OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1632 | 193 | 2019年2月18日 22:43 |
![]() ![]() |
1443 | 200 | 2019年2月6日 12:34 |
![]() |
495 | 91 | 2019年2月2日 21:45 |
![]() |
17 | 8 | 2019年1月29日 07:21 |
![]() |
294 | 70 | 2019年1月29日 07:19 |
![]() |
104 | 41 | 2019年1月28日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
2020年のオリンピックは東京で開催されるらしい。
強者どもが集結しナンバーワンを決めるガチバトル。
我々アマチュアユーザーにとっての関心事は、世界中のプロフェッショナルキャメラメン達のいったい何人がこのオリンパスE-M1Xを使って頂けるだろうか?
プロたちがE-M1Xを使って頂ける事を願いながらオリンポスの12神に祈りましょう。
私の予想は、
ニコン&キヤノン99.999%のプロ達に混じって1人はいるだろうと思う。
否、いてくださいお願いします。悲しいから。
皆さんの予想を聞かせて下さい。
10点

もう飽きた。
書込番号:22448267 スマートフォンサイトからの書き込み
115点

プロが皆オリンピック撮るとでも思ってるのかな?
オリは根本が岩合光昭スペシャルなのだから
向いている方向が違うよ
書込番号:22448322
37点

おりこーさんは、E-M1Xが相当気になっていらっしゃるようですね。
「OLY好」さん なのでしょうか?
さて・・・
>オリは根本が岩合光昭スペシャル
何を根拠に?
本当にそうだったら、人の顔認識よりも先に動物顔認識を搭載していることであろう。
E-M1Xに新搭載の「インテリジェント被写体認識AF」では、レースカーのドライバーヘルメット、航空機のコックピット、列車の運転席を認識するみたいだけど、動物は無いなぁ。
書込番号:22448331
54点

明るい昼間の撮影ならまだしも、
屋内や夜などの暗い場所での撮影で
センサーが小さく高感度に弱いカメラを使うメリットってありますか?
撮影環境を制限されるカメラをわざわざ高い金払って買うメリットをあまり感じません。
だったら、少し高くとも1DX、D5、α9を買います。
それで飯を食っているならなおさらです。
書込番号:22448336
21点

>Tranquilityさん
どうでもよいよ
岩合光昭スペシャルだからといって
岩合光昭が使う機能しか入れないなんて戦略としてはアホでしょ
オリがそんなマヌケとは思ってないよ
書込番号:22448341
11点

>岩合光昭が使う機能しか入れないなんて戦略としてはアホでしょ
岩合さんが使いたそうな機能が入っていないのに(モータースポーツ写真家・飛行機写真家・鉄道写真家が使いたそうな機能は入っているが…)、どこが「岩合光昭スペシャルなの」だろう?
書込番号:22448354
42点

>k@meさん
>屋内や夜などの暗い場所での撮影でセンサーが小さく高感度に弱いカメラ
>撮影環境を制限されるカメラ
星空の撮影に使っている人も、けっこういるみたいですよ。
書込番号:22448356
24点

>岩合さんが使いたそうな機能が入っていないのに
どこでそう判断したのかな?
このカメラに入ってない機能は岩合光昭氏にとって重要度が低いだけでは?
まあ、お互い想像ということで、平行線にしかならんがね(笑)
てかこの部分は脇道の話だからおいといて
オリンピックで使われると思うのかな?
僕の予想ではほとんど使われないかな
書込番号:22448363
10点

>どこでそう判断したのかな?
「動物スペシャル機能」が見当たらない。
あふろべなと〜るさんがE-M1Xの何をみて「岩合光昭スペシャル」と判断したのか、こちらが聞きたい。
書込番号:22448369
38点

どうも。
オリンピックは世界選手権のような純粋な競技会ではなく、タダの商業イベントだよ。
スポンサーに名乗りを上げればイヤでも使われる
そんなコトも分からないなんて...
お利口になりなさい
書込番号:22448399
31点

ヨット競技あたりだと使えるんじゃないかと。
オリンピック公式スポンサーのパナソニックとキヤノンの後塵を拝するわけですが。
逗子鎌倉江ノ島辺りの海岸から沖の競技ヨットをある程度以上のサイズで撮ろうとすると、
トリミングを前提としても換算1000mm以上は必要なわけです。
ヨット競技を浜辺で撮るので、防塵防滴がしっかりしていないボディは消える。
競技の性格上、風が強くないと成り立たないので、
しっかりした三脚に据えるか、手振れ補正が強力なカメラでないと、これも消える。
だとすると、公式な撮影場所は三脚立てて公式スポンサー機、
その他の場所から狙う方には、この機種は向いていると思います。
各社プロ向け貸し出しサービス展開するでしょうから、借りるプロはそれなりにいるはずで、
そのためのお試し期間1年を見越して、このタイミングで発表なのでしょう。
自分はただの素人なので、
同競技を逗子の山上からP900(か、P1000あたり)で撮れればと思っています。
書込番号:22448424
7点

>おりこーさん
みんな、あなたのスレ立てを待ってますよ。
書込番号:22448431 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プロが何を使うかなんて全く興味がない!
書込番号:22448442 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

