OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 3 | 2021年6月9日 22:08 | |
| 23 | 5 | 2020年10月23日 02:36 | |
| 1247 | 197 | 2020年10月30日 12:14 | |
| 26 | 5 | 2020年9月28日 10:55 | |
| 519 | 200 | 2020年9月9日 13:12 | |
| 41 | 16 | 2020年7月31日 02:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
一体型のL 型プレートを探しておられる方へ、国内販売が無く何とか代用できるプレートがないか探していましたら、見つけました。
SONY用ですが、0、5mmほど削るとバッテリーの出し入れも問題なく大丈夫です。コレでサイドに付ける照準器が動くこと無く
しっかり固定できました。海外からの輸入購入だと25,000円が9,000円弱で出来ます。
8点
探していました!ポチしました!!明日届きます。
0.5ミリ削るにあたっての、注意点ありましたら、ご教示ください。
書込番号:24121938
0点
棒ヤスリで削りますので特に注意することは無いです。どうしても多少斜めになりますがご愛嬌で。電池パックさえスムーズに出れば良いので。撮影仲間はオリンパスが多いので、観たら即ポチしてますので皆探してたみたいです。
書込番号:24121961
6点
これ、型番としては SWFOTO PSL-a7RIVG で合っていますか?
今はAmazonでも9000円前後で買えるようですね。
書込番号:24180723
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
新コミュニティサービス「ズイコーフレンドクラブ」が2021年1月より開始になりますね。
https://www.olympus.co.jp/news/2020/an01864.html
良かった。良かった。
7点
研究開発が停滞しないことを願っています。
望遠マクロと超広角単焦点(10.5mmくらい)が足りてないかな。
あとは真鍮ボディのPEN-f2ですね(笑)
書込番号:23741286
3点
独自の投稿サイトは無さそうですね。
少し前に「おうちで星空コンテスト」(うろ覚え)をインスタグラムで開催してたので、
これは試験的な意味合いもあって、フォトパス終了後はインスタグラムで展開するんだろうなぁ、とは予想してましたが。
でもねぇ、毎月選者が変わるプロによる選考の作品賞、
フォトパスはこれが楽しかったんですよね(´;ω;`)
書込番号:23741298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オリンパスプラザ東京がリニューアルで、他は閉鎖みたいですね。
未確認ですが。間違ってたらごめんなさい。
書込番号:23741391
3点
メール(2通)の内容とリンク先から、ズイコーブランドで行くような感じですね。
「オリンパスプラザ東京」リニューアル及び「オリンパスプラザ大阪」「オリンパスサービスステーション」
営業終了・移転・営業内容変更のお知らせ
https://www.olympus.co.jp/news/2020/an01868.html
持ち込み修理受付は東京(新宿)のみ。
大阪サービスステーションは持ち込み修理を中止。
札幌サービスステーション終了。
福岡サービスステーションは移転。移転後の持ち込み修理可否については記載なし。
オリンパスプラザ大阪終了。
まあ、昔は土日受付していたソニーなんかでもサービスステーションがいつの間にか数が減って土日やめちゃってるし、流れとしては致し方ないのかなと。
近所の量販店でオリンパス製品の修理受付してるので、そういったところが継続してくれれば実害は特にないのだけれど、このままカメラの市場規模が小さくなっていってカメラ取り扱い店舗がなくなってしまうと困ります。
書込番号:23741978
2点
投稿サイトはやはりないみたいだな。インスタは自分も登録して以前投稿をした事はあるけど今は辞めている。EXIT情報が無ければ勉強にならないよ。フオトパス関係者はPicMateとPhotoHitoに一部投稿開始しているが、まだフォトパスに残ってるのが大半。投稿仲間が1月以降写真撮影から辞めるのではないか心配。
書込番号:23742567
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
CANON R5 REAL LIFE VIDEO HONEST TEST. IBIS vs Olympus OM-D E-M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI
Canonが8段とか言っても圧倒的な手振れ補正性能の差。
しかもレンズはLeicaレンズだから五軸シンクロ使ってない。
つまりOLYMPUSは「7段」でCanonが「8段」とか言ってるカタログスペックだけなのを完全に撃破。
CanonはAF性能も良くなったとか言ってたけどR5って全然良くないと感じてたけど体感通り。
OLYMPUSの足元にも及ばない。
こうやって見ると画質もOLYMPUS圧勝かな。Canonって8Kまで撮れるはずのフルサイズ機なのに同じサイズにしてみると眠い絵だわ。
被写界深度の差とかじゃなくピント合ってるところだけ見てもそう感じる。
32点
カタログスペックで判断できないところを、どうやって宣伝で上手く伝えるか、、、
それがオリンパスの課題ですね。
書込番号:23689048
28点
以前たぶんオリが、地球の時点の影響で手ぶれ補正は6段が限界、とか言ってませんでした?
書込番号:23689084 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
コリオリ力?
