OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 11 | 2020年12月7日 21:20 | |
| 408 | 52 | 2020年11月29日 14:39 | |
| 75 | 36 | 2020年11月25日 01:07 | |
| 28 | 8 | 2020年11月22日 15:45 | |
| 216 | 22 | 2020年5月11日 11:19 | |
| 26 | 6 | 2020年2月24日 15:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
ニコンのZ6Uを購入したのですがクリップオンを付けると強制的にファインダーの明るさが固定されてしまって不便です
ライブビューに撮影結果を反映させながらクリップオンを補助光で使いたいのでファインダーの表示は露出を反映した画像に出来る機種を探してます
最近値段も下がってお買い得だしネット上での評判も良さそうなのでクリップオン問題だけ解決出来れば購入予定です
よろしくお願いします
1点
シャッターを押した後、撮影された画像としてライブビューに出てくると思うので、
それを見て判断できませんでしょうか?
書込番号:23832881
1点
フラッシュ使用の場合、撮影結果を見るしかないのでレックビューを使うしかないと思うのですが‥‥?
書込番号:23833846
0点
説明が悪かったですね
クリップオンをオンにしてもクリップオンを付けてない状態での露出をファインダーに反映して欲しいって事です
定常光で露出を取りながらクリップオンを補助光的に使いたいなと
書込番号:23834103
2点
LVブーストをOFFにすると、フラッシュがONでもOFFもしくはフラッシュなしと同じ表示になります。
E-M1mkIIで確認しました。
オリンパス機にはLVブーストの設定がありますので、どれも同じだと思います。
書込番号:23834292
![]()
1点
では、露出マニュアルでF値、シャッタースピード、ISO感度を決めて、
クリップオンストロボなしの(ストロボの電源を切る)場合で撮影してみたらいいかと。
その結果を見ればいいのではないでしょうか?
そして、ストロボありと比較する。
F値、シャッタースピード、ISO感度は、オートでカメラが決めた値を用いても差し支えないかと。
書込番号:23834501
0点
>ALTO WAXさん
LVブーストをOFFにしておけばフラッシュの有無やON/OFFとファインダー/ライブビュー表示は切り離されるんだって言ってるのに‥‥。
書込番号:23834696
2点
>モモくっきいさん
そうなのですが、それが通じていないような気がしたので、こう言ってみました。
書込番号:23834938
0点
マオティーさん こんにちは
以前 キヤノンやソニーのカメラで同じような書き込み有りましたので 参考になるか分かりませんが 貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22273489/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83%bf7%81%40%83X%83g%83%8d%83%7b%81%40EVF#tab
書込番号:23835160
![]()
1点
>モモくっきいさん
検証ありがとうございます
オリンパスは問題なく出来そうですね
時間のある時にお店で触って決めようと思います
>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます
さっそく見てみます
書込番号:23835559
0点
>もとラボマン 2さん
紹介されたスレ読んでみました
同じように感じてる人が少なからず居るって事ですね
ミラーレス歴の長いsony、オリンパスは出来てCanon、Nikonが出来ないってのが面白いですね
CanonはR5でも出来ないままなんですかね?
書込番号:23835594
2点
オリンパスは一眼レフのE-520の頃にデジカメならフィルムカメラでは難しかった多灯フラッシュや補助光なんかも楽に出来るはず、てな事を言っていましたから、ブツ撮りなんかも意識しているのだと思います。
フォーサーズ/マイクロフォーサーズのレンズでなくとも、極端に言えばレンズがなくても設定なしでシャッターが切れるとか、デジカメならではの機能を前面に押し出しつつ、昔ながらのカメラらしいカメラを造っているとも言えます。
書込番号:23835850
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
ここ1週間で急に落ちましたね。
ネット店舗だけかと思っていたら、ヨドバシでポイント換算すればネット店舗と同等です。
急に落ちるのは、メーカーの在庫調整かと思います。
急に下る場合は、戻るるも早いかもしれません。
買いたい人は今でしょうね。
書込番号:23805384
6点
>MiEVさん
今のところ、他機種は暴落してませんね。
書込番号:23805393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスから価格改定がありましたね。
それで下がってるだけで暴落ではないです。
書込番号:23805451 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
サルbeerさん こんにちは
これだけ急に下がると 中古価格が追い付いていけないようですね。
書込番号:23805472
3点
この価格改定は何があったのでしょうか?
ちょっと気になりますね。
発売当時買われている方は結構ショックでは?
書込番号:23805502
5点
事業売却に伴って在庫を減らすのが目的ではないですかね。
書込番号:23805526 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
予約販売で購入しました。
11/22予約
11/24入荷
11/25発送
こんな感じの日程で案内が来ました。
在庫を持たない店舗でも割と早く手に入れられるくらいメーカー在庫がありそうです。
書込番号:23805534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
暴落では無く値下げですよ。既出の話題ですが、、、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/#23794188
オリンパスオンラインでの定価が下がりました。元々オープン価格ですから問題ありません。
オリンパスオンラインでの定価が195,800円です。
ここからPremium会員価格で186,010円
さらにポイントがある人は18%適用で152,500円ほどで購入可能です。
おそらくは今度の150-400mm F4.5とのセット購入を見込んでいるんじゃないですかね?
