OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 4 | 2021年4月9日 15:12 | |
| 58 | 13 | 2021年3月18日 11:23 | |
| 42 | 18 | 2021年2月25日 23:20 | |
| 32 | 18 | 2021年1月19日 19:50 | |
| 20 | 10 | 2021年1月18日 19:42 | |
| 73 | 14 | 2021年1月23日 11:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
スポーツを中心に撮影を楽しんでいます。
この機種の特徴であるインテリジェント被写体認識AFで検出可能な被写体の一つにヘルメットにピンポイントでAFを合わせる機能がありますが例えば・・・
・競艇のようなバイクと似たようなヘルメット
・剣道や打撃系格闘技の防具
・野球のヘルメット
どこまでならピンポイントでAFが合わせられるか試された方おられますか?
価格もこなれてきて、公式HPの動画でも結構AFが喰らいついていて興味があり購入の検討対象となっています。
4点
>ズルトラさん
レスが付かないようなので。
鳥瞳フォーカスの話しなので参考にならないかも知れませんが。
結論から先に言うと、何処までのフォーカス精度を要求され、何処で納得出来るかによります。
鳥に関してそれなりに識別して追尾しますが等倍で見てガチピンかと言うとキビシイです。枝の中は識別しても枝にピンを取られ、ロックしても直ぐ外れます。複数の鳥がいる場合全てを識別して白枠で表示しますがどれかを選択したくても出来ません。多分、一番近い対象にピンが行くと思われます。正直、満足出来るレベルではなく今後のファームアップに期待します。良いこともあり、普通なら背景にピントが取られる場面でも鳥をフォーカスします。使い分けが必要ですね。
あくまで個人の感想なので、あなた自身で確認するしか有りません。過度な期待はしない方が良いと思いますが、有ったほうが良いことも確かです。
あくまで聞いた話ですが、キャノンのR5、6の鳥瞳フォーカスは高評価の様です。
書込番号:24050792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ズルトラさん
どのレンズでの撮影を想定されているんでしょうか?
>・競艇のようなバイクと似たようなヘルメット
私は公営ギャンブルには興味がないので、競艇は撮影した事がないですけど、ヘルメット自体のデザインはオートバイやフォーミュラーカーなどのレーサーが着用している物と同等ですから、大丈夫でしょうね。
ただ競艇の場合は首の後ろに変な物(調べたらむち打ち防止用パットなんだそうです)が付いていますから、撮る角度によっては認識しなくなるかもしれないですね。
>・剣道や打撃系格闘技の防具
ボクシングのヘッドギアは追尾しましたけど、防具面はヘルメットとは認識しない可能性がありますね。
ただ、防具面にピントを合わせるのは意味がないかもしれないです。
>・野球のヘルメット
問題なく追尾しますけど、顔認識の方が良いかもしれないです。
手持ち撮影で、選手が走って来て、画面からはみ出しても、ピントは合い続けてくれますから、問題ないです。
書込番号:24054296
![]()
3点
>タカ1213さん
>あくまで聞いた話ですが、キャノンのR5、6の鳥瞳フォーカスは高評価の様です。
レンズがRFにならないと、600mmが標準レンズとも云われている鳥撮りに関してはCANONは未知数ですね。
600mm/F4や800mmF5.6で2kgを切ってくれたら良いんでしょうけどね。
200-800mm/F5.6クラスも必要ですね。
換算1600mmと2000mm試し撮り(もちろん手持ち)してみましたけど、問題は無いようです。
鳥には興味が無いので、適当ですが…
書込番号:24054301
2点
>タカ1213さん
>ポロあんどダハさん
結論から言うと、実機を購入しました。
目的は先に述べたようにスポーツ撮影に使えるかどうかの検証とViltrox社製のマウントアダプタ(ニコンFマウント)を試してみたくなったからです。
Goodアンサーは実際に野球の撮影写真を載せてくれた>ポロあんどダハさんに押させていただきます。
お二方、回答ありがとございました。
書込番号:24070437
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
以前E-3.E-M1を使用してましたが、ニコンに移行してしまいました。
しかし,やっぱりオリンパスが良かったと思う様になり,E-M1Xが、値下がりして,ますます欲しくなり,色々調べて、悩んんでいます。皆様方の色々な,情報を参考に、決断したいと思い,書き込みました。
よろしくお願いします。
書込番号:23971976 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ゆかマロンさん
英オリンパスのインタビュー記事を読んだら、新しいフラッグシップモデルを示唆するような事が書いてありましたが、
噂サイトを見ても新しいコードネームの登録情報は見当たらないので、
出るとしてももう少し時間がかかるんじゃないですかね。
