OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1632 | 193 | 2019年2月18日 22:43 | |
| 1443 | 200 | 2019年2月6日 12:34 | |
| 495 | 91 | 2019年2月2日 21:45 | |
| 17 | 8 | 2019年1月29日 07:21 | |
| 294 | 70 | 2019年1月29日 07:19 | |
| 104 | 41 | 2019年1月28日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
2020年のオリンピックは東京で開催されるらしい。
強者どもが集結しナンバーワンを決めるガチバトル。
我々アマチュアユーザーにとっての関心事は、世界中のプロフェッショナルキャメラメン達のいったい何人がこのオリンパスE-M1Xを使って頂けるだろうか?
プロたちがE-M1Xを使って頂ける事を願いながらオリンポスの12神に祈りましょう。
私の予想は、
ニコン&キヤノン99.999%のプロ達に混じって1人はいるだろうと思う。
否、いてくださいお願いします。悲しいから。
皆さんの予想を聞かせて下さい。
10点
>ぎたお3さん
説明不足でしたね。
自問:アマチュアの多くは、やっぱり小型軽量や低価格、SNS連携あたりじゃないの?
自答:プロとアマ、それぞれもっと細かく定義しないと議論にならないよね。
ということを書きたかったんです。
「プロ」にも、アーティストのような撮影をする方も、子供の遠足に同行して撮影する方も、インスタグラム等で生計を立てている方もいろいろいます。
「アマチュア」にも、コンテストを目指す方、自己満足で楽しんでる方、子供の成長を記録したい方などいろいろです。
それをまとめて「我々アマチュアユーザーにとっての関心事は、世界中のプロフェッショナルキャメラメン達のいったい何人がこのオリンパスE-M1Xを使って頂けるだろうか?」とは言えないという意見を述べたかったんです。
「我々アマチュアユーザーにとっての関心事のひとつは・・・」も大きな誤認だと思います。
オリンピックでのプロの動向を気にしているアマチュアも、SNS連携を重視しているアマチュアも、それぞれ一部だと思います。
>単純にアマチュアとひとくくりにできないと思います。
完全に同意です。これを言いたかったんです。
書込番号:22463445
6点
>モモくっきいさん
へんじがない ただのしかばねのようだ
書込番号:22464163
12点
買わないオリンパスのカメラのスレで、ネガティブな書き込みばかりしたり、別スレでは高価なカメラだから肩液晶を始め機能満載が良いと書いた方がこちらではオリンピックでは機能満載でも誰も買わない、と書いたり。。。
煽りスレで煽っておいて反論があると悪いのはオリユーザー(-_-;)
書込番号:22464167 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
興味のあるなしに関する事を「無視」と捉え、
規模の大小にすり替える。
そんなの放置されても当たり前なのに、
人の事を「ただのしかばねのようだ」などと言う。
挙句、
「まともな反論なら荒れません。」
だってさ。
書込番号:22469171
8点
事実を述べたまで。
それをあらしみたいに捉える心の狭さが荒れる原因です。」」
書込番号:22469430
10点
>牛と月餅さん
>事実を述べたまで。
『報道系カメラマンでフルサイズ以外を使う人は100%いません!』
・・・ホントですか? どこの調査なのでしょうか?
『これを機会にソニーやパナがプロサービスを始めるかどうかが気になります。』
・・・とっくに始めているのでは。
『何度かスタジオ撮影に立ち会いましたが、皆さんほとんどC社のフルサイズです。』
・・・4〜5回くらいですか? いろいろなタイプの撮影に立ち会ったのですか? 場合によっては数回立ち会った程度では、ほとんどNikonだったりPhaseOneだったりLeafなんてこともありそうです。私が何度か立ち会ったスタジオ撮影のカメラマンさんはライカMでした。そのときのモデルさんは遥くららさん。
『要は素人にはプロ=フルサイズという思い込みがあって、たとえ写りは良くてもクライアントの前で小さなカメラは使えないということです。』
・・・どんな調査の結論ですか? クライアントもたいていの場合プロですよ。
『そういえば以前オリンパスもロータスのスポンサーをしていましたが、プロのレースカメラマンは育たなかったようですね。』
・・・OM-1で育った人もいるかもしれません。まぁ、カメラマンを育てるためにスポンサーをしたのではないと思いますが。
ちなみにロータスのスポンサーをしたのは当時のオリンパス・ヨーロッパだと聞きました。わりと最近、オリンパスはフェラーリのスポンサーもしていましたね。
事実を述べるのなら、その事実の存在を示さないと事実かどうかわかりませんよ。
それを具体的に示さない限り、勝手な妄想と区別がつきません。
書込番号:22469583
16点
カメラと他のものを単純に比較してどうか、という、場合によっては暴論になりがちなものに対して、私は私見を述べているのに過ぎません。
異論をはさむ余地が多分にあるものに対して、それを認めずに「事実を述べたまで」という輩は議論の対象にすらならない。
相手にされないという当然ともいえる帰結に対して「ただのしかばねのようだ」などと言う。
まともな反論ができない挙句がこれかよって事です。
なのに、「まともな反論なら荒れません」ですからね。
自ら荒らしと言っているようなものです。
>Tranquilityさん
牛と月餅さんは根拠のない推量を「事実」という、その程度の人です。
中学生程度の数学で習う事ですが、100%ないという仮定は、そうでない事例が一つあれば否定されるので、義務教育を経ているはずの日本人の大人でこういう安易な発言をした時点で、話にならないんですよね。
うちの近所のスタジオでは中判以上がデフォです。
キヤノンには35mm判以下の小型カメラしかありませんからね。
このスタジオには35mm判以下の小型カメラもありますが、出張撮影用ですね。
無論、確かな腕がありますから、小物を撮る時に小型カメラを使った際にもいいものを撮ります。
オリンパス機にX接点コネクタがあるものがあるのは、そういう使用を想定しているのだと思います。
フォーマットは小型だけれど、一通りの要求には応えられるようにしておく。
写真を趣味にしている身としては、選択肢を用意してくれているというのは、いい事だと思いますけどね。
書込番号:22470177
7点
皆さんコメントありがとうございました。
オリンパスはおそらく、
来年開催の2020年東京オリンピックに向けてE-M1Xを頑張って作った。
だがしかし、プレスエリアの世界のプロ達に使われる可能性は限りなくゼロに近いでしょう。
世界はこんなにも広くカメラも選び放題なのに、何故、世界中のスポーツカメラマンの多くがキヤノン&ニコンを使うのか?
プロが必要とし求めているモノにメーカーが応え続けようとしているからやろうネ。
オリンパスのカメラがいつの日か、オリンピックで使われる日を夢みてスレッドを締めさせていただきます。
チコちゃんに叱られるので、このあたりで。
皆さんあざした!
書込番号:22470286
3点
>おりこーさん
たまにはペンタ板にも顔出してやってくれー
あっちの皆も寂しがってる。(たぶん)
書込番号:22470327
1点
数年前に東京都内で政治家の演説で、とある新聞社のカメラマンがE−M1シルバー+M.ZD40−150mm PROで撮影していたのを見ました。
100%ないというのはちょっと極論です。カメラマンの中野耕志氏はフルサイズ機を使うために腕力を鍛えるため毎日筋トレをやっているそうですが、腰痛は報道系含めてプロの悩み。その腰痛がなくなり性能的に新聞社が満足できるならミラーレス機を使う人は今後増えるでしょう。報道カメラマンはカメラは会社から支給されるのでソニーα9並かそれ以上の性能のミラーレス機がどんどん現れるならミラーレス機を支給する会社が現れる可能性もあります。
書込番号:22470332
3点
>モモくっきいさん
>根拠のない推量を「事実」という、その程度の人です。
『要は素人にはプロ=フルサイズという思い込みがあって・・・』というのは、ご自身のことだったんですかね。まぁ、本当にクライアントが素人だったら35mm判一眼レフもm4/3のE-M1も見分けがつかないと思います。
しかし、NikonとかCanonとかいうブランドだったらカメラに書いてありますから素人でも誰でもわかります。目にしたプロカメラマンの機材がキヤノンだったからEOS kissを買うという人はたくさんいそうですね。
書込番号:22470960
4点
>Tranquilityさん
真逆に捉えるのはどうかと思いますよ。
プロが使っているから同じメーカのものを使っている人がいるとは思いますが、それがどのくらい「たくさん」なのかは、分かりませんし、そもそもどのくらいいれば「たくさん」なのかも私にははかりかねます。
オリンパスにも当てはまるかもしれませんね。
鳥撮りスポットで、キヤノンニコンに交じってソニーが入ってきたな、と思った事はあります。
私はオリンパスでしたが混ぜてもらいました。
みんないい人たちでしたよ。
書込番号:22471351
3点
>モモくっきいさん
「真逆に捉える」とは?
