OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2021年6月9日 22:08 |
![]() |
23 | 5 | 2020年10月23日 02:36 |
![]() |
1247 | 197 | 2020年10月30日 12:14 |
![]() |
26 | 5 | 2020年9月28日 10:55 |
![]() |
519 | 200 | 2020年9月9日 13:12 |
![]() |
41 | 16 | 2020年7月31日 02:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
一体型のL 型プレートを探しておられる方へ、国内販売が無く何とか代用できるプレートがないか探していましたら、見つけました。
SONY用ですが、0、5mmほど削るとバッテリーの出し入れも問題なく大丈夫です。コレでサイドに付ける照準器が動くこと無く
しっかり固定できました。海外からの輸入購入だと25,000円が9,000円弱で出来ます。
8点

探していました!ポチしました!!明日届きます。
0.5ミリ削るにあたっての、注意点ありましたら、ご教示ください。
書込番号:24121938
0点

棒ヤスリで削りますので特に注意することは無いです。どうしても多少斜めになりますがご愛嬌で。電池パックさえスムーズに出れば良いので。撮影仲間はオリンパスが多いので、観たら即ポチしてますので皆探してたみたいです。
書込番号:24121961
6点

これ、型番としては SWFOTO PSL-a7RIVG で合っていますか?
今はAmazonでも9000円前後で買えるようですね。
書込番号:24180723
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
新コミュニティサービス「ズイコーフレンドクラブ」が2021年1月より開始になりますね。
https://www.olympus.co.jp/news/2020/an01864.html
良かった。良かった。
7点

研究開発が停滞しないことを願っています。
望遠マクロと超広角単焦点(10.5mmくらい)が足りてないかな。
あとは真鍮ボディのPEN-f2ですね(笑)
書込番号:23741286
3点

独自の投稿サイトは無さそうですね。
少し前に「おうちで星空コンテスト」(うろ覚え)をインスタグラムで開催してたので、
これは試験的な意味合いもあって、フォトパス終了後はインスタグラムで展開するんだろうなぁ、とは予想してましたが。
でもねぇ、毎月選者が変わるプロによる選考の作品賞、
フォトパスはこれが楽しかったんですよね(´;ω;`)
書込番号:23741298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスプラザ東京がリニューアルで、他は閉鎖みたいですね。
未確認ですが。間違ってたらごめんなさい。
書込番号:23741391
3点

メール(2通)の内容とリンク先から、ズイコーブランドで行くような感じですね。
「オリンパスプラザ東京」リニューアル及び「オリンパスプラザ大阪」「オリンパスサービスステーション」
営業終了・移転・営業内容変更のお知らせ
https://www.olympus.co.jp/news/2020/an01868.html
持ち込み修理受付は東京(新宿)のみ。
大阪サービスステーションは持ち込み修理を中止。
札幌サービスステーション終了。
福岡サービスステーションは移転。移転後の持ち込み修理可否については記載なし。
オリンパスプラザ大阪終了。
まあ、昔は土日受付していたソニーなんかでもサービスステーションがいつの間にか数が減って土日やめちゃってるし、流れとしては致し方ないのかなと。
近所の量販店でオリンパス製品の修理受付してるので、そういったところが継続してくれれば実害は特にないのだけれど、このままカメラの市場規模が小さくなっていってカメラ取り扱い店舗がなくなってしまうと困ります。
書込番号:23741978
2点

投稿サイトはやはりないみたいだな。インスタは自分も登録して以前投稿をした事はあるけど今は辞めている。EXIT情報が無ければ勉強にならないよ。フオトパス関係者はPicMateとPhotoHitoに一部投稿開始しているが、まだフォトパスに残ってるのが大半。投稿仲間が1月以降写真撮影から辞めるのではないか心配。
書込番号:23742567
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
CANON R5 REAL LIFE VIDEO HONEST TEST. IBIS vs Olympus OM-D E-M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI
Canonが8段とか言っても圧倒的な手振れ補正性能の差。
しかもレンズはLeicaレンズだから五軸シンクロ使ってない。
つまりOLYMPUSは「7段」でCanonが「8段」とか言ってるカタログスペックだけなのを完全に撃破。
CanonはAF性能も良くなったとか言ってたけどR5って全然良くないと感じてたけど体感通り。
OLYMPUSの足元にも及ばない。
こうやって見ると画質もOLYMPUS圧勝かな。Canonって8Kまで撮れるはずのフルサイズ機なのに同じサイズにしてみると眠い絵だわ。
被写界深度の差とかじゃなくピント合ってるところだけ見てもそう感じる。
32点

だいぶ前になりますが、とあるヨーロッパ等の海外(ベルギーの王立美術館)等では、手持ち撮影ならOKでした。
もちろん三脚は禁止ですが。
まあ、日本の場合は美術館では写真撮影自体が殆ど禁止ですけどね。
書込番号:23752427
4点

ちなみに23752306
のは許可が必要か不要かに対する答えなだけだから
迷惑かどうかとは切り離してね。
道路や通路でも、通行人が全くいない場所もある訳だから。
書込番号:23752434
3点

話の趣旨からはそれるけど。監視カメラやドライブレコーダーってどんな扱いなんでしょうね?
使い道によっては盗撮扱いになるんだか?ならないんだか?それ言い出したら自転車のウェアラブルカメラとか。
皆さんどう思います?
書込番号:23752518
2点