書込番号:23971997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆかマロンさん
今欲しいものを買う
なのでE-M1Xで良いのでは。お買得だし。
書込番号:23972104
7点
ゆかマロンさん こんにちは
>,E-M1Xが、値下がりして,ますます欲しくなり
U型が出ても いまのE-M1Xの価格より 上がってしまうと思いますので E-M1Xが良いと思うのでしたら 買いやすい価格に落ちているので良いと思いますよ。
書込番号:23972120
5点
M1X
バッテリー2個 充電器2個 SD(UHSU)スロット2口 USBーTYPEC端子 等がついて、
本体お買い得品となっております。
GPS・フィールドセンサー付き 方位気圧高度温度も記録できます。
鳥認識 体 頭 目 を追います。
12-100F4 40-150F2.8 300F4 とか欲しくなるのが難点です(^o^)
書込番号:23972213
6点
>ゆかマロンさん
E-M1Xを買うのが吉です。
>さすらいの『M』さん
>12-100F4 40-150F2.8 300F4 とか欲しくなるのが難点です
全部買うのが吉です。
全部買えば欲望がなくなり、煩悩が無くなります。
書込番号:23972288 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
今でもじわじわと上がってる。
2型が出たら一挙に値段を戻すと思う。
買うなら今でしょ。
書込番号:23972517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様方,ありがとうございます。
踏ん切りが,つきました。後は、レンズを3〜4本揃えようと思ってます。
書込番号:23972650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
#ねこねこちゃんさん
>全部買えば欲望がなくなり、煩悩が無くなります。
でも新製品が出るたびに欲望と煩悩が復活するでしょうね(笑)
そして沼にズブズブと・・・。
書込番号:23972774
4点
>ゆかマロンさん
mk2出ますよ♪
故に在庫処分でもありますが、どの程度の性能で出てくるかは不明です。
もしかしたら、8k30pと4k120pを載せてくるやも知れませんし、秒間30コマもあり?
.....かも知れません。
何か、カモかも話みたいですが、用意はされて居ます。
あくまでも内部情報ですので、信じるか信じ無いかはスレ主さん次第です。
書込番号:23981699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Canon R5を併用してるとね、画質の差は感じてしまいます。新センサーで改善されれば、使ってて楽しいのはE-M1Xですから。
E-M1X買ったら、キャンペーンでレインポンチョ貰いました。雨降りに撮影に行けってことね、なのですが、雨降らないですね。
リフレクション狙い、楽しみにしてます。
書込番号:23988532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新型が出るとの噂ですし、悩みますよね。
私個人の意見としては、新型に期待するかなあ・・・。
書込番号:23990791
0点
17日ボディかレンズ発表の噂どうなりました?
ICレコーダー発表されてましたが噂で終わりましたか
書込番号:24027845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
カスタム設定で鳥認識を登録してあるダイヤル(C1)から鳥認識を登録してないダイヤル(C2)に移動して、また登録してあるダイヤル(C1)に戻すと鳥認識が作動しなくなります。メニューボタンを押してみたり、電源を入れ直すと鳥認識が作動するように戻ります。今のところ発生率100%です。同じ様な事象が発生してる方っていっらっしゃいますでしょうか?
書込番号:23965530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
暫くたっても、変わりませんか?
私はE-M1mkIIですが、C1に電子シャッターの設定をしています。
C1からメカシャッター設定のAモードに切り替えて直ちにシャッターを切った場合、電子シャッターでシャッターが切れる事があります。
カスタム設定と他のモードと相互に切り替える際に発生する設定のロードに少し時間を要するのかな、と考えています。
書込番号:23965771
1点
店頭で実機確認しましたけれどT2yaさんの書かれている現象は再現しなかったです。ビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。ちょっと見難いですがダイヤルの切り替えは画面上のC1とC2に注目して下さい。
一応、AFモードはC-AF+TRにしているか確認されてはと思います。
書込番号:23966590
3点
>T2yaさん
こんばんは
その症状なりますねぇ
モモくっきいさんの 暫く待つ これでも改善ないです
sumi_hobbyさんの動画を見る限り 自分の使いやすい設定にカスタマイズしていくうちにバグるのかな?