すみません、おっしゃるところがわかりません。ご解説いただければ幸いです。
書込番号:22471558
3点
>Tranquilityさん
>『要は素人にはプロ=フルサイズという思い込みがあって・・・』というのは、ご自身のことだったんですかね。
のご自身って、牛と月餅さんの事だったんですね。
失礼しました。
カメラに興味がない人には、使われているカメラが何だかわからなくても、ブランドロゴは分かりますね。
最近テレビの画面にロケ隊が映ったりしますが、目立つのは富士フイルムのロゴだったりしますね。
書込番号:22471717
3点
>モモくっきいさん
>ご自身って、牛と月餅さんの事だったんですね。
はい、そうです。
発言がまさに「プロ=フルサイズという思い込み」です。
>カメラに興味がない人には、使われているカメラが何だかわからなくても、ブランドロゴは分かりますね。
例えば、自分が買おうとしている kiss とプロの使うカメラが同じと思って買う人はまずいないと思いますが、「プロが使っているキヤノン」というブランドイメージは、購入ブランド選択の大きな後押しになっていると思います。
モータースポーツのレーシングカーも、同じような効果をもたらしているでしょう。
書込番号:22471797
6点
>おりこーさん
解決済みおめでとうございます。
本来なら荒れるような板ではなかったのですが、釣り堀になってしまいましたね。
ま、楽しかったからいいか。
書込番号:22471934
5点
カメラの機能や性能と言う単純な話ではないと思います。耐久性、故障時のサポート、紛失時のケア、バックアップ体制(これはメーカーと言うより会社所属なら自社や知人の機材にも依存)、顧客意識などなど。
やはりよくよく考えるとハイエンド機シェアが最低でも20%くらいはないと厳しいと感じます。
まずは売り上げを伸ばす努力からではないでしょうか。
これはプロ機ですから、どうぞプロの方々使ってくださいと言って使って貰える訳ではないですよね。
書込番号:22475529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレも終盤になったので私が総括するとしましょう。
デジカメインフォより
『オリンパスが8日発表した2018年4〜12月期の連結決算(国際会計基準)は、〜〜〜 営業利益は66%減の205億円だった。
デジタルカメラなどの映像事業は競争激化などで
営業赤字に沈んだ。
オリンパスの決算短信によると、
映像事業の営業損失は 131億2900万円で、
「ミラーレスの競合環境激化および生産拠点の再編に伴い一部既存製品の供給や新商品数に制約が生じた影響」と述べられています』
巻き返しに期待したいところです
■ >おりこーさんの引用
>プロたちがE-M1Xを使って頂ける事を願いながらオリンポスの12神に祈りましょう。
オリンポスはギリシャだよね?、ギリシャは財政破綻の国で働かないという国民性、人口の3分の1が公務員でろくに税金は納めず贅沢三昧というとんでもない国。
あまつさえ贅沢三昧の末に立ち行かなくなった国家財政を他国に援助してもらう有り様、その結果、世界同時株安の波が幾度も押し寄せた。しかもまだギリシャ財務問題は未解決、またいつ世界同時株安の根元に成りかねないあんな財政破綻の国を崇めるようじゃいかん。
何だかなギリシャの財政危機とオリンパスの決算が被るなあ。
オリンパスよ、今度こそ粉飾のギリシャのようになるなよ!
ということで、ワシは来るCP+の初日にオリンパスのブースを訪れる励ます予定。そこでM1Xの試し撮りをして諸君が痺れて止まない手振れ補正やハイレゾ合成写真が如何程のものか確かめる所存である。
皆もCP+に行こうぜよ!
そしてオリンパス100周年記念を祝おうぜよ!
書込番号:22477297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
AM3+さん
>「肩液晶必要ない」の一点張りのほうが聞く意味無いと思うけど。
え・・・?私は「肩液晶必要ない」の理由を話したつもりですし、仮にメリットがあるなら
どういう時にメリットがあるのか聞いたわけですけど、AM3+さんは「肩液晶」のメリットを全く示せないのですか?なぜ肩液晶がなければならないのですか?
貴方がなにしにE-M1Xのスレに悪態をつきにきたのか、ぜひご教授願います。
書込番号:22445975
7点
>Tranquilityさん
メニューは出ませんね。
MENUボタンを押すと背面モニタ表示に切り替わります。
>AM3+さん
お疲れ様なんて、とんでもない。
楽しませてもらってますよ。
>ここにしか咲かない花さん
>貴方がなにしにE-M1Xのスレに悪態をつきにきたのか、ぜひご教授願います。
私は、その程度の人なんだという認識をしていますよ。
書込番号:22446000
6点
>AM3+さん
>「肩液晶必要ない」の一点張りのほうが聞く意味無いと思うけど。
私も上面液晶表示は必要ないです。
上面液晶のあるE-3やE-5も使っていましたが、背面モニターのスーパーコンパネの方が便利でしたし、いま使っているE-M1mk2でもまったく不自由ありません。
オリンパスはE-M1Xを開発するにあたって『研究開発チームが、プロカメラマンの隣に座って、彼らがどのようにカメラを使うのか観察した。』そうですが、そこでも上面液晶はあまり重要ではないという調査結果だったのでしょうね。
プロの撮影現場の隣に座ってカメラ操作を観察するために、当然調査協力を依頼し、承諾してもらっているでしょうから、何も聞かずに見ているだけということはあり得ないです。
>開発者がプロの撮影を観察しただけのようですね。
>有識者に相談も何もしないで決定したようです。
という推測はずいぶんな見当違いでしょう。記事にも「多くのプロに意見を聞いた」とあった(AFについてだけということもあり得ない)にもかかわらず、そのような推測をするのがとても不思議です。やはり『その程度の人』だからなのでしょうか。
上面液晶がいいとする意見を拝見するに、要するに「今までと同じがいい」ということなのだと思います。
そもそも上面液晶表示は、シャッター速度や絞り値が1/3EV刻みになったりレンジが広くなったりしてダイヤルの目盛りではスペース不足になったことや、ダイヤルがエンコーダ式になってダイヤルポジションと数値が一定しなくなったために設けられたものでしょう。絞りのコントロールがダイヤル式になったのも大きな理由でしょうね。
その数値を確認するのに、背面液晶の方が小さな上面液晶よりも視認性はいいですね。表示部を二重に設ける必要は全くないと思いますし、そんなムダをするよりも操作部の配置を理想に近づける方がいいですよ。
絞りリングやシャッターダイヤルの目盛りから液晶表示になった時も「ダイヤル目盛りがいい」という人が多かったのでは。機械式で絞りリングやシャッターダイヤルのポジションと設定値が一定な場合、いちいち目盛りや数値表示をみなくても「段数」で設定値がわかるのは便利ですからね。
書込番号:22446009
4点
AM3+さん
ミラーレス一眼において、肩液晶が何かに役に立つのならあっても良いと思います。
それなら何の役に立つのか筋道立てて説明願いまが、いかがですか?
肩液晶に全く利便性を感じない私には、貴方の「肩液晶はあるべきだ」という思い込みもしくはアンチ発言としか思えません。
ただの思い込み、アンチという理由だけなら今後出入りご遠慮願いたいです。
AM3+さん、肩液晶のメリットってなんですか?それ本当にミラーレス機のプロ機に必要ですか?
書込番号:22446045
5点
互いに交わる事のない平行線状態ですネ(笑)
プロ機に上面液晶はあった方が良い♪←懲りずに(笑)
●状況を把握し(俯瞰)、
●設定を決め、
●撮影する(集中)
一連のワークフローでは、設定は状況把握の段階で基本的には終わらせておきたいかな。
撮影中は被写体を撮る事に集中していたい。←撮影においてここが一番大事やから。
『撮る前に、背面液晶やEVFで状況を把握しながら設定を詰めたら良いじゃん』って返答があれば、『確かにそうですね』と返すしかなくなるわけで、わけで。
だがしかし、
背面液晶やEVFを覗き込まなきゃ設定を確認できない事が機動力を下げてる気がするんですよねー。ちゃいますか?
