OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2021年6月9日 22:08 |
![]() |
277 | 51 | 2021年2月13日 17:26 |
![]() |
21 | 5 | 2020年11月28日 08:34 |
![]() |
1247 | 197 | 2020年10月30日 12:14 |
![]() |
23 | 5 | 2020年10月23日 02:36 |
![]() |
26 | 5 | 2020年9月28日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
一体型のL 型プレートを探しておられる方へ、国内販売が無く何とか代用できるプレートがないか探していましたら、見つけました。
SONY用ですが、0、5mmほど削るとバッテリーの出し入れも問題なく大丈夫です。コレでサイドに付ける照準器が動くこと無く
しっかり固定できました。海外からの輸入購入だと25,000円が9,000円弱で出来ます。
8点

探していました!ポチしました!!明日届きます。
0.5ミリ削るにあたっての、注意点ありましたら、ご教示ください。
書込番号:24121938
0点

棒ヤスリで削りますので特に注意することは無いです。どうしても多少斜めになりますがご愛嬌で。電池パックさえスムーズに出れば良いので。撮影仲間はオリンパスが多いので、観たら即ポチしてますので皆探してたみたいです。
書込番号:24121961
6点

これ、型番としては SWFOTO PSL-a7RIVG で合っていますか?
今はAmazonでも9000円前後で買えるようですね。
書込番号:24180723
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
皆さん、明けましておめでとうございます。
最近、E-M1Xの掲示板があまり賑やかでないようですが、これもユーザーである方々がこのカメラの虜になってしっかりと使い込んで撮影にのめりこんでおられるからだと思います。
とはいえ、まだこのカメラの実力を認識しきれていない方も多いでしょうから、そういった方々に少しでも参考になるように、こうやって拙作例をアップするなり撮影における話題やヒント等情報の提供を続けてまいりたいと思います。
で、今回はまたしても、カワセミです。
自分からすれば、カワセミのトビモノは最高難易度の被写体の一つだと位置づけていますが、さすがにここまでカメラ&レンズの性能が進歩してきますと(ここ数年のことですが)ずい分と楽に撮れるようになりました。
そこで今回、あえてファインダー(及びバリアングル液晶も)を使わず、テスト的に照準器のみを頼りに撮影してみました。
本来、自分の撮影スタイルは右目でファインダー、左目で照準器と両眼視スタイルですが、今回はファインダーは無視してとにかく照準器ですばしっこく飛び回るカワセミを追うことに徹してみました。
カメラのAFの音を頼りにC-AFの性能を信じてシャッターを切り続けたわけです。
その結果ですが、今までとはさらに向上してかなり(というか劇的な)の歩留まりアップでした。
まさに戦闘機のドッグファイトのようにターゲットをロックオンし追い続けるのですが、中途半端に右目でファインダーに神経注ぐよりは、それだけしっかり赤いドットでターゲットを追うことができるのがよく分かります。
フレーミングの安定さも明らかに増します。
相乗効果でとにかくフレーミングが安定しているとカメラのAFも安定して性能を発揮できるはずです。
今回はいずれも連写でC-AFが食いつき続けているサンプルショットをアップします。
ところで、フォーカスポイントはオール121点だと演算高負荷のためAFの切れが悪くなるような気がしますが、さてどうでしょう?
自分は5×5と併用で背景等の状況により使い分けています。
もちろん、ファインダーをまったく見ないわけではありません。
時々絞り値とかSS、ISOとかチェックはします。でもその程度でした。
あ、三脚は使いません。フットワーク優先です。
コンパクト一脚を腰にぶら下げ時々使いました。
26点

>satoma27さん
身近なポイントに
>フレンドリーなカワセミ
がいるとなると、これがきっかけでsatoma27さんの撮影人生のターニングポイントになったりして。
おまけになりますが、↑で紹介したフレンドリーな個体の別の写真を紹介します(過去にもUPしたものですが)。
こんな接近戦の写真撮るには、マイクロフォーサーズが圧倒ですね。
書込番号:23880821
3点

>Ken Yidongさん
返信いただきましてありがとうございます。
そうですか、照準器はそれほどシビアに考えなくてもいいんですね。
まだ全く撮ったことないので、教えて頂いたことを頭に入れて兎に角挑戦してきます!
(でも、東京はついに1000人越えの1300人台なので、もしか非常事態宣言が出されたら不要不急〜かもですが・・・)
明日からは教えて頂いたスレッドを熟読して、撮影日に備えようと思います。
もしアップできそうなカットが撮れましたら、その時はまたご教授頂ければ幸いです。
では、(こんなご時世なのでなので、出来るだけと付け加えまして)穏やかな新年をお迎えください。
ありがとうございました。
書込番号:23881368
2点

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、Ken YidongさんオススメのMENGS M-Pro クイックリリースプレートですが、
豆臭い娘さんから情報のあったヤフオク出品も、全部売れてしまったみたいですね。
(ここを見た方がこぞって購入されたのかもしれません)
そこで、MENGS社の公式サイトから、この製品のページを見てみました。
https://www.mengsphoto.com/portfolio_page/mengs-m-pro-quick-release-plate-tripod-mount-attachment-for-arca-swiss-and-manfrotto-rc2/
「BUY NOW」をクリックすると、商社の直販サイトにつながります。
私が見た時点では、「973 available」つまり973個の在庫があるとなっていました。
「Delivery Time 10-20 business days」となっているので
少し時間はかかりそうですが、欲しい方はここから購入されてはいかがでしょうか。
私は、ヤフオクのは欲しい方がいるだろうと思って遠慮したんですが、
まだこれだけ在庫があるなら、ここから買っても良いかなあと思っているところです。
書込番号:23883108
4点

>satoma27さん、皆さん
どうも明けましておめでとうございます。
今年は新生オリンパスの記念すべきリスタートの年であることに加え、新たにマイクロフォーサーズに関するサプライズがいくつか飛び出してくるはずですので、
皆さん楽しみにしましょう。
さて、照準機用のブラケットの件ですが、予想外に皆さん関心があるようで少々驚いております。
satoma27さんもMENGS M-Pro のプレートについて調べられたようですが、
私も↓の商品がまず代用できる(アルカスイスプレート機能もあり)ことを確認しました。
SmallRig DJI Ronin-SC 専用カウンターウェイトプレート https://smallrig.jp/smallrig-dji-ronin-sc-2420.html
ただ300mmや100-400mmレンズにはMENGS M-Proの方が似合うような気がします。
ところで、この後登場します150-400mmレンズですがUPした写真のように三脚座を締め付けるネジの位置が照準機のベストポジションにあります。
なんでこんあ位置ににしたんだろう、と思ってますが、仕方ありませんね。
実際入手後装着してみてから(その位置を前方にずらすかで)悩むことになるかもしれません。
書込番号:23883351
3点

新年初撮り、行ってきました。
おかげさまで、ダイブや飛行を撮ることができました。
とはいえ、人間の性能がまだまだで、フレーミングが安定しないため、成功率が低いです。
しっかりフレーミングができてさえいれば、
C-AFはかなり食いついてくれるのはわかりましたので、精進ですね。。。
さて照準器ですが、M-Proのプレートが届くのはまだ先なので、
両眼視用の位置決めに自由雲台を使用してみました。手持ち撮影なのでこれでOK。
三脚座を斜め位置に固定することになりますが、
ちょうど親指の付け根部分(母指球)で三脚座を支える感じになるので、案外好都合。
。。。なんですが、結局は、両眼視はせずに照準器のみを頼りに撮ってました。
このスレッドの最初にKen Yidongさんが書かれた通り、この方が楽ですし集中できますね。
この撮り方に絞るなら、単純にカメラのホットシューに装着しても事足りるかな?
(ちなみにM-Proのプレートは、発注2日後に発送連絡が来ました。意外に早く届くかも)
書込番号:23888975
7点

>satoma27さん
どうやら思ってた通りの腕前のようですね。
被写体の動きにまさに吸い付きシンクロさせるようなフレーミングが大事なんですが、satoma27さんの場合、そのコツはレースで掴んでおられるはずですから。
なおテレコンについては、最初は2倍だったみたいですが、やはりAF性能が少し犠牲になるので1.4倍で420mmの方が良いと思います。
皆さんも、カワセミのトビモノなんて無理だろ、と決めてかからないで、重装備の必要ないマイクロフォーサーズでどんどんチャレンジしてみて欲しいと思います。
書込番号:23892352
5点

実践1日目。初めて水面から出てくるところをまともに撮ることが出来ました。 |
実践2日目。ようやく横っ飛びについていけるようになった。背景が残念。 |
実践3日目。ホバリングをまともに撮れたのも初めて。 |
実践4日目。水面から飛び出した後奥に飛んでいってしまって顔が見えないのが残念。 |
>Ken Yidongさん、みなさんこんばんは。
E-M1Xを購入して3週間弱、大晦日と正月三が日にカワセミを撮る機会に恵まれたのでドットサイトとともに実戦投入してきました。
皆さんのお写真拝見した後では大変恥ずかしい出来ではありますが、手持ちで初めてダイブ、横っ飛び、ホバリングを撮ることができ、ドットサイトとE-M1Xの威力に驚いています。
ドットサイトを導入したことで、飛び出し→ダイブ→水面からの飛び出しを一連の流れで追えるようになってきました。
ダイブの時にカメラの勢いを止めるのが難しくてフラフラしてしまうので、このあたりが今後の課題だと考えています。
E-M1mark3でドットサイト無しの頃は、カワセミのダイブに遭遇しても「写っていればラッキー」くらいだったのが、今では随分マシなモノが撮れるようになり、手応えを感じるようになってきました。
楽しくて楽しくて毎日でも撮りに出かけたい!
やはり機材を替えた&導入したことと、そして何より>Ken Yidongさんがこのスレにお書きくださったカメラの設定を参考にできたことがとても大きいと思います。
これからも、「カワセミの動きモノです!」堂々と胸を張って披露できる写真を撮れるように腕を磨いていきたいと思います。
>satoma27さん
ご紹介頂いたサイトで私も購入しました(今はエツミのスライディングプレートで代用中)。
既に発送されたようなので届くのが楽しみです。
書込番号:23892794
9点

>mahorin0531さん
ブラボー!素晴らしいショットですね。
>楽しくて楽しくて毎日でも撮りに出かけたい!
こちらも作品見させてもらって楽しく嬉しくなります。
また改めてレスしたいと思います。
書込番号:23893275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mahorin0531さん
うちに帰ってPCモニターで見直しましたが、テレコンなしなんですね。
恐れ入りました。
そのうえ、モデルさんもお若いのか非常にきれいな個体で・・、
この撮影場所とモデルさん、是非とも大事にしてください。
ところで、mahorin0531さんには親指AF切り替え時にアドバイスさせていただきましたが、ここでもう一つ。
半押しAFより親指AFの方が望ましいと言える大きな理由はフォーカスロック(置きピン的な活用)が自在なことが挙げられるわけですが、もっと重要なことがあると思います。
半押しAFと親指AFの違いを比較しますと、半押しAFはAFのみならず測光も同時に開始するのでその分(測光開始分)一時的に演算負荷が高まります。
一方、親指AFはAFが開始するのみです。
従って極めて俊敏な動きをするカワセミのトビモノのような瞬発的なAF処理能力が求められる動体撮影には(測光は開始しない)親指AFの方が向いていると考えられるわけです。
もちろん同じ野鳥・カワセミでのトマリモノや他の被写体での動体撮影においてそこまでAFの瞬発力にシビアにこだわる必要はないだろうと思いますが。
ただしこの話は推測の域を出ないかもしれませんが、
個人的には確信に近いものを持っています。
書込番号:23894345
3点

>mahorin0531さん
良いお写真ですね!4日連続とは、うらやましい。
短期集中だと、前日の課題を翌日すぐ確認できますし、
「今度はこうしてみよう」といった感じで次々トライしていくのは楽しいですよね。
お写真からも、そんな感じが伝わってきます。
カワセミ撮影ならあまり密になる心配はないでしょうから、
こんなご時世でも変わらず楽しめそうですし、私ももっと撮りに行きたいです。
(もうちょっと自由になる時間が欲しい。。。)
それでは!
書込番号:23894411
2点

>Ken Yidongさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
お褒め頂き嬉しいです。まだまだ満足のいく写真にはほど遠いですが、カワセミの動きにある程度ついていけるようになり、「私でも撮れるんだ!」という喜びに浸っております。
このときはテレコンを着けた状態でカワセミの動きについていけるか不安があったのでテレコン無しで臨みました。次回はテレコン着けてチャレンジしてみたいと思います。
この場所は以前からカワセミをよく見かけている場所だったのですが、昨年末あたりから川底の土砂の浚渫工事が始まり、当初は「カワセミがいなくなってしまうかも」と心配していたのですが、中州が無くなったことにより川岸からのダイブがよく見られるようになりました。
ただ、まだ工事途中でちょうど良い場所に川の流れを堰き止めるための土砂が一時的に置いてあり、カワセミさんはそこがお気に入りのようなので・・・浚渫工事が終わった後どうなるか心配ではありますが・・・。
自宅ではなく実家のそば(自宅からは車で1.5時間ほど)なので、なかなか毎週通うという訳にはいかないのですが、できる限り通ってカワセミさんと交流を深めたいと思います。
>従って極めて俊敏な動きをするカワセミのトビモノのような瞬発的なAF処理能力が求められる動体撮影には(測光は開始しない)親指AFの方が向いていると考えられるわけです。
なるほど。親指AFのほうが演算負荷が低くなる分、カワセミの俊敏な動きにもついて行きやすくなる可能性がある、ということですね。
確かに、カワセミはものすごいスピードで飛び出しますからその動きについて行くためにはかかる負荷は少しでも低い方がその後の動きに食らいつける可能性は高まりそうですね。
>satoma27さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
このカワセミ撮影ポイントにはそうしょっちゅう来られるわけではないので、短期集中で臨みました!
おっしゃるとおり、1日撮って、その日撮った写真を考察して「明日はこうしよう」と考えて次の撮影に臨む、しかも短期間のうちに試行錯誤を繰り返すことで確実に身についていっている感じがしました。
そして何より・・・楽しかった!
この場所では野鳥撮影している人はほとんどいないので(たまに水鳥の撮影に来る人をみかけるくらい)、コロナ感染を気にせず楽しめます。
年末年始といわず、毎日でも通えたらなぁ・・・定年退職まではまだウン十年ありますが・・・。
時間的な制限も多いと思いますが、お互いに少ない撮影機会を最大限楽しめると良いですね!
書込番号:23901810
4点

>テレコン無しで臨みました
そうですね。
テレコンは、AF性能で多少とも犠牲を伴うでしょうから、こういったトビモノが対象であるならば付ければ良いというものでもないでしょうね。
それに至近距離での接近戦のときはそれだけターゲットをフレームに収めるのが難しくなりますし。
で、そのAFについてですが、一般には‘食いつき’と言ってターゲットにフォーカスし続ける(C-AFで捉え続ける)性能が非常に重んじられるのですが、それ以上に一番最初に迷わずターゲットを捉えられるかがより重要だと言えると思います。
いったんターゲットを捉えたならばC-AFのおかげで食いつき続けるけれども、とにかくまずは捉えられなければ話にならないわけですからね。
そういう意味では、フォーカスポイントについて全点121点より25点、9点と少なくした方が瞬発力は明らかに出る(その分フレーミングは難しくなりますが)のと同様、他の様々な機能についてもなるべくCPUパワーをAF瞬発力に注ぐべくセッティングを考えるのが良いと思っています。
実際このボディはそういった設計思想に立って作られていますし。
それから
>カワセミさんと交流・・
についてちょっと持論になりますが、
鳥は人間の顔を覚えますし場合によって十分慣れます。
なので、自分の場合1対1の状況なら、是非相手の目を見てこちらを認識させることに努めています。
もし向こうが警戒心を解いてやってくるようになれば楽しさ倍増です。
もちろん、不意に近寄ったりおびえさせたりするのは避けるべきですので、その辺は十分留意して撮影に臨んで欲しいと思います。
書込番号:23911724
3点

少し前にMENGS M-Proクイックリリースプレートが届きました。意外に早かったです。
装着してみたところ、手持ちだと裏面のエッジが手のひらに食い込んで痛かったので、
早速エッジを削ってしまいました。
あと、私は一脚用の雲台にSIRUI L-10を使っているんですが、
雲台についている水準器の出っ張りとプレートがほんのわずか干渉したので、そこも削りました。
おかげで見た目は悪くなりましたが、機能は問題ないです。
ピカピカに磨いたわけではないので、反射で鳥を驚かせるようなこともないはず。
この雲台には脱落防止ピンがあるんですが、
これがプレート裏面の溝にうまくはまるので、脱落事故も防げますね。
ところでちょっとした問題が。
私の行くカワセミポイントは都会なためか、エサがたいていザリガニの子供なんですよね。
なのでエサをくわえた姿があまり美しくありません(笑)
書込番号:23916138
3点

>みなさん
とうとう、150-400mm f4.5 PROが出荷開始となり手に入った方も多いかと思います。
で自分は照準機のセッティングが気になっていましたが、写真のように一応OKでした。レンズフードが太いのも少し心配でしたが、300mm f2.8や90-250mm f2.8に比べればまだ(レンズは細く)前方は見やすいと思います。
それとやはり軽いですね。以前レース場で90-250mmを手持ちで使って筋肉痛で悩んだことがありますが、これなら大丈夫ですね。
ただ女性にはさすがに手持ちは厳しいでしょうか・・
>satoma27さん
>あと、私は一脚用の雲台にSIRUI L-10を使っているんですが、
>雲台についている水準器の出っ張りとプレートがほんのわずか干渉したので、そこも削りました。
私も雲台の一つが同じSIRUIですが、むしろ水準器の出っ張りでそれ以上滑らず(そこでロックされるので)逆に都合よいと思ってますが。
(スライドする方向が逆なんでしょうかね。)
書込番号:23923275
3点

>Ken Yidongさんこんばんは。
わぁ、良いですねぇ!150-400mmf4.5!
よく拝見すると、ドットサイトも迷彩柄…!
作例楽しみにしております。
このレンズの発売が発表されたときはその価格からとても手が出ないと思いましたし、E-M1Xも持っておりませんでしたので購入なんて考えもしませんでしたが、
資金の目処がつき、今は購入に迷っています…。
自分のような週末バーダーには分不相応じゃないかな、宝の持ち腐れにならないかな。
軽いとはいってもさすがに手持ちだと厳しいかな、とか悩んでおります。
別スレ見るとかなり需要>供給となっているようで、こうして悩んでいる間にも納期は遅くなっていくんでしょうね…。
書込番号:23923416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初めて此方に投稿いたします。 白レンズ到着から雨が多く、中々満足な撮影が出来ずにいましたが、カワセミの撮影に行ってきました。
皆さんの設定を参考にしながら試行錯誤しての試写中です。少し投稿させて戴きます。
今のところの印象では、AF、背景のボケともに150-400>=300f4と感じています、これからもよろしくお願い致します。
書込番号:23953569
8点

>yama.3さん
>皆さんの設定を参考にしながら試行錯誤しての試写中です。少し投稿させて戴きます。
どうもこんにちは。
レスが遅くなりましたがどうぞよろしくです。
今後とも、ここに限らず近所のスレでもどこでも、他の方々に参考になるように、どんどん素晴らしい作例をアップいただければと思います。
で、自分の場合ですが、自分の撮影スタイルを決して押し付けるわけではありません。
でも、どうしてもカワセミの飛翔シーンは難しいと決め込んでいる方が多いので、そんなことはないと、こうしてメッセージを発し続けたいと思っているわけです。
ところで、新しい150-400mmレンズは、少しの時間なら十分手持ちでもOKですが、さすがに長時間手持ちで振り回わしていると疲れますね。
そんな方には、できれば(自分も時々使いますが)ピストック・ショルダーポッド(https://www.kindai-inc.co.jp/products/detail/355)のようなツールかまたは一脚を体で支えて、自在に振り回せる態勢で撮ることをおススメします。
カワセミの恋の季節が近づいてきました。
カワセミのトビモノに限らず求愛給餌などのおいしいシャッターチャンスを是非ものにするには、どうしてもフットワークが命となりますのでね。
書込番号:23959378
3点

こんばんは。
このところカワセミ同士が接近するようになってきたので、
2羽を1枚に収めるには150-400ズームが役立ちそうですね。
さてその150-400等の重いレンズの手持ち疲労対策ですが、
私はダイソーの「工具差し ベルト通し付」に一脚を差し込んで使っています。
これはドライバーなどの先が通るように、先端は穴になっています。
私の一脚では、ぎりぎり突き抜けない大きさの穴なんですが、
ずっと荷重をかけることになるので、万一に備えて縫って袋にして使っています。
一脚用の専用製品もあるんですが、これなら100円です(笑)
あと余談ですが、150-400のフード締め付けノブは、
レンズキャップのロゴの向きを見ると、メーカーは下向きを想定しているみたいですね。
でも私は写真のように上向きが良いと思うんですよね。
上向きなら、被写体はホットシューとノブを結ぶ線の延長上にくるので、
簡易的な照準器としても使えますので。
書込番号:23960187
4点

>Ken Yidongさん
こんばんわ
本日、E-M1X届きました(●^o^●)
今、本スレを見ながらセッティングしています
土日と初撮り行ってきま〜す
しかしmarkUに比べてデカイ
わからないところが出ましたら
レスしますので、よろしくお願いいたします
書込番号:23962874
4点

>satoma27さん
>ダイソーの「工具差し ベルト通し付」
こういう製品はリーズナブルな価格のものがいくらでもあるでしょうけどそれで十分かも。
ピストック・ショルダーポッドはさすがに専用で安定度は高いのですが値段もちょっとばかり高いですね。
ところで、フードのシールは年代モノでしょ?
フードといえば、90-250mm用のレンズコートが150-400mmにもほぼピッタリでした。
(いずれ本家からこのレンズ用が出るでしょうけど、フードだけでよいから、いらないかな・・)
>ranko.de-suさん
E-M1Xデビューおめでとうございます。
デカイでしょうけどなんとか使い倒してあげてください。
素敵な作品が撮れますよう応援してます。
また質問でも何でもどうぞ。みんなが参考になりまた情報共有できればよいと思ってます。
・・というわけでもないのですが、
本スレ前半の方で紹介しました自分のカスタムセッティング(C1〜C4)について、その後あれこれ見直しを続け、今は以下のように落ち着いています。もちろん、それはそれでまさに参考程度にしてもらうだけで構わないのですが、
カメラボディに写真のようにセッティング内容が一目で分かるようリストを貼り付けました。
セッティング内容が混乱しがちな方(特にカメラを複数機種使ってる方)には是非おススメしたいと思います。
ちなみに自分のセッティング概略は次の通りです。
C1:ハイレゾ専用静止物・とまり物モード
C2:AI鳥認識+プロキャプチャー(とまり物・飛び物兼用)モード
C3:鳥専用飛び物モード
C4:スローシャッター流し撮りモード(馬術・馬障害レース等スポーツ競技、モータースポーツ)、または航空機モード
【補足】
@共通していずれも親指AF(AEL/AFLボタンでAF開始)です。
Aこれらの設定項目のうち、特にAFターゲットについてはレンズのファンクションボタンで、AFリミッターはレンズマウント部(ボディ)横のファンクションボタンで、状況に応じ切り替えるようにしています。
書込番号:23964137
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
気になった点がありましたので参考に
1.USB PDの利用に関して
説明書では 9V 3A / 15V 2A / 15V 3A に対応してるので それらに対応していないモバイルバッテリでは動作しません。
正しい動作は
A1.USB PD対応の端子USB-C を本体に接続すると 本体バッテリへの給電が行われます。
A2.本体電源ONで 接続したUSBの利用形態を問い合わせるメニューが表示され USB PDを選択
A3.正しく認識されると 一瞬モニターでUSB規格バージョン等が表示され 通常の画面に遷移される。
もちろん 充電も継続。
誤った規格の物を接続した場合には、
B1. A1と同様
B2. A2と同様
B3.正しく認識されずモニター画面は、30秒以上(正確には不計測)固まったままになり
その後 正常画面が表示される。
充電ランプはOFFとなる。
モバイルバッテリをつなぐ時には、出力仕様を確認してから接続する必要があります。
2.AF枠が薄い
初期設定では、AFエリア枠が非常に薄いので、私は表示されていないのでわ と一瞬勘違いしました。
これは、カスタムメニュー D3 で設定し直せば 全ての色と濃さに変更可能でした。
15点

>ICC4さん
ワンポイントアドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:22499096
1点

各製品を評価した上で Nikon D5 の背中が見えているは
E-M1X のみかと 思いました(^_^)
来年でも良いので EVFを最新にした E-M1XMark2 を期待しています。
書込番号:22499191
3点

実際にそれ以下のPDでは充電できないんですかね?
いま、Amazonのブラックフライデーで安いんですがこれでは動作しませんよね?
実際お持ちのかた教えてください
書込番号:23814779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちる♂さん
すみません こういう物は実際に動作させないと
動作の可否がわからないので 回答できません。
書込番号:23814885
1点

>ちる♂さん
給電(動作)? 充電(電源オフ状態でのバッテリー充電)?
↓ オリンパスのFAQページ E-M1XのUSB充電
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006711
書込番号:23815842
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
CANON R5 REAL LIFE VIDEO HONEST TEST. IBIS vs Olympus OM-D E-M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI
Canonが8段とか言っても圧倒的な手振れ補正性能の差。
しかもレンズはLeicaレンズだから五軸シンクロ使ってない。
つまりOLYMPUSは「7段」でCanonが「8段」とか言ってるカタログスペックだけなのを完全に撃破。
CanonはAF性能も良くなったとか言ってたけどR5って全然良くないと感じてたけど体感通り。
OLYMPUSの足元にも及ばない。
こうやって見ると画質もOLYMPUS圧勝かな。Canonって8Kまで撮れるはずのフルサイズ機なのに同じサイズにしてみると眠い絵だわ。
被写界深度の差とかじゃなくピント合ってるところだけ見てもそう感じる。
32点

だいぶ前になりますが、とあるヨーロッパ等の海外(ベルギーの王立美術館)等では、手持ち撮影ならOKでした。
もちろん三脚は禁止ですが。
まあ、日本の場合は美術館では写真撮影自体が殆ど禁止ですけどね。
書込番号:23752427
4点

ちなみに23752306
のは許可が必要か不要かに対する答えなだけだから
迷惑かどうかとは切り離してね。
道路や通路でも、通行人が全くいない場所もある訳だから。
書込番号:23752434
3点

話の趣旨からはそれるけど。監視カメラやドライブレコーダーってどんな扱いなんでしょうね?
使い道によっては盗撮扱いになるんだか?ならないんだか?それ言い出したら自転車のウェアラブルカメラとか。
皆さんどう思います?
書込番号:23752518
2点

国土交通省と警察で見解は違いますよ。
警察も県警単位で異なりますし。
金銭の授受が行われるような撮影で道路を使用する場合には、警察署に道路使用許可を申請しておくのが普通でしょ?
3日くらい前に申請しないと間に合わないかな。
これはスマホだろうが三脚があろうなかろうが関係ないです。
でも実際、三脚使ってると撮影許可はあるか聞かれることはあるけど、スマホでは聞かれることは無いと思うんだよね。
じゃあ、マイクロフォーサーズくらいのカメラで手持ちだと?
私は聞かれたことないですよ?
ってこと。
国土交通省は往来妨害についての見解を言ってるだけ。
警察署は、撮影目的での道路使用について許可制にしてるだけ。歩きタバコ規制と同じように、他に怪しいことがあると職務質問されるキッカケになるくらい。
スナップ撮影くらいなら気にしないで撮りますけど、真剣に撮るなら撮影場所の状況は調べますよね。
三脚禁止って小さく書かれてること、多いですよ。
https://www.tsukiji.or.jp/press/
これ、迷惑YouTuberも規制対象で、社会問題化してるからアーケード商店街でも規制されてるところが増えてます。
ここで三脚、使いづらくないですか?
ルールを厳格に守り、さらにマナーについても考えたら、私は三脚が要らない機材を重用します。
公園内タバコ禁止ってところで敷地のギリギリ外側で吸ってる人間を見てどう思うか?
取材撮影で三脚禁止ってなってるところで、私は取材じゃないからセーフって言ってる人間をどう思うか。
まあ、人それぞれでしょうね。議論するつもりはありません。個人の感想です。
書込番号:23754631
5点

最近は迷惑行為と思われると警察呼んじゃう人もいますからね。
ここにしか咲かない花2012さん も言っていますけど、写真を撮る側がこの程度なら大丈夫だろう、て話ではなくなってきています。
昔は夜間駅のホームで三脚立てて写真撮影するのも駅員さんに一言断れば良かったんですけど、今はNGの駅が殆どです。
昔は写真を撮る人はマナーを守る人が多い、だったのが最近は写真を撮りに来る奴はマナーが悪い、に変わってきているように思います。
うちの近所に写真を撮るロケーションが割といいところがあって、そこに写真を撮りに車で乗り付ける人がいます。
その人に「ここ、近所の人が見ていて警察を呼ぶことがあるよ」て言うとみんな去っていってしまいます。
そこが無余地だって分かっていて車を停めているって事です。
私は最近は殆ど三脚を使いません。
持って行っても使うのをはばかられる事が多いのでそもそも持って歩く事も稀になってしまっています。
オリンパスのカメラは手振れ補正も強力ですし、小型軽量で扱いやすいですし、ISO6400くらいまでは常用として使えるようになってきていますし、三脚なしで問題ない事が殆どです。
ここを御覧の皆様、マナーを守りましょう。
オリンパスのカメラは、期待に応えてくれると思いますよ。
書込番号:23754819
4点

>モモくっきいさん
おはようございます
無余地の意味 調べました 参考になりました
書込番号:23754879
1点

一面の花畑などで有名な公園でも
●撮影などの際に、施設・通路を独占的に使用、または長時間にわたって占有するなど、一般のお客様の通行・利用を妨げない 。
というのがルール・マナーになっていますけど、常識が通用しない
人達が増えているため、トラブルが絶えないようですね。
三脚の一部を花畑に突っ込んだり、タイムラプス撮影で朝から晩
まで占有する輩もいるとか、自撮り棒が人にぶつかったりとか
10年前には考えられないようなトラブルが発生しているようです。
私の場合、道端で撮影する場合、店舗前のサインボードの近くなど
通行の邪魔にならないような位置で、周囲を注意しながら一カ所
では数十秒程度に抑えていますけど、傍若無人に振る舞っている
人も結構いますね。
ちなみに通行人はぶらさないと肖像権の問題が起きちゃいますから
1/2秒〜4秒程度は手持ちで撮影できないと、後で修正が大変に
なっちゃいますね。
あと日中でぶらすには超低感度が必要ですから、E-M1XのライブND
は必須ですね。
SIGMAのfpは拡張感度でISO 6, 12, 25, 50がありますけど、他の
拡張感度は、nikonがISO32まで、PANASONICとSONYとCANONはISO50
までしか下げられませんから、この撮影手法は使えないですね。
書込番号:23755476
5点

>監視カメラやドライブレコーダーってどんな扱いなんでしょうね?
>使い道によっては盗撮扱いになるんだか?ならないんだか?
>写真を撮る側がこの程度なら大丈夫だろう、て話ではなくなってきています。
>通行人はぶらさないと肖像権の問題が起きちゃいます
確認しておきましょう。
『盗撮、肖像権、プライバシー権… いまさら聞けないスナップ撮影の「落とし穴」』
https://dot.asahi.com/dot/2018111500060.html?page=1
書込番号:23755498
3点

>Tranquilityさん
確認のサイトありがとうございます。
撮影するにしても、アレがダメコレがダメってどんどん規制が厳しくなって色々難しいですね。
偶然写っちゃった監視カメラやドラレコの肖像権の扱いがどーなのかなと思ったりして。
書込番号:23756104
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
私は監視カメラを見つけると、そっちに顔を向け、ピースサインなんかをする方です。
自分のアリバイを出来るだけ残し、冤罪事件に巻き込まれないようにするためです。
店の人なんかにも話しかける事は結構あります。
リンガーハットでは店員さんに、「餃子7個定食に餃子3個単品の合計価格より餃子10個定食の値段の方が高いから餃子10個定食は客に勧めない方がいい」とか。←未だに餃子10個定食の存在意義は不明。
アリバイ作り。クレームにしちゃうのはダメですけどね。
書込番号:23756135
1点

>アレがダメコレがダメってどんどん規制が厳しくなって色々難しい
いらない自主規制が無駄に多いです。
パブリックとプライベートの区別がついていない一部の声の大きい人がいるからですね。
書込番号:23756144
2点

・・・などとコメントしたものの、手ぶれ補正関係ない話でした。
・・・すみません。
書込番号:23756145
2点

>Tranquilityさん
>『盗撮、肖像権、プライバシー権… いまさら聞けないスナップ撮影の「落とし穴」』
>https://dot.asahi.com/dot/2018111500060.html?page=1
現状は、もうちょっとシビアーなようですよ。
テレビの映像を参考にした方が良いような気がします。
2K、4K放送が当たり前の時代だと、背景の一部として
映り込んでしまっている人の顔もハッキリ認識出来てしまい
ますから、放送局側もかなり気にしているようです。
ワザと画質の悪い民生用のビデオカメラを使ったり、ボケ
が大きくなるミラーレス一眼を使ったりしているのが多い
ように感じます。
更に写ってしまった通行人や観客の顔にモザイクやボカシ
を入れるのには、様々な事情があるようです。
大相撲中継だと、反社会勢力の人達が映り込んだりすると
大変な事になるため、かなり慎重になっているとの事ですし
オービスで撮影された画像も助手席に浮気相手が乗っている
事があるため運転者本人以外には見せないとか、防犯カメラ
の映像も、指名手配目的でなければモザイクが掛けられるの
は御約束のようです。
いずれにしても、日中にスローシャッターが気軽に切れるのは
オリンパスだけですね。
書込番号:23756529
0点

日中にNDフィルター付けて、きちっと絞って、手持ちでスローシャッターで街中スナップ。
これ、いいですよね。
他のメーカーではできないと思いますよ。
できれば10-25mm f4.0 ISのレンズを出して欲しいです。
f2.8でもいいけど、街角スナップだとレンズが小さいことが重要ですから。
書込番号:23756570
1点

>Tranquilityさん
>いらない自主規制が無駄に多いです。
それ以前に、自制しろよ、て言いたくなる人が目立ってしまっているのが問題なのだと思います。
最近も小田急で車両輸送列車撮影の為に深夜に駅に侵入した人の動画がニュース番組で取り上げられていましたが・・・。
その動画を撮った人の周りには同好の士が数十人集まっていたのだとか。深夜の跨線橋上に‥‥。
書込番号:23756583
0点

>ポロあんどダハさん
>現状は、もうちょっとシビアーなようですよ。
>放送局側もかなり気にしているようです。
>写ってしまった通行人や観客の顔にモザイクやボカシを入れるのには、様々な事情があるようです。
本来はそんな必要はないはず。クレームを気にしすぎた過剰反応だと私は思いますが、まぁ放送局側に必要なことなのでしょうね。
「雑踏」「群衆」「人混み」などの画像検索で表示される写真程度では全然問題無いでしょう。
オービスや監視カメラの映像を、本人以外に見せないとか目的外の人にモザイクをかけたりするのは、間違いを防ぐためと、目的外に使用しないというルールに基づくものでしょうね。
>モモくっきいさん
>それ以前に、自制しろよ、て言いたくなる人が目立ってしまっているのが問題なのだと思います。
はい、そうですが、それは肖像権やプライバシー権とは無関係な、行動のマナーの話ですよね。
書込番号:23756610
2点

>モモくっきいさん
>その動画を撮った人の周りには同好の士が数十人集まっていたのだとか。深夜の跨線橋上に‥‥。
そだねー、そもそも写真趣味だからと言っても日頃から深夜の3時だの4時に起きている人間ってどんな社会性なんだ?って疑問に思うよね(笑)
>ここ咲かくん
>2000万画素のEOS R6やEOS EOS 1DXmark3をディスるのは止めてください。キャノンは手持ちハイレゾショットも無いし手振れ補正もしょぼいのは事実ですが・・・。
そだね、 2000万画素のEOS R6やEOS 1DXmark3も、手振れ補正がしょぼくてもフルサイズだしオリンパスE-M1Xより高画質・高解像だから手持ちハイレゾショット なる合成機能は不要だよね。
一流プロも使う EOS 1DXmark3 はディスった奴が恥かくだけだから放置でよくね?
小型軽量が自慢のオリンパスの E-M1Xはセンサーは小さいけどキヤノンEOS R6より重くて大きいよね。
書込番号:23756681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tranquility さん
> それは肖像権やプライバシー権とは無関係な、行動のマナーの話ですよね。
手振れ補正とは無関係な、肖像権やプライバシー権の話をしている君がそれ言う方がよほど滑稽。
>I LOVE m43!さん
>実用性のないスペックですからキヤノンユーザーですら、手ぶれ補正以外のメリットを挙げていますよ。
そうねー。実際、キヤノンは手ぶれ補正抜きでもオリンパスより沢山のメリットがあるよね。
手ぶれ補正の8段と7.5段の比較については自分で試さないと何とも言えないと僕は思っている。
例えばだけど柔道や剣道の有段者でも勝負したら
5段>6段 ということも実際は珍しくない。
だからオリンパス信者の主張する7.5段> 8段という結果が出るケースがあってもいいと思うよ。
っていう辺りが落としどころじゃないかな?
そんなのいつまでも掲示板で喧嘩しても仕方ないよ。それより撮影スポットで出会ったら互いに仲良く写真撮る方がいいってもんじゃないのかい?
書込番号:23756682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそもデジカメ市場で売上No.1のキヤノンがだね、デジカメ市場から撤退していくオリンパスと手ぶれ補正で張り合う必要がない。
だから今回の8段の件は、デジカメ市場から撤退してオリンパスに向けてのある種のメッセージ、
「センサー小さいのに今までよく頑張った!、キヤノンは手ぶれ補正もその気になればいつでも御株を奪えるよ」という、言わば去っていくオリンパスにおくるメッセージだと前向きに思えば気持ちも晴れ晴れするのではないだろうか。
書込番号:23756683 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オシマイ
書込番号:23756686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
新コミュニティサービス「ズイコーフレンドクラブ」が2021年1月より開始になりますね。
https://www.olympus.co.jp/news/2020/an01864.html
良かった。良かった。
7点

研究開発が停滞しないことを願っています。
望遠マクロと超広角単焦点(10.5mmくらい)が足りてないかな。
あとは真鍮ボディのPEN-f2ですね(笑)
書込番号:23741286
3点

独自の投稿サイトは無さそうですね。
少し前に「おうちで星空コンテスト」(うろ覚え)をインスタグラムで開催してたので、
これは試験的な意味合いもあって、フォトパス終了後はインスタグラムで展開するんだろうなぁ、とは予想してましたが。
でもねぇ、毎月選者が変わるプロによる選考の作品賞、
フォトパスはこれが楽しかったんですよね(´;ω;`)
書込番号:23741298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスプラザ東京がリニューアルで、他は閉鎖みたいですね。
未確認ですが。間違ってたらごめんなさい。
書込番号:23741391
3点

メール(2通)の内容とリンク先から、ズイコーブランドで行くような感じですね。
「オリンパスプラザ東京」リニューアル及び「オリンパスプラザ大阪」「オリンパスサービスステーション」
営業終了・移転・営業内容変更のお知らせ
https://www.olympus.co.jp/news/2020/an01868.html
持ち込み修理受付は東京(新宿)のみ。
大阪サービスステーションは持ち込み修理を中止。
札幌サービスステーション終了。
福岡サービスステーションは移転。移転後の持ち込み修理可否については記載なし。
オリンパスプラザ大阪終了。
まあ、昔は土日受付していたソニーなんかでもサービスステーションがいつの間にか数が減って土日やめちゃってるし、流れとしては致し方ないのかなと。
近所の量販店でオリンパス製品の修理受付してるので、そういったところが継続してくれれば実害は特にないのだけれど、このままカメラの市場規模が小さくなっていってカメラ取り扱い店舗がなくなってしまうと困ります。
書込番号:23741978
2点

投稿サイトはやはりないみたいだな。インスタは自分も登録して以前投稿をした事はあるけど今は辞めている。EXIT情報が無ければ勉強にならないよ。フオトパス関係者はPicMateとPhotoHitoに一部投稿開始しているが、まだフォトパスに残ってるのが大半。投稿仲間が1月以降写真撮影から辞めるのではないか心配。
書込番号:23742567
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01824.html
https://www.olympus.co.jp/news/2020/contents/nr01824/nr01824_00001.pdf
オリンパスのミラーレス一眼カメラからATOMOS社製HDRモニター/レコーダー「NINJA V」への動画RAWデータ出力を可能にするファームウェアの開発について
今のところE-M1XとE-M1mk3だけですけど、一気に業務用レベルまで進化させましたね.。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=44&v=fWEI_hLZAyE&feature=emb_title
で、GH5 vs X-T4 vs E-M1 III vs A6600の手ブレ補正能力を比較してますけど、E-M1 IIIが
最高評価ですね。
E-M1Xだと、ヒートパイプまで内装していてオーバーヒートに強いですから、数百〜数千万円
も機材費に掛けられない動画カメラマンには福音ですね。
他社の場合、ジンバルサポートが必須な条件でもオリンパスならボディー+レンズ+マイク
+「NINJA V」だけで済みそうですね。
現時点では、レンズ内手ブレ補正とはシンクロせず、ボディー内5軸手ぶれ補正+電子式
手ぶれ補正がメインのようですけど、手ぶれ補正レンズ使用優先可という機能もあるよう
ですし、将来的にはシンクロするようになるんでしょうかね?
更に幸いな事に、GH5同様外部マイク使用の場合はハイレゾ録音(ステレオリニアPCM/24bit、
サンプリング周波数96kHz)が可能というのも、X-T4 やA6600とは差別化が出来そうですね。
パールコーダーからICレコーダーへの実績から、意識せずに採用したんでしょうかね。
10点

オリンパスが新会社で動画に力を入れるという事なら期待です。医療サイドの呪縛から逃れて動画撮影に他社との協調がしやすくなったという事でしょう。
書込番号:23668013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新会社移行でデメリットが多いのかなと思ったたのですが、しがらみが無くなったのか結構攻めてきてますね
書込番号:23668025
4点

>ねこねこちゃんさん
>しま89さん
私の知り合いの報道カメラマンの話では、静止画より動画の方が高く売れるそうで、
一時戦場カメラマン御用達だったSONYの家庭用3板式カムコーダーから、一気に
動画の撮れるミラーレスに移行しているようです。
首からぶら下げて、ノーファインダーか、背面液晶を真上に向けて覗き込むように
するか、カメラだけ突き出してバリアングルファインダーで確認しながら撮影するのが
新しいスタイルのようです。
グリップ、バッテリー、EVF、背面液晶の大きさはイメージセンサーの大きさとは正比例
しないですけど、レンズの大きさはm4/3の方が小型軽量ですから、案外健闘してくれる
かもしれないですね。
E-M1X、E-M1、E-M1 Mark II、E-M1 Mark III、E-M5 Mark IIをWeb会議用に使える
ようにする 「OM-D Webcam Beta」とかも、良いですね。
あと、オリンパスのミラーレスの音声って、内蔵マイクでも良い方なんじゃないでしょうか。
書込番号:23668194
4点

オリンパスのフォトパスが廃止予定。なのでフォトパスの投稿ユーザーが、パナソニックの投稿サイトのPicMateに移籍中です。PicMateは動画の投稿サイトがあって、パナソニックが動画に力を入れていてます。そしてオリンパス機でのPicMateへの動画投稿も増えています。
オリンパスも動画に力を入れるなら、動画投稿サイトが欲しいところ。
書込番号:23672184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画については、アマチュアどころか素人ですが、12-100mmレンズで歩きながら家族を撮っても、「酔わない」動画が撮れるので満足です。
あとから加工なんて暇もスキルもないから興味ないですから、どっちかというと撮って出しで綺麗な動画が記録できるのが良いかな。
書込番号:23692457
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