キャメラメンは知らんけど、X-メンは使うでしょう。ウルヴァリンに聞いてごらん。あと、オリンポスは「12神」でなくて「16闘神」。
書込番号:22448449 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おりこーさん
安心してください。
すでにアジア大会では使われてます。
オリンピックでも大丈夫でしょう。
書込番号:22448458
24点

プロ(契約)の場合、何かあった時、会場にあるプロサービスに駆け込みできます。
オリはそのようなサービスはない。
CanonやNikonは本領発揮ですね。
スポーツ撮影には助かります。
書込番号:22448459
10点

>おりこーさん
「おりこー 頑張る!」のおりこーさん 頑張ってるね♪
>2020年のオリンピックは東京で開催されるらしい。
えっ?最近知ったの?(笑)
書込番号:22448470 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カメラマン席にいる専業は使わないでしょうが、
記者カメや競技を主目的としないイベントと捉えた撮影用途とか、
相対的にシステム軽量・コンパクトで耐候・耐久性に優れたモノの需要はあるのでしょう。
重さが、わっしの所有機で較べるとD200/D300sと同じぐらい。
レンズ系がコンパクトですから、街中や会場・観客席での取り回しは楽でしょう。
プロ達の領域を、色々な側面で広く見ないと。
書込番号:22448487
12点

プロ=オリンピックじゃないだろ。
使うプロはいるんじゃないの。
もういいよ、無駄にスレ立てなくても。
書込番号:22448513 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>MiEVさん
去年のアジア大会でプロサービスを行っていたようですよ。
オリンピック前のお試しなのでしょうね。
書込番号:22448517
13点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

小センサーなのに、なんでパナのフルサイズよりデカいの?
⇒小さかったら
¥385,000 ̄に腹が立ってくるからです。
書込番号:22437030 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

プロ気を目指している ・・・・のであって プロ機ではない \(◎o◎)/! からでは???
書込番号:22437063
21点

>おりこーさん
こんにちは。
>プロ機を目指しているのなら、なぜパナソニックを見習って上面液晶をつけなかったのか?
やはり、同じことを思う人は多いようで、Dpreviewの記事(下記参照)でも、オリンパスの人に尋ねていますね。
https://www.dpreview.com/interviews/9251725115/sensor-size-isn-t-the-answer-olympus-exec-explains-the-thinking-behind-e-m1x
上記のURLから件の箇所を抜粋すると、
----
They didn’t want an LCD on top?
Do you need one? There are mixed feelings on that.
We considered it, but the camera would become bigger and lose operability.
Our R&D guys just sit next to professionals sometimes, and watch how
they use the camera. That’s how they get inspiration.
(仮訳)
彼ら(プロのユーザ)は上面のLCDを必要としませんでしたか?
あなたにはLCDが必要ですか? (これについては)いろいろな感じ方があると思います。
私たちも検討しましたが、(LCDを上面につけると)カメラがさらに大きくなって、
操作性を損なうことになったでしょう。開発スタッフは複数のプロのすぐそばに何度も居て、
プロがカメラを使うところを観察しました。こうやって(LCDは不要と)考えるにいたりました。
---
とのことだそうです。
ご参考まで。
書込番号:22437064
36点

>おりこーさん
スタジオ写真家とか人物中心でアシスタントに設定させることが多いプロなら、
上部液晶なり、値の刻まれた専用ダイヤル付きが望ましいのでしょうが、
オリンパスのカメラの主用途のスポーツ、アウトドアのプロカメラマンだど、
そこまで上部液晶を重要視しないのかもしれませんね。
EVFだからファインダー内に情報出せますし。
書込番号:22437101
26点

パナのフルサイズ、ボディ単体898g、撮影時重量(バッテリー、カード込み)は1016〜1020g のようです。
もちろん縦位置グリップなしの状態。
ソニー、キヤノン、ニコンのライバル機よりざっくり350gくらい重い。一眼レフのNikon D850よりも重い。
GH5とかが既にフルサイズ超えの重さ(撮影時725g)なので、フルサイズにしたら更に300gも重くなったということでしょう。いくらしっかりした作りでもここまで重くて競争力あるのでしょうか・・
E-M1Xは縦位置グリップ付きなので高さはでかいですが、重さはパナフルサイズよりは軽かった。
書込番号:22437110
18点

ソニーα9、パナソニックGH5も上面液晶は無いですよ。
書込番号:22437122
12点

> 小センサーなのに、なんでパナのフルサイズよりデカいの?
ある日突然に、同じボディにフルサイズセンサーを載せて登場する為の布石。
……だと良いな。
書込番号:22437136
7点

上面液晶?
あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ
書込番号:22437163
59点

|
|
|、∧
|Д゚ センサーの大きさよりも
⊂) 大事な事があったのだと思う…
|/
|
書込番号:22437186 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

何のためのマイクロ4/3なの
豚カメラで媚びうるの
書込番号:22437212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

肩液晶は無いと困りますよ。
撮影シーンがスポーツなら尚更です。
特に肩液晶付きのレフ機に慣れた人には苦痛でしょうね。
胸の位置で構えている時にいちいちファインダーや液晶を覗かないと設定を変えられないなんてあり得ないですね。
炎天下だと背面液晶は見え辛い。
確認するのがファインダーだけでは苦痛です。
プロだとかは関係ない。
もっと多くの人に意見を聞くべきでしたね。
書込番号:22437218
15点

