OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 12 | 2019年3月1日 18:56 | |
| 44 | 17 | 2019年3月31日 11:11 | |
| 58 | 11 | 2019年2月22日 03:45 | |
| 298 | 34 | 2019年2月20日 02:44 | |
| 521 | 56 | 2019年3月2日 07:37 | |
| 1632 | 193 | 2019年2月18日 22:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
これまでRAW現像とレタッチは、AdobeのLightroom(DNG Converterを介して)を使用していましたが、まだ、E−M1XのRAWファイル形式には対応していないようです。
Woekspaceはレタッチには動作が鈍く、個人的には使いにくく困っております。
何方か、良い現像・レタッチソフトもしくはLightroomを使用するための裏技等ございましたらご教授ください。
鳥の撮影が多く、1回につき平均約1000枚程度の処理をしています。
1点
>関東コロッケさん
1〜3ヶ月待ちましょう!
書込番号:22493160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>関東コロッケさん
SILKYPlXなら対応したようですね
https://silkypix.isl.co.jp/product/search-camera-support/
書込番号:22493169 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
E-M1X買えてないので試せないですが、ちょっと前のアップデートで対応機種になってますね。
・Adobe DNG Converter 11.2. 追加機種
Nikon
Nikon COOLPIX A1000
Olympus
Olympus OM-D E-M1X
Sony
Sony A6400 (ILCE-6400)*
書込番号:22493220
![]()
5点
自分は写真素材販売サイトや 自己のブログ用に写真編集を頻繁にやってます、
使ってるソフトは二つで、RAW現像はシルキーピクスプロ9、仕上げのレタッチはペイントショッププロ9、
RAW現像ソフトのシルキーピクスプロ9は とても高画質に現像してくれるけど、スタンプツールが使い辛い、
で、現像後結果ファイルを別フォルダに出力保存、
レタッチソフトのペイントショッププロ9でそのファイルを読み込んで、ゴミ消し他微調整を加えてます、
文字に表すとややこしく感じるかもしれませんが、慣れると至極簡単なことですよ〜♪
要は 自分で満足できるレベルまで画像を修整・補正したいなら、ひとつのソフトでは難しいのかな、と考えてます、
シルキーピクスというRAW現像ソフトは Adobe系のソフトと比べるとマイナー(?)に感じるソフトなのかな?
自分には Adobe系のソフトよりは体感的に馴染むソフトで ずっと使い続けてます、
新発売機種のRAWファイルへの対応も 抜群に早いと認識してます、 オンラインで更新できますよ♪
ペイントショッププロ9(PSP9)はずいぶん古いソフトで、10年くらい前のソフトになるんかな?
現行のバージョンは 「2019」 となってるようだけど、とても古いバージョン9でも何の不都合もなく使えてます (笑)
つか、新しいバージョンの PSP も何度か試したけども、9 の方がはるかに使いやすかった!?
Adobe系のソフトを長年使ってこられて、いまさら他のソフトに変えるのは抵抗があるかもしれませんが
シルキーのページ(市川ソフト)に飛んで、30日間の無料お試しソフトをダウンロードできます、
https://silkypix.isl.co.jp/product/dsp9/
操作感その他にこだわりや好みもあろうかと思いますので 強くは勧められませんが、ひとつの選択肢として d(-_^)
自分の現在のメイン機はペンタ機ですが、以前は E-5 などオリ機をメイン機としてました、
その頃から SILKY や PSP9 を使ってきており 現在に至ってます、
書込番号:22493312
![]()
3点
>よこchinさん、
早々の回答ありがとうございました。既に更新されており無事解決しました。
>mosyupaさん、
情報有難うございました。無事解決しました。本当に助かりました。
>syuziicoさん、
以前一時期、Panasonicのカメラを使用していた時に当該ソフトが添付されており、使用経験があります。
大変優れたソフトでしたが、現在はたくさんのRAW形式の写真を処理しているため、オリジナルのソフトで選択・選別し、DNG Converterで変換、Lightroomでレタッチという手順を取っております。
またチャンスがあれば、純国産ということもありシルキーピクスも使ってみたいと思っております。
詳細な回答をいただき、ありがとうございました。
書込番号:22493351
1点
>鳥の撮影が多く、1回につき平均約1000枚程度の処理をしています。
1日の撮影で1000枚もRAW現像出来る当たりカットが有るって事?
そいつは凄い。
書込番号:22494636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主さん
RAWだけで撮り、Lightroom等に読み込み、それからセレクト
そういう運用もあるんですけど。。。
カタログスペック秒間最大60コマ(私の環境では40ちょっと)をRAWで撮れるカメラを使って鳥やら蝶やらの飛び立ち・飛翔シーンを狙えば1日の撮影RAW1000枚以上は当たり前で、その中に1枚もアタリが無いというのも良くあること(自分の場合)です。
現地では撮影カットの確認する暇があれば撮影チャンスを増やす事に集中しますし。
書込番号:22494774
9点
> 関東コロッケさん、 Goodアンサーをありがとうございます♪ 恐縮です、
自分も以前は RAW現像ソフト主体で現像・レタッチをしてたんですが、あるとき
レタッチの種別によってソフトの挙動(処理速度)が極端に遅くなることに疑問を抱くようになり、
何故なんだろな? と考えていました、 で、自分なりに答えらしきものに辿り着き、、
以下は ドシロートなりに考えた結果で 間違ってるかもしれませんが書かせていただきます、
JPEG、TIFF、BMP などの拡張子の付いたファイルは情報を持ったピクセルが 存在して 画像を形成しています、
RAW画像ファイルはこれらのファイルとは違い、デジタルデータとして存在し そのままでは画像として展開できません、
画像として表示するには、所定のルールでデータを読み込み・変換してピクセル単位の集合としての画像を形成します、
さて、ここで現像時のレタッチに注目して考えてみました、
レタッチ専用ソフトの処理は すでに存在するピクセル情報に対して個別に処理を加えてるんだと考えます、
それに対して RAW現像ソフトは、膨大なデータの流れの中で特定の部分に変更を加え、入れ替えをしてる?
そんなイメージなのかな、と勝手に理解しました、
つまり、同じ 「レタッチ」 とは言っても処理操作そのものの流れに差異があるのかな、と、、
自分が使ってるシルキーに関して言えば、露出系、色補正系のレタッチ変更はストレスはほとんど感じません、
しかし 部分補正(スタンプツール?) を起動して修正を始めるとにわかにストレス発生!