さっき生まれて初めてオリのHPを見たんですけど、
EM1Xのキャッチコピーは機動力らしいですネ。
『あらゆる点でプロの基準を満たす』『長時間にわたり撮影を続けるプロ』のために縦グリップ一体型にしたのなら上面液晶つけたら機動力、少しは上がる気がするんですけど、、、
間違ってたら
ごめんなさい
間違ってたら
ごめんなさい
おはようございます♪
書込番号:22446110
5点
肩液晶についてはもう精神論の話になってる気がしますが、「目の前(ファインダー/LVモニター)にデカいカラーの情報スクリーンがあるんだからわざわざ見にくいモノクロの小さな液晶を載せる必要ないだろ」って判断でしょうし殆どのユーザーはそれを受け入れてるから問題ないんでしょうね。
実際画像のレビューも設定の確認変更もEVFから目を離さずやれるのはものすごーく便利。
今はOVF機使ってますが極力設定確認はファインダー内の情報でやる癖は変わらない。
OVFとEVFってまあ見え方だの感性だのは置いといて、二層式洗濯機と全自動洗濯機くらい違う。
いわばせっかく全自動洗濯機買ったのに洗浄→すすぎ→脱水をいちいちマニュアルで設定しながらやってるようなもの。
書込番号:22446122
4点
ISO、 SS、 撮影モード、 バッテリー残量、 メモリ残量, バッテリー残量、
絞り値、 絞り補正、 連写モード、 フォーカスモード、 エラー、 画質モードなど、
これらの内いくつかがボタン操作無しで常にチラ見で確認できるような、
肩面と背面の液晶があっても良かったかも。
ユーザーは メーカーの提供してくれる物を受け入れるしか無く、
これがオリンパスの提案してきたひとつの形。
無くて不便なら、カスタマイズして使いよくするのみ。
これは良さそうだなとポンと注文したユーザーの、
ファーストインプレッションが楽しみ。
書込番号:22446127
4点
肩液晶の存在すべき理由として、キヤノンとニコンの一桁系に搭載されているからというのを聞くけど、これらの機種は光学ファインダー機で、尚且つ背面ディスプレイが固定式なので、嫌でも付けざるを得ない側面が大きいですね。
書込番号:22446165 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そういえばOM-Dに上面液晶はありませんね。
でも以前の一眼レフのEシリーズにはありました。全部のモデルにじゃないですけどね。
フラッグシップモデルのE-1.E-3、E-5にはついてました。
やはり光学式ファインダーでは表示できる領域が限られるので、上面液晶が必要だったのでしょうね。
今は液晶ビューファインダーなのでファインダー内に表示しやすいので上面は無しということになったのでしょうね。
どっちが便利かは慣れの問題もあるから、十中八九のユーザーが欲しなければメーカーもコストのかかることはしないんじゃないですかね。
まぁ、どう見ても初心者じゃないのに「初心者からの投稿」なんて予防線張る卑怯者さんにまともに答える必要があるのかが疑問です。単なる釣りネタでしょ?
書込番号:22446178
8点
SONYユーザーがまだ必死に叩いてるようだけど。
・肩液晶
G9も使ってる身からするとあろうがなかろうがどっちでもいい。常に液晶反転で省電力を意識した時使う位かな。
でも大型モバイルバッテリー持ち運ぶようになってからどうでもよくなった。
USB給電や無くなったバッテリーは常に充電しとけば困ったことが一度も無い。
モバイルバッテリーなら純正電池10個分の性能で5000円以下。大きさはTVリモコン程度。
・ファインダー
別にこんな小さい画面の中でフルHD以上の画素数あってもね。
大した問題じゃない。今でも十分見えるが、メガネが必要な視力の奴が視野率気にするならともかく解像度気にするとか意味わからん。
・センサーがE-M1 markUと同じで古い
まあそれでもセンサーサイズが大きいオタクのところのα6500より同じ感度でセンサー性能高いからいいんじゃない?
参考サイト
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
フルサイズと比べてもCanonよりいいしね。
ISO6400位なら現像したら普通にノイズ何かクリアになるしねえ。
すぐセンサーサイズ至上主義の人は高感度対決とか言うけど。分かるけどさ。
そこしか粗探しする材料が無いんだって事は。
でもそんなものどうでもいい話。超高速連写するにはRawだと重い。
撮ってだしが重要になり高性能なエンジンも必要。その為に新型ソフト開発して2基もエンジン積んでいるわけで。
レンズラインナップもSONYと比べれば段違いだしね。
SONYのAPSレンズラインナップと比べて14-35mmF2.0、35-100mmF2.0、90-250mm F2.8の三つで2段以上ISO低くシャッター切れる。
つまりα6500がISO6400で撮っている写真は同じ環境ならISO1600で撮れるという事。
マウントアダプタ使ってもSONYと違ってE-M1 markUでも良好にAF動くしね。超望遠がない&テレコンだと大幅にAF性能落ちるSONYとは段違い。
SONYはフル用のレンズラインナップで400mmまでしかないしね。
レンズの仕様で空間周波数見た事あれば分かると思うけど。
フルやAPSのレンズは10本30本と大雑把な低い解像。画角伸ばす為APS-Cで使ってもこれじゃ所詮フルサイズのトリミングレベル。
20本60本がデフォのマイクロフォーサーズのレンズとはレベルが違う。
非公開だけど実は30本60本。
これから将来的には有機薄膜センサー搭載機種が登場して来てセンサー性能が高まると覆しようがない差となるでしょう。
この問題は狭いマウント経のEマウント(フォーサーズと同じ46mm)じゃ解決出来ない。そもそも他のマウントでさえ解決出来てない。
フルならセンサーサイズに適したサイズは80mm必要。Nikon Z(55mm)かEOS RFマウント(54mm)でようやくAPS-Cがまともな光学設計で開発出来る程度。
でも実際は作ってない。
その仕様で作り始めたら人間がまともに使えなくなる位大きく重くなり、特殊レンズも必要になり過ぎるから値段もレンズだけで80万〜150万くらいしたり高く買う人がいなくなるから。
マイクロフォーサーズは人間工学で画質、重量、大きさのバランスを計算されつくしたデジタル専用規格。
だから小さく軽い上でレンズで高画質にする事が出来る。
これ以上小さくても大きくても難しい。
逆に小さい方でNikon1の一インチが消えたのは空間周波数見ても分かる通り20本60本とセンサーサイズに適したレンズが開発できないから。高解像レンズもマイクロフォーサーズと同レベル程度が限界でしょうね。出来てもとんでもなく高額になる。
これではマイクロフォーサーズのトリミングレベルの域は出ない。
それに出来たら顕微鏡や内視鏡など小さい物を高画質にする事の研究で第一線のOLYMPUSが真っ先に取り入れてやってるに決まってる。
35mmフィルムの仕様を無理矢理デジタルで使う為に無理してるAPSとフルとはそこが違う。
そして防塵防滴や手振れ補正、ハイレゾ、ダストリダクション、テレセントリック性能などその他特殊機能も段違い。
こういうのってマイクロフォーサーズ位じゃないとと出来ないんですよね。
作る事は出来ても人間がまともに使える大きさの許容を超えたり値段も高額になり誰も買わないレベルになったり。
これは誇張でも妄信でも何でもなくだだの事実。
SONYユーザーは残念でしたね。
書込番号:22446194
4点
肩液晶の必要性については、電源ON中(スリープ除く)は、ずっと表示してくれるので、
ないよりはあった方が確認・設定変更し易いかと思います。
背面液晶の場合、常時表示は無理なので、咄嗟の確認・設定変更が出来ません。
なお、EOS R/Z7/Z6の肩液晶表示の内容が少ないのに不満はありますけど・・・
書込番号:22446300
1点
モモくっきいさん
Tranquilityさん
申し訳ありません!
お二方の実機確認で、E-M5 の EVF は、メニューは表示できないけれどスーパーコンパネは表示できるとのことですので、
>E-M5 では、スーパーコンパネやメニューは EVF に表示できない
の「スーパーコンパネ」部分は、私の記憶違いのようです。
そこで、私も実機確認を試みました(E-P5 や E-M1 は未だ現役なので、バッテリーは充電してあります)が、2年余り使わない内に EVF も故障したようで点灯せず、目的は果たせませんでした。
不確かな記憶で発言し、ご迷惑をお掛けいたしました。重ねてお詫び申しあげます。
書込番号:22446312
3点
>背面液晶であろうがEVFであろうが、撮像以外全く表示しないモードはオリのエントリー機にすら普通にありますが。どっちもお好きなように選べますがそれでも不自由ですか?