D5や1Dxでもそうだけど、LCDをつけるのなら、右手グリップの下部にもつけなければいけない。
そうしないと縦位置での撮影でも同じ使い勝手を保てない。
操作系のその矛盾を指摘する人がほとんどいないんですよね。
書込番号:22437222
40点

上面液晶って、必要ですかねえ。
まずそこかと。
個人的にはコンパネタッチで設定の多くが変えられるので、一々上面見ないですし。
E-M1Xは大きいですけど、これ、過酷な条件下でバッテリー交換したくない人向けのバッテリー収納庫であると認識しています。
E-M1mkII/Xはプロキャプチャを使っているとみるみるバッテリー残量が減ってゆきますので、例えばフィールドで砂まみれになりながら野生動物の撮影機会を窺っているような場合には外部給電の追加を含め、有難い装備であると言えます。
要はE-M1mkIIの撮影領域を広げる役割をもって登場したのがE-M1mkIIだと言えるのです。
既にE-M1mkIIで過酷なフィールドで撮影に臨んでいる人には違和感なく使えるようになっています。
ただ、思うのは、そういう理由があるにせよ、2年前のE-M1mkIIとほぼ同じというのは、E-M1Xの登場は少し遅かったように思います。
これで、E-M1mkIIの後継機の登場が暫く先になり、暫く画質の向上がない事になってしまいますから。
まあ、今でもE-M1mkIIは充分多機能であると言えるんですけれど。
ところでスレ主さん、
センサーの大小ばかり言ってるあなたは人としての器は極小サイズかと。
書込番号:22437229
53点

デカい望遠でバランスをとりやすいサイズでしょ。
あと、背面のスーパーコンパネの使い勝手に自信があるんじゃない?
書込番号:22437233 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

肩液晶がいるかどうかは個人差でしょうね
僕はフィルム時代の2ダイアルのUI機では必要だった
まあ背面でもかまわんけど
だけどもデジタルでは背面液晶が絶対にあるので
僕には上面液晶は百害あって一利あるかな?くらいの盲腸みたいな存在かな
一眼レフに関しては上面液晶で場所とるくらいならUI改善に使おうよと思う…
フィルム時代から基本的なUIを進化させたカメラって一眼レフではK-1シリーズしかない
K-1ですらミラーレスには負けてるし(´・ω・`)
書込番号:22437245
10点

そう言えば、ソニーもLCD搭載してなかった。
ソニーは万年三位確定?
書込番号:22437276
3点

マーケティング的視点での商品開発として、
・いままでマイクロ4/3で小型化に腐心してきたので、ラインにない大型機を出してみる
・「プロ用」というイメージ付でハイアマ・アドアマ・スペック重視派に訴求する
・各社がやっている高付加価値・高額商品への取り組み
といったところではないでしょうか
この機種で業務用スポーツ撮影の一角に割って入るということは、そういうトークも含めて緻密に計算されたマニア向けのマーケティングであるということは、プロの試合やスポーツイベントでのカメラマンの機材を見れば一目瞭然でしょう。数少ない業務使用者の微増にはなるかもしれませんが。
ラインの穴を埋める戦略としてはありかなとは思います。僕はスペックはでこの機種がこの値段であればZ7やα7RIIIの価格は安いとも思います。
おそらくはオリンパスの中には、パラノイア的にm4/3を愛する人が(開発にもマーケにも営業にも)いるのではないでしょうか。
書込番号:22437283
7点

まず、カワセミのような野鳥を撮る場合の話ですが、、
絶好のシャッターチャンスを逃す第一の原因は、被写体から目をそらしていることでしょう。
気まぐれで予想しづらい彼等の動きに確実に付いていくには、ファインダーから目を離さず即座にモードを切り替えたり種々コントロール出来るのが理想です。
カワセミのような野鳥でなくても、上面液晶は自分には不要です。
モータースポーツや航空機においても、です。
ファインダーから目を離すのは極力避けたいですからね。
それにしてもE-M1シリーズは各ボタンのレイアウトとか良く考えられているなあと以前から感心してましたが、今度のE-M1Xもまさにそうですね。
縦グリップに持ち替えてもダイヤル・ボタンのレイアウトが同じで(ファインダーを覗いたまま、体で覚えた)コントロールが違和感なく出来るのは本当に素晴らしいと思います。
書込番号:22437298
62点

>おりこーさん
>> なんでパナのフルサイズよりデカいの?
重たい望遠レンズを使った場合や縦位置撮影される場合に持ちやすいためだと思います。
>> なぜパナソニックを見習って上面液晶をつけなかったのか?
「パナソニックのように真似をしない」という、信念があったからだと思います。
SONY機にも上面液晶がないようですけど・・・
書込番号:22437299
12点

>カメヲタさん
>おそらくはオリンパスの中には、パラノイア的にm4/3を愛する人が(開発にもマーケにも営業にも)いるのではないでしょうか。
何にこだわりを持ち、何を愛するかなんて、人によりそれぞれあるものだと思うし、いろんな形があるもんでしょ?
それを「オリンパスの中には」と限定的に、しかもパラノイアという言葉を使う。
なんなの?て思っちゃう。
書込番号:22437309
23点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
プロ機を出したからには、少なくともオリンパスは、少なくとも向こう10年はマイクロフォーサーズからの撤退はしないという理解で合ってますか?
書込番号:22422419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