広い部分、たとえば前景に写り込んだ木の枝・人影などを消しにかかると、処理速度が遅くなりはじめ、
あげくには処理が追いつかずに画面がフリーズ!
しばらくして 「プログラムが応答してません」 とのOSからのメッセージが出て強制終了になることも!
レタッチ専用ソフトでは 広い部分の補正、修正にかかっても処理速度が遅くなることはありません、
で、いつしか RAW現像ソフトで荒編集して TIFF画像ファイルとして別フォルダに出力、
レタッチ専用ソフトで部分修正を含めて仕上げ調整、編集というスタイルになりました ( ^ ^ )
関東コロッケさんは DNG Converter での変換を経て Lightroom での処理にかかられてるとか!
自分は使用経験はありませんが、数が多くなると時間的にも精神的にも大変な作業のようですね ( ̄〜 ̄;)
SILKYのご使用経験もお有りとのことですが、カメラ購入時に添付されてるソフトは その機種専用だったはず?
製品版はほとんどのメーカー製品に対応しており、RAWの拡張子をまったく気にせず扱えます♪
新発売機種への対応も一番早いと思われ、対応更新はネットで繋げてクリックするだけで簡単、
人それぞれにこだわりや思いもあるんで 強くは言えませんが f( ^ ^ )
長文 失礼しました ((○┐ ペコリ
書込番号:22495260
2点
>横道坊主さん
鳥撮影の場合、下手な鉄砲方式でとにかく連写します。
その中から、そこそこ絵になるものを選択し仕上げて行きます。
ですから、目的の対象があれば、直ぐに数百枚や数千枚になってしまいます。
64GのSDカードが満杯になることも珍しくありません。
>mosyupaさん
私は、Lightroom5を使用している関係で、本品のRAWを直接取り込むことができず、DNG Converterで一旦DNGRAWに変換しています。その際、枚数が嵩張ると変換にとても時間が掛かってしまいます。
そこで、RAW+JPEGで撮影し、JPEGをOLYMPUS Viewerで選択し、その写真をRAWで保管、RAWをDNGRAWに変換しLightroomでレタッチという手順を取っています。OLYMPUS ViewerでRAW形式の写真を選択することは、動作が鈍く使い難いので、JPEGは必需となります。もっとスマートな方法があれば良いのですが。
>syuziicoさん
SILKYは良いソフトであることは承知しています。風景写真等であれば、迷わず使用したでしょう。
私の場合、最終的に一度に50枚から100枚程度の写真をレタッチする関係上、Lightroomのようにパーツにカーソルを合わせ、諸調整が素早くできることが、今のスタイルに合っているような気がします。
OLYMPUSのソフトに同様な操作性があれば良いのですが。
※皆様、色々な情報をいただき感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:22496369
1点
>関東コロッケさん
解決済のところ失礼します。
>OLYMPUS ViewerでRAW形式の写真を選択することは、動作が鈍く使い難いので、JPEGは必需となります。
他スレでも紹介しておりますが、新しいOLYMPUSの現像ソフト、OLYMPUS WorkspaceはOLYMPUS Viewr3よりもずっと快適です。
OLYMPUSユーザですと無料ですので、お試しになってはいかがでしょうか。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/soft/index.html
NVIDEA のグラフィックボードでVRAM2G以上が推奨ですが、インテルの内蔵グラフィックでも以前よりは早い印象です。
書込番号:22500151
3点
>レトロとデジタルさん
情報、有難うございます。
実は、公開されて直ぐに試してみましたが、ライトボックス操作(通常4画面を使用)において、サムネイルをビュアー画面に落とすとき、
Viewer3であればShiftキーなどを使ってドラッグすれば一括で簡単に落とせますが、Workspaceの場合その方法が分からず、挫けてしまいました。現在サポートに確認中ですが、Viewer3様の方法があれば試してみたいと思います。1コマづつしか落とせないとなると、時間のロスが大きく使い難いです。
書込番号:22501866
1点
>レトロとデジタルさん
前回の書き込みは、無視してください。同様に操作できることが確認できました。
しかし、また疑問点が見つかりました。
以前は、ライトボックス各所の写真を単独で拡大したり拡大場所を動かしたりできましたが、
本ソフトでは単独での方法が見つかりません。
方法はあるのでしょうか?
書込番号:22501889
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
OM-D E-M1Xユーザーの方に教えて頂きたいことがあります。
顔認識で、例えば同時に3人の顔を認識した時、ピントが合っている人物に緑の枠が、それ以外の2人に白い枠が表示されると思います。
その際に、フォーカスを合わせたい人物を変えるのは、どのようにしますか?
全ての人物を順番に撮りたいのですが、それが最短のサイクルでできるカメラを探しています。
理想的には人物ブラケットのような感じで、数打ちゃ当たる的にシャッターを切り続けたい感じです。
何卒よろしくお願いします。
2点
複数いる人の中で、
ご自身が決めた被写体の人を狙うなら、
顔認識に頼らない…かな
書込番号:22488463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あッ
この機種のユーザーではありません。
書込番号:22488468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>okiomaさん
いや、それじゃあ3人を順番に撮っていくときは、毎回フォーカスし直しですよね。
今はタッチシャッターを使ってるんですが、ファインダーを覗きながら切り替えたいんです。最短時間で。
書込番号:22488539
4点
構図を変えないで撮るなら
測距点を変えないとね。
構図を変えていいなら
測距点を中央1点とかで撮るしか…
以前、キヤノンあった
視線入力AFのような機能がなければ
無理かと思います。
書込番号:22488682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
視線入力は便利だったのに、何でなくなっちゃったのかな?
書込番号:22488802
1点
顔認識自体を否定されちゃうと、質問自体が無意味になってしまいます。
顔認識やパナソニックの人体認識は、とても便利ですが、複数人を認識してる意味がないと感じています。
せっかく3人を認識しても、誰かひとりにあってしまったら、隣に動けないんですよね? 半押ししてる指を話して、向きを微調整して、もう一度半押しってのは普通にやっています。
大勢の子供を均等に撮りたい時に、認識してる顔を順繰りに撮りたいんです。手前も奥も。
短時間でより多くの顔を、しかも均等に。
この機種では、そうなった時に、他機種と同じなのか?
それとも複数のプロセッサの恩恵があるのか?を知りたいんですよね?
書込番号:22488838
9点
>屑星犬さん
実機ユーザーではありませんがこの機種はタッチ液晶ではないのですか?