なんて思います
その症状になって白枠が出ないときは親指AFボタンかシャッター半押ししても復帰しますね
重大なバグではないにしても気になりますね(*_*;
書込番号:23966699
2点
返信ありがとうございます。
今日の撮影中にこの事象に気がついたのですが、分単位では確認しておりませんが、撮影中は電源を切るかメニューボタンを押すかしない限り戻りませんでした。
もう少し様子をみてみようと思います。
書込番号:23966706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画、拝見させて頂きました。
ありがとうございます。
もう少し様子を見るつもりでおりますが、他の部分にも気になるところがあるので、自分のカメラのみの不具合を疑ってる次第です。
書込番号:23966711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お名前、入れ忘れました。
>モモくっきいさん
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
>豆臭い娘さん
同じ症状が出てらっしゃるんですね。
自分のカメラだけで無いとすると、初期ロットの不具合とかでしょか?
信頼性に重きを置いた...とかって発売当時言ってた様な気もするのですが、ちょっとお粗末ですよね。
ただ中はパソコン以上に複雑になってるんでしょうから、仕方ない事なのかもしれませんが。
もう少し検証してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23966746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試してみましたが私のではC1に戻すと鳥認識が作動しますね
T2yaさんと全く同じ設定にしないと再現出来ないかもしれません
書込番号:23967215
3点
>銃座さん
返信ありがとうございます。
ダイヤルの変更で復帰する可能性もありそうですね。
ただダイヤル変更するとそれまでの補正等の設定が消えてしまうので、撮影中だとちょっと困りものですよね。
書込番号:23968235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>T2yaさん
C1(鳥)からC2に移動した時に C2のAF方式がC-AFだとバグるのかも
ちょっと試しただけなんだけど 移動先のAF方式がC-AF意外だと症状が出ないですねー
書込番号:23968840
![]()
5点
>豆臭い娘さん
色々と検証頂いてありがとうございます。
自分でもやってみましが、同じ結果でした。
カスタム設定を登録する順番を上手く入れ替えれば、使い勝手はかなり改善出来そうですね。
後は何処かのタイミングで改善して貰えればありがたいのですが。
書込番号:23971153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
C2のAF方式はC-AFですが私のは大丈夫ですね
C1はC-AF+TRメカシャッターのHです
書込番号:23971490
2点
>銃座さん
検証頂きありがとうございます。
自分の設定だと全て電子シャッターなので、そこで違いが出るのかもしれませんね。
書込番号:23972726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再度、検証してみたところ
【鳥認証ありC-AF+TR】と【鳥認証なしC-AF+TR】間
作動せず、ただし例外あり
【鳥認証ありC-AF+TR】と【S-AF】間
作動
【鳥認証ありC-AF+TR】と【C-AF】間
作動するもちょっと不安定
と言った感じです。
あくまで個人的感覚かつ短時間での検証によりますが。
蛇足ですが
【鳥認証ありC-AF+TR】から【鳥認証なしC-AF+TR】
だと、鳥認証なしにも関わらず鳥認証が作動し、鳥認証しない状態に戻してから【鳥認証ありC-AF+TR】にダイヤルを移動させると鳥認証は作動しませんでした。
現在の仕様だと鳥認証は少し不安定な面もあるって事ですかね。
バッテリーの減りも一気に上がりますし、やはり負担が大きいのかも知れません。
書込番号:23972846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>T2yaさん
なにやら取り急ぎで回避方法があると撮影仲間から連絡きました
詳しく聞いてみますね
書込番号:23982537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>T2yaさんのhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23965530/#23972846
C1 CAFTR(鳥) C2 CAF(鳥OFF)の場合
C1 C2両方の顔瞳優先OFF
C1とC2の動画手振れ補正を違う設定(C1はM-IS1 C2はM-IS2とか)
で回避できるらしいです
C1 CAFTR(鳥) C2 CAFTR(鳥OFF)のバグも回避できるかも?