150-400mm F4.5もプレミアム会員優先で先行予約があっており、その場合12月末時点で所有してるポイントを18%分適用されるので、通常価格88万円のレンズがプレミアム会員特価で836,000円に、それに18%で685000円で購入可能です。ボディと合わせても100万円を大きく割りますね。まぁ、これを全部網羅できるほどオリンパスオンラインポイントがある人は珍しいでしょうが、、、、
この新型レンズにはE-M1Xが似合いますしね。
書込番号:23805546
14点
オリンパスオンラインで買いました。
届いたものはファームウエアがVer.1.0でした。
今、Ver.1.3なので初期の在庫がまだあったんでしょうかね。
書込番号:23805565
10点
|
|
|、∧
|Д゚ 適正価格になりました♪
⊂)
|/
|
書込番号:23805697 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
これは、買わない理由ないでしょう!皆さん買って応援しましょう!^^
書込番号:23805706
16点
>KIMONOSTEREOさんがおっしゃるように150-400mm F4.5の販売促進のためでしょうね
大型ファームアップもこれに合わせて来たのでしょう
E-M1markVを推してこないという事は
それに加えてE-M1Xの新型又は代替え機種の予定が有るので在庫整理も有るかもしれないですね
書込番号:23805819
7点
当初の価格設定(オープン価格だけど実際の売値)を見誤ったのでしょう。これが適正価格でしょうね。
E-M1mk2が9万円切る価格で売っているので私にはこっちのほうが悩ましい。
書込番号:23805887
12点
この価格なら鳥撮りの方たちにとっては嬉しいでしょうね。今年12月で全て失効してしまうオリオンポイント(18%ですよね、25%は使えなさそう)をめいっぱい使えば税込みでも15万強で手に入れられそう。
けどE-M1markIIIを最近買った身としては、コレか次機種を待つかで悩みますね。もしE-M1markIIIに被写体認識インテリジェントAFがあったら恐らく完全スルーしたんですけど。
恐らくE-M1系の次機種にも被写体認識インテリジェントAFは載せるでしょうし、E-M1markIIから据え置きだったセンサーも新しくなる可能性がありますから、新機種の軍資金に回したいってのもありますし。
鳥をそんなに撮ってるわけでもないのですが、鳥認識AFだけでもいからE-M1markIIIに載せてくれないかなあ・・。現行機種の中ではやはり画像処理エンジン(CPU)を2つ載せたE-M1Xじゃなきゃ難しいのだろうか。
書込番号:23805938
4点
普通この手のカメラは大幅な価格改定はしないもので、そう考えて最近買った人は釈然としないでしょうね。
この度登場した超望遠レンズを、このカメラで使って欲しい、て事のようです。
E-M1/II/IIIじゃダメなのかな?
比較的製品寿命の長いレンズの価格と、製品寿命の比較的短いカメラと、バランスをとったとも言えますね。
合計で100万切ると。
その辺は損しないように考えていると思いますよ。
私は大きなカメラ要らないし、超望遠域は100-400で賄うつもりで入荷待ちなので関係ないですけど。
書込番号:23806038
6点
E-M1MarkIIIを所有してます。購入時価格差8万円ほどのXも迷いましたが、どうにもアノ大きさ重さが私がよく使うシーン(遠景や接写など)には不要に感じました。当時でもだいぶ値下がりしてたMarkIIでも良かったのですが、新機能と価格差(キャッシュバックまで入れると4万円程度)を天秤にかけるとMarkIIIが魅力に感じました。
性能的には150-400mm F4.5はMarkII以降は充分使えると思いますが、重量のバランス的にXが使いやすいのでは無いかと思います。
今回はちょっと値下げ幅が大きくしかも告知も無い状態なので、ここ数ヶ月以内に購入された方が憤慨するのも当然だと思います。
でも、この値下げでほほえむ方もいるわけですので、致し方ないことではありますね。
個人的にはE-M1MarkIIIのマルチセレクターに対応したパワーバッテリーホルダが欲しい物です。
書込番号:23806778
5点
使わないカメラを売って購入しましたw
これはお買い得ですね
ありがとうJIPかな?オリンパスかな?
書込番号:23807410
8点
お早うございます.
オリンパスデジカメ事業の譲渡後の営業開始は来年1月らしいですが、それまでに3期連続赤字だったのを黒字化が見込める事業構造とした上で売却するとしています。今までの3年間を半年かそこらで見直す分けですからそこにはシビアな事業仕分けが待っていたのでしょう。
2020年10月22日にはオリンパスプラザ東京の統合、オリンパスプラザ大阪の営業終了、大阪サービスステーションの持ち込み修理窓口の終了、札幌サービスステーションの営業終了などが発表されていて来年に向かい整理整頓が進んでいます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1284615.html
OM-D E-M1Xはカメラ事業の行く末を案じた映像事業部門の悪あがきとも取れる製品ですが、まあ正直その通りだったので事業仕分けに引っかかったのでしょう。在庫も立派な経費ですからその経費をさっさと削減することが今のオリンパスのカメラ事業にとってユーザーの目よりも日本産業パートナーズ(JIP)への譲渡条件としてきちんと守るべき項目であると言う事なのでしょう。
書込番号:23807591
11点
>sumi_hobbyさん
>OM-D E-M1Xはカメラ事業の行く末を案じた映像事業部門の悪あがきとも取れる製品ですが、まあ正直その通りだったので事業仕分けに引っかかったのでしょう。
そうですかね?