書込番号:22489011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありゃいんさんが言われるように
タッチセンサーは搭載されていないですか?
あれば、カメラを三脚で固定し撮影されれば
早く撮影出来るかと。
前後の方の距離がどの程度あるか分かりませんが
m4/3での被写界深度を利用して絞り気味にしての
撮影はだめ?
書込番号:22489567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスのタッチシャッターは爆速で、そのような使い方はとっても強いですね。
そういう撮影で90%以上のシーンでは問題ないです。
ですが手持ちでファインダーを覗きながら、動いてる被写体に対して、機動力を活かして撮影したい時に困るんです。
現時点で困っているのではなく、そういう撮影スタイルに挑戦したいけど、どのメーカーでも上手くいかないんです。
オリンパスよりも顔認識の良いカメラもありますし、追従も良くなっています。息子の顔を覚えさせて優先的に検出して追従させるのに適したカメラもあります。でも、そうではなくて息子、友達A、友達Bを順番に高速で撮りたいんです。いつも少し後ろにいる友達Dにもピントの合った写真が欲しいんです。
今は絞っていますよ。それで90%満足です。
他の代替的な手法には興味がなく(すでに問題なくそういう方法で撮っているから)、複数の顔を認識した後にファインダーを覗きながら、、、の操作を知りたいんです。
書込番号:22489583
3点
鳥を撮る様な感じで、スモールターゲットにして、マルチセレクターでAFエリアを移動しての撮影ではどうでしょうか?
後ろにいる友達は枝の向うにいる鳥みたいなものと考えれば出来そうな気がしますが。
スピード重視では、とにかく連写しながらマルチセレクターで対象がいる範囲を左右とか、上下とか移動させて「め●ら撃ち」
すれば、ある程度ばらけてそれぞれにピントが合った写真が撮れるのではないかなと想像しますが、歩留りは落ちるでしょう
し、写真を撮るイメージでは無いのであまり気持ちの良いものではないですね。
以上、私も実機を持っていませんので、撮れなかったり、違っていましたら済みません m(_ _)m です。ハイ、
(※不適切ば表現がありましたらお詫び致します。)
書込番号:22496283
0点
そういえば、LUMIXのフォーカスブラケットやフォーカス合成とかの機能があれば良い様な、
最新のIPHONEにも同じような機能が有ったのでは?(私は最新では無いのでできませんが)
そう考えれば、今の時代、撮影後ソフトで何とか出来そうな気もしますが ・・・
書込番号:22496345
![]()
1点
この機種にあるHDR撮影やHDRブラケットが進化すれば可能になるかもですね、(是非ともファームアップデートで)
でも動いている対象だと被写体ブレもありますよね。う〜ん
書込番号:22496386
1点
>星菜憧私用さん
ありがとうございます。
確かにLUMIXの4Kフォトは、私の目的に合致しているのですが、解像度が落ちてしまうんです。
なんて言ったら良いのか難しいのですが、人物ブラケットって言えば良いんでしょうか?
瞳検出も、右目とか左目とか指示するのも良いのですが、右と左と、それぞれ勝手に何枚か撮ってくれたら便利だと思うんですよね。
もちろん片目しか検出できていないなら仕方ないんですけど、両目ともに検出して、どっちにピントを合わせるかディープラーニングとか言ってないで、それぞれ撮ればいいのに?って思っています。
書込番号:22497425
3点
>屑星犬さん
LUMIXもG9辺りだと6K相当で撮れませんか?
10年くらい前のコンデジでも顔認識で複数検出した場合にすべての顔にピントが合う(当時は絞り調整?)機能を製品特徴として謳っていたくらいですから、現在の顔認証・フォーカスブラケット・高速連射性能・深度合成なんかの技術なら余裕でできてる(S-AF)でしょ?!と最近の機種を見てみたら、複数の人物認識からのそれぞれへのフォーカス的な事には不自然なくらい触れられていませんね。
※G9のフォーカスセレクトとか人物ですれば良いようなところを人形とか
技術的な問題では無く、めんどくさい特許か何かの絡みみたいな雰囲気を感じます。
もしも素人想像通り顔認証と複数人のピント合わせの特許絡みだったとしたら、G9のフォーカスセレクトとかで表に顔認識処理を見せないだけでシレっと対応しているかも(笑)
E-M1Xで複数ターゲット認識した際の選択方法は私も気になります。
使用者のレビュー・レポートがあればありがたいですね。
書込番号:22497557
![]()
2点
>屑星犬さん
あ〜
それよく分かります!
私はα7IIIと6500を使っていますが、複数人を撮影すると必ずこの問題にぶつかりますよね。
結局AFフレームを移動せざるを得ません。
確かに顔のブラケット、これメーカーに提言してはどうですか?
そんな機能があればファームで追加して欲しいです。
書込番号:22498050 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>mosyupaさん
特許かもしれませんね。言われてみれば。
>ありゃいんさん
ソニーの顔AFはかなり高性能で追従も良いですね。
食いついたら離れなんですが、それだからこそ、同じ人物ばかりを連射しちゃうんですよね。
3人を顔を検出して、1秒間に3コマずつ撮れたら面白いのに。
それだって、秒間9コマで、オートフォーカスの時間を入れたってソニーなら余裕でできそうですよね。
いちいち違う人にフォーカスを合わせてたら、3人 x 3コマには5-6秒もかかります。しかも疲れます。
なんか良いカメラがあればいいのに。
書込番号:22498243
2点
同じ意見を感じてくれた方にGAいたしました。
どのメーカーでも良いので、こういった機能のあるカメラをご存知の方は教えて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:22570183
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
E-M1X発表前の噂ではこの機種のターゲットは、スポーツ・野生動物のカメラマンで
C-AFはα9やD4Sと同等なんて噂がありましたが、実際触られた方でAF性能に触れる方が
居ないのが気になります。
現在メインは1DXとロクヨンで野鳥・野生動物撮影を楽しんでいますが、機動力に難がありますので、
AF性能が良ければサンヨンとセット購入してオリンパス復帰を検討しています。
もうすぐ発売なのでレビュー待ちでしょうかね。。。
5点
>現在メインは1DXとロクヨンで野鳥・野生動物撮影を楽しんでいますが、機動力に難がありますので、
>AF性能が良ければサンヨンとセット購入してオリンパス復帰を検討しています。
お気持ちよくわかります。発売前ですから、こればかりはレビュー待ちなのでしょうね。
インテリジェント被写体認識AF が、将来ファームアップ等で鳥や野生動物にも対応したら、そのスジの方々にとってはプロキャプチャーと合わせてヨダレものに化けるかもしれませんね。
E-M1markIIもインテリジェント被写体認識AF対応して欲しいなあ・・・・。ハード的に難しいのかな・・。
書込番号:22479807
![]()
5点
AF性能は基本的にE-M1mk2と一緒です。
比較しているフルサイズ機と比べると単純に同じ画角で比べると焦点距離は半分ですのでレンズの稼動範囲が短く小型なので速いです。
書込番号:22479860
7点
>Snow gooseさん
僕も気になります。最近は子供達の運動会等ではキヤノン機をメインに使ってましたが、7DIIを最近手放したので、本機種ならその上を行ってくれるのか?そう思いたいですが。
書込番号:22479955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>餃子定食さん
>AF性能は基本的にE-M1mk2と一緒です
その通りだと思います。
いまのところ、皆さん、オリプラで触っただけでしょうから動体対応まではわからないでしょうね。単純な意味でのAF速度は速いに決まってますし。
書込番号:22480115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>餃子定食さん
>AF性能は基本的にE-M1mk2と一緒です。
一緒じゃないです!
