OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 15 | 2019年4月3日 00:19 |
![]() |
121 | 14 | 2019年3月31日 18:30 |
![]() |
147 | 15 | 2019年3月25日 19:21 |
![]() |
85 | 10 | 2019年3月16日 10:13 |
![]() |
306 | 27 | 2019年3月14日 22:38 |
![]() |
140 | 9 | 2019年3月5日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
2輪レースの撮影は、すでにKen Yidongさんが素晴らしい作例を上げていらっしゃいます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=22522963/
ので、ここでは4輪の撮影報告を。(スレのタイトルを拝借しました。すみません。。。)
スーパーフォーミュラの公式テストに行ってきました。場所は富士スピードウエイです。
スーパーフォーミュラは、とにかく速いので、
これがちゃんと撮れれば、大抵のモータースポーツは問題なく撮れるのでは。
さてさて、まずは良い話。
C-AF TRの「インテリジェント被写体認識AF」は、感動ものでしたね。
まずはその実力を見るべく、被写体認識を「モータースポーツ」に設定して、
近づいてくるフォーミュラカーを高速シャッターで撮影してみました。
今年のマシンはヘイロー(HALO。頭部保護のための囲い)が装着されたので、
ヘルメットがその奥に隠れがちなんですが、
それでもしっかりヘルメットを認識して、かなりの確率で合焦します。
(作例は全て金網越しです)
19点

一方でイマイチなところも。
遠ざかっていくマシンの合焦精度、歩留まりはもう一歩。E-M1 Mk2と大差ない印象です。
この場合はもちろん被写体認識は働きませんが、
近づく場面では、TRでない通常のC-AFもかなりの改善を感じるだけに、これはちょっと残念です。
とはいえ総合的には、AFの印象はとても良いです。
E-M1 Mk2が出た時には「もうこのAFで十分だ」と思ったんですが、
E-M1XのAFは、さらにずっと上のレベルに到達しています。
あともうひとつ、余談ですが苦言というか注文です。
「インテリジェント被写体認識AF」は「飛行機」「鉄道」「モータースポーツ」に対応していますが、
FotoPusの投稿カテゴリーには、「飛行機」「鉄道」はあるのに「モータースポーツ」はないんですよね。
これはダメでしょう。せっかくの「売り」の機能をアピールする場を用意しなくてどうするの、と。
(だから私は以前からFotoPusに投稿しない、というかできないわけですが)
なお、来週は仕事が忙しくなりそうで、レスをいただいてもすぐには返信できないかもしれません。
すみませんがご理解を。
書込番号:22567700
23点

オリンパスからテスト機材を借りてサーキットで使って見ましたがまだまだ全然一眼レフにはかなわないですねー。
特に流し撮りに微妙なタイムラグがあり現時点だと何処のメーカーもレフ機にはかなわないって感じです。
書込番号:22567809
8点

>satoma27さん
等倍で見させてもらいましたが、リアウィング下部では完全に大気揺らぎの影響が
見られますね。
鳥撮りでも添付写真のように陽炎による大気の揺らぎにはお手上げです。
鳥(ハイイロチュウヒ)までは約150m、少なくとも70〜80m以内で撮れないとボツ写真
多発になってしまいます。
湿気は強風になれば消えてクリアな写真が撮れますけど、陽炎だけは太陽が昇るほど
強烈になるし、強風が吹いても消えません。
クリアに撮れるのは何の変哲もない空に舞うシーンのみです。
書込番号:22567890
4点

>satoma27さん
素晴らしい作例、ありがとうございます。
3/26・27 私も、公式テスト撮影していました。
>通常のC-AFもかなりの改善を感じる
C-AFも改善されて、より撮影しやすくなっているようですね。
>2倍デジタルテレコンの画像も大きく改善しています
普段一番よく利用しているので、良いですね。
当機の良さもありますが、スレ主さんのように確かな技術が無いと
素晴らしい作例は撮れないですね。
他機種で未熟な作例ですが、アップさせて頂きます。
書込番号:22568049
9点

他スレにも書きましたが、持ち方のクセで縦グリのメリットがないものです。
E-M1mk2と比較して如何でしょう?
書込番号:22568660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satoma27さん
6枚目最高っす♪( ´∀` )
書込番号:22568743
1点

>satoma27さん
素晴らしいです。
本機の性能を十分引き出せていますね。
ちゃんと使いこなせていることが分かります。
それにしてもあいかわらず中途半端な理解で第三者に錯誤を与えかねないコメントをつける人がいますが残念です。
>Lola T70 MkIIIBさん
前から作品見させていただいてますが、すごく上達されているように思います。。
90−250mmは世界最高のズームレンズですので大事にしましょう。
それにしてもこのレンズを時々手持ちで使いますがやはりちょっと疲れますね。
書込番号:22569896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しかしHALOはカッコいいのおお( ´∀` )
もっと早く導入して
フォーミュラーカーでは装着を義務付ければよかったのに
これがあれば、あのときジョン・サーティースの息子が死ぬことはなかったであろう
(´・ω・`)
書込番号:22570297
0点