国土交通省と警察で見解は違いますよ。
警察も県警単位で異なりますし。
金銭の授受が行われるような撮影で道路を使用する場合には、警察署に道路使用許可を申請しておくのが普通でしょ?
3日くらい前に申請しないと間に合わないかな。
これはスマホだろうが三脚があろうなかろうが関係ないです。
でも実際、三脚使ってると撮影許可はあるか聞かれることはあるけど、スマホでは聞かれることは無いと思うんだよね。
じゃあ、マイクロフォーサーズくらいのカメラで手持ちだと?
私は聞かれたことないですよ?
ってこと。
国土交通省は往来妨害についての見解を言ってるだけ。
警察署は、撮影目的での道路使用について許可制にしてるだけ。歩きタバコ規制と同じように、他に怪しいことがあると職務質問されるキッカケになるくらい。
スナップ撮影くらいなら気にしないで撮りますけど、真剣に撮るなら撮影場所の状況は調べますよね。
三脚禁止って小さく書かれてること、多いですよ。
https://www.tsukiji.or.jp/press/
これ、迷惑YouTuberも規制対象で、社会問題化してるからアーケード商店街でも規制されてるところが増えてます。
ここで三脚、使いづらくないですか?
ルールを厳格に守り、さらにマナーについても考えたら、私は三脚が要らない機材を重用します。
公園内タバコ禁止ってところで敷地のギリギリ外側で吸ってる人間を見てどう思うか?
取材撮影で三脚禁止ってなってるところで、私は取材じゃないからセーフって言ってる人間をどう思うか。
まあ、人それぞれでしょうね。議論するつもりはありません。個人の感想です。
書込番号:23754631
5点

最近は迷惑行為と思われると警察呼んじゃう人もいますからね。
ここにしか咲かない花2012さん も言っていますけど、写真を撮る側がこの程度なら大丈夫だろう、て話ではなくなってきています。
昔は夜間駅のホームで三脚立てて写真撮影するのも駅員さんに一言断れば良かったんですけど、今はNGの駅が殆どです。
昔は写真を撮る人はマナーを守る人が多い、だったのが最近は写真を撮りに来る奴はマナーが悪い、に変わってきているように思います。
うちの近所に写真を撮るロケーションが割といいところがあって、そこに写真を撮りに車で乗り付ける人がいます。
その人に「ここ、近所の人が見ていて警察を呼ぶことがあるよ」て言うとみんな去っていってしまいます。
そこが無余地だって分かっていて車を停めているって事です。
私は最近は殆ど三脚を使いません。
持って行っても使うのをはばかられる事が多いのでそもそも持って歩く事も稀になってしまっています。
オリンパスのカメラは手振れ補正も強力ですし、小型軽量で扱いやすいですし、ISO6400くらいまでは常用として使えるようになってきていますし、三脚なしで問題ない事が殆どです。
ここを御覧の皆様、マナーを守りましょう。
オリンパスのカメラは、期待に応えてくれると思いますよ。
書込番号:23754819
4点

>モモくっきいさん
おはようございます
無余地の意味 調べました 参考になりました
書込番号:23754879
1点

一面の花畑などで有名な公園でも
●撮影などの際に、施設・通路を独占的に使用、または長時間にわたって占有するなど、一般のお客様の通行・利用を妨げない 。
というのがルール・マナーになっていますけど、常識が通用しない
人達が増えているため、トラブルが絶えないようですね。
三脚の一部を花畑に突っ込んだり、タイムラプス撮影で朝から晩
まで占有する輩もいるとか、自撮り棒が人にぶつかったりとか
10年前には考えられないようなトラブルが発生しているようです。
私の場合、道端で撮影する場合、店舗前のサインボードの近くなど
通行の邪魔にならないような位置で、周囲を注意しながら一カ所
では数十秒程度に抑えていますけど、傍若無人に振る舞っている
人も結構いますね。
ちなみに通行人はぶらさないと肖像権の問題が起きちゃいますから
1/2秒〜4秒程度は手持ちで撮影できないと、後で修正が大変に
なっちゃいますね。
あと日中でぶらすには超低感度が必要ですから、E-M1XのライブND
は必須ですね。
SIGMAのfpは拡張感度でISO 6, 12, 25, 50がありますけど、他の
拡張感度は、nikonがISO32まで、PANASONICとSONYとCANONはISO50
までしか下げられませんから、この撮影手法は使えないですね。
書込番号:23755476
5点

>監視カメラやドライブレコーダーってどんな扱いなんでしょうね?
>使い道によっては盗撮扱いになるんだか?ならないんだか?
>写真を撮る側がこの程度なら大丈夫だろう、て話ではなくなってきています。
>通行人はぶらさないと肖像権の問題が起きちゃいます
確認しておきましょう。
『盗撮、肖像権、プライバシー権… いまさら聞けないスナップ撮影の「落とし穴」』
https://dot.asahi.com/dot/2018111500060.html?page=1
書込番号:23755498
3点

>Tranquilityさん
確認のサイトありがとうございます。
撮影するにしても、アレがダメコレがダメってどんどん規制が厳しくなって色々難しいですね。
偶然写っちゃった監視カメラやドラレコの肖像権の扱いがどーなのかなと思ったりして。
書込番号:23756104
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
私は監視カメラを見つけると、そっちに顔を向け、ピースサインなんかをする方です。
自分のアリバイを出来るだけ残し、冤罪事件に巻き込まれないようにするためです。
店の人なんかにも話しかける事は結構あります。
リンガーハットでは店員さんに、「餃子7個定食に餃子3個単品の合計価格より餃子10個定食の値段の方が高いから餃子10個定食は客に勧めない方がいい」とか。←未だに餃子10個定食の存在意義は不明。
アリバイ作り。クレームにしちゃうのはダメですけどね。
書込番号:23756135
1点