スレ主さんはC-AFのことを言ってるんですよ!
書込番号:22480116 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ここにしか咲かない花さん
C・Nの一桁機はそれは素晴らしいですが、被写体認識AF・プロキャプチャー等、
この機種でこそ撮れるものがあるかとも思っています。
でも野鳥の認識なんて難しいですかねぇ。
E-M1markVに期待・・・ですね。
>餃子定食さん
E-M1markIIと変わりませんか、ど田舎住なので実はmarkII触った事がないんですよね^^;
初代は予約購入しましたが、AFが使えなくオリンパスから離れてしまいました。
>quiteさん
7DU私もサブで所有していますが、上を行ってくれるなら間違いなく入替です!
>Alinoneさん
おっしゃる通りですね^^;皆さんの報告を待ちたいと思います。
>GF1から今さん
発表前は高感度が改善と噂がありましたが、そっちは期待出来そうもないので、
C-AF良くなっていると大いに期待していますが・・・。
書込番号:22480150
2点
触った方からは、意外と軽いという意見が多いですよね。
AFが改善されていたら、かなり興味出てきますね。
芸術的な写真を撮りたいわけじゃないのですが、やはりピンぼけは、どんな主観を持ち出しても「失敗」になりますからね。
書込番号:22480173
4点
>実際触られた方でAF性能に触れる方が居ないのが気になります。
屋内でお触りしてるだけなのでそれは無理な要求でしょう!
外で使った人が現れるまで待つか、自分がレポートする側になるかでしょう!!!
(なぜか価格.comでは率先して購入してレポートするよーな人を小ばかにする風潮が蔓延しているのが不思議な感じですね!!)
>AF性能は基本的にE-M1mk2と一緒です。
EOS 5Dから5D2になった時は、AFセンサーメカそのままでも、内蔵するコンピュータが強化されアルゴリズムが変わったことで
AF性能が格段に良くなった!!!!!!!!!
と、マニアさんたちは喜んでいました!!
今回、少なく見積もってもCPU2倍になってますが、キヤノン以外の場合は性能に変化なし!とする心境とはいかなる物なのでしょーかね!??
>触った方からは、意外と軽いという意見が多いですよね。
スペックだけ見ると、今使ってるカメラと大きさ重さがほとんど同じ(高さ以外)なので、レンズの分だけ軽く感じそーですね!!
・・・どっかに貸出付き撮影会とかないのかな!??
書込番号:22480537
![]()
9点
>めぞん一撮さん
片手で撮ることもあって重量には敏感です。
握りやすいから軽く感じるにでしょうかね?だったら手の大きさとかに依存するのかな?
書込番号:22480762
2点
>めぞん一撮さん
確かに無理な話ですね(^-^;
田舎者なのでオリンパスなんて行ったこともなく、
もしかしたら屋内に動くものとか用意されてるのかなー?
なんて考えていました。
α9並みの性能なら充分買い増し対象なのですが・・・
私は皆さんのレビューを待ってみます!
書込番号:22484285
2点
スペシャル フォーラム で M1X の実機を触らせてもらった時に正面に有ったモニターに
写されていた、フォーミュラーカーの映像ではシャッター半押しでそれなりにヘルメットに
追随している様に感じました。その後の開発者が参加者への質問コーナーでは、将来的には
ファームウエアのバージョンアップにて鳥に対しても対応できるようにしたい、と言っていた
様に思います。 とにかく、本日発売ですので、懐に余裕のある人たちのレビューと店頭に
並べられた実機を触って、悩むしかないかと考えていますが、今が一番楽しい時ですね。
書込番号:22484717
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
E-M1Xはオリのマイクロフォーサーズにかける強い志を感じました。
だがしかし、
風の噂によると、、
E-M1Xは、
ズームレンズでズームしている間のAF追従は、一眼レフのようにはいかない、らしい。。。
これは、どうとらえるべきか。
アップデートでどうにかなるモノなのでしょうか?
4点
M1mk2とは違ってグループ9点とインテリジェント被写体認識AFでよくなってるのかな。
書込番号:22475097
1点
>ktasksさん
おっしゃる通り、マジレスするのが普通なんですが、そうでない方が増えましたね。
書込番号:22475422 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
しま89さん
『M1mk2とは違ってグループ9点とインテリジェント被写体認識AFでよくなってるのかな』
やはり、キヤノンやニコンの一眼レフプロ機に比べ
ズーミング中のAF-C(コンテニュアス)は
E-M1Xでも
苦手なのかもしれませんネ(>_<)
書込番号:22475798
1点
>おりこーさん
あなたがこのスレを立てたそもそもの根拠が「風の噂」とのことですので、いかなる結論めいた発言も時期尚早と言わざるを得ません。
アップデートでどうなるか、というのも当然ながら発売後しばらく経たないと分からないでしょうね。
また、仮に風の噂が正しかったとしても、それで実害があるかというと、ないという方ばかりのようです。
これだけ重箱の隅を突くようにしても決定的な欠陥のない本機種の発売が楽しみです。
発売されてすぐに前評判を吹き飛ばしたE-5を思い出しますね。
書込番号:22475955 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
謎の写真家さん
>撮影歴が長いのに
>初心者マークをつけるのは
>良くない事だと思います。
あなたが言えること?
