OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥127,800

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥84,900 (7製品)


価格帯:¥127,800¥127,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥127,800 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信6

お気に入りに追加

標準

手持ちハイレゾテスト

2019/03/04 12:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件 My Pics 
当機種

手持ちハイレゾを試したくて… 被写体選びに迷ってましたが
こんなのを撮ってみました。
条件は色々試して詰めていくべきなのでしょうが、そんな余裕もなく
取り敢えず撮ってみましたレベルです。
参考になれば…

書込番号:22508566

ナイスクチコミ!22


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10715件Goodアンサー獲得:1287件

2019/03/04 12:59(1年以上前)

音羽橋ですかね。

書込番号:22508599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件 My Pics 

2019/03/04 13:13(1年以上前)

>音羽橋ですかね。

はいそうです。

多くの人が橋の欄干を埋め尽くし、そこら中から中国語の話し声が聞こえ
丹頂は随分と遠くに移動しているし
場所は中々譲ってももらえず…

三脚立てる余裕もない中では手持ちハイレゾも有効でした!

書込番号:22508624

ナイスクチコミ!8


hid-13さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/19 13:16(1年以上前)

>DIGI-1さん

ノートパソコンのディスプレイからでも凍てつく空気感がよく伝わってくる
ステキな写真だと思いました。

システム全体がコンパクトになり、三脚まで省いて機動力を確保したままで
この画質で残せる
いいカメラだと思います。

書込番号:22543108

ナイスクチコミ!3


スレ主 DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件 My Pics 

2019/03/19 22:55(1年以上前)

hid-13さん、

コメントありがとうございます。

この写真は一応フルサイズで言う600mm相当の超望遠での手持ちハイレゾのため
安全を見て1/125でシャッターを切ってますが
通常のショットでしたらこのサンヨンに1.4倍のテレコンを付けた状態でも
1/30や場合によっては1/15の手持ちでもぶれずに撮れますので
ほとんど三脚要らずです。

三脚を使うのは森の中で野鳥を長時間待つなど、手で支えるのが辛い時くらいです。

書込番号:22544214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/20 21:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こういう被写体だと判りにくいですけど…

細かい線が入るとダメですね。

100mmなら、まだ見られますね。

>DIGI-1さん

手持ちハイレゾの場合も、オリンパスの高性能レンズでなければ、本領は発揮できないみたいですね。

パナライカレベルだと、レンズの収差の補正をソフトに任せる度合いが大きいのか、ピンが来ない感じ
がします。

書込番号:22546212

ナイスクチコミ!2


スレ主 DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件 My Pics 

2019/03/20 22:38(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

パナ製のレンズですとボデーとの協調手振れ補正が効かないはずですので
その分は超望遠レンズでの場合差が出てくると思います。
手持ちとは言え、何か頑丈なものに寄りかかったり、腕を支えたりしないと
ブレを抑えきれないのではないでしょうか?

また、3枚目の写真は小枝などが風で揺れてるために被写体ブレもあって
全体をピンが甘い印象にしてしまっているようにも思います。

書込番号:22546396

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ101

返信11

お気に入りに追加

標準

岩魚レポート 実践編

2019/03/03 17:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:2025件
当機種
当機種
当機種
当機種

ハイイロチュウヒ♀ 連写

前回の速報編は手短かなハト・サギなどを昼間撮ってみましたが、今回は実践編
ということで関東では有名なハイチュウ・コミミポイントに行ってきました。

一日中曇りで日没近くにしか出没しないコミミなど高ISO撮影もありますので、前回とは
違った見方が出来るかと思います。


C−AF連写設定  追従感度・・・前回は−1、今回は±0   
             AF枠・・・25点 非常に使い易いので当面はこのままで検証継続

添付画像は9連写 ピン甘1点
             横飛びシーンなので比較的簡単に捉えられるものの、M1Uでは
             ここまでジャスピン連写は無理で半分以下になる

書込番号:22506707

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:2025件

2019/03/03 18:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今度はサギと同じような速度で飛ぶ「コウノトリ」

なるべ鳥の前後に葦など草の類が生えている場所を飛ぶシーンを選択。

25点と大きなAF枠内には、コウノトリと共に葦など草木が前後に入り込むものの
全くピンが持っていかれる気配はなし。
前回のアオサギ撮影でも3カット連続で葦がかなり被っていたが、中々ピンが外れる
ことがなかった。

この鳥に関しては4〜5回 各々20〜30連写しまくったが、よく見ればちょっとピン甘かな?という
カットが時たま混じるが削除するには惜しい範囲内。

書込番号:22506764

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2025件

2019/03/03 19:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

またハイイロチュウヒ♀

またまた写真投稿です。


徐々に暗くなっていきます。
ISO感度も高くなってきますのでexif情報も参考の上、画質についても確認して
いてください。


今まで3つの連写シーンを見てもらいましたがボツ写真は本当に少なく、データをセレクト・削除する
のが大変です。
今までM1Uでは明らかにボケと分かる写真も多くセレクトするのは簡単でしたが、このカメラでは
後が大変なので気持ちよく連写するのは禁物です。


このカメラは自動的に学習していくディープラーニング、いわゆるAIと言われる人口知能を搭載して
いるのでは?と思っています。

航空機・モータースポーツ・鉄道については自動追尾システムが搭載されましたが、さらに鳥についても
可能となるようなことが噂されています。

TR出来る3種についてAF枠の動きを見ると、まず白枠で外形からレーシングカーとか判断し、この場合は
ヘルメット、ある時は運転席とかに焦点を合わせて追尾し続けています。
鳥の場合は両翼を広げたり閉じたりとか種類も多いことから外形から判断するには、相当データを収集
しなければならないでしょう。こうして私が撮っている鳥データはAIによって収集・分析・蓄積されているかも
しれません。

発売時点である程度の鳥データはカメラ内に入っているかもしれません。
このデータが現時点でも活用されているかもしれません。
こう考えると追尾していた鳥がブラインドゾーンに入ったとしても大きくピンを外すことが
ないでしょう。

こんな瞑想もしてオリンパスの進化を楽しんでいます。


書込番号:22506906

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/03/03 19:20(1年以上前)

E-M1mk2のファームアップで対応できる範囲内の印象でしょうか?

書込番号:22506964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件

2019/03/03 21:30(1年以上前)

>E-M1mk2のファームアップで対応できる範囲内の印象でしょうか?


ファームアップは出来てもエンジン1基で高速処理が出来るかどうか?
でしょうね。

書込番号:22507309

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2019/03/03 23:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

入り乱れるカモメたちだが、真ん中のカモメにロックオン中

同色系の背景ですが、ピントがカモメから離れません

ちなみにグループ9点AFターゲットモードです。

オールターゲットモードでも合焦してます。

>岩魚くんさん
こんばんは。
素晴らしい作例、ありがとうございました!
しかし岩魚くんさんの腕が勝る部分がかなりあるかと思いました!

で、CP+で「OM-D 撮影体験ツアー」に参加してきた「鳥撮り初心者」の感想としては・・・
C−AFの追随がMarkUよりかなり上がっているなぁ〜と
突如現れた?カモメの飛翔を撮ってみましたが、精度がなかなかよくて関心しました。
けっこう離れていたのでピント抜けを覚悟しましたが、どうしてどうして、追随してますね。
至近距離でもちゃんと喰らいついてくれて、感動いたしました。
いや、これ、ハマりますねw

ただオリンパスの方にお聞きしたところ、「インテリジェント被写体認識AF」に「鳥モード」は考えていないとのことでした。
おそらく読み込ませるべくサンプル数が鉄道・飛行機・クルマの比ではないからではないかなぁと推測しております。

しかし自分で試して、岩魚くんさんの作例を見てホント欲しくなっちゃいましたよw

>松永弾正さん
XはTruePic VIIIを2基搭載したことと両スロットがUHS-IIに対応したことによって
処理能力が上がりMarkUを凌駕する性能が発揮できるようになりました。
岩魚くんさんがおっしゃる通り、MarkUには荷が重すぎます。
またTruePic VIIIを2基搭載したことで「インテリジェント被写体認識AF」、「手持ちハイレゾショット」、「ライブND」が可能となったので
これらの機能がMarkUに反映されることはないとオリンパスの方から聞いております。
これは勝手な想像ですが、Xのもつ機能でMarkUができるのは「カスタムAFターゲットモード」と「グループ25点AFターゲットモード」くらいじゃあないですかね。

引き続き、岩魚くんさんの作例を楽しみに待っております!

書込番号:22507692

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/04 11:27(1年以上前)

>むーぞうさん

最高責任者の片岡さんの話だと鳥撮りにチャレンジしたいらしいそうだよ。現場の技術者は大変だと思いますが、相当要望が強く出ているらしい。
片岡さんはエンジン二つを現場の技術者の反対を押し切って部下に命じたそうで実現できそうな気がします。

書込番号:22508405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2019/03/04 12:41(1年以上前)

>岩魚くんさん

できれば、ハイ♂も 見たいです♪
暗いところだと、なかなか 難しいですよね〜

書込番号:22508550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件

2019/03/04 19:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>むーぞうさん


鳥撮りが中心の私としてはM1Uの難点が沢山あり
 ・スリープ状態からの遅い立ち上がり
 ・C−AFの瞬発力の無さ(鳥を補足するのが遅い)
 ・追随性が弱い
 ・ジャスピン率の低さ

常にちょこちょことシャッターボタンの半押したりでスリープしないようにしたりと、
それなりの対策をしつつ鳥撮りをしてきましたが、やはりシャッターチャンスを逃すことが
度々。ストレスをいつも抱きながらの撮影だったので、M1Xのエンジン2基搭載という
情報で即買いを決心しました。

このカメラは本当にストレスなく鳥にフォーカスし続けるし、連続的なジャスピンを得られるしと
非常に満足しています。
さらに手ブレ補正が進化したため、低SS・低ISOそして手持ちハイレゾによって静物は高画質で
撮れるのでこれまた満足しています。

ただ、夕刻撮影が多い猛禽飛翔シーンでは新センサー搭載がなかったので、ISO1600以上
ともなると辛い画質になってしまいます。
でもフォーカス範囲が広くなった25点のAF枠は薄暗い条件下でも小さな鳥もよく拾ってくれるし、
ピントもM1Uとは雲泥の差。

写真1〜3枚目
  曇りの16:40頃 添付画像は明るくしてありますが、距離ある目視では鳥が見難いです。
  3枚目はハタネズミを捕獲したところ。
  ISO2000〜2500 
4枚目
  17:14 かなり暗かったのですが、土手上を飛んでくれたので何とか目視も出来ました。
  ISO6400 やはり辛い画質になりますね。


むーぞうさん
買いたい気持ちを抑えるのも辛いですよー。



>ねこねこちゃんさん

情報有難うございます。
今回のAFシステムで私は十分に満足していますが、カワセミの飛翔シーンを連続して
ジャスピンで撮れるようになったら喜ぶ人は多いと思います。
  

書込番号:22509216

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2025件

2019/03/04 19:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>エナガ大好きさん

エナガを撮っていると、「なーんだ、エナガかー」と思う人が多いのですが、
私はエナガを好んで撮っています。

今シーズンのハイチュウ♂は飛来数も少ないようで、遠くに飛ぶ姿を見たことはあるものの
全く撮れていません。

ということで昨年ちょと出会ったシーン(M1Uで撮影)を特別にサービス!

書込番号:22509266

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30件

2019/03/04 22:08(1年以上前)

>岩魚くんさん

ありがとうございます♪
今年も撮れると良いですね! おニューのカメラで(^-^)/
コミミちゃんも楽しみにしています

書込番号:22509718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2019/03/04 22:12(1年以上前)

失礼しました!
コミミちゃんはアップされてましたね。
お見事です♪
そんなに良いなら 欲しくなっちゃうなぁ

書込番号:22509729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1098

返信200

お気に入りに追加

標準

最後の聖戦?

2019/02/27 16:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

MFT機として超ハイエンドの本機種は
大勝負ですね。
ユーザーにはなりませんが、
興味深く見ています。
ローエンドは利益がなく、事業は赤字。
今後はハイエンド領域に集中すると思います。
だから本機種の正否は重要です。

パナソニックがフルサイズに移行し、
残された感もあります。
ただし、私はパナソニックは上手くいかないと予想します。
フルサイズに打って出ないオリンパスに幸あれと願いたい!

書込番号:22497506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14945件Goodアンサー獲得:1430件

2019/02/27 17:13(1年以上前)

こんにちは。

オリンパスにも頑張ってもらいたいですね。
こないだM1Xを初めて触りました。
レンズは12-40でしたけど、へぇー、思ったより軽いじゃんって思いました。

M1Xは知りませんが、オリンパスはメニュー構成や情報表示が独自路線で馴染めないのを、
なんとかしてほしいとは思います。
個人差はあると思いますが、さらにいろんなユーザーが使いやすいように研究して欲しいです。

書込番号:22497533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/27 17:27(1年以上前)

オリンパスはソフトを何とかして欲しい。
RAW現像で各種パラメーターを上からスクロールして
行くと露出補正とかが勝手に変わる。
オリンパスビュワーはアートフィルターが後がけ出来る唯一のソフトなのに、使い勝手で大分損してる。
俺みたいに、キヤノンとダブルマウントだと、Jpegファイルなら一覧表示も各種設定も、キヤノンの純正ソフトDPP使った方がサクサク出来る。

書込番号:22497551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/02/27 20:08(1年以上前)

ソフトについては横ちゃんに全面同意!

書込番号:22497875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/02/27 20:15(1年以上前)

安心したいならキヤノンを選べば間違いないのでしょうが、
あくまでも趣味なので、オリンパスを使っています。

サイズ、重量、手振れ補正、レンズ、これだけ揃うシステムはなかなか無いですね。
良い写真が撮れればオーケーです。

書込番号:22497887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2019/02/27 21:36(1年以上前)

E-M1Xはとてもよく造り上げられたカメラだと思います。スペシャルフォーラムで触ったときには、一瞬身の程知らずにも「欲しいかも」と思ってしまったぐらいに(苦笑)。

でも、やはり数多く売れるカメラではないと思います。ちょっと他では見られないとても優れた面もあり、一方で苦手もあるカメラ。なんというか、「他人に勧められて買うカメラではない、自分自身で選んで買うカメラ」だと思います。お値段的にも。

なので、この後出されるであろう中級機(E-M5後継、出してくれますよねオリンパスさん!)の出来も命運を大きく左右すると思います。OM-Dシリーズは10がmkVになってエントリー色を一層明確にしました(中身はほとんどE-PL9と一緒)から、ハイエンドとの間を埋める存在は重要ではないでしょうか。

E-M5後継が出るとして、1寄りになるのか、10寄りになのか、例えば画素センサー等の基幹部品はコストを抑えつつ、調整・カスタマイズの幅を広げ写真を「創る」ことを実感するカメラになるのか、あるいは簡単操作路線を維持しつつハードをランクアップするのか・・・どのような位置づけにするのかとても興味を持ちつつ、待っております。

あと、私はパナのフルサイズも成功してほしいと願っています。カメラ好き・写真好きな1ユーザーとしては、いろいろな選択肢があるほうが楽しいなと(もちろん、市場という現実は、そこに関わるすべてのプレイヤーにとってうれしい結果を返してくれるほど甘くはないということも承知していますが)。

書込番号:22498114

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/02/27 21:47(1年以上前)

富士も頑張らないとね。


個人的には、オリンパスもパナソニックもニコンも富士もペンタックスも応援してます。
おっと、シグマも。(^_^;)

書込番号:22498144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/02/27 21:56(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

デジタルカメラ市場も多様性が保たれて欲しいものです。

しかしながら市場はどんどん縮小しているので、
各社いつまで事業を継続するかは分かりません。。

MFT機は個人的には小型が命かと思っています。
一方でレンズ交換式は1インチコンデジとの競争もある。
どのように生き残るのか、気になります。

一方でフルサイズミラーレスがスタンダードになってきましたね。
APS-Cも生き残れるのか、そこも気になります。

私はAPS-C機とMFT機が主体ですので、
かなり気になりますね。。

書込番号:22498167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2019/02/27 22:35(1年以上前)

momopapaさん

聖戦とは大げさな?

>ローエンドは利益がなく、事業は赤字。

安いカメラで利益がなくても、レンズが売れればいいのでは?


>パナソニックがフルサイズに移行し、残された感もあります。

フルサイズも出しただけでしょう。移行ではないのでは?

書込番号:22498265

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/27 22:57(1年以上前)

私は当機が大勝負に出た機種だとは思わないんですけどね。

来年発売予定の150-400F4.5を取り付けることを想定してプロ機としてE-M1markUの弱い部分を強化させた機種なんじゃないかと思ってます。

E-M1markUと同じセンサーですし倍率こそ大きくなりましたがEVFも同じもの。撮像エンジンもデュアルになりましたが同じもの。
新しいもので開発するより堅実な方を選んだのもその為じゃないでしょうか。

メンテナンスパッケージを迷わず購入しちゃう層がターゲットなんだと思います。

とはいえメンテナンスパッケージ見購入の自分でも欲しいとは思っています!

本命はE-M1mark3なんですけど…
大多数の人はこっちじゃないでしょうか。

書込番号:22498307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2019/02/27 23:29(1年以上前)


>聖戦とは大げさな?

同意^ ^

大した事じゃ、ないでしょ。。

OLYMPUSにしても、富士フイルムにしても、パニーにしても。

すでに本業じゃない、んじゃない?

書込番号:22498366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/02/27 23:32(1年以上前)

ホンマそれ

書込番号:22498368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/02/27 23:45(1年以上前)

まぁ、「聖戦」とは確かに大袈裟ですし、勝手に「最後」と決めつけるな!という意見はあるでしょうね。ちゃんと「?」も付いてるけど。

ハイエンド機も出たことですし、個人的には次の噂にある小型軽量のマイクロフォーサーズカメラに期待してます。

書込番号:22498394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2019/02/27 23:48(1年以上前)


富士ファナックですからw

書込番号:22498399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2019/02/27 23:52(1年以上前)


ファナティックだw

書込番号:22498408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/28 11:36(1年以上前)

>横道坊主さん
>松永弾正さん

ひと月も前にインターフェース刷新されたソフトが出ていますが(^^;)

マウスホイールで編集パレットをスクロールさせた際に各種パラメーターバー上で反応しなくなっていますよ。
パレット自体もスクロールが減る方向で整理され、よく使う項目を自分で選んで集めておけるタブもあります。

Viewerのホイールを使ったパレットスクロールで編集バーに引っ掛かる仕様も、バーの部分からずらしてスクロールさせ目当てのバー部分でカーソルを当ててホイールでパラメータ調整するならポインターを微妙に左右させるだけでホイールから指をずらさず作業できるという利点があったように思います。

書込番号:22499034

ナイスクチコミ!9


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/02/28 12:07(1年以上前)

随分と前から

終わってると思うけど^^

書込番号:22499077

ナイスクチコミ!2


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/28 13:40(1年以上前)

これまでのデジカメ全体d考えると、軽量な物は作りが安っぽく
ヘビーユーザーは、「大きく・重く・高額」な物を使用するしか
有りませんでした。

当機種は、それに比べて「c中型・軽量・やや高額」に抑えられていて
「新しい」デジカメと思いますね。

フルサイズにゴーヨンなどと言うのは体育会系出身の若手に任せて
アマのヘビーユーザーは、こちらに集中すると思いますね。

「持ってみればわかる」

今後フルサイズミラーレスのフラッグ湿布がこんな感じで出れば狂的なのは
間違いないが。

書込番号:22499240

ナイスクチコミ!4


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/28 13:46(1年以上前)

安易に悪口を書き込んでる人は、実際に店頭で持ってみれば
「あ これいいな。」と実感できるはず。

書込番号:22499248

ナイスクチコミ!17


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/28 14:01(1年以上前)

「たかがマイクロ43。そんな良いこと有るかい。」

「ほんまやー。」

書込番号:22499271

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/02/28 18:59(1年以上前)

4/3の最後が蘇る
蝋燭消える前の最後の煌めき

書込番号:22499727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/28 19:00(1年以上前)

私はまだ実機を見ても触ってもいません。

E-M1を使っていて不満点が、E-M1-2でほぼ解消されませんでした。
なのでE-M1-3に期待してたのに、斜め上行くE-M1X・・・・

通常なら、あと1年ほどで登場予定だったM1-3の登場が遅くなることは確実でしょう。
2年はM1Xを最新の最上位機種としてもたせたいでしょうから。

最悪、M1-3はM5後継機的な存在、またはM5の更新でM1は消滅。最上位機種はM1X-2と続くなんてなったら困りますね。

書込番号:22499730

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/28 19:51(1年以上前)

>かめ吉32Rさん
過去書き込みをちらりと拝見した限りでは、E-M1mark2への不満点の一つがプロキャプチャーを使えるレンズの制限(マウントアダプターでのボーグ等がダメ)みたいですけど、2018年2月のファームウェア2.0で使えるレンズ増えてますよ。
鳥ならローリングシャッター現象もほとんど気にならないと思いますが、プロキャプチャーを使った飛び立ちの作例は多く公開されているのでご自身の目で確認してみてください。

書込番号:22499834

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/28 20:04(1年以上前)

いいのは分かっていても4:3アスペクト比がどうにも使い道がないんですよね

書込番号:22499854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/02/28 20:45(1年以上前)

>mosyupaさん
そうなんや!
動作は軽くなりましたか?