書込番号:23689134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オリンパスは地球の自転の影響を受けるレベル、という言い方はしていたけど、
地球の「時点」の話はしていない。
書込番号:23689521
15点
>カタログスペックで判断できないところを、どうやって宣伝で上手く伝えるか、、、
>それがオリンパスの課題ですね。
それ、よくわかります。
インクジェットプリンターなんかも、写真画質競争が激化してた時代に、「エプソン VS キヤノン」競争が激化して、カタログスペックの(解像度の数値だけみれば)キヤノン圧勝でしたが、実際の検証結果で写真画質が美しいのはエプソンって定評でした。退色や色あせに強いのはどっちかってテストもキャノンは長年消費者をミスリードする検証方法でカタログスペックを高く見せてましたしね。
家庭用水性インクジェットの分野では、宣伝上手(というか姑息)のキヤノン、写真画質が美しい実力のエプソンでした。
また、水性インクジェットの色あせの分野では、宣伝上手(というか姑息)のキヤノン、色あせにくい実力のエプソンでした。
それでもカタログスペック命の人は絶対に引かなかったですけどね。今でも「カタログスペック命!」って頑固な人がネットに散見し、スペックがキヤノンの方が上だから写真画質が上に違いない!!って騙されてることに気が付いてない人がいますし。
ただ、さすがにネット時代の今はそこらで検証結果や動画が溢れかえり、カタログスペック命の騙しが通用しなくなってきましたが。
キヤノンの技術が高いとか低いとかは置いといて、キヤノン製品を宣伝する部署がフライイング気味というか、他社とは違うギリギリ法に抵触しない程度のミスリードを誘うキャッチコピーが常態化してるのではと疑ってしまいます。
キヤノンは過去にも宣伝方法について、測定方法がおかしい!との指摘が上がり、指導が幾度か入るたびにカラログ表記を変えざるを得なかったと記憶してます。
書込番号:23689548
18点
OLYMPUSが手ブレ補正が優れていても
拡大率が2倍だから
同系列で比較できないよ
そもそも手ブレ補正は
失敗写真の補いだろう
自分は失敗は捨てて
次のショットに賭けます
書込番号:23689576 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
いやいや…ギリギリを攻める手段でもあるよ。
棘の中の片手を突っ込んで撮ったりする。
書込番号:23689619 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
オリンパスのベビーユーザーのはしっこだけど、キヤノンユーザーの隅っこでもあるから…
あんまし気持ちいいスレとは感じないなぁ!
書込番号:23689625 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>イルゴ530さん
>拡大率が2倍だから同系列で比較できないよ
以前、他スレで紹介しましたが、解像度(貴方の言う拡大率)を差し引いてもオリの方が絶対的な信頼性があるとのことです。
https://asobinet.com/eos-r5-review-is/
「補正効果が「最大7.5段」と言われているオリンパスのシステムと比べると差は歴然。カメラが2000万画素センサーである点は考慮すべきですが、EOS R5と比べて絶対的な信頼感がああります。」
>自分は失敗は捨てて次のショットに賭けます
そういう信念がある人はそれで行けばよいと思います。イルゴさんの失敗作例を捨てるかどうかは誰も興味ないと思います。
だけど、イルゴさんは記念で撮影した動画が全部ブレてたら全部捨てて、また現地に行って取り直すのだろうか?
書込番号:23689630
21点
>イルゴ530さん
>そもそも手ブレ補正は失敗写真の補いだろう
>自分は失敗は捨てて次のショットに賭けます
そもそも論ですが、イルゴ530さんは手振れ補正機能自体が要らないって事を過去に発言されてたと記憶しております。
ならば、手振れ補正を搭載してるカメラで、手振れ補正をオフにしてから撮影すれば良いんじゃないでしょうか?(どのようなメリットがあるのか不明ですが)
って、何の議論だろう
書込番号:23689675
9点
空論…すみません
書込番号:23689682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オリンパスの手ぶれ補正は、撮影スタイルを広げます。
歩きながら喋りながら
傘をさして片手で
人混みの中ハイアングルで
近寄ってくる子供や動物をローアングルで後退しながら
三脚もフラッシュも禁止の美術館、レストランや宗教施設で
手持ちマクロで被写界深度深めに
三脚禁止の運動会で望遠レンズで
色んな比較動画を見ても、三脚で固定して比較を行っているケースばかりですので、こういう比較って面白いですよね。
解像度やノイズの比較では三脚固定が前提ですよね。メーカーの作例も、三脚やフラッシュが当然のように使われています。
私の撮影スタイルは、強力な手ぶれ補正を元にノウハウが蓄積されました。
このスタイルのまま他社製品を使えば、失敗ばっかりです。
逆に手ぶれ補正の貧弱なカメラで撮影技術を培った方々には、オリンパスの手ぶれ補正は、暗所で数秒間の手持ち撮影くらいしか使い道を見つけられないのかも知れません。
よくセンサーサイズでフルフレーム信仰の方々が、センサーサイズが小さいカメラはスマホと差別化できないって言いますが、
歩きながら喋りながら
傘をさして片手で
人混みの中ハイアングルで
近寄ってくる子供や動物をローアングルで後退しながら
三脚もフラッシュも禁止の美術館、レストランや宗教施設で
手持ちマクロで被写界深度深めに
三脚禁止の運動会で望遠レンズで
は、スマホじゃ上手く撮れないし、オリンパスが得意としてるところ。
スマホが得意とするセルフィだって、手ぶれ補正が強く最短撮影距離の短いマイクロフォーサーズがベストだと思う。
私がオリンパスに期待してるのは、14mmくらいの広角単焦点で防塵防滴のf1.8〜2くらいのレンズ。
ハーフマクロ機能があって200gくらいまで。
スマホやフルフレームカメラでは出来ない撮影スタイルを宣伝するのに最適じゃないかな?
