OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 4 | 2019年6月14日 22:35 |
![]() |
117 | 15 | 2019年5月17日 22:35 |
![]() |
49 | 1 | 2019年4月28日 15:35 |
![]() |
19 | 6 | 2019年4月22日 19:25 |
![]() |
68 | 9 | 2019年4月15日 23:45 |
![]() |
47 | 9 | 2019年4月8日 05:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
OLYMPUS OM-DやPEN-Fを使いスポーツ撮影をしているプロカメラマンが新作をアップしました。
Audi Nines
https://youtu.be/VrHncGJ2ftY
今回はE-M1Xでスノーボードの撮影になります。
他の撮影は下記に纏めておきます。
Testing the Olympus EM1X with Hugo Basaula
https://youtu.be/34NzQkCpi8c
DarkFest 19
https://youtu.be/cUsdAMLJUFk
The Night Harvest
https://youtu.be/tfBoW1ynj_w
Freeride Buggy Testing the Olympus EM1X
https://youtu.be/a_x78fn_fz8
動画撮影はアクションカメラ
静止画にE-M1X
各種MZDレンズ
チャンネルに投稿されている動画にMK2やPEN-Fでの撮影有
プロカメラマンがOM-Dでどの様に撮影しているか等、参考になるかと思いますので
連休中、空いた時間に是非ご覧ください。
書込番号:22638743 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>Kodacmanさん
動画すごいね
屋外でガシガシ撮る人には参考になりそうね!
こんな場所でこーゆーの撮れる技術を持ってる人がうらやましい!
書込番号:22641337
5点

美少女ライダー登場
Olympus Touch & Try Event with the OMD-EM1X
https://youtu.be/Aey1VKjYxkk
木村拓也 静香夫婦の娘さんに似ていますが別人ですね。
美しくも過激なモータースポーツ撮影イベントです。
書込番号:22655107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新作が公開されました。
Point of shooter POS - CPH Open19
https://youtu.be/PQcfIxQdons
今回はスケートボードの大会を撮影しています。
動画撮影はアクションカメラ
静止画撮影にEM1X
撮影テクニックの参考に是非御覧下さい。
書込番号:22731744 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

令和、レイワという言葉をチベット語で訳すと
希望
という意味を示すのだそうです。
OLYMPUSという企業が何を望み歩んで来たのかも
歴史をさかのぼると見えてくるのかもしれません。
人々の人生と真摯に向き合うということ
- True to Life - OLYMPUS
https://youtu.be/eEyuovCNGSo
書込番号:22735284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
デジカメinfoに
http://digicame-info.com/2019/05/30-4.html
キヤノンが連写速度30コマ/秒の新型カメラのテストを行っている?
という記事がUPされていますけど、彼のツィート
https://twitter.com/wildmanrouse
を見ると、E-M1X+300mm/F4+MC-14を使っている画像もUPされていますし、
変ですね。
Digital Camera Life | デジカメライフ
https://dclife.jp/camera_news/article/canon/2019/0514_02.html
では、
キヤノン・アンバサダーが使用した30コマ/秒カメラは、オリンパス OM-D E-M1Xの可能性
って載ってますね。
どちらが本当か楽しみです。
8点

キヤノン試作機の比較用にE-M1Xを使っているのかも知れませんが、
E-M1Xの写真をアップしている位ですから、
氏の要求レベルに同機は達しているということ。
素晴らしいです。
あとは要望対応を含めた、機材やサポートの信頼性ですね。
書込番号:22667249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Q. you have dumped canon for Sony
it wouldn’t be Sony anyway
Q. one of the new EOS RF lenses?
they aren’t long enough for me to use for wildlife.
No this is something completely different.
Now there has been much interest and speculation about the kit I’m using.
I will give you my reasons etc and details when I’m ready.
But all I will say is that I made the decision to try something new purely for my photography.
I needed kit that combined modern mirrorless technology with some cool stuff to help push my wildlife photography forwards.
So right now I’m really enjoying myself so just enjoy the photography and I will update you all in good time!
書込番号:22667555
1点