書込番号:22476074
5点
ズームレンズでズームしている間のコンテニュアスAF追従は、一眼レフのようにはいかないらしい事は、
プロにとっては、どうなんやろうか。
我々アマチュアには関係のない問題かもしれないが。
弁当箱の隅をつつくようなモノかもしれないが。
果たしてこれは。
書込番号:22476266
2点
>おりこーさん
風の噂を頼りに初心者のあなたがプロの心配までお疲れ様です。
お元気で。
書込番号:22476305
25点
技術力のあるプロにとっては問題にならないことではないかと。
技術力のないアマチュアには問題になることもあるかもですが。
書込番号:22476346 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
quiteさん
『風の噂を頼りに初心者のあなたがプロの心配までお疲れ様です。』
プロの心配はしていないですヨ。出来ないなら出来ないでE-M1Xを使わないで、一眼レフのプロ機を使えば良いだけなので。
予想外の新発見だったので、皆さんと情報の共有をしたいと思い 頑張ってスレッドを建てました♪
確か、ソニーもこの問題でスレッドがたちましたネ。
書込番号:22476353
2点
>おりこーさん
オリは電動ズームレンズを出していたので、プログラムアップデートでできそうなんですけどね。
書込番号:22477097
3点
今月のカメラ雑誌とか量販店のレビューでは、鉄道とかモータースポーツでの特定の被写体に対しインテリジェント被写体認識AFは食いつきが凄いと書かれてますが、ふと思ったのですがズームしながらのAFは必要ですか、E-M1Xでの撮影スタイルで使いますか。E-M1Xは超望遠レンズ使って置きピンでの撮影が主たる目的のカメラかなと思うのですが。
私個人ではズームしながらのAFだと露光間ズームしか思いつかないのですが、他に有りますか。
書込番号:22477631
6点
>予想外の新発見だったので、皆さんと情報の共有をしたいと思い 頑張ってスレッドを建てました♪
情報源はどちら?
書込番号:22477638
6点
トラさん
『情報源はどちら?』
情報源は、
千年万年さんがたててくれたスレッド『Special Forum 2019 東京に行ってきました』の中の、
『開発者の方に質問。
(私)一眼レフはC-AFで撮影中でズーミングした後でもAFが捕捉し直して追従し続けてくれるがE-M1Xでは同じことができるのか。
(開発者)E-M1Xの場合は「C-AF+TR+M」に設定すればレンズをズーミングした時にレンズが動いて捕捉し直して追従してくれる。
(私)フィギュアスケートは前後左右に動いて飛んだり回転したりするので一眼レフならC-AFで撮影中にズーミングしてもAFが捕捉し直してくれるがE-M1Xでも出来るのか。
(開発者)追従を試みますが一眼レフと同等までにはまだいきません』です。
千年万年さんには申し訳ないが引用させてもらいます。
※ちな、ガラケを使っての引用系の書き込みは手間がかかって大変(笑)
書込番号:22478169
4点
>おりこーさん
情報源ありがとうございます。
どこかの機関が実機でテストした話なのかな?とか思いましたが、展示会でのメーカーの人とのやり取りだったのですね。
千年万年さんのレポートは詳細かつ具体的で大変参考になりました。「風の噂」とか、ソースの提示無しに拡散するスレッドとは大違いです。
ただ、そのご報告ではズームしながらのAF追従のことなのか、ズーム中の被写体トラッキングのことなのか、いまひとつ判然としません。実際のところどうなのか、実機で確かめてみたいですね。
私が話しをした感じだと、オリンパスのエンジニアさんはそれなりの自信があっても控えめに表現する人が多い印象ですし。オリンパスに限らず、冷静なエンジニアさんによくある傾向かもしれませんけれど。
書込番号:22478574
7点
Tranquilityさん
『千年万年さんのレポートは詳細かつ具体的で大変参考になりました。「風の噂」とか、ソースの提示無しに拡散するスレッドとは大違いです』
本人のいないスレッドで書くのはアレですが、千年万年さんのレポは読んでてその場に行った気持ちになれて、素晴らしいレポでしたネ。
オリンパコのスケとは大違いやね(笑)
書込番号:22478592
7点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
出た!
見たら、
デカかった!!
これは…
ミラーレス史上初の大盛り弁当なみのボディやね(笑)(中判を除く、FF以下限定)
幅x高さx奥行き
144.4x146.8x75.4 mm
重量
849g
まさかオリンパスが大型弁当箱カメラを出してくるとは思わなかったです。
世界初の大きさ、やね♪
小型、軽量をウリにしていたオリンパスさんがガチ機を作った事に拍手を贈りたい。
キヤノンやニコンやソニーもミラーレスでバッテリーグリップ一体型を出すのかな?
10点
koothさん
『>横道坊主さん
>都合の悪い一文を無意識に読み飛ばしたんでしょうね。
朝食のパンがのどに詰まってむせて、読み直したり推敲する余裕がなくなっていました。』
無事で何よりです。水分補給も大事やね。
書込番号:22464875
5点
>おりこーさん
EOS1,F4S,F5使ってましたが、アレはフルサイズでしたからねぇ。
マイクロでこの大きさはなぁ・・・
書込番号:22464889
3点
>koothさん
>ミラーレスカメラにミラーレンズ付けた、というやつですね。
つうか、ハッブル宇宙望遠「鏡」は反射望遠「鏡」
つう時点でミラーレスちゃう!と気付いて欲しかったの。
書込番号:22464964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ttomreDcM.Rさん
日頃からペンタックスQにケンコーミラーレンズ使っているので、
反射望遠鏡のミラーは
カメラのミラーレスで言う所のミラーには入らないというスタンスでいるのですが、
自分ずれているのかな?
脱線すみません。
書込番号:22465065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
販売目標、月産台数どの程度か興味津々。
書込番号:22465152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>岩魚くんさん
偏らず明快な分析参考になります。
その自分的理解としては、早い話、Toughシリーズのm43判ですね。これなら12-200mmもありかと。個人的には関係ないけど、潜在需要は少なくないでしょ。一定の特殊環境では他の追随を許さないカメラ。例えばニコノスみたいとも言えるかな?