書込番号:23690006
11点
思い出した。EOSRの時も、センサーブレ補正ないのに、あると勘違いするようなカタログだったよ。実際にセンサーブレがあると勘違いしてる人が周りにいたよ。
書込番号:23690021 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
今時、下手に人混みの中で不自由な体制でもとか聞くと盗撮専用みたい。(^_^;)
書込番号:23690074 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
それは言えてまんな
書込番号:23690093 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
良かったね、EOS R5、R6に勝てる項目があって。
(一般ユーザーにとっちゃあ、4段でも5段でも
そこそこ効けばいいし、レンズによって大きく左右
されますけどね。)
>ここにしか咲かない花2012さん
プリンターの批判始めたけど、文面がド素人すぎて
話んなんねえな、こいつ。
まず水性染料、水性顔料、溶剤の差が分かってるのかね?
エプソンはもうプロセレクションクラスは20年近く
顔料だし、キャノンは染料顔料両モデルが基本なんだわ。
エプソン、キヤノンいずれも染料モデルは大差ない。
顔料含めても問題になるのは、
紫外線や観賞用光源よりも、対オゾン性。
どちらのメーカーも水性「顔料」インク機種で出力し、
対UVタイプのラミネートフィルム加工をすれば
室内展示なら、銀塩写真よりはるかに長く鑑賞に耐えうる。
書込番号:23690098
11点
>歩きながら喋りながら
>傘をさして片手で
>人混みの中ハイアングルで
ここはE-M1Xのスレやけど?
このサイズ重量のカメラで、人混みの中ハイアングルで傘をさして片手でかい?そやったらフルサイズも大抵のカメラは傘をさして片手でいけるんちゃうか?
書込番号:23690103 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
まあ、メーカーとしてどっちが信用できるか?
キヤノンのほうがはるかに信用できるでしょう。
OMを投げ捨てて、フォーサーズを続けるとウソを
つき、偽装出荷などで粉飾決算した上に、
半年前まで事業を続けるといていっていた映像事業も
投げ出し予定ですw
オリンパスのどこに信用できる項目があるんでしょう?
書込番号:23690106
15点
HP→エプソン→キヤノン→エプソン、ときて、結局ブラザーに落ち着いた俺って‥‥?
外野の果てる事のない自慢合戦って、傍から見ると、なんだか笑える。
書込番号:23690286
3点
>青連赤道さん
機種、間違えました。E-M5mk3、E-M1mk2, E-M1mk3あたりのことを書いてしまいました。
申し訳ないです。
片手でって、重さのことじゃなくて、手ぶれ補正のことですよ。
>よこchinさん
ハイアングルで盗撮と勘違いされますか?
コロナのせいでなくなりましたが、路上ライブやお祭りなんかでは、最前列に出られない時はハイアングルで撮っていますけど、盗撮と疑われるようなことは全くありません。
書込番号:23690293
6点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01824.html
https://www.olympus.co.jp/news/2020/contents/nr01824/nr01824_00001.pdf
オリンパスのミラーレス一眼カメラからATOMOS社製HDRモニター/レコーダー「NINJA V」への動画RAWデータ出力を可能にするファームウェアの開発について
今のところE-M1XとE-M1mk3だけですけど、一気に業務用レベルまで進化させましたね.。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=44&v=fWEI_hLZAyE&feature=emb_title
で、GH5 vs X-T4 vs E-M1 III vs A6600の手ブレ補正能力を比較してますけど、E-M1 IIIが
最高評価ですね。
E-M1Xだと、ヒートパイプまで内装していてオーバーヒートに強いですから、数百〜数千万円
も機材費に掛けられない動画カメラマンには福音ですね。
他社の場合、ジンバルサポートが必須な条件でもオリンパスならボディー+レンズ+マイク
+「NINJA V」だけで済みそうですね。
現時点では、レンズ内手ブレ補正とはシンクロせず、ボディー内5軸手ぶれ補正+電子式
手ぶれ補正がメインのようですけど、手ぶれ補正レンズ使用優先可という機能もあるよう
ですし、将来的にはシンクロするようになるんでしょうかね?