書込番号:22499934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/02/28 20:47(1年以上前)

>infomaxさん
そうなると、ソニーはセンサー買ってくれる大口の顧客を失うね〜(T0T)(T0T)(T0T)

書込番号:22499939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/02/28 21:04(1年以上前)

正直なところ、パナがFFに浮気した時点で勝負ありではないでしょうか。
パナのGMはMFTの傑作でした。
小型センサーで画質とサイズをバランスした傑作です!
でもね、その後の1インチに淘汰されましたね。
GM使いは標準ズーム1本程度なので、レンズ交換の価値は低い。

それで大型化し、ハイエンド、プロを目指す。
でも、小型センサーの限界がある。
あのサイズならFFでも何でもできる。
レンズは小さいと言いますが、一般人はそれほどの望遠レンズは使いません。

パナはFFが収益に乗ると思えば一気にそちらに移行することでしょう。
企業として収益が命ですので。

オリンパスは一部の信者が支えですよね。
その意味ではまだまだ頑張れるかも知れません。

でも、レンズを加えた事業は赤字です。
パナソニックも赤字です。
これがMFT陣営の現実です。

黒字はキヤノン、ソニー、ニコン、富士だけ?
FFミラーレスではニコンも危ないですよね。
残るのはキヤノンとソニーだけ??

私はMFTもAPS-C一眼レフもミラーレスもかなり買い込んで使ってきました。
キヤノン、ニコンに始まり、パナ、ソニー、富士、オリンパス・・・・
今は富士がメインですが、やはり大サイズ素子のFFミラーレスには興味があります。
買うならソニーかキヤノンですね。。

書込番号:22499987

ナイスクチコミ!5


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/02/28 21:21(1年以上前)

さらに付け加えると、

MFTは登場時はバランスのとれた規格だったと思います。
素子の製造コストが高く、画質とコストをバランスした。
ミラーレスかつ小さな素子で一眼レフに対するサイズの優位性もあった。

ところがいくつかの誤算が生じました。
一つはAPS-Cミラーレスの登場です。そしてその価格ダウン。
さらには1インチ素子のコンデジの登場です。
(1インチのNikon1がすでに淘汰されたのも意味があります)
とどめはFFミラーレスの登場と大幅なコストダウンです。
※スマホの進化についてはここでは述べませんが

ここにきてキヤノンが安価なFFミラーレスを発売し、
APS-Cミラーレスにとっても脅威となる先行きです。

素子が安くなったことが大きいですね。
FFはレンズを含めたサイズや重量は問題ですが、
標準レンズに特化するなら使えるレベルです。
FFミラーレスが7-8万円になると、ゲームが終わりそうですね。
ハイアマ、マニアはその程度なら皆さん移行するでしょう。
アマ以下はスマホや1インチコンデジで十分。。

書込番号:22500039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2019/02/28 21:44(1年以上前)

発売当初くらいネガキャンはやめようよ。

書込番号:22500088

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件

2019/02/28 21:59(1年以上前)

こんばんは

>松永弾正さん

横レス失礼。軽くなり、操作性もよくなりました。
ダウンロードはこちらからです。

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/soft/index.html

>momopapaさん

>標準レンズに特化するなら使えるレベルです。
>FFミラーレスが7-8万円になると、ゲームが終わりそうですね。
>ハイアマ、マニアはその程度なら皆さん移行するでしょう。

意味がよくわかりません。^^;
FFにして、標準レンズだけにするなら、そのままμ4/3でいます。

というか・・私ニコンフルサイズ機からE-M1markUにしましたけどE-M1markUでないとできないことの方が多いのですが、、
(手ぶれ補正、防塵防滴、ダストリダクションなど。。)

>ガリオレさん

>発売当初くらいネガキャンはやめようよ。

激しく同意します。
フラッグシップ出さなかったら終わりといわれ、出しても終わりと言われるのはよくわかりません。

書込番号:22500128

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/02/28 22:02(1年以上前)

わざわざ富士ユーザーが、「オリンパスは赤字」と言いたかっただけのスレ? 

各々の好きなカメラで撮影を楽しむ、で良いと思うんだけど。

書込番号:22500140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/02/28 22:04(1年以上前)

ネガキャンではありません。

この競争の激しい市場で
かつ衰退期にある市場で・・・
どの企業の商品企画や戦略が成功するか、
そこに興味があります。
というか好奇心のかたまり。
この競争は将来きっとビジネス教科書に載ります。。。

オリンパスの戦略が成功するのか興味がある。
パナソニックのFFミラーレスも、ニコンも。
キヤノンはリーダー企業らしく低価格戦略で追い落としをしかける。
富士は中判でリスクヘッジをかける。
実に面白い。

ということで、まずは自分自身の頭で考えたことを記しました。

書込番号:22500142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/02/28 22:10(1年以上前)

スレ主さん
『私はMFTもAPS-C一眼レフもミラーレスもかなり買い込んで使ってきました。
キヤノン、ニコンに始まり、パナ、ソニー、富士、オリンパス・・・・
今は富士がメインですが、やはり大サイズ素子のFFミラーレスには興味があります。
買うならソニーかキヤノンですね。』

浮気性のスレ主さんの予想は全然あてにならんワ。

書込番号:22500153

ナイスクチコミ!16


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/02/28 22:16(1年以上前)

リーダー企業のキヤノンすらデジカメ市場の先行きを悲観している。
大半はスマホにとられる。
残るのは限られたハイアマ、プロ市場だけだと。。

ただしキヤノンはリーダー企業なので、まだまだ全方位で頑張る戦略。
それ以外はニッチに行くしかない。

オリンパスのこのハイエンド機はニッチかつ利益を得られる価格付けという分かりやすい戦略ですよ。
ここで事情収益が得られれば、最後の聖域として続けるでしょう。
一方でパナも同じ戦略だけどFFに向かった。

ソニーもニコンもFFミラーレス、ハイエンドで頑張る戦略。
富士はAPS-Cが終わっても中判への布石を打っている。
ペンタ&リコーはニッチ戦略だね。
縮小する市場では各社、どのような戦略をとって生き残るか、
ワクワクする題材だと個人的に思いますが。。

書込番号:22500171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2019/02/28 22:18(1年以上前)

>買うならソニーかキヤノンですね。。

そっちでやりな。
気になって仕方がないって言ってるような話。
安っぽいエコノミスト気取りも飽きた。

書込番号:22500174

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/02/28 23:16(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
ありがとうございます( =^ω^)V

書込番号:22500332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/28 23:56(1年以上前)

>松永弾正さん
現像環境も違えば快適さに対する感じ方も違うと思うのでご自分で試されることをお勧めします。
私はLightroomCCCを主として使っているので、純正ソフトを使いこんでいませんし。
ただ、OVもGPU支援を使えだしてから、それまでよりかなり快適になっていたので2000万画素以上のRAW現像をするならGPU支援必須の時代になったようには感じています。(myPCのCPUが弱いだけかも)

新ソフトでは安定性に少し不安を感じますので、安全を期すなら小バージョンアップ後が良いかもしれません。
PCとの相性もあるかと思いますが試用してて何度か止まりました。タスクマネージャーからアプリを止めて立ち上げなおせば大丈夫というレベルの軽い落ち(3DオンラインゲームなんかはOS道連れにするの多い)でしたけど。

書込番号:22500430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/01 04:32(1年以上前)

>momopapaさん

初めまして
『最後の聖戦?』って何というかスゴい題名ですね。
何だか聖戦って?あっちの国が使う自爆テロみたいでオリンパスはそれくらいの覚悟でこの製品を出したと言いたいのでしょうか。

書込番号:22500656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/01 06:25(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

ここでいう聖戦とは、
自分達の信条をもとに戦うこと、かな。
企業間の競争は戦争にも例えられる。

ゲームと同じで行く末には興味がわく。

書込番号:22500709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/01 06:50(1年以上前)

私はパナソニックのMFT は5台、オリンパスはE-PL6を購入しています。
一番のお気に入りはGM 。
オリンパスはパンケーキズームキットでないのでかなり印象が悪い。
またサイズも中途半端。
パナソニックのような小型化技術がないのではないのか?

入門クラスはMFTかビギナーAPS レフ機になるけどもはや赤字ばかり。

オリンパスがハイエンドに特化するのは当然。
ただし、小型撮像素子で勝てるのか、そこが勝負どころ?

私もオリンパスの上級機には興味はありますが、15万円以上になると、やはりFFを選択します。

書込番号:22500733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/01 06:56(1年以上前)

>momopapaさん

マイクロ43 6-7台とフルサイズ買うんなら
これ一台で良くね?

書込番号:22500744

ナイスクチコミ!11


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/01 07:25(1年以上前)

>。MarkVさん

過去10年以上かけて購入です。
今は全く使っていません。
初期のMFTは素子が酷かったですね。

勿論、本機種は大きいし高いので買いません。
1台のボディに30万円は出せない。

書込番号:22500776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/03/01 18:02(1年以上前)

微々たるものだから誤差範囲

書込番号:22501777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/01 22:32(1年以上前)

カメラのポテンシャルを出しきれない人は、そのカメラの欠点を悪く言う。
カメラのポテンシャルを出し切れる人は、そのカメラの特性を知り、特性を活かした撮影スタイルを見つける。

オリンパスの驚異的な手ぶれ補正は、新しい撮影スタイルを手に入れられる。
単に夜景とか室内静物とかだけじゃない世界がある。

走りながら撮る。
乗り物に乗ったまま撮る。

日中の街角でもNDフィルターを使って手持ちで数秒。人物を消して撮影できる。
だからプライバシーにも配慮できるて、SNSで公開しやすい。

子供と追いかけっこしながら撮れる。
犬と戯れながら撮れる。

もっともっとオリンパスのカメラでしか撮れない世界があるかもしれない。
もちろん富士フイルムにもソニーにも、きっと、そういう世界がある。

ソニー機で慣れた撮影スタイルで撮り比べれば、オリンパスはノイジーかもね。
オリンパス機で慣れた撮影スタイルで撮り比べたら、ソニーはブレブレで隅の解像が悪いんだよね。

オリンパスを使いこなせないなら、機体のせいにしてないで試行錯誤するか、別スレに帰れば良いと思うよ。

書込番号:22502427

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/01 23:02(1年以上前)


>カメラのポテンシャルを出しきれない人は、そのカメラの欠点を悪く言う。

これ、なんか名言ですね。。

書込番号:22502490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/03/01 23:06(1年以上前)

まーいろいろやね

書込番号:22502494

ナイスクチコミ!1


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2019/03/02 00:12(1年以上前)

先日、実機をヨドバシで確認して来ました、
プロのカメラマンに応えるべくして、出たんだと思います。それには高い信頼性が求められます。
それに答えたカメラなんでしょう!

価格ですが、一般的には高いし、フルサイズ買いますよ〜!なんでしょうか?
私は、センサーサイズには、こだわらない1人です、スペックにもこだわりません!

触ってみて、ヤバイ!欲しいと思ってしまいました。
現在、大きいE-5と、E-M1で使ってますから、大きくてダメじゃんとは,ならなく、思っていた以上に大きくなかったと思います。
買うかと言われれば、今欲しいのはPEN-Fなんです。

メーカーの競争なんてあまり興味は、無いです。消えたら他メーカーに移ればいいだけ。愛機が取られるわけでも無いですから壊れるまで使います、現にそうしてます。

オリンパスには、今後も頑張ってもらいたいですね(^ ^)

書込番号:22502662

ナイスクチコミ!17


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/02 07:11(1年以上前)

>愛凛さん

恐ろしい事に触ったら欲しくなりますね。

書込番号:22502976

ナイスクチコミ!3


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2019/03/02 08:59(1年以上前)

今日から猿になります、三猿
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

書込番号:22503153

ナイスクチコミ!2


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/02 11:45(1年以上前)

見ざる

触らざる

買わざる

書込番号:22503467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/02 14:57(1年以上前)

>子供と追いかけっこしながら撮れる。
>犬と戯れながら撮れる。

E-M1X が?

書込番号:22503817

ナイスクチコミ!7


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/02 15:27(1年以上前)

商売は原価の安いものをいかに高く売るかにあります。
ブランド力は高く売るために有効。
いかに大枚はたいてくれる信者を増やすかにあります。
その点、オリンパスは安泰ではないでしょうか。
本機は性能はピカイチ。
大きくて重くてもそれが必要な人には最高の選択になります。
少し高価ですが、買える方はお買い得だと思います!

書込番号:22503873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2019/03/02 15:49(1年以上前)

>ぎたお3さん

>E-M1X が?

「E-M1X で」じゃないかな。



>momopapaさん

>原価の安いものをいかに高く売るか
>いかに大枚はたいてくれる信者を増やすか

 そんな商売で成功できるほど消費者は馬鹿じゃないと思いますよ。

>ブランド力は高く売るために有効

 中身の無いものにブランド力が生まれることはないでしょう。

書込番号:22503917

ナイスクチコミ!7


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/02 16:06(1年以上前)

>ぎたお3さん
スレ全体の文脈を見ればわかると思いますよ。
機種別じゃなくメーカーで議論してる流れですよー

書込番号:22503959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/02 18:42(1年以上前)

当機種

CP+ フラッシュの体験ブースにて

>momopapaさん

>ローエンドは利益がなく、事業は赤字。

BCNの月間売れ筋ランキングだと、PEN E-PL8はCANONに混じり上位をキープしていますし、
ローエンドでも利益を出していますよ。
入門機の機種を減らしたのが良かったんでしょうかね。

更に、映像事業の赤字は中国からヴェトナムへ工場を移転するにあたっての損失を計上した
だけで、その分を引くと黒字ですね。

パナソニックはマイクロフォーサーズでのシェアーをどんどん落としており、GHシリーズ
のみエンスー受けしているだけのように見受けられます。
パナソニックのSシリーズはライカとシグマのおかげで、それなりのシェアーを取ると思い
ますけど、多くは期待できないですね。

たとえオリンパスがLマウントアライアンスに参加しても、ズームリングやフォーカスリング
の回転方向の違いとか、レンズとボディーの手ブレ補正の連携のアルゴリズムの違いなど
衝突する処が多すぎるでしょうね。
フォーサーズに関しては「おんぶにだっこ」状態でパナソニックにノウハウを伝授して
しまいましたけど、実用レベルのズームレンズの設計・製造もしたことがなく、伝統的に
画像周辺部の口径食は野放しのライカとくっついても、メリットはないでしょうね。

書込番号:22504234

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2019/03/02 23:28(1年以上前)

momopapaさん

>本機は性能はピカイチ。

どんな性能がピカイチだとお考えですか?

書込番号:22504948

ナイスクチコミ!1


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/03 01:16(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
文脈で理解して下さいよね。

>どんな性能がピカイチだとお考えですか?

オリンパスの中でってことだから、きっと異論はないでしょう。

書込番号:22505152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/03 01:37(1年以上前)

デジタル移行期に独自フォーマットで乗り遅れ、今度はフルサイズミラーレスに乗り遅れ。

書込番号:22505173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1885件Goodアンサー獲得:52件

2019/03/03 03:40(1年以上前)

>デジタル移行期に独自フォーマットで乗り遅れ、今度はフルサイズミラーレスに乗り遅れ。

CP+でプロの方のセミナーで、パナがフルサイズに行ってしまった中で、オリンパスは(システム全体の軽量という意味だと思いますが)オンリーワンの存在になったと仰ってました。

パナのブースのフルサイズのプレゼン?も見てきましたが、巨大なスクリーンに映し出された映像は、プロジェクタのプレゼンだったのかなこれは?

プロの方の撮影による「フルサイズミラーレス の解像度」をプレゼンという内容でしたが、
他社が大型液晶で画質をアピールしているなかで、パナソニックはプロジェクタで損をしている感じ。

CP+の周りの環境光が明るいせいか、写真の本来の黒が全てグレーになってしまい、画質を訴求してるカメラなのに、え?この画像、本当に綺麗なの?っと思ったりしました。プロジェクターのメリハリのないプレゼンのせいで、本来の画質ではないですよね、コレ。なんかちょっともったいないなーと思いました。

パナのブース、見た方おられます?どのような感想を持たれたでしょうか?

書込番号:22505272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/03/03 04:12(1年以上前)

35mm判は一応スタートダッシュは掛けましたが、レンズラインナップ拡充中のマイクロフォーサーズを中心から外す気配はなさそう、てのが印象として残りました。

NHKなんかでも移動撮影で小型の4Kカメラを使う時はパナのマイクロフォーサーズ使ってますし、35mm判投入の真意が測りかねるところもあります。
意外とライカへの義理立ての意味合いがあるのかもしれません。

書込番号:22505297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/03/03 10:14(1年以上前)

フルサイズミラーレスは、
早くも価格競争の段階に入りそうです。
メーカーにとって薔薇色の未来ではなさそうですね。

イマイチな廉価フルサイズズームが出てきたら、
ユーザー側も、
マイクロフォーサーズを見直す良い契機になるのではないでしょうか。

どちらが良いと言うのではなく、
ユーザーに選択肢がある状態は良いと思います。

書込番号:22505719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2019/03/03 10:16(1年以上前)

屑星犬さん

申し訳ありませんが、屑星犬さんにはお聞きしておりません。
スレ主さんはオリンパスのOM-D E-M1Xの性能について一度も書いてすらいません。
なぜ、突然上記のような発言になったかがわからないので、
文脈で理解できないから、スレ主さんに聞いただけです。

書込番号:22505728

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/03 11:32(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

MFTとしては性能、機能のてんこ盛り、集大成と思っていましたが、
違うのですか?
値段も値段ですし。
高速AF、ボディ内手振れ補正、それを利用した画素補完高解像で手持ちOK、高い堅牢度、
連写性能もバッファーメモリが多くて良いのでは?
買う気もないのであまり興味もありません。
私が買うクラスではないので・・・

ただし、その質問の意図が不明です。
本心・・・何を聞きたいのですか?