たくさんのレスをありがとうございます。
>餃子定食さん
ミラーレスのAFが、一眼レフに「全然」敵わないほど負けているかは、
私は最新のAF一眼レフを使っていませんのでわかりません。
EVFの表示ラグは、光速で処理できない限りは永遠に一眼レフと対等になりませんね。
しかし今後も技術開発が進んで「どうしても一眼レフでなければ」という状況は減るでしょうし、
私自身はE-M1 Mk2から表示ラグがはっきり短くなり「これならなんとかなる」と思えたので、
それを機にミラーレスをメインにしました。
>岩魚くんさん
すごいゆらぎですね(笑)
今まで使ってきたAFカメラ(C社も含め)を振り返ると、
全体的に、遠ざかるものは近づくものよりも得意でない印象があります。
後ろ姿は、晴れれば空気がゆらぎ、雨なら水しぶきが立ってぼやけ、
AFに厳しいのは確かなんですが、何となくそういう理由だけではない気がしています。
>Lola T70 MkIIIBさん
やはり富士にいらしたんですね。
ZD90-250mmを持った人が周りにいないか、気にはしていたんですが。
デジタルテレコンは良くなりましたよ。
初代E-M1では、止まり画ではまあまあでしたが、
デジタルテレコンで流し撮りをするとボソボソした画になってしまっていました。
これはE-M1 Mk2でも改善はされていましたが、
E-M1Xではさらに良くなり、ボソボソ感はほとんど気にならなくなりました。
書込番号:22570505
6点

>松永弾正さん
これは大事なポイントですね。私はもともと縦グリは使わない派なんですが、
結論としては、このカメラも「縦位置用の操作系は使わないだろうな」と思いました。
理由のひとつは、私は撮影中にカメラを持ち替える(一旦右手を離す)のが、
リズムを崩される感じがして嫌なこと。
もうひとつは、CP+のスレにも書きましたが、縦位置のグリップを握ると、
右手が横位置の時より少し上になりますので、脇が少しですが開くこと。
一脚を使う関係で左の脇は閉められないため、
右の脇まで開いてしまうと、カメラが安定しないんです。
なので今後も「縦位置は右手を下にすることで脇を締める」スタイルで行くと思います。
ですがそういう私にも縦グリ一体型のメリットはあります。
「操作ボタン、レバー類の配置の自由度が上がったこと」です。
例えばE-M1 Mk2だと、いくつかのボタンの位置が近いため、
しばしば押し間違えていました。
E-M1Xではボタンやレバーの配置に余裕ができ、そういう押し間違いはしませんし、
「マルチセレクター」のような便利な操作系が新たに装備されたこともあって、
使い勝手の面で大きなメリットを感じています。
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
このカメラは万人向けではないと思いますが、私には合っているようで、使っていて楽しいです。
昔のフォーミュラカーは肩まで見えていましたからねえ。。。
今の基準で見ると結構怖いですね。
>Ken Yidongさん
ありがとうございます。
公式テストは走行時間が長いので、普段とは違う場所や撮り方を試したり、
「自分のためのテスト」にもちょうど良いんですよね。
しかしこのテストは大抵は失敗に終わるので、今回もあまりお見せできる写真がありません(笑)
では、ちょっと近所の桜まつりに行ってきます♪
書込番号:22570518
6点

>デジカメの旅路さん
ありがとうございます。レスに気づかず失礼しました。
お互い、撮影を楽しみましょう。
書込番号:22570526
0点

適度な被写界深度こそ
マイクロフォーサーズの良さですね。
書込番号:22572553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>satoma27さん
返信ありがとうございます。
>ZD90-250mmを持った人が周りにいないか、気にはしていたんですが
お気遣い、感謝します。3/26は、3Fからストレート中心に撮影していました。
公式テストは、パーキング制限が無いので、車で撮影場所を移動で出来るので、
凄く良いですね。
>デジタルテレコンは良くなりましたよ ボソボソ感はほとんど気にならなくなりました
やはり細かな点が改善されているようですね、ボソボソ感よくわかります。
実際に撮影された方の意見が一番参考になります。
桜まつりの作例、お待ちしています。
スレ主さん 失礼します
>Ken Yidongさん
>前から作品見させていただいてますが、すごく上達されているように思います
ありがとうございます。
90-250mm重いですが、パーキング制限が無い時は、常用しています。
大事に、使っていきます。
当機と90-250mmの組み合わせは、大変気になります。
もし使っている方がいたら、ご意見、作例お願いします。
書込番号:22572791
6点

>ポポーノキさん
書き込みありがとうございます。適度かどうかは人によると思うんですが、
(マイクロ)フォーサーズは私には使い勝手の良い規格で、機材に助けられています。
>Lola T70 MkIIIBさん
え、、、桜の写真ですか。レース以外あまり撮らないので(^^;;
で、ではE-M1 Mk2のしだれ桜のスレにお邪魔します。。。
書込番号:22576151
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
動き物でなくて 普通の写真です。
テスト的に撮ってきました。
手ぶれ補正が極効くので マクロ気味の撮影もなんのそのです。
撮影時期が桜には早すぎだったので、しばらくしたら桜関係の写真も
掲載したいと思ってます。
共通データ
E-M1X + 12-100mmF4 JPG 手持ち撮影
C とDは カメラのフィルターを使っています。
全てのデータは画像をリサイズ・一部トリミングをしています。
その関係でEXIFデータが消えています。
手ぶれ補正がここまで来ると、ISOも低感度で使えるので、画質にも貢献できていると思います。
マクロ気味の撮影も MFTならでわの有効性があります。
但し ピーカンの状態での被写体は、EVFで十分に色等が確認できない事だけが、難点です。
風景撮影もいいと思います。
19点

>手ぶれ補正がここまで来ると、ISOも低感度で使えるので、画質にも貢献できていると思います。
それはあくまで無風状態の話。
風で花が常に揺れ動いてる状態では
手ブレ怖さにSS上げた撮影の方が、却って歩留まりが良かったりする。
書込番号:22564215 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ
風の強い日のあえてのスローシャッターは面白いけどね♪
肉眼では見えない絵が撮れる!!!
書込番号:22564220
9点