撮像以外全く表示しない場合、シャッター速度や絞り値、補正値、バッテリー使用量はどこで見るのでしょうか。
別の方で、勝手な解釈をされていて、「今までと同じがいい」と決めつけている方がいるようです。「今までと同じがいい」ではなく、「ファインダーには撮像以外(シャッター速度と絞り値くらいはあった方が良い)極力表示しないほうがフレーミングに集中できる。その場合、補正有無、補正値、バッテリー使用量と言った、シャッター速度や絞り値の次点くらいの情報は、ファインダーに近く見やすい位置の肩液晶に表示されると使い勝手が良い」と言う意味です。
色々なコダワリユーザーがいる事実があり、多くのユーザーに使ってもらいたいなら、ユーザーの間口を狭めず搭載すべきであったと思いますよ。私も当然付いていると思っていましたので。30万円以上するカメラですから。
書込番号:22446414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぎたお3さん
E-M1mark2の場合(自分の設定項目の探し方が足りていないのかも知れませんが)、ファインダー情報非表示にした場合でも
シャッターボタン半押しで シャッター速度・絞り値・露出補正バー・(AF時)AFポイントが画面下辺に、ISO感度が左端に、焦点距離と合焦インジケーターが右上に表示され半押しを止めると2秒ほどで情報が消えます。
電源投入後最初にEVFを覗いた時にはバッテリー残量が左上に表示されます。おそらく残量が減ると常時表示になるはずです。
各種表示が撮像フレームに被らないようにしたいなら像が小さくなりますが表示部外枠付き表示も可能です。(右上の焦点距離は半押しで画像内点灯)
また卓上にカメラを置いた状態で設定値を確認したいというならわかりますが、構えた状態から各種設定を確認したいならファインダーから顔を離せば表示される背面液晶の方が動作としては自然だと思います。
最後に、、、
値段と肩液晶の有無は関係ないと思います。(多少コストは上がるだろうけど非搭載決定したのは別の要因が主かと)
数売れた方が嬉しいのはメーカーとして当然でしょうけど、間口を広げる事は想定せず特定の狭い層に訴えかけようというコンセプトのモデルであることは明確ではないでしょうか。
書込番号:22446493
7点
>ぎたお3さん
>「ファインダーには撮像以外(シャッター速度と絞り値くらいはあった方が良い)極力表示しないほうがフレーミングに集中できる。その場合、補正有無、補正値、バッテリー使用量と言った、シャッター速度や絞り値の次点くらいの情報は、ファインダーに近く見やすい位置の肩液晶に表示されると使い勝手が良い」
mosyupaさんがすっかり説明してくださいましたが、OM-DのEVFでは、全画面表示の画像に重ねて情報表示するスタイルの他に、一眼レフOVFのように画像外の枠に情報表示するスタイルが選択できます。
後者のスタイルだと、フレーミングを妨げられることなく常に情報をEVF内で見ることができますので、私はこのスタイルにしています。
全画面表示で情報表示無しにした場合でも、シャターボタン半押しで情報が表示されます。
ファインダーから目を離した時に設定を確認するのでも、「ファインダーに近く見やすい位置の背面モニタに表示されるので使い勝手が良い」ですよ。上面液晶がある機種も使ってきましたが、結局その必要性を全く感じません。上面液晶が不要だとするご意見の方も私と同じでしょう。
それで、上面液晶を望むのはやはり「今まで使っていたカメラと同じがいい」という気持ちの問題なのだと思いますね。上面液晶の情報は、背面モニタでもEVF内でも全て確認できますから。
>多くのユーザーに使ってもらいたいなら、ユーザーの間口を狭めず搭載すべきであったと思いますよ。
多くのプロユーザーに聞き、実際の使用場面を観察した結果、上面液晶は不要だったという判断なのでしょうね。私も何度か書きましたが、背面モニタがあるので上面液晶は全くいらないです。
書込番号:22446604
11点
カメラが多機能化していく中で、液晶表示よりもカスタム設定可能なボタン、ダイアルにスペースを多くとっていく流れは変えられないとおもいますよ。
書込番号:22446629 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スーパーコンパネと言うのですかね、ニコンならinfoと言うのか、情報パネルがあります。
あそこには、シャッター速度、絞り値、補正有無、補正値と言ったシーンにより頻繁に代わるけど肝になる情報は当然ありますが、バッテリー残量や測光モードのように、その瞬間には必須ではないが次に気にかけたい情報が表示されています。
さらに頻繁には変えない、人によっては一生変えないフラッシュモードのような情報も表示されるわけです。
情報過多で、必要な情報を瞬時に把握するにはあまり向いていないと感じます。しかもメーカー毎に異なるアイコンだったりしますので、そこも課題ですね。
色々カスタマイズは各社できますが、まだ自由度の観点では不十分だと感じます。
むしろ肩液晶は、撮影に最低限必要な情報を入れているため視認性が高いと思います。
書込番号:22446664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ここにしか咲かない花さん
肩液晶がないということにムキになって反論すればするほど本当は肩液晶があった方がいいって気持ちが顕に現れていますよ(笑)
>フルサイズの望遠〜超望遠は重すぎでかすぎ三脚必須で取り回しは悪いです。
うーん、小さいとか軽いとか重いとか、ましてやでかすぎ重すぎ〜なんて、何と言えばいいか。
人それぞれ体格や体力、腕力が違うのだから。
K-1にシグマ50-500mm付けて難なく撮る小柄な女性もいるよ。
書込番号:22446671 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ニコンやキヤノンのプロ機がライバルと言っている割りにはお粗末ですね。 ライバルと言うのなら肩液晶は欲しいところですね 。まあ、ニコンキヤノンはそうは思っていないし、 フルサイズとライバルと言っている時点で?なんだけど、3リッターエンジンの大型車がライバルだ!と主張する軽自動車みたいで微笑ましい。
材料原価が安い分価格も安い分、 コンパクト・軽いのは当然で、これを機動性が高いというのならコンデジはさらに機動性が高いと言えましょう。
さて、もう直ぐ開催されるCP+、オリンパスの自慢のハイレゾで撮る合成写真がどの程度のものか興味あるところです。
書込番号:22446674 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
結局、オリンパス信者は肩液晶を望んでいるようですね。付いたら大喜びするんじゃない?
肩液晶が不要なら「そんなもの要らない」と言えば済むのに理屈長文たらたらのところ見るとやはり 肩液晶望んでいるんですね。
書込番号:22446680 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
プロ機を出したからには、少なくともオリンパスは、少なくとも向こう10年はマイクロフォーサーズからの撤退はしないという理解で合ってますか?
書込番号:22422419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
2年ぶりに出たフラッグシップ機に
新型センサーが載せれなかったのが答えです。
明るい希望は何もない。
書込番号:22431032
16点
そうかなぁ・・・
センサーだけでは語れないと思うけどなぁ。
動きもの撮る人には、今回のAFは最高じゃないかな、AFは使ってみて、メーカーの言う通りなら凄そうだけどな。
あと、エンジン2基搭載も結構いけるんじゃないのかな。
メーカーは動きものや動物撮影向きと行ってるよね。
あと、手持ちハイレゾで風景もいいかな。
問題は高感度性能だけ、でもiso1600ならいいや、iso3200もなんとか見れるよ。個人差はあるけどね。
書込番号:22431438 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
誰も撤退しないって言わないのね、ちょっと悲しい。
5年はとか3年は大丈夫って、そんな悲しいこと言ったらいかんでしょ。
撤退はしないし、m4/3が無くなることもないでしょう。キヤノンの会長も言っているが、最終的に市場が半減したとしても下げ止まる。その時にしっかり自社のパイを確保できていれば良いだけ。
要はマニア層が一眼市場に残るわけだから、そこに向けた製品を出していれば大丈夫。
今回発表したレンズロードマップ見ても、F1.2シリーズとか望遠系に注力してるわけで、しっかりマニア層をターゲットにしている。
このM1Xにしたって一般ユーザ相手にしてないでしょ、それで良いんだよ。
マニア層ガッチリ掴んでるフジとかオリは大丈夫。
そんなことよりも、上の方でマイクロフォーサーズとフルサイズのレンズ解像度がとか書いてる残念な書き込みにナイスがたくさん入ってることが心配。
そんなユーザばっかりになると、危なくなるなぁ。
書込番号:22431854 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
コニカミノルタの件があるから今は何が起こるかわからないでしょう。むしろオリはイメージング事業の先行きが不透明でも医療事業が主力でかつ順調だからこそ撤退と言うキーワードが出てくるかと。
これがニコンだとカメラ事業の撤退は会社をたたむに等しいので、むしろ会社存続の危機にさらされれのはニコンだと思います。
ミノルタαは、ソニーと提携していたので事業部売却が、一気に加速しましたが、結果的にミノルタではαの立て直しは出来なかったと思うので双方に良かったと考えます。
PENTAXのようにかなりやばい状況でも身売りされる昨今ですが、これまでは身売りする企業は市場価値があるように見せないと買い手がつかなかったですよね。
経営者や投資家目線ならある程度まだ市場価値のある時に事業部ごと売却と言うシナリオは充分ありだと思いますし、
むしろブランド名や事業自体をなんとか存続させる一つの手段と考えれば決して悲観的な事ではないと思います。
もちろん景気回復を図りカメオタが今の所有台数の倍は所有できる余裕ができる時代が来れば、それはそれでよいのでしょうけど。
書込番号:22432288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
muchonさん
『誰も撤退しないって言わないのね、ちょっと悲しい。
5年はとか3年は大丈夫って、そんな悲しいこと言ったらいかんでしょ』
大丈夫。かつては聖職者くずれで部屋住みの身でしかなかったボードワンは、第一次十字軍に参加し、わずか4年でキリスト教徒憧れの地である聖都イェルサレムの王になってるから、大丈夫。
書込番号:22432325
2点
>ぎたお3さん
> PENTAXのように
あれは…、買う方の目が曇っていた…というか、20世紀そのままの感覚でいただけのような…。リコーの話です。
> むしろブランド名や事業自体をなんとか存続させる一つの手段と考えれば決して悲観的な事ではないと思います。
ミノルタみたいな、「撤退したら罰金とるぞ条項」付きで、オリンパスがイメージングを売れるか、というというと?