それなら、左回転縦位置だけでは困る。右回転縦位置ヴァージンも出してよ
書込番号:22465487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Alinoneさん
ネタで言ってらっしゃるんでしょうからネタ的に行きますが…
カメラ上部に縦位置用のグリップを付けた機種が出れば今まで未体験の機種だと思うのでまさにヴァージンですね。
左回転縦位置グリップにも秘かな利点がありまして、横位置撮影の時に使えば右回し縦位置と同様の安定した構えができます。
※自分の場合、安定性向上というわけでは無く長時間撮影時の右肩腕負担軽減のため縦グリップ付きでは時々そのように持ち替えます。
書込番号:22465551
1点
>世界一 大きいミラーレスカメラ♪
「大は小を兼ねる!」
それに、カッコいいし・・・。
・・・って、既に上で出ていたら、ご免。(@@
書込番号:22469038
4点
>ブローニングさん
最近、フォトパスやって気がついたんですが、北海道在住の人の冬景色の写真が非常に多いという事です。自分も宗谷線沿線で氷点下20度ぐらいでM1MarkUで撮った事がありますが、冬で撮れるのは驚きました。
書込番号:22469539
7点
岩魚くん さん
現在ニコンユーザーではありますがD5やD500より当機の方に興味があります。
自分の環境に非常にマッチした機種ではないかと思うんです。
全てのシステムをオリンパスに入れ替えるっていうよりも当機を猛禽専門機として
使ってみたいですね。
ねこねこちゃんさん
道外から来た人はよく外国みたいと言ってくれます。
まあ、住んでる身としてはピンとこないんですけどね。
でも、極寒地のピンと張った空気感なんかは実際経験してみないと分かりませんよね。
−20℃の環境に長くいるとキッツイですよね、ヘタすると死にます。
雪は全ての写真を素敵に演出してくれると思います。
書込番号:22470627
4点
> でも、極寒地のピンと張った空気感なんかは実際経験してみないと分かりませんよね。
自分は南国九州人ですが まさにその通りだと実感しますね (´・ω・`)
北海道の雄大な風景が大好きで写真撮影を兼ねて 一年おきくらいのペースで訪れてますが、すべて夏のシーズン、
10月〜11月の気温差が大きくなる時期になると 車中泊旅では寒さが堪えます!
大自然の表情を写し撮るには長期居住に勝るものはないと考え、移住も夢想したりはしてましたが問題が多すぎて断念!
ブローニングさんや9464649さん、fuku社長さんなど北海道在住の方をいつも羨ましくおもってます f( ^ ^ )
書込番号:22470683
4点
syuziicoさん
ありがとうございます。
10月を過ぎるとグンと寒くなりますね。
本当は冬の北海道を見て欲しいのですが寒さ+雪があるので馴れていない
地方の方には危険がともないます。
ここに住んでいてもブラックアイスバーンやホワイトアウトは今でも恐怖です。
冬は冬でいいんですがそこがネックかな。
書込番号:22471091
5点
左方向からの強烈な光でフレア発生 クリアな画像が得られず |
スリープ状態からの復帰とC−AFの反応遅れで良いシーンは撮れず |
同左の理由であっという間に頭上を去っていく |
成鳥一羽のはずが幼鳥も現れる 2m以上の鳥も距離あるノートリだとこの大きさ |
>Alinoneさん
>偏らず明快な分析参考になります。
ありがとうございます!
引き続き的確な書き込みをしていきます。
>ブローニングさん
>全てのシステムをオリンパスに入れ替えるっていうよりも当機を猛禽専門機として
使ってみたいですね。
是非とも使ってみてください。
猛禽飛翔シーンでは地上近くの背景あるケースから高く舞い上がった空抜けのケースとでは
大きく露出補正が必要となりますが、EVFだとファインダー覗いたまま補正度合が判ります。
前回書き込みでは
>私は何と言ってもエンジン2基搭載による効果に期待しています。
特に ・コンティニュアンスAFの俊敏性・追随性
・スリープ状態からの素早い立ち上げ
取りあえずこんな2点を挙げましたが、鳥撮りの立場からさらに期待している項目を述べてみます。
・AF検出輝度範囲
M1Uでは(−2.0〜20) M1Xでは(−3.5〜20)に改善されている。
因みに最高のC−AFと言われているD5とD500は共に(−4.0〜20)
1DxUは(−3〜18) 7DUは(0〜18)
持っていた7DUとM1Uとで同じ場所・時刻に撮り比べした結果はM1Uの圧倒的勝ち。
ニコンD5・850・500には歯が立たず。(鳥撮り仲間の撮った写真と比較)
こんな経験もあり、M1Xの数値(−3.5〜20)から類推出来ることは「かな〜り進歩」と判断しています。
これで薄暮時とか降雪時のコミミズク・ハイチュウ撮影も楽になりそうです。
・最大7.5段の手ブレ補正
公表値より劣るメーカーもあるようですが、オリの値は大いに期待してもいいでしょう。
手持ちハイレゾもありますが、特に手持ちスローSSによる効果は夜景・滝以外にISO200で
撮れる画質が得易いことです。
M1Uの鳥撮りでは840mm手持ちSS1/20(ISO200)、SS1/13(ISO500)が可能なので、
M1XではSS1/10以下が可能になるのか?楽しみー
・フレア軽減
こればかりは露出補正も効果なしなので、フレアの初対策に期待。
書込番号:22471743
8点
>ブローニングさん
>syuziicoさん
私は青森出身ですが、最近は正月に実家に帰ってもあまり寒いとは感じないです。子供の頃と比べて、かなり気温が上がった感じです。妻と結婚する前に実家に連れて行った時はコンデジが寒さで動かなくなりましたが、本機種なら大丈夫だったんでしょうね。
書込番号:22472026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
quiteさん
そうそう、当地も道北や道東なんて昔はもっと寒かったって出身の人は言ってます。
−30℃以下になると学校が休校になったとか。
これも温暖化の影響なんですかね?
