OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥127,800

(前週比:-2,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥84,900 (8製品)


価格帯:¥127,800¥127,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥127,800 (前週比:-2,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件

URLは下記に

https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

 従来のP,PL,PM,やE-M10,E-M5あたりではデカ過ぎる感のあったPROレンズも
M1Xとの組み合わせでは、それなりにしっくりくるようにも感じますが、はたして・・

 当地、名古屋では16日に展示イベントが開催されるようです。

書込番号:22452246

ナイスクチコミ!17


返信する
屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/09 18:08(1年以上前)

面白いサイトですね!

実機を見るまでわかりませんが、望遠ズームとはバランスが良さそうです。
比較的小型な単焦点レンズが好きなので、うーん、やっぱり私の好みとは違うかな?

実機が楽しみ。

書込番号:22453984

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:109件

2019/02/09 22:24(1年以上前)

実物を実際持ってみないと重さや持ちごたえ等分かりませんが、よりイメージが湧くのは確かですね。
他社のレンズでもマッチングできるのはありがたいです。

書込番号:22454704

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ221

返信41

お気に入りに追加

標準

極限E-M1MrakU

2019/01/27 22:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:109件

イメージセンサーも画像処理センサーもE-M1 mark II と同じですね E-M1 mark II を出来る限り出力上げ仕上げたカメラて印象です。
オリンパスは良い写真は最新センサーでは無くどんな環境でも安心して撮れるカメラとして実績あるE-M1 mark II のセンサー使ったのではないのでしょうかオリンパス医療チーム開発した自慢のセンサー
最新センサーPRO機作って不具合起こしているようでは話にならない ソニーやパナソニックから新型センサー開発、カメラ開発が間に合わなかったかも知れませんが
ニュースで今後E-M1 E-M5 E-M10も発売続けると書いてあったので今すぐ購入考えていないのでソニーが発売したグローバルセンサー乗せたカメラ待ちたいと思います。E-M1 mark II 買ってレンズ揃えるのも良いかも知れませんが
PNEについては書いていませんでした。オリンパスはOM-Dに力入れるのか

書込番号:22424626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/27 22:42(1年以上前)

まあ、やっぱ岩合光昭氏用の特別機て感じかな(笑)

書込番号:22424697

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2019/01/27 22:43(1年以上前)

2020のオリンピック用です

書込番号:22424699

ナイスクチコミ!9


taka0730さん
クチコミ投稿数:6008件Goodアンサー獲得:196件

2019/01/27 22:58(1年以上前)

出すのが早すぎましたね。
これでは、E-M1mk3に画質とファインダー性能で追い越されてしまいます。
今年後半に同時発表でよかったのではないでしょうか。

書込番号:22424745

ナイスクチコミ!5


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/27 22:59(1年以上前)

>アース003さん

E-M1 mark II は、オリンパス独自のセンサーなのですか?
wikipedia によると、ソニーのExmor IMX270 のようです。

アース003さんの情報源を教えてください。

ご参考 wiki
https://en.wikipedia.org/wiki/Exmor

書込番号:22424748

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/01/27 23:08(1年以上前)

長いレンズには必要なのかも。
mk2の派生っ感覚なんじゃないのかな?
mk3はまた別枠…みたいな(((*≧艸≦)ププッ

書込番号:22424772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6008件Goodアンサー獲得:196件

2019/01/27 23:59(1年以上前)

E-M1mk2をプロ仕様に改造したような機種ですね。
まさに派生バージョンだと思われます。

書込番号:22424891

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/28 00:39(1年以上前)

>taka0730さん

コレならmkUシルバー買うわ。

書込番号:22424971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/01/28 02:25(1年以上前)

この機種のライバルは、動きものに特化した、ニコンD5、D500やEOS-1D X Mark IIやソニーのα9なのでしょうね。

連射時のAF性能で今後の評価が分かれるのだろうと思います。α9には無い60fps連射やフラッシュ撮影(制限ありですが)もありますし。

とりあえず、他社にはないクロス対応の像面位相差AFとAI対応のAFがどのくらい差別化できるのか
今後のテストでの見もの・・・かな?

スポーツ撮影ではレンズを含めたシステムで圧倒的にコンパクトにできる事も利点だと思います。

書込番号:22425084

ナイスクチコミ!4


fedupさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/28 06:51(1年以上前)

>スポーツ撮影ではレンズを含めたシステムで圧倒的にコンパクトにできる事も利点だと思います。

圧倒的は言い過ぎでしょう。
m4/3メインのユーザーは、カメラバッグの買い換えが必須でしょうし、撮影のアドバンテージも日中のアウトドアスポーツに限られます。

某情報サイトにあった
>センサーの性能:センサーはこれまでよりも遥かに良くなっている。D500よりも高感度性能は0.3から0.5段分良好だと推測している。E-M1 Mark II よりも1/2段以上改善しており、E-M1XのISO2500は、E-M1 Mark II のISO1600よりも良く見える。先程言ったように、D500よりも少し良好だ。

眉ツバどころか、虚言・妄想の類いでしたね。

製品ラインナップ上、センサー性能の向上無くしてmarkVは有り得ないでしょうから、その際のアップグレード対応とか期待出来るのかな?