私はオリンパスの戦略としてのフラッグシップ機の勝算に興味があるだけです。
さらに今後の商品戦略も気になる。
そもそもFFの主戦場に同じサイズで切り込むのだから。。

書込番号:22505872

ナイスクチコミ!0


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/03 12:16(1年以上前)

本機は性能ピカイチ!

書込番号:22505995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2019/03/03 12:23(1年以上前)

>私はオリンパスの戦略としてのフラッグシップ機の勝算に興味があるだけです。
>さらに今後の商品戦略も気になる。
>そもそもFFの主戦場に同じサイズで切り込むのだから。。

自分が要求する機能を持つカメラが欲しくて、情報収集する一消費者としてみたら、僕は全く興味がないし、どうしてそんなことに興味を持つのか理解できないです。


なるようにしかならないですから。

書込番号:22506009

ナイスクチコミ!6


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/03 12:32(1年以上前)

画質に関してはM43もF Fも変わらないのですが、
ヘビーユーザーは強度が不満でした。

ミラーレスに関しては、此方が一番。

書込番号:22506030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/03/03 12:41(1年以上前)

>momopapaさん

>そもそもFFの主戦場に同じサイズで切り込むのだから。。

という事ではないと思いますよ。

E-M1Xは勝負に出たというより、今考えられる範囲で撮影領域を出来るだけ広げておこうという意思を感じます。

レンズロードマップを見れば分かりますが、プロレンズで望遠域を拡げるのみならず、スタンダードのレンズでも300mm超の超望遠ズームが計画されています。

近々に小型のボディも出すとのことですので、それと合わせ、一つのフォーマットで入門から上級まで徐々にステップアップできる体制を整えてくることになります。

マイクロフォーサーズの強みは、対応できる範囲が広い事だろうと思います。

それを示す一つの回答だと思いますね。

CP+を見て思ったのは、楽しみだ、という事です。
オリンパスのブースにはJVCケンウッドの業務機も展示されていますし、パナソニックのブースにはマイクロフォーサーズのパンフレットが前面に置かれていました。

思ったより35mm判ミラーレス祭りになっていなくて拍子抜けだと。
そんな声が複数のレンズメーカの係員が漏れていたのが現実を現しているのかなと。

メーカーの人に私は聞きました。
これで行きつきましたか?
答えは、それを言ったら先がなくなってしまいますから、まだまだやりますよと。

メーカの人はモノづくりのプロですから、素人が考えそうな事は当然考えていますよ。
出したものを引っ込めたりバグ放置で生産完了しちゃうニコンが心配になりますね。

書込番号:22506049

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/03/03 12:49(1年以上前)

思うに価格.com映えするカメラではなさそう。

あと、ココの住人とは無関係なカメラなのでは。

書込番号:22506066

ナイスクチコミ!5


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/03 13:50(1年以上前)

>モモくっきいさん

MFTがムービーとして生き残る可能性はありそうですね。
機動性がありそうですし、動画ならバランスがとれそう。

この機種の上も出すということですね。
MFTで50万円超えがあるなら、どんな商品企画になるのだろう。。

あと、FFミラーレスの盛り上がりがないとのことですね。
私もメーカーの押し売り感を感じます。
危機感の裏返しであるとは思いますが。。
また、私もニコンが厳しいように感じます。
残るのはソニーとキヤノンだけではないでしょうか!?


>まあ、こんな日もあるのさ!さん

あなたの意見、興味は理解しました。
人それぞれの興味があるのですよ。
多様性があっていいのでは。
私はデジカメには多様性が残って欲しいと思います。

書込番号:22506204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2019/03/03 14:11(1年以上前)

何も商品に関することが述べられていなくて、多様性とは?

書込番号:22506251

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/03 16:13(1年以上前)

>CP+でプロの方のセミナーで、パナがフルサイズに行ってしまった中で、オリンパスは(システム全体の軽量という意味だと思いますが)オンリーワンの存在になったと仰ってました。

うーん、なるほど、でも微妙。
というのは
「オンリーワンの存在になったと仰ってました。 」
自ら勝ち取ったオンリーワンならそう言っていいかもしれませんが、パナソニックがフルサイズに参入したことで(m4/3を見切ったとすれば)、取り残された感が否めません。
一社取り残された状態を、果たして「オンリーワンの存在になった」と言うのか甚だ疑問に思います。

個人的にはm4/3は好きなのでオンリーワンの成り行きはどうであれ続けばいいなと思います。
やっぱりレンズ含めた軽量はオリンパスファンに人気ですからね。

書込番号:22506492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/03 17:11(1年以上前)

まあ、スマートに使いたい方が買えば言い訳で
フルサイズにゴーヨンとかハチゴローが好きな方は
それが一番。

チンドン屋みたいだが

書込番号:22506623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/05 07:58(1年以上前)

E-M1Xは、旧機種のE-M1 Mark IIよりダイナミックレンジが劣るみたいですネ。。。

『E-M1Xのパフォーマンスは、1/5の価格のE-M5 Mark II とほとんど同じだ。』

オリンパスの将来が

心配や

書込番号:22510289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/03/05 08:17(1年以上前)

E-M1U
12.8
E-M5U
12.4

ダイナミックレンジ値は0.4しか違わないな

書込番号:22510322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/05 09:16(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

M5 mark 2がそれだけ性能が高いという事です。もっとも動き物ならE-M1mark2やE-M1Xなら像面位相差AFが使えるので有利となります。また画素数がM5MARK 2は劣りますから、三脚ハイレゾ以外ではトリミングでの画像劣化が厳しいです。
E-M1Xで手持ちハイレゾの意義はトリミングした時に意味があるのです。

書込番号:22510405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/05 09:41(1年以上前)

m3/4に較べてAPSやフルサイズは画素数の増加による画質の向上は期待出来ず、むしろ望遠レンズが大きくなるハンデの方が大きい。ただ中判だと画素数の向上の恩恵を受ける。ハイレゾは中判並みの画質を目指す技術。
従ってキヤノンやニコンのフルサイズには心は動かない。フジが出すという中判の一億画素には関心あるけど。
将来一億画素のボディが20万円、レンズもその位になれば中判に移るけどな。中途半端なフルサイズには興味ないわ。

書込番号:22510434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/03/05 12:24(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

ありがとうございます。

おりこー氏が、本家DXOMARKとは異なる結果を出したので、
本家DXOの値を記載した次第です。

値自体については特にどうとは思いません。
(初代E-M1で何も困っておりませんです)

書込番号:22510655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/05 14:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-M1mk2 / E-M1X / E-M5mk2

m4/3比較

nikon D5 D850

50mm/F1.4

>おりこーさん

画素数の他にも像面位相差AFセンサーの有無の差も大きいですし、
E-M1XのパフォーマンスはE-M5 Mark II と同等というのは???ですね。

パナのGH5とGH5Sや、nikonのD5とD850では、ピクセルサイズが大きい方が
ダイナミックレンジが狭いですし、読み出しスピードの関係もあるんでしょうかね?

>ねこねこちゃんさん

最近のライカ判サイズ用のレンズが巨大化しているのを見ていると、やはり
超高性能なレンズが実用的な大きさに収まるセンサーサイズが重要になると
思います。
43mmのイメージサークルに対し、せいぜい50数mmしかないマウント口径では
妥協しなければいけない要素もあるので、あと20mmは大きくして欲しかったですね。
マウントが大きいとボディーをコンパクトにしにくいので、小さくしてしまったんでしょうね。

パナの50mm/F1.4は後玉が凹レンズですけど、もっと大きいマウントだったら
凸レンズにできたんでしょうね。

書込番号:22510871

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/03/05 18:55(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
DXOの計測と違いセンサー性能を直接的に反映するグラフと違うのがミソですね。
『Note that the x-axis is ISO Setting and not a "measured" value. Keep this in mind particularly when comparing to the Ideal lines.』

E-M1mark2比、多少画質を犠牲にして読み出し速度優先にチューニングされたセンサーなのかもしれませんが(E-M1Xは画質優先モード的なのも有)...

・最低感度が同じでその時の数値がほぼ同じ
・下降に転じるポイントにズレはあるが、その後はほぼ平行

上記2点からは、センサーの性能の違いというよりセンサー読み出し後の画像データーの扱いの違いがありそうだなぁとみるべきだと考えます。
DXOデータが出れば一目瞭然なところを予想して大外ししたら恥ずかしいので小声で言いますが、「あのグラフから推定されるのは、標準感度域でメジャードISOとマニュファクチャーISOの差を少なくセッティングしているのではないだろうか」です。
ヘッドルームをかなり大きく取っていたのを少なくする事によって、白飛び耐性は落ちるけれど諧調性では有利なセッティングにした可能性が高そうだなぁという素人想像です。

どうであれ、グラフの意味する内容がセッティング要素によって変わることを(知ってか知らずか)考慮せずにセンサー性能比較しても意味ないよなぁと思います。

書込番号:22511224

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/05 22:02(1年以上前)

>オンリーワンの存在になったと仰ってました。

スチルが一社になってしまうと、事実上4/3のコンソーシアムはスチルでは意味をなさなくなってしまいますね。

あとは動画やドローンなどスチルでない分野でマウントだけでも残すかですね。

オリはOMマウントのフルサイズに移行するのが残された道だと思います。でたら買う銀塩OMファンは多いでしょう。

書込番号:22511720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/05 22:37(1年以上前)

>ぎたお3さん

>オリはOMマウントのフルサイズに移行するのが残された道だと思います。でたら買う銀塩OMファンは多いでしょう。

[多い]って何万人ですか?

OMマウントでミラーレスですか?
口径は小さすぎるし、フランジバックは長すぎるしメリットってあるんでしょうかね?
もし一眼レフだとしたら、問題外ですね。

デジタル一眼カメラ 月間売れ筋ランキング
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101
を見ても判ると思いますけど、月に何台ぐらい売れるんでしょうか?

1年間で1万台売れるとは思えないですけど、それで利益が出るんでしょうかね。
所謂[フルサイズ]で儲かっているのは、CANONとSONYでしょうね。
更に、一眼レフからミラーレスへの移行は、オリンピック後、急加速することは
確実ですから、新しいミラーレスのライカ判用マウントのシステムを開発することは
得策とは思えないですね。

書込番号:22511837

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/07 03:04(1年以上前)

別機種

掲示板に費やす時間を撮影に^^

書込番号:22514303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/07 04:23(1年以上前)

>牛と月餅さん

いいですね、格納庫での撮影。
ここまで広角で寄ると機体が面白い形に見えます。
これは767型機かな?

書込番号:22514325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/07 05:13(1年以上前)

別機種

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
こんにちは
おっしゃるとおり767です。
格納庫内は広いですが見学位置に制限もあり、被写体との距離が十分に取れないこともあって広角が便利ですね。

書込番号:22514349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/07 06:11(1年以上前)

>オンリーワンの存在になったと仰ってました。
こういう言い方は一般的に「性能が優れていて他社が真似できない」ときに使うものであって、取り残されたメーカーには使わないよね^^

書込番号:22514380

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/07 12:38(1年以上前)

こんな話題もあります。

http://digicame-info.com/2019/03/post-1203.html

今が買い時かも知れませんよ。。
カメラも株も?

書込番号:22514962

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/03/07 15:06(1年以上前)

それでこそオンリーワン^^

手持ちの OLYMPUS を大切にします。

書込番号:22515235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 OM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/07 20:14(1年以上前)

長々と経営戦略だなんだと語っていた人が
ビジネスジャーナル()の記事もとにまとめたものなんか貼っちゃって。
そりゃ安っぽいエコノミスト気取りって言われるわ

書込番号:22515769

ナイスクチコミ!11


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/07 21:53(1年以上前)

>おにたろさん

単に個人的な興味の範囲です。
予測とか直観の範疇。

ファンの皆さんがこの機種を買えば、
さらに良い機種の開発につながります。

オリンパスファンの底力を見せてください!

書込番号:22515984

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/07 22:22(1年以上前)

私はオリンパスが撤退すると思いません。

本機種のようなプロ、ハイアマ分野に活路を見出すと思います。
心強いファンもたくさんいますし。。

ただし、ハイエンド機は余裕のある大きな撮像素子が好適だと思います。
やはり物理的な差は大きい。
数が少なくなると最新の素子開発も厳しくなります。
このようなハンディをどのように乗り越えて、
継続的にファンの心をつなぎとめるのか! ですね。

私はオリンパスのコンデジで2台とミラーレスではE-PL6を買いましたが、
良い印象はありません。。
上位機種だと違うのかな?
まあ、どうでもいい話ですが。

書込番号:22516061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/07 22:45(1年以上前)

>ただし、ハイエンド機は余裕のある大きな撮像素子が好適だと思います。

スレ主さんね、きっとカメラ選びが違うんだと思うよ。

でね?そもそもOLYMPUSを選んでる方はマイクロフォーサーズの利点と、例えばハンドリングとかを、敢えて選んでる。

それはデザインかも知れない。


だから毎回毎回バカの1つ覚えで、センサーサイズの大小?
物理的な有利さとか、おそらくそこに重点はない。

そう思わない?

なんか発想が貧困てか、狭いんだよねー

書込番号:22516118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2019/03/07 22:56(1年以上前)

>オリンパスファンの底力
>心強いファンもたくさんいますし。。

シェアを見てもわかるように、たくさんはいませんね。
その中のさらにわずかな「ファン」に頼るようではダメでしょう。


>本機種のようなプロ、ハイアマ分野に活路を見出す
>ハイエンド機は余裕のある大きな撮像素子が好適

多くのプロやハイアマが使っていたフィルム35mm判一眼レフのハイエンド機も、たかが35mm判の極小フォーマットです。プロや理性的なハイアマは、「大きな撮像素子が好適」とか言って「〇〇の一つ覚え」のようなカメラ選びはしていませんよ。

書込番号:22516144

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2019/03/07 23:06(1年以上前)

>私はオリンパスのコンデジで2台とミラーレスではE-PL6を買いましたが、良い印象はありません。。まあ、どうでもいい話ですが。

「どうでもいい話」ではなくて、これがいちばん言いたいことなんでしょう。
どこがどうだったから「良い印象はありません。。」なのかを具体的に書いていただくと、私も含めた読者さんの参考になると思います。

書込番号:22516169

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2019/03/07 23:14(1年以上前)

よい印象を持てないメーカー
興味がなく、買わない。
なぜそんなカメラに書き込むのでしょう。

>本機種のようなプロ、ハイアマ分野に活路を見出すと思います。

>ただし、ハイエンド機は余裕のある大きな撮像素子が好適だと思います。

ハイエンド機に大きな画像素子が好適、
という考えであれば
オリンパスのカメラは
プロ、ハイアマ分野には活路はないと
考えるのが普通です。





書込番号:22516184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/03/07 23:42(1年以上前)

記事について、赤字が問題であれば、
今年はE-M5Vが出る可能性がありますし、
ベトナムへの工場移転で人件費削減が出来ますので、
オリンパスイメージングの黒字転換は可能だと思います。

とりあえずどうこう言うのは、2019年度決算を見てからの話しではないでしょうか。

フルサイズ人気も、今後いつまで続くか分かりません。

フルサイズメーカーの板をよく見るようになりましたが、
これまたアチャーな書き込みが多いので、まあ、どれを買っても同じかと思いました。

書込番号:22516228

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/07 23:50(1年以上前)

余談ですが、OLYMPUS擁護派の熱狂的な書き込みと見られては心外です^ ^

公平に見たら、書き込み内容の偏向性は、わかる内容なんです。

それがわからないから、または、わからないフリをしてるのが、価格.comの炎上商法的、またはエンターテインメントなのかも?と最近w

まー同じ趣味、相手を陥れたって良い事ないです。
カメラなて何使ってよーが、みな仲良くって思いますよ。

書込番号:22516249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/07 23:58(1年以上前)

>フルサイズ人気も、今後いつまで続くか分かりません

フルフレームも、APSも、マイクロフォーサーズも駆逐される、または淘汰される、良い言葉を選べば一定数を確保できる程度な、マニアな分野に。。

結局は どれもが縮小なのかなーて。。


書込番号:22516271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2019/03/08 00:20(1年以上前)

>結局は どれもが縮小なのかなーて。。

カメラの総数はものすご〜〜〜〜く増えているのでは。
トラディショナルなカメラは、そうでなければ出来なかった用途内(この量がもともと少ないのでしょう)でボリューム的にはあまり変わらずに続くと思いますが、どうでしょうね。

書込番号:22516311

ナイスクチコミ!2


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/08 06:15(1年以上前)

どんなに獰猛な恐竜でも絶滅したけど、
どんなに小型でも、環境の変化に適応できた動物は生き残った。

もしかしたら恐竜は、鳥や小型爬虫類に進化したのかも。適応の過程で見た目が変わったのかも。

カメラも時代の変化に適応して進化する必要がありそうです。
進化の結果、私たちがイメージしている形状のカメラじゃなくなるんじゃないでしょうか?

今後数年は、マイクロフォーサーズ(中望遠〜望遠、マクロ、雨天、スポーツ、スナップ)と広角単焦点フルサイズコンデジ(スナップ)の併用にしようと思っています。

最近フルサイズコンデジを物色中ですが、今更ながらマイクロフォーサーズの良さを再認識。スナップには手ぶれ補正が重要で、フルサイズの画質を活かすには三脚が欲しくなり、手軽じゃないんですよね。特に高画素機。高画素機の画質を活かすには、手ぶれ補正最強のマイクロフォーサーズよりも暗いところが苦手なんじゃ?