更に幸いな事に、GH5同様外部マイク使用の場合はハイレゾ録音(ステレオリニアPCM/24bit、
サンプリング周波数96kHz)が可能というのも、X-T4 やA6600とは差別化が出来そうですね。
パールコーダーからICレコーダーへの実績から、意識せずに採用したんでしょうかね。
10点
オリンパスが新会社で動画に力を入れるという事なら期待です。医療サイドの呪縛から逃れて動画撮影に他社との協調がしやすくなったという事でしょう。
書込番号:23668013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新会社移行でデメリットが多いのかなと思ったたのですが、しがらみが無くなったのか結構攻めてきてますね
書込番号:23668025
4点
>ねこねこちゃんさん
>しま89さん
私の知り合いの報道カメラマンの話では、静止画より動画の方が高く売れるそうで、
一時戦場カメラマン御用達だったSONYの家庭用3板式カムコーダーから、一気に
動画の撮れるミラーレスに移行しているようです。
首からぶら下げて、ノーファインダーか、背面液晶を真上に向けて覗き込むように
するか、カメラだけ突き出してバリアングルファインダーで確認しながら撮影するのが
新しいスタイルのようです。
グリップ、バッテリー、EVF、背面液晶の大きさはイメージセンサーの大きさとは正比例
しないですけど、レンズの大きさはm4/3の方が小型軽量ですから、案外健闘してくれる
かもしれないですね。
E-M1X、E-M1、E-M1 Mark II、E-M1 Mark III、E-M5 Mark IIをWeb会議用に使える
ようにする 「OM-D Webcam Beta」とかも、良いですね。
あと、オリンパスのミラーレスの音声って、内蔵マイクでも良い方なんじゃないでしょうか。
書込番号:23668194
4点
オリンパスのフォトパスが廃止予定。なのでフォトパスの投稿ユーザーが、パナソニックの投稿サイトのPicMateに移籍中です。PicMateは動画の投稿サイトがあって、パナソニックが動画に力を入れていてます。そしてオリンパス機でのPicMateへの動画投稿も増えています。
オリンパスも動画に力を入れるなら、動画投稿サイトが欲しいところ。
書込番号:23672184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画については、アマチュアどころか素人ですが、12-100mmレンズで歩きながら家族を撮っても、「酔わない」動画が撮れるので満足です。
あとから加工なんて暇もスキルもないから興味ないですから、どっちかというと撮って出しで綺麗な動画が記録できるのが良いかな。
書込番号:23692457
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200628_179712.html
どうなる? オリンパスのカメラ、事業売却で再起は可能なのか
> オリンパスでは、「現在公表しているロードマップに基づく製品開発は継続する」としてカメラ事業の継続を表明。
>詳細は未定だが、「事業譲渡で、映像部門で働く従業員は、一部がオリンパスに残り、多くが新会社に移籍する」見込み。
>オリンパスのカメラ事業は、サポートなども含めてそのまま受け継がれる。
> 事業譲渡にあたって、同社が強調していたのは「カメラ事業を継続するために行った決断。
新会社に移行した後もカメラ事業は継続していく」という点だ。
> 投資ファンドのノウハウも取り入れることで、9月までに赤字体質からの脱却を目指すという同社。
これまでなしえなかったことが、この短期間に実現できるかは疑問が大きい。
> 最終的にどの企業の傘下になるかで方向性は大きく変わるが、新会社に移行した後も映像事業を継続し、その上で黒字事業に蘇らせるカギは「挑戦」だ。
>強力な手振れ補正機構やレンズの完成度の高さなど、もともと高い技術力を持つ同社に必要なのは「挑む勇気」だ。
>保守的な体質から抜け出し「古き良きカメラ事業」から脱却できるかどうかに、全てがかかっている。
新生オリンパスが挑む課題は、そのまま日本のカメラ産業に突き付けられた課題そのものでもある。
村上ファンドとか[物言う株主]が顕著化してますけど、2019年2月に3月に迎える株主総会を前に
オリンパス株を5%保有するバリューアクトに対して取締役を受け入れると発表しましたけど、投資家目線
だと面白かったですね。
中国工場の贈賄疑惑や米国の十二指腸内視鏡の感染問題などを抱えていたオリンパスが
「受け入れたというより、弱みを握られ『入れさせられた』のが実態」
とみなされていましたけど、その裏でバリューアクトが、他の株主である米国の大手投資家に接触していた
というのがミソでしたね。
バリューアクトのメンバーがオリンパスの取締役に入った途端、インサイダー取引の監視対象になって
しまう、他の株主である米国の大手投資家が逃げ出すのはアタリマエですよね。
今回、ハゲタカファンドの暗躍する芽を摘んだことは歓迎です。
11点
まあ、BCNの記事だからそのランキングを拠り所にしてしまうのは分かるけど‥‥。
ソニーがミラーレスで日本より先に気炎を吐き始めたのは中国だったように思うし。
日本の一部だけ見ても世界を推し量ることはできないと思う。
個人的にはオリンパス自身は再起、つうより継続性を重視しているように思うし。
M&Aで継続性を重視しつつ赤字体質から脱却したところもあるし。
社内の意識改革で財務体質を強化できた会社もある。
この記事のどこが経済学なんだろ、て思ったりします。
経済学と言うには、視野が狭いと思います。
今度、知人の経済学史の先生に聞いてみようかな。
いい会社ですね。この程度の内容で給料もらえるBCNってとこ。
モノづくりに関わってるこっちは大変なんですけどね。
記事のグラフを見ると、シェアの変動が際立って大きいところがありますね。
そうでないところが収益性が悪いのはどうしてか。
収益を語る時に、販売数量も要因にあるとは思いますが、他にも要因がありそうな場合はそこも視野に入れておくのが経済学だと思います。
書込番号:23589334
8点
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49164650Z20C19A8TJ2000/
ソニー、オリンパス株すべて売却 米ファンドが要求
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49245000Q9A830C1TJ1000/
オリンパスにもファンドの影
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-30/PX0VICT0AFB501
ソニー株が4日続伸、オリンパス株全てを売却−物言うローブ氏要求
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2008/07/news010.html
ソニー、オリンパス株をすべて売却 自社株買いに応募
顧客から預かった金を運営して、年に数割の配当を目論むファンドだと、5年、10年ぐらいのスパンでも長期なんでしょうね。
これで、オリンパスのコンシューマー部門も本業に集中できれば良いですね。
書込番号:23589349
3点
>この記事のどこが経済学なんだろ、て思ったりします。
>経済学と言うには、視野が狭いと思います。
同意です()。
と言っても、あまりに高尚な事までは期待していないけれども(^^;
書込番号:23589404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://toyokeizai.net/articles/-/36381?page=3
日本産業パートナーズ、再編担う黒子の正体
大手企業の事業再編で活躍、その強さの秘密は?