風で花が「常に」揺れ動いてる状態って、台風かよ年がら年中wwww
書込番号:22564296 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ミッチー、残念ながら君はじじかめさんにはなれない。
彼のように、皆から愛されることはないよ。
書込番号:22564325 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

いや、じじかめさんにもアンチは多かったですよ。
書込番号:22564506 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>風で花が常に揺れ動いてる状態では
揺れている状態を活かせばいいんじゃない。
書込番号:22564519 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>横道坊主さん
とりあえず買って使ってみたら楽しいですよ。
妄想と机上の空論だけじゃなくて、な。
手ぶれ補正で背景がピタッと静止してる中で、動いたり止まったりするものを撮っていると、楽しい写真が撮れますよー
シャッタースピードは早い方が良い。
ボケは大きい方が良い。
そういう価値観なら、オリンパスのスレじゃなくて中判に行けば?キミには、使いこなせないから。
書込番号:22564628 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>横道坊主さん
マクロ気味の花撮影で風が吹いて花が揺れている状態だったら他のどのフォーマットのカメラで撮っても条件に大差ないでしょ。
・被写界深度揃えれば同じSS得られる感度が変わるためラージフォーマットの増感特性メリット相殺
・感度と絞り値揃えてSS稼げば被写界深度浅くなりピントが合ったタイミングに合わせるのが難しくなる(ピント面に沿って揺れてるわけでは無い)
そういう条件下で私が撮るなら、あふろべなと〜るさんはじめ数人がおっしゃられているように被写体ブレを活かす撮影にするか、SSを稼ぐ設定でプロキャプチャーHを使いピントが合っているカットを拾います。
風が無い時のマクロ気味花撮影に限らず被写体ブレを防ぐ事を考慮しなくていい手持ち撮影であれば、スレ主ICC4さんがおっしゃる通りだと私の愛機はE-M1mark2ですが実感しています。
書込番号:22564676
5点

4枚目が好きです( =^ω^)
書込番号:22565020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

きれいに撮れてますが、
外においた花は全くの無風というのはほとんどなく、いつも揺れてますね。
なので、花の写真が好きで、鉢などが動かせるなら、室内に移動して撮る人も多いです。
森の写真なんかで、葉がちらちらしていて気になっていたのですが、どうも風で揺れているみたいです。
それに気がついてからは、なるべくシャッターを速くしています。
書込番号:22565620
1点

被写体ブレを気にして高速シャッターで撮るなんてごくごく当たり前のことを、わざわざ書く必要あるんですかね。
このカメラはほかのカメラでは難しいスローシャッターでの手持ち撮影ができるんだから、そのことに対して聞くほうがためになるんじゃないですかね。
書込番号:22566847
5点

>yasu1394さん
全くその通り!
まあ、下手っぴだった私は、手ぶれ、ピンボケ、被写体ブレがミックスされて「全然ダメ。原因すら分からない。」でしたが、手ぶれ補正が優れている機種に変えたら、被写体ブレだけになりましたよ。 手ぶれ補正で「ダメ写真のダメな理由が1つだが分かる」というのが勉強の第一歩になりました。
手ぶれ補正があるから、手ぶれを認識できたってことです。
被写体ブレは残ってる。でも手ぶれもピンボケもない。そんな写真も面白いんですけよねー
書込番号:22566890
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
先週の小牧基地の航空ショーでの本機の慣らし運転 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#22505844
に引き続き、昨日(3/9)は筑波サーキットでロードレースを撮ってまいりました。
懲りずにまた皆さんに、少しでも参考になればと思い、レポートします。
もちろんこのカメラの性能を試すため流し撮りオンリーですので、あしからず。
また、レンズはオリンパス300mm vs パナソニックの100-400mmです。
なお、先週の航空ショーで、もうJPEGオンリーで十分(自分的には)OKだと確信しましたので、今回も全てRAW撮りはせずJPEGのみの記録です。
ちなみに、ピクチャーモードはi-finish処理が進化したらしいとの事を聞きつけ、naturalからi-finishに変更しております。
では、まずオリンパス300mmでの4枚です。
47点

続いてパナの100-400mmです。
今回は流し撮りにはちょっと難しいホームストレートのエンジン全開区間にこのレンズでトライしましたが、適度なSSであればそこそこOKショット量産できました。
で、肝心な印象ですが、確かにC-AF及びC-AF TRは、E-M1U以上に進化しています。
でもどうでしょう?
C-AF TRは、さすがにフレーミングが雑になりすぎると、(ブルーインパルスでもそうでしたが)ターゲットを外すことが多くなります。
やはりターゲットとシンクロしているかのような安定したスムーズなフレーミングが重要だと思います。
実は、最初、このカメラの性能のおかげで流し撮りも簡単になったはずだとなめてかかり、照準器を付けずに撮り始めたのですが、やはりダメですね、自分には。
歩留まり落ちます。
スムーズなフレーミングには照準器が欠かせないと(自分は)思いました。
書込番号:22522984
40点

>Ken Yidongさん
素晴らしいです。
流し撮りで教えて頂きたいのは上下動はどう考えたら良いのでしょうか。
書込番号:22523597
4点

>Ken Yidongさん
おはようございます
どれも素晴らしい写真ですね 1/30秒とかで撮るんですね
カワセミの先輩が
回転寿司で流し撮りの練習をすればと 冗談で言われました
私の写真を見てもらい 会話をしているなかで
私には 流し撮り をつかんでいないことが指摘されました
書込番号:22524135
3点