書込番号:22516562

ナイスクチコミ!3


shuu2さん
クチコミ投稿数:8999件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2019/03/08 07:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

オリンパスブースにて

自分のカメラで

CP+で触って見ました。

前を通っていたらスタッフに、撮って見ませんかと声を掛けられました。

知識はありませんでしたが、凄いのが出たというぐらいは知ってましたが。

フォーサイズとしては大きすぎるように思いますが、デザインは好きです。

ファインダーが暗かったような印象が残りました。

オリンパスは中古で買った、E-P1しか待ってませんがこれもデザインが好きです。

書込番号:22516653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/08 08:37(1年以上前)

E-M1X
近所のカメラ店二店舗に展示されていたので
二十分程店員と話ながら試写をしてきた
第一印象は
非常にレスポンスの良いカメラだと驚いた
AF性能だけでは無く
ターゲットをファインダーに捕捉、レリーズ半押し
この状態で手ぶれ補正が非常に強く効果し追尾し始めた
被写体を非常に安定した状態で捉え続ける事が出来る
レンズは12-100ミリf4.0という他社の標準から中望遠ズーム程度の大きさのものみ試したが
これほどの安定感、手ぶれ補正効果からの高速レリーズ、タイムラグの性能かと

当方は現在SONYのミラーレスを愛用しているが
その機種を使い始める際オリンパスE-M5マークIIを試写したのだが
このE-M1Xとは全く違う印象を感じたな
レリーズレスポンスとフォーカシング速度は感心したが
手のひらに馴染む感覚や振り回した際の安定感の無さは小型軽量化のデメリットと
その面は今使っているSONY機も全く同じだが
ローリングシャッターの影響が出にくいα9を選択


このカメラは試写をして初めて感覚的な良さを感じるNikonのD5のような不思議な印象だ
D500とも違いD5を一回り小型化させ
全てをデジタル制御で撮影し易くアシストしているような
良いカメラだなぁと

まだ試写の段階でしかないが
その場でこれほどなら個人的に導入してみたいと考えてしまったな
危ない危ない

少し気を落ち着かせレンズラインナップなど調べてから再考してみよう

書込番号:22516710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/08 09:13(1年以上前)

MFTの活路は・・・

私は電子情報の取り出しの速さ利用した分野、
小型システムの優位性を活かした機動的なもの、
さらには超小型システムへの再チャレンジ・・・
そんなものではないかと勝手に予測しています。

だから本機種がハイエンド、プロ分野でどこまで成功するのか、
たいへん興味を持っています。
個人的な好奇心だけです。

プロ分野ではHDは言うまでもなく、高感度耐性、優れたDRや高画素数(トリミング)
が要求されると思います。
報道や風景では特に。

その点に絞ればフォーマットの物理的な差は自明です。
生き残るプロ分野はそこがメジャーではないでしょうか。

先に書いたように動画分野ではMFTは可能性があるのではないでしょうか。
それ以外の分野だと縮小する市場ではより大きなダメージを受けると想像されます。
パナが抜けてしまうと素子の量産効果も薄れますし、技術進歩も遅れます。
これに逆らうなら、このトピに集まる皆さんが買い支えるしかありません。

どうなるかは全て市場が決めることですね。
その市場にどのようにアピールするか、それがマーケティング戦略になります。
オリンパスにしても当然にマーケットインを目指していますよね。

書込番号:22516767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/08 09:15(1年以上前)

>momopapaさん

確かマイクロソフトも導入した手法だな
マネジメントだけでは無くブランド価値を高める為の戦略も得意とする

Panasonicの松下さんもタイミングが来たと発表があった
世界銀行資本により成長した日本企業
このような動きはほぼ全ての大企業にはある
時代の変わり目に起きる変化の一つだ

映像機器としては
東芝辺りの騒ぎが最も重要視されるべきだったな
後の祭りだ

日本企業間で協力しあい伸ばしてきた映像機器分野
ライカ版からAPS企画、そしてデジタルカメラへ
コダックやエプソン等も含め
協調して進めてきた分野だが
終わりを向かえたようだ


これはオリンパス社の映像部門に限った問題では無く
カメラ産業の流れを作ってきた組織が解体されたということだ
その役割がグローバル資本、世界銀行へと移り変わったことを示唆している


スレ主は日本人か?
それならおめでたい方だな
吉凶を占う前に
事はもっと大きく2011年から動き始めている

政治家の発言で聞いた事はないか?
日本はグローバル資本により再興したと

書込番号:22516769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/08 09:37(1年以上前)

>デジカメインホさん

グローバル・・・
話が大きくなりすぎて、ついていけません。。

これは個人的な感想ですが、
私はグローバル(特にアングロサクソン、ユダヤの)主義には
悪い面も多いと思います。
貧富の差を生むし、カネが一人歩きして、歪んだ仮想の世界になる。

グローバルといううたい文句のなかで日本的な価値観はやや軽視されがちですが、
私はもっと重視されるべきものと思います。
日本の良い価値観をもって世界市場に向かうべき、だと。

これとカメラにどのような関係があるのかは分かりませんが、
日本がリードしてきたデジカメ市場・・・
日本が豊かさを維持するためにも残って欲しいものです。

電気、家電分野の多くは中国をはじめとした海外の資本下に入りました。
AV、白物家電など。
今後は自動車も危ないですよね。
それがいいことなのか、悪いことなのか、私には判断できませんが。。


書込番号:22516806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/03/08 13:45(1年以上前)

>momopapaさん

貧富の格差が大きくなっていることは大きな問題ですが、その原因はグローバリズムではありません。

基本的にはグローバリズムは世界の貧困の格差を縮小させます。

中国が経済発展したのも解放政策で海外からの資本を受け入れ、国内市場を解放したからです。

貧富の格差は人種や宗教などによる差別や金融システムの濫用などいろんな要素はあると思います。

競争により勝ち負けは生まれますが、負け組は競争により勝つチャンスも得られます。

負け組の子供が競争のチャンスを得られないことこそ、貧富の格差を固定化させてしまいます。

北朝鮮に生まれたら、競争のチャンスはほとんどないわけですから。

グローバリズムのおかげで、オリンパスは競争の結果、内視鏡では世界一のシェアを取ったわけですから。

書込番号:22517171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/08 14:18(1年以上前)

>momopapaさん

大筋の流れは理解して頂いているようで良かった

世界銀行の助けというのは資金だけでは無く
技術やシステムの利用を受け入れるということ
流れには反せない

>日本がリードしてきたデジカメ市場・・・
日本が豊かさを維持するためにも残って欲しいものです

その技術の源からの契約だ
日本人が様々な知識を寄せ集め一貫となり切磋琢磨し開拓した映像機器分野だが
時代は情報の時代へと変わっている

通信分野との融合
その分野で現在米国と権利の話し合いをする中国
5Gの特許など含み
精密機器開発は揺らいでいる

これがOLYMPUS社の問題と絡みがあるのか?
だが
米国は技術を中央に集め更なるグローバル資本の強化へ向かおうとしている
SONYやSAMSUNGがそうあるように
OLYMPUSもその中に組み込まれるのだ

カメラでは無く
兵器開発に繋がる技術も含まれているのも理解して頂けると思いますが
真面目な企業に暴力による問題が障じ
そこから重要な技術が流出してしまう可能性も高い

真面目すぎた企業だから
つけこまれた
その問題の解決に米国ががんじがらめを始め
ひっぺがした

この先
米国と中国で
日本をめぐる対立は深まってゆきます
この何て事のないニュースの裏には
厄介な問題が隠されているのです


デジタルカメラ市場ですが
ブランド価値があれば何とでもなります
価値ですから^-^

逆に他所より投資がされ
勢いづく可能性もあるので何とも言えませんが
マネジメント的な問題ではCanonのほうが危ない
早めに医療機器にシフト出来なければ
、、、
支えてくれる協力者達が解体されてしまったのですから

書込番号:22517225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/08 15:31(1年以上前)

>功夫熊猫さん

難しい話ですが、理解できる部分もあります。

グローバル化が貧富の差を縮小させたか、それは微妙なところがあります。
各国が自由貿易をすると、やはり付加価値の低い貿易品の国にはお金が入りません。
資本力にものをいわせ、強者が市場を席巻します。
それ以外の国々(人々)は貧しくなります。

マネーの件は同じ意見です。
架空のマネーが独り歩きして、貧富の差を生んでいますね。
ただしバブルがはじけてクラッシュしても大金持ちはたいして影響を受けません。
一般の庶民には大打撃です。
ゴーンにしてもグローバルスタンダードと言って過剰な報酬を得ている企業経営者も
おかしいです。
私はこれまでのように清貧な日本的経営が望ましいと思っています。

狩猟民族と農耕民族の考え方にも大きな隔たりがあり、
日本人が狩猟民族にすぐになれる訳でもありません。

多様性、つまり、各国や民族が多様な文化を保って、緩やかに連携する世界のほうがいいのではないか、
なんて思ったりします。

デジカメとは関係ない話ですが。

書込番号:22517310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/03/08 16:22(1年以上前)

>momopapaさん

グローバリズムは貿易だけではありません。
資本も労働力も国境がなくなるのです。

日本は労働力の自由化が遅れていて、ようやく法改正をしようとしています。

もちろん、グローバリズムがすべてを解決するわけではなく、昨今のEUの混迷をみるにつけ移民やナショナリズムなど難しい問題はそうそう簡単には解決しませんね。

書込番号:22517374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/08 17:12(1年以上前)

>功夫熊猫さん

人の移動による均一化・・・
私は嫌な予感がします。

地域、風土に根差して民族は進化し、
適応したので、急激な人々の移動は災いをもたらすかも知れません。

ある有名な本に世界の国々のIQ値がのっています。

東アジアと白人はIQが高いというデータです。

IQが低い国々や人種は運動能力が優れているとか、育った環境によって多様性がある。
ただし、知識社会になるとやはりIQが貧富の差を生むとされます。

そう言えば、高度な電子部品や素子は東アジアの人々が得意としますね。
IQが高いことにも関係があるのかも知れません。。

書込番号:22517459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/03/08 19:47(1年以上前)

>momopapaさん

人の移動により均一化は難しいです。
それができないので移民の問題が起きます。

日本は島国なので、幸か不幸か人の移動は簡単ではありませんでした。

人の移動によってもたらされるのは多様化であり、それをどこまで受け入れられるかです。
ダイバーシティなどと良く耳にはしますが、イギリスのEU離脱は移民問題が根底にあります。

人の移動は日本も避けられないでしょうが、多くの問題を引き起こすであろうことは同意です。

書込番号:22517735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/03/08 19:53(1年以上前)

他所でやれ

書込番号:22517749

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/03/08 20:40(1年以上前)

>Hiro Cloverさん

オリンパスに限らず、デジカメ市場の80%以上は海外市場ですし、生産も多くは海外です。

ある意味デジカメはグローバリズムの象徴的な商品です。

デジカメ商品の販売の成否はグローバリズムの理解なくしては語れません。

もちろん、写真撮るのにグローバリズムは関係ないので、興味のない方はこのスレをスルーすればいいだけのことです。

書込番号:22517842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/08 21:06(1年以上前)

うざい

他所でやれ

書込番号:22517895

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/03/08 21:11(1年以上前)

デジカメ全体の話なら、ここで続けるのは場違いですね。

書込番号:22517913

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2019/03/08 21:19(1年以上前)

まぁ。
ちょっと浅い知識をヒケラカシタイんでしょうから聞いてあげなよ。

・・・誰か・・・聞いて・・・。

書込番号:22517930

ナイスクチコミ!10


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/08 21:56(1年以上前)

少し趣味や興味に走りすぎましたね。
話を戻して、
この機種は、MFTでもここまでやる!
プロの獲得を狙ってゆく、
という意気込みが感じられますね。
画素数と高感度を気にしなければ、
MFTでも十分と言えば十分です。
(高解像にしない場合、画素数が少ないのはハンディですが)

正直、その執念に感服します。

やはりこの機種の成功、不成功が今後に大きく影響しますね。

書込番号:22518034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/08 22:23(1年以上前)


>ちょっと浅い知識をヒケラカシタイんでしょうから聞いてあげなよ。

誰とか、無いですが、マジで。

こんなとこで、そんな小さなことを書いてないで、あなたがそれほどなら、どうせら、世の中を動かすくらいのインパクトを与えたらいいくらいの人間になればいい。

結局はいつだって、カメラから逸脱する。

でもしゃーないか^ ^


書込番号:22518115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/08 22:25(1年以上前)


きっと執念ちゃう思うよ^ ^

書込番号:22518120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/03/08 22:38(1年以上前)

これは

記念碑みたいなもんやね。

書込番号:22518150

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/08 22:38(1年以上前)

執念ではないとすると・・・

道楽ですか?

書込番号:22518151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2019/03/08 22:47(1年以上前)

>狩猟民族と農耕民族の考え方にも大きな隔たりがあり、日本人が狩猟民族にすぐになれる訳でもありません。

狩猟民族と農耕民族の考え方・・・・。
そんな考え方のほうがおかしいですね。
何万年も狩猟採集民であった日本人が農耕民になったのは2000年ちょっとだけ。
もうちょっと勉強しましょうよ。

書込番号:22518175

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件

2019/03/08 22:58(1年以上前)

>momopapaさん

>執念ではないとすると・・・

普通に考えたら、既存機種のさらなるブラッシュアップあるいは選択肢を増やしたのでは??

邪推しても結論でない気がしますが。。

ちなみに、今年は桜の開花予想以上に早いですよ。
FUJIユーザのスレ主さんもここで考えてるより写真撮ったほうが楽しいですよ。

書込番号:22518199

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/03/08 23:03(1年以上前)

>安っぽいエコノミスト気取り

まさにその通り!(笑)

スレ主さんには縁側をオススメしますよ。誰にも邪魔されることなく、延々と語ることができますよ。
https://engawa.kakaku.com

書込番号:22518212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/03/08 23:09(1年以上前)

あー、分かった

このカメラは

モノリスなんだと思う。

書込番号:22518221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/08 23:14(1年以上前)

投資ヘッジファンドから役員を迎え入れる件は、年初に記事がありましたよね。今回年度が変わるから改めて記事になっていますが、年初の内容とほぼ同じで目新しい情報はないと思います。

ただ年初から方針決定していたことを踏まえると、E-M1Xは社内技術者への最後の計らいか、もしくは年度が変わり役員が来る前に駆け込みで出してしまったのかどちらかのような気がします。E-7の時に悔し良い思いをした技術者へのはなむけなのかな。

書込番号:22518230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/03/08 23:16(1年以上前)

新開地の立呑屋でよくあるパターンです。
それはそれで、アテにして楽しみましょ(((*≧艸≦)ププッ

書込番号:22518237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/09 06:48(1年以上前)

ウーム マンダム・・・・

書込番号:22518688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/03/09 08:31(1年以上前)

>道楽ですか?

案外、そうかも。

その世界にいてるから分かるんだよね^^

書込番号:22518858

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/09 08:39(1年以上前)

何だか話が煮詰まってきたような。

逆境に追い込まれつつある事業部、技術者が
発奮して企画したハイエンド機。
関係者の意地や執念が込められています。

「最後の聖戦」はやはりしっくりくる状況ですかね。

社内でもお荷物の赤字部門で居心地が悪いことでしょう。
メディカル事業部門からもとやかく言われる。
新任役員も儲かる貢献する事業部から選ばれる。。
B2Cを残すためにお飾り程度で良いのではないか、などの意見も!?

だから本機種が成功するかどうか大切です。

ただしプロダクトアウト感が否めない。。

書込番号:22518874

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/09 08:54(1年以上前)

オリンパスの技術者の頭の中にに分け入ってみる。

くそ―!、MFTという規格の制約がなければ、
FFミラーレス新マウントが許されたなら、
競合以上の素晴らしい機種が開発できるのに!
リソースの尽きた今となってはMFTで心中だ!

パナソニックは英断?でFFにシフトした。
とりあえず共通マウント規格のグループとして。

これは個人的な予想だけど、
パナソニックはうまくいかないと思う。
ソニー、ニコン、キヤノンという強敵がいて、猛烈な競争をしている。
キヤノンは低価格化戦略にも挑んでいる。
すでにパナは埋没ぎみ。
縮小する市場かつ限られたパイです。
残るのはキヤノンと1社だけかも。

個人的にはパナソニック、MFTのスチルでの集大成はGM1だったと思う。
時はどんどん加速し、様々なものが過去のもの、歴史となる。

書込番号:22518903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/09 09:18(1年以上前)

>momopapaさん

結局
何を言いたかったの?

この人

書込番号:22518964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2019/03/09 09:28(1年以上前)

>キヤノンでもニコンでもソニーでもない、あのメーカーのデジタル一眼が快挙達成!?
https://capa.getnavi.jp/news/289331/
>ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン 「デジタル一眼カメラ」2月下期ランキング

書込番号:22518994

ナイスクチコミ!8


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/09 09:34(1年以上前)

>シーカーサーさん

すごい!
朗報ですね。

書込番号:22519005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/09 09:45(1年以上前)

スレ主さん
『これは個人的な予想だけど、パナソニックはうまくいかない。
ソニー、ニコン、キヤノンという強敵がいて、猛烈な競争をしている。
キヤノンは低価格化戦略にも挑んでいる。
すでにパナは埋没ぎみ。
縮小する市場かつ限られたパイです。
残るのはキヤノンと1社だけかも』

情報が出揃ったあとの予想ほど、役に立たないモノはナスダックやで。

その場の空気に常に流されているだけとも言える。

私の予想では、スレ主さんは空気が変われば、また流されるタイプでしょ(笑)

スレ主さんがカメラをとっかえひっかえしてるので。

書込番号:22519023

ナイスクチコミ!6


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/09 09:52(1年以上前)

意味不明

書込番号:22519037

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/09 10:05(1年以上前)

デジカメ、かれこれ20年近く使っている。
被写体は風景が多い。旅行狂いなので。
コンデジ、レンズ交換式あわせて50台以上買ってきた。

レンズ交換式は
一眼レフはキヤノン、ニコン。
ミラーレスはパナソニック、ソニー、富士、キヤノン、オリンパス。
APS-C、MFTでFFはなし。
旅行専門なので小型・軽量を重視。
とりあえず可能な限り全てのメーカーを使ってみて、判断してきた。

富士に落ち着いたのはXシリーズが気に入ったから。
でも、時にはキヤノン、ニコンの一眼レフも持ち歩く。
サブでは1インチコンデジがメインだけど、GM1sも使う。

こんだけ使ってくると、各社のいい面、悪い面が自分なりに把握できた。
一眼レフはもう買わない。
EVFが進歩し、レフ機である必要性を感じないので。

今後はたぶん、FFミラーレスも購入すると思う。
小型・軽量化化されてきたので。
ということで、まだまだ私も・・INGです。

書込番号:22519072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/09 10:23(1年以上前)

>momopapaさん

それだけ色々使っていて風景メインならPENTAXも“経験として”使ってみると面白いと思います。
騙されたと思ってぜひKPとDA単焦点を2、3本使って見てください。フルサイズもミラーレスも使っていますが、結構KPの手に収まるサイズと質感、カメラらしさ、色と写りにハマりますよ。

書込番号:22519126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/03/09 12:17(1年以上前)

個人的にはいろいろ好みもあれば、カメラ歴の長さや資金力も違うし、撮る写真も違うのですから選択すらカメラは人それぞれです。

その結果、人それぞれの判断が総体として市場の行動になり、マイクロ4/3の現状があります。

オリンパスは幸いなことに内視鏡が好調ですし、いつでもデジカメ事業から撤退する体力は今ならあります。

状況的には''最後の聖戦''は的外れの表現ではないと思います。

書込番号:22519368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/09 13:59(1年以上前)

>シーカーサーさん

E-M1Xの所有者として嬉しい。ヨドバシさんの作った動画PRが功を奏した。
今回、自分もオリンパスの社員さんに会う度に社員さんにPR。カタログスペックより良い性能なんだが、今一つオリンパスさん宣伝下手。ならば我々所有者や販売店がPRするしかない。ヨドバシさんには感謝だよ。

書込番号:22519577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/03/09 14:13(1年以上前)

日本市場のヨドバシの情報は重箱の隅にすらなり得ません。

グローバリズムがわかっていないとこんな議論になっちゃいます。

書込番号:22519602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/09 14:19(1年以上前)

>シーカーサーさん
>momopapaさん

他の店より割高感があるヨドバシさんで売れるのは驚きだな。他マウントから移られる方が多いのでしょうね。
オリンパスの技術者は勝負に出たのは確か。少なくとも国内では売れているみたいです。

書込番号:22519612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/09 14:21(1年以上前)

この機種の立ち位置、セグメントがよくわからないとどこぞのスレでコメントしたらプロ用と回答が来たけど、はて、やっぱりそうなのか?

プロが買っているのか、あるいはオリ好きの人が一斉にプロカメラマンに転職したのか。

ちなみに自分はEVFがもう少しハイスペックで、もう少し価格が下がれば検討の余地はありますが、236万画素のEVFの見えに納得できなくα7Uを売却しているので、再びこのクラスのEVF機を購入することは無いでしょう。

書込番号:22519620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/09 14:34(1年以上前)

>功夫熊猫さん

カメラはグローバルに売る為には世界最大の都市圏である東京新幹線都市圏(首都圏仙台新潟静岡名古屋関西岡山)で売れないとどうにもなりません。高価格ですからヨドバシで売れるかどうかが重要です。

書込番号:22519638

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/09 14:35(1年以上前)

>ぎたお3さん

貴方が買うとか買わないとかどうでもいいです。
ここ数日、ここにアクセスするとどうでもいいこのスレが最初に来てるんで邪魔で仕方ないです。他の方も自分の持ってる機種に書込みませんか?