>アレがダメコレがダメってどんどん規制が厳しくなって色々難しい
いらない自主規制が無駄に多いです。
パブリックとプライベートの区別がついていない一部の声の大きい人がいるからですね。
書込番号:23756144
2点

・・・などとコメントしたものの、手ぶれ補正関係ない話でした。
・・・すみません。
書込番号:23756145
2点

>Tranquilityさん
>『盗撮、肖像権、プライバシー権… いまさら聞けないスナップ撮影の「落とし穴」』
>https://dot.asahi.com/dot/2018111500060.html?page=1
現状は、もうちょっとシビアーなようですよ。
テレビの映像を参考にした方が良いような気がします。
2K、4K放送が当たり前の時代だと、背景の一部として
映り込んでしまっている人の顔もハッキリ認識出来てしまい
ますから、放送局側もかなり気にしているようです。
ワザと画質の悪い民生用のビデオカメラを使ったり、ボケ
が大きくなるミラーレス一眼を使ったりしているのが多い
ように感じます。
更に写ってしまった通行人や観客の顔にモザイクやボカシ
を入れるのには、様々な事情があるようです。
大相撲中継だと、反社会勢力の人達が映り込んだりすると
大変な事になるため、かなり慎重になっているとの事ですし
オービスで撮影された画像も助手席に浮気相手が乗っている
事があるため運転者本人以外には見せないとか、防犯カメラ
の映像も、指名手配目的でなければモザイクが掛けられるの
は御約束のようです。
いずれにしても、日中にスローシャッターが気軽に切れるのは
オリンパスだけですね。
書込番号:23756529
0点

日中にNDフィルター付けて、きちっと絞って、手持ちでスローシャッターで街中スナップ。
これ、いいですよね。
他のメーカーではできないと思いますよ。
できれば10-25mm f4.0 ISのレンズを出して欲しいです。
f2.8でもいいけど、街角スナップだとレンズが小さいことが重要ですから。
書込番号:23756570
1点

>Tranquilityさん
>いらない自主規制が無駄に多いです。
それ以前に、自制しろよ、て言いたくなる人が目立ってしまっているのが問題なのだと思います。
最近も小田急で車両輸送列車撮影の為に深夜に駅に侵入した人の動画がニュース番組で取り上げられていましたが・・・。
その動画を撮った人の周りには同好の士が数十人集まっていたのだとか。深夜の跨線橋上に‥‥。
書込番号:23756583
0点

>ポロあんどダハさん
>現状は、もうちょっとシビアーなようですよ。
>放送局側もかなり気にしているようです。
>写ってしまった通行人や観客の顔にモザイクやボカシを入れるのには、様々な事情があるようです。
本来はそんな必要はないはず。クレームを気にしすぎた過剰反応だと私は思いますが、まぁ放送局側に必要なことなのでしょうね。
「雑踏」「群衆」「人混み」などの画像検索で表示される写真程度では全然問題無いでしょう。
オービスや監視カメラの映像を、本人以外に見せないとか目的外の人にモザイクをかけたりするのは、間違いを防ぐためと、目的外に使用しないというルールに基づくものでしょうね。
>モモくっきいさん
>それ以前に、自制しろよ、て言いたくなる人が目立ってしまっているのが問題なのだと思います。
はい、そうですが、それは肖像権やプライバシー権とは無関係な、行動のマナーの話ですよね。
書込番号:23756610
2点