I was out with a friend photographing birdies yesterday and we thought this was very funny.
Both shooting effectively 840mm, both did well as expected, one needs good biceps!!
E-M1X+300mm/F4+MC-14とEOS 5D Mark?+600mm/F4+EF1.4×IIIを比較して、
どちらも実質840mmで撮れて、どちらも期待通りの結果が得られるが、片方は
強力な上腕二頭筋が必要です。
しかし、E-M1Xだと60駒/秒もOKですけど、敢えて30駒/秒以下に抑えて撮影
したということでしょうか。
UHS-II Class3、CLASS10のSDXCメモリーカードだと、60駒/秒でも50駒近く
RAW撮影できますから、30駒/秒だと2秒近く撮影できそうですね。
30駒/秒でもシャープな映像が撮れすぎちゃって困るみたいですが…
書込番号:22667597
6点

キヤノンのアンバサダーがオリンパスを気に入ろうが、別にそれがどうしたの?
キヤノンの良さとオリンパスの良さは全く別物で、比べるべくもない。
どういう撮影の時には、どちらが適しているのか? ということだけ分かれば十分です。
まあこれがきっかけでキヤノン一辺倒だった方々が、他メーカーにも面白いシステムがあると分かって選択肢が増えるなら「良かったね」って思うし、逆にキヤノンの優れてる点を聞いてみたい気がします。
店頭でEOS RPとか触ったけど、私の評価基準では何が良いのかさっぱりでした。
あれが素晴らしいと思う方の評価基準を聞いてみたいですね。私とは別の基準なんでしょうから、きっと私の知らない世界があるんだと思います。
複数メーカーの機材を、本当に両方を使い込んで、長所を活かした撮影方法を示唆してくれるアンバサダーが増えることを期待しています。
書込番号:22668900
13点

>屑星犬さん
私が注目しているのは、デジカメinfoの立ち位置で、(2019年5月15日 12:28)に
>テスト機ではなく、E-M1Xだという可能性もあるみたいですね。
という書き込みがうpされたぐらいで、
Digital Camera Life | デジカメライフ
https://dclife.jp/camera_news/article/canon/2019/0514_02.html
ですら、
>どうやら「オリンパス OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」の組み合わせで撮影した画像の可能性が出てきた模様です。
>開発中の「EOS R スポーツカメラ」なのか「オリンパス OM-D E-M1X」なのか気になるところです。
>ちなみにCanon Newsは、最初からオリンパス OM-D E-M1Xの可能性は排除していませんでした。
とUPしているのに、デジカメinfoでは、canonに否定的な書き込みはほとんど無いというか
うpされないようです。
https://twitter.com/wildmanrouse/status/1123491234071363584
https://pbs.twimg.com/media/D5dxT0JXkAEVBmW.jpg:large
書込番号:22668948
2点

>キヤノンが連写速度30コマ/秒の新型カメラのテストを行っている?
連写速度30コマ/秒のカメラが、実はE-M1X+300mm/F4+MC-14だったのでは疑惑が他のサイトでも指摘されてましたね。
実際のところどうなのでしょう?
確かに現時点で連写速度30コマや60コマ/秒が可能で、300mm/F4を遣える超望遠のカメラって、E-M1XかE-M1markIIしかないような?ソニーのα9ですら最大20コマ秒ですしね。まあ、オリもAF追従ではオリは18コマ秒ですが、さほどAF追従でなくて良ければ連写60コマ秒が使えますしね
書込番号:22668980
4点

Andy はキヤノンヨーロッパ(UK)のアンバサダーから降ろされた可能性があるね。既にリストに載ってない。
この一件で降ろされたのか、それとも以前からキヤノンとトラブってた結果、関係がにっちもさっちもいかなくなってとちくるったか。
彼の立場にしちゃ、なーんか不注意なことやってやがんなと思ったんだよな。しかも、ポロっと失言とかじゃないからね。わざと続けてんだもん。どんなご乱心だよ。
それにしても、機材のサポートだけでなく、セッション、セミナー、アドバイザー、インタビュー、取材などなど、散々仕事もらってた上にプライベートで取ってきた仕事もキヤノンアンバサダーの肩書があってこそのものも多いだろうに、あろうことかそのキヤノンに盾ついてポイされた挙句の行き着く先がオリンパスて。(おそらく引き抜かれたわけじゃないんでヘタすりゃ受けられるのは一般的なプロサポートのみ。待遇も全てにおいてキヤノンのそれに劣るでしょう)
しかも、まるでキヤノンにあてつけるように女々しく思わせぶりな投稿をSNSで繰り返すとは。
やけくそになっちゃったのかねえ・・・まあ、なるようになれってことなんだろうね。
でもなあ、立つ鳥跡を濁さずっていうじゃん。もうちょっとうまくやりゃあいいのに。
書込番号:22669766
6点