書込番号:22519642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2019/03/09 15:15(1年以上前)

>マップカメラの2019年2月 新品・中古デジタルカメラ人気ランキング
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32115

ここではE-M1Xは7位だって。

書込番号:22519708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/09 17:31(1年以上前)

>ティーゲルさん

私もあなたが買っても買わなくてもどちらでも良いですし、興味ないです。またスレは来なければ良いだけ、またスルーすれば良いだけ。もはやネットの常識ですよね。

そして私含めてこの瞬間購入には躊躇している人も仮に価格が25万切り、またはそれ以下になったらどうでしょう? マイナス要素に感じていたことが価格によっては納得できる要素に変わります。コストパフォーマンスという表現もありますし、それ以外に個人の評価基準や優先度もあるでしょう。だから皆、価格を訪れるのです。

>他の方も自分の持ってる機種に書込みませんか?

ティーグルさんは書き込みされているということはこの機種を持っている方でしょうか?ここは、持っている人の溜まり場なのでしょうか?

書込番号:22519978

ナイスクチコミ!5


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/09 19:26(1年以上前)

>ぎたお3さん

パンタックス、リコーは使ったことがありません。
友人はペンタを持っていて、気に入っているようです。
確かに発色が美しいですね。
富士と同じ特長かも知れませんね。

以前のニコンは薄味、ややシアンより、
一方でキヤノンはややマゼンタより、こってり、
という印象です。
でも、最新のニコンもこってりになってきたような。
でもデジタル画像は撮影時もその後も簡単に加工できるので、
自分好みにできますね。
たくさん撮影すると面倒なので、jpegが十分に綺麗な富士は重宝します。

書込番号:22520243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/09 19:55(1年以上前)

>シーカーサーさん

マップファンは2月全体の統計。22日発売のE-M1Xは最後の一週間だけの販売ですから、かなり売れたと言ってよい。

書込番号:22520312

ナイスクチコミ!11


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/09 20:28(1年以上前)

>momopapaさん
富士フイルムユーザーは、オリンパスのスレに出張してまで富士フイルム機のメリットを宣伝しないと気が済まないようだ。

富士フイルム機?
私から見れば、センサーサイズも手ぶれ補正も半端。懐古趣味の操作性。
キヤノン低価格フルサイズにパイを奪われると思うけど、そんなことを富士フイルムのスレには言いに行かない。
リソースは中判にシフトするから、APS-Cの開発スピードは落ちて競合力を失うだろうけど、そんなことを言いに行かない。
富士フイルムファンや購入希望者の気分を害しても、何も嬉しくないから。

オリンパスは、100周年記念モデルとしてE-M1Xを出していない。
社運を掛けるなら、100周年モデルを謳うんじゃないかな?

(私は好きじゃないけど)12-200mmが売れないとなれば、オリンパスには厳しい展開だと思うけど。
あのレンズをキットレンズとして組み合わせるボディが、オリンパスにとっての聖戦だと思うよ。

私は単焦点フェチで、屋外でもレンズ交換を頻繁にしたいので、ダストクリーニングの優秀なオリンパスが気に入っている。
レンズ交換も、持ち運びも、雨も、手ぶれも、色々と気楽だから。

書込番号:22520399

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/09 20:41(1年以上前)

わーwくっさΣ(゚Д゚ υ)
momoさんとぎたおさんで200まで行っちゃってくださいw

書込番号:22520436

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/09 20:49(1年以上前)

当機種
当機種

今日のオリンパス1

今日のオリンパス2

>ぎたお3さん

価格が下がって買われる時は、ご自分が書かれてたようにプロカメラマンになるんですか?、まさかプロカメラマン(^^;)

もちろんこのカメラは持っています。世界中のオリンパスのカメラとそのユーザーさんを撮るのがライフワークです。

書込番号:22520464

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2019/03/09 21:04(1年以上前)

ティーゲルさん

>他の方も自分の持ってる機種に書込みませんか?


この言葉、この機種(OM-D EM1X)に興味のない、オリンパスのカメラによい印象を持っていない
スレ主さんに聞いていただきたいですね。

書込番号:22520522

ナイスクチコミ!7


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/09 21:08(1年以上前)

>屑星犬さん

そんなにカリカリしなさんな。。
たかが道楽のお気軽な話ではないか。

オリンパス、気になっていますよ。
PEN E-PL6しか持っていないけど、
あれは全くダメです。
写りは問題ないけど、標準3倍ズームは電源を切ると唸るし、
LCDの色が悪い。
設定の階層が深く、また様々な設定が細かくできるけど、
そんなのは素人には不必要。
やはりOM-Dシリーズにしないとオリンパスの良さは実感できないのかも。

MFT機は望遠レンズをい使うには良さそうですね。
私は望遠はあまり使わないので、それで魅力を感じないのかも知れない。
望遠はズームでパナの14-140oしかありませんし。。
パナの単焦点は14o、20oとかあるけど。。
いずれにしてもMFT機は持っているけど今は使っていない。
処分するのも面倒なのでキャビネットにしまってある。
今みたいにAPS機が安くない時代にはお手頃で重宝しました。

書込番号:22520529

ナイスクチコミ!0


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/09 21:13(1年以上前)

>momopapaさん

そんな貴方が、オリンパスのハイエンド機批評ですか?
そうですか。

相手にしてゴメンナサイ。

書込番号:22520541

ナイスクチコミ!14


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/09 21:22(1年以上前)

出だしとはいえ、ボディで30万円を超える本機がそれなりに売れているとは、
オリンパスの戦略は一定の成功を収めたのではないかな。
購入者は金銭に余裕のあるシニア層が多いと思うけど、それも狙いどおりだね。

いつの間にかこの日本も貧富の差がついてきたね。
これもグローバリズムの影響か、小泉改革〜アベノミクスか。。

会社の若い連中なんて将来を悲観して節約志向、質素だよ。
車に大枚はたく奴も少ない。
それどころか車を買わずカーシェアだよ。
昔ならデートの必需品だったのにね。。

俺にはボディ1台に30万円以上払うような価値観はないね。
10万円のボディ3台にする。
そもそもデジカメは陳腐化が速いし、消耗品だ。

所有する喜びとか、それを人に見せびらかすなんて趣味もないし。。

小型軽量で、それでいて高画質、高性能それがいいね。

書込番号:22520567

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/09 21:25(1年以上前)

>屑星犬さん

ハイエンド機の批判など一切していません。

成功するかどうか、それが興味の対象ですよ。

書込番号:22520577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/09 22:05(1年以上前)

>ぎたお3さん
>ちなみに自分はEVFがもう少しハイスペックで、もう少し価格が下がれば検討の余地はありますが、236万画素のEVFの見えに納得できなくα7Uを売却しているので、再びこのクラスのEVF機を購入することは無いでしょう。

気になってな
少し調べてみたのだが
OVFの制御、処理エンジンはEVFやボディー内手振れ補正の処理が無いぶん高度な性能は必要無かった
だが
NikonZやCanonRなどのシングルエンジンだと
なんならの処理が入るとEVFに沈滞現象が起きてしまう
SONYの熱問題はシングルエンジンで高出力タイプ
沈滞カクツキの無い高速処理が可能だが発熱が強く障じる

この何らかの処理が加算され沈滞現象が起きるミラーレス特有の処理スピード問題を
このEM1Xはダブルエンジンにして解決させているんじゃないかと
なのでEVFの画素数より遥かに大切な
OVFの使用感に近づける技術として初のダブルエンジンによる情報処理を採用したのではないか?

手振れ防止機能だけでも
相当なデーター処理能力が必要になる

ダブルエンジンによる情報処理
これは今後、ハイエンドミラーレスのスタンダードになる可能性が高いぞ

画素数はスペックだが
処理速度までは記載されない
私ですら試写をしただけで感覚的に感じる性能差に驚いているんだ
こればかりはスペックシートじゃわからないな
売れているのもその辺りが関係しているのではないか?

書込番号:22520691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/03/09 22:22(1年以上前)

現状はまだ必要ではないんですが…今後のレンズ展開では必要になると考えています。
プロユース…というより、MFTのメリットとして、センサーの小ささに起因する望遠撮影の有利さがありますよね( =^ω^)
より長くてサイズの大きいレンズが揃うなら…手持ちにしても三脚にしても…このサイズのボディは必要ですよね!
ある程度出るのは必然でしょう。
鳥や飛行機…僕の場合は夕陽と動物…長い玉を振り回すユーザーなら必要です。
よくフルサイズ並にデカいと言われますが…いやいや、レンズはそれ以上にコンパクトなんです。

書込番号:22520748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/09 22:40(1年以上前)

>momopapaさん

>会社の若い連中なんて将来を悲観して節約志向、質素だよ。
車に大枚はたく奴も少ない。
それどころか車を買わずカーシェアだよ。
昔ならデートの必需品だったのにね。。


スレ主、盆栽をしているか?
囲碁や将棋は?
旬な和食は食しているか?
庭園を築き草木花を楽しんでいるか?
竹の品種を見極められるか?
いつの時代もそんなジェネレーションギャップに満ち溢れているな

私も最近
くだらない用語ばかり知っているくせに
身近にある草花の名すら知らない自分の知識の無さを情けなく思ってな
本棚から植物辞典を取りだし読んでいるところだよ

若者とひとくくりにするが
会社の無機質な若者の中には何らかの知識を身に付けている者もいるかも知れない
模型造りで有名な者
短歌を嗜む者
コミュニケーション能力に長けた者がいるかも知れない

質素であれど世の中わからんものだぞ


つい最近、ちょっとした制度の関係で三日間の講習会に参加したのだが
講師は兵庫から来た31歳の男性
ぱっと見て普通の若者にしか見えなかったが
この道24年の大ベテラン
法改正と促進制度を機に公務員から独立
そのような経歴の持ち主だった

最近の若者は
とつい小言を言いたくなるのはわかるが
では自分はどうだ?となると
本棚から植物辞典を引っ張り出している始末

そんなものじゃないか?
たいがいな

書込番号:22520794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/09 22:45(1年以上前)

デジカメインホさん
『私も最近
くだらない用語ばかり知っているくせに
身近にある草花の名すら知らない自分の知識の無さを情けなく思ってな
本棚から植物辞典を取りだし読んでいるところだよ』
草木を愛で
精進したまえ

桜は春に咲く事を覚えておきなさい

書込番号:22520815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/09 22:51(1年以上前)

>momopapaさん

>俺にはボディ1台に30万円以上払うような価値観はないね。
10万円のボディ3台にする。
そもそもデジカメは陳腐化が速いし、消耗品だ。

>所有する喜びとか、それを人に見せびらかすなんて趣味もないし。。

>小型軽量で、それでいて高画質、高性能それがいいね。

30万円以上する機種を必要とする人にとって10万円の機種を3台だろうが10台だろうが何台買っても満足する性能が得られないと思いますよ。

個人的には所有する喜びの無いカメラやレンズなんてつまらないと感じます。

同じメーカーで高画質で高性能を求めると小型機より大型機なのは普通で小型化するためには高性能に必要なものを省くしかないんじゃないでしょうか。

書込番号:22520827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/09 23:05(1年以上前)

>momopapaさん
>ハイエンド機の批判など一切していません。

批判なんて言っていません。批評と言ったんです。
批判と批評の違いくらい、今の若者だって知っていますよ。

シニア層がE-M1Xを買っている?
ソースは? もし脳内ソースなら、議論すること自体に意味がないですよ。

書込番号:22520855

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/09 23:06(1年以上前)

最近の若者とケチをつけている訳ではなく、
貧富の差が広がっていること、
年金破綻の¥が現実で、若い人が保守的、悲観していること、
そこが気になっている。
皆さん大人しいというか、内向的、元気がないような。
もちろんいろいろな人がいるけど。
昨今のアポ電強盗も、年寄りを狙い撃ち。
その背景には若者の不満があるのかも知れない。。

30万円を超えるMFT機が安いと感じるか、
高いと感じるか、人それぞれです。
私はデジカメの価値や出せる価格には一定の基準がある。
いいとこボディで15万円かな。

お金に余裕のあるシニアがここのターゲット層でしょうかね。

あと、MFT機のメリットとして望遠レンズユース、確かにそれはある。
鳥、鉄道、レース、飛行機・・・これには望遠レンズが必須。

はたと気づいたのは、私はこのような被写体を撮らないということ。

なお、機動性と望遠命ならニコン1という選択肢をあるね。

書込番号:22520856

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/09 23:18(1年以上前)

>屑星犬さん

お付き合いいただきありがと。

確かに批評でしたね。
ただし、本機種の性能については批評はしていません。
したなら高性能の高いレベルとは書いたかも。

あと、購入層は富裕層、趣味に大枚はたける層と想像する。
企業側のターゲッティングもそんなもと思う。
また、購入者レビューみるとアイコンが本当なら半分近くはシニア層のような。

最後に、購入する層がシニアであることが、どのような意味を持って、
ご不満であるのかあなたの心が想像できません。
粗さがしなら理解できますが。。

書込番号:22520883

ナイスクチコミ!3


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/09 23:18(1年以上前)

>momopapaさん
だから!
ボディに15万円しか出せない方は、ここに意見を書くべきじゃないって。
昼食代が500円までのサラリーマンが、1,000円の定食の批評する意味がないでしょ?

書込番号:22520884

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1885件Goodアンサー獲得:52件

2019/03/10 00:16(1年以上前)

スレ主の momopapaさん
にお聞きしたいことがあります。

一眼レフの動体AFのハイエンドである、ニコン D5、キヤノン EOS-1D X Mark II に関しては、E-M1Xと比べてどのようなご意見やご感想をお持ちでしょうか?

また、Sonyの動体AFのハイエンドであるα9に関しては、E-M1Xに比べてどのようなご意見やご感想をお持ちでしょうか?

比較を、ぜひともお聞きしたいです。

書込番号:22520991

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/10 01:06(1年以上前)

>momopapaさん


Nikon1の名を出すと逆効果だと思うぞ(笑)
あの企画のレンズは更にな
キーミッションもな
喜び期待し信じ御布施したユーザー達に塩をぶちまけたからな
最終的にNikon1フラッグシップの記録メディアは
まいくろSDだよ
フラッグシップがマイクロSDいちまいポッキリ


そりゃあ富士フィルム辺りに逃げるでしょ


ペンタックスQのように最初からレンズラインナップを揃えてくれたら
ある程度、企画ものだと割り切り遊べるけど
確か幻のレンズも一つだったしね


Nikon1の切り捨てはデジカメ史上最悪な事態だったと思うよ
せめて10年継続、専用レンズ20本程度は出してやれよと

昨年かな
六万円ほどのNikon福袋と称して
Nikon1j5にレンズ3本セットを販売だからな

それでいてZはSONYの絞り汁みたいな型落ちの張りぼて
ばっつゲームかと

そりゃあコアユーザー僻みますは妬みますは

おっと
話が逸れてしまいましたな
失敬失敬

まあ、SONYもミラーレス始めて8年か
μ4/3が10年
Nikon1は4年で没
EOS Mは6年か
ペンタックスQは企画物だから除外
他はリコーがユニット交換型を短期間だから除外
ミラーレスで唯一終わってしまったのがNikon1
話題にするにも腫れ物に触る気分だよ

書込番号:22521075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/10 05:33(1年以上前)

>ボディに15万円しか出せない方は、ここに意見を書くべきじゃないって。

そじゃな
ここに巣くうお方たちの多くの書き込みは、
そゆ意味では、ほとんど参考になりまへんな
買えないひがみからかネガっぽいのばかりじゃ

近所でも必死こいて評論家ぶって、まあ幼稚な屁理屈ばかり書きよるのもいるが、
そいつらの人生が見えるようじゃ

書込番号:22521241

ナイスクチコミ!8


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/10 07:31(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

トピの趣旨であるハイエンド品のマーケティング戦略とか、
商品企画、さらには規格の可能性についてだけ、コメントします。

なお、このクラスの商品は一定以上の性能でしょうから。
それぞれ甲乙つけがたいのでは。

このクラスは望遠レンズを付けての報道やスポーツ用とが多いですよね。
だからサイズは大きくて問題ない。

買われる方はプロも多い。
だとするとアフターサービス力が最大の選択の動機になるのでは。
あと、プロ用途だとよほどのことがないとシステムを変えることはしない、
ある意味で保守的な出来上がった市場かと思います。
その点では実績やブランドがものを言うかと。

皆さんは本機種の性能どうこうについて指摘しますが、
私はそういう観点でこのトピを考えたわけではありません。
多くがかみ合っていません。

萎みゆく市場のなかで、システムや規格が存続するには、
いかに利益を出すかですよね。
事業継続の前提ですから。
MFTの場合、数が減ると素子が高価になり、技術革新も遅れます。
ハンディを背負っているのは確かですね。

書込番号:22521377

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/10 07:54(1年以上前)

余談ですが。。

メーカーは製品企画時には当然にターゲット層を設定します。
システムとしてレンズを入れて50万円近いの商品ですので、
限られた層を設定していますよね。

@現在のオリンパスのハイエンド機を使っているファン層
A銀塩時代のOMを使ってきた裕福なシニア層
B機動性を重視するプロ層

などかと思います。

世代別の貯蓄額をみるとやはりシニア層が圧倒的に多いという事実があります。
アマで購入できる層はやはりここがメインかと予想します。

あと、何故に各メーカーがハイエンド品に集中するかといえば、
当然に利益率の違いです。
ハイエンド品を1台売れば、中級品の何倍もの利益額が出ます。
ユーザーから見れば、原価率の低い製品を高くかわされていることになります。
それが付加価値とかブレンド力、安心感というものです。

私はケチな性格なので、自分の用途にあった一定の基準をもとに、
あとはそこにいくらの金額的価値があるかと考えます。
だからハイエンド品であっても15万円以上は避けます。
新製品にすぐにとびつかず半年、1年待って、可能な限り底値で買います。
メーカーにとっては嫌な客かも知れませんね。
ただし、台数はかなり買うので、その面では良い客かも知れません。

仮に私が数億単位の資産があっても、無駄遣いはしません。
要求にマッチした性能のものを、可能な限り安価に買います。
だからお金が貯まるのかも知れません。







書込番号:22521407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/03/10 07:59(1年以上前)

該当商品を認めていないのに、
興味があると称して 延々ネガティブな主張の繰り返し

キヤノン板で暴れていた講師と同じ思考パターンですね。結論ありきなのも同じ。

止めはしませんが、話題的に、
デジカメ一般の方に書き込むのが適当だと思います。

書込番号:22521411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/10 08:05(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

ありがとう。

MFT規格の商品企画、戦略とその成功の可否が論点です。

製品性能は高いと思っています。
あとは他社の同様なFF品との差別化、優位性かと思います。

書込番号:22521423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2019/03/10 10:03(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> 日本市場のヨドバシの情報は重箱の隅にすらなり得ません。
> グローバリズムがわかっていないとこんな議論になっちゃいます。

現実として、今のオリンパス(特にカメラ事業)は、果たして、グローバルなマーケティングをしようとしているのか、それが問題だと思います。
案外、オリンパス自身は、ヨドバシカメラで売れさえすれば没問題、まで、腹をくくっているのかもしれません。
グローバリズムを理解していればこそ、そこから、距離を置くのもアリだと思います。特にこの機種は、そういう前提で論じるべきなように思います。

もっとも、オール・オリンパスがグローバリズムを理解しているかと言えば、例の内視鏡の不祥事隠蔽を見る限り、??と言わざるを得ません。

書込番号:22521659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2019/03/10 10:50(1年以上前)

>だからハイエンド品であっても15万円以上は避けます。

何度も同じ、自分にしか意味のない基準の繰り返し。

>あと、プロ用途だとよほどのことがないとシステムを変えることはしない、ある意味で保守的な出来上がった市場かと思います。

いつもスレ主さんはそうですが、思うだけ。
プロの方は(プロもいろいろですが)、システムの追加、変更はよくやっていますね。

>なお、このクラスの商品は一定以上の性能でしょうから。それぞれ甲乙つけがたいのでは。

甲乙つけがたいなら、MX-1は軽くて安いので最高なカメラですね。


>MFT規格の商品企画、戦略とその成功の可否が論点です。

MX-1のクチコミはなく、デジカメ一般か、せめてオリンパスのクチコミのほうが妥当です。

書込番号:22521762

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/10 11:24(1年以上前)

スレ主さん

『私はケチな性格なので、用途にあった一定の基準をもとに、いくらの金額的価値があるかと考えます。
ハイエンド品であっても15万円以上は避けます。
可能な限り底値で買います。』


おそらく、
スレ主さんの価値基準は、
叙々苑等の焼き肉屋は雲の上の存在で、人生の大半を牛丼チェーンで過ごす人の価値基準に近い。

『今日は豚丼』
『明日はチーズを牛丼に』
『明日は松屋で無添加派で』
吉野家、松屋、すき家以外にも肉料理屋が有ることを、知ってください。

そして、チェーン店の飯も良いが、たまには美味しい肉を食べましょうヨ。

なぜか?
答えは言いません。

スレ主さんは、
富士山の頂上には登らず、富士山のフモトで散歩してる人が登山論を語っているのに近い。

書込番号:22521841

ナイスクチコミ!8


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/10 11:50(1年以上前)

>おりこーさん

コメントとお問い合わせありがとう。
時間あるので回答します。
カメラの話とは全く違いますが。

分析はかなり当たっています!