>モモくっきいさん
>その動画を撮った人の周りには同好の士が数十人集まっていたのだとか。深夜の跨線橋上に‥‥。
そだねー、そもそも写真趣味だからと言っても日頃から深夜の3時だの4時に起きている人間ってどんな社会性なんだ?って疑問に思うよね(笑)
>ここ咲かくん
>2000万画素のEOS R6やEOS EOS 1DXmark3をディスるのは止めてください。キャノンは手持ちハイレゾショットも無いし手振れ補正もしょぼいのは事実ですが・・・。
そだね、 2000万画素のEOS R6やEOS 1DXmark3も、手振れ補正がしょぼくてもフルサイズだしオリンパスE-M1Xより高画質・高解像だから手持ちハイレゾショット なる合成機能は不要だよね。
一流プロも使う EOS 1DXmark3 はディスった奴が恥かくだけだから放置でよくね?
小型軽量が自慢のオリンパスの E-M1Xはセンサーは小さいけどキヤノンEOS R6より重くて大きいよね。
書込番号:23756681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tranquility さん
> それは肖像権やプライバシー権とは無関係な、行動のマナーの話ですよね。
手振れ補正とは無関係な、肖像権やプライバシー権の話をしている君がそれ言う方がよほど滑稽。
>I LOVE m43!さん
>実用性のないスペックですからキヤノンユーザーですら、手ぶれ補正以外のメリットを挙げていますよ。
そうねー。実際、キヤノンは手ぶれ補正抜きでもオリンパスより沢山のメリットがあるよね。
手ぶれ補正の8段と7.5段の比較については自分で試さないと何とも言えないと僕は思っている。
例えばだけど柔道や剣道の有段者でも勝負したら
5段>6段 ということも実際は珍しくない。
だからオリンパス信者の主張する7.5段> 8段という結果が出るケースがあってもいいと思うよ。
っていう辺りが落としどころじゃないかな?
そんなのいつまでも掲示板で喧嘩しても仕方ないよ。それより撮影スポットで出会ったら互いに仲良く写真撮る方がいいってもんじゃないのかい?
書込番号:23756682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそもデジカメ市場で売上No.1のキヤノンがだね、デジカメ市場から撤退していくオリンパスと手ぶれ補正で張り合う必要がない。
だから今回の8段の件は、デジカメ市場から撤退してオリンパスに向けてのある種のメッセージ、
「センサー小さいのに今までよく頑張った!、キヤノンは手ぶれ補正もその気になればいつでも御株を奪えるよ」という、言わば去っていくオリンパスにおくるメッセージだと前向きに思えば気持ちも晴れ晴れするのではないだろうか。
書込番号:23756683 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オシマイ
書込番号:23756686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01824.html
https://www.olympus.co.jp/news/2020/contents/nr01824/nr01824_00001.pdf
オリンパスのミラーレス一眼カメラからATOMOS社製HDRモニター/レコーダー「NINJA V」への動画RAWデータ出力を可能にするファームウェアの開発について
今のところE-M1XとE-M1mk3だけですけど、一気に業務用レベルまで進化させましたね.。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=44&v=fWEI_hLZAyE&feature=emb_title
で、GH5 vs X-T4 vs E-M1 III vs A6600の手ブレ補正能力を比較してますけど、E-M1 IIIが
最高評価ですね。
E-M1Xだと、ヒートパイプまで内装していてオーバーヒートに強いですから、数百〜数千万円
も機材費に掛けられない動画カメラマンには福音ですね。
他社の場合、ジンバルサポートが必須な条件でもオリンパスならボディー+レンズ+マイク
+「NINJA V」だけで済みそうですね。
現時点では、レンズ内手ブレ補正とはシンクロせず、ボディー内5軸手ぶれ補正+電子式
手ぶれ補正がメインのようですけど、手ぶれ補正レンズ使用優先可という機能もあるよう
ですし、将来的にはシンクロするようになるんでしょうかね?
更に幸いな事に、GH5同様外部マイク使用の場合はハイレゾ録音(ステレオリニアPCM/24bit、
サンプリング周波数96kHz)が可能というのも、X-T4 やA6600とは差別化が出来そうですね。
パールコーダーからICレコーダーへの実績から、意識せずに採用したんでしょうかね。
10点

オリンパスが新会社で動画に力を入れるという事なら期待です。医療サイドの呪縛から逃れて動画撮影に他社との協調がしやすくなったという事でしょう。
書込番号:23668013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新会社移行でデメリットが多いのかなと思ったたのですが、しがらみが無くなったのか結構攻めてきてますね
書込番号:23668025
4点

>ねこねこちゃんさん
>しま89さん
私の知り合いの報道カメラマンの話では、静止画より動画の方が高く売れるそうで、
一時戦場カメラマン御用達だったSONYの家庭用3板式カムコーダーから、一気に
動画の撮れるミラーレスに移行しているようです。
首からぶら下げて、ノーファインダーか、背面液晶を真上に向けて覗き込むように
するか、カメラだけ突き出してバリアングルファインダーで確認しながら撮影するのが
新しいスタイルのようです。
グリップ、バッテリー、EVF、背面液晶の大きさはイメージセンサーの大きさとは正比例
しないですけど、レンズの大きさはm4/3の方が小型軽量ですから、案外健闘してくれる
かもしれないですね。
E-M1X、E-M1、E-M1 Mark II、E-M1 Mark III、E-M5 Mark IIをWeb会議用に使える
ようにする 「OM-D Webcam Beta」とかも、良いですね。
あと、オリンパスのミラーレスの音声って、内蔵マイクでも良い方なんじゃないでしょうか。
書込番号:23668194
4点

オリンパスのフォトパスが廃止予定。なのでフォトパスの投稿ユーザーが、パナソニックの投稿サイトのPicMateに移籍中です。PicMateは動画の投稿サイトがあって、パナソニックが動画に力を入れていてます。そしてオリンパス機でのPicMateへの動画投稿も増えています。
オリンパスも動画に力を入れるなら、動画投稿サイトが欲しいところ。
書込番号:23672184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画については、アマチュアどころか素人ですが、12-100mmレンズで歩きながら家族を撮っても、「酔わない」動画が撮れるので満足です。
あとから加工なんて暇もスキルもないから興味ないですから、どっちかというと撮って出しで綺麗な動画が記録できるのが良いかな。
書込番号:23692457
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200628_179712.html
どうなる? オリンパスのカメラ、事業売却で再起は可能なのか
> オリンパスでは、「現在公表しているロードマップに基づく製品開発は継続する」としてカメラ事業の継続を表明。
>詳細は未定だが、「事業譲渡で、映像部門で働く従業員は、一部がオリンパスに残り、多くが新会社に移籍する」見込み。
>オリンパスのカメラ事業は、サポートなども含めてそのまま受け継がれる。
> 事業譲渡にあたって、同社が強調していたのは「カメラ事業を継続するために行った決断。
新会社に移行した後もカメラ事業は継続していく」という点だ。
> 投資ファンドのノウハウも取り入れることで、9月までに赤字体質からの脱却を目指すという同社。
これまでなしえなかったことが、この短期間に実現できるかは疑問が大きい。
> 最終的にどの企業の傘下になるかで方向性は大きく変わるが、新会社に移行した後も映像事業を継続し、その上で黒字事業に蘇らせるカギは「挑戦」だ。
>強力な手振れ補正機構やレンズの完成度の高さなど、もともと高い技術力を持つ同社に必要なのは「挑む勇気」だ。
>保守的な体質から抜け出し「古き良きカメラ事業」から脱却できるかどうかに、全てがかかっている。
新生オリンパスが挑む課題は、そのまま日本のカメラ産業に突き付けられた課題そのものでもある。
村上ファンドとか[物言う株主]が顕著化してますけど、2019年2月に3月に迎える株主総会を前に
オリンパス株を5%保有するバリューアクトに対して取締役を受け入れると発表しましたけど、投資家目線
だと面白かったですね。
中国工場の贈賄疑惑や米国の十二指腸内視鏡の感染問題などを抱えていたオリンパスが
「受け入れたというより、弱みを握られ『入れさせられた』のが実態」
とみなされていましたけど、その裏でバリューアクトが、他の株主である米国の大手投資家に接触していた
というのがミソでしたね。
バリューアクトのメンバーがオリンパスの取締役に入った途端、インサイダー取引の監視対象になって
しまう、他の株主である米国の大手投資家が逃げ出すのはアタリマエですよね。
今回、ハゲタカファンドの暗躍する芽を摘んだことは歓迎です。
11点

コンシューマ向けカメラを業務に使っている人の購買力が市場に与える影響って、小さいと思うのですが。
いわゆる画像を撮るための武器、みたいなカメラの生産数量は、街中で見かけるカメラなんかと比べると大抵桁違いに少ないですからね。
プロが使っているメーカだから、という理由でカメラを選んでいる人も果たしてどれだけいるのだろうか、なんて思ったり。
書込番号:23648982
1点

経済学ではなく、経営学では?
いまどき、経営工学というものもある。(経済学は文系から理系になってます、数学が使えないと、使い物にならない)
書込番号:23649599
2点

>NSR750Rさん
> 経済学ではなく、経営学では?
スレ(の始まり)自体がそんな感じですね。(*´∀`)♪
経済学は、その体系化にあたって、物理学を規範にしたこともあり、あくまでも原理の追求が本務だと思います。強いて言えば、経営学は経済学にとって、物理学に対する工学のような位置付けになるように思います。
高名な経済学者の(経済)政策提言も、工学的な課題に対する物理学者のアドバイスみたいなものだと思います。まず、その人物が課題を正確に認識しているか自体の検証が必要です。
書込番号:23649670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
「工学的な課題に対する物理学者のアドバイスみたいなもの」
私は永い事技術畑を歩いてきましたけど、そういうシチュエーションが想像できないのですが。
工学部なんかでは物理学が大抵必須なので、この二つを分ける根拠が果たしてあるのか?と思います。
量子力学まで行っちゃうと、どこかで線引きする事はあると思いますけど、私自身はそれを意識する事はまずありません。
工学的な課題というと、まずは材料力学。それを解くのに力学は必須です。
あと、電磁気学的な問題。これは電気・磁気を利用するものには付いて回ります。これ、突き詰めると量子力学になってしまいます。
あと空力。流体力学。
経済学ってのは、モノ、カネが、その時の状況によってどのような要因を受け、それが相互のどのような影響を持って、どうなっていくのか、来たのか、てもので、経済学そのものも、実はその考え方が変わってきたりします。
それを考えるのが経済学史学です。
経済史学とは異なりますので注意が必要です。
書込番号:23650217
0点

>モモくっきいさん
> 私は永い事技術畑を歩いてきましたけど、そういうシチュエーションが想像できないのですが。
例えば、マンハッタン計画では、ファットマンの設計(いくつかに分かれたコアを爆発でくっ付けて臨界を実現する)に物理学者が動員されたと言われます。これは、量子力学の話ではありません。
経済学については、今もそんな段階にあるような印象を持っています。
> それを考えるのが経済学史学です。
> 経済史学とは異なりますので注意が必要です。
歴史学と歴史学(説)史学みたいなものですか?
実は、私は、歴史学(説)史学が好きです。(^_^;)
ただ、経済の場合も、近代以降は、経済史と経済学史の重なりも大きいようにも思います。
ポイントを外していたら、ごめんなさい。(^_^;)
書込番号:23650306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
私は、「経済学は、その体系化にあたって、物理学を規範にしたこともあり」とする例として不適当だと思っているわけです。
そこへ、原子爆弾の設計の話を持ってきている事に、更に違和感を感じます。
完全に不適当な方向に脱線しています。
私は、工学と物理学を分けて考える必要はないと思っています(私個人は意識していません)。
現代物理学は、身近なモノから、突き詰めると量子力学に繋がっている、という認識ですから。
幾何学的に説明する場合には数学的な問題だったりします。
>歴史学と歴史学(説)史学みたいなものですか?
この質問から、あなたが分かっていないのに語っている事が窺えますね。
昔々、ミノルタαというカメラがありました。
そのカメラは若者へ新規性をアピールするために、スイッチ類などのデザインは当時のゲーム機に倣ったものでした。
そのカメラは売れました。
しかし購買層は中高年でした。
その理由は中高年にとって、ピント合わせは面倒なモノだったから、と言われています。
マーケティング的には外しているのですが、結果だけ見ればヒットです。
経済学は、結果から因果を考えるという側面もあって、そのため将来を見誤る事も多いのです。
何故か。経済を統計として捉えた場合、将来の母集団の変化の予測をする事が難しく、誤差要因が大きくなるからです。
書込番号:23650472
0点

リーマンショックって覚えてらっしゃいますか?
リーマン・ブラザーズ・ホールディングスはサブプライム住宅ローン、プライムローン、
オークション・レート証券、カードローン関連債券など多分野にわたる資産価格の暴落
で倒産しましたけど、住宅バブル崩壊=サブプライム住宅ローン危機の発生確率が100%
ではないというモデル(数式)を基に[サブプライム住宅ローン]という毒薬を薄めて様々
な債券が販売されまくったあげく、破滅が現実になったわけで、モデル(数式)を基に
した経済学の理論の危うさが問題です。
ラッファー曲線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E6%9B%B2%E7%B7%9A
が税率を下げる根拠としてUSAで特に採用されがちですけど、フランスの経済学者
ピケティは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3
その問題点を統計的研究で明らかにしてますね。
貪欲なアクティヴィスト連中の搾取から逃れ、まともなカメラとレンズを創るには
どの程度の規模で、どの程度のコストを掛け、どの程度の販売数を上げるかを計算
するのが経営者の仕事でしょうね。
APS-C専用マウントがFUJIだけに淘汰されつつある状況で、m4/3の立ち位置は明確で
物理的なネックの少ないマウントを維持するのは合理的だと思います。
逆にイメージング(コンシューマー)部門が抜けた後のオリンパスにとって、マス
プロダクションによるコスト圧縮が見込めない状況下で、新製品を開発していくのは
コストUPにつながるのでは危惧しています。
m4/3用に設計され、特許も公開されてている12mm/F1.2って、医療用・産業用と
しても使える光学系なんですよね。
書込番号:23650504
1点

>私は永い事技術畑を歩いてきましたけど
と経歴をアピールするようなのに限って稚拙な文章を書く傾向にあるようてます。
>完全に不適当な方向に脱線しています。
「不適当な方向に脱線」?・・・これは完全に「牛の牛乳」という稚拙な表現と同じ。
一般的に技術者というのは相手に解りやすい文章ではなく自分の感情を優先して書きたがる傾向にあります。
例えば取扱い説明書を技術者に書かせるとユーザに解るようにというより自分が苦労した設計について仕組みを書きたがるようです。読み手の気持ちはさておき自分が苦労したことを解って欲しい感情を文章に表してしまうのが技術者にありがち。
誰それが、どれだけ永い事技術畑を歩いてきたかどうかなんて凡そ誰も興味ないだろうに。
書込番号:23650750 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

にあるようてます。 → にあるようです。
書込番号:23650760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
内容と無関係な事を書き連ねる意味って、ないと思いますよ。
取扱説明書が技術者が書いているものという前提って、どこから来ているんですかねえ。
私は製品開発に関わった事もありますが、カタログ・パンフレットを含む外部向け文書類は大抵営業が勝手に作ってきて、へーと思う事はあります。
取扱説明書はQA部署が関わっていましたね。
それに起因した事故が発生しでもすると、厄介だからです。
最近は警告文が増える傾向にあります。△マークの説明などです。
書込番号:23650827
1点

>モモくっきいさん
> 昔々、ミノルタαというカメラがありました。
のどこが、経済学なのですか?
少なくとも、話の中心に経済学は無いと思います。
> 経済学は、結果から因果を考えるという側面もあって、そのため将来を見誤る事も多いのです。
> 何故か。経済を統計として捉えた場合、将来の母集団の変化の予測をする事が難しく、誤差要因が大きくなるからです。
サンプルの少ないブラックボックスを相手にしている以上、そういうことになりがちです。
で、あなたは何を言いたいのですか?
物理学と工学の区別
では、発酵工学は物理学そのものなのですか?
書込番号:23650848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モモくっきいさん
>>例えば取扱い説明書を技術者に書かせるとユーザに解るようにというより自分が苦労した設計について仕組みを書きたがるようです。
↓
「だから取扱い説明書は技術者には書かせない」
ということはイチイチ言わなくても解る筈だけど?(笑)
それを読み取る能力が無い貴方は
↓
>取扱説明書が技術者が書いているものという前提って、どこから来ているんですかねえ。
取扱説明書が技術者が書いているものという前提は貴方の脳内から来ているのでしょう(笑)
書込番号:23650935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あれこれどれさん
書込番号:23650848 上手い!座布団一枚!
えっ?クッキーの方がいい?(笑)
書込番号:23650944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
マーケティングを外しても、結果はヒットだった、という例を挙げただけですけど?
まあ、結果の予測は難しい、という事で、それは経済学から将来を占う事も同様であると。
購買層(母集団)を見誤ったんですよ。
その母集団の検討(検定)がまた難しい。
AIやディープラーニングもまた同様です。
与えられたデータについてそれだけで充分か(充分だったか)、という事は、大抵結果が出てから分かるものだからです。
それから、工学の範囲をわざわざ限定的に解釈する必要はないと思いますよ。
場合によっては化学や熱力学なんかも関わってきます。これらも物理学の範疇なんですけどね。
>少なくとも、話の中心に経済学は無いと思います。
あなたの外しまくりのコメント(不適当な例えを含みます)に対するものであるという事を、お忘れなく!!
取扱説明書の件は、事実誤認という事でよろしいですね?(笑)
あと、原子爆弾を例に引く事に意味がなかった事とかも。
それ以前に、「経済学は、その体系化にあたって、物理学を規範にした」とか(統計・解析手法に類似するところはあると思いますが、であるならば規範にしたのは物理学ではなく、物理学も利用している統計学・解析学の方だと思います)。
「高名な経済学者の(経済)政策提言も、工学的な課題に対する物理学者のアドバイスみたいなものだと思います」の「工学的な課題に対する物理学者のアドバイス」がどこから出てきたのか分かりませんが、工学は物理学と無縁ではなく、内包していると言えるもので、アドバイス云々の問題ではないと思います。
一つの学問は、その学問だけに拘っているわけではないので。
こういった、あなた自身が言った事に関しては放置して、無関係なところの言葉尻を捕らえることしかしていないのを、意味のない「脱線」だと思うわけです。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
「例えば取扱い説明書を技術者に書かせるとユーザに解るようにというより自分が苦労した設計について仕組みを書きたがるようです。」
に対するものですけど、それが何か?
書込番号:23650973
2点

>モモくっきいさん
>「例えば取扱い説明書を技術者に書かせるとユーザに解るようにというより自分が苦労した設計について仕組みを書きたがるようです。」
>に対するものですけど、それが何か?
「何」が上記(例えば〜〜)に対するものなのでしょう?
主語無き曖昧な貴方の主張のあとの、それが何か?という質問にはこちらが??ですが・・・
書込番号:23651242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
技術者が書く、という前提がそもそもあるのか?と言っているにすぎない事が、分からないんですね。
書込番号:23651256
1点

こういうのは論外。
自分の言った事に関しては説明できずに言葉尻をとらえて脱線させる。
書込番号:23651265
1点

こういうのは論外。
分かっていないの本筋と関係のないところで茶々入れする。
書込番号:23651268
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
「M.ZUIKO DIGITAL」レンズロードマップ最新情報を公開
「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」の開発情報を更新
鳥認識AF対応ファームウェアのアップデートの開発発表
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01702.html
書込番号:23507365 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いよいよですね。
鳥認識AF対応は私にはあまり関係ないですけど、[撮り鉄]ならぬ[撮り鳥]の方々には
朗報ですね。
https://cameras.olympus.com/advantage/ja-jp/worldclass-optical-performance/
で、150-400mm/F4.5ですけど、今年中に購入予約だけでも出来るようにしてもらわないと
FOTOPUSポイントが使えなくなっちゃいますから、何とかして欲しいです。
他にも、8-25mm/F4とか100mm辺りのマクロがPROレンズとして出るようですけど、
いつ頃になりますかね。
書込番号:23507524
4点

>ねこねこちゃんさん
事業売却が発表されたあとでのロードマップやファームウェア更新発表ですが、頑張ってほしいですね。
書込番号:23507548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファームの中身は鳥だけなんですかね?星とかは?鳥だけだとすると個人的にはちょっとがっかりです。フラッグシップはE-M1IIIなんですかね?
書込番号:23507628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳥認識ってのが分かりやすくていいね。
でも、鳥屋人口ってそんなに多いの??
書込番号:23507698
2点

>ブローニングさん
>でも、鳥屋人口ってそんなに多いの??
人口よりも、購入する機材の総額が大きいという事になるのでは?
エントリークラスのミラーレスや一眼レフのユーザーが所有している
レンズは2本前後だそうで、金額的にも数万円程度で、そういった
クラスのユーザーはスマホで十分ということで、どんどん減少しつつ
ある状況下では、数十万〜百数十万円クラスのレンズを購入して
くれるマーケットを見過ごすのは勿体ないですね。
カワセミ撮影の為なら400mm/F2.8、500mm/F4、600mm/F4を購入する
ユーザーも少なからずいるマーケットですし、野生動物写真家にも
機材の小型軽量化は歓迎だと思いますよ。
書込番号:23507843
7点

鳥認識AF、もし実現したら羨ましいです。
高速連写時に、飛んでる鳥の目にピント合わせられるカメラって今現在あるのでしょうか?
E-M1Xだけかあ・・・、欲しいけど高いしなあ。E-M1markIIやE-M1markIIIにも対応して欲しいです。
書込番号:23507952
3点

ソニーの動物認証も、パナソニックの動物認識も高速飛翔する鳥さんはきついのでproじやない100-400と合わせて期待しますね
書込番号:23508000
2点

テレ専さん
ナルホドね。
鳥屋さんの機材は尋常じゃないですね。
書込番号:23509573
0点

https://www.43rumors.com/dont-worry-it-has-to-be-just-a-place-holder-price-olympus-150-400mm-lens-listed-for-more-than-10000/
に、150-400mm/F4.5の定価は1万ドル≒100万円ぐらいになりそうですね。
canonの200-400mm/F4が1,330,000円、nikonの180-400mm/F4が\1,472,000
で、実売最安値がそれぞれ\1,074,000、\1,245,064という事を考慮すると、
実売価格は100万円を切りそうな気がしますけど、どうですかね。
100-400mm/F5-6.3の方は実売で10万円ちょっとでしょうから、販売本数は
だいぶ違うでしょうね。
当分、サッカー、ラグビー、野球などの試合が無いので150-400mm/F4.5が
出るまで待つことになると思います。
書込番号:23540253
2点

鳥認識や動物認識、他のメーカーもやりはじめてるから、オリンパスもやって欲しいなー。
鳥認識はE-M1Xで年末のファームアップで予定されてるけど、「ディープラーニング」はE-M1Xだからこそってスタンスみたいですが、その他の下位機種でも多少機能が劣っても動物瞳AFはぜひ実現して欲しいです。
書込番号:23541184
1点

>ポロあんどダハさん
参照サイトでも色々な意見(思いかな)が記載されていますね。
私も単なる思い(願い)で、70万前後を期待したいです。
新しくcanonから出る予定のRFレンズ、100-500/F4.5−7.1が、オリンパスの150-400/F4.5TC1.25と焦点距離レンジやF値がまあまあ似通っているので、canonの当該レンズの2倍の価格程度で考えたのですが、甘い考えでしょうか。
書込番号:23541762
2点

>ポロあんどダハさん
43rumors情報を読まさせてもらいました。
非常に難解な和訳でしたが、レンズ100万円を筆者はフルースホルダ価格とほぼ言い切っていることを
信じて、税込み¥750、000、高くても¥850、000と都合の良いほうに考えることにしました。
そうすると、プレミアム会員価格では高い価格でも60万円台に収まるので楽しみです。
ニコン500f5.6(m4/3では1、000mmf5.6)は、税込み小売り希望価格約¥560、000(実売450、000)、
同じ距離・f値となる150−400f4.5x1.25=1,000mmf5.6は、ズームという使い勝手を考慮しても
税込み¥750,000でも高いかな?
という考えもあります。
後は現オリンパスが戦略的価格を考えているかどうか?ですね。
書込番号:23542744
1点

内蔵テレコン無しでも良かったのに。
買えそうに無いけど。
書込番号:23542808
0点

>肩透かしPICSさん
コスト計算で重要になるのは、レンズの口径ですよね。
canonの100-500mm//F4.5−7.1はフィルター径が77mm、
OLYMPUSの150-400mm/F4.5はフィルター径が85mm、
ですし、100-500mm//F4.5−7.1はスーパーUDレンズ1枚、UDレンズ6枚
ですから、150-400mm/F4.5が300mm/F4並の超高解像度を確保するために
スーパーEDレンズを3枚以上使うようだったら、たとえ最前玉には
スーパーEDレンズを使わなくても、コストUPは免れないでしょうね。
>岩魚くんさん
私はオンラインショップで80万円ぐらいで買えるのではと予想しています。
根拠はZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8が定価で税込962,500円だったことです。
canon、nikon、sonyの300mm/F2.8が825,000〜852,500円程度だということを
考慮すると、ライカ判用に150-400mm/F4.5+EXを作るよりは高くなるのは
しょうがないような気もします。
問題は戦略的価格ですけど、100-400mm/F5-6.3である程度儲けを見込み、
150-400mm/F4.5+EXは客寄せパンダ的な値段設定にするか、それとは逆に
150-400mm/F4.5+EXをSIGMAの200-500mm/F2.8+EXのようなアドバルーン
にし、100-400mm/F5-6.3を一般的なアマチュアに売りまくるのどちらに
するかですね。
このクラスはプロやハイアマチュアにとっては手が届く範囲内で、以前の
オリンピックでcanonやnikonへの貸し出し希望者が最も多かったのが
200-400mm/F4クラスだったのを考慮すると、美味しいレンズだと思います。
>違いがわかる男さん
>内蔵テレコン無しでも良かったのに。
以前のアンケートの中に、400mmまでと500mmまでの超望遠ズームでは
どちらが良いかとか、それぞれどの程度の明るさが良いかという項目が
あったように記憶しています。
私の希望としては、400mmまででF4クラスと、500mmまででF5.6クラスの
超望遠ズームが欲しいと回答したと思うのですが、オリンパスにとっては
150-400mm/F4と200-500mm/F5.6の2種類を出すよりは、150-400mm/F4.5+EX
にして、どちらの需要にも対応できるようにと考えたとしても不思議では
ないように思います。
canonが600mm/F11と800mm/F11を出しましたけど、どのくらい受け入れられ
ますかね?
300-700mm/F8とか400-1000mm/F11だったら面白かったのですが、このクラス
の超望遠ズームになると、手持ち撮影が出来るような大きさ・重量では
収まらないでしょうから、大変でしょうね。
後はSIGMAへの希望になっちゃいますけど、50-500mm/F4.5-6.3とか
60-600mm/F4.5-6.3クラスをm4/3用に出してくれないですかね。
書込番号:23543319
2点

https://www.43rumors.com/ft5-first-leaked-real-world-images-of-the-new-olympus-100-400mm-f-5-0-6-3-is-lens/
によると100-400mm F5.0-6.3の定価は18万円(¥198,000 税込)のようですから、
ベースになっている一眼レフ用の100-400mm F5-6.3 DG OS HSM が 105,000円(¥115,500 税込)
ミラーレス用の100-400mm F5-6.3 DG DN OS が 120,000円(¥132,000 税込)で
SIGMAでは別売りの三脚座が12,500円(¥13,750 税込)でということを考慮すると、
このレンズでそこそこ儲けられる雰囲気ですから、150-400mm/F4.5+EXの方は
バーゲン価格になりそうですね。
もちろん40〜50万円ではなく、定価は100万円程度で、実売で80万円ぐらいに
落ち着くような気がしています。
私としては150-400mm/F4.5+EXを待ちます。
書込番号:23569269
2点

8-25mm/F4と100mm/F2.8マクロの特許が公表されてますね。
8-25mm/F4は出目金ではなく前面フィルターが付けられるようですから、歓迎されるでしょうね。
100mm/F2.8マクロも本格的で良さそうです。
書込番号:23569372
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