あれは、デジタルカメラが右肩上がりだった時代の話だと思います。
書込番号:22432333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
まあリコーは、学生時代に年上の美しい先輩にあこがれていたものの、数十年してその先輩には以前のような華やかさはなくなり、落ちぶれていたものの、かつて自分が思いを寄せていた先輩の面倒は俺が見る、俺だけは先輩を見捨てない、みたいなロマンでくっついた関係ですからね。
しかも俺(リコー)がいるのに一度はHOYAと言う本気度の低い彼の下に一度はなびいたのを今度こそ仕留めましたからね。
最後まで添い遂げる気がしますね。代が変わらなければ、、、
書込番号:22432397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミノルタみたいな、「撤退したら罰金とるぞ条項」付きで、オリンパスがイメージングを売れるか、というというと?
ミノルタはαマウント維持を条件に特許の無償使用許諾をソニーに提示したと言った話は聞いた気がしますが、罰金とまでは行かないのでは?
>あれは、デジタルカメラが右肩上がりだった時代の話だと思います。
中国企業なら買えるものはなんでも欲しいのではないかと。
書込番号:22433324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぎたお3さん
> 罰金とまでは行かないのでは?
αマウントを維持をしなくなれば、罰金が待っているとも言えるのでは?
いわゆる、言葉のあや、ですが ^_^;
> 中国企業なら買えるものはなんでも欲しいのではないかと。
彼らが買わなかった、から、現状があると思います。
書込番号:22433358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現時点で、カメラとレンズの設計・製造・販売による利益だけでやっていけてる
日本のメーカーってSIGMAだけではないでしょうか。
オリンパスは、レンズとカメラの設計・製造にかかわる技術を活かした医療器具
でシェアーを維持しており、敵対的買収を阻止する上でも、赤字にならない程度
のレンズ・カメラ部門を温存するのは、理にかなっていますね。
経営学的に見ると、医療器具の本業が傾かない限り、マイクロフォーサーズから
の撤退は考えられないですね。しかも、ライカ判より小型のフォーマットで競合
するAPS-Cとの差別化もできている上、対抗するパナソニックが同じ土俵から降
りてしまっていますから、条件的には良いんじゃないでしょうか。
nikonに関しては、nikon1のm4/3の対抗路線から降りてしまっていますし、APS-C
のシェアーもイマイチの上、ライカ判サイズでも一眼レフ機の販売数の伸び悩み
に加え、ミラーレスへの移行もスームーズではないですね。しかもそれ以上に問題
なのは肝心のステッパー事業で、ZEISSが光学部を担当するASML社に9割近い
シェアーを奪われてしまった現在では、レンズやカメラの開発・生産を維持する
にはライカのようなお金持ち社員が集まって別会社にする必要がありますね。
書込番号:22433594
6点
しかしまぁ、オリンパスユーザーさんたちの中にはニコン嫌いの人が多いですネ(笑)
カメラで比べればいいモノを
ステッパーが
ステッパーで
ステッパーだから、とか、
オリは医療が
医療だか
医療医療とか、、
オリのライバルはフルサイズのパナでしょう。
ニコンはオリなんか眼中にないよ、小粒すぎて。
オリユーザーさんたちがフルサイズコンプレックスから開放されますよに増上寺に手と手を合わせくるワ
おはようございます
書込番号:22434436
3点
まぁ、その大企業ニコン様はNikon 1で・・(涙)。Zマウントはマジで頑張らないと!
個人的には、オリもパナもニコンも好きですけどね。
書込番号:22434445 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
医療だったら、フジの方が何倍もエライ、と思います。( ^ω^ )
Nikon1は…、シリーズ消滅で買取査定も…(T ^ T)
EOS Mも、Nikon1も、開発の主力はコンデジ部隊のようで。それで、なぜ、あんなに差がついたのか?一説には、ガンレフ部隊の干渉の違いがある、とも?
m4/3は、というと、上位モデルとエントリーで、UIとか、出来ること・出来ないこと、の面で、あんまり、差がないと感じるのは、良いことだったのか、悪いことだったのか?
個人的には、E-M10で、これ使わんな…という機能が少ないので、便利なんだけど、エントリー・ユーザーは、いまいち、馴染めないかも?
書込番号:22434481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おりこーさん
いや、ニコン嫌いや無いで
書込番号:22434559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おりこーさん
> 増上寺に手と手を合わせくるワ
オシアワセに、なむー(^^)/
って、関東限定?!
書込番号:22434563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん
有り難うございます。
今はニコンのAPS-Cとマイクロフォーサーズなんですが、Z7を買うか、D500を買うか、はたまたM1Xか、決まりません。
書込番号:22436212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サルbeerさん
ご検討のボディを見ると、望遠撮影向きでしょうか?
それだとなぜZ7かは分かりませんが、、
レフはあと10年後どうなっているか分かりませんので、10年後が気になっているのであれば、ミラーレスかと思います。
しかしニコンミラーレスに望遠レンズはまだ無いので、それが出てから検討でしょうか。
実際まだレフは売れているので、しばらく様子見が良いと思いますよ。
今年1年で大体動きが分かると思います。
機材は単なる道具なので、焦って買わずに今あるものを使えば良ろしいのでは。
今はまさに過渡期ですが、急ぐ理由は何もありません。
書込番号:22437311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
いえ。スナップ以外なら、何でも撮ります。
Z7は、DX運用想定です。
書込番号:22438062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真機の性能は手持ちでの手ぶれ防止機能が全て。ブレブレでは写真の意味などありません。最低でも5段の手ぶれ防止機能が無いとゴミ箱入りでしょう。泥棒に盗まれる価値すら有りません。
書込番号:22438343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>サルbeerさん
Z7は、現在お持ちのニコンDXレンズを使っての運用、ということでしょうか。
一眼レフからミラーレスへの流れはもう確定だと思いますので、
D500を介さずに、Z7にされた方が、スムーズかも知れませんね。
DXレンズを使いつつ、おいおいSラインのレンズも揃えていけば、無駄が無いですし。
個人的には、E−M1Uをお持ちなら、E−M1Xではなく、そのまま継続使用で十分と思いますが、
現在、マイクロフォーサーズを不安視する必要は無いと思いますよ。
ニコンの今後について、一眼レフからZマウントへの流れが確実と感じられれば、安心して購入出来ると思います。
今年 Z14-30mm f/4 S という凄いレンズが出るようですから、弾みが付くと良いと思います。
あと1年で、色々なことが鮮明になってくると思いますので、
私は今は待ちが妥当だと考えていますが、
まあ趣味のことなので、何でも良いのかもしれませんね。
たかだか20万程度の商品ですし・・・。
書込番号:22438418
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
私はクイックシュー必須なんですが、例えばベルボンのQRA-35Lを使いたいときに、デュアルグリップの場合、どちらかのグリップがクイックシューで塞がれてしまうんですか?
つまり、デュアルグリップにクイックシューは不適ですか?
書込番号:22422433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サルbeerさん こんにちは
OM-D E-M1Xの形状 縦位置でも 手持ちしやすいような形状にしてあるのが 特徴ですので クイックシューを付けた状態で 使う事はあまり考えられていない気がしますし 常時つけているのではなく 使うとき取り付ける方が良いように思います。
それに 下のホームページの 大容量バッテリーの所にクイックシューが付いた写真有りますが これが付いたままだと 縦位置撮影には 邪魔になりそうな気がします。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/feature.html
書込番号:22422464
3点
>サルbeerさん
バッテリーグリップなどがある場合、L型プレートやクイックシューが装着されていますと、
手持ち撮影時、縦位置に持ち替えた際、持ちづらく邪魔になります。
私の場合、PeakDesignのスタンダードプレートを各カメラに装着させています。
※スタンダードプレートは、アルカスイス互換の形状になっています。
少し重量が増えますが、VelbonBR-Qの上部にアルカスイス互換のクランプを載せ、ここにカメラ側に装着したスタンダードプレートを接続して運用しています。
書込番号:22422587
![]()
1点
>サルbeerさん
nikonやcanonのフラッグシップ機同様、底部にクイックシューを付けた場合、
縦位置用のグリップを持ってカメラをホールドしようとすれば、シューが掌に
当たって持ちにくくなるのは、しょうがないです。
どうしても、付けたままにしたければ通常のグリップをつかんで縦位置に
するしかないでしょうね。
縦位置用グリップ無しの機種と同じように扱えば良いだけのように思います。
書込番号:22422668
![]()
5点
要は慣れだと思う。
俺の場合10年近くバッテリーグリップ+Lプレート使ってる。
確かに無い方が楽そうだが、三脚使用時の快適さを考えて付けっ放しにしてる。
>縦位付けたままにしたければ通常のグリップをつかんで縦位置に
するしかないでしょうね。
縦位置置用グリップ無しの機種と同じように扱えば良いだけのように思います。
たまに、他社のフラグシップ機でそういう使い方してる人いるけど、そういう人に限って右肘を突き出して撮ってんだよな。前に立たれると邪魔で仕方ない。「縦位置グリップ使って脇締めろよ」って思ってしまう。
書込番号:22422695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん
有難うございます。
バッテリーグリップ+Lプレートというのがイメージがわきません。
どこかに画像がありませんでしょうか?他社のデュアルグリップの画像でも構いません。
書込番号:22422782
0点
高杉
書込番号:22422788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サルbeerさん
>デュアルグリップの場合、どちらかのグリップがクイックシューで塞がれてしまうんですか?
今使っているカメラのグリップにテープでクイックシューを貼り付けて持ってみてください。
縦位置だとそういう状態になります。
持ちづらくなるのは間違いありません。
>バッテリーグリップ+Lプレートというのがイメージがわきません。
>どこかに画像がありませんでしょうか?他社のデュアルグリップの画像でも構いません。
これのバッテリーグリップ付きなんかそう。
私も使っていますが、機種別用ですのでプレートが気になることなく手持ちで使えます。
http://www.reallyrightstuff.com/plates-brackets/plates-brackets-cameras/nikon-cameras
ただしOM-D E-M1X用はまだ出ておりません。
おそらくカメラ発売後に出ると予想されます。
高いですけど、一度使ったらもう戻れなくなります。
だから価格コムにも愛用者が多い。
書込番号:22423610
![]()
2点
有り難うございます。
結論としてデュアルグリップにクイックシューは不適ですね。
書込番号:22427709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
昔、自分で引き延ばしをしていたころは、例えば3:2だと左右に余裕を持たせて撮っておかないと写真にした時に左右が切れてしまう。
写真屋さんにプリント頼むときも同様。
印画紙がそもそも4:3でないものも多く、その上焼きマスクで切れてしまう。
マミヤが645のカタログなんかで書いていたけれど、写真原稿用の撮影では縦横比というものを考えて撮影しないとレイアウトできない場合も出てくるので、レイアウトに苦労しない縦横比としてセミ判(実際は独自フォーマット)としていています。
最近はただ単に写真で収入を得ている人達が写真雑誌なんかでもプロとして幅を利かせていてアレですけど、アスペクト比でプロ向けとか、そんなものはそもそもないのに、35mm判という小型カメラのフォーマットの一つに過ぎないもののアスペクト比を基準にしている点で、もう笑っちゃうというか、なんというか。
大判を使いこなすようなプロのフォトグラファーで、フィールドで中判、35mm判、或いは4/3"を使い分けている人もいますけれど、そういう人からアスペクト比がどうの、という話は聞かないなあ。
写真原稿用には35mm判の3:2は長すぎるという話は聞きますけれど。
プロのフォトグラファーは35mm判で写真撮る時に、左右目一杯にフレーミングしないものですよ。書籍見開き目一杯にした時に左右切れちゃいますからね。
書込番号:22420834
2点
>サルbeerさん
ライカ判だと一般の方が使っている人数の方がプロの人数より多いので、お金を取る
写真を撮る時は3:4の中判サイズを使う事が多いです。
プロの場合、仕上がりのアスペクト比を考慮してフレーミングしますから、ある程度余裕
を持たせたフレーミングをするのが普通です。
中判でもライカSだけは(45×30mm)の3:2ですが、それ以外は4:3が基準です。
ちなみに、ライカSは1350平方mmで、他の中判の機種で最も小さい44×33mmでも
1452平方mmありますから、横長か縦長な写真を撮る時以外は、画素数を無駄にする
事も多いです。
あと、1億5千万画素のセンサーのサイズも約53×40mmで4:3すね。
書込番号:22422753
2点
皆さん
有難うございます。
・そもそもアスペクト比には決まりや理想形はない。
・どのアスペクト比もプリント時にはトリミングされてしまう。
・プロはどのアスペクト比にも対応する。
・プロは画像の隅々までは使用しない。
ということで理解しました。
私は、ニコンのAPS-Cとの併用ですし、35mmフィルム出身ですので、これまで通り3:2で運用していきます。
書込番号:22422797
1点
>どのアスペクト比もプリント時にはトリミングされてしまう。
これは間違いと思うよ
少なくとも僕はノートリでしかプリントしません
他の人も書いてなかった?
ノートリが気軽にできるのもデジタルの魅力です
書込番号:22422806
0点
>松永弾正さん
>ハッセルの6×6は〜?
ハッセルブラッドはフォーカシングスクリーンを真上から覗き込むタイプで
画像は左右反転していますから、もし90度横に倒して撮影しようとすると
横から覗くことになりますし、画像は上下反転しているわけですから、
横位置でしか使えないことは、ご存じのとおりです。
私の先輩はハッセルブラッドを使っていましたけど、フォーカシング
スクリーンに横位置・縦位置のラインが入って、フレーミングがしやすく
なってましたが、ファインダーが正方形だと、どうしてもフレーミングが
正方形に引っ張られてしまうため、結構慣れが必要だったようです。
それにしても4:3だと1/4が、2:3だと1/3の面積がトリミングでカット
されてしまうわけですから、勿体ないですよね。
書込番号:22424229
1点
>サルbeerさん
サンプル画像を作りました。
白い円がイメージサークルです。
ここに4:3の画像を写しこんだものが1枚目の黄色い四角形。
これに3:2の画像を重ねたのが2枚目の赤い四角形。
両サイドが赤い部分ははみ出しています。
もし現行の花形フードを付けて撮影したら、はみ出した赤い部分はケラレてしまいます。
対策として3:2用の花形フードを出さねばなりません。
カメラによってフードを付けかえるのは現実的ではありませんし、コストもかかりますから、今後もマイクロフォーサーズは4:3で行かざるを得ないでしょう。
もちろん今のように4:3の上下をカットして3:2にするなら、フードはそのまま使えますが、イメージサークルを余らせることになります。
ちなみにフィルムは135判が最も普及しましたが、他にも645、66、67、8×10など色々ありまして、645=6インチ×4.5インチとなります。
フィルムだから3:2とは限らないのです。
135が36o×24oなのはライカがそう決めたからで、もともとは映画用フィルムを流用したものでした。
つまり3:2というのは最初の写真にはなかったアスペクト比ということになりますね。
書込番号:22424593
1点
>もし現行の花形フードを付けて撮影したら、はみ出した赤い部分はケラレてしまいます。
対策として3:2用の花形フードを出さねばなりません。
カメラによってフードを付けかえるのは現実的ではありませんし、コストもかかりますから、今後もマイクロフォーサーズは4:3で行かざるを得ないでしょう。
つうか
GHはマルチアスペクト機があるわけで
グループのレンズが3:2を考慮してないわけがないと思う
少なくともオリパナのレンズは大丈夫じゃないかな?
書込番号:22424606
2点
>あふろべなと〜るさん
>GHはマルチアスペクト機があるわけで
>グループのレンズが3:2を考慮してないわけがないと思う
あー、やっぱり勘違いしてる。
例えばGH5だと、
4:3 5184×3888
3:2 5184×3456
16:9 5184×2920
1:1 3888×3888
でして、3:2や16:9は上下をカットしています。
私が言っているのはイメージサークルを最大限生かした3:2のことです。
例えば5400×3600でもイメージサークルに収まるなら最大限生かせますが、そうなると5400-5184=216の部分が花形フードだとケラレてしまうんですよ。
レンズ自体は丸ですからいいのですが、花形フードは四角く光線をカットしますので。
書込番号:22424659
2点
GH5なんぞ出してきてどうする(´・ω・`)
全く無関係なボディだよ(´・ω・`)
書込番号:22424665
3点
イメージサークルいっぱいまで使ったマルチアスペクト機は
GH1、GH2、GH5Sっしょ♪
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gh5s/high_image_quality.html#multi_aspect
書込番号:22424676
3点
>あふろべなと〜るさん
さすがに詳しいですねえ。
改めて検証してみました。
画像のようにグレーの撮像素子の中の各色の部分を使ってアスペクト比を変えているはずです。
そうなるとどのアスペクト比でも使わないグレーの部分が出ます。
ここが怪しい。
撮像素子全部を使うと4096×2760のサイズになります。
ここから3:2を切り出すと、最大4096×2730になる。
そうするとグレーの部分にかかるわけで、レンズはカバーできても花形フードは無理なんじゃないかな。
あくまでも撮像素子のサイズを最大限に生かして3:2にした場合です。
アスペクト比を変えても焦点距離が変わらないことが目的ではありません。
明日から仕事が忙しいので、以降レスできません。
あしからずご了承ください。
書込番号:22424928
1点
皆さん
有り難うございます。本当に勉強になります。
プロ機はマルチアスペクトにして欲しかったです。
書込番号:22425244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうするとグレーの部分にかかるわけで、レンズはカバーできても花形フードは無理なんじゃないかな。
何度も言うけど純正フードがマルチアスペクトの3:2に対応してないなんて
スーパーアホなことするわけないよ
専用のを用意しているなら別ですけど、専用なんてないので…
非対応ならクレームがここ価格にも上がってるでしょう
書込番号:22425686
2点
メーカーがスーパーアホなことはする可能性は有ります!!