オリンパス自身はE-M1Xは全く売れないかもしれないと思っていたけどそうではなかった、って言っていますけど?
「正直その通りだった」←根拠の乏しい思い込みだと思います。
オリンパスは、E-M1Xで撮影領域の拡大に挑んだんだと思いますよ。
同時期の12-200mmの登場と合わせ、過酷な条件下でも撮影を継続したい、という要求に応える製品を用意したのです。
私はそこまで必要としていないので、携帯性重視でE-M1mkIIを使っています。
書込番号:23807605
14点
150-400f4.5とのレンズキットにすれば良いのにですね?
かく言う私も、キャッシュバックキャンペーンとキャッシュバックキャンペーンの僅か1ヶ月間の狭間にE-M5mk3を買ってしまい、不信感で一杯です。
書込番号:23807725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
こんにちは。
CanonのEFレンズで接点付でAF等出来るマウントアダプターがあればこのカメラを買おうと考えています。
SONYで言えばシグマのMC-11みたいなアダプターが理想です。
良いものがあれば教えてください。m(_ _)m
書込番号:23804008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありません☆買っちゃ駄目キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:23804026
6点
|
|
|、∧
|Д゚ 何年か前に、
⊂) KIPON EF-MFT AF を検討してました!
|/
|
書込番号:23804032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
始まりはStart結局はエロ助…さん♪こんにちは(〃▽〃)♪
マウントアダプターですか…勉強不足ですみません(T_T)
んじゃ、何しに来たのかって?
いや…価格が下がってきて頑張れば手が届きそうな感じだったので検討してみようかなぁ〜のタイミングだったので…
応援に来ました( ̄^ ̄)ゞ
有益な情報があると良いですね♪
僕も参考にさせていただきます\(^^)/
書込番号:23804035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ 今はもっと良いのあるのかなぁ〜?
⊂)
|/
|
書込番号:23804038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|ω・` ありません!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23804058
4点
片っ端から買って試してみてください(^-^)/
書込番号:23804060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
もし、こちらのカメラとマウントアダプターを購入されたら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768385/ImageID=3463608/
と勝負しませんか。
書込番号:23804062
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは
コムライト CM-AEF-MFT(電子接点付き)かCM-AEF-MFT Booster(0.71x)ですね。
普通にAF効きますが、挙動が一旦ワイド側かテレ側に振られてからAF合致するのでAF-Cでは使えませんね。
手ブレ補正も効いていると思います。
僕はPanasonicG99で使っていますが、IS付きレンズ付ける場合、レンズのIS切ってから付けて電源いれてからIS付けないと
ボディ内手振れ補正が使えません。
オリ機は使ったことないので分かりませんが、普通に使えますよ。
但し、当たりはずれはあるようです。きつかったり緩かったり。
EFレンズ300mm以上だと結構迷うかもしれません。
ヨドバシだと展示品置いてあるところあると思います。
書込番号:23804064
5点
皆さま
お返事有り難うございます。
つうか、早っ!
これから秘密特訓に入りますので貴重な皆様の情報は後程じっくり見させて頂きます!
引続き、アダプター情報宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:23804084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
☆M6☆ MarkUさん♪
そうなのさ♪僕もあの頃あたりのまま時が止まってるから(笑)
このカメラ自体の基本性能は凄く高いみたいだから、EFレンズがそれなりに使えるアダプターがあればサンヨンとかシゴロとかの安いの探して…なんて考えてたトコロにエロ助さんのスレ立てでした♪
エロ助さんは手持ちにスゴいレンズ群があるから尚更ですよね(〃▽〃)♪
書込番号:23804086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
始まりはStart結局はエロ助…さん こんにちは
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001378/afmt_mft/page1/recommend/
上のような製品でしょうか?
書込番号:23804091
1点
Commlite の0.71xを使ってます
…ボディはDMC-G7ですけどもーっ
書込番号:23804140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
いろいろあるけどCommliteのアダプターがいちばんまともに動くみたいですね。
KIPONは純正ぐらいしか動かない、タムロンが動くのはMETABONESしか無い、各社のレデューサーレンズ付きだとEF-Sは付かない、どのアダプターもC-AFは効かない。
良い物無いから使わない方がいいとおもいます。
書込番号:23804495
1点
始まりはStart結局はエロ助…さん
KIPON EF-MFT AF 使ってます。
オートフォーカスがなぜか正確でなかったりしますが、使えます。
タムロンのマクロにも使えていますが、のろいのでマニュアルで使っています。
EM-1 Mark2 です。
書込番号:23804534
1点
|
|
|、∧
|Д゚ って事で、人柱お願いします♪
⊂)
|/
|
書込番号:23804823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ https://s.kakaku.com/item/K0001313618/
⊂) 変な社外品よりもコレおすすめ♪
|/
|
書込番号:23804869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、たくさんの情報ありがとうございました。
まとめるとどうやらこの2個に絞られるようですね。
Commlite CM-AEF-MFT
KIPON EF-MFT AF
私の場合、被写体が動くものが多いのでいずれにしてももう少しC-AFでの性能を知りたいです。
どうか、こちらに関する情報を更にいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23805013
0点
>JTB48さん
情報ありがとうございます!