>「大企業のノンコア事業はしばしば優秀な人材や知的財産、事業ノウハウを持っている。
>だが、企業としての全体最適のために予算や人材の採用面などで切り詰められるケースが多い。
>そうした部門の独立化を支援するのが、われわれの使命だ」と馬上氏は話す。
JIPは2004年、NECからのレーザー加工機事業を買収していますけど、液晶ディスプレーの
リペア用レーザー装置では5割の世界シェアを持つほどだったのに、NECにとってコアでない
事業ということで売却したとはいっても、売却先のファンドが人員削減や事業の切り売りなど
従業員のやる気をそいでしまう手荒なリストラを行えば、切り離したNECも社会的な批判に
さらされるわけで、国を代表するような優良企業にとってはヤバイ状況になりますね。
JIPの株主を調べると面白いですよ。
適用ファンド
日本産業第一号投資事業有限責任組合(2002 年12 月10 日設立)
日本産業第二号投資事業有限責任組合(2005 年 2 月28 日設立)
日本産業第三号投資事業有限責任組合(2008 年 7 月31 日設立)
日本産業第四号投資事業有限責任組合(2013 年 3 月29 日設立)
日本産業第五号投資事業有限責任組合(2018 年 3 月30 日設立)
2012年9月にはオリンパスからITXを530億円で買収してますし、その後ソニーのPC事業も
買収してますから、なんかの縁がありそうですね。
書込番号:23589470
4点
どこまでが「経済学の範囲」なのか?と、そういうところが気になったり(^^;
尤も、今世紀以降ハッキリしてきた「商才の欠乏」に焦点を絞ったほうが良いかも知れませんが(^^;
前世紀までは、ナンダカンダで事が多々あったような?
「(世界水準比較で)売り易いモノがいろいろあったから、商才が無くても売れていた」だけかも?と思う事が時々あります。
(世界水準比較で)売り易いモノが減ってきて、商才が無いから尚更に売れにくくなってきたような?
ほか、商才にも含まれますが、「危機意識、危機管理」ですね(^^;
商売からチョット外れますが、
文字記録を残せるようになってからの、例えば過去千数百年の間で何度も壊滅的水害が出ているのに居住制限もせず、
比較的に短期対応ではダムしか対処法が無くても「シゼンガー」、「ケイカンガー」で都道府県単位で思考停止になるような「お花畑志向」が許容されているようでは論外です。
人命が直接関わっていてもその程度ですから、
企業内の「危機意識、危機管理」とか「任期内で大事にならなければ、それでいい」で済まされてしまうのかも?
書込番号:23589637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ナンダカンダで事が多々あったような?
>「(世界水準比較で)売り易いモノがいろいろあったから、商才が無くても売れていた」だけかも?と思う事が時々あります。
↑
なぜか移動部分が・・・訂正します(^^;
↓
ナンダカンダで
「(世界水準比較で)売り易いモノがいろいろあったから、商才が無くても売れていた」だけかも?と思う事が時々あります。
書込番号:23589642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この東洋経済の記事、いつの話してるんだろう、と思ったら6年前の記事。
だとしても、記事の書き方が旧いなあ。
M&Aでは、人員カットを伴わないものも結構あるんですよね。
「独自の手法」が書いてある内容からは読み取れないですね。
M&Aが目立つようになってきたのは90年代半ばくらいかと思いますが、私が渦中にいたところでは、無理な目標を立てず、努力すれば到達できそうなところに目標を置く、てのがポイントでした。
人員削減はしないが、ぶら下がり社員には去ってもらう。そういう言い方でしたね。
要は社員を遊ばせない、て事です。
あ、これ、技術系の話です。
サービス業なんかは、別の考え方が存在します。
日本産業パートナーズは2002年の設立ですか。ふーん。
経済学ってのは、そんなに薄っぺらなモノじゃないと思うんですけどね。
需要と供給、適正価格、地域特性、適正なパワー配置、適正利益率、経済動向・・・・。
とても雑誌の記事では渉猟できません。
書込番号:23589739
2点
スレもレスもナイーブさ満載。
もう、知ったかぶりやはめた方が良いのでは。
書込番号:23590824 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ただ、今回のオリンパスカメラ部門の売却は、どちらかと言えば絶対赤字部門を整理しただけでしょう。
M4/3というジャンルはお先真っ暗な分野です。
理由は簡単:技術の流れに逆らっているからです。最後は技術に流されて全滅します。
そもそもセンサーが小さいカメラは、スマホに吸収されるのです。
これが技術の流れ。
ソニーはカメラのエースをスマホにコンバートした。カメラ追放の のろしが上がったのです。
今後も、スマホ各社はカメラのエースを引き入れてカメラを食い尽くすでしょう。ソニーはiPhoneにセンサーを売ってるから、iPhoneにも技術を提供するでしょう。
残るのはスマホと差別化できるフルサイズカメラだけ。あとの小さなカメラはスマホに食われて滅びる。これが5年以内に起きる、確定した技術の未来です。
オリは売値が付くときに売却した、賢い戦術ですね。
さて、未来がない超小型センサーのカメラを誰が買うのだろうか?