書込番号:22472676
2点
本当SONYゲートキーパーは必死だなあw
GKってOLYMPUSだけじゃなくCanon、Nikon、PENTAX、フジ、パナと全方位に喧嘩売るよね。
カメラだけじゃなくゲーム機では任天堂やマイクロソフトが的だし、オーディオではヤマハとかスマホとではiPhoneとか。
いつも誰かに喧嘩売ってる感じww
そんなにマウント経狭くてしょぼいレンズしか作れない欠陥マウントのカメラ持ってる事が惨めなんだ(爆笑w
SONYタイマー持ちのボロ製品じゃそういう惨めさも出てくるかな。
OLYMPUS製品って本当対候性高くて性能も高く他社が真似出来ない仕様だしね。
書込番号:22473710
3点
(・∀・)ウイルスバスターさんのコメントが削除されずに珍しく残ってる(笑)
書込番号:22478252
3点
小さいだけがカメラではない事をオリンパスさんが、
気付いてくれて、、
良かった♪( '-^ )b
書込番号:22486589
1点
OM-D E-M1Xの画像を見た時、一瞬
「ついにオリンパスもフルサイズ機を発表?」なんて思っちゃいましたよ。
書込番号:22500162
0点
F4:日本から引退しちゃった
E3:新車両に置き換えられて田舎に引きこもり
書込番号:22503007
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
2020年のオリンピックは東京で開催されるらしい。
強者どもが集結しナンバーワンを決めるガチバトル。
我々アマチュアユーザーにとっての関心事は、世界中のプロフェッショナルキャメラメン達のいったい何人がこのオリンパスE-M1Xを使って頂けるだろうか?
プロたちがE-M1Xを使って頂ける事を願いながらオリンポスの12神に祈りましょう。
私の予想は、
ニコン&キヤノン99.999%のプロ達に混じって1人はいるだろうと思う。
否、いてくださいお願いします。悲しいから。
皆さんの予想を聞かせて下さい。
10点
>ぎたお3さん
説明不足でしたね。
自問:アマチュアの多くは、やっぱり小型軽量や低価格、SNS連携あたりじゃないの?
自答:プロとアマ、それぞれもっと細かく定義しないと議論にならないよね。
ということを書きたかったんです。
「プロ」にも、アーティストのような撮影をする方も、子供の遠足に同行して撮影する方も、インスタグラム等で生計を立てている方もいろいろいます。
「アマチュア」にも、コンテストを目指す方、自己満足で楽しんでる方、子供の成長を記録したい方などいろいろです。
それをまとめて「我々アマチュアユーザーにとっての関心事は、世界中のプロフェッショナルキャメラメン達のいったい何人がこのオリンパスE-M1Xを使って頂けるだろうか?」とは言えないという意見を述べたかったんです。
「我々アマチュアユーザーにとっての関心事のひとつは・・・」も大きな誤認だと思います。
オリンピックでのプロの動向を気にしているアマチュアも、SNS連携を重視しているアマチュアも、それぞれ一部だと思います。
>単純にアマチュアとひとくくりにできないと思います。
完全に同意です。これを言いたかったんです。
書込番号:22463445
6点
>モモくっきいさん
へんじがない ただのしかばねのようだ
書込番号:22464163
12点
買わないオリンパスのカメラのスレで、ネガティブな書き込みばかりしたり、別スレでは高価なカメラだから肩液晶を始め機能満載が良いと書いた方がこちらではオリンピックでは機能満載でも誰も買わない、と書いたり。。。
煽りスレで煽っておいて反論があると悪いのはオリユーザー(-_-;)
書込番号:22464167 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
興味のあるなしに関する事を「無視」と捉え、
規模の大小にすり替える。
そんなの放置されても当たり前なのに、
人の事を「ただのしかばねのようだ」などと言う。
挙句、
「まともな反論なら荒れません。」
だってさ。
書込番号:22469171
8点
事実を述べたまで。
それをあらしみたいに捉える心の狭さが荒れる原因です。」」
書込番号:22469430
10点
>牛と月餅さん
>事実を述べたまで。
『報道系カメラマンでフルサイズ以外を使う人は100%いません!』
・・・ホントですか? どこの調査なのでしょうか?
『これを機会にソニーやパナがプロサービスを始めるかどうかが気になります。』
・・・とっくに始めているのでは。
『何度かスタジオ撮影に立ち会いましたが、皆さんほとんどC社のフルサイズです。』
・・・4〜5回くらいですか? いろいろなタイプの撮影に立ち会ったのですか? 場合によっては数回立ち会った程度では、ほとんどNikonだったりPhaseOneだったりLeafなんてこともありそうです。私が何度か立ち会ったスタジオ撮影のカメラマンさんはライカMでした。そのときのモデルさんは遥くららさん。
『要は素人にはプロ=フルサイズという思い込みがあって、たとえ写りは良くてもクライアントの前で小さなカメラは使えないということです。』
・・・どんな調査の結論ですか? クライアントもたいていの場合プロですよ。
『そういえば以前オリンパスもロータスのスポンサーをしていましたが、プロのレースカメラマンは育たなかったようですね。』
・・・OM-1で育った人もいるかもしれません。まぁ、カメラマンを育てるためにスポンサーをしたのではないと思いますが。
ちなみにロータスのスポンサーをしたのは当時のオリンパス・ヨーロッパだと聞きました。わりと最近、オリンパスはフェラーリのスポンサーもしていましたね。
事実を述べるのなら、その事実の存在を示さないと事実かどうかわかりませんよ。
それを具体的に示さない限り、勝手な妄想と区別がつきません。
書込番号:22469583
16点
カメラと他のものを単純に比較してどうか、という、場合によっては暴論になりがちなものに対して、私は私見を述べているのに過ぎません。
異論をはさむ余地が多分にあるものに対して、それを認めずに「事実を述べたまで」という輩は議論の対象にすらならない。
相手にされないという当然ともいえる帰結に対して「ただのしかばねのようだ」などと言う。
まともな反論ができない挙句がこれかよって事です。
なのに、「まともな反論なら荒れません」ですからね。
自ら荒らしと言っているようなものです。
>Tranquilityさん
牛と月餅さんは根拠のない推量を「事実」という、その程度の人です。
中学生程度の数学で習う事ですが、100%ないという仮定は、そうでない事例が一つあれば否定されるので、義務教育を経ているはずの日本人の大人でこういう安易な発言をした時点で、話にならないんですよね。
うちの近所のスタジオでは中判以上がデフォです。
キヤノンには35mm判以下の小型カメラしかありませんからね。
このスタジオには35mm判以下の小型カメラもありますが、出張撮影用ですね。
無論、確かな腕がありますから、小物を撮る時に小型カメラを使った際にもいいものを撮ります。
オリンパス機にX接点コネクタがあるものがあるのは、そういう使用を想定しているのだと思います。
フォーマットは小型だけれど、一通りの要求には応えられるようにしておく。
写真を趣味にしている身としては、選択肢を用意してくれているというのは、いい事だと思いますけどね。
書込番号:22470177
7点
皆さんコメントありがとうございました。
オリンパスはおそらく、
来年開催の2020年東京オリンピックに向けてE-M1Xを頑張って作った。
だがしかし、プレスエリアの世界のプロ達に使われる可能性は限りなくゼロに近いでしょう。
世界はこんなにも広くカメラも選び放題なのに、何故、世界中のスポーツカメラマンの多くがキヤノン&ニコンを使うのか?