>ようこそここへさん
ソースは?または根拠は?
妄想の披露でしょうか?
キヤノンのフルサイズミラーレスを試写したけど、おっそいよね。設定が間違ってるのか、メモリカードが遅いのか、故障なのか分からずに展示員さんに聞いたら、これで最速ですって言われた。
ん〜
キヤノンの一眼レフは凄いけど、フルサイズミラーレスはレスポンスが2テンポ遅いですよね。
あれじゃあアンバサダーも降りるんじゃない?
ってのが私の妄想。根拠なし。
書込番号:22669790 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>屑星犬さん
>ソースは?または根拠は?
ほらきた(笑)
自分で調べてみたら?簡単だよ。それとも、やりかたわからない?わかんないんだろうなあ。
逆に聞きたい。ここに突如現れたかと思ったら、毎週、数十件ずつも投稿を繰り返すほど情報掲示板に入り浸りのあなた、しかもそのほとんどは一口コメでさえなく、その中身は少々ヌケてるとはいえ真面目に、真面目に、まるで日課のように書き込みを続けるあなたが、そんな調子で短期間のうちに600件以上も投稿してさらにエスカレートする気配さえあるほどのあなたが、参加してるスレのソースさえ読み解くことも追うこともできないってどういうこと?
それでどうやったらまともにコメントできるの?(だからできてないけど)
あなた、そもそもネタをちゃんと追えてる?追えてないんだろうなあ。だって追えてるならソースは?なんて絶対に聞いてくるわけない。
そうでしょう?
いいかい屑星犬君、あなたが情報のソースや根拠がわからないからといって、その情報は即、ウソや妄想とはならない。
それは、あなたがただ単に情報のソースや根拠がわからないというだけの話だ。
くやしかったらもう少しまともに絡んでこい。
もちろんその際には、ソースと根拠はあなた自身で裏を取る必要があるぞ。
できるもんならな(笑)
ーーーーー
ああちなみに。
キヤノンにはだいぶんご不満のようだが、ドンドン言ってやるといい。そのほうがキヤノンのためにもなるだろう。だが、あなたのコメントの内容だとあちらの板でやるべきかもね。あなたの発言の趣旨の大半は、ここではあまり関係がないと思うよ。
当然、やるよね?そっちの方も期待してるよ。
察するにオレへの当てつけのつもりでキヤノンを貶してんだろうし、過去にも似たような事してきた奴がいるんだが、全くの的外れだよ。あなたがキヤノンのカメラをどうコキおろそうが、オレには関係ない話。大いにやって。
楽しみ〜(無責任)
書込番号:22670646
8点

>ようこそここへさん
>ほらきた(笑)
>自分で調べてみたら?簡単だよ。
自分で言ったことの論拠を問われたら、それを示すのは発言したご本人がすべきこと。それが出来なければ妄想だと言われてもしかたないですね。
「地球には異星人が来ていて、日本にもたくさんいるよ。」という人に証拠を求められて、「自分で調べてみたら?簡単だよ。」なんて答える人は、誰にも相手にされません。妄想ととられておしまいです。
>あなたが情報のソースや根拠がわからないからといって、その情報は即、ウソや妄想とはならない。
その情報はホントにもならない。
ソースや根拠が示されないと、聞いた人はホントともウソとも妄想とも判断がつかないですね。
ウソや妄想ではない事実だと言うなら、そのソースや根拠を示すのはそれを言った人です。
書込番号:22671037
36点