逆にM4/3は車載カメラに向いており自動運転に使われるそうだから、その方面では大きな需要がある。
ソニーはM4/3のセンサーを作っているから、自動運転に使う車載カメラに進出するのでしょうね。ソニーは自分でソニー車も作ってテストしているから、やる気満々ですね。
ソニーは、ミラーレスを制覇して、車の自動運転カメラも制覇したいと思ってる。ここはパナとの一騎打ちになりそうですね。
カメラではソニーがパナに楽勝した。車ではどうなるか?見ものだね。
ソニーは車まで作っててテストしている。パナは車を作れない。力の入れようと技術力が違うのかもしれないね。
書込番号:23592712
5点
一度でもいいから、ソニーのHPでIR情報をみたらいい。
書込番号:23592726 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
オリンパス様には、ソニーは感謝しないといけない過去の事情があると思う。
私はソニーのミラーレスを初号機から使っているものです。
ある時、ソニーにも手振れ補正が付いた。
それは、昔オリンパスが何かの不祥事で株が下落したときがあった。その時ソニーがOlympusに資金を融資した。
すると間もなくソニー機に手振れ補正が入ってきた。
金で技術を手に入れたのだと思う。これは自由主義社会では当たり前のことです。
技術はあるが金欠になった会社に、金を提供し、その技術を頂く。Win-Winの関係ですね。
おかげでソニーユーザーもWin になり、手振れ補正カメラを使えるようになった。
オリンパスに感謝しています。
書込番号:23592729
5点
>>一度でもいいから、ソニーのHPでIR情報をみたらいい。
俺はかぶをやらないからIRは見ない。
でも大体わかる。
ソニーが今回、ソニー銀行とソニー損保と映像部門を大統合したのは、映像部門の損失を隠すためでしょう?
映像はコロナの影響を大きく受けるから赤字だろうね。
カメラだって、フルサイズだけなら(高価だから)黒字だが、水中カメラまで幅広く多くのカメラを作っている。品種で言えば8割程度のカメラ品種は赤字になるのでは?
品種別決算は外部には公表しないだろうが、社内ではやってるでしょう。
カメラは長期的に見れば崩壊産業なんですよ、そうです崩壊するのです、早ければ5年、遅くても10年以内に崩壊するでしょう。ごく一部の趣味カメラが残るだけ。
俺はその趣味カメラで20年カメラを楽しみます。
カメラ産業は崩壊しても、カメラ自体は手元に残るから、撮影を楽しめる。
カメラ部門は、騒がしいものが消えて、マニアだけのしっくりとした業界に戻るでしょうね。産業としてはオーディオに似てくるでしょうね。
オーディオと言えば、俺はステレオよりも、大き目のラジカセを聞く時間が長くなった。CDは全く聞かない。ステレオはNetFlixで映画を見るときに音を豪華にならすだけに使っている。映画をステレオで聞くと迫力が出て良いよ。
最近のテレビは、YouTube も NetFlixもなんでも見れるね。これではテレビの独り勝ちになるはずだ。
書込番号:23592809
3点
>でも大体わかる。
無責任な想像の域を出ていない。
書込番号:23592864
25点
>穿靴子的猫さん
> 一度でもいいから、ソニーのHPでIR情報をみたらいい。
セグメントの記載順序にも意味を持たせている、と、現CEOさんは明言されておられました。どういう「意味」があるかはともかくです。念のため。
^_^
書込番号:23593093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
orangeさんはソニーの有名人なんだからわざわざこんなトコまで出張って
こないでソニーのスレでドーンと構えていて欲しいな。
書込番号:23593900
14点
ついでにいっておくと、ソニーでいうところの「イメージング」とはセンサーのことで、デジタルカメラとは別のセグメントです。
書込番号:23593974 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
2020年 第一四半期
>映画分野
>売上高は前年同期比110億円(6%)減少し、1,751億円となりました(米ドルベースでは、約4%の減収)。
↓
ところが・・(^^;
>営業利益は、前年同期比244億円増加し、247億円
(略)
>この大幅な増益は、前述の減収の影響はあったものの、主に新型コロナウイルス感染拡大により映画製作において作品の劇場公開ができなかった影響で、広告宣伝費が減少したことによるものです。
↑
驚きの展開?(^^;
書込番号:23594039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>orangeさん
>カメラだって、フルサイズだけなら(高価だから)黒字だが、水中カメラまで幅広く多くのカメラを作っている。
>品種で言えば8割程度のカメラ品種は赤字になるのでは?
