OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
158 | 15 | 2019年2月25日 18:20 |
![]() |
658 | 107 | 2019年2月21日 21:31 |
![]() |
178 | 21 | 2019年2月19日 09:29 |
![]() |
7 | 1 | 2019年2月17日 17:48 |
![]() |
101 | 16 | 2019年2月15日 02:50 |
![]() |
175 | 26 | 2019年2月12日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
A 手持ちハイレゾ F4.0 1/60S ISO800 |
B.C-AF + ターゲットモードON F4.5 1/30S ISO5000 |
C.シングルAF F4.5 1/40S ISO6400 |
D.手持ちハイレゾ F5.6 1/6S ISO6400 |
添付画像はハイレゾ画像もある関係で 全て横サイズ 1920pxl にリサイズしています。
(EXIFは リサイズの関係で 表示されていないと思います)
レンズは全て 14-100mmF4 です。
A.
手持ちハイレゾですが、画面下に歩いてる人もいますが、ある程度の動きには耐性があるように思えます。
しかし まぁ〜 スゴイですね。
こんなものが 三脚なしで 撮れてしまうのですから。
B.
日頃は流し撮りなどはしませんが、C-AF+TR を試してみると AFがが一度食いついたら
スッポンのごとく 食らいついています。
後は、ファインダーを車のスピードに合わせて振るだけです。
ラーニング形式AFモードは、選択していません。
C.
ISO5000でも 明るければ 実質上(ドットサイズで確認しなければ) 使えそうです。
D.
1/6S の手持ちハイレゾです。
ここまで来ると 異次元だと思います。
工場の夜間撮影も、どんどん撮れそうですね。
全般的に 動体撮影能力に感心がありますが、
ざっくり言えば 連写性能以外は Nikon D5 の 90%程度の能力と感じました。
但しその不足分を、プロキャプチャー等で補えば、同等以上の写真も撮れるかもって思いました。
現存するミラーレスの一番の弱い箇所は、ファーストAF(一発目のAF)ですが、これに関しては、
Nikon D5並に来ていると思えました。
性能の悪いミラーレスにありがちな、シャッター押下後に一瞬画像が表示されたたまま(デイレイトアウト)や
ブラックアウトは、感じない事は、とても優秀です。
但し、D5比較してのネガな部分は、シャッター押下時の総合的なレスポンスは、10%程度は落ちるように感じました。
この部分を感じられる人は、かなりシビアな動体を撮っている人だろうと思えます。(連写能力ではありません)
手持ちハイレゾは 十分活用できます。
画質的にはRAW現存や、撮影時のパラメータを調整すれば より良くなると思えます。
カメラ全体のパフオーマンスは 極めて高い次元になっただけに
EVFの性能価値が 相対的に低くなってしまつたように思います。
後5万高くても EVFを最新世代のものにすれば、一躍トップになっただろうにと思えます。
今までになかった良いカメラです。
これで今年の桜は挑戦してみるつもりです。
52点


ICC4さん
おお、すごい!
いいもの見ました。
ありがとうございました。
書込番号:22486309
7点

>ICC4さん
とても参考になりました。ありがとうございます。
E-M1IIでは遠くから向かってくる被写体に弱い印象でしたが、その辺がどう改善したか楽しみです。
書込番号:22486373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ICC4さん
すばらしい。
私も今日届いたけど、お預け状態です。
確定申告の垂れ幕が目飛び込んできた。(-_-;)
書込番号:22486452
7点

>ICC4さん
高感度が素晴らしい♪
E-M1よりも2段以上良いかな?
まだ見ぬE-M1mk3に期待が高まります!(*^^)v
書込番号:22486466 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

手持ちハイレゾいいですね。買ったばかりのG9で手持ちで試したらなかなかアートな作品になりましたからうらやましい。
レンズ は12-100mm F4.0 IS PROですよね
書込番号:22486851
3点

>しま89さん
E-M1Xの超強力手ぶれ補正は、これまでの撮影スタイルさえ変えてしまうほどの
インパクトがあります。
乗り物からの風景なども結構いけるかも知れませんね。
まるで玉手箱のようなカメラです(^_^)
手持ちハイレゾが代表ですが、ブラケット撮影も高品質に撮影できてしまいます。
添付写真は手持ち深度合成です。(1/50S ISO1000)
書込番号:22487042
19点

ICC4さん
>ブラケット撮影も高品質に撮影できてしまいます。
そうですね。
商品撮影ならオリンパス!という時は近いかも。
書込番号:22487214
4点

私にも今日届きました。
思った以上に軽いです。
1DX 1DX2を使っていた身からすれば
可憐なほど軽くて持ちやすいですね。
でもオリンパスは初めてなもので、設定がよくわからん(笑)
書込番号:22487321
13点

チロリン75さん
>でもオリンパスは初めてなもので、設定がよくわからん(笑)
大丈夫です。
2代目でもよくわからん部分があります。
ゆっくり何度でもやるしかないです。
書込番号:22488083
3点