>冬眠ヤマネさん
お褒めにあずかり恐縮です。
>上下動
というのは、撮影時の(カメラ・レンズの)上下動のことでしょうか?或いは、被写体側(バイク、車)の挙動でしょうか?
前者ならこれは流し撮り専用のISモード(S-IS2またはS-IS Auto)でブレ補正はかなり有効なはずです。
自分はもうよほどのことがない限り一脚・三脚は使いませんが、マイクロフォーサーズだと手持ちでも全然ブレは気にせずに良いと思います。
もし後者のことを言っておられるなら、これはさすがに対策は難しいかと。
なお、先日別で紹介しましたPHOTO YODOBASHI の実写レビュー http://photo.yodobashi.com/olympus/camera/em1x/
の記事にもあります通り、普通モータースポーツでは、
>横位置での流し撮りに最適なS-IS2
で良いと思います。
とはいえ自分の場合はよく馬の障害・ジャンプ競技も撮ったりするので、つまり斜め方向・上下動もあるわけですので、S-IS Autoにすることが多いです。
>孫が生まれたさん
モータースポーツなら無理してSS落とさなくてもいいですよ。
1/80〜1/100でも十分いい写真が撮れます。そうしてだんだんSS落としていけば良いと思います。
流し撮りのスキル・ノウハウは人それぞれでしょうけど、人によってはSS落として難しさを楽しんでいるところもあるでしょう。
もちろん、このカメラの優れたAF×手振れ補正の性能だとほぼカメラ任せに出来ますので、それだけカメラのフレーミングに集中でき結果は向上するはずです。
書込番号:22524599 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Ken Yidongさん
ご機嫌な画像、ありがとうございます。
一つ質問ですが、100-400mm/F4.0-6.3のレンズ内手ぶれ補正はoffにしているんでしょうか?
ラグビーの試合のように不規則な動きを追う場合、レンズ内手ぶれ補正が入っていると、補正
しきれなくなるとカクッと動いてしまい、逆に被写体を追いにくくなる為、私の場合offにして、
手ブレ補正はボディーに任せています。
しかし、E-M1XのC-AF TRは進化しましたよね。
一度キャッチした選手が完全に隠れるまで、トラッキングしてくれるようになっているようですね。
書込番号:22525823
3点

>ポロあんどダハさん
>ご機嫌な画像
こちらこそ、どうも有難うございます。
さて、
>100-400mm/F4.0-6.3のレンズ内手ぶれ補正はoffにしているんでしょうか?
これはonですよ。もちろん。絶対。
望遠で特に遠くの被写体を狙うようなとき、ファインダー内の像が不安定だと、フレーミングに影響大ですから。
また、
>レンズ内手ぶれ補正が入っていると、補正しきれなくなるとカクッと動いてしまい、逆に被写体を追いにくくなる為、
についてはほとんど自覚症状ありません。
ただ私は常に照準器を使った両眼視、つまり被写体を追うのは左目ですから、おっしゃるような現象があったとしても気にならないでしょう。
ポロあんどダハさんも、もし照準器を使われてなかったら、試されてみてはいかがでしょう?
書込番号:22526022
5点

ああ、分ったような気がします。。
自分の場合、親指AFで、ターゲットを捕捉中は(シャッターを押していないときでも)ほとんど親指押しっぱなしでボディ側の手振れ補正を利かせているので、ポロあんどダハさんの言われる現象とほとんど縁がないのかも。
親指AFもなかなか受け入れようとしない人が多いですが、個人的には絶対必須だと思っています。
書込番号:22526106
3点

>Ken Yidongさん
やはり、撮影スタイルがジャンルによってかなり違うようですね。
決められたコースを走る乗り物とか、所謂UFOのようには飛べない飛行機
とは異なり、不規則に動き回る被写体の撮影では、ファインダーで手ブレ
補正が確認できる状態だと、動きがワンテンポずれるようで、私には
気持ち悪いです。
レリーズボタン半押しなどで手ブレ補正を効かせた状態でカメラを上下・
左右・斜めに振ると画像が遅れて動くのがハッキリすると思います。
また、ズーミングによるフレーミングのことも考慮すると、照準器は
実用的ではないです。
私がラグビー・サッカー・野球等の撮影する場合、両眼で球を追うのは
お約束で、右眼でどちらに動きそうか見極め、左眼で飛んでいく方向を
見ながらその方向へレンズを向け、右眼で球がファインダー内に入って
来るのを予想しながら連写するという撮影スタイルですし、ちょっと長め
のレンズの先端の左側を照準器のターゲットマーク代わりにすれば何とか
なりますし、ドットサイト照準器 EE-1を使う事で右眼がファインダーから
外れるのはデメリットになりますね。
いずれにしても、私の場合、E-5+50-500mm/F4-6.3での撮影になれている
ので、100-400mm/F4-6.3のレンズ内手ブレ補正をONにしていると、なぜか
400mmで1/2秒の歩留まりが悪くなるのを感じています。
オリンパスのボディだと、パナソニックレンズの手ブレ補正スイッチの
ON/OFFで挙動が不安定になりがちなので通常はOFFにしておいた方が良い
と噂されていますけど、ONにした状態でもシャッターが切れる時、パナの
レンズ内手ブレ補正は効かなくなると効いたことがあるのですが、実際は
どうなんでしょうかね?
手ブレ補正レンズが露光中に動いてしまうんでしょうか?
書込番号:22526474
4点