ライカなら高級品種だけで、なんとかやっていけるでしょうけど、開発費だけを計算しても
SONYは[フルサイズ]だけではやっていけないでしょうね。
利益を出しているのは、アマ〜ハイアマ用ですね。
大昔U-maticのVTRを使ったPCMプロセッサーが700万円ぐらいで売られていましたけど、
16bitのADコンバーターで14bit以上の精度が得られる歩留まりが悪かったため、規格からは
外れても、実用的には十分なADコンバーターを活用して民生用のPCMプロセッサーを25万円
で販売した結果、プロまで民生用を使っていた事がありましたね。
私も愛用していましたが…
私の場合、自宅のスタジオにSONYのエンジニア達が来てくれたこともありますが、CDの
44.1kHzサンプリング・16bitというフォーマットの可能性を極限まで再現することの困難さ
などを語り合った記憶があります。
私が愛用しているマイクはショップス、ベイヤー、サンケン、SONYなどですが、基準に
しているのはDSD録音されたSACD音源で、24bit/192kHzのPCM録音は限界があるように
感じています。
お台場の某放送局も音楽番組用に数億円のSSLの卓を使っているみたいですけど、
放送用に圧縮が掛かった音源は最低ですね。
書込番号:23594146
7点
https://alan-d-haller.info/camera/zuiko_reconstruction/
結局、オリンパスのコンシューマー部門の技術者はほとんどが新会社に移り、
[物言う株主]の「嫌がらせ」から逃れることが出来るのですから、良い事
なのでは?
カメラやレンズが作りたくてオリンパスに入社してきた人達には期待できます。
SIGMAみたいな会社になると良いんですけどね。
書込番号:23594205
10点
スレタイに経済学の文字があるのに、スレ主さん自身がそれに沿った発言を全くしていないとはこれ如何に。
書込番号:23594396
6点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
「M.ZUIKO DIGITAL」レンズロードマップ最新情報を公開
「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」の開発情報を更新
鳥認識AF対応ファームウェアのアップデートの開発発表
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01702.html
書込番号:23507365 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
いよいよですね。
鳥認識AF対応は私にはあまり関係ないですけど、[撮り鉄]ならぬ[撮り鳥]の方々には
朗報ですね。
https://cameras.olympus.com/advantage/ja-jp/worldclass-optical-performance/
で、150-400mm/F4.5ですけど、今年中に購入予約だけでも出来るようにしてもらわないと
FOTOPUSポイントが使えなくなっちゃいますから、何とかして欲しいです。
他にも、8-25mm/F4とか100mm辺りのマクロがPROレンズとして出るようですけど、
いつ頃になりますかね。
書込番号:23507524
4点
>ねこねこちゃんさん
事業売却が発表されたあとでのロードマップやファームウェア更新発表ですが、頑張ってほしいですね。
書込番号:23507548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ファームの中身は鳥だけなんですかね?星とかは?鳥だけだとすると個人的にはちょっとがっかりです。フラッグシップはE-M1IIIなんですかね?
書込番号:23507628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鳥認識ってのが分かりやすくていいね。
でも、鳥屋人口ってそんなに多いの??
書込番号:23507698
2点
>ブローニングさん
>でも、鳥屋人口ってそんなに多いの??
人口よりも、購入する機材の総額が大きいという事になるのでは?
エントリークラスのミラーレスや一眼レフのユーザーが所有している
レンズは2本前後だそうで、金額的にも数万円程度で、そういった
クラスのユーザーはスマホで十分ということで、どんどん減少しつつ
ある状況下では、数十万〜百数十万円クラスのレンズを購入して
くれるマーケットを見過ごすのは勿体ないですね。
カワセミ撮影の為なら400mm/F2.8、500mm/F4、600mm/F4を購入する
ユーザーも少なからずいるマーケットですし、野生動物写真家にも
機材の小型軽量化は歓迎だと思いますよ。
書込番号:23507843
7点
鳥認識AF、もし実現したら羨ましいです。
高速連写時に、飛んでる鳥の目にピント合わせられるカメラって今現在あるのでしょうか?
E-M1Xだけかあ・・・、欲しいけど高いしなあ。E-M1markIIやE-M1markIIIにも対応して欲しいです。
書込番号:23507952
3点
ソニーの動物認証も、パナソニックの動物認識も高速飛翔する鳥さんはきついのでproじやない100-400と合わせて期待しますね
書込番号:23508000
2点
テレ専さん
ナルホドね。
鳥屋さんの機材は尋常じゃないですね。
書込番号:23509573
0点
https://www.43rumors.com/dont-worry-it-has-to-be-just-a-place-holder-price-olympus-150-400mm-lens-listed-for-more-than-10000/
に、150-400mm/F4.5の定価は1万ドル≒100万円ぐらいになりそうですね。
canonの200-400mm/F4が1,330,000円、nikonの180-400mm/F4が\1,472,000
で、実売最安値がそれぞれ\1,074,000、\1,245,064という事を考慮すると、
実売価格は100万円を切りそうな気がしますけど、どうですかね。
100-400mm/F5-6.3の方は実売で10万円ちょっとでしょうから、販売本数は
だいぶ違うでしょうね。
当分、サッカー、ラグビー、野球などの試合が無いので150-400mm/F4.5が
出るまで待つことになると思います。
書込番号:23540253
2点
鳥認識や動物認識、他のメーカーもやりはじめてるから、オリンパスもやって欲しいなー。
鳥認識はE-M1Xで年末のファームアップで予定されてるけど、「ディープラーニング」はE-M1Xだからこそってスタンスみたいですが、その他の下位機種でも多少機能が劣っても動物瞳AFはぜひ実現して欲しいです。
書込番号:23541184
1点
>ポロあんどダハさん
参照サイトでも色々な意見(思いかな)が記載されていますね。
私も単なる思い(願い)で、70万前後を期待したいです。
新しくcanonから出る予定のRFレンズ、100-500/F4.5−7.1が、オリンパスの150-400/F4.5TC1.25と焦点距離レンジやF値がまあまあ似通っているので、canonの当該レンズの2倍の価格程度で考えたのですが、甘い考えでしょうか。
書込番号:23541762
2点
>ポロあんどダハさん
43rumors情報を読まさせてもらいました。
非常に難解な和訳でしたが、レンズ100万円を筆者はフルースホルダ価格とほぼ言い切っていることを
信じて、税込み¥750、000、高くても¥850、000と都合の良いほうに考えることにしました。
そうすると、プレミアム会員価格では高い価格でも60万円台に収まるので楽しみです。
ニコン500f5.6(m4/3では1、000mmf5.6)は、税込み小売り希望価格約¥560、000(実売450、000)、
同じ距離・f値となる150−400f4.5x1.25=1,000mmf5.6は、ズームという使い勝手を考慮しても
税込み¥750,000でも高いかな?
