところそこまで連続で使用することが無いのでメリットにはなっていません。また、撮影対象に出逢わない時には重さが気になります。
書込番号:23249741
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

M1Xの様な「プロフェッショナル機」を使いこなす人は、そんな機械任せの便利機能は求めて無いのでは?
書込番号:23242172
21点

すでに「機械任せの便利機能」満載ですよ、E-M1X。
星空AFも性能アップした顔&瞳認識も載せて欲しいですよね!
書込番号:23242526
12点

ハード的に搭載できないとかでなければアップデートされると思いますよ。
ただ、今アップまたは予告してしまうと、ただでさえウリが少ないMarkVが霞んでしまうからじゃないですか?
書込番号:23242585
6点

普通に載るんじゃないかなぁ(^O^)
書込番号:23242587 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