本日は人を撮る機会がありましたので報告を
顔認識(瞳認識入れず)モードにしておくと、全く人でないパターンにも
よくAFが動いていたのは、結構残念でした。
人を撮らない時には、顔認識をOFFされる事をお勧めします。
私からも要改善点としてオリンパスに掲げておく予定です。
書込番号:22488199
5点

G9も使ってるけどやっぱりハイレゾはOLYMPUSのが進んでいるなあと感じる。
比較明合成とか深度合成もG9で便利さはあるんだけど。突き詰めたところはやはり機能的にもOLYMPUSのが上かな。
最大は8mmF1.8のフィッシュアイ補正。
6Kフォトとかパナでしか使えないものもあるけど、OLYMPUSでしか使えない機能が多々あるので手放せない。
書込番号:22493326
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
先日、六本木で実物を操作してきましたけど、想像以上に小さくて軽かったです。
サイズ 幅×高さ×奥行 : 144.4×146.8×75.4mm(CIPA準拠 突起部含まず)
重量 : 約997g(CIPA準拠 付属充電池2個 およびメモリーカード2枚含む アイカップなし)
機械式シャッターで約15コマ/秒、電子シャッターで約60コマ/秒程度の連写速度
が維持できる、縦位置グリップ一体型のミラーレスででは、今のところ世界最小&
最軽量ですね。
canon、nikon、panasonicが連写スピードをどこまで上げてくるかもありますけど
縦位置グリップ一体型のミラーレスを、どのように展開してきますかね。
21点

>多摩川うろうろさん
>プロ向け
>最初からこの言葉がよくないですね。
そうですね。プロフェッショナルモデルとは受ける印象が違いますね。
>高級レンズに「PRO」とついているのと同じでは。
思い出しました、ゴルフのクラブにもありますね。
書込番号:22480880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ttomreDcM.Rさん
おお、乗られましたか!
G9はGH5やE-M1と比べてこってり系なのが気に入ってます。
中型はプロ機ですよねぇ!
書込番号:22480903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ttomreDcM.Rさん
大丈夫です!
スキーやスノボもそうですね、プロ用に素人が飛びつきますが素人には硬すぎて撓らないので高いのにデメリットばかり。
書込番号:22480913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

久々にこのスレを覗いたら、私のHNが沢山でてきて思わず吹きました。
例によって他人のコメントへの恣意的とも取れる歪曲に閉口しますね、誰とは言いませんが。
察するにご自身の考える最悪のケースを意図してまたは無意識に他人の主張とさせることで、その実は自分が作り上げた仮装の主張と議論を進めたいのでしょうか。
ちなみに私はこの機種、買う気多少ありで、この板に来ています。小さいカメラはホールドに難がある場合が多く、好きでは無いので、m4/3の中ではこのサイズはむしろ候補でしたね。望遠専用機として。
ただ、あれこれ考えて、プロ機とメーカーが言っているにも関わらず、明らかにプロではなさそうな、私を含む多くの人が、この板に出没する理由が少しわかりました。
価格なんでしょうね。
機能とか縦グリ有無とか大きさではないんでしょう。プロ機だと40万、50万越え当たり前の中、初値33万円ちょいですから。
手が届かないことはないから覗きにくる。
だからオリは、価格を前面に出した方が良いと思います。もちろん外車のように高いことをブランド価値とする場合もありますが、オリのプロ機には残念ながらブランド価値はあるとは思えませんので。
手の届くプロ機!このキャッチで良くないですか?あまりに機能等々前面に出しすぎるから、それならこの世代遅れのEVFやセンサーは?と取り沙汰されるのだと思いました。
価格が購買意識の中で大きなウェイトを占めるからこそ皆、価格コムに来ているのです。
書込番号:22480931 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぎたお3さん
〉オリのプロ機には残念ながらブランド価値はあるとは思えませんので。
〉手の届くプロ機!このキャッチで良くないですか?あまりに機能等々前面に出しすぎるから、それならこの世代遅れのEVFやセンサーは?と取り沙汰されるのだと思いました。
おっしゃる通りですね。
昔の日産はSOHCにGTを冠していたので、[名ばかりのGTは道を空ける。]っていうトヨタの名コピーがありましたね。
書込番号:22480948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一部抜粋で引用する悪質な手口が横行しています。
だからオリは、価格を前面に出した方が良いと思います。もちろん外車のように高いことをブランド価値とする場合もありますが、オリのプロ機には残念ながらブランド価値はあるとは思えませんので。
この文章か「オリのプロ機には残念ながらブランド価値はあるとは思えませんので。 」だけを抜粋すると、意味が随分と変わります。
まあ、これはマシなほうでして、もっと悪質なのもありますが、粘着されたくないので触れません。
書込番号:22481126
7点