>☆観音 エム子☆さん
『ありません☆買っちゃ駄目キッパリ(`・ω・´)ゞ』
無いのかなぁ...
>mirurun.comさん
金くれ〜
>とにかく暇な人さん
争いごとは苦手です。 ^^;
>おじぴん3号さん
なんとかブースターはレンズが入って画各が広くなって明るくなっちゃうんですね。すごいです。
でも、2000mm超えが目的なのでこちらのアダプターは無しかなぁ〜 ^^
>ぽん太くんパパさん
ぱぱもEM1X欲しいのですね。そうなんです。急に値下がりしたのでこの際、って思いました。^^
>もとラボマン 2さん 情報ありがとうございました。
Fotodiox EOS-MFT-Fusion についてもちょっと調べてみます。
>ほら男爵さん
コムライトがいいみたいですね。情報ありがとうございました。 ^^
>しま89さん
なかなか良いアダプター無いみたいですね。
コムライトで一旦自分で実験してみるしかなさそうです。
>多摩川うろうろさん
多摩川うろうろさんはKIPON EF-MFT AFですか。
悩みます。
>☆M6☆ MarkUさん
そのレンズね。そりゃ純正レンズが良いよね。
でも先立つものが無いからなぁ...
書込番号:23805031
0点
|
|
|、∧
|Д゚ 明日が年末ジャンボの発売日ですよ♪
⊂)
|/
|
書込番号:23805188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
E-M1X +M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO 装着したまま、レンズフードは縮めます。
この組み合わせで、ジャストフィットするバッグ(ショルダータイプ)をご教示ください。
純正のOLYMPUS システムカメラバッグ CBG-10以外でお勧めがあれば・・・。
宜しくお願いします。
5点
おはようございます、コンパクトαさん
私はハクバ プラスシェルブロス ショルダーバッグ Lに、ペンタックスK-1+FA*80−200oF2.8を入れています。
ジャストフィットではなく長さが少し余りますが、この2つなら入るはずです。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101180081-4H-05-00
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101190106-4H-00-00
購入の際はキタムラのトライアルサービスを利用しました。
実物を入れて確かめられるので非常に助かりました。
https://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/bag/trial/
書込番号:23798535
5点
>コンパクトαさん
実際にバッグに入れた画像アップします。
機材サイズは長さ26p×幅15p×高さ16cm
E-M1X+40−150oF2.8は長さ75.4o+160ox幅144.4o+x高さ146.8oですので、3p長いくらいで他は同じくらいかと思います。
1枚目
8pほど空きスペースが出来ますので小物入れに
2枚目
バッテリーグリップ付きでも高さは7pの余裕
3枚目
レンズ外して縦に入れれば80−200oF2.8と300oF4が入ります
もう少し短いバッグだと幅や高さが足りないものばかりですね。
書込番号:23801336
3点
>たいくつな午後さん
写真をアップしていただき助かります。
とても参考になりました。
あまり、大袈裟にならないようにしたいものでしたから・・・。
書込番号:23801355
0点
>コンパクトαさん
検討しているタイプと違うと思いますし廃版品でもあるのですが、おにぎりワンショルダーにE-M1Xを入れてみたので軽い参考として。
並べたのはHAKUBA GW-PRO バックパック M G2でこれはバッテリーグリップ付きE-M1mark2はギリギリ入りますがE-M1Xは入りません。
同シリーズの大きいサイズをE-M1X導入に伴い購入し、その配達待ちの間に町歩き用のおにぎりに半分冗談交じりにZD50-200oF2.8-3.5SWDを着けたE-M1Xを入れてみたら少し膨らむものの背負っても問題ないレベルで収まりました。
ついでにNokton60oを着けたE-M1mark2と両機の間にMZD25mmF1.2まで。
普通の(?)ショルダータイプでは、
・HAKUBA カメラバッグ プラスシェル リッジ03 M あたりが望遠レンズを着けた状態で収まる最小あたり?
・TENBA メッセンジャー DNA15 カッコいい
・f64 SCM
TENBAとf64はE-M1Xオーナーの方が個人ページでレビューされているのを検索して見ましたがどこだったか控えていません(^^;)
私もなるべく大袈裟に見えないタイプのバッグが気になっているのでこのスレの進行を楽しみにしています。
書込番号:23802056
3点
>たいくつな午後さん
めっちゃ細かいことで恐縮なんですが、マウント面からなのでもう2cm位短いです。
書込番号:23802075
2点
>コンパクトαさん
追記です。
ハクバ プラスシェル リッジ03 ショルダーバッグ Mでも入ることを確認しています。
キタムラで買ったときにこれも入れて確かめました。
プラスシェルブロス ショルダーバッグ Lとの違いは、リッジの方が低くて長い。
デザイン的にはリッジの方がかっこよかったです。
ブロスを選んだのはレンズを縦に収納することが出来るから。
このおかげでレンズの本数を増やせる。
この辺はお好みで。
ブロスはノートPCスペースがあるので、そこに新聞を入れて被写体待ちの間に読んでます。
ペットボトルポケットもあって、これも便利ですね。
ネックはやっぱりおじさんっぽいデザインかな。
ブロスにはSやMサイズもあるのだが、どちらも幅が足りません。
Sの幅があと4pあればジャストフィットなのですがね。
>mosyupaさん
マウントのことは気付いてたんだけど、オリユーザーでないので測れないのですよ。
10p以上の空きスペースが出来るなら、フード縮めなくても入りそうですね。
書込番号:23802456
4点
シンクタンクフォトのレトロスペクティブ7はいかがでしょう。
M1X+40-150装着状態に用品、ペットボトル1本くらいは入ります。
40-150を入れた状態で撮っていなかったのですが、M1X+12-45+14-150にこれ位、という写真が残っていましたのでご参考まで。
書込番号:23803518
4点
コンパクトαさん こんにちは
E-M1X +M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO は持っていませんが 今日量販店で バッグを見ていたら 内寸が 約W180×H310×D160mmのなので 寸法的には大丈夫そうな ズームバッグが有りましたので 貼っておきます。
ハクバ GW-PRO RED ズームバッグプロ 02
自分の見たのは 旧タイプなのか 価格は WEB販売価格の1/3より安い価格でした。
書込番号:23803835
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
一昨年松島、入間と航空ショーに挑みE-M1 MarkUの121点AFポイントのクラスター表示とそのロックオン能力にいたく感激しましたが(↓ご参照)、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=21331025/#tab
今回は、このE-M1Xの自動追尾の能力とやらを確認する目的で、昨日、小牧基地オープンベース2019にテスト撮影に行ってまいりました。
正直な感想は、こと飛行機(空中の被写体)に限っては、121点オールターゲットC-AFで素晴らしい威力を発揮できるので、前回のような感激はあまりありませんでした。
またこの追尾被写体設定は1機なら極めて有効だと思いますが、複数機の編隊を組んでの飛行では、一度にたくさん被写体認識表示が出てちょっと煩わしく感じました。
したがって、状況により適宜モードを切り替えるのが自分には良さそうだと思い、昨日は追尾被写体設定をオンしたりオフしたりしてました。
これは引続き検証したいですね。
なお、前回(E-M1Uテスト時)同様、
パナの100-400oとの相性もバツグンだと確信した次第です。何しろボディ側だけで7段の手振れ補正ですからね。
またズーミングしながらのAFもいろんなシチュエーションで多用しましたが(個人的には)親指AFですし、全然問題は感じませんでした。
念のためオリ300mmも用意しておりましたが、結局使わずじまいです。
30点
>Ken Yidongさん
>> 何しろボディ側だけで7段の手振れ補正ですからね。
動体撮影では、あまり手ブレ補正の恩恵はないかと思いますけど・・・
スローシャッターの流し撮りなどでは、効果があるかと思います。
>> 念のためオリ300mmも用意しておりましたが、結局使わずじまいです。
もう一台、カメラを用意されると問題解決です。
書込番号:22505861
5点
>動体撮影では、あまり手ブレ補正の恩恵はないかと思いますけど・・・
あのう。分っておられます〜?
例えばヘリの写真のSSとか見られた上でのコメントでしょうか。
流し撮りでなくともいろんな表現するのに、手振れ補正は極めて重要ですよ。
書込番号:22505874
42点
>Ken Yidongさん
いつもながら素晴らしいお写真ありがとうございます。
1つお伺いしたいのですが、今回、撮影中にズーミングなどされましたか?もしもされた場合、やはりその時はピントがずれたりされましたでしょうか?
E-M1IIで動体、特に遠くからこちらに寄ってくる被写体でたまにAFが追いつかないのが気になってたのですが、ズーミングが関わっている気がしてきました。
お時間でもあれば情報いただけると幸いです。
書込番号:22505902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Ken Yidongさん
>> 手振れ補正は極めて重要ですよ。
動体撮影の飛行機撮影では、「手振れ補正」の恩恵はありません。
静体撮影での低シャッタースピードでは、「手振れ補正」の恩恵はありますけど・・・
書込番号:22505961
2点
>Ken Yidongさん
良い作例有難うございます。
書込番号:22506033
5点
>quiteさん
有難うございます。
ご質問の件ですが、撮影中に何度もズームしてますが、もちろん100%じゃないでしょうがほとんど問題は感じてません。
何しろ、当然親指AFにしており親指連打(AFリセット)多用しますので・・(昔からのクセ?)
で、今12-100mmでテストしてみました。
ひょっとして上手くいかないのかと思ってましたら、ズームアウトもインも、ほとんど追いついてフォーカス合い続けますね。
動画もテストしてみましたがOKのようです。ただズーミングが早いと追いつかないこともありますね。
ところで、間違ってここを「質問」スレッドとしてしまいましたので、せっかくですので、このE-M1XのカスタムC1〜C4の設定+α、について皆さんのご意見orコメントを伺えればと思います。
+αと言いますのは、他にボタン機能のカスタマイズとか何か設定上のTIPS、或いは裏技的なものとかありましたら、ということで。
また、この際、他に質問とか意見交換的なものもでも、当方、応えられる範囲でお受けします。
ちなみに私の場合、カスタムC1〜C4については今のところ、以下の設定です。
C1:トマリモノ対象…A優先、S-AF/MF、フォーカスポイント中央1点
C2:動きもの対象…S優先、C-AF/MF、フォーカスポイント25点 <状況に応じ+TR切換え>
C3:動きもの(特に飛びもの)対象…S優先、C-AF/MF、フォーカスポイント121点 <状況に応じ+TR切換え>
C4:流し撮り用…S優先(低速)、C-AF 、フォーカスポイント9点 <状況に応じ+TR切換え>
では
(もちろん、ベストアンサー、どなたかに差し上げますよ。)
書込番号:22506286
12点
>動体撮影の飛行機撮影では、「手振れ補正」の恩恵はありません。
静体撮影での低シャッタースピードでは、「手振れ補正」の恩恵はありますけど・・・
飛行機は撮影しないけど、ヘリの写真を見たら焦点距離が195oでSSが1/200。
銀塩時代、手ブレしないSSは1/焦点距離と言われていたど、デジタルになってからはシビアになった。
手ブレ限界は人それぞれだと思うけど、恩恵がないってことはないと思うし、ヘリの写真は手ブレがあって良かったんじゃないかな。
恩恵がないって言い切れないと思うけど。
写真でもアップしてくれたら多少は納得できるとは思うけど。
書込番号:22506310 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Ken Yidongさん
100-400mmとの組み合わせでも問題無いんですね!
オリンパスから同じような望遠ズーム出してくれないかなと待っていたんですがE-M1Xの購入を見送って300mmF4.0買っちゃいました!
私も航空ショーに行ってこのような撮影をしてみたいです。
航空ショーではズームの方が向いてそうかな!?
今は身近な野鳥が撮像対象でして300mm+MC-14でも足りないシーンも多いです。
2.0倍テレコンは出たらすぐ購入です!
S-IS Autoでプロキャプチャーを多用してますが手振れ補正効果の恩恵は大きいですね。
OFFだとEVFで酔ってしまうかもしれません(笑)
書込番号:22506473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
静止物でもファインダー内に被写体を捉えることを考えれば、特に望遠域ほど手振れ補正機能があった方がありがたいですね。レンズ内補正か、センサーシフト式で補正効果が分かる機種になりなすが。
書込番号:22506530
7点
>動体撮影の飛行機撮影では、「手振れ補正」の恩恵はありません。
…
恩恵は撮ったあとでの結果だけではないんだよね。
撮影時で像が安定して見えるっていうのも
あるんだけどね。
まあ、手ブレ補正の方法によっては
像の安定を見ることの出来ないのもあるけどね。
書込番号:22506565 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>Ken Yidongさん
早速のご返信ありがとうございます。とても参考になります。
運動会の徒競走なんかはゴール付近で待っているので、ズーミングもある程度早くしないと追いつかないのが難しいところです。ただ、自分の子供だけでなく周りもある程度広く撮る方が臨場感もあるのでズーミングしないというのもありかもしれないですね。
あ、質問スレなんですね。申し訳ないですが、本機種は持ってないので。。。
書込番号:22506703
3点
>みなさん
どうもです。こんばんは。
>GF1から今さん
パナ100-400mmは写りもライカと称するだけあって素晴らしく、オリンパスボディでも問題なく使え自分は大変お気に入りです。
確かに開放がやや暗く少し難しいかもしれませんが、何しろこのスマートさですからね。
航空ショー、是非行ってみてください。
ただし混雑振りに唖然とするでしょうけど。特に東京の入間は20万人が来ますのでもう自分は懲りました。
次行くとしたら多少遠くとも仙台・松島でしょうか。
レンズは300mm(+MC14)で写りも極上でもちろんOKですが、特に編隊を組むブルーインパルスだとやはりズームの方がいろんな撮り方が出来ていいです。
メインが300mmであれば、別に広角狙いのカメラを用意しておき2台体制がいいかも。
>quiteさん
この際ですから他に質問でも何でもいいですよ。
ご遠慮なく。
なお運動会の徒競走を動画撮影ということでしょうか?
もし静止画(写真)ならズーミングするにしても抑え目にしてあとはトリミングで十分かと思いますが。
書込番号:22507363
7点
今回のcp+のオリンパスブースで、E-M1Xはズーミング時のC−AFに対応してるかどうかスタッフに尋ねてみました。対応してますとの回答がありました。
自分自身はそこまで検証してないので何とも言えませんが。
ここからは憶測にすぎませんが、E-M1markIIも歩留まりは悪くとも一応対応はしてたが、E-M1Xはアルゴリズムの変更やらエンジン2基で処理速度が巧みで速くなった分、歩留まりが良くなったってことなのかな?と淡い期待をしております。
実際はどうなのでしょうね。今後レポートが出てくるかな?
書込番号:22507459
3点
あちゃ〜
入間市は東京都でなく埼玉県でしたね。
ども、失礼しました。
>ここにしか咲かない花2012さん
そうでしょう。
今日テストしてみてAF追いついてました。
レンズにより差があるかはまだ検証しなくては、と思いますけど。
書込番号:22507488
3点
>Ken Yidongさん
アドバイスありがとうございます!
E-M1Xを購入したら二台体制が出来ちゃいますね (笑)
現段階ではE-M1markUとPEN-Fとの二台体制で行くことになりますが年に一回?のイベントだと渋滞と混雑は覚悟しないといけませんがこれが嫌で断念しちゃってます…
それでも行けそうな場所のイベント開催予定日だけは調べておこうと思います。
書込番号:22507971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Ken Yidongさん おはようございます
いつも スゲー写真とレポート 有難うございます
そして 初心者のころから丁寧なアドバイスもすごく助かります
今 航空ショーのホームページを登録しました
65歳になって 楽しみが増えました
それから 乗馬クラブの写真 馬の躍動感あふれるのも・・・
記憶にしっかり残っています
書込番号:22508072
4点
つうか、テスト撮影はコレで終わったとして
本番撮影は何処行くんでしょうか?
きっと、我々一般人には想像もつかない様な場所で見た事もない様なショットを撮るんでしょうねえ。
書込番号:22508182 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
つうか、オードーわ一般人でわなく変人ですけども(´・ω・`)b
書込番号:22508215
19点
>孫が生まれたさん
今のデジタルの時代ですから、スゲーってことはないと思います。ホントに。
銀塩フィルムの時代だったら確かにそうかもしれませんけど。
大事なのは被写体を如何に追い続け安定してフレーミングし続けられるかでしょう。あとはカメラ・レンズの仕事ですよね。
ともかく、どなたかもおっしゃってますが、いろいろ出回り始めているレヴュー動画を見ても、正直このカメラ使うのは反則じゃないかと思っています。
ここでのレポートはちょっと控えめに書きすぎたかと思っていますが、やはりすごすぎる性能です。
>横道坊主さん
なるほど。鋭い?、らしい??、コメント、有難うございます。
今回はやはりこのカメラのパフォーマンスを見極めるための、言わば、慣らし運転です。
自分にとっては難易度の高い被写体ほど熱を入れる性格ですので、飛行機やモータースポーツ、馬とか、野鳥とか、そりゃ面白いと思いますが、一番チャレンジしがいがあるのは何なんでしょう・・・
そういう意味では、可愛く色どりも美しく、そして追うのも超すばしっこくて難易度が高い、カワセミかもしれません。
横道坊主さんもチャレンジしてみませんか?(えっ?、撮ってます?)
書込番号:22508375 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Ken Yidongさん
鳥撮りが難しいのは撮れる場所に行って必ず鳥がいるとは限らない事。特にカワセミは。E-M1Xが届いてからすぐに撮れたが、カワセミ観たのがそもそも二年ぶり。何時も300F4.0をバックに入れる訳にもいかないし辛いところ。
書込番号:22508437
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
MarkIII購入に向けてせっせとオリオンptを貯める日々ですが、どうにもXが気になって仕方有りません。
現在所有するのは初代E-M1です。
スペック的にはMarkIIIで充分な気はしますが、どうしてもXが気になるのは、ボタンやダイヤルがそれぞれ独立している部分です。
MarkIIIでもFNボタンなどを駆使すればそれぞれ配置できるのはわかってますが、ダイヤルがレリーズボタンの周囲ではなく単独であるのも気になります。
またグリップ部分がXのほうが10mm近く幅広いのが魅力あります。
ダイヤル部分は独立してあることがっていうよりも、操作しやすい形なところにあります。
というのも私、非常に手汗をかきやすい体質でして、手のひらは指だしグローブなどを装着するかグリップに滑り止め加工するとかで対処可能ですが、指先だけはそういうわけにはいきませんので、できるだけ操作しやすいほうが助かります。
確かにXは高額ですが、今回中古購入で考えて居ます。
外観さえ気にしなければ20万円程度で購入出来るみたいです。外観の傷も使用してればこれくらい入るだろうっていうレベルのものばかりですしね。
MarkIIやIIIと比較して、ここが良いと思うというようなコメントも大歓迎です。
使い方としてはこのカメラを持ったまま山登りとかはしないと思います。せいぜい観光地や街中などで持ち歩きでしょうか?
基本的には車やバイクで移動した先での撮影です。
レンズは先々出るという100-400mmISは欲しいなと思ってます。
あと7-14mmは同時購入予定です(もち中古)
使用予定の手持ちレンズで最も重いのはZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5でMMF3込みで550gくらいでしょうか?余り重いレンズというのは所有してません。
X愛用者の皆様、よろしくご指導ください。
なお中古購入は1年保証がつくマップカメラさんで考えております。
4点
>KIMONOSTEREOさん
まず電池が持つという事だな。自分はE-M1 Mark2と併用だが、コンビニでも売っているタイプCケーブルで充電出来るのが大きい。充電器や予備電池を持たずに旅が出来るのが大きい。M1 Mark3でも充電出来るが、バッテリーパックには充電出来ないそうで、一度に二個充電出来るE-M1Xは強い。
Mark2とMark3もカードスロットは二枚挿入だが、片方は低速での転送になる。またE-M1Xなら背面のボタンで再生画面のカードを切り替えが出来る。
ラグビーの撮影でMark2よりE-M1Xの方が撮りやすいのは確かだった。もっともMark3はAFが改善されているので、この優劣はまだ不明です。
またE-M1Xは温度や緯度気圧高度が記録される。これはマニアックだから特に要らないかも。
書込番号:23247349
![]()
5点
>KIMONOSTEREOさん
私もMarkVとM1Xとどちらにしようか悩んでM1Xにしました。
決め手はGPS記録とインテリジェント被写体認識、それと割当ボタンの多さです。
この3点は無くても大して困る訳じゃないけど、、、しかし後からM1Xなら付いてるよな〜ってなるくらいなら値段も下がってきてるし、、、。
MarkVでも外付けグリップを付けるとボタンは増やせますがそれならM1Xと同じくらいになってしまう、だったらM1Xかなぁって。
インテリジェント被写体認識はまだ具体的にわかりませんが将来の動物認識や鳥認識などに期待して。MarkVでは搭載していないので。
GPSは無くてもスマホアプリで後から付加も可能ですがコンデジTG-6で便利なのとスマホ連動はめんどくさいってのもありました。どうせ買うならGPS付きがいいかなぁって。
後で撮影場所確認には重宝しますね。
私も購入はマップ中古美品でしたが新同?ってくらい綺麗なものでした。
筐体はそこそこ大きいですがパンケーキレンズ付けるとかなり軽く感じますのでスナップ等にも全然苦にならない重さですよ。バッテリー1個だけにすると余計軽く感じます。
書込番号:23247727 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
レスありがとうございます。
Xにも星空AFが搭載になるといいですね。ファームウェアで対応出来そうな内容ですし、、、、
Xの実機はまだ触ったこと無いんですよね。E-M1にバッテリーグリップつけて、小さいレンズつけて、こんなくらいの重さかなぁ、、、とかやってます。グリップが気持ち大きめで深いので持ちやすいんじゃないかなとか思ったりもしてます。
マッチングシミュレーションではグリップ部分はE-M1とE-1の中間というかE-1に限りなく近い感じに思いました。
もちろんミラーもペンタも無い分ボディの厚み自体は薄いのはわかります。
悩みは尽きません
書込番号:23248238
2点
>KIMONOSTEREOさん
私はMarkUにE-M1Xを追加した口で、MarkV発表と
同時にMarkUは下取りへ・・・・
今週末にはMarkVが投入になります。
MarkUからMarkVに切り替えた理由は、手持ちハイレゾ、
ライブND(MarkU不可)、深度合成の使用頻度が高く、
12-100と7-14か12-40と40-150の組み合わせで使う際に
E-M1Xはボタン1つで切り替え可能ですが、MarkUでは
出来ない事がBODYを持ち替えてレンズを切り替える時に
煩わしかった事です。
MarkVはほぼ、E-M1Xと同じ事が可能なので煩わしさから
解放されると思っています。
E-M1Xは何でも出来るところでしょうかね・・・・・
やや大きく(デジイチフラッグシップ機に比べれば)
バッテリーも2個でバッテリーの心配は不要。
ミラーレスの大きな欠点を大きなBODYでカバー(?)
重さはやはりありますから、ストラップで肩がけでない時に
右手で握ってるのはかなり苦痛感がありますが
私はハンドストラップで対応しています。
手を通していれば、引っかかってる状態で
力はいりません。これ結構お薦めですよ。
書込番号:23248881
4点
>mykaoruさん
Xは操作性が良さそうで気になります。
ですが、重さに私の貧弱な握力腕力が耐えれるのかが心配です。
そもそも初代E-M1で気になってるのがホールド性の悪さです。平均的な成人男性の手のひらだとグリップを握り操作ボタンなどに併せると小指が余る(ボディからはみ出る)ことになり、軽いボディとはいえ保持が結構難しいです。その点MarkII以降はそのへんを改良されているようですね。
もちろんE-M1でもバッテリーグリップをつければ保持性能はアップするのですが、、、後付けはやはり一体感に欠けるのが欠点ですね。
XかMarkIIIか迷うところですが、実際に現物で確かめるしかないですね。
書込番号:23249134
2点
私はMarkU2台とX1台で運用しています。今度のMarkVはとりあえず1台導入して様子を見ることにしました。
Xをしばらく使ってからMarkUを持つと確かに小さく感じますが、小指のかかる場所がない件については、RRSのプレートを取り付けているのであまり気になりません。
https://www.reallyrightstuff.com/olympus-em1-plates
Xの良い点は、120fpsのハイスピードムービーとUSB充電/給電が気に入っていますが、MarkVにも載る機能です。他にSDカードスロットが二つともUHS-U対応という点です。RAWとJPEGを振り分けで記録することでたぶん書き込み速度が有利ではないかと思っています。また、GPS機能も時刻修正がたぶん要らないので便利です。あと、やっぱり縦位置での撮影がスムーズです。
バッテリーが2個入る点については、今のところそこまで連続で使用することが無いのでメリットにはなっていません。また、撮影対象に出逢わない時には重さが気になります。
書込番号:23249741
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