>べなてぃ。さん
どうもです。
お褒めにあずかり、調子に乗りまして、もう少し。
ところで、
>皆さん
雑誌CAPA4月号と (小林稔氏) と
WEBカメラマン (カメコマイスター井上氏) https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17257122
と、ほぼ同時に、本機によるスーパーフォーミュラの撮影記事が掲載されています。
特に雑誌のCAPAの方はインテリジェント被写体AFとグループターゲットAFの使い分けについて詳しく記されており、ある程度の上級者が対象となるかもしれませんが、モータースポーツ、特に流し撮りファンには大変参考になるはずです。
いずれの記事も、スーパーフォーミュラが今年からヘイローと呼ばれるドライバー保護バーがついたため、ヘルメットが隠れ気味になり(露出が減り)、本機のインテリジェントAFが発揮しにくくなったことを取り上げています。
実は自分も筑波のロードレースを撮影してて感じたのですが、このインテリジェント被写体AFとグループターゲットAFが瞬時に(ファインダーから目を離さず)切り替えられればどんなにいいだろうと思いました。
と言いますのは、カスタムC1〜C4を選んでいるとき、例えばレンズ横の上下二つのボタンずれかを押したときだけでも他のカスタム設定に一時的に出来ないか、という点です。残念ながら設定メニューではその機能を割り当てられるのですが、そうならないのです(Pとか他のモードだとOK)。
これは是非是非改善して欲しいと思います。
これが可能になれば、フレーミングし続けながら、ターゲットの状況に応じて切り替えられれば、それこそ最強のウェポン誕生です。
最後に
>ポロあんどダハさん
のおっしゃっている
>オリンパスのボディだと、パナソニックレンズの手ブレ補正スイッチの
>ON/OFFで挙動が不安定になりがちなので通常はOFFにしておいた方が良い
>と噂されていますけど、
については、そんなことはないと感じています。少なくともE-M1Uや本機では。
気になるのであれば、レンズ手振れ補正優先を切っておけばいいだけの話だと思います。
書込番号:22552744
7点

>Ken Yidongさん
E-M1mk2あたりから、S-IS Autoが安定した角速度の動きに上手く対応できる
ようになり、流し撮りの際も手ブレ補正を切らなくても済むようにはなり
ましたけど、それでも昔から流し撮りをしてきたカメラマンだと手ブレ補正
はOFFにする人が結構多いように感じています。
以前、別の機種のスレッドで質問させていただいた方もOFFにされていました。
私の場合、銀塩時代に自転車競技の撮影で、良く流し撮りをしていましたけど
最近はレース系の撮影の機会が無いため、適当な被写体が無いのですが、
某野球場のグラウンド整備用車両がダイアモンドを走り回っていたので、
試してみました。
外周のストレート付近ではランナーの全力疾走くらいのスピードでしたから
せいぜい25〜30km/h程度でしょうか。
この程度の速度でも私にはパナの100-400mm/F4-6.3のレンズ内手ぶれ補正は
NGで、OFFにした方が捉え続けやすいです。
ちなみに角速度はL連写で1駒目が976533.0mGal、2駒目が976176.0mGal
でした。(地球表面における重力加速度=標準重力=980665mGal)
気圧は丁度1000.0ヘクトパスカルでしたけど、E-M1XのExifデータって
ここまで記録する必要があるのかってくらい細かいですね。
書込番号:22555266
2点

問題は低速SSでの歩留まりでしょう。
Olympus EXPLORE PHOTOGRAPHERS
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/gallery/gallery03.html
にて、Michael Hurren氏が
>流し撮り撮影をするときは、E-M1Xで実現した7段手ぶれ補正のおかげで今までにないほど低速のシャッター速度で流し撮りが可能です。
と述べていますが、全くもって同意見です。
この数年を振り返れば、E-M1のときにすごく(低速SSでの)流し撮りが簡単になりSS1/20〜1/10位まで落としても十分いけるな、と思ってましたが、E-M1Uになりさらにその歩留まりもアップしました。これはまさに手振れ補正の進化のおかげです。
ただ、確かに手振れ補正なくたって流し撮りはできますし、そういう主義の方もおられるでしょうけど、それはそれで尊重したいと思います。
書込番号:22555616
7点

>Ken Yidongさん
おはようございます
きのう 風景を撮っている方が嘆いていました
「今は都心での夜景撮影は 一脚さえも禁止」 だそうです
だれが注意するのですか? って聞いたら
警備員がすっとんでくるそうです
まーー 人気の撮影スポットの所だけと思いますけど
書込番号:22556745
2点

>孫が生まれたさん
いろいろとご活躍のようでなによりです。
ところで、
その後、照準器を使った両眼視、違和感なく出来るようになりましたでしょうか?
しばらく違和感あると思いますが、克服するにつれてフレーミングスキルが上達していくはずです(慣れるまで使わない方の目をつむ(ぶ)ってでも構いませんから)。
これはカワセミのような気まぐれでランダムな素早い動きをする難易度の高い被写体ほど、必須だと思っています。
シチュエーションにより照準器が実用的でないという方もおられるようですが、正直、それは初歩段階の分かれ道的な話かと思います。
ターゲットを的確にトレースし、スムーズでかつシビアなフレーミングが出来るようになるのがとにかく重要ですが、そのためには照準器を使いこなせることが大事ですね。
書込番号:22557372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ken Yidongさん
気に留めていだだき ありがとうございます
「照準器を使った両眼視」 これ あきらめました
65才で家族に笑われながらも コンタクトしたんですけど無理でした コンタクトがいっぱいのこちゃって
置きピンと止まりで楽しんでおります
Ken Yidongさんのモータースポーツ ヘルメット越しにライダーの表情まで見えるようで
凄いなーって
今度挑戦しまーーーす
書込番号:22557826
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
鳥取砂丘でE-M1XとE-M1 Mark2の二台持ち手持ち撮影。フル換算で14mmと840mmでの撮影です。
18点