どのみち不具合があるってことですね(;'∀')
ちなみにわたしは試していないので本当かどうかわかりません…
書込番号:23984036
2点
>豆臭い娘さん
新しい情報ですね〜、ありがとうございます。
最早、パズルのような組合せの迷路にはまり込む感じですね。
今後のバージョンアップで改善されると良いのですが、良くも悪くもこのカメラ特有の癖として付き合っていくのが「吉」のような気もします。
センサーの小ささを何時も突っ込まれる分、それ意外の部分では一歩先を行くぐらいの強みを持って欲しいものですが。
書込番号:23986843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
てか、それだけハッキリと不具合が出ているのであれば、直接オリンパス(OMデジタルソリューションズ)へ不具合を報告した方が手っ取り早いと思いますよ。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
(お問い合わせ窓口)
上記ページの下の方に "E-メールでのお問い合わせ" という項目がありますから、「デジタル一眼カメラ (E-シリーズ・OLYMPUS PEN・OM-D)」をクリックすれば、"お問い合わせフォーム" へのLinkがあります。
私も過去に不具合(Bug)を見つけては何度も報告していますが、不具合がメーカー側でも再現できれば次回ファームウェアアップデート時までに修正してくれますよ ;-)
メーカー側でも不具合が再現できるように、具体的な設定状態や不具合の出現する操作手順を説明する必要はありますが、ここでアーデモナイコーデモナイってやっているよか確実に便利になります(笑
書込番号:23987032
3点
>せっこきさん
ご意見、ありがとうございます。
当初は自分のカメラのみの不具合を疑っておりましたので、検証がある程度進んでからメーカーに報告と考えておりました。
再現性をもう少し確認した上でメーカーに問い合わせてみたいと思います。
書込番号:23988636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
カワセミの飛び込み撮影と野鳥撮影を中心に
ミラーレスカメラの購入を検討してます。
M1XとM1markVのどちらが適してるか教えて下さい。
書込番号:23914172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mr19523639さん
どちらを使いたいかでは、カメラ以外の機材もいろいろと必要ですし。
書込番号:23914232
0点
M1Xを使っています。
望遠レンズや望遠ズームを多く使うのでバランス良く使えています。
M1 markIIも持ってますが出番はほとんどなくなりました。
書込番号:23914238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:23914248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
私は、M1XとM1markVの両方所有していて、鳥撮りに使用しています。
三脚を使用してのカワセミの飛込み中心でしたらM1X、
手持ちで森の中を歩き回っての探鳥撮影中心でしたらM1Vがお薦めという
当たり前の答えになります。
もちろん逆の用途に使っても何ら不都合はありません。
どちらか一つに絞れと言われたら、私ならM1Xを残します。
書込番号:23914438
6点
>mr19523639さん
超望遠レンズを振りますのでしたら、
バッテリグリップ一体型の方が安定するのでおすすめです。
書込番号:23914450
3点
>とーちゃん1224さん
ありがとうございます。
M1Xの方が良い様ですね。
書込番号:23914596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mr19523639さん
基準になるのは、手の大きさだと思います。
グッと握って、小指がしっかりボディーに掛かっているかが重要で、小指に力が入らないようだと、人差し指の動きが悪くなるので、E-M1markVでは小指が余ると感じるならE-M1Xの一択になると思います。
E-M1mk3と同サイズのE-M1mk2を単体で使うのは、私の場合問題外でしたし、たとえパワーバッテリーホルダーHLD-9を付けたとしても、今度は縦位置側グリップとの差が気になり、本体側のグリップの薄さが保持しにくさにつながっていました。
更にオーバーヒート耐性、バッテリーの交換のしやすさなどを考慮すると、E-M1Xの方が性能・
耐久性・強度がすぐれている上、安いわけですから、バッグに入らないという事情がない限り、E-M1Xの方がお得ですね。
たった一つ「もしかして…」という事は、夏までに新型撮像素子を搭載したE-M1XmK2が出るんじゃないかということですね。
直ぐE-M1XmK2に買い換えるとしたら、E-M1mk2とE-M1Xのどちらが高く処分できますかね?
