OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 16 | 2022年10月22日 00:23 |
![]() |
21 | 2 | 2022年10月6日 14:53 |
![]() |
37 | 11 | 2022年10月25日 05:48 |
![]() |
11 | 6 | 2022年2月23日 10:23 |
![]() |
111 | 30 | 2022年2月19日 12:40 |
![]() |
55 | 10 | 2021年12月22日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
>華ちょうちんさん
盛り上がらないのは写真歴が長いベテランの人が使い熟しているというケースが多いと思います。
カメラも完成度が高くトラブルが少ない機種は質問なども少ないです。
便りの無いのは良い便り
だと思いますよ。
書込番号:24966872
15点

フラッグシップだからこそ
新型がでたら速やかに過疎ると思うよ
スペック重視な人が買うカメラなのだから
どのメーカーでも同じ
書込番号:24967771 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なるほど、写真好きよりカメラ付きのカメラなんですか、なんか不幸ですね^^
書込番号:24967932
3点

>華ちょうちんさん
>写真好きよりカメラ付きのカメラなんですか
カメラ好きというよりは、オリ好きなカメラなんですよ。
M1Xは大きく重い。
外観的に本格的で難しそうという印象になる。
マイクロフォーサーズの特徴は小型、軽量が主体。
ここに、ファミリー層の購入動機には「安価」「簡単」が入る。
そして、ファミリー層のほとんどは、レンズを追加で購入しない。
キットレンズで完結だが、M1Xにはキットレンズは無く別購入になってしまうので更なる出費が必須。
満足すれば年に数回の使用で、まあ不満があっても簡単には買い替え出来ないから長年使い続ける。
次の購入は10年程度経過後の「買い替え」時期でしょう。
描写力を求めれば1ランクセンサーサイズが大きいAPS-Cになるし、M1Xよりも遥かに小型、軽量、安価設定があるし。
更なる描写力を求めるならばフルサイズという選択になる。
書込番号:24968152
5点

ナウで使ってますが、今更ここで質問するような事がない・・・。
使わなくなる時は静かに辞めるか売るかするだけですし。
書込番号:24972221
9点

大いに使っているよ。大きいけどトラブルはないし。
最新機種じゃないから議論してもあんまりなあ。
書込番号:24972357 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>写真好きよりカメラ付き(好きでいいかな?)のカメラなんですか
なんでそう結論付けたのか謎だけども
スペックに頼った方が確実に成功率が高くなる被写体もあるわけで
そういう写真が好きな人が使うカメラってことでしょ
そういう人は少しでもハイスペックなカメラを求めるのも極普通なのだから
新型が出たらそっちに興味が移るのは自然なことです
オリンパスに限った話ではありません
書込番号:24972634
3点

>華ちょうちんさん
>ねこねこちゃんさん
>YukiRhythmatistさん
でしたら実写サンプルスレでも立ち上げたらどうですか?
見たところ、M1X縛り、オリ、OM縛り、m4/3縛り等は無さそうなので。
書込番号:24973337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
つまりはスペック厨ウケするカメラってことですね。
最新型じゃないとマウントできないし・・・
>WIND2さん
むかーし撮ったったものですが、レンズもカメラも今も現役です。
最新型にそんなに劣るとは思えませんが・・・
書込番号:24973370
1点

>華ちょうちんさん
どんな目的でこのスレを立てられたのですか?
書込番号:24973406
3点

>つまりはスペック厨ウケするカメラってことですね。
最新型じゃないとマウントできないし・・・
そんな話は微塵もしてないのだが…
わざと曲解してます???
書込番号:24973502
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
M1Xは「飛行機認識」ができるらしいんで、試してみたいですね。
従来の動体認識より大いに進化していれば買い換える価値はあるかもですね。
書込番号:24973718
0点

▼製品交換キャンペーン特別ページ:
┗ http://enq.olympus-global.com/mail/u/l?p=re5cnIin3qvab9BaI6DzPgZ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
◆ 1. 新しい機種へアップグレード!
┃ E-M5,E-M10 製品交換キャンペーン
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
今回は下記製品を製品登録いただいている皆様へ、日ごろのご愛顧に感謝し特別なキャンペーンをご用意いたしました。
キャンペーン対象製品
・E-M5 ・E-M10
長い間ご愛用いただきましたこれらの製品は、既にアフターサービス期間が終了しており、修理を承ることができません。
そこで、お手持ちの対象製品を弊社修理センターにお送りいただけましたら、特別割引価格(*1)にて、下記対象製品へ交換させていただきます。また、今回はE-M1Xと12-40mm F2.8 PROをセットにした商品、E-M1 markIII用のパワーバッテリーホルダー HLD-9と充電池BLH-1もセットにした商品など特別なキットをご用意いたしました。キャンペーン特別ページより詳細な内容をご確認の上、是非ご検討ください。
■交換対象製品
◆E-M1X ボディー単体
OM SYSTEM STORE 価格 :¥195,800(税込)
⇒本キャンペーン価格 :¥137,060(税込)
◆E-M1X+12-40mm F2.8 PRO 特別キット
OM SYSTEM STORE 価格 :¥300,300(税込)
⇒本キャンペーン価格 :¥210,210(税込)
◆E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PRO レンズキット
OM SYSTEM STORE 価格 :¥217,800(税込)
⇒本キャンペーン価格 :¥152,460(税込)
◆E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PRO 特別キット
OM SYSTEM STORE 価格 :¥240,680(税込)
⇒本キャンペーン価格 :¥165,000(税込)
書込番号:24973738
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
とるならさんのブログから。
縦グリップ一体型は、歴代オリンパス一眼、歴代フォーサーズ、マイクロフォーサーズでも唯一無二の存在だっただけに、残念です。
書込番号:24952298 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ポポーノキさん
4/3rumors
https://www.43rumors.com/e-m1x-now-marked-as-discontinued-in-japan/
でも話題になってますね。
OM-1購入後、E-M1Xは売却しましたけど、OM-1の縦グリ一体型バージョンの発売を待っています。
街中でスナップ写真を撮る程度のカメラマンには縦グリ一体型は不要でしょうけど、スポーツカメラマンやワイルドフォトグラファーには必須ですよね。
書込番号:24952974
5点

>ポロあんどダハさん
さすがオリンパス。堅牢性の塊みたいなボディです。OM-1のアッパーグレードとしてX後継機がいつか登場して欲しいですね。
書込番号:24953620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
☆ 深度合成撮影が可能なレンズに"M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO"を追加しました。
☆ 単焦点レンズ使用時のピント精度を向上しました。
E-M1X 2.3
E-M1 Mark III 1.5
E-M1 Mark II 3.6
E-M5 Mark III 1.6
☆ 単焦点レンズ使用時のピント精度を向上しました。
E-M10 Mark IV 1.1
9点

ありがとうございます(笑)
書込番号:24630507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日、パナソニックのレンズも含めて、M1Xのアップデートをしました。
パナソニックの方が、GH-6向けにレンズ側のアップデートが多かったですよ。
書込番号:24630903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やっとこさ、E−M1X、E−M1 MARKV 共に更新しました。 (;^_^A
最初、カメラを認識してくれなくて、焦りました。
Windows10ですが、どうやら設定からウイルスと脅威の防止の設定をOFFにしないとダメみたいでした。
以前は、こんな事なかったんですけど。。。 と言っても鳥認識にヴァージョンUP以来なので随分前なのですけど。
書込番号:24632363
3点

>You Know My Name.さん
先程ファームアップしようとしたら、出来ませんでした。
その後パソコンがご機嫌ナナメになってしまったので、今夜は諦めました・・・
有益な情報、ありがとうございます!
明日試してみます!
書込番号:24632690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに OM Workspace2.0.0から M1Xとパナのレンズのアップデートしました。
書込番号:24632756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆ むーぞうさん
「OM Workspace Ver2.0」 「オリンパスデジタルカメラ アップデーター Ver2.13」
どちらでも可能だと思います。 私の場合はどちらもエラーでした。
「OM Workspace」のエラーでは、@の画面が出ます。
それで、(自分の場合ですが)
Windowsのセキュリテイ設定画面Aから、すべてOFFにしてみました。
(更新作業が終わったら、ONにした方がよろしいかと思いますが)
今回は、「オリンパスデジタルカメラ アップデーター Ver2.13」 で行いました。
カメラの液晶パネルで更新中、「OK」が出るまで結構時間がかかり緊張しました。(鳥認識の時も長かったような...)
ですので、「絶対に、絶対に、電源を切ったり、コードを抜かないでお待ちください」
基板交換やら、エライことになりかねないので。 ( ・_・。)ノ
書込番号:24632853
3点

☆ You Know My Nameさん
お久し振りで御座います、アプデ情報感謝です。
昨日撮影前にM1XとM1 MarkVのアプデ済ませました。
M1Xのアプデでhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=24630486/ImageID=3661806/が
表示され、二度続けて躓いてしまいました。
二度目の失敗時にバッテリー残量表示が、63%からいきなり0%になったので満充電のバッテリーに交換
して三度目で漸くアプデできました。
アプデ完了後に残量0%と表示されたバッテリーをカメラに装填して残量確認したら、バッテリー残量は63%
と表示されました。
アプデの注意書きに「満充電のバッテリーを使用」と有ったのですが、残量60%以上だったので大丈夫だろ
うと思った爺さんがお馬鹿さんでした。
OM-1予約済ですので、M1XとM1 MarkVをどうするか思案中です。
書込番号:24633365
4点

☆ enjyu-kさん
こちらこそ、ご無沙汰しております。
2年前に野鳥撮りを始めた時は野鳥探しのコツを教えていただき、お世話になりました。
お陰様で山では、野鳥の発見が早くなりました。
OM-1は私も予約済で、M1XとM1 MarkVは下取り予定です。
ちょっと、淋しくなりますけど。 今まではカメラ、レンズはほぼ売却してきました。
売り物にならなかったズタボロのニコンの F2フォトミックAとD300は娘が欲しいというのであげました。
書込番号:24634110
3点

>You Know My Name.さん
X、MarkUとも無事にファームアップすることができました。
助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:24648231
1点

☆ むーぞうさん
ご丁寧に返信ありがとうございました。
微力ながら、お役に立てて幸いです。 めでたしめでたしです。 v(^o^)
書込番号:24648470
0点

生産終了のようですが、10/22に届いた製品は最新ファームでした^^
書込番号:24979683
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
購入から8ヶ月です。6ヶ月頃から連写中に突然ファインダー内が真っ黒になり機能しなくなる現象が何度も出ます。ファームウェア最新、設定もリセットしましたが、正常に戻ることは無いようです。c-af+tr,記録はrawとjpeg,画質はfineです。e-m1xの書込みは遅いと思いますが、モニター上の書込みマークは消えています。c-af+trからmモードになり、画面が真っ黒に変わります。撮影時の構成は、本体と100-400mmとx2のエクステンダー装着と100-400mmだけと2倍クロップの2種類です。電源off でリカバリーすることで凌いでいます。
SSの指示で色々やってみましたが未だ解決に至っていません。このような現象に出逢われた方がいらっしゃれば対処方法を教えて頂ければと思い投稿しました。宜しくお願いします。
2点

>湊横浜さん
もう少し情報が欲しいところですね
連写速度の設定、何枚程度撮ったところで発生するのか、SDカードはどこの何をお使いか?等です
書込番号:24613898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有難うございます。連写速度はlow,記録枚数は不規則です。静止と動画の双方の場合もあり、静止画のみの場合もあります。SDカードはsandiskとkingstonでsdxc2です。以上でよろしいでしょうか?
書込番号:24614022
0点

>湊横浜さん
ファインダー内が真っ暗になるケースはテレコン装着している場合だけではありませんか?
また
ボディにテレコン装着したレンズに遊び(緩み)がありませんか?
遊びがあるようでしたら、テレコン側の円形プレートを止めている【+ネジ】を増す締めして
みてください。
円形プレートの下に入っている板バネが、円形プレートを持ち上げるような構造になって
いるので、一見ではプレートとネジは密着しており、ネジが緩んでいると判別し難いです。
爪を立てて押せば判ります。
+ネジは精密ドライバー(眼鏡用)を使ってください。
書込番号:24614049
4点

有難うございます。ご指摘事項を試してみます。
x2のテレコン外しても現象が出てきています。カメラ本体とレンズの嵌め込み部も遊びがちょっと大きいような気がしてss には伝えてあります。3段重ねが増長しているのですかね?
ss と相談して原因究明をカメラとレンズを送ってお願いすることとしました。
書込番号:24614992
1点

>湊横浜さん
カメラ、テレコン、レンズの3つにはそれぞれ真鍮色した電気接点部がありますが、
この部分で通電が一時的に遮断されたものと考えられます。
一度遮断されるとファインダー内は真っ黒となり、電源スイッチを一旦offして改めてonすると
一時的に通電復活しますが、またその遮断状況が繰り返します。
まずは、電気接点部は計4ヶ所ありますが、まずはこの部分を清掃。
そしてネジの増す締めまでは簡単に出来るのでアドバイスさせてもらいました。
プレートの下に板バネがあって、表面からはネジの緩みが判別出来ない構造になっていることに
気付くまでは、撮影を繰り返しながらだったので約一ヶ月掛かりました。
何しろ「ど素人」ですから。
私は自己責任でテレコンを分解し始めて原因究明出来ましたが、真鍮色で針状の電気接点部が
故障している可能性もあるでしょうし、SSに修理依頼されるのがいいでしょう。
書込番号:24615592
1点

>岩魚くんさん
詳しいコメントを有難うございます。接点不良でこのような現象が出るのですね。いろいろなメーカーの器材を使ってきましたが初めての事象でSS にも相談しましたが、これと言う回答が得られておらず、価格.comのこのコーナーを利用して同様な現象で悩んでいらっしゃる方がいればアドバイスをもらおうと思って投稿しましたが、結果的に正解で良かったです。
今、SS の方と点検修理について相談しています。
書込番号:24615659
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
今年も残すところ数時間となりましたね。
顧みて、待ちに待ったレンズ(150-400f4.5)を1/22に入手したものの、コロナの影響で
ほとんど遠出は出来ず成果は少なく、大きく溜まるのは不満ばかり。
11月からコロナも沈静化の方向になってきましたので、このチャンスを活かすべく12/初と
中旬の2回に分けて「南アルプス・八ケ岳方面」と「関東北部」の自然界で戯れてきました。
クマタカの新たなポイント探しで林道に入りましたが、一本目は崖の崩落で通行止め、二本目は
イメージと違う山並み等、意図した成果は出ませんでした。
というものの逆に予想外の良い思いもあり、猛禽に関しては「モーキンズ」に掲載させてもらいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ViewLimit=2/?lid=camera_pricemenu_0049_anytingbbs#24432807
今回こちらのスレでは、風景&小鳥が中心になります。
特に風景に関しては、8-25mmレンズの必要性検討という意図を持ちながら12-40mmf2.8レンズで
撮影しています。
元々、超広角レンズを扱う技量もないし、自然風景が中心の遠景が多い私としては8mmというより
10mmぐらいまでが私にはベターかな?という思いを常に持っています。
そして、さらにその10mmの必要性・頻度も本当にあるのか?とも考えています。
というのは、年明け早々発売予定のカメラは絶対買うつもりなのですが、かなり高価になることも
考えて置かねばという思いもあります。(資金に限りがあるもので)
14点

続きです。
前頁の赤岳の大トリミング写真に写っていた「頂上荘」と「展望荘」を野辺山からそれぞれ別に
150-400mmレンズで撮ってみました。
旅に出る時のレンズは12-40f2.8と150-400f4.5。
今回の風景撮りで当面12-40f2.8で十分かなーと感じています。
「ワォ」と言わしめるカメラ情報は「新ブランド発表動画」以来入ってきませんが、この動画では
「画質向上」を杉本社長以下2人が強調しており、「解像と高感度のバランス」に期待しています。
また「縦グリップ」無しのようですが、この点の解決策と画質向上の裏には新技術が隠されて
いるカメラであって欲しいと密かに思っています。
書込番号:24521122
12点

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、今日の写真は11/19月食前、
夕景の変化(黄→青→赤)を捉えたものです。
この日は沈み行く太陽光の変化もさることながら、風もあったので刻々と雲の形も
変わり素晴らしい光景となりました。
この光景も全て12-40f2.8で撮りましたが、広角側は12mmもあれば十分で、むしろ
ズームアップした方が迫力ある写真になったかと思います。
8-25mmレンズの導入は当面お預けでしょうね。
この後、寒さを我慢して月食を何とか撮ることが出来ました。
書込番号:24521848
7点

>岩魚くんさん
いつも素晴らしいショット拝見させていただいております。
岩魚くんさんのアップされる画像で、一つ気になってたことがあったので教えていただきたいのですが。
水を差すような書き込みで申し訳ないのですが、岩魚くんさんのE-M1Xの作例を等倍で見るとノイズ?というか大きな粒子というか、気になる大きなブツブツが大きく目立って見えるものが結構あります。
これって何でしょうか?価格コムに表示されるEXIT情報ではさほど高感度ではないものなのに。結構ノイズみたいなものが気になるのですが。
JPEG取って出しではなく何か画像処したものなのでしょうか?たとえば露出不足からの救済のためにゲインアップ?した事による画像処理のノイズなのでしょうか?
といいますのも、私もE-M1markIIIやIIをメインで撮影してjpg取って出しの等倍を確認したりするのですが、私自身は見たことがない変わった粒子だなと。
岩魚くんさんのアップされた画像は等倍で見なければ素晴らしいなと思うものが多いのですが、等倍で見ると「ん?この模様だかノイズみたいなものは何だろう?」と思う事がありまして。
私はjpeg取って出し撮影が中心なのですが、こういうノイズは見たことないなと感じます。違和感というかこれは何だろうと思いがありまして。
岩魚くんさんがアップされる画像は、取って出しJPEGではなく、現像ソフトにてゲインアップか何かかいじってますでしょうか?
超望遠の山頂での等倍で、細かいところが解けてるように見えるのも気になります。もちろん超望遠での撮影では空気での屈折の揺らぎでシャキっとしない描写もあるのかもしれませんが、何となくそれだけではないような気がしまして。
すいません生意気言ってるかもしれません。
他社フルサイズの取って出し低感度JPEG画像でノイズが目立つ機種があって指摘した事があったので、オリンパスの作例ではどうかな、低感度なのにノイズが出る作例があるのはどうなんだろう?と思って質問させていただきました。
書込番号:24522916
2点

>EXIT情報ではさほど
失礼しました。EXIFの間違いです。
書込番号:24522917
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
今年もよろしくお願いします。
>水を差すような書き込みで申し訳ないのですが、岩魚くんさんのE-M1Xの作例を等倍で見るとノイズ?というか
大きな粒子というか、気になる大きなブツブツが大きく目立って見えるものが結構あります。
これって何でしょうか?価格コムに表示されるEXIT情報ではさほど高感度ではないものなのに。
結構ノイズみたいなものが気になるのですが。
「ドキ!」鋭いところを突いてきましたねー。
全くその通りだと思います。
というのは、鳥撮り中心の私はいつの間にか風景撮りでもシャープ・コントラストなど強めにRaw現像
していたようです。
また、このサイトに掲載する写真はポワーンとしていて「シャキッ!」とした画像にならないので、
徐々に病気になっていたようです。
特にオレンジ色の夕景を見て、このザラツキ感はどこから出て来たのか?自分ながら気づいて
いました。今年に入って特に「かすみ除去」を多用していて、さらに強くなってきたことも一因かと
思います。
ここにしか咲かない花2012さんのご指摘で、今回貼った写真の現像加工過程を一つ一つ外して
検証してみましたが、「かすみ除去」を外すと一番ザラツキが減るようです。
少しはザラツキ感が減ったでしょうか?
書込番号:24523880
3点

>岩魚くんさん
解答ありがとうございます。
新たにアップされた方は未加工に近いためかノイズがかなり軽減されていますね。疑問が解けてスッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:24523912
2点

続きです。
>超望遠の山頂での等倍で、細かいところが解けてるように見えるのも気になります。もちろん超望遠での撮影では
空気での屈折の揺らぎでシャキっとしない描写もあるのかもしれませんが、何となくそれだけではないような気がしまして。
1・2枚目の写真 ノートリ画像は一見すると何とか撮れているように見えますが、揺らぎでほとんどAF
せず。ファインダーを覗いてAF掛け続け、一瞬ピントが来たチャンスを捉えたもの。
2枚目の通り、拡大画像では木の葉全てグチャグチャで、枯れかけた松葉は判別つかず。
3・4枚目の写真 ノートリでは解像も十分ですが、拡大すると飛んでいるチュウヒの解像は保って
いるものの、さらに奥にに立つ電柱は揺らぎの影響を受けています。
ここでは長距離砲ともなると、ゆらぎの影響はよくあることとご理解ください。
書込番号:24523931
4点

今度は
1・2枚目 同じ長距離ながら揺らぎが無いケースで、拡大画像ではクマタカが飛翔している
周りの木の葉がしっかりと判別できます。
3枚目は赤岳・頂上荘 4枚目は展望荘 のトリミング画像です。
両方の山小屋を見ると大気の揺らぎと思われる現象が見受けられます。
特に4枚目の山小屋からは屋根そして外壁も大きく揺らいでいる感じがします。
また、特に3枚目の絶壁に積もっている雪の状態がのっぺりと潰れた感じに見えますが
これも雪の塊が揺らぎで異様な形に見えるものと推察出来ます。
雪の塊とはの疑問も残りますが、次で私の類推を述べます。
書込番号:24523989
5点

八ヶ岳連峰の主峰・赤岳は標高2989m。
山には森林限界(標高)というものがあって、これを超えると樹木は生えないのですが
緯度によってこの限界は大きく変わります。
富士山は2500m、中部の山並みも2500m、北海道は1000m
南に位置する赤岳は2500m辺りから低木のハイマツのみとなりますが、添付写真の通り
頂上付近まで生えています。
ハイマツの上には雪が積もりやすいが、もっこりとした小山状あるいは平たく積もりやすく、
その状況は雪山写真の右端でしょう。
雪山の真ん中にある急峻な岩壁は大崩落した場所で、崩落を逃れたハイマツ・樹木の一部、
そして落石が積み上がった場所では雪が小さな塊状になっていると想像しています。
1400mの山麓は北海道南部並みの寒さですが、まだ降雪は初期そして晴天率が高い場所の
ため、撮影日12/5時点ではふかふか真っ白な状況には程遠い感じがするので、山小屋の見え方
からも大気の揺らぎと考えます。
書込番号:24524173
4点

岩魚くんさん 追加作例ありがとうございます。
ゆらぎの影響、超望遠になればなるほど空気のゆらぎの現象は考えさせられますよね。
動きものでない静止してる被写体なら、突き詰めていくとコンポジット合成とか有効になるのかなあ。
E-M1XやE-M1markIIIにはカメラ内コンポジット合成ができる撮影モード(比較明合成、ハイレゾショット、HDR撮影など?)がいくつかあるので、私も今後機会を見て検証してみたいと思いました。
個人的な感想ですが、E-30の写真で撮られた山の写真、私はすごく好きです。
書込番号:24526181
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
>個人的な感想ですが、E-30の写真で撮られた山の写真、私はすごく好きです。
1・2枚目はE-30+パナライカ14-150mm
3枚目はE−5+パナライカ14-150mm この機材は約1.5kgで重かったー。
一日中首から下げての登山は辛く、この思い出は今でも忘れません。
でも、暖色系パナセンサーのブルー発色はお気に入りだったし、ライカレンズは高倍率ながら
素晴らしい写りでした。
この後、2012年に発売された初代M5システムは比べようもないほどの軽さになったものの、
センサーはソニー製となり、空の色は薄い水色といった感じでパナ・ブルーとの差にガックリしましたね。
大半の山写真は前PCの壊れたハードディスク内にあり、最近取り出しを業者にお願い
しようかなぁーと考えています。
羽虫取りの砂被りで仰向けになり、気持ち良さそうにうっとりとしているライチョウ♀親、そして
その周りを可愛い雛3羽がチョロチョロ。
こんなシーンはもう2度と撮れないので、写真データの取り出しを依頼つもりです。
書込番号:24527242
4点

そろそろ遠景撮りから離れて
私の本職(???)、鳥撮りもしてきましたので、小鳥を少し貼らせてもらいます。
今回の撮影旅行は主に大型猛禽(クマタカ・イヌワシ・オオワシ)狙い。
それに小鳥は少ない時期で余り撮れませんでしたが、夏に撮った未掲載の小鳥・花など
織り交ぜての掲載になります。
書込番号:24527280
6点

>岩魚さん
E-M1XとED150-400mm f/4.5はバランス良さげですね。何とかED150-400mm f/4.5を手に入れ,MFTの最高峰を所有したい。
それにしてもED 300mm f/4って,何でこんなに体感重量が重いの?
書込番号:24527290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FUJI XとOM SYSTEMを考える会さん
>E-M1XとED150-400mm f/4.5はバランス良さげですね。
そうですねー、購入して再来週には1年経つことになりますが、今まで全て手持ち撮影で
大型猛禽から小鳥、そして花や蝶と1.3m〜1400mの全てをカバー出来るので、いつも
ストレスなしで撮影に臨める最高のレンズだと思います。
私は軽量素材の自作フードで全体長(カメラ・レンズ)も短く、軽量化してジャスト3kgとなって
いるので取り回しも楽です。
特に警戒心の強いハイイロチュウヒなど猛禽は、車中から狙えるので最高です。
>それにしてもED 300mm f/4って,何でこんなに体感重量が重いの?
一口に体感重量が・・・と言われても私には分かりません。
重心位置の違いにより重く感じるのか?
持つ位置とかストラップでの下げ方違いとか、実重量よりも重く感じるケースは
多々ありますので。
書込番号:24528815
5点

こんばんは。
今年は寒いですね。
関東南部は久々の積雪になりましたが、今日はピーカンで日陰以外はあっという間に
水蒸気となって消えていきました。
こういう日は10〜15mぐらいの近距離でも小鳥は綺麗に写らないんですよね。
やはり水蒸気が大気中に充満している関係かと思っています。
今日の写真は全て150-400f4.5レンズで撮ったもので、1・3枚目は庭先で、2・4枚目はご近所でと
省エネ撮影したものです。
書込番号:24532107
4点

>岩魚くんさん
いつも素晴らしい画像ありがとうございます。
遠距離にある被写体を撮影する時は、大気の揺らぎとか、本来無色透明なはずの水蒸気が密度によってはモヤッとした感じになるのが気になりますよね。
私の場合、エッジを強調するシャープネスが好きではないので、いつも苦労していますが、Olympus Workspaceの[かすみ除去]は使えると思っています。
UPした画像はボートまでが約3km、対岸までが約13kmです。
広角〜標準レンズで遠景を撮影すると、パターンが撮像素子のピッチより小さくなるので、分解できず、なだらかはグラデーションになってしまうため、そこに[かすみ除去]を強く掛けるとクラスターのようなモノができてしまうのかもしれないですね。
>年明け早々発売予定のカメラは絶対買うつもりなのですが、
私も、只今節約中です。
メカシャッターレスで、出来ればグローバル・シャッター搭載だったら最高なんですけど、どこまで進化させてくれますかね?
手持ちで縦位置撮影というのも結構な頻度でありますので、縦グリ一体型の方が良いのですが、その次に出るであろう次期フラッグシップ機までツナギとして使う予定です。
別売りになる縦グリって無駄が多すぎるんですよね。
書込番号:24544912
2点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。
>私の場合、エッジを強調するシャープネスが好きではないので、いつも苦労していますが、
Olympus Workspaceの[かすみ除去]は使えると思っています。
私はSILKYPIXを使っていますが、数日前にPro9からPro11に更新しました。
Pro10では大した進化をしなかったのでパス。今回は明瞭度とかシャープが指定範囲内の
部分効果を掛けられるようになったので購入しました。
その他、色々と使いやすくなったようなので、まだ未現像ですが効果に期待しています。
>UPした画像はボートまでが約3km、対岸までが約13kmです。
かすみ除去&明瞭度の効果は、13km先の家並みが水面下に沈みこんでいる状況が
ハッキリと見え、地球は丸いことが判りますね。
>メカシャッターレスで、出来ればグローバル・シャッター搭載だったら最高なんですけど、
どこまで進化させてくれますかね?
手持ちで縦位置撮影というのも結構な頻度でありますので、縦グリ一体型の方が良いのですが、
その次に出るであろう次期フラッグシップ機までツナギとして使う予定です。
https://asobinet.com/info-rumor-omds-new-camera-have-global-shutter/
https://asobinet.com/info-patent-olympus-stacked-sensor-high-framerate/
そして
新ブランド発表会【動画】 何回も繰り返し見て、社長以下2名が発した「キーワード」を
聞き逃さずに深読みしましたが、
・高画質とISO感度の向上を目指す
m4/3の小さなセンサーでは、無理と思われていた画質の大幅向上にチャレンジ中。
ハードウェア&演算処理のアルゴリズムの両輪で大きく進化し、新たなステージに
【間違いなく】上がります・・・と明言しています。
画質向上の論拠として、限られた小さなm4/3センサーながら画素数も増やすとも
述べています。
私はポロあんどダハさんが望まれるグローバルシャッターも実現化されるものと思っています。
ただし、今回はM1Vの後継機Wの可能性が高いので、グローバルシャッター搭載はM1Xの
後継機からという感じではないでしょうか。
さらに私的には正方形センサー搭載で、4/3サイズ横・縦の切替はクロップ・ワンプッシュ方式。
ファインダー内での見え方は、現状の縮小縦サイズにすれば縦グリ不要で、やや小型軽量の
M1Xmk2に持っていけるのかな?・・・なーんて、文系の戯言でしょうか。
写真は変わり種、哺乳動物の飛翔シーンと全くオーソドックスなものを貼っておきます。
書込番号:24547533
3点

>岩魚くんさん
OMサンヨンが体感重量で重い理由が判明しました。レンズ枚数が17枚(Nikonは10枚),価格は2倍以上,だからです。
#M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
・10群17枚(スーパーEDレンズ3枚、HRレンズ3枚、E-HRレンズ1枚)
・1,475g(三脚座含む)
・希望小売価格:462,000円(税別 420,000円)
#AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
・6群10枚(EDガラス2枚)
・約1,440g(三脚座取り付け時)
・希望小売価格:203,500円(税別 185,000円)
書込番号:24565345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Canon EF400mm/F2.8 II 3850g |
Canon RF400mm/F2.8 2890g EFのIIIと同じ光学系 |
Nikon 400mm/F2.8 3800g 前玉群が厚い |
Nikon Z400mm/F2.8 2950g 前玉を普通の硝子にし蛍石を薄くした |
>FUJI XとOM SYSTEMを考える会さん
>それにしてもED 300mm f/4って,何でこんなに体感重量が重いの?
結局、ボディーを含めた容積と重量と重心のバランスが関係しているんでしょうね。
真鍮製の鏡胴を採用した大昔のレンズは鉛の入った硝子を使っていたこともあり、小さいのにずっしり重い感じがするように、見た目とのギャップが原因なんだと思います。
設計の古いAI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDのように前玉群に口径が大きくなるレンズをアポクロマートのように複数枚使った少し前の設計だとフロントヘビーになって、使いにくいですよね。
いくら蛍石の比重が小さいとはいえ、屈折率が低いため、レンズが厚くなり重くなるわけで、画質の点では不利でも、前玉には屈折率の低くないレンズを1枚使って、トータルの重さを軽くし、重心が手元に来るように設計変更しているのがトレンドのようです。
ちなみに、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのサイズはφ92.5×227mmで、重さはレンズ本体1270g+三脚座205gの1475gに対して、AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDはφ920×222.5mmで、重さはレンズ本体1300g+三脚座140gの1440gですから、三脚座の重さが65gも違うのが大きそうです。
書込番号:24566479
0点

>岩魚くんさん 情報交換、色々ありがとうございます
今日 M1Xと300f4で試してきました 手持ち撮影の安定度がバッチリでした
右手を下のシャッターに充ててですが 一瞬にして M1Xにして よかったーーーーと思いました
>Lola T70 MkIIIBさん
こんにちは。
いつもお世話になっております。
2枚目の写真で【レンズを支える左手の位置】を見て、流石OMDS社員だと
思いました。
レンズの最先端を支えると(揺れ)がビタッと止まり、画角一杯に被写体を捉え続け易いのです。
一年以上前、ズイコーフレンドクラブに載っていた「ピンクロビン」を撮影していた中野耕司プロは
300f4でしたが、この持ち方で私も実行しています。
書込番号:24586442
2点

>ピッカピッカのーいちねんせーさん
わざわざありがとうございます。
レンズのブレを抑えることは色々なケースで役立ちますので、
参考に写真添付しておきます。
1枚目 トリミング
2013年発売の初代M1+40−150f2.8 小型軽量システムなの通常の持ち方で
ブレは抑えられますが、300f4以上の望遠レンズともなると左手の支え方が大事に
なります。
SSを1/2000ぐらい高速設定するとバッチリ撮れますが、ローターは止まった状態で
墜落寸前の写真になってしまうので、今回は1/125まで落としました。
2枚目 ノートリ
AFポイントは1点で、左下よりに設定し、背景に緑を取り入れています。
画質優先設定ISO200に合わせてSSは1/13まで落としましたが、構え方が悪いと
ブレが発生します。
強力な手ブレ補正があるオリンパスシステムを活用すれば、薄暗い藪の中でも
綺麗な写真が撮れます。
3枚目 ノートリ
SSは1/125まで落とした流し撮りで躍動感を出しました。
4枚目 ノートリ
画角一杯に上手くびったりと収まりました。
カワセミの4カット写真でも説明しましたが、鳥の飛翔シーンをど真ん中でAF枠に収めないと
トリミングもし難くなりますし、AF枠から鳥を外すとボツ写真が多くなります。
という具合ですが、目的の鳥出現待ちの最中、一般的には撮影対象としないサギ・カルガモ・ハトなど
飛んで来た時、3・4枚目のように10数連写して日頃から練習しています。
書込番号:24587497
4点

>岩魚くんさん
おはようございます
昨日 あしかけ3年ぶりに カワセミホバリングに挑戦してきました
小池知事に 「不要不急の外出は」 と毎朝いわれ ふてくされていたんです
ザハトラ雲台 D5ー64 αー64に囲まれてですが カワセミは上流下流と飛び回ります
67才の私だけ わざとらしく飛び跳ねながら 手持ち撮影しちゃいました
書込番号:24588696
3点

>ピッカピッカのーいちねんせーさん
こんにちは。
最後にもう一つ。
特にカワセミ撮影では非常に有効な撮影方法が2つあります。
まだ実行されていない前提での話になります。
カワセミのように撮影範囲が限られている特定の場所では絶大なる効果が得られます。
@AFリミッターを設定する
・ホバリング撮影 添付写真のケースでは背景まで約80mなので、AFリミッターは
10m〜70mで設定します。
この範囲内には空気しかないので、いとも簡単に精度良くAFします。
よって、AF枠はタテ9xヨコ7枠のような大きな範囲がベターです。
必ず最小距離を10m以上に設定することで、レンズ内のAFレンズがスピーディ
に反応することが出来ます。
・止まり木からの飛び込み
このケースではAFリミッターを10〜30mとか範囲を絞って設定します。
大事なことは
・AF枠をタテ9xヨコ7のように大きなAF枠を設定
・カワセミの予想飛び込み方向に大きなAFを置きますが、AF枠右上or左上の
一枠だけをカワセミに置いておくことです。
そうすれば、カワセミの飛び込み姿勢に反応が遅れてもシャッターさえ押せれば
間違いなく撮れます。飛び込み位置までのAF枠移動はほんの少しで済みますから。
オリ機は他社にない仕組み・設定があるので、それを十分に咀嚼して自分なりの活用方法を見出せば
楽しさも倍加しますよ。
書込番号:24589097
4点

>岩魚くんさん
こんばんは
今日 上空の撮影も肩こりなく安定して出来るということを知りました
また ・ホバリング撮影 @AFリミッターを設定する と AF枠はタテ9xヨコ7枠のような大きな範囲 を
サポートセンターで設定方法を確認しました
実は ホバリングの撮影 ほとんど後ろに引っ張られ のせた数枚しか撮れませんでした
設定をして次から再挑戦します
書込番号:24589606
2点

こんばんは。
カワセミの写真を拝見して、もうちょっとアドバイスをしておいた方が良いかな?
と思ったもので、お節介してしまいました。
早速サポートセンターへの問い合わせに動かれた模様なので、もう少しお節介を
させてもらいます。
今回貼った写真のケースは、カワセミの止まり木からバックの葦まで2〜3mです。
葦にフォーカスしない距離にAFリミッターを正確に設定する方法を説明します。
@ アバウトな距離、例えば15mと設定して実際に葦にAFせず、カワセミにAFする
距離なのか?確認してください。
カワセミは葦寄りに飛び込むケースもあるので、葦にAFしないギリギリの距離を
探し出してください。探し出す方法は自分が前後に動いて、その動いた距離を
±補正して立ち位置を確定します。
A レンズを上から見ると距離(m)が記されていますが、近距離1〜6mぐらいまでは
距離数字の間隔が広く、10m以上になると数字の距離が狭くなっています。
このことから、ピント合わせのレンズ駆動域が近距離では広く、遠距離では狭いことが
分かります。
よってピント合わせレンズは即スムーズに動く遠距離側(10m以上)に置いておくことで、
瞬時に飛んでいるカワセミに距離合わせしてくれます。原因は不明ですが最初の1カットを
ベタピンで撮れると不思議にずーっとベタピンがくるのです。
リミッター設定しないと、バックにピントが引っ張られないように9点とか25点のAF枠で
カワセミを追いかけますが、ちょっとでも外すとピントが甘くなったり、バックに引っ張られたり
と成果は大きくダウンします。
1コマぐらいAF枠を外しても甘ピンぐらいで、次のコマでAF枠内に被写体を捉えればベタピンに
戻ります。
ここで、レンズの構え方(レンズの先端が動かない)が如何に大事かということがお分かりに
なると思います。
1枚目 前回、多点AF枠の置き方を説明しましたが、図に書いたようにAF枠を置いておけば
飛び込みから離水まで一連の動きが撮れます。
2〜4枚目 今回は離水シーン14連写しましたが全てピンが来ており、羽根を広げた抜粋画像
3枚載せます。
止まり物のAF枠は1点で目を狙いますが、同じ1点でも通常の1点がベターです。
s(スモール)1点の使用は慣れないと却ってピンが甘くなるので使わないほうが良いです。
書込番号:24590050
7点

>岩魚くんさん
おはようございます
@ 探し出す方法は自分が前後に動いて、その動いた距離を ±補正して立ち位置を確定します。
A レンズを上から見ると距離(m)が記されていますが、近距離1〜6mぐらいまでは
距離数字の間隔が広く、10m以上になると数字の距離が狭くなっています。
自分が動いて ±補正をするんですね! あと300F4を見ると黄色の7から12と12から30の角度が一緒でした
以前から 時と場所によって ピントを合わせる時の角度が違うので
???なんでかなーー??? と思ってました
昨日 三回目のワクチンを打ったばっかりなので 明日から頑張ります!
書込番号:24590554
1点

こんにちは。
設定について、念のためご確認ください。
ギア・マーク A1 AEL/AFLモード → S1/C1orC2/M1
AFスキャン mode1
C−AF追従感度 +2
C−AF中央スタート 設定せず
C−AF中央優先 〃
マニュアルを読むと如何にも良さそうな説明がありますが、余計な動きをさせず、
シンプルにC−AFのみ作動させることが素早く精度良いC−AFに繋がるもの
と考えてください。
今まで説明してきた「AFリミッター」も「レンズの構え方」も【素早く精度良いC−AFに繋がるもの】ですね。
今回の添付写真は誰も見向きもしない「ムクドリ」が目の前に飛んで来たので
練習で6連写。そのうち連続4カットを載せました。
また、何かありましたら私が立てたスレに書き込みしてください。
価格コムからメールが入りますので、早めの回答が出来るかと思います。
書込番号:24590890
4点

>岩魚くんさん
こんばんは
・ホバリング撮影 @AFリミッターを設定する と AF枠はタテ9xヨコ7枠のような大きな範囲
ギア・マーク A1 AEL/AFLモード → S1/C1orC2/M1
AFスキャン mode1
C−AF追従感度 +2
C−AF中央スタート 設定せず
C−AF中央優先 〃
やってきました
試しに AFリミッターを 川幅の半分から向こう岸にセット
これをすることによって気持ちの整理と集中力が増しました
また 写真撮影を頑張ろうとなりました
岩魚くんさんの 「レンズを支える左手の位置」の指摘がなかったら見逃していました
書込番号:24595345
2点

> 岩魚くんさん
>SSを1/2000ぐらい高速設定するとバッチリ撮れますが、ローターは止まった状態で
>墜落寸前の写真になってしまうので、今回は1/125まで落としました。
同じ飛び物とはいえ、ヘリコプターの撮影ってちょっと意外でした。
私の場合、野外でのスポーツ撮影中に良く上空を飛ぶ事があるので、チェックの為、撮影する事が多いですけど、シャッタースピードを遅くするのは難しいですね。
ヘリコプターの機体自体の振動が大きいのかホバリング状態でも結構大変ですし、水平飛行中だと1/125秒程度が限界に近いですね。
手ブレ補正だけではなく、被写体ブレ補正も出来れば凄いことになると思うのですが、技術的には難しいですかね。
書込番号:24607364
1点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。
OM-1は注目の的でオリファンのみならず、他メーカー使用中の新規アプローチも
多いようですね。
恐らく売れ行きも良い結果になるでしょう。
これで社員の方々も益々開発気力が湧き、好循環ペースに乗れるのではないでしょうか。
次のOM-Xもポロあんどダハさんが望まれる機種になるかと思います。
>同じ飛び物とはいえ、ヘリコプターの撮影ってちょっと意外でした。
>シャッタースピードを遅くするのは難しいですね。
私も鳥待ちの時に飛んで来たヘリを撮るぐらいだったので、最初は難しいなーという感想でした。
2016年朝霞自衛隊観閲式への侵入コースにあたる荒川土手に、鳥撮り仲間から誘われましたが
陸自・海自・アメリカ海兵隊オスプレーなど次から次へと一列に飛んできて、最後はブルーインパルスの
編隊飛行で朝霞自衛隊敷地上を何度か旋回したりと非常に面白かったです。
日頃、鳥待ちの時に現れたヘリなどを撮っていたので多少は慣れていたのですが、初見の
オスプレーではプロペラ機寄りのSS?ヘリ寄りのSS?と設定に迷いました。
何しろ普通の航空ショーとは違い、あっという間に通り過ぎていく「一発勝負」でしたから。
書込番号:24608325
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
久しぶりに快晴の富士スピードウェイで撮影してきました。
ストレートの撮影は、数ヶ月振りでしたのでメタメタでしたが、
インタープロトのサウンドは楽しめました。
午後からダンロップコーナーの内側から撮影していると、
後ろでED150-400mmを持った方7名が撮影を始めました。
手持ち、一脚でカメラはMKV位の大きさでした。
多分来年発売予定のW?ノテスト撮影だと思われます。
数年前もED150-400mmのテスト撮影に遭遇しました。
新型の発売が楽しみです。
25点

>Lola T70 MkIIIBさん
こんにちは。
>後ろでED150-400mmを持った方7名が撮影を始めました。手持ち、一脚でカメラはMKV位の大きさでした。
多分来年発売予定のW?ノテスト撮影だと思われます。数年前もED150-400mmのテスト撮影に遭遇しました。
新型の発売が楽しみです。
本当に新型機の発売が楽しみですよね。
最近、全くその後の情報が入って来ないのが気になります。
7名という大勢でのテスト撮影ということは、気合が入っているのか?
それとも最終段階のテストになったのか?
HPも大改修、「OM SYSTEM」ブランド名が入った機種の販売が初荷となるのも
近くなってきたような気がします。
私も6/初から自粛生活で、鳥撮りの遠出は全くしていませんでしたが、
12月から「もぞもぞ」と動きだしました。
書込番号:24499716
7点

>岩魚くんさん
ご無沙汰しております、返信ありがとうございます。
>気合が入っているのか?
車2台で8名で来られていたので150-400mmより
気合は入っていると思います。
>最終段階のテスト
はい、その通りだと思います。
7台の内、USB側の側面カバー無で、本体がむき出しでした。
その本体から黄色と赤色のコードが出ていました。
>近くなってきたような気がします。
そう思います。
今回は、大勢な方々でしたので、お声がけ出来ませんでした。
来年の新型やはり気になりますね。
今週、EX-1と90-250mmオーナーズケアの定期診断に出しました。
年内の撮影はそろそろ終わりになります。
書込番号:24499943
3点

>Lola T70 MkIIIBさん
新型機に関する情報ありがとうございます。
いつ情報が出てくるのかワクワクします。
私の近況は
6/初から約6ヶ月間遠出は一切せず、近場で蝶など撮っているだけでした。
11/末頃から近場、12月に入り遠出の猛禽撮りと動き出しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ViewLimit=2/?lid=camera_pricemenu_0049_anytingbbs#24432807
「モーキンズ」(略)と称したスレに最近投稿し始めましたので、よろしければ駄作をご覧ください。
書込番号:24500057
4点

>Lola T70 MkIIIBさん
お久しぶりです。いつもこっそりと拝見しております。
>多分来年発売予定のW?ノテスト撮影だと思われます。
次々と新製品が出ると欲だけが膨らみます!(財布は萎むばかりです)
M1Xで時々ZD50200swdを今も使っている当方としては50200F2.8やF4の発売が楽しみです。
Lola T70 MkVBさんの作例や使用例をみていると、90250F2.8の良さを実感します。
書込番号:24500353
3点

昨冬は M1X と ED100−400 と ビデオ雲台 を買いました。
今冬は ジンバル雲台 と カーボン三脚 を買いました。
来年は 今のところ GH6を考えていますが 次期 M1も気になります。
白レンズは買えそうにありませんが 撮影機材強化中です(笑)
書込番号:24501487
2点

>岩魚くんさん
「モーキンズ」拝見させて頂きました。
背景が素晴らしく被写体が浮かび上がって、より素敵な写真ですね。
うっとりしますね。紹介いただいてありがとうございます。
拝見する楽しみが増えました。
昨日は、49回目の富士スピードウェイで用事があり30分の撮影でした。
ストレートの撮影も楽しいです。
書込番号:24501813
2点

>肩透かしPICSさん
ご無沙汰しております。
いつも見て頂き感謝します。
>90250F2.8の良さを実感します。
最近MC-20を装着して1,000mm撮影にハマってます。
オールドレンズもまだまだ色々楽しめます。
投稿楽しみにしております。
書込番号:24501829
4点

>さすらいの『M』さん
撮影機材強化中楽しみですね。
100-400mm友人に借りて撮影しますが、手持ち撮影出来て良いレンズですね。
作例楽しみにしております。
サブカメラで撮影していると見慣れない車が走行しておりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24501851
3点

>Lola T70 MkIIIBさん
ご無沙汰してます。
平日の富士は入場無料・・・ってか無関係者も入れるのですか?
ここ2年コロナで、10月末のJAF GPにしか行けませんでした。
年明け嬬恋ラリーに行こうと宿もとってたのですが中止・・・。
悔しいので春になったら鈴鹿と富士行こうと思います。
書込番号:24505340
1点

>いぬゆずさん
ご無沙汰しております。
>無関係者も入れるのですか?
コロナ禍の中でも人数制限で開催されていました。
2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催に伴い、
6月7日〜9月23日まで入場出来ませんでした。
来年は是非サーキツト撮影楽しんで下さい。
書込番号:24506381
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