まあ、此処で三脚立てて撮影してる人見た事無いけどね。
書込番号:22533199 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

正直さっぱり意味が分かりません!!!!!
>まあ、此処で三脚立てて撮影してる人見た事無いけどね。
>ナイスクチコミ!2点
ボーズさんが反論を書く事自体が目的で、アイテガカイタナイヨーはドーでも良いとゆーのは知ってるのでイマサラですが、
どこにナイスを感じられるんダロー!?!?
と、いつも不思議に思ってます!
うーん!? うーーーーん!?!? ・・・わからん!(汗
書込番号:22533739
29点

>正直さっぱり意味が分かりません!!!!!
>>まあ、此処で三脚立てて撮影してる人見た事無いけどね。
>>ナイスクチコミ!2点
ちょっと面白いと思いました。
雪の上に三脚を立てようとしましたが、ドンドン沈んで行きました。
ところが、抜こうとすると自分も沈むので、大変でした。
書込番号:22533848
3点

>ねこねこちゃんさん
撮り比べですね。
E-M1Xは、望遠レンズに向いているというのは分かるのですが、広角を使った時のE-M1Xのメリットはなんでしょう? E-M1m2と大きく違うことはありますか?
書込番号:22534060
2点


>屑星犬さん
PROレンズといえども広角レンズにはレンズ内手ぶれ補正が有りません。M1X利用は手ぶれ補正でメリットはあります。もっとも広角レンズならM5Mark2の手ぶれ補正でも困らないですが。
実際だと手持ちハイレゾ撮影が出来るのが一番のプラスかも知れません。
書込番号:22535020
4点

>ねこねこちゃんさん
ありがとうございます!
JPEG撮って出しで両機種を比べた場合、ノイズとかは改善してるという噂ですが、色合いは変わってしまいましたか?
あまり変わっていないと嬉しいんですが。
書込番号:22535046
2点

>屑星犬さん
申し訳ないが両機の検証はまだ。E-M1Xが自宅にやってきたのと引き換えにE-M1 Mark2をドッグ入り。今週になってやっと両機を同時に使えるようになり、すぐ旅行に出かけた。この砂丘の写真が自分にとって最初の作例。
書込番号:22535070
2点

両機、EVFの色合いが違うんで、プリントしてみないとちょっとわからないんで。
書込番号:22535131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこねこちゃんさん
そうなんですね。ありがとうございます。
現像で合わせられるとは思うんですが、撮って出しのFlatが同じだと追加しやすいと思っています。
書込番号:22535337
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
みなさんこんばんは。
買うかどうかずっと迷っていましたが、先人の方々の作例を見てしまったがために、つについ買ってしまいました。
本日届いたんですがあいにくの雨模様。
しかも当方田舎なもんで、たいした被写体がありません。
とはいってもやっぱり何か撮りたいなと思いまして、近所のダムへ7.5段の手振れ補正の塩梅を確認しに行ってきました、
とりあえず全部手持ち撮影ですが、結果としてはやはりというかE-M1mk2より良好な結果が出て大変満足しています。
等倍鑑賞しなければ充分見るに堪えうる結果が出たんじゃないでしょうか。
今回は広角側でしか撮らなかったんですが、望遠側でもどれくらい頑張れるか非常に楽しみです。
ただやっぱちょっと重く感じました。撮ってるときはそんなに重く感じないんですがね。
明日もどうやら雨模様、晴れてください。
40点

>yasu1394さん
おめでとうございます!僕もそろそろ、といきたいとこですが…
書込番号:22511911 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

10秒は、凄い。
実用性がありますね。
街中でNDと組み合わせて数秒間露光で撮れば、無人の交差点とか撮れますね。
SNS用に買うなんてことはしませんが、プライバシーに厳しい現代には便利すぎる機能かも。
書込番号:22511997
8点

>quiteさん
こんばんは。
背中を押したいところですが、まだまだ全然試せてないので押し切れません。
ただ、大きくなっただけの恩恵があって撮影しながらの操作がしやすいです。
是非お仲間になりましょう。
書込番号:22512013
6点

>屑星犬さん
どうもです。
そうなんです。
街角で通行人を消して撮るのに使えそうでたのしみです。
あと、自分星景撮ってるんですが、フィッシュアイなら手持ちでいけるんじゃないかと妄想しています。
書込番号:22512029
6点

>yasu1394さん
欲しくなってきた!
神社や庭園で、どうしても他人が写り込んじゃう時に便利だろうなぁ。
三脚禁止の場所も増えていますし、ね。
コレじゃないと撮れない写真、ぜひアップして下さい!
書込番号:22512228
6点

手持ち我慢大会用に30万超…
つうか、この機能すぐに下位機種に採用されそう。
書込番号:22513174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>屑星犬さん
どうもです。
思い切って行っちゃってもいいですよー。
今日は手持ちハイレゾとか、ライブNDとか試しましたけど気楽に撮れるとこがいいですね。
ライブNDは結構使える機能な気がします。どんな風に使えるかはこれからの検証次第ですね。楽しみです。
>横道坊主さん
手振れ防止機能のためだけに30万も払ったわけじゃないですが、一般的には高いですね。
まあ、子育ても終わってたいした出費もなくなった今なら何とか出せる金額ですかね。
よくよく考えてE-M1mk2にバッテリーグリップとバッテリーとチャージャーが余分についてくるとみると、7万円くらいしか差がないんですよね。
金額的な差と、機能の差を比べたら結構お買い得な気がしますよ。
あと、上位機種の機能が下位機種に下りてきてくれたほうがいいじゃないですか。どっちかというと早くおりて来いって思います。
ただし、自分は下りてくるのを待つのが嫌いなので、買うのが可能ならば先に買ってしまいます。
待ってる時間がもったいないんですよ。
たかが趣味の世界なんで、そこらへんは人それぞれですね。
書込番号:22513316
31点