http://a-graph.jp/2017/03/23/24663
に
カメラメーカープロサービスの入会資格・メリットなどが紹介されていますけど
オリンパスだけ入会資格の敷居も低いですし、入会金・年会費も無料ですから
お得ですね。
私の場合、写真撮影だけで食っているわけでも、写真関係のイベントやセミナー
で講師を勤めたり、撮影テクニックや機材レビューを執筆したりして収入を得て
いるわけでもないので、上記の[プロカメラマン]のカテゴリーには該当しない
ですけど、プロデューサー・インタビューアー・通訳・ライター・カメラマン
といった業務を一人でこなし原稿・動画を制作してそれなりの対価を得ている
わけですが、用途に合った機材を購入したり、借りたりしているので、canonの
[常用する機材としてアフターサービス期間中のEOSシリーズを3台以上保有し、
かつEFレンズシリーズを5本以上保有していること」
というような条件を付けられてしまうと、アウトですね。
使用頻度が落ちたり、他の製品に置き換えられる機材は、すぐに売却し、単発の
仕事でしか使わない機材はできるだけ借りて、その時点で必要最小限な機材しか
持たないようにしていますから、私にはオリンパスのメンテナンスパッケージが
縛りも少ないですし、コストパフォーマンスも良いように感じています。
更に
http://a-graph.jp/2018/05/31/35579
に
プロカメラマンが他のメーカーにマウント移行している、というのは事実誤認
と言うのもありますね。
≫「仕事用のカメラはキヤノンかニコンで、他は考える必要もない」という風潮
≫があったフォトグラファーたちの中に、「他のメーカーも試しに使ってみよう
≫かな?」という空気は確実に出てきていると感じています。
≫そうした変化からか、少しずつオリンパスやソニー、また富士フイルムなども
≫商業撮影の現場で見かけるようになりましたが、全体からすればまだまだ僅か
≫であり、今後もっと増えていくことを期待したいと思います。
これは私の周りにも当てはまります。
canonやnikonユーザーのプロカメラマンからはヘェーって顔をされますけど、
某イベントのバックステージの取材の際、某出版社はライターとカメラマンの
二人で来ていて、そのカメラマンはとにかく撮り残しがないようにバシャバシャ
シャッターを切っていましたけど、私の方はどのような原稿を書こうかという
観点からそれに必要な場面を撮影したり、後で現場の人にプレゼントする画像も
含め、裏話に使えそうな場面も撮っていましたから、そのカメラマンには気の毒
なことをしたかも…
(私の後を追って、私が撮っていた処を不思議そうに撮影してましたが、まさか
使い込まれて使えなくなった製品の一部が飾りのように機材の上にチョコンと
取り付けられていたのを、そのメーカーの知り合いのエンジニアが喜びそうだか
らと撮影しただけなんですが…)
あと、シャッター音が響くとヤバそうな場面では、canonの一眼レフはNGでした。
書込番号:22481578
5点

ポロあんどダハさん
>オリンパスだけ入会資格の敷居も低いですし、入会金・年会費も無料ですからお得ですね。
よく知りませんが、オリンパスも今は有料だったのではなかったかなあ。
書込番号:22481816
3点

>ぎたお3さん
既存のオリンパスユーザーに限って言えば、オリンパスオンラインならポイント全部使用のブレミア会員で294,769円。ギリギリ30万割ったんで予約したんです。消費税が改定すれば30万越えしますから躊躇しなかった。高いけど買えない値段じゃない。ほんの五千円上がっても買わなかったでまさにギリギリ。
カメラで違うマウントに移るのは大変。自分の持っているレンズ資産を生かせるのはありがたい話なんで。
ボディもレンズも少しずつ増やすというのが良いのだから。
書込番号:22481879
1点

>多摩川うろうろさん
今は有料のようです。
https://ogps.olympus-imaging.com/#about_reg_anchor
プロのオリンパス利用が増えたんじゃないですか。自分らアマアマには関係ない世界ですが。
書込番号:22481919
4点

>ぎたお3さん
>私はこの機種、買う気多少ありで、この板に来ています。
>m4/3の中ではこのサイズはむしろ候補でしたね。望遠専用機として。
え? そうなんですか??
E-M1Xは「意味が感じられない」機種だったのでは?
「もはやm4/3でこれをやる意味が感じられない。他社機より軽いだのいう人がいますが、こんなに大きなカメラを持っていける人はフルサイズや巨大レンズでもいとわないですよね。プロだろうとハイアマだろうと、真剣なんだから。(書込番号:22472337)」
自分のようなユーザーが欲しがる機種ではないから、この機種はm4/3ユーザーが仲間内で買う活動すれば、とも言ってましたよ?
「まさに私や私のように頻繁にデジイチを購入する層が欲しがる機種を提供しないでどうする。m4/3ユーザーが楽しくやっているのは構いませんが、それならこの機種をせめて仲間内で一人最低1台、できれば10台買う活動でもしてみたら、と真剣に思います。(書込番号:22473346)」
書込番号:22481926
11点

>多摩川うろうろさん
>ねこねこちゃんさん
去年の4月から有料になっちゃったようですね。
OGPS会員様には次のサービスを提供いたします。
登録機材の修理料金(技術料、部品代)の会員割引
登録機材の年1回の無償点検
修理期間中の代替機の無償貸出
製品購入時の会員割引
購入前の試用機材の貸し出し
当webサイトによる会員専用の情報提供
その他プロのフォトグラファー会員の活動支援を目的とした各種サービス提供
会費等
入会金:10,000円(税別) *2018年4月1日以降に入会される場合
年会費:5,000円(税別) *2019年4月1日以降のOGPS会員資格者 *入会初年度無料
入会資格
当サービスへの入会資格は以下の事項を全て満たす個人とします。
写真撮影を生業としていること
OLYMPUS E-SYSTEM のカメラ本体1台以上、及び交換レンズ1本以上を所有していること
OGPS会員(在籍2年以上)による入会推薦者1名がいること
*日本写真家協会(JPS)、日本広告写真家協会(APA)会員は不要
OGPS規約に同意いただけること
いずれにしても、写真を撮影したり、写真関係のイベントやセミナーで講師をしたり、
撮影テクニックや機材レビューを執筆するだけで食っている人の中にも、自費で
オリンパスの製品を導入する人が出てくるでしょうね。
一番肝心なのは、他との差別化ですから、他社が高画質なレンズを出してきたら
マウント口径がイメージサークルに対して十分大きい事のメリットが理解できる
ようになるでしょうね。
更に、開発途上国での取材の仕事が入ってきたら、ビジネスクラスで機内持ち込みが
できるぐらいの機材に収めたいと思うはずです。
トランジットがある場合、預けたスーツケースと離れ離れになってしまう確率は無視
できないですし、着替えなどは現地調達も可能ですけど、撮影機材の場合は、結構
厳しいですから、リスクは犯したくないですね。
書込番号:22482212
2点

さあ、日付も変わっていよいよ明日22日ですね。
発売を楽しみにしている人、待ちきれない人いろいろかと思います。
ところで、現時点で取り扱い店が22店舗というのは少ないなあと思います。
M1mkUは80店舗あるようです。これから増えるのかな?
書込番号:22482352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポロあんどダハさん
まもなく発売ですね。
実機が店頭に並ぶのを今や遅しと待っています。
40-150mm f2.8とのバランス
複数の顔を検出した時に、どの顔にピントを合わせるか簡単の変えられるのか、などの操作性
縦持ちに握り直す時の感触、表示、フォーカス位置の切り替わりなど
その辺りを見てみたいです。
ヨドバシカメラで30万円を切ると、購入スイッチが入りそうです。
書込番号:22482510
3点

>ポロあんどダハさん
> 撮影機材の場合は、結構厳しいですから、リスクは犯したくないですね。
キヤノン・ニコン(最近はソニーも?)なら、ともかく、オリンパスの現地調達は、さらに難しいと思います。
万が一の万が一とか、機材がぶっ壊れる、を考えれば、です。
その辺の話、山形豪という動物写真家のエッセイ(ITMedia)にあったように思います(連載終了済みです)。
機材がぶっ壊れる話と言えば..、
「マッドマックス 怒りのデスロード」という映画は、市販の一眼カメラで撮影されたシーンが使われていることで知られていますが、そのカメラの選択基準は
基本的にぶっ壊れる(ことが十分に考えられる)状況が前提の利用である。
でも、何台が壊れるかはわからないので、無駄な予備は持ち込みたくない。また、それで足りる保証もない。
従って、ロケ地から最寄りのカメラ屋(オーストラリア基準です。念のため…)で、すぐに買える、ものから、事前評価を行い…
というものだったそうです。ご参考まで。
書込番号:22482713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
「マッドマックス 怒りのデスロード」という映画は、当初オーストラリアで
撮影する予定が、ロケ地に予定されていた国内の砂漠が異常気象による大雨で
緑野に姿を変えたため、急遽ナミビアのナミブ砂漠に変更したようですね。
オーストラリア人は、アボリジニー人とは違い自然破壊は全く気にせず、
狐狩り等で遊ぶためにヨーロッパから持ち込んだ狐とかウサギなどの動物が
異常繁殖し、貴重な固有種を絶滅危惧種に追いやってきた伝統が影響して
いるようですけど、NHKなどが取材したナミブ砂漠にひっそりと生息する
貴重な昆虫や爬虫類や植物の生態を壊してしまいましたね。
「もっと悪いことに、彼らはネットを引きずって自分たちの付けた痕跡を
消そうとした。そのときに植物を根こそぎにしてしまった可能性がある」
という記事をフランス通信社 (Agence France-Presse) は載せていますね。
http://eizoushokunin.net/archives/649
に使用機材が載っていますけど、EOS-5D Mark IIとOlympus E-P5が採用
されてますね。
どちらも、壊れて使い物にならなくなる事を前提にした激しいアクションシーン
でのクラッシュカメラとして使用されていますから、ナミビアでもCANONと
オリンパスは入手可能だったんでしょうね。
ちなみにD800は完成した状態を想像できるシミュレーション映像を作成する
プリビズ用だったみたいですね。
いずれにしても、超望遠や大口径のズーム・短焦点レンズの場合は、かなり
の大都市でも、入手は簡単でがないでしょうね。
書込番号:22483960
5点

>ポロあんどダハさん
> 急遽ナミビアのナミブ砂漠に変更したようですね。
ご教示ありがとうございます♪
> ナミビアでもCANONとオリンパスは入手可能だったんでしょうね。
みたいですね。
> いずれにしても、超望遠や大口径のズーム・短焦点レンズの場合は、かなりの大都市でも、入手は簡単でがないでしょうね。
ナミビアの場合、南アフリカが近いので、(あくまでもですが)思ったより、機材の入手性は良いみたいです。動物の写真を撮りに来るツアー客も多いようなので。
興味深い情報をありがとうございました。
書込番号:22484014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあまあ。
お互いに、そんな極端な話は置いときましょうよ。
国内のサービス体制とか、相談窓口の数とか、故障率や修理費用とか、そういう方がよっぽど重要じゃない?
オリンパスが良いのか悪いのかも知らないけど、総じて普通のレベルで対応してくれるでしょ?
ミラーレスなんだから、センサーの汚れ対策に強いことが重要だよね。
ローパスレスのミラーレスでプロ用を謳うなら、なおさらだね。
レンズ交換したらセンサーにゴミが付いてしまうことの方が、普通に発生するでしょ?
オリンパスは、そこ、滅茶苦茶な強さがあるよ。
他社だと現場で自力でクリーニング? それって何分かかるの?
滅多に起きない? じゃあ、滅多に起きないことは議論しない方が良いんですね?
海外で緊急修理が必要になる方が滅多に起きないと思うけど。
書込番号:22484095
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
PHOTO YODOBASHI の実写レビューが出ました。↓
http://photo.yodobashi.com/olympus/camera/em1x/
以下レポート内容の抜粋です。
>AFを(C-AF+TRMF)に設定し、追従するターゲットをモータースポーツに。手ぶれ補正は横位置での流し撮りに最適なS-IS2を使用。自転車であろうが車であろうが、バンバン止まります。しかも背景はアメのように溶け、被写体が印象的に浮かび上がる。こんなにも簡単に流し撮りが決まると気分はもう最高です。
>手持ちハイレゾショットでの撮影。もうこうなってくると、ディスプレイ側に不足感を感じてしまいますね。細い枝先まで解像しており、背筋がゾクッとました。このリアルさは圧巻です。
>また、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」との組み合わせによる7.5段分の手ぶれ補正には、とにかくもう驚くばかり。面白いように止まります。・・・・思いどおりの画がすんなりと手に入ってしまうので、本機に慣れてしまうと他のカメラではもう上手く撮れなくなるのでは?!なんて心配も(笑)。見方を変えれば、それほどまでにチューニングにチューニングを重ねて最適解を導き出した、まさに成熟されたカメラと言って良いでしょう。
もう秒読み段階
楽しみです。
28点

M-5Mk2,G9とハイレゾ付いてる機種使ってますが、この機能なかなか使いづらいのが実情です。手持ちでハイレゾが撮れるのはいいですね。あと12-100proやっぱり凄いレンズだ。
書込番号:22474197
11点

連写もしないし重いからE-M1Mk-2でいいです!
書込番号:22474210
3点

ホッホー!
ある程度は予想していましたが、こうして実際の画像を見ると予想を遥かに
越えていますねー。
本当に素晴らしい!
M1U発売の時もそうだったけど、本当にオリは期待を裏切らないメーカーですね。
書込番号:22474321
15点

>Ken Yidongさん
やるな! オリンパス。
書込番号:22474335
8点

え!
何も聞きたくありません(⌒-⌒; )
良い情報は、いらんです(⌒-⌒; )
今のところ買えんですから( ; ; )
書込番号:22474614
8点

あたしも買えん!
我が家は火炎!
書込番号:22474692 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コメントいただいた皆さん、どうもです。
自分は決して皆さんにムリしてまで購買を薦める気はありません。どうかよくよくご自分の撮影スタイルとご相談されたうえで、買う買わないを決めていただきたいと思います。
と、言いながら、このカメラは、おそらくユーザーの方々の撮影対象を一気に広げてしまう、言い換えれば今まで撮らなかったような被写体に関心を持たせ撮るように誘引してしまう可能性が大きいと思いますので、その点は要注意かなと思います。
例えば、モータースポーツとか航空ものとか動きものですね。野鳥のトビモノももちろん。
それはそれで、ここの掲示板で、いずれ作例を出していきたいと思っておりますので、(>何も聞きたくありません・・、何も見たくありません・・、などどおっしゃらずに)是非ともご了解願います。
書込番号:22474849
9点

これ買うとしたら何を手放すべきか?
書込番号:22474851 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最初、てっきり掲示板依存の方の新スレと思ってしまいました〈コラコラ
>Ken Yidongさん
私も予約してます。あの流し撮り素晴らしいですね。その翌週に航空ショーがあるので試してみます。昨日の発表会で感化されたのでいろいろ新機能試してみたいですね。
>quiteさん
私は、500mmF4 ISIIを下取りに出す予定です。150-400 の予算確保も兼ねて(汗)
書込番号:22474929 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

だいぶ昔のこと、m4/3登場以前で OLYMPUSがノーマル4/3 の E-5 をフラッグシップとしてた頃のことです、
E-5 で撮影した流し撮りで滅茶苦茶! 素晴らしいお写真を拝見したことがあります、 驚きでした!
どうしてこのような素晴らしい写真が撮れるのかと 感嘆したものです、
最近の新開発機種は ひと昔前はとても撮影不可能だった状況・シチュエーションでも撮影可能にしてくれますね、
それはそれでとても素晴らしいことだとは真に認めます、
しかしそこらへんの機能・性能に劣る機種でも、自己の研究・研鑽によって自分で満足できる写真が撮れたとき
その喜びは無上のものですよね、 写真を趣味にしてきて良かった♪ と実感する瞬間でもあります、
それらの難しい状況での撮影が可能な高性能機種で撮れたときとは別格の喜びだと考えるんです、
高性能な新型機種の登場を否定するつもりは さらさらありません、 それはそれで喜ばしいことと思います、
ただ、性能の劣る機種でより良い結果を求めるべく自己研鑽に励む人も居るということをお伝えしたい、
まあ そんな奇特な人は ごく少数なんだろな? とも思いますけどね (笑)
はなはだ天邪鬼なKYレスで申し訳ございません ((○┐ ペコリ
書込番号:22475062
5点

>ティーゲルさん
う〜ん、やっぱり相応の痛みが要りますね。
書込番号:22475485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スポーツ撮影には、被写界深度が過剰に浅すぎないマイクロフォーサーズのほうが
撮りやすく、適しているのではないでしょうか。
書込番号:22475734
16点

>ポポーノキさん
このカメラがターゲットにしている端っこには引っかかってそうな昆虫とか小鳥とかを被写体にしている層には更にラージフォーマットに対する被写界深度の深さがデメリットにはなりませんね。
ただ、そこは絞れば良いだけでプロ層相手にはメリットにまでにはならないような気がします。、それより浅い被写界深度で撮らないならF値の大きいレンズ使えば大きいフォーマットでもかさばりませんし...
じゃ 何がメリット?って事の私感は、自分にとって丁度良い被写界深度を得られるレンズの取り回しとか防滴の信頼性なんかも含め高性能(メーカー内でのクラスが上位で高めの価格設定が許される)なところだと思っています。
書込番号:22475887
2点

なに、いとも簡単に流し撮り? ピタッと止まる?
あのねえ、流し撮りというのは、1点だけガシピンで主題といえども周辺はブレてるのが最高なんだよ。。。と、強がり言ってみた
書込番号:22476084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ken Yidongさん
ヨドバシレビュー見ました。
早い話、文章(はじめの部分)が上手いんだね。ライター自身も惚れ込んでるのかもしれないけど、悪くいうと筆が滑ってる可能性。
あと、
>アメのように溶け、
こういうキーフレーズを2度使っちゃダメだね。
それで、写真自体は驚くようなもんじゃない。流し撮りって、文中には、車も、とあるけど写真は自転車だけだし、歩留まりは知る由もない。これくらいなら、フィルム時代のというか昭和のカメラで撮れるじゃん。歩留まり1/3くらいで。
世の中、舌先三寸なんとでも言える。このカメラを腐す気はないけど、このレビューに唆されて早まっちゃいけない。。
書込番号:22476194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらかといえば動画用として魅力を感じてしまうのですが
変ですかね。
書込番号:22476593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やれやれなコメントがあるようですが、ま、それはさておき・・
ところで、流し撮りについてですが、このPHOTO YODOBASHIのカメラマン、結構スキルはともかくセンスも素晴らしいものをお持ちだと思いますね。
それにこのレビュー全体の内容も決して大げさには言っているわけではないとも見て取れます。
と言うより、まだまだ(他メーカーに?)遠慮してか抑えめに書いているように思えます。
そう言えば、自分はE-M1〜E-M1Uと製品化された時に、一眼レフ(E-5等)時代から比べてEVFのおかげもありずいぶん流し撮りが簡単になったなあ、と強い印象を持ちましたが、E-M1Xではもう隔世の感があるようですね。
また、過去一度か二度、ここの掲示板で「ここまで手振れ補正が進化し、さらにTRの精度が上がれば自動流し撮りモードが実現するかも・・」と予言的に書いたことがありますが、まさにその通りになってきてるように思います。
書込番号:22476991
10点

レビューですから多少はいいこと書きますが、このフジヤカメラの記事読むとセンサーで高感度がどうのこうの言ってるのが可笑しくなってしまいます。レンズに頼るところもありますがオリンパスの手ぶれ補正の技術はやはり凄いです。
http://www.fujiya-blog.com/etc/sogood17/
書込番号:22477641
7点

>しま89さん
すごく参考になるレビューですね。
やはりこの機種が欲しくなります。
書込番号:22477885 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

つうか、ヨドバシのレビュー毎回見てたら
「この世に買わなくても良いカメラなんてない!」
って思ってしまう。
書込番号:22478022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点





デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
今日、六本木まで行ってきました。
撮像素子はE-M1mk2と同じとのことですけど、画像エンジンが進化した分、良い感じです。
一番気になったのは、やはり150-400mm/F4.5ですね。
19点

>ポロあんどダハさん
別件ですが秋葉原UDXでイベントをやります!
と言う案内がメールで来ていたような。
書込番号:22454152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このレンズは気になる!
書込番号:22454252 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

安くて60万円てとこかなああ…
70万円くらいいきそうな予感
書込番号:22454323
3点

>松永弾正さん
>このレンズは気になる!
で、買うの?
買ったとして、どういうふうに使うの?
書込番号:22454373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>Alinoneさん
買えないけどね(;^ω^)〉
買えたら…六甲の山々の動物と太陽だよね( =^ω^)
書込番号:22454576 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ポロあんどダハさん
スレ立て、ご苦労さまです。
私も行ってきました。
レポート上げようかと思いましたが、めんどくさいのでここで便乗して公開させてくださいw
>WIND2さん
E-M1やE-M1MarkUのときと違って、質素な感じでしたね・・・
タッチ&トライなんか、データの持ち帰りはOKなものの撮るものがコレ?!って感じ。
液晶画面上の動画を撮っても・・・
さて、触って見た感じは・・・
持ちやすかったです。
ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを持ち込み装着させてもらいましたが、なかなかよいバランスでした。
これなら望遠を構えてもMarkUより安定するかな。
出てくる画像はMarkUと代わり映えしないように感じました。
手持ちハイレゾはよかったです。
あれ、ハイキングなんかでますね。
AFも心持ち早いような気がしました、たぶん気のせいだと思いますがw
インテリジェント被写体認識AFはけっこう使えるかも!って思わせるようなモノかなと。
あれ、なんでMarkUのときのように模型走らせたり、飛ばしたりして試させなかったのかな、非常に残念です。
ライブNDも液晶画面を撮ってもよくわからんですw
まぁ、あったほうがいいものだと思いますが・・・
長くなりそうなので、一旦ここまで。
勝手にすみませんw
書込番号:22454813
7点

ED50-200mm F2.8-3.5 SWDでもインテリジェント被写体認識AFは効きました |
シルバーモデル |
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO |
ED50-200mm F2.8-3.5 SWDとの大まかな大きさ比較w |
で、勝手に続きですw
やっぱり今回の目玉は
「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」じゃあ無いですか?!
思ったよりコンパクトですね。
でも2キロくらいはありそうですね。
では貼り逃げゴメンですw
書込番号:22454846
9点

>むーぞうさん
10分ぐらいの時差でニアミスしていたみたいですね。
本当に撮影すべき被写体がなくて残念でしたが、実物を手にする前に確認しておきたかった
事は実物で確認できたり、質問できて、良かったです。
2個のバッテリーは同時に使うのではなく、E-M1mk2同様、使用する順番を設定するように
なっているそうで、バッテリーを2個装着するホルダーは別売りはしないというのが、ちょっと
気になっています。
あと、電子シャッター時のローリングシャッター歪みは進化していないのと、メカシャッターの
耐久性は2倍になっているものの、コマ数/秒とか幕速は変わらないというのも、ちょっと残念
です。
いずれにしても、グリップ感やホールド感は自分の掌にフィットしていますから、E-M1mk2
よりは使いやすそうです。
書込番号:22454962
6点

>ポロあんどダハさん
こんばんは。
>バッテリーを2個装着するホルダーは別売りはしない
そうですか。それは残念、というか勿体無い。
バッテリーを装填したホルダーが複数個あると、予備バッテリーの携行も楽になりますから、ぜひ単体売りで欲しいですよね。
と同時に、バッテリー複数個対応充電器も欲しいです。
>メカシャッターの耐久性は2倍になっているものの、コマ数/秒とか幕速は変わらないというのも、ちょっと残念です。
連写速度や幕速を落とさずに耐久性を2倍にすのは、けっこう大変なことだと思います。
書込番号:22454996
9点

>ポロあんどダハさん
自分も六本木に行って来ました。予約しているものの実機に触りたかったからね。思ったより軽く使えます。
二倍コンバーターは二個買って、E-M1 Mark 2に300F4、E-M1X には40-150PROを付けて二台持ちでやりたいと係の方に言いました。
球場やフェリーからの撮影では、二台持ちしますからね。
書込番号:22455160 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>Tranquilityさん
>>バッテリーを2個装着するホルダーは別売りはしない
>そうですか。それは残念、というか勿体無い。
>バッテリーを装填したホルダーが複数個あると、予備バッテリーの携行も楽になりますから、ぜひ単体売りで欲しいですよね。
今日、サービスに電話したところ、ホルダーが割れてしまったりしたら困る
ユーザーもいるでしょうから、単体売りも考慮しているという答えがありました。
>と同時に、バッテリー複数個対応充電器も欲しいです。
USBだと普通より速く充電できますから、やるべきですよね。
これに関する返事はまだです。
>ねこねこちゃんさん
二倍コンバーター使用時の解像度はどうですかね。
>ポポーノキさん
銀塩時代末期のオリンパスからは、180mm/F2、250mm/F2、350mm/F2.8
というOMズイコー驚愕の白レンズは3本セットの三兄弟が出ていましたね。
フォーサーズで評判の良かった14-35mm/F2、35-100mm/F2、150mm/F2の他に
250mm/F2を出しても良いんじゃないですかね。
書込番号:22462512
2点

>ポロあんどダハさん
二倍コンバーターはMC14同様一段暗くなるそうです。MC14では40-150PROより300F4の方が解像が良いとフォトパスで投稿されている人の評価ですが、二倍コンバーターは実機で見てみないとわかりませんね。
書込番号:22465305
0点

>ねこねこちゃんさん
二倍コンバーターだと二倍に拡大する分、二絞り暗くなりますし、解像度も低くなりますから
私の場合、できるだけ使わないようにしています。
150-400mm/F4.5 TC1.25xのように初めからテレコンバーターが内蔵されている場合は
大丈夫とは思いますけど、このレンズ限定という設計ではない場合は、若干不安です。
ミラーレスの場合、一眼レフとは違い、ファインダーが暗くなることもAFが効かなくなる事も
ないようですから、その点だけは安心ですが…
書込番号:22466516
3点

>ポロあんどダハさん
150-400は来年の話なのでそれまでは。ただ恐らく2倍コンバーターは150-400で最適化された設計じゃないかと思います。1.4倍コンバーターが300F4.0で最適化されてますからね。
書込番号:22467270
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
50000円の中古のフルサイズしか買えない
自分だから
330000円もする フォーサーズが
買える訳が無い。
書込番号:22460188 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

世の中には右回転してタテ位置にする者がいることを知らないのか? そういう者が「これ一台で、、、」を目にしたら、どんな気分になるか想像してほしい。
しかもオリンパスには、かつて右回転を推奨してたっていう過去があるんだぞ。OMの取説には右回転で構えた写真まで載っている。
持ち替える手間が必要なため、その後、右回転は当時も今も非主流のままだが、安定性は抜群で、より優れた構えだと断言していいだろう。ヨコ位置に勝るとも劣らない。左回転に比べて2-3段の手ぶれ防止効果があると思う。
そのオリンパスがよくもまあこんなカメラを出したものだ。個人的にはEM1自体からして感性に合わないから、目クソの上に鼻クソを擦すくりつけただけともいえるが。
それでも全否定はしてないぞ。小躍りして喜んでいる人たちが一握りか二握りか、いやもうちょっといるだろう。
でも、こんなニッチなカメラを「これ一台で、、、」の発言は気に入らないねえ。
書込番号:22460233 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なにがエンジョイ?
内容をずらさないで欲しいよね。
書込番号:22460244 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スマホでも充分という方が居るんだから、どんなカメラでも1台で充分と言えば充分。
自分は、満足出来ないから、沢山買うけど。
使うかはまた話は別。
欲しい物を買ってるだけだから
書込番号:22460246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しかし^ ^
この機種。。
買わない方々が立て続けるスレが不思議です。
つうか、予約した!ってスレ立てした人は、その舌の根も乾かない内から
今度はキヤノン万歳!スレ立ててるし。
買った人が、必ずしも有効活用するとは限らないんだよな。
書込番号:22460438
4点

買えるまでまとうと言ってもオリンパスは価格調整していて値崩れしませんから一生買えませんね。MarkVさん
書込番号:22460476
6点

100年後に買うの?
書込番号:22460692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
百年後なんて、生きてるか分からん。
どんなに遅くとも15年後。
書込番号:22460704
1点

どうも。
イソップ物語のオオカミ少年のリアル版になってる(笑
書込番号:22460764
2点

>持ち替える手間が必要なため、その後、右回転は当時も今も非主流のままだが
単に右脇が窮屈になるのがヤダからじゃないの?
昔、大友康平がハウンドドッグのドラマーのオーディションしてて、ガチガチに脇をしめてる応募者に
思わず「もっと脇を開いてリラックスして!」って演奏指導したそうな。
なんでもかんでも、締めれば安定するってもんじゃない。
書込番号:22460845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

右回転左回転と このカメラが縦位置グリップ一体型であることと どう関係あるのかサッパリわかりません(^^;)
縦グリ着いていても右回し左回しどちらも遜色なくできるし、本体上部より都合が良かったから下部に着けたら結果縦グリ利用時に左回しになりましたという単純な話かと。
そもそもの縦グリ嫌い・不要、さらにはグリップ付き自体嫌い・不要と縦グリップが本体下部に着いているのは全く別の話のように思います。
スレタイについては、「ひょっとしたらこれ一台で良い人も居るかもね。想像つかんけど。ネタ乙。」程度で流しとけば良くね?な感じです。
書込番号:22460883
6点

>痛風友の会さん
どーも。
私は常に有言実行です。
具体的には先日キヤノンのEOS20Dを入手しました。 15年以上前の
機体とは思えぬ出来栄え。 改めて日本の物づくりの素晴らしさに感動している
次第です。 しかしカメラ店に査定評価に持ち込むと、「買い取り価格はつかない、
しかし何でも下取りなら大丈夫」との事でした。これは動こうが故障していようが
同じ評価と言う事です。そうすれば故障するまでしか鋳込み壊れたら何でも下取りが
経済的ですね。
「枯れたソフト」ならぬ「枯れた機材」とでも申しましょうか。
海外生産品ではこんな訳にはいかないかもしれませんね。
書込番号:22461025
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