有りますが、たいくつな午後さんの懸念は杞憂です!
ほとんどのフードはパナだろーとキヤノンだろーと、ギリギリ設計になってません!
とゆーかズームなんか最広角からさらにマージンとってるんで、望遠側はザルです!!!
単焦点ですら・・・・そもそもGH1にオリZD8mm魚眼付けても問題なかったんだから、問題ないんじゃないですかね!?!?
つうか、ワタクシのご意見はガッツリ無視されてるんで、書いても無駄だな!www
書込番号:22425915
2点
撮影もしないでご託を並べているだけの方々は、何を根拠に論を貼っているのか疑問です。
たいくつな午後さんの意見にクレームをつけるのなら、手元にフードあるであろうフードを撮影
すればいいだけです。
結論から言うと、オリンパスの花形フードの基本設計は4:3のアスペクト比を前提にしています。
書込番号:22426487
3点
>オリンパスの花形フードの基本設計は4:3のアスペクト比を前提にしています
???
それ自体は当たり前だよね???
微妙に関係ない話してないかい???
書込番号:22426786
3点
フォーサーズで4:3から16:9までのマルチアスペクト対応したのはDMC-GH1とDMC-GH2
だけですけど、基準が違うようですね。
>めぞん一撮さん
>そもそもGH1にオリZD8mm魚眼付けても問題なかったんだから、問題ないんじゃないですかね!?!?
GH1の撮像素子は総画素数1398万画素ですけど、4:3では4000×3000の1200万画素、
3:2では4128×2752の約1136万画素、16:9では4352×2448の約1019万画素ですから
使用可能な範囲は4532×3000の約1360万画素です。
GH2の撮像素子は総画素数1831万画素ですけど、4:3では4608×3456の1593万画素、
3:2では4752×3168の約1505万画素、16:9では4976×2800の約1393万画素ですから
使用可能な範囲は4976×3456の約1720万画素です。
GH1とGH2は4:3ではなく約4.3:3と撮像素子の四隅は使われない事を前提に1割弱
横長に大型化した特別な撮像素子を動画用に開発して、自社の機種だけに採用
していたわけです。
ちなみにGH3〜GH5は通常の4:3の撮像素子に戻して量産化して、オリが買ってくれ
ない事による生産数の減少をカバーしようとしていたみたいですね。
パナはその後、4Kの業務用ビデオカメラ用の撮像素子の事も考慮したのか、
GH5sの撮像素子は総撮像数は1193万画素で、4:3では3680×2760の約1016万画素、
3:2では3840×2560の約983万画素、16:9では4016×2256の約906万画素で、
ようやくGH1やGH2のレベルに戻りましたね。
>あふろべなと〜るさん
>>オリンパスの花形フードの基本設計は4:3のアスペクト比を前提にしています
>???
>それ自体は当たり前だよね???
当たり前ですよ。オリンパスが4:3用に設計しているのですから。
ハッキリしているのは3:2用じゃないということで、3:2での使用は自己責任でって
事ですね。たとえOKでも、それは想定外ですから、タマタマということですね。
逆に言えば、ライカ判サイズ用のフードで4:3用に設計しているメーカーって
いるんでしょうかね?
更に言えば、CINEMA用のレンズのフードは17:9や16:9に対応しています。
書込番号:22427220
2点
>オリンパスが4:3用に設計しているのですから。
ハッキリしているのは3:2用じゃないということで、3:2での使用は自己責任でって
ここが理論的に崩壊しているんですよ
4:3を基準に設計しているから3:2に対応できないというわけでは無い
ベースは4:3だけど3:2でも問題無いようにするのが普通でしょ???
当たり前の方向性ですよ???
やってないならメーカーが間抜けなだけっしょ
書込番号:22427292
3点
なのでポロあんどダハさんのアップしたフードの写真を見ても何も解決しないですよ???
全く何もね
マルチアスペクト機の3:2で撮影して問題が出るか出ないか見るのが
一番手っ取り早いし確実な方法だよ
書込番号:22427306
2点
皆さん
有り難うございます。
プロにとって3:2が特に使いやすいわけでなく、センサーがもったいないなんてけちなことを言わずに、好きなアスペクト比で撮れってことですね?
書込番号:22427707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
長文失礼します。
OM-D EM1X 発売おめでとうございます。
ここまで至れり尽くせり、縦撮り天国になるでしょうね。
縦でも使用感一緒って、開発者さんの気が遠くなる様なご苦労が滲み出てます。
一体型なんで、雨もへっちゃら。
でも、でも。
昔からの疑問です。なんで正方形のセンサー出ないんだろう。
こんなに頑張って、縦持ち機能付けるんだろう。
縦持ち4秒とかって、辛いだろうなぁ。
フォーサーズの機動性を愛して止まないファンからの疑問です。
もしかしたら、既知の事実で、今更かよって言われるかも知れませんが、ご享受頂ければ幸いです。
(他のスレでも上がってますので、やっぱ永遠の疑問、タブーなのかな?)
理由1:「掟がある」昔、正方形センサーを開発していた技術者が、次々と非業の死を遂げ、それ以来、カメラ業界では絶対に手をつけてはいけないタブーとなっている
理由2:「カッコイイ」縦構図に構えてる姿って、なんかグッとくるよね、というカメラマンの熱い要望
理由3:「センサー高い」カメラの原価の殆どはセンサーとビューファインダーなので(知らんけど)、33%も面積を広げたらめっちゃ高額。縦グリップの方がよっぽど安いやん。
理由4:「他工程が大変」おまえ、簡単に言うけど、データ量が33%も増えるんだぞ、画像処理チーム、どんだけ大変か、わかってんのかよ!サードパーティだって、つい来ないよて。って怒られた。
理由5:「重鎮」なに、撮ってからトリミングじゃと!これだから最近の若いもんは。ヨコか、タテか、その一瞬のココロの葛藤が、良い写真を産むのじゃ
理由6:「結局一緒」センサーが縦に大きくなると、付随する物全部が大きくなるので、結局縦グリップつけるのと同じ大きさになる
OM-D EM1 Mk2 面積比173% じゃなさそうですね
理由7:「ルール!」ま、発想は良いけどね。色々、大人の事情ってのがあんのよ。みんなで決めた43だから。それはそれ、前向いてやってこうや!
理由8:「目から鱗」そぉっすね。良いっすね、考えても見ませんでした。正方形センサ。(んな訳ないか)
開発者さーん。どれですかー?
センサー正方形にして、ボタン一つで縦横切り替え(トリミング選択)られたら良いのになーってずっと思ってました。ま、縦に構えるの横着するなよ!って事なんですけど、今回のXの発売で、昔の疑問がまた沸々と。
ビューファインダーも四角くなり、ペンタ部も大きくなるので、色々と支障もありかと思います。
でも、構え同じで構図変えて撮影出来れば、それはそれで自由度広がると思います。
シフトレンズだの、F0,95ですごいボケだの、いろいろ努力(投資?)した事が、あっさりスマホで実現される時代。
スマホがあっさり正方形からのトリミングやり始めたら、カメラ側も一気に正方形センサーになったりして。
長くなりましたが、ご意見頂ければ幸いです。
5点
ライカが基本
正方形フォーマットは普及しなかった
作品として使用しずら
書込番号:22423616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、さっそく&ご丁寧な返信、ありがとうございました。
昔からある議論なので、皆さんもそれぞれの「これ」というご意見があり、改めて勉強になりました。
深い議論になるだろうなと思い、開発者の方の葛藤も想像してみてちょっとドラマ風?に書きましたが、
不愉快な思いをされた方も居られた様なので、申し訳ありません。
開発者の方も色々な制約と葛藤の中で今回の製品に至られたと思い、感謝しております。
まだまだ素人なので、常々、縦構図の撮影の時に、撮りにくいなぁと思っており、
この構えのまま、スイッチ一つで縦横切り替えて撮れれば楽しいだろうなと思っていました。
今回の発表で、その時の考えが蘇り、書き込むに至りました。
先日、フィンランドでオーロラを撮影しましたが、びっしりと凍りついたE-M1が、もろともせず
長時間露光出来た時は、感動しました。こんな時も縦構図って、少しだけやりにくいんですよね。
縦グリップあったら便利なんでしょうね。(添付しましたが、下手ですみません )
様々な要素があり、実現しない(させない)事もあると思いますが、
またあっと言う技術で楽しませてもらえることを願っています。
早く実機を触って、縦持ちの使い勝手を体験してみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:22423619
2点
>infomaxさん
君は勉強が足りんね〜。木箱カメラの時代から写真は絵画の代用として発展。
その昔は戦いの記録に絵師を同道、貴族は当主の自画像を描かせ、--- 。
ライカ以前からキャンバスは正方じゃない。
書込番号:22423703
4点
今までのオリボディでは縦構図での撮影がやりにくかった。触った事、ないけど(笑)
オリは、正方形のセンサーにする勇気はないが、正方形の弁当箱ならできると思った。
お魚やお肉、お野菜の入った幕の内弁当を目指した。
上面液晶つけなかったのは失敗だけど。(梅干しがない幕の内弁当みたいな)
E-M1X否定派のオリユーザーが意外にも結構いるようなので、オリンポスの神々も冒険できなくて、可哀想だなぁとオモタ
書込番号:22423710
2点
マウントとセンサーを90度回転させただけの縦型センサー機ぐらいなら
あまりコストがかからないだろうから1度試しに作って欲しいですね
ソニーさん
ついでに左利きモデルもお願いします
書込番号:22423742
1点
>うさらネットさん
>ルーツは絵画だと考えています。
カメラのルーツの「カメラ・オブスクラ」
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/カメラ・オブスクラ
は、まさしく絵を書く補助器具として使われ、上記リンクから抜粋すると下記もあります。
>カメラ・オブスクラが絵を描くための装置として芸術家の間で活用されるようになったのは15世紀頃である。
>レオナルド・ダ・ヴィンチは写生に利用し[6]、科学研究などを書き残したアトランティコ手稿の中でカメラ・オブスクラを描いている
私は、上記引用よりもう少し後の時代の、レンズ付きの実物の展示の記憶もありますし、
ベルサイユ宮殿およびナポレオン時代関連の展示だったと思いますが、カメラ・オブスクラを使って書かれた絵画の展示もありました(^^;
なお、絵画などでも有名な黄金分割比(≒1:1.618)ですが、意外に適用例は少ないです。
その前後の比率を含めると結構多いとも言えますが、
フレームの比率よりも、絵画中の主題やその周辺とのバランス、
あるいは絵画が庶民とは遠く離れた時代では、本来の注文主が飾り置こうとした場所との調和を考慮されているケース、
など、単純明快には納まらない理由がいくつもあるようですね(^^;
書込番号:22423753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(ついでに補足)
>その昔は戦いの記録に絵師を同道、
ナポレオンに至っては、さらに印刷機と印刷技術者まで用意して、占領地での宣伝工作に大いに利用していますね(^^;
(ちなみに、
ナポレオンは1769年生まれ、ゲッペルスは1897年生まれ)
書込番号:22423822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
技術的には十分可能だと思いますが、まず誰も作らないでしょう。
理由:
・ 正方形センサーで現状の4/3の縦・横をカバーするにはセンサーの大きさも画素数も増える: 特注センサーとなりコストが跳ね上がる
・ センサーが大きくなるので、現状の手ぶれ補正ユニットに収まらないかもしれないし、再設計が必要となる
・ マイクロ・フォーサーズのレンズには無かったかもしれませんが、センサーサイズ形状のフレアカット(長方形のマスク)のあるレンズがある
正方形は無いにしろ、画素数の変わらないマルチアスペクトはあって良い機能でしょうね。
書込番号:22423829
5点
だけども新規にマウント規格を作らないといけないから難易度は高いけども
出せば面白いとは前から指摘してはいます
僕は9割くらい縦構図なので縦構図専用機も良いけども(笑)
ただこの方向性で考えていくと、スイッチで縦横切り替えるよりも
縦横の構えを変えやすいほうがより手っ取り早いので…
そう考えると僕の結論的にはハンディカムスタイルが一番気軽かなとなりました
右手首の動きだけで縦横簡単に切り替えられる♪
書込番号:22423853
1点
>開発者さーん。どれですかー?
開発者さんに聞いても、『技術的には出来ますよ』って言うと思うよ〜。
どうせ聞くなら、『製品企画者さーん。どれですかー?』って聞かなきゃ…
縦横切り替えだけで、正方フォーマットを使わないなら、イメージサークルは問題なし。
スキャン云々はCMOSだからROIを切ればいいだけ。
機械構造的には再設計が必要だけど、技術的には全然可能。
でも、大して魅力的な機能でもないしユーザーへの訴求力もほとんど見込めないから、営業サイドのGOは出るはずない。
第一、縦横構図切り替えはいちいちボタン等で操作するより、カメラの構え方を変えたほうが断然早くて便利。
ただ、最初から大きくて重くて高額な中判以上のカメラなら挑戦する意味があるかもね。
書込番号:22423872
2点
F・P・M・S とあるカンバス(比率)
MFTは F に近いので 本来は縦位置に向いているかも?
ASP−C ライカ判 は P に近いので 横位置に向いているのかも?
M は WUXGA みたいな感じなので やはり横位置向きか?
S は その名のとおり スクエア で 1:1比率
黄金 白銀 青銅 比率にいろいろあり。
書込番号:22423879
0点
>つるピカードさん
>縦横切り替えだけで、正方フォーマットを使わないなら、イメージサークルは問題なし。
ピンの配置などは横位置前提でレイアウトされています。
>スキャン云々はCMOSだからROIを切ればいいだけ。
「だけ」と書けば何でも簡単になると思ってやしませんか。
カメラを縦位置にして撮ればいい「だけ」の事。
これこそ簡単。
書込番号:22423927
3点
もし手振れ補正機構がなかったら、センサーとシャッターユニットごと90度回転する機構を付ければいいんですけどね。
書込番号:22423995
0点
>エビフライ定食さん
お邪魔します。
大事なことを忘れていました。
もう数十年前のフィルムカメラではありますが、元祖、オリンパス・ペンをはじめ、
リコーのオートハーフなど、今の『フルサイズ』を真ん中からぶった切った半分サイズで
撮影するカメラは、デフォルトで縦構図撮影でしたね。
なので『技術的』には数十年前に簡単にできているんですよ。
(少々画素数落ちで構わなければ、現在のデジイチでも簡単に出来そうなもんでしょうが)
何もカメラを縦方向にシフトせずに、そのまま構えれば縦構図(ポートレート)で撮影できる・・・
もっとも、横構図(ランドスケープ)撮影の場合は縦方向に構える必要があったかと。
当方、時々引伸しレンズをEマウントに付けて撮影してます。
そのレンズに38mmなんて妙な焦点距離のレンズがありましたが、
それがハーフサイズ引伸ばし用レンズだったらしいです。
話は変わりますが、出来ないことを出来るようにするのが技術屋の真骨頂かと。
トーシローの戯言にも動じることなく大きく構えている位でないと、ね。
コスト云々、需要云々は営業さんなり生産管理なりにお任せ、がスジでしょうね。
書込番号:22424031
0点
もう随分前から、研究開発段階でコスト込みで話しをしないとダメな時代になっていたりします(^^;
そのため、コストに囚われすぎてパフォーマンスの追求が後回しになっていたりもして(TT)
結局、「商才」が無いと先で積むか後で積むか?だったりしますね(^^;
物語的展開とかテレビ的展開とか、文字通り現実離れしていたりしますが、
何よりも「企業に余裕が無い」というところが一番のネックかも?(TT)
書込番号:22424086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もし手振れ補正機構がなかったら、センサーとシャッターユニットごと90度回転する機構を付ければいいんですけどね。
既存のシステムでやるなら再三言いますがマウントも回転しないと不可能ですよ
そしてむしろ手振れ補正機構はたいして問題にはならないと思う
書込番号:22424284
2点
既存のシステムで脈がありそうなのは、
ハッセル6×6のフィルムパックかな。
書込番号:22424550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エビフライ定食さん
君は勉強が足りんね〜。木箱カメラの時代から写真は絵画の代用として発展。
その昔は戦いの記録に絵師を同道、貴族は当主の自画像を描かせ、--- 。
それは、昔々の記録用絵画の話。
今の絵画はアマチュアでもワンオフでフレームを作らせるから縦横比なんて関係ない。
頭ん中に正方形で無ければ描けない画が浮かんだら、それで描くしかないじゃん。
篠山紀信が言ってた「昔は、色々勉強したもんだが、今の人には関係ない。これからの人は自由にやれば良い」
書込番号:22426290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャッターごと90度回すとか、何言ってるんだって思うよ。
今のカメラのシャッターはモータで高速駆動していて、丸ごと回すギミックを入れるとカメラは巨大になる。
カメラごと回して使う方が現実的。
将来、メカシャッターがなくなれば、何かあるかもしれないが。
>くらはっさんさん
>出来ないことを出来るようにするのが技術屋の真骨頂かと。
技術的に可能であっても現実的でなければ切り捨てますよ。
コンシューマ向け製品では普通に行われている事です。
あなたが開発費を全額出すと言えば、何百億円かかろうが造ってくれるかもしれませんよ。
技術者は魔法使いではない。
と、営業サイドの無理難題を聞いて思う事がある。
今やるべき事、将来の含みを持たせる事、将来の為に今やる事、今後の課題。
色々ありますわな。
設計できても造れないものもあるし。
昔は設計できても高価で造れなかったが今は割合安価に造れるものもある。
オリンパスのDSAレンズなんかもその一つ。
書込番号:22426869
3点
機械動かさんでも
EVFなら画像回転できるんじゃ?
書込番号:22426918
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