書込番号:23914915
![]()
3点
>mr19523639さん
鳥ならばM1Xですね。先月のアップデートで鳥認識AFが導入。11月までなら小型の分M1Mark3でしたが。しかも値段までM1Xの方が安い状況なので。アップデートで違う性能になったのはユーザーとしてもビックリですね。
書込番号:23915087 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
鳥を撮らないし望遠レンズも40-150mm/f2.8までの私は、E-M1mk3で大満足です。
でも、このレンズでも、E-M1Xの方が撮りやすいと感じました。
さらに大きいレンズを使うなら、やっぱりXですね。
持っておりませんが。
書込番号:23915147
1点
>mr19523639さんこんにちは。
私は昨年末までE-M1markV+300mmf4.0で野鳥撮影していまして、E-M1Xの価格が引き下げられたことと鳥認識AFが搭載されたことからこちらを買い足しました。
今はE-M1Xに300mmf4.0をつけっぱなしにして手持ちでカワセミの飛び込み含む野鳥撮影をしています。
E-M1Xにして良かったこと:鳥認識AFが使える、バッテリー交換の回数が減った、SDカードがダブルでUHSUが使用可能、縦構図でも使いやすい
ちょっと困った点:大きくなったのでこれまでのバッグに入らない、重くなったので手持ち撮影で1日持ち歩くと疲れる
鳥認識AFは当初想定していたよりは使えます。ドットサイトと鳥認識AFのおかげでカワセミのダイブを撮れる確率がかなり上がりました。
ただ、鳥認識AFではS-AFよりはピン甘になることが多いのでそこをどう考えるかですね。
こちら↓で以前にアドバイスを頂いたのですが、鳥認識AFが無かったとしても動体撮影でのC-AFの追従性はE-M1Xの方が良いようです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23797638/
あと、使い勝手はやはりE-M1Xの方が上です。ボタンが多いのでカスタマイズしやすいです。
ご参考になれば。
書込番号:23915318 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
ありがとうございました。
三脚でM1Xで撮影します。
書込番号:23915329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこねこちゃんさん
ありがとうございます。
鳥認識を体験したいと思ってます。
書込番号:23915375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
超望遠レンズを使っての撮影になると思います。
書込番号:23915395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポロあんどダハさん
ありがとうございます。
非常に参考になります。
書込番号:23915396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>I LOVE m43!さん
ありがとうございます。
フィーリングも大事ですよね。
書込番号:23915400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mahorin0531さん
ありがとうございます。
詳しく教えていただいて大変参考になります。
書込番号:23915402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済みのようですが、一応。。。
「E-M1Xでのカワセミ(トビモノ)の撮り方について」というスレッドがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23143223/#tab
この中で、スレ主様がE-M1XとE-M1 Mark3とのAFを比較してのコメント等もされていますので、
ご参考になるのではないかと思い、お知らせします。
書込番号:23916160
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
手ぶれ補正についてですが、
カメラ(EM1X)の設定は以下にしています。
・手ぶれ補正:S-IS AUTO
・レンズ手ぶれ補正優先:On
・半押し中手ぶれ補正:On
この場合、
@ 他社製レンズの手ぶれスイッチをON(レンズ内手ぶれ補正のみ)
A 他社製レンズの手ぶれスイッチをOFF(ボディ内手ぶれ補正のみ)
上記の設定時に、
半押し中の手ぶれ補正動作をモニター上で確認すると、
あきらかに@のレンズ内手ぶれ補正のみのほうが 優秀です。
これは、
ボディ内手ぶれ補正(7段)より、
他社製レンズ内手ぶれ補正のほうが、優秀ということでしょうか?
(LEICA DG 100-400を使用していますが他の他社製レンズも同様と思います)
表示だけの問題なんでしょうか?