大戸屋、ロイホ、リンガーH、ユニクロ、イオン派かな。
ブランド品は買わない派。
車もコンパクトカーで燃費重視。
(でもすでに新車で12台買った)

吉野家、大好きだよ。
株主なので優待券がかなり貰える。
イオンも株主なのでキャッシュバック貰っている。

美味しい肉?
いわゆる松阪牛などの脂の多い肉は苦手。
中の上で満足。
B級グルメは好きだね。
麺類は何百q走っても行くタイプ。
また、時々は贅沢はしています。

旅行大好き、クレイジーなレベル。
私のリンクのGoogleに一部だけの写真を載せている。
年間100万近くは旅行に使うので、常軌を逸しているレベル。
沖縄、離島、グルメ旅、お城、歴史・・・多面的なモチーフで旅行する。
ただし貧乏旅行で回数をこなす。
また本格的ではないけど登山もやるよ。

私の基本は好奇心です。
あらゆることに好奇心があります。
カメラ、旅行、歴史、マネー、科学、経済、マーケティング、人材育成・・・・

仕事においてもすべては好奇心。
自分の目で、肌で実感しないと許せない。

情報を収集して分析し、自分の頭で考え、予想して、
その結果を確認のうえ、次のPDCAをまわす。
こんなポリシーです。

書込番号:22521916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2019/03/10 12:01(1年以上前)

> 多くがかみ合っていません。

ここに書き込むべきではないことを延々と書き込んでsるからでしょう。

書込番号:22521942

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/10 12:22(1年以上前)

>デジカメインホさん

>OVFの制御、処理エンジンはEVFやボディー内手振れ補正の処理が無いぶん高度な性能は必要無かった

一眼レフは〜という意味ならOVFでボディ内手振れ補正の機種はあります。かつてのミノルタα-7DやPENTAX各種など。

それにそもそもオリのセンサーシフト方式のボディ内手振れ補正は画像処理エンジンによるデータ処理でなく、イメージスタビライザーユニットが処理している。ただしEOS Rその他で動画時に電子手ブレ補正するタイプのものは画像処理ですが。TruePic[を2基搭載理由は、いくつかありHP見ればすぐわかりますよ。

それと画像処理エンジンのデュアル搭載はキヤノンもやっていたし、α900もBionz2基搭載してましたね。目的は少しE-M1Xとは異なりますが。

書込番号:22521986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/10 12:32(1年以上前)

>まあ、SONYもミラーレス始めて8年か
>Nikon1は4年で没

正確にはソニーは2010年のNEX-5から。私は結構すぐに買いました。
またニコワンは2011年から。最後のJ5は2015年発売だからそれを言っているのかもしてませんが、ニコワンってまだレンズは現行品で本体が旧製品になっているだけ。

様子を見てAPS-C一眼レフの初中級機をミラーレスに移行する際にはニコワンを復活させることを考えているのではないかと。

書込番号:22522013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2019/03/10 13:27(1年以上前)

>momopapaさん

> 常軌を逸しているレベル。
> ただし貧乏旅行で回数をこなす。

だから、と言って、40万円以内かつ5日間以内で世界一周!!、みたいなクレージーなことはしていないのではないでしょうか?

// やっていたら、ごめんなさい…。

このカメラは、良くも悪くも、クレージーなカメラだと思います。
まともな人が手に入れるなら、何か、クレージーな目的があって、思います。その意味では、オンリーワンには間違いない、と思います。
その上で、書いておられますか?

書込番号:22522133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/10 13:57(1年以上前)

>あれこれどれさん

そこまでクレイジーですか?
このカメラ??

従来、M1で20万円超、
この上とのことで30万円超は値付け的には常識内では?
ボディもプロ的な仕様でグリップも追加されています。

現在M1を使っているユーザー層を上に誘導することは常識内かと。
あとはオリンピックでのプロへの訴求を意識している??

これまでのフラッグシップ機の上に新機種導入で、
全体を底上げする。
M1の後継機が25万円で出ても安いと思わせる効果もあるかも!?

※そのような世界一周旅行はしません(笑)

書込番号:22522208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/10 15:40(1年以上前)

>ぎたお3さん


ありがとう
中々調べようもなくてな
詳細を知らせてくれて助かった

なるほどな

このカメラのファインダーがとても良かったので
その辺りが関係しているのではと
調べようも開発者に聞かねばわからん事が多いな

書込番号:22522434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2019/03/10 15:44(1年以上前)

>コンデジ、レンズ交換式あわせて50台以上買ってきた。

>車もコンパクトカーで燃費重視。(でもすでに新車で12台買った)

>年間100万近くは旅行に使うので、常軌を逸しているレベル。

>だからお金が貯まるのかも知れません。

momopapaさんの言いたいことのひとつがわかりました。
金持ち自慢ですね。


>情報を収集して分析し、自分の頭で考え、予想して、

いいことも言っているのですが・・・。

書込番号:22522441

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/10 15:51(1年以上前)

>momopapaさん

>仮に私が数億単位の資産があっても、無駄遣いはしません。
要求にマッチした性能のものを、可能な限り安価に買います。
だからお金が貯まるのかも知れません。

約20年で50台以上のカメラを購入する方が無駄遣いだと思いませんか?
要求にマッチして買ったカメラに満足できないのかな??

結果的に同じ金額を使うなら高くても長く使える方がよくないですかねえ??


そもそもこのカメラの価値がわかってないのに立てれるスレじゃないと思うんだけどな。

書込番号:22522461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/10 15:56(1年以上前)

>ぎたお3さん

Nikon1復活か、、、、
してくれたら少しは賑やかくなるかな

フルサイズミラーレスのZシリーズはNikon1より悲惨な状態
マウントアダプターで必死に呼び込みをしているが
悲惨と言うより壊滅的な状態だ

ミラーレスへの移行がスムーズに行かないのは
Nikonユーザー需要がD850などのレフ機に向いているからだな

書込番号:22522475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2019/03/10 16:21(1年以上前)

>momopapaさん

> そこまでクレイジーですか?
> このカメラ??

本当に、それらしく、使おうとするのであれば。
要するに、キヤノニコの、いわゆるフラグシップの真似をする、それも、それらは使えない状況下において、ということだと思います。

例えば、極めて厳しい自然環境下で、装備も人数もケチって敢行、ということだと思います。

そういうことで言えば

> ※そのような世界一周旅行はしません(笑)

程度のことは、軽くできないと、このカメラを使うのは、かなり、恥ずかしいことだと思います。

P.S.

> あとはオリンピックでのプロへの訴求を意識している??

それだけは、ない!!絶対に…(爆笑)

書込番号:22522553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/10 16:31(1年以上前)

『> あとはオリンピックでのプロへの訴求を意識している??

それだけは、ない!!絶対に…(爆笑)』

鈍足パナよりは可能性があるのではなかろうか(笑)

パナは本当にマニア路線を突き進むよネ。

キヤノンやニコンを本質をマネしなきゃ、ドマイナーのままオワコン街道を突き進む可能性大やね。

まだオリのE-M1Xに関しては好感度高いかな。

ミラーレス先輩のフジ、ソニー、オリ、パナにはもう少し頑張ってほしい(笑)

オリンピックで1人くらいはプロに使ってもらえるようなの出そうよ、先輩なんだから。と煽ってみる(笑)

書込番号:22522600

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/10 17:05(1年以上前)

>あれこれどれさん

ありがとうございます。

良く分かりませんが、
小型システムとして限られた使用方法では一眼レフのプロレベルに近いことは可能ということですね。

一方で、真っ向勝負はできないということ?
相撲でいえば関脇か小結??

書込番号:22522722

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/10 17:12(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

一部の人が、「金持っていないくせに、
買えない機種をとやかく言うな」的な書き込みをするので、
あてつけ気味に書いてしまいましね。。

お許しください。

書込番号:22522742

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2019/03/10 17:33(1年以上前)

それにしてもデジタルカメラメーカーが多すぎるね。
この日本は。
一時のAVや家電業界と同じ。。

オーディオ業界も今は一部のマニア市場を残し、崩壊。
ウォークマンやiPodが登場して、音楽を聴くスタイルが大きく変化した。
破壊的商品というものかな。

デジカメではやはりスマホだね。
スマホはデジカメだけでなく、様々な機器を飲み込んだ。
ムービー、オーディオ、ナビ、電子辞書・・・

デジカメに戻ると、
プロ用分野は2社がしのぎを削って生き残る。
ソニーがそこに入れるか? でも、3社にいらないね。

民生用はもう少し残れる可能性はあるけど、3-4社くらいじゃないかな。

リコー、ペンタックス、パナ、オリンパス、富士は危ないよね。
富士は中判で風景、スタジオ分野で生き残れるかだね。
あるいは、各社がFFに行くなかで、APSの残存者利益が得られるか、かな。
パナは得意のムービーにシフトするかも。

新製品が出せなくなった、あるいはサイクルが長くなった、
そんな指標が各メーカーのおかれた状況を示すのではないでしょうか。

書込番号:22522794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2019/03/10 17:38(1年以上前)

>momopapaさん

私の感覚では

> 相撲でいえば関脇か小結??
ブフ(いわゆる、モンゴル相撲)の学生チャンピオン、とか?

> 一方で、真っ向勝負はできないということ?
それは、真っ向勝負の定義次第、だと思います。

書込番号:22522808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/03/10 18:03(1年以上前)

ちなみに、パナは東京オリンピックの映像・音響のオフィシャルスポンサーですよ。

パナにとってはデジカメB2Cなんてとっくの昔にどうでもよくなっちゃっているでしょう。

書込番号:22522886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2019/03/10 18:50(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> パナにとってはデジカメB2Cなんてとっくの昔にどうでもよくなっちゃっているでしょう。

その割には、時間をかけ過ぎているような?
オリンパスやソニーほどではないにせよ、「抵抗勢力」の力がそれなりにあるのかも、です♪

書込番号:22523033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/10 20:56(1年以上前)

>あれこれどれさん


オリンピックねぇ
スチル撮影の需要減が激しいからね
新聞、雑種、部数はデジカメ販売数処じゃない激減だよ

一部のカメラユーザーしか気にしてないだろ
オリンピックのスチルカメラなど
オワコンを象徴しているとしか思えないが
誇るほうが恥ずかしいは

報道カメラも電子シャッターが普及し始めた
簡単に撮影出来るカメラが普及し撮影経験のあるバイトがウジャウジャ

遠隔操作で数名のスタッフが無人カメラを操るくらいが注目されるだけだろ
高度成長期には注目されただろうが古くさい一眼レフカメラには誰も見向きもしないよ

最近は選手達が使っているミラーレスカメラに注目が集まったりしているしな
仕事で仏頂面して撮影するカメラマンに憧れる若者などいないだろ

オリンピック会場に並ぶカメラに注目?
時代錯誤もいいとこだぞ

書込番号:22523352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件

2019/03/10 21:00(1年以上前)

スレも終盤ですが、少しだけコメントします。

>MFTのスチルでの集大成はGM1だったと思う。

しかし、ビジネス的には、どうかというと。。、

>ニコワンってまだレンズは現行品で本体が旧製品になっているだけ。

Nikon DLも販売できなかったのに、その余力がニコンにあると思えないけど、、
ある意味ポジティブか、、

------------------

上記のような方々がOLMPUSの将来を予測して当たる気がしませんが。

書込番号:22523361

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2019/03/10 21:05(1年以上前)

>デジカメインホさん

> オリンピック会場に並ぶカメラに注目?

そんなこと…、私は言っていないけど?(・ω・`)

そもそも、私は、オリンピックゲーム自体がオワコンだと思っているので…( ^ω^ )。
本当は、せいぜい、1970年代かその前あたりでくたばるべきところを(以下略
私の縁側にも書き散らしているけど、東京オリンピック開催にも、懐疑的なスタンスを持ったままでいます。

書込番号:22523371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/03/10 21:27(1年以上前)

>あれこれどれさん

パナにとっては三洋電機をM&Aで取得して、コンデジの生産能力が大幅に上がりましたか、コンデジ市場が悪化したことが大きな足かせになりました。

三洋電機の工場をファンドに売り、福島工場をリストラするまでが、パナにとっては大きな負担だったはずで、この間4/3にチャレンジし失敗し、マイクロ4/3で時間をかせいだわけですから、もうパナは失うものはありません。

そういう意味ではオリも中国工場を閉鎖して、いろいろ問題はあるにしろ医療機器部門が大黒柱に成長しましたから、遅ればせながらオリもデジカメB2Cから卒業する体制は整ったといえると思います。

パナもオリも''最後の''という形容詞で語られるのはそういうことだと思います。

書込番号:22523429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/10 21:34(1年以上前)

ウンチクは良いから、カメラを買って撮ってみればいいのに。
そして、そのカメラの長所を活かした撮影ができるように、創意工夫してる方が面白いよ。
なぜか解説者気取りの非当事者が偉そうにしてるなぁ、と感じます。

カメラを買って、当事者になってみれば、もっと有意義な議論ができるよ。

書込番号:22523446

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/10 21:34(1年以上前)

>>ニコワンってまだレンズは現行品で本体が旧製品になっているだけ。

>Nikon DLも販売できなかったのに、その余力がニコンにあると思えないけど、、

とりあえずニコワンの現状に関しては事実を言っているだけ、正直ニコンは崖っぷちだと思います。利益率が高いのは確かに高価格帯のハイエンドですがシェアを取るには低価格帯の普及機も必要で、その機種のミラーレス構想が描けないから。

大口径かつ高価格帯レンズ群のZマウントが適当とは思えず、5年後にD3000やD5000系の家電量販店の売れ筋をバトンタッチするミラーレスブランドの受け口がないのが悩ましいと思います。

書込番号:22523447

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/03/10 21:37(1年以上前)

写真撮ろうよ、それでいいじゃない(((*≧艸≦)ププッ

書込番号:22523458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:109件

2019/03/10 21:39(1年以上前)

価格コムも口コミ掲示板もオワコンか?

書込番号:22523463

ナイスクチコミ!17


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ299

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:2025件
当機種
当機種
当機種
別機種

距離250m トリミング

距離200m トリミング

距離450m 大トリミング

M1Uでの実績 M1Xであればもっと低SSで流すことが出来るでしょう

皆さん、こんにちは。


来週にはCPプラスも始まりますね。
今度は実際に動くオモチャとかを撮影出来ることを祈っています。
恐らく最大の盛り上がりあるブースになる予感がします。


まずは外観など簡単な感想です。
・外観      シボ細目塗装は上質・上品な感じ。
          縦グリ一体型は今まで丸味を帯びた形状が主流でしたが、M1XはM1Uの直線基調を
          さらに強調したデザインで物凄く良い感じ。

・ホットシュー  M1Uはホットシュー全体が左右に動いてしまい、装着した照準器のポイントに狂いが
          出ることがしばしば。
          M1Xに於いてはホットシューがカメラ本体にガッチリと取り付けられているし、ホットシューの
          内側には遊びもないので狂いは出難く改良されている。

・電源スイッチ カメラ左側という全体位置はM1Uと同じですが、オンオフのレバーは大きくなり操作し易い
          手前に移動。

・各種ボタン  接近しているボタンについては形状・高さを変えてあるので、手袋したままでも誤動作を
          避ける工夫をしてある。

・ジョイスティック型マルチセレクター
          AF枠の変更、移動が素早く出来る。特にAF枠の移動に関しては素早く被写体を捉えるのに
          超〃便利。M1UではAF枠移動中に鳥を撮り逃がすことがしばしばだった。

・ダイヤル   フロント・リア2つのダイヤルはM1Uよりも軽く動かし易くなっているが、私的には誤動作し易い
         のでもっとクリック感があったほうが良い。縦グリ部のダイヤルは誤って触れてしまう位置には
         ない。

・マウント部  M1Uでは300mmf4+テレコンを装着するとマウント部に大きな遊び・タワミを感じて
         レンズサポーターを使用していたが、M1Xではガッチリと装着出来るので重くなる
         レンズサポーターは不要と考える。

・25点AF枠 鳥(飛翔)撮りでは今までの9点は小さくて鳥を外すこともしばしば。今度は25点を中心に
         使っていくつもり。

総評としては、前評判の通り防塵防滴なども含めて操作性に関しては徹底的に造りこめられた機種だと
強く感じます。

奥行850mの調整池での数少ない試写でしたが、全て25点のAF枠を使用しました。
遠くにあるスカイツリーの見え方でその日の空気感を判断していますが、この日はモヤが掛かって
かなり悪い状況ながらM1Uと比べてC−AFの被写体補足精度・追随性はかなり良いと思います。

この日はもっと被写体補足の瞬発力が欲しいと感じましたが、モヤのない澄み切った青空だと経験上
見違えるような良いフィーリングになると思っています。また距離も100m以内でのテストが良いですね。

流し撮りはM1Uで4枚目の写真を撮っていますので、このM1XであればもっとSSを落とすことも
出来るでしょう。

書込番号:22487705

ナイスクチコミ!48


返信する
クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/23 12:50(1年以上前)

こうゆうレポートを待っていました。

次はもっといい条件で撮れる事を期待しております!

書込番号:22487712

ナイスクチコミ!13


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/23 13:50(1年以上前)

>岩魚くんさん

とても参考になります。レフ機に比べてもかなり良さげですね。運動会も本機種だけでいけるかな?