プロが必要とし求めているモノにメーカーが応え続けようとしているからやろうネ。
オリンパスのカメラがいつの日か、オリンピックで使われる日を夢みてスレッドを締めさせていただきます。
チコちゃんに叱られるので、このあたりで。
皆さんあざした!
書込番号:22470286
3点
>おりこーさん
たまにはペンタ板にも顔出してやってくれー
あっちの皆も寂しがってる。(たぶん)
書込番号:22470327
1点
数年前に東京都内で政治家の演説で、とある新聞社のカメラマンがE−M1シルバー+M.ZD40−150mm PROで撮影していたのを見ました。
100%ないというのはちょっと極論です。カメラマンの中野耕志氏はフルサイズ機を使うために腕力を鍛えるため毎日筋トレをやっているそうですが、腰痛は報道系含めてプロの悩み。その腰痛がなくなり性能的に新聞社が満足できるならミラーレス機を使う人は今後増えるでしょう。報道カメラマンはカメラは会社から支給されるのでソニーα9並かそれ以上の性能のミラーレス機がどんどん現れるならミラーレス機を支給する会社が現れる可能性もあります。
書込番号:22470332
3点
>モモくっきいさん
>根拠のない推量を「事実」という、その程度の人です。
『要は素人にはプロ=フルサイズという思い込みがあって・・・』というのは、ご自身のことだったんですかね。まぁ、本当にクライアントが素人だったら35mm判一眼レフもm4/3のE-M1も見分けがつかないと思います。
しかし、NikonとかCanonとかいうブランドだったらカメラに書いてありますから素人でも誰でもわかります。目にしたプロカメラマンの機材がキヤノンだったからEOS kissを買うという人はたくさんいそうですね。
書込番号:22470960
4点
>Tranquilityさん
真逆に捉えるのはどうかと思いますよ。
プロが使っているから同じメーカのものを使っている人がいるとは思いますが、それがどのくらい「たくさん」なのかは、分かりませんし、そもそもどのくらいいれば「たくさん」なのかも私にははかりかねます。
オリンパスにも当てはまるかもしれませんね。
鳥撮りスポットで、キヤノンニコンに交じってソニーが入ってきたな、と思った事はあります。
私はオリンパスでしたが混ぜてもらいました。
みんないい人たちでしたよ。
書込番号:22471351
3点
>モモくっきいさん
「真逆に捉える」とは?
すみません、おっしゃるところがわかりません。ご解説いただければ幸いです。
書込番号:22471558
3点
>Tranquilityさん
>『要は素人にはプロ=フルサイズという思い込みがあって・・・』というのは、ご自身のことだったんですかね。
のご自身って、牛と月餅さんの事だったんですね。
失礼しました。
カメラに興味がない人には、使われているカメラが何だかわからなくても、ブランドロゴは分かりますね。
最近テレビの画面にロケ隊が映ったりしますが、目立つのは富士フイルムのロゴだったりしますね。
書込番号:22471717
3点
>モモくっきいさん
>ご自身って、牛と月餅さんの事だったんですね。
はい、そうです。
発言がまさに「プロ=フルサイズという思い込み」です。
>カメラに興味がない人には、使われているカメラが何だかわからなくても、ブランドロゴは分かりますね。
例えば、自分が買おうとしている kiss とプロの使うカメラが同じと思って買う人はまずいないと思いますが、「プロが使っているキヤノン」というブランドイメージは、購入ブランド選択の大きな後押しになっていると思います。
モータースポーツのレーシングカーも、同じような効果をもたらしているでしょう。
書込番号:22471797
6点
>おりこーさん
解決済みおめでとうございます。
本来なら荒れるような板ではなかったのですが、釣り堀になってしまいましたね。
ま、楽しかったからいいか。
書込番号:22471934
5点
カメラの機能や性能と言う単純な話ではないと思います。耐久性、故障時のサポート、紛失時のケア、バックアップ体制(これはメーカーと言うより会社所属なら自社や知人の機材にも依存)、顧客意識などなど。
やはりよくよく考えるとハイエンド機シェアが最低でも20%くらいはないと厳しいと感じます。
まずは売り上げを伸ばす努力からではないでしょうか。
これはプロ機ですから、どうぞプロの方々使ってくださいと言って使って貰える訳ではないですよね。
書込番号:22475529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレも終盤になったので私が総括するとしましょう。
デジカメインフォより
『オリンパスが8日発表した2018年4〜12月期の連結決算(国際会計基準)は、〜〜〜 営業利益は66%減の205億円だった。
デジタルカメラなどの映像事業は競争激化などで
営業赤字に沈んだ。
オリンパスの決算短信によると、
映像事業の営業損失は 131億2900万円で、
「ミラーレスの競合環境激化および生産拠点の再編に伴い一部既存製品の供給や新商品数に制約が生じた影響」と述べられています』
巻き返しに期待したいところです
■ >おりこーさんの引用
>プロたちがE-M1Xを使って頂ける事を願いながらオリンポスの12神に祈りましょう。
オリンポスはギリシャだよね?、ギリシャは財政破綻の国で働かないという国民性、人口の3分の1が公務員でろくに税金は納めず贅沢三昧というとんでもない国。
あまつさえ贅沢三昧の末に立ち行かなくなった国家財政を他国に援助してもらう有り様、その結果、世界同時株安の波が幾度も押し寄せた。しかもまだギリシャ財務問題は未解決、またいつ世界同時株安の根元に成りかねないあんな財政破綻の国を崇めるようじゃいかん。
何だかなギリシャの財政危機とオリンパスの決算が被るなあ。
オリンパスよ、今度こそ粉飾のギリシャのようになるなよ!
ということで、ワシは来るCP+の初日にオリンパスのブースを訪れる励ます予定。そこでM1Xの試し撮りをして諸君が痺れて止まない手振れ補正やハイレゾ合成写真が如何程のものか確かめる所存である。
皆もCP+に行こうぜよ!
そしてオリンパス100周年記念を祝おうぜよ!
書込番号:22477297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















