OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 178 | 21 | 2019年2月19日 09:29 | |
| 7 | 1 | 2019年2月17日 17:48 | |
| 166 | 27 | 2019年2月28日 06:20 | |
| 658 | 107 | 2019年2月21日 21:31 | |
| 175 | 26 | 2019年2月12日 11:07 | |
| 101 | 16 | 2019年2月15日 02:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
PHOTO YODOBASHI の実写レビューが出ました。↓
http://photo.yodobashi.com/olympus/camera/em1x/
以下レポート内容の抜粋です。
>AFを(C-AF+TRMF)に設定し、追従するターゲットをモータースポーツに。手ぶれ補正は横位置での流し撮りに最適なS-IS2を使用。自転車であろうが車であろうが、バンバン止まります。しかも背景はアメのように溶け、被写体が印象的に浮かび上がる。こんなにも簡単に流し撮りが決まると気分はもう最高です。
>手持ちハイレゾショットでの撮影。もうこうなってくると、ディスプレイ側に不足感を感じてしまいますね。細い枝先まで解像しており、背筋がゾクッとました。このリアルさは圧巻です。
>また、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」との組み合わせによる7.5段分の手ぶれ補正には、とにかくもう驚くばかり。面白いように止まります。・・・・思いどおりの画がすんなりと手に入ってしまうので、本機に慣れてしまうと他のカメラではもう上手く撮れなくなるのでは?!なんて心配も(笑)。見方を変えれば、それほどまでにチューニングにチューニングを重ねて最適解を導き出した、まさに成熟されたカメラと言って良いでしょう。
もう秒読み段階
楽しみです。
28点
> 至れり尽くせり。
ある意味、そうでなくては困ります!
価格が価格なんだから・・・・・ ( ̄〜 ̄;)
書込番号:22474106
10点
M-5Mk2,G9とハイレゾ付いてる機種使ってますが、この機能なかなか使いづらいのが実情です。手持ちでハイレゾが撮れるのはいいですね。あと12-100proやっぱり凄いレンズだ。
書込番号:22474197
11点
連写もしないし重いからE-M1Mk-2でいいです!
書込番号:22474210
3点
ホッホー!
ある程度は予想していましたが、こうして実際の画像を見ると予想を遥かに
越えていますねー。
本当に素晴らしい!
M1U発売の時もそうだったけど、本当にオリは期待を裏切らないメーカーですね。
書込番号:22474321
15点
>Ken Yidongさん
やるな! オリンパス。
書込番号:22474335
8点
え!
何も聞きたくありません(⌒-⌒; )
良い情報は、いらんです(⌒-⌒; )
今のところ買えんですから( ; ; )
書込番号:22474614
8点
あたしも買えん!
我が家は火炎!
書込番号:22474692 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
コメントいただいた皆さん、どうもです。
自分は決して皆さんにムリしてまで購買を薦める気はありません。どうかよくよくご自分の撮影スタイルとご相談されたうえで、買う買わないを決めていただきたいと思います。
と、言いながら、このカメラは、おそらくユーザーの方々の撮影対象を一気に広げてしまう、言い換えれば今まで撮らなかったような被写体に関心を持たせ撮るように誘引してしまう可能性が大きいと思いますので、その点は要注意かなと思います。
例えば、モータースポーツとか航空ものとか動きものですね。野鳥のトビモノももちろん。
それはそれで、ここの掲示板で、いずれ作例を出していきたいと思っておりますので、(>何も聞きたくありません・・、何も見たくありません・・、などどおっしゃらずに)是非ともご了解願います。
書込番号:22474849
9点
これ買うとしたら何を手放すべきか?
書込番号:22474851 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
最初、てっきり掲示板依存の方の新スレと思ってしまいました〈コラコラ
>Ken Yidongさん
私も予約してます。あの流し撮り素晴らしいですね。その翌週に航空ショーがあるので試してみます。昨日の発表会で感化されたのでいろいろ新機能試してみたいですね。
>quiteさん
私は、500mmF4 ISIIを下取りに出す予定です。150-400 の予算確保も兼ねて(汗)
書込番号:22474929 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
だいぶ昔のこと、m4/3登場以前で OLYMPUSがノーマル4/3 の E-5 をフラッグシップとしてた頃のことです、
E-5 で撮影した流し撮りで滅茶苦茶! 素晴らしいお写真を拝見したことがあります、 驚きでした!