書込番号:22487802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2025件

2019/02/23 14:24(1年以上前)

別機種
別機種

>ブローニングさん


今晩辺りからは続々と良いレポートが入ってきますよ。
楽しみに待っていてください。

このM1Xの発売を契機にさらに低SSを多用し、低ISOにすることによって高画質を
得られることが理解されてくると思います。
それに手持ちハイレゾも可能になり、益々低SS低ISOを意識した撮影が浸透してくるでしょう。


初回書き込みの参考画像として 失敗例2点載せておきます。

↑で説明したジョイスティックによる素早いAF枠の移動がM1Uでは出来なかったために
失敗した写真です。

最初コマドリは右を向いていたので、AFポイントを動かしたらひょいと左を向かれた失敗例です。
ワンアクションで素早くAFポイントを移動出来ていたらと悔やまれます。
もっと距離ある場合は、中央1点のAFポイントでもトリミング自由度がありますが、ノートリでこの
大きさですからトリミングはし難いケースです。

2枚目
距離があって地表近くを飛ぶ猛禽撮影では大気の揺らぎの影響が受けやすく、もっと近く少なくとも
100m以内で撮りたいが警戒心が強くて滅多に近づかない・・・・・
(建物まで800m ハイイロチュウヒは200m地点のため揺らぎの影響を大いに受けてしまう)

などと自然相手の鳥撮りでは数日前に書き込んだように色々なケースがあって、それに対応出来る
D5・1D系並みのプロ機に行きついてしまいます。
大気の揺らぎはどんなカメラでも無理ですが、過酷な自然界の状況と向かい合うD5・1Dに続く
3台目がこのM1Xです。こんな観点から今後も評価していければと思っています。


書込番号:22487876

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2019/02/23 18:04(1年以上前)

>岩魚くんさん
早々とレポート、ご苦労様です。
参考にさせてもらいます。

しかし、マニュアルの分厚さに圧倒されましたね。
でも、いろいろ見てて、あ、こんな深い、なるほどな、という機能もあるんだ・・、と感心しているところです。
自分用に徹底的にカスタマイズするのに時間かかりそうです。

ところで、設定メニューを自分のものにするのに↓の小城崇史プロによる MENU&TIPS集
https://lrnc.cc/_ct/17252987
が参考になりそうです。

皆さんにちょっとご紹介しておきます。

書込番号:22488343

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/02/23 19:12(1年以上前)

しびれるレポートに感謝!
疼くかも( =^ω^)

書込番号:22488507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2025件

2019/02/23 22:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは。


ホットシューについて追加します。
M1・M1Uではブラック塗装されていましたが、M1Xではシルバーメッキとなっています。
この部分は塗装が剥げやすいのでメッキ仕様とし、細やかな部分についても配慮されて
いるのかな?と感じています。


>quiteさん

運動会であればM1Uでも十分に撮影出来きるかと思いますが、M1Xであればもっともっと
追随性・ピント精度が高くなると思います。

今回貼る写真はやはり遠く(約350m先)に飛ぶチュウヒですが、鳥も背景もと全体的に茶系色で
非常に補足し難い状況です。
このような輝度差の少ない状況下では7DUは全くチュウヒを補足出来ないことも度々ありました。
M1UではAFをチョコチョコと掛け直しながらの連写で何とか撮れるといった状況です。
(AF検出輝度 7DUは0〜20 M1Uは−2.0〜20 M1Xは−3.5〜20)

M1Xに於いてはご覧の通り追随性・ピント精度も非常に良い結果が出ました。
エンジン2基搭載の賜物です。
写真のチュウヒは小さく見難いですが、AFポイント25点の大きさ・背景の草木・チュウヒの大きさを
対比しながら見てもらえるようにちょいトリミングに抑えています。

25点のAF枠面積に対してチュウヒは小さく、背景の草木も枠内に入ってきます。
2〜3コマ飛ばしの4枚写真ですが、連写12コマ全てバチピンです。



書込番号:22489115

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件

2019/02/23 23:13(1年以上前)

>岩魚くんさん

参考になるレポートありがとうございます。

>連写12コマ全てバチピンです。

凄い性能ですね。E-M1markUも結構なAF性能ですが、ここまではいかない気ですね。
撮影者は、フレーミングに集中できるといったところでしょうか。

OLYMPUSはE-M1系およびPROレンズについて、ユーザの要望を地道に吸い上げて改善している気がしますね。

-------------------

蛇足ですが、こういった素晴らしいレビュー/レポートがある反面、いつもながら最初のレビューの方はなんとも悲しいですね。
参考にする人はあまりいないとは思いますが。。

書込番号:22489191

ナイスクチコミ!20


Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/24 08:22(1年以上前)

>岩魚くんさん
随分とAFが進化したようですね。私も入手してますが、昨日ちょっと街中で使っただけなので、C-AF等はまだ試してないのですが、楽しみです。

>レトロとデジタルさん
最初のレビューの方、試用レビューとしてますが、実際には使っていないのでは?
とるならさんのレビューでは、手持ちハイレゾの場合、高感度域では逆にフルサイズよりノイズが少なくなっているようですね。
16枚画像からの合成なので、ノイズが平均化され、ノイズ低減に効果が出ているのでしょう。
低感度域のダイナミックレンジはセンサーサイズの差は埋められませんが、今のセンサーは高感度域はそれほど差が無いようなので、手持ちハイレゾでの画像合成でのノイズ低減が利いて、フルサイズを凌駕してるようですね。
ただ、撮影条件があるので、すべてに対応出来るわけではないですがね・・・(^^ゞ

また、RAWでの画質はE-M1Mk2と変わらないですが、Jpeg画質はE-M1Mk2より向上している感じです。
正確に比較はしていませんが、私も手持ちのE-M1Mk2とE-M1XのJPEG画質を見ると、E-M1Xの方が一段とダイナミックレンジと切れが増している感じです。^^;

私はJPEG撮って出しが基本で、たまにしかRAW撮影はしないので、これはうれしい性能向上です。

書込番号:22489761

ナイスクチコミ!13


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/24 16:14(1年以上前)

>岩魚くんさん

堅牢 コンパクト 高性能。

書込番号:22490846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件

2019/02/24 17:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ 連写スタート 

>Ken Yidongさん

小城崇史プロによる MENU&TIPS集
教えて頂き有難うございます。

早速ブックマーク!
ゆっくりと見させてもらいます。



>松永弾正さん

大いに疼いてください。
疼きの特効薬は「購入」の二文字実行でーす。



>レトロとデジタルさん

>ユーザの要望を地道に吸い上げて改善している気がしますね
正にその通りだと信じています。
私はこのマウント部の改善、もしくは軽量な専用レンズサポーター開発の要請を
出していましたので非常に嬉しかったです。

>こういった素晴らしいレビュー/レポートがある反面、いつもながら最初のレビューの方はなんとも悲しいですね。
書き込んだ本人は内心「クックックー」と喜んでいることでしょうけど、誰も相手にしてくれない「病的可哀そうな人」
だと思っています。


>Cil8087さん

C−AFの評価については被写体・撮影環境などの違いにより一様の成果が出るとは限りません。
今のところ良い感触を得ていますが、もう少し色々なケースで実体験してみないと判別し難いと
思っています。



「こんなケースもありました」ということで7カット連続ご覧ください。
C−AF 25点AF枠 メカシャッター10コマ 追随性−1の設定です。

1枚目はノートリ 25点AF枠は下目に移動設定 大き目なAF枠なので周りの葦にピンが行かないように
           アオサギをガッチリと補足したことを確認して連写スタート

2枚目以降    葦に隠れたアオサギがよく見えるようにトリミング
7枚目になって  ようやく手前の葦にピントが移動

書込番号:22491040

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2025件

2019/02/24 17:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

続き5〜7枚目の写真です。

書込番号:22491051

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件

2019/02/24 18:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こちらに向かってくるハトを連写  スタートの1枚目

連写14枚目

今までの画像は広大な調整池で遠くに飛ぶ鳥ばかり。

今日、近場の狭い池でカモ・サギなどを撮ってきました。


ハトは14連写 C−AF設定に関しては↑のアオサギと同じです。
大きくピントが外れたのは1枚
少し    〃        1枚
ピン甘かな?程度     3枚

一直線に向かって来たハトを追随性−1の設定では無理があったかも知れません。
最低限「0」、ベターは「+1」の設定で撮るべきだったでしょうね。

書込番号:22491111

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2025件

2019/02/24 18:08(1年以上前)

当機種
当機種

今度は止まり物です。

この鳥をハイレゾで撮ってみたのですが、どうもボケ気味。
ハイレゾ設定「手持ち」のはずが「三脚」になっており全ボツになってしまったので
普通に撮ったものを貼っておきます。

書込番号:22491130

ナイスクチコミ!10


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/24 19:02(1年以上前)

>岩魚くんさん

ご返信ありがとうございます。そうなんですよね、運動会くらいならどうにか
なりそうなものなのですが、上下左右へ動くものは問題ないものの、遠くから
こちらに近づいてくる被写体はピンが抜けてしまうことが多い感じです。

E-M1II購入直後に7DIIと比べてみましたが、やはり上記のような傾向でした。
連写で撮れる枚数が異なるので、OKカットの数は同じくらいかもしれませんが、
歩留まりという点では違いを感じます。

ですが、ひょっとすると以下のような設定だとかなり変わるかもしれませんね:

>一直線に向かって来たハトを追随性−1の設定では無理があったかも知れません。
>最低限「0」、ベターは「+1」の設定で撮るべきだったでしょうね。

色々と参考になる作例と情報をありがとうございます。

書込番号:22491258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2019/02/24 20:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>岩魚くんさん、みなさん
再びお邪魔します。

今日は自分も近くの公園でカワセミでテストしてきましたので、ここをお借りしてちょっとその作例をアップさせていただきます。
お許しください。>岩魚くんさん

で、複雑な設定メニューもほとんどデフォルトのまま、まだまだ使いこなすまでにはいたりませんが、フレーミングさえしっかり出来れば、E-M1Uよりは確かにC-AFは進化しており、カワセミの横っ飛びも十分いけることを確信しました。
なお、追従感度については被写体によりけりでしょうが、俊敏なカワセミのトビモノなら絶対+2が良いでしょう。


それから
>小城崇史プロによる MENU&TIPS集
は岩魚くんさんやここの常連さん達向けというより、ちょっと初心者向けだったようですね。

書込番号:22491459

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2019/02/24 20:41(1年以上前)

そうそう。
肝心なことを書き忘れてました。
AFターゲットは適当にカスタマイズしたのですが、岩魚くんさんと同じく25点にしてました。
121点オールターゲットでも試してみましたが、くいつきの違いは今日のところ実感できませんでした。

書込番号:22491499

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2025件

2019/02/25 20:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>quiteさん


>上下左右へ動くものは問題ないものの、遠くからこちらに近づいてくる被写体は
  ピンが抜けてしまうことが多い感じです


うーん、問題点は違うところにある感じがします。
Ken Yidongさんがよく撮られるカワセミ、小さくてすばしっこいので鳥の中でも一番
難しいのですが、確実にAF枠内に捉えていれば抜けることはないですね。

後ろにピンが抜ける原因はAF枠の選択と追随性の設定にあると思います。
ひょっとしたらAFポイントは1点を選択していませんか?そして追従設定は一番敏感なー2
だとちょっとでも被写体からAFポイントが外れるとピンが後ろに抜けてしまいます。

書込番号:22493673

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2025件

2019/02/25 22:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

7DU AF65点(全点) 空抜けの場合は非常に有効です

7DU AF9点

7DU ノートリ画像 AFは中央1点 ど真ん中でミサゴを捉えています

M1U AF9点 オシドリ♂を捉えるのに0.1〜0.2秒遅れた失敗作

>quiteさん

誤記入がありました。
追従設定ー2 → +2 に訂正です。


AF枠の選択について参考にしてみてください。
写真
1枚目  空抜けの場合は鳥以外にフォーカスするものがないため、AF全点は非常に有効で
      確実正確に被写体を捉えます

2枚目  一般的常用は9点

3枚目  遠く小さな被写体のためバックにピンが引っ張られないように中央1点のAFを
      使用しました。
      もし、もっと近距離の場合、AF1点では被写体に合わせ続けるのが難しいので
      5or9点のAFを選択します。

4枚目  鳥の集団を狙う時、カメラ雑誌などでは全点AFを選択すべしとありますが、どこにフォーカス
      するのかカメラ任せになるし、常にあちこちAFが移動するので使用しません。
      オシドリを獲るなら地味な♀よりカラフル綺麗な♂にフォーカスしたいこともあり、9点AFを
      選択します。


書込番号:22493949

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件

2019/02/25 22:35(1年以上前)

>Ken Yidongさん


いつも素晴らしいカワセミ飛翔シーンを拝見させてもらっています。

流石!M1Uになっていとも簡単にカワセミを捉えていますね。
私はM1U+300f4のシステムのお陰でほぼ100%近く手持ち撮影になったため、
いつ飛ぶか分からないカワセミにレンズをずーっと向けているのが辛くなってしまい、
飛翔シーン撮影から遠ざかっています。

もうすぐ恋の季節、2羽のカワセミが頻繁に出没するようになったら三脚も持ち出して
飛び込みも撮りたいと思っています。
AF25点が新たに設定されて非常にフレーミングし易くなったので、シビアな+2の設定に
変えてみます。

書込番号:22493977

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/25 23:41(1年以上前)

機種不明

>岩魚くんさん

私は鉄鳥を撮ってますが、フォーサーズの頃より参考にしております。
7D2は私も持っていて本機とのC-AFの差など興味深いです。

週末に航空ショーがあるので、TV相手にインテリジェント被写体認識AF「飛行機」モードを特訓中です(汗)

書込番号:22494152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件

2019/02/26 00:04(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

M1U ブレなく確実に撮るためSSは1/60と高目

M1U どこまでSSを落とせるのかチャレンジ→SS1/13

M1X 住宅展示場 SSは1/5まで落とすことが出来た

今回はM1UとM1Xとの手ブレ補正効果(SSをどこまで落とせるのか?)比較です。



写真1・2枚目はM1Uで今日のために撮って置いたもの、以前M1Uの他スレに載せたことも
あるものです。

強力な手ブレ補正効果により低SSで撮ることが出来るM1U・M1Xは、ISO感度を下げて
高画質が得られる新しきウェポンです。
840mm超望遠レンズでの撮影常識を覆すもので、今までレフ機こそカメラと思い込み続け
先行ミラーレス機に食わず嫌いの姿勢でいた方々もビックリかも知れません。

ということで、M1Xのさらなる進化をM1Uと比べてみたいと思います。
写真を見る際、exif情報の撮影時刻・SS・ISO・画質をよく見てください。

1枚目  ノートリ現像前の画像のため暗いです。この場所・この日の日の入り時刻は
      17:15で、一級河川の高い土手向こうに沈みますので、撮影時刻17:11ながら
      土手に光は遮られている状況です。
      コミミズクは立ち枯れした葦の暗いところに同化して隠れています。

2枚目  日の入り17:15ジャストに撮っています。
      この時刻は刻々と暗くなっていき、1枚目より暗い画像をトリミング他現像で明るく
      していますが、画質は決してフルサイズと比べても遜色ないと私は思っていますが
      どうでしょうか?

3枚目  撮影時刻は17:47で完全に夜で暗い状況です。
      M1XではM1Uと比べてどの位SSを落とせるのか?という実験です。
      SSは1/5まで落とせたものの2枚目の時とは暗さが違うので、ISOは500に対して1000に
      上がったものの画質的には十分合格ではないでしょうか。
      


同じ住宅展示場内を今度は標準レンズにて低SS・ハイレゾで撮ってありますので、
整理付き次第ご報告します。


     


書込番号:22494198

ナイスクチコミ!5


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/26 09:52(1年以上前)

>岩魚くんさん

アドバイスありがとうございます。

当時の設定を確認してみると、C-AF単体か+トラッキング、あるいは測距点を減らしたり、オールターゲットでクラスター表示は試しています。子供だったので、顔認識も試したり、あとは静音連写のLで数も撮ってみました。

ただ、途中でピントをはずすことも多かったですが、そこからまたリカバリーしましたので、オールターゲットのクラスター表示も今度試してみようと思います。

感度はその時はあまり変わらない感じがしてあまりいじらなかったのですが、昨日いじってみたらかなり違う感じでした。

書込番号:22494717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件

2019/02/26 18:23(1年以上前)

>ティーゲルさん


>私は鉄鳥を撮ってますが、フォーサーズの頃より参考にしております。
7D2は私も持っていて本機とのC-AFの差など興味深いです。

フォーサーズ時代からとは、私の過去はほとんど知っている訳ですねー。
過去のことは内緒ですよ。(笑)

7DUは昼間専用機としては良いのですが、夕刻とかモヤとか輝度差の無いAFには
全くダメで、ISO640以上のザラツキが酷くて追い出してしまいました。
今では浮気なし、オリ一筋で良かったと思っています。



書込番号:22495547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件

2019/02/26 18:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12−40f2.8  SS1/4  ISO200

左画像をちょっと明るく

25mmf1.8 SS1/1.3  ISO200

左画像をちょっと明るく

M1Uよりさらに強力になった手ブレ補正は前回の報告でお分かりになられたかと
思います。

今回は日没直後の薄暮からさらに暗い状況下で低SSrawと手持ちハイレゾ撮影を
試みてみました。

結果は素晴らしいの一言。
     サッカー風に例えるなら『M1Xって、半端ねーって!』


まずは単なるRAW現像写真です。




書込番号:22495610

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2025件

2019/02/26 19:20(1年以上前)

当機種
当機種

ハイレゾ撮影時のRAWデータ

ハイレゾ合成画像

今度は手持ちハイレゾです。


このサイト画像はHDでないので精細さが分かり難いですが、
タイル状の外壁を見比べると分かり易いかと思います。

この画像であればm4/3で十分ではないでしょうか。

この数か月の間、フルサイズ!フルサイズ!と大騒ぎで踊らされている人・メーカーが
多いこと。
今までじっと我慢してきて良かったーと強く感じます。

書込番号:22495654

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2025件

2019/02/26 20:05(1年以上前)

当機種
当機種

RAWワンデータ

複合データのハイレゾ

鳥のハイレゾ撮影結果を参考まで載せてみます。


石のように固まっている鳥を狙ったものの写真にしてみると結構動いている部分が
多く、ワンデータ写真よりもポワーンとしてシャープさは失われています。
・ダイサギ くちばし・・・若干のブレあり
       背の細い毛が揺らいでいる
       
・カワウ   くちばし・・・結構ブレあり

・水面    ほんの少しさざ波があるが、複合データだとほぼ消えてしまう

     ( バックに写りこんだカモ類は除く )

書込番号:22495751

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2019/02/26 22:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

Novoflex「ピストック・ショルダー」

コンパクトな一脚にはこれをつけています

>岩魚くんさん

引き続き精力的なテストレポート、ご苦労様です。

>いつ飛ぶか分からないカワセミにレンズをずーっと向けているのが辛くなってしまい、

確かに手持ちでスタンバイし続けるのはしんどいですね。
そういう意味では、自分には頑丈で重い雲台・三脚はもう全然不要です。コンパクトな三脚かまたは一脚で十分すぎると思っています。
少なくともブレ対策で三脚が必要という考えはもう絶滅でしょう。

ところで、自分の場合、動画も(このE-M1XとGH5と二台体制で)撮り続けますしその場合は三脚も使うかもしれませんが、現実には機動性優先で、一脚か写真の製品ばかり使っています。

俊敏で縦横無尽に飛び廻るカワセミのような小型の野鳥を如何に追い続けフレーミングし続けることができるか、これに尽きると思いますが、そのためにはやはり手持ちに近い自由度にこだわりたいですね。

書込番号:22496183

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:241件

2019/02/27 06:09(1年以上前)

>Ken Yidongさん

おはようございます

Novoflex「ピストック・ショルダー」 

の情報ありがとうございます

これがあれば 「65歳」 のボロボロの肩でもやれます!!!

