OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2020年6月13日 20:56 |
![]() |
1163 | 192 | 2020年6月7日 23:56 |
![]() |
64 | 15 | 2019年10月8日 22:14 |
![]() |
108 | 17 | 2019年4月4日 09:44 |
![]() |
583 | 44 | 2019年2月27日 12:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
≫ポイントの取得期限は2020年6月末、使用期限は2020年12月末とさせていただきます。
≫※2020年7月以降、フォトパスでの写真投稿関連やオンラインショップでの商品購入などにおける全てのポイント付与は実施いたしません。お持ちのポイントは、年内にご利用ください。
≫※2020年12月末のポイント終了時に際して、ポイントの買い取り対応は行いません。
だそうです。
5%のオンラインショップ割引、30%の修理割引、オンラインショッププレミア会員限定割引クーポン
などは継続のようですけど、15〜20%のフォトパスポイント(値引ポイント)の利用が今年いっぱいで
終了というのは残念です。
4点

あら〜…
それは残念ですね。
今年中……無駄にするしかないなぁ。
書込番号:23458104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・・というか(-_-;)
https://fotopus.com/static/notice/
フォトパスそのものの今年いっぱいでの終了ですね、これ。
「新たなサービス」との文言もあるにはありますが、期待できる情勢ではありませんし、寂しいですね。
書込番号:23458137
2点

う…明るいネタを出そうぜ、オリンパス!
MFTマウント対応の内視鏡発売!…とかさ(^O^)
書込番号:23458167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

てことは150-400mmはさっさと出してほしいね!
じゃなきゃポイント持ってて買える人の負担が増える…(・・;)
フォトキャッチにはお世話になったなぁ( ω-、)
寂しいけど 何処のメーカーも売り上げ減ってるみたいだし削れる部分は削って経費削減って感じですかね
書込番号:23458183 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

現時点で約15万ポイント程残っていますが、使うあてもなく消滅となりそうです。
書込番号:23459184
0点

自分は48万ポイント。全部使わなそう。
早速他の投稿サイトを研究中。多くのフォトパス投稿難民が発生するんで、写真趣味がキチンと継続出来るように半年間で考えないといけない。
年配の投稿者がかなり気落ちされているので。
書込番号:23466754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
オリンパス韓国は6月30日に韓国内でのカメラ事業を終了し、医療事業とサイエンスソリューション事業に集中すると、亜洲経済が報じました。
オリンパス韓国はOM-D、PENなどミラーレスカメラと交換式レンズを主力に、これまで収益性と効率性を高めるため持続的に努力してきたのですが、ここ数年間、韓国のカメラ市場が急激に縮小し、期待する成果の達成が難しく、事業を終了することを決めたようです。
海外での話ですが、気になる内容ですね。
14点

>24-70さん
マイクロフォーサーズには強力な手ぶれ補正があるのは知っています。一般的な夜景ではそれで良いと思います。ただ、私の作例はただの夜景ではなく、鉄道を入れた夜景なのです。シャッタースピードを遅くすると、動き物である列車がブレてしまい、ただの夜景写真になってしまいます。列車がブレないシャッタースピードを確保しつつ、ISOをどこまであげるのが良いかというのがこの写真になっています。
書込番号:23452825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>www.ファさん
中望遠と超望遠は違うので...
ポートレート撮影に多用される50mm〜135mmの場合、
浅い被写界深度から深い被写界深度まで、コントロールできる選択の幅が広いのは確かに大事なことです。
この分野でフルサイズの絶対的優位性を認めない、μ4/3オンリーの撮影者がいるとしたら、
被写界深度を揃えなきゃって話は至極当然。
でも超望遠の場合は逆で、被写界深度が深い方が絶対的に優位なんですよ。
野鳥の撮影にしても、飛行機の撮影にしても、トップアスリートの撮影にしても、
いかにディテールを克明に描写できるかが重要になってくる。
超望遠の場合、絞りコントロールができると言っても、
事実上、ほぼ絞り開放で撮るしかないんで、初めから被写界深度が深い方が絶対的に有利です。
もちろん、マルチショットで撮れるなんてことは100パーセントないんで、
フルサイズの方が高解像度に撮れるという話であればそれは否定しないけどね。
書込番号:23452861
6点

>南万騎が原さん
了解です。意図はわかりましたし、私もそういう類のシチュエーションで撮る時があります。
ただ今回の作例についていうと、あの写真から鉄道メインを読み取るのは、至難の業だと思います。
(おそらく、ここをROMってる99パーセントの人も同感なはず)
もう少し、ご自身の意図が伝わりやすい適切な作例の方が、良かったかなと思います。
書込番号:23452872
8点

>24-70さん
確かに列車が読み取り難いというのは承知しています。この作例は列車が主体というよりも街の中の列車という見方で撮っていますので、このように列車が豆粒のようになるのは撮影地を変える以外どうしようもないです。他に鉄道の夜景の作例が無かったので、止むを得ずこれを使用しました。
書込番号:23452891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まあ、こんな日もあるのさ!さん
>逆にオリンパスの口コミ掲示板を見ている愛用者から見れば、その一押しメーカーの製品の商品価値を下げてますよね。
確かにオリンパスの製品の商品価値を下げてますよね。
言わんとすることはその逆もありますね。
オリンパス以外の他メーカのスレで選択に悩んでいるスレ主にそのメーカの製品の良さを書いたら、
何と、名指しで個人攻撃する輩が現れましたよ。
誹謗中傷を始める、そいつがオリンパスユーザでした。
彼のせいで一時、オリンパス大嫌いになりました。
私は今はその輩のアンチです。
書込番号:23452938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういうスレに湧いて出てくるアンチって、みんなこんなものなの?
それぞれのフォーマット、カメラには得手不得手、適不適ががあるのであって、そんな当たり前のことが分かっていないのがアンチ。
ここで大活躍している>価格安心見守り隊さん なんかは、その典型でしょう。この人の使っているカメラがどれだけ優れていようとも、使っている本人が優れているわけではない、という例かと。
書込番号:23453433
8点

得手不得手? はあ?
私はオリンパスの企業としての体質も含めて言っているのですが?
マイクロフォーサーズでも、パナソニックはきちんと作り分けている。
書込番号:23453473
0点

>価格安心見守り隊さん
パナソニックのカメラがオリンパスに比べて特に売れているわけでもないのにね。
何しに来てんの?
書込番号:23453563
11点

E-M1系なら型落ちのレンズセットで
実質ボディを新品5万円で買えます。
いちいち撤退とか気にして買いません。
一生やる趣味なわけでもなく・・・
その点、
フルサイズミラーレスだと
そうは行かないでしょうから、
心配でしようがないのでしょうけど・・・
キヤノン40万円ワーオ!の新製品で
ソニーを駆逐とか
やっぱりキヤノン売れずにズルズル転落
ソニー1強へとか
今年も楽しいイベントがあると思います。
まともな人は、
マイクロフォーサーズあたりで適当に。
そしてキリの良いところで抜けましょう。
経験者 談
人生限りある時間を有効に
(* ̄∇ ̄)ノ
書込番号:23453813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>価格安心見守り隊さん
>パナソニックのカメラがオリンパスに比べて特に売れているわけでもないのにね。
>何しに来てんの?
確かにオリンパスはよお売れとるようじゃが、パナは一体全体どうなんじゃろかい
この先、マイクロフォーダースを盛り上げるのはシャープじゃたりして
書込番号:23454062
4点

>マイクロフォーダース
わはは
コロナ騒動で身動きとれんで
わしもボ○たかな
書込番号:23454079
4点

>yume987654321さん
指摘されているかの人のレンズの比較が常に条件が違うので自分はスルーしていますが、今回は思わず書いてしまいました。
35mm換算をする時、
画角 だけ 相当ににして被写界深度は相当にしない
書込番号:23450288こんなの最たるもんですw
書込番号:23454452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yume987654321さん
あの発言の後段は、妄想としてもかなりのものだと思います。
フォーサーズマウントは後発マウントなのに焦点系の制御信号が不充分で、パナソニックが難色を示してマイクロフォーサーズに移行した、という現実を無視しています。
カメラ開発に係る資源についても無視しています。
技術的に可能であるかという事と、商品として成り立つかという事は、必ずしも一致しません。
オリンパス自身、E-7はモックアップだけで開発資源はE-M1に振り向けたと言っていますからね。
E-7の実態なんて、そもそもないのです。
オリンパスはE-5登場後にE-5ベースと思われる高速連写モデルの特許を申請していますが、E-M5の連写機能には及ばず、使われる事はありませんでした。
フォーサーズマウントにデジカメとして発展する余地がないとしたパナソニックの判断は間違っていなかったと思います。
マイクロフォーサーズ機にフォーサーズレンズを付けて使えるわけですから、一眼レフにこだわる理由はどこにもありません。
フォーサーズマウントは、私的には過渡期のマウントだったと思いますし、その役割はそれなりに果たせたと思っています。
書込番号:23454486
4点

>南万騎が原さん
UPされた画像ですが、nikonのノイズリダクションの掛け方の癖のようですけど、
まるでコンデジのように画像処理の初段から強力なノイズリダクションを掛けてから
シャープネスを掛けて解像感を出すという手法が目立つように感じられました。
ISO25600クラスだとα7S IIぐらいしか使えないような印象を持っているのですが
α7S IIは試されましたか?
また50mmなら、FO.95〜1.4ぐらいのコマ収差が良く補正されたレンズを使った方が
良かったような気がしますけど、F2.8というと24-70mm/F2.8でしょうか?
同心円方向のコマ収差による滲み(サジタルコマフレア)が夜景には天敵ですね。
ライカ判のF1.2クラスの標準レンズだと、絞り開放でも100m弱から無限遠まで
被写界深度に入りますから、前景は微妙なアウトフォーカスになったとしても
前ボケが綺麗な最先端の設計だったら問題ないでしょうね。
ただ、私が知る限り、50mmで画面周辺のコマ収差が少なく前ボケが綺麗というのは
存在しないですね。後ボケを気にしてるレンズはあるようですが…
オリンパスの25mm/F1.2だと点が点として写りますし、前ボケも後ボケも良い感じ
ですし、夜景が綺麗に撮れますよ。
24-70さんも指摘されていますけど、
>夜景のように明暗差がはっきりした被写体の場合、
>鑑賞者の意識が集中する明部では、ノイズリダクションによる画像の崩れが強調されてしまいます。
>逆に画面の大半を占める暗部では、ほぼ情報自体が全くないため、高画素であることのメリットが殺されてしまいます。
>手持ちでの夜景撮影に関しては高感度撮影せざるを得ないフルサイズのメリットはほぼありません。
夜景の場合、撮影された光源部分の解像度・鮮鋭度が重要で、放射方向に伸びたり
同心円方向に鳥が翼を広げたようなフレアがあるだけで作品のクオリティーが落ち
てしまいますからレンズの選択も重要です。
鮮鋭度には目をつむって超高感度にせざるを得ない場合は、細かなパターンがなく
コントラストがハッキリした被写体と構図を選択すべきでしょうね。
動きの速い被写体でも、真横からではなく斜めからとか前後からならシャッター
速度は落とせますし、どうしても真横から撮影したい場合は流し撮りとかに挑戦
するというのも良いんじゃないでしょうか。
で、韓国がらみの話ですが、ニコンは2006年に「Nikon Imaging Korea」を設立し
2011年下半期には「COOLPIX」がコンパクトカメラの占有率で2位になりましたけど
1インチの高級コンデジDLシリーズの発売中止した頃には、売上は壊滅状態になり
頼りのステッパーもオランダの会社との競争に敗れ、今ではシェアが1割程度と
散々な上、大型液晶製造用露光装置も、売れ先は中国に移り、有機ELの製造機で
どれだけシェアを取れるかも不透明ですから、オリンパス韓国より深刻ですね。
書込番号:23454695
5点

>ポロあんどダハさん
α7SIIは持っていません。α7IIIなら持っていますが、最近購入したので試し撮りには行けていません。そしてレンズは24-70F2.8ですが、これは元々収差が目立つようですので、確かに単焦点レンズ等を買った方が良いと思っています。ですが、私はEマウントとFマウントの両方を使用していますので、いちいち単焦点レンズを購入しているとお金が無くなってしまいます。
また、私の作例の列車は確かにコントラストがはっきりしていないのですが、そもそも東京のJRにはこのような列車ばかりですので、どうしようもありません。他の地域に行けばそういう列車は走っていると思いますが、新型肺炎が流行している上、春休み等も終わってしまったのでなかなか行けないのです。そして流し撮りのことですが、流し撮りをすると列車が強調されてしまい、街並みの部分がよく分からなくなってしまいますのでしていませんが、列車メインの時はそれがベストだと思います。
書込番号:23454755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまでもボケ量のサンプルとして Noctilux-M,f0.95 |
コロナ前で既に減益幅がヤバい。次四半期は赤字転落の可能性 |
減収・赤字拡大。もはや映像事業どうこうよりも次の収益源の創出が必要 |
構造改革で先行したため増益できたが、厳しい外部環境なのは他社と同じ |
おおお、まだ続いてたんですね。
せっかくなので、どなた宛ということではなく、自分の思考整理のために書いてみます。我ながら長!
自腹で購入して使ったフルサイズをざっと挙げるとα900、α7、α7II、EOS6D、EOS R、Z6、ライカM9-P、M-D、Q。結果、残したフルサイズはMマウントです(結局今はM10-P)。
サンプルを上げときますが(ND忘れたので白飛びしてますが汗)、こーいう「望遠じゃないのに周辺ぼかして被写体を浮き立たせる」というのはフォーサーズやAPS-Cでは物理的に難しく、35mm判の独壇場です。レンズが揃ってるぶん中判よりもやりやすいです。
ただそれには最低でも50mm F1.2クラスが必要だし、RF50mmF1.2も使いましたがそれでもこの雰囲気を出すには不十分で、最終的にはノクチ級が必要です。ニコンのNoctには期待しましたが、価格はさておきサイズが現実的ではありません。持ち歩かないレンズは無いのと同じ。これが、自分がライカMを残した理由です。
ただ、普通はノクチほどのボケなんて不要です。
例えばソニーFEで実用的な標準単焦点はBatis40mmだと思いますが(55mmは寄れない、PlanarやシグマArtはデカい、SEL50F18FはAFに難あり)、オリの25mmProのほうが口径比が大きいためよくボケます。もう一度言いますが、25mmProのほうがαにBatis付けるよりボケます。MFTをボケないって言う人は、Batis40mmを使ってる人に「お前のカメラはMFTよりボケてないぞ」って言いに行くべきです。冗談ですm(__)m。
リンク先は拙サンプルながら、特段寄らず、望遠を使わずとも、Batis40mmより計算上ちょっと多いボケ量です。これで十分じゃないですか。足りないってことありますか。足りないなら仕方ない。一緒にノクチユーザーになりましょう(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23438689/ImageID=3390210/
次に高感度について。
データ上、E-M1 MarkIIの時点でAPS-Cと同等です。細かくはキヤノンAPS-Cよりちょっとマシで、ソニーAPS-Cよりちょっと劣るくらい。センサーサイズを考えたらAPS-Cはもっと頑張ってもいいんじゃないかという気すらします。
とはいえいずれもISO1200〜1400の間の話なので、露出的には誤差のレベル。実用上の差は無いです。別に私の主観ではありません。DxOのデータを貼っておきます。
https://cdn.dxomark.com/wp-content/uploads/medias/post-42089/Sony_a6600_ranking.png
ちなみにD850ですら許容ISO感度が2660ですからE-M1 MarkIIとの差は1段。センサーサイズの差を考えるとISO5000〜6000のスコアは欲しかったですがそうではない。
そして手振れ補正無し/ゴミ取り弱い/デカイ/高い・・・この辺のトレードオフを自分にとっての要/不要で検討し、なにを買うか決めるのが賢い消費者かと思います。
さて、業績に目を移してみます。キヤノンの1Q=オリの4Qですが、同四半期/同セグメントで比べると
・キヤノン:売上-13.9%、利益-80.6%(!)
・オリ:売上-14%、+21億円の増益
です。キヤノンのイメージングセグメントにはインクジェットなどが含まれており、こちらは増収してますので、カメラだけ見ると昨対で-27%(オリのほぼ倍の減少率)です。厳しいですね。
なお上記の決算はコロナの影響が本格化する前の集計です。恐ろしいことです。肝心の4月についてCIPAの統計を見ると、デジタルカメラ市場は2年で1/3以下になりました(http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-202004.pdf)。勝者はおらず総負けの状態。オリの韓国市場撤退は英断と言えるのでは。株価もだいぶ上がりましたし。
普通に社会人をやっていれば分かりますが、子供の小遣いじゃないんだから、市場規模がこんな急に縮小したらマジでヤバいです。オリがどうこう、ソニーがどうこう、キヤノンがどうこう言ってる場合じゃない。市場を大きくするか、ゲームチェンジをするかのどちらかしかありません。
今やニコンの中期計画にはカメラのカの字も出てきません。映像事業などで培った設計、製造技術を生かし、BtoBの産業機械に活路を見出すそうですよ。それどこのオリンパ(ry
ところで「すべてのジャンルはマニアが潰す」という言葉を聞いたことがあります。カメラファンとしては、自分はカメラ市場を腐らすようなマニアにはなりたくないなぁと思います。まともな人なら誰しもそうだと思いますが。
一部のユーザーが、メーカーやレンズマウントの違いに反目してる間に、一般の撮影者はとっくにスモールセンサー機(スマホ)に移行して楽しんでます。決定的な事実として、僕らは「フルサイズ戦争!」とかいって盛り上がりましたが、35mm判デジタルもAPS-CもMFTも、どれももう撮影の主役じゃないんですよ。
こうなると各メーカーとも考えることは同じで、他社に勝つことではなく「どうやってパイ(市場)自体を広げるか」「どうやってブルーオーシャンを見つけるか」です。こんな小さいパイを奪い合ったって餓死確実です。もうシェアとか販売数ランキングとか意味ないですよ。母数がたった2年で1/3以下になったんですから。
そういう意味では、どこのユーザーであれ、他のカメラマウントの誹謗中傷をする人は業界にとって百害あって一利だと思います。少なくともカメラファンとは言えないですね。船が嵐で沈みかけてるのに漕ぎ手同士ケンカしても意味がない。今やお互い世に数少ない同好の士なんだから仲良くやれるといいですね。
ところで先日、ZV-1を予約しました。実用上の理由は常時携行できるwebカムとして仕事で使うというものですが、ZV-1のような新市場を創造する可能性があるプロダクトは、自分が買うことで、積極的に応援したいなぁと思います。ここを覗いている人はみんなそうだと思いますが、わたしはなんだかんだ、撮る楽しみを与えてくれるカメラというものが好きなので。
この厳しい状況を変革のきっかけにして、どのメーカーも一様に頑張ってほしいです。
長文駄文、大変失礼いたしましたm(__)m
書込番号:23454761
22点

米国で大盤振る舞いです!!
何故かな??
凄いですね〜ww
(直リン避けます)
ttps://dclife.jp/camera_news/article/olympus/2020/0603_01.html
書込番号:23454771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>I LOVE m43!さん
>センサーサイズで大きい方が市場性があるなんて嘘です。
>センサーが小さいスマホに市場を奪われ続けていますから。
まあ、随分と変な観察眼だねー。
じゃ何かい?皆、カメラ買う目的でスマホ買うとでも言うのかい?希にしか居ないよ、んなのは。
最近のスマホは付属するカメラが優秀だからデシガメ市場が侵食されているわけで、スマホのカメラ画質に近い、つまりセンサーが小さいカメラほどスマホに取って代られる脅威にさらされてる。
APS-Cやフルサイズは流石にスマホが取って代われない領域があるけどフォーサーズはスマホに取って代わられるね。 私は望みませんがフォーサーズを超えるセンサーのスマホが現れるとか。
まったくスマホ憎しというところですかね。
書込番号:23454795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコンやキヤノンの防塵防滴って、本当に高額でデカいレンズばっかりな気がします。
防塵防滴で小型軽量レンズを出しているオリンパスに魅力を感じてます。
なるほど、撮影するまでのことを考えるとそういう意見もあるのですね。
一方、撮影後のこと(撮った写真の鑑賞)を考えるとこれまたフルサイズはその高画質ゆえ8K等高価なモニタが必要になる。
適正画素数が500万画素と言われるフォーサーズはその画質を発揮するには4Kも有れば十分!
ところが大型センサーのフルサイズの高画素高画質の真価を発揮するには8Kの大型で高価なモニタが必要になります。
その点、高画質とは言えないフォーサーズはモニタを欲張らずに小さい安価なもので済みますね。
 
書込番号:23454798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
E-M1 markIIで紹介しましたが(書込番号:22848813)、E-M1Xでもサイコロ状輝点が発生することがわかりました。
同じ画像処理エンジン、TruePic VIIIを使用しているので、やはりという感じです。
この輝点は露出条件を合わせれば、何枚でも出ます。
つまり、完全な再現性(個体内で、個体間で)があります(M1mark2の場合です。M1Xは1台のみ試しただけですが。)。
大判でプリントされる方は、注意なさったほうがよろしいかと思います。
(既出でしたらごめんなさい。)
7点

お疲れ様です。
自分では全く気がつきませんでしたし、自分の個体でも同じかどうか試すことすらしておりませんが、色々と考えさせられました。
書込番号:22942738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

例えるなら、人間なら必ずいる顔のダニを見つける様なものですね。
書込番号:22942804 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

つうか、自分で身銭26万払って同じ事言ってるんなら大したもんだ。
書込番号:22943201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ojisan9さん
不思議な画像ですね。
条件的には 2019/08/11 23:26の書込番号:22851789 によると
>1)モードはシャッタ時間優先モード「Sモード」。
>2)ISO200、400、800について下記3)を行う。
>3)シャッタ時間: 1/4(0.25sec)〜1.6"(1.6sec)の間で
> 1/3EVステップで撮影する。
>4)サイコロ輝点は白く出るので背景は暗めにすること。
> 明るいとサイコロは出ていても見えない。
>5)ISO値と1"〜2"sec(以上)との関係では、撮影後、ノイズ
> リダクションプログラムが走るのでサイコロ目は消される。
> 長い時間では出ないように思う。
> 時間1/4(0.25sec)より短いほうでは出ないように思う。
との事ですけど、像面位相差AF用ピクセルがある処で、起きやすいのでしょうか?
同じシーンを同じ条件で何コマ撮影しても、同じように起きているのでしょうか?
私が気になったのは、mosyupaさんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001060318/SortID=22848813/ImageID=3250685/
の画像だけですが、発生場所がランダムのようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001060318/SortID=22848813/ImageID=3251193/
他の画像は露出不足で、ピンぼけで、ブレていますので、こんな現象が起きて
いなくても、即削除なので、どうでも良いのですが、上掲の画像の場合、背景
の暗い部分にですので、全紙ぐらいにプリントするなら、たとえ2秒掛かっても
修正が必要ですね。
書込番号:22945502
0点

このサイコロ、『ピクセルマッピングでは消えない』という現象ですよね。
>ojisan9さん
確認なんですが、RAW現像ではなくJPEG撮って出しでも発生するのですよね。
書込番号:22945894
0点

>ポロあんどダハさん
回答ありがとうございます。
この輝点はピクセルマッピングでは消えません。
ピクセルマッピングで消える通常の赤や青、緑などのホットピクセルとは性格、大きさが違うようです。
ホットピクセルは大きく、その周囲は背景となじんでいます。
しかし、このサイコロ輝点はその輝点自体が小さく周囲が非常に鋭く立ち上がっています。
特に1点の場合はその周囲が黒色で囲まれています。
>との事ですけど、像面位相差AF用ピクセルがある処で、起きやすいのでしょうか?
像面位相差AF用ピクセルがある処で、起きているかどうかはAF用ピクセルのある座標を知ることができませんので、
私にはわかりません。
「像面位相差AF用ピクセルが原因では」というように私が触れたのは、1号機でその輝点不良を店員に説明し交換を相談しているとき、横から覗いたおじさんのご意見でした。
また、カメラ技術に詳しい知り合いに、こういう現象があるのだけれどと相談すると、像面位相差AF用ピクセルが原因ではないか
という意見でした。
まったく関わりのない二人の方のご意見が同じだったので、そういうように感じているだけです。
私自身はこの技術には全く門外漢です。
どなたかこの分野に詳しい方にご説明頂けるとうれしいのですが。
>同じシーンを同じ条件で何コマ撮影しても、同じように起きているのでしょうか?
はい、何コマ撮っても発生します。
ただ発生場所に関しては、5点の完全な輝点の場合は同じところに出ます。
ただし、その場所も露出条件を変えると3点に減ったり、1点となり薄くなったりします。
私の投稿:M1markII 書込番号:22848813の右図「画像2:サイコロの目一覧表」の画像は、多くの条件の違う写真から、
その発生パターンの輝点5個〜1個までをキャプチャし、一覧にまとめたものです。
さらに、違う個体(ボディ)ではどうかというと、すでにE-M1 markIIは4台を、このM1Xは1台を試しました。
輝点はこの5台中5台、すべて無作為に抽出されたボディの100%で発生しています(もちろん、程度、個数の差はあります)。
これに加えて、mosyupaさんより無意識に投稿された画像にもありますので、この1台を加える必要があります。
書込番号:22946863
3点

>3dB(自宅)さん
回答ありがとうございます。
>このサイコロ、『ピクセルマッピングでは消えない』という現象ですよね。
はい、私の場合は消えていません。
>確認なんですが、RAW現像ではなくJPEG撮って出しでも発生するのですよね。
はい、もちろん、RAW現像ではなくJPEG撮って出しで発生します。
(実はRAW現像は時間がかかるので試していません。今までの投稿データはすべてJPEG撮って出しです。)
書込番号:22946865
3点

>ojisan9さん
技術力のないオリンパス製品を使うなら、ある程度の不具合は仕方ないでしょう。
5年前から画質は進化してないどころか、むしろ劣化しているのは明白です。
書込番号:22958483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中華ゴープロさん
ありがとうございます。
遅くなり申し訳ないです。
>技術力のないオリンパス製品を使うなら、ある程度の不具合は仕方ないでしょう。
>5年前から画質は進化してないどころか、むしろ劣化しているのは明白です。
しかし、寅さんではないですが、それを言っちゃ終しめーよおっ、ということではないでしょうか。
手持ちハイレゾ、ライブND等、先進の技術を投入しています。
ただこれらの先進技術も、基本の画像生成をまず確立した上で投入してほしいというのが本音ですね。
私の持っているE-M5-2ではホットピクセルが常に発生します。
その都度ピクセルマッピングを実行しています。
手持ちの一眼レフのキヤノン機では一切そういうことがないのですが。
不思議です。
書込番号:22969720
0点

>ojisan9さん
@ >また、技術に詳しい知り合いに、こういう現象があるのだけれどと相談すると、
像面位相差AF用ピクセルが原因ではないかという意見でした。
A >私の持っているE-M5-2ではホットピクセルが常に発生します。
その都度ピクセルマッピングを実行しています。
手持ちの一眼レフのキヤノン機では一切そういうことがないのですが。
不思議です。
@では お二方が同様の意見だったのですよね。
私もそんな感じがしますし、この現象自体全く支障ないし気にもなりません。
大方の意見も大きな問題とはしていないようです。
*この時点でお二方とも撮像センサーとAFセンサーは別々になっているレフ機に対して、
ミラーレス機は撮像センサーのピクセル一部にAFピクセルを埋め込んだ一体型センサー
になっていることが原因なのでは?とおっしゃっています。
Aでは こんな状況下、ojisan9さんはなぜ未だに一眼レフ機とミラーレス機を比較するのか?
理解できません。私も不思議です。
比較するならキヤノンのミラーレス機でしょう。
書込番号:22971146
8点

>3dB(自宅)さん
>>確認なんですが、RAW現像ではなくJPEG撮って出しでも発生するのですよね。
画像アップで指摘を受けた画像のサイコロ状輝点は、Olympus WorkspaceのRAW現像設定の孤立点除去を5(調整幅10中)あたりで消えます。
Rawオンリーの運用なのでJpeg撮って出しで発生するかどうかは未確認です。
書込番号:22972494
3点

>岩魚くんさん
ごもっともなご意見ありがとうございます。
>私もそんな感じがしますし、この現象自体全く支障ないし気にもなりません。
>大方の意見も大きな問題とはしていないようです。
そうですね。
支障がない方はそれでよろしいかと思います。
どうぞ、そのままお使い下さいませ。
A4やA3サイズ程度なら印刷してもインクのにじみで目立たなくなるのではないかと想像します。
ただ、大判に印刷されるときは気をつけたほうがよろしいかと思います。
印刷後に気づいた時はえらい損害になります(私の場合であれば)。
岩魚くんさんがもしフォトコンに入賞し、巡回展示会で「大判」に印刷・展示されたとします。
その中にサイコロが写っていたらどうなさいますか。
大判の写真といえば、OM−Dを使用されているプロの写真家、岩合光昭さん、清水哲郎さんの、オリンパスギャラリー
で開催される写真展示会には欠かさず訪問しています。
お二人は当然、大判に印刷・展示されていますが、特に岩合光昭さんは動物写真を「一辺2〜3mほど」の壁一面にも広がる
超大画面写真を展示されています。
もし万が一、このサイコロ目が印刷されていることに後で気づいたときは、写真家として大失態でしょうね。
この超大顧客の作品を、もし傷つけたとすればどういう責任を、オリンパスはとるのでしょうね。
そんなことがないことを祈るだけです。
お二人の関係者がこのスレを見ていていただければ幸いなのですが。
>こんな状況下、ojisan9さんはなぜ未だに一眼レフ機とミラーレス機を比較するのか?
>理解できません。私も不思議です。
>比較するならキヤノンのミラーレス機でしょう。
写真を楽しむことが最重要な私には、どんな形式(方式)のものでもいいのです。
入力:被写体光線、出力:被写体画像とすれば、仲介機器はブラックボックスでいいのです。
中身がフィルムでも、レフでも、ミラレスでも、その他、何〜〜んでもいいのです。
もちろん、その中で高性能、高画質、高品質、高操作性、低価格写真機を選ぶのは当然ですが。
『被写体をそのまま写し出してくれる』 「写真機」が欲しいのです。
この点において、「ホットピクセル」、「サイコロの目」など、『被写体にないもの』を写し出す機械なんて
受け入れられないのです。
ましてや、この機種はフラッグシップ写真機というものなのに!、です。
このサイコロ輝点はM1X、M1−2ともすべてJPEG撮って出しで発生します。
今まで提供した画像はすべてJPEG撮って出しです。
書込番号:22974020
3点

私は[岩魚くんさん]とほぼ同じ印象を受けています。
> ojisan9さん
>支障がない方はそれでよろしいかと思います。
これが全く理解できないです。
24型で1920×1200ピクセルのディスプレーのピッチは0.27mm(518.4×324.0mm)
31型で4096×2160ピクセルのディスプレーのピッチは0.17mm(698.0×368.1mm)
ですが、仮にE-M1Xをピクセル等倍で全画面表示させると、
2Kなら約1400×1050mm、4Kなら約881×661mmのサイズになりますから、
よほど近づいてチェックしなければ、肉眼ではほぼ判別不可能です。
ピンぼけ+ブレ+露出不足で何が写っているか全く不明の画像を200%拡大して
アラがない事を確認する趣味の人以外、支障はないのでは?
mosyupaさんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001060318/SortID=22848813/ImageID=3250685/
の画像も、横幅1.4m相当のディスプレーに等倍で表示させてもサイコロが写って
いるか分からないですから支障はないと思います。
また、長辺が3mになるようなプリントを製作する際は、オリジナルのままだと
ピクセルがハッキリしてしまいますから、通常、リサンプリングをして拡大し、
不規則、複雑な画像で生じやすいギザギザを最小限に抑えられるバイ キュービック
というアルゴリズムを採用するのが一般的ですが、同時に1インチあたりの
ピクセル数 (ppi) を敢えて低くする事によって、必要な画質を維持したまま、
拡大率を上げています。
更に言うとRAWデータから現像する際、サイズを拡大すると、jpegで記録した画像
のサイズを拡大するより、解像感が出ます。
その際ホットスポットなどは修正しますが、一番問題になるのは、撮像素子について
しまっているゴミで、クローンブラシなどで消すしかないのですが、その手間から
比べれば、あら探しをしなければ分からないような数ピクセルしか無いサイコロを
消すのは簡単です。
https://www.ooban-senmon.com/?mode=f21
≫【注意】解像度が高すぎると出力できない事がございます。
私の体験から言うと、サンプル画像として送った600×400ピクセルの画像データ
なのに、120×90mm程度のサイズのカラーオフセット印刷に、そのまま使われた
事がありますが、たった127dpi相当なのに、他の写真原稿と区別がつかない程の
画質だったのに驚かされた事があります。
書込番号:22974839
8点

>ojisan9さん
あれまぁ!!
書込番号:22976168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ojisan9さん
ところで、あなたは何を言いたい、したいのですか?
何の目的でM1Xにも書き込んだのですか?
M1Uの方でM1Xも同じ事象が発生するとアナウンスしていましたが、
まだ言い足らないのですか?
@>そうですね。
支障がない方はそれでよろしいかと思います。
どうぞ、そのままお使い下さいませ。
A>岩魚くんさんがもしフォトコンに入賞し、巡回展示会で「大判」に印刷・展示されたとします。
その中にサイコロが写っていたらどうなさいますか。
@で言ったこととAは矛盾しています。
M1Xユーザーの私としては大きなお世話です。
rawでしか撮っていないので今のところ全く問題ありませんし、仮に輝点が出ても
修正すればいいし、大判プリントでも「木は見ずに大きな目で森を見ます」から。
>私の持っているE-M5-2ではホットピクセルが常に発生します。
その都度ピクセルマッピングを実行しています。
手持ちの一眼レフのキヤノン機では一切そういうことがないのですが。
ホットピクセルが発生するM5Uを使い続け、M1Uを購入したようなので
ミラーレス機が余程お気に入りかと思い、オリ機がダメならキヤノンのミラーレス機も
検証したほうが良いと思うのは当然でしょう。
>写真を楽しむことが最重要な私には、どんな形式(方式)のものでもいいのです。
入力:被写体光線、出力:被写体画像とすれば、仲介機器はブラックボックスでいいのです。
中身がフィルムでも、レフでも、ミラレスでも、その他、何〜〜んでもいいのです。
何だかなー、矛盾ばかり感じるんですよね。
やはり、冒頭に書いた「何の目的で・・・」に行き着くのは考え過ぎ?
書込番号:22976487
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
キャノン5D ,5DU ,7Dを使用していましたが、重量が重くオリンパスに切り替えました、EM10 ,10U ,5U ,1 ,1U ,PEN-Fを使い、そしてE-M1Xを2月22日に購入しました。
設定を終え、いざ撮影で、スイッチONで約十秒後に電源が落ち、一旦ブラックアウトから再立ち上げとなり、この間はシャッターが押せません。この症状は5〜6回に1回発生して、使用続けられないため、販売店に行って動画を見てもらい、後日実機を持ち込み2分で症状が確認でき、交換となりました。
2台目を持ち帰り、設定して撮影に出ると今度は、どのボタンを押しても何も変わらず、電源をOFFにしても電源が切れないフリーズしてしまいました。バッテリーを抜き再び差して回復しましたが、まっさらのE-M1Xで発生してびっくりでした、この事をカスタマーサポートセンターに電話したら、「オリンパスに送ってもらうか、交換が希望なら販売店に言ってください。」これが結論ですとのことでした。
このことを販売店に伝え、フリーズの時の動画を見てもらい交換となりました。
本日、3台目の設定を済ませ撮影に出かけました、225枚無事撮影できました。このまま何事もなく正常に動くことを祈ってます。
10点

やばっ
カードの不具合の可能性も考えられますね。
でも、3台目は大丈夫だったって事は欠陥の可能性も否定できないですね。
オリンパスも怪しくなってきたなあ。
オリンパス、物言う株主の経営参画でデジカメ事業の縮小や撤退の可能性も
http://digicame-info.com/2019/03/post-1203.html
書込番号:22520340
8点

AM3+さん
早速のお返事ありがとうございます。
私も先ず、カードを疑い、5種類の正常に動いて使っているカード128G, 64G, 32G, のclass10, UHSspeedclass3すべて交換して確認しましたが、全て同じ症状でした。
E-M1Uのバッテリーに変えたり、レンズを変えたり、結果は変わらなかったです。
背面飛行−2さん
早速のお返事ありがとうございます
初期不良と思います。
書込番号:22520580
4点

>オリンパス、物言う株主の経営参画でデジカメ事業の縮小や撤退の可能性も
まったく関係ない話では? 話題にしたいなら、新しくスレを立てて下さいな。
書込番号:22521719 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

うう〜ん 本機がプロユースを目指している機種ならば初期不良とはいえ
ちょっとまずい展開ですね。
動体撮影能力も高いようなので残念です。
世界の星さんにはお気の毒ですがたまたま偶然その2台だけの不良であって
欲しいですね。
書込番号:22521848
6点

E-M1 Mark2でカードの方は、同じような現象に陥ったことはありますが、ハードトラブルではなかったです。
カメラ本体をリセット、カードをPCでフルフォーマット(簡易フォーマットはダメです)、カメラで再度フォーマットをしたら、それ以降は1度も発生しませんでした。
カメラ内のフォーマットも掛かる時間的にフルフォーマットではなく、簡易フォーマットと思われます。
他機種で使ったSDカードは、そのまま使うと読み書き認識エラーを起こす可能性は、いまも昔も変わらないような。
カメラ自体もオリンパスでチェックしてもらってますが問題なし。
パソコンなどもそうですが、本体+ファームウエアの製品は、工場出荷時に戻すと、その後トラブルが発生しない場合も多々あります。
書込番号:22522068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小型機が好きさん
今回の現象は、カードの影響では無いようです。
このカメラでフォーマットした別のカードでも同じ現象でした。
この2台以外にも、不具合が出てこないことを祈ります。
書込番号:22522655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>世界の星さん
一昨日、ついに購入しました。
僕はメーカー問わず初期不良にかなり当たるんですが、本機種は全く問題なしでした!
どんな製品でも初期不良はありえます。三度目の正直だといいですね。
二度あることは三度ある、とか○×△□人は言いそうですが、その第一号は誰かな?
書込番号:22523291 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

つうか、どれも「オリンパスあるある」の類のトラブルでは?
俺の場合「庶民の高級機」M5Mk2だがタイムタプスの途中で電源が落ちたり、バッテリー切れのサインが出て
撮影止めて帰ったら緑マークに戻ったりと、色々楽しませてもらってます。
個人的にはミラーレス機で完璧な動作は期待しない方が良いのでは?
書込番号:22523405
1点

>タイムタプスの途中で電源が落ちたり、バッテリー切れのサインが出て撮影止めて帰ったら緑マークに戻ったり
それは単純に低温、あるいは連続使用での一時的なバッテリー能力低下では。
書込番号:22524048
16点

>世界の星さん
ご購入、おめでとうございます。
電源関連で、ちょっと気になるのはTranquilityさんが指摘されているバッテリーの調子です。
購入されて、すぐフル充電されたのでしょうか?
初期不良とされて交換されたボディーを初期化するとノートラブルだったりする事があるの
ですが、初期不良が2台も続くようなロットだったら、交換してもらうより、修理に出した方が
安心できるケースもあるようです。
リチウムイオン電池の場合、バッテリー切れのサインが出るような場合は、すぐに使用を
中止しないとNGで、電源スイッチを一旦OFFにしてから再びONにするとバッテリー切れの
サインが消えて、もう少し使えるような表示になる事がありますけど、それを何度か繰り返
すと、バッテリーの寿命を短くすることがあります。
E-M1mk2で、その現象が起き、バッテリーが1個駄目になったことがあり、ボディーの方で
何とかならないのか尋ねた事があるのですが、E-M1Xでそれが解消されているのかは
不明ですので、気になっています。
今日は購入後初めてラグビーを撮りに行ってきましたけど、私にはパナのレンズとの相性
が良くないせいか、まだ最適な設定を見つけられていませんが、9点+C-AF+Trは
確実に進化したように感じられました。
あとは150-400mm/F4.5を待つだけですけど、150-400mm/F4.5の前に100-400mm/F4-5.6
ぐらいのレンズが出るような噂もありますね。
私の方はノートラブルですが、いずれにしても、E-M1Xは良いカメラですよね。
初期トラブルさえなければ、50万駒ぐらいまでは問題ないと思います。
E-M1mk2の方は既に27万駒以上シャッターを切っていますが、まだノートラブルです。
書込番号:22524122
9点

>ポロあんどダハさん
色々と情報ありがとうございます、感謝します。
私も、2016年12月22日にE-M1mk2を購入し、このバッテリーとも長く付き合っております。
今回付属のバッテリーは、二本同時に2時間かけてフル充電して使用を開始しました。
%の表示及び、減り具合も正常でした。
また、今まで使っていたバッテリーとも交換してみました。
E-M1mk2 は使用してからノートラブルで、今ではダブルメイン機で使用しております。
両機とも、今後トラブルのないことを願っております。
書込番号:22524262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>世界の星さん
キヤノンのままのほうが良かったかも?
キヤノン、16年連続でレンズ交換式デジタルカメラの世界シェアNo.1を達成
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=83445/?lid=myp_notice_prdnews
>AM3+さん
記事、参考になります。
株主からしたら、諸善不採算事業でしかないでしょう。
書込番号:22562614
0点

参考になる情報と、つまらない小競り合いを、分けて読まなきゃいけないのが、めんどい。
それは、毎回だし、顔ぶれも・・・
書込番号:22562681 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>キヤノンのままのほうが良かったかも?
>キヤノン、16年連続でレンズ交換式デジタルカメラの世界シェアNo.1を達成
世界シェアでカメラを選ぶ人はそうしたら良いですね。牛と月餅さんはそうなんでしょう。
コメントを寄せたスレ主さんはそのキヤノンから乗り換えたわけですが、その人に世界シェアがどのような意味を?
> 記事、参考になります。
こんな記事も参考になりますか。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190327/bsc1903270500004-n1.htm
>世界の星さん
私のE-M1Xは順調ですが、交換ボディに問題が無いと良いですね。
書込番号:22563106
4点

SQUALL RETURNSさん
同感です。使ってもない機種スレにきて言ってることはいつも的外れですし。顔ぶれも毎回一緒でウンザリします。
書込番号:22567004
3点

皆様、ご意見ありがとうございます。
ここに書こうか迷いましたが、3台目はホットピクセルが購入時からありました。
たまたま、レンズキャップをつけたままスイッチをオンにしたところ、真っ暗な中に青い光が一点。
ピクセルマッピングにより、消えましたが、検査を素通りして出荷されたのでしょうか?
もう何も起こらないことを祈っています。
書込番号:22578893
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
EVFは残念ながら、期待外れ!
パナのG9には全く追いついて居ないなぁーっていう第一印象デスね♪
色目(ホワイトバランス?)も不自然デスね♪
ま、出て来る絵が奇麗ならば良いのでしょうが、他メーカーもレフ機も使う自分には、やっぱり違和感が有りました♪
※あくまでも個人的見解デス♪
書込番号:22476853 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オリンパス自身がこのカメラを一般ユーザー向けに売れるとは思っていないんじゃないでしょうか。EVFとかホワイトバランスとか高感度画質とかそんな次元ではなく、極限の状況下で確実に作動してくれる性能と、動体撮影で既存の機器(例えばE-M1U)で限界を感じていて一歩踏み出して歩留まりを上げたい人、そんな人が対象なのでは。
そんな人たちにとって、ちょっと暑くなっただけで熱停止してしまうようなカメラや、急な雨で濡れて故障してしまうようなカメラでは使い物にならないでしょうから。どんなに高精細なEVFを備えていて、ホワイトバランスや高感度性能が優れていたとしても。
キヤノンの1DXUのコンセプトと似ているかもしれません。「あんなに高価で大きく重いのに画素数が少ない」とか文句を言う人はいないでしょ。メーカーとしては「わかる方、必要な方に使ってもらいたい」と考えているのでは。
1DXUだと超望遠域のレンズを付けると手持ちで振り回すのは厳しいけど、E-M1Xなら強力なボディ内手ブレ補正もあいまって何とかなるし。
書込番号:22477959
23点

>みなとまちのおじさんさん
オリンパスの担当者に望遠レンズを長時間持つ為に開発されたボディだそうです。300F4や40-150PROや12-100PROを持っているというのはかなり前提かと。小型レンズと相性の良いスナップ向きじゃないでしょう。
もっとも新発売の12-200も相性良いのでは。GPS機能や温度感知などは山岳撮影向きかと。レンズは撮影シーンごとに選ぶのは当然ですが、ボディも撮影状況に応じて選ぶ時代が来たと思います。
書込番号:22478069
14点

>ねこねこちゃんさん
私もそう思います。マイクロフォーサーズなのにあんな大型ボディなの?とかいう人もいますが、重量級のレンズを付けるのにコンパクトなボディではホールドしづらいですからね。
オリンパスはもともと防塵防滴に優れたE1桁系ボディと優秀なフォーサーズレンズでフィールド系カメラマンに支持者が多かったですし。E-M1Xをそこらへんの(と言っては失礼ですが)コンシューマー目線で語るのはちょっと違うんじゃないかなと思っています。
書込番号:22478109
23点

E-M1Xを予約しています。(^^ゞ
少しずつ情報が出てきて、ワクワクしてます。^^;
E-M1Mk2、α7Rii及びX-E3(売却済み^^;)を使っています。(いました?^^;)
個人的な見解で、AFではなくMFレンズでのピント合わせでの比較です。(^^ゞ
EVFの解像度は3台とも同じなのですが、拡大率の違いから、X-E3はそのままでは使えず、拡大合わせが必須でした。
α7RiiはE-M1Mk2とほぼ同じ拡大率なのですが、ピントの山が掴みずらく、やはり拡大合わせが必須ですね。
この中ではE-M1Mk2のEVFが一番ピント合わせがしやすいです。拡大合わせしなくても使え、絞り開放や広角レンズ時にのみ拡大合わせを使っていました。
3台ともMFアシストのピーキング表示はありますが、それだけでは、厳密なピント合わせは出来ないので使いません。^^;
あと、新宿のヨドバシカメラでG9PROとα7Riiiを使ってみましたが、EVFの解像度は上がってて、確かに見やすいのですがMFでのピント合わせはしにくかったです。(^^ゞ
(ちゃんと視度調整はしてますよ^^;)
あれならば、E-M1Mk2のEVFの方がピント合わせしやすいと感じました。
ま、E-M1からずっと使ってきたので慣れもあるのでしょうが、EVFは解像度だけではなく、そこに表示する画像の処理や光学系もあるのかな~?
総合的な見易さ(ピント合わせ含む)はEVFの解像度だけではないと感じてます。(^^ゞ
なので、拡大率がE-M1Mk2より上がっているE-M1Xが楽しみです。(^^)/
書込番号:22478622
20点

>♪Jin007さん
>やっぱり違和感が有りました♪
悪口に♪マークをつけるとか、気持ち悪いですよ。
>SS最優先
>この機種の開発費は相当低そうです
>エンジンを2つにしただけ
エンジンを2つにするのが簡単だと思いますか?画期的だと思うんですけどね。
プロキャプチャー中も画像が乱れないだけでも、ミラーレスの大きな欠点(タイムラグ)が大きく改善されます。というか光学ファインダーでは撮れない写真も撮れる可能性が広がります。
手ぶれ補正については、さらに進化して追随を許さないレベルへ。
発表されているスペックくらいは、ちゃんと読んで下さい。
書込番号:22478752
23点

>Cil8087さん
確かにE-M1 mark2のファインダーは見やすいと思います。
コントラストが低めですが、あっさりとしていて、ギラギラ間が少ないように感じます。
長時間のぞいていても、疲れにくいのかな?と思います。
他社のEVFは、短時間だと「うわっきれい」と感じますが、ちょっと疲れますね。
フレッシュレートとコントラストの問題かと思っています。
拡大率の向上が、どんな感じに見えるのか楽しみですね。
書込番号:22478758
14点

>屑星犬さん
そうなんですよね。個人的な見解ですが、E-M1Mk2のEVFは長時間覗いていても不必要に疲れないんですね。(^^)/
E-1/E-3/E-5とオリンパスのフラッグシップを使ってきて(古くはOM-1から^^;)いて、オリンパスのファインダーは見易いと思っています。流石、顕微鏡で世界トップを争っているメーカーだと思います。(^^ゞ
単純に解像度を上げれば良いのではないのではと感じます。
EVFのLCD表示は昔のファインダースクリーンに相当するので、そこにいかに見やすく表示させるかは光学系も含めたノウハウがあるのでしょうね。^^;
工業用や研究用の顕微鏡は長時間使うのが普通なので、それのノウハウもあるのかも?
ま、なんにせよ、あと3日で手元に届く予定なので、今から楽しみです。(^^ゞ
書込番号:22478820
19点

>quiteさん
ご無沙汰しています。E-M1Xは1年くらいは様子を見ようと思っていますが、被写体認識に動物(野鳥を含む)が加われば我慢出来ないかもしれません♪
書込番号:22478982
5点

ファインダー…特にEVFはクセが変わらないのが一番です。
ボディサイズも自身の撮影スタイルに合わせれば一番ですから、選択肢があるのはいいことです。
写真は好みに仕上げるだけのこと。
こういう機種は必要です。
書込番号:22479042 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Cil8087さん
>松永弾正さん
ファインダーは好き嫌い・合う合わないが大きいですね。
同じオリンパスでもPEN-Fは、少し合いませんでした(購入していません)。
覗いてみないと分からないので、早く実機を手にしてみたいですね。
書込番号:22479105
3点

再び登場スイマセン!
写真のヨタ話が好きなモノで♪(笑)
オリンパスとはスナップで結構古い付き合いです!
E620からスタートし、E-P3&P5、D-M1、コンデジは、XZ-2などでオリンパスカレッジのスナップやマクロ撮影会で、随分楽しませてもらいました♪
今は、手元にE-P3とXZ-2しか残っていませんが....。
※E-P3のISO1000-2000前後の荒れ方が好きなんです!フジのE-2やM10は写り過ぎですね♪(笑)
レンズも、パンケーキの標準ズームはやっぱり自分には手放せないレンズの一本デスね♪…超安いけど!
今は、ポートレートの修行中なので、余りスナップをやっていませんが、あと5-6年位したらまた再開したいです京阪沿線から♪(笑)
その頃には、EVFも自分好みになっているやも知れませんね♪(笑)
書込番号:22480079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MF時代はファインダー命でした。見やすくするためファインダースクリーンを交換するのは当たり前のことでした。思い出すのは、ピンのつかみやすいスクリーンはザラつきがあり、像の美しさでは劣っていたこと。(その意味でいまの一眼レフのファインダースクリーンは明るく綺麗なものの、たいしたことない)
AFになりファインダーの役目は変わりました。とくにマイクロフォーサーズの場合、通常の撮影では、あまりピント確認しなくなりました。思ったところで合焦マークさえつけば、あとは「信じて切る」だけ。だから、そこまで克明に見えてなくても困りません。たんまにピンぼけありますが、問題になるような頻度ではありません。ギラギラしたEVF(パナ、ソニー)は嫌ですが、オリで「がっかり」なんてないと思います。何か、期待しているものが違うのでは?
書込番号:22480579 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Alinoneさん
をうそう。ギラギラは苦手です。
慣れなのかもしれませんね。
オリンパスのあっさり感が好きですよ。あれでさらに大きくなるなら歓迎です。
書込番号:22480769
2点

私はE-M1markUとPEN-Fを使ってますが先日の名古屋会場での第一印象ではEVFはカメラを横に振ったときのカクカクがE-M1markUよりも大きく感じました。(フレームレート標準時)
フレームレート高速では滑らかでした。
コントラストも低く感じましたがこれらは会場の照明の影響が関係しているのかも知れないです。
PEN-FはE-M1markUを購入後に買ったのですが価格に対してEVFがE-M10markUと同じ廉価版?だったことで購入を見送っていた経緯がありましたが実際に使っていて不満はありませんでした。(スナップ撮影とか気楽な撮影がメイン)
なのでE-M1XのEVFもE-M1markUのEVFに不満がなければ問題無いと思っています。
ただよりクオリティの高いEVFであることにこしたことはないので今後に期待しています。
ところでE-M1markUのEVFはプログレッシブ方式でしたでしょうか?
どこかでインターレース方式だと見たことがありましたがどこで見たか覚えていません。
書込番号:22481448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GF1から今さん
E−M1XとE−M1Uはプログレッシブ方式です(スペシャルフォーラム東京で聞きました)。
ソニーα7か9はインターレース方式と聞いたことがあります。
書込番号:22481807
6点

>千年万年さん
情報ありがとうございます。
ホームページのE-M1Xには最高フレームレート120fps(プログレッシブ形式)と説明にありましたが E-M1markUの方にはプログレッシブ形式と明記されていなかったので地味に改良されているのかと思いましたが同じなんですね。
書込番号:22482348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Cil8087さん
確かに、α7Uのオールドレンズ遊びの時、SONYの講師の方から、単焦点開放近中近距離付近でのフォーカスピーキングは余り信用し過ぎ無いで下されと言われたことが有ります。
現在自分のE-1&2のレンズはXC、E-P3やGX-1は、パンケーキズームや45-175しか無いし、オールドレンズ遊びは控えている(レンズ沼防止)ので、フォーカスピーキングはライカM10でしかやっていません!
でもそのM10、標準マクロの瑞光50mmF2.8の最短距離開放でも普通に使えます!
今のα7Vでは試したことが無いので、技術的に進歩して来て居るのかは不明ですが!
ただ、被写界深度かm4/1の約半分になるフルサイズファインダーでは、自分の眼では、拡大しないと無理ですし、実際外れます!(M10は背面液晶)
※個人的眼力の話
因みに、E-M1の時はファンクションボタンに×2を設定していて、花撮りはほぼOKでした!
MマウントAFアダプターの登場で、MFで撮るのは、花撮りだけなので、更に腕(眼力)は衰えているかなぁー♪(笑)
書込番号:22482621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなとまちのおじさんさん
仰るとおりでした!
別に万人に向けたカメラではないのに、花撮りやスナップ、ポートレート(初級者)主体の自分が、ユーザー気取りでスレ立てるのは、場違いでした!
書込番号:22482640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確か、オリ機のEVFは某プリンターメーカーのLCDでしたっけ?
パナのG9のEVFは、大多数のミラーレス一眼が採用しているのと同じ某社の有機ELでしたね。
書込番号:22490801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前
>名古屋会場での第一印象ではEVFはカメラを横に振ったときのカクカクがE-M1markUよりも大きく感じました。(フレームレート標準時)
フレームレート高速では滑らかでした。
コントラストも低く感じましたがこれらは会場の照明の影響が関係しているのかも知れないです。
とレスしましたが
先日、家電量販店で試したところE-M1markUと同じ感じでした。
ひとまず安心しました。
書込番号:22497169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