God knows.
書込番号:22422422 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ God knows.
⊂)
|/
|
書込番号:22422429 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オリンポスの十二神が望んでおられるから、大丈夫じゃなかろうか。
書込番号:22422442
8点

E-5というプロ機が出てから10年たってないけど
フォーサーズはとっくに無くなってるわけだが…
(´・ω・`)
書込番号:22422449
39点

確実に言えるのは4年は大丈夫と言う事でしょう。保守契約にも似た「OM-D E-M1X専用メンテナンスパッケージ」はメーカー保証と合わせると最長4年の保証期間となるとあります。
https://www.olympus.co.jp/news/2019/an01119.html
書込番号:22422455
14点

壊れて修理できなくなるまでは使えますが、撤退はわかりません( ̄▽ ̄;)
書込番号:22422460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>サルbeerさん
E-5出した後でフォーサーズから撤退しちゃいましたから、オリンパスのことはあまり信用していません。
フォーサーズレンズが使えるという触れ込みだった初代OM−DEM-1は、実際使い物にならず、
EM−1mk2でAFが遅いことを我慢すればかろうじて使える状態です。
E−300から使ってきたオリンパスに愛着はありますので、今回のEM1Xでフォーサーズレンズの14−35F2や
50−200F2.8〜3.5がE−M1mk2以上にAFが早くなったりするなら、価格が25万円前後になったら
購入検討するかもしれないです。
書込番号:22422468
9点

>おりこーさん
誤
オリンポスの十二神が望んでおられるから
→
正
オリンポスの十二神が望んでおられるなら
書込番号:22422487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撤退はないでしょ。
他の光学機器 (例えば実体顕微鏡など) との連係もありますし。
書込番号:22422491
6点

仮に撤退するとして、どこに行くか?
もしくは消えてしまうのか?
書込番号:22422518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サルbeerさん こんにちは
カメラのボディ 基本的には5年位はモデルチェンジ有りませんのでその間は オリンパスが急激に急降下しない限り付く率図けると思いますし その後の メンテナンスも 5年は最低限行うと思いますので 10年でしたら 大丈夫だと思います。
でも その後は フィルムカメラのOMシリーズ撤退の前例もあるので 判断はできないです。
書込番号:22422523
5点

ナイアガラやスターマインは最後にヤルんだよねぇ…。
桜も散り際が一番美しいとも言うし…。
もちろん被写体の話で、オリンパスの去就なんて、ど〜〜〜〜でもイイけどネ。
書込番号:22422534
3点

なんか、オリンパス撤退とか、たまに見ますが、売り上げランキングだと、そこそこ入ってるので、今のところは問題ないのでは?
書込番号:22422586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hiro*さん
> 売り上げランキングだと、そこそこ
それは、日本市場だけ、だと思います。日本市場は、1/10とか1/20、のはず。
グローバルだと、既に、ソニーとキヤノンが、二巨頭、です。
書込番号:22422628 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

OLYMPUSは
フィルムAF 一眼レフが
たった1機種しか無い。
OM-707 1987〜
それでも 長い間 オールインワンカメラとかで
持ちこたえて
デジタル時代に突入したから
かなり しぶとさを身に付けています。
書込番号:22422639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もうすぐまた業績情報出るから見とくといい。4月1日付からの人事はもう動いてるし、トップも交代する。それに従って新たな方針と改革プランも策定されてるようだから。
どこまでつまびらかにされるかどうかは知らんが、社内グループで最後の問題児であるイメージング(メスを入れる優先順位が高かったにもかかわらず、切るに切れぬままなんとかしようと打ち出した改革療法がことごとく失敗した結果、低迷につぐ低迷で目標未達続き、グループ全体にとって深刻な病巣になりかねない状態のまま、残ってしまった)もなんらかの形で改革プランに練り込まれるのは間違いないと思われる(それが現時点で公式に発表されるか否かは別として、例え水面下でもおそらく何かが動く)
ただし、イメージングのセグメントの業績が、今回大きく改善しており、プラスになって、今後もそれが維持できる状態にまでになっているならば、その限りではない。
ーーーーーー
カメラ業界は我々が思ってたより早く、急激に衰退するかもしれない。特に、レンズ交換式一眼デジタルカメラも含めた一般コンシューマー向けビジネスに関しては、すでに悪かった予測が、たった数ヶ月で、さらに悪化してる。オリも含めて、メーカーが、個人ユーザー相手の製品じゃやっていけなくなる日は近いかもしれない。
ーーーーーー
また、今のところはだが、海外も含めてオリンパスが今回出したプロモデルの評判はとても芳しくはない。致命傷になるとすれば、センサー本体、EVF本体、背面モニターが古いものの流用であること。しかも、ただ古いだけでなく、パーツとしては市場での寿命末期か、すでにトレンドから外れてるものを使ってる。
これはもう、過半数のレビュワーが言葉や表現は違えど難色を示してる部分。
ーーーーーー
以上、3点も含めて、確率的に撤退の可能性がゼロになることはないよ。ましてや、「少なくと向こう10年」なんて言われた日にゃあ、、、
余談だが、オレが驚いたのは、今回、E-M1X発表と同時に、オリンパスがプレゼンでかなり甘いプランを出してきたように見えること。各機種の維持と今後、レンズロードマップ、その他の甘言。
それだけのことをやらなければ生き残れないんだろうという事はひしひしと伝わってくる。
しかしこの状況で、いずれも達成できるとは思えんし、むしろあまりに強気かつ能天気っぷりに逆にもうハッタリぶちかましといて裏では手形飛ばす気マンマンなんだろうなと。
まあ実際、何一つ約束にも担保にもなってないしね、予定は未定っぷりもすごいわけでいくらでも踏み倒せるわけだから、騙される方が悪いってやつかもしれん。
書込番号:22422704
17点

キヤノンT90以来の黒い里芋みたいなボディが多い中でMF機のOMシリーズを真似たデザインに好かれる人は一定数います。彼らが見放さない限りは大丈夫でしょう。元々オリンパスはニッチ製品でやってきたメーカーですから!
蛇足だけどペンタックスの凋落はあの野暮ったいデザインでしょうね。
書込番号:22422737
3点

極端な事を言えばスマートフォンやコンパクトデジタルカメラを
作る技術力があれば、いつだってミラーレスには参入できます。
実際、シャオミなど海外のメーカーが作っていた時期もありました。
書込番号:22422739
4点

>確実に言えるのは4年は大丈夫と言う事でしょう。保守契約にも似た「OM-D E-M1X専用メンテナンスパッケージ」はメーカー保証と合わせると最長4年の保証期間となるとあります。
仕様については、予告なく変更することがありますので、あらかじめご了承ください
とも有ります。
どこの企業も、他の事は守れなくても、この「予告なく変更」つうのは絶対守るよなあ。
書込番号:22422740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>蛇足だけどペンタックスの凋落はあの野暮ったいデザインでしょうね。
歴史を繰り返した2度目のマウント変更の失敗が原因と思う…
歴史に学べない愚か者といったところか(´・ω・`)
書込番号:22422760
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
私はクイックシュー必須なんですが、例えばベルボンのQRA-35Lを使いたいときに、デュアルグリップの場合、どちらかのグリップがクイックシューで塞がれてしまうんですか?
つまり、デュアルグリップにクイックシューは不適ですか?
書込番号:22422433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サルbeerさん こんにちは
OM-D E-M1Xの形状 縦位置でも 手持ちしやすいような形状にしてあるのが 特徴ですので クイックシューを付けた状態で 使う事はあまり考えられていない気がしますし 常時つけているのではなく 使うとき取り付ける方が良いように思います。
それに 下のホームページの 大容量バッテリーの所にクイックシューが付いた写真有りますが これが付いたままだと 縦位置撮影には 邪魔になりそうな気がします。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/feature.html
書込番号:22422464
3点

>サルbeerさん
バッテリーグリップなどがある場合、L型プレートやクイックシューが装着されていますと、
手持ち撮影時、縦位置に持ち替えた際、持ちづらく邪魔になります。
私の場合、PeakDesignのスタンダードプレートを各カメラに装着させています。
※スタンダードプレートは、アルカスイス互換の形状になっています。
少し重量が増えますが、VelbonBR-Qの上部にアルカスイス互換のクランプを載せ、ここにカメラ側に装着したスタンダードプレートを接続して運用しています。
書込番号:22422587
1点

>サルbeerさん
nikonやcanonのフラッグシップ機同様、底部にクイックシューを付けた場合、
縦位置用のグリップを持ってカメラをホールドしようとすれば、シューが掌に
当たって持ちにくくなるのは、しょうがないです。
どうしても、付けたままにしたければ通常のグリップをつかんで縦位置に
するしかないでしょうね。
縦位置用グリップ無しの機種と同じように扱えば良いだけのように思います。
書込番号:22422668
5点

要は慣れだと思う。
俺の場合10年近くバッテリーグリップ+Lプレート使ってる。
確かに無い方が楽そうだが、三脚使用時の快適さを考えて付けっ放しにしてる。
>縦位付けたままにしたければ通常のグリップをつかんで縦位置に
するしかないでしょうね。
縦位置置用グリップ無しの機種と同じように扱えば良いだけのように思います。
たまに、他社のフラグシップ機でそういう使い方してる人いるけど、そういう人に限って右肘を突き出して撮ってんだよな。前に立たれると邪魔で仕方ない。「縦位置グリップ使って脇締めろよ」って思ってしまう。
書込番号:22422695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
有難うございます。
バッテリーグリップ+Lプレートというのがイメージがわきません。
どこかに画像がありませんでしょうか?他社のデュアルグリップの画像でも構いません。
書込番号:22422782
0点