活動の範囲が  ググーーーーっとひろがります

書込番号:22496593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件

2019/02/27 20:50(1年以上前)

>Ken Yidongさん


軽量コンパクトなオリ・システムには、軽量・コンパクトな三脚・一脚などですね。

重量級システム用として使っていたジッツオ4型三脚・一脚は処分し、ベルボンUT−55と
SIRUI T−20S(雲台)の組み合わせで軽量・コンパクトな三脚を昨年末に買いましたが
まだ一回しか使っていなく、カワセミの動きが活発になる繁殖期には出動させるつもりです。

書込番号:22497984

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ95

返信15

お気に入りに追加

標準

E-M1Xの作例情報

2019/02/22 04:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:754件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

カメラ雑誌でのプロカメラマンのE-M1Xの紹介および作例情報です。12-200の情報も(敬称略)

アサヒカメラ
宇佐美健 E-M1X+12-100 E-M1X+40-150+MC14
山岸伸  E-M1X+25F1.2 E-M1X+17F1.2 E-M1X+45F1.2 E-M1X+40-150F2.8
河田一規 E-M1mark2+12-200
日本カメラ
曽根原昇 E-M1X+40-150F2.8 E-M1X+12-100 E-M1X+12-200
清水哲朗 E-M1X+12-100 E-M1X+17F1.2 E-M1X+40-150F2.8 E-M1X+300F4.0+MC14
カメラマン
河田一規 E-M1X+12-100
中村武弘 E-M1mark2+12-200
小城崇史 E-M1X+300F4.0 E-M1X+40-150F2.8
デジタルカメラマガジン
斎藤巧一郎 E-M1X+8F1.8 E-M1X+300F4.0 E-M1X+12-100 E-M1X+25F1.2
清家道子 E-M1X+17F1.2 E-M1X+12-40
木村琢磨 E-M1mark2+12-200
フォトテクニック
大村祐里子 E-M1X+12-100
CAPA
藤井智弘 E-M1X+12-100 E-M1X+12-200
海野和男 E-M1X+60F2.8MACRO E-M1X+12-100 E-M1X+40-150F2.8 E-M1X+300F4.0

書込番号:22484728

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/22 05:17(1年以上前)

岩合 光昭さんの レビューは無いのかなぁ… どんなレポートをするのか 興味がありますねぇ (=^ェ^=) ミ^・.・^彡 (ФωФ)

書込番号:22484753

ナイスクチコミ!5


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/22 06:00(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

良い情報有難うございます!

書込番号:22484772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:754件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/22 08:03(1年以上前)

文字化け

×木村琢磨
○木村琢磨

書込番号:22484888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/02/22 08:17(1年以上前)

興味津々( =^ω^)

書込番号:22484907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/22 08:37(1年以上前)

しかし、毎度の事ながらマイクロフォーサーズユーザーの広報活動のマメさには頭が下がる。
これがキヤノンユーザーとかだと「月カメに米美智子さんの作例があがりました!」とか絶対にしない。
なんか売れない芸能人の応援ブログみたい。

>岩合 光昭さんの レビューは無いのかなぁ… どんなレポートをするのか 興味がありますねぇ

岩合さん位稼いでたら、わざわざそんな
小商いする必要ないでしょ。
「作例」じゃなく「作品」で十分食って行ける。

書込番号:22484937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/22 08:37(1年以上前)

>松永弾正さん

もともと Mark2は、飛ばして
その次に行くと仰ってましたね!

ややお高めですが。

書込番号:22484938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2019/02/22 14:18(1年以上前)

>しかし、毎度の事ながらマイクロフォーサーズユーザーの広報活動のマメさには頭が下がる。

いちいちケチ付けに来るシニカル気取りもあきないもんだ。

書込番号:22485504

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/22 14:22(1年以上前)

HASEO さんの名前が、見当たらない・・・

インスタで、いずれ公開してくれるかな?

書込番号:22485510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/02/22 14:44(1年以上前)

>これがキヤノンユーザーとかだと「月カメに米美智子さんの作例があがりました!」とか絶対にしない。

マジですか!!?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/Page=101/SortRule=1/ResView=all/#13651107
カメ高さんとかじゃダメ!!?


つうか、あちこちの新発売カメラのスレで、どこそこに載ったとか、ショールームでさわっらとかよく見かけますけど、いつのまにキヤノンだけ例外になったのでしょーか!!?!?

書込番号:22485547

ナイスクチコミ!12


juner1さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/22 16:34(1年以上前)

HASEOさんインスタとかに 出されてますよ。
工事現場みたいな所のの前で女性撮ってる写真と 鳥の顔の写真です。
鳥の方は5000万画素ハイレゾショットらしいです。

書込番号:22485724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/22 16:35(1年以上前)

HASEOさんがインスタで、
作例をアップしてますね。

書込番号:22485725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/22 16:53(1年以上前)

インスタグラム リンクが貼れるですね。

ハイレゾショット
https://www.instagram.com/p/BuEWQB-FYig/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=j8ztsnuts5ni

真夜中のポートレート
https://www.instagram.com/p/BuFroWTF90G/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=xiyu6zvdh0e8

書込番号:22485764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/02/23 18:49(1年以上前)

>。MarkVさん
他で書きましたが、この機種はUの派生モデルととらえています。
後継とはみていないので( =^ω^)
とはいえ、興味津々ですし…必要性があれば選択するよりない機種なので。
結果は神と嫁のみが知りえます。

ただ、逆にUの僕の中での魅力が増しています。
自身の直球勝負のUか?
ぶらり向けのPEN-Fか?
中古にはしますが、この半年の動向次第であるかもしれませんね〜(;^ω^)〉

書込番号:22488446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/24 15:51(1年以上前)

>松永弾正さん

返信有難うございます。実機を触って来ましたが、
これ中々良かったです。

本当は、RPのカタログ見に行ったのですが、。
悩ましい。

書込番号:22490798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/24 19:17(1年以上前)

色々の機能が使える試して欲しいというご意見が寄せられていますが、膨大なトリセツを読み切れないのでなかなか要望に応えられません。自分の持っているレンズとの相性確認が先なので、申し訳ありません。

書込番号:22491290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ293

返信26

お気に入りに追加

標準

オリンパスプラザで触りました。

2019/02/19 02:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:471件

私もE−M1Xをオリンパスプラザで触ってきたので聞いてきたことを載せます。

・ライブNDはモードがPモードやAモード(絞り優先モード)では設定できない。必ずSモード(シャッター優先モード)かMモード(マニュアルモード)にしないとライブNDに設定できない。

・ライブNDにするとすぐにEVFや液晶モニターに効果が表示される(水流が糸のように効果が現れる等)。

・手持ちハイレゾショットは少しコツがいる。シャッターを切った後すぐに動かないこと(ブレないこと)。すぐに動くと生成に失敗する。シャッターを切った後、気持ち1秒待つ感じでそのままにしていれば生成が始まる。体感的に生成に10秒以上掛かった(被写体によって時間が変わる)。連写に設定する必要はなく単写のままで切れば16コマ撮影してくれる(聞くのを忘れたが恐らく電子シャッター)。

・手持ちハイレゾショットはレンズを選ばず使用できる。ZDレンズでも大丈夫。ただレンズのグレードの差がでるので写りを良くしたければPROレンズを勧める。

・これはあまり知られていないがハイレゾショットは高感度ノイズのノイズ低減ができる。もともと狙っていたわけではなかった副産物的な効果。1段分のノイズ低減の効果に見えた。

書込番号:22477671

ナイスクチコミ!27


返信する
koothさん
クチコミ投稿数:5460件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/02/19 06:08(1年以上前)

もう触れるのですね。情報ありがとうございました。

ハイレゾショット時の高感度ノイズ低減は、
同ショットが半ピクセルだけずれた同じ場所を多重露光で重ね合わせる処理だから、
ランダムノイズ部分が平均化されて、画像よりレベルが下がるのでしょうね。

書込番号:22477754

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/19 08:50(1年以上前)

M1Xって地方のユーザーから見れば、発売後もそさ店頭に並ぶ事も無い「幻のOMD」になるんだろうな。

書込番号:22477969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/02/19 09:19(1年以上前)

おでんの『ちくわぶ』のように関西では食べられないものがあるのと同じで、
E-M1Xがオリンパスプラザ限定商品にならないようにお祈りします。

まずは有名人(例:タモリ)に使ってもらう、とか、、、でも重いカメラは中高年には難しいかな?

書込番号:22478007

ナイスクチコミ!2


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/19 09:50(1年以上前)

>千年万年さん
手持ちハイレゾの操作感(雰囲気)がよくわかりました。ありがとうございます。

それで。。
この機能は下位モデル(EM5系)に降りてくるんでしょうか? 撮影後の待ちの間はCPUが必死で処理してるわけで、それが2個あって約10秒ですから、CPU2個はいいとしても、その電力消費や排熱の関係で難しいのかなあ?

書込番号:22478059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/02/19 10:50(1年以上前)

性能すごそうだけど、フルサイズ一眼より重いし、これなら、素直にD850買ったほうが良さそう。

マイクロフォーサーズ最後の製品だろうか?

ただ、レンズが軽いのは、まだひとつのメリットかもしれない。

書込番号:22478146

ナイスクチコミ!9


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/19 11:23(1年以上前)

>マイクロフォーサーズ最後の製品だろうか?
言っていい事と悪い事がある(怒!)

二度とオリ板に現れるな!

書込番号:22478198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2019/02/19 13:06(1年以上前)

>二度とオリ板に現れるな!

 まあ,まあ,まあ.

でも,下記の書き込み

>マイクロフォーサーズ最後の製品だろうか?

が,そんなにヒドイ書き込みとは感じませんでした.オリンパスで云えば,こうした批判を覆す素晴らしいカメラを作れば良いことだと思います.

書込番号:22478440

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/19 15:56(1年以上前)

このカメラをボディの重さだけで比較してどうすんのよ

書込番号:22478761

ナイスクチコミ!22


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/19 17:11(1年以上前)

>狩野さん
楽じゃない経営環境の中で真面目にものづくりするメーカーを冒涜する発言です。もしあなたがそう感じないならあなたのほうが鈍感

書込番号:22478903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/02/19 18:33(1年以上前)

手持ちハイレゾ、何気に気に入りました。
E-M1V か E-M5V の楽しみが増えましたね。

書込番号:22479045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/02/19 19:03(1年以上前)

>デジタル系さん

一眼レフ?なぜ今から?

確かにD850はとても素晴らしいと思いますが、、、
先が見えた一眼レフという製品をお勧めする理由が、
微妙に分かりません。

E-M1Xとキャラも全然違うし、、、

書込番号:22479127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:471件

2019/02/19 22:33(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

>koothさん
その通りだと思います。どうもE−M5Uのハイレゾショットからオリンパスは気づいたようでした。もっとここを宣伝すればいいのに!と思ったくらいです。

>横道坊主さん
「幻のOMD」にならないことを祈るしかないですね。

>ヤッチマッタマンさん
E−M1Xは重いのでタモリさんが首からさげてくれるかな。

>Alinoneさん
まずは落ち着いてください。
噂が絶えないE−M5Vに手持ちハイレゾショットが搭載されるかはちょっとわからないですね。勝手な予想ですがライブNDか手持ちハイレゾショットかどちらかがE−M5Vに搭載されるかも。小さいボディに2つのCPUは搭載できないような気がするのでインテリジェント被写体認識AFかライブNDか手持ちハイレゾショットのいずれかもしくは2つを外したものをE−M5Vに搭載するような気がします。

>デジタル系さん
ニコンD850には850の良さがあると思いますし、光学ファインダーを覗きたい方もいると思いますよ。
さすがにE−M1Xが最後の製品ということにはならないと思います。
今の光学技術ではたとえフルサイズミラーレスでも望遠レンズは思ったほど小型化にはならないと思われるので、望遠レンズならマイクロフォーサーズに有利ですし、このE−M1Xのグリップは小指がしっかり掛かるE−5に近い握りやすいグリップです。

>狩野さん
さすがに最後のOMDにはならないと思いますし、E−M1Xはユーザーが満足するカメラだと思います。

>答えは42さん
ただ重いだけではないですね。オリンパスの「思い」も入ってます。

>アマチュアカメラマンしんさんさん
確かに一眼レフに先が見えたというのもわからなくはないですが、私のようにEVFに慣れない人間も少なからずいるので一眼レフはまだ使われるでしょう。

書込番号:22479719

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/02/20 14:53(1年以上前)

大きな電池室をつけているのは、電池のもちを増やすためでしょ?

それで重くなったのなら、電池のもちが良い一眼レフを使うのと同じではないでしょうか?
D850では1000枚以上撮影(省電力などを考慮しない場合)できますから、当機種より撮影
可能枚数は多いです。

ミラーレスで縦グリップをつけている人は少ないですね。カメラが軽いというメリットが
なくなりますから・・・・・







書込番号:22481037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2019/02/20 19:33(1年以上前)

デジタル系さんはもう少しカメラに精通しているかと思いましたが違ったみたいですね・・・
私の勘違いですね、失礼しました。

どんなに重くたってミラーレスはミラーレス。
どんなに軽くたってレフはレフでしょ。

勿論、電池の持ちとかもかんけーない。

書込番号:22481580

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/20 21:20(1年以上前)

連写などでSDカードに書き込み中でも、画像の再生が出来るようになってました。多少もたつく感じはしましたけど。
E-M1markIIは、SDカードへの書き込みが全て終わるまでは画像を再生できなかったんですよね。(スーパーコンパネの設定や変更は出来ます)

連写時にいち早く画像を確認できる。地味な進化かもしれませんが連写を多用する方にとっては重宝すると思います。ちょっとしか触ってないので、他の事はわかりません。

書込番号:22481871

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/20 21:27(1年以上前)

レフとかレスとかそんなに重要?

書込番号:22481889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/20 21:32(1年以上前)

別機種
別機種

朝から

晩まで

>デジタル系さん

以前はEOS5Dで、E-M1+12-40mm/F2.8に乗り換えたみたいですけど、作例って
UPされているんでしょうか?

>D850では1000枚以上撮影(省電力などを考慮しない場合)できますから、
>当機種より撮影可能枚数は多いです。

実際に使った事があるんでしょうか?
私の経験から言うとD850は2000枚近く撮れたような記憶があります。
逆にEOS5Dmk3は光学ファインダーで1000枚ちょっとしか持たなかったように
記憶しています。

ちなみに、E-M1mk2で、朝から晩まで7,000駒以上撮影しても、バッテリーは
3個目を使い切っていなかったですし、1万駒以上撮影した時も4個目を
半分も使っていませんでした。
1万駒以上ですと、フォルダーが自動的に新しく作られ、駒数が証明できま
せんから、とりあえず同じフォルダーに記録された画像をUPしますけど、
E-M1mk2だとバッテリー1個で2,700駒以上撮れるみたいですよ。
連写が多いですが…

書込番号:22481906

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/20 22:28(1年以上前)

>E-M1mk2だとバッテリー1個で2,700駒以上撮れるみたいですよ。
>連写が多いですが…

よく運動会やスポーツ撮影で連射を多用してますが、E-M1mk2はバッテリー1個で確かに2700枚前後は撮れてますね。

関係ありませんが、連射を多用して1日で1万枚〜2万枚撮ることもザラにあり、予備バッテリーは複数持ち歩いてます。連写を多用した後のセレクトってホント大変ですね。

書込番号:22482060

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件

2019/02/20 23:06(1年以上前)

こんばんは

>ブローニングさん

ご無沙汰しております。

>レフとかレスとかそんなに重要?

そこは多分、あんまり重要でない気がしています。
正直、お好みで・・ということで。 ^^;

違和感があったのは、得意とする被写体とか、撮影フィールドが違うであろうD850を引き合いにだされたことではないでしょうか。。
個人的には、お値段とボディ重量位しか共通点が見つけられない気がしています。

>ここにしか咲かない花さん

>SDカードに書き込み中でも、画像の再生が出来るようになってました。

これは良かったですね。E-M1markUは確かに再生がワンテンポ待たされます。
UHSU規格のカードは必須アイテムですが、それでも待ちますね。

>バッテリー1個で確かに2700枚前後

私は連写枚数が皆様程は多くはないのと、多少は再生/削除したりするのでそこまではいかなかったです。
それでも1000枚は超えますね。

>連写を多用した後のセレクトってホント大変ですね

セレクトもそうですが、OLYMPUS Viewr3のraw現像が苦痛でした。^^;
今度のOLYMPUS Workspaceはかなり早くなった感じがします。

E-M1markU最大の不満は実は純正現像ソフトでしたが、OLYMPUS Workspaceになって割と快適になりました。

書込番号:22482144

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/20 23:28(1年以上前)

レトロとデジタルさん

>今度のOLYMPUS Workspaceはかなり早くなった感じがします。
>E-M1markU最大の不満は実は純正現像ソフトでしたが、OLYMPUS Workspaceになって割と快適になりました。

これ、ほんと嬉しいです。

書込番号:22482186

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/02/21 13:15(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>以前はEOS5Dで、E-M1+12-40mm/F2.8に乗り換えたみたいですけど、作例って
UPされているんでしょうか?

気持ち悪い人ですね。過去のカメラなんて探らないでくださいよ。

私は、カメラメーカーに対するこだわりはないので、良いカメラがでれば、どんどん乗り換えます。

レンズ交換式カメラは、EOS1Ds(100万円もしました)から始まって、5DII, ニコンは4Ds, D800E,
D810、D850, フジは、T2, T3, 50FX, マイクロフォーサーズは、G3, EM-1,, SONY は、RIIと
どんどん乗り換えて来てます。今後も乗り換えると思います。最近、BMPCCを発注したので、
レンズはマイクロフォーサーズです。

画像は全機種は載せてませんが、半数くらいは載せたような気がします。EM-1は載せてなかった
かも・・・。問題がなければ、基本的には、私は画像を載せません。

最近のマイクロフォーサーズに対する印象は、スチルカメラとしてはいまいちだが、動画用カメラ
のフォーマットとしてはいけていると考えています。気分を悪くされた方がいたらすいません。

考え方なんてどんどん変わるし、いちいち言葉尻を取り上げられたらたまりません。匿名の
掲示板なので、ある程度自由に発言させてもらってます。

書込番号:22483181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/21 14:55(1年以上前)

>デジタル系さん

OLYMPUS板やPanasonic板は昔から使った事も無いキモ妄想オタクの巣になっていたので。
主にSONYゴk・・・じゃなかったSONYゲートキーパーとキヤノネッツの。

そのような発言すると「またいつもの荒らしか」と判断されるのです。

書込番号:22483324

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/21 15:08(1年以上前)

後、バッテリー何かどうでもいいかな。
OLYMPUSしか使わない人は分からんかも知れないけど。
大分前にG9が出て来てUSB給電やってたので。

E-M1XはUSB給電対応機種。

一個4000円位の大型モバイルバッテリー(テレビリモコン位)一個で純正電池10個分以上。
今ではもう持ち歩くの2個位で切れたことが無い。
モバイルバッテリーから給電も直接出来れば、空いているUSBに充電器繋いで充電も出来る。

書込番号:22483345

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/02/21 18:49(1年以上前)

これだけは書かせて欲しい!
(* ̄∇ ̄)ノ

PROレンズ 使って駄目なら ただの下手
機材ヲタ 自慢すれども センス無し

あざーす

書込番号:22483758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/21 21:33(1年以上前)

>デジタル系さん

>>ポロあんどダハさん

>>以前はEOS5Dで、E-M1+12-40mm/F2.8に乗り換えたみたいですけど、作例って
>UPされているんでしょうか?

>気持ち悪い人ですね。過去のカメラなんて探らないでくださいよ。

????????????????????????????????????

https://www.google.com/search?q=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%B3%BB%E3%80%80%E4%BE%A1%E6%A0%BC.com&client=firefox-b-d&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjYsIHx6czgAhVCS7wKHdKiBrEQ_AUIDygC&biw=1449&bih=1028

デジタル系 価格.com で検索し、画像を表示させてもデジタル系さんの画像が
出てこないので、疑問だったんですけど…

この程度で「気持ち悪い」ようでしたら、もう書き込まない方が良いですよ。

書込番号:22484103

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/21 22:40(1年以上前)

レトロとデジタルさん

ナルホド、そゆことね。

北海道また地震で結構揺れました〜
今晩眠れるかな?

書込番号:22484300

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥127,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング