OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 9 | 2019年2月10日 15:43 |
![]() |
306 | 35 | 2019年1月27日 12:13 |
![]() |
507 | 60 | 2019年2月21日 18:32 |
![]() |
772 | 105 | 2019年2月9日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
来てみたけど展示は2月16日(土)からとのこと・・・。
しかも、予約制だと!
いろいろ試したいのになぁ〜
OM-D Special Forum 2019に来いっということか。
とりあえずカタログGETで撤収。
「OM-D コンセプトブック」は持ち帰り不可のようだった。
以上、現場からでした。
書込番号:22418579 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

どうも。
どーせなら
価格.comにレビューを載せるために来店したと言っちゃえば良かったのに
書込番号:22418587
7点

自分もノコノコ行ったがカタログゲットのみ収穫。大阪に行かねばいけないらしい。
書込番号:22419153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大阪はやはり行けない。ガッカリ。六本木で我慢!
書込番号:22419499
3点

つうか、普通に考えてイベント前にショールームに置く訳無いじゃん。
書込番号:22419582
4点

↑
それがオリンパスは発表後一週間も経たない間に展示しちゃうんですよ〜
最近だとEーM5MarkU、PENーF、EーM1MarkUとすべてイベント前にショールームで試撮出来てるんですよ。
常識を覆してしまってスミマセンねぇw
思い込みって、恥ずかしいですね。
書込番号:22419896 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

もうすぐCP+ありますから。
その時に使ってみるといいでしょう。
書込番号:22420043
3点

>むーぞうさん
今日、大阪で行われたお披露目会にいってきました。実機にも触れました。
手に持った感じが、持参したEM−1mk2+7-14mmF2.8と比較してみたのですが
12-100mmF4をつけたEM−Xと同じ重さに感じました。
実際は300グラム近く重いらしいのですが、バランスが良いのか、見た目が重そうなので
感覚的に軽いと錯覚したんだと思います。
書込番号:22438730
6点

>みっちーみっちーさん
こんばんは。
返信、遅くなりまして申し訳ございません。
私も本日、六本木で行われた「OM-D Special Forum 2019」に行ってきました〜
ホント、思ったより重くなかったですね。
持っていった「ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD」を付けさせてもらいましたが、バランスよいせいか、
持ちやすかったです。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」、こっちのほうが欲しいですw
書込番号:22454707
2点

>むーぞうさん
MZD 150-400の、ZD 50-200 SWDとの比較画像情報、ありがとうございます。
早速、私もZD50-200SWDにMMF3を付けで、Sigma 50-500と比較してみました。
新レンズ、長さはSigma50-500と似たような感じですが、やはりF4.5通しですから太さが段違いのようですね?
新レンズは買えるような金額ではなさそうなので、せめてEM1XでSigma50−500を試してみたいです。
書込番号:22456256
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
コスト
書込番号:22418239 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

「TruePic VIII」2基を装備した プロ向け ミラーレス一眼カメラ オリンパス「OM-D E-M1X」!! 最高だろう??
書込番号:22418245
5点

500万ドット
1000万ドット
1億ドット
20兆ドット
4562無量大数 5903不思議 0832那由多 2463アソギ
ドットと増やして言っても
変わらねーっ!!
と言うポイントが有るし
消費電力を上げる事ないから
そのあたりに設計されたんだと思います。
判りましたか?
東ヶ丘中学 2年B組のPeEまん君
書込番号:22418268 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

リフレッシュレートとトレードオフの関係かと思います。
電池消耗に関係しますから。
書込番号:22418295
20点

私も500万画素を搭載してくると思ったんでそのスペックに目を疑いました。
プロ機なのにファインダーを重視しないなんて。。。
たぶんブラックアウト時間を最小限にするためだと思いますが、いくらなんでも236万ドットは粗すぎです。
G9の360万画素でもドットは見えるので、OVF並みにするなら最低500万画素が必要だと思っています。
書込番号:22418346
5点

うさらネットさんのコメントを掘り下げさせてもらって・・・・・
超高精細なファインダーや背面液晶画面って、プロ・ハイアマさんは望むのだろうか?
おいらはヘボアマで分からんけど、ハイレベルのカメラマンだったら 画像確認は他の機器で確認するのでわ?
モバイルノートPCみたいな より大型のディスプレイで?
使い勝手(←リフレッシュレート)と より高精細なその都度表示と、どちらの方が有り難いことかと問うと、
ハイレベルカメラマンは使い勝手と答えるんじゃないかなあ ( ̄〜 ̄;)?
とにかくプロの撮影時のシャッター回数は "ハンパない!" と認識しちょります、
もちろん どちらも優秀ならばそれにこしたことはないんだけどね、
書込番号:22418401
26点

この製品プレミア会員全ポイント使って294,769円。この値段から付ける機能を考えたんでしょう。
書込番号:22418525
2点

500万ドットの液晶は出てるんですか?
製品化されていなければ出しようがないと思いますが・・・
書込番号:22418531
17点

個人的にはドット数無理に増やすよりも
表示の滑らかさを追求して欲しいけどなああ…
書込番号:22418752
14点

こんにちは。
うちにあるG7と同じなんですね(^^)
個人的には236万ドットでも十分きれいに感じますけど。
もう一個あるE-M10の144万ドットでさえ不満感じたことないです。
まあ感じ方は人それぞれですけど。
書込番号:22418827
10点

確認できたらいいから気にならないな〜( =^ω^)
追い詰めたければLV+拡大をするし。
書込番号:22418915 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ああ、でもファインダー倍率も関係してくる話ですね(^^)
書込番号:22419244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何年か前にCP+でアルティミクロンのデモをやっていて、確かにすごく綺麗で応答性も良かったすよ。
ただ、これは実際は直前に発売されたライカ用に開発されたののだったのか、以後採用事例もないっぽいですね。
おそらく現状のエプソンのファインダーデバイスはこの技術が反映されているものと見え、オリンパス機も徐々に応答性が良くなってきているようです。
ドット数が多ければ良いとも思わないですけどね。
液晶の場合は散光板やマイクロレンズと接眼光学系の関係とか、見やすさについても改善されてきているようです。
倍率もまた少し大きくなっているようですし、これで眼鏡使用でも蹴られなければ、いいファインダーなのではないでしょうか。
カタログ値で自慢したい人には不満なのかもね。ドット数が増えないというのは。
書込番号:22419286
9点

別に最低のモノが付いてるわけじゃないんだからいいんじゃね?
そもそも主よ、買いもしないものにケチつけてもしゃーねーし(・∀・)
書込番号:22419289 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

逆にカタログスペックだけにこだわったって感じがしなくていいけどね
プロさんから特に要望はなかったのでは?
ターゲット的に500万ドットよりも遅延やムラが出にくくするほうに力を注いだほうがいいでしょうしね
スペック厨の方には物足りないだろうけど
書込番号:22419483
19点

キヤノンならマーケティング、ニコンなら見識、ソニーなら否定、オリンパだと擁護。
パナが噂される500万で出してきた時に何と書き込まれるのだろう
書込番号:22419533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>電池消耗に関係しますから。
それなら、ニコキヤノのフラグシップの様に専用大容量バッテリーを新設計すれば良かったのでは?
なんの為の一体型設計なのか?
ニコキヤノ以外から縦グリ一体型フラグシップが出てきた事で却って、ニコキヤノのフラグシップの凄みを再認識した。
レーシングマシンで言えば、E-M1Xは「ウチもレース参加基準を満たした市販レーシングマシンを開発しました。
プロレーサーの皆さん是非プライベート参戦で楽しんでください」って言ってるとしたら、ニコキヤノのフラグシップは
「ウチはフルワークス体制で行く!採算度外視でとにかくライバルを潰しに行きます」って決意表明してる様な本気度が感じられる。
書込番号:22419618
10点

>なぜ今更236万ドット?
マーケティング・見識・否定・擁護、いずれにしろ、実物見た人まだいないでしょう?
いろいろとコメントがありますが、憶測だけで語っても何の意味もないです。このスペックに決めた理由は必ずあるので、それを知りたければオリンパスに聞けばいいのに。
これがイメージセンサーだと、必ず「高画素イコール高画質ではない」という書き込みがあるところですね。
>横道坊主さん
>専用大容量バッテリーを新設計すれば良かったのでは?
E-M1mk2と共用できるメリットがありますね。E-M1Xユーザーになった人でも、コンパクトなボディの方がいい場合もあるでしょう。
専用大容量バッテリー、そのうち出るかもしれませんね。
>プロレーサーの皆さん是非プライベート参戦で楽しんでください」って言ってるとしたら、
なにこの前提?
>ニコキヤノのフラグシップは(中略)本気度が感じられる。
これは、結論ありきの前提から導き出された、自身に都合の良い感想。
どんなメーカーのどんなカメラであっても、本気でしょうよ。
書込番号:22419684
17点

α7Vと同じですから、そこそこには綺麗ですよ。
書込番号:22419704
3点

自分的には、オリのガチ感が感じられて好感度UPしました。
ボディのデザインは好きではないが、売れると良いナと思います。
書込番号:22419780
5点

人間の視力は1.0の人で1分(1/60度)ですから、ライカ判で50mmを付けた場合
×0.75の倍率だと、水平の角度は1800分程度になり、水平方向のドット数は
視力1.0の人なら1800ドットあれば十分という事になりますね。
が、動体視力はその半分以下に落ちるようですし、ピクセル単位でピントを
合わせるためには、拡大しないと無理でしょうね。
小画面のノートPCでHD表示可能なタイプだと字を拡大表示しないと、字が
小さくて見えにくいと言うのと同じです。
また、SONYやパナの368万ドットの有機ELはジェイオーレッド(JOLED)で
しょうかね?
有機ELの場合、明るい画像だと馬脚を現しにくいですけど、階調性が良く
なく、特に動体のディテール部分だと応答速度も悪化するようです。
ライカが使っているのは
https://www.epson.jp/osirase/2015/151209_2.htm
で、オリンパスが使っているのが
https://www.epson.jp/osirase/2013/130620.htm
のようですけど、カラーブレークアップ現象も皆無ですし、もっと評価され
ても良いと思うのですが、そこまでカメラメーカー側の要求が厳しくないの
かもしれないですね。
ちなみにCANONは外付けEVFの第一弾が液晶でしたけど、0.39型/約236万ドット
ですからEPSONせいじゃないみたいですね。で、第二弾は有機ELですけど、
値段が下がった分、性能も落ちちゃってますね。
EOS RはSONYやパナと同じ有機ELみたいですけどね。
書込番号:22419803
8点

ぶっちゃけ表示の滑らかさで言えば
2010年発売のα55でもいまだにトップクラスであり
オリパナフジはそのレベルに達してないんだよなああ
まあ自社のEマウント機もだめだけども…(笑)
ニコキャノはZ、Rは未だに触ってないから知らないが
ニコン1やEOS MシリーズのEVFはα55レベルになっていた
全社、全シリーズがソニーのTLM機レベルになるべきと思ってるのだけどねえ…
書込番号:22419857
1点

|
|
|、∧
|ω・` ペンタわ?
⊂)
|/
|
書込番号:22419859
1点

正直どうでもいいw
今でも普通に見える。
眼鏡かけてるような視力の悪い奴が視野率拘るなら分かるけど解像度拘るとか笑
書込番号:22420049
13点

ファインダーで言えば、水準器の表示をどうにかしてくれんかなあ。
他社のを一度見てしまうと、感覚的に傾きを修整し辛いことこの上ない。
ファインダー表示デバイスに限らず、カメラに搭載されている各社のデバイスが発表されているモノそのものという事はまずないんだけどね。
ま、こういうものといった程度にしかすぎないかと。
アルティミクロンは、ライカに積まれた高画素化したタイプがデバイス全体が大きかった事が嫌われたのではないかと思っている。
CP+のデモではエプソンの人とも話したけれど、実際に見た感じでは再現性、表示遅延ともに改善されていたし、その辺を訴求していたから、実際のところはそのあたり(大きさの問題)かと。
ただ、現実にその後発表された実機を見る限り、表示遅延縮小に傾注してきているから、エプソンはその方にカスタム化してきている事は想像に難くない。
個別の案件であるし、地味な改良であるから、技術発表されていないだけかと。
大事な事だと思うけど、その点を理解していない(画素数が同じであれば同じものという先入観がある)人はここにもいたと。そういう事かな。
書込番号:22420687
4点

どこにピントが合っているかリアルタイムで分からないようなファインダーをプロが好むだろうか?
このスレにはそんなの気にしないという人もいるみたいだけど、普通は気になる。
書込番号:22420791
5点

>なぜファインダーを最高のものにしなかったんだろう?
ボディサイズと価格は最高のものにしたんだな。
書込番号:22422561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロから要求なかった
カメラ自体要求無いかも
書込番号:22423102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパス、やっちまったなあ。
30マン超えのボディでファインダーが液晶だと???
おまけに236万ドットと低画素。
このファインダー倍率が高いから荒が目立つだろうねえ。
今や5万のM10Uでも有機ELだというのに何やってんの?
他のメーカーは有機EL約369万あたりを使って来ている時代になにやってんだ全く。
それからセンサーも今までの使いまわしみたいだし。
それで30マン越えはないわな。
プロ向けならなおさら。
書込番号:22423121
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
ご無沙汰してます。
実際に製品自体が出ていないのでなんとも言えないですが・・・
バッテリーと充電器が2個付いている模様ですが、
どこに取り付けるのでしょうか?
ホルダー一体型ではさぞ重たいんでしょうね。
僕はOM-D E−M1MK2とホルダーを使用しています。
あと、AC-5もあるのと、AC-3もあるので、そちらはM5MK2で
ホルダーを使用しています。
今回の製品については、CPUが2個になったのと、電源オフ時に
AC-5をカメラに繋いで充電が出来ることぐらいしか違いが分かりません。
しかも、縦型グリップも取り外しが出来ないようなので、
それで3年掛かったようにしか、感じられません。
取りあえず、動画撮影が29分まで。
今は、DC-GH5で充分納得しています。
ただ、編集時に今のパソコンでは処理が遅すぎます。
4K撮影したものの編集には一晩かかります。
GPUが搭載されていない2012年製のi7搭載の
ノートパソコンでは4K動画も見られない状態です。
幸いにしてレコーダーが4K対応なので、4K動画は
あっさりと見られますが、PCメーカーに訪ねても、
4K動画の編集できるノートパソコンは、うちでは
販売していないとのこと。
オリンピックや大阪万博にたどり着けるのか心配です。
体も食道静脈瘤という、いつ死んでもおかしくない状況
なので、若手のエンジニアリングの皆様に期待しています。
愚痴になってしまい、申し訳ありませんでした。
現在使用しているカメラはパナのDC-TZ90が愛用の機種になりました。
10点

ボディはそこそこに…新しいレンズに期待しとります( =^ω^)
お身体御自愛下さいね( =^ω^)
書込番号:22416940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

結局、どうしたらいいと言うことですか?
バッテリー?が2個あると問題?
一眼レフでは取り外しの出来ない縦グリ一体のボディもあるのもあるけど?
パソコンのスペックとE-M1Xの問題や
オリンピックや大阪万博も別では・・・
書込番号:22416946
42点

E-M1Xの動画がYouTubeに結構上がっていますからご覧になられると良いかもしれません。
あと、E-M1XはOM-D E-M1 Mark IIの後継機ではなく、スポーツや野生動物の撮影者が対象のモデルです。よく E-M1 Mark IIよりでかくて重くなってと言ってる方を見かけますが、そのような方はE-M1 Mark IIIが出るまで待てばよいだけです。
書込番号:22416971
36点

個人的にはこの方向性も必要と思うけどねええ
いままでだとM1とM5の差別化が微妙だったから
縦グリ一体にしてキャラをはっきりさせたのでしょう♪
書込番号:22417017
13点

>バッテリーと充電器が2個付いている模様ですが、
>どこに取り付けるのでしょうか?
公開された動画でみたところ、縦型グリップ部分にスライドさせる形で2個入ってました。
>今回の製品については、CPUが2個になったのと、電源オフ時に
>AC-5をカメラに繋いで充電が出来ることぐらいしか違いが分かりません。
E-M1を超える防塵防滴、ダストリダクションの強化をはじめ高速化のためのハードウエアの強化、AF枠移動等の利便性の向上がありましたし、手持ち50Mハイレゾショット、AF性能強化、フリッカーレス、その他の細かい仕様はスペック表を見て頂くとして、違いがわからないのであればそれらの機能が必要無い方か興味ないというだけなのでしょう。
>それで3年掛かったようにしか、感じられません。
E-M1 IIからってことなら約2年では?このタイミングで出たのはオリンピックを意識してるのかもしれませんね。
ただ、オリンピックを意識してるってことはE-M1 IIIはオリンピック前には出ないか、出るとしてもE-M1Xを超えない性能かもって脳裏が横切りましたが・・・こればかりは何とも。
書込番号:22417032
15点

>E-M1を超える防塵防滴、ダストリダクションの強化をはじめ・・・・
訂正します。E-M1IIを超える、です。
書込番号:22417065
4点

でました
全製品が自分に合わせて作られていないと気がすまない人
いるいる
書込番号:22417093
69点

業務用=フルサイズと言った固定観念を打破するための機材ですね。
特に望遠系だと、システムが相当にコンパクトになるので狙いでしょう。
価格的には頑張っていると思います。
書込番号:22417189
30点

完全にプロ仕様ですね。
一般人が買うカメラではないです。
ただ売れるんだろうな。
何だかんだ言ってもOLYMPUSは買われる。
有機薄膜センサー使用のGH6が出て来なければまた三冠かな。
ただ出て来たらどうなんだろうというのはある。
書込番号:22417221
7点

スレ主さんって去年の夏にもここでスレ立てて愚痴ってますけど、正直何言いたいのか全然わかんないんですよね
発売から1年半くらいしかたってないのに、新製品出せ、出せないなら合併しろだなんだって…
こうやって出したら出したで自分の思い通りじゃないからって八つ当たりレベルの書き込みするし。
>今回の製品については、CPUが2個になったのと、電源オフ時に
>AC-5をカメラに繋いで充電が出来ることぐらいしか違いが分かりません。
まずいろいろ調べたらいいと思いますよ
そのうえでこんな感想なら特にもう言うことないです
書込番号:22417261
35点

正直、コア数を増やしたTruePic VIVとかではなくTruePic VIIIデュアル搭載ってあたりがオリンパスの予算に厳しさを感じてしまう
機動力だけでいえば省エネ化したかっただろうに
しかも、E-M1 Mark IIの後継機では無いと明言した上で、名前もE-M1 Mark IIsではなくE-M1Xと名付けたあたり、E-M1シリーズはこれが最終形じゃないかなと思う
書込番号:22417291
3点

いろいろとご意見を承り、ありがとうございます。
オリンピックや大阪万博の話は失礼しました。
>ここにしか咲かない花さん
>あふろべなと〜るさん
>松永弾正さん
には、いつもいろいろとコメントを頂きありがとうございます。
長いお付き合いをして頂いて感謝しています。
「フォーサーズ大好き」から始まり、つじつまの合わないことで
なんだこいつは?とご迷惑をおかけいたしました事、お詫び申し上げます。
明日にも吐血して死んでしまう病状の中、いつもの癖で物議を醸してすいません。
本来なら、もっとカメラやレンズの素晴らしい話を続けたかったのですが、
50代半ばでこの世を去る身としての憤りを隠せませんでした。
ここにいられるだけで満足しています。
新製品の発売のスレで、お見苦しいところをお見せしてすいませんでした。
そして皆様に愛されたことも忘れません。ありがとうございました。
書込番号:22417335
5点

何が言いたいのかわからん。
発表の中で一番の疑問はなんで充電器2つもつけるのかというところ。2個充電できる充電器を開発すればよかっただけだと思うんだ。
それとも充電速度に問題あるのかな?
プロモデルっていうけど、どこまでシビアな環境で使えるかだよね。防塵防滴は強いけど、そういうシーンって大体くらいから高感度が必要になる。
スポーツでも室内で高速シャッター切れるのかと聞かれると高感度性能がネックになるし…
手振れ補正の段数が強みだけど、どっちかというと風景向けに考えてるのかしら?豪雨や吹雪の中撮れる風景を撮るなら選択肢に入るよね。
といってもようやく小型センサーの活きる他マウントじゃ替えの利かないレンズが出たし、条件次第じゃ現行プロ用モデルより使い勝手いいかも。
書込番号:22417347
3点

OLYMPUS OM-D E-M系の発売順は
E-M5が2012年3月31日
E-M1が2013年10月11日
E-M10が2014年2月28日
の様ですから順番から言っても
TruePic VIIIの後継を是非に
E-M5 Mark IIIに搭載して欲しい物です。
書込番号:22417372
4点

あ、間違えました…TruePic VIIIの後継ですとTruePic IXですかね
今後はAIのような画像処理が増えていくと思いますし、メーカーも大変だろうなと思います
書込番号:22417405
0点

実力はそこそこ向上してると思います。
が、開発者はよほどガンダムが好きなようで、ゴテゴテとつまらないものを搭載しまくっている。
その最たるものが縦グリ。果たして縦グリを必要としているカメラマンはどれだけいます? それに、アタシはタテのときは右回転させてもつ。。。このほうが確実にホールドは良くなるのに出来ない。だから絶対に使えないカメラ。ここ10年くらいの間で、これほど「いらね」と思ったカメラはありません。
こういう「風変わりな」カメラがあること自体はかまいません。でも、その前に、まともなマイクロフォーサーズのカメラを作らないとダメ。すなわち小型機に力を入れてもらわないと。。
最後に買ったオリ機はEM10KM2。そのあとはG8だけ。PL6やPM2もまだ現役。ついでにいうとGM5も。
最近は富士とダブルマウントになってしまった。軽いレンズだけ限定的に使えば、富士のボディーは軽いので、マイクロフォーサーズと重さ的にはたいして変わらない。
とはいえ、AFの気持ちよさはオリパナがいちばん。レンズもたくさん持ってるのに、それらをキビキビ軽快に使える新しいボディーがない。パナはあっちに行ってしまってるし。。。
書込番号:22417685 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

愚痴を指摘されたら前のレスと同じ事の繰り返し、
謝れば良いというものではありません。
何がしたいのですか、
愚痴を言うならこのような掲示板ですることではないと思います。
協賛を得たいのであればブログ等でやってください。
書込番号:22417692
22点

先日 Tough TG−5 を入手しました(38,600円)
深度合成は面白い!
ただ レンズとこの新カメラを合計すると...コストが掛かるなぁ(笑)
書込番号:22417720
3点

>たかみ2さん
キヤノンのD30に 2個充電できるチャージャーが付いてたのだけど、
それだと 順次チャージするので 時間が2倍掛かるんですよ。
1個分と同じ時間にする 開発製造費用の節約
後者が主目的かも知れないけど。
書込番号:22417737
2点

>愚痴を言うならこのような掲示板ですることではないと思います。
はあ?
その理由を合理的論理的に話をすり替えずに説明してもらえますか?
書込番号:22417742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新機種は、まさにプロ機ですね。
E-M1 Mark II 使ってるプロ写真家さんが買い替え間違いなしだな(笑)
>>愚痴を言うならこのような掲示板ですることではないと思います。
自由な議論が出来なくなったら価格コムは存在価値がなくなりますよ〜。
書込番号:22417774
3点

個人的には、パナの例もあるのでセンサーサイズを4/3インチだけにこだわる必要はなかったと考えますが、銀塩時代にも出せなかったオリンパス初めての縦グリ一体型プロ機にむしろ中の技術者が本望なのでは。
書込番号:22417785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、オリンパスにとっては良い思い出づくりに
なったよね。
これから、オリユーザーは事ある毎に自慢出来る
「ニコンやキヤノンだけじゃねえぞ!オリンパスも縦グリ一体型プロモデル作ったことが有るんだぞ!」
ってね。
しかし、何故一体型モデルなのに、専用バッテリー作らなかったのか疑問だが、いつまで作れるか分からないから作らなかったのかな。
書込番号:22417843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>これから、オリユーザーは事ある毎に自慢出来る
「ニコンやキヤノンだけじゃねえぞ!オリンパスも縦グリ一体型プロモデル作ったことが有るんだぞ!」
フラッグシップの一つの存在意義でしょう。そういえば、ソニーには縦グリ一体型の一眼はないから、オリはソニー超え?オリファンの方には良き思い出になることでしょう。
書込番号:22417864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Truepic[を二個でインテリジェンス被写体認識AFを可能にするために
縦グリを付けてそこに電池ボックスを移動させて
増えた電力消費を二個のバッテリーでまかなうのは合理的だとは思いますが
3年経ってこれ?というのは分かるような気がします
インテリジェンス被写体認識AF以外は3年前でも作れたのではないかと・・・
新しいセンサーに期待するしかないですね
新センサーには新エンジン付けて発売するでしょうし
書込番号:22417917
1点

;>これから、オリユーザーは事ある毎に自慢出来る
>「ニコンやキヤノンだけじゃねえぞ!オリンパスも縦グリ一体型プロモデル作ったことが有るんだぞ!」
黒歴史にならなければよいけど。
書込番号:22417941
3点

>しかし、何故一体型モデルなのに、専用バッテリー作らなかったのか疑問だが、
いつまで作れるか分からないから作らなかったのかな。
出せば出したでケチをつけるだけだろ。
十分に英断と思うけどね。
書込番号:22417961
12点

手持ちハイレゾリューションには興味がありますね。テストでは良好な結果のようです。
どういうメカニズムかわかりませんが、たぶん、高性能の手ぶれ補正があってこそできる
機能じゃないかと思ってます。
重さがD850より100g近く重い。値段がD850なみ。
という点がなかなか抵抗がありますね。
現行のEM1-IIですら、日本製のカメラ最強の手ブレ補正ですから、さらにこれが上昇する
のはすごいことだと思ってます。
残念なのは、4K60Pがないこと。4K60Pは今どきの高性能カメラの常識だと思ってました。
買う人はそんなに多くはないと思いますが、それなりに存在価値のあるカメラだと思います。
オリンパスは、フィルム時代にハーフサイズで売ってましたが、しばらくしてフルサイズ
フィルムカメラに移行しています。すぐには移行できないでしょうが、フルサイズに移行
する可能性は低くはないと思ってます。近い将来、8K動画が常識になると思ってますが、
マイクロフォーサーズのサイズのセンサーではかなり厳しそうです。
書込番号:22417995
2点

業務用機器への需要ってわからないものだと思うんですよ。
例えば厨房機器。
鍋釜一つが台所のそれとあまりに違うそうです。
火力も。
フィルム時代も縦グリ一体のプロ機ありましたが業務用では必要だったんでしょうし、重いレンズとのバランスもあったのでしょう。
アマチュア用は別ラインでアップデートするから心配しないでねというメッセージでしょう。
1や5がこの形、重量になったら困るし。
プロの要望を聞きながらオリンピック需要を見込んで作ったプロ機。
あまりに重いフルサイズのレフ機で職業病の肩や腰の痛みを訴えるプロには望遠レンズが圧倒的に小さいマイクロフォーサーズ 乗り換えのチャンスになるのかも。
報道関係もミラーレス歓迎でしょうし。
アマチュアには関係のないところのシェア争奪戦の話でしょうね。
商用車やトラック、バスの類いの話かと思います。
書込番号:22418016 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>バッテリーと充電器が2個
バッテリーは別系統になっていて、片方から順次使って行くタイプで表示も2個あるそうです。多分各々個別に充電できるので充電器も2個用意したのかなう。電池は左右から別々に取り出す事が出来るとのこと。
不具合があってももう1つで動作できるよう冗長性を持たせたですかね。
あと縦グリップ一体はエンジン2個積んだら基盤が大きくなってM1の大きさだとバッテリーを置くところから無くなったからみたいですよ
書込番号:22418043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既存のオリンパスユーザーなら294,769円で買えます。ポイント最大限使えば、自分はポイント貯める貯める為に、2ヶ月毎日三本アルバム投稿必死にお仲間にお気に入り連発で、12万ポイント貯めましたよ。
つまりギリギリアマチュアでも買える金額。奥さんに往復ビンタされるのを覚悟すれば買えるのです。キヤノンニコンの百万以上する望遠レンズ購入だったら奥さんと離婚必至。往復ビンタで済むと思えば安いもんです。
書込番号:22418059
13点

ごめんなさいバッテリーはBHL-1を2つ装填するカートリッジタイプでした。すみません
書込番号:22418182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「TruePic VIII」2基を装備した プロ向け ミラーレス一眼カメラ オリンパス「OM-D E-M1X」!! ですが…
書込番号:22418199
0点

>あまりに重いフルサイズのレフ機で職業病の肩や腰の痛みを訴えるプロには望遠レンズが圧倒的に小さいマイクロフォーサーズ 乗り換えのチャンスになるのかも。
報道関係もミラーレス歓迎でしょうし。
アマチュアには関係のないところのシェア争奪戦の話でしょうね。
商用車やトラック、バスの類いの話かと思います。
ただしフルサイズだと2段暗いズームを使っても2段は高感度強いから、いわゆるスポーツや動物撮りではあまり重くはならないと思いますよ。ほぼ誤差の範囲内かと。まあ撮影結果よりも、とくに"F2.8単"じゃなきゃダメ的な拘りを優先させたいなら話は別ですけどね。手持ちハイレゾにせよ、レンズ自体の解像度は変わらないわけですし。
個人的にオリンパスに感じるのは、パッケージングやデザイン面でのセンスの無さ。業務用やプロ用に徹するなりインテリジェントAFに進化を見出すんならそれはそれで良いでしょうが、そのアピールになんの工夫も感じられません。鉄道飛行機レース以外にアップデートするなら正々堂々とロードマップで示すとかすりゃいいのに。せめてαのエントリー機ですら対応する予定の"動物瞳AF"くらいは最初から入ってるのかも不明。。。
アイフォンXに比較しても全然保守的なのによりによって"EM1X"とはどういう了見なんだろうか?まずはジョブズにプレゼンの仕方とデザイン感覚を学ぶべきでしょう。
書込番号:22418328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
> つうか、オリンパスにとっては良い思い出づくりに
なったよね。
それが、全て、だと思います。
> いつまで作れるか分からないから作らなかったのかな。
それもあるけど、要は、ニコイチ作戦、でコスト削減!!、だと思います。アリバイ作り?
しま89さんの情報から考えると、だけど。
書込番号:22418359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
> 先日 Tough TG−5 を入手しました(38,600円)
.それが正解だと思います。(^^)/
書込番号:22418372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
教えてください。
フルサイズ機用のレンズで、開放が2段分暗くても良いので、防塵望遠でフォーカスがProレンズなみに早くて、各種収差がProレンズ並のものを教えてください。例えば標準ズーム(12-40mm f2.8)や望遠レンズ(40-150mm f2.8)、便利ズーム(12-100mm f4.0)と単焦点(45mm f1.2、25mm f1.2、17mm f1.2)あたりから。
本機の手ぶれ補正の優秀さを加味すると、フルサイズで2段分暗くなると手ぶれに悪影響がでますが、そこは大幅に譲歩して妥協しても構いませんが。
書込番号:22418740
8点

プロの機材がパパママと同じじゃお金が取れんし。
カメラはデカいほどプロっぽい。
書込番号:22418792
1点

イメージセンサーE-M1 mark II と同じ見たいですね
ボディ大きくなって操作性ボタンが押しやすい配置になったかと あまり小さいカメラにボタン沢山付けると押しにくいので
最新センサー=良いカメラでは無いとオリンパス判断したか 来年ミドルレンジに最新センサー乗せてくるか
書込番号:22418839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスってやたらと手ぶれ補正の段数に拘るけど、長時間露光なんてどのカメラも三脚据えりゃいくらでもできるんだよね。逆に高速シャッターのほうが大事なんだけど、そこはいつも疎かにされている。
特にこのカメラはネイチャーやスポーツを撮るためのカメラだろ。締め切った体育館でスポーツを撮るのに秒単位の長時間露光が必要なのか?
個人的にはスポーツやネイチャーを撮るなら手ぶれ補正を2段向上されるより高感度性能を2段向上してくれたほうがはるかに使いやすい。
書込番号:22418849 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たかみ2さん
> 高感度性能を2段向上してくれたほうがはるかに使いやすい。
そのためには、フォーマットを見直すのが、最も、速い、と思います。
書込番号:22418882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手持ちハイレゾが1/60秒で撮れるという噂から、センサー読み出し速度がα9を超える1/500秒になるんじゃないか、と言うことで期待してたのに、いざ蓋を開けてみたら電子シャッター時のフラッシュ同調速度が1/50秒であったことが1番がっかりでした。
これって読み出し速度が変わってない可能性があるってことですかね?
本気でプロスポーツカメラマンをターゲットにするなら、一眼レフのフラッグシップを超える連写速度 かつ 歪みなく撮れるのが最低条件だと思っていますが、積層型センサーってソニーが外販してくれないんですかね。
書込番号:22418940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>びゃくだんさん
OM-D E-M1X の公式ページでは
「さらに、従来以上の高速信号読み出しによって動体歪みが少ないのも特長。低消費電力での4K動画撮影も可能にします。」と書かれてありました。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/feature4.html
ではE-M1 Mark IIはどうだったかなと確認してみると
「新センサーで高速読み出しが可能になったため、動画撮影時などに発生しやすい動体歪みも少なくなりました。」とあります。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature3.html
「従来以上の高速信号読み出しによって」とか微妙に言い回しが違うような気もしいますが、「従来」がどれ指すのか読み取れないので、やはりセンサーは一緒の線が強いですね。今回は新センサーとは書かれていませんし。
確かE-M1IIが手持ちハイレゾが困難な理由はセンサーの読み出し速度が遅いって理由だったと思いますが、
ジャイロセンサーが高精度化したとかデュアルコアで処理が速くなったとかの理由で、センサー以外の他の技術で実現したことになるのかな?
恐らく後者かなと思いますけど、そうなると動体歪みに関してはE-M1IIと一緒かもしれませんね。
ひょっとして・・・アルゴリズムだけで実現できたのならE-M1IIでも手持ちハイレゾショット出来るようになったりしないかなと淡い期待・・無理かな。
書込番号:22419142
2点

>アダムス13さん
>ただしフルサイズだと2段暗いズームを使っても2段は高感度強いから、いわゆるスポーツや動物撮りではあまり重くはならないと思いますよ。ほぼ誤差の範囲内かと。まあ撮影結果よりも、とくに"F2.8単"じゃなきゃダメ的な拘りを優先させたいなら話は別ですけどね。手持ちハイレゾにせよ、レンズ自体の解像度は変わらないわけですし
私の発言へのレスをいただいたようですが、フォーマットとレンズを含むカメラの体積にトレードオフがあるのは、フィルムでも同じです。
私は中判6x7から110まであるメーカーのフィルム機を使っていましたが、6x7なら、トリミングして、35ミリ判のサイズを切り出せばいいだけだから、200ミリを使って35ミリの100ミリの画角しかないが、トリミングすれば、200ミリになるから、システムの重量もサイズも関係ないなどと思ったことはないし、また、実際の使用でも、ありえないことでした。
これは、まず、フォーマットによるレンズの要求解像度が違うことが大きいと思っています。
高感度特性が確かにピクセルのサイズの余裕によって生まれるにせよ、フィルムで言えば110サイズという、フィルムの時代には絵が出ることが不思議なくらい厳しいフォーマットでも、今の撮像素子は十分な絵を作ることができる。これは、すごいことだと思っています。ペンタックスAuto110は、システムカメラとして開発されたとしても、せいぜい35〜100ミリ相当の画角のレンズがあっただけで、35ミリ判に対抗できるようなシステムが作られたわけではありません。
光量が十分な条件なら、別段、2絞りの差を高感度特性で出すという点だけが、フォーマットの利点、不利になりわけではないでしょうし、画角との関係はあるにせよ、f2.8解放のレンズの描写を35ミリフォーマットのf。5.6で実現するでしょうか?
また、要求解像力が違うことを考えた設計のレンズを作っているはずですから、その意味でも、より大きなフォーマットとの水平比較は難しいと思います。
いずれにせよ、これは、マーケットが決めることです。
プロという、まあ、職業で写真を撮る人、の要求は、素人には分かりません。上手下手ではなくて、業務用という視点です。
私はプロボックスとかサクシードっていうバンが、どうしてああいう仕様なのか知りませんし、別段興味もない。
カローラフィールダーじゃダメな部分があるんだろうなあくらいしか考えません。
信頼性の低い余計な装備を外しているとか、燃料タンクを大きくして航続距離を増やしているなど、見えにくい部分に一般コンシューマー向けとは違う仕様があるそうです。
その意味でこの機種も、業務用機、プロが必要だと思えば買うでしょうし、いや、まだ、35ミリのレフ機がいいと思うなら、売れないでしょう。また、ショット数が違うから、耐久性、信頼性を上げているのかもしれません。そのために筐体を強くする必要もあって、ボディが大きいのかもしれません。
アマチュアにも使いやすい機種が並行して作られるのであれば、この機種については、商用車だと思って、見守ればいいのではないでしょうか。
書込番号:22419930
7点

>屑星犬さん
>Cookdododoさん
>ただしフルサイズだと2段暗いズームを使っても2段は高感度強いから、いわゆるスポーツや動物撮りではあまり重くはならないと思いますよ。ほぼ誤差の範囲内かと。まあ撮影結果よりも、とくに"F2.8単"じゃなきゃダメ的な拘りを優先させたいなら話は別ですけどね。手持ちハイレゾにせよ、レンズ自体の解像度は変わらないわけですし
こういう勘違いしているフル厨やAPS厨っていますよね。高感度比べてみれば分かるけど精々一段ちょっとなんですよね。
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
2段暗いレンズ使ったら完全に逆転しますよ。APS-CにはE-M1 markUにすら勝てる機種は滅多にないです。
ゲインアップできるPENTAX KP位ですかね。ただこれGH5sと同じような技術。
>手持ちハイレゾにせよ、レンズ自体の解像度は変わらないわけですし
これもフルとマイクロフォーサーズが同じ解像度レベルだと思い込んでるんでしょうね。
所詮フルサイズのトリミングレベルの域を出ないAPS-Cじゃないのだから。
そりゃフルやAPS-Cのレンズをマウントアダプタで付けて使えばトリミングレベルって言うなら分かりますけどね。
フルサイズのレンズって同じセンサー面積単位だと物凄く低解像で眠い絵だって事を知らないんでしょうね。
フル厨なのに実際は安物のAPS-C位しか持ってない人が多いですよ。こういう所に来るアンチは。尚且つ一日中価格やってるようなニートw
デジタル専用規格のマイクロフォーサーズにそれを当てはめて言われてもねと毎度こういう人がいる度に呆れます。
MFT曲線見ればハッキリ分かります。
フルやAPS-Cのレンズは10本30本
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf50-f12l/spec.html
マイクロフォーサーズのレンズは20本60本
https://www.olympus-imaging.jp/content/000093789.gif
実はこれって非公開だけど30本120本にも対応している。
将来のグローバルシャッター時代や有機薄膜センサー時代、8Kや16Kにも対応出来るよう1億画素以上でも解像出来るように作られているんですよね。OLYMPUSの公式チャンネル見たらそのように開発の人が言ってるので間違いありません。
何故このような事が出来るかってマウント経とセンサー大きさの問題ですよ。
頭があまり賢くない奴はセンサーは大きければ大きいほどいいと思いがちで、わざわざマイクロフォーサーズスレにまで出張って来て恥を晒しに来ますけど。
マイクロフォーサーズはセンサーに対してマウント径が広いからそのような余裕と解像力のあるレンズを安価に小さく軽く作れる訳です。
これフルサイズでやったら大変ですよ。
マイクロフォーサーズのマウント経は40mmです。フォーサーズは46mm。
SONY Eマウントが46mmで最大のNikon Zマウントが55mm。RFマウントが54mmでLマウントが51mmですね。
フルサイズって妥協の産物って知らないんでしょうね。これじゃ足りません。
よくフル厨が言ってるような脳内理論を実現するにはマウント経80mm必要です。
レンズはマイクロフォーサーズがフィルター径62mmとしたら124mm必要です。77mmとしたら154mm必要です。
でもそんな商品はありません。何故か?
そんなの作ったらとてつもなく重いうえに大きく値段も今の数倍になるでしょう。
ただでさえマイクロフォーサーズレンズは特許でOLYMPUSにしか作れない高価な特殊レンズ使いまくって小型化と超解像化してますからね。
マイクロフォーサーズは人間工学でデジタルに最適な小さく軽く持ち運びやすい上で載せられるマシンの性能の限界点と画質の限界点を突き詰めて作られました。
フォーサーズを出し始めた2003年頃Panasonicが接触して来て将来の動画とかも見据えてマイクロフォーサーズを作り始めていました。
フルサイズやAPS-Cはフィルムの35mm判を何とか無理矢理にでもデジタルで使えないかという所を模索して作られている規格です。
コンセプトからして違うという事が理解出来ないのでしょう。
フル厨の人はその辺が認められないか、知らない無知が多いですね。
書込番号:22420021
20点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
> フルサイズって妥協の産物って知らないんでしょうね。
凡そ、すべての工業製品(および規格)は妥協の産物です。おそらく、カメラの規格も例外ではありません。
> よくフル厨が言ってるような脳内理論を実現するにはマウント経80mm必要です。
別の見方をすれば、「本来は、80mmmになりそうなところを、ユーザー・ニーズの本質を見抜いて、46mmなり、54mmなり、に割り切った(見切った)」、とも言えます。そして、市場での実績を見る限り、その割り切り、は、うまく機能している、と言えます。
それと、「面倒だから、話の前提を変えて、フォーマットサイズを縮めちまえ、これで全ては丸く収まるぜぇ、これを考えついた、俺様は天才」、を実際に、やっちまった、と受け取られかねない、アプローチ、と、どう、優劣をつけられるものでしょうか?
かと言って、「こんなもん、所詮はニッチ製品だけど、ニッチ・プレイヤー魂で、なんでも切り抜けたる!」みたいな気概も感じられないのですが?
メーカーの姿勢からも…。
書込番号:22420050
8点

>体も食道静脈瘤という、いつ死んでもおかしくない状況
なので、若手のエンジニアリングの皆様に期待しています。
オリンパスより貴殿の身体のほうが心配です。
デッカいカメラは昔からマニアしか買わないけど購買層が増えることはこの先ないだろうし自動車業界と同じで国内市場は見捨てられるのではないかと? そこら辺の駄物を撮って等倍鑑賞・Webで批判する人生って何?これだからカメラ機材愛好家は!って言われるんだ。
書込番号:22420363
6点

4Kテレビに映す事を考えれば、16:9の800万画素センサーで十分です。
ペンタックスKPのアクセラレーターや、GH5SのデュアルネイティブISOなど、
高感度技術も進化しています。
書込番号:22420382
2点

>フォーサーズを出し始めた2003年頃Panasonicが接触して来て将来の動画とかも見据えてマイクロフォーサーズを作り始めていました。
m4/3は開発のスピード感から見てもどう考えてもパナ主導ですよね。パナは自分が企画の代表になる自信がなくオリにそこだけ任せたと考えるのが至極真っ当かと。その後のオリとパナのどちらもm4/3を捨てきれないけど協調しないけど、いびつな関係が物語っていると思います。
そのあたりもあり、パナはビジネス的にも繋がりのあったLマウントアライアンスへの参画に乗り出したのでしょうね。
パナはセンサーを持っているし、本来旗振り役のオリはもっとうまく、全体をまとめて推進していかないといけない立位置のはずなのですけどね。
書込番号:22420837
5点

>ぎたお3さん
> m4/3は開発のスピード感から見てもどう考えてもパナ主導ですよね。
だと思います。
> パナは自分が企画の代表になる自信がなく
私は、主導権の所在に関する、パナソニックの人のコメントを
オリンパスはコンソーシアム規格のなんたるかを理解していないし、する気もない。だから、主導権は、オリンパスに渡した上で、当初の規格の想定外は、こっちで、勝手に進めることにした。レンズのUIとか。
と読みました。
> 本来旗振り役のオリはもっとうまく、全体をまとめて推進していかないといけない立位置のはずなのですけどね。
それができなかった…のが、カメラ屋である、オリンパスの悲しさ
ではないかと、思ってもいます。コンソーシアムの体を成していないと思うので。
ドメインくらいは、第三者の取れば良いのに?
書込番号:22420854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すごくいいカメラだと思います。
ただ、見送ります。
センサーがデュアルとはいえ、同一。高感度の向上は考えにくい。
屋内スポーツを撮影する者として、ここをもっと頑張ってほしかったです。
AFも連写もEM-1/2で足りています。
ファンクションキーはいいなあと思いますが。
書込番号:22420911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どうにかなるさ by ムッシュさん
お身体ご自愛ください。
最近のセンサーやCPUはかなり進歩してますが、センサーサイズから来る高感度性能の差は埋まる事をしらない。
そこは残念なところ。
ところで、日本人にしてみればこの大きさ、重さはかなりのネックのように感じるけど、カメラは世界市場。
果たして海外ではどう評価する事やら・・・。
充電器も無いジャングルの中で何日も獲物を狙うハンターのようなカメラマンならどうなんだろう?
長い試合中に何百枚もシャッターを切るプロはミラーレスの消費電力をまかなう為に途中でバッテリー交換するリスクは計り知れない。
プロにとって、用途によっては重さや大きさよりもミラーレス機のこの消費電力と熱処理はかなりの重要事項だと思う。
レフ機の機械的な部分と電子部品でそこを代替えしてきたミラーレスと・・・。
今後、バッテリー性能や省エネにも期待がかかるのでしょうね。
書込番号:22420966
3点

>どうにかなるさ by ムッシュさん
デジカメの最高峰
書込番号:22422345
1点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
レンズの解像力の違いについては、フォーマットが違いますから、当然、小さいほうが、レンズの解像力を上げてやらないと、引き延ばし倍率の関係で、使い物にならなくなるんです。フィルムの時代も、6x7のレンズをアダプターで35ミリに使えますが、しかし、フォーマットの差による要求解像力が小さいフォーマットのほうが高いものを要求するので、6x7のレンズの中心部分を使うから、それほど問題は出ないじしても、35ミリ判のレンズを使ったほうが結果はいいんですよね。決して、35ミリ判のレンズよりも良くなるわけでもない。ただ、独特のキャラ、中判ゆるやかな描写が出るのは出るんですけどね。解像力を高くすると、どこかかりかりした感じになる傾向があって、そこで、6x7のレンズは開放も欲張らずにF4程度に抑えて、さらに、解像度を無理に上げなくてもフォーマットに余裕があるので、トーンの再現力などに、レンズ設計のバランスをとることができたようです。
諧調感のある描写の秘密は、レンズ設計の余裕からもあったようです。
いずれにせよ、フォーマットは画角と焦点距離を決めてしまいますから、フォーマットが小さいことの利点はイメージサークルが小さい、レンズの体積が小さい、しかし、不利はご存知の通り、ピクセルの小ささからくる、諧調感の不足や、高感度への対応でしょうけど、これも、技術的に解消していくものもあるのではないでしょうか。
私はパナとオリの安いのしか使ってないけど、コンデジよりも諧調感がありますし、APS Cと大差ないかなって感じはあります。
パナは、安いレンズでも、かなり、諧調感がでるなあ、柔らかいなっていう印象。プリントすると、コンデジはかりかりになっちゃうけど、マイクロフォーサーズは、余裕がある絵がでますよね。
中判で、風景やっていた時は、35ミリって、プリントすると硬いなあ、って思ってたのですが、レンズにいいのが出てくると、不思議と諧調感が豊かになってきたし、なんともいえないんですよねえ。
主にテレセントリック性から、マウントの口径とセンサーサイズの関係は確かに、フォーサーズが理屈通りでしょうが、そのとおりやると、まあ、でっかくて、運べないレンズになっちゃう。京セラのNシステムが万が一生き残っていたら、すごいシステムっていうかw、大砲みたいなレンズばかりだったでしょうねw。50ミリ1.4持ってたけど、あのプラナー50ミリ 1.4は85ミリに見えたw。マウント口径でかかったと思うなあ。あげちゃったから手元にないので確認できないけど。
まあ、確かに工業製品って妥協の産物ですよね。
どっかの旅客機のメーカーの社長さんが、絶対に落ちない飛行機作れるけど、そのためは、大西洋横断で、一億円くらい料金いただく必要があるといったとか。つまり、アポロ宇宙船くらいの金かけたら大気圏の飛行くらいちょろいもんだけど、そんなコストかけられねーから、たまには落ちちゃうってことで、乗用車なんでさらにコストの制限がある。
カメラも同じなんでしょうね。
マウント口径の問題も、また、フルサイズミラーレスで盛り上がってるけど、2000年ごろって、やっぱり、テレセントリック性の問題があるから、フィルムのマウント、F, K,、もちろん、EFも、このままでフルサイズは無理、APSで、中心部分を使うしかない、いずれ、マウント変更があるだろうってな話しだったけど、周辺の画質、光量、も、ソフト的に補正したりして、また、異常にでかい鏡筒のレンズが出てくるし、F4通しくらいの標準ズームがやたらに高いしと、何か、光学的な無理な工夫をしながら、使い物になるようにしてくるし、まあ、ソニーのα7も、APSと共通のマウントで乗り切るんでしょうしねえw。
で、その辺って、要するに、フィルム時代からのUserをつなぎとめるには、マウントをキャリーオーバーで行こうとか、オリンパスは、レフ機のシェア事実上失っていたから、新規で行くぜとかw、ソニーは、ミノルタαのキャリーオーバーって、たいして効果なかったから、ミラーレスで仕切りなおしたけど、APS αのシェアがあるから、マウント共通でフルサイズに行ったほうが有利だなとか、みんな商売上の理由があっての、妥協策なんだよね。
だから、Userは、まあ、その辺の商売の事情を分かったうえで、生温かく守って自分の用途に合ったものを、なにも、単一メーカーにそれほどコミットしなくても、好きなのを買えばいいんじゃないですか?高いったって、クルマほど高くないし、家ほども高くないでしょ?
レンズもずらりと揃えなくても、考えようによっては必要なのを一本選んでおしまいってのもあるかもしれないしさ。
プロ需要ってのは、別物。あれは、労働と健康の問題だと思うw。
可哀そうだよ、印刷原稿にはいらないようなサイズのファイルを作るのに、大砲みたいなの担がせちゃ。
どうなるんでしょうかね。ポスターや雑誌用にはフルサイズでも、マイクロフォーサーズで足りるよっていう媒体もあるでしょう?
一番ばかげていると思うのが、メーカーの都合で、適当な理屈を並べてくるのに、そこにお客さん同士が、喧々諤々やることだと思うよ。自分の用途に合うものを選んで、その結果に満足できなけば買い替える、って、それだけじゃないのかなあって思うんですけど。
少なくとも、M1Xについては、業務用だよね。
だから、お仕事で使う人以外は気にしないでいいんじゃないのかなあ。
書込番号:22423526
7点

何はともあれ、好景気なので沢山売れたら良いですね。
書込番号:22423605
3点

バッテリー自体は50g未満なので重量的な差は感じないと思います。
この機種は低消費電力撮影モードも進化していて、従来機種の2.5倍ほど撮影枚数が増えています。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006700
書込番号:22423914
2点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
同感です。
マイクロフォーサーズが他よりも優れてると言いたいわけではないんですが、センサーサイズだけで画質のことをアレコレと「想像」してるフルサイズユーザーは多くて腹が立ちますね。
マイクロフォーサーズは画質が・・・AFが・・・と言っている方は、ずいぶん昔のモデルのことを言ってたり。
もしくは作例もなく、本当にユーザーなのかも分からない話ばかり。
フルサイズとAPS-Cを同じマウントで販売している場合、APS-Cの画質はフルサイズよりも明らかに劣っていますね。
レンズのことは詳しくありませんが、低反射コーティングや特殊分散ガラスなどをふんだんに使ったAPS-C用レンズは、少ないし、高いし、重い。防塵防滴も少ないし、マニュアルフォーカスようのリングの感触がおもちゃみたいだったり・・・
ソニーあたりには、もっとAPS-Cに注力して欲しいんですけどね。
どうしてもフルサイズを売りたい=利益率が高いんでしょうね。
書込番号:22483730
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
比較表です。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=906&products=881
年末にMk-2を買った身としてはあまり魅力がないような...。しかも423g重い!
5点

ファインダーが液晶で約 236万ドット うーん進化していない。
書込番号:22416296
6点

大半の人にとってはE-M1mkUで十分でしょう。
ほんとうの意味でのプロ機、ニコンのD5とか
キヤノンの1D X Uのような、プロでもごく一部の人以外には
過剰性能っていうタイプのカメラだと思います。
ニコン遣いキヤノン遣いのプロであっても、多くの人は
D850や5D系で用が足りるのと同様です。
それでも、手持ちハイレゾや7.5段手振れ補正など、夢のある技術が
搭載され、将来的にはもっと軽量のモデルにもいずれ還元されて
いくことも期待できると思います。
オリンパスがついに、カメラメーカーとして、「大半の人に要らない
プロ機を出すところまで来た」ことを、ユーザーとして素直に喜びたい
と思います。
書込番号:22416346
72点

パワーバッテリーホルダー「HLD-9」の重量はバッテリー込みで325gですから、
差は98gですね。
書込番号:22416363
12点

2年前のCP+でK−1を見た時に縦グリップ付のボディを出してと言った事を思い出す。
私のメインはCanon1Dx2ですが。
書込番号:22416385
5点

おもしろいとは思うけど…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22416548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お値段がすごいですね
って書くとまたオリンパがこの性能なら安井!とか返してくるのかな?
書込番号:22416555
8点

私にとって、買うか買わないかのポイントは、AFの賢さだな。
本当にディープラーニングが役に立ちそうなら買う。
または、前後にばらけた5人の瞳(または顔)を同時に検出して、それぞれにピントがあった5枚を連続して撮ってくれるなら買う。
ラグビーで5人の選手がこちらに向かって走ってくるときに、狙った選手の顔を粘り強く追跡してくれる性能も欲しいけど、それよりもそれぞれの顔にピントが合った5枚1セットの写真が欲しい。誰にパスが行くのかわからないから。だとすると秒間18コマという速射性能が活きてくる。5人の選手それぞれに、一秒間に3回くらいピントが合ったら最高だぁ。
そうじゃないならMarkIIで十分。私には。
書込番号:22416571
8点

4/3でフルサイズよりでかいなんてありえん
書込番号:22416612 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

面白いのが出てきたねえええ♪
個人的にはEVFは解像度よりも制御重視
ソニーのTLM機なみに進化してれば感無量かな
今後の動きに大注目です♪
書込番号:22416622
14点

E-M1 mark II をグレートアップした感じがします。
イメージセンサーもしかしてmark IIから変わってないのでわ。テコ入れされてるかも知れませんが同じセンサーかもしれませんね。E-M1 mark II 性能を極限まで高めた印象です。
ソニーみたいに良いカメラは最新センサーと最新画像処理センサー当たり前になっていると興醒める人もいるかもしれませんが。マイクロフォーサーズではこれがプロモデルではないのでしょうか
感じたまま書きました。
書込番号:22416715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局センサーはE-M1Uと変わらずで
電子シャッターでの歪みはそのまんまかな?
この大きさ、この値段なのに・・・
書込番号:22416726
4点

フォーミュラモードでドライバーのヘルメットに
AFが合うそうですが、F1もスーパーフォーミュラも
保護ガードのヘイローが付くけどそれを避けて
ピントが合うのか?多分無理と思うけど。
しかしこの機種の意欲的な姿勢は良いですね。
キャノンなんか次はRのエントリー機を出すそうで
ミラーレスの技術競争から逃げ出しました。
オリンパス、パナ、ソニー、フジもAFや連写性能等
意欲的なミラーレスを出して来てますが、トップの
メーカーが一番つまらない感じですね。
書込番号:22416737 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

サンプル見ましたが、インドアスポーツには厳しいですね。
毎度の事ですが、高感度耐性向上の噂は眉ツバだったのでしょうか。
書込番号:22416773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オリンパスがついに、カメラメーカーとして、「大半の人に要らない プロ機を出すところまで来た」
アンチが出て来て、経済評論家が出て来てw
OLYMPUSがプロ機だ、誰が使うんだ、会社の内容があーだこーだw
ここらの "価格.com" でおーいばりの!?
あんた、世の中じゃ誰?みたいな方々が!?
でてくる前に^_^
デザインは最悪(^◇^;)
なんだけど、プロ機!
個人的にはE-M1MK2は運動会のみ。。
あとはPEN-Fで大満足な、OLYMPUSユーザーのわたし的には、プロ機万歳^ ^
売れる?プロが本当に使う?
ご立派な予想は要らない^ ^
個人的に思いもするけど、きっとこゆモデルが出ること自体?
OLYMPUS with PRIDE なんです。。
共にある。
ここにある。。
マルチユーザーではあるけど、OLYMPUSやったなと^ ^
※何使ってるかわかんないよーなアンチや経済評論家なんていーらないと♪
書込番号:22416789 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

mk2のシルバーが意味深ですね( =^ω^)
多分、この機種の発表で、逆にmk2需要が高まる…だから、ここで記念モデルのシルバーを出して価格的なテコ入れ…かな?
書込番号:22416799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多分、この機種の発表で、逆にmk2需要が高まる…だから、ここで記念モデルのシルバーを出して価格的なテコ入れ…かな?
ていうよりも、ほんとはM1Xを100周年モデルにしたかったけども
売れるか売れないかは博打であり、売れなかったときにケチが付くから
M1Uのシルバーを無難に100周年モデルにしといたんじゃないかなあ???
100周年モデルがボロクソに批判されたらブランドイメージ壊滅やん(笑)
書込番号:22416808
7点

私の個人的な意見ですが。
メッチャかっこいい。
正直欲しいです。
書込番号:22416907
23点

なんだか打上げ花火の締めの一発みたい
そのあと、みんなゾロゾロと引き上げて行く
そして誰も居なくなる^^
書込番号:22416997
4点


EM1MkIIとα7RIIIを使ってます。
動きものの連続撮影にはプレキャプチャーのあるEM1の方にやや分がありますが、それ以外はほぼαの方が・・・。
m4/3と裏面照射型フルサイズとの違いで画質の差は歴然。仕方ないですけど。
EM-1Xはもちろん見たわけではありませんが、どうしてもこれが要るという方以外はα9やα7系を買った方が良さそう。
フルサイズのαより重くてでかいm4/3の意義って?
書込番号:22417087
7点

きっとプロさんから要望があって作ったのでしょう
ただこれを見ると年内にE-M1mk3が出たとしても、
面白い物やすごい物は出てこないことがわかってしまいますよね
書込番号:22417135
4点

E-M1のデザインがイマイチなので縦位置グリップ一体型になっただけの様なデザインは頂けませんが、
キヤノンやニコンのフラッグシップではレンズ込みのシステムとして大き過ぎるので、
APS-C以下のフォーマットで縦位置グリップ一体型のプロ仕様ボディが増えて欲しいですね。
書込番号:22417197
2点

>つうかM1Vなんて出ないさああ
出ると思うけど。なんで貴方が出さないと思えるのかが謎。
書込番号:22417203
13点

発表会では、E-M1、E-M1X、両機を2つのプロフェッショナルモデルとして展開するとのことなので、MarkIIIは出すんじゃないですか。IVまでは判らないけど(汗)
書込番号:22417216
5点

>ステアケイスさん
フルサイズではデカすぎて実用にならないレンズをぶんまわすベースボディでしょ(((*≧艸≦)ププッ
白いレンズ…買えなさそうだけど…欲しいなぁ( =^ω^)
あれを買うと…これも欲しいかも(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22417217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここにしか咲かない花さん
予想して楽しんでいるだけですが何か?
まあM1Xの売れ行きしだいでもあるけど
M5とM1は統合するんじゃないかなあ?
書込番号:22417226
4点

あふろべなと〜るさん
>予想して楽しんでいるだけですが何か?
予想して楽しんでいるだけなら
>つうかM1Vなんて出ないさああ
こういう断定的な表現は誤解を誘発させる表現なので止めて頂きたいです。私はE-M1IIIは出ると予想してます。(もちろん断定ではありません)
書込番号:22417296
15点

>ここにしか咲かない花さん
そんなかたっ苦しく考えるとつまらんくない?
取引企業との会話でもあるまいし(´・ω・`)
書込番号:22417323
5点

E-M1IIIがあるかどうかは、今回のE-M1Xという名称をどうとらえるかにもよるかもしれませんね
後継機ではないのにも関わらずIIsとかII Proみたいな感じにも名付けなかったあたりは、このシリーズの最終形なのかなと思ってしまいます
もうすぐ100周年ということですのでシリーズの大幅見直しがあるのかもしれませんね
書込番号:22417391
1点

オリの本音ではM1Xがきちんと売れた上で
M1、M5を統合したいんじゃないかなあ?
そうすることでM10、M5、M1Xとキャラがしっかり立つ♪
M1Xが売れなかったらへたするとM5廃止だよね
M1Vを出して…
てなわけでM1Vが出るときはM1Xの失敗と予想してます
書込番号:22417402
2点

>ステアケイスさん
私もα7R3、α7M3とE-M1mkU、GH5を併用していますけど、自分の感想は違うかなー。
大きさ、重さに関してはαでは全く4/3に太刀打ちできませんよ。
操作性を犠牲にしてなんとかボディを小型化、軽量化できていてもレンズは全く、小型化できていないんで、取り回しの良さについてはどう運用しても4/3に敵いません。
画質に関してはR3の高解像度は圧倒的だけれども、実際にその圧倒的解像度が生きる撮影シーンはなかなか得るのが難しい。
むしろわかりやすいのは無印M3の高感度画質で、夜間のイルカショーとか撮るとその差は歴然。
αのISO51200とE-M1mkUのISO6400が同じぐらいなんで、mkUで切れない暗所での500〜1000分の1秒の表現がαだと楽に切れる痛快さはあります。
書込番号:22417456
3点

実機を使ってみないと実力は解らんが、現在判ってることはフォーサーズでここまでボディが大きく価格も高いのは初めての製品だね。
100周年だから今までの記録を更新したかったのでしょう。
書込番号:22417813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イイのは解るよ、イイのは。
ただいくらなんでもデカすぎや…
書込番号:22417928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
大きさは賛否あるでしょうね。
M43には小型軽量高性能を望む人も多いでしょうから、
個人的には縦グリは別体にして、必要なユーザーだけ
後付けのほうが良かったんじゃないのとは思います。
まあ売れる売れないは別として、こういうハイエンドだけじゃなく、
手の届きやすいM10やM5も手抜きせずにやってもらえるなら、
自分的には特に文句はないですね。
書込番号:22418087 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>24-70さん
>大きさ、重さに関してはαでは全く4/3に太刀打ちできませんよ。
そうでもないですよ。
自分は広角を使うことが多いのですが
EM1MkII 498g + ED7-14proF2.8 534g = 1032g
7αRIII 572g + FE12-24F4 565g = 1137g
でその差はたった105g。
F2.8とF4の違いはありますが、オリでも常に開放2.8で撮るわけではないのであまり問題になりません。
むしろ、あなたが後半お書きになっているように、解像度、高感度耐性がαの方がはるかに高いのでF値の違いを凌駕します。
まとめると、
EM1MkIIとα7R3はボディでたった74gの違いでしかない。EM1Xはこれら2台分の重さでサイズもでかい。
レンズも広角側だと重さはほぼ同じ。望遠側は何を使うかによりますが、α7R3でクロップすればm4/3とあまり変わらなくなります。
α7R3を買ってからはMkIIの出番が激減しました。
書込番号:22418206
3点

|
|
|、∧
|Д゚ これ 何が良いの?
⊂)
|/
|
書込番号:22418234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 巨大43♪
⊂)
|/
|
書込番号:22418255
2点

「TruePic VIII」2基を装備した プロ向け ミラーレス一眼カメラ オリンパス「OM-D E-M1X」!! 重いです。
書込番号:22418270
0点

>JTB48さん
重さについては、広角はフルサイズがやや有利で、望遠はマイクロフォーサーズがかなり有利。
両方を持って出かけるなら、マイクロフォーサーズが有利。
当たり前だけど、用途やスタイルでメリットとデメリットが決まります。
フルサイズの開放よりもマイクロフォーサーズでは開放が常用しやすい。
逆にボケ量重視ならフルサイズがかなり有利。
単純にクロップだけで話せるとは思いませんねぇ。
フルサイズミラーレスで単焦点レンズを複数持ち歩き、野外でレンズ交換をするのは肉体的にも精神的にもすり減ります。
オリンパスは、センサーの汚れに強いようですので、皆さん、気軽に野外でレンズ交換をしています。
フルサイズの大口径単焦点は重くて高いので、単焦点が好きならマイクロフォーサーズも面白いかな。安いし軽いし。
ズームレンズ付けっ放しでも、フルサイズならISOを上げちゃえるのは強いですよね。マイクロフォーサーズだとズームレンズではボケ量が足りないと思うだろうし。
三脚禁止の場所でも特別に使用を許可されるプロのアーティスト、グラウンドに降りてスポーツ写真を撮る機会のあるプロならフルサイズがいいと思うけど、私は三脚も使えず狭い観客席から望遠レンズで撮ったりする一般ピープルなので、手ぶれ補正と小型レンズは必須かな。
書込番号:22418393
5点

>JTB48さん
間違えました。ステアケイスさん向けに書きました。すみません。
書込番号:22418394
1点

>屑星犬さん
望遠側もレンズ次第ですけど、たとえば
EM1MkII 498g + ED40-150proF2.8 760g = 1258g (フルサイズ80-300mm相当)
7αRIII 572g + FE70-200F4 840g = 1412g (APS-Cにクロップすれば大体フルサイズ100-300mm相当)
その差154g。スマホ1台分位で許容範囲。高感度耐性や解像度の差を考えるとαを持って行きますね。
一方、EM1X 849g + ED40-150proF2.8 760g =1609g 重すぎ。
私はEM1Xはマーケティングとしてはかなり疑問だと思う。(ジョブスが追い出されていた間のアップルみたい)
SONYはα7系でも無印、R、Sと3種類出してユーザーの使い分けに応えているし、レンズの軽量化にも努力している。
パナがフルサイズを出すのも、フルサイズでも重さがあまり問題にならなくなって画質勝負になると踏んだからでしょう。
書込番号:22418991
3点

>ステアケイスさん
計算式が違っているのでご指摘を。
E-M1mkU(498g)+7-14PRO(534g)=1,032g
α7R3(572g)+16-35GM(680g)=1,252g
その差220g
又はE-M1mkU(498g)+7-14G Vario(300g)=798g
α7R3(572g)+12-24G(565g)=1,137g
その差339g
以上が広角ズームでの比較で望遠ズームの場合は
E-M1mkU(498g)+40-15PRO(760g)=1,258g
α7R3(572g)+70-200GM(1,480g)+1.4TC(167g)=2,219g
その差961g
描写力と重量のバランスを天秤にかけると広角〜標準はフルサイズが良くて、望遠は4/3に分があるといっていいでしょうね。
もしフルサイズが有利な被写界深度の比較に持ち込みたいようでしたら、ズームではなく単焦点レンズでの比較にした方がいいと思います。ズームレンズを使用する時点で撮影者が被写界深度より画角を重視していることは明らかなので。
書込番号:22419460
17点

>あふろべなと〜るさん
>M1Vが出るときはM1Xの失敗と予想してます
E-M1Xは失敗確定?
E-M1X発表会の説明によれば、携帯性重視のE-M1mk2と操作性重視のE-M1Xの両機をプロモデルとして展開していくそうだが。
書込番号:22419699
13点

>E-M1X発表会の説明によれば、携帯性重視のE-M1mk2と操作性重視のE-M1Xの両機をプロモデルとして展開していくそうだが
今後どう転んでも大丈夫な体のいい言葉にしか思えなかったけどね
E−M1Xで行くと宣言するにはリスクが高いから
E−M1Uの道も残しているということ
E−M1Xが期待通り売れたらいずれ実質E−M1UとE−M5Uを統合でE−M5V
E−M1Uは放置して自然消滅
E−M1XがこけたらE−M1VだしてE−M1Xは放置して自然消滅
こういう選択ができるということ
むろん、ほかの選択肢もあるがね
書込番号:22419840
3点

>あふろべなと〜るさん
>こういう選択ができるということ
>むろん、ほかの選択肢もあるがね
今後、自分の予想がどう転んでも大丈夫な体のいい言葉にしか思えないけど。
そもそも、予想の根拠が「E−M1Xで行くと宣言するにはリスクが高い」とか「E−M1Xが期待通り売れたら」とか「E−M1Xがこけたら」とかで、都合のいい仮定を設けているだけみたいだし。
せっかくだから私の予想も書いてみましょうか。
今回の発表でオリンパスは
・E-M10系の「エントリー層向け」
・E-M5系の「写真趣味層向け」
・E-M1系の「プロ写真家向け」
と説明していて、これは従来通りです。
製品化されたカメラの性格(搭載される機能・つくり・値段)としては、
・E-M10系は「安価・簡単」
・E-M5系は「応用性・新技術・新機軸」
・E-M1系は「信頼性・確実性・成熟」
という内容で来ていますし、オリンパス自身もそう言っています。
この3系列はなかなかうまい性格分けだと思います。
そういうわけで、まずE-M1mk2とE-M5mk2統合の可能性は無いと思います。ポジションがまるで違うカメラなので。私自身、E-M1の2世代、E-M5の2世代を使っていて強く感じることです。
プロ向けにバッテリーグリップ一体型と分離型の2タイプ設けたのは、これまでのE-M1・E-M1mk2のバッテリーグリップの販売数や使用状況(メーカーですから具体的な数字を把握している)を見ての判断でしょうね。
オリンパスはカメラメーカーとして、はっきりプロ用途に狙いを定めた感じがしますね。何年か前に「ミラーレスで一眼レフの市場を狙いに行く」と宣言もしていましたし。実際のところ、今後も「カメラ」を使い続けていく人は、業務の人、作家、アーティスト、趣味の濃い人しかないと思います。
書込番号:22419876
19点

>今後、自分の予想がどう転んでも大丈夫な体のいい言葉にしか思えないけど。
ご自由に
あいかわらずめんどくさい思考しますね
僕の予想はあくまで最初の2つだよ
他の選択肢を否定したら他の人の意見を否定することになるだけだからああ言っただけだ
そして予想がどうころんでも大丈夫なのはここではだれにでも当たり前
仕事でやってんじゃないんだから
予想しあって皆で楽しめば良いだけだ
もっと余裕もちなよ
書込番号:22419887
3点

>あふろべなと〜るさん
>僕の予想はあくまで最初の2つだよ
『ほんとはM1Xを100周年モデルにしたかったけども売れるか売れないかは博打であり、売れなかったときにケチが付くからM1Uのシルバーを無難に100周年モデルにしといたんじゃないかなあ???』
『つうかM1Vなんて出ないさああ』
『M5とM1は統合するんじゃないかなあ?』
『M1Vが出るときはM1Xの失敗と予想してます』
『E−M1Uの道も残している』
『いずれ実質E−M1UとE−M5Uを統合でE−M5V E−M1Uは放置して自然消滅』
『E−M1XがこけたらE−M1VだしてE−M1Xは放置して自然消滅』
いったいどれかな?
まぁ、いずれも失敗前提のネガティブ傾向ですね。これらの予想からご本人の性格や思考回路が想像できます。
さて、「100周年記念モデル」と言うと「その時だけのスペシャル」となるから、今後継続発展させていくつもりの機種にはそぐわないですね。だからE-M1Xではないと私は考えます。「ケチが付くから」と言うようなケチな理由ではないと思いますよ。
しかし、記念モデルがE-M1mk2のシルバーモデルだけだとしたら、ちょっと拍子抜けの感があります。私自身は特別モデルはどうでもいいですが。
オリンパスは、E-M1mk2後継を出すと言っています。E-M1Xについての投稿コメントを見ても、グリップ別体モデルの希望は多いようですね。そのような需要は、メーカーでは当然調査済みで認識していることでしょう。
書込番号:22419908
18点

単純にE−Mが4機種は多いと思うからねええ
統合するならどれかという話
ネガティブでもなんでもないけどね
僕はE−M1系が2機種は判りにくいからどちらかしか残さない予想
オリにとって一番よいのはM1Xが期待通り売れる事でしょう!
つまりはE−M1Vを出さなくて良い状況
これがベスト
E−M1Vが出る状況はM1Xがこけたときであり
オリ的にも残念であろうてことやな
E−M1Vは出なくて済む事を祈る
くだらんちゃちゃ入れないで予想だけ書けないのかな?
書込番号:22419925
3点

>あふろべなと〜るさん
>ネガティブでもなんでもないけどね
前提のほとんどがネガティブ傾向。
>E−M1系が2機種は判りにくい
バッテリーグリップ一体型と別体型で、とてもわかりやすいと思うが。
>つまりはE−M1Vを出さなくて良い状況 これがベスト
なぜ?
グリップ一体型と別体型の両方の需要があると思うが、別体型希望ユーザー切り捨て?
>E−M1Vが出る状況はM1Xがこけたときでありオリ的にも残念であろうてことやな
やはりネガティブ前提。自覚がないようだ。
>くだらんちゃちゃ入れないで予想だけ書けないのかな?
まずは、ご自身から実践を。
私はあなたの書きっぷりに合わせたまで。
書込番号:22419931
17点

>24-70さん
計算式は違っていませんよ。
重いレンズにすれば、そりゃ違いは大きくなるわな。
もとい、EM1MkIIとα7R3はボディでたった74gの違いでしかない。EM1Xはこれらのほぼ2台分の重さ。
もし自分がEM1Xの重さを許容するなら、EM1MkIIもしくはα7R3を2台にして、それぞれに広角ズームと望遠ズームを付けて撮影に行きますわ。
レンズ交換しない分撮影に集中できるので。
書込番号:22420350
2点

>ステアケイスさん
マイクロフォーサーズなら、12-100 というレンズがありますね。
フルサイズではあり得ない性能のレンズです。
それならば、ボディ2つを1つにまとめられるのでは、、
書込番号:22420396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ステアケイスさん
いえ、ですからフルサイズの方に軽いレンズを装着して意図的に比較することに公平性はないことをやんわりと指摘したのですよ。
7-14PROは大三元ズーム、12-24Gは小三元ズームですから。
後の書き込みを見ると屑星犬さんに対する望遠系の比較のレスでもフルサイズの方だけ軽いF4ズームを意図的に挙げているのが見て取れたので。
4/3だけ最重量級のレンズ、フルサイズは軽量級のレンズで比較していいなら、そりゃ差も縮まりますよ。
公平性のない個人的な比較でいいなら、私の場合、ソニーは16-35GM、オリンパスは17mmF1.8で比較しますね。
E-M1mkU(498g)+17mmF1.8(120g)=618g
α7R3(572g)+16-35GM(680g)=1,252g
その差はなんと2倍以上!
これ実際に私がよくやる撮影スタイルです。
ステアケイスさんの比較が許されるなら、私のこの比較も十分成り立つことになります。
でも私はそんな比較やりませんね。
100%は無理にしてもできるだけ条件を揃えて比較するのは当たり前ですから。
書込番号:22420423
14点

40-150 2.8 PROはMC14とセット販売。つまり56-210 4.0(換算112-420)としての利用となる。
今年中に2倍コンバーターが発売され80-300(換算160-600)としての利用が可能になる。これにM1Xの手ぶれ7段が加われば最強だよ。
ソニーなんて雨にも弱く、壊れやすいんだから、買ってられるか。
書込番号:22420430
12点

>まずは、ご自身から実践を。
私はあなたの書きっぷりに合わせたまで。
やれやれ
混同しすぎだって…
僕はメーカーに対することしか基本書いていない
それがここの基本だからだ
あんたは個人にぐだぐだ言ってくる
ぐだぐだ言われなきゃこっちから個人にはとやかく言わん
個人の揚げ足とらなきゃ反論できないのだろうけどね(笑)
書込番号:22420553
4点

>あふろべなと〜るさん
今回はさすがにあなたが一方的に悪い。
ついこの間、近くのコンビニでレジを担当している言葉の不自由な東南アジア系の外国人に侮蔑の言葉を浴びせた鳶の兄ちゃんがいたけど、それと同じ嫌悪感を感じました。
ここは素直に謝罪して引き下がるべきでしょう。
Tranquilityさんとの議論は仕切り直して、他のスレでやればいいでしょう。
書込番号:22420702 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>24-70さん
>大きさ、重さに関してはαでは全く4/3に太刀打ちできませんよ。
とあったので、組み合わせ次第ではそんなことはないですよと書いたまで。
なによりセンサーが違うんですから大三元だの小三元だの公平性だのに意味あります?
(EM1MkIIもソニーのセンサーだけど。)
私は自分の組み合わせなら大して重さが変わらずにm4/3より大幅に画質が良くなるのでそうしているだけ。
>アマチュアカメラマンしんさんさん
>マイクロフォーサーズなら、12-100 というレンズがありますね。
ええ、最近までEM1MkII + 12-100 (計1059g)が普段使いのメインでした。とてもいいレンズです。
今はα7R3 + FE 24-105mm F4 (計1235g)がメインになりました。
この重量差は自分にとって許容範囲内。トータル1.3kg以内が自分の体にとっての目安。
望遠側が35mm換算だと200と105の違いになりますが、クロップするか切り抜くかすれば大差ないですね。
もともとm4/3はレフ機よりも軽くてある程度の画が撮れて、かつ、動画で使用しやすいものとして開発されたもの。
だからEM1Xを出すなら4k60pにするべきだったと思う。(m4/3で動画撮るならブラックマジックとかを使うでしょうね。)
オリのレンズ性能はとても良いと思う。だからその技術力をもってフルサイズを作って欲しいですね。Eマウントにしてくれたらおそらく即買いです。
書込番号:22420831
4点

>ステアケイスさん
>オリのレンズ性能はとても良いと思う。だからその技術力をもってフルサイズを作って欲しいですね。Eマウントにしてくれたらおそらく即買いです。
オリンパスのフォーサーズ・マイクロフォーサーズレンズの性能が実現できているのは、センサーサイズとマウント径の比率が重要です。
どんな技術力があっても、残念ながらEマウントでは同様の性能に作れないでしょう。オリンパス自身も、35mm判で同様の結像性能を実現するにはレンズの大きさを2倍にしないといけない、と言っています。
書込番号:22420910
14点

>ステアケイスさん
クロップは、
マイクロフォーサーズの代わりにはなっても、
その本来の良さは、バッサリ切ることになるので、
割り切りなのでしょうね。
高画素は、望遠レンズの良いレンズを使って、
サイズを縮小して使うという使い方には、
とても興味があります。
書込番号:22421015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくわからないのは、この機種の位置付けです。プロ機でありD5、1DX系を意識した機種なら、こういった板の住人もそちら方面になると思います。私はたまにD5スレを覗くことはあっても書き込んだことはたぶんありません。1D系は覗いたことも記憶にないくらい。セグメントが違うという自覚があるからでしょう。
この機種の板にはアマチュアがこぞっています。皆さん購入検討の人ばかりなのでしょうか? D5や1DXUより価格は安かったとしても、セグメントが違うならそもそは購入対象にならないですよね。
あるいは株で儲けてお金が余っているから、何か買うという方ばかりなのでしょうか?
それといままでフラッグシップのE-M1やE-M1 mkUを使われた方はフラッグシップの優越感や拠り所があったのかもしれませんが、この機種が出ると目の上のタンコブというか、自身の機種が下位機種となる寂しさを感じたりしないでしょうかね。
以前どなたかが言われていましたが、機種名やブランド名を変えても良かったと思います。“OM-D”である必要もない気がします。
書込番号:22421035
5点

>ステアケイスさん
条件揃えないなら、どんな話だって成立しちゃいますからね。
高感度画質だって、解像度だって逆転しちゃいますよ。
三脚使えばハイレゾが使えるので、少なくとも輝度解像度に関しては4/3が上。
重量が軽い分、レンズを多く持っていけるので、明るい単焦点を持っていけば高感度画質の差も無くなっちゃいます。
書込番号:22421053 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ぎたお3さん
XはE-M1の派生タイプだからだと思いますよ。
私はそう認識しています。
書込番号:22421058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぎたお3さん
この機種の位置づけなんて、オリンパスのHPや発表会レポートを見ればすぐ解りそうなものですが。
ぎたお3さんがオリンパス板に書き込む理由のほうが解らないですね。よく見掛けますけど、そのほとんどがネガティブな書き込みに見えます。購入を考えているわけでもなさそうですし。
E-M1Xはオリンパス初の縦グリ一体型ボディ、購入対象になるかは判りませんが、E-M1ユーザーの関心は高いと思います。アマチュアでもニコンやキヤノンのフラッグシップ機が欲しい人もいると思いますし、E-M1Xなら価格が少し下がれば購入対象になる人は少なくないと思います。
書込番号:22421105
14点

>ステアケイスさん
>オリのレンズ性能はとても良いと思う。だからその技術力をもってフルサイズを
>作って欲しいですね。Eマウントにしてくれたらおそらく即買いです。
Tranquilityさんも指摘されていますが、Eマウントでは、オリンパスの正攻法の
設計は無理ですね。
Eマウントはマウント内径が46mmしかなく、電子接点や後玉の保持枠の厚みも計算
すると、後玉の直径はせいぜい33mm程度しか確保できず、少しでも画面周辺への
光束を確保するには、後玉をマウントより離しマウント部分の枠はなくす必要が
ありますね。
広角〜標準系の大口径単焦点・ズームレンズを設計しようとすると、周辺部への
光束も一旦中央近くまで集めてから、マウント付近で凹レンズ群で再び画面周辺
まで拡げるというアクロバティックな技術が必要になってしまいますね。
しかも、画面周辺に光束を拡げるという事はテレセントリック性とは真逆の設計
思想ですから、周辺減光(口径食)、非点収差の高度な補正、ボケの均一性を確保
しようとしたら、絶望的な条件ですね。
SONYはCINEMA用に82mmのFZマウントという十分な大きさのマウントを開発している
のですから、もしオリンパスがSONYの為に本気でレンズを設計するなら、FZマウント
しかないですね。
書込番号:22421164
9点

>ぎたお3さん
>プロ機でありD5、1DX系を意識した機種なら、こういった板の住人もそちら方面になると思います。
>この機種の板にはアマチュアがこぞっています。
D5や1DXの掲示板も、特にプロが多く書き込んでいるということは無いようですよ? 実際にそれらの機種もたいへん多くのアマチュアが使っているのでは。
ぎたお3さんはE-M1やE-M1mk2の掲示板にもよく書き込みをされていらっしゃいますが、ご自身と「セグメントが一致している」という自覚がおありなのでしょうか。その割にはネガティブコメントが多いような印象がありますけれど。
>いままでフラッグシップのE-M1やE-M1 mkUを使われた方はフラッグシップの優越感や拠り所があったのかもしれませんが、この機種が出ると目の上のタンコブというか、自身の機種が下位機種となる寂しさを感じたりしないでしょうかね。
高額機を所有することに優越を感じる人だと、そうかもしれません。
でも、そういう人はキヤノンやニコンのプロ機、あるいは海外の高級ブランド機を選んだほうがいいでしょうね。
オリンパスはE-M1mkNとE-M1Xの両機種並立で考えているようです。
>機種名やブランド名を変えても良かったと思います。“OM-D”である必要もない気がします。
ニコンだとエントリーからプロモデルまですべて「D」です。
キヤノンでは35mm判もAPS-Cも一眼レフもミラーレスもフィルム機までも全部「EOS」ですね。
そのような中、なぜ「OM-D」は別ブランドにするのが良いとお考えなのでしょう。
書込番号:22421170
15点

ネガティブな発言はだめなん?
そらメーカー陥れようとするよなネガキャンもあるけどユーザーが実際使ってみてここがダメ
もっとよくしてほしいみたいな前向きなダメ出しもあるよね
ソニーにしろオリンパスにしろ原理主義者的発言うんざりやわ
書込番号:22421229
7点

>AE84さん
ネガティブな発言が全てダメだとは誰も書いていないんじゃないですか?ご自身も仰られているように、前向きなダメ出しはあったほうが良いと思いますよ。ぎたお3さんの書き込みは前向きなダメ出しとは思えませんが。
書込番号:22421278
14点

>AE84さん
>ネガティブな発言はだめなん?
ぎたお3さんのオリンパス製品に向けるコメントは『ユーザーが実際使ってみてここがダメ もっとよくしてほしいみたいな前向きなダメ出し』ではないと感じていますが。
「原理主義者的発言」という用語があるなら、『原理主義者的ネガティブ発言』に思えます。
書込番号:22421283
17点

>AE84さん
>はいはいそうですか
はいはいそうですよ。
書込番号:22421328
18点

>24-70さん
>むしろわかりやすいのは無印M3の高感度画質で、夜間のイルカショーとか撮るとその差は歴然。
αのISO51200とE-M1mkUのISO6400が同じぐらいなんで、mkUで切れない暗所での500〜1000分の1秒の表現がαだと楽に切れる痛快さはあります。
とお書きになっているように、画質云々の前に撮れるか撮れないかなんですよ。
暗めのところでシャッタースピードを上げないと撮れない場合はαとEM1だったらαを選択するのは当然。
オリをディスるつもりは毛頭無くて、m4/3の物理的制限なので仕方ないのです。
まず撮れなければ話にならない、画質も良い方がいい。その当たり前のことをするのに、sonyは重量差を許容範囲にしてくれたから選択しただけ。
最初オリを使い始めたのは、Canon Eos6Dもあるけどアップグレードするのに5D系は重すぎて無理だったから。
オリもニコンもセンサーはsony。だからセンサー能力ではsonyを越えられない。
EM-1Xみたいなでかくて重いの、屋外には持って行きにくいし、スタジオだったらフルサイズか中判使うでしょう。
自分がオリのトップだったらボディの開発は止めてレンズメーカーに徹しますね。この先m4/3だけじゃ勝てないもの。
書込番号:22421530
3点

>Tranquilityさん
Tranquilityさんご自身もご承知だと思いますが、正直なところ私もTranquilityさんとは意見が対立することが多いですよね。
ただ意見が合わない方でも、正しいことを言ってる時は正しいと認めるべきだと思ってます。
(数年前、他の方が批判されているスレでTranquilityさんが間にレスを入れたら、今度はTranquilityさんが集中砲火を浴びて、その時にTranquilityさんが批判されるのはとばっちりだろうと書かせて頂いたこともあると思います。)
今回はあふろべなと〜るさんのレスが度が過ぎていたので、見ていられずに書かせていただきました。
(普通の日本語で書かれていればまだしも、カタカナ棒読みではさすがに悪意があり過ぎですからね。極端に書き込み回数の多い方はその分、自分の言葉にもう少しセンシティブになってもらうべきだと思います。)
書込番号:22421599
16点

>ステアケイスさん
今回のレス、私も同感です。
OM-Dでは無理で、αなら楽にクリアできるようなシチュエーション確かにありますよね。
ステアケイスさんと同じようなことを私も感じているので、使用頻度は低いながらもαを手放せずにいます。
前回指摘したのは、ステアケイスさんがご自身のαでの撮影機材を列挙したときに、それと同等クラスの機材がオリ・パナにあるにも関わらず、明らかに違うクラスの(それも4/3側に不利になる方で)レンズを具体例として持ち出してきたので、それでは会話が成立しないですよと指摘させていただきました。
繰り返しますが今回のレスについては私も同じ思いをしている部分があります。
書込番号:22421648
5点

ここだけじゃなく他メーカースレもだけど
趣味はディスりや1日中監視しながら書き込み
みたいな人がいっぱい居て
みっともなくて見てられないわねー(-ω-;)
少なくとも撮影が趣味ではなさそうね…
書込番号:22421651
11点

>Eマウントはマウント内径が46mmしかなく、電子接点や後玉の保持枠の厚みも計算
すると、後玉の直径はせいぜい33mm程度しか確保できず
電子接点は後玉の大きさには影響与えないようにもできるし実際にやっているレンズはあります
撮影に必要な光はイメージサークルの円内全部ではないからです
電子接点は基本的に影響の無い場所に設置されています
なのでこの問題に関しては電子接点は無視できます
書込番号:22421662
1点

>ステアケイスさん
お書きになっている内容は合っている部分もあり、間違っている部分もある、と思います。
ボディ内手振れ補正の効きはセンサーサイズに比例するというのが事実ですので、
三脚使用不可の場合はマイクロフォーサーズの方が撮影しやすいですね。
(イルミネーションなど、そのような場所は多いです)
また、スタジオ撮影では被写界深度の深さがありますし、
レンズがそもそも小さくて軽いので、
マイクロフォーサーズはとても撮影しやすいですよ。
フルサイズ購入資金が今年中には貯まりそうですが、
実際に買うかとなると、なかなかあと一押しが無いです。
文章で色々書かれる方は沢山いらっしゃっても、実際に撮られるものは、
センサーサイズには関係無いな、というのが実感です。
写真というのは難しいものです。
書込番号:22421719
5点

どうもオリ板の住人はネガティブな書き込みにセンシティブなように感じます。皆がポジティブ発言だけの仲良しお友達だけである必要はないと思うのですけどね。
自分の書き込みは別にオリだけに厳しいことはなく、普通に皆さんが感じることばかりだとおもうのですが。むしろオリ板は監視人がいてオリユーザでもネガティヴな書き込みがあると連れ去られる雰囲気があり、自由闊達な雰囲気が無いように感じられます。
また製品自体だけでなく、製品コンセプトや企画や方針に関してコメントするのはこの板以外でも至って普通のことだと思います。
ちなみに私は本気でE-M1+40-150 F2.8を望遠専用に購入することを検討していました。ただ店頭でOM-Dを触ってどの機種もパーツパーツが小さかったり狭かったり、特にE-M1のグリップは細すぎたりと非常に使いにくく感じ、自分には望遠向きで無いと判断しました。E-M5もしかり。E-M10に至っては小さすぎでグリップに苦慮しました。ただ小さくするだけでない銀塩0Mの思想はいずこにと感じました。自分はむしろ手は小さい方だと思いますが。
本当は一台は手にして何がそんなに良いのか、中から経験したいのですが、なかなかこれぞと思える機種がないのが実情です。ボディのセンスはパナの方があると思います。コンシューマ向けはコンデジのように小さく、ハイエンド一眼はそれなりの大きさでグリップを優先していますよね。
書込番号:22421752
6点

>あふろべなと〜るさん
今回は引きましょう。
また次の機会はいくらでもあります。
それと先ほど苦言を呈した通り、あまりに書き込みが多すぎて、一つ一つのレスでの言葉の選定がおざなりになっています。
書き込みが多ければ多いほど、多数の人の目につきやすいのですから、よほど言葉を精査して選ばないと今回と同じことを繰り返すと思いますよ。
書込番号:22421794
7点

>24-70さん
引くとか引かないとかそういう問題ではないでしょ…
発言する数が多いか少ないかも無関係
何故にそんな気を使って発言する必要があるのかな?
もちろん誠実な人には誠実な言葉しか使わないですけどね♪
書込番号:22421825
4点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>お書きになっている内容は合っている部分もあり、間違っている部分もある、と思います。
間違っている部分とは?
>ボディ内手振れ補正の効きはセンサーサイズに比例するというのが事実ですので、
それはそう。
>三脚使用不可の場合はマイクロフォーサーズの方が撮影しやすいですね。
そうとは限らないですよ。αの裏面照射センサーなら余裕で高感度にできるのでシャッタースピードで十分以上にカバーできます。
むしろ24-70さんがお書きになっていたように夜間のイルカショーのようなシチュエーションはαでないと撮れない。
>スタジオ撮影では被写界深度の深さがありますし、
絞れば済みます。
>マイクロフォーサーズはとても撮影しやすいですよ。
それは知ってますよ。だから最近まではEM1MkII + 12-100がメイン使用でした。
でもα7R3 + 24-105に換えても撮影のしやすさは私にとっては変わらず、画質は段違いなのでメイン機変更しました。
特にダイナミックレンジが違うので、RAW現像での自由度が違います。
書込番号:22421854
4点

>ステアケイスさん
>>ボディ内手振れ補正の効きはセンサーサイズに比例するというのが事実ですので、
>それはそう。
>>三脚使用不可の場合はマイクロフォーサーズの方が撮影しやすいですね。
>そうとは限らないですよ。αの裏面照射センサーなら余裕で高感度にできるのでシャッタースピードで十分以上にカバーできます。
>むしろ24-70さんがお書きになっていたように夜間のイルカショーのようなシチュエーションはαでないと撮れない。
お書きのように、イルカショーのようなシチュエーションならフルサイズ、
イルミネーションのような夜景ではマイクロフォーサーズ、
なのでしょう。
マイクロフォーサーズは今後7段のボディ内手振れ補正が実現していくでしょう。
αは実質24mm域で2.6段程度とレポートもありました。
被写界深度で2段違い、それからさらに手振れ補正で4段違えば、高感度では補えない、ということです。
>>スタジオ撮影では被写界深度の深さがありますし、
>絞れば済みます。
絞ると光源の明るさを上げる必要がありますね。
ライティング機材の条件を考えると、
常に明るい光源を用意出来るというわけもなく、
フルサイズとマイクロフォーサーズの使用感は互角ではないでしょうか。
>>マイクロフォーサーズはとても撮影しやすいですよ。
>それは知ってますよ。だから最近まではEM1MkII + 12-100がメイン使用でした。
>でもα7R3 + 24-105に換えても撮影のしやすさは私にとっては変わらず、画質は段違いなのでメイン機変更しました。
>特にダイナミックレンジが違うので、RAW現像での自由度が違います。
画質というものは定義が難しい事柄です。
ダイナミックレンジ一つにしても、お書きになったようなクロップをしてしまえば、
フルサイズとマイクロフォーサーズは同じですね。
また、ダイナミックレンジもそれを使いこなせるかどうかは、その人のスキルとセンスに依存するので、
必ずしも自由度が違うと言えるかは、微妙だと思います。
フルサイズにしても、今はキヤノンもニコンもありますし、
機材やセンサーサイズありきで語るのは、もう違うかな、というのが私の考えです。
フルサイズももちろん素晴らしいと思うのですが、あえてどちらが良いと書くのはナンセンスと思います。
書込番号:22421905
4点

>24-70さん
>前回指摘したのは、ステアケイスさんがご自身のαでの撮影機材を列挙したときに、それと同等クラスの機材がオリ・パナにあるにも関わらず、明らかに違うクラスの(それも4/3側に不利になる方で)レンズを具体例として持ち出してきたので、
私にとっては私の書いた組み合わせがおよそ同等。
7-14proと12-24は画角的にも性能的にも重量的にもおおよそ同等。
ご自分のランク付けが絶対正しく、他人は間違っていると思わないように。
(あなたは私をいきなり間違っていると決めつけてきましたが)
私からみればあなたの組み合わせには同意しないが、あなたを間違っているとは書いていません。
そもそも自分にとって許容範囲の重量ならそれで良く、よくわからんランク付けなんか無意味ですな。
書込番号:22421914
2点

>あふろべなと〜るさん
レンズの構成図はご覧になっていないのでしょうか?
後玉が一番大きいと思われる85mm/F1.4でも36mmはないですね。
35mm/F1.4でも33mm程度で、いずれも上下左右はマウント付近でカットされていますね。
400mm/F2.8にいたっては、焦点面から60mm程度の位置で光束が最も狭められてから凹系
のレンズ群で拡げられていますから、レンズ設計的に美しくないです。
ライカ判サイズのレンズでは周辺減光や口径食が酷いことに目をつぶる傾向があります
けど、後玉を十分大きくすることに凄まじい抵抗感があるんでしょうかね?
書込番号:22421936
4点

>ポロあんどダハさん
僕は電気接点の影響は無くすことができると書いただけであり
Eマウントに問題が無いとは書いてませんよ???
書込番号:22421953
1点

>あふろべなと〜るさん
>僕は電気接点の影響は無くすことができると書いただけであり
短辺の24mmに対しても、電子接点のスペースのせいで、まともな設計ができないという
悪影響があると言ってるのですが…
書込番号:22422006
5点

>短辺の24mmに対しても、電子接点のスペースのせいで、まともな設計ができないという
悪影響があると言ってるのですが…
???
その写真で悪影響になると判断する思考が理解できないのですが???
EF85/1.2見ればわかるように後玉の大きさには影響しない設計もできます
他の例はフレアカッターの付いたレンズとか
もともと後玉を大きくする必要が無いレンズとの判断でしょう
なので後玉の大きさに電子接点は影響しなくできる
Eマウントレンズの後玉が大きくないのは別の要因です
単純にマウント径が小さいからというだけでしょう
書込番号:22422048
2点

電子接点の位置について、Eマウントはセンサーにかなり近く影響しそうで、EF85mmF1.2と同じでは語れない気がします。
やはり元々APS-C用で、本当にフルサイズも考慮してたとしても、おまけくらいで主流になると考えてなかったんじゃないかなぁ。
フォーサーズはセンサー対角線以上には離れてますね。
爪との距離に余裕ありそうなので、もう少し離しておけば、後から大きなセンサー入れるとか拡張性があったかも。
Zマウントは電子接点が少し重なるけど、いける感じ。
フィルターも薄くなどしてますし、色々できるようにあれこれギリギリにして頑張ってるようです。
書込番号:22423044
4点

>電子接点の位置について、Eマウントはセンサーにかなり近く影響しそうで、EF85mmF1.2と同じでは
>語れない気がします。
>やはり元々APS-C用で、本当にフルサイズも考慮してたとしても、おまけくらいで主流になると考えて
>なかったんじゃないかなぁ。
そんなことないと思います。
Eマウントより口径の小さいFマウントレンズを、アダプターを使ってZにマウントして問題ないの
ですから。
Eマウントレンズ->Zマウントのアダプターも出来るみたいですよ。
書込番号:22428555
0点

すぴどさんの載せくれた画像を見ると、ニコンZは良く考えられた素晴らしいボディデザインやね♪(^-^)
ムダがなく
ポテンシャルを秘めている。
ニコンZの画像向かって左下にレリーズボタンがあれば完璧なんやけど。
書込番号:22428588
2点

勘違いされている人が多いですが、Fマウントの口径44mmは爪を含めてた値で、他社のように爪を含めないと47mmです。
Eマウントの口径46mmは爪を含めない値で、含めると43.6mmになりFマウントより小さくなります。
さらに、フランジバックが短いため、センサーの角とマウントを繋ぐとFマウントより狭くライカMに近いです。
動画機も大口径化してる現状で、Eマウントは何故か時代に逆行してます。
後玉が小さい場合、光はセンサー周辺に斜めに入射するだけなので大口径で特に問題はでません。
逆ならマウントにケラれます。
また、Zマウント機はセンサー前のフィルターも薄いので、後玉が小さくバックフォーカスの短いレンズでも、Eマウント機のように周辺が流れたりしにくいですが、Eマウントは後玉を大きくできない上にフィルターが厚いので、センサーまでの光の入射が斜めになりすぎないよう、バックフォーカスを長くする必要があります。
フランジバックは16mmですがバックフォーカスはもっと長いものばかりです。
少なくとも、EマウントではRF35mmF.18みたいなレンズは作れないですし、フルサイズFOVEONは載せれないです。
フォーサーズなら、RF35mmF.18みたいな前玉より大きく直径がセンサー対角線に近い後玉のレンズ作れるはずなんですけど、何で出してないんでしょうね?
レンズ一体型にはある広角マクロって結構便利なので、交換レンズにあっても良いのに今のところキヤノンしか出してないんですよ。
書込番号:22429476
4点

>すぴどさん
SONYのEマウントはライカ判サイズには極小であることは、火を見るより明らかです。
そして同じ事はnikonのFマウントにも、そっくり当てはまります。
50歩100歩程度のレベルではなく1000歩1001歩程度の差です。
Eマウントに関しては一番余裕があるはずの短辺の24mmに対しても、フレアーカッター
が必衰なのか、たったの26mmしかなく、レンズ設計の面では、凄まじい手枷足枷を
背負ってしまったとしか言い様がないです。
レンズ設計的に言えば、普通に標準レンズを設計した上で、フロントに短焦点化する
ワイドコンバーターをつけ、マウント付近の極小の口径に光束を通した上で、凹系の
長焦点化するテレコンバーターをつけて画面周辺まで光束を届けるといった、アクロ
バティックな設計をせざるを得ないです。
周辺減光・口径食を無視すれば、そこそこの解像度やコントラストは得られるでしょう
けど、ベストとはほど遠いですね。
>フォーサーズなら、RF35mmF.18みたいな前玉より大きく直径がセンサー対角線に近い後玉のレンズ作れるはずなんですけど、何で出してないんでしょうね?
>レンズ一体型にはある広角マクロって結構便利なので、交換レンズにあっても良いのに今のところキヤノンしか出してないんですよ。
ご指摘のcanonのRF35mm/F.18マクロの後玉直径はたったの40.2mm程度で、しかも
凹レンズです。更に大きくして十分な口径にして、凸レンズにしなければテレセントリック
性は確保できません。
ちなみにオリンパスの30mm/F3.5マクロの後玉は22mmのイメージサークルを大幅に
上回る25.9mmで、当然ですがテレセントリック性を確保すべく凸レンズです。
解像度を重視するなら10mm/F1.4程度の等倍以上用の拡大レンズがあっても良いと
思うのですが、被写体からレンズ前玉までのクリアランスが顕微鏡並みになってしまい
そうで、実用的ではないですね。
書込番号:22429692
4点

>ポロあんどダハさん
Fマウントは元々古いフィルム時代のものなのですから、仕方ないしよく頑張ってると思います。
結局、一眼レフでは最後まで生き残りそうですし。
Eマウントは新たに作っておきながら「どうしてこうなった?」って感じですが。
ご紹介の30mmF3.5ですが、個人的に欲しいのが、35mm判換算で24〜40mmくらいのマクロなんです。
広角マクロというところでしょうか。
風景撮影もいけるしテーブルフォトにも使えるので、便利なのです。
書込番号:22429863
2点

>すぴどさん
RF35mm F1.8 MACRO IS STMですが、銀塩EOSの発売時に出た50mm/F2.5マクロ同様
最大撮影倍率1/2倍なのに、最短撮影距離170mmで高額全長は80.5mmと言うこと
ですので、クリアランスは89.5mmになっちゃいますね。
ライカ判で最大撮影倍率0.5倍がOKという事ですので、m4/3ですと最大撮影倍率
は0.25倍でもOKという事ですね。
という事はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの最大撮影倍率は0.3倍ですから
ライカ判換算で0.6倍という事になり、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの
方がより近接できることになりますね。ちなみに、17.5mm時のクリアランスは
約100mmですから、オリの方が同じ倍率なら離れられますね。
αに関しては、やっとAPS-Cの本格的なボディーを出すようですけど、もし本気で
オリンパスやシグマ並の超高性能レンズを開発できれば、ボタンの掛け違いは
解消されそうですね。
APS-Cで他社のライカ判の機種を上回るミラーレスを出し、FZマウントで中判を
上回るライカ判のミラーレスを出せば、なんとか軟着陸できるのではないでしょうか。
書込番号:22430955
2点

E-M1X・・・ようやっとオリンパスもデザインに頼らんで勝負しにきたんか。プロにとってデザインなんていらんもんやからなぁ。それにある程度の重さになっとるのんも、プロの要望聴いてやろし。少し興味が出てきた。
書込番号:22430984
1点

>ポロあんどダハさん
ズームは考えてませんでした。
確かに候補にできますね。
書込番号:22433641
1点

ポロあんどダハさま
そう、そうです。「ライカ判」です。ずーっと、巷で呼び習わされている「フルサイズ」という表現が
気になっていました。もっとデカいフォーマットもたくさんあるなかで、なにがフルサイズだ、と、
違和感を感じまくりでした。なにかもっと、適切な表現があったはずだと脳内スキャンして
ずっと思い出せなかったのですが、そうですよね。「ライカ判」という表現がありましたね。
デジイチのフォーマットのなかで、ライカ判をフルサイズと呼ぶ故にか、あたかもこのサイズが
デジイチの撮像素子の大きさとして、正しくて正統ででもあるかのような雰囲気が醸し出されて
おりましたけれども、ライカ判と呼んでみると、その相対的な立ち位置がきっちりと表現されてくる
ように感じます。
逆に、そうであればこそ、なんとしても新しいカメラを売りたい人たちにしてみれば、ライカ判を
フルサイズと称してほしいと願ってしまうのかもしれませんが。それを思うと、FXフォーマットと
呼んでフルサイズと自称しないニコンには、やはり一眼世界のリーダーたる矜恃を感じます。
すいません、本機とは全く関係のない話になってしまいました。
書込番号:22434286
4点

ポロあんどダハさん
すぴどさん
>ライカ判で最大撮影倍率0.5倍がOKという事ですので、m4/3ですと最大撮影倍率
は0.25倍でもOKという事ですね。
という事はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの最大撮影倍率は0.3倍ですから
ライカ判換算で0.6倍という事になり、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの
方がより近接できることになりますね。ちなみに、17.5mm時のクリアランスは
約100mmですから、オリの方が同じ倍率なら離れられますね。
12-40mmF2.8 PRO の最短撮影距離は全域で 0.2m ですから、最大撮影倍率 0.3 倍は 40mm 時の筈。
これで、17.5mm 時に 0.25 倍が確保できるのかどうか疑問(単純な焦点距離比例計算では約 0.13倍)に感じたので、ピントリングは最近接距離に固定して手持ちでファインダーを覗き、スケールにピントが合うようにカメラを前後するという簡易測定を遣って見た結果、ファインダー内表示(1mm 単位)で 17mm 時(ズームインしながら数値が変った位置)の最近接時撮影倍率は、予想よりも大きく、約 0.22 倍でした。
そこで、40mm 時の最近接時撮影倍率を、同じ要領で簡易測定したところ、約 0.38 倍で、公称値よりもかなり大きくなりました。
序でに、20mm 時は約 0.24 倍、25mm 時は約 0.28 倍でしたので、17.5mm(35mm 判換算 35mm)ではRF35mm F1.8 MACRO IS STM の最大撮影倍率(0.5 倍)にちょっと足りない可能性が大きい(*1)けれど、
>個人的に欲しいのが、35mm判換算で24〜40mmくらいのマクロなんです。
の 40mm では 0.25 倍(35mm 判換算 0.5 倍)に近いところまで行けそうな気がします。
*1:上記の通り手持ちでの簡易測定なので、プラスマイナス1割程度の誤差はあるかも知れません。
ご要望があれば、三脚とカメラ微動装置を使用、拡大表示で正確にピント調整して撮影し、PC 画面で精密に測定します。
書込番号:22434821
5点

なんでいつも他社機ばかり気にしているのか・・・。
書込番号:22435672
4点

縦位置グリップ一体型になっただけのように見えて、前後ダイヤルやマルチセレクターなど操作性も改善されているんですね。
モニターが固定式でないのが残念ですが。
ミラーレスはボディが小さ過ぎて操作性が悪かったり、撮影可能枚数が少なかったりするので、各社とも縦位置グリップ一体型のフラッグシップは必要だと思います。
ただ、イメージセンサーの大きさに関わらず同じ焦点距離/F値のレンズは同じような価格になりますし、ボディもイメージセンサー以外のコストは余り変わらないので、望遠効果が必要ならクロップすれば良いだけのフルサイズに対応したマウントの方が将来的には有利かもしれませんね。
書込番号:22452909
0点

今日はスペシャルフォーラム東京の日、生憎の雪模様ですが大勢の方々が訪れるでしょう。
その感想・状況報告は今晩にも投稿されるかもしれませんね。
私は先日の撮影で風邪気味となり、家でまったりと過ごしています。
昨夜、英語の長〜い動画を見つけました。
機能・設定などかなり詳しい説明と共に非常に美しい画像も載っていますので、私のように
家でまったりと過ごしている方はご覧になるのもよろしいかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=ypUU3lbaH4M
縦グリ一体型カメラとしては稀な直線基調のデザインで非常に美しいと私は感じています。
人によって違いますが、私にはM1Uと共にまずは視覚的に持つ喜びを感じるデザインで、
実写性能も良い方向に期待してしまいます。
今年は鳥撮りにとって受難で、誰に聞いても「鳥がいない」が合言葉になっているほど
飛来数が少ないようです。
コミミズクもしかり、今期は姿も見ていなく禁断症状気味なので、超有名な河川敷を初めて
訪れてみました。
出没する場所はその日次第、約1km幅に渡ってカメラマンが散っている状況。
初めての私は左右1kmの中ほどに13:30から待機、薄暗くなってきた16:30頃に右端500m
に飛ぶ姿を双眼鏡で確認。対岸の土手に太陽が沈み始めたので、今日は見ただけで良しとし
後かたずけに着手。
ところがもう一羽が200m先から100先まで近づいて来たのを発見。
コミミに飢えていたカメラマンが追いかけまわしていたので、すぐ草むらの影に着地。
1枚目の写真のようにダークな部分に上手く同化して隠れたので、私以外の20名の目には
分からず。場所を教えても中々見つけられない状況でした。
1枚目は換算840mm ノートリ 確実に撮るためSSは1/60
2枚目は 〃 トリミング他 小鳥撮りでは1/20までの実績あり
M1Xとの比較用にSS1/13まで落とし、ISO500で撮ってみた
(exif情報にて撮影時刻、SS、ISOを確認してみてください)
M1Xの手ブレ補正は最大7.5段、止まり物ではこれも画質向上手段のひとつなので、
2枚目ではISO200まで落とせるSSが可能なのか?楽しみです。
書込番号:22453143
4点

>イテレータさん
焦点距離、F値でのレンズの大きさは、意外と異なりますよ。
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
200g 63x54.5 mm
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
778g 83.5x108mm
FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
445g 75.4x92.4mm
マイクロフォーサーズが小型軽量の面では優れているのですが、画質や解像度も考慮して、自分の目的にあった大きさ・画質・重量サイズのバランスで選ぶのが良いと思います。決してフルサイズが必要以上に大きいとは思っていませんし、周辺画質や周辺光量を犠牲にした小型の単焦点レンズという選択肢も素敵だと思います。
またセンサーが小さいことでのメリットも、色々ありますよ。電子シャッター歪みが比較的小さいのでプロキャプチャーというチート級の技が使えます。ボディー内手ぶれ補正にしても、もしオリンパスがフルサイズを作ったとしても、手ぶれ補正の効果は下がると思います。
三脚にフルサイズ一眼レフには画質的に劣るかもしれませんが、手持ちでの機動力やプロキャプチャーを活かせるシーンでは、センサーサイズ以外の利点で結果的に良い写真が撮れることもありますよ。
センサースペックだけで言えば、大きい方が良好です。ですがカメラシステムとして見ると、適材適所としか言えません。
書込番号:22453897
3点

いちアマチュアE-M1mark2ユーザーがE-M1Xの使い勝手を想定しながら良さそうと思ったところ
・マルチセレクター : mark3にもぜひ欲しいけれどメニュー・再生・ゴミ箱のどれかのボタンの行き場所が…
・ボタン登録によるCモード呼び出し : mark2でもファームアップでできそう
・別れたフロントダイヤル : シャッターボタンから人差し指離さず中指で操作できる(E-3),デザインは同軸が好み
・握り具合優先グリップ : 縦位置グリップを自分は必要としない(バッテリーグリップ着けても持ち替え無しで縦にする)けれど、ZD50-200mmF2.-3.5,ZD150oF2クラスのレンズを使う時にはもう少し厚みがあった方が嬉しい。
※E-M1mark2のグリップは、バランス的に絶妙だとは感じていて不満があるわけでは無い(初期型はアンケートで不満を言った)
・マイメニュー
・ヒートパイプ採用の放熱設計 : 暑い時期、プロキャプチャーHでブンブン回しする時とか安心
機材関連以外で痛切に感じたのは「今季 鳥 おらん」
岩男くんさんが本格鳥撮りで触れられてますが、近場公園(中国地方瀬戸内側)なんかの冬鳥もめっちゃ少ない(T_T)
書込番号:22454242
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