キヤノンのスレでキヤノンのダメなことを言っても、何にもならん。よく知らないから、根拠もなく悪口を書くことになり、人間として最低になる。そうはなりたくない。
キヤノンのミラーレスの良いところが分からないから書くことがない。きっとあるんだろうけど、興味もない。一眼レフは良かったけど、欲しい性能を有する機材は重すぎて私には扱えないと判断した。
な? キヤノンのスレに書くことはないだろ?
以上。
書込番号:22671220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

60駒/秒でどのくらい撮れるのか、試してみましたけど、50駒近くまでは40駒/秒で撮影できるようです。
それ以降は9駒/秒ぐらいまで落ちますけど、撮り続けることは可能で、バッファーが開放されなくても続きを撮ることも可能です。
条件的にはあまり絞り込まず、ISOを上げすぎず、シャッタースピードは1/125秒にすると最速になるようですけど、そうでなくても、十分すぎるスピードが出ているようです。
書込番号:22671419
2点

>Tranquilityさん
確実なソースは無いみたいですね。
https://www.43rumors.com/big-lol-moment-canon-ambassador-creates-hope-around-a-new-canon-mirrorless-wildlife-camera-but-its-the-olympus-e-m1x/
に
≫Admin- you sure he's a Canon Ambassador while doing this?
≫Someone said Canon dropped him? (or he quit Canon's program).
という書き込みがありましたけど、管理者は確認できないのでコメントしてないですね。
逆に、
Sorry Canon folks, it will take years for Canon to make a high speed camera with great video quality :)
って追加コメントしてますね。
書込番号:22672170
1点

>ポロあんどダハさん
まぁ、どうでもいいんですけどね。
どこぞのカメラマン(有名でも無名でも)がどんなカメラを使おうと、どうぞご自由にとしか。
それと、異星人はいると思います。地球に来ているとは思えませんが。
どこぞのカメラマンの去就より、こちらの方が興味あります。
書込番号:22672444
3点

Andy Rouse氏の情報ですけど、
・野生生物や航空のプロ写真家
・FlexShooterという三脚の自称伝道師?
・passionate Hammer
って事で、日本で言えば昆虫写真家の海野和男氏のような感じでしょうかね。
≫So here's the latest, just processed this week and shot back in the day when I was a Nikon Ambassador.
a Nikon Ambassadorだったという事を自分でも認めていますけど、nikonで撮影していた頃の
画像を今でも公開しているとのことですから、現時点でベストなシステムをチョイスしている
だけでしょうね。
書込番号:22673315
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
またまたモータースポーツネタで申し訳ありませんが、賑やかしに。。。
鈴鹿サーキットに、「NGKスパークプラグ 2&4レース」を見に行ってきました。
これは、2輪と4輪の国内最高峰レースである、
「全日本ロードレース JSB1000」と「スーパーフォーミュラ」が併催されるイベントです。
土日の丸2日間、ずっとC-AF TRの「インテリジェント被写体認識AF」のまま使っていました。
それで今更ながら気づいたんですが、
実は「被写体認識機能」がすごいのではなく、「C-AF性能そのものの向上」がすごいんですね。
被写体認識機能の仕事は「測距点を自動的に選択する」ことで、
AFの仕事は「選択された測距点で精度良く合焦させる」こと、という切り分けができます。
つまり、被写体認識機能だけが優れていても、そこにしっかり合焦しなければ意味がないわけです。
オリンパスは「インテリジェント被写体認識AF」を宣伝に使っていますが、
これは単に「流行のAIが宣伝に使いやすいから」であって、
このカメラ、実はあまり強調されていない「C-AFの性能向上」こそが肝なのではないかと。
写真は、多少いじっていたりいなかったり、金網越しだったりそうでなかったり、色々です。
まずは4輪。
22点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
発売早々購入し、スキーの写真を撮りたかったのですが購入してから天候が良くなくて持ち出さないままシーズンオフになりました。
あまり撮影する機会もなく1っか月以上がたち、皆様の桜の写真を見て羨ましいと思う日々でした、北国もようやく暖かくなり今月下旬から桜が咲き始める予定です。
何とかいろいろな機能も少しづつ理解してM1Xを使う本番が楽しみです。
しかし、毎日のように安くなっていますねぇ・・・
写真はmk2で撮影したものです。
7点

逆に…Mk2を導入した僕は…作品に『いける』との安心感を得ました(((*≧艸≦)ププッ
ありがとうございます( =^ω^)V
書込番号:22598219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

尋常ではない値段のD5や1DXと比較して
バーゲンプライスになってきましたね。
書込番号:22598465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>apple_aさん
D5や1DXと比較して
バーゲンプライスになってきましたね。
もう一声
書込番号:22598467
1点

>もう一声
いやもう二声!!
25万前後になるのも時間の問題かなぁ・・・
安くなるのが早すぎる感じがしますが買いやすくなってたくさんの人が使えたらいいと思います。
本当にいいカメラだと思いますよ。
・・・mk2もう1台とM1Xとかなり悩みましたが買ってよかったと思いました。
書込番号:22598862
2点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
EM1XのトラッキングAFで参考になるレビューがYouTubeに投稿されていましたので紹介させて頂きます。
進化するAI搭載ミラーレス
SONYα9はファームウェア更新で別物に生まれ変わっています。
EM1Xも類似した特別な性能を秘めていますので
この先、どの様な進化を遂げてゆくのか楽しみですね。
YouTube EM1X AFレビュー
https://youtu.be/-ppIHzpqqv0
トップクラスの反応をみせています
購入を考えている方は必見ですね。
書込番号:22580378 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あざーすm(__)m
書込番号:22580432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様申し訳ありません
YouTubeレビューを再確認したのですが
EM1X C-AF
コンティニアスAFでのレビューでした。
トラッキングAFではありませんので訂正お願いします。
書込番号:22581219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

低照時のAF性能レビュー
韓国のEM1Xユーザーさんが女児モデルさんと伴にレビューされています。
YouTubeレビュー
https://youtu.be/nIhsn-0u_64
ほぼ真っ暗な室内で撮影をしていますが
かなり良い感じです。
暗い場所での撮影性能の確認が出来ます。
書込番号:22581264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

E-M1 Xはスタビライザーに載らないので個人的には購入の対象外。
なんで動画性能を強化したのにバッテリーグリップなんて付けたんだろう。
現在E-M1とE-M5で動画を撮影していますがほとんどMFです。
ぶっちゃけ動画を撮影するなら価格も考えるとパナソニックG9かなー。
https://youtu.be/3BY7VIoEzxs
書込番号:22582595
5点

>餃子定食さん
開発者のインタビュー記事を読んだが
先々に製造されるレンズとの相性だとか望遠レンズとの相性だとか書いてあった。
レフ機で示せばD500とD5の違いみたいなものだろうね
D5にD500のレスポンスと機動力を兼ね合わせたようなマイクロフォーサーズ機を造った感じではないかな。
リグを装着した状態でバッテリーパックを横面から交換可能な点や
撮影可能枚数、時間等を増やすことで
悪条件下でのバッテリー交換の回数も減らす事が出来るからね
カメラマンの用途は様々だから製造側も導入側も理由は必ず有ると思います、
最近レフ機種の販売数が劇的に落ちているのですが
ミラーレスカメラが影響しているというより
カメラ本体の高性能化と発信する場の変化に年輩の方々が付いて来れなくなった事もあると思います
近所にある老人介護施設には
昭和の写真が額縁に入れられ沢山飾られています
中古のフィルムカメラの数が物語るのですが
写真を通じたコミュニティが現代のものとは大きく異なっている
フィルム原像、印刷、展示
デジタル撮影、印刷/画像投稿
そして今の支流は
デジタル撮影、画像動画投稿スマートフォンで閲覧
コミュニティの変化により年輩の方々が
カメラから離れていっているのも影響しているのかと思います。
そんな中で各社、僅かな需要でしかないプロ向け機材をこの価格帯で販売してくれているだけで
個人的には文句一つ言えません。
個人的に購入したいとも考えていますし
レビュー等の情報を共有しながら吟味する考えでいます。
コメントありがとうございました。
書込番号:22582650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>E-M1 Xはスタビライザーに載らないので個人的には購入の対象外。
E-M1Xもそなたのような似非プロに買ってもらって欲しくないそうじゃよ。
だまってウチで
腕立て伏せ(PushUp)
でもしてなはれ。
書込番号:22582808
29点

フルサイズとAPS-Cを同じマウントで販売しているメーカーが多いですね。
それらのメーカーがAPS-C用のレンズで手抜き(コスト優先)しているせいで、フルサイズの画質はAPS-Cよりとても優れている印象がありますね。
みんな洗脳されている自覚が足りないんです。
書込番号:22601483
2点

>屑星犬さん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leica/1098718.html
に
ライカCLの発表会のために来日したAPS-Cシステムのプロダクトマネジャーをしているマイケ・ハーバーツさんのインタビューで語られた「ライカではフルサイズ用よりもAPS-C用レンズの方が設計基準が厳しい」というくだりである。同じプリントサイズを得るためにはフルサイズよりもAPS-Cの方が拡大率が高くなるため、フルサイズ用レンズと同じ性能では解像に差が付いてしまう。そこで、ターゲットMTFをフルサイズの40ライン/ペアに対してAPS-C用レンズでは60ライン/ペアに上げて設計することで、フルサイズ用レンズと同等の性能を得ているという話なのだが、その根底にあるのは「ライカではフルサイズとAPS-Cは同じ性能でなければならない」という考え方だ。
という記述がありますが、日本のメーカーの場合、FUJI以外だと、
まともなAPS-C専用のレンズを作っていないようですね。
特に超望遠(ズーム)レンズだと、解像度は厳しいですね。
もし3600万画素以上のAPS-Cカメラが出てきた場合、ライカ判用
のレンズでは、解像度不足になりそうですね。
書込番号:22604174
5点

海外の撮影クルーがEM1Xで野鳥撮影レビュー
動画、静止画、動体追尾AFなどの性能を試しています。
とても参考になるレビューですので是非御覧ください。
https://youtu.be/ajXxg39pIjs
レンズは300ミリf 4.0を使用しています。
撮影は手持ちなので手振れ補正の効果も見られます。
EM1Xで野鳥撮影を考えている方は必見です。
書込番号:22604503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
http://digicame-info.com/2019/03/s1rz77r-iii.html
に、「パナソニックS1RとニコンZ7、ソニーα7R IIIとの読み出しノイズの比較」が
載っていますけど、
http://www.photonstophotos.net/Charts/RN_ADU.htm
で、比較してみると興味深いデータが出ていますね。
E-M1mk2やE-M1Xのベースノイズは素子の持つ物理的な限界まで抑えられている
ということになりますね。
各ピクセルの大きさによる面積が広くなれば、その分ノイズが大きくなるのは判って
いましたが、ここまで明らかにされるのは、良いことですね。
10点

フルサイズでリードアウトを急げばノイズが飛躍的に増えるんですよね。
私はカメラに超高感度や低ノイズは求めていないんだけど、嬉しい情報ですね。
大口径単焦点レンズが好きで、マイクロフォーサーズではf1.2でも400g弱だし、防塵防滴でオートフォーカスは早くて静か。場所を選ばず使えて、隅まで解像度が高いし、ボケ質も上々。
不満になることは無くて、フルサイズのデカくて高いレンズを見ても(一部を除き)欲しくならないですね。
アンチが多いけど、みんな使ったことあんのかなぁ?
ノイジーだって言われるけど、実感無し。
書込番号:22579898 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

同じ2000万画素でも、
EOS-1D X Mark IIの場合、最高約16.0コマ/秒(ライブビュー撮影時)
D5の場合、約14コマ/秒(ミラーアップ)
ですから、たいして高速連写できないですけど、ノイズは大きいですね。
書込番号:22582177
3点

>ポロあんどダハさん
センサーが大きいと良いことと悪いことがありますね。
「大きければ良い」ではなくて、自分の撮影スタイルや目的で選択すべきですね。
フルサイズとAPS-Cを同じマウントで売ってるメーカーが、APS-C用のレンズを手抜きで作るから、センサーサイズ信仰が生まれちゃったんでしょうね。
書込番号:22582205 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スレ主さん
すばらしいデータをありがとうございます。図から読み取ると4/3のノイズはフルサイズの約1/4ですね。信号量はピクセル受光面積に比例するから、仮に4/3の受光面積がフルサイズの1/4と仮定すれば、4/3のS/N比はフルサイズ同等になります。
一般に物理的限界(結晶の欠陥や損傷がほぼ無い状態)では、ノイズ量は受光部分の周辺長さに比例し、信号量は面積に比例するから、結果としてS/N比は受光面積が小さいほど悪化するのですが、それを感じさせないOlympusの4/3はとても優秀で、スレ主さんのおっしゃる「E-M1mk2やE-M1Xのベースノイズは素子の持つ物理的な限界まで抑えられている」と言うことになりそうです。
この1〜2年、NikonからFujjifilmへ、さらにPlympusに移行した私としてはとてもポジチブな情報です。ありがとうございます。
ただ、高感度特性のテストをするとAPS-Cより1〜2EV程度、フルサイズより2〜3EV程度ノイジーなので、それはそれで納得する結果ではあります。ご参考まで → http://www.woodpecker.me/gear/index.html#micro43
それはそうと、図のデータ周囲温度何度で取られたのかな?ノイズ量は温度に敏感なので、そこが少し気になります。
書込番号:22586804
0点

スミマセン、短絡的に「フルサイズより2〜3EV程度ノイジー」と言ってしまいましたが、あくまでこのテストは高感度特性ですから、ノイズそのものを表しているわけではないので、直接一対一の関係ではないことをお断りします。
書込番号:22586824
0点

高感度特性の比較ですね。
f値を揃えるという前提が、センサーサイズの大きなカメラに有利なんですよね。
でも実際に、f値を揃える意味ってないんですよ。
被写界深度で合わせる、予算で合わせる、重量で合わせる、、、という方が意味があると思っていて、そうやって比較した結果、マイクロフォーサーズの上位機種(ボディもレンズも)が私の用途に最適でした。
もちろんボケ量重視の方にとっては、あるいは暗い場所での動体撮影、しかもシャープに彩度高くという要望だとフルサイズになります。
マイクロフォーサーズファンではありますが、広角域に関してのみ、フルサイズのボケ量が欲しくなります。フルサイズでしかできないことがありますね。
一方で、凄く寄って撮影、しかも爆速オートフォーカスでできるのはマイクロフォーサーズの強み。フルサイズの50mm単焦点を使ってビックリするのは、50cmくらい離れないといけないこと。マイクロフォーサーズに慣れてからフルサイズを使うと、出来ないことが色々あります。
比較データを出す際には、自分の撮影目的やスタイルを前提に、意味のある比較であるかをよく考えましょう。
書込番号:22586893
2点

>woodpecker.meさん
>あくまでこのテストは高感度特性ですから、ノイズそのものを表しているわけではないので、
>直接一対一の関係ではないことをお断りします。
このテストは各ISOにおけるノイズの絶対値を示しています。
SONY製の裏面照射型撮像素子のダイナミックレンジの広さは、飽和限界の信号レベルがノイズ
フロアーより12EV近く高いからで、1ピクセルあたりのフォトダイオードの中に蓄えられる電荷の
量が非常に多いからです。
ただ、信号が大きい分、電源電圧も高くなってしまいますから、ダイナミックレンジを更に広く
しようとすると、高電圧による発熱で熱雑音の増加してしまい、ノイズフロアーが上昇してしまう上
撮像素子の大型化で高温化する部分が偏り、放熱がm4/3より困難になってしまうのは、しょうが
ないことです。
SONYの発表では、裏面照射型にするための接合部で発生してしまう境界面ノイズは、問題ない
レベルまで抑えられているとされていますけど、高感度になっている分、低ISO時のノイズは
犠牲になってしまうようです。
書込番号:22587302
1点

サーマルノイズは、6度上がると倍くらいになるんでしたっけ?
まあ、温度が上がりすいない方が、何事も良いですね。
熱暴走しなければOKではなく、温度が上がらない仕組みも必要ですね。
書込番号:22587423
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