どうしてこのような素晴らしい写真が撮れるのかと 感嘆したものです、
最近の新開発機種は ひと昔前はとても撮影不可能だった状況・シチュエーションでも撮影可能にしてくれますね、
それはそれでとても素晴らしいことだとは真に認めます、
しかしそこらへんの機能・性能に劣る機種でも、自己の研究・研鑽によって自分で満足できる写真が撮れたとき
その喜びは無上のものですよね、 写真を趣味にしてきて良かった♪ と実感する瞬間でもあります、
それらの難しい状況での撮影が可能な高性能機種で撮れたときとは別格の喜びだと考えるんです、
高性能な新型機種の登場を否定するつもりは さらさらありません、 それはそれで喜ばしいことと思います、
ただ、性能の劣る機種でより良い結果を求めるべく自己研鑽に励む人も居るということをお伝えしたい、
まあ そんな奇特な人は ごく少数なんだろな? とも思いますけどね (笑)
はなはだ天邪鬼なKYレスで申し訳ございません ((○┐ ペコリ
書込番号:22475062
5点
>ティーゲルさん
う〜ん、やっぱり相応の痛みが要りますね。
書込番号:22475485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スポーツ撮影には、被写界深度が過剰に浅すぎないマイクロフォーサーズのほうが
撮りやすく、適しているのではないでしょうか。
書込番号:22475734
16点
>ポポーノキさん
このカメラがターゲットにしている端っこには引っかかってそうな昆虫とか小鳥とかを被写体にしている層には更にラージフォーマットに対する被写界深度の深さがデメリットにはなりませんね。
ただ、そこは絞れば良いだけでプロ層相手にはメリットにまでにはならないような気がします。、それより浅い被写界深度で撮らないならF値の大きいレンズ使えば大きいフォーマットでもかさばりませんし...
じゃ 何がメリット?って事の私感は、自分にとって丁度良い被写界深度を得られるレンズの取り回しとか防滴の信頼性なんかも含め高性能(メーカー内でのクラスが上位で高めの価格設定が許される)なところだと思っています。
書込番号:22475887
2点
なに、いとも簡単に流し撮り? ピタッと止まる?
あのねえ、流し撮りというのは、1点だけガシピンで主題といえども周辺はブレてるのが最高なんだよ。。。と、強がり言ってみた
書込番号:22476084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Ken Yidongさん
ヨドバシレビュー見ました。
早い話、文章(はじめの部分)が上手いんだね。ライター自身も惚れ込んでるのかもしれないけど、悪くいうと筆が滑ってる可能性。
あと、
>アメのように溶け、
こういうキーフレーズを2度使っちゃダメだね。
それで、写真自体は驚くようなもんじゃない。流し撮りって、文中には、車も、とあるけど写真は自転車だけだし、歩留まりは知る由もない。これくらいなら、フィルム時代のというか昭和のカメラで撮れるじゃん。歩留まり1/3くらいで。
世の中、舌先三寸なんとでも言える。このカメラを腐す気はないけど、このレビューに唆されて早まっちゃいけない。。
書込番号:22476194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どちらかといえば動画用として魅力を感じてしまうのですが
変ですかね。
書込番号:22476593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
やれやれなコメントがあるようですが、ま、それはさておき・・
ところで、流し撮りについてですが、このPHOTO YODOBASHIのカメラマン、結構スキルはともかくセンスも素晴らしいものをお持ちだと思いますね。
それにこのレビュー全体の内容も決して大げさには言っているわけではないとも見て取れます。
と言うより、まだまだ(他メーカーに?)遠慮してか抑えめに書いているように思えます。
そう言えば、自分はE-M1〜E-M1Uと製品化された時に、一眼レフ(E-5等)時代から比べてEVFのおかげもありずいぶん流し撮りが簡単になったなあ、と強い印象を持ちましたが、E-M1Xではもう隔世の感があるようですね。
また、過去一度か二度、ここの掲示板で「ここまで手振れ補正が進化し、さらにTRの精度が上がれば自動流し撮りモードが実現するかも・・」と予言的に書いたことがありますが、まさにその通りになってきてるように思います。