撮影時に、どちらに設定したほうが良いのか迷ってしまいます。
なにか分かる方がおられましたら教えて頂ければと思います。
レンズと本体 両方を所持している方については、
同様な症状となるかも教えて頂ければ助かります。
(私だけではないような気がしますので…)
3点
レンズ内手ぶれ補正で補正出来るのは主に縦横の2軸
対してボディ内手ぶれ補正は並進ブレや前後のブレも含めた5軸補正です
半押し中の補正は最低限フレーミングが安定する範囲に留め、レリーズ時に最大限の効果を発揮していると仮定すれば、半押し中の様子でなく撮影結果を見て判断するべきでしょう
(余談ですが望遠域においてはボディ内よりもレンズ内補正の方が有利だという話もありますので焦点距離にもよりましょう)
書込番号:23913441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほっかいくんさん
超望遠レンズの場合、レンズ内手ブレ補正の方が優秀で、
フルサイズ換算300mm以内ですと、ボディ内手ブレ補正の方が優秀なのが
多いかと思います。
でも、
動体撮影ですと、ボディ内手ブレ補正もないカメラやレンズ内手ブレ補正もないレンズでも、
撮影は可能ですけど・・・
書込番号:23913452
![]()
2点
>ほっかいくんさん
一概に言えませんが、手ぶれ補正は望遠レンズの焦点距離が長いのはレンズの方が効くとは言えます。
ただ本体が5軸補正できるとなると、本体の方が効くのかなとはおもいます。
モニター上での判断ではなく実在に撮られたデータで判断されてはとおもいます。
本題の他社製に付いてですが、望遠レンズだけはパナソニックはDual I.S.、オリンパスはシンクロ補正とレンズの手ぶれ補正と協調させているので自社製の方がいいですよですね。
パナソニックの100-400はオリンパスで使用した時のAFの不具合も完全直って無いようですし、オリンパスの100-400はオリンパスのカメラならシンクロはしませんが手ぶれ補佐が効いてます(パナソニックで使用すると本体だけになります)ので100-400買うならオリンパスの方がいいとおもいます。テレコンも付きますし。
書込番号:23913592
2点
>ΣーXさん
なるほど。
レンズ内手ぶれ補正は2軸補正で
ボディ内手ぶれ補正は5軸補正という事なんですね。
また LEICA DG 100-400の手ぶれ補正効果は約2.5段のようですね。
https://digicame-info.com/2016/06/100-400mm-f40-63.html
あと 撮影結果ですが、そんなに変わらないです。
モニター上の表示上のゆれ具合が、レンズ内手ぶれ補正(2軸)のほうが、
優秀なので質問してみました。
書込番号:23913899
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ご指摘ありがとうございます。そうでした・・・
超望遠域(換算800mm)の手ぶれ補正効果のことを指摘しておりました。
100mm(換算200mm)の 手ぶれ補正効果をモニター上で確認した所、
ご指摘のとおり ボディ内手ぶれ補正(5軸)のほうが優秀ということが確認出来ました。
なるほどね…
EM1Xでも 手ぶれ補正効果は、
超望遠域の場合、他社製レンズ使用時はレンズ内手ぶれ補正(2軸)のほうが優秀なんですね・・・
ちょっとショック…。
書込番号:23913901
1点
>しま89さん
パナユーザですが、恐らく G9 Proの後継機は出そうになさそうなので
オリンパス(今はOMデジタル・ソリューションかな)へ移行する方向で、
EM1mk2→EM1Xと購入をして来てますが、レンズはまだ揃えていない状況です。
(揃えるお金か…まだ足りません…)
また、オリンパスの100-400は、撮影仲間より見せて頂いたのですが、
LEICA 100-400より 結構でかく、重いんでですよね…
暫くは、LEICA レンズで運用することになるかと思います。
書込番号:23913907
2点
ほっかいくんさん こんにちは
このレンズでは無く 暗い方の45‐200o オリンパスのPEN Fでボディ内手振れ補正と レンズ内手振れ補正比べて見ましたが 逆に オリンパスのボディ内手振れ補正の方が 優秀でした。
書込番号:23913972
3点
>ほっかいくんさん
こんにちは。
>レンズと本体 両方を所持している方については、…。
M1X + 300mm F4.0 PROをメインに、M1 MarkV+ LEICA 100-400mmをサブとして使っている爺さんです。
オリンパス機の手ぶれ補正は、シャッターボタンの操作で動作を開始する仕様のようです。
「半押し中手ぶれ補正」がOnの設定ならば、「半押し」で補正を開始。
半押しを止めると、一拍間を置いて補正も止まります。