高杉
書込番号:22422788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サルbeerさん
>デュアルグリップの場合、どちらかのグリップがクイックシューで塞がれてしまうんですか?
今使っているカメラのグリップにテープでクイックシューを貼り付けて持ってみてください。
縦位置だとそういう状態になります。
持ちづらくなるのは間違いありません。
>バッテリーグリップ+Lプレートというのがイメージがわきません。
>どこかに画像がありませんでしょうか?他社のデュアルグリップの画像でも構いません。
これのバッテリーグリップ付きなんかそう。
私も使っていますが、機種別用ですのでプレートが気になることなく手持ちで使えます。
http://www.reallyrightstuff.com/plates-brackets/plates-brackets-cameras/nikon-cameras
ただしOM-D E-M1X用はまだ出ておりません。
おそらくカメラ発売後に出ると予想されます。
高いですけど、一度使ったらもう戻れなくなります。
だから価格コムにも愛用者が多い。
書込番号:22423610
2点

有り難うございます。
結論としてデュアルグリップにクイックシューは不適ですね。
書込番号:22427709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

中判の645も4:3ですよ
プロ用だからとか関係ないです(´・ω・`)
アスペクト比は好みと用途で使い分けるもの
書込番号:22416765
24点

>あふろべなと〜るさん
あ、そうなんですか?
フィルムから来た人間には、3:2でないと使いにくいです。
m4/3も3:2で運用していますが、切られる画素がもったいない気がして、損した気分になってしまいます。
書込番号:22416775
3点

フィルム時代だと紙媒体向けに6×8(アスペクト比4:3)がわざわざ作られたからね
フジやマミヤでは定番でした
僕も3:2が何より大好きだけども他のアスペクト比を否定する気は無いですよ
書込番号:22416794
16点

ハッセルの6×6は〜?
書込番号:22416804 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

縦で撮る時は4:3のほーが好きです!
あ、最近、横で撮る時は16:9が増えてきたな!
好きな比率で撮ればいーんじゃないですかね!!?
>切られる画素がもったいない気がして、損した気分になってしまいます。
うちのGH1は面白いですよ!
今からの方はGH5Sを買いましょー!!!w
書込番号:22416809
8点

サルbeerさん こんにちは
マイクロフォーサーズのセンサーサイズ フィルムで比較してみると 110サイズに近いので もしかしたら 110サイズを基準にして作られた可能性が有りますが 110サイズが 4:3だったので そのまま4:3になった可能性が有ります。
書込番号:22416824
5点

大昔の布かぶって
撮る大型カメラは4対5ですよ。
昔はカメラが大きかったから
横位置が困難
正方形に近かったのです。
でも 正方形は
レコードジャケット撮る時に
具合が良いのです。
昔はアナログレコードが
バリバリに売れてましたから。
書込番号:22416844 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>昔はアナログレコードが
バリバリに売れてましたから。
つうかCDだって正方形やん(´・ω・`)
書込番号:22416850
29点

スレの質問趣旨とははずれるけど・・・・・
撮像素子自体をウエハーから矩形に切り出すことなく そのまま円形で搭載、
すべての素子単位をイメージサークルのまま記録、つまり円形で記録、
その後 撮影者が好みでアスペクト比を選んで出力、あるいはRAW現像時に切り出し、
そういう仕組みができれば、ウエハー製造時のロス部分の削減になるし、
またユーザーにとってもメリットが大きいのにな・・・・・
みたいなこと、だいぶ以前に言ってたのはアフロさんだったよーな?
奇想天外な発想で なるほど! と感心した記憶が ( ̄〜 ̄;)
まったくの勘違いだったら謝ります ((○┐ ペコリ
書込番号:22416852
5点

>みたいなこと、だいぶ以前に言ってたのはアフロさんだったよーな?
僕ではないと思いますよ
センサーが円形なんて特殊な状況でしかメリットが無いと思ってます
ウェハーサイズの超超特大サイズのセンサー作るのではなければ
正方形の方がコスト面で有利でしょうね
円形よりも正八角形の方がカットしやすくて良いかも?
ロスも出ない形だしね♪
書込番号:22416911
3点

コンデジもm43も慣れの関係で3:2にしてます。
油なんかの額縁サイズが5:4とか4:3なんですね。元は、そっち方面の影響ですかね。
書込番号:22416923
6点

>あふろべなと〜るさん
いやいや、あふろっちだよ(((*≧艸≦)ププッ
オートボーイJETみたいな円筒形の筐体をビデオカメラ的に構えて、円形センサーから自由なアスペクト比で切り出すのが縦横もなく合理的…みたいな( =^ω^)
書込番号:22416932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
そうかなあ?
ごく初期はそう言ってたのかも???
だけども正方形の方が合理的という考えに至ったのかな?
覚えている限りでは正方形という主張しかしてない(笑)
書込番号:22416941
1点

> 僕ではないと思いますよ
そーですか! たいへん失礼しました ((○┐ ペコリ
なら・・・・ 正方形の有用性のことだったのかな ( ̄〜 ̄;)?
正方形で記録しておけば、横構図、縦構図も簡単に選択できる、
カメラそのものを 90度持ち替える必要もなくなるし、みたいな、
ところで これまたまったく別の話なんですが、このごろ自分はパソコンの壁紙を自作してます、
むかし、4/3機で撮った風景写真をディスプレイのアスペクト比 16:9 にトリミングしたりするんだけど
まったく別の画像に生まれ変わったような印象で、
3:2 のアスペクト比画像も 16:9 にトリミングするとまた別の画像の印象、
アスペクト比による印象の変わり方に いまさらながら驚くこともしばしば!
プリントアウト派の方は、印刷用紙のアスペクト比にトリミングすると思うけど、これまた印象が変わるんでしょうねぇ、
書込番号:22416968
5点