上ハイレゾの画像、あんまり違いがわからないですね。
家で見るとだいぶ違うんですが、価格にあげるとわかりずらくなっちゃうんですかね。
失礼しました。
書込番号:22513325
2点

>横道坊主さん
誰かも言ってたけど、ほんと最近つまんないな。
使ったことも無く、買う金も無いんだったらイチイチつまらんこと言うために
入って来ないでほしい。有用な情報が全く無いし。
僻みじじい感しか残らない。
書込番号:22513472
62点

スレ主さま
暗いところを撮るには、ふたつのアプローチがあります。
手振れ補正の優れたカメラか、高感度に強いカメラか。
4秒で撮れるシーンは、2段高感度に強いカメラであれば、
1秒で撮れることになります。
水流のように、長時間露出で撮りたいときもありますが。
書込番号:22513627
1点

>WBC頑張れさん
1秒の手持ち。
やった事あれば分かるはずだけど、言うほど簡単じゃないよ。
書込番号:22513702
20点

>WBC頑張れさん
返信ありがとうございます。
ご教授いただいた内容は重々承知しております。
ただし、自分が撮りたいのは1秒の写真ではなく10秒露光の写真なんです。
「その写真はどんな写真なんだい。」といわれればすぐには思いつきませんが、撮れる写真の幅が広がると大いに期待しています。
まあ、夜はしるSLを撮ってるんで、高感度の画質があがってくれることも期待してますがこちらはそう簡単にはいきそうにないですね。
そん時はα7mark2(甥っ子のカメラです)で撮りますが。
書込番号:22513712
11点

>WBC頑張れさま
このカメラがこのフォーマットで一番高感度に強いカメラです。(あ、いやGH5Sかな)
ご存知だとは思いますが、4倍の面積を持つフォーマットのカメラも画角と被写界深度を揃えれば、高感度画質の優位性は薄れます。
もちろん被写界深度を考慮しなくていい撮影や浅い方が良いという撮影も多いとは思いますが、このクラスのカメラ(しかもかなり尖がってる)を購入する層に高感度画質と手振れ補正の関連レクチャーは今さら必要無いでしょ。
書込番号:22513718
15点

こんばんは。
現在、E-M1MarkUとα7R3で写真を楽しんでいます。どちらも良いカメラで、どっちが上だとか、どっちが良く解像するとかは、ナンセンスと思って使っています。明るい所で撮った写真は、はっきり言って見分けがつかないと思います。暗所でのノイズはISO3200以上でははっきり分かります。でも、手ブレ補正の凄いE-M1MarkUは、等倍で見なけりゃSS2秒まで撮れてしまいます。α7RVでは無理です。しかし、7RVは4200万画素、等倍で見てもシャープさが損なわないのは凄いですし、トリミング耐性が凄いです。
それでも、このカメラが気になります。連写とAF性能がE-M1MarkUよりかなり向上しているのと、やっぱりエンジン2基搭載はかなりの高スペックだと思います。良いなぁ、でもMarkVまで、がまんガマン^_^
書込番号:22513868 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>使ったことも無く、買う金も無いんだったらイチイチつまらんこと言うために
入って来ないでほしい。有用な情報が全く無いし。
これGA。
ほんとなんだ。
これ、わかんないで、書き込み常連さん、実は最悪。
スレ主さま、スミマセン。。
書込番号:22513886 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

まあまあみなさん、思うところがあるでしょうが大人な対応でいきましょう。
さてさて、本日ライブNDと長秒露光の組み合わせで人がどうなるか試し撮りに行ってきました。
あんまり人がいない地区なんで、大都会の様にわんさかいるわけじゃなかったので、参考にはなりえないかもしれませんがこんなふうだったよということでご容赦を。
使ってみた感想ですが、ライブNDオンオフの使い勝手はほとんど変わらないと思いました。積極的に使えるなと手ごたえを感じました。
今日試した感じでは5秒も開ければ対外人がいなくなる感じでしたが、それでもやっぱり写り込んでしまったんで、完全に消すには10秒位いるのかなって感じですね。
ついでに星も撮ってみましたがこりゃ難しい。
良かった点はライブビューブーストONにしていても今回新たに加わった「表示速度優先」にしておくと手持ちでピント合わせができたのがよかったです。
今までだと手持ちだと画像が乱れて合わせれなかったんで、切ってからピント合わせしてたんですよね。こりゃほんと良かったです。
書込番号:22516136
11点

>yasu1394さん
そもそも無人の駅にしか見えません(笑)
夜間ですと、E-M1 mark2でも、壁やガードレールに寄りかかって手持ちで人物を消せますが、問題は日中です。
買っちゃおうかなって悩み中。
書込番号:22516548
2点

>屑星犬さん
日中のライブNDですが、太陽が出てるときに10秒止めるのは微妙かな。
ためしにやってきましたが、通常撮影の時の露出が1/320秒 f4.0でした。
ライブNDをレベル5(ND32相当)で撮ったところ、2.5秒 f22で同じような明るさで撮れました。
10秒で撮るとなると、2段露出を上げて現像時で調整するかND4のフィルター使うとかすることになりそうですね。
今回は季節的にまだ太陽の光が弱いからこんなもんでしたが、夏の強い日差しの時はまた変わってきそうです。
まあ、曇りの日なら問題なさそうですが。
書込番号:22518288
3点