書込番号:22425219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/28 06:56(1年以上前)

>アース003さん

やるな! オリンパス

書込番号:22425223

ナイスクチコミ!2


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/28 07:10(1年以上前)

パナでもありますが、シャッター半押しから35コマも記録する機能は失敗を許されない、動きものプロ向けですよね♪
でも、ポートートする自分にも欲しい♪(笑)
でも、ソレに慣れると、普通の機種がつかえなくなる?(笑)

書込番号:22425234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:469件

2019/01/28 07:29(1年以上前)

プロはニコンやキヤノンの一桁プロ機を使っている人が多いが、この機種はプロ気取りの素人に売れそう。

書込番号:22425254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2019/01/28 08:05(1年以上前)

>KazuKatさん
M1mk2のセンサーはオリンパスオリジナルです。pen-fとかGX7mk3の汎用20Mセンサーベースにフォーサーズレンズ使えるように像面位相差を組み込んでいます

書込番号:22425315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2019/01/28 11:13(1年以上前)

こんなに高いカメラを出すのなら、パナと同じようにフルサイズで出して欲しいです。

書込番号:22425585

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/28 12:14(1年以上前)

実機を触って確認したいところですが野鳥などの手持ち撮影でEM-1markIIやG9よりアドバンテージがあるのであれば使ってみたいですね。
300mmF4ならば余裕で振り回せますしやはりフルサイズでロクヨンでは三脚必須でしょうから望遠撮影を手持ちでとなるとシステム的にはかなりコンパクトになるのではと思います。
オリンピックなどでMFTのプロ向け機がキヤノンニコンの砲列に並ぶようになればとても嬉しいです。

書込番号:22425688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


taka0730さん
クチコミ投稿数:6008件Goodアンサー獲得:196件

2019/01/28 13:03(1年以上前)

RAW画質は買わないけど、JPEG画質はD500より良く見えるし、E-M1mk2より判断以上向上しているように見えますので、某情報サイトのコメントは正しいです。

YouTubeのあるテスト動画を見ると、動画のAF性能も飛躍的に向上していますね。

書込番号:22425801

ナイスクチコミ!7


taka0730さん
クチコミ投稿数:6008件Goodアンサー獲得:196件

2019/01/28 13:04(1年以上前)

判断以上 → 半段以上

書込番号:22425804

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/28 17:13(1年以上前)

以前、オリからのアンケートに「シルバー後出しは絶対やめてください」と
来た気がするので、M1IIのシルバーはやっぱり買わないかな。

でも、Xは興味ありますね。正直ここまでは必要ない気もしますが。

書込番号:22426231

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2019/01/28 19:21(1年以上前)

気になる動画を見つけました。
https://youtu.be/MzYfHBpL__w
そういえばオリンパスのAFは前後の動きを捉えるのが他社製品より苦戦する傾向にあったと思いますが
この動画を見る限り、そのあたり改善されていそうな感があります。
ということはセンサーは別物の可能性があると思います。
ノイズ耐性は上がっていないようですが
(dpナントカの画像データ自体信憑性がどうかとも思いますが。)
低輝度限界も向上し、レフ機との動体撮影性能差を詰めているなら存在意義が高いカメラになりそうですね。

書込番号:22426530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/01/28 20:09(1年以上前)

>ということはセンサーは別物の可能性があると思います。

可能性はゼロとは言わんが、センサーの基部本体が新型になってる可能性は限りなく低いと思うよ。

オリンパスも、非公式ながらそれを認めてるらしい(各方面からあがってきてる複数のレビューの中でぽつぽつとそういうことも語られてる)

やってるとすれば、プロテクターのコーティング見直しと、ゴミ取りユニットおよび手振れ補正ユニットの強化くらいかもしれないね。

トラッキングが改善されたのは、電源とプロセッサーが強化された結果、処理速度と安定性が大きく向上したから。それとともに、AFアルゴリズムも大幅な見直しがはかられ、AIにもチャレンジできてる。ちなみに、EVFも追従の際の動きはかなり滑らかになってるようだよ。

ただし、いずれもパーツ自体は古いし、現在および今後の他社の新機種の伸びしろ、およびオリンパスは製品の長寿命化を打ち出してることも考えると、2019に発売される最新のプロモデルとしてはベストなやり方ではない、という意見もちらほら。

ま、少なくとも今までのオリに慣れてるユーザーにとっては、(例えばE-M1Uと比べても)十分に進化は感じられるという事なんだろうし、他社の動向見てても、最低でもオリンピック前くらいまではライバル機に対しても食い下がれるでしょう。

カメラ自体の出来は悪くないんだよ。ただ、E-M1Uからさらに動体向け(特にスポーツと野生動物)に派生特化させた機種(基本的にはE-M1Uベース)であるという事だ。

書込番号:22426643

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/28 21:40(1年以上前)

ソニーとかパナソニックなんかはベースとなるサンプルの公称値を発表したりしているけれど、それがそのまま製品に組み込まれてることはまずないんですよね。

ベースのサンプルを機器メーカに送って、それから組み込み用の製品をどうするか納入仕様を詰めていきます。

オリンパスも技術者インタビューでよく言っていますよ。「デバイスメーカさんと入念に打ち合わせした」とか。

回路の引き回しで改善できるところなんかが見つかれば、当然やってくるので、なにかしらのE-M1mkIIからの改善点があったとしても不思議ではないかと。

デジカメインフォなんかの阿呆コメントには良くありますけどね。
同じだとか違うとか。
事はそう簡単な事ではないと。
相手は微小信号なんですから。

書込番号:22426914

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2019/01/28 22:28(1年以上前)

ここまで激的に代わっても、中身は一緒なんですなああ。
32万円の価格価値をどこかに見いだせるかなと思ったんですが、
トータルでは素晴らしいものだとしても
結局焼き回しだとなかなか厳しいものがありますね。

書込番号:22427081

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2019/01/28 22:40(1年以上前)

しま89さん

>M1mk2のセンサーはオリンパスオリジナルです。pen-fとかGX7mk3の汎用20Mセンサー
>ベースにフォーサーズレンズ使えるように像面位相差を組み込んでいます

M1mk2のセンサーは、KazuKatさんの言われるように、ソニーのExmor IMX270では
ないでしょうか?

http://digicame-info.com/2017/04/e-m1-mark-ii-imx270.html

オリンパスの会社情報を調べましたが、センサー工場は分かりませんでした。

書込番号:22427117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/28 23:17(1年以上前)

そもそもIMX270という型番自体が4/3"の各カメラメーカ、各機種ごとに供給される20MPのカスタム品の代表型番っぽいんだけどね。

機種の違うカメラを分解してIMX270と刻印がしてあったからといって、同じものではないのではないかと。


・・・・・と、ソニーセミコンダクタソリューションズのフライヤーを見て思うわけだ。

書込番号:22427242

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2019/01/29 00:24(1年以上前)

>WBC頑張れさん
モモくっきいさんも書かれてますが、フジとニコン以外はあからさまにセンサー名とパートナー会社名は言わないんですよね。ただ、フジはネットが言わせたような・・・
M1Mk2のセンサーはオリンパスが設計してパートナー会社が製造しているのは事実です。(^_^;)

書込番号:22427410

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/29 03:10(1年以上前)

機種不明

SONY製センサー

http://imager.no-mania.com/Entry/240/

E-M1 Mark2 搭載撮像素子はソニー製 IMX270
と載っていますね。

この情報はTechInsightsという会社が現物を分解し、撮像素子などは研磨したり
スライスして構造を確かめたり、チップの構造や印などから製造元を解明したり
していますので、製造元に関しては非常に正確です。
多分、オリンパスの要望に応じて、SONYが製造していると言う事になりますけど
一番肝心な技術はSONYが握っているんでしょうね。

E-M1 Mark2が出た後、SONYが出したα9は電子シャッターですけど、C-AF追随で
20駒/秒で、ブラックアウトや駒落ちもないという性能でしたから、E-M1XのEVF
が同様の性能なら、クロスライセンスとかがあることになりますね。

個人的には、オリンパスが機械シャッターでも約15駒/秒が切れることの方が
メリットがあるのですが、C-AF追随だったらと思っています。

http://imager.no-mania.com/Entry/240/

パナソニックフラグシップミラーレスカメラGH5搭載撮像素子はソニー製【確定】
 〜TechInsightsより
GH5主なセンサ回りスペック↓
 有効画素数      :2033万画素
 最大連写スピード   :12コマ/sec
 4K動画        :UHD60p (DCI24p) 
型番はIMX272

GH5sがどこ製かは未発表ですけど、パナの自社製ですかね?

書込番号:22427575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:469件

2019/01/29 06:46(1年以上前)

>オリンパスは良い写真は最新センサーでは無くどんな環境でも安心して撮れるカメラとして実績あるE-M1 mark II のセンサー使ったのではないのでしょうか

平成最後の新製品だから旧センサーで済ませたかったんでしょう。新センサーをここで使うのでなくmkVで新センサーというつもりでしょう。

書込番号:22427677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2019/01/29 07:23(1年以上前)

私も、M1-mkVは新しいセンサーだと思っています。
だから、どちらもフラッグシップとオリンパスは言っているのだと考えています。
また、セールス的にはメインはM1-mkVでしょうから確実に出してくるでしょう。

書込番号:22427714

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/01/29 09:08(1年以上前)

E-M1がパナソニックセンサー E-M1MarkIIがソニーセンサーですよ。

そもそもオリンパスにセンサー製造技術はないです。

もちろん、ニコンみたいにオリンパスが独自の仕様書を作り、ソニーはその仕様書どおりに
作っているだけ、という可能性もありますけど。

センサー以後のハードウエア(フィルターなど)はたぶんオリンパス独自でしょうし、
センサーが同じだから性能が同じとは限らないでしょう。性格は似ているでしょうけど。

書込番号:22427880

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/01/29 11:01(1年以上前)

E-M1mk2あるいはE-M5mk2の、11MPセンサー版を出すべきかと思います。

書込番号:22428093

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2019/01/29 20:00(1年以上前)