>syuziicoさん
かわると思いますよ( =^ω^)
実際、視線の動き方がかわりますから( =^ω^)
書込番号:22417006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プリントアウト派の方は、印刷用紙のアスペクト比にトリミングすると思うけど、これまた印象が変わるんでしょうねぇ、
自分の場合は 紙に合わせるのではなく 撮影したアスペクト比のまま 用紙に余白を付けてプリントしますし 額に入れる場合は アスペクト比に合うよう 中枠をカットして使っています。
書込番号:22417021
4点

>あふろべなと〜るさん
> 円形よりも正八角形の方がカットしやすくて良いかも?
> ロスも出ない形だしね♪
正八角形でどうやってロスが出ないようにカットするのでしょうか?
図で示してみてください。
書込番号:22417117
4点

>正八角形でどうやってロスが出ないようにカットするのでしょうか?
図で示してみてください。
すまん
へべれけで頭がぼけてた
正六角形な
はにかむ♪
書込番号:22417169
3点

>プリントアウト派の方は、印刷用紙のアスペクト比にトリミングすると思うけど、これまた印象が変わるんでしょうねぇ、
典型的な、作品としてのプリントをしない人の考え方ですね。
そんな事してたら「私は構図に全然こだわりがありません」って言ってる様なもの。
書込番号:22417215
3点

センサーサイズを3:2にすると、もはやフォーサーズではないからでは?
最新機種はわかりませんが3:2でRAW撮影したとき、
オリンパスは4:3のデータが残っていて助かる事もあります。
(PanaはRawだと3:2のデータしか残らない。)
例えば横位置で撮影したデータを無理やり縦構図にする時とか便利でした。(ロスする部分が少ない)
書込番号:22417224 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
長文失礼します。
OM-D EM1X 発売おめでとうございます。
ここまで至れり尽くせり、縦撮り天国になるでしょうね。
縦でも使用感一緒って、開発者さんの気が遠くなる様なご苦労が滲み出てます。
一体型なんで、雨もへっちゃら。
でも、でも。
昔からの疑問です。なんで正方形のセンサー出ないんだろう。
こんなに頑張って、縦持ち機能付けるんだろう。
縦持ち4秒とかって、辛いだろうなぁ。
フォーサーズの機動性を愛して止まないファンからの疑問です。
もしかしたら、既知の事実で、今更かよって言われるかも知れませんが、ご享受頂ければ幸いです。
(他のスレでも上がってますので、やっぱ永遠の疑問、タブーなのかな?)
理由1:「掟がある」昔、正方形センサーを開発していた技術者が、次々と非業の死を遂げ、それ以来、カメラ業界では絶対に手をつけてはいけないタブーとなっている
理由2:「カッコイイ」縦構図に構えてる姿って、なんかグッとくるよね、というカメラマンの熱い要望
理由3:「センサー高い」カメラの原価の殆どはセンサーとビューファインダーなので(知らんけど)、33%も面積を広げたらめっちゃ高額。縦グリップの方がよっぽど安いやん。
理由4:「他工程が大変」おまえ、簡単に言うけど、データ量が33%も増えるんだぞ、画像処理チーム、どんだけ大変か、わかってんのかよ!サードパーティだって、つい来ないよて。って怒られた。
理由5:「重鎮」なに、撮ってからトリミングじゃと!これだから最近の若いもんは。ヨコか、タテか、その一瞬のココロの葛藤が、良い写真を産むのじゃ
理由6:「結局一緒」センサーが縦に大きくなると、付随する物全部が大きくなるので、結局縦グリップつけるのと同じ大きさになる
OM-D EM1 Mk2 面積比173% じゃなさそうですね
理由7:「ルール!」ま、発想は良いけどね。色々、大人の事情ってのがあんのよ。みんなで決めた43だから。それはそれ、前向いてやってこうや!
理由8:「目から鱗」そぉっすね。良いっすね、考えても見ませんでした。正方形センサ。(んな訳ないか)
開発者さーん。どれですかー?
センサー正方形にして、ボタン一つで縦横切り替え(トリミング選択)られたら良いのになーってずっと思ってました。ま、縦に構えるの横着するなよ!って事なんですけど、今回のXの発売で、昔の疑問がまた沸々と。
ビューファインダーも四角くなり、ペンタ部も大きくなるので、色々と支障もありかと思います。
でも、構え同じで構図変えて撮影出来れば、それはそれで自由度広がると思います。
シフトレンズだの、F0,95ですごいボケだの、いろいろ努力(投資?)した事が、あっさりスマホで実現される時代。
スマホがあっさり正方形からのトリミングやり始めたら、カメラ側も一気に正方形センサーになったりして。
長くなりましたが、ご意見頂ければ幸いです。
5点


なんで正方形のセンサー出ないんだろう。
⇒人間の目が左右に並んでいて
視野が 縦と横の比率が違うから
被写体を真ん中に置いたら
ダサいから。
端に寄せたほうがポスターみたいに粋に感じるから
書込番号:22423211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エビフライ定食さん、はじめまして。
開発者ではないですが、ご提示の疑問について考えてみました。
正方形のイメージセンサを採用しても、イメージサークルの大きさは
現行の4:3のセンサの場合と同じになりますね。
そのため、正方形ではなく、たとえば4:3の縦横比の長方形でトリミングする場合には、
現行のシステムよりも画質の点で不利になります。
画質の低下が(利便性その他に比べて)正当化できないから、
正方形のセンサーを採用しないのでしょう。
…と考えております。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22423221
3点

単純に無駄が多いからだと思うなぁ。
1:1デジカメはあったら欲しいけど、それは縦横を切り替えたいからじゃなくて、1:1の写真が撮りたいからだし。
書込番号:22423241 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

35mm一眼レフの時代にはフィルム/撮像センサの他に
ファインダーとミラーとAFユニットを仕込む必要があったので、
上にファインダー、下にAFユニット、間にミラーの構造になります。
現在でもミラーがマウントに衝突しないように工夫しないとダメなのに、
センサを縦置きとか正方形にすると、ミラーがさらに伸びるので、
フランジバックを伸ばさないと機構が成立しない。
ミラーレスならこの点は問題なく実装できますが、
画素数が増える分、同一の処理エンジンでは現在のカメラより連写性能などが下がるわけで、
よく使う機能を高性能低コストに提供する大衆向けには割高となって競争力がないのでしょう。
書込番号:22423242
3点

縦分、上下に面積が増すわけで、カメラがでかくなるんじゃない?
書込番号:22423256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「需要と供給とコスト」の関係、ほぼそれだけかと(^^;
個人的にも中判の6x6をはじめ、正方フォーマット(アスペクト比1:1)には興味もあり、私的な光学計算の基幹を正方フォーマットとするぐらいに賛同もしていますが・・・(^^;
さて、
撮像素子単品でバラ売りされているわけではなく、
制御回路や一部ソフトも含めて売っているようですから、
現状でアスペクト比1:1がデフォルトの撮像素子は特注になってしまって通常4/3型の量産タイプよりも単価が倍以上~数倍以上になるかも?
もし、フルサイズ並みかフルサイズを超えるコストになれば、それに見合う価格転嫁をしなければならないのですが(民間企業は)、
アスペクト比1:1のマイクロフォーサーズ規格のみに対して5万~20万円も上乗せになって、実売15万~40万円以上になっても売れるのかな?
の段階で、メーカーはそれ以上進展できないのかと(^^;
もっとも、HOLGA的トイカメラ路線でトイカメラのクオリティーと販売価格に納めると可能性は高くなりますが・・・
書込番号:22423272 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レンズのイメージサークル内で トリミング前提の正方は面積で不利になります。
正方センサーにするなら 正方フォトのままで使いたい。
書込番号:22423277
3点

マイクロフォーサーズはセンサーが小さいからできそうですよね。
もしそのような機種が登場したらすごいアドバンテージになると思います。
将来的には登場するかもしれません。
書込番号:22423300
3点

マウント規格からレンズまで全部正方形用に新規に作らないと無理ですよ?
現行のマウントでは不可能です
書込番号:22423309
2点

センサに冗長性を持たせると、縦横切り替えで必要になる制御が必要になりますからね。
無駄なスキャンが増えますし、現状でもレスポンス向上の為に労力を費やしていますし。その労力が倍増して高価なカメラになりそうです。
私は縦位置撮影の際、右手を下にしてフレーミングを安定させる事もあるので、現状の縦位置撮影でも困らないですし。
>スレ主さんへ。
くだらない項目を混ぜて理由を8つも並べた挙句に「開発者さーん。どれですかー?」とは、ふざけていますね。
コンシューマ向けカメラを含む機械技術者として飯を食って来ていますが、非常に不愉快です。
書込番号:22423323
10点

LX100は4/3インチセンサーからの切り出しですが、
1:1のときはわずかに画素数が下がります。
四隅の画質が落ちるせいではないでしょうか。
書込番号:22423326
1点

>モモくっきいさん
ユーモアをわからないの?
不快ならぐうの音も出んもの作れば無問題
書込番号:22423348
7点

まあ 銀塩中判 のように デジタルバック式にしてレボルビングできれば 本体を回す必要はないけど、
切り替え面倒だし、耐久性に難がある。
そもそも 規格を変えなきゃならないけど?
システム全体を見直すメリットがあるのか?
書込番号:22423359
1点

正方センサーから16:9を切り出すと、現行の4/3インチより横が短くなってしまいます。
書込番号:22423373
0点

エビフライ定食さん こんにちは
センサーを正方形にすると カメラ本体の高さも高くなりますし EVF自体も 正方形だと 大きくなるので カメラ本体の高さが大きくなったり
縦横切り替えの場合 センサーで 使わない部分を除いた部分でも画素数をキープしないといけないので 無駄の出ない今の方式になっている可能性が有ります。
実際 4:3のマイクロフォーサーズを3:2で使うだけでも カットする部分がもったいないと思う人も多いですし。
書込番号:22423377
1点

>ktasksさん
これがユーモアであるとするならば、レベル物凄く低いですね!!
書込番号:22423466
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