>yasu1394さん
ありがとうございます。
E-M1 mark2で過去に試したときには、人が前後方向に動いていると消えづらいものの、左右方向に歩いている場合には2秒で消えました。
あまり絞りたくないのでND8+ライブND(こちらで微調整)すれば、楽にできそうです。
手ぶれ補正が異次元ですね、やっぱり。
書込番号:22518317
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
土曜の夕方ゲットして日曜の朝一確定申告。
ほとんどマニュアルも読めずに、昼間3時間ほど使用しただけですが、ファーストインプレッションです。
まずアクアパーク品川のイルカショーで暗所での動体撮影能力の様子見。
オールターゲットモードにコンティニュアスAF、JPEGはボディ内生成の撮って出しです。
E-M1mkUの高感度は1600までが確実な安全圏で、3200はできれば使いたくないという感じでしたが、M1Xは3200も安全圏、6400でもいいかなという感じです。
(mkUに比べて高感度特有の粉っぽさがかなり軽減された印象です。)
オールターゲット、コンティニュアスAFはmkUより喰いつきがだいぶ良くなった印象ですが、同条件のα7M3と比べるとαが2枚ほど上手だと思います。
19点

何人かの方の報告に上がっている通り、大きさの割に重量を感じさせません。
ボディの剛性、グリップの形状、ボディ内部での部品の重量バランスが良いからだと思います。
EVFはドット数のハンデはあまり感じません。
ぎらつき過ぎるα7R3、7M3よりも落ち着いて好印象です。
気になったのはバッテリーホルダーの剛性です。
過去にキヤノンの1Ds初代〜mkVまで使っていましたが、キヤノン1系のバッテリーと比べて、明らかに剛性不足。
特にホルダーを本体に差し込みロックするつまみが弱いように思います。
厳冬地などでホルダーを取り外す際につまみがポキッと逝っちゃいそうな怖さはあります。
グリップ外付け型なら仮にグリップやられても本体だけでなんとか運用できますが、M1Xだとそういった回避方法はないんで、プロで絶対失敗できない人はホルダーの予備を準備しといた方がいいと思います。
書込番号:22509451
17点

>24-70さん
お見事ですぅ!と言いたいところですが、レンズが12-40mmF2.8なのですね。
広角ズームだと、実売5万クラスのミラーレスでも普通に撮れると思います。
次回は望遠レンズで撮ってみて下さい。望遠でジャスピンで出来れば納得です。
書込番号:22509575
7点

続いて暗所、高感度、低速シャッターでの手持ちハイレゾのテストです。
上野の国立博物館は特別展示はほぼ100パーセント撮影不可ですが、常設展であれば展示物のおよそ7割方は撮影可能となっています。
今回は東洋館の撮影可の展示品でテストしてみました。
さすがに一桁分の1秒では合成不可でしたが、数十分の1秒単位であれば、20枚ほど撮って全部合成可能でした。
ただし10分の1秒台のシャッター速度で合成したショットは、合成はされていたものの明らかに手ぶれしていました。
ここの板ではAF性能を目的にこの機種に注目している人が多いようですが、手持ちハイレゾこそが本命中の本命の機能であった私には今回のファーストインプレッションは良好です。
今後使い込んでいく中で印象が変わることはあると思いますが、あくまでも簡単なテスト撮影ということで、まだ出たばかりで情報が少なく、購入の二の足を踏んでいる方の参考になれば幸いです。
書込番号:22509582
16点

>モンスターケーブルさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22144966/#tab
こちらのスレでE-M1mkU+40-150mmPRO、X-T2+50-140mm、α7R3/M3+70-200mmGMでの撮影結果をアップしています。
で結論なんですが、アクアパーク品川って、名古屋港水族館なんかとは違って結構至近距離での撮影になるんです。
望遠系レンズ使ってもワイド端ばっかりで、それでも全部のイルカが一斉に飛び跳ねるシーンでは引きのショットが撮れないんで、それだったら標準系でテレ端を中心にワイド側を交えた撮影した方が有効なんです。
書込番号:22509624
21点

>プロで絶対失敗できない人はホルダーの予備を準備しといた方がいいと思います。
バッテリーやホルダーばら撒いてから予備ホルダー引っ張り出すより、ガムテで止める方が手っ取り早く確実。
書込番号:22510371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
ドコとドコをガムテでとめるんですか?
実機を手にしてバッテリー交換を試しましたが、ガムテでとめるという意味が分かりませんでした。
書込番号:22511112
14点

懲りない男やなぁー、ミッチー。
使ったことないからわからんのやろ。
バッテリーホルダーにつまみがあって、交換の際にはつまみを90度回転させて、つまみを持ちながらホルダーを引き抜く。
このつまみが強度的に不安を感じるということあって、交換してない時にガムテープ云々の問題ではないんだよ。
とにかく書き込み件数を増やすのが目的になってしまっていて、相手の文章をよく読まない、知らないことでも口出す、人とのコミュニケーションが雑になる。
これが今のミッチーの病の現状。
前回は「特待生降格」としたけど、今回はさらに下がって「凡人」に降格。
もう一度一番下から泥にまみれて這い上がってくること。
このままでは横道坊主ではなく、ただの生臭坊主になってしまうよ。
書込番号:22511407
26点

横道坊主さん
スレ主さんは”厳冬地”を引き合いに出されています。
厳冬地や極寒地でもガムテはちゃんと貼れますか?
書込番号:22511690
6点

>横道坊主さん
え?
ええ?
触ってもいない機種のスレに書き込む方なんですか?
意味不明で迷惑です。
書込番号:22511845
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