書込番号:22476991
10点
レビューですから多少はいいこと書きますが、このフジヤカメラの記事読むとセンサーで高感度がどうのこうの言ってるのが可笑しくなってしまいます。レンズに頼るところもありますがオリンパスの手ぶれ補正の技術はやはり凄いです。
http://www.fujiya-blog.com/etc/sogood17/
書込番号:22477641
7点
>しま89さん
すごく参考になるレビューですね。
やはりこの機種が欲しくなります。
書込番号:22477885 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
1年ほど前にOM-D E-M1 Mark IIを購入して使ってみたことがあった。
それまではE-5で楽しんでいた。(今でもE-5を4台と松レンズ5本所有)
E-5の後継機が出なくなって、仕方なく OM-D E-M1 Mark IIを使ってみたが、
写りはともかく、使用感が松レンズとは合わなかった。
E-5の絶妙なホールディング感が気に入っていたのだが、OM-D E-M1 Mark IIはサイズが小さくて、そこがダメだった。
(やはり使いやすい適度な大きさがあると思う。センサーが小さいから小さくしなければというものではないと思う。)
早々にOM-D E-M1 Mark IIを処分して、ニコンのD5とD850を購入してニコン派にもなった。
Z7も購入してミラーレスの良さも分かった。
D5、D850、Z7は素晴らしいカメラでホールディング感も良く、室内で持ち遊んでいるだけでも楽しいカメラだ。
だが、ニコンはレンズが高すぎるのが欠点。
E-5にレンズを装着して持ってみると、ニコンのカメラに劣らず楽しい気分になる。
改めてE-5は良いカメラと思う。
OM-D E-M1 Mark IIの欠点はサイズだけだと思っている。
パワーバッテリーホルダーも購入して装着してみたが、シックリ来ない。
これはD850も当てはまり、バッテリーホルダーを購入して付けてみたがD5の感触には及ばなかった。
後付けはもう一つと言う事かも知れない。
そこに今回、OM-D E-M1Xが発売になると言うことで、一番注目したのがサイズだった。
カタログを貰ってきて調べると、幅と厚みはE-5とほぼ同じ。(OM-D E-M1 Mark IIは、幅、厚みとも10ミリほど短い)
グリップの形状も一体型だけあって、OM-D E-M1 Mark IIにバッテリーホルダーを付けたものとは違い、ホールディングしやすそうだ。
素晴らしい描写をするフォーサーズ松レンズ群がE-M1Xなら楽しく使えそうな気がする。
もちろん購入するつもりだ。
29点
>ワイン2000さん
こんばんは。E-5懐かしいです。そうか、E-5の生まれ変わりと思うと買うしかないか!でも、ちょっと値下がり➕発売後の評価も待ちましょうかね?
書込番号:22464139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>quiteさん
>そうか、E-5の生まれ変わりと思うと買うしかな
いか!
何かそう思えるのです。
書込番号:22464350
6点
こんばんは!E-5は、まだ現役で出動してます、
その後のミラーレスになりE-M5でしたが小ささがグリップなしでは、使いにくかったですね、E-M1も同じくバッテリーホルダー無しでは
ダメでした。
このE-M1Xは、縦位置一体型となり多くは大きい重いと言われてますが、大きくなるのは必然だと思いますが、(一般的には否定されるのは仕方ないかと思います)
ホールディングは良さそうに見えますね、早く実機を触りたいです。
書込番号:22464377
9点
そういう選択の尺度もありましたか!
青天の霹靂!
まぁ、僕も使い勝手のよいサイズ感からE 30を買い増ししたんですけど( =^ω^)
書込番号:22464385 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>愛凛さん
>このE-M1Xは、縦位置一体型となり多くは大きい重いと言われてますが、大きくなるのは必然だと思いますが、(一般的には否定されるのは仕方ないかと思います)
ホールディングは良さそうに見えますね
やはりホールディングしやすい大きさがあると思うんです。
私はハンドストラップを常用してるのですが、小さいボディはかえって持ち歩きにくいです。
書込番号:22464413
6点
>松永弾正さん
>そういう選択の尺度もありましたか!