「半押し中手ぶれ補正」がOffの設定ならば、「全押し」で補正を開始。
全押しを止めると、一拍間を置いて補正も止まります。
つまりカメラの電源をOnにした時点では、手ぶれ補正は機能して居りません。
バッテリーの電力消費を抑える為かと、爺さんは思っています。
ところがLEICA 100-400mmを装着した(レンズ手ぶれ補正:On)場合は、電源をOnにした時点でレンズ手ぶれ補正が機能するのです。
つまり半押しする前からファインダー像は、手振れ補正の効果で安定しているのです。
ファインダー像がユラユラ揺れていないので、被写体にAFターゲットを合わせ易いと云う事になります。
私にとっては、使い勝手が良い理由です。
「レンズ手ぶれ補正優先:On or Off」は、手ぶれ補正搭載レンズでも「On-Offスイッチ」が付いていないレンズのみに有効です。
スイッチ付きのレンズの場合は、スイッチでの制御になりますので無効です。
M1Xに300mm F4.0 PROを付けて、レンズまたはボディ内のみでの補正は不可です。
レンズのISスイッチをOffにすれば、シンクロ補正自体がOffになりボディ内補正も当然働きません。
スーパーコンパネの表示も、スイッチ操作に連動して瞬時に変わります。
超望遠域での手ぶれ補正の効果は、レンズの手ぶれ補正が優っていると思います。
300mm F4.0 PROは開発途中で手ぶれ補正搭載に仕様変更されました、シンクロ補正はコレを補完し強化するものです。
見方を変えれば超望遠域でのボディ内補正の限界を補う為に、レンズに手ぶれ補正を搭載するようになったと言えるのではないでしょうか。
100mm超えのレンジでは、ボディ内補正のみではキビシイのでは…。
40-150mm F2.8 PROも手ぶれ補正搭載で、リニューアルして欲しいです。
爺さんがM1Xで300mm F4.0 PROを使う理由は、シンクロ補正が超強力だからです。
薄暗い処に居る事が多い小さな野鳥を撮る時には、開放F4.0でもSSが遅くなりますので強力な手ぶれ補正が有難いのです。
LEICA 100-400mmはズームと小型軽量と云うメリットが有りますので、MarkVに付けっぱのM1Xと使い分けしています。
最近では、M1Xの方が圧倒的に使用頻度が高いです。
バッテリーの持ちが悪くなっても、電源ONで手ぶれ補正してくれれば文句無しなのですが…。
半押し止めても補正止まる迄一拍間がある事を利用して、一回目の半押しで補正を掛けて余韻(補正止まる迄一拍間がある)の残っている間に再度半押しでAFターゲットを被写体に合わて全押し。
コレ、爺さんの苦肉の策です。
一手間余計なので、間に合わず逃げられてしまう事も有ります。
書込番号:23914009
![]()
5点
>もとラボマン 2さん
確認頂きありがとうございました。
45‐200o との事でしたので、恐らく換算400mmまでは
ボディ内手振れ補正の方が 優秀のようですね。
書込番号:23914426
0点
>enjyu-kさん
詳細な説明をして頂き恐縮です。
>ところがLEICA 100-400mmを装着した(レンズ手ぶれ補正:On)場合は、
>電源をOnにした時点でレンズ手ぶれ補正が機能するのです。
全くもって今まで気づきませんでしたし、
確認した所、まったくそのとおりでした…
なるほど〜 教えて頂きありがとうございます。
ちなみに、LEICA 200mm/F2.8も同様に、
電源をOnにした時点でレンズ手ぶれ補正が機能するみたいでした。
300mm F4.0 PRO は、購入予定はしているものの
150-400mm F4.5 PRO も気になりつつ、
現状踏みとどまっているいうところでしょうか。(^^;
(価格もお高いので…)
書込番号:23914428
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
2.0ファームウェアをアップデート中にusbケーブルをカメラ本体より誤って抜いてしまいました。
その後電源を入れてもダメ、目の前の像がモニター画面に映ったり消えたりの状態。
再度usbケーブルでパソコンと繋いでもいつもの画面には成らず、対処の使用がありません。
オリンパスも1月7日まで休みですし…。復旧したいのですが、方法がわからず困っております。
どなたかご教授をお願い致します。
4点
残念ながらそれはもう、一度オリンパスのサービスへ入院させないと復旧不可能です。
過去にも同様の事が複数の機種で起きていましたが、ファーム更新中のトラブル復旧は個人では不可能です。
諦めてサービス再開後に持ち込むなりピックアップサービスなりで直してもらって下さい。
素人がいじくり回して取り返しの付かない事になるよりそれが賢明です。
書込番号:23886922
12点
>ユズハルケンさん
試していたならすいません。
とりあえずバッテリーを抜いてはみましたか?
書込番号:23886923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き換え中であれば 個人での復旧はおそらくムリです。
私も間違って抜くことのないように、注意したいと思います。
書込番号:23886935
4点
>ユズハルケンさん
書き換え中の事故でしたら、『基盤交換』の修理だと思います。
書込番号:23886962
3点
小生も、E-M1mkVで失敗しました。オリのSSに持ち込みました。
ΣーXさんと全く同コメントで、ユーザーサイドでは、修復不可能です。
変にいじると、再インストール作業では済まなくなるそうです。基盤等の交換修理等
おおごとになります。プロに任せましょう。
保証期間中でも、アップデートの失敗は、再インストールは有償です。
小生は、これに懲りて、M1Xでは、慎重にアップデートし、成功しました。
何事も経験ですから、めげないで頑張ってください。
書込番号:23887035
7点
自分の場合電池不足が理由で止まりました。
幸い電池を切り替えたら繋がって何とかアップしました。
今回のアップデートは相当メモリ数が多く、電力消費も多く時間もかかります。
なので満充電を先にやって、ケーブルが外れないよう点検してやらないといけません。
鳥認識のアップのないE-M1Mark2のアップデートは短時間でした。如何に鳥認識に必要なデータ量が膨大だということです。
時間がかかるからケーブル外れのトラブルも多発すると思います。
書込番号:23887518
5点
今までは点検ついでに、メーカーのSSでお願いいたしていましたが…背筋が寒いです。
メーカーに出して下さい。
書込番号:23887605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PCの処理能力によるのかファームウエアの書き替えにとても時間が掛かることがあります。
「もしやPCがフリーズしたのかえ?」と不安が膨らみいったん中断した方が良いのでは?などと要らぬ衝動に駆られる事がありました。
でもそこはジッと我慢の子、辛抱強く待っていると「OK」サインが出て無事終了します。
失敗したことは無いのですが心臓に悪いですね。
いったんSDカードにダウンロードしてからファームウエアの書き替えなんて出来ないのかしらん?
書込番号:23887908
4点
M1Xで、もし基板交換となると5万円超えちゃうね Y(>_<、)Y
プレミア会員だと3割引きだけど、お正月早々痛いなー 。・°°・(>_<)・°°・。
書込番号:23887919
5点
皆様のご意見大変参考になりました、ありがとうございました。
早速メーカーに問い合わせ、修理をお願いすることにします。
感謝、感謝。
書込番号:23889009
5点
>ユズハルケンさん
災難でしたね。
パソコンのBIOSの書き換えと同じような条件みたいですね。
カメラの電源が入った状態でケーブルが抜けると、結構厳しい状況ですけど、後学のため、どの程度の修理になったのか、結果をお知らせいただければと思っています。
今回のアップデートはデータ量が多いのか、以前より時間が掛かったと思います。
>ねこねこちゃんさん
>自分の場合電池不足が理由で止まりました。
>幸い電池を切り替えたら繋がって何とかアップしました。
私も同じ経験をしました。
要注意なのはアップデート中は自動的にバッテリーの切り替えが行われないという事で、私の場合、バッテリー2がギリギリに近かったのですが、バッテリー1がフルチャージだったので、そのままアップデートしたのですが、[バッテリーの容量不足]の為、途中で止まってしまいました。
そこで、カメラの電源をOFFにし、ケーブルを外してから、バッテリー2のバッテリーを外し、バッテリー1側のバッテリーをバッテリー2に移し、最初からやり直したところ、無事再開してくれました。
>ちいろさん
>いったんSDカードにダウンロードしてからファームウエアの書き替えなんて出来ないのかしらん?
パナソニックのアップデートはSDカード経由ですから、そのプログラムを流用させてもらっても良いんじゃないかと思いますね。
これまで散々、オリンパスから技術移転があったわけですから、逆があっても良いと思ってしまいます。
書込番号:23890708
![]()
1点
1/7(木)にオリンパス大阪に修理依頼し、昨日1/13(水)に戻って参りました。
「再度2.0ファームウェアの更新を実施することにより、ご指摘症状は改善しました」とのコメント。
本当に助かりました、更に無償でしたので感激・大感謝です。
1/3(日)に届いたばかりのカメラに早速アップデートをした事の顛末、スッキリ解決致しました。
大変お世話になりました、この場を借りて改めてお礼申し上げます。
書込番号:23907176
19点
>ユズハルケンさん
良かったですね。鳥認識でドンドン鳥をとってください。
書込番号:23921787
0点
>ねこねこちゃんさんへ
ありがとうございます。初心者なので以後トラブルが続くかもしれません、
また相談させてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:23922321
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