という考えもあります。
後は現オリンパスが戦略的価格を考えているかどうか?ですね。
書込番号:23542744
1点
内蔵テレコン無しでも良かったのに。
買えそうに無いけど。
書込番号:23542808
0点
>肩透かしPICSさん
コスト計算で重要になるのは、レンズの口径ですよね。
canonの100-500mm//F4.5−7.1はフィルター径が77mm、
OLYMPUSの150-400mm/F4.5はフィルター径が85mm、
ですし、100-500mm//F4.5−7.1はスーパーUDレンズ1枚、UDレンズ6枚
ですから、150-400mm/F4.5が300mm/F4並の超高解像度を確保するために
スーパーEDレンズを3枚以上使うようだったら、たとえ最前玉には
スーパーEDレンズを使わなくても、コストUPは免れないでしょうね。
>岩魚くんさん
私はオンラインショップで80万円ぐらいで買えるのではと予想しています。
根拠はZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8が定価で税込962,500円だったことです。
canon、nikon、sonyの300mm/F2.8が825,000〜852,500円程度だということを
考慮すると、ライカ判用に150-400mm/F4.5+EXを作るよりは高くなるのは
しょうがないような気もします。
問題は戦略的価格ですけど、100-400mm/F5-6.3である程度儲けを見込み、
150-400mm/F4.5+EXは客寄せパンダ的な値段設定にするか、それとは逆に
150-400mm/F4.5+EXをSIGMAの200-500mm/F2.8+EXのようなアドバルーン
にし、100-400mm/F5-6.3を一般的なアマチュアに売りまくるのどちらに
するかですね。
このクラスはプロやハイアマチュアにとっては手が届く範囲内で、以前の
オリンピックでcanonやnikonへの貸し出し希望者が最も多かったのが
200-400mm/F4クラスだったのを考慮すると、美味しいレンズだと思います。
>違いがわかる男さん
>内蔵テレコン無しでも良かったのに。
以前のアンケートの中に、400mmまでと500mmまでの超望遠ズームでは
どちらが良いかとか、それぞれどの程度の明るさが良いかという項目が
あったように記憶しています。
私の希望としては、400mmまででF4クラスと、500mmまででF5.6クラスの
超望遠ズームが欲しいと回答したと思うのですが、オリンパスにとっては
150-400mm/F4と200-500mm/F5.6の2種類を出すよりは、150-400mm/F4.5+EX
にして、どちらの需要にも対応できるようにと考えたとしても不思議では
ないように思います。
canonが600mm/F11と800mm/F11を出しましたけど、どのくらい受け入れられ
ますかね?
300-700mm/F8とか400-1000mm/F11だったら面白かったのですが、このクラス
の超望遠ズームになると、手持ち撮影が出来るような大きさ・重量では
収まらないでしょうから、大変でしょうね。
後はSIGMAへの希望になっちゃいますけど、50-500mm/F4.5-6.3とか
60-600mm/F4.5-6.3クラスをm4/3用に出してくれないですかね。
書込番号:23543319
2点
https://www.43rumors.com/ft5-first-leaked-real-world-images-of-the-new-olympus-100-400mm-f-5-0-6-3-is-lens/
によると100-400mm F5.0-6.3の定価は18万円(¥198,000 税込)のようですから、
ベースになっている一眼レフ用の100-400mm F5-6.3 DG OS HSM が 105,000円(¥115,500 税込)
ミラーレス用の100-400mm F5-6.3 DG DN OS が 120,000円(¥132,000 税込)で
SIGMAでは別売りの三脚座が12,500円(¥13,750 税込)でということを考慮すると、
このレンズでそこそこ儲けられる雰囲気ですから、150-400mm/F4.5+EXの方は
バーゲン価格になりそうですね。
もちろん40〜50万円ではなく、定価は100万円程度で、実売で80万円ぐらいに
落ち着くような気がしています。
私としては150-400mm/F4.5+EXを待ちます。
書込番号:23569269
2点
8-25mm/F4と100mm/F2.8マクロの特許が公表されてますね。
8-25mm/F4は出目金ではなく前面フィルターが付けられるようですから、歓迎されるでしょうね。
100mm/F2.8マクロも本格的で良さそうです。
書込番号:23569372
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