オリンパス好きな人のレビューかもだけど
話し半分としても動体撮る人には今までよりは良さそうねーd(゚∀゚d


ボディサイズはフルサイズ一眼レフのフラッグシップ程では無いが、これがマイクロフォーサーズであるとも想像しがたい。
医療用内視鏡の操作グリップをモデルとして設計されたカメラグリップはとても優れている。横位置でも縦位置でもほぼ同じ形状でとても良好だ。
コマンドダイヤルはボディ内に格納され損傷を受けにくいデザインとなっている。
レリーズボタンの反発力は依然として非常に強く、かつ短いシャッターラグはE-M1Xの強みだ。撮影時のレスポンスはフルサイズカメラとほぼ同等だ。
リアコマンドダイヤルもボディ内に格納され、トッププレートには随分と余裕ができた。しかし、ここにサブ液晶モニタは配置されていない。
電子ファインダーはE-M1Xの強みの一つだ。非球面レンズと高屈折率レンズで構成され、120fpsのリフレッシュレートに遅延時間0.005秒を誇る。さらにデュアルプロセッサーの恩恵により暗部のライブビューがより滑らかとなりトーンジャンプの問題を回避している。
E-M1Xを泥水まみれにした後、オリンパスに返すためシャワーで洗浄した。
ISO感度別の画質は全体的に見て明らかにOM-D E-M1 Mark IIより優れている。しかし、ISO 1600からノイズリダクションの痕跡が見え始める。(訳注:JPEGの話です)
12-100 PRO(24mm)と組み合わせて手持ち4秒の露光で90%は成功する。100mmの接写では難易度が跳ね上がるが、遠景では1秒の手持ち撮影でも90%が成功した。
低照度AFはF1.2と組み合わせることでEOS Rのパフォーマンスと非常によく似ている。E-M1Xの明らかな強みと言えるだろう。
C-AF+TR+顔検出+18fpsで100枚撮影して成功率は80%より少し高い。顔検出をオフにして121点で撮影してもピントは顔優先していた。
インテリジェント被写体認識AFを使った撮影(向かってくるオートバイ)を18コマ秒で撮影すると少なく見積もっても9割は成功する。自動車の撮影も簡単だろう。
フリスビードッグの全点C-AF+18fps撮影はコツをつかむとよく当たる。それより犬の軌道を読むほうが難しい。
飛翔しているサギをC-AF+121点+18fpsで撮影したところほぼ全てガチピンだ。
ハイレゾショットはRAWをパソコンで80MPのイメージとして現像可能だ。しかし、プリプロダクションモデルのためなのかクオリティは高くない。
ライブNDは世界初のカメラ機能でND32設定は日中で本当に実用的だ。
OM-Log400はナチュラル・フラットと比べた時に最もコントラストが低く後処理に向いている。
動画撮影中の手振れ補正は予想よりも安定している。

書込番号:22429168

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/01/29 20:26(1年以上前)

>豆臭い娘さん
海外サイトを翻訳してくれている国内カメラ情報サイト(とるならさん?)からのコピペ?
海外元サイトでは、わかりやすい動画やら連射画像やらがあるのでそちらも合わせて見るのがお薦めです。

https://www.mobile01.com/newsdetail/28268/olympus-om-d-e-m1x-review
(直リン良かったかな? ^^;)

書込番号:22429242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2019/01/29 21:15(1年以上前)

>mosyupaさん
そーそー そこのコピペ!
直リンクありがとね(*_ _)

書込番号:22429383

ナイスクチコミ!2


ICC4さん
クチコミ投稿数:854件Goodアンサー獲得:38件

2019/01/30 07:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

A

B

C

>豆臭い娘さん
フリスビードックなら連写は不必要で
普通に一眼レフ(掲載写真は D7000)のシングルシャッターで撮れますね。

-その他一般的なコメント-
E-M1X は 1/24 15:50 には予約発注済みです。

E-M1makr2 = E-M1Xの基本性能は 連写よりもいかにミラーレスで動態を撮る時に
・EVFファインダーと実像との遅延の少なさ 
・シャッタータイムラグの少なさ
・撮影後からの次画像への表示への復帰の早さ
これららの総合性能だと思っています。
これらを評価するベンチマーク的な物がない為に、連射という評価でしか 動態撮影能力が
評価されていないのが現実だと思えます。

E-M1Mark2の基本実力をカバーする形で、各種強化されている事に期待を持って
実機での性能が楽しみです。

E-M1Mark2の動態撮影基本能力(上記観点)は、Nikon D5 と比較して、実評価レベルで
75%程度ですが、これがどの程度になっているかに 興味を持っています。

従来E-M1Mark2が夜間の動態撮影となると ほとんど無理だと思っていますが
この領域の改善があるのかないかのか 非常に気にかかっています。

書込番号:22430147

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2019/01/30 16:51(1年以上前)

>ICC4さん

それ言ったら今時スマホだって撮れるでしょw

連射性能、必要論はさておき・・・その写真で納得するんですかね・・・。

書込番号:22430993

ナイスクチコミ!5


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2019/01/30 23:35(1年以上前)

小さいセンサーに大型の筐体・・・・

フォーサーズ末期を思い出すね・・・

この機種が仮にフルサイズでα9Uとして出たら、売れないだろうなあ。

書込番号:22431892

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:109件

2019/01/30 23:48(1年以上前)

デジタルinfoで医療用センサーの技術者チームで設計?と書いていました。オリンパスとソニーが共同で会社ソニー・オリンパスメディカルソリューションズのチームでは無いかと。製造はソニーです。ソニー設計と言ってもいいかも知れません

書込番号:22431914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/31 02:27(1年以上前)

>アース003さん
>ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ そんな会社が有るんですね。価格コムではOLYMPUSファンとソニーファンが対立していますが、実際には仲良くて単にフルサイズブランドはソニー、m3/4ブランドはOLYMPUSで出しているだけかも知れません。

書込番号:22432091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2019/01/31 16:09(1年以上前)

>アース003さん

>デジタルinfoで医療用センサーの技術者チームで設計?と書いていました。オリンパスとソニーが共同で
>会社ソニー・オリンパスメディカルソリューションズのチームでは無いかと。製造はソニーです。ソニー設計
>と言ってもいいかも知れません

かってソニーはオリンパスに500憶円出資して、業務提携していました。
今でも、ソニーはオリンパスの株式の5%を保有しています。

書込番号:22433160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2019/02/03 14:03(1年以上前)

車で言えばレーシングカー 市販のスポーツカーをレーシングしように改造してたそんなカメラだと思っています。

書込番号:22439993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ291

返信19

お気に入りに追加

標準

待ってましたよ! 早速予約しましたよ!