青天の霹靂!
想像ですが、E-M1Xはあの銘器E-5へのオマージュのようにも思えます。
書込番号:22464427
8点
>ワイン2000さん、
こんばんは。E−5を4台と松レンズ4本所有とは凄いですね。私はE−5を2台所有して最初入手したのをメインにして何回か修理に出して今も使っています。
今回のスペシャルフォーラム東京で製品を握ってみて握り具合(縦位置グリップも)はとてもいいです。何よりシャッターボタンの形状がE−5の同じデザインなのでE−5使いとしてはとてもしっくりします。シャッターボタンに触れた人差し指の感触がE−5と同じで心地いいです。E−M1シリーズはダイヤルとシャッターボタンが一緒なのでいまいちな感触でいたが、E−M1Xはそんなことはないです。
社員さんと話したらこのE−M1Xのシャッターボタン周りはプロの間でも好評です、と言ってました。必然的にこうなった、と言ってましたが個人的にはE−5へのオマージュが多分にあると思います。ワイン2000さんの意見に同意見です。ひよっとすると発売することが叶わなかったE−7へのオマージュかもしれません。
書込番号:22464506
4点
すみません、松レンズ5本所有でしたね。失礼しました。
書込番号:22464509
1点
>千年万年さん
>今回のスペシャルフォーラム東京で製品を握ってみて握り具合(縦位置グリップも)はとてもいいです。何よりシャッターボタンの形状がE−5の同じデザインなのでE−5使いとしてはとてもしっくりします。シャッターボタンに触れた人差し指の感触がE−5と同じで心地いいです。
もう実機に触れられたのですか。いいですね。
私はカタログしか見てませんが、シャッターボタンの形状がE-5と同じなのは分かりました。
この形状、すごく心地良いですよね。
>ひよっとすると発売することが叶わなかったE−7へのオマージュかもしれません。
そのようにも思えますね。
書込番号:22464544
5点
>ワイン2000さん
>千年万年さん
お話伺ってたらますます欲しくなってきました。あとは資金ですね。E-M1IIの銀を諦めて、12-100とE-M5IIを手放しても足りないか?
書込番号:22464569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>quiteさん、
E−5の重さ(電池・カード収納で892グラム)を許容できるなら買ってもいいと思います。E−M1Xの重量はカード2枚と電池2個収納・アイカップなしで997グラムなので重さを許容できるなら、ですね。
書込番号:22464616
1点
E-5の後継機といえば、以前E-7のモックアップの画像がありましたね。
http://digicame-info.com/2013/09/e-7-1.html
E-M1Xって、E-5や幻のE-7を超えるほどのカメラって感じですね。
書込番号:22464684 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まあ、好きにすれば良いけど、何でこんなに堪え性が無いんでしょ?
撮影地でもそそくさと引き上げるタイプなのかなあ?
書込番号:22464758
2点
>にゃ〜ご mark2さん、
E-5の後継機といえば、以前E-7のモックアップの画像がありましたね。
http://digicame-info.com/2013/09/e-7-1.html
E-M1Xって、E-5や幻のE-7を超えるほどのカメラって感じですね。<
もしE−7が発売されたならたぶんE−7でフォーサーズは終了だと思います。EVFなどデジタルデバイスの進化はそれほど早いものです。カメラに光学ファインダーを求めるかデジタル進化の恩恵を受けたいのかで求めるカメラは変わってきますのでデジタルの進化を享受したいのならE−M1XはE−5を超えていますね。
ただE−M1Xが売れてくれるかはイベントで握ってきた感触としては微妙な感じかと・・・・・。
EVFも画素数もEーM1Uと同じでオリンパスとしてはダブルフラッグシップとして考えているみたいなので、果たして売れるのか。E−M1Uのファン(ユーザーというより嗜好的なファン)なら購入を考えてもいいと思います。
明らかにE−M1XはE−M1Uの機能強化版と感じたからです。E−M1Uを2台持っている人がE−M1Xを買うかどうか?E−M1Uで十二分に満足している人が果たして買うか?
書込番号:22464786
5点
>ワイン2000さん
私もE-M1mk2を購入するまでE-5+HLD-4で使っていましたが、約1.29kg
でしたから、今となってはちょっと重いですね。
E-M1mk2のグリップは縦位置用のグリップと比較すると厚みが薄いです
から、ホールド感はイマイチですけど、E-M1Xではその辺は、かなり
改善されていて、9日に六本木で体験してきましたけど、良い感じで
したよ。
書込番号:22464826
7点
>横道坊主さん
>何でこんなに堪え性が無いんでしょ?
「思い切りがいい」と言って下さい。(笑い)
>撮影地でもそそくさと引き上げるタイプなのかなあ?
当たってます。(笑い)
書込番号:22465147
10点
>ポロあんどダハさん
>9日に六本木で体験してきましたけど、良い感じで
したよ。
体験した方の感想は非常に参考になります。
益々期待が大きくなりました。
書込番号:22465160
1点
>千年万年さん
E-M1Xはどのくらい売れるかね。自分は予約しましたがまだ予約宣言したしたひとはこのクチコミ掲示板では少ない。
実機発売後メカに弱い自分がコメントするのは自信がありません。このE-M1Xのクチコミに書かれた方は全員浅学の自分よりカメラに詳しい方々ばかりなので、全員賛成派も反対派もE-M1Xを購入されて厳しい批評を天下にするべきでしょう。
書込番号:22465336
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
先日、六本木で実物を操作してきましたけど、想像以上に小さくて軽かったです。
サイズ 幅×高さ×奥行 : 144.4×146.8×75.4mm(CIPA準拠 突起部含まず)
重量 : 約997g(CIPA準拠 付属充電池2個 およびメモリーカード2枚含む アイカップなし)
機械式シャッターで約15コマ/秒、電子シャッターで約60コマ/秒程度の連写速度
が維持できる、縦位置グリップ一体型のミラーレスででは、今のところ世界最小&
最軽量ですね。
canon、nikon、panasonicが連写スピードをどこまで上げてくるかもありますけど
縦位置グリップ一体型のミラーレスを、どのように展開してきますかね。
21点
『縦位置グリップ一体型のミラーレスででは、今のところ世界最小&最軽量ですね』
そやね(笑)
オンリーロンリーワンやね
書込番号:22462268
16点
縦位置グリップ一体型ボディとしては確かに世界最小最軽量ですね。やっぱり比べるべきは縦位置グリップ一体型ボディとじゃないとおかしいですよね。
書込番号:22462275
23点
ははは、
確かに世界一小型軽量ですね。
ひとつしかないのは面白い!
書込番号:22462337
11点
>Hiro Cloverさん
>縦位置グリップ一体型ボディとしては確かに世界最小最軽量ですね。
>やっぱり比べるべきは縦位置グリップ一体型ボディとじゃないとおかしいですよね。
他社は軽量化のため、一般的なバッテリーを1個積むだけの軽量化モデルを出して
くるかもしれないですね。
CANONのEOS-1D X Mark II用バッテリーのLP-E19は重さ:約185g、2700mmAh
NIKONのD5用バッテリーのEN-EL18cは重さ:約180g、2500mAh
に対し、
E-M1X用バッテリーのBLH-1×2個は重さ:約72g×2、1720mAh×2
ですから、E-M1Xの方が良さそうですね。
書込番号:22462395
12点
>牛と月餅さん
>しかも体験会は有料だと!
【料金】各回500円(クリーニングサービス付)
※クリーニングサービスへのお持込み機材は、お一人様ボディ・レンズ合わせて、合計2点までとさせていただきます。
ということですね。
で、既に満席ですね。
ちなみに、 OM-D Special Forumで[お客様ご案内カード]をもらいましたけど、
このカードと、購入した製品もしくは保証書と、領収書をオリンパスプラザに
持って行くとプレゼントをもらえるそうです。
プレゼントって何でしょうかね。
今度は西新宿まで行かなくては…
書込番号:22462424
12点
どっちみち 2〜3年 遅れで
中古が出てからでないと買わないだろう。
新品でも1回 使えば中古。
そんな中古も有るよ。
書込番号:22462445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポロあんどダハさん
自分も貰らいましたよ。
書込番号:22462480
2点
ご購入の方にこんな特典が付いてくるみたいですよ。抽選ですが。
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c190124a/index.html
書込番号:22462740
6点
ところで このカメラ E-M1mark2で出来なかった
ズームインズームアウト中で、ピントが連続で合うようになったのかな?
だれもカキコないけど
まっ買わないことに決めたけど
mark2に期待ってところでしょうか?
書込番号:22462869
3点
>先日、六本木で実物を操作してきましたけど、想像以上に小さくて軽かったです。
つうか、オリンパスユーザーって二極化してて、
pen&M5、M10系に1.8の単焦点。
M1系にPROレンズ
に別れてる。
前者の場合は「なんだこりゃ!」って感じだろうな。
書込番号:22463106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>横道坊主さん
> に別れてる。
なので、同じマウントである必然性は、もはや、どこにもない。
むしろ、前者用に、FFマウントを作るなり、Lマウント投入するなり、するのが一興だった、かと?
自慢の技術力が本物であるなら。
書込番号:22463121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
同じマウントというのがm3/4の最大の強み。ニコンとキヤノンがフルサイズミラーレスを発売したが、両社が共同して同じマウントにして開発したら、オリンパスやら他社は潰れた。対応するレンズが沢山あるE-M1Xは非常に強い。
書込番号:22463200
15点
>ねこねこちゃんさん
> 同じマウントというのがm3/4の最大の強み。
全く性格の異なるレンズ系列を展開するのであれば、その強みにどれだけの価値がありますか?
むしろ、それぞれの方向性を発揮する上で、足枷にもなり得ます。
たとえば、ボケの大きさ、とかです♪
書込番号:22463396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>購入した製品もしくは保証書と、領収書をオリンパスプラザに
持って行くとプレゼントをもらえるそうです。
プレゼントって何でしょうかね。
今度は西新宿まで行かなくては…
オリンパスお得意の地方ユーザー切り捨て。
「近くに住んでる人だけお得です。」
書込番号:22463540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あれこれどれさん
>むしろ、前者用に、FFマウントを作るなり、Lマウント投入するなり、するのが一興だった、かと?
>自慢の技術力が本物であるなら。
その通りだと思います。もはやm4/3でこれをやる意味が感じられない。他社機より軽いだのいう人がいますが、こんなに大きなカメラを持っていける人はフルサイズや巨大レンズでもいとわないですよね。プロだろうとハイアマだろうと、真剣なんだから。
書込番号:22472337
5点
>その通りだと思います。もはやm4/3でこれをやる意味が感じられない。
あなた自身が意味が感じられないってだけでしょ。世の中には機動性、レンズを含めたシステム軽量重視のフォトグラファーはいくらでも要るんですよ。あなたには不要もしくは使いこなせないくらいの防塵防滴、連射高性能、高高解像度(ハイレゾ)、ホールディングス性ってことです。
要らないと思うなら何でここに来るの?
書込番号:22472348
10点
失礼。
ホールディングス→ホールディング
書込番号:22472352
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
どうも。
そう思える機種があって良かったっすね。
あたい、馬鹿だからそう思える機種が未だに見つからない
パロパロやっておりまする(笑
書込番号:22460041
14点
しかし^ ^
この機種。。
買わない方々が立て続けるスレが不思議です。
書込番号:22460094 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
>下手ににアレコレ手出しするより。
つべこべ言わず、
ご自身がまず実行すれば?
できもしないなら、
程度の低いこのようなスレは
立てないで欲しいね。
相変わらず、
言っていることがいい加減で
嘘ばっかりついて…
機材の整理をするとか言っていたけど
つい先日もボディを買ったよね。
書込番号:22460165 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
50000円の中古のフルサイズしか買えない
自分だから
330000円もする フォーサーズが
買える訳が無い。
書込番号:22460188 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
世の中には右回転してタテ位置にする者がいることを知らないのか? そういう者が「これ一台で、、、」を目にしたら、どんな気分になるか想像してほしい。
しかもオリンパスには、かつて右回転を推奨してたっていう過去があるんだぞ。OMの取説には右回転で構えた写真まで載っている。
持ち替える手間が必要なため、その後、右回転は当時も今も非主流のままだが、安定性は抜群で、より優れた構えだと断言していいだろう。ヨコ位置に勝るとも劣らない。左回転に比べて2-3段の手ぶれ防止効果があると思う。
そのオリンパスがよくもまあこんなカメラを出したものだ。個人的にはEM1自体からして感性に合わないから、目クソの上に鼻クソを擦すくりつけただけともいえるが。
それでも全否定はしてないぞ。小躍りして喜んでいる人たちが一握りか二握りか、いやもうちょっといるだろう。
でも、こんなニッチなカメラを「これ一台で、、、」の発言は気に入らないねえ。
書込番号:22460233 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
なにがエンジョイ?
内容をずらさないで欲しいよね。
書込番号:22460244 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
スマホでも充分という方が居るんだから、どんなカメラでも1台で充分と言えば充分。
自分は、満足出来ないから、沢山買うけど。
使うかはまた話は別。
欲しい物を買ってるだけだから
書込番号:22460246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しかし^ ^
この機種。。
買わない方々が立て続けるスレが不思議です。
つうか、予約した!ってスレ立てした人は、その舌の根も乾かない内から
今度はキヤノン万歳!スレ立ててるし。
買った人が、必ずしも有効活用するとは限らないんだよな。
書込番号:22460438
4点
買えるまでまとうと言ってもオリンパスは価格調整していて値崩れしませんから一生買えませんね。MarkVさん
書込番号:22460476
6点
100年後に買うの?
書込番号:22460692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
今日、六本木まで行ってきました。
撮像素子はE-M1mk2と同じとのことですけど、画像エンジンが進化した分、良い感じです。
一番気になったのは、やはり150-400mm/F4.5ですね。
19点
>ポロあんどダハさん
別件ですが秋葉原UDXでイベントをやります!
と言う案内がメールで来ていたような。
書込番号:22454152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このレンズは気になる!
書込番号:22454252 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
安くて60万円てとこかなああ…
70万円くらいいきそうな予感
書込番号:22454323
3点
>松永弾正さん
>このレンズは気になる!
で、買うの?
買ったとして、どういうふうに使うの?
書込番号:22454373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Alinoneさん
買えないけどね(;^ω^)〉
買えたら…六甲の山々の動物と太陽だよね( =^ω^)
書込番号:22454576 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ポロあんどダハさん
スレ立て、ご苦労さまです。
私も行ってきました。
レポート上げようかと思いましたが、めんどくさいのでここで便乗して公開させてくださいw
>WIND2さん
E-M1やE-M1MarkUのときと違って、質素な感じでしたね・・・
タッチ&トライなんか、データの持ち帰りはOKなものの撮るものがコレ?!って感じ。
液晶画面上の動画を撮っても・・・
さて、触って見た感じは・・・
持ちやすかったです。
ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを持ち込み装着させてもらいましたが、なかなかよいバランスでした。
これなら望遠を構えてもMarkUより安定するかな。
出てくる画像はMarkUと代わり映えしないように感じました。
手持ちハイレゾはよかったです。
あれ、ハイキングなんかでますね。
AFも心持ち早いような気がしました、たぶん気のせいだと思いますがw
インテリジェント被写体認識AFはけっこう使えるかも!って思わせるようなモノかなと。
あれ、なんでMarkUのときのように模型走らせたり、飛ばしたりして試させなかったのかな、非常に残念です。
ライブNDも液晶画面を撮ってもよくわからんですw
まぁ、あったほうがいいものだと思いますが・・・
長くなりそうなので、一旦ここまで。
勝手にすみませんw
書込番号:22454813
7点
ED50-200mm F2.8-3.5 SWDでもインテリジェント被写体認識AFは効きました |
シルバーモデル |
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO |
ED50-200mm F2.8-3.5 SWDとの大まかな大きさ比較w |
で、勝手に続きですw
やっぱり今回の目玉は
「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」じゃあ無いですか?!
思ったよりコンパクトですね。
でも2キロくらいはありそうですね。
では貼り逃げゴメンですw
書込番号:22454846
9点
>むーぞうさん
10分ぐらいの時差でニアミスしていたみたいですね。
本当に撮影すべき被写体がなくて残念でしたが、実物を手にする前に確認しておきたかった
事は実物で確認できたり、質問できて、良かったです。
2個のバッテリーは同時に使うのではなく、E-M1mk2同様、使用する順番を設定するように
なっているそうで、バッテリーを2個装着するホルダーは別売りはしないというのが、ちょっと
気になっています。
あと、電子シャッター時のローリングシャッター歪みは進化していないのと、メカシャッターの
耐久性は2倍になっているものの、コマ数/秒とか幕速は変わらないというのも、ちょっと残念
です。
いずれにしても、グリップ感やホールド感は自分の掌にフィットしていますから、E-M1mk2
よりは使いやすそうです。
書込番号:22454962
6点
>ポロあんどダハさん
こんばんは。
>バッテリーを2個装着するホルダーは別売りはしない
そうですか。それは残念、というか勿体無い。
バッテリーを装填したホルダーが複数個あると、予備バッテリーの携行も楽になりますから、ぜひ単体売りで欲しいですよね。
と同時に、バッテリー複数個対応充電器も欲しいです。
>メカシャッターの耐久性は2倍になっているものの、コマ数/秒とか幕速は変わらないというのも、ちょっと残念です。
連写速度や幕速を落とさずに耐久性を2倍にすのは、けっこう大変なことだと思います。
書込番号:22454996
9点
>ポロあんどダハさん
自分も六本木に行って来ました。予約しているものの実機に触りたかったからね。思ったより軽く使えます。
二倍コンバーターは二個買って、E-M1 Mark 2に300F4、E-M1X には40-150PROを付けて二台持ちでやりたいと係の方に言いました。
球場やフェリーからの撮影では、二台持ちしますからね。
書込番号:22455160 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Tranquilityさん
>>バッテリーを2個装着するホルダーは別売りはしない
>そうですか。それは残念、というか勿体無い。
>バッテリーを装填したホルダーが複数個あると、予備バッテリーの携行も楽になりますから、ぜひ単体売りで欲しいですよね。
今日、サービスに電話したところ、ホルダーが割れてしまったりしたら困る
ユーザーもいるでしょうから、単体売りも考慮しているという答えがありました。
>と同時に、バッテリー複数個対応充電器も欲しいです。
USBだと普通より速く充電できますから、やるべきですよね。
これに関する返事はまだです。
>ねこねこちゃんさん
二倍コンバーター使用時の解像度はどうですかね。
>ポポーノキさん
銀塩時代末期のオリンパスからは、180mm/F2、250mm/F2、350mm/F2.8
というOMズイコー驚愕の白レンズは3本セットの三兄弟が出ていましたね。
フォーサーズで評判の良かった14-35mm/F2、35-100mm/F2、150mm/F2の他に
250mm/F2を出しても良いんじゃないですかね。
書込番号:22462512
2点
>ポロあんどダハさん
二倍コンバーターはMC14同様一段暗くなるそうです。MC14では40-150PROより300F4の方が解像が良いとフォトパスで投稿されている人の評価ですが、二倍コンバーターは実機で見てみないとわかりませんね。
書込番号:22465305
0点
>ねこねこちゃんさん
二倍コンバーターだと二倍に拡大する分、二絞り暗くなりますし、解像度も低くなりますから
私の場合、できるだけ使わないようにしています。
150-400mm/F4.5 TC1.25xのように初めからテレコンバーターが内蔵されている場合は
大丈夫とは思いますけど、このレンズ限定という設計ではない場合は、若干不安です。
ミラーレスの場合、一眼レフとは違い、ファインダーが暗くなることもAFが効かなくなる事も
ないようですから、その点だけは安心ですが…
書込番号:22466516
3点
>ポロあんどダハさん
150-400は来年の話なのでそれまでは。ただ恐らく2倍コンバーターは150-400で最適化された設計じゃないかと思います。1.4倍コンバーターが300F4.0で最適化されてますからね。
書込番号:22467270
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