2019/01/25 11:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:376件

デカイ 重い などど批判も見受けられる今日この頃ですが

キヤノンの1DXと328や54を振り回しいた(振り回されていた?)私にはピッタシカンカン(古)でした。
換算ロクヨンを2Kgちょっとで手持ちできるなんて夢のようです。
腰痛持ちの私にはベストカメラです。

マップカメラで予約しました。発売日に届く予定です。

書込番号:22418110

ナイスクチコミ!40


返信する
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/25 11:57(1年以上前)

> 換算ロクヨンを2Kgちょっとで手持ちできるなんて夢のようです。

よく言われていることですが、換算600mm、光学F4なんですが、被写界深度はフルサイズのF8相当。
撮れる絵は開放で600mm、F8相当ですよね。
被写界深度的には、2段分深い 600mm F8で問題ないということですね。
だとすれば、コンパクトで良いと思います。

しかし、300mm F4 Proが30万近いということは、150-400mm F4.5 Proは一体お幾らになるのでしょう・・
45万? 普通のアマチュアには手が出ないですね。

150-500mm F4.5-6.3 ノーマル 20万円?とかの方が欲しいです。

書込番号:22418172

ナイスクチコミ!13


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2019/01/25 12:03(1年以上前)

「TruePic VIII」2基を装備した プロ向け ミラーレス一眼カメラ オリンパス「OM-D E-M1X」!! です。

書込番号:22418180

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/01/25 12:14(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 換算ロクヨン…!?
⊂) http://s.kakaku.com/item/K0000996986/
|/
|

書込番号:22418202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:376件

2019/01/25 12:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ゆいぴょんさん

>被写界深度的には、2段分深い 600mm F8で問題ないということですね。

はい、私の場合問題ありません。
私の被写体はE-M1Xのコンセプトそのもの
戦闘機とカワセミなどです。
一応!DXでの作例を載せときます。(再掲あり)

書込番号:22418236

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/25 14:27(1年以上前)

つうか、幾ら良いカメラでも、機材マニアにちょこっと味見されて「ハイ!次行って見ようか!」って扱いになるのは哀しいなあ。

書込番号:22418495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/25 16:03(1年以上前)

>ゆいぴょんさん
>撮れる絵は開放で600mm、F8相当ですよね。

全く違いますよ。300mmで手持ちで撮ってクロップしても、600mmで手持ちで撮っても、どっちで議論しても構いませんが、、、
スレ主さんは、換算ロクヨンを手持ちできる点で喜んでいますよね。

手持ちで300〜600mmだと、手ぶれがひどいことになるのでSSをかなりあげてISOも上げることになるし、そもそも遠くの被写体に安定してレンズを向けていられないし、そんな状態ではピントが正確に合わなかったり、タイミングをはかるのも難しいと思います。

フルサイズ用の600mm f8(300mmでもOK)で、防塵防滴で、手持ちできる重さで、手持ちで撮れるくらいの手ぶれ補正できるレンズってありますか? ないでしょ?
前提として「手持ちで望遠」であれば、フルサイズには選択肢がないんです。

よく言われることですが、F値を2倍にして価値を見極めようとしても意味ないですよ?
利点も欠点も、そんな簡単に分かりませんから。

ジャンル名がないので分かりづらいんだと思いますが、これって、「望遠スナップ」とでも命名しておけば良いのに。

書込番号:22418642

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:376件

2019/01/25 16:49(1年以上前)

>屑星犬さん
>フルサイズ用の600mm f8(300mmでもOK)で、防塵防滴で、手持ちできる重さで、手持ちで撮れるくらいの手ぶれ補正できるレンズってありますか? ないでしょ?

そうですか? 少なくとも300mで手持ちで撮れるレンズはあると思うけど・・・
キヤノンやソニーの428でプロは撮ってますよ。サッカーの試合で、一脚はつけているけど、
撮影時は手持ちで撮っているシーンを見かけますけど・・

少なくとも1DX2やα9 D5などのフラッグシップ機であれば可能ではないでしょうか・・

書込番号:22418727

ナイスクチコミ!8


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/25 16:58(1年以上前)

>チロリン75さん
手持ちできるかできないか?であれば、できるかもしれませんけど、拡大したら手ぶれの影響が結構ありますよ。オリでの手持ちのほうが画質が良いと思っています。

書込番号:22418745

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2019/01/25 17:15(1年以上前)

>ゆいぴょんさん

>よく言われていることですが、換算600mm、光学F4なんですが、被写界深度はフルサイズのF8相当。

こんな超望遠レンズで被写界深度のF数換算にどれほどの意義があるでしょうか?
それ以前に、F8.0ではAFがかなり厳しくなると思いますが、そこは?


>屑星犬さん

>オリでの手持ちのほうが画質が良いと思っています。

持っていない人が想像で語っても意味がありません。
チロリン75さんは「1DXと328や54を振り回しいた」そうですし、E-M1Xも予約した(300mmF4.0は?)そうですから、実機で比較した感想を待てばよろしいのでは。

書込番号:22418773

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/25 17:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算で600mm

デジタルテレコン使用、換算1200mm

×1.4テレコン、換算840mm

×1.4テレコン+デジタルテレコン使用、換算1680mm

チロリン75さん、初めまして

早速E-M1Xを予約されたとの事、羨ましい限りです。私も非常に魅力を感じているのですが、
実機も見ずに予約するのに少し躊躇しています。今の私のメインカメラはE-M1MKUで、
大きな不満もなく満足している事もあるのですが。

昨年末にオリンパスの300mm F4を購入しました。このクラスのレンズを手持ちで
振り回すことが出来るのはこのシステムだから可能なことです。またこのレンズに
×1.4のテレコンバーターを装着しボディーのデジタルテレコンを使用すると35mm換算で
なんと1680mmの超々望遠になります。これかなり凄いと思っています。

鳥と戦闘機が主な被写体であれば、このシステムは最高だと思います。楽しみですね

私の写真も載せておきます。

書込番号:22418857

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/25 18:59(1年以上前)

> こんな超望遠レンズで被写界深度のF数換算にどれほどの意義があるでしょうか?
> それ以前に、F8.0ではAFがかなり厳しくなると思いますが、そこは?

マイクロフォーサーズの300mm F4でフルサイズの600mmF4の表現は出来ないわけですから、背景と被写体の分離という意味で、フルサイズの600mmF4は意味があるのだと思います。F4が不要なら、F5.6で十分AFも可能でコンパクトに出来るのに、600mmF4という商品があるのは、意味があるからでしょう。
マイクロの300mmF4をフルサイズのロクヨン相当、というのは、同じ表現が出来ない点から間違っていると言わざるを得ません。メーカーの思う壺。もちろん、マイクロの300mmF4は取り扱いやすくて良いレンズであることも間違いないでしょう。変にフルサイズと比較するのが良くないことかと思います。

書込番号:22419004

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/01/25 20:49(1年以上前)

小難しい事は良くわからんけど、ニコン&キヤノンの一桁系望遠族ユーザーに
してみれば充分軽いし魅力的だよね。
正直自分は欲しいな〜。

メーカーさんだって意味も無く大型化なんてしないだろうからその辺のトコも狙ってん
じゃないの?

書込番号:22419299

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:64件

2019/01/25 21:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

手持ち

頭上のミサゴ 手持ち ファインダー内に捉えるのが精一杯

ハイイロチュウヒ(♀) 土手の上で片膝付いて手持ち撮影

これは三脚使用

>屑星犬さん


7DU+428(1.4テレコン) 896mmにて撮影

重たいので基本的には三脚使用、咄嗟の場合などは三脚から外して手持ちはよく
することです。
特に土手の左右とか飛ぶ方向が定まらない場合など、フード面を下に立て掛けて猛禽を
待ち受けします。地表近くを飛ぶハイチュウ・コミミズク撮りではロクヨンでも同じようにする方は
います。
クマタカ撮りでは三脚を使用しないプロも知っています。三脚座を持ってクマタカを探し回って
いますね。

Tranquilityさんが言われる通り、想像で言い切るような「物言い」は控えたほうがよろしいかと。


元々、フレキシブルな対応が出来る手持ち撮影が基本なので、今はM1U+サンヨンで9割以上
手持ちです。

書込番号:22419361

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/01/26 01:12(1年以上前)

別機種

三脚使用 4秒

>チロリン75さん

ご予約おめでとうございます。

試しに”4秒”の写真を撮ってまいりました。
もちろん三脚使用ですが、「X」ではこれが手持ちでいけるのか〜という感じでした 汗
(実際には広角端なら4秒以上いけるかも知れません)

ぜひ試してみてください。楽しみにしております。
それでは。

書込番号:22419835

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/26 01:47(1年以上前)

別機種
別機種

楽勝

絞りすぎ

E-M1mk2でも手持ちで数秒はOKですから、4秒は楽勝でしょうね。
ただ、通常の夜景だとISOが下げられないと、かなり絞り込まないといけないので、
絞りすぎによる解像度低下の方が気になりますね。
電子NDフィルターを使えば、あまり絞らなくてもスローシャッターが使えるようです
から、楽しみですよね。

書込番号:22419866

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/26 02:07(1年以上前)

別機種

>ゆいぴょんさん

>よく言われていることですが、換算600mm、光学F4なんですが、被写界深度はフルサイズのF8相当。
>撮れる絵は開放で600mm、F8相当ですよね。
>被写界深度的には、2段分深い 600mm F8で問題ないということですね。

600mm/F4で撮影した事がない人が、よく言うことですね。
600mm/F4で絞り開放のままサッカー選手を縦位置で画面いっぱいに捉えたととすると、顔にピントを
合わせるとボールを蹴っている脚にはピンが来ないですよ。
結局、せっかくのF4なのにF5.6より絞るハメになるのがお約束です。
横位置だったらギリギリOKかもしれないですけどね。

600mm以上になると被写界深度は非常に薄く、よくボケるなんてのはメリットにはならないです。

書込番号:22419875

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2019/01/26 02:17(1年以上前)

>ゆいぴょんさん

>背景と被写体の分離という意味で、フルサイズの600mmF4は意味があるのだと思います。

600mm(あるいはそれに近い超望遠)レンズを使ったことありますか?
これくらいの焦点距離で、背景の分離をどうするか考えたことがあります?

>F4が不要なら、F5.6で十分AFも可能でコンパクトに出来るのに、600mmF4という商品があるのは、意味があるからでしょう。

それは、F4.0という「明るさ」が必要だからです。

書込番号:22419884

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:64件

2019/01/26 12:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

7DU+400mmf2.8 ISO640

M1U+300mmf4(x1.4) ISO1000

M1U+300mmf4(x1.4) ISO1000

M1U+12−40PRO 手持ちSS1/3秒 ISO320

>ゆいぴょんさん


↑のお二方に激しく同意します。

私のレンズ選択に際しては600f4と400f2.8の2本をピックアップ、結果は400f2.8を選択。
主たる選択理由は一に明るさ、二に解像度。
夕刻に出没する猛禽(コミミズク、ハイイロチュウヒ)対応で昼間は400mm+1.4テレコン、
夕刻は距離を落としても明るさを重視し、400mm単体f2.8を選択して撮っていました。

レンズが明るいことは鳥撮りにとっても特に重要と私は判断します。
高SS・低ISOに出来るし、画質向上につながるからです。

しかし、7DUの画質・輝度差のない夕刻のAF性能にはガックリ。
鳥友に借りた1DX、600f4、そして400f2.8に2倍テレコンも含めて丸一日実写テストしましたが、
2倍テレコンをかますとカメラ・レンズを含めてどの組み合わせでも私には画質は甘く見え、AFは
1.4テレコン時よりグッと遅くなりました。

期待の5Dmk4発売時、テレコン代わりにクロップ搭載を期待しましたが、またガックリでキヤノンシステム
から撤退決意。
その売却金額は2年間プールし、今はM1Xに変わろうとしています。







書込番号:22420731

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/26 16:19(1年以上前)

自分も予約しました。

まあそれほど理由が有って買ったんじゃないよ。
自分はE-P5、E-M5 Mark A、E-M1 Mark Aの三台持ち。しかしE-P5のシャッターが寿命。一度シャッターユニットを交換しているから買わないと。7-14から300F4まで10本ほどm3/4のレンズを持っていれば三台はボディないと面倒だからな。E-M5 Mark Aを買っても良いが、新ボディに新しい機能が付いているなら、勉強の為にチャレンジだよ。
写真撮りは常に新しい絵が欲しいのだよ。縦でも横でも撮れるなら新しい絵が撮れるからね。

キャノニコのミラーレスにも興味あったけど、まだ完成度も低いみたい。
まあE-M1 MarkAを買ったときに25F2.0、12-100、300F4を買ってこの2年間、この3本ばかり使っていた。それまで愛用していた40-150PROの出番が減った。E-M1Xは40-150PROのベストの組み合わせのようで楽しみにしている。

書込番号:22421082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ76

返信21

お気に入りに追加

標準

予約完了

2019/01/24 15:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

機種不明

先ほど、オリンパスオンラインショップで予約完了しました。

M.Zuiko Digital ED 150-400mm f/4.5 TC1.25x IS PRO
の発売は来年のようですね。
白レンズのようですけど、三脚座は外せないんでしょうか?

書込番号:22416273

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/01/24 16:13(1年以上前)

150-400mmはF4.5でしたね。今年中に出ると思っていましたが、来年ですか。他のズームレンズも来年なのかな(汗)

書込番号:22416302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/24 16:17(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

自分も予約完了しました。
40-150PROや300F4.0PROに装着出来る2倍コンバーターがこの夏発売だそうで、これは楽しみ。野球観戦なら40-150PROに新コンバーター付けて、新ボディなら十分になりそう。

書込番号:22416309

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/01/24 16:45(1年以上前)

機種不明

ロードマップが公開されましたね。M.ZUIKO PROの「Telephoto Zoom Lens」が2本あるのが気になりますが、どちらもテレ端が200mm以上あるのが嬉しいです。

M.ZUIKOのほうも100-400mmがありますね。400mmでF6.3とかになるのかな。

書込番号:22416349

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2195件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/24 17:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

40-150mm/F2.8

100-400mm/F4-6.3

50-500mm/F4-6.3

>ねこねこちゃんさん

野球の撮影だとライカ判換算300mmでは短すぎますよね。
パナの100-400mm/F4-6.3では解像度不足ですから、早く買い換えたいですけど、
159-400mm/F4.5は結構高そうですから、どうにかならないですかね。

書込番号:22416410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2195件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/24 17:54(1年以上前)

別機種

右側に写っている車が噂の高級車ですね。 陽炎のせいでグダグダですが…

>Hiro Cloverさん

今年以降に発売・発表されるレンズは上の方から
50-200mm
9-25mm
70-200mm
12-35mm
12mm〜50mmの大口径単焦点レンズ
17-200mm
100-400mm
といった感じでしょうか?

個人的には12-35mm/F1,8(F2)、100-400mm/F4-5.6が欲しいです。
あとは70-200mm/F2.8ぐらいでしょうか。
できればSIGMAにOEM供給してもらって50-500mm/F4-5.6ぐらいのレンズを
Sports価格で出して欲しいです。

書込番号:22416481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/01/24 18:28(1年以上前)

欲しいけど…無理だろうな〜(T0T)(T0T)(T0T)

書込番号:22416541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/24 19:16(1年以上前)

オリってこういう方向性大好きだよなああ…♪
やっぱ、我が愛する岩合光昭氏スペシャルって感じだからかな?

フォーサーズでは破綻したけどMFTでならバランス取れそうだよね♪

書込番号:22416658

ナイスクチコミ!4


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/24 19:46(1年以上前)

お! 早速ですな。

書込番号:22416721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/24 19:51(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
内野からならともかく外野からだと現状300F4が必要ですからね。これが80-300となればだいぶ楽になります。新ボディでレンズ内手ぶれのない40-150でも7段の手ぶれ防止なら十分ですね。

書込番号:22416732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/01/24 20:30(1年以上前)

しかし…ボディよりこっちが欲しいなぁ!
めちゃくちゃ欲しい…けど、奥さんにげんこつ…じゃすまないな…(T0T)(T0T)(T0T)

書込番号:22416859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2019/01/24 20:43(1年以上前)


負けないこと 投げ出さないこと 逃げ出さないこと 信じ抜くこと

書込番号:22416893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2195件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/25 01:19(1年以上前)

>松永弾正さん

>しかし…ボディよりこっちが欲しいなぁ!

って、M.Zuiko Digital ED 150-400mm f/4.5 TC1.25x IS PROのことですか?
90-250mm/F2.8とは異なり、マグネシウム合金で鏡胴を作れる時代ですから、3kgは切って
くるんじゃないかと予想してますけど、どこまで軽量化してきますかね。

問題は価格ですよね。
SIGMAで設計製造してくれたら50万円、オリンパス設計でベトナムで製造なら80万円、
日本国内のどこかの関連会社だったら100万円ぐらいでしょうか。

気になるのが9(10)-25mmズームですけど、オリもパナもSIGMAのOEMで、ズームリングの
回転方向とデザインが違うだけだったら面白そうですね。

書込番号:22417545

ナイスクチコミ!5


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/25 07:31(1年以上前)

予約は様子見であります。

  残念な点 使用上限温度が40度であること(mark2と同じである)

    去年の夏の日中 高温注意表示が出てダウンしました。ニコンやキャノンはビシバシとってましたけどね

    キャノン1dxは使用上限温度は45度 この5度の差は大きい

    

  NDフィルターがラージサイズで使えないこと(ま〜これは大きな要因ではありませんが)

 良かった点 やっとマイメニューが追加されたこと(おそすぎますね)

  撮影設定登録はどうなのかな?メニューに登録出来るといいんだけど

 100-400はいいですね ほぼ理想のレンズ仕様になりました。待ちます。

  4/3のブレイクスルーがくるとしたらやはり有機センサーか

 細かい点はまだありますけどね・・・
 

書込番号:22417753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件

2019/01/25 08:34(1年以上前)

>松永弾正さん

>しかし…ボディよりこっちが欲しいなぁ!
僕もボディよりこのレンズはカッコいいと思う。
富士フイルム用に出してくれんかな(笑)

>めちゃくちゃ欲しい…けど、奥さんにげんこつ…じゃすまないな…(T0T)(T0T)(T0T)
そりゃ、往復ビンタもんじゃないの?(笑)

書込番号:22417834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2019/01/25 12:41(1年以上前)

「TruePic VIII」2基を装備した プロ向け ミラーレス一眼カメラ オリンパス「OM-D E-M1X」!! のようですね。

書込番号:22418289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/25 14:34(1年以上前)

しかし、どんなに良い機材使っても結局見下ろし構図になるんだよなあ。野球とかサッカー。
「今日は野球観戦に行きました 、楽しかったです マル」みたいな。

書込番号:22418508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/01/25 18:11(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん
リアルやぁ…(T0T)(T0T)(T0T)

書込番号:22418905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2195件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/26 01:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こういう位置だと、新聞社の人と一緒ですよ。

内野の最前列からだと、見下ろしじゃないですね。

此処もOKですよ。

サッカーやラグビーの球技場や野球場等の記者席は登録されていない人は
立ち入り禁止ですけど、逆に言えば、目新しいアングルから撮影した画像は
得られないという事ですから、自由に動ける範囲内なら、面白いアングルの
画像が撮れると思いますよ。

>fumiojinさん

E-M1Xにはヒートパイプが採用されてますから、改善されていると思いますよ。

書込番号:22419833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:241件

2019/01/27 06:17(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
おはようございます

いよいよですね

みなさんの書き込みを読むと

画素数が増えていないから進歩がないと言う方もいます

パナソニックのDC-GH5Sなんかは画素数が減っているのに高性能を謳っているでしょ

E-M1Xは画素数が増えてないから M1Uと同じセンサーな訳じゃーないですよね

以前 他社の安くても画素数が多いのを買って やたら遅かった経験があるもんでね

私は OM-D E-M1X の本気度を感じるんです



書込番号:22422344

ナイスクチコミ!5


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/27 07:05(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

 おはようございます。

  このカメラは、ほぼ私の理想とするカメラです。こまかい所は随所にまだありますが・・・
  (使ってみないとわからない部分も)

 ヒート方式は温度差を利用しての冷却だと思いますので、外気(ボディの温度)が多分40℃こえたら駄目だとおもうのです。
 

そこで他社のミラーレスの使用上限可能温度を調べてみました。

 横ならびの0℃から〜40℃でした。

 MX1は、-10℃から40℃ また 使用可能湿度も90%と高い数値でした。

耐環境性能は良いようです。

  パナのS1&S1Rの発表が1/31にあるようです

 こちらも楽しみにしてます。



書込番号:22422380

ナイスクチコミ!1


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/27 07:23(1年以上前)

大坂 なおみさん 

  優勝お目出度うございます。

テニスの撮影ってどうやってるの? すごいですよね

 ライン際の写真判定や選手の動き表情 参りました。

 そこでちょい調べてみました。

https://sportsbull.jp/p/448767/

書込番号:22422397

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥127,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング