OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 9 | 2021年2月2日 06:55 | |
| 27 | 7 | 2021年1月24日 01:04 | |
| 124 | 19 | 2021年1月21日 05:40 | |
| 683 | 92 | 2021年1月3日 00:37 | |
| 724 | 164 | 2021年3月18日 20:33 | |
| 1084 | 200 | 2020年12月22日 21:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
以前、OM-D E-M1 Vに書き込みしました。レスして下さった皆さん、ありがとうございました。
最終的に、E-M1X 購入しました。レンズ ED 100-400 F5.0-6.3 IS, ED 12-40 F2.8 PROも購入。
ご指摘の通り純正レンズでないと鳥瞳フォーカス他の機能が使えないため、ニコンレンズ使用は断念。
(鳥瞳フォーカスは、C-AF-TR モードのみ使用可で、マウントアダプターはS-AFのみで対応できず。)
焦点工房製 NAF-M43 マウントアダプターも入手しましたが、手振れ補正作動不良で点検のため返送中。
決断の最大の理由は、ニコン Z7 に電子シャッターが無く、今の撮影形態だとシャッター耐用20万回を僅か数か月でオーバーすること。
シャッターを押す前から記録できること、最大60コマ/秒撮影できること。
まだ、試用、設定中ですがやはり軽さはありがたいです。
以上、購入報告まで。
11点
>タカ1213さん
>やはり軽さはありがたいです。
よかったですね!購入おめでとうございます。
書込番号:23922935
3点
>タカ1213さん
こんにちは、興味深く使用のご感想を拝読しております。
当方はZ6、D500使用にて鉄道撮影、勉強中ですが、
最近OM-D E-M1 Mark II レンズキットが価格も下がっており
手持ち撮影、雨活撮影にと、悪い物欲の虫が出ております。
焦点工房製 NAF-M43 マウントアダプターの件も皆様の意見も拝見しました。
ニコン使いで広げ始めた自身もOM-Dをもし購入したら
ニコンレンズがマニュアルでも動けばもうけものと思います。
また、使用経過おきかせいただけたら嬉しいです(^_^)
書込番号:23922967
1点
>ぶんきち君さん
レス、ありがとうございます。
Z6とD500使用ですか。当方、Z7とD500使用です。後、天体改造D5600。
野鳥を撮影していてオリンパスのシャッターを押す前から記録、毎秒60枚の連写能力に圧倒されニコンに限界を感じていました。
特に、電子シャッターが無くシャッター耐用枚数に限界があるのが決定的でした。ただし、あくまでもセンサーが小さい分高感度耐性はフルサイズには及ばず使い分けが必要と思います。現在、D500は売却予定で、Z7とE-M1Xの態勢で行く予定です。何より圧倒的に軽量化出来たことがありがたいです。今、MkU買い時ですよね。最初は、MkU狙いでした。
焦点工房 マウントアダプターの件
動作確認の結果。
使用レンズ
AF-S 70-200 2.8G
AF-S 70-300 4.5-5.6G
AF-S 200-500 5.6E
S-AFの動作確認。AF精度未確認。
C-AFは、合焦せず。メーカー説明通り。
手振れ補正(AD説明にボディ、レンズ両方は不可と記載有り。)
レンズ側SWオフにてボディのみ 不作動。
カメラ設定でレンズのみ シャッター半押し後 1〜2秒作動、その後停止し不作動。
ニコン同士、オリンパス同士では正常。
AD商品説明に手振れ補正機構に対応と記載有り。
メーカーの推奨レンズリストに上記レンズ記載有り。
現在、メーカーに動作確認のため返送中。メーカーでは全ての組み合わせで動作は保証できないと回答在り。
どうしても鳥瞳フォーカスを使用したく純正レンズを購入しましたが、AF-S限定でF2.8の明るさが必要な時、500+1.4テレコンで
換算1400mmが必要な時にニコンレンズが使用出来た方が良いので、手振れ補正が無くてもアダプターは使用予定です。
結果は、分かり次第スレします。
書込番号:23923343
2点
>タカ1213さん
早速の使用例ありがとうございます!大変参考になります!
自身は置きピン練習中なので、電車に関してはマニュアルAFでもし使えたらより良いと思っております。
鳥AFは搭載されていないので春の目白と桜はニコン機で挑む予定です(^_^.)。
違う性質のカメラには興味を持ちます、それとぎりぎり手をだせそうな金額なので(^_^.)
書込番号:23923425
1点
マニュアルAFってなんだ (*ω*?
書込番号:23923914
7点
わたしは キヤノンEFマウントレンズ と オリンパスM1X と パナソニックG99 を併用中です。
アダプターは FOTODIOX EOS-MFT です。
70-200程度であれば AF-Sが効くのですが、
100-400くらいになると アダプターを噛ますと AF-Sでも遅くなり迷います。
パナソニックの親指AFを使ってピントを合わせる時は スピードと精度が若干上がるようです。
ちなみに パナの100-300UでもM1Xは鳥を認識をしているので、
M1Xで鳥認識を使いたいときは、
ED100-400 または G100-300U のどちらかで撮っています。
書込番号:23924308
1点
>guu_cyoki_paa7さん
>マニュアルAFってなんだ (*ω*?
これは手厳しい(笑)(^^)
申し訳ないです、マニュアルフォーカスの間違いです。
書込番号:23925432
1点
メーカーに動作確認に返送したアダプターは、正常ですべての組み合わせで動作保証できないで返送されました。
メーカー回答
いつもお世話になっております。
大変申し訳ございません、先週の返信時にもお伝えいたしました通り
すべての組み合わせですべての機能がご利用いただけるとは限りません
レンズ側の補正のオンオフやカメラ側の補正の選択などで歩留まりに変化が生じることもございます
また当方の機材で動作させている分には常にファインダー内に手ぶれ補正オンの表示もあり結果もそれに伴っております
そしてこの表示を変えるにはメニュー内にある手ぶれ補正のパラメーターをオンオフするまで変わりませんでした
故に、今回の個体につきましては動作異常ではないと判断いたします
大変申し訳ございませんが以上何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
======================================================================================
株式会社焦点工房
NAF-M43 の口コミに 手振れ補正が効かない。 で質問中ですので参照してください。
書込番号:23940926
0点
> タカ1213さん
> 手振れ補正(AD説明にボディ、レンズ両方は不可と記載有り。)
>レンズ側SWオフにてボディのみ 不作動。
>カメラ設定でレンズのみ シャッター半押し後 1〜2秒作動、その後停止し不作動。
オリンパスのレンズでも、レンズ内手ぶれ補正機構を搭載し、ボディー内5軸手ぶれ補正機構とシンクロできる、5軸シンクロ手ぶれ補正対応のレンズの場合、ボディー側でボディー内手ぶれ補正をONにしていても、レンズ側の手ブレ補正スイッチをOFFにすると手ブレ補正自体がOFFになりますから、それと同じような事が起きているように思います。
パナの100-400mm/F4-6.3の場合は連動していないので、レンズ側をOFFにしてボディー内手ぶれ補正を使った方が手ブレ補正効果が高かったですが、オリンパスの100-400mm/F5-6.3でも同様のようです。
NIKONのレンズだとシンクロしていないのにもかかわらず、レンズ側でOFFにすると手ブレ補正自体がOFFになるというのは、マウントアダプターのリバースエンジニアリングが上手くいっていないという感じですね。
Fマウント系は手放して、オリンパスをメインにした方が良いような気がします。
野鳥の撮影をされているようですけど、100-400mm/F5-6.3より長焦点のズームが出たら良いですね。
100-400mm/F5-6.3はSIGMAのレンズがベースになっているようですから、SIGMAの60-600mm/F4.5-6.3とか150-600mm/F5-6.3クラスの超望遠ズームだったら150-400mm/F4.5より買いやすいと思います。
NIKONの200-500mm/F5.6もTAMRONが関係しているようですし、高性能な廉価バージョンがあったらE-M1Xクラスの売上もUPするでしょうね。
書込番号:23941420
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
こんばんは
注文していた U.S.A RRS製のE-M1X専用 L型プレートが届きました。
送料・関税手数料を除き、製品単体で$190でした。
アップした画像で形状お分かりになるでしょうか。
縦位置でも固定できますが、バリアングル液晶とは干渉してしまいますね。
まあ、縦ブラケットは取り外しができますが・・・
10点
お久しぶりです
自分も、EM1とEM5mark2用の縦位置もokのタイプを購入しましたが
レリーズ指す所と液晶の問題があり
縦位置の外しちゃいました。
E-M1Xのは、実際に見てみたかったので
注文は待っていました。
参考になる情報有り難う御座います。
書込番号:23920918
2点
>Digic信者になりそう_χさん
RRS のL-Plate購入おめでとうございます。
私も使っております。
縦位置、横位置もにも、約9mm位穴があいていると思います。
この穴、スリングスベイルが取り付け出来、これを使って
ストラップを取り付けると、三脚使用時にすぐに取り外しができます。
カメラについている三角金具から取り外してます。
数年まえに流行った BLACKRAPID風にも使えます。
BLACKRAPID はカメラとの取り付けで、緩みや干渉に不安を感じますが
スリングスベイルなら、安心です。
やはり、E-M1X+12-100mm M4/3では重いなので、片方の肩にかけるより
タスキ掛の方が疲労感が少ないですよ。
私も最近知って、タスキ掛で使っています。
12-100mmつけていたら、京都も手ぶら感覚です。
書込番号:23922586
2点
>キャんノンとびらさん
どうもお久しぶりでございます。
先だっての価格改定により手が出る値段になったこともあり、いってしまいました。
RRSのホームページをずっとウォッチしていましたが、気付いたら、E-M1X専用が
ラインナップに加わっており、他に欲しいカメラ&レンズプレートもあったので、
ついで購入してみました。情報がお役に立てたようで何よりです。また、よろしくお願いします。
書込番号:23923115
1点
>mykaoruさん
こんばんは。
mykaoruさんもこちらのL型プレート使われているんですね。
やっぱり、RRSの製品は格好もいいですよね。
ご紹介頂いたBLACKRAPID風ストラップが装着できる穴には、
RRSのホームページから購入できた
MAGPUL MS1SYSTEM MS4 Dual QD GEN2 Sling を用意しています。
たぶん、添付画像のこちらの製品のことを仰って頂いていますよね。
国内では扱っていない製品のため、RRSから直輸入するしかないですけど、
なかなか他の人が使っていないのが逆に良かったりしますよね。
また、よろしくお願いしますね。
書込番号:23923143
1点
>Digic信者になりそう_χさん
この、MAGPUL MS1SYSTEM MS4 Dual QD GEN2 Sling は知りませんでした。
私は、
@BLACKRAPID 一眼カメラ用 速写ストラップ クロスショット ブリーズ 左右兼用 ブラック
ACobby カメラストラップ カメラショルダーストラップ 速写ストラップ 一眼レフ用 一流プロカメラマンが選ぶ ブラック
を購入し、カメラ取り付け部をTrirock スリングスイベル1.25 '' プッシュボタン クイックリリース着脱式と交換して使っています。
ストラップのミシン目を外して、再度手縫いが面倒ですが・・・・
撮影後、手を離せばスルスルとタスキ掛の位置に戻り、BLACKPAPIDと同し操作が可能です。
また、三脚使用時は、スベイルから外せば、ぶらぶらするストラップ部が無くなり風の強い日などは快適です。
以前、私が貸したカメラを肩から下げていて、買物時に滑り落ちて、路上に転がした事が
ある友人に教えると、これが、BESTと言っていました。
カメラに慣れていない人には、タスキ掛がいいみたいです。
書込番号:23923911
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
今年10月にE-M1 MarkU2.8レンズキットを買ったばかりで不満はありませんが、ボディをとってもらい値下がりの本機を買ってもったいないでしょうか?
本日12月24日はクリスマスイブなので、クリスマスプレゼントだと思えばよいだけのことでしょうか?
撮影対象は風景・スナップです。
E-M1 MarkUに比べて手持ちでハイレゾショット(高解像の写真を生成)とライブND(複数枚合成による長秒時シャッターのような効果)が柱かな。
開封及び設定してみて、機能を使いたい時に見る取説は683ページにおよぶ本でしたが、詳しく書いてある様です。
E-M1 MarkUより深いグリップは手になじむ様です。
E-M1 MarkUで硬かった付属のネックストラップより柔らかく、別に用意しなくて大丈夫だと感じました。
28点
この辺りは好みなので(^O^)
手のサイズとか合えば楽しいでしょうし!
おめでとう!
メリークリスマス!
書込番号:23867315 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ご購入おめでとうございます。いいなあ、羨ましい(笑)。
今晩辺りから特大の靴下をぶら下げとこうかと考えてますが、
サンタさん、我が家はスルーしそうです。煙突ないし…。
書込番号:23867385
3点
もう買ったんだろ、変な奴。
書込番号:23867419 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>ボディをとってもらい値下がりの本機を買ってもったいないでしょうか?
「昔から欲しかったのだが高価で買えず、お安くなったので遂に入手!」と言うのと
「特に興味は無かったのだが、割引率の高さに惹かれて入手!」と言うのでは満足度
は違うと思う。
書込番号:23867574
6点
>松永弾正さん
>金色観音さん
どういたいしまて。
>ヤッチマッタマンさん
我慢も大事ということでしょうか?
>横道坊主さん
他社でフラグシップ機に相応する機種は買えづ我慢してきたが、操作系がより優れて感動。
書込番号:23867925
4点
>意外と良いOM-Dさん
こんばんは。
わたしも注文していた E-M1X が本日届きました。
ファームウェアバージョン1.0 でしたので、早速、2.0 にアップデートしました。
縦横でマルコンが付いているので、AF測距点の切り替えも楽ですね。
同梱のストラップはもったいないので、今、ストライプを探しているところです。
アップした E-M1X で撮った写真は、アスペクト比をカメラ側で 3:2に設定したものです。
書込番号:23868978
8点
ネックストラップ 首に掛けたまま 縦位置に構えると 尺が足らなくないですか?
私は 顔前で捻じると足らないです。
M1Xは ジョグスティック(2か所)で ダイレクトに測距点移動できるのが 良いですね。
バッテリーは意外に もちます。(たぶん連写が多いから)
バッテリーは マガジンの 1 が空になってから 2 を使い始めるので
1 を完全に空にする前に 2 を 1 に入れ替えて 順次使う様に心掛けています。
先に 1 で使ったのは チャージ後に 2 に入れます。
それでローテーション出来ると思います。
書込番号:23868991
8点
>Digic信者になりそう_χさん
あ 買ったのですね♪
では 次は 100-400を
いや 150-400pro かな?
書込番号:23869006
4点
新年おめでとうございます。
>Digic信者になりそう_χさん
2台目でしょうか?
機材を沢山お持ちですよね!
マルチコントローラはS-AF時押して離した時に中央に戻るのが便利です。
>さすらいの『M』さん
ストラップは目いっぱい長めになるように結びました。
あとYoutubeでみたのですが、バッテリーは一個のみ装着で軽く感じるそうで、残量が減ったら充電済のに入れ替えれば、自然にローテーションできるのかな!?
書込番号:23882879
2点
>さすらいの『M』さん
バッテリーは空になるまで使ったほうが寿命が長くなります。
1が空になってから、2を1に移し、満充電のバッテリーを2に挿れるのがベターです。
書込番号:23887171
2点
カメラマンのなかたです
(^^)/〜どうも
購入おめでとうございます。
EM-1Xは欲しいスイッチが、キチンと欲しい場所にあり、撮影が速くなりました。
とても使いやすいですね。
名機だと思います。
GPSもスマホからでーたを送るとサーチが速くなりました。
素敵な風景、そしてスナップがたくさん撮れますこと祈ってますね(’-’*)♪
書込番号:23887744 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
その後、
E-M1XはファームウェアVer2で「鳥認識AFを追加」とあるので、超望遠の世界へ75-300のレンズを追加しました。
1/2日は75-300で試し撮りで撮れた写真はスナップになってしまいましたが、
広角端75mmはスナップで切り抜けると思いました。
書込番号:23887858
4点
markUから買い替えて良かった点、後悔している点などありますか?
書込番号:23895773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>上杉景虎さん
E-M1Xに変えて手振れ補正がより強力になったのでブレない写真が創造できるし、撮れています。しかも事務用のクリップを本体に当ててもくっつかないので、磁気によるカード類(財布)は大丈夫そうです。あとマルチコントローラーは便利です。
実を言うとE-M1MarkUは今はメーカーページに載っていますけど、後継機のMarkVが出ているので、いつかは消え現行機種でなくなると気付き、心細かったです。
書込番号:23895815
1点
後悔している点は、一眼は一台もちで十分か、E-M1MarkUをサブ機に置いといてもよかったかどうか?
書込番号:23895841
1点
>意外と良いOM-Dさん
ありがとうございます。参考に致します!
書込番号:23896918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは(^^)/
mk3をサブ機に買ったのですが、操作がちょっと違うところが、現場で疲れてくるとまだ時々間違えサブ機もE-M1Xだったら良かったかなと思っています。レンズ交換の難しい場所が多くメイン2台みたいな使い方になっていますが。
今はE-M1XとMk3あとはXperiaとHUAWEIを持つことが多いですが、Pen-Fを使うこともあります。
質問2の樹脂の部分は、他のメーカーのプロ機ですが割れた事があり、そんなに割れる物でも無いでしょうが、まあ樹脂なのでそう言うこともあるのでは無いでしょうか。
書込番号:23915499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>中田聡一郎さん
>購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
今まで数買ったカメラの中で、E-M1Xは自分のものになっていく気がします。
今まで使ったカメラの中で王者のキヤノン機は意外とシャッターショックが大きくこれでも性能が万全かな?一方ニコン機はニューモデルが出ると使いこなす前にHPから消えて新製品を売るだけのあっけない感じ・・
他で、E-M1Xは1k級の超望遠レンズなどの組み合わせで発揮する意味のレビューを目にしますが、重くないレンズでもカメラを落としにくいグリップは安心感があり、操作性につながるのではないでしょうか。
あと、ストラップの摩耗は性質と受け止めた方が良さそうですね!
書込番号:23918712
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
[最後の聖戦?part5]が削除されたようですが、[最後の聖戦?part4]には興味深いレスもあったので、Fecesと味噌を分離しませんか?
Jameshさんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23855789/ImageID=3484519/
の画像に対してTranquilityさんが
>トリミングしていたり、あるいはコントラストやシャープネスの調整を大幅にかけていたりしませんか?
>なんだか異常に荒れているように思えます。
とレスされているように、ちょっと原因が分からない画像データが疑問のままになっています。
Tranquilityさんですらトリミングと勘違いされたように、画素数が少ない上、パナソニックの撮像素子でも考えられないノイズの出方ですので、原因解明していただければと思っています。
現時点で判っていることは、Olympus Workspace Ver.1.4で現像・リサイズしたのではなく、画像アプリでRAW現像+リサイズしたという事のようですが、どういう条件なのか気になりますね。
とりあえず、E-P5+17mm/F1.8。ISO16000で撮影しOlympus Workspace Ver.1.4で現像してみましたけど、再現できなかったので、一旦ノイズリダクションOFFでTIFF記録し、何種類かの画像処理アプリでリサイズする際、単純なピクセルリサイズと加重平均を試してみましたが、単純にピクセルを統合してサイズを小さくするとノイズが目立つようになるということは確認できましたが、それでも同等レベルまでは再現できませんでした、
初心者向きのE-M5mk3で、E-M1Xのノイズ特性ではないので、どうでもいいことですけど、同じ撮像素子のようですので、原因が分かればと思っています。
20点
>ポロあんどダハさん
良いスレが立ちましたね。
私もあの画像には疑問がありました。というか悪質な虚偽だと思っています。
E-M1mk2と3を使用していますが、いずれでも、あのようなノイズの多い画像は見たことがありません。
ISOを高くして数千枚は撮っていますが。
リサイズではなくクロップだと思います。
画像の一部を引き伸ばせば、あの画像のようになります。
マイクロフォーサーズは画素数が少ないので、クロップ耐性は低いです。
書込番号:23866280
17点
>良いスレが立ちましたね。
>悪質な虚偽だと思っています。
寝言?
スレ主もそうだけど、キミもルール違反じゃないですか?
https://s.kakaku.com/help/bbs_guide.html
特定個人を揶揄
書込番号:23866305 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>場所選ばすさん
スレ主さんのは疑問提起。
I LOVE m43!さんのは…、確かに一部グレーなとこあるかなあ(苦笑)、確証が出るまでは、ですが。
でも、こうした疑問は正しく解決出来た方が役に立つので、いいスレだと思いますけどね。
いずれにしても、オリンパスがカメラ部門を売却・撤退したところから端を発して弱いモノ叩きみたいな意見が横行するのは本当に辟易とします。
別にフルサイズだけが正義ではないと思いますけど?
道具は正しくチョイスして使えなきゃ、何でも不具合は起こります。
色々散財してきて得た、ここまでの心持ちです。
書込番号:23866315 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
普通の議論スレなら大歓迎!
書込番号:23866378 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>別にフルサイズだけが正義ではないと思いますけど?
別にフルサイズだけが正義だとは思わないが
「フルサイズを愛好するのはメーカーの宣伝に踊らされた素人。マイクロフォーサーズを愛好するのは物事の本質を見極めて道具選びをする達人」みたいな意見にも辟易。
思えば、フルサイズユーザーを大幅に増やしたEOS5Dmk2のデビューとマイクロフォーサーズのデビューはほぼ同時期。
あれから12年ずっとマイクロフォーサーズ板はフルサイズを目の敵にしてやって来た。
良くここまで同じ論調を維持できたものだと、ある意味感心する。
書込番号:23866505 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>ポロあんどダハさん
テスト画像は、ちょっと酷すぎますから、ISO 6400の画像で検証し直すのが良いでしょう。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-ii/olympus-e-m1-iiGALLERY.HTM
上記のリンク先に、ISO 6400のRAW画像がありますが、鳥の羽を解像させるためにノイズ処理を切ると
かなりノイズが出て、以前のスレッドの画像の様になります。
まあM4/3のユーザーが「ノイズが目立たない」と認識しているのは、細部を気にしていないからで
野生の鳥や動物を撮る場合には、高感度性能に劣る事は気になるは正解でしょう。
書込番号:23866551
10点
上記は、フォトショップでの現像処理ですが、他のソフトでは、目立たないソフトもありますね。
純正では目立たないのでしょう。
結局、デファクトスタンダードであるフォトショップでのノイズ処理の相性が悪いので、かなり損を
しているのかも知れません。
書込番号:23866562
5点
画質についてだけ・・・
解像感めっちゃ落ちて塗り絵になってますが、
これでいいんですか?
書込番号:23866580 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>「フルサイズを愛好するのはメーカーの宣伝に踊らされた素人。マイクロフォーサーズを愛好するのは物事の本質を見極めて道具選びをする達人」み>たいな意見にも辟易。
だ か ら、誰もそんなこと言ってないじゃん。
嘘書くなよ。
書込番号:23866781
35点
あの写真、投稿者さんは「書込番号:23863136」で以下のように述べています。
> Raw現像後にリサイズしただけです。
> 因みにコントラストやシャープネスはいじっていません。
> そのサイズでも、アレだけノイズが見えるという事です。
つまり、あの写真は、
コントラストとシャープネス「以外」のパラメータをいじった可能性が否定されていません。
ですから、投稿者さんに「撮って出しJPG」を(あるいは「Rawデータそのもの」をどこかに)
改めてUPしていただくところから始めないと、結論は出ないと思いますよ。
(投稿者さんは今のところ、このスレッドに参加されていませんので、
それをしていただけるかどうかわかりませんし、していただいたとしても、
今度は「それが本当に撮って出しか」という話になってしまいそうですけれど。)
私の見たところ、
あの写真はかなりアンダーの露出で撮影されていて(表示では-0.7EVですね)、
Raw現像時に露出補正(のパラメータ)をいじって持ち上げた可能性があるんじゃないかと。
仮にそうであれば、盛大にノイズが出るのも理解できます。
(価格良識さんご指摘の「塗り絵」も。)
ただ、ネイチャー系においては、その撮影方法は普通に行うことだと思います。
かなり暗い森林の中で、動きの速い小動物を止めて撮るには、
シャッター速度を極力速くする必要がありますので。
そういう場合に、M4/3が、素子サイズがより大きな他のフォーマットに比べて
ノイズの点で不利になるのは仕方ないですから、
"投稿者にとっては"「"現状の"M4/3は力不足である」という結論だとしても、
それは尊重すべきものと思います。
書込番号:23866864
19点
MFTユーザですが、
satoma27さん の意見に同意です。
RAW出力後、パラメータ調整しないでそのままJPEG吐き出しなら
ノイズ出るのは当たり前かと。
(ノイズが出るのはフルサイズでも同じで、よりノイズが出るのはMFTで仕方がないです)
...そして RAWのパラメータ調整には技術がいると思います。
だから カメラには画像処理エンジンがあり、
カメラ本体からのJPEG撮って出しはノイズが少なく画質も良いのです...
ISO6400でもJPEG撮って出しならMFTでも画質は良いと思うけどね。
だからネタかと思ったけど。
ただ、ヤマガラの尻のほうがが消えているのは気になる...
書込番号:23866987
4点
なんか凄いスレが立っていますけど…。
>ポロあんどダハさん
そんな画像出すと、自らマイクロフォーサーズの評判落としている様なモノですよ!
確かにザラザラにはなっていないけれど、何も解像してないじゃないですか!
良いですか? 人間の様なツルツルの肌と、鳥の羽毛って、同一の処理は出来ないんですよ?
人間の肌はある程度ノイズを塗り潰すことは可能ですけど、鳥でそれをやると、羽毛が塗り潰されて全くダメなので、人間ほど強くノイズを消せないのです。実際貴方の画像はノイズ徹底的に塗り潰して溶け出しているじゃないですか!
それに人工光がある場所と、自然光だけの暗い所って、EV値が同じでも、結果は違うんですよ!
被写体も背景も適正露出になればノイズは理論的に減ります。しかし、自然相手にそんな事実際に出来ますか?
暗くても、人工光があるだけで全く違うんです。
まあ、背景だけ分けてノイズを消すことも可能ですが、今回は敢えてそれはやっていません。
>I LOVE m43! さん
私を嘘つき呼ばわりするのなら、一応フルサイズの画像載せておきます。
貴方の根拠のない言動もかなり悪質だと思いますよ!
>場所選ばすさん
まあこういう熱狂的なファンって、贔屓の引き倒しだってことに何時まで経っても気付かないので、生暖かく見守りましょう!
書込番号:23867090
14点
>きおとこさん
>>弱いモノ叩きみたいな意見が横行する…
撤退は有り得ないと何度も力説していた挙げ句がコレですから、怒る人が居るのは当然かと。
>横道坊主さん
フルサイズファンのマイクロフォーサーズ叩きも同様ですね!
>ぷーさんです。さん
丁度私のと近いような画像ですね。羽毛を塗りつぶさない様にするには、そんなにノイズリダクションを強く掛けられないという事です。
まあ背景だけ分けてノイズ処理することも可能ですけど、取り敢えずそういう反則技?はやっていません。
>価格良識さん
ああいう画像出すのが恥ずかしいという認識すら無いんですからね…。
書込番号:23867101
10点
>satoma27さん
>ほっかいくんさん
一応コレ貼っておきます。
Rawのファイル出せとか、随分とアレですね…。
JPGの撮って出しなんて、ノイズは消えてても解像してないので、それこそ全く使い物になりません。
それに白飛び起こしやすいので、少しアンダー目に撮らないとダメなんですよ。
書込番号:23867117
14点
>Jameshさん
ポロあんどダハさんは、色んな画質には、難癖をつけるのに、ノイズの塗り潰しには、無関心なんです。
これは旧フォーサーズから一貫していて、とんでもない画像を提供してくれます。
Jameshさんの指摘は、M4/3だけでなく、野生動物や鳥を撮る人の共通の関心事なので、普通に
納得できるのですが、一部の人は、本当に気にならないようです。
書込番号:23867119
10点
>ぷーさんです。さん
ああいう人たちが結局自分たちで評判落としているんですけどね・・・。
フォーサーズ時代から時々いましたよね?凄まじい白飛び、黒潰れ、ノイズベタベタの画像を平気で出して来る人。
書込番号:23867137
10点
>解像感めっちゃ落ちて塗り絵になってますが
ですね
他人に難癖つけるレベルでは無いと思います
画像upの勇気は認めますが
書込番号:23867207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぷーさんです。さん
ぷーさんがどういう写真を撮られるかと思ったら女性ポートレートでした。この分野ならフルサイズでも構わないし、何より最近のスマホでも十分に撮れる。自分が投稿するPicMateでも最近はスマホで撮った人物写真が投稿されている。
自分はなにもm4/3にこだわっているのではない。スマホカメラを持っているのだからスマホで済ます事も多い。鳥撮りをやっている友人もお月様ではニコンの超倍率コンデジを使っている。
ただ鳥撮り飛行機撮りスポーツ撮りなら今はE-M1Xで望遠レンズがベストだ。とにかくフルサイズはレンズが重過ぎ暗いのだ。
書込番号:23867233 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Jameshさん、ご対応ありがとうございます。
> Rawのファイル出せとか、随分とアレですね…。
誤解があるようですが、私は「Rawを出せ」とは書いていません。
スレ主さんに向けて「議論するにしても、基準となる画像を設定する必要がある」
ということを書いたものです。
そしてこの場合の「基準となる画像」とは、「JPG撮って出し」が妥当であろうと考えました。
それは「JPG撮って出し」が、誰もが(ほぼ)同じ条件で検証可能な画像だからです。
Jameshさんは、
> Raw現像後にリサイズしただけです。
> 因みにコントラストやシャープネスはいじっていません。
> そのサイズでも、アレだけノイズが見えるという事です。
と書かれました。この書き方では、あれが「JPG撮って出し」だと思い込む人が多そうだと思ったので、
「まずは、あれが"JPG撮って出し"かどうか確認しないと、議論にならないのでは」と書いたわけです。
JameshさんがUPしてくださったおかげで、あれが「解像を求める方向で現像した画像」で、
「その結果として(JPG撮って出しに比べて)ノイズが目立つようになった」ことがはっきりしました。
どうもありがとうございます。
なお、私自身、白飛び対策でしょっちゅうアンダー目に撮りますし、
先の書き込みでは以下のように書いていますことを申し添えます。
> "投稿者にとっては"「"現状の"M4/3は力不足である」という結論だとしても、
> それは尊重すべきものと思います。
さて、スレ主さん、このスレの結論は出たんじゃないかと思いますが、、、。
書込番号:23867259
11点
>Jameshさん
解像感を優先にする方はRAW出力で良いと思います。(ただはやりノイズが多くなりますね)
私は野生動物の撮影を主に行っておりますが、
画質を優先するのでJPEG撮って出しです。
解像感を優先するか、画質を優先するかは、
人それぞれで良いと思います。
一応 本機種でISO6400の JPEG撮って出しがあったので貼っておきたいと思います。
(はやり低感度のほうが解像度が良い感じになりますが)
まだ慣れていないのでピントは微妙です...
書込番号:23867286
6点
すみません、比較画像がおんなじ条件で
出ていないと優劣は言うつもりはありません。
>ほっかいくんさん
の写真はぱっと見はキレイですね。
細部まで見ると、やっぱり毛並みの細かい部分が消失してはいます。(単体の感想でありISO6400ならこれぐらいかと)
比較をするなら同じような条件で画素数ベースなら
D500やEOSR6あたりを持ってこないとだめですよ
ねえ。
書込番号:23867318
4点
>価格良識さん
>の写真はぱっと見はキレイですね。
>細部まで見ると、やっぱり毛並みの細かい部分が消失してはいます。(単体の感想でありISO6400ならこれぐらいかと)
そのとおりです。
MFTは解像度・画質はISO6400くらいがほぼ限界と思います。
ただ、
MFTが画質・解像度が悪いと思われたくはないので、
一応 違うISOで撮ったのを貼っておきたいと思います。
書込番号:23867329
7点
ISO6400 SS640 |
ISO6400 SS320 |
左画像と同じ場所・時間 ISO3200 SS125 に変更 |
左画像と同じ場所・時間・設定(ISO3200 SS125 )で撮ったものを大トリミング |
m4/3オリ機の機能(強力な手振れ補正など)をどのように活用するのか?出来るのか?
その結果によって、撮影成果は大きく変わると思っています。
添付写真
1枚目 久々のフィールドにて
目的の白い♂ハイチュウは寝床に帰って来なかったので、普通のチュウヒを
入れて風景として撮ってみた。
SSはブレない範囲まで落とす。
2枚目 暗い沢沿いの森に生きるミソサザイ
喉元を震わせながら囀り続けるミソ、この動きを止めて撮ることが出来るのは
エンジン2基搭載のM1X・C-AFのなせる業。
3枚目 2枚目撮影後、そのままSSを125にダウン
ISO6400の2枚目から画質向上をねらう。強力な手振れ補正のお蔭でSSは125まで
落とすことが出来て、ISOも3200まで落とすことが出来た。
4枚目 3枚目と同じ条件で撮影し、解像度をチェック。
書込番号:23867364
19点
画質向上のため、さらにSSを落としてみました。
1枚目 ISO2500だと明るいバックは綺麗だと私は満足しています。
多少暗い背景でもザラツキはISO3200とは雲泥の差。
2枚目 思いっきりトリミングしてみました。
ミソサザイの解像、そしてバック背景のザラツキ感はどうですか?
3枚目 暗ーい森の中
ISO200 SS13まで落としました。これも手持ち撮影、沢沿いの傾斜強い山の中です。
4枚目 全くブレていないですよねー。
書込番号:23867398
20点
>ほっかいくんさん
開放からバリバリに写るレンズだと思うんですが、どうして1段絞られているのでしょうか?
ISO3200前後になると1段分でも画質差があると思うのです。
書込番号:23867434
1点
>mosyupaさん
大変失礼しました。まったくその通りですね〜 、
たぶん、LEICA DG 100-400レンズと交換しならがら撮影していたので
そのままのF値のままになってしまったようですね…
開放ならレンズ交換時、開放F値にしれくれればいいんですがね…
以上です。
書込番号:23867459
2点
>ほっかいくんさん
めっちゃ申し訳ない m(--)m
本意は「ほどよい被写界深度のため」って言ってほしくて。
これはJameshさんの投稿されている写真にも言えるのですが、僕の目にはちょうどイイ感じの被写界深度に見えます。
フォーマットの差を絡めず単純に「もっともっと高感度を使いたい」というのは要望として普通にあり得る事だと思います。
しかし、現状で適度な被写界深度の場合(MZD300oF4での解放小鳥撮りが良い塩梅なことが多い等)にラージフォーマットの高感度と比較することにどれほどの意味があるのか?という問いの投げかけ導入に利用させてもらおうと姑息な事を考えておりました。
実際の撮影で「同じ条件」というのは、同じ画角,同じ露出,同じシャッター速度,同じ被写界深度の事だと思います。
そこがすっぽり抜け落ちたままでスレがどんどん進んでいくのがちょっと不思議で。
ともあれ誠に申し訳なかったです。
書込番号:23867524
2点
>ほっかいくんさん
追伸です。
開放で撮影していて、それより明るいレンズに換えた時解放のつもりで前のレンズの解放F値のままだった...
というのは僕もよくやります(^^;)
実例としてSigma56mmF1.4の試用1枚目、開放のつもりがこの後しばらく交換前のレンズ開放値F2で写していました(^^;)
>>『開放ならレンズ交換時、開放F値にしれくれればいいんですがね…』
そういう設定も選べるといいですよね。
書込番号:23867575
3点
>岩魚くんさん
写真を拝見いたしました。まったく素晴らしいの一言ですね。
やはりセンサーサイズうんぬんというよりも、
撮影技術なのだなぁと関心させられました。
止まりものはSSを上げて撮影するより、
ISOを下げるのは必須ですね〜
(たぶん フルサイズもそうかと思います)
>Jameshさん
換算200mm/SS400の撮影でISO6400で撮影するより、SSを下げて撮影するのが無難かと思われます。参考に、
換算800mm/SS100以下で撮影した写真をアップします。
JPEG撮って出しでも解像感はあるように思います。
(個人的な意見ですが…)
>mosyupaさん
いえいえ。私はまだ初心者レベルの素人ですので、
たまにF値見るのを忘れて やっちゃいます。(笑)
書込番号:23867625
9点
すみません。上のは G9 Proでの撮影になります。
EM1Xでの撮影写真ではないですがMFTでの撮影になります。
書込番号:23867633
3点
クリスマスだってのにこんな所で個人批判してる奴がいるんだね(笑 作例出して上から目線の人の方がイマイチなのが笑える(笑
書込番号:23867905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ノイズとかフルサイズとかあんまり興味はないけど岩魚くんさんの喉元を震わせながら囀り続けるミソサザイの写真、こんなにも癒される写真がとても素敵だと思いました。
こんな写真を自分も撮ってみたい!
そんなふうに思わせてもらいました!
書込番号:23867924 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
んー、スレ主の写真から、何を主張したいのかが分かりませんでした。
たんに暗所撮影して、ISO感度いいだろ、ドヤみたいな、目的と手段がずれていると思います。
構図というか人のフレーム内の配置とか、撮っている瞬間の組み方とか、なにも主張を感じないです。
まずはそこからでは?
書込番号:23868448
4点
スレ主はマイクロフォーサーズ擁護派のフリしてネガキャンしてるだけ。親衛隊に絡まれずに効率的だから。
書込番号:23868464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ねこねこちゃんさん
>ぷーさんがどういう写真を撮られるかと思ったら女性ポートレートでした。この分野ならフルサイズでも構わないし、
>何より最近のスマホでも十分に撮れる。自分が投稿するPicMateでも最近はスマホで撮った人物写真が投稿されている。
ああ、そういう意識であれば、それで良いですよ 笑。最近のスマホは、非常に良く撮れますね。幸せな感覚だと
思います。
ネイチャー写真は、そこそこ撮るので、Jameshさんの指摘は、理解出来ます。M4/3のJPEGは、低感度でも細部を
ネグるのは確認出来ますね。JPEGが見栄えがするのは、そこそこシャープネス処理が掛かってるからですね。
書込番号:23868532
8点
色んな方が、作例を上げておられますが、やはりISO 6400の細部は潰れていますし、光線の状況が違うので
Jameshさんの問題提起に対する答えになっていません。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-ii/olympus-e-m1-iiGALLERY.HTM
全ての人が、JPEGとRAWをダウンロード出来る作例で、考えた方が良いというか、そうすべきですね。
これらの作例で見る限り、光線が豊富な時でも、M4/3 2000万画素のISO 6400の細部は「ノイズレス」に感じる
JPEGの場合は、細部は潰れています。
書込番号:23868541
7点
OM-D E-M1Xのギャラリーはこちらです。JPEGのキレはE-M1iiよりある気はします。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1x/olympus-e-m1xGALLERY.HTM
書込番号:23868558
3点
E-P5ですかあ。
オリンパスはPEN-Fで16MP→20MPになった時に画質改善したと言っているし、
E-M1mkIIでは概ね1段改善したと言っているし、E-M1mkIIIのカメラ雑誌のテストなんかではさらに良くなっているようだし。
まあ、スレ主さんは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/SortID=23795347/#23795347
を見ても分かる通り、誤訳を平気でやらかしてそれを認める事もできないし、
素人考えのレンズ構成解説も言いっぱなしだし。
その程度の人かと。
細部を出そうとすると、ノイズが目立ってくる。私はそう思いましたけどね。
書込番号:23868602
3点
>I LOVE m43!さん
謝罪はまだかい?人を嘘つき呼ばわりしてドロンは無いんじゃねーの?
書込番号:23868746 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレ主さんがまったく登場しませんが…
大丈夫なんでしょうか。
RAWでの撮影は全くしてないですが、
指摘さている同じような暗さで ISO6400でRAW出力でそのまま吐き出してみました。
機種やレンズが違うのでなんともいえませんが、
ちょっと違いますね。
(スレ主さんを擁護しているつもりはありません。)
※ソフトはLightroomClassicで吐き出しです。
基本MFTは、
動画はISO6400上限、
静止画はISO1600上限での撮影が基本...なんじゃないですかね…
個人的に、
MFTでISO6400でどうのこうのゆうのは…お互い様だと思いますけどね。
解像度なんで撮影技術でなんとかなりますので。
おいらも暇だな…
とりあえずこのスレは失礼します。
書込番号:23868816
3点
>ポロあんどダハさん
冒頭のお写真はE-P5の撮影ですね。これはE-M5と同等センサーでしたっけ?
皆さんの関心ごとは高感度ノイズと解像感のバランスにあると思います。
E-P5はちょっと古い機種ですし被写体ブレていることもあって、せっかくの作例ですけど、あまり参考にならないのではないかと。
>Jameshさん
>人工光がある場所と、自然光だけの暗い所って、EV値が同じでも、結果は違うんですよ!
>被写体も背景も適正露出になればノイズは理論的に減ります。しかし、自然相手にそんな事実際に出来ますか?
>暗くても、人工光があるだけで全く違うんです。
人工光があろうとなかろうと、露出不足ではノイズが多く出てしまいます。光源の種類は関係ありませんよ。
>それに白飛び起こしやすいので、少しアンダー目に撮らないとダメなんですよ。
肝心の被写体が白飛びしてはダメですが、アップされた小鳥さんの写真のヒストグラムを見たところ、白飛びにはまだずいぶん余裕があります。
この画像が荒れているのは、露出不足の画像をRAW現像で増感している(ISO6400以上の高感度にしているのと同じです)ことと、テクスチャをプラスにしていることが原因と思います。
>みなさま
さて、私も近所の公園でメジロを撮ってみました。E-M1mk3のISO6400で、日はもう陰っている状態です。
カメラ生成画像(シャープネス/標準、高感度ノイズ低減/弱)と、解像感とノイズのバランスを意識してLightroomでRAW現像した画像をアップしてみます。参考になるでしょうか。ご意見いただければ幸いです。
書込番号:23868864
16点
>ほっかいくんさん
>※ソフトはLightroomClassicで吐き出しです。
LightroomClassic は、デフォルトの輝度のノイズ軽減は完全にOFFです。
うまく使うと、ISO6400でも、もっときれいな画質にできると思います。
書込番号:23868909
6点
さて、スレ主さんの書かれたこのスレの目的は以下でした。
> 考えられないノイズの出方ですので、原因解明していただければと思っています
で、それは解明されたと思いますので、私もこのスレからは失礼します。
かわいい鳥さんの作例をたくさん見られて良かったです(^^)
書込番号:23868932
12点
>あれから12年ずっとマイクロフォーサーズ板はフルサイズを目の敵にしてやって来た。
>良くここまで同じ論調を維持できたものだと、ある意味感心する。
同意w
書込番号:23868945
8点
>モモくっきいさん
自分はE-P5が最初。当時の望遠レンズはED 40-150mm F4.0-5.6 R。野球を撮って暗くてガッカリしたのを憶えている。
当時の自分とて他メーカーを検討したよ。ただ40-150Proが出てかなり使えるようになった。1600万画素で、標準ならISO1600が奨励されていた。ISO6400は拡張機能でノイズが出るのは当たり前。ただ2013年当時の他社もそんなレベルでしょう。
E-P5でもF値の低いレンズを使えばISO値は抑えられ画質は良い。
次に買ったE-M5Mark2は画素数やIso限界はE-P5と同じだが手振れ性能が上がったので低Iso値で撮る事が出来た。
その次に買ったE-M1Mark2は画素数やISO限界も大幅に上がり、かつ手振れ性能も強力になったのでノイズも大幅に改善。
オリンパスは相当進歩しているので、7年前の性能で議論されては適わない。そして今月になってE-M1Xに鳥認識導入。先月の性能論でも古くさいのよ。
書込番号:23869000
8点
>あれから12年ずっとマイクロフォーサーズ板はフルサイズを目の敵にしてやって来た。
>良くここまで同じ論調を維持できたものだと、ある意味感心する。
35mm判を目の敵にしているようなm4/3ユーザーは見たこと無い。
「こんなんでいいんだよ」というような声はよく目にするけどね。
逆に、m4/3板まで出てきて執拗にm4/3(特にオリンパス)を叩く35mm判推しの人はよく見る。
良くここまで同じ論調を維持できたものだと、ある意味感心する。
書込番号:23869075
29点
Tranquilityさん
>さて、私も近所の公園でメジロを撮ってみました。E-M1mk3のISO6400で、日はもう陰っている状態です。
本当にマイクロフォーサーズでISO6400?って歌がりたくなるくらい、感じのよい画像ですね。
特にRaw現像の画像はシャープネスとノイズ低減のバランスがよいです。
ISO6400で撮影して、ここまでよい解像観になることは、私が撮影した限りはありませんが・・・。
書込番号:23869123
5点
>多摩川うろうろさん
コメントありがとうございます。
4/3センサーもずいぶん良くなりましたよね。
パナソニック製センサー時代はISO1600でもムリっぽかったのに・・・
それで4/3カメラのイメージが悪くなったように思います。
Lightroomは使いやすく、画質も気に入っています。
書込番号:23869150
6点
>横道坊主さん
>あれから12年ずっとマイクロフォーサーズ板はフルサイズを目の敵にしてやって来た。
良くここまで同じ論調を維持できたものだと、ある意味感心する
https://s.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17176892/
返り討ちにあったけど 笑
それはオリンパスは映像事業譲渡にする事になってしもーたからです
書込番号:23869168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
E-M1U・V・X・5Vの高感度運用Tip (Robinさんはじめ海外の解説サイトと自分の拙い経験より) ACR現像
・メカシャッターより電子シャッターの方がノイズが出やすい(センサーリセット時に残留しちゃう電荷?の影響らしい)
・Uで1段,V・X・5Vで多分1/2〜2/3段のRAWデータハイライト側ヘッドルーム
ハイライトトビ予防を考える時ヘッドルーム分を差し引いたマイナス補正
ハイライトのトビ警告表示レベル閾値設定を変更したりして有効に使う(試したことない)
純正現像エンジンだとヘッドルームを生かし切っている感がないけれどACRならハイライトは結構戻る
このセンサーはトビ際で色ずれが少ない(1600マン画素世代はトビ際色ずれ有)
・(感度は一例)ISO3200−1EV 現像時+1EV より ISO6400の方がノイズが目立ちにくい
復元できるハイライト幅を見切る能力があれば…
書込番号:23869389
4点
皆様、今年のクリスマスイヴ〜クリスマスはいかがでしたでしょうか。
新型コロナウイルス渦の下、私の方もスタジオでSocial distancingを保ちながら、3人だけで、他のメンバーはリモートで、恒例のワイン会を開きました。
シェアーできるワインの本数が少ないのがナニでしたが、しょうがないですよね。
で、Fecesもありましたけど、非常に当を得たレスがあった事に感謝です。
撮影するとなんか薄く写っちゃっていますが、炭酸も抜け、シャンパーニュっぽくないですけど、時代を感じるテイストでした。
お呼びできることならシェアーしたかったです。
書込番号:23869521
3点
>ねこねこちゃんさん
それは私も感じます。
オリンパス機(に限りませんが)は時期により画質にかなりの差があります。
使っていて塗り絵がかなり顕著だったのが12MP機で、ローパスフィルタの利きを弱くしたのと引き換えにノイズ潰しはかなり強烈で特に高感度でなくともシャドウ部の崩れはL版印刷でも分かるくらいです。
どうもパナセンサに癖があって、これを嫌って画像処理をしていたフシがあります。
RAW現像でノイズ低減をOFFにすると崩れは消えます。
E-M5の16MP以降は概ねそれがなくなっていますが、パナセンサーと言われているE-M1では逆戻りしています。
E-M5は開発最終段階まで複数の仕様があったフシがあって、画素ピッチがやや小さく撮影範囲が狭いんですよね(実はカタログの初版だけが画素数が少し違っていたりします)。エッジの強調処理も強めです。
PEN-FとE-M1mkII以降はどちらも20MPですけど、画質はかなり向上していますね。
これでLiveMOSとしては行きついたようなところがありますが、画素ピッチを勘案すれば未だにトップクラスの性能と言ってもいいと思います。
つか、他社を含めて画像センサの性能が行きついてきたのだと思います。
私も昔は4/3"はダメか?と思った事もありましたが、今はそう思う事は殆どありません。
まあ、ダメと思った一番の理由はDSLRが撮像面の大きさに由来してファインダー像が小さい、て事でしたから、ミラーレスになってそれはとっくになくなっているんですけどね。
書込番号:23869523
3点
>ポロあんどダハさん
あなたのワイン会は、E-M1Xの高感度ノイズに何の関係もありません。
スレ主さんらしい、スレッドのお題に沿ったコメントを期待します。
>モモくっきいさん
>どうもパナセンサに癖があって、これを嫌って画像処理をしていたフシがあります。
はい、とても残念なセンサでしたね。
>RAW現像でノイズ低減をOFFにすると崩れは消えます。
それでも、低照度部分の解像は全然出来ていませんでした。ダイナミックレンジ不足がひどく祟っています。エンジニアさん達は、そうとう悔しい思いをしていたことでしょうね。
その一方で、レンズはたいへん素晴らしいものを作っていましたので、4/3センサーのシステムに期待していました。
半導体の進歩は、行き着いたところがあるのでしょうか。専門家ではないので、それは全然わかりませんが、人の目の視力は進歩しませんので、写真の解像とのバランスで一定のところに落ち着くだろうとうと考えています。35mmフィルムが世界を席巻したように。
書込番号:23869561
5点
>かーるつぁいすCZさん
>> >I LOVE m43!さん
>> 謝罪はまだかい?人を嘘つき呼ばわりしてドロンは無いんじゃねーの?
僕は、今回のスレ主さんのスレ立ての姿勢やI LOVE m43!さんの書き込み姿勢に賛同できないです。
メーカーに対してでもユーザーに対してでもネガティブな意思を持って立てられ進行するスレは、もううんざりです。
そう断ったうえで言わせてもらえば、あなたが先に謝った方が良くないですか。
ISO6400での撮影でも+0.5露出補正していれば実質ISO9000程度相当、シャープネスやコントラストを直接弄っていないとはいえそれらに影響するパラメーターをノイズが目立つ方向に調整してある。
どういう意図をもって問題にされている画像の現像パラメーターを明かされたのか全く想像できませんが、ISO6400でのノイズ感が酷いという趣旨の投稿には不適切なものだったと思います。
僕は当事者じゃないですしドロンされようが気にしませんけど。
書込番号:23869621
7点
mosyupaさん
>・メカシャッターより電子シャッターの方がノイズが出やすい(センサーリセット時に残留しちゃう電荷?の影響らしい)
よい情報ありがとうございます。
今度試してみます!
書込番号:23870110
4点
自分がE-P5を買った時のキットレンズは17F1.8。これが良いレンズで標準域の撮影なら今でも他社より良い、
7年前の状況でオリンパスのm4/3で使える望遠域の高画質レンズは75F1.8だった。
それ以上の望遠域なら高い4/3レンズをアダプタを付けるしかなく、他のマウントを検討するのは当然だった。
検討中に40-150PROが発表され自分はマウントを変えなかった。
E-M1Xを使う今でも一番の常用レンズ。四代ボディを変えるたんびにレンズの性能が上がった。
昨年はM1XとMC20の発売、今月の鳥認識。換算600mmで飛んでる鳥が撮れるまでになった。
書込番号:23870114
3点
幾ら個人を叩いたって高感度がダメだって事実は変わんねぇのに皆んな必死だな。オリスレに熱狂的信者が増えたのとオリンパスの停滞が始まったのと同時期なんじゃね?
書込番号:23870595 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>かーるつぁいすCZさん
ユーザはいますけど、信者ってどこかにいますか?
そういうあなたはどこかの信者なんじゃないですかね?
何しに来たんですか?
書込番号:23871653
14点
仕事の関係で遅れていますけど、少しずつレスしていきます。
>ぷーさんです。さん
>鳥の羽を解像させるためにノイズ処理を切ると <PHOTOSHOP
>かなりノイズが出て、以前のスレッドの画像の様になります。
>結局、デファクトスタンダードであるフォトショップでのノイズ処理の相性が悪いので、かなり損をしているのかも知れません。
PHOTOSHOPのアルゴリズムはAD変換しRAWデータにする段階で既に大幅なノイズリダクションが掛かっている画像に合わせてあるようですから、オリンパス機とは合わないんでしょうね。
パナソニックは市川ソフトラボラトリーが開発・発売しているSILKYPIXで対応してもらってますけど、それとも異なりますね。
ちなみに、フルフレームCCDを採用した中判カメラでも、結構ノイズが目立つため、Capture Oneなどで16bitTIFFにRAW現像してから、他の画像アプリで処理することもありました。
ソニー製カメラで天体写真を撮影すると発生する「星食い」問題とは? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20200903-sony-star-eater/
暗い星が消えてしまうStar Eater現象はRAWデータに変換する際に起きているようですから、現像アプリではどうにもならないようですね。
書込番号:23872690
4点
>Tranquilityさん
>冒頭のお写真はE-P5の撮影ですね。これはE-M5と同等センサーでしたっけ?
E-M5は2012年3月31日発売、E-P5は2013年6月28日発売ですので、ほぼ同じです。
改善点は機械式シャッターが1/8000秒にUPされたぐらいです。
>皆さんの関心ごとは高感度ノイズと解像感のバランスにあると思います。
>E-P5はちょっと古い機種ですし被写体ブレていることもあって、せっかくの作例ですけど、あまり参考にならないのではないかと。
あくまでリサイズのアルゴリズムによるノイズの出方の違いのサンプルです。
というか、E-M1mk2以降では酷いノイズが出にくくなっているので、代わりにUPしただけです。
>人工光があろうとなかろうと、露出不足ではノイズが多く出てしまいます。光源の種類は関係ありませんよ。
>>それに白飛び起こしやすいので、少しアンダー目に撮らないとダメなんですよ。
>肝心の被写体が白飛びしてはダメですが、アップされた小鳥さんの写真のヒストグラムを見たところ、白飛びにはまだずいぶん余裕があります。
>この画像が荒れているのは、露出不足の画像をRAW現像で増感している(ISO6400以上の高感度にしているのと同じです)ことと、テクスチャをプラスにしていることが原因と思います。
Jameshさんへのレスですけど、同じ事を私がレスしても聞く耳を持たない人達もいますから、同感ですとさせていただきます。
KODAKのフルフレームCCDや初期のパナソニックのLive MOSでは標準反射率18%を基準にすると、シャドー方向へのダイナミックレンジが広く、逆にハイライト方向へのダイナミックレンジは狭いという傾向があり、当時のAPS-Cやライカ判サイズより白飛びが目立つ代わりに、シャドー部分のディテールは粘ってくれるので、露出不足側には強く、露出オーバー側には弱かった為、後期ののパナソニックのLive MOSでは標準反射率18%に対する露出の基準を変え、それまでISO100だったのをISO200に変更し、白飛びを防ぐようにしていたほどです。
それがE-M5からSONY製に変更されて以降、ベース感度はISO200のまま、ハイライト側に少し広がったものの、シャドー部の粘りは減ったようです。
https://www.youtube.com/watch?v=sZxLBvYHBnA
で、Robin Wongさんも高感度で撮影する時は露出不足にならないように助言してますけど、像面位相差AFの2000万画素の撮像素子になったE-M1mk2以降のカメラではアンダーにする必要がないという気がしますし、シャドーの黒つぶれの方が気になります。
書込番号:23873836
4点
>ポロあんどダハさん
>シャドー方向へのダイナミックレンジが広く、逆にハイライト方向へのダイナミックレンジは狭いという傾向
ダイナミックレンジという意味の理解が違っていませんか?
光量過多で飽和するところから、低光量でノイズに信号が埋もれるところまでの幅のことですよね。
>SONY製に変更されて以降、ベース感度はISO200のまま、ハイライト側に少し広がったものの、シャドー部の粘りは減ったようです。
それは、単純にセンサーのダイナミックレンジが広くなったということでしょう。
>E-M1mk2以降のカメラではアンダーにする必要がないという気がします
写真にするときのダイナミックレンジの使い方が上手になったのだと思います。
>シャドーの黒つぶれの方が気になります。
私はそのように感じたことはないです。
どこの暗さから黒くつぶすかはコントロールできますので。
書込番号:23873849
2点
まあ、ダイナミックレンジは実際は出来上がった写真で判断される事が多いですね。
日本カメラのテストなんかでは、オリンパス機では階調オートで撮るとダイナミックレンジが広がってお勧め、なんて書かれています。
オリンパス自身は単にシャドウを持ち上げるのではなく、全体としてバランスをとって落ち着かせる、てな表現をしています。
コントラストを下げればダイナミックレンジは広がるのですが、そうすると写真が不自然になりますので、中央部分のみリニアにして自然なコントラストを持たせ、ハイライトとシャドウを粘らせていて全体がリニアになっていません。
拡張高感度、拡張ISO LOWでは、前者は下、後者は上の余裕分を使っていますので前者では黒潰れ、後者では白飛びが生じやすくなります。
書込番号:23874182
2点
>ダイナミックレンジは実際は出来上がった写真で判断される
出来上がった写真のダイナミックレンジは、写真を見る鑑賞装置(モニタとかプリントとか)に依存しますよね。
そのモニタやプリントの真っ黒と真っ白の間の幅が、出来上がった写真のダイナミックレンジです。
>階調オートで撮るとダイナミックレンジが広がって
>コントラストを下げればダイナミックレンジは広がる
世間でそのようによく言われていますけれど、これって、ダイナミックレンジの意味を取り違えています。
真っ黒と真っ白の間が、出来上がった写真のダイナミックレンジですから、写真のコントラストが高くても低くても、画像の中に真っ黒と真っ白があればコントラストに関係なくダイナミックレンジは同じです。
一般にカメラのダイナミックレンジの方が鑑賞装置よりもダイナミックレンジが広いので、元画像に記録された階調の全て(カメラのダイナミックレンジ)をモニタやプリントでリニアに再現しようとすると、メリハリがなくなって眠い写真になります。
オリンパス機の「階調オート」は、通常(=明暗のリニアな再現)では良い階調にできない明るい部分・暗い部分を、それぞれメリハリのある階調に整えるという機能(ほとんどのメーカーが同様の機能を実装しています)です。それで写真の(カメラもモニタもプリントも)ダイナミックレンジが広がるわけではないです。
カメラのダイナミックレンジと再生する装置のダイナミックレンジを区別しないといけません。
カメラ記事のライターさんもけっこうテキトーで、どうかと思います。
モモくっきいさんは技術者さんとのことですから、もちろんわかっていると思いますけど。
書込番号:23875863
7点
ちょっと補足修正です。
>カメラのダイナミックレンジと再生する装置のダイナミックレンジを区別しないといけません。
こう書いた方が良かったですね↓
カメラのダイナミックレンジと、再生する装置のダイナミックレンジと、写真の階調を区別しないといけません。
書込番号:23875893
4点
ダイナミックレンジの伸びの傾向 |
CCD : 初期LiveMOS : 中期LiveMOS : 後期LiveMOS |
E-30はE-3と同等ですからE-5から変わりましたね。 |
KODAK : PANA : SONYのノイズの差 |
>Tranquilityさん
>ダイナミックレンジという意味の理解が違っていませんか?
>光量過多で飽和するところから、低光量でノイズに信号が埋もれるところまでの幅のことですよね。
[標準反射率18%を基準にすると]を無視されているようですけど、
ディスプレイの[ガンマ]
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_07/
で、基準にされている明るさを反射率18%の明るさに合わせると、ハイライト方向のダイナミックレンジとシャドー方向のダイナミックレンジの差が出てきます。
ガンマ値によっても多少変化しますけど、ISOの基準は反射率18%の反射板ですから、其処を基準にダイナミックレンジを拡げるには、ノイズを減らすか、電荷量を増やすかのどちらかですけど、ノイズフロアが高い状態でダイナミックレンジを広げるには出力電圧が高くなるのに応じて電源電圧も高くする必要があるため、今度は発熱の問題が起きやすくなりノイズフロアが更に高くなるという悪循環になりますね。
書込番号:23876109
2点
みんなオリンパスを叩いて何が楽しいのか知らないけど暇なんだねw
6400でいくら撮っても、あんな下手な写真はありませんので、腕が悪いとしか思えない。
腕をバカにしてしまい申し訳ない。
ちゃんとカメラの操作方法学んで、最適な設定で撮れるように頑張って励んでくださいね。
書込番号:23876160
9点
>Tranquilityさん
実際に各カメラ雑誌を御覧になって、どういうテストをしているのが見てみるといいと思います。
最近はしていませんけど、デジタルカメラマガジンでは、ポロあんどダハさんが示されているように、グラデーションチャートを使ってテストをしていましたね。
通常は画像の濃度(#000000〜#FFFFFF)を見ていますので、出力装置の差は考えなくてもいいと思いますよ。
要は、出力装置に関わらず、再現され得るのかを見ているわけです。
実際のところはセンサ自身の持つ検出幅に対して、どこをどう使って写真らしくみせているのか?というのは大きいと思います。
太陽が写っている写真を見て、眩しい、とならないのが写真。
人が目を凝らせば見えてくる暗いところもある程度見せたいのも写真。
再現幅だけでなく、ハイライトとシャドウをどう粘らせるのか、というのも写真の見え方を左右する要因です。
エプソンのスキャナなんかを使ってみると感覚的につかみやすいと思います。
センサの持つ検出幅に対し、得られた情報から白飛び黒潰れを除いた一部しか使っていないのです。
そのうえでトーンカーブで見え方を調整しています。
書込番号:23876351
0点
>ポロあんどダハさん
>モモくっきいさん
>基準にされている明るさを反射率18%の明るさに合わせると、ハイライト方向のダイナミックレンジとシャドー方向のダイナミックレンジの差が出てきます。
>要は、出力装置に関わらず、再現され得るのかを見ているわけです。
>センサの持つ検出幅に対し、得られた情報から白飛び黒潰れを除いた一部しか使っていないのです。
ガンマとかトーカーブとか、それって階調をどうセッティングするかという話であって、ダイナミックレンジではないでしょう。
>通常は画像の濃度(#000000〜#FFFFFF)を見ていますので、出力装置の差は考えなくてもいいと思いますよ。
カメラや出力装置にそれぞれ固有のダイナミックレンジがあるということを言ってます。
同じ画像でも、モニタによって諧調が変わるのは日常的によく経験しますよね。
>ISOの基準は反射率18%の反射板ですから、其処を基準にダイナミックレンジを拡げるには、ノイズを減らすか、電荷量を増やすかのどちらかです
まさに、センサーの飽和点とノイズに信号が埋もれるという点の間が、ダイナミックレンジということですよね。
書込番号:23876444
6点
>Tranquilityさん
>カメラや出力装置にそれぞれ固有のダイナミックレンジがあるということを言ってます。
同じ画像でも、モニタによって諧調が変わるのは日常的によく経験しますよね。
カメラ雑誌なんかのテストではそれを排除する方向ですので、切り分けて考えるべきだと思っているのですよ。
>まさに、センサーの飽和点とノイズに信号が埋もれるという点の間が、ダイナミックレンジということですよね。
通常は、飽和は低感度領域、ノイズは高感度領域・長秒時領域での問題ですから、そうでない部分での画像は「どう見せるのか」という方が大きいと思いますよ。
書込番号:23876491
0点
>モモくっきいさん
>「どう見せるのか」
それは、ダイナミックレンジではないでしょ。
ダイナミックレンジとは何ですか?
「階調オートで撮るとダイナミックレンジが広がって・・・」は正しいですか?
「コントラストを下げればダイナミックレンジは広がる」は正しいですか?
書込番号:23876552
5点
日本カメラ誌のテストレポートのダイナミックレンジテストの説明
セコニックの露出プロファイルターゲットIIを撮影し、カメラのダイナミックレンジを測定している。
縦軸に0〜255までのレベル値を示し、許容範囲は20〜245としている。横軸はEV値。
許容範囲内の値がそのカメラのダイナミックレンジとなる。
参考:
E-M1mkIIIでの値
ピクチャーモード:Natural 階調:オート→-3.0EV〜+3.6EV 許容範囲幅は6.6EV
ピクチャーモード:Natural 階調:標準→-3.1EV〜+3.1EV 許容範囲幅は6.2EV
ピクチャーモード:Natural 階調:ハイキー→-3.0EV〜+2.5EV 許容範囲幅は5.5EV
ピクチャーモード:Natural 階調:ローキー→-2.6EV〜+2.8EV 許容範囲幅は5.4EV
註)記事中に白飛びを避けたい時には階調オートにすると好結果を得られるとの評が付いています。
書込番号:23877841
0点
>モモくっきいさん
>セコニックの露出プロファイルターゲットIIを撮影し、カメラのダイナミックレンジを測定している。
それって、各ピクチャーモードに沿って調整された画像の階調再現幅であって、高感度ノイズを決定づけるカメラ(イメージセンサー)のダイナミックレンジではないですよね。
書込番号:23878237
5点
>Tranquilityさん
センサの検出領域については別に言ってあるんですが…?
私はダイナミックレンジのテストについて日本カメラを例に引いただけです。
出てきた絵で判定しないのであれば、一人ディスプレイの話を持ち出する理由もないと思いますけど…?
何の話をしていたつもりだったんですか?
デジタルカメラマガジンではグラデーションチャートを使っていましたね。
日本カメラ誌ではISO感度別ノイズテストもやっていますよ。機種によっては長秒時ノイズテストをやってる事もあります。
理屈ではなく、どういうカメラか、という事が重要ですからね。
書込番号:23878277
1点
>モモくっきいさん
>何の話をしていたつもりだったんですか?
「高感度時のノイズ」の話ですよ。
階調オートの階調再現域とか、ピクチャーモードによる階調変化とか、ディスプレイの明暗再生幅とか、カメラの高感度ノイズとは別の話でしょ。
モモくっきいさんこそ、何の話をしているのですか?
書込番号:23878292
5点
>Tranquilityさん
私はカメラ雑誌のテストを例に引いて、ダイナミックレンジの話をしています。
日本カメラでは、高感度の性能を測るモノとして、ノイズテストをしていますよ、と言っています。
デジタルカメラマガジンなどでも使っているチャートが違うだけで、ほぼ同様です。
日本カメラは閾値の関係で数値が小さめですけどね。
実際に画像を見た場合、シャドウ部は認識しにくい、という事でしょうか。老舗のカメラ雑誌らしいとも言えます。
日本カメラのノイズテストでは、シャドウ部だけでなく、中間部も感度が上がっていくにつれてそれに近い形でノイズレベルが増えていきます。ハイライト部もノイズが増えていく傾向はあります。
センサの検出範囲だけ見ていては分からない、カメラとしての性能を見るには、いいテストだと思います。
ちなみに、私はあなたが何をダイナミックレンジとしたいのか、という話をしているつもりはありません。
書込番号:23878331
0点
>モモくっきいさん
>センサの検出範囲だけ見ていては分からない、カメラとしての性能を見るには、いいテストだと思います。
「センサの検出範囲」が「ダイナミックレンジ」そのものでしょうに。
光量過多でセンサーが「飽和して被写体の明暗が識別できなくなる点」と、低光量で「ノイズに埋もれて被写体の明暗が識別できなくなる点」の幅のことです。
>ちなみに、私はあなたが何をダイナミックレンジとしたいのか、という話をしているつもりはありません。
私がダイナミックレンジの定義をしているのではありませんよ。
私は、ダイナミックレンジの定義に沿って話をしています。
大センサーの高感度が低ノイズなのは、ダイナミックレンジが広いからです。
新センサーの高感度が低ノイズになっているのは、ダイナミックレンジが広くなったからです。
つまり、センサーのダイナミックレンジが広いことは、高感度に強いのと同じこと(=低光量でも画像生成に使える)です。
『シャドー方向へのダイナミックレンジが広く、逆にハイライト方向へのダイナミックレンジは狭いという傾向』
『シャドー部分のディテールは粘ってくれるので、露出不足側には強く、露出オーバー側には弱い』
・・・というのは、得られた画像が写真として見栄えがいいように、ダイナミックレンジ内の低光量側をあまり使っていないから。
『階調オートで撮るとダイナミックレンジが広がってお勧め』
・・・というのは、センサーのダイナミックレンジをより幅広く画像生成に使ったということ。階調オートでは、低輝度部を明るく階調調整した部分でノイズが目立ってきます。
書込番号:23878620
5点
上記、「光量過多」「低光量」というのは、「センサーに露光された光の量」という意味です。
撮影場所の環境の光量のことではありません。
念のため。
書込番号:23878817
5点
私はカメラ雑誌のダイナミックレンジテストはこうだよ、と説明しただけです。
悪しからず。
カメラ雑誌では感度別のノイズレベルテストが行われている事にも触れていますけどね。
では。
書込番号:23879019
0点
「ダイナミックレンジは実際は出来上がった写真で判断される」
「(日本カメラ誌では)カメラのダイナミックレンジを測定している。」と書いておられました。
それは「カメラのダイナミックレンジではないでしょ」と言っていたのですけど。
書込番号:23879037
5点
>Tranquilityさん
>それは「カメラのダイナミックレンジではないでしょ」と言っていたのですけど。
誰に対して?て事です。
あなたが「カメラのダイナミックレンジではない」と言い張ったところで、カメラ雑誌ではダイナミックレンジテストをそうしてやっているのですから、私には関係ありませんし、あなたが言い張っている事に興味もありません。
もう一度言っておきますね。
私はカメラ雑誌のダイナミックレンジテストはこうだよ、と説明しただけです。
カメラ雑誌では感度別のノイズレベルテストが行われている事にも触れていますけどね。
私的にはあなたが「違う」と言い張り続けたとしても、これでおしまいです。
では。
書込番号:23879115
0点
>モモくっきいさん
> 誰に対して?て事です。
モモくっきいさんに対してです。
『(日本カメラ誌では)カメラのダイナミックレンジを測定している。』
・・・と書いておられたのは、モモくっきいさんでした。
>もう一度言っておきますね。
>カメラ雑誌ではダイナミックレンジテストをそうしてやっている
私も、もう一度言っておきます。
それは(如何様にでも調整できる)『画像のダイナミックレンジ』であって、高感度ノイズを支配する『カメラ(センサー)のダイナミックレンジ』ではない。
書込番号:23879163
7点
https://digicame-info.com/2020/03/dxomark6600.html
lhttps://digicame-info.com/2020/12/7cdxomark.html
これぐらいのことはみんな認識してるよ
だから悪い部分を知った上で機械の良い部分を使って人間が工夫するんです
これも腕ですよね
書込番号:23879487
3点
>Tranquilityさん
>モモくっきいさんに対してです。
『(日本カメラ誌では)カメラのダイナミックレンジを測定している。』
・・・と書いておられたのは、モモくっきいさんでした。
カメラ雑誌などでのダイナミックレンジについて説明しているに過ぎないって言ってるんですから、私に対してではなく、カメラ雑誌がダイナミックレンジをどう捉えてるかって話でしょ?
センサの素性を推し量るのに、別に感度別ノイズテストをやっていますよね。
日本カメラではプロファイルを見る形でダイナミックレンジを測定し、感度によるノイズを見てセンサに由来する避けがたい部分を見る。そういう形でどういうカメラか見ているんですよ。
色バランスも測定していますし、カメラ選びと購入後の参考になるカメラ雑誌らしいアプローチです。
私の説明は終わっているんですよ。
誰に対して?の誰を私とするのは、お門違いというものです。
>ZUNGLEさん
LiveMOSセンサは、C-MOSとは違いますからね。
パナソニックではLiveMOSの良さを出し切れなかったようですが、ソニーではうまく出せているようです。
ただ、カメラ雑誌などの長秒時ノイズテストを見ると分かる通り、使い方によってノイズレベルが変わってきますので、それぞれのカメラについて、その使い方を配慮するのがいいと思います。
私は被写体や状況により、使用する最高感度をカメラごとに大体決めています。
それはデータによるのではなく、実際に撮影してみて、です。
書込番号:23880357
1点
雑誌「日本カメラ」がどんなテストをしているのか気になったので調べてみました.
ここで無料サンプル(2020年7月号)が公開されています.
日本カメラの読者レビュー | 雑誌/電子書籍/定期購読の予約はFujisan
https://www.fujisan.co.jp/product/1954/review/
148ページ、ダイナミックレンジテストの説明
> ダイナミックレンジテスト
> セコニックの露出プロファイルターゲットUを撮影し、カメラのダイナミックレンジを測定している。
> 縦軸に0〜255までのレベル値を示し、許容範囲は20〜245としている。
> 横軸はEV値。許容範囲内の値がそのカメラのダイナミックレンジとなる。
この説明だけ読むとカメラ(センサー)のダイナミックレンジを測定しているように読めますが。
153ページ、EOS-1D X MarkVの測定結果
> ダイナミックレンジのテスト
> ダイナミックレンジをオートライティングオプティマイザ「しない」「弱め」「標準」「強め」、
> 高輝度側・階調優先「する」「強」の6つの設定で測定。
> ※高輝度側・階調優先「する」「強」設定時はALOは「しない」に固定される。
> --
> しない -2.9〜+2.6 5.5EV
(途中省略)
> 高輝度側・階調優先強 -2.9〜+3.6 6.5EV
> --
この測定結果でわかることは、カメラのダイナミックレンジ拡張機能(ここではALO)の
設定の違いによる画像の変化をEV値で表示しているだけだということです。
このスレの主題であるセンサーのダイナミックレンジを測定しているわけではありません。
日本カメラのダイナミックレンジテストをここで引用するのはお門違いというものです。
書込番号:23881722
7点
(亀レスですが(^^;)
>ISO6400での撮影でも+0.5露出補正していれば実質ISO9000程度相当、
当初 ISO6400で +0.5露出補正の結果が ISO9000程度に変わっていない場合は、当初も露出補正後も ISO6400のままかと(^^;
書込番号:23882489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
話の流れが見えませんでしたか?
現像時設定の話ですよ
書込番号:23882646
2点
撮像素子段階の素性に「起因するか否か?」。
書込番号:23882699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tranquilityさん
Photon to Photo のDxOMark Photographic Dynamic Range Chart
https://www.photonstophotos.net/Charts/Sensor_Characteristics.htm
でチェックすると、PanasonicのLiveMOSやSONYのCMOSですと、飽和電荷量とノイズの量を電気素量{elementary charge}で比較できますので、その数値からSN比を計算してみると、開発時期に応じてそれなりの進化をしているように思います。
飽和電荷(e_)/ノイズ量(e_)/SN比/量子効率(Quantum Efficiency %)
E-510 - 2007年6月発売
17773 / 12.5 / 63.1dB(約10.5EV) / 33
E-520 - 2008年5月発売
20222 / 12.3 / 64.3dB(約10.7EV) / 40
E-30 - 2008年12月発売
17247 / 8.2 / 66.5dB(約11.1EV) / 38
E-620 - 2009年3月発売
17930 / 8.8 / 66.2dB(約11.0EV) / 41
E-5 - 2010年10月発売
17928 / 9.0 / 66.0dB(約11.0EV) / 38
E-M5 - 2012年3月発売
24748 / 2.5 / 79.9dB(約13.3EV) / 55
E-M1 Mark II - 2016年12月発売
33999 / 2.0 / 84.6dB(約14.1EV) / 81
ちなみに初代フォーサーズのKODAKのフルフレームCCDの場合、
40000 / 17 / 67.4dB(約11.2EV) / 約33
ですから、KODAKからPanasonicになって良くなったのは高感度化という事になりますけど、データ的に見るとE510からE520になった時に量子効率が多少良くなった程度で、それ以降は2008年に基準感度を実効感度より-1EV近く下げて、データ上のSN比をUPさせるといった苦しい対処方法しかなかったということになるんでしょうかね。
ただ、この手法が使えたのはダイナミックレンジが狭いなりにもシャドーに掛けてのガンマカーブがストンと落ちていなかったからのようです。
CCDの場合、結構リニアリティーが良かったほうですけど、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst/72/2/72_2_59/_pdf
の4ページ目のFig.1でも分かるように、CMOSが主流になったデジタルカメラではsRGBなどの出力色空間に対する階調特性がトータルでリニアとは言えないわけで、それぞれのメーカーで「望ましい色」になるように変換しているという事のようです。
この時代の画像データをチェックしてみると、nikonは暗部の解像感は主に輝度信号のみで出していて色信号はRGBともほぼ同じという画像が多く、canonは暗部の色信号は残っているものの、最後は分解できずに解像感がガクッと落ちてしまうという感じでした。
DxOで調べると最近はほとんどのメーカーが基準感度を実効感度より落としていて、例外はPENTAXぐらいのようですので、それなりに有効な手法ではあったと思いますけど、PanasonicとSONYとの差は酷すぎましたね。
で、本題ですけど、現行の2000万画素の撮像素子だとデフォルトで-1.2EVは下げているわけですから、暗い背景に非常に明るい被写体というケースでない限り、敢えて更に露光不足にさせるメリットはないのではという気がします。
書込番号:23884837
3点
>ポロあんどダハさん
>>「で、本題ですけど、現行の2000万画素の撮像素子だとデフォルトで-1.2EVは下げているわけですから、暗い背景に非常に明るい被写体というケースでない限り、敢えて更に露光不足にさせるメリットはないのではという気がします。」
趣旨としては反論無しですけど一応。
E-M1Uでは1段程度のヘッドルームでしたがE-M1X・V・5Vでは半段程度となっているような情報ありです。
書込番号:23885210
1点
>mosyupaさん
>E-M1Uでは1段程度のヘッドルームでしたがE-M1X・V・5Vでは半段程度となっているような情報ありです。
何処のデータでしょうか?
E-M1mk2とE-M1X・E-M1mk3、EM5mk3は同じセンサーで、異なるのは読み出し速度のUPによるノイズの増加という情報が有り、データ的にはPhotons to Photosでノイズとダイナミックレンジを比較すれば裏付けが取れるように思います。
E-M1mk2だけISO250でノイズが最小化しますけど、ダイナミックレンジはISO200と同等で、しかもE-M1X・E-M1mk3、EM5mk3とも同等ですから、ノイズフロアーは多少下がっているかもしれませんが、ヘッドルームはUPしていないようです。
で、本題ですけど、E-M1mk2でもE-M1XでもISO6400程度では極端なノイズは出ないように思います。
書込番号:23885700
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
値下げと鳥認識に釣られて、M1 MarkUとED 100-400mmを下取に追い金16,120円で購入してから3週間経ちました。
時折吹雪く中で、今日は地元の遊水池に水鳥やそれを狙う猛禽類を撮りに出かけました。
吹きっ曝しの環境なので、メチャ寒くて…。
そんな中でもM1Xは、爺さんを充分愉しませてくれました。
完成度が高いとは言えないまでも、使い処や使い方次第で鳥認識は使えるレベルには達していると思います。
野鳥撮影未経験者でも、「簡単に撮れますよ」と云うような機能ではありませんので勘違い無き様に。
最低限EVF内に被写体を捉えられるだけのスキルが、使い手には必須になります。
使ってみると、楽しいですよ。
42点
>enjyu-kさん
お楽しみください!
書込番号:23860561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
正直、画質はフルサイズよりは劣れてる感じはありますが、それをを差し置いて鳥撮り寄りの機能満載ですよね。
あ〜私も欲しい・・・。
ただ照準器の両眼視は工夫しないと難しいですよね?
書込番号:23860565
4点
300F4あれば100-400要らないのですね
矢張りそうなるのかな
私は 100-400で試してみます。(^.^)
書込番号:23860643
8点
enjyu-kさん どうも。
心配しておりましたが、雪の方は大丈夫でしたでしょうか。
飛んでる鳥を撮りたいですが、あまり機会がありません。
今日はトビが近くを飛びましたので練習しましたが、近くだとやはり速いのではみ出て納まりきらない事多々。。。
書込番号:23860853
9点
欲しくなりはじめてる…
書込番号:23861002 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>松永弾正さん
いっちゃいましょう !(^^)!
書込番号:23861058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>松永弾正さん
今月のバージョンアップ以降、鳥撮りは増えたよ。買った方がよい。
書込番号:23861296
4点
>quiteさん
レスありがとうございます。
M1Xは昨日の撮影で13回目、3日で2回の使用頻度になりますね。
M1 MarkVも10カ月で144回ですから2日に1回の使用、コチラもかなりの使用頻度でした。
でもここ3週間、MarkVは殆ど出番無しの状態です。
書込番号:23861434
13点
>billy42さん
ありがとうございます。
爺さんは一月に一枚か二枚A4プリントする程度ですので、MFT画質で充分満足できています。
純正ドットサイト使っていましたが、手持ち撮影では邪魔臭いだけで使い熟せなかったので手放しました。
普通に左眼裸眼右眼EVFで両眼視した方が宜しいのでは…、取り付けやセッティングにそれなりの時間を要しますよ。
エツミの専用ブラケットを使ってMarkVに着けっていましたが、しっかりネジを締めてもチョッと何かに当たったりすると直ぐに
ズレてイラつきました。
書込番号:23861442
15点
>さすらいの『M』さん
いらっしゃいませ、ありがとうございます。
>300F4あれば100-400要らないのですね
これは人夫々だと思います、爺さんはオリの100-400mmは放出しましたがLEICA 100-400mmは残してMarkVに付けっぱ
にして使っています。
LEICAとの入替えを前提にオリの100-400mmを購入したのですが…。
爺さんにはLEICAの方が使い勝手が良かったので、114,500円でキタムラのトクトク交換に出しました。
スタンダードクラスのレンズでありながら、LEICAよりデカ・オモは承知の上で購入したのですが、手ぶれ補正の仕様が爺さんには
合わなかったのでペケとしました。
それとレンズ先端のリングの3本のビスが緩んでいた事にもメゲてしまいました。
オリンパスの手振れ補正は、純正の手振れ補正搭載レンズだとシャッターボタン半押しする迄は機能を始めない仕様なのです。
ところがLEICAを着けると、電源ONでレンズの手振れ補正が常時機能します。
オリ純正レンズでEVF覗いて被写体にAF枠を合わせる時(半押し前)にはEVF内画像は手振れでユラユラ、LEICAを付けた時は
EVF覗いた時点で既にレンズ手振れ補正が効いているのでEVF内画像はピタッと止まっているので合わせ易いのです。
300mm F4.0も同じ仕様なのですが、写りとトレードオフと割り切り我慢して使っています。
バッテリーの持ちが悪くなっても良いので、電源ONで手振れ補正を機能させて欲しいです。
現在流通している製品では改善されていると思いますが、一応先端リングの3本のビスの締まり具合は確認された方が宜しいかと。
書込番号:23861458
12点
>You Know My Name.さん
毎度どうもです。
ご心配頂きありがとうございます。
幸いこちらでは10cm程度の積雪で済みましたので、もう少し降ってくれた方が冬の雰囲気がテンコ盛りの野鳥写真が
撮れたのに等と…。
今は屋根にチョコッと雪が残っている程度です。
降り過ぎるのは困りものですが、クリスマスや正月に雪がないのは風情が無く寂しさを感じます。
4枚目はイソシギの様な気がします。
書込番号:23861469
10点
>ねこねこちゃんさん
こんにちは。
ねこねこちゃんさんが買って、弾正さんにX,masプレゼント!。
書込番号:23861479
3点
>enjyu-kさん
初めまして
EOSRとEOS7DUで
鉄道写真を撮ってました。
この度、メインレンズの
EF70-200mm F2.8L IS II USMが壊れて
新しく、EF70-200mm F2.8L IS III USMか
RF70-200mm F2.8 L IS USMを買おうか
どちらのレンズも高額で、納期が一ヶ月以上掛かるので
悩んでました。
そこで
ネットでカメラのキタムラのネットショップを
見ると
前から気になっていた
オリンパス OM-D E-M1Xが凄く安くなっている
私の持っている機材を下取りで査定をしてもらったら
OM-D E-M1X
OM-D E-M10 MarkIII EZダブルズームキット ブラック(乗り鉄用)
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
5年保証付きを
追い金約二万円で査定をしてもらいキタムラの
トクトク交換で購入(マウント替え)しました。
撮影をしてみて、とにかくキレイ撮れる(*^O^*)
手ぶれ補正機能が凄い
初めての機材なので、設定がわからないことがいっぱいです( ̄∇ ̄)
が
写真を撮るのが、楽しくなる機材ですね
これから、設定を煮詰めて
写真をいっぱい撮っていこうと
思ってます
私は、定年を迎えたばかりです
フルサイズの機材が重たく感じてました
軽いOLYMPUSに替えて良かったと思ってます。
書込番号:23863649
30点
#enjyu-kさん
こんばんわ。
また、図々しく他社機でお邪魔しますがよろしくおねがいします。(最近、オリの出番が・・・)
葉が落ちて、小鳥さんを探しやすくなったのは良いのですが、悪天候で撮る機会がなかなか。
でも、最近、シジュウカラさんとエナガっちの混群に良く会えるようになったのは嬉しい。
遠くですが久しぶりにキビタキさんに会えました。
なんとも品の良い色の鳥です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3484436/
のお写真、面白いですね〜。
雪国ならでは。ぱっと見には雪の塊にしか。
#You Know My Name.さん
そうなんです、トビってパンが好きみたい。
カモや白鳥にパンをやっていると、見事に横からサッとかっさらっていきます。
書込番号:23863994
5点
>enjyu-kさん
じーさん!写真撮ってて羨ましい 1/60とか相変わらず機材を使いこなしてますね
婆の方は雪で撮影どころじゃないよ(*_*;
>さすらいの『M』さん
>写真云々さん
はじめまして(^^)/
よろしくおねがいします!
書込番号:23863996
5点
>enjyu-kさん
いろいろありがとうございます。
3本のビス 私のは 緩んでいませんでした。
ISの件は オリンパス純正が標準的な仕様で、キヤノンのISも同様です。
わたしは パナの100-300ISを使っていますが M1Xではレンズよりもボディの効きを感じます。
明日から 野外で M1X&ED100-400IS を試します。
>写真云々さん
私は この年末に
75-300U M1X 100-400IS を追加しましたので
重量的には 軽くなったとは言えないですが、体積が少なくなったように思います。
MFT 3台 標準ズーム2本 望遠ズーム3本 となりましたが、
これらはショルダーバッグに入りますし、
ビデオ三脚(6kg)よりも 軽いくらいです(笑)
>豆臭い娘さん
初めまして
私は ミラーレス&マイクロ4/3歴は浅い(1年と少し)です。
書込番号:23864094
5点
>写真云々さん
いらっしゃいませ、レスありがとうございます。
爺さんは定年退職後雇用延長で2年間勤務しておりました、希望すれば67歳迄延長出来たのですが…。
年金貰える歳になったのにこれ以上仕事なんかしている場合じゃない、残された時間で目一杯大好きな野鳥達の写真を撮って愉し
ませて貰わなければと、2年前に仕事とはサヨナラしました。
お陰様で年間250日位のペースで、カメラ片手に野鳥達相手に遊び惚けて愉しませて貰っています。
クルマで片道30分圏内で充分楽しめますので、給油も月1回ペースで済んでいます。
ミラーレスで一眼初めて10年、野鳥に嵌って7年程の素人に毛が生えた程度の爺さんですが、物欲写欲に抗えず300mm F4.0 PRO
なんか使っちゃたりしています。
そしてこの度はM1Xにまで手を出してしまいました、買って良かったです鳥認識お試し初っ端にキクイタダキが撮れて舞い上がってし
まいました。
貼って下さった鉄道写真、4枚共ベリーグッドですね!。
撮り鉄は門外漢の爺さんですが、こんな写真が撮れたら楽しいだろうなぁーって羨ましくなります。
爺さんの場合は、「自分が撮った!」と云うよりは「鳥さんのお陰で撮らせて貰った!」の他力本願的な写真ばかりです。
でも出会えて撮らせて貰える事が、楽しくて止められません!。
一眼レフは2年前に中古でD7200とシグマ100-400mmを買ってはみたものの、ミラーレスのEVFに慣れ切った爺さんにはOVFでの
撮影はハードル高過ぎでギブアップしました。
これまでの10年間カメラやレンズで散財してきましたが、写真を撮る楽しさを知る事が出来たので何の悔いも有りません。
自分の好きな道具(カメラ&レンズ)で、写真を撮るのは楽しいですね。
またM1Xでお気に入りの写真が撮れましたら、お見せ頂ければ嬉しいです。
書込番号:23864363
12点
>ステアケイスさん
毎度どうもです。
いらっしゃいませ!御待ち致して居りました。
>雪国ならでは。ぱっと見には雪の塊にしか。
マジで雪の塊に見えてしまって、風が強くてうずくまっていたのです。
メッチャ寒くてブ〜垂れていたら、猛禽名人に「甘いっ!」と喝を入れられてしまいました。
4枚目の鳥さんキセキレイ、たんに勘違いされただけかと思いますが…。
キビちゃん夏鳥ですので、今頃は南国でヌクヌクを満喫中ですね。
書込番号:23864370
8点
>豆臭い娘さん
まいど!。
>婆の方は雪で撮影どころじゃないよ(*_*;
豆姐さん、心配してたよ!大変だったねぇー。
爺さんの所は昨日雪も降っていないのに、朝7時半過ぎから9時近くまで停電しちゃってエアコン使えなくて寒かった。
東北電力に電話したら、2丁目付近だけ停電で原因究明中だって…。
直ぐに復旧すると思っていたら、1時間以上待たされた。
寒さに我慢できず、布団に潜り込んだ爺さんでした。
書込番号:23864417
7点
#写真云々さん
はじめまして。
私は鉄は門外漢ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3484855/
のお写真はなんとも不思議な味があります。
縦方向?の流し撮りなのでしょうか。
#enjyu-kさん
いやぁ〜、またやらかしてしまいました。申し訳ありません。
言い訳になってしまうのですが、今回は前回と違って、頭の中ではキセキレイ(写真もキセキレイのフォルダに入れてある)、手が勝手にキビタキと入力。
ヤバいです(汗)。病気?
価格だと修正ができないので困ります。キセキレイと訂正させて頂きます。
#さすらいの『M』さん
はじめまして。
私はMk2のピンズレに手こずっていますが、オリの手ぶれ補正は捨てがたいですね。
パナの100-300ISは私には未知のレンズなので、お写真お待ちしております。
書込番号:23864442
3点
>さすらいの『M』さん
こんばんは。
>3本のビス 私のは 緩んでいませんでした。
しっかり締まっていて良かったです。
初回ロット品の一部で済んだようですね、気が付いたらビスが1本脱落紛失していたと報告も有りましたので気にして居りました。
ED 100-400mmは1,120gで、パナ100-300mmの倍以上の重量になりますね。
M1Xには重量・サイズ共に、ED 100-400mmの方がバランス良い様な気もします。
ファームのアップデートで、シンクロ補正対応になると良いですね。
書込番号:23864457
6点
☆ enjyu-kさん
いそしぎでしたか。 ありがとうございます。 『いそしぎの島』 という歌を想い出しました。 (^^;
☆ ステアケイスさん
トビはパンが好きなんですね。 時折カラスに追い回されて、空中キック浴びせられる場面もあったりして、
トビは何時もなんだかなぁ〜です。 (;´Д`)
*画像1〜3枚目(3000×2250) 4枚目(1000×750)トリミングです。
書込番号:23864481
10点
こんばんわ(^_^)v
〇enjyu-kさん
こんばんわ(*^O^*)
お褒めのお言葉ありがとうございます
私は、鳥は捕りませんが
列車を待っていると、たまにヒバリの声が聞こえて
きますが、どこにいるのか?探すけどさっぱりわかりません( ̄∇ ̄)
鳥さんを撮るとなると、動きがさっぱりわかりませんので
私には無理ですね(撮るのが)
enjyu-kさんの作例を見て、凄いな〜〜〜って思い
ホント!素晴らしいです!!
列車は、通過時間が決ってますし
レールの上しか走らないので
撮るには、簡単ですよ(^^ゞ
〇豆臭い娘さん
はじめまして
こちらこそ、宜しくお願いします(*^O^*)
〇さすらいの『M』さん
こんばんわ
100-400ISを買われたのですね
おめでとうございます。
200-800ズームって
私には未知の世界です(^^ゞ
どれぐらいの大きさで撮れるのだろうか?
フルサイズで、このレンズがあったら
どれぐらいの大きさに?どれぐらいの価格に
なりますかね???
>ステアケイスさん
初めまして
宜しくお願いします(*^O^*)
>>縦方向?の流し撮りなのでしょうか。
↑
閃光間ズーム(ズーム流し)です(*^O^*)
貼った写真は、後追いなので
低速シャッターで
ズームレンズで広角側から望遠側に
列車のスピードに合わせて
列車の大きさが替わらないように
ズームinしながら撮りました
鉄ちゃん仲間から、ズーム流しと呼んでます
こんな説明で、わかりましたかね?
和あたしの場合、流し撮りをすると
ファインダーの良し悪しがわかるんですよ
M1Xは違和感なく撮れました(*^O^*)
書込番号:23864590
6点
#写真云々さん
おはようございます。
>鉄ちゃん仲間から、ズーム流しと呼んでます
こんな説明で、わかりましたかね?
おっしゃっていることは、
http://blog.kitamura.jp/16/4894/2012/07/3496560.html
と同じでしょうか?
鉄撮りに使うとは知りませんでしたが、面白い効果がでますね。
鳥では無理かなぁ。鳥がレールの上を飛んでくれれば・・・。
>あたしの場合、流し撮りをするとファインダーの良し悪しがわかるんですよ
ぜひα7S3のファインダーもお試しあれ。
#You Know My Name.さん
1枚目のカワセミのお写真。
これですよね〜、300mmF4の切れ味。
書込番号:23865053
2点
こういう前向きな検証スレ、ありがたいです。
野鳥も撮るので皆さんの作例やコメントがとても勉強になります。
しばらく治まっていた購買意欲が湧くのはちょっと困りますけど。
書込番号:23865100
5点
こんにちわ(^o^)
enjyu-kさん
横レスですけど、済みませんねm(_ _)m
〇ステアケイスさん
>>http://blog.kitamura.jp/16/4894/2012/07/3496560.html
>>と同じでしょうか?
↑
はい!
花火と鉄道の違いですね
ズーム流し鉄道って検索すると
出てきますよ
>>ぜひα7S3のファインダーもお試しあれ
SONY、Nikon、Canonの新しいミラーレスは
凄くファインダーがキレイで
なめらかで半端ないですね
でも、
価格も半端ないので、私には無理です(^^ゞ
書込番号:23865352
4点
>enjyu-kさん
じいさん!
>豆姐さん、心配してたよ!大変だったねぇー。
一気に降りすぎたからかな?量的にはいつもの事みたいな(*´з`)
>写真云々さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3484855/
こーゆーのは三脚使って撮るんですか?
作例見てると吸い込まれそう(*'ω'*)
今日は久しぶりに撮影いけました(^^)/
オシドリに遊んでもらい
小鳥は遠いけど撮らせてもらえました
書込番号:23865778
6点
☆ ステアケイスさん
度々、お声かけありがとうございます。
サンヨンは無理して買いましたが、鳥撮りのみならず夏場は昆虫撮りに活躍してくれましたので大満足の1本です。 (^o^)
*サンプル画像は撮って出しトリミング無しです。
@ この距離になると流石のサンヨンも厳しいですね。
テレコン使えば大きくはなりますが.. 画質的に好ましくないような気がして最近は使っていません。
A で、@をシャープネス処理。 レシピは極秘 (;´Д`))
B テレコン1.4装着。 これぐらいの距離なら問題無いかなと。 (^^ゞ
書込番号:23865780
5点
>enjyu-kさん
いつも楽しいスレ立てありがとうございます。
「鳥認識」同じ感想です。
(小)鳥撮影の標準設定にはできないけれど、カスタムモードボタン呼び出し等ですぐ使えるようにしておけば役立つシーンもありそうな感触です。
「ニャンコ先生」というアニメキャラクターがいて、その頭部ぬいぐるみで鳥認識を試すと口・両目・左右5本づつのヒゲ模様全部に四角枠が出て賑やかで楽しいです(笑)
書込番号:23866037
3点
皆さま、こんばんは!。
☆ You Know My Name.さん
カワセミ&エナガ、ナイスですねぇー!
今日は雨が降ったり止んだり陽が差したり、不安定な天気でした。
遊水池にはコガモが沢山いるので、オオタカが常駐して虎視眈々と狙っています。
爺さんは、そのオオタカを虎視眈々と…狙っているのですが遠過ぎて。
☆ 写真云々さん
お褒め頂き、恐縮です。
爺さんは、写真云々さんの写真を見ながら凄いなぁ〜って溜息ついてます。
>列車は、通過時間が決ってますし
レールの上しか走らないので
コレって逆に「言い訳し辛い」と思います、構図やアングル等のセンスが無い爺さんにはハードル高過ぎです。
素人の鳥専爺さんは何時も、「姿見せなければ撮れない」「構図がぁ〜って言っているうちに居なくなっちゃう」と
言い訳し捲りで気楽なもんです。
☆ Seagullsさん
レスありがとうございます。
>こういう前向きな検証スレ、ありがたいです。
検証等と言える程の高尚なスレではないのですが、爺さんも皆さんが貼って下さるEXIF付の写真は大変参考になっています。
能書きよりも一枚の写真の方が、爺さんには余程有益で参考になっています。
写真は撮る事も楽しいし、見せてもらう事も楽しいです。
☆ 豆臭い娘さん
まいど!
豆姐さん、了解です。
オシドリ可愛いね、爺さんも近くで撮りたい!。
書込番号:23866075
7点
>mosyupaさん
いらっしゃいませ、こんばんは!
飛行犬ならぬ、飛行猫お見事!。
楽しい写真、ありがとうございます。
今日も鳥認識使い捲り「なんでやねん!」も有りますが、楽しいですし一発で決まった時はS-AFよりピント精度高いです。
「○○とハサミは使いよう」と同じく、「鳥認識」も使い方と使い手次第ですね。
ソコソコ使えるので、使わないのは勿体ないです。
書込番号:23866136
5点
どこかで使う感度の話があったので 小鳥を撮るときの個人的な撮影スタイルを独り言的に。
特に読む価値があるとも思えないことをダラダラ書くと思いますがそこはご容赦を。
とまりモノ
・S-AF
・なるべく低感度
・電子シャッター連写Hで写して被写体微ぶれの少ないカットを選ぶ
(そこにしばらく留まっていそうなら1/20秒位までシャッター速度を落とすことも)
飛び姿
・予想コース置きピン プロキャプチャーH
・遠めなら1/1600秒 そうでないときは1/2000秒〜
ISOオート 上限6400での露出不足はRAW現像時補正
自分の小鳥撮りスタイルで超高感度を使うのは基本プロキャプチャーHで飛び姿狙いをする時のみ。
※従来の撮り方をするなら小鳥撮影でISO6400を使うような状況はほぼ無い。
※現時点の性能として大きな不満が無いというのと、将来的に性能向上を望むということは相反しないと思う。
連写H設定で自分の環境(ZD50-200mmF2.8-3.5SWD)だと秒間50コマ弱だけど、連続したコマ一枚ごとに羽の形が全く違うので連写速度のありがたみを感じる。
※センサーの高速性能は基本センサーが小さい方が有利(一部の人は絶対ここに触れない)
電子シャッター動体歪みもこのジャンルではほぼ気にならない。
※電柱とかがあれば気になりそうだけど、自分の場合小鳥を追ってカメラを振れていないので無問題(^^;)
まぁ そんな利点とか弱点とか考え抜いて機材比較選択しているわけでは無く、難しい事抜きに好きで使っているだけなんですが。
書込番号:23866188
6点
皆さま、こんばんは!。
今日も地元の遊水池へ…ミコアイサ来ていないかなぁーと淡い期待を抱きつつ。
ダメ!来てませんでした、福島潟には来ているらしいのですが。
キンクロハジロもハシビロガモも居なくなっちゃって、常連さんばかりでモチベーションが上がりません。
でもオオタカがカモ狙いで常駐しているので、それが救いになっています。
待てば海路の何とやらで、今迄で一番まともなオオタカの飛びモノを撮る事ができました。
爺さんにはコレが現状精一杯。
久し振りにカイツブリが魚咥えた姿を撮らせてくれたのも有難かったです。
相変わらず、運頼みと鳥さん頼みの爺さんです。
書込番号:23867509
5点
MFTに、マウント替え中です。大砲の重さに耐えられなくなりました。鳥認識モードの確認がまだ出来ていませんが、システム全体の軽量化はもう元には戻れないかもしれませんね先日カメラに300mf4装着した状態で1、7mからコンクリートに落下させてしまい、只今入院中の為upデート後の映像は有りませんが、EM1X在庫から。
書込番号:23868012
9点
>yama.3さん
レスありがとうございます。
爺さんカメラ始めて10年ちょっとですが、幸いカメラを落下させた経験は未だございません。
野鳥探しに夢中になって躓いて転んだり、雪に足を捕られ斜面を転がり落ちた事は何度か有りますが、貧乏性のお陰か
何時もカメラだけは無傷でした。
カワセミ蜻蛉食べちゃうんですね!ザリガニやカニを食べているところは撮った事がありますが、虫を食べている場面は
見た事が有りません。
チョウゲンボウやノスリが虫を捕まえて食べているシーンは何度か見た事が有りますが…珍しいモノを見せて頂きまして
ありがとうございます。
今日は写真屋さんでプリントして貰ったついでに、雨降りでしたが遊水池へ様子見に行きました。
何度かオオタカがコガモにアタックする場面が有ったのですが、雨脚が強くてクルマから出る気になりませんでした。
道路脇のポールに止まっていたチョウゲンボウを、撮っただけで撤収してきました。
PCモニターやテレビで写真を見る事も好きなのですが、2L判プリントをアルバムにしたりA4判プリントを額装して壁に
掛けて愉しんでいます。
額装して壁に掛けると、爺さんの撮った写真でも…。
昔テレビのフィルムメーカーのCMで「美しい人はより美しく、そうでない方もそれなりに…」ってのが有りましたよね、
まさしくソレです。
いろんな楽しみ方ができる、良い時代になりましたね。
書込番号:23868716
6点
皆様、こんばんわ。
今日はMk2+300F4で撮影。(やはりSony 7R4+FE20-600より軽小なのは楽)
でもMk2のピンズレに苦戦するのは相変わらず。
#enjyu-kさん
>常連さんばかりでモチベーションが上がりません。
禿同。そちらの常連さんとはメンツが違いますが。
キンクロやホシハジロはいますが、オオタカやチョウゲンボウはいないです。
(今度は鳥名合っていると思いますが・・・)
#豆臭い娘さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3485293/
生き生きとしたいいお写真だなぁ。半逆光で表情が際立ってますね〜。
#yama.3さん、#mosyupaさん
はじめまして。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3485400/
も
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3485843/
も素晴らしい瞬間を切り取っていらっしゃいますね。
もっとお宝画像をアップなさって下さい。
書込番号:23869520
5点
enjyu-kさん 皆さん こんばんは。
今日も野鳥撮影に出かけました。 曇り日和でしたが野鳥撮りには枝影が出ず良い塩梅でした。
yama.3さん 初めまして。
撮られているお写真の背景はスッキリしていて良いですね。
私もカワセミが好きでよく探しています。
機材がアクシデントで大変でしたね。 (>_<) 早くお手元に届きますように。ヽ(^o^)丿
サンプル画像はトリミング無しです。
3枚目4枚目は等倍から切り出し連結です。
書込番号:23871407
6点
こんばんわ
#yama.3さん
4枚ともすごいなぁ。かなり粘って撮っていらっしゃるのでしょうね。
#You Know My Name.さん
カワセミの動きが連続してわかりますね。作るの大変だったのでは。
今日はいつもの沼に行ってきました。
誰かが何かやらかしたのか、カモの警戒心が尋常でなく撮りづらいこと。
書込番号:23871549
5点
☆ ステアケイスさん どうも。
>作るの大変だったのでは。
ちょっとね。 (;´Д`) で、画像間違えてました、、、 EM-1 MARKVでの撮影でした。 すみません。
☆ enjyu-kさん
先日のイソシギですが、近くにいた人がハマシギがいるよ、と教えてくれました。
実際のところ、微妙でどちらかは分からないですね。。。 (>_<)
書込番号:23871743
5点
おはようございます。
☆ ステアケイスさん
>キンクロやホシハジロはいますが、オオタカやチョウゲンボウはいないです。
知り合いの猛禽名人によると、カモ類がたくさん集まる処にはオオタカやハヤブサ等が居る確率がかなり高いそうですよ。
爺さんちの遊水池では、居心地が良いのか常駐状態でオオタカ毎日見る事が出来ます。
見られる事と撮れるかは、別問題なのですが…コレが歯痒い処。
☆ yama.3さん
☆ You Know My Name.さん
カワセミ、いいですねぇ〜!
爺さんは最近オオタカ・チョウゲンボウ・ノスリばかりで…カワセミとは2週間程ご無沙汰しております。
雪が適度に降り積もった頃を見計らって、雪景色を絡めてカワセミを撮りたいなぁーと「捕らぬ狸の皮算用」ならぬ「撮らぬ爺の…」。
☆ ステアケイスさん
昨日撮られた3枚の写真から、天気の良さが見て取れます。
青空が恋しい〜、ハシビロガモ達のクルクルが羨ましい〜!です。
爺さんちは相変わらず鉛色の空、昨日は雨のちミゾレ後またまた雨と「雨とミゾレのクルクル」でクルマのリヤゲートを開け腰かけて
雨宿りしながらのオオタカ狙い。
チョウゲンボウが15分近くホバを披露しながら遊んでくれたのですが、鉛色の空抜けの背景では…グズグズの画像量産でドボン。
4枚目の写真中央に写っている「白っぽいカモ」、猛禽名人がコガモの白化個体かもと教えてくれたので遠過ぎましたが撮りました。
☆ You Know My Name.さん
>先日のイソシギですが、近くにいた人がハマシギがいるよ、と教えてくれました。
鳥さんの同定は、難しいですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3484293/
嘴の色・白いアイリング・黄色味の脚からイソシギだと判断したのですが…、
ハマシギは嘴と脚が黒く、嘴の先端が僅かに下に曲がっているそうです。
爺さんも鳥さんの同定には、自信ありませんので悪しからずと云う事でお願いします。
PS
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3486677/
この写真では黄色味の脚がハッキリ確認できますし、アイリングの後ろに黒っぽい過眼線も見えますのでやっぱりイソシギだと。
今日は弥彦公園に行こうか遊水池にしようか、只今思案中です。
書込番号:23871792
5点
enjyu-kさん 皆さん こんばんは。
本日はカワセミ♀が川の中腹にいたので長靴履いていて大正解♪
近づいて撮ろうとしたところ、ゴミがいっぱい絡まっている所に長時間居座っていたので、証拠写真のみで絵にならず断念。(>_<)
enjyu-kさん
猛禽類はさっぱり縁がありませんので、羨ましいです。種類も豊富ですしね。 (;'∀')
オオタカは冬場によく公園には巣があるので狙っている方は多いです。
可能性はあるのですが、撮れても近距離では無理そうですがチャンスがあれば、とも思っています。
>嘴の色・白いアイリング・黄色味の脚からイソシギだと判断したのですが…
確かにそうですよね。 ハマシギは目の周りが白くないですものね。
私も教えられた時に、シギも種類が多いですからねー、って答えはしたのですが。。。
「イソシギ決定ですね!」 お尻を振り振りするのが可愛いですね。(^^)/
本日、カワセミを待っていたら、対岸25mぐらいでしょうか、蝶が飛んでいるのを見てビックリ!
書込番号:23873337
6点
>enjyu-kさん
じいさん まいどー!
>オシドリ可愛いね、爺さんも近くで撮りたい!。
もうちょっとアッチ行かないかなーなんて思いながらも楽しいひと時でした(^^)/
>ステアケイスさん
コメントありがとうございます!
久しぶりのMF縛り撮影を楽しみました('ω')ノ
さてさて 去年末だったかな?から始めた鳥撮影
難しさと楽しさを知りました
そしてリアル撮影仲間もだけど kakaku板の仲間と楽しく過ごせた事に感謝です
少しはやいですが 皆さん良いお年を
来年もよろしくおねがいします(=゚ω゚)ノ
書込番号:23873356
4点
>You Know My Name.さん
毎度どうもです。
昨日は地元の遊水池へ、オオタカ狙いで出かけました。
居るか居ないか当てにならない弥彦公園のカワセミよりも、何時も居てくれるオオタカの方が撮れる確率が高いので…。
オオタカ狙いの前にベニマシコを撮っていたら、ミソサザイの声が聞こえたので鳴き声を頼りに探し当て遊水池では初めて撮る
事が出来ました。
何時も鳴き声は聞こえるのですが、見つける事が出来ず撮る迄に一か月程かかってしまいました。
二時間後にまた同じ所から鳴き声が聞こえ、二回目も撮る事が出来ました。
撮れる時ってこんなもので、全然撮れなかったのが嘘のように一日に二度も撮れてしまう事も有るのですよね。
到着早々ミソサザイが撮れたので、オオタカ撮れなくてもイイやって思っていたらオオタカも撮れちゃって…遊水池に行ったのは
大正解でした。
書込番号:23875416
5点
>豆臭い娘さん
豆姐さん、毎度さま〜。
>もうちょっとアッチ行かないかなーなんて思いながらも楽しいひと時でした(^^)/
コレちょっと贅沢過ぎはしませんか?
白化個体のコガモが顔を上げてくた処が撮れたので、名人に見て貰ったらコガモ♀の白化個体で間違いないだろうと言われました。
この子は寝てばかりで、なかなか顔を上げてくれないんです。
予報では明日は曇りで最高気温は10℃とこの時期としては暖かそうなので、またまた遊水池へ猛禽狙いで出かけようかと…。
年末年始は大雪になりそうなので、明日が今年の撮り納めになりそうです。
豆姐さん、来年もよろしくね!。
書込番号:23875431
4点
こんばんわ。
昨日はガビチョウ、今日はカケスに遊んで貰いました。
#enjyu-kさん
>知り合いの猛禽名人によると、カモ類がたくさん集まる処にはオオタカやハヤブサ等が居る確率がかなり高いそうですよ。
ハヤブサ君はいるんですが、オオタカさんは不在のようです。
ただ、冷え込んでからは見かけていません。
>昨日撮られた3枚の写真から、天気の良さが見て取れます。ハシビロガモ達のクルクルが羨ましい〜!
このところ、午前中はいいんですが、午後になると日本海側から重そうな雲が流れてきて鉛色の空抜けの背景になって撤収。
ハシビロガモのクルクルは集団でプランクトンを追い込んで捕食しているのだそうです。知りませんでした。
道理でパンをやっても、白鳥、マガモ、オナガガモなんかは食べるのに、ハシビロガモは知らんぷり。
白化個体のカモはまだ見たこと無いです。こういう色素異常の個体は弱いことが多いので疲れやすくて寝てるのかな。
天気予報だと鳥撮りは明日までかな。
書込番号:23875685
4点
明日から悪天候らしいので、朝から鳥撮りへ。
久しぶりにジョビ子さんが現れてくれてこれは幸先良いなと思いつつ、場所を変えたら今年初でおそらく最後のシメに会えました。
帰り際、昨日に続いてガビチョウさんがお見送りに出てきてくれました。
#billy42さん
>物欲病が治まりませんが、何とか耐えてます。
はじめまして。
我慢していると別の病気を発症しかねません。早期治療が大切です。
Mk2+400F4も使っておりますが、ピンズレに悩まされております。
billy42さんのMk2はいかがでしょうか?
enjyu-kさん、みなさま
殺伐としたスレが多い中、このスレはオアシスのようで他機種ながら楽しませていただいております。
ひとえにスレ主さんとみなさまのおかげです。
早くコロナが終息し、みなさまにとって新年が良き年になるようお祈り申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23877781
3点
>ステアケイスさん
ありがとうございます。
いやぁG9もmk2も買ってそれほど間がないので今のところ無理ですね。
お聞きしたいのですが400F4とは?
AF精度は悪くないと思います。
>You Know My Name.さん
カワセミ、ノイズレスでクリアですね〜
皆さんの画像を見るとまだまだMFTでもいける気がしてきてます。
書込番号:23878060
4点
>ステアケイスさん
毎度さま〜。
爺さんも今年の撮り納めしてきました。
少しだけですが雲の切れ間から、久し振りの青空が顔をのぞかせ…。
オオタカ若は今日も姿を見せてくれました。
ホシハジロやコガモやオオバンに混じって、久し振りにキンクロハジロの姿も確認できました。
撮り納めと云う事で、M1Xの他にMarkVとXZ-1(コンデジ)まで持ち出してしまいました。
2021年も玄関開けっ放しで居りますので、また遊びに来てくださいませ。
良き年になりますように!
書込番号:23878261
3点
>billy42さん
いらっしゃいませ。
>お聞きしたいのですが400F4とは?
コレは300F4の「3」を、指が滑って「4」のキーを押されてしまったのでしょうね。
400F4とか500F4が出たら、爺さんの物欲が弾けそうで怖い!。
>物欲病が治まりませんが、何とか耐えてます。
MarkV購入時に、爺さんはもうこれで充分と思ったのですが…。
値下げと鳥認識に釣られて、爺さんの物欲病が再発してしまいました。
薄々感ずいては居りましたが、不治の病ですねコレは。
カワセミ良いですねぇ〜、年明けに雪景色を背景にカワセミ狙ってみる心算ですがどうなる事やら。
良いお年をお迎えくださいませ。
書込番号:23878270
3点
enjyu-kさん 皆さま こんにちは。
私も昨日は撮り納め?のつもりで公園に行ってきました。
多くの方がミヤマホウジロ狙いでしたが... 私はスルーしてしまいました。(^^;
ルリビタキの青(3年目ぐらい)も入っていると場所も教えてもらいましたが... 暗い場所なので、、、すぐに諦めてしまいました。(^^;
☆ enjyu-kさん
コメントが遅れましたが、以前UPされていた「ウソ」は関西では見たと聞いた事がなかったのですが、
昨日、親しくさせてもらってる人に聞いたら、近所に居るらしいです。(貴重だからみんな黙ってるからね、との事でした...)
「ミソサザイ」 はいないようです。 以前、繁みで見た茶色のは見間違いだったのかな...
何時も撮られている川はやはり広いですねー、これは大変ですね、特にカワセミなんかだと運によるところも大きいでしょうね。
☆ billy42さん
初めましてでしょうか? コメントありがとうございます。
>カワセミ、ノイズレスでクリアですね〜
飛びモノ(上限ISO3200)以外は、冬場だと特に低感度(ISO200)を心がけています。
夏場に比べて昼間でも照度が落ちるので、高感度やテレコン使用はノイズが増える気がしています。
ただISO200でも、ピントが甘かったり微ブレがあると、ノイズっぽくなりますよね。
比較する画像がないと、高感度の性なのか)切り分けが出来なくなったりします。(その作例が@です。)
書込番号:23878316
3点
今日は予報通りの悪天候で鳥撮りには行けず。
#billy42さん
>お聞きしたいのですが400F4とは?
300mmF4の間違いで〜す。
時々、脳とは別に指が勝手にキー入力する病気でして。
#enjyu-kさん
>コレは300F4の「3」を、指が滑って「4」のキーを押されてしまったのでしょうね。
いつも暖かいフォロー、ありがとうございます。
>400F4とか500F4が出たら、爺さんの物欲が弾けそうで怖い!。
さすがにMFTでも結構な重さと大きさになりそうですね。
Canon EF500mm F4L IS USM(中古だと30万弱)にマウントコンバーターを付けて、という手はありますが、おそらくAFが遅いでしょう。
(Canon EF70-200+マウントコンバーター+Mk2を試したことがありますが、AFが遅くて諦めました。)
#You Know My Name.さん
1枚目右は微妙なピンズレですよね。
私のMk2でもこういうのが多いんです。PCで見るまでわからなくて。
4枚目の脱糞シーンはおとなしめ、以前のスレ主さんのお写真の方が豪快でしたね(笑)
#yama.3さん
またもすごい瞬間を切り取っていらっしゃいますね。
飛んでるカワセミは私の来年の課題です。
あらためて、みなさま良いお年をお迎えください。
書込番号:23879285
3点
enjyu-kさん、皆さんこんばんは。
M1Xは細かいところもいろいろ設定できて、カスタマイズ性が素晴らしいカメラですね!
ただ私の手にはちょっと大きすぎて扱いづらいので、このまんまE-M1のサイズになればほしいなぁと思いました。
>enjyu-kさん
ご無沙汰しております。
今年はコロナの影響、その他いろいろ重なって、ほとんど鳥見に行けず、価格のスレは見てるだけ状態でした(;_;)
enjyu-kさんはM1Xも手に入れられたようで、あとはあの白レンズを待つのみ、というところでしょうか。
いつも素晴らしい作例とスレの運営に感心しています^^
横レス失礼します。
>You Know My Name.さん
私も関西在住ですが、ウソとミソサザイ、マイフィールドで撮影したことがあります。
You Know My Name.さんのフィールドは、私もたまにおじゃまする公園のようですね。
1枚目の画像の背景、見覚えがおありなのではないでしょうか^^
※アップした画像(いずれもノートリミングです。)
《1枚目》 M1Xの試用中、この場面では鳥認識がなぜか働かず、普通のAF-Cで撮影しました。
《2枚目》 他機種(G9)・過去picです。関西のマイフィールドにて、ミソサザイです。
《3枚目》 他機種(G9)・過去picです。同じく、ウソ。
《4枚目》 外に撮りに行けないので、家の中でお遊びしてます(^^;
クイズの答え:左上のオウムと中央のカメレオンを鳥認識しました。
それでは、M1Xおよびオリンパスカメラのご愛用の皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。
新しい年も元気に撮影ができますように!
書込番号:23880110
4点
おはようございます。
大晦日ですね、コロナ渦第三波の真っ只中で2020年も暮れようとしています。
当地では大雪の予報ですが窓の外を見ると、今現在の積雪は3p程度で雪は降っていない様です。
でもこれから三日位は油断できません、一晩で40〜50cm積もる事も有りますので…。
☆ You Know My Name.さん
>特にカワセミなんかだと運によるところも大きいでしょうね。
カワセミは鳴きながら飛んで来る事が多いので、聴力頼みで視力は二の次ですね。
カワセミに限らず野鳥探しでは、耳が最も頼りになるセンサーだと爺さんは思っています。
声が聞こえれば、鳥種の識別や位置や距離感も概ね判断できますよね。
視力の出番はココからです。
遊水池でも弥彦公園でも、聴力の衰えた爺さんたちは探鳥に大苦戦しています。
直ぐ近くで鳴いているのに気付かないので、気の毒になってしまいます。
声を出したり動いたりして鳥さんに逃げられては元も子もないので、撮るだけ撮ってから教えてあげています。
蔵出しですが糞射繋がりで、カワセミとノスリのフン射写真を貼りました。
☆ yama.3さん
>鳥認識モードに期待しています。
ホバリングは楽勝ですね、飛び込み・浮上・離水シーンはかなり難度が高い様な気がします。
爺さんには難度高過ぎで、チャレンジする事さえ躊躇するでしょうね。
でもyama.3さんの腕前をもってすれば「どうにか為る!」のではと思われますので、是非チャレンジしてみて下さいませ。
☆ ステアケイスさん
凛々しいカルガモっち、ナイスですねぇ〜。
先日当地の名人からカルガモ白化個体の写真を見せて貰いました、珍しくもないカルガモやコガモは数が多い故に
「白化個体と遭遇できるチャンスも多いんだよ」と教えられ「なるほど」と目から鱗の爺さんです。
「大雪が予想されますので、クルマでの不要不急の外出は自粛して下さい」とTVニュースで繰り返し流されています
ので、爺さんはステイホームで新年を迎える心算です。
それでは皆様、よいお年をお迎えくださいませ。
書込番号:23880409
4点
>森のエナガさん
お久し振りでございます、お元気そうで何よりです。
>M1Xは細かいところもいろいろ設定できて、カスタマイズ性が素晴らしいカメラですね!
ただ私の手にはちょっと大きすぎて扱いづらいので、このまんまE-M1のサイズになればほしいなぁと思いました。
爺さんは「絞り優先AEオート、S-AF + MF」での止まりモノ撮りがメインなので、咄嗟の飛びモノ撮りに対応する為にボタン機能の
カスタマイズでC1〜C4を呼び出せる様にしています。
モードダイヤル操作せずボタンをワンプッシュで済むので、即応性が格段に向上しました。
FnボタンにC4(絞り優先AEオート、鳥認識 + ProCap L)、露出補正ボタンにC3、ISOボタンにC2、録画ボタンにC1呼び出し。
C1〜C3は「SS優先AEオート、C-AF + MF」ベースでAFターゲットや鳥認識の有無の3パターンの飛びモノ撮り設定。
M1X + 300mm F4 PROはデカ・オモですが、漸く慣れて気にならなくなりました。
でもM1 MarkV+ LEICA 100-400mmに持ち替えると、その取り回しの良さの有難さが身に沁みます。
クイズ、面白いですね。
思わずPCモニターにクイズ画像を表示させ、鳥認識で遊んでしまいました。
予想ではオウム・カメレオン・お魚はOKで、ブタとゾウは?…。
オウム・カメレオン・お魚は「目」がハッキリ・クッキリなので。
結果は、全てで鳥認識しちゃいました!。
但し、AFターゲットの設定次第で認識レベルに差がでます。
ALLターゲットでは難なく全て認識(ブタとゾウは認識レベル落ちますが)
9点グループターゲットやシングルターゲットでは、ブタとゾウには大苦戦。
小刻みAFで認識する場合も有り。
フィールドでの撮影では、撮影距離・背景・枝葉被りの程度等を考慮し使い処を見極める事が出来ればソコソコ使えると実感し
ています。
特にチョコマカちゃん相手の近接では、ProCaP L併用で今迄撮れなかったモノが撮れているので積極的に使う様にしています。
一枚目のシチュエーションは、100%とは言いませんが爺さん的には楽勝パターンなのですが…。
ただこのシチュエーションですと、鳥認識の有無でさほどの違いは感じないのも事実です。
三枚目のウソ♀ベリーナイス、ISO1600とは思えないくらい良く撮れていますね。
良い年をお迎えくださいませ、来年も可愛い鳥さん達の写真がいっぱい撮れますように。
書込番号:23880420
4点
返信が遅くなり申し訳ありません。 年賀状(手書き)及び買い出しラストスパートしておりました。(;^_^A
☆ ステアケイスさん
ピントに関しては、色々なカメラで鳥撮りしていないので、何ともで、技術的な事は自信も無いのですが。
ただ、EーM1系は、他のメーカーに比べてAFポイント数が少ないと思っています。
ですので、特に近距離では眼を狙っているつもりでも、(自分のブレも含めて)前後してしまう場合もあるかと思い、
停まり物で余裕ある場合は、眼のわざと奥と手前も狙う事もあります。
今の押した時にブレたんじゃないかと思う時もありますね、(確認するとやはりという事も、連写していると削除がたいへんですが)
あっ、それとがガビチョウ、ユニークな鳥ですね! 逢ってみたいです。
☆ 森のエナガさん
>ウソとミソサザイ
うんうん、 ネットで良く調べたら灯台下暗し。 ウソは地元の山でも撮影されていました、(5年前ですが)
ミソサザイもいるのですね。
>私もたまにおじゃまする公園のようですね。
うーん、見覚えが無かったのですが、、、 ひょっとして浮御堂の横かな、おじゃまんが山田君?
☆ enjyu-kさん 皆さま。
良きお年をお迎えください!
書込番号:23881751
3点
皆様、あけましておめでとうございます。
昨年中は爺さん如きのスレに御付き合い下さいまして、有難うございました。
大雪の予報でしたが、15cm弱の積雪で新しい年を迎える事が出来ました。
ほど良い積雪量で窓越しに見る風景は、期待通りの「これぞ雪国の正月」と言える風情になりました。
年末年始はステイホームでと決めていたのですが…ほど良い積雪に爺さんの決意はグラグラ揺らぎ捲っています。
取り敢えず野鳥相手でなくてもシャッター切れば、「撮りたい病」の症状が緩和されるのではと思い窓越しや玄関ポーチ
から何枚か撮ってみました。
ガーン!!!ぎゃっぎゃ、逆効果…カメラとっかえひっかえして撮ってみたものの治まりません。
雪景色をバックにカワセミが撮りたい…。
M1 MarkVにLEICA 100-400mmで川の土手へ、散歩がてらに行ってみようかな。
☆ You Know My Name.さん
今度はコゲラっちの、脱糞連続写真できましたね。
座布団、二枚!。
☆ さすらいの『M』さん
「月に雁」ならぬ、「満月」に「オオワシ」どちらも羨ましいなぁー。
「そろそろ信濃川分水可動堰に、オジロワシが来る頃だ」と云う、猛禽名人の悪魔の囁きが…萎縮しつつある爺さんの
脳ミソの端っこで弾けたようです。
偵察しに行かねば…。
書込番号:23882777
3点
>enjyu-kさん 皆さん
おめでとうございます!
E-M1xの鳥モードの話、色々な設定仕方
楽しく拝見しています
markUを使用して半年、もう少しmarkUでオリ機に慣れて
E-M1Xに変更しょうと思っています
markUで撮った幸せの青い鳥で〜す(@_@)
書込番号:23883732
5点
新年あけましておめでとうございます。
今年もかわいい野鳥たちにたくさん出会えますように。
●enjyu-kさん
関西だと15cmも積もったら大騒ぎですが、雪国ではほどよい風情ある写真日和となるのですね^^
年末にはお忙しい中丁寧なお返事ありがとうございます。
キクイタダキは、鳥認識よりもenjyu-kさんの腕だと思いました^^
ボタン設定についてレシピを教えてくださりありがとうございます。
私も、とりあえず鳥認識モードをC1に設定して、まずはFnボタンに登録しておいたのですが、
これがボタン位置が遠すぎて、頻繁に使用していると数時間で手がつってしまいました^^;
なので、AEL/AFLボタンに設定し直しました。
あとはWBを結構変更するのですがこのボタン位置も遠すぎると感じますので、
重さはなんとかなっても、私にとっては大きさがちょっと扱いづらいです;;
クイズ、PC画面で試してみていただいたのですね。
AFターゲットの設定で少し変わるのですか〜
>一枚目のシチュエーションは、100%とは言いませんが爺さん的には楽勝パターンなのですが…。
>ただこのシチュエーションですと、鳥認識の有無でさほどの違いは感じないのも事実です。
ですよね。
まだ使って2日目だったので、AFターゲットもいまいちちゃんと設定できてなかったとは思いますが、
そのままの条件で水面近くを飛ぶカモなどは順調に捉えていましたので、
ダイサギが白とびしていることから、もう少しアンダーにすべきだったのかなと思っています。
●You Know My Name.さん
>ひょっとして浮御堂の横かな、おじゃまんが山田君?
はい、正解です^^
浮御堂の横を対岸から撮っています。
うちからはそれなりに距離があるので(大きな川を渡ります・笑)なかなかいけないのですが、
いろいろな野鳥がいて楽しい場所ですね。
今回の掲載画像ですが・・・
野鳥の写真ではないのですが、せっかく手元にオリ100-400とパナライカ100-400が同時に存在していますので、
手持ちですが、自分の感覚を試すために置物と月でちょっと比較してみました。
S-AFで撮影をしています。
enjyu-kさんがどこかのスレで言及されていたと思いますが、確かにシャッターボタン半押しするまでは、
パナライカの方がファインダー像がゆらゆらしないで安定していました。
撮影結果に影響するかどうかは、簡単テストなためはっきりしたことは言えません。
※1枚目と3枚目、後で確認したらなぜかオリのレンズを400mmまで伸ばし切れていませんでした。
意図したものではありません。
書込番号:23883770
5点
使いまわしですが2009年1月1日ルリビタキの瞳に写る初日です |
新レンズは無理なので今年の1000oはプロミナー500oで修行です(^^) |
チュウヒのねぐらは300oF4+MC-14ではこの大きさの距離 |
迷走中の機材でトリミング作戦・・・なかなか厳しき残念です(^^) |
enjyu-kさん、皆さん、新年、あけましておめでとうございます。
昨年は皆さんからいろいろな元気をもらい、また大変お世話になりました。ただいまenjyu-kさんに刺激を受けて終活のはずが、ひょんなことから迷路に入り込み、農作業用の軽トラックの購入代金がカメラ機材になってしまうという迷走中ですが、昨日(1月1日)、最近勢いのあるメーカー2社の機材を持ち込んだものの、葦原を低く飛ぶチュウヒの撮影でご使用の皆さんの評価の高いAFがあまりあてにならず・・・毎度の責任転嫁ですが(^^)・・・最終的にはM1markU+プロミナー500o(+MC-14)で 換算1000o〜1400oのMFのほうが一番効率がいいのではという、情けない(?)結果になりました(^^)。
10年以上前からオリンパスファンなのでmarkVやM1Xも気にはなるのですが、markUとの相性が良すぎて、なかなか購入には踏み切れません(^^)。それでも皆さんの作例やコメントは残らず拝読させていただいておりますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
1枚目12年前の正月、どうしてもルリビタキの瞳に写る初日を撮りたくて正月一日からそそくさと撮影に出かけたときの記念写真で個人的にはお気に入りの1枚ですが、野鳥に興味のない知人たちからは「ふ〜ん」という反応だったことだけが記憶に残っています。
1月発売予定の1000oスパンの新レンズ、迷走中で購入できそうにないので、只今しばらくぶりにプロミナー500o(+MC-14)で修行再スタートです。4枚目は100〜150mはあるチュウヒのねぐらに対してトリミング大作戦で、他社のフルサイズ機撮影ですが、どうもプロミナー500oか、MFT陣営のG9でEXテレコン併用のほうがいいのではという印象です。ただ、長くお世話になっているM1markUの静音連写Lが体に染みついているので、終活同様こちらもmarkV、M1X購入に関して迷走中です。
正月から、じいさんの与太話、失礼しました。毎度こんな調子ですが、改めて本年もよろしくお願いいたします。
書込番号:23883872
6点
みなさん あけましておめでとうございます。 m(_ _)m
昨日は少しだけ初撮りに行ってきました。 カワセミ会えなかったです。(´;ω;`)
それでも、ポピュラーな鳥ばかりとは言え、思い返せば種類の多いのにはあらためてビックリです。
カラス、スズメ、ハト、キジバト、アオサギ、コサギ?、イソシギ、セキレイ、セグロセキレイ、カモ、カイツブリ、ウ、バン、
ヒヨドリ、イカル、シメ、アトリ、モズ、ツグミ、トラツグミ、シジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、エナガ、
アオジ、コゲラ、シロハラ、ルリビタキ、ミヤマホオジロ。。。30種ぐらい。
画像は、いきなり登場のミヤマホオジロに慌てました。 連写はしたもののISO200固定だったので(被写体)ブレまくり。(;´Д`)
昨シーズン来たのと同じ個体らしいです。(よく見ると左足端の指が1本無いのです)
書込番号:23884061
3点
皆さま、こんばんは。
ようこそここへ♪ QQQQ 青いルリビタキ♂ 撮れました♪
現場が少し暗いので苦しい状況でした。
等倍からの切り出し連結です。 300mmF4PRO(テレコン非装着) 絞りは開放F4 シャッタースピード 1/40〜1/80
カワセミさんは諄は少しお時間をいただけましたが、さすがに寒いのか、挨拶だけで直ぐに行ってしまわれました。
ミヤマホウジロさんは約束の時間に来ていただけませんでした。 残念です。
書込番号:23885468
3点
「散歩がてらに川の土手へ…」なんて書き込みしてたら、吹雪いてきて出かけられずで撮らぬ爺のナントカで
終わってしまいました。
雪が休みなく降り続いて50cm程積もりました。
朝食に雑煮ときな粉で餅を5個食した後に、今冬初の雪かき(カーポートと玄関前)をしました。
このまま明日の朝まで降り続いたら…。
爺さんにとっての「ほど良い積雪」は50cmが目安ですので、軽くオーバーしてしまいそうです。
☆ ステアケイスさん
オオバンよりもバンの方が画になりますね、年賀状ありがとうございます。
遊水池ではコガモに次いで、真っ黒けのオオバンが幅を利かせております。
☆ ranko.de-suさん
おめでとうございます、今年もよろしくお願いします。
年末年始に連チャンでルリビー♂が撮れるなんて、羨まし過ぎます!。
4枚共ノートリミングの様ですね。
このシチュエーションならM1Xの鳥認識で楽勝パターン、ProCap L併用ならプリ撮影分にお宝画像連続かな。
3枚目のみ手前の枝が尾羽に被っているので、多少の不安は有りますが距離が近いのでコレもほぼOKかな。
M1Xはデカ・オモですが、爺さんのMarkVは出番が激減状態になっています。
☆ 森のエナガさん
おめでとうございます、今年もよろしくお願いします。
>キクイタダキは、鳥認識よりもenjyu-kさんの腕だと思いました^^
コレ100% M1Xと鳥認識 + ProCap Lのお陰です、爺さんはEVFでキクちゃん捉えてダメ元で半押しロックオン
即全押ししただけ…で撮れていました。
>重さはなんとかなっても、私にとっては大きさがちょっと扱いづらいです;;
流石に大きさやボタン位置はカスタマイズできませんので、慣れる事でしか解決できない部分も有りますね。
爺さんも100%ジャストフィットと云う訳ではありません、トレードオフと割り切れるかどうかですね。
サイズ・重さはMarkV<M1Xなのですが…鳥認識・バッテリー(2個装填)でM1X>MarkV、こちらのメリットが
爺さんには大きいのでM1Xをメインで使っています。
☆ アナログおじさん2009さん
おめでとうございます、今年もよろしくお願いします。
遊水池の猛禽名人は1DX + 600mm F4 + 2倍テレコン+ 三脚がメイン機材ですが、最近はR6 + 800mm F11で
手持ち撮影を楽しんでおられます。
先日持たせて貰いましたが、その軽さにビックリしました。
最短撮影距離6mは近接のドッグファイトでの泣き所になりますが、軽さ・価格とのトレードオフと割り切ればR5や
R6での超望遠手持ち撮影用として十分使えそうですね。
爺さんは300mm F4.0でもテレコン付けずに撮る事の方が多いので、80万円のレンズはスルーです。
300mm F4.0が、爺さんにとっての最適解だと思っています。
過去のお気に入り画像を見ても、殆どが300mm F4.0で撮ったモノなんです。
爺さんはオリンパスのカメラに慣らされてしまったのか?、他社機の使い勝手がしっくりこなくて…どんなにディスられ
ようが屁の河童。
幸い知り合いの他社機使いの爺さん達にも、他社機をディスる様な人間は一人も居りません。
自分に合った機材で、好きな撮り方でお気に入りの写真が撮れればそれで充分満足です。
アナログおじさん2009さんも、何だかんだ言いながらも楽しんでいらっしゃる様子がビシビシ伝わってきます。
今年も楽しみ捲りましょう!
☆ You Know My Name.さん
おめでとうございます、今年もよろしくお願いします。
爺さん、ミヤマホオジロは数年前に一度撮れただけでそれっきり。
>30種ぐらい。
メチャクチャ多いですね、一日に多くても10種位しか見た事ないのですが…。
居る処には、居るものなのですねぇー。
あぁ〜、羨ましい。
ご自分のスタンスで写真を楽しんでいらっしゃる皆さまからのレスは、爺さんにとっては有難くて励みになっております。
2021年も皆で写真を楽しみましょう!
書込番号:23885488
4点
#You Know My Name.さん
#ranko.de-suさん
私も年末にルリビーが撮れて喜んでいたのですが、どうもお二人のお撮りになったルリビーに比べると青みが渋いんですよ(笑)
若鳥みたいです。
書込番号:23885622
4点
もう5日も鳥さん撮りに行けてません。
ranko.de-suさんとYou Know My Name.さんに続いてステアケイスさんにも幸せの青い鳥が…なのに爺さんの処には
フワフワの雪ん子が舞い降りるばかりです。
ご近所の皆様が雪かきをされていたので、爺さんも餅で腹ごしらえをして昼過ぎまで雪と格闘していました。
暖冬続きで本格的な雪かきは3年振りでしたので、爺さんヘロヘロになってしまいました。
明日は間違いなく、腰痛と筋肉痛になるでしょう。
ほど良い積雪から過酷な積雪になりかけていますが、予報ではまだまだ雪の日が続きそう。
降っては降ってはズンズン積もる〜(^^♪…。
窓の外を飛ぶ遠くのカラスが、チョウゲンボウに見えてしまいます。
明日にも弥彦公園に行ってカワセミかエナガの姿を拝まなければ、幻覚が増々酷くなりそうです。
気休めにもなりませんが、取り敢えずM1Xを持ち出しシャッター切ってみました。
虚しい〜!。
書込番号:23886683
4点
☆ enjyu-kさん
お正月早々、雪かきご苦労様です。 m(_ _)m
雪国にお住まいだと大変ですよね。 自分の家の周りだけで精一杯ではないでしょうか。
私が率先してやるのは年末のご近所のドブさらい草抜きぐらいなものですから。
雪景色をバックに良い初撮りが出来ますよう、お祈り申し上げます。
☆ ステアケイスさん
>青みが渋いんですよ
良いじゃないですか! 渋くて。 2年目ぐらいでしょうか。
私も青くなっていない女形(♂) は撮ってますよ。
一見、♀に見えるから毛ずくろいした時した時でないと♂だと分からない事も多いらしいです。
本日は、ルリビタキ再度チャレンジです。 ISOを400に設定してみました。
少々シャッタースピード上げても少し動かれるだけで、ブレる時はブレてしまうので。
ただ、1/10〜1/30だと、こっちの微振れが危険なので、1脚使いました。 (;´Д`)
撮って出し、トリミング、リサイズ無しです。
書込番号:23887182
3点
#enjyu-kさん
>もう5日も鳥さん撮りに行けてません。
それはかなりフラストレーションがたまっていることでしょう。
そちらに比べればかわいいものですが2〜3cmの積雪があり、晴れ間が出たので4日ぶりに初撮りへ。
今日はアオジ君が遊んでくれました。
いつもだと近づけないのですが、餌が少ないせいか採餌に夢中で割と近くで撮れました。
#You Know My Name.さん
>良いじゃないですか! 渋くて。 2年目ぐらいでしょうか。
撮れたのはラッキー。でも、隣のルリビーは青く見えるんです(笑)
書込番号:23887504
3点
|
換算2000o手持ちは大変ですが楽しさがそれを上回っています(^^) |
でもブレが目立つので、たいてい自分用には横1920ピクセル シャープネスONで |
同左・・・飛びものはゆったり組でもリサイズも効果なし(^^) |
老化で構図もこんな風になりがちですが今年も年寄りの冷や水楽しみます(^^) |
☆enjyu-kさん
今年もご丁寧な返レス恐縮です。とにかく只今自分の腕を棚に上げて、またまた迷走中ですが、本日は止まりもののハヤブサで何台かのカメラであれこれざっくり撮りまくって、ある程度の方向性は出てきました。
ちょっと高い授業料でしたが、やはりM1markU+MFがオオワシ撮影地では、自分には一番合っているという結論になりました。もちろんMFで手持ちなので、飛びものを1400〜2000oを撮るのは大変なのですが、ジャスピンとはゆかなくてもうるさい背景でのピン抜けをある程度避けられるのと自己責任なので、自分なりの楽しみを見つけようと思っています。
自分も当地の知り合いの方たちも撮影を楽しむこと第一の方が多く、機材の話も出ますが、なんといっても話題の中心はどんな生き生きしたシーンを撮れたかで、具体的な例では、魚を食べているところしか誰も見たことがないという当地のオオワシが、思わぬところでカモ類を食べているシーンに遭遇したということがここ数年の最大の話題だったように思います・・・琵琶湖のオオワシはよくオオバンなど食べているようですが。
M1Xのほうがプロミナー500oの大きさのレンズにはぴったりの感じですが、上にも書きましたように、M1markUのグリップ感と静音連写Lがあまりにも身についてしまっているので、今シーズンは厳しい戦いは承知でM1markUで行こうと思っています・・・他社フルサイズ機は高級レンズでも購入しなければ当地の撮影状況からメインにはなれないので、3月ごろには何台かは軽トラ購入費用の一部に変わっているかもしれません・・・ちょっと高い授業料を払ってしまいましたが、使ってみないことには納得できない性分なのでこの授業料は自分は納得しています(^^)。
CANONの800oF11は、仰るように超軽量なので、こんなものを本当はオリンパスが出すべきだったのでは・・・AFの測距範囲に制約がありますが詳細はそちらの名人にお聞きください(^^)・・・と思っていますが、このレンズ1本を残しR6用のレンズは早くもカメラ屋さんの買取りコーナーを出たり入ったりです(^^)。
弥彦公園での野鳥撮影など今年も楽しみにしていますので、またよろしくお願いいたします。お互いに楽しく野鳥撮影をいたしましょう。アップした写真は、M1markUでのMF撮影ですが、上記のような事情ですので、ご容赦ください。
こんな調子ですが、弥彦公園の野鳥など、また楽しみにしていますのでよろしくお願いします。
書込番号:23887767
6点
何度挑戦しても、うまく撮れません。SS1/100での流し撮りですが、今回はカワセミのスピードが結構速かったので何とか撮れましたが、これ以上遅いとSS1/60くらいで無いと流れないですね。鳥認識モードが手元に届けば再度チャレンジしてみます。
書込番号:23888788
4点
こんにちは!
今までのジャンルを変えるべく、M1X+100-400を揃えました。
まだ皆さんのようには撮れませんが毎日散歩がてら、持ち歩いて機能に慣れようとしています。
約1週間、仲良くなったアオサギをモデルに初めて飛んでいる鳥を撮りました!
また皆さんに教えてもらうことが多いと思いますがよろしくお願いいたします。
書込番号:23888913
6点
>You Know My Name.さん
毎度どうもです。
またまたルリビー♂撮れたのですね、羨ましやら恨めしいやらで爺さん涙目です。
本日我慢の限界に達し、ミゾレ降る中で弥彦公園へ強行突入しましたが…。
降雪量が想像以上で1時間も持ち堪えられずに、敢え無く撤退する羽目になってしまいました。
遠目の利く爺さん70〜80m先の樹の根元にシロハラらしき鳥を発見するも、雪に阻まれ一歩も前進できず。
普段であればこんな遠くのシロハラなんぞ撮らぬのですが、今日に限っては目視で見えるモノは撮らねば
気が済まぬと意地になって。
EVF内に捉えた鳥は、シロハラではなくトラツグミでした。
書込番号:23889233
4点
>ステアケイスさん
毎度様です。
>そちらに比べればかわいいものですが2〜3cmの積雪があり
分けてあげたい、20p程貰って頂けると有難いのですが…。
アオジもアトリも居る筈なのですが、雪に阻まれにっちもさっちも状態でどうにも為らず。
爺さんが何時もクルマを止めている場所は、除雪された雪がテンコ盛りでした。
書込番号:23889255
3点
>アナログおじさん2009さん
毎度どうも。
>弥彦公園での野鳥撮影など今年も楽しみにしていますので、またよろしくお願いいたします。
初っ端にこんなに積もられては、これからが冬本番ですので状況はますます絶望的でお先真っ暗です。
非常事態宣言を発出したい状況に陥っております。
早くても3月になる迄は、弥彦公園での撮影は無理かも…。
地元の遊水池も似たり寄ったりの状態になっていると思いますの、海辺は比較的雪が少ないので水鳥
狙いで等と考えもしますが…。
道路状況を考えると暫くは、歩いて行ける信濃川の土手で撮る事になりそうです。
書込番号:23889282
3点
enjyu-kさん、皆さん、こんばんは。
enjyu-kさん、積雪大変ですね(>_<)
雪かきのお疲れがでませんように。
なんだか申し訳ないですが私の方はこの3日間、時間を作って探鳥に出かけました。
いつも決まった場所で出会うルリビタキの青い♂は、とってもシャイな子で撮らせてくれません。
♀タイプはあちこちで見かけ、1羽は木にとまってさえずりを聞かせてくれました。
手振れで見苦しい動画ですが、短いのでアップしてみます。
さて、借り物のM1X(と100-400)はもうすぐ返却しなければなりません。
私の手(と腕?)には余りましたが、素晴らしいカメラでした。
M1mkIIIも使ってみたくなりました^^
「いつかはオリンパス」ということで、新会社になってもがんばって欲しいです。
それでは、失礼いたします<(_ _)>
書込番号:23889362
2点
>enjyu-kさん
お勧めのProCap L使ってみました
ProCap L使用の為ss1/1000で撮ったのでISO感度が
4000まで上がりましたが問題無いみたいですね
>ステアケイスさん
私の撮っているルリ男は毎年同じ場所に飛来し
今年で4年目だとおじちゃんが言っていました
瑠璃色が一番濃い年頃みたいですよ
>yama.3さん
初めまして
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3486246/
いつかはこんな感じの写真を撮つてみたい!!
書込番号:23889363
3点
#enjyu-kさん
どうもです。
>分けてあげたい、20p程貰って頂けると有難いのですが…。
>アオジもアトリも居る筈なのですが、雪に阻まれにっちもさっちも状態でどうにも為らず
アトリは見かけないので貰いたいですが、雪はno thank you。
2〜3cmでも今は凍って危なくて。
ミゾレ降る中で弥彦公園へ強行突入とはガッツです、が、遭難なされぬようにお気を付け下さい。
#ranko.de-suさん
鮮やかな青のルリビー、羨ましいです。
幸い今日も渋い青のルリビー君に会えたのですが、遠かったので撮った時はアカハラと思ってました(笑)
#森のエナガさん
動画ありがとうございます。
きれいなさえずりですね。
書込番号:23889422
2点
>yama.3さん
こんばんは。
爺さんには逆立ちしても撮れないので、呆気にとられております。
電車の流し撮りさえ、まともに撮れませんので…。
M1Xでのカワセミ飛翔流し撮り、楽しみにお待ち致して居ります。
>sun&moonさん
はじめまして、宜しくお願い致します。
初の飛びモノ撮りで、コレだけ撮れるとは御見それ致しました。
爺さんは猛禽の飛びモノ撮りもやりますが、なかなか思ったように撮れなくて四苦八苦しておりますが楽しいです。
お撮りになられた時間を見ると、MC-20無しで撮られた方が良かったかもですね。
テレ端400mmで開放F値6.3撮れば、ISO感度は1600〜2000程度に抑えられると思います。
爺さんの場合ですが、飛びモノはSS優先AEオートでSSを1/1250〜1/2000秒、ISO感度はオート(上限設定1600)、
ホワイトバランスもオート、C-AFで撮っています。
鳥認識も状況次第で使っています。
サギ類であれば、SSは1/1000でも充分かも知れません。
野鳥撮りに深入りすると、お金が掛かりますのでお気を付けくださいませ。
書込番号:23889489
1点
>森のエナガさん
動画拝見させて頂きました、ありがとうございます。
>M1mkIIIも使ってみたくなりました^^
MarkVにもファームのアプデで鳥認識載っけてくれたら、M1X買っていなかったと思います。
MarkVのC-AF+TRとProCap Lの併用でも、鳥認識に近い感覚で撮れてはいたのですが。
実際どの程度の違いが有るのか迄は、比較していません。
余裕が有れば試してみるかもですが、今の爺さんは雪の為に危機的な状況に陥って居りますので何時になるやら。
MarkVも爺さんにとっては良いカメラなのです。
何時もクルマに載せて行ってます。
G9の鳥認識もファームのアプデで、ブラッシュアップされると良いですね。
書込番号:23889500
1点
>ranko.de-suさん
毎度どうもです。
こんなの4枚も見せられたら、今の爺さん涙目どころか涙が涸れる迄泣いてしまいそうです。
ranko.de-suさんは、SS優先AEオートで撮られているのですね。
余裕が有って気が向いたら、絞り優先AEオート(絞り開放F4.0、ISO感度AUTOの上限設定1600)でC-AF+TRとProCap L
(プリ6枚+全押し後6枚の、枚数リミット12枚)併用を試してみて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3488533/
コレ鳥認識で撮った写真ですが、C-AF+TR(シングルターゲット)でもソコソコいける様な気がします。
MarkVではTR結構使える様になったので、MarkUでも…。
状況によってはSSがこの写真よりも低速シャッターになるかも知れませんが、手ぶれ補正が強力なので1/60秒位なら
手ぶれしません。
被写体ぶれは止めきれませんが、鳥の顔さえ止まっていれば羽や身体が多少ぶれても許容できると思います。
書込番号:23889523
2点
>ステアケイスさん
まいど!
爺さんまだ一度も見た事有りませんが、間違いなくルリビー♂です。
まだまだ若造クンの様ですが、来年・再来年に期待と云う処でしょうか?。
爺さんの息の根を止める一太刀、ありがとうございます。
もう涙、涸れ果てました。
ナンマンダブ、ナンマンダブ…チ〜ン。
書込番号:23889525
1点
●enjyu-kさん、おはようございます。
>鳥認識
あいさつを済ませたつもりでしたが、ちょっとだけ^^
M1XにしてもG9にしても、今の鳥認識は、こちらで状況を選ぶ必要があるため、
enjyu-kさんのような使い手であればこそ十分にその性能を活かしきれると思います。
でも、どんどん進歩するのでしょうね。
そのうち、カメラにもグーグルレンズみたいな機能がついて(または通信して)、
「エナガの群れにキクイタダキがいます。追尾します。」とか、
「ホシハジロの中にアカハジロが1羽混じっています。」とか教えてくれて、
しかもその機能がエントリークラスのカメラにつけば、
ほんとの初心者でも野鳥撮影が楽しめるようになるなー、なんて未来を想像しています^^
今のところ、自分自身は状況判断やカメラ機能の切り替え操作が遅いため、
いざという時に失敗するのが怖くてなかなか鳥認識での撮影はできずにいます。
自動認識追尾も楽しいですが、手動追尾?も楽しい、といったところもあります。
今回オリンパス機を初めて使ってみたのですが、M1Xは設定項目が非常に細かくて、
使いこなせれば自分の意志通りにカメラを動かせそうな気がして、
M1シリーズでも同じなら、鳥認識の有無とは関係なく将来的には使ってみたいなぁと思いました^^
それでは、これからもスレを拝見するのを楽しみにしております。
また寒波がやってくるようです。どうぞお気をつけて。
●ステアケイスさん
動画見ていただいてありがとうございます。
若ルリビタキ、かわいいですね。
私は地味好きなので、結構♀や若♂の色が好きです^^
SONY機はRX10M4をちょっとだけ使ったことがありますが、定評のあるAFは素晴らしいですね。
ミラーレス機には手が出ませんが、RX10M5が出たら我慢しきれるか・・・^^;)
書込番号:23889760
3点
>enjyu-kさん、みなさん、あけましておめでとうございます。
年末年始の休み中、3日にやっとカメラをもって一人で出かけることができましたが行きつけの近場の公園で不発、仕事はじめの準備を午前中に済ませた昨日には高い確率でルリビタキを写せるちょっとだけ遠くの自然公園まで足を延ばしました。
茂みからほとんど出てきてくれなかったけれど、とりあえず会えて写せて満足です。
他、『ルリビー』って聞くとこちらを思い浮かべるなぁ というのを。
探してまで歩いたことはないけれどずいぶん見てなかったところ、近場の花公園にいるのを発見(数日前に地元写真系ハッシュタグをつけたインスタポストが人気だったみたいで新聞社まで来てた^^;)、今年は時期が来たら通って飛翔写真を狙おうかなぁなどと。
書込番号:23890018
3点
☆ mosyupaさん
ルリモンハナバチ(地域によっては絶滅危惧種)ですが、ウチの近所の山にもおられました。 マンモスウレピー♪ \(^o^)/
書込番号:23892361
2点
☆ 森のエナガさん
おはようございます。
ようやく昨日好天に恵まれ、徒歩10分の信濃川とクルマで15分の遊水池をハシゴして1000枚チョット
撮ってきました。
画像チェックに時間を取られ、お返事が遅くなり申し訳ありません。
>また寒波がやってくるようです。どうぞお気をつけて。
爺さん如きにお気遣い下さいまして、ありがとうございます。
信濃川の土手で撮っている時は暖かささえ感じる程でしたが、帰宅後昼食も取らずクルマで出かけた
遊水池はメッチャ寒かったです。
寒さに耐えられず、1時間程で退散してきました。
信濃川の土手では、期待していた以上に撮れたので爺さん大満足です。
土手下に降りる事が出来ないので、テレコン付けてもまだ焦点距離不足でトリミングし捲りですが撮れ
ただけで幸せ。
まさかこの場所でこんなの撮れるのって鳥さんまで撮れちゃいました。
こんな事が有るので、止められません。
書込番号:23893433
4点
☆ mosyupaさん
あけましておめでとうございます。
ルリビタキ♂、羨ましいです。
爺さん昨日は思いもかけず多種の野鳥が撮れたので、どん底まで落ちていたモチベーションも回復致しました。
自然環境は様々な要因で変化しますよね、良い方向に変わってくれれば嬉しいのですが…。
当地の遊水池は水害対策で10数年前に整備されたのですが、植生が回復した数年前から漸く多種多様な生き
物が見られる様になりました。
書込番号:23893445
3点
☆ You Know My Name.さん
毎度どうもです。
レタッチ術の開示、ありがとうございます!。
爺さん面倒臭がりなもので、トーンカーブ調整・シャープネス処理・トリミング等をチョコチョコっと
JPEG編集でお茶を濁しています。
RAWはデータサイズが大きい事と自身のスキル不足で、ギブアップしてしまいました。
野鳥と昆虫は生息環境が重なりますので、爺さんも撮る事が有るのですが難しいですね。
今週末も大荒れの天候になりそうです、窓の外は今も雪が降っています。
書込番号:23893456
3点
↑のYou Know My Name.さんへの返信でUPした画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3491901/
この写真を等倍表示して見たら、なんと「一度は見てみたい、できる事なら撮りたい」と思っていたミコアイサが写っていました。
写真の右スミ・中段辺りに。
ガぁ〜ん? 爺さん撮った後に背面液晶モニターで画像確認はしない人間なので、全く気付きませんでした。
2年前からほんの数羽ですが、飛来するようになったと聞いてはいたのですが…。
また先日は♀が居たと云う話も聞いていたのに、ボケかけた爺さんはすっかり失念して居りました。
1000×1500でトリミングしてシャープネスを+1上げで確認したところ、ミコアイサ♂で間違いないようです。
その場で画像確認していたら、物理的に近寄る事は出来なくてもテレコン付けて撮る事は出来たのに!…タラ・レバ話です。
残念ではありますが、偶然であっても写っていたので良しとします。
次回も居てくれると良いのですが…。
書込番号:23893526
3点
☆ enjyu-kさん
ご丁寧な返信痛み入ります。
>レタッチ術の開示、ありがとうございます!。
いやいや大した事じゃないのです。 切り取って保存の時に大きくしただけなので、、、
昔のNikon機時代はトーンカーブ調整などよくやっていましたが、最近はめっきりやらなくなりました。
以前は、FUJI機でしたが、レタッチするほどおかしくなり、結局撮って出しの方が良いという結果になる事も多かったです。
基本的には、掲示板に投稿する時は(特に特記事項を書かない場合は)撮って出しにしていています。
その方が見る人のデーターとして参考になるかな、と思う部分もありますので。
でも、RAWからでないと変更しにくい場合もあってRAW+JPEGで撮影はしています。
確かにデーター量が増えますね。
ですので、連写などでこれ要らない、ピントが甘い、と思ったら現場でも直ぐに削除するようにしています。
それでも、捨てきれずにHDDを圧迫してますけど...
確かに! ミコアイサ初撮りおめでとうございます。 春から縁起が良い♪
タゲリも変った鳥ですよね、逢ってみたいです。
今シーズンは、アトリが群れでいる事が多い気がしています。
鳥撮り始めたのは昨年の12月からですから、自分が経験が無いからかも知れませんが。
ただ、鳥は例年に比べて数が少ない、ってよく聞きますね。
まだまだ寒波が続きそうですので、無理をなさらずご自愛されますよう。
書込番号:23894210
3点
すみません、間違いが。
文面中、及び投稿画像説明に「昨年」とありますが、
「一昨年」のまちがいです。(;´д`)
書込番号:23894361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>enjyu-kさん 皆さん
こんばんわ!
>絞り優先AEオート(絞り開放F4.0、ISO感度AUTOの上限設定1600)でC-AF+TRとProCap L
早速、C-3に登録しました
今日初めて使ってみたんですが、私の高感度病が治りそうです
書込番号:23894638
3点
☆ You Know My Name.さん
毎度どうもです。
朝から予報通り雪が降っていたのですが、11時に投稿を終えて窓の外を見ると青空が広がり陽が差していたので我慢できず
ミコアイサ撮りたさに遊水池へ…。
到着早々対岸近くにミコアイサ♂らしき白い鳥が居るのを見つけて、MC-14を付けてEVFを覗いたらやはりミコアイサでした。
ダメ元で出かけたので居てくれて感謝感激、遠過ぎようがお構いなしで連写し捲ってきました。
♂♀ペアが一組しか居ませんでしたが、居てくれただけでも有難かったです。
画像は1920×1280でトリミングしましたので、換算2270mm相当で250万画素弱です。
1時間程で雲行きが怪しくなってきてミゾレが降り出したので、大急ぎで撤収してきました。
クルマを走らせて数分で、暴風雪状態になり強風に煽られながらも無事帰宅。
書込番号:23894811
3点
☆ ranko.de-suさん
毎度どうもです。
ジョビ子さん、メッチャ可愛いですねぇー。
カワセミもいいなぁー。
背に腹は代えられない様な状況では、高感度もやむなしですね。
可愛い鳥さんは、できるだけ綺麗に写してあげたいので爺さんは1600を上限にしています。
今日の遊水池での撮影では条件が良かったので、絞り優先AEオートでもSS気にせず撮れました。
可愛い鳥さん、いっぱい撮って楽しみましょう。
ハクセキレイが魚を捕まえて食べているところを撮りました。
虫が餌だと思い込んでいた爺さんビックリ。
書込番号:23894819
2点
|
相変わらずM1markU+プロミナー500o(+デジタルズーム)で訓練中です |
ちょっとうるさい背景も自己責任ですがついつい目の老化をぼやいています |
ピン甘でデジタルテレコンoffの意味なしです(^^) |
皆さんはお使いにならないかもしれないデジタルテレコンon |
☆enjyu-kさん
数年前、福島潟にタゲリの撮影に出かけたとき、タクシーの運転手さんが「山のほうは別として、新潟市内はあまり雪は降らないんですけど、太平洋側の方は相当降ると思っているようですね。」とおっしゃっていたので、前回お気楽コメントしてしまいましたが、今年は大変なようですね。農作業をやっているので、お天気だけはどうにもならないという諦念はありますが、そちらの降雪量が半端ないので、現在も積雪量が1mを超えているという山形に住む親せき含め、今年はとても心配しています。
子供のころ歌った記憶のある童謡の雪やこんこはやお気に入りだった雪の降る街をなどはやはり自分と同じような発想かななどと勝手に思いながら、朝にほんごであそぼというEテレで見た小林一茶の
むまそうな(うまそうな)
雪がふうはり(ふうわり)
ふはり(ふわり)哉
という歌に、一茶は雪国の人なのに、余裕だなあなどと妙に感心したりしてしまいました。こちらは今日から外出自粛要請がでているので巣ごもりか、人のいない田舎に引きこもるか、もともとほとんど人に会うことのない生活を続けてきましたが、只今お悩み中なんです。何しろこちら自慢じゃありませんが3高で・・・高血糖・高脂血症・高血圧なので・・・写友もみなさん、該当する方が多く、それぞれ適当な距離をとっています。
なにかと大変な時期ですが、どうぞご自愛なされ、チャンスがあればカメラライフも楽しみましょう。ミコアイサの話題が出ていましたので、一昨年撮ったミコアイサなどアップします。実はこの時、ミコアイサが20羽近く群れを成してお散歩コースの上空から舞い降りたのに、気がつかず、出遅れて、ミコアイサと聞けばこの日の光景がいつも後悔の念とともに蘇ります。一期一会、だれが作ったことがか知りませんが、痛感です(^^)。
M1Xのスレですが、オリンパスつながりでM1markUでご容赦願います。
書込番号:23894835
4点
>enjyu-kさん、
コメントありがとうございました。
声はすれども姿は見えず、姿は見えても素早く飛んでいなくなり、飛んでる姿は目で追うのみ、ファインダーでとらえるのは無理!
取り敢えず、動きの少ない、大きな鳥のみになります!
M1X+100−400+MC20を片手にぶら下げて、約2時間の散歩でした!
書込番号:23895567
4点
おはようございます。
☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
三枚目はタシギでしょうか?。
5年程前に弥彦公園で一度だけ撮った事が有りますが、それっきり出会いが御座いません。
蔵として使っているポータブルHDD内を探しても、その時の写真が見つかりません削除してしまったようです。
何時でも撮れる等と思って削除したのかも…悔やんでいます、一期一会は大切にせねばと改めて実感しております。
年明け早々に待望のミコアイサが撮れて、「こいつは春から縁起が良いや」って感じの爺さんです。
☆ sun&moonさん
レスありがとうございます。
>飛んでる姿は目で追うのみ、ファインダーでとらえるのは無理!
爺さんも野鳥に嵌りかけの頃は手も足も出ませんでした、今でも苦戦続きですが飛びモノ撮りは楽しいです。
毎年ツバメが渡って来ると、稽古をつけて貰っています。
遠くを飛ぶ鳥は「見かけのスピード」が遅いので、ファインダーで捉え易いです。
最初は遠目の鳥で稽古して、徐々に近目の鳥にステップアップ。
ターゲット枠はオールターゲットから、始められると宜しいかと思います。
ズームレンズをお使いですので、MC-20無しの広角側をお使いになればファインダーで捉え易くなりSSも稼げます。
M1X + ED 100-400mm、使い慣れる迄はテレコン無しの方が撮り易いと思います。
野鳥撮影、お楽しみ下さいませ。
隣の信用金庫の駐車場で、重機による除雪が始まりました。
爺さんも遅めの朝食を済ませたら、雪かきをせねばなりませぬ!。
一晩で30cm位で済んだので、良かったです。
書込番号:23896622
2点
#enjyu-kさん
おはようございます。
スレ内容とは無関係で恐縮ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3492440/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3490304/
でご自宅がわかってしまいますのでお気を付け下さいませ。
書込番号:23896730
1点
☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。
御忠告ありがとうございます。
便利な時代になりましたよね、便利さとのトレードオフと云う処ですね。
6年前価格.comの「自動車・バイク」のカテゴリーでクチコミにスレ立てした時に…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3490304/
コレと同じ様な写真を貼った事が有ります。
数週間後に顔見知り程度の職場の同僚から、「○○さんのクチコミを参考に、同じパーツで同じ様にドレスアップ
させて貰いました。」って礼を言われた事が有りました。
同僚といっても話した事も無い相手で爺さんのHNも知らないのに、なんでやねん!って…。
何日か後に会社の駐車場で、「爺さんの車」のソックリさんに出会いました。
ビッグデータにAIいずれは量子コンピューター、マップにストリートビューやら何やらでプライバシーって既に有って
無い様な状況…?。
様々な個人情報を紐づけするマイナンバーカードなんて、危うさテンコ盛りなんて事に成りはしないかと。
情報社会周回遅れ組の爺さん世代は、気を付けなければいけませんね。
改めまして、御忠告に感謝申し上げます。
書込番号:23898253
1点
#enjyu-kさん
>様々な個人情報を紐づけするマイナンバーカードなんて、危うさテンコ盛りなんて事に成りはしないかと。
おっしゃるとおりです、が、やはり情報管理は自分の脇を締めることからだと。
ご自宅からお撮りになった写真とスレ内容で位置がわかり、ご自宅のカーポートのお写真で確定(所用時間数分)。
私、別に探偵業をしているわけでも、特殊なソフトを使っているわけでもございません。
ただ、グーグルマップとかグーグルアースとかで行ったことの無いいろんな所を見るのは好き、という位。
最近は探鳥できそうな場所を探すのに使っています。
価格.comに依頼して該当写真を削除されておいた方が良いかも知れませんね。
書込番号:23898318
1点
昨日修理から戻ってきたEM1Xをたっぷり試写してまいりました。相変わらずAFの食いつきが遅くピンボケの増産です。
書込番号:23900020
3点
enjyu-kさん、みなさま、こんばんわ
さて、スレ本来の趣旨に戻って。
悪天候やら仕事やらで鳥撮りに行けず、シャッターボタンを触っていない右手が震えだしましたが、本日ようやく。
鴨撮りに良く行く場所に行ってみると、白鳥では無い白い鳥が。
もしやと思ってそ〜〜〜っと近づいていくと、待ち焦がれていたパンダガモで、テンション上がりまくり。
ジョビ子さんにも、ジョビ男くんにもお逢いできて鳥ラッキーでした。
#yama.3さん
あいかわらず凄い瞬間のお写真ですね。
>相変わらずAFの食いつきが遅くピンボケの増産です。
お撮りになっている被写体を考えると、機械の限界のような気がします。
書込番号:23900214
2点
enjyu-kさん、みなさん今晩は。
タシギ撮ってきました。 少し遠かったのでトリミングしました。
3枚目はタヒバリでしょうか。
本日目撃した鳥
カラス、スズメ、ハト、カワラヒラ、セキレイ、タシギ、ジョウビタキ♂、カモメ、アオジ♀、モズ、メジロ、エナガ、シジュウカラ、
シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ♂、ムクドリ、アオサギ、シロサギ、シメ、カモ、バン、タヒバリ?... 等24種ぐらい。
書込番号:23900275
3点
みなさん、こんにちは。
私も先月、本機を購入しました。オリンパスのカメラは初めてです。実は驚いたことがありました。
本機に限らず他のオリンパス機も同様だと思うのですが、マニュアルって別途買えないんですね。
といいますのも、当然まだわからない機能、知らない機能がまだまだ多く説明書を見ながら使っている
状態でして、外とかで使っていて「あれ、どうやるんだっけ」とか「こういった機能確かあったよな」ってなることが
多々あります。
なので、従来私が使っていたカメラもそうなんですがマニュアルをもう一冊買って、一冊は家での勉強用?もう一冊は
完全にカバンにしまう持ち出し用と分けることにしました。
表に持ち出すとどうしてもラフに扱ってしまい折り目とかすぐについてぼろくなってしまうんで分けて使っていたんです
それで昨日新宿のscにいったところ、買えないって言われました。なんか珍しいですよね。例えばケータイなんかそうですが
元々紙のブ厚いマニュアルが存在せず、詳しくはpdfをみてくれ的な紙しか入っていないようなものなら分かるのですが
カメラ自体にあんな厚いマニュアルがあって、物として存在してるわけですから「なんで〜」ってのが正直なところです。
scの人にもpdf見てくれって言われてそれも分かるのですが説明書見るのに一々端末立ち上げてどうこうよか直接
紙の説明書開いた方が私は手っ取り速いので、紙のマニュアルの方がよかったのですが^^
ま、ないものねだりしてもしょうがないので、今後は紙のマニュアル持っていくようにします。pdfはいちおー落としましたが
やはりpdfは目も疲れるし、何よりやはりいちいちタブレット端末立ち上げるのはめんどくさいw
スマートフォンなら常に電源こそ入ってますが、やはり自分の場合、目が疲れてしまってダメです^^
余談ですが自分、ミラーレスも本機が初めてなんですが、ミラーレスですとメニュー項目もファインダーの中で出来るので
便利であると同時におもしろいって思いました。^^
今までレフ機だったので結構新鮮でした
書込番号:23901107
2点
D_51さん
E-M1Xご購入おめでとうございます。
取説ですが、私が1昨年の4月に購入したE-M1は中古だったため取説がありませんでした。
そのため、どうせならと思い大阪のSCに聞いた所、旧いバージョンの冊子なら在庫があるので用意できます。との事でした。
近年は再販はしなくなったのかも知れませんね。
その大阪のSCの店舗も12月に閉館してしまいました。
その前に、紛失時のために予備でシンクロキャップとシューカバーを2個ずつ買ってきました。 ^^; (¥110×4)
しばらくお使いになって、俺仕様にカスタムを繰り返して行くうちに、取説を見なくても、、、になると思います。
私は、E-M1、MARKU、MARKV、と1年半ほど所有しましたので、E-M1Xの取説はほとんど見ていません。
他社からだと最初は取っ付きが悪くて、あれ?状態でも、慣れたらそのような感じなんだと思います。
とは言え、たまに使う機能(ライブNDやハイレゾ等)だとグレーアウトになって、焦る事も在りますけど... (^^ゞ
E-M1X その佇まい。 楽しまれてください。
書込番号:23901706
2点
|
目測200m以上先でも1400oの威力でこの大きさではありますが |
寒いのでてもちもなかなか辛いです |
向かってくるノスリには間に合わず1枚目がすでにこんな状態 |
以下こんなのばっかりなので明日からまた修行でです(^^) |
☆enjyu-kさん
返レス遅れて申し訳ありません・・・当該機でないのでなんとなく気後れです(^^)。タシギについては、You Know My Name.さんが作例をアップしてくださったので、感謝感謝で、もはや追加することがありません。くだんのタシギは相当お疲れのご様子で、1羽は30分ほどで飛び去りましたが、もう1羽は3,4時間こっくりこっくりしていたようです。
個人情報保護法が成立するような時代の状況に、芸能人や野球選手の住所が漫画雑誌などに載っていたり、卒業アルバムに卒業生の住所が載っていたりする昭和時代を過ごしたじいさん、なかなかついてゆけませんが、時々起こる事件が、自分たちが育った時代は、明示は遠くなりにけり同様、残念ながら遠い過去のようですね。こうなるとコロナ禍も加わり、ますます、カメラ片手に人気(ひとけ)のない野外で時間を過ごすことになりそうです。
毎日M1markUにプロミナー500oをつけ、昨日はそれにMC-14を付けて、トビさんに稽古をつけてもらったのですが一向に力がつかず、250mくらい先にチュウヒが出てきたのですがピンボケ連発で、もしオオワシが来たらとぞっとします。この感じだと300oF4+MC-20かパナの100−400oでデジタルズーム、あるいはEXテレコンを使った方がよさそうと弱気です(^^)。
低気圧の接近でますます大雪が懸念されますが、どうぞ思わぬ事故などに遭いませんようご自愛ください。こちらも、そちらの方から見たら何だかな〜というような降雪が危惧されていますが、雪に慣れていないので結構事故が多いので、こちらも注意です。
これからROM専門になりますが、皆さんの作例、コメント楽しませていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:23901736
3点
(●^o^●)おばんでーす
皆さんのM1Xで撮られた作例、楽しく拝見していま〜す
ガースちゃんもアベちゃんみたいに10万くれたら
直ぐにmarkUと入れ替えが出来るのに
私の使用しているmarkUと ED 300mm F4.0 PROとの組合せだと
微妙にピントがズレているので(G9との組合せ問題はありません)
AFの微調整を−3にしたら解像度が良くなった様な気がします
近くの神社の雑木林にオジロビタキが飛来しました
日本に飛来するのは少数らしく多くのバーダーさんが
集まっています
書込番号:23903557
6点
皆さま、おはようございます。
ようやく雪も一段落、昨日は二週間ぶりにクルマで買物に出かけました。
弥彦では積雪が1m超えらしいので、公園での野鳥撮影は暫くお預けです。
昨日は買い物の前に信濃川と五十嵐川合流部の出手へ行き、二時間半野鳥達と遊んできました。
☆ yama.3さん
相変わらずの凄腕に脱帽です。
>相変わらずAFの食いつきが遅くピンボケの増産です。
テレコン無しでも同様の状況でしょうか?。
爺さんも飛びモノ撮りではテレコン付けるとAFがイマイチと感じますので、飛びモノ相手ではテレコン付けずに撮っています。
気のせいかもしれませんが、やはり違いが有るような…。
☆ ステアケイスさん
三枚共、良い感じで撮られていますねぇー。
爺さんも陽射しの下で、ミコアイサやジョビちゃん撮りたいです。
遊水池が雪捨て場所になってしまったので、どんな状況になっているのか気掛かりです。
週末まで寒気がが緩みそうなので、様子見に行ってみる心算です。
☆ You Know My Name.さん
先日タゲリを撮った日に、対岸近くの中州にタゲリと一緒に居た鳥がタシギらしかったのですが遠過ぎて確認できませんでした。
>3枚目はタヒバリでしょうか。
爺さん未だお目にかかった事が有りません。
図鑑を見ると、タヒバリの様ですね。
羨ましい程たくさんの種類の野鳥が居るのですね、爺さんの処では十種も見れれば良い方です。
☆ D 51さん
はじめまして、宜しくお願い致します。
>今後は紙のマニュアル持っていくようにします。
M1Xの取説は分厚いので大変ですね。
爺さんも開梱して実物見た時に、その分厚さにビックリしました。
専らPDF版で済ませています。
M1初号機からMarkU・MarkVそしてM1Xへ…M1シリーズを使ってきたので、何とかなっています。
老眼で紙の取説の文字が見えにくいので、PDF版を200%の拡大表示で読んでいます。
昨日は土手下にアカゲラが飛んで来て、タップリ遊んでくれました。
雪で足元が危なっかしかったので、機動力重視のMarkU+ LEICA 100-400mmを持ち出しての撮影でした。
アカゲラは弥彦公園で何度も撮っているのですが、何時も♀ばかりでした。
まさか初めての♂が地元の土手で撮れるとは…。
書込番号:23904414
4点
連投です。
☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
>当該機でないのでなんとなく気後れです(^^)。
爺さん自ら他機種で撮った写真を、臆面もなく貼って居りますので…気後れなどなさらずお気楽にお願い致します。
金曜日は晴れ間が期待できそうなので、雪捨て場になった遊水池にミコアイサ狙いで行ってみようかと思います。
去年夏羽に衣替えしたハジロカイツブリを撮ったので、冬羽姿も撮りたいのですがまだ来ていません。
捕らぬ狸の皮算用ばかりしている爺さんです。
☆ さすらいの『M』さん
お久し振りでございます。
EF 135mm F2.0って、マウントアダプターでの使用感はいかがでしょうか?。
興味津々です。
雪もこの位なら気にならないんですけど、多過ぎてヘロヘロです。
☆ ranko.de-suさん
まいど!
珍しい鳥さん撮れて良かったですねぇ〜。
図鑑を見たら旅鳥または冬鳥、越冬個体は少ないって書いてありました。
成鳥♂の喉は橙色、爺さんも見てみたいし撮りたいです!。
羨まし過ぎます。
マガモが頭を水に突っ込んで何か食べていたので撮ってみたら、任務を全うして屍と化し上流から流されてきた鮭でした。
書込番号:23904440
4点
>enjyu-kさん
みなさま
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!
撮影に行けない婆は暇な時に考えた
ストロボとか入れると狭くなったし防湿庫をもう一つ買おう
どうせなら一回り大きいのにしよう
二つあれば余裕ができるだろう!
と買ったら気付いた(*_*;
一回り大きいのだけで十分だった 小さいほうの使い道がない( ;∀;)
小さいの買い足せばよかった…
自分は脳みそ少ないのかとおもってしまった(笑)
今日は公園の様子見に行ったけど鳥どころではありませんでした(*´з`)
書込番号:23905339
5点
>豆臭い娘さん
今年もよろしくお願いします。
豆姐さんは防湿庫買増したんだ、『小さいほうの使い道がない( ;∀;)』ならカメラも買い増しして収納するって云うのはどうよ?。
ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROも、おひとつどうぞ。(悪魔の囁き)
爺さん昨年は年明けから14日迄に8日間野鳥撮りに出かけていましたが、今年は未だ4,6,7,12日の4日間しか行けていません。
予報では明日は晴れそうなので、遊水池へ様子見に行く心算です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3492095/
ミコっち、もっと近くで撮りたいなー!。
朝から晴れていれば、遊水池へ行く前に一時間程川の土手へ行ってみるのも良いかなぁーなんて…。
豆姐さんの処も明日は晴れると思うから、「行かな〜くちゃ、鳥を撮りに行かなくちゃ〜(^^♪」だね。
書込番号:23906281
4点
☆ enjyu-kさん
オナガ 良いですね〜♪ 風貌がパーマンみたいですね!
逢ってみたいですが関西圏では見れる事はないでしょうね、残念です。
☆ 豆臭い娘さん
何も足さない、何も引かない、ありのままそのまま。縦構図もグー。遠くに見える山も良いですね♪
「Excellent!」
*防湿庫ネタ
生き残ってるD300を出してみた。 本体のみ約825g E−M1X本体のみ約849g ほとんど差が無い質量でした。(;´・ω・)
書込番号:23906917
2点
>enjyu-kさん
じいさん!
>豆姐さんは防湿庫買増したんだ、『小さいほうの使い道がない( ;∀;)』ならカメラも買い増しして収納するって云うのはどうよ?。
ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROも、おひとつどうぞ。(悪魔の囁き)
カメラもレンズも今年は買いません('ω')多分( 一一)
何故ならチョイ乗りと撮影用に4WDの軽自動車を買おうかと企てているから(*'ω'*)
今日は仕事前に少し行ってきました 朝だから霧が出てるし寒いしブツクサ言いながらも楽しかったです
エナガきたー すぐに鳥認識発動でした(笑)
>You Know My Name.さん
>生き残ってるD300を出してみた。
これ上位機種じゃなかったっけ?
ジャンジャン使ってあげないともったいないですね!
書込番号:23908690
4点
>豆臭い娘さん
毎度どうもです。
>チョイ乗りと撮影用に4WDの軽自動車を買おうかと…
用途に見合った賢い選択ですね。
撮影機材の選択も用途に見合ったモノが、コスパも高いです。
コスパよりも物欲優先は、爺さんもケースバイケースで時には有りですが…。
昨日は昼過ぎまで霧でもやっていて、陽射しは有れども青空無しで期待外れ。
遊水池は雪捨ての車両で、年寄りが呑気に写真撮っていられる状況では無くなっていました。
30分で切り上げ帰宅し、徒歩で川の土手へ行ってみたらココも除雪作業中で通行止めで踏んだり蹴ったりで近くの
八幡神社に一時退散。
昼休みで除雪作業が中断されている隙を狙って、僅かな時間だけ撮ってきました。
シャッター切れただけでも、気晴らしになりました。
爺さん的には写欲の湧かない鳥なのですが、あまりにも近くに止まって逃げようとしないヒヨちゃん撮ってあげました。
ここ迄解像しなくてもって云う位の写りに、改めて「サンヨン買って良かったぁー!」って。
勿論鳥認識とProCap Lの併用で撮りました。
書込番号:23909821
3点
>ステアケイスさん
まいど!
探す場所があるだけ幸せです、爺さん場所すら無くなりそうで途方に暮れています。
弥彦公園も突入不可、遊水池もダメで川の土手も…。
ホームレスになった気分です。
明日からまた雪の予報です。
書込番号:23909853
3点
皆さん、こんにちは。
昨年は1月以降ほとんど撮影に行けず、散々な一年でした。
12月に鳥認識AFが搭載されて「さあこれから!」と思いましたが、なかなか状況は改善しませんね。 しばらくは近場で車に乗ったまま撮影できるところに限定されそうです。
数少ないですがそんな状況で何とか撮れました作例を・・・
書込番号:23910236
3点
#enjyu-kさん
どうもです
>探す場所があるだけ幸せです、爺さん場所すら無くなりそうで途方に暮れています。
近場の沼・池は凍結してしまって水鳥さん達はどこかに行ってしまいました。
昨日はちょっと遠出をして凍っていない沼を探してやっと。
今日も日本海側から暗雲が流れてきて影絵になってしまって撮りにくいこと。
なんとかキクちゃん撮りましたが、画像調整してようやくこの位です。
>ホームレスになった気分です。
Me, too.
書込番号:23910899
2点
昨日は日曜なので雪捨て作業も休みのはずと…未練がましく遊水池へ行って来ました。
カワセミ撮れたのですが、背景はカワセミから遥か彼方の土手の雪で真っ白なツマラナイ!画に成ってしまいました。
残念ですが、撮れただけでカワセミに感謝!。
☆ krivakさん
こんにちは。
写真ありがとうございます。
三枚目の鳥さんはナニ?…カラムクドリ?…爺さん分かりません。
鳥認識、楽しめますよ。
☆ yama.3さん
毎度どうもです。
爺さんには、眼の毒。
カワセミ名人に脱帽です。
書込番号:23914111
2点
☆ さすらいの『M』さん
ありがとうございます。
爺さんも昨日は、テレコン付けて撮ってきました。
途中から吹雪いてきて、寒かったです。
☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。
キクちゃん撮れただけ、幸せ者!。
羨ましい。
雪の中での飛びモノ撮りは、AF泣かせですね。
雪にAF引っ張り捲られて…散々でした。
書込番号:23914131
2点
>enjyu-kさん
カラムクドリで正解です。 本州では珍しいようで、自分も初めて見ました。
何故か年末年始休み中は珍しい鳥に出会えることが多いような気がします。
書込番号:23914575
3点
#enjyu-kさん
#豆臭い娘さん
やっとオシドリを見つけました。
ただ、立ち入り禁止区域で近寄れず、50m位先で遠い。
豆臭い娘さんのように、近すぎる位で撮りたいですね。
書込番号:23914925
2点
>enjyu-kさん
じいさん まいど!
キジって飛ぶより走ったほうが速くない?ってほど足速いよね(笑)
婆はまたしばらく撮りに行けないので皆さんの作例をガン見して楽しみます
>ステアケイスさん
見つけましたねオシドリ(^^)/
こっちは雪が多くて苦労して水辺にたどり着いてもカルガモしか居ないとか残念なパターンばかりです(*_*;
たまたま居たオシドリに感謝ですよ
書込番号:23916221
2点
昨日は年明け後、最高の好天に恵まれました。
明け方は放射冷却で-5℃まで冷え込み、積もった雪はキンキンに凍みていました。
チャンス到来です、凍みているので雪の上に載っても足は雪に沈みません。
スノーシューなど無くても長靴のままで、難なく雪上を歩き回れます。
この機を逃してはなるものかと弥彦公園に突入して、凍み渡り(地元の方言;今風に言えばスノートレッキング?)で野鳥と
遊んできました。
昼近くには気温も上昇し雪が弛み始め日が当たっている処では何度か膝上まで雪に足が沈む状態になったので、後ろ髪
を曳かれつつも公園から撤収。
まだ遊び足りなかったので、持参したパンとバナナで腹ごしらえをして今年初めての海に向かいクルマを走らせました。
海辺を通る日本海夕陽ラインで、出雲崎の漁港まで足を延ばして山から海へ。
殆ど波も無く海は穏やかで、春先の海の様相でした。
エナガも撮れたしスズガモも近くで撮れたし、充分愉しませて頂きました。
書込番号:23920599
2点
☆ krivakさん
こんにちは。
珍しい鳥さんに爺さんも出会いたい!、羨ましいなぁー。
カラムクドリもコノドジロムシクイモも名前さえ知りませんでした。
写真ありがとうございます。
また珍しい野鳥が撮れましたら、写真お願い致します。
珍鳥に限らず、お気に入りの写真が撮れましたらお見せ頂ければ嬉しいです。
☆ yama.3さん
こんにちは。
>何事も慣れですかね、
慣れと根気と、これまで積み上げてこられたスキルの賜物と感服しております。
爺さんはスキル不足の為、ダイブや飛び出し狙いには二の足を踏む状態が続いて居ります。
書込番号:23920614
2点
☆ ステアケイスさん
まいど!
オシドリ見つけられて、良かったですねぇー。
爺さんはもう半年以上、オシドリとはご無沙汰です。
ようやくスズガモを近くで撮る事が出来ました。
☆ 豆臭い娘さん
まいど!
爺さん昨日は久し振りに、エナガが付き合ってくれたので大満足。
近くで声は聞こえているのに、木の枝に姿は見えず。
落葉して一枚も葉が残っていないので、見逃すはずないのに…。
何気に足元に視線を移すと、池のフェンス内側の灌木の枝の間にエナガッち発見。
近過ぎてEVF画面からはみ出す程…テレコン付けていなくて大正解。
フェンスに寄り掛かり、レンズを下に向けて撮りました。
やっぱエナガッちは、メチャ可愛い!。
書込番号:23920641
2点
海辺で撮っている時は、ダウンコート脱ぎたくなるくらいの陽気でした。
漁師のお爺ちゃんが岸壁の端に魚の内臓を置いた途端、ウミネコ・カラス・トビの巴戦が勃発。
餌をゲットできたトビの姿も、鳥認識で撮ってみました。
写りはイマイチですがトビの眼が印象的だったので、爺さん的にはOK。
書込番号:23920686
3点
>enjyu-kさん
素晴らしいです!
トビの様なのが撮りたいと思っています。
今日は久しぶりにMC20をつけて遠くのアオサギを撮ってみました。
書込番号:23921418
3点
#enjyu-kさん
どうもです。
好天の下、鳥撮りに行けて良かったですね。
エナガのような小鳥も近くで撮れると解像感が良いですね。素晴らしいです。
曇天続きで画が映えないのですが、今日は仕事の合間に近くの公園でいつものジョビ子さんと珍しくアカハラが遊んでくれました
書込番号:23921657
1点
一つ前のスレにアカハラとして挙げた写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3498507/
ですが、再考しまして
「シロハラ♀」
と訂正致します。
書込番号:23923451
1点
>sun&moonさん
今晩は。
レスありがとうございます。
鉛色の曇天ではありましたが、家で燻ぶって居てもツマラナイので今日も撮りに出かけました。
光量不足の中では、MC-14でもAF性能が低下し飛びモノ撮りで苦戦しました。
>トビの様なのが撮りたいと思っています。
飛びモノ撮りは楽しいです、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」で小刻み連写し捲っています。
書込番号:23923566
1点
>ステアケイスさん
毎度どうもです。
>エナガのような小鳥も近くで撮れると解像感が良いですね。
コレだけ寄れれば、100万円超えのレンズも5万円のレンズも大差無いかもですね。
今日はヒドリガモ♂を初見初撮りできたのですが、条件悪い中でテレコン付けていたので写りはイマイチでした。
シロハラに訂正、了解で〜す。
書込番号:23923601
1点
#豆臭い娘さん
首長のオシドリのお写真見ると、やっぱりカモ類だなと思いますね。
>あれ? 誰も居ない( ;∀;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/#tab
に。
書込番号:23972794
2点
>enjyu-kさん 皆さん
こんばんわ
こぶさたしています
ついに誘惑に負けM1X買っちゃいました
明日(今日?)、初撮り行ってきます
書込番号:23977020
6点
☆ 豆臭い娘さん
☆ ステアケイスさん
まいど!
暫く留守にして居りました、撮りに行けなくて…。
爺さんストレス溜まって、物欲に負けM10 MarkUの中古を税込26,800円で
買ってしまいました。
あまりに綺麗な状態だったので、隠しコマンドでシャッター回数表示させて見
たらナント106回のほぼ未使用品。
☆ ranko.de-suさん
おはようさんde-su。
買っちゃいましたか、オメデトウございます。
天気も良さそうなので、絶好のお試し日和ですね。
M1X存分にお楽しみ下さいませ。
爺さんも今日は、M10 MarkUで初撮りしてきます。
書込番号:23977246
3点
>enjyu-kさん 皆さん
こんばんわ
本日、秩父のお山に初撮り行ってきました
彩の国名物のオオマシコです
M1Xを始めて使い感じたこ事は吐き出す絵が
透明感のあるシャープな感じがします
書込番号:23978969
7点
☆ ranko.de-suさん
オオマシコ、綺麗に撮れていますね。
ベリーナイス!。
爺さんも予定通り昨日は、M10 MarkUの初撮りしてきました。
M10で275枚M1Xでも軽〜く1000枚程、やっぱりメインはM1Xです。
チョコマカの小さな野鳥相手の近接撮影では、鳥認識の効果絶大です。
ProCap L連写との併用が、爺さんのお勧めです。
レリーズ一瞬遅れで撮れなかったシチュエーションでも、プリ連写の領域に
ジャスピン画像が複数記録されている事が多いのでアリガタヤです。
爺さん昨日は、猛禽に遊んで貰えて楽しく撮影できました。
M1X + 300mm PRO、使い倒してお楽しみ下さいませ。
書込番号:23979216
4点
皆さん、こんばんは。
enjyu-kさんのダイナミックな飛びモノやranko.de-suさんの鮮やかな鳥さんの後では気が引けますが、最近の成果を・・・
書込番号:23980736
3点
みなさんまいどー(^^)/
>ステアケイスさん
そちらにも会場があったんですね!
何か撮れたら行くかもです!
>ranko.de-suさん
誘惑に負けて買ってしまいましたね(#`∀´)_Ψ
でも買って良かったと思いますよ
大きくて持ち歩きは微妙だけど使い出すと操作感とか撮影中の安定感とかジワジワと良さがわかってきます!
オオマシコ 見たことないから羨ましいです!
>enjyu-kさん
お買い得でしたね!レンズキットばらしとかで動作確認した程度かなー?
良い買い物だと思います!
なんだかんだ婆は小型のカメラは出番多いです!
鳥認識 冬の少ない機会で相手は近めのエナガ君だったけど使えますね
遠めだと流石に厳しいかなって印象だけど感じ方は人それぞれですね!
その前にはMF追い込みムリな時を想定してスズメフィギュアでAF→プロキャプの繰り返し乱写練習もしたよ(=゚ω゚)ノ
ちなみに 撮影仲間でe-m1x購入した人が2人増えましたよ(^^)/
おかげでサンヨンと12-100と60マクロとFL700は貸し出し中(*´ω`)
書込番号:23980853
5点
☆ krivakさん
お久し振りでございます。
ジョビ子さん、咥えているの甲虫類の様にも見えますね。
メジロっちは、さながら忍法「松葉隠れの術」かな?。
トラツグミは未だ3回しか撮った事が無いんです、爺さんは…。
鳥さんの写真、ありがとうございます。
また、お願いします。
爺さんの写真は、目一杯トリミングしたモノばかりですがお許しを。
書込番号:23981528
3点
☆ 豆臭い娘さん
豆姐さん、まいど!。
爺さんの処では、二日間の暖気で積雪無くなりました。
地元の遊水池ではオリンパ使いが結構居るよ、サブ機で使ってる人が多いけどね。
ニコ爺が一番多くて次がキャノン、三番目がOM-Dです。
フジとソニーは、全く見かけない。
爺さんの営業活動?が功を奏したのかな、OM-Dも微増中です。
撮ったその場で背面モニターで見せて、営業?に励んでいます。
OM-Dの営業ボランティア?。
書込番号:23981536
5点
>enjyu-kさん
じいさんまいど
そこが爺さんがウロウロしてる遊水地かな(*'ω'*)
こっちはソニーは見るね
フジは見たことないなぁ
キヤノンとニコンはやっぱり多いよね(^^)
しかし今年は4月まで雪が残りそうで参ったなーとか
仕事そっちのけで撮影のことばかり考えてるよ(*_*;
書込番号:23984086
2点
☆ 豆臭い娘さん
豆姐さん、おはよう。
ここ数日天気はマズマズだったけど、風が強くて参ってしまいました。
風に煽られて手ぶれ以前に、身体がぶれ捲りで…しゃがみこんで撮ってた。
昨日なんか、クルマから降りる気になれず車内からパシャパシャ。
遊水池はご覧の様に風除けにになりそうなモノ無しの吹き曝しで…。
でもね、風の日は猛禽の出現率が高いのよ。
一昨日は強風の中でチョウゲンボウが、何度もホバリング繰り返してました。
見事なバランス感覚でした。
チョウゲンボウは目が可愛いので、爺さん大好きな鳥です。
書込番号:23985359
3点
☆ ranko.de-suさん
毎度様です。
M1Xの使い心地は、如何でしょうか。
爺さん今日は久し振りに、山裾の公園へ行って来ました。
雪は少し残って居ましたが、殆ど貸し切り状態でした。
エナガはそろそろ子育て準備、群れではなくペアで巣材集めをしていました。
天敵の蛇が冬眠から覚める前に雛を巣立たせる為、早目に子育てをするのだそうです。
NHK「ダーウィンが来た」で、そんな事を言っていました。
書込番号:23988262
2点
お久しぶりです
2021年2月25日 快晴
オオワシさんは
午前9時26分 テイクオフ
午前9時34分頃 北東に消えていきました。
書込番号:23988930
4点
☆ さすらいの『M』さん
お久し振りでございます。
オオワシ、羨ましいなぁー。
爺さんは今日オジロワシ狙いで出かけましたが、案の定空振りでした。
何度も足を運んでいるのですが、未だに出会えていません。
もう、心が折れそうです!。
獲物のカモ類は沢山いたので今日こそはと…、ダメでした。
猛禽はトビ・ノスリ・チュウヒ・オオタカが撮れましたが、全て遠過ぎ証拠写真程度のモノばかり。
明日はピーカンの予報なので、弥彦公園へ行くつもりです。
書込番号:23992938
4点
>enjyu-kさん、みなさん、こんばんは。
珍しい子を撮ってきました。
『わたぼうし』なシロハラです。
2枚目以外は初見さんを押さえるためや飛びもの設定で画質が良くないですが、自分的にはそれでも嬉しいです。
RAW撮影Lightroom現像(+DeNoiseAI)
書込番号:23995124
3点
☆ mosyupaさん
おはようさんです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3515008/
Oh〜!レアものゲット、オメデトウございます。
部分白化個体のシロハラ、良いモノを見せて頂き有難うございます。
こう云う写真が撮れると、メチャ嬉しいですよね。
爺さん、白化個体は野鳥に嵌って7年で二回しか出会えていません。
ショボイ写真ですが、ご覧下さいませ。
一昨日チョウゲンボウ二組のペアが縄張り争い真っ最中の場面に遭遇したのですが、吹雪の中で
AFが雪に阻まれ大苦戦してきました。
肝心なところでピントが雪に持っていかれボケてしまいましたが、これはコレで良いのではと…。
連写一枚目ではピント合っていたのですが、二枚目から雪にピントが引っ張られてボケ始めました。
野鳥撮影は楽しいです。
書込番号:23995540
3点
>enjyu-kさん 皆さん
こんばんわ
教えて頂いた鳥モード、プロキャッチャーLを
試してみました面白いシーンが撮れますね
G9にも6Kプリ連写と言うのが有り、これは
シャツター一押しで前後を撮ってくれますので
勘違いをし、最初は一押しで止め失敗の連続でした
今の私の悩みはmarkUをお嫁に出すか
G9をお嫁に出すか、それとも2台とも
手元に残すか (ハムレットの心境です(/o\) )
書込番号:23996516
5点
☆ ranko.de-suさん
まいど!。
四枚共に躍動感満載で、ベリーナイスですねぇ〜。
被写体も、喉から手が出る程羨ましいなぁー。
MarkUとG9だと悩みますよね、爺さんの場合はMarkUとMarkVでしたので新しい方を残すで即決できました。
取り敢えず両方残しで、使用頻度や撮れた写真の好み等で決断できる時期を待つで良い様な気もします。
爺さんはMarkVを購入する時に、G7・G8・G9とレンズ数本をまとめて買取に出しMarkV購入資金に充てました。
先日は今更(二世代落ち)のM10 MarkUを中古購入、思った以上に使えるのでコレ専用の望遠レンズが欲しくな
り以前手放したED 75-300mmを買い戻してしまいました。
ED 75-300mmは、明日午前中にAmazonから届きます。
M1X + 300mm/F4.0がメインでM1 MarkU+ LEICA 100-400mmがサブ、チャリでの散歩用にM10 MarkU+ 75-300mm。
カメラはOM-Dシリーズで揃えました、同シリーズですので設定や操作性もほぼ一緒で運用面では違和感全く無しで楽チンです。
書込番号:23996923
2点
>enjyu-kさん
過日、オリンパス100-400の使用感で、enjyu-kさんと同様な感想をもったものです。
その節は、お世話になりました。
早速ですが、オリ100-400を下取りにE-M1xに移行とのこと、またしても同じ様な展開で驚いております。
実は当方も、オリの100-400を手放すとともに、オリンパスから撤退してパナに移行するバクチ?をしま
した。時期的には、enjyu-kさんと同じ時期かと思います。パナの100-400に慣れていると、初期動作に
違和感を感じてしまったからです。
財力がないため、オリのE-M1MK2を2台、12-40、100-400を、G9、12-60、100-400に変えてみました。
(同一メーカーでの使用にも興味がありましたので・・・)
E-1からのお付き合いのオリからのパナへの移行は迷いましたが、オリの100-400がファームアップで
改善されれば戻るかと思います。(未練タラタラです・・・)
G9にはまだまだ慣れませんが、操作性に関しては評判通り自分の使いやすいカスタム設定が可能な様
です。また単なる偶然ですが、G9に変えてから、初見の鳥さんに出会うことが多くなったのは不思議です。
御存知の通りE-M1xにもある鳥認識(細かい設定条件は異なるようですが)もG9に備わっており、利用さ
せてもらっています。慣れるまでには、時間がかかりそうです。
E-M1xは発売前に新宿オリでの講習会に参加させてもらいましたが、当方には過分なカメラということで
触手は動きませんでした。(かつて、第2世代のニコン、キャノンの1桁から撤退した理由も重さからです。
オリの300mmPROも重さから手放した軟弱者です。)でも、皆さんの写真を拝見すると、高感度も手ブレ
も改善されているようですね。
今後もenjyu-kさんのコメント、作品を楽しみにしております。駄文失礼いたします。
書込番号:24023225
2点
>Dango408さん
こんばんは。
LEICA DG 100-400mmを軸に考えれば、オリンパス機からパナG9への移行は賢明な選択だと思います。
同一マウントとは言え、メーカーが異なると機能制限が有りますよね。
M1XではLEICA DG 100-400mm使用時に、ProCap連写や深度合成等が使えません。
同一メーカーで揃えた方が、使い勝手が良いです。
爺さんは以前、パナのG9も使っていました。
M1 MarkUに300mm/F4、G9にLEICA 100-400mmのダブルメインで運用していました。
メーカーが異なる機種の併用は、操作系が異なる処が運用上のネックになっていました。
その為MarkV購入時にG9を下取に出し、MarkUとのM1系二台体制に切り替えました。
パナ機にはAFモードレバーやドライブモードダイヤルが有りますが、オリ機ではこれらはメニューやスーパーコンパネからの
操作になります。
パナ機ではレバーやダイヤルでの物理的操作になる為、AFモードやドライブモードはカスタム設定する事ができません。
詳細は割愛しますが、ココが爺さんの撮影スタイルには使い勝手が良くなかったのでカメラはオリンパスに一本化しました。
ボディとレンズは同一メーカーで揃えた方が良いと言いながら、爺さんレンズはパナ製も使って居ります。
LEICA 100-400mmの他に14mm/F2.5(パンケキ)、12-60mm(非LEICA)、35-100m(小型で安い方)。
最近中古のM10Uと新品の75-300mmを、モノの弾みで買ってしまいました。
この組合せは撮影時の重量が825gで、LEICA 100-400mm一本よりも軽くてメチャ楽チンです。
二世代型落ちのエントリーモデルですが、使い方次第で飛びモノもソコソコ撮れてしまいます。
OM-Dシリーズなので操作系も、基本的には一緒ですので迷うことなく使えています。
改めて小型軽量の有難さを、思い知らされました。
書込番号:24028726
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
しかし凄いハンネだな。
書込番号:23855825 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
前回のスレで少し書いたんですけど、やはり日本の方はマイクロフォーサーズの問題を理解していないんだな…と実感しました。
皆さんにとってISO6400というのは極めて特殊な状況なんですよね?
私は今年、北米で初めて本格的に鳥や身近な動物の撮影を始めました。
それで感じたのが、日が当たっている所は物凄く明るいのに、少しでも日が陰ると、ビックリする位に暗くなる事なんです。
木陰の鳥や動物なんかを狙えば、薄日が差していてもISO6400なんて当たり前に行くんです。
コレは大気中の水蒸気の量の違いによる現象なのですが、ISO6400は私達にとって日常的に常用する範囲で、ISO12800も必要な範囲です。そうなるとマイクロフォーサーズが弱いのは当然ですよね?
確かに日本の方にはISO1600以上は必要無いのかも知れませんが、コチラではソレ以上が必要…だから人気無いのは当然でしょうね!
私も今まで現地で、しかもネイチャーフォトは全くやらなかったので、気付きませんでした。
批判覚悟で言いますが、幾らE-M1Xが安くなっても、150−400mmなんていう高性能レンズが出た所で、今の高感度耐性では精々日本国内限定の話しでしか無いと私は思います。
書込番号:23855886
29点
>Jameshさん
日陰の動物を速いシャッター速度で撮ろうとすると、どうしても高感度が欲しくなりますよね。これは日本も海外も変わりないでしょう。E-M1Xを使っているスポーツやネイチャーフォトのプロからも同じような意見が出ているだろうと思います。
一眼レフのフォーサーズには300mmF2.8とか150mmF2.0という明るい超望遠がありました。今だったらこれを使うという方法があります。m4/3にも専用の明るいレンズが出るといいですね。
書込番号:23855946
12点
>Tranquilityさん
正直その差が日本より遥かに極端だと思うんです。
例えば海でISO200、1/1000、F11なんて時に、少し日が陰っただけでISO2000、1/250、F5.6なんて具合になるんです。
昼間でも林の中に入れば、ISO6400は当たり前です。
大気中に水蒸気が少ない関係で空自体が暗く、太陽が出ている時は日差しがストレートに届くので明るいものの、同時に水蒸気による太陽光の乱反射が少ないので、日が陰ると途端に暗くなるのです。
特に鳥なんかだと、遠くて小さい上に、細かく動き回り、毛並みの解像度が求められるので、余計に高感度を使いたく無い被写体ですが、実際には最低でも1/250、できれば1/500辺りは確保したいので、そうなると今の高感度耐性は十分ではありません。
私も可能な限り35−100mmF2.8を使い、少しでも足を使って被写体に近付く様にしています。f4クラスでは正直かなり微妙です。
書込番号:23855976
12点
>Jameshさん
>正直その差が日本より遥かに極端だと思うんです。
>大気中に水蒸気が少ない関係で空自体が暗く、太陽が出ている時は日差しがストレートに届くので明るいものの、同時に水蒸気による太陽光の乱反射が少ないので、日が陰ると途端に暗くなるのです。
この状況はわかりますが、同じような条件は日本でも普通にありますし、その逆も海外でもありますから、その時その場所によりけりということでしょう。「日本と海外で違う」と一概に言える話ではないですよ。
それはともかく、そういう薄暗い場所で動き回る小さな鳥の羽毛の解像を限界まで求めるのであれば、例えば180万円3kgとか4.5kgとかいう大口径超望遠レンズと35mm判カメラという重装備を用意するしかないでしょう。
非常に大きく重く高価になりますが、それはこんな場合のためのシステムということでもあります。技術には限界があって現状そうするしかないのですから、そういう機材を導入するしかないですね。「撮影出来ない」と文句を言っても、どうにもなりません。
逆に、「そんな重いレンズは持って行けない」とか「そんな高価なレンズは買えない・元が取れない」と文句を言ってもどうにもならないのと同じことですよね。
まぁ、いずれm4/3も、もっと高感度が使えるようになると思いますけどね。
書込番号:23856014
23点
飽きた(^O^)
書込番号:23856073 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>Tranquilityさん
正直フォーサーズの時代はISO400ですら微妙だと思っていました。皆さんISO3200が精一杯だと仰っていますが、今は比較的近距離の被写体なら、私はISO6400までは実用可能な範囲だと思っています。ソレを考えれば、凄い進歩ですよね?
だからこそ、最低でもあと一段、ISO12800が今のISO6400程度の画質になってくれれば、私としては文句無いところです。
作例はISO6400で撮っています。こんな近距離なら十分な画質だと言えますが、3m以上離れた被写体では、正直かなり微妙だと思います。
書込番号:23856074
11点
メーカーの是非を問うなら、オリンパスが出した回答は
残念ながら褒められたものじゃないと思います。
あとやっぱり感じるのはフォーサーズに続いて「また」ってのはありますよね。
ユーザーをバカにしてるな、と。※僕はリコーユーザ
ここにいるのはカメラユーザなので、オリンパスがカメラを出さなきゃ、
「オリンパスについていく」事も出来ないわけだし、戦犯はオリンパスってメーカーで
あることは間違いない。そこに文句を言うのは良いんじゃないかと。
オリンパスユーザ目線でも、他社カメラユーザー目線でも、ビジネス目線でも
「オイオイふざけるな!」って事で一致するはず。
イマイチなカメラでも売る力があれば売れるし、その逆もある。
そもそも市場が元気ならなんでも売れるよね。
そのカメラにマッチした人に届けられたら、買ってもらえるってだけよ。
もちろんそれがむずかしい訳で、ビジネスの醍醐味なんだけどね。
そういう意味で、戦犯をE-M1Xにするのはあまりにビジネスに対して無知じゃないかなぁ。
良いものだったら売れる的な発想でしかない。
書込番号:23856078
11点
イヤー
パナソニック見てごらん 動画機では うまいことやったと思うよ。
GH5 GH5s 使われているもの。
動画は SSを上げなくても使えるのが 大きいよ。
わたしは 最近 M1Xで写真撮りながら G99で動画撮ってるよ。
とくに 鳥さんが飛び立つのを待っているときは 動画が役立つよ。
100-400 にテレコン付けて 動画を撮る積り。
書込番号:23856150
6点
緯度によって光量は確かに違うし、高緯度の地域で少なくなるのに対し、低緯度の地域では多くなるし、経験上体感したことのある人は多いと思います。
かといって、ISO6400が必要かどうかは日本人かどうかというよりも、その人何の写真をどうとるかによりますよね。
フイルム時代なんてISO400で多くの人は満足していたわけですから。
まあそれが、今では多くの人はスマホで良くなったわけだから、仮にm4/3がもう少し感度が高かったとして、多くの人がm4/3のカメラを選ぶかといえば、それは違うような気がします。
何が言いたいかといえば、多くの人はカメラは買わないのが現状だということで、オリンパスはその現状認識がずっと遅れていたわけです。
一方、少数派のカメラや写真・映像を趣味にする人の多くにとっては、使うカメラが高感度かどうかはそれなりに重要です。
さて、オリンパスは遅ればせながら希望退職の募集を始めたようで、やっと重い腰を上げ始めました。
書込番号:23856265 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
継続ありがとうございます。
偶然にも年の瀬にリストラニュースが出ましたね。
OM-D子会社化前に戦犯はリストラされるのでしょうか?
https://www.fukeiki.com/2020/12/olympus-cut-950-job.html
https://diamond.jp/articles/-/242412
あと、新名称のOM-Dソリューションズって、
PENは扱わないということですかね?
書込番号:23856314
3点
Jameshさん
>私は今年、北米で初めて本格的に鳥や身近な動物の撮影を始めました。
>日本の方にはISO1600以上は必要無いのかも知れませんが、コチラではソレ以上が必要…だから人気無いのは当然
鳥や動物の撮影にISO6400は当たり前名人もいるかもしれませんが、それが北米で人気がないというのは結び付かないです。
書込番号:23856346
9点
まだまだ 鳥さん撮る人は 動画で記録を残そうとしていない様に見える。
従来のレフ機ジンバル三脚で飛翔姿を連写する光景が多く見られるもの。
で、飛ぶまで何しているかと言うと、お仲間でくっちゃべっているのだね。
そこには、通行のジャマになるほど多くの64や856が並んでるよ 。
わたしは、静かで居たいのでその場から離れているよ(^_-)
書込番号:23856394 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミッコムさん
質問させてください。
>メーカーの是非を問うなら、オリンパスが出した回答は
>残念ながら褒められたものじゃないと思います。
どんな問題に対する、どんな回答が「褒められたものじゃない」のでしょう?
>ユーザーをバカにしてるな、と。
どのようなことがユーザーをバカにしているのでしょう?
>戦犯はオリンパスってメーカーであることは間違いない。
オリンパスのどんな行為が、何に対する戦犯なのでしょう?
>イマイチなカメラでも売る力があれば売れる
こういうことが「ユーザーをバカにしている」のではないかと思いますが?
>戦犯をE-M1Xにするのはあまりにビジネスに対して無知じゃないかなぁ。
意味がよくわからないのですが?
誰がE-M1Xを戦犯にしているのでしょう?
>良いものだったら売れる的な発想でしかない。
良くないものでも売れれば、それがユーザーにとっても良いというお考えでなのしょうか?
書込番号:23856397
11点
>穿靴子的猫さん
質問させてください。
>多くの人はカメラは買わないのが現状だということで、オリンパスはその現状認識がずっと遅れていたわけです。
どのような事実からそれが言えますか?
>オリンパスは遅ればせながら希望退職の募集を始めたようで、やっと重い腰を上げ始めました。
オリンパスが950人の早期退職を募集するというニュースのことですか?
来年2月1日から19日までの募集ですから、カメラとは関係ないと思いますが?
>momopapaさん
質問させてください。
>偶然にも年の瀬にリストラニュースが出ましたね。
来年2月1日から19日までの募集ですから、カメラとは関係ないと思いますが?
>OM-D子会社化前に戦犯はリストラされるのでしょうか?
戦犯とは誰のことでしょう?
それに、募集なんですけど?
>新名称のOM-Dソリューションズって、PENは扱わないということですかね?
Panasonicという会社のカメラはLUMIXというカメラを扱っているのですが?
Canonという会社のカメラはEOSだとかkissだとか、SONYという会社のカメラはαだったりりしますけど?
書込番号:23856408
6点
>Jameshさん
あなたが自分に合った機材を使っていればそれでいいでしょ?
>momopapaさん
社外転進支援制度の実施は映像事業分社化後の来年ですよ。
どのくらい応募がありますかね。
書込番号:23856411
6点
>Tranquilityさん
同意して下さらなくって結構です。
書込番号:23856418 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>穿靴子的猫さん
不明な事があるので同意も反対もできませんよ。
質問しているだけですけど、お答えいただけないのですか?
書込番号:23856429
10点
>Tranquilityさん
オリンパスの責任として分社化する前にスリム化すると思います。
退職日が2月なら、もうすでに動いていますよ。
募集もあるし、一方で示唆、肩たたきもあります。
大手はそんな感じですよ。
私は大手の技術者が中小企業に行くことは、
経済の活性化のために良いことだと思っています。
いちばんまずいのは韓国、中国に行くことです。
書込番号:23856445
10点
私は、オリンパスでしか撮れない写真があるので、オリンパスを使い続けています。
他のメーカーでもっと良いものが出れば移行しますが、現状ではオリンパスだけが合格です。
皆様一人一人が独自の価値観でカメラを選べばいいだけです。
わざわざ他メーカーのスレに悪口書いて自己満足してるのが異常です。
書込番号:23856468
25点
>momopapaさん
>退職日が2月なら、もうすでに動いていますよ。
退職日じゃなくて、募集期間が2月1日から19日ということなんですけど。
カメラ事業が分社化された後の話ですから、カメラとは全然関係無いと思いますけど。
新会社の人事は、もうとっくに決まっているでしょう。
書込番号:23856476
9点
>Tranquilityさん
パートナーズ傘下の人数はどれくらいなんでしょうかね?
そのうちわかりますね。
常識的に身売りの前に人材の選抜はあるんじゃないですか?
残って欲しい人材はオリンパスに残す。
人事との面談かなり以前にあったでしょう。
ソニーなんてリストラ部屋がありましたよね。
そこに閉じ込めて、応募させる。
また、分社化後も赤字なら当然にそこでもリストラです。
今のコロナの状況は最悪ですよね。。
優秀な技術者は中小企業に行っても重宝されます。
おまけに中小企業なら幹部になれるし、60歳以降も給料が下がらないところも多いです。
大手にしがみつくよりも幸福だと思います。
書込番号:23856489
4点
>穿靴子的猫さん
>>かといって、ISO6400が必要かどうかは日本人かどうかというよりも、その人何の写真をどうとるかによりますよね。
フイルム時代なんてISO400で多くの人は満足していたわけですから。
フィルム時代に比べて高感度が使える様になったからこそ、今の時代、ビックリする位にキレイな動物写真や夜景なんかが撮れる様になったんです。フィルム時代は諦めていたモノまで撮れる様になったのです。
>>まあそれが、今では多くの人はスマホで良くなったわけだから、仮にm4/3がもう少し感度が高かったとして、多くの人がm4/3のカメラを選ぶかといえば、それは違うような気がします。
多くの人がスマホだけで満足する様になった中で敢えて一眼レフやミラーレスを買う人は、結局スマホに満足しない人です。
それは例えば高感度耐性であったり、望遠だったりする訳です。
そんな中でオリンパスは「望遠に強い」というのが手ブレ補正、防塵防滴と並んで売りな訳ですが、その望遠を活かすには高感度耐性は切っても切れない関係に有り、高緯度地域、乾燥地域ではやはり不利になるのです。
あとは前述の「明暗差の大きさ」は、マイクロフォーサーズの「ダイナミックレンジの狭さ」も不利に働きます。
書込番号:23856661
6点
>多摩川うろうろさん
では何が理由だと思いますか?
日本の方は「白人は手が大きいから」なんて本気で信じているんですよね…。
北米には手の小さいアジア系の方々も大勢いますが、彼らもマイクロフォーサーズは使っていません。
反面、同じ様な大きさのソニーやフジのミラーレスは人気です。
書込番号:23856672
8点
>さすらいの『M』さん
私もAFはパナソニックの方が良さそうなので、一頃乗り換えを考えたんですが、高感度はオリンパスの方が良さそうなので、取り敢えず今は乗り換えずにいます。
書込番号:23856680
3点
>momopapaさん
それで、質問の答えが無いですよ?
他の人も、もっともらしい口調で書いていますが、相変わらず自分のコメントの説明が出来ない人ばかりですねぇ。無責任でテキトーな気分コメントということなんでしょうね。何のために書いているのだか。
書込番号:23856782
12点
>Tranquilityさん
不毛なやり取りをするつもりはありません。
悪しからず。
書込番号:23856825 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>穿靴子的猫さん
不毛なコメントでなければ質問に答えられるはずです。
答えられないのであれば、ご自身のコメントは意味が無いということなんでしょう。
>多くの人はカメラは買わないのが現状だということで、オリンパスはその現状認識がずっと遅れていたわけです。
どのような事実からそれが言えますか?
>オリンパスは遅ればせながら希望退職の募集を始めたようで、やっと重い腰を上げ始めました。
オリンパスが950人の早期退職を募集するというニュースのことですか?
来年2月1日から19日までの募集ですから、カメラとは関係ないと思いますが?
書込番号:23856838
9点
>穿靴子的猫さん
参考までに、下記のような事実があります。
2013年5月、オリンパスがコンパクトデジタルカメラから撤退
2017年、リコーがカメラ機種を縮小
2018年5月、カシオ計算機はコンパクトデジタルカメラから撤退
書込番号:23856840
4点
>Jameshさん
パナソニックもオリンパスも得手不得手がありますので、使い分けることにしました。
但し、M1Xに被写体の認識機能を持たせてくれたことで、普段キヤノン使っている私もマイクロ4/3で動体を撮る気になりました。(^_^)ノ
書込番号:23856939 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
大元はBCNからの情報です。
https://digicame-info.com/2020/12/202011845.html
一般量販店の台数のデータとのことですが、
大半はAPSで、フルサイズはソニーくらいです。
標準的なユーザーは高価なデジカメにかけるお金はない。
スマホや通信への支払いで精一杯。
このトピで語り合う裕福なお年寄りと現実には大きな乖離があるのかも知れません。
もちろん私も裕福なお年寄りです!
とは言え、保有しているカメラは一般大衆レベルのケチです。
オリンパスの急低下が気になります。
台数から利益重視への転換における生みの苦しみでしょうか?
いずれ、オリンパスというブランド名すら使えません。
OM-Dというブランド名だけでどこまでやっていけるのか・・・
相当な戦略と商品力が必要ですね。
書込番号:23856962
5点
>momopapaさん
いくら大衆機材と言っても 数十も持つと 道楽です!
ちなみに 感材に掛けた費用を含めると、軽く高級車が買えるくらい機材に使って来ました。(^^;)
書込番号:23856977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お金はないけど体力は余ってます(^O^)〉
ロープで急斜面を降ったり、濡れた岩肌をよじ登ったりしながら…地磯や渓流を楽しみつつ写真を撮るニッチな人間です。
無論、ロッドやタックルやルアーも持ち合わせてね。
フルサイズ換算で8mmフィッシュアイ、18〜600mm相当にボディ最低限2台を小さなデイパックやナショナルジオのザックに入れて容易に持ち運べるシステムはありがたい(^O^)
それに尽きるかな。
Xみたいなボディもいります。
デカいレンズには必要。
ま、デカいってもしれてるけど。
また、デカいレンズでデカいボディの方々の中には…暇そうな場合もあるようですよ。
周辺でステキな事象が発生しても…特化してるから対応できないのもあるよね。
書込番号:23856996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>さすらいの『M』さん
お互い様ですね(笑)
調べたらコンデジを含めて75台買っていました。
トータルで300万円ちょっとです。
下取りしたり、壊れたものあるので、保有すているのは50台くらいかも。
いつかはガラスケースに並べてみたいです(笑)
でも、今年はコロナの影響で、1台も買っていません。
こんな年は初めてかも。
でも今欲しいのは、富士X-S10、XF16-80oズームレンズです。
X-T4もいいですが、今はT2で我慢しています。
さらにはソニーのフルサイズも欲しいです。
こいつは標準ズームか単焦点で旅先スナップ専用目的です。
ここ2-3年、安くなったデジタル一眼レフも買ったりしましたが、
結局は持ち出しません。(9000D、D3500、D5500など)
何故なら、写りの点ではコンパクトな富士のX-T10や20にすら敵いません。
TPOと思って一眼レフを時々持ち出しては後で後悔。
結局、買って使ってみないとわからないことだらけ。
それで75台もという結果です。
・・・それならM1Xを買ってからコメントしろ!と言われそうですが、
画質はPL6とほぼ同じだろうと推測しています。→素子がほぼ同じ
書込番号:23857016
3点
ニュースで周知かも知れないけど
オリンパス希望退職950人募集に踏み切ったようですね。まあ、これは新会社に移動する社員以外での募集だから医療関係本体も厳しい状況にあるのでしょう。
医療機器メーカとしてのオリンパスは応援しているのだけど医療機関はコロナ対策に金を注ぎ込んでいるから内視鏡とかが売れないんだろうな。
書込番号:23857037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>松永弾正さん
渓流釣りですね。
良い趣味ですね。
私の古くからの友人にも同じ趣味の人がいます。
魚に気配を悟られないよう、這いつくばって川を上るとか嬉しそうに話していました。
彼は登山が趣味で、そこからの発展ですね。
でも、写真はそこまで興味ないかも。
裕福なお年寄りが趣味に大金をはたいて経済を活性化する・・・
それは良いことです。
大きなボディに重いレンズを持ち歩いて筋力も鍛えられ、歩くことで健康になる。
医療費が多少は抑制される副次効果も期待できます。
それよりも若い世代のために自己負担率を増やして欲しい!
・・・私はこれとは別の筋トレとウォーキングで長生きして、趣味を楽しみたいです!
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
周回遅れ感は否めません。。
書込番号:23857039
2点
>松永弾正さん
> 周辺でステキな事象が発生しても…特化してるから対応できないのもあるよね。
「その時」に備えて、スマホもそれなりを…?
>momopapaさん
> 調べたらコンデジを含めて75台買っていました。
> トータルで300万円ちょっとです。
調べられるのが、すごい!
私は、ようやく、4個までに減りました。
書込番号:23857060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
ご無沙汰していました。
過去に購入したものをエクセルで管理していますので簡単です!
現在は単身赴任ゆえ、毎日の家計簿、毎日の株を値下がり推移、金融資産、車の走行距離と燃費・・・
すべて記録、管理しています。
ここで、過去の使った機種でのトラブル報告をします。
・オリンパスはPL6のIBISが故障しました→今考えると電源オンオフで異音がしていたので初期不良かも
・キヤノンのコンデジはAFが壊れやすいです→3台ほど経験
・富士はスイッチ周りのトラブルがあります(A1、M1で電源オンにしても勝手に落ちてしまう→使っていると改善→接点の問題か?)
・キヤノンは品質問題もありそう→KissX5では新品時からファインダースクリーンに点状の汚れあり、IXY610Fはレンズ内に樹脂片あり
以上が記憶の限りです。
書込番号:23857093
2点
Jameshさん
>では何が理由だと思いますか?
>コレは大気中の水蒸気の量の違いによる現象なのですが、
コレ以外の理由です。
・水蒸気量ならワシントン州やフロリダ、ユカタン半島ではオリンパスで問題ないはず。
書込番号:23857329
1点
Jameshさんやゆいぴょんさんの「OM-D E-M5 Mark III ボディ」レビューを見ると、ピン抜けやピンボケの問題が指摘されています。EM1Vも基礎的な部分で否定的なレビューがあります。どちらも最近のモデルですよね。
> 1) 祭りでこのカメラを使って一番気になる問題はピント精度です。ピンボケした写真が結構多いです。ピンボケした写真をサンプルとしてこのレビューに添付します。AF精度改善してほしいです。特にC-AF(コンティニュアスAF)。
3) ミラーレスカメラをレビューする海外サイトは飛んでいる鳥を撮影した時のピントが合う確率を比較しました。サイトによるとミラーレスSony A9 IIはピントが完璧に合う確率は96%ですがM1 Mark IIIよりも優れているM1Xは74%です。https://mirrorlesscomparison.com/best/mirrorless-cameras-for-birds-in-flight/
> ここ数年のOM-Dは、ハードウェア的なブレークスルーはほとんどなく、手ブレ補正が強化される位。センサーはずっと据え置き。シャッターユニットもほとんど変わらない(今でも電子先幕が1/320sec以下に限定されている)。
E-M1 Mark IIIも、この例にもれず、Mark IIからの改善点は少ないです。S-AF精度も高感度特性も悪化しているように見受けられるので、どうしても手持ちハイレゾショットが使いたい方以外は、価格がこなれたMark IIの方が良いのではないかと思われます(もうすぐ製造中止でしょう、お早めに)。
EM1Xのようなハイエンド機の信頼性も大事ですけど、数が出るEM1やEM5系で肝心の機能がしっかりしてないと一部の相性良いユーザーにしか売れにくいんじゃないでしょうか。画質がさほど進歩ないならせめてAFくらい合ってくれよと。
キャノンR5・6はAI的なAF補足能力で高く評価され、ソニーはセンサー開発力を生かしてα9・7S・7Rと多角的なモデル展開と豊富なレンズ群、富士はJPEGの色味への拘り、パナは動画ユーザーへの訴求やフルサイズ挑戦と、ライバルはどんどん手強くなっています。タムロンが28〜200mm(フルサイズ用)を12〜100mmPROより遥かに安く提供し重さも20g違わない等、レンズ設計技術も進化しています。
防塵防滴や手振れ補正に強みがあっても対抗するには不十分だと思うし、でなきゃ既に黒字を出している筈です。批判を甘受して脱皮出来るかどうか、今が瀬戸際ではないでしょうか。オリンパスに具体的になにか好転要素があるなら、そこを書けばいいと思います。
書込番号:23857364 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>さすらいの『M』さん
結構操作性も違うので、同時に使うのは結構難しそうですね!
>穿靴子的猫さん
先ずはアメリカ人の得る情報が何処から来てるのかを考える必要があります。
日本人だってそうですが、皆が皆実際に購入してからマイクロフォーサーズを評価している訳では無いですよね?
それはアメリカ人だって同じことです。
アメリカの多くは乾燥地帯で、しかも栄えている=情報の発信源になる様な地域は、東京辺りよりも高緯度の地域が多かったりします。
コレは即ち、「大気中の水蒸気量」の条件に当てはまるのです。そういう影響は少なからず有ると思いますよ!
あと、ワシントン州の話しですけど、まずは東京よりも緯度が高いという事もありますし、降水量も多いのですが、その降水は冬に集中しています。逆に夏は非常に乾燥しており、「水蒸気の量」の条件に十分に当てはまるのです。私もシアトル周辺なら知っています。
まあ、コロナ騒動が終わったら一度シアトル辺りに来てみて下さい!多雨地域とは言え、大気が日本とは随分と違うことがお判り頂けるかとおもいます。
書込番号:23857667
5点
>Jameshさん
> 大気が日本とは随分と違うことがお判り頂けるかとおもいます。
だと思います。
アメリカの中では湿潤と言われるところでも、…、はざらにあると思います。
多少、日本に近いのは、南部の沼地(実際に、コシヒカリが収穫できるそうです)の近所?
書込番号:23857684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アダムス13さん
私がパナソニックGX1からE-M10に乗り換えた時、ローパスレス化で画質が随分とクッキリしたと思った反面、AFに関しては確実に退化したと思いました。
特に薄暗い所では大きな差がありました。
E-M5マーク3でその暗い所は何とかGX1並になったか…とは思ったものの、ピントのスッポ抜け、測距不能には随分と嫌な思いをさせられました。
そりゃ私が下手なのかも知れませんが、逆に使いこなすのにプロ級の技術が必要なカメラって…果たして今の時代、売れるんでしょうか?
キヤノンやニコンは80年代後半以降、必死でプロが使えるAFの開発にしのぎを削っていましたが、オリンパスはOM707で自爆して放り出しました。その差が今でも縮まっていない様に見えますね!
手ブレ補正も防塵防滴もダストリダクションも結構!実際素晴らしいです。しかし、やはり先ずはピントの合うカメラの方が大切なんですよね!
例えばエンジンが古くて低性能な車で、「最新鋭のトランスミッション」「最新鋭のヘッドライト」なんて宣伝した所でダメな様に…。
私がE-M5マーク3のレビューでAFについて敢えて厳しく書いたのも、それが既に旧型とは言え、フラッグシップ機であったE-M1マーク2と同等であるのに何故・・・という意味からなのです。
書込番号:23857711
6点
>あれこれどれさん
日本の夏って意外と空が真っ青にならないですよね?白みがかったというか…要するにアレが水蒸気による太陽光の乱反射なんです。
アレのお陰で見た目以上に空が明るい訳です。
北米の真っ青な空はその逆なんです。
ニューオーリンズなんかは確かに白みがかった空でしたね!
書込番号:23857718
3点
> ニューオーリンズなんかは確かに白みがかった空でしたね!
ということみたいです。
内陸は全滅、西海岸は雨が少なくて、東海岸は高緯度、だと思います。
残りは,あんまり、日本人が行かないところ、だと思います。サウスカロライナ、とか。
確か、セント・ルイスは、比較的湿潤とされているようですが、実は実は…、というのを、現地在住の人が言っていました。(^^)
書込番号:23857782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アダムス13さん
OMDソリューションの将来の強み8K30P動画をローコストにも提供
フルサイズよりも小さなセンサーのため熱暴走のリスクが小さい
自慢の手ブレ補正により児童を撮影するのが上手でない人でもうまく撮れる
ここを早く開発販売できればシェア、株価、利益もナンバーワンになれるでしょ
書込番号:23857956
1点
連投失礼
12−200で手ブレ補正を強化したレンズをキットレンズでつける
書込番号:23857966
0点
オートフォーカスが合わないって下手なんじゃない?
って思ったけど、私が他のメーカーを使うとピンボケが多いですよ。
慣れなんじゃないの?
もしくはキットレンズとか使ってる?
位相差のボディだとPROレンズがいいと思いますけど。
至近距離で動く子供にピント合わせられるのって、オリンパスは強いと思います。マスクしてて顔認識が働かなくても、ピント合うけど?
書込番号:23857980
1点
>ZUNGLEさん
>OMDソリューションの将来の強み8K30P動画をローコストにも提供
何処のメーカーが、ローコストに製造できるのでしょうか?熱暴走に対応するには、ボディの
放熱対策が必要で、小型軽量をかなり阻害する要因です。
>12−200で手ブレ補正を強化したレンズをキットレンズでつける
キットレンズとするならば、安くするために暗いレンズになるため、高感度性能の弱点が
顕著に表れますね。
書込番号:23857984
1点
>Jameshさん
AFについては同意します(^O^)
E-M1Mk2なんですが、粘り強い代わりに食いつきがいまいちなんですよね。
また、レンズの解像度やコントラストが分かりやすく影響してきますね。
もう一点は、パワーフォーカス。
OM707や101以来の伝統でしょうが…もう少しトルク感とキレが欲しいですね。
書込番号:23857987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Jameshさん
G99は わかりやすいので、動画の設定も楽です。
M1Xは機能満載なので 目下研究中です。
M10MarkVが一番しっくりしますが、家人のメイン機です。
来週は、いよいよ ED100-400ISがデビューしますよ (^_-)
書込番号:23858006
3点
>松永弾正さん
幾ら熱狂的ファンが擁護しようと、AFがイマイチなのは事実です。
コレで良しとするのなら、結局はごく少数の熱狂的なファンにしか売れなくなってしまうんです。
私のは、カラスにピントが合わない、カナダ雁にピントが合わない、ある被写体で一度測距不能に陥ると、その被写体は無視して何度測距しても測距不能になる。コレを解除するには電源を落とす必要有り…。私のレンズは主にパナの高級系ですけど、仮にキットレンズでダメなら、余計にダメです。
MFも使い難いですね。拡大だと特に望遠使用時は非常に煩わしいですし、ピーキングは物凄く誤差があるというか、合焦とする範囲が物凄く広くて信用できません。
>さすらいの『M』さん
確かにUIはパナソニックの方が遥かに分かりやすいです。最初にE-M10を買おうと思って店に行った時、余りに操作性が洗練されて無くて、一度店を後にしました。結局安かったので後で購入しましたが、今でもUIに関してはパナソニックの方が上だと思います。
ただ今の私に必須な高感度はオリンパスの方が一段位上みたいなので、G99も考えたんですけど、購入予定はありません。
100−400、是非レポートして下さい!
書込番号:23858047
5点
>ぷーさんです。さん
キットレンズについてはパナソニックがディアルIS対応の14−140をすごく前にキットレンズ化しております
8k30pについてですが、キャノン、ソニー(1月に発表されるA9?)は4倍のセンサーの広さを持っているフルサイズですがすでに実用化されております。4分の1の熱量で済むはずなのでOMDS次第
ローコスト化に関してはオリンパスがいままでやって来てることなので得意技です
あくまでも将来的にですw近い将来に思えるのは私だけでしょうか?
書込番号:23858068
1点
>Jameshさん
黒いジャガーのような天然ステルスボディや、同色系の油脂が高密度で密集したラッコなんかはなかなかの強敵ですね(^O^)〉
書込番号:23858083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Jameshさん
北米と言っても、カナダの西海岸で北緯49度16分のバンクーバーと、 東海岸で北緯45度30分のモントリオールでは湿度もかなり違いますし、USAに至ってはネバダ州,アリゾナ州のような砂漠気候からフロリダ州のような亜熱帯気候までありますし、大陸の東海岸と西海岸でも大違いですし、バンクーバーを北米の基準にしてしまうのはちょっと乱暴だと思われます。
日陰の暗さは緯度にも影響されるのではという気もしますが、どうなんでしょうかね。
ちなみにフロリダ州のマイアミは那覇と同じ北緯26度程度ですけど、ニューハンプシャー州のコンコードは札幌と同じ北緯43度程度ですから、条件はかなり違いますよね。
ISO6400〜12800が常用感度という人はそれなりのカメラを使えば良いだけですけど、プロが全員そうとは限らないようにお思いますが…
多分緯度の高い所に住んで居る人にオリンパスは受けないということでしょうけど、北緯40度〜南緯40度の地域とか極地だったら、そうでもないように思います。
一般的なヨーロッパ移民の子孫の北米人とか、中国人の富裕層だけではなく、日本人にもライカ判に拘っている人が多いようですね。
銀塩時代だとフィルムの解像度は110でも135(35mm)でも120・220(ブローニー)でも同じですからフォーマットが大きければ大きいほど高解像度が得られやすくなり、拡大率を抑えられる分、粒子によるざらつき感を抑えられますから、サイズと重量とコストさえ問題なければ[大きい事は良いことだ]ですけど、撮像素子時代になってからは様変わりですね。
フォーサーズの開発の際、最も重視したのは銀塩時代のライカ判用と同等のサイズ・重量に抑えられるレンズのことで、オリンパスの17mm/F1.2とシグマの35mm/F1.2を比較するまでもなく、マイクロフォーサーズの方が実用的だと思います。
いずれにしてもコロナ禍で大変な欧米より日本をメインにアジアで売れれば良いような気もします。
書込番号:23858156
7点
>ポロあんどダハさん
場所によってある程度状況はちがいますよ!
しかし、北米は基本的に日本に比べて大気中の水蒸気量が少ない所が多いのも、これは事実です。
私がどうこう言っているのでなくて、宜しければ気象関係で検索していただけたらと思います。
それに少し前に私の言ったこと読んで頂けたんでしょうか?北米で情報の発信源となっている所の多くは、ネバダやフロリダなんかではなく、高緯度地域の乾燥した地域だという事です。
北米だって皆が皆オリンパスを試してみて購入する訳じゃありません。情報を元に買うのです。日本人だって同じでしょう?
実際に東京と同じ位の緯度だとしても、空気中の水蒸気濃度までが同じとは限らないので、緯度が同じなら問題がないという訳でも無いのです。
私が初めて北米に行ったのはシカゴでしたが、当時はフィルムですが、日本の感覚だと露出オーバーになるので驚いたものでした。シカゴは北緯41度です。コレも水蒸気の少なさ=直射日光の強さの影響だったのです。
この直射日光の強さは、フォーサーズの苦手なダイナミックレンジにも大きく響きます。
日本は最早裕福な国ではありません。余裕があるのは中高年層がメインです。明らかに先細りのマーケットに固執するのは如何なものかと。
アジアはやはり中進国の特徴で、この手のカメラを買える裕福な人は、少しでも頑張ってフルサイズを買う…そんな感じです。
やはり今オリンパスを他社ユーザーに買わせるには、その他社に無い魅力を売る以外に無いのですが、そうなると、やはりAF、高感度、ダイナミックレンジという辺りは避けて通れないと思います。
仮に幾らオリンパスのユーザーが十分だと擁護した所で、その評価するのは他社のユーザーなり、何の知識もない初心者です。幾ら実用上十分でも、他社のユーザーが十分だと思わなきゃ意味ないんですから!
書込番号:23858219
9点
>松永弾正さん
今時のカメラなら、それ位は問題なく合いますよ!
書込番号:23858243
6点
>Tranquilityさん
オリンパスからのアンケートに大口径、高画質、小型軽量といったファクターの中での優先順位を尋ねる項目がありましたけど、どのくらいから大口径と見なすかというのは人によって違いますよね。
400mm/F2.8とか300mm/F2とか200mm/F2は大口径という気がしますが、150mm/F2は普通という気もしますし、17mm、25mm、45mmのF1.2シリーズは大口径というより超高画質という気がします。
F1.8〜2クラスの設計と比べてF1.4クラスはそれほど困難ではないですけど、F1.2になると後玉の直径による制約が非常に大きくなるためシステムのフォーマット自体が対応できていないとEマウントのようにアクロバティックな設計が必要になり、開口効率で大幅な妥協が必要ですね。
マイクロフォーサーズのマウント口径だと、妥協を大幅に減らし、やりがいのある設計ができ、それなりの光学性能が得られてますね。
ライカ判よりはるかに小型軽量ですし、マウント口径の小さな機種だといくら画面中央がF1.2でも画面周辺はF4もないというレンズもザラですから、画面周辺のボケの大きさはマイクロフォーサーズの方が大きいという逆転現象も起きていますね。
それがF0.8〜1クラスになると、ほとんどのマウントが対応できているとは言えず、設計の難度も桁違いにUPし、AFは諦めるとか電子接点を無くすとかしなければ妥協点は定められないでしょうね。
アンケートでは、大口径、高画質、小型軽量などの優先順位より、具体的に8-17mm/F2とか、12-35mm/F2とか、35-100mm/F2とか、67-200mm/F2.8とか、75-250mm/F3.5とか、100-300mm/F4とか、50-500mm/F4-6.3とか、60-600mm/F4.5-6.3といった要望を出しておきましたけど、どうなりますかね。
PEN-Fの後継機にも希望を出しておきましたけど、PEN-F用には12-30mm/F3.5-4.5クラスの非電動式のコンパクトズームを希望しました。
書込番号:23858270
3点
>Jameshさん
> 日本は最早裕福な国ではありません。
その中、VAIO、が、日本国内の法人需要に特化して再建を果たした例もあるので、OM-DSも、何らかの手は打つと思います。少なくとも、漫然と全世界で売り続ける、ことは、あり得ない、と思います。
もちろん、ODM調達のVAIO、とは違うので、新規開発を可能な限りやらず、言い換えれば、ジリ貧上等の日本市場特化で、細々・粛々・整々と「軟着陸」に向かう、ような気がします。
書込番号:23858306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jameshさん
日本でも、空が濃い青になるようなことは普通にありますし、光が少ないところは世界中どこでも気候に関係なく暗いですから、仮に北米の日陰が全体的に暗いとしても、それがm4/3不振の原因ではないと思いますよ。誰もが皆、日影をウロチョロする野生動物の撮影をしているわけではないでしょうし。
それにAPS-Cカメラもm4/3と大幅に高感度性能が変わるわけでもありませんよね。おっしゃる事がm4/3不振の原因なら、APS-Cも同様に不振なはずで、皆が皆35mm判カメラの一択になっていることだろうと思いますが、実際はどうですか?
そして、OM-Dの高感度とAFに盛んにダメ出しされていらっしゃいますが、それなら35mm判の一桁ナンバープロ機をお使いになればよろしいと思います。
不満をため込むのは精神衛生上良くありません。何故そうなさらないのでしょうか?
書込番号:23858405
8点
>ポロあんどダハさん
プロの仕事では、画像を100%拡大で細部を見てどうのこうの言うような写真の使い方はせず、画面全体でどう見せるかが重要なはずと思います。ですから、等倍観察が大好きな一部カメラマニアの評価とは全然違う判断基準があるでしょうね。
キヤノンやニコンの一桁プロ機が2000万画素程度であるのも、そういう使い方が理由かと思います。
M4/3システムは、現行レンズ交換式カメラで、最もセンサーサイズ比マウント径の大きなカメラですよね。F数の小さな大口径レンズに有利なシステムですから、それを活かしたレンズに期待したいところです。
ZD300/2.8や150/2.0を使っていますけれど、素晴らしい結像のレンズです。しかし、残念ながらAFがひと昔のものですから、m4/3専用で再開発していただきたいです。大口径の超広角レンズも欲しいですね。
書込番号:23858408
3点
シカゴは北緯41度です。コレも水蒸気の少なさ=直射日光の強さの影響だったのです。
緯度と水蒸気の少なさは関連性があまりないですね。
水蒸気の少ない場所が直射日光が強いなら、北米のほうが高感度に弱いオリンパスが売れるはず。
空気中の水分の多い日本はそもそも日光が弱く、日蔭はもっと暗くなりオリンパスは売れませんということになりそうです。
細かいことを言うと、水蒸気は無色の気体で目には見えません。
書込番号:23858477
1点
>水蒸気と湯気と水滴と氷の粒の違いが分からない方々へ
空はなぜ青い?
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/wp-content/themes/rigaku/qa-pdf/qa12.pdf
で的確に説明されていますが、空が青いのは水の分子のせいですね。
空が白っぽいのは氷の粒の密度が高いとかが原因で、雲の高度も影響してきますね。
あと、大気汚染によるPM2.5クラスの微粒子も特定の波長に影響しますね。
で、晴天の日、暖められて軽くなった空気が上昇し、冷たい(密度が高い)空気の方へ光が屈折して起きる陽炎のような揺らぎですけど、光学では、このメカニズムによってもやのような揺らぎができることをシュリーレン現象と呼んでいます。
水蒸気は直接関係ないですね。
ちなみに白っぽい雲はかなりの上空にある細かな氷の粒で構成されていますね。
北米では科学を信じない人の比率が高いようですし、なんとも言えませんが、「The bigger, the better.」という信仰のような思い込みを持っている方々には何を言っても無意味ですから、理解できる人だけオリンパスの機材を活用し、これまでにない写真や動画を撮っていけば良いと思います。
>Jameshさん
E-M1XやE-M1mk3のような像面位相差AFとE-M10のようなコントラストAFは全く別物ですよ。
パナソニックはコントラストAFに拘っていて、前ピント後ピンのボケ具合と各レンズの残存収差を照らし合わせて、ピントが行ったり来たりするウォブリングを軽減しようとしていますけど、ミノルタが開発したフィード・フォワードという技術と、それまでのフィード・バックという技術では次元が違いますね。
更に、E-M1Xのインテリジェント被写体認識AFの[鳥認識]は、かなりの進化を遂げているようですよ。
私の場合、サッカー、ラグビー、野球などのスポーツの撮影が多いので、インテリジェント被写体認識AFの[該当被写体]を撮影する機会はほとんど無いですが…
書込番号:23858505
3点
ISO6400なんて使う機会がそんなにないって言うけど、今の時期太陽が出ててもそれくらいまで感度は上がるんだよね。鳥とか望遠レンズで動く被写体を撮るのじゃ被写体ブレ回避は最優先。そのせいで感度が上がるのは仕方ないって諦めてるわけで。
感度って露出の一要素だから明るいレンズ使えばいくらでも落とせるんだけど、センサー性能の低さを補うような明るいレンズはあまり出てない。過去に12-35F2みたいなレンズを作っても売れなかったからなのかな。
個人的には300ミリ単焦点はF2.8で出すべきだったと思う。
軽量コンパクトって言うけど、取りあえず軽く小さくなるなら性能は抑えていいってのもどうかと。問題のない重さなら多少重くしてでも性能を上げてほしいな。
カメラとのマッチングやバランスを考えて作れば重量が大きくても重くないようにはできる。絶対的な重さを問題にするなら150-400も2キロ近い重量があるわけで。お世辞にも軽くないよね。
書込番号:23858535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>たかみ2さん
>センサー性能の低さを補うような明るいレンズはあまり出てない。過去に12-35F2みたいなレンズを作っても
>売れなかったからなのかな。
はい、その通りです。
>個人的には300ミリ単焦点はF2.8で出すべきだったと思う。
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8がありましたが、3,290gと、他社の300mmF2.8より重く、600mmF4よりも重い
という事になっていたので、避けて良かったと思いますよ。製造しても、高くなりすぎるでしょう。
書込番号:23858589
1点
被写界深度を無視してISOとかF値とか議論してもあまり意味ないと思いますけどね。
画角に対してより小型のレンズを使うとフォーマットと関係なくより荒れる、
というのが単純理論的な帰結でしょう。
この意味で本質的に重要なのは面積あたりのセンサ性能ですが、オリンパスは長い間
この点が弱かったと思います。実装技術が劣っていたのだと思いますが、
面積が小さい以上に荒れてました。フォーマットが小さいからダメだったのでなく
オリンパスだから画質が弱かったと思います。
もし事業が継続できるのであれば、まっとうに、一定被写界深度で勝負してると
胸張って言えるようになって欲しい部分ですね。
書込番号:23858614
2点
>たかみ2さん
>ISO6400なんて使う機会がそんなにないって言うけど、今の時期太陽が出ててもそれくらいまで感度は上がるんだよね。
普通に日が当たっているところなら、ISO100の適正露出は 1/250秒・F8.0くらい。
太陽が低い「今の時期」だと、1/125秒・F8.0というところ?
そこでISO6400にすると、1/4000秒・F11.0になりますけれど、これはどんな被写体を撮る場合の話でしょうか?
>軽量コンパクトって言うけど、取りあえず軽く小さくなるなら性能は抑えていいってのもどうかと。
例えばキヤノンの・・・
RF24-105mm F4-7.1 IS STM とか
RF24-240mm F4-6.3 IS USM とか
RF600mm F11 IS STM とか
RF800mm F11 IS STM
・・・みたいなレンズのことですか?
>絶対的な重さを問題にするなら150-400も2キロ近い重量があるわけで。お世辞にも軽くないよね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO は1,875gです。
キヤノンの EF200-400mm F4L IS USM は3,620g
同じく EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM は三脚座除いて1,570g
ニコンの AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR は3500g
同じく AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR は1570g
みんな「お世辞にも軽くない」のでは。まぁ、どれも焦点距離とF数なりなのではないかと。
それぞれ周辺光量の確保が気になります。レンズの大きさ重さに直結しますので。
書込番号:23858646
5点
>ぷーさんです。さん
ZD300mmF2.8レンズ、使っています。たしかに重いレンズですね。
今ならずっと軽く作れるでしょう。
>lssrtさん
>実装技術が劣っていたのだと思いますが、面積が小さい以上に荒れてました。
>フォーマットが小さいからダメだったのでなくオリンパスだから画質が弱かったと思います。
パナソニック製のセンサーがよろしくなかったです。オリンパスのエンジニアは苦労したでしょうね。当時のパナソニックカメラも同じようなものでした。
ところが、E-M5でソニー製センサーに変わり、画質が一変しました。これは、高感度に弱かった原因がオリンパスの実装技術ではないという証左になるでしょう。
書込番号:23858648
7点
>I LOVE m43!さん
>私は、オリンパスでしか撮れない写真があるので、オリンパスを使い続けています。
私も同じです。
仕事によっては中判を使う事もありますけど、マウント口径が80mm以上にならなければミラーレス・ライカ判は使えないです。
もちろん銀塩時代のPENTAX 67のように、500mm/F5.6クラスより長焦点・大口径だとミラーレス・ライカ判ようレンズは買わないと思いますけどね。
>Tranquilityさん
>ZD300/2.8や150/2.0を使っていますけれど、素晴らしい結像のレンズです。しかし、残念ながらAFがひと昔のものですから、m4/3専用で再開発していただきたいです。大口径の超広角レンズも欲しいですね。
同感です。
フォーサーズ時代に評価の高かったレンズをミラーレス用に設計し直してくれると良いんですけどね。
300mm/F2.8はスーパーEDレンズのような最新の硝子素材を使い、canonのEF400mm/F2.8のような設計にして、軽量化+重心の最適化し150-400mm/F4.5同様2kg未満にできれば凄いですよね。
ズームレンズに対して一絞り明るい単焦点レンズとか、売れ筋の焦点距離に複数のF値のレンズを揃えるいうのも商売的にも良いと思います。
書込番号:23858672
3点
>あれこれどれさん
既にオリンパス・カナダはアメリカに統合されていて、修理はカナダ側の家電修理屋に委託する形になっています。北米ですらこうやってリストラは始まっています。
ソニーがフォーサーズの新センサーを開発って話もありますし、出来たらソレは製品化して欲しいですね!
>多摩川うろうろさん
そう、確かに日が出ている時は日本よりも明るいですよ!でも考えて下さい!
日本だって真っ昼間に撮影すると、白飛びや黒潰れが起きやすいですよね?ソレがもっと強くなるんですから、そうなると、ダイナミックレンジの狭いフォーサーズは余計に不利なんです。
それに明るいのは太陽がモロに当たっている所だけで、少しでも日が陰るとビックリする位暗くなるんです。
この辺りは既に書きましたけど、読んで頂けなかった様ですね!
大気のもっと高い部分、つまり水蒸気が氷結したモノが大気中に存在して、太陽光がそれで乱反射をするから白く見えるんです。
書込番号:23858690
3点
ポロあんどダハさん
>空はなぜ青い?で的確に説明されていますが、空が青いのは水の分子のせいですね。
すいませんが、そのhpで説明されている文章には
「その微粒子によって光が散乱されますが、そのとき波長の短い光がより強く散乱されて向きが変えられます。」
とありますので、空が青いのは水の分子のせいではなく、微粒子のせいだと読めます。
書込番号:23858699
3点
>空はなぜ青い?
『波である光は、大気中で波長よりも小さな粒や分子などにあたるとそれらを振動させ、粒や分子が波動を“中継”するかたちで改めて同じ波長の光を周囲に放出します。この現象を、光の「散乱」といいます。』
『19世紀末までは、光は大気中のチリや水滴にあたって散乱していると考えられていました。ところが、チリや水滴は光の波長より大きいのです。』
『光の散乱は、光の波長より小さい物体に光があたると発生します。』
『空が青いのは、波長が短いほど「散乱」は強くなるため、青い光が赤い光よりずっと強く散乱されるからなのです。』
https://global.canon/ja/technology/s_labo/light/001/01.html
書込番号:23858725
4点
>momopapaさん
>周回遅れ感は否めません。。
何が?
書込番号:23858733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tranquilityさん
知ってますか?日の当たるところには影ができるんですよ。太陽が出てる=常に光が当たっているわけではありません。今の時期は15時頃になると日が傾くので影の部分が多くなります。少し陰っただけであっという間に感度が上がりますよ。
そもそもキヤノンのSTMシリーズは手頃手軽に使うものです。例えば85F1.2があるからこそ85F2の存在価値が出るんですよ。
今まで軽量コンパクトと散々言っておきながら2キロ近いレンズを出してるじゃないですか。個人的には2キロのレンズってそんなに重くないと思うけど、マイクロフォーサーズ的には十二分に重いレンズですよね。似たような重さならソニーの200-600を使ったほうが総合的なシステムとして使いやすいですよ。
標準領域でも軽くて小さいって言うんだろうけど、多くの人にとって1.2キロのシステムが0.6キロのシステムになったところでどうでもいい違いなんです。むしろ軽いからって撮影環境が制限される方が困りますね。大きさもカメラバッグに入れれば大差なくなりますし。
書込番号:23858734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ポロあんどダハさん
>>E-M1XやE-M1mk3のような像面位相差AFとE-M10のようなコントラストAFは全く別物ですよ。
知っています。それでE-M10マーク2の方がトータルでE-M5マーク3よりピンぼけが少なかったので。
鳥認識が使える様になった・・・それは良い事です。そうやって少しでも良くなるのは良い事です。
ただ、フルサイズで更に小さいソニーα7iiiですら数年前にそれは実現している訳です。
今こうやって150−400に合わせてE-M1Xを大安売りしたのも、要するに他の機種では十分に対応出来ないからなのでは?と考えてしまいます。
>たかみ2さん
フォーサーズから撤退する時点で、もう少し超望遠に力入れるべきだったと思います。何時まで経ってもパナ100−300やオリ75−300しか無い状態だったので。フォーサーズ用のレンズは、AFが余計に微妙なので、今更手を出す気も無いですし。
ただ大口径にしただけでは、今度は被写体の目だけピントが合って他はボケボケになるので、やはり大口径も必要、高感度も必要だと思います。
>lssrtさん
私は結構マイクロフォーサーズの被写界深度は好きなんです。ボケないという意見もありますけど、例えば二匹いる動物の両方にピントを合わせたいとなると、やはりフルサイズだとかなり絞り込む必要があります。正直高感度耐性に関しては、あと一段頑張って頂きたい…せめてISO12800が実用範囲になれば、今の私の被写体でもかなり楽になるんですけどね…。
---------------------------------------------------------------------
因みに私が今フルサイズに切り替えない理由は、まだ何処が良いか決めかねているからです。
ソニーは正直レンズとマウント、UIが好きになれない、キヤノンもミラーレスはイマイチ魅力を感じない、レンズも少ない、ニコンも性能的にもレンズのラインナップもイマイチ…かと言って今更一眼レフに行く気も無く、様子見状態なんですよ。
ただ、今までやっていた海外旅行も、今年始めた動物撮影も、兎に角長距離歩くので、マイクロフォーサーズが楽なのは確か。
なのでAFと高感度はあともう一息頑張って欲しいですね。それが達成されれば、敢えて鞍替えもしませんし。
書込番号:23858735
4点
>たかみ2さん
再考察の上、下記を自己訂正。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO は1,875gです。
キヤノンの EF200-400mm F4L IS USM は3,620g
同じく EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM は三脚座除いて1,570g
ニコンの AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR は3500g
同じく AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR は1570g
どれも焦点距離とF数なりなのではないかと・・・思いましたが、焦点距離と開放F数、テレコン内蔵を考慮すると、M.ZD150-400/4.5TC1.25は、かなり軽いレンズと言えると思います。
書込番号:23858742
5点
>たかみ2さん
>過去に12-35F2みたいなレンズを作っても売れなかったからなのかな。
14-35mm/F2でしたね。
私も少し前まで愛用していましたし、SHGシリーズの中でもそこそこ売れていたと思いますよ。
canonの28-70mm/F2より実用的ですし、ミラーレス用に設計し直してくれれば、直ぐ買っちゃいますね。
ただ、来年は150-400mm/F4.5を買うので、そちらは備品として減価償却せざるを得ないですけど、14-35mm/F2は少額減価償却資産の特例を受けられるように30万円未満にして欲しいですね。
ちなみに、当時のライカ判用の24-70mm/F2.8やAPS-C用の17-55mm F2.8クラスの標準ズームだと、どこかの焦点距離で破綻していましたから、解像度・開口効率がオリンパスだけ飛び抜けていた感じですね。
書込番号:23858773
3点
>たかみ2さん
>知ってますか?日の当たるところには影ができるんですよ。
知ってますか? 日の当たらないところに影ができるんです。
>そもそもキヤノンのSTMシリーズは手頃手軽に使うものです。
その通り、手頃手軽に使うものだそうですから、まさに「軽く小さくなるなら性能は抑えていい」というレンズなのでは。どんなカメラシステムでも、性能と大きさ重さは相反するものですよ。
>個人的には2キロのレンズってそんなに重くないと思うけど、マイクロフォーサーズ的には十二分に重いレンズですよね。似たような重さならソニーの200-600を使ったほうが総合的なシステムとして使いやすいですよ。
E-M1XとM.ZD150-400/4.5PROで、2872gです。
FE200-600mm/5.6-6.3G と α9II と 縦位置グリップVG-C4EM で、合計3164gです。
(両者ともバッテリー2本込みの重量)
前者は35mm判300-1000mm相当の画角で、開放F数はF4.5 ~ F5.6 になります。
総合的なシステムとして使いやすいのはどちらになるか?
望遠効果や明るさだけではなく、ボディの操作性・耐候性・耐久性・経済性なども込みで考える必要があると思いますが、それは人それぞれとしか。
書込番号:23858777
8点
>たかみ2さん
追伸です。
>似たような重さならソニーの200-600を使ったほうが総合的なシステムとして使いやすい
そのレンズ、APS-Cのカメラだと m4/3の150-400mmとほぼ同じ画角になりますね。
M4/3 150-400mmの開放F数はF4.5の通しで、1.25倍のテレコン内蔵。レンズ重量1875gです。
おすすめソニーの200-600mmの開放F数はF5.6-6.3 で、もちろんテレコン無し。レンズ重量2115gです。
M.ZD150-400/4.5 は「お世辞にも軽くないよね。」というご評価で、それを否定する気はありませんが、それだとソニーの200-600mmのレンズ重量2115gは、どういう評価になるのかお聞きしたい気もします。
書込番号:23858797
7点
言い方悪かったですね。太陽の出ている明るいはずの日中でも暗い部分が出てくるということです。
手軽気軽に使うのに面倒にならないように作ってるだけで何ら問題ないじゃないですか。まさか撮影者が一番大事にしている被写体相手に画質やAFを妥協したシステムを使うんですか?
それだけ大事な被写体を撮るならまずは画質やAF等の性能が優先で、重量なんて持てりゃどうでもいいんですよ。それとも100グラム重いだけで持てなくなるような繊細な身体なんですか?
画角が違うってクロップすればいいのでは?1Xってもメカシャッターは毎秒10枚でその辺のソニー機と同じだし、α7R系ならクロップしてもマイクロフォーサーズと同等の解像度がありますよ?
200-600以外を使うときの差は更に広がります。70-200F2.8と組み合わされたらなにをどうしても勝てないですよね。
てかそんなに軽いシステムがいいならRX10を使えばいいのでは?
ボケも高感度も必要ないならそれで十分だと思いますよ。
書込番号:23858813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
150−400はマクロとしても面白いってのがあるよね
書込番号:23858834
2点
>たかみ2さん
>それだけ大事な被写体を撮るならまずは画質やAF等の性能が優先で、重量なんて持てりゃどうでもいいんですよ。
だから、Jameshさん宛にそういうこと(=低照度での動くものの解像)を優先するなら、
『薄暗い場所で動き回る小さな鳥の羽毛の解像を限界まで求めるのであれば、例えば180万円3kgとか4.5kgとかいう大口径超望遠レンズと35mm判カメラという重装備を用意するしかないでしょう。
非常に大きく重く高価になりますが、それはこんな場合のためのシステムということでもあります。技術には限界があって現状そうするしかないのですから、そういう機材を導入するしかないですね。「撮影出来ない」と文句を言っても、どうにもなりません。(書込番号:23856014)』
『35mm判の一桁ナンバープロ機をお使いになればよろしいと思います。(書込番号:23858405)』
と書いたわけですが。
暗いところで動き回るものの高精細な写真を撮りたいと思ったら、センサーサイズがどうであれ、同程度に大きくて重い機材になっちゃうんですよ。
そこで、どの程度の描写を求めるかが重要です。
私は、写真は部分拡大して細部の解像を云々するものではなくて、画面全体で何かを伝えるものと考えますので、そのバランスで機材選択を考えます。
>画角が違うってクロップすればいいのでは?1Xってもメカシャッターは毎秒10枚でその辺のソニー機と同じだし、
おすすめレンズをAPS-Cで使った場合に同程度の画角になります。それは一つ前のコメントに書きました。
もっとずっと前にも指摘させていただきましたが、E-M1Xのメカシャッター連写は、AE・AF連動で10コマ/秒、露出・フォーカス固定で15コマ/秒です。電子シャッターだと、AE・AF連動で18コマ/秒、露出・フォーカス固定で60コマ/秒になります。
「その辺のソニー機」が何を指すのかわかりませんが、「圧倒的なスピードを実現」というα9IIだと、メカシャッターで10コマ/秒、AE・AF連動で電子シャッターで20コマ/秒だそうですね。
これはまぁ、だいたい同じ? 微妙な差?
>α7R系ならクロップしてもマイクロフォーサーズと同等の解像度がありますよ?
そこで細かいことまで気にするならば、レンズ自体の解像力が気になりますね。
>200-600以外を使うときの差は更に広がります。70-200F2.8と組み合わされたらなにをどうしても勝てないですよね。
だれかに勝つことを考えて写真を撮るのですか? 自分が何をどう撮りたいか、どう写真を使いたいかで考えるべきことだと思いますけど。写真を撮るということは、誰かに勝つか負けるかではないでしょう?
で、そんな場合、Panasonicにはとても小さな35-100mmF2.8とかいうレンズもあります。それと組み合わせた場合、70-200F2.8と組み合わせたカメラとは、何をどうしても軽快性では違いが出ると思います。
>てかそんなに軽いシステムがいいならRX10を使えばいいのでは?
もちろん Cyber-shot RX10 で十分なこともあるでしょう。AE・AF固定10コマ/秒の連写速度、24-200mmで足りるのであれば。プロの仕事でも、かなりの部分がこなせると思います。
世の中には様々な需要に応じていろいろなカメラやレンズが発売されているのですから、好きなだけ選び放題ですよね。
書込番号:23858850
8点
>Jameshさん
>>私のは、カラスにピントが合わない、カナダ雁にピントが合わない、ある被写体で一度測距不能に陥ると、その被写体は無視して何度測距しても測距不能になる。コレを解除するには電源を落とす必要有り…。
結局E-M5mark3は点検には出さなかったのですか?
機種による問題なら同様な症状を訴える人が他にも現れていそうですが見受けられません。
メーカーによらずどのカメラにも初期不良はありますので個体の問題を機種の問題とするのはよくないです。(誤解を招きます)
点検に出してこれが仕様だと言われたのならE-M5mark3のAFはダメ出しされても仕方ないでしょうけどね。
書込番号:23858854 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>多摩川うろうろさん
大気の成分は窒素が78.08%、酸素が20.95%、アルゴンが0.93%、二酸化炭素が0.03%に対し、水蒸気は最大4%程度になるようですから、北米の西海岸と日本の大気の主成分が同等と仮定した場合、水蒸気の量が多いほどレイリー散乱を増加させ空の青さに影響するに訂正させていただきます。
水分子1個分の大きさは 約0.38nm(ナノメートル)、窒素や酸素の場合、単結合・二重結合・三重結合で大きさが変わりますけど、単結合だと窒素が約0.14nm、酸素が約0.13nmです。
粒子(散乱体)の大きさが光の波長の1/10以下になるとレイリー散乱
粒子(散乱体)の方が大きい場合は回折散乱
が起きるとされていますね。
更にミー散乱という現象もあり、粒子(散乱体)の大きさが光の波長と同じ時に最大になります。
主にミー散乱によって起こるチンダル現象もありますね。
一つ前にUPしたモンゴルの写真にも写っていますけど、1〜1000nm程度の粒子群の間を光が通ると、光が主にミー散乱によって散乱され、光の通路がその斜めや横からでも光って見える現象で、その強度は波長にはそれほど影響されないので、太陽光の場合は白っぽくなりますけど、粒子の大きさが揃っていたり、濃度が高い場合は影響が出てくるようです。
PM2.5は2500nmですから、分子と比べるとかなり大きいですけど、PM2.5に付着した更に小さな粒子が遠くに飛ばされていく中に分離していけばミー散乱が起きるでしょうね。
書込番号:23858880
0点
今日(昨日)のエナガちゃん
プロキャプチャーH 入門レベル:飛立ち(設定してやり方聞けば誰でもほぼ失敗無く撮れる)
RAW撮影 Lightroom + DeNoiseAI
書込番号:23858884
6点
>GF1から今さん
点検に出しました。そして新品交換になりました。
これはオリンパスUSAの判断です。
コチラでは日本の様にイチイチ故障診断の様な事はしません。私の訴える症状が多岐にわたる為、仮に全部の関連部品を交換するよりも新品交換の方が安いという判断で、結局何処にどう問題が有ったか?、又は実際に問題が有ったのか?は分からず仕舞いです。
さて新しい個体ですけど、最初の個体よりはマシになりましたが、それでもやはり同様の傾向にはあります。
やはりコレは最初の個体のみの問題では無い様です。
仮に最初の個体のみの問題だったとしても、不幸にしてその個体に当たってしまった人が不満なのは当然のことです。他人からどうこう言われる筋合いはありません。
書込番号:23858895
8点
>mosyupaさん
やはり日本の方が明るい様ですね。
コチラでそういう光線状態なら、1/250でISO6400行きそうです。
書込番号:23858897
6点
4/3規格についてうる覚えでしたので調べました。
オリンパスとコダックが提唱した、レフシステム。
銀塩フイルムメーカーが入っているので、画角が43になったのですかね?
個人的には43画角は今ではデメリットだと思います。
ディスプレイの画面が横長になっているため。
私はMFT機では全て32に設定します。
となると無駄になる画素が増える。
また撮影画素数も少なくなる。
これはこのシステムの課題ではありませんか?
書込番号:23859001
3点
ここまでの歴史を振り返ると、
小さい撮像素子システムから消滅しています。
そしてそれを開発した会社の事業は傾いています。
ペンタックスQ、ニコン1と。
小さいシステムほどスマホの影響を受けたと言えますが、
半導体が急激に安くなったこともその原因かも知れません。
書込番号:23859010
5点
>momopapaさん
iPad閲覧が多いので、縦横比率は気に入っています。
また縦で撮ることが多いので、この比率の方が良いです。縦グリ内蔵カメラのスレですよ?
フルサイズを活かせるレンズ付けたら気軽に持ち出せない大きさだし。
書込番号:23859033
5点
>momopapaさん
> 小さいシステムほどスマホの影響を受けたと言えますが、
スマホ自体、センサーの大型化など、カメラ機能の肥大化が進んでいます。筐体の大型化も。
それこそ、歴史は繰り返す!?
私は、さすがに、pro maxには付き合いきれなくなって、miniにしました。
次は、ウォッチカメラの台頭かもです。(^_^ゞ
書込番号:23859051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あれこれどれさん
>スマホ自体、センサーの大型化など、カメラ機能の肥大化が進んでいます。筐体の大型化も。
くぇ〜っ!それやったらカメラにスマホ機能つけたれ思うわ。カメラの背面液晶あるやろ?あれを大きくして着脱可能にしたらええねん。ほんならカメラの液晶画面とスマホ画面を一つに出来て無駄ものうなるやろ?カメラで撮った写真はスマホの大画面で見れるし、バッテリーも一つで済むさかい充電も一度にできるわな、ええことづくめやろ。どや?
書込番号:23859112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>momopapaさん
>銀塩フイルムメーカーが入っているので、画角が43になったのですかね?
>個人的には43画角は今ではデメリットだと思います。
フィルムカメラはデジタルカメラ以上に縦横比が多彩ですよ。正方形から掛け軸みたいな細長まで。
写真は縦横両方で撮られますし使われます。そこで 4 : 3 はとても使いやすい縦横比だと私は感じています。
フォーサーズ規格策定時に、印刷物などで使われている写真のサイズを大量に測定して定めた縦横比だと聞いた記憶があります。
>ここまでの歴史を振り返ると、小さい撮像素子システムから消滅しています。
フィルムカメラの歴史を振り返ると、フォーマットはどんどん小型化していき、もっとも栄えたのはカメラサイズが手の大きさに程良い大きさで、必要な画質が満たせる35mmフィルムカメラでした。
写真でも動画でも、画像・映像による表現を主眼にしたシステムでは、デジタルでもやはり手に程良い大きさがもっとも良いと考えられませんか。
デジタルの歴史を振り返ると、フィルムとは逆に小さな撮像素子から始まって、後に大型センサーカメラが出てきています。
しかし、デジタルでは小さなセンサーでも多くの場面で必要を満たす画質が得られるので、ペンタックスQやニコン1などよりもっともっと小さなセンサーのスマホカメラ(=小さい撮像素子システム)が全盛ですね。こちらはコンパクトデジカメの需要を完全に奪いました。
ペンタックスQ、ニコン1が振るわなかったのは、センサーサイズだけでなく、表現を主眼にした撮影システムとして不足するものがあったからではないでしょうか。
書込番号:23859113
4点
訂正
着脱可能やからバッテリーは2つ要るな。
書込番号:23859114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
印刷物を想像してみたら良い。
縦横比 3:2 (35mmや69)では上下をカットする部分が多い。
68 645 の縦が 収まりが良い。
実際 68は フジフイルム(カメラ本体)とマミヤ(フィルムバック対応)で プロが使っていた。
テレビを意識しすぎると 縦写真が極端に減ることになるが
いまは スマホのおかげで 縦動画までもがある。
キヤノンの一部のカメラでは 縦動画で撮れてそれを扱える。
スマホのおかげで 世の中 縦写真が増えたのは 喜ばしいことだと思う。
いつまでも テレビ主体で横写真にこだわっていると 表現の幅を失うことになる。
それと インスタは基本正方形だよね。
若い人が正方形で巧くまとめているのをみると、2眼カメラ時代を思い出すし、
今見たら 新鮮だよ。 (^.^)
書込番号:23859175
4点
>青連赤道さん
> くぇ〜っ!それやったらカメラにスマホ機能つけたれ思うわ。
それやって、見事にコケはったんが、サムスンはんとパナソニックはんやな。特に、サムスンはんは、壮絶やったな。
ところで、内視鏡プチュッは、どないやった?
ワシは、この前やったら、あと、二年は来んな、言われたで。その前に来たら、検診目的認定もんやと。ドケチが!!
オリンパスかどうか、覚えてへん。^^
書込番号:23859188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さすらいの『M』さん
斜め動画を扱えるディスプレイが欲しいと思います。
スチルでも、ここは、ディスプレイを傾けてみて欲しいのもあります。
書込番号:23859193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Jameshさん
>>仮に最初の個体のみの問題だったとしても、不幸にしてその個体に当たってしまった人が不満なのは当然のことです。他人からどうこう言われる筋合いはありません。
それが仕様だと思って使い続けるよりはいいでしょ?
私もスマホやPCモニター、ワイヤレスイヤホン等で初期不良や保証期間内の故障を経験してますけどそれでその製品を評価するのは違うと思うんですよね。どんなに優れた製品でもハズレ個体がダメなのは当然ですから。
流石に酷いピント位置のズレだったので当初から初期不良じゃないかと進言しましたけど...。
それで結局は初期不良で新品交換になったわけですね。
AFの精度に関してはハイブリッドAFの制御がどうなっているのかは知りませんが像面位相差よりコントラストAFの方が精度はいいです。
それから他人からどうこう言われるのが嫌ならこういう掲示板を利用しないことです。
私だったら自分のカメラに異常がありそうだとわかったことで逆に感謝しますけどね。
本来ならこの内容はE-M5mark3のスレに書き込む事ですけど音沙汰なくなっちゃいましたので...。
結果がわかったのでスッキリしました。
書込番号:23859226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>momopapaさん
OM-D E-M1Xの「最後の聖戦」としては、大失敗であったと言えます。単純にM4/3ユーザーの中の一部の
ニーズに応える製品で、他社ユーザーの取り込みには、失敗しました。
Jameshさんの書き込みで、M4/3の弱点&会社としての対応の弱点が見えてきます。それが解消しないと
次の聖戦は出来ません。
今現在で、安売りの個体は、ほぼ無くなっているようで、年明けのOM社の取扱となるのでしょう。
4/3、M4/3の規格については、開発時点の想定が、致命的に間違っていたのが、大きな原因ですね。
当時の旗振り役の技術者が「銀塩カメラは、相当期間残る・・・フルサイズ機をデジタルでやるのは無意味」
という予測をしていました。要は、デジタル一眼レフと銀塩一眼レフは、共存していくと考えていた訳です。
最初から可能性を制限していたら、特に下位メーカーは勝負にならないですね。
書込番号:23859228
11点
>ぷーさんです。さん
>OM-D E-M1Xの「最後の聖戦」としては、大失敗であったと言えます。単純にM4/3ユーザーの中の一部のニーズに応える製品で、他社ユーザーの取り込みには、失敗しました。
それを裏付けるデータはありますか?
書込番号:23859235
1点
>ぷーさんです。さん
>他社ユーザーの取り込みには、失敗しました
少なくとも 私は 取り込まれましたよ (^^♪
それもこれも 手軽な ED100-400IS (テレコン使えるし) を出してくれたお陰です。
ビデオ雲台を新調して 換算1600oのテレフォト・マクロフォトはモチロン、
テレ動画・マクロ動画 にもトライする積りですよ !(^^)!
書込番号:23859244
5点
ポロあんどダハさん
お返事ありがとうございます。
>水蒸気の量が多いほどレイリー散乱を増加させ空の青さに影響するに訂正させていただきます。
「その微粒子によって光が散乱されますが、そのとき波長の短い光がより強く散乱されて向きが変えられます。」
とありますので、ご紹介のHPからは空が青いのは水蒸気のせいではなく、微粒子のせいだと読めます。
「水蒸気量が多いと、液体または個体の状態になり、薄雲が出やすい」なら理解できます。
書込番号:23859249
1点
>さすらいの『M』さん
>少なくとも 私は 取り込まれましたよ (^^♪
今の価格になってからでしょ 笑。
キヤノン・ニコンのフラグシップ機と勝負を挑んだつもりが、一太刀も浴びせられなかった・・・どころか
同じ土俵に立っている事すら、ハイアマチュアのほとんどに意識させられなかった訳です。
発売当時に、キヤノンEOS 7DiiやニコンD500程度より、同程度の価格帯ならば、まだ「同じ土俵」と
意識させられたかも知れません(売れたとは思いませんが)。
書込番号:23859277
9点
光学の基礎、ミー、レイリー散乱、聞きかじりではなく、もっと勉強したほうがいいですよ。ご自分のものにしてからで。恥ずかしい(笑)
書込番号:23859328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぷーさんです。さん
昨冬から パナのG99で 動画をはじめた。
その時点では パナソニック(G9)が優先順位で上だったが、お試しでG99にした。
動画の時間制限が事実上無かったので、逆にG99で良かった。
ところで 私は 冬になると あるところに 越冬する猛禽類に会いに行っている。
2シーズン前までは APS-C機&シグマズーム で写真のみだった。
昨シーズンから G99で動画も記録するようになった。
その時は パナ100-300o(換算200-600o)というレンズを使っていた。
今年は パナ100-400oを買うか如何かを考えていたところ、
オリンパスの ED100-400o(テレコン対応)が出た。
それで レンズは オリンパスの100-400oにほぼ決定した。
そして G99では動画に特化してしまうので、写真用にG9を再度検討していた。
ところが M1Xのファームウェアアップデートが聞こえてきた。
その時点で 価格は G9と比べて 5万円ほど高ったが、M1Xを買った。
これが ことの一部始終です。
書込番号:23859343
8点
>さすらいの『M』さん
経歴のご紹介ありがとうございます。 さすらいの『M』さんの場合は、一般的な「他社ユーザーの取り込み」
とは、違いますから 笑。
今回の値崩れで「ちょっと使ってみようか」の人は、そこそこいると思いますが、やはり手持ちのレンズが無い
と難しいかな? M4/3のレンズを持っていない人には、やはりハードルが高いですよ。
私は「超望遠系」は、キヤノンのRF・APS-C機を待ってます(^_^)。
書込番号:23859371
4点
>ぷーさんです。さん
「キヤノン・ニコンのフラグシップ機と勝負を挑んだつもり」
これ、憶測でしょ?
少なくとも、カメラ雑誌のインタビューなんかを見た限りでは、E-M1mkIIのユーザの意見を反映して撮影領域の拡大に挑んだ製品で、実際そういう製品になってます。
書込番号:23859426
4点
>momopapaさん
>ここまでの歴史を振り返ると、
小さい撮像素子システムから消滅しています。
そしてそれを開発した会社の事業は傾いています。
ペンタックスQ、ニコン1と。
小さいシステムほどスマホの影響を受けたと言えますが
ですね 笑
仰る通りなので現実そうなってる感があります。
コンデジ上がりの人は被写界深度が深い写真なんて当たり前です
小さいセンサーでは変化が少ないでしょうから被写界深度の浅い写真(ボケ)を求めて大型センサーのカメラを買うわけです
フルサイズが100万円台とかの時代ならいざ知らず10万台で買えるこの時代にフルサイズの価格に迫る小さいセンサーを選択しない結果が今回の件だと想像します
書込番号:23859450 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>GF1から今さん
貴方には問題が解決した様に見える訳ですね?
私には最初よりマシになった程度ですけど。低性能は相変わらずです。
星1つが星2つになった程度の差です。
初期不良かどうかは分かりません。取り敢えず購入直後に日本で見てもらった時は何も問題なしだったので。
まあこの話はコレで終わりにさせて頂きます。
もう少し使い込んだらレビューも書き直しますけど。
書込番号:23859476
6点
RX10は換算24-600ミリをカバーしてAFAE追従での連写は最速で毎秒24枚なんですが…
カメラ単体の性能としてはトップクラスなんですけどね。レンズもF2.4-4なので、感度も100-400辺りとの比較なら1段以上有利ですよ。
センサーの小ささを活かした、ネイチャー、スポーツ撮影を謳う小型センサー機はこうあるべきってカメラです。
オリンパスは安いって言うけど、新しく出た望遠レンズは15万するしカメラも言うほど安くない。150-400に至っては80万もする。これならフルサイズの高画素機と望遠レンズで価格的にも対応できてしまう。
ネイチャー撮影を価格で勝負するとRX10が比較対象になってきて、マイクロフォーサーズが強みを発揮できる環境がどんどん少なくなってきてるのが問題なんだよね。
書込番号:23859486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
中判カメラも使っていた身からすれば、35mm判が大型だとは思わないのですけどね。
「小さいセンサーでは変化が少ないでしょうから被写界深度の浅い写真(ボケ)を求めて大型センサーのカメラを買うわけです」
どれだけの人が???
私個人は4/3"はボケのコントロールがしやすいと思っています。
書込番号:23859505
2点
>たかみ2さん
>RX10は換算24-600ミリをカバーしてAFAE追従での連写は最速で毎秒24枚なんですが…
私は、何か違うカメラを見ていますかね?
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10/index.html
以下、RX10の商品説明より
『特長 : 24-200mm F2.8レンズと1.0型センサー』
『DSC-RX10は、例えば一眼カメラにおいて複数本のレンズでカバーしていた広角24mmから望遠200mmまでの撮影領域を1本のレンズに集約。』
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10/feature_1.html
『瞬間を逃さずキャッチする、最高約10コマ/秒の高速連写』
『「速度優先連続撮影」モードで最高約10コマ/秒(*)の高速連写を実現。』
『* 「速度優先連続撮影」モード時のみ。1コマ目の露出とピントに固定されます。』
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10/feature_4.html
仕様表より
『焦点距離/f=8.8-73.3mm』
『画角(35mm判相当)(静止画) /84゚-12゚30' (24-200mm )』
『連写(最大画素数時) /速度優先連続撮影時: 最高約10コマ/秒、連続撮影時: 最高約2.5コマ/秒 (AF-S時) 』
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10/spec.html
書込番号:23859528
6点
>ぷーさんです。さん
>OM-D E-M1Xの「最後の聖戦」としては、大失敗であったと言えます。単純にM4/3ユーザーの中の一部のニーズに応える製品で、他社ユーザーの取り込みには、失敗しました。
>キヤノン・ニコンのフラグシップ機と勝負を挑んだつもり
それを裏付けるデータ・情報はありますか?
書込番号:23859532
4点
>モモくっきいさん
>どれだけの人が???
また?
あなたはセンサーサイズと同じで視野の狭い画角で見るからそうなるんですよ
一般人でAPSーCからフルサイズ買う人は少なくともあなたより普通の感覚だと思う
書込番号:23859584 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そもそも『最後の聖戦』ってなんだよ
JIPに事業譲渡するという決断が出来るぐらいにしか考えられていない事業部門で
譲渡後に思ったよりも人材が移せず自主退職を募る会社ですよオリンパスはw
『最後の聖戦』と呼べるほどの資金と人材割り当てがされたとは思えないのですが?
最後のあがきってのが適当かと
JIPさんに大量の資金を集めて的確な資金投入で改めて最上級のものを展開してくる今からが『最初で最後の聖戦』でしょ
ダメだったら倒産、よかったらパナソニックのマイクロフォーサーズ部門の買取をしてマイクロフォーサーズの再編成
在庫一掃セールで次世代M1Xが出るのも廃盤として消え去るのもM1Xユーザーはどっちでも歓迎だと思いますよ
書込番号:23859705
4点
>あれこれどれさん
そうでっか、スマホ付きカメラはあきまへんか?
背面液晶がスマホやったら気合い入れてシャッター押す時に電話やメールが着てバイブレーションで振動しよったらメッチャぶれぶれの写真になるところ、オリンパスの手振れ補正でどないなるか興味あるわ、くぇーっ!
>ところで、内視鏡プチュッは、どないやった?
ケツちゃうでぇワシの棒のようなものに入れよるわ、そら痛かったわいな、涙涙のメンハッチン!何のこっちゃ(笑)
>ワシは、この前やったら、あと、二年は来んな、言われたで。
そんなん構わんと気になったら行ったらええがな。
>オリンパスかどうか、覚えてへん。^^
ワシが見たんは、ビデオデッキみたいなんが2台重ねてあって1台はオリンパス、その上にTOSHIBAのが1台有ったけどTOSHIBAのんはキヤノンになりつつあるな。
書込番号:23859737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>青連赤道さん
> そうでっか、スマホ付きカメラはあきまへんか?
そもそも、カメラ、と、スマホ、買い替えサイクルが違うらしいで。
この辺の話、↓でもやろう思ってんねん。気い向いたら、来なはれや。(^^)/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2194/Page=2/SortType=WriteDate/#2194-22018
P.S.
関西語の敬語、えらい、ややこしそうやなぁ。ワシ、よう出来ん。^^
書込番号:23859804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ほんとによく続くなーと思いますが、その原因の一つは以下のようなロジックかなと思いました。
…あ、ほんとに個人的に思っただけで当てはまらない方もいっぱいいらっしゃいますし何のエビデンスもありませんので。
◆皆さん自分に甘く人に厳しい
自分の認識:いろいろな情報や経験をもとに理論的/総合的に分析した結果
他人の認識:単なる憶測思い込みで無意味。そうでないならデータを示せ
◆他人の価値観を認められない
・自分の判断に客観性や正義があり、指摘することが人のためになると思っている
・トレードオフの落とし所や好みは人それぞれであるということが理解できない
・異なる価値観の存在を尊重できないため、そっとしておくことができない
…売り言葉に買い言葉で極端な話になりがちですし、永久に理解し合えることはない訳ですから、後味が悪かろうと腹が立とうと手を引くのが最善であると思います。この場でどれほどマウントを取れて気持ちよくなったところで、ここに参加してない人は状況や人となりを冷静に判断していると思いますよ。負けるが勝ちというのは本当だな、としみじみ思います。
書込番号:23859822
23点
>cbr_600fさん
ホントにねぇ・・・
多様な意見や価値観があるのは当然で、何の問題もありません。むしろ、それはとても良いことだと私は考えます。
ただ、それで意見交換し知見を広げたい、アイディアや考え・情報を人に伝えたいのであれば、自身の意見の論拠を示すこと、質問に答えることは「基本のき」だと思うのですよね。他の人の意見や考えに対して「それよりもっと良いこと・もの・方法があるから聞いて」というのであれば、なおさらです。
それが無いのは、とにかく自分の正義(それの正否はともかく)を主張したいだけなのでしょうね。それで都合が悪くなると人格攻撃・人格否定・メーカー攻撃・ユーザー攻撃・製品否定へと話が逸れて・・・
書込番号:23859979
9点
>オリンパスだけ飛び抜けていた感じですね。
フォーサーズからマイクロフォーサーズになって映像事業譲渡までは思ったより飛び抜けて早かったです
マイクロフォーサーズユーザーさんからするとOMデジタルソリューションズには同じ轍を踏んで欲しく無いですね
書込番号:23860049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>少なくとも、カメラ雑誌のインタビューなんかを見た限りでは、E-M1mkIIのユーザの意見を反映して撮影領域の拡大に挑んだ製品で、実際そういう製品になってます。
撮影領域をアッパーミドルクラスよりも広げたのが、そもそもキヤノンやニコンのプロ機なんだから、他社と同じようなコンセプトで後から出すのを先行するメーカーに勝負を臨んだと言うわけです。
上記発言者は屁理屈が多いようですが、そもそもオリンパスに限らず雑誌やWEBインタビューで本音をすべて語るメーカーなんてあまり無く、建前中心ですよね。
特にオリンパスは過去にも粉飾決算にはじまり、各種製品撤退前の発言など、公式発表ですら信用ならないわけですから、発言が信用に値しない会社と思われても仕方ないと考えます。
事業撤退した会社の何のデータを、何の発言を信用しろと狂信者は言っているのか、全く意味不明です。
書込番号:23860139 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ぎたお3さん
>撮影領域をアッパーミドルクラスよりも広げたのが、そもそもキヤノンやニコンのプロ機なんだから、他社と同じようなコンセプトで後から出すのを先行するメーカーに勝負を臨んだと言うわけです。
オリンパスは、E-M1Xについて次のように説明しています。
『とるなら〜写真道楽道中記〜』さんの記事より。
https://asobinet.com/info-interview-om-d-e-m1x-2/
元記事はこちら。
https://www.dpreview.com/interviews/9251725115/sensor-size-isn-t-the-answer-olympus-exec-explains-the-thinking-behind-e-m1x
以下、引用。
--------------------------------------------------------------------------------
E-M1Xが正式発表されるずっと前に、我々はオリンパスアメリカのマーケティング部長と来るべきカメラについて話をする機会を得た。
・E-M1Xには3つのユーザーが存在すると信じている。
・1つめは「E-M1 Mark II」のような既存のM43カメラからのステップアップだ。良いカメラだが、状況によってスポーツ写真には向いていない。E-M1Xには横位置・縦位置にそれぞれジョイスティックが備わっている。これは野生動物やスポーツ写真にも必要だ。
・2つめはCanon 7DユーザーのようなAPS-C層からのステップアップをするフォトグラファーだ。彼らは長焦点距離の望遠レンズと小型システムを利用するためにAPS-Cを購入している。EOS-1D Xのような製品が欲しいところだが大きく、高価で面倒と感じるはずだ。E-M1Xはその点で新しい需要を生み出すと考えている。「ステップアップ=フルサイズ」と捉える人もいるだろうが、我々は「センサーサイズが答えではない」と市場にアピールしたい。
・3つめは新システムを試してみたいD5・5D・1Dシリーズのユーザーだ。E-M1Xは基本的に同じタイプのカメラである。彼らはフルサイズが必要と考えるかもしれない。しかし、一度E-M1Xのパフォーマンスを見て、サイズと重量を含めると考えが変わることだろう。
--------------------------------------------------------------------------------
これを読むと「先行するメーカーに勝負を臨んだ」つまり「先行メーカーの市場を奪い取る」というよりも、潜在的な新しい需要を狙ったという感じかと思いますけど。
そもそも、m4/3はもちろん、ミラーレスというくくりでも前例の無い製品ですからね。
>そもそもオリンパスに限らず雑誌やWEBインタビューで本音をすべて語るメーカーなんてあまり無く、建前中心ですよね。
メーカーの上記の製品説明が本音ではなく建前であると言えるのですか?
>事業撤退した会社の何のデータを、何の発言を信用しろと狂信者は言っているのか、全く意味不明です。
「狂信者」とは誰ですか? その人のどこが狂信的なのですか?
「狂信」とは「冷静な判断力を失って激しく信じ込むこと」と説明されていますが、引用されたコメントは、冷静に思えますけど。
私には、他人に向かって「狂信者」などという言葉を投げつける方が、よほど冷静な判断力を失っているように思えます。
書込番号:23860278
10点
E-M1Xには3つのユーザーが存在すると信じている。
・1つめは「E-M1 Mark II」のような既存のM43カメラからのステップアップだ。良いカメラだが、状況によってスポーツ写真には向いていない。E-M1Xには横位置・縦位置にそれぞれジョイスティックが備わっている。これは野生動物やスポーツ写真にも必要だ。
これは結果的に自分みたいな人ですね(私の場合は動画面、堅牢性、趣味としての望遠面、コスパも含めてですね)
ちなみにこのレンズで1kgなら十分軽い部類かな
https://asobinet.com/laowa-10mm-f2-zero-d-mft/
書込番号:23860393
2点
>Tranquilityさん
銀塩フィルムの歴史って、あまり分かっていませんが、
ハロゲン銀を塗ったサイズの大きな乾板などから写真は始まったと思うので、
大きなサイズから小さい方向に進んだのは確かです。
ライカ版?の銀塩フィルムサイズが定番になったのですが、
あのサイズのフイルムになったのは、カメラ自身の小型化ができなかったからでは?
たぶんレンズの小型化が難しかった。
また、銀が高騰したりして、銀塩フィルム自体を小さくしたい、という流れもありました。
コダックがディスクタイプだしたり、ポケットタイプも出しました。
でも、粒状が粗くてイマイチでしたよね。
オリンパスはPENでハーフなども出しました。
ハーフで現像プリントすると出費が大変でした(笑)
つまり、銀塩システムで技術の進歩によって小型化し、
コストの視点でフィルム自体も小さくなってきたと言えませんか?
なお、フィルムは磁気データを保有した適度なサイズのAPS版が最後に登場しました。
でも、これもメーカー都合で、ユーザーには恩恵が無く、それほど流行りませんでした。
一方で、デジタルカメラが登場する時には、
レンズの小型化はできていた、つまり小型化の土壌はあった。
素子が小型だったのはコストが理由です。
画素数も35万画素しかなく、小さなものでした。
100万画素→300画素になって、ようやく銀塩のLサイズプリントで見れるレベルになりました。
私は富士の6800Zが登場し、ハニカムCCDの水増し600万画素になって、
銀塩フィルムを卒業しました。
2000年過ぎだったような。
デジカメが銀塩に匹敵するには500-600万画素になってようやくとなり、
その後は推して知るべしですね。
今は2000万〜1億画素ですので、銀塩を遥かに超えました。
また、プリントせずにモニター鑑賞するというスタイルが当たり前になりました。
となると、等倍で鑑賞する人も増えたので、
プリントした写真をマクロに鑑賞するという銀塩以上に画像に対して厳しくなりました。
スマホでも拡大できますので同じです。
銀塩の時代とは違っ写真鑑賞の文化になったと思います。
また、画像も加工し放題なので、加工前提のベースとして高画質、高画素数が好まれるようにもなっています。
銀塩の時代では考えられない状態です。
話がそれましたが、半導体技術の進歩で、素子のコストが下がりました。
これでようやくフルサイズが普及してきた。
つまり、lコストの制約で小さな素子しか使えなかったのが、
今は大きなサイズが手に入る。それが現在の状況だと思います。
昔のフィルム用一眼レフを見ると、かなり小さいんですよね。
ミノルタのα‐Sweetとか。
だからフルサイズミラーレスももっと小さくできると思うのですが。。
さて、画角についても、パソコンのモニターやフォトビューアーで見る習慣になりました。
だから、モニターの画角にマッチしたものが良いように思います。
スマホで縦画像を見る、というのも確かにありますね。
でも、PCのモニターだと縦画像はとても貧相になってしまいます。
書込番号:23860403
2点
そのインタビューが出たときに高級機を使うハイアマチュアに応えれるレンズがどれだけ出てたんですかねえ…
てか自社の役員がインタビューに答えてるんだからそりゃ自社に有利な発言しますよ。結果としては他社ユーザからの取り込みは失敗に終わってるんですけどね。レンズラインナップが未熟だからこれからの話ですかね?
でもオリンパスはOMデジタルソリューションズとの資本関係がほとんどないですけど、どの立場での発言なんでしょうか?
書込番号:23860489 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> Jameshさん
> 今までやっていた海外旅行も、今年始めた動物撮影も、兎に角長距離歩くので、
> マイクロフォーサーズが楽なのは確か。
> なのでAFと高感度はあともう一息頑張って欲しいですね。
僕も海外旅行時のようなケースから逆算して機材を考えるタイプなので
その意見はよく理解できます。でもAPS-Cで軽めのレンズを使っても機動力は
あまり変わらず、かつAFと高感度はそこそこ十分達成できしまうので、
現時点ではマイクロフォーサーズはそれほど強さを出せていない部分でも
あると思います。
またそういうふうに考える場合フルサイズは基本的に特殊用途機になると思いますが、
そちらも小型で暗いレンズが揃ってくるとやはり事情があまり変わらなくなると思います。
だからレンズラインナップ次第でフォーマットは結局どれもあまり違いはなく、
言い換えるならAPS-Cやフォーサーズのメーカーが軽さをウリにするのは間違いで、
レンズの重さは画質とのバーターであると言えないようなメーカーは結局脱落する
だろうと思いますね。
書込番号:23860856
4点
空の色、水蒸気やチリによる濁り(不透明感、彩度)
について、下記リンク先は平易に説明しています。
前者はレイリー散乱(Rayleigh scattering)
後者はミー散乱(Mie scattering)
になりますね。
改めて勉強になりました。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/65/1/65_28/_pdf
書込番号:23861247
2点
3つ目は実機名も出ているように普通に他社フルサイズを意識しての用途、目的ですよね。
それが2つ目であろうと1つ目だろうと、明確に言っています。しかも控えめに言っているつもりですが、試してみたいユーザーとした時点でそれが曖昧な発言であると感じます。
他社フルサイズプロ機ユーザーに無料もしくは破格値の貸し出しサービスを仮に始め、その時の発言ならわかります。
また、たった一つの目的、用途で製品投入することは普通にありませんし、3つのうちのどれを最初に持ってくるかが、まさに本音と建前の話だと思います。
他社フルサイズプロ機の牙城を崩せていない現状の言い訳を、目くじらたててする必要はなく、次に繋げる真摯な態度が必要なのでしょう。
書込番号:23861257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーは後発がゆえの謙虚な施策がいくつかあったように思います。もちろんそのひとつは、マウント仕様の公開によるサードやサポートベンダーの各題です。
キヤノン、ニコンがミラーレス後発でもオープン化に踏み切らないところを考えると最終的に公開が吉となったかはまだわからないですがソニーはボディを売りたいメーカーで、買い替えサイクルも早めることにも成功していると思われるので、失敗ではないのでしょう。
またキヤノン、ニコンどちらのユーザーからもサブ的にミラーレスを試させ、その取り込みに成功したように思います。
m4/3はと言うと、キヤノン、ニコンユーザーにm4/3を試させ、いつの間にかメインにさせる戦略はチャレンジャーには必要だと思いますが、今の望遠、超望遠の価格帯で、ミラーレスもフルサイズ用小型軽量レンズも揃いだしている今のタイミングでそれが出来るかと言うと、かなり現実的には厳しいと感じます。
書込番号:23861286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フォトパスの参加者で多いのは北海道の人。オリンパス機は寒さに強いのが人気です。自分も氷点下15度位の道北で撮ってますからね。なので海外でも高緯度はよいと思います。
E-M1Xの鳥認識は強い。これでかなりフルサイズ勢から移るでしょう。オリンパスの最後の最後にすごいのを出しました。
書込番号:23861321
2点
>ねこねこちゃんさん
>E-M1Xの鳥認識は強い。これでかなりフルサイズ勢から移るでしょう。オリンパスの最後の最後にすごいのを出しました。
E-M1Xは、凄いのですが「フルサイズ勢」が移る事は、ほとんど考えられないでしょう。ソニー、及びキヤノンも「鳥認識」
AFを採用しています。性能は、E-M1Xの方が、遙かに上回るという情報は、今の所ありません。
書込番号:23861355
7点
>場所選ばすさん
>また?
>あなたはセンサーサイズと同じで視野の狭い画角で見るからそうなるんですよ
>一般人でAPSーCからフルサイズ買う人は少なくともあなたより普通の感覚だと思う
「小さいセンサーでは変化が少ないでしょうから被写界深度の浅い写真(ボケ)を求めて大型センサーのカメラを買うわけです」
どれだけの人が???
の答えになていませんよ。
35mm判を使っている人が「小さいセンサーでは変化が少ないでしょうから被写界深度の浅い写真(ボケ)を求めて大型センサーのカメラを買うわけです」であるかどうか、その根拠がないと言っているんですよ。
無論、そういう理由でカメラを選んでいる人もいるでしょうけどね。その選択肢にはラージフォーマットもあるわけですし。
ちなみに、私個人は4/3"が被写界深度のコントロールがしやすいので、被写界深度の浅い写真を求めて35mm判を使うという事はあり得ません。
発言の場所を選ぶことができ、かつ視野の広い人であれば、そういう人もいるという事が理解できるはずです。
まあ、将来まったりじっくり写真を撮るためにカメラを選ぶとすれば、ラージフォーマットになると思います。
機能的には富士フイルムですけど、カメラの形としてはペンタックスの四角い方が中判を使っている気にさせてくれそうな感じがします。
書込番号:23861504
3点
wikipediaに素子サイズと歴史、
メリット、デメリットがまとめてあります。
分かりやすく、正しい内容だと個人的には判断しました。
得率、素子コストが重要な要因でした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/35mm%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
書込番号:23861512
2点
>モモくっきいさん
>答えになていませんよ。
あなたに答える必要無いけど?
絡んで来たから絡み返しただけ
書込番号:23861587 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>momopapaさん
リンク先のwikipediaについては、デメリット・従来レンズの流用可否の記述は、ちょっと古いですし、ミラーレス化
されてから、フルサイズレンズの周辺減光については、ソフト補正されてしまうので、弱点の内に入らないです。
また周辺減光を、表現手法として、ポートレート撮影では、頻繁に使いますね。またM4/3レンズも、周辺減光が
顕著なレンズもありますし。
書込番号:23861603
2点
>momopapaさん
実際、どうだったのか分かってない部分が散見されますね。
まあ、Wikipediaはそんなもん。
フィルムカメラのシステムを使ってデジタル化したSLRは、フォーカルプレーンシャッターと焦点面の距離が充分に採れないという制約がある、という点すらすっぽ抜けてるし。
フォーサーズはDSLRとして設計されているのでその点に配慮されていたんですが、半面カメラが分厚くなるという事になりました。
ミラーレスになって過去の話になりつつあります。
あと、テレセン性については、産業用途のレンズでは昔から配慮されていて、それに比べればコンシューマ向けカメラ用レンズがテレセン性を謳うほどのモノか?なんて思ったりします。
まあ、それだけフィルムカメラ用レンズがデジカメには向いていない、という事なんでしょう。
書込番号:23861636
3点
>lssrtさん
私がマイクロフォーサーズを使い始めたのは2012年でした。
当時はソニーもレンズが少なく、特に標準ズームの性能の悪さが致命的でした。
後にフジも少し使いましたが、あまり描写が好きでなかったことと、AFが物凄く遅かったので、すぐ使うのを止めました。
今はソニーも社外レンズが充実しているというメリットもあります。
フルサイズだって、敢えてF2.8のレンズを買う必要もありません。例えば24−70mmF4なら、そんなに大きくもありませんし。
マイクロフォーサーズが強みを出せないのは、望遠に強いと言いながら、ずっと安物ズームしか無かったこと、パナソニックは折角フォーサーズでライカレンズが評判良かったのに、ライカズームをずっと出さなかったこと…自分の強みを自ら捨てていたんですよね…。
この出始めのレンズラインナップのミスで相当客を逃したと思います。更にこの4年間の停滞…。
まあ何れにしても、望遠を揃えたら、今度は高感度とダイナミックレンジ、コレだけはどうしても外せません。
オリンパスが注力する鳥には高感度は不可欠なんですから!
書込番号:23861815
8点
>モモくっきいさん
テレセントリック性、
有機CMOS素子になれば改善という期待もありましたね。
あれはどうなったのでしょうかね?
個人的には期待していましたが。。
やはりノイズとか、耐熱、寿命かな?
書込番号:23861895
1点
やはりこの画像を見ると、鳥御用達と言うにはチョット非力過ぎるのでは?
人間や、ある程度大きさの有る動物なら兎も角、小さい鳥だと高感度ノイズの影響は顕著に現れます。
E-M1Xだって仮にE-M5マーク3より高感度の描写が良いにしたって、劇的に良い訳では無いでしょうし。
私は別にオリンパスを批判したいんじゃなくて、より良くなって欲しいからこそ、感じたことを書いているまでです。その辺は誤解なく!
書込番号:23861923
10点
>Jameshさん
>マイクロフォーサーズが強みを出せないのは、望遠に強いと言いながら、ずっと安物ズームしか無かったこと、
>パナソニックは折角フォーサーズでライカレンズが評判良かったのに、ライカズームをずっと出さなかったこと…
>自分の強みを自ら捨てていたんですよね…。
2013年に、パナソニックのショールームに行ったときに、技術者の方が来ていると言われ、色々話したのですが
「他社の一眼レフで1000mmでAFが効くレンズは、非常に高価なので、500mmを単焦点で作れないか?」と
聞いたところ、「1000mm望遠を使う層は、想定していない」との答えでした。
その後、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S.が出ましたが、単焦点で出そう
という意欲は無かったのでしょう。・・・これはオリンパスもそうです。
結局は、オリンパスもパナソニックも、超望遠のニーズがあるとしても、数年前までは、AF性能や高感度性能で
劣るので、出しても売れないと考えていたのだろうと思います。
ようやく、撮れるレベルに来たので、慌ててレンズを揃えようとしても、完全に乗り遅れましたね。
書込番号:23861952
4点
MFT規格についても記載されています。
良く知った人がいて、頭が下がりますね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
私の持っていたGF1は2009年発売だったのですね。
ダブルレンズが欲しくて購入しました。
高感度が酷くてISO400までの使用でした。
でも、くっきり写って、当時のAPS-C一眼レフよりも高感度以外は良かったです。
ただしDRはダメでした。
その後、GF2、G3、GF5を購入しましたが、G3の素子が一番良かったですが、DRはNGでした。
昼間に明暗のある被写体では白飛びします。
GF5までの素子はパナソニック製だと思いますが、これはイマイチでしたね。
さらにGM1sを買いましたが、これは2014年の発売なんですね。
私の買ったのは2015か2016年で安くなってからです。
さらにE-PL6も買いましたが、これも2014年発売なんですね。
これも2016年かに購入しました。
当時、ソニーの素子であることを確認のうえ購入しました。
パナソニックのMFTレンズはそこそこあります。
オリンパスのは古い標準ズーム1本だけ。
GM1s とPL6は新世代の16M素子なので、高感度も改善されています。
ISO800〜1600なら使えます。
ただし、画像に無理があるというか、シャープネスを高めて、
意図的に解像度を高めている印象です。
・・・まあ、ソフトに設定すればいいのですが。
でもこのソニーのMFT素子はかなりいいです。
下手なAPSよりは良いと思います。
その後、OM-Dも考えましたが、
X-M1で感動して富士のXシリーズで収まっています。
ただしニコン、キヤノンのAPS-C一眼レフは買い増しています。
APS一眼レフでは、キヤノンKiss-DN→-DX→X5→9000Dと、
ニコンは、D40→D5000→D5100→D3200→D5500→D3500と揃えてきました。
最新の9000DやD5500はかなり高画質になりました。
でも、富士のミラーレスには少し及ばない印象です。
あのサイズの割には・・・ということでミラーレスの時代だと実感します。
旅行や風景スナップが目的なので、これでも私には過ぎた機器だと思います。
最後に、電池を充電して起動させたついでに、GM1sの素子部分も掃除機で吸ったら・・・
フォーカルプレーン膜がガイドから外れて前に出てきてしまいました。。
それで電源を入れてもエラーを起こしました。
ダメ元で膜の端を持ち上げて、ガイドに差し込むと、うまく作動するようになりました。
膜には少し傷がつきましたが、その後は無事に動いています。。
今後は注意します。
書込番号:23861961
3点
今の時代フルサイズも十分に軽量コンパクトですからね。一昔前のフルサイズレフ機と重いレンズは簡便だけど、フルサイズミラーレスと今の軽量なレンズならOKって層もだいぶいそうですよ。
>Jameshさん
黎明期に性能が低すぎたのが根底にあると思うんですよ。あのカメラ性能でまともな望遠レンズを出したところで売れないですし。
まともな性能になった頃には他社のミラーレスも似たような性能が出せるようになってしまって優位性がなくなったんですよね。
書込番号:23862054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぷーさんです。さん
情報をありがとうございます。
周辺減光、確かに気になるレンズがありますね。
特にサードパーティ製では感じます。
(ニコンのAPSボディにシグマズームのレンズとか)
補正データが有るか、無いかですね。
書込番号:23862058
1点
>ぷーさんです。さん
フルサイズで超望遠レンズなんか持ったら重すぎて普通の人なら背中が骨折しますよ。
まあ中井精也先生のような立派な身体じゃなきゃ持てません。
書込番号:23862083
1点
横レス失礼します。
>Jameshさん
こんばんは。野鳥の作例、ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23855789/ImageID=3484519/
このお写真ですが、こちらはノートリミングでしょうか。
テレ端換算200mmでこれだけアップで撮れるものなんですね。
鳥を撮るには、超望遠レンズという偏った認識しかなかったので、これを機に改めたいなぁと(^_^;;;
昨日、E-M1Xを注文してしまいました。届くのを楽しみにしているところです。
書込番号:23862102
9点
>momopapaさん
私宛に長文コメントをありがとうございました。
以下に私見を。
>ライカ版?の銀塩フィルムサイズが定番になったのですが、あのサイズのフイルムになったのは、カメラ自身の小型化ができなかったからでは?
>たぶんレンズの小型化が難しかった。
ライカ判が誕生したとき(1913年)の小型カメラは、もっと大きなカメラです。例えば120フィルムを使う6×9cm判とか6×6cm判とか。
ライカを作ったオスカー・バルナックは、ライカ判を作る前はシートフィルムの5×7インチ判(13×18cm:大カビネ判)のカメラを使っていたそうですね。
最初のライカ(Ur-Leica)の写真を調べてもらえれば良いと思いますが、35mmフィルムがちょうど入るくらいのボディサイズのとてもコンパクトなもので、レンズもとても小さいです。超小型で有名な「ミノックス」の最初のモデルは 1937年に作られています。画面サイズ8×11mmの、すごく小さなカメラです。
フィルムカメラ用のレンズは、デジタルカメラよりもずっと小さく作れます。
>銀が高騰したりして、銀塩フィルム自体を小さくしたい、という流れもありました。
それはあまりなかったように思います。1979年に銀価格の暴騰がありましたが、その後も35mm判が主流だったことは変わりません。
フィルムの省銀化は行われていました。
>つまり、銀塩システムで技術の進歩によって小型化し、
>コストの視点でフィルム自体も小さくなってきたと言えませんか?
35mmフィルムカメラも、多機能化するに従って肥大化してきます。
小さなフォーマットの小さなフィルム(110判・16mm・ミノックス判など)は、かえって高価だったと記憶しています。
>プリントせずにモニター鑑賞するというスタイルが当たり前になりました。
>となると、等倍で鑑賞する人も増えたので、プリントした写真をマクロに鑑賞するという銀塩以上に画像に対して厳しくなりました。スマホでも拡大できますので同じです。
本スレッドはプロ用途を想定したE-M1Xが話題ですが、プロの写真は等倍鑑賞というのはあまり関係ないでしょうね。
>つまり、lコストの制約で小さな素子しか使えなかったのが、今は大きなサイズが手に入る。それが現在の状況だと思います。
おっしゃる通り、大きなセンサーも安価になって、35mm判デジタルカメラも一般人の手が届くようになりましたね。
ただ、そのセンサーの性能を活かすレンズは、あまり小さくなっていません。それどころか、かなり巨大なものになっています。
>wikipediaに素子サイズと歴史、メリット、デメリットがまとめてあります。
>得率、素子コストが重要な要因でした。
『半導体素子は、その面積が大きくなると、一枚のシリコンウェハーから取れる数量が少なくなったり、歩留まりが悪くなるため、35mmフルサイズのような大きな撮像素子はAPS-Cサイズのものに比べ高価である。』という記述は、センサーだけについてのことですよね。
『このサイズの撮像素子と適合するレンズなどのカメラシステムを構築・製造するには莫大なコストがかかる』とある点も、見逃すことはできないでしょう。もちろん、撮影で持ち運ぶ場合のカメラシステムの大きさ重さ、経済的な負担も、言うまでもありません。
それと、画素数が増えるほど小さなセンサーの方が歩留まりも悪くなりそうに思います。同じ画素数なら、大きなセンサーの方が歩留まりは良いのではないでしょうか。その結果センサー製造のトータルコストがどうなるかは、私にはわからないですが。
書込番号:23862302
6点
>たかみ2さん
>そのインタビューが出たときに高級機を使うハイアマチュアに応えれるレンズがどれだけ出てたんですかねえ…
私が引用したインタビューは、2019年1月30日の記事です。E-M1Xの発売は2019年1月24日ですね。
その後に発売されたオリンパスのPROレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO(2021年1月22日 発売)
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO(2020年3月27日 発売)
上記の2本だけですね。それ以外のPROレンズはすべて発売済みですよ。
>lssrtさん
>でもAPS-Cで軽めのレンズを使っても機動力はあまり変わらず、かつAFと高感度はそこそこ十分達成できしまうので、現時点ではマイクロフォーサーズはそれほど強さを出せていない部分でもあると思います。
APS-Cのシステムとm4/3は、だいたい似たようなものだと思います。
>そういうふうに考える場合フルサイズは基本的に特殊用途機になると思いますが、そちらも小型で暗いレンズが揃ってくるとやはり事情があまり変わらなくなると思います。
暗くて小さなレンズは、あまり特殊なものは作られませんよね。それでいいなら、どっちでもいいや、という感じでしょうか。しかし、大きなフォーマットの小さく暗いレンズは、光学性能や機能に妥協があるように見受けられます。35mm判センサーの使い方として、もったいないと思います。
>だからレンズラインナップ次第でフォーマットは結局どれもあまり違いはなく、
トータルの使い勝手では、違いが出てくると思います。
m4/3レンズを使っていて良いと思うところのひとつに、近接撮影能力の高さがあります。安価なキットレンズでもかなりイケるので重宝しています。センサーサイズによる大きなメリットですね。通常撮影も近接撮影も、絞り開放から画面周辺部までシャープなので、いつも感心してしまいます。
M.ZD14-40/2.8PROの最近接撮影範囲は58×44mmで、35mm判のハーフマクロ以上の能力があります。私はたいへん便利に使っています。
>ぎたお3さん
>3つ目は実機名も出ているように普通に他社フルサイズを意識しての用途、目的ですよね。
>それが2つ目であろうと1つ目だろうと、明確に言っています。しかも控えめに言っているつもりですが、試してみたいユーザーとした時点でそれが曖昧な発言であると感じます。
>また、たった一つの目的、用途で製品投入することは普通にありませんし、3つのうちのどれを最初に持ってくるかが、まさに本音と建前の話だと思います。
>キヤノン、ニコンユーザーにm4/3を試させ、いつの間にかメインにさせる戦略
↑とおっしゃるように、とても「先行するメーカーに勝負を臨んだ」というようなものではないと思いますよ。
>他社フルサイズプロ機の牙城を崩せていない現状の言い訳を、目くじらたててする必要はなく、次に繋げる真摯な態度が必要なのでしょう。
そのインタビューは、E-M1X発売前なんですが、発売前から言い訳?
書込番号:23862318
5点
>Jameshさん
ISO6400の画像を拝見しました。
トリミングしていたり、あるいはコントラストやシャープネスの調整を大幅にかけていたりしませんか? なんだか異常に荒れているように思えます。
もしかしたら、ここの画像表示のせいでしょうか?
比較のために、私のOM-Dで撮影したISO6400とISO12800の画像をアップしてみます。
普段使っている Lightroom Classic で、普段と同じようにRAW現像しています。
書込番号:23862335
8点
>Tranquilityさん
あの6400は営業妨害レベルw
もはや、聞かなくても分かるでしょ?
6400で撮ることも多いけど、あんな画像になったことがないw
書込番号:23862555
7点
>Tranquilityさん
つまりろくにレンズがないってことじゃないですか。7Dクラスからのステップアップなのにアップしなきゃ意味がないんですよ?
書込番号:23862559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>I LOVE m43!さん
>6400で撮ることも多いけど、あんな画像になったことがないw
私も無いです。
>たかみ2さん
>つまりろくにレンズがないってことじゃないですか。
たかみ2さんは、どんなレンズを使っているのですか?
書込番号:23862564
4点
7Dクラスからの「ステップアップ」ってことは少なくても純正100-400を超える性能が求められるってことですよ?
わざわざ買い替えに予算割くくらいならシグマの500F4でも導入したほうが有意義です。まさかレンズ1本だけってユーザもいないでしょうし、場合によってはフルサイズ機と併用している人も多いクラスですよ。
書込番号:23862637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかみ2さん
>少なくても純正100-400を超える性能が求められるってことですよ?
皆が皆、それを求めているのでしょうか?
さすがにキヤノン一眼レフは歴史が長いですから、レンズのラインナップでは敵わないですよね。
m4/3もおいおい揃って来ると思いますけど。今度、良い超望遠も出ましたし。
>わざわざ買い替えに予算割くくらいならシグマの500F4でも導入したほうが有意義です。
そういう選択肢もアリでしょうね。
でも、件のインタビューで言うところの「ステップアップ」とは、ボディの話だと思うんですけどね。
>まさかレンズ1本だけってユーザもいないでしょうし、場合によってはフルサイズ機と併用している人も多いクラスですよ。
インタビューでは「EOS-1D Xのような製品が欲しいところだが大きく、高価で面倒と感じるはずだ。E-M1Xはその点で新しい需要を生み出すと考えている。」と言っていました。
フルサイズプロ機と併用している人は、そのAPS-Cボディで良いのであれば、そのままで良いのでは。それが経済的です。
で、たかみ2さんはどんなカメラにどんなレンズをお使いなんですか?
プロフォトグラファーが使うとしたら、M.ZD7-14/2.8、M.ZD12-40/2.8、M.ZD40-150/2.8の3本で、おそらく仕事の95%くらいはカバーできるのではないかと思います。これで35mm判の14mmから300mmのレンジをカバーできます。スポーツとかワイルドライフであれば、それにM.ZD300/4.0を加えるくらいでしょうか。
望遠だと、Panasonicに200mmF2.8とか、50-200mmF2.8-4.0とかいうレンズもあって、そそられますね。
書込番号:23862677
4点
ステップアップでわざわざ画質落としてどうするんです?
カメラの性能自体大差ないですし、尚更買い換える必要がないですよね。
画質落としてオリンパスの100-400を導入したとして予算30万出すならR6が買えますよ。こっちのほうがほとんどの領域で高性能です。
結局他社から更新する理由がないんですよ。これが5年前にEM-1IIIと現行のレンズラインナップを出せていたら少しは変わったんでしょうけど。
書込番号:23862687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>たかみ2さん
>ステップアップでわざわざ画質落としてどうするんです?
画質の何と何を比べての話ですか?
>カメラの性能自体大差ないですし、尚更買い換える必要がないですよね。
キヤノン7DとE-M1Xで同じようなもんですか。
下記、キヤノン7Dの製品紹介から。
・新たに開発した約1800万画素のCMOSセンサー
・最高約8コマ/秒の高速連写と約94枚の連続撮影を実現
・常用設定できるISO感度をISO100〜6400まで確保
・視野率約100%・視野角29.4°・倍率約1.0倍の高性能な光学ファインダー
・中央に高精度のデュアルクロスセンサーを搭載した「オールクロス19点AF」
・約15万回の作動耐久を誇る新開発のシャッター
・水平方向と前後方向の傾きを検出する「デュアルアクシス電子水準器」
なかなか良いカメラですね。
レンズ次第ですが、ボディはこれでおそらくプロの仕事の95%はこなせると思います。
で、たかみ2さんはどんなカメラにどんなレンズをお使いなんですか?
私は、いま E-M1X と E-M1mkIII がダブルでメインです。
書込番号:23862706
3点
>たかみ2さん
>ステップアップでわざわざ画質落としてどうするんです?
E-M1Xだと画質が落ちるのですか?
みなさんがよく引用されるサイトで比べてみました。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=canon_eos7dii&attr13_2=nikon_d500&attr13_3=canon_eos7dii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&normalization=compare&widget=1&x=0.6115124649428614&y=-0.12104294313816863
ここにアップした画像は、こちら↑から。
>カメラの性能自体大差ないです
性能に大差ないならどちらでも良いと思いますけど、なぜオリンパス機のダメ出しに必死なのでしょうか?
>画質落としてオリンパスの100-400を導入したとして予算30万出すならR6が買えますよ。
センサーの大きな35mm判ミラーレスは当然のこと画質が良いでしょうけど、800mmの超望遠レンズはどうしましょうか?
>これが5年前にEM-1IIIと現行のレンズラインナップを出せていたら少しは変わったんでしょうけど。
5年前にそうなっていたら、今はどうなっているでしょうね?
調べてみました。その当時のm4/3、APS-Cカメラは・・・
オリンパスはE-M5 Mark II、ちょっと後にPEN-F、E-M1 Mark II。
キヤノンだと、一眼レフのEOS 7D Mark II、ミラーレスはEOS M3。
ソニーはα6300、ちょっと後にα6500。
ニコンは、一眼レフのD500、ミラーレスはNikon 1 J5 というところ。
どのメーカーも、5年前に現行のラインナップで出せていれば、今とは少しは変わっていたでしょうね。
書込番号:23862738
6点
>ぷーさんです。さん
やはりフォーサーズであれだけ色々出していたのに何故?と思った人は多いでしょうね。
500mmとは言わなくても、例えば200mmF2.8とか300mmF4辺りはもっと早く出しても良かったと思います。
それか、最初はどちらかというと女性向きをアピールしようとしていましたが、例えば旅行用として売るのなら、標準ズームがアレしか無かったのもイマイチでした。恐らく開発チームでも意見がまとまっていなかった中で見切り発車した面はあるんだと思います。
>Tranquilityさん
アップロードによる劣化じゃありませんょ。
Raw現像でこんな感じですけど、最低限毛並みが見える様にしていますので、ノイズの塗りつぶしは弱目にしています。
そりゃノイズを抑える事は可能ですけど、ソレをやると、本当に毛並みが見えない位になるので。
その辺りは固体のカメラとは違うんです。現実の自然の中の本当にISO6400が必要な条件で、しかもわい雑な背景だと、家の中の比較的近くて単調な背景よりもノイズは出ます。
>Digic信者になりそう_χさん
トリミング無しです。被写体との距離は1.5m有るか無いかです。
私は逆に日本の鳥を撮ってる人たちを見て驚いています。
皆ガチガチに三脚で固めて超望遠…私は徹底的に近付きます。そして三脚は全く使いません。あんな小まめに動き回る被写体に三脚なんて考えられません。
書込番号:23862752
8点
>たかみ2さん
>>黎明期に性能が低すぎたのが根底にあると思うんですよ。
まあ最初からは無理だったのは仕方ないかも知れませんが、やはりE-M1が出て、位相差+コントラストを始めた時にもう少し何とかならなかったのか?という気はしますね。特にフォーサーズの打ち切りを決めた時がそのタイミングだったと思います。
あの当時は単なるフォーサーズレンズ対策という意味合いしかありませんでした。
まあ過去をどうこう言っても仕方有りませんが、その後の技術的進歩が緩やかだったことも影響あったかと思いますけど、やはり社内の意見がまとまっていなかった様に見えますね。
書込番号:23862756
4点
>多摩川うろうろさん
Canon EOS 5D Mark II+50mm (F1.4?)
https://engawa.kakaku.com/userbbs/184/picture/detail/ThreadID=184-743/ImageID=184-1972/
E-M1MarkII +12-100mm/F4
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23810018/#23814403 2020年11月26日 09:56
一応、E-M1MarkIIをお使いだったようですね。
大気圏内の水の分子の性質は、まだ判らないことが多いそうです。
水の分子はミッキーマウスの頭のようないびつな形になっていて、軟X線発光分光などの現象も有り、電子の動きもまだ解明されていないようですね。
私が気になっているのは、高緯度の空の色は青いというよりは紫がかっていて、尚且つ暗いという事です。
紫外線がかなりキツイのではと感じていますが、緯度が高い分、太陽の光が斜めに入り、散乱の割合が大きくなり青くなるのか、逆に地表付近の温度が低くなりがちな高緯度の地域では気圧が低くなりますから、空が暗くなるのか、どちらなんでしょうかね?
大気圏で雲が発生するのは10km程度の対流圏で、その上の成層圏は10〜50km程度で、対流圏と成層圏の境目を圏界面といい、対流圏の温度は高度が高くなるとどんどん温度が下がり、境界面付近では約-50度と最も低くなりますけど、成層圏に入ると、より上の中間圏に達するまで今度は温度が上昇し、中間層との境目では約0度になりますので、ジェット機の飛ぶ約12kmより上では水の分子は無色透明で散乱だけする水蒸気の状態か、水の状態でも水素結合の数は0個から4個の5種類で、平均は2.3個のようですから、気圧の低い上空では水分子が単体のまま存在する割合が高くなるはずです。
また、地表から80〜90kmまでは大気成分が均質という事が判っていて、水蒸気の割合だけが大幅に変化しますけど、0度での飽和水蒸気圧は6.11hPaで飽和水蒸気量は4.85g/立米ですから、成層圏内の水蒸気の量は無視できないでしょうし、二酸化炭素より少ないということはないでしょうね。
いずれにしても、私は南国の青空が好きです。
私の知り合いに気象関係の仕事をしている連中がいて、成層圏に達する積乱雲などの写真に興味があるという事で、ジェット機に乗っている時、良く雲の写真を撮って送ってますけど、彼らには機外の温度・湿度・気圧が判ればという願望があるようです。
E-M1Xの場合、GPSの他、温度や気圧まで記録できますから、もし気象に興味があるようでしたら、安い中にE-M1Xに買い換えることをお勧めします。
書込番号:23862790
0点
>Jameshさん
>>Digic信者になりそう_χさん
>トリミング無しです。被写体との距離は1.5m有るか無いかです。
横のサイズが2480ピクセルほどしか無いのですが、フォーサーズの初代機のE-1でも2560×1920ピクセルでしたから、ノートリミングという事はリサイズされているという事でしょうか?
アライグマの方もデータ量が2.4MBと小さいですし、シャープネスを掛けてからリサイズしたのでしょうか?
書込番号:23862819
2点
>Tranquilityさん
ご返信ありがとうございます。
噛みつくわけではありませんが、
文章の中に、プロ、プロフェッショナルが良く出てきます。
カメラのプロって定義は何でしょうか?
私の定義は、雇われか契約のカメラマン(スポーツ、報道・・・)
あとは少ない人数ですが、個展を開いたり、雑誌に写真を売って生活できる人、でしょうか?
また街の記念写真屋さんも人物撮影のプロだと思います。→アルバイトもいるそうですが・・・
スポーツやTV番組のための撮影は、望遠なり、対候性などのそれなりの機材が必要だと思います。
一方で街の記念写真屋さんは別の機材になりますかね。
一方で自称プロの写真屋という人も多くいるし、
趣味のアマチュアとの境界もはっきりしないような。
少なくとも生業としてそれだけで食べていける一握りの人がプロと思います。
となると、プロの定義をはっきりしないと、
良く書かれているプロの意見だとか、プロが使うのだとかは、
お墨付きを与えるものではないように思います。
少なくともM1Xを使う職業カメラマンはいるとは思いますが、
それはTPOで使い分けていて、これだけ、ということもないと思います。
大多数は趣味で写真を撮る層が買われているのだと想像します。
もしもそうだとすればその層が満足すること、その層を増やして、
売上、収益を求める戦略が大切になります。
つまり、ご自身のような購買層をいかに増やすかでいいし、
ご自身が満足されているので、それだけでいいことです。
一方でそうではないという多様な意見もあって、それについても
メーカーは参考になると思います。
その意味でも、このトピで語り合う内容はメーカーの技術者には届くと信じています。
MFTの撮像素子はかなり進歩したと私も思います。
さすがソニーです!
ただし、同じ画素数ならPDの面積が大きい方がDRには良いのは確かです。
その点では、余裕が無い絵作りになるのはしかたありません。
一方で小型というメリットを最大限に活かすことも戦う上では大切ではないでしょうか?
またその点でMTFに期待している層も存在します。
書込番号:23862933
6点
ポロあんどダハさん
>私が気になっているのは、高緯度の空の色は青いというよりは紫がかっていて、尚且つ暗いという事です。
緯度と空の色はあまり関係ないと思いますが・・・。
浮遊している小さな微粒子がその場所でただ少ないだけではないですか?
書込番号:23862979
3点
>Jameshさん
>最低限毛並みが見える様にしていますので、ノイズの塗りつぶしは弱目にしています。
そりゃノイズを抑える事は可能ですけど、ソレをやると、本当に毛並みが見えない位になるので。
鳥さんの羽毛はしっかり解像していますので、ノイズ処理でそうそう消えないと思いますが。
私のISO6400、12800のカメラの画像の、レンズのシルバーのリングに見えるヘアーラインを見てください。画面では鳥さんの羽毛より細かいピッチだと思いますけど。
>その辺りは固体のカメラとは違うんです。
どういう意味でしょう?
>現実の自然の中の本当にISO6400が必要な条件で、しかもわい雑な背景だと、家の中の比較的近くて単調な背景よりもノイズは出ます。
自然の中でも家の中でも、ノイズの出方は同じですよ。
ノイズは、のっぺりした単調なところや、ゆるやかなグラデーション部で目立ちます。
書込番号:23863083
5点
>momopapaさん
>カメラのプロって定義は何でしょうか?
普通は、写真撮影を生業にしている人のことですね。
もちろん、いろいろな撮影ジャンルがあります。
>プロの定義をはっきりしないと、良く書かれているプロの意見だとか、プロが使うのだとかは、お墨付きを与えるものではないように思います。
>少なくともM1Xを使う職業カメラマンはいるとは思いますが、それはTPOで使い分けていて、これだけ、ということもないと思います。
オリンパスはE-M1mk2を使っているプロユーザーのフィードバックを基にE-M1Xを開発したと説明しています。
そこで「縦位置グリップ一体型という提案」をした理由を具体的に説明していますね。これを読めば、どういうプロを対象にしてE-M1Xを開発したのかわかると思いますけど。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/01.html
・厳しい環境での仕事で安心して使っていただく
・特に望遠レンズを使ったときの操作性を大きく改善させる必要がある
・ホールド性が高まった
・縦位置と横位置でまったく同じ操作感
・望遠レンズを使って1回の撮影に5,000ショットを超えるような撮影をするお客様
特に望遠レンズを強調して言っていますが、上記要素は、望遠レンズに限った話でもないでしょう。
>少なくともM1Xを使う職業カメラマンはいるとは思いますが、それはTPOで使い分けていて、これだけ、ということもないと思います。
>一方で小型というメリットを最大限に活かすことも戦う上では大切ではないでしょうか?
そういう向きには、バッテリーグリップ脱着式のE-M1mk2/mk3が、さらにE-M5mk3もありますね。コンパクトなレンズもいろいろあります。
オリンパスはE-M1XとE-M1MK2/mk3のダブルフラッグシップで行くと言っていたかと。
書込番号:23863086
5点
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=fujifilm_xs10&attr13_2=sony_a6600&attr13_3=nikon_z50&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=-0.22606248900873444&y=-0.7998138740474732
フジやソニーのAPS-C機に比べると、結構差がありますね。ISO 12800となると、比較になりません。
で、フルサイズ機とは、比較しないようにしましょう 笑。
書込番号:23863106
4点
センサーの大きさが違うのだから、今の技術ではISOの高感度画質がマイクロフォーサーズは、フルサイズに比べてノイズが多くなるのは仕方がないのです。
それでも、マイクロフォーサーズを使うユーザーがいるのは、フルサイズ機にはないメリットがあるからです。
どの規格にもメリット、デイメリットがあるので、一部の機能のみを取り上げてフォーサーズが劣っているなんて言うことは意味がありません。
それに、そんなに高感度ってよく使いますか。
必要な人にはそうなのかもしれませんが、ほとんど低感度で撮影することがほとんどでしょう。
もともと高感度画質を重視する人は、フルサイズ機を使うでしょうし。
小型軽量なシステムが必要な人にとっては、フォーサーズのセンサーを搭載している機種は、とても使い勝手が良いのです。
マイクロあぉーサーズのコアなファンがいるのも、その良さを理解しているからですよ。
所詮写真なんて妥協の産物ですから。
書込番号:23863129
9点
>ポロあんどダハさん
Raw現像後にリサイズしただけです。
因みにコントラストやシャープネスはいじっていません。
そのサイズでも、アレだけノイズが見えるという事です。
>Tranquilityさん
既に頭の黒い部分は完全に潰れているのです。
私が言う固体というのは、カメラのの様なシャープなラインで構成されたモノは、動物の繊細な毛とは大きく異るという意味です。
特に小さい鳥なんかは尚更です。
貴方は最初の会話でISO6400を実際に使うというのは、物凄く特殊なシチュエーションだと仰ってましたよね?
要するにそういうテスト撮影以外では体験されたこと無い訳ですよね?
私は撮影に行けば必ず遭遇する明るさですけど、本当に光線具合や背景の具合なんかでもノイズって全く違うんですよ!
貴方の作例は背景が一定でしかも白系デグラデーションも少ない。私の背景は藪の中の草木がわい雑に入り乱れています。
そういう所ってボケも加わると、一層ノイズは出やすい傾向にあります。
更に貴方の作例は、暗いながらも人工光での照明がある。コレは大きな事だと思いますよ。
今回のこの作例の方がまだノイズはマシですね。明るさとしては、前回の鳥よりも暗いです。
同じISO6400でも、シャッタースピードを稼ぐ為にある程度明るい所で使うのと、本当に暗い所で使うのとでも、またノイズの出方は違ってきます。
私はハード面の事は知りませんが、実際そういう場所で自然を相手に高感度撮影を経験して、それで残念ながら高感度耐性は十分でないと感じたことを言っているだけなので!
書込番号:23863136
7点
>Tranquilityさん
遅レスで申し訳ないです。
>褒められた事じゃない
--
当社はこれまでコスト構造の見直しや事業の効率化に向けたさまざまな
施策に取り組んでまいりましたが、映像事業は 2020 年 3 月期まで 3 期連続で営業損失を計上するに
至っています。
このような状況の中で、当社は、映像事業をよりコンパクトで筋肉質かつ機動的な組織構造へとすべ
く分社化し、JIP のもとで事業を展開することが、映像事業の自律的かつ持続的な成長を実現に資する
と判断いたしました。
--
オリンパス自身が事業構造の変革に失敗したと言ってるし、それを自分じゃできないから、JIPに丸投げするって話だと理解してます。違いましたらご指摘をお願いします。
>ユーザーをバカにしてる
>戦犯はオリンパスである
レンズ交換式カメラはマウント縛りの半継続課金ビジネスですから、継続性はそのサービスの命題です。しかし、オリンパスはこの短期間に二度にわたって匙を投げたわけで、馬鹿にしてると思いますよ。馬鹿にしているが不適切なら軽んじてる?
ユーザーが居なくなったんじゃないんですよね。このスレのオリンパス好きの方々のように好きな人が沢山居るのに「儲かる体質にならなかったから辞める」って言ってるわけで、いや、身を削ってやれよ、と。
因みに知識不足で、ちょっと勘違いしてましたが、オリンパスという名はOMデジタルソリューションズになっても一定期間残るんですね。
個人的には、ペンタックスユーザーですが、旭光学工業やらHOYAやらに愛情も未練もないので、リコーさんありがとう!って思ってます。
僕が言うところの戦犯としてのオリンパスは手離す判断をした人達の事です。主にオリンパス本体を指しています。ペンタックスユーザーと同じく、OMデジタルソリューションズには頑張ってもらえばオリンパスユーザーはなんら問題無いはずです。
>イマイチでも売れる
100均は品質や耐久性において「イマイチ」ですが、消費者をバカにしてるとは思わないですよ。
>良くないものでも売れれば、それがユーザーにとっても良いというお考えでなのしょうか。
良くない物でも売れる事の是非なんて話はしてないし、申し訳無いけど興味ないです。
良いから売れる。
悪いから売れない。
ではなく、
買いたい人に届くから売れる。
買いたい人に届かないから売れない。
と言う意味です。
書込番号:23863169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アスコセンダさん
> 所詮写真なんて妥協の産物ですから。
はい。それなので、FTというフォーマット、MFTというシステム、に準拠するプロダクトを購入する人の数、の問題に、話は帰着します。
「その良さ」にお金を出して時間を使う人の数、が、その事業を維持するコストに足るかどうか、の話です。
そこで、「この良さがわからん奴ばかり、とは、世の中間違っている」、とか言い出しても、普通、そんなことでは、世の中は変わりません。
>Jameshさん
その問題は、北米固有とは、限らないと思います。日本でも、ネーチャーフォトの現場では起きていて、気にするかどうか、ではないでしょうか?
書込番号:23863179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Tranquilityさん
7Dクラスのカメラ持ってて800ミリが必要ならばシグマの150-600を買えばいいのでは。10万で足りますよ。てかAPS-Cの高速連写機ユーザで100-400か150-600を持ってない人のほうが少数派じゃないですか。両方持ってない人は70-200F2.8を持ってるでしょうね。
7D2もE-M1IIIもカメラ単体の性能は似たようなもんですし、30万出してマウントを変える理由がないんですよ。そもそも画質が落ちるってレンズの話なんですが…
マイクロフォーサーズって望遠に強い規格ではあるけど、望遠に強いシステムであったことがないんですよね。300F4が出るまでハイグレードレンズはほぼ換算300ミリまでしか使えませんでした。それでも換算600ミリに過ぎません。APS-Cで900ミリまでのズームレンズを使ってるユーザからしたら広角レンズなんですよ。
>Jameshさん
出た頃に子供用に買ったけど運動会がうまく撮れないって投稿がいくつもありましたねえ。あの頃はどのミラーレスも似たようなもんでしたし、早すぎたのでしょう。他社はそれがわかってたから出さなかったのでは?
そもそもフォーサーズのレンズってマイクロフォーサーズ機でまともに使えるんですかね。フォーサーズでならそれなりに望遠レンズがあったはずですが、話を聞きません。
E-M1IIの発売が16年冬、40-150F2.8でも14年秋なのに対して、7DIIが14年秋で定番の100-400が12月なんですよね。同じく定番の150-600コンテンポラリーは15年5月ですし、マイクロフォーサーズは低価格高速連写システムとしては遅すぎですよ。ほかにもレンズを持っているユーザならマウントを変えずにカメラなりレンズを買い足す方向かと。
書込番号:23863316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミッコムさん
分社化には色んな意味があると思いますよ。
いいものが売れるとは限らない。
どうしてあれが売れてるんだろ、てのが難しいところだと思います。
カメラは一から開発すると時間を要しますから、ある意味博打なんですよ。
私、1年以上先のカメラのデバイスに関わった事がありましたし、研究用の治具類なんかもやってきましたけど結果が出ていないモノも多いんですよ。
私はフォーサーズを使っていたおかげでミラーレスの恩恵を早い段階で受ける事ができました。
ですから何が「オリンパスはこの短期間に二度にわたって匙を投げた」のか分かりません。
動画志向が強かったパナソニックはフォーサーズマウントの通信規格が不満で、それを受けたのがマイクロフォーサーズですから、匙を投げたのはオリンパスよりパナソニックの方だと思います。
>たかみ2さん
それぞれがどういう目論見を持って機材を選んでいるかは多種多様で、それぞれが自分に合ったシステムを使っている、それだけの事です。
望遠域の機動性を超望遠域側に伸ばしてきた。いい傾向です。
それだけの事でしょ?
ちなみに私は最近100-400で遊んでいます。なかなか楽しいです。
三脚座は外しています。
書込番号:23863422
1点
>ねこねこちゃんさん
>フルサイズで超望遠レンズなんか持ったら重すぎて普通の人なら背中が骨折しますよ。
>まあ中井精也先生のような立派な身体じゃなきゃ持てません。
ミラーレスになってから、かなり状況が変わりました。特にキヤノンは、超望遠レンズの小型化に舵を
切っています。私は、EOS Rですが、EFマウントレンズのF11くらいならば、それなりのスピードでAF
が出来ます。R5、R6は、F22までは可能のようです。
作例は、望遠端600mmF11.2ですね。気軽に持ち出し可能な重さです。;レンズ765g テレコン235g
合計1kgです。
ここ数年で、純正の廉価ズームが出てくるだろうと思っています。
書込番号:23863490
3点
まあ、カメラや企業を個人的な価値観で評価するのはまったく問題はありません。
その、一方で市場での売上や決算という企業業績を個人的な価値観で評価したら、価値観の違う他者との話しは噛み合いません。
そういう話しは価値観が同じ人たちで、内輪話しで盛り上がれば楽しめば良いわけで。
良くないものでも売れるとか、良い商品なのにメーカーの業績が悪いなどという議論は不毛です。
書込番号:23863500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jameshさん
>やはりフォーサーズであれだけ色々出していたのに何故?と思った人は多いでしょうね。
>500mmとは言わなくても、例えば200mmF2.8とか300mmF4辺りはもっと早く出しても良かったと思います。
200mmF2.8や、300mmF4については、換算400mmF5.6、600mmF8になりますが、同画角のフルサイズ
レンズと比べて、高くなりすぎるという事が懸念されたのでしょう。APS-C機での運用では、そこにM4/3
のメリットは、あまりありません。
>それか、最初はどちらかというと女性向きをアピールしようとしていましたが、例えば旅行用として売るのなら、
>標準ズームがアレしか無かったのもイマイチでした。恐らく開発チームでも意見がまとまっていなかった中で
>見切り発車した面はあるんだと思います。
女性向きのアピールは、基礎性能が一眼レフに劣る事の「カモフラージュ」でした。それが売れてしまった事が
M4/3の右往左往の遠因にあると、私は考えています。 MZD17mmF2.8のパンケーキレンズを優先したので
「旅行」の事は、頭になかったのでしょう。 スナップ一択での企画かなぁ。それはそれで有ですが。
書込番号:23863506
4点
>アスコセンダさん
>それに、そんなに高感度ってよく使いますか。
>必要な人にはそうなのかもしれませんが、ほとんど低感度で撮影することがほとんどでしょう。
>もともと高感度画質を重視する人は、フルサイズ機を使うでしょうし。
>小型軽量なシステムが必要な人にとっては、フォーサーズのセンサーを搭載している機種は、
>とても使い勝手が良いのです。
>マイクロあぉーサーズのコアなファンがいるのも、その良さを理解しているからですよ。
Jameshさんの書き込みで、野生動物や鳥を取る場合、早いシャッタースピードが必要で、それについては
高感度性能がプアだという問題が指摘されていますが・・・望遠・超望遠に強い規格であるのに、それを
スポイルしているという事は、M4/3にとっては解決すべき課題ですね。
そもそも超望遠の世界は、高感度性能が重視されるのが「常識」で、150-400を売ろうとするのならば
無視することは出来ないでしょう。逆に高感度性能が良くなれば、高価で重いレンズが必要と無くなる
ので、どんどん超望遠レンズの分野にフルサイズ機で、優秀なボディが増えてきています。
書込番号:23863554
4点
>ぷーさんです。さん
>女性向きのアピールは、基礎性能が一眼レフに劣る事の「カモフラージュ」でした。それが売れてしまった事が
M4/3の右往左往の遠因にあると、私は考えています。
まったく同感です。あと超望遠の高感度性能も。
書込番号:23863603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぷーさんです。さん
> それが売れてしまった事がM4/3の右往左往の遠因にあると、私は考えています。
売れたのは、主として、東アジアの一角、概ね、旧大日本帝国領内限りだと思います。
残りの世界に、ミラーレス・カメラを売りまくったのは、ソニーとサムスンだと思います。
書込番号:23863617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tranquilityさん
ここに来てふと思いました。
オリンパスがいう、意見を聞いたプロとは、
もちろんオリンパスお抱えのシンパカメラマンでは?
となると、ある意味では限られた撮影シーンを目的にしたプロですね。
というか、ごく一部のプロの意見ですね。。何人の意見かも不明ですけど。
ニッチ分野のプロの意見。。
であれば、ニーズがどれほどあるのか?
売れるのか? という企画力の結果次第になります。
議論では、動物や飛行機を撮影するための望遠用のシステムでのメリットと理解しました。
一方で、高感度耐性に不満とのことですね。
素子の高感度耐性がさらに良くなれば、APSやフルサイズに対する競争力も高まりますね。
その意味では有機素子を開発し、テレセン性も改善する・・・
となれば一発逆転だったし、パナソニックもそこを目指したが、
今のところ出来上がらず、半導体事業も止めてしまいました。
幻の素子で終わるのでしょうか?
書込番号:23863701
5点
>ぷーさんです。さん
スポーツ撮影だと室内でも当たり前に高速シャッターを切ってるんですよね。間違っても被写体ブレは許されないからなんでしょうけど。
室内競技を撮影していると半数はフルサイズ機です。流石に高級機は少ないですけど。同じ価格を出せばAPS-Cの高速連写機を買えることができるはずなのに5Dや6Dクラスがいますよ。最近は安く連写が稼げるってことでα7系も見かけます。
添付は先日の撮影です。そこまで被写体が早くないし感度を落とすためにシャッター速度を落としました。今思うともう少しアンダーにしてシャッター速度も落としてよかったかもしれません。
書込番号:23863705
3点
>アスコセンダさん
そう、写真は妥協の産物です。
そうしてオリンパスは「鳥」へと舵取りをした訳です。
ココで高感度というと何時も「ISO1600もあれば十分」「ISO12800なんて盗撮でもするのか?」という具合に、超望遠を使った動体撮影に於いて高感度耐性が表裏一体であることを理解している人が少なく見えた為、敢えて私の体験も交えてお話ししたまでです。
特に鳥は動きが非常に早い為に、普通よりも速いシャッターが求められます。そうなると高感度は当たり前、特に北米を始め高緯度乾燥地域では、余計に光量が少ない…。それなのにココでは今ので十分という認識が支配的だったので、それは違う!と敢えて言わせて頂きました。
150−400ですが、残念ながら私も今の高感度耐性なら、購入することは有り得ません。高価な割に使用状況が極端に限られるからです。
書込番号:23863725
6点
μフォーサーズとカメラの性能については
何も言いません。
優劣やサイズ、高感度はどこを許容するかですから
平行線でしょう。
しかし、オリンパスがマウント規格を
10年ももたずに放り出すのが2回目という
のは、純然たる事実です。
分社化、事業譲渡は事業終了と違うのですか。
オリンパスのIRには分社化という言葉はありますが
堂々と非継続事業とも書かれています。
正直、明日は我が身、
ニコンやリコーペンタックスも事業継続は
相当に厳しいとは思います。
が、どちらも自社の主マウント規格を
投げ出してなんていませんよ。
ニコン1やペンタックスの小型マウントは
あくまで「サブ」として立ち上げ失敗。
フォーサーズとμフォーサーズを投げ出し
売り先が見つからないから、ファンドに、押し付け。
一緒にされたくはないですね。
書込番号:23863739
3点
>たかみ2さん
子供の撮影って、今のカメラでも実は結構難しいいですよね?
手軽さを売りにして、多くの人が飛びついたものの、子供の撮影の難しさを理解しておらず、その事も響いたかも知れませんね!
本当はオーナーの技術不足という面が大いに有るのですが、手軽さを全面に押し出しすぎて、ユーザーを誤解させました。
作例、ISO32000でソレは凄いですね!まあ下手にアンダーにすると逆に粒子が荒れるので、少々ISOが上がっても、適正露出を心掛けた方が良いと私は考えます。
>ぷーさんです。さん
>> 200mmF2.8や、300mmF4については、換算400mmF5.6、600mmF8になりますが
この認識は間違っていると思います。被写界深度は兎も角、露出に関してはそれぞれ400mmF2.8であり、600mmF2.8です。
フルサイズには当たり前にあるこの手のレンズがずっと無かった事は、イメージ戦略の面でもマイナスでした。
E-M1が高性能であるにしても、レンズが安物ズームだけでしたから!
女性向け=低性能…コレは有ったかも知れませんが、スナップにしても限界性能の低いキットズームと17mmではイマイチでした。
時代的にスマホが普及した頃でもありますし、スマホの方が簡単…という事になってしまうことも多々ありましたし。
>あれこれどれさん
まあ仰る通り、売れたのは主に日本から東南アジアの範囲です。
そしてパイを広げたのがソニーとフジという印象です。サムスンは流石にコンデジ以外は全く売れてませんでした。
書込番号:23863752
6点
>momopapaさん
> 今のところ出来上がらず、半導体事業も止めてしまいました。
> 幻の素子で終わるのでしょうか?
買い手が見つかった、という話が出てこない以上、そう読むのが、穏当だと思います。
また、有機薄膜素子にしても、4/3とFFの差は、五十歩百歩だと思います。つまり、4/3で作れるなら、FFでも、作れる、と思います。
書込番号:23863759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Jameshさん
>> 200mmF2.8や、300mmF4については、換算400mmF5.6、600mmF8になりますが
>この認識は間違っていると思います。被写界深度は兎も角、露出に関してはそれぞれ400mmF2.8であり、
>600mmF2.8です。
はい、露出についてはそうなのですが、販売するM4/3メーカーサイドのターゲットとするレンズが、そうなります。
400mmF2.8を、ターゲットにして、フルサイズの200mmF2.8よりも、遙かに高いレンズを作ってしまう(数量が
少ないので、そうならざるを得ない)のが、非常に不味いのです。
書込番号:23863770
2点
>Jameshさん
> サムスンは流石にコンデジ以外は全く売れてませんでした。
ですか。(^^;
当時、西新宿方面では、欧米人種風の人相の人が、よく、NEXまたはNXを首からぶら下げていた印象があるのですが。
で、サムスンも売れているのだな、と思っていました。(^-^ゞ
P.S.
> 時代的にスマホが普及した頃でもありますし、
時代的には、日本(や東アジア?)では、ガラケーからスマホにシフトする直前、くらいだと思います。実際、女性向けのガラケーをデザイン・モチーフにしたようなモデルも、オリンパスにはありました。
書込番号:23863773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jameshさん
> >> 200mmF2.8や、300mmF4については、換算400mmF5.6、600mmF8になりますが
> この認識は間違っていると思います。被写界深度は兎も角、露出に関してはそれぞれ400mmF2.8であり、600mmF2.8です。
ぷーさんの考え方で正しいと言うか、換算するのであればすべてを換算する
必要があると思います。つまりF値を換算すると同時にISOも換算する必要があり、
フォーサーズのISO6400であればフルサイズのISO25600と比較することが適切と思います。
僕が指摘している面積あたりのセンサ性能というのは正にこの点で、
Photos to Photosのようなやり方でフォーサーズ機とフルサイズ機を比較すると
理論的な帰結の2EVよりもフォーサーズが悪くなってしまうことが多いと思います。
これだと単純換算的に同じ有効口径のレンズを使い、換算状態でISOも設定して比較
すると画質で負けてしまう(より荒れる)ことになります。
イメージセンサの配線効率等考えたら当然という見方もできなくはないですが、
パナソニックフォーサーズの一部機種は優秀ですし、APS-CのフジX機も理論差(1+α)EV
より少し良いことが多いです。実用的に重要な比較ですが、そこらへんはフォーマット
が小さいせいでなく(おそらく実装技術的に)オリンパスが他メーカーに劣っている
ことが多いことを示唆してると思います。
書込番号:23863797
3点
>あれこれどれさん
有機CMOSが日の目を見ないのは残念です。。
ディスプレイはOLEDが頑張っているのに。
ソニーも開発中とあったので、
ここは富士とソニーで開発してもらいたいですね。
日本の材料力を生かした、差別化素子です!
書込番号:23863855
1点
>momopapaさん
> 日本の材料力を生かした、差別化素子です!
イメージセンサー開発の方向性自体が変わっているのも、影響が大きいと思います。つまり、車載ではどうか、です。
車載センサーに求められる特性と、民生カメラセンサーに求められる特性は、かなり、異なるようです。また、レンズもテレセンで当たり前、のようです。
書込番号:23863900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハハハハハ
ついに この年末に R5 買えるくらいの費用を掛けて、
MFTテレマクロ フォト&ムービー 機材を揃えたぞ(笑)
来年は いよいよ... RFに手を染めるか?
書込番号:23863978
1点
たびたび、横レス失礼します。
>Jameshさん
>トリミング無しです。被写体との距離は1.5m有るか無いかです。
>私は逆に日本の鳥を撮ってる人たちを見て驚いています。
>皆ガチガチに三脚で固めて超望遠…私は徹底的に近付きます。そして三脚は全く使いません。
>あんな小まめに動き回る被写体に三脚なんて考えられません。
そうでしたか。被写体の野鳥との距離、1.5mも神業の様に感じます。
わたし自身は、野鳥を撮りませんが、あるスポットで、カワセミを撮っている人たちの撮影スタイルを
見ていたら、大砲レンズをがっしりとした三脚とビデオ雲台に載せ、照準器を用いて、高速連写で撮影していました。
そのうちの一人は華奢な女性でしたが、見事にカワセミの飛び込みシーンを捉えていらっしゃいました。
確かに、フルサイズフラッグシップ機+大砲レンズでは、手持ちは無理でしょうから、
マイクロフォーサーズ、特にオリンパスの強力な手ぶれ補正機能なシステムは、
そう言った点で可能性を広げてくれますね。
どうもレスを頂きまして、ありがとうございます。またよろしくお願いします。
書込番号:23863999
5点
つい先日 ビデオ雲台を買いましたが、 100-400にテレコン付けて テレ&マクロムービー用途なんですよ。
M1Xには100-300や100-400を付けて手持ちで挑戦しますね。
100-400を試したところ 協調補正ないはずなのに 結構 手ブレ補正が効いている印象です。
2倍テレコンも使えるし 楽しみです。
超望遠 「最初の挑戦」 となります。 !(^^)!
書込番号:23864057
3点
まさか最高級一桁機ユーザーさんだったとは(苦笑) USB 充電使わないのかな。
書込番号:23864141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jameshさん
>私が言う固体というのは、カメラのの様なシャープなラインで構成されたモノは、動物の繊細な毛とは大きく異るという意味です。特に小さい鳥なんかは尚更です。
鳥の羽毛は、規則的で平行でけっこうシャープで、金属のヘアーラインやローレット仕上げに似ていると思いますけど。お写真を見ても、そうなっています。
>貴方は最初の会話でISO6400を実際に使うというのは、物凄く特殊なシチュエーションだと仰ってましたよね?
言っていませんよ。
>要するにそういうテスト撮影以外では体験されたこと無い訳ですよね?
ISO6400とか、けっこう使いますよ。
でも、Jameshさんの写真のような荒れ方はしないですけど。
>私は撮影に行けば必ず遭遇する明るさですけど、本当に光線具合や背景の具合なんかでもノイズって全く違うんですよ! 貴方の作例は背景が一定でしかも白系デグラデーションも少ない。私の背景は藪の中の草木がわい雑に入り乱れています。そういう所ってボケも加わると、一層ノイズは出やすい傾向にあります。
入り乱れた模様だと、ノイズは比較的目立たないですね。
暗いフラットな部分で目につきがちです。
>更に貴方の作例は、暗いながらも人工光での照明がある。コレは大きな事だと思いますよ。
>今回のこの作例の方がまだノイズはマシですね。明るさとしては、前回の鳥よりも暗いです。
>同じISO6400でも、シャッタースピードを稼ぐ為にある程度明るい所で使うのと、本当に暗い所で使うのとでも、またノイズの出方は違ってきます。
考え方が、ちょっと間違っていると思いますが。
Jameshさんの鳥さんの写真は、ISO6400・F2.8・1/400秒の露出ですね。
アライグマさん(ですか?)の写真は、ISO6400・F2.0・1/125秒の露出です。
私のカメラの写真は、同じくISO6400・F2.8・1/15秒です。アライグマさんの撮影現場の1/4しか光量がありません。
写真の階調がちょうど良くなる適正露出であれば、明るい場所の高速シャッターでも、暗い場所の長時間露出でも、センサーが受ける光量は同じです。
ノイズ量は撮影場所の光量に依るのではなくて、センサーの露光量に左右されます。
書込番号:23864164
6点
>ミッコムさん
>オリンパス自身が事業構造の変革に失敗したと言ってるし、それを自分じゃできないから、JIPに丸投げするって話だと理解してます。違いましたらご指摘をお願いします。
組織構造を変革した後に分社化されるのでは。
>リンパスはこの短期間に二度にわたって匙を投げたわけで、馬鹿にしてると思いますよ。
フィルムのOM規格と一眼レフフォーサーズのことでしょうか。
私は、それとは全く反対の印象を持っていますよ。
OMマウントはキヤノンFDとか、ミノルタSRの時代のもので、ボディとの連動は機械式です。デジタル化にあたってそれを継続するようではお話になりません。
フィルム一眼レフの規格は、デジタルに適していないことは明らかになっています。それでフィルム用規格を継続した各メーカーとも、レンズをデジタル用に更新していますよね。
それで、時代遅れな規格を引き継ぐよりも、新しいデジタル用の規格を策定したのがフォーサーズなわけです。デジタル用の光学特性もありますが、中でも私が感心したのはゴミ取りです。これが満足できたので、レンズ交換式システムを立ち上げたと説明していました。
これは、とてもユーザーを尊重した姿勢だと思いましたね。
また、フォーサーズからマイクロフォーサーズへの移行も、何の問題もありません。早いうちに一眼レフからミラーレスに舵を切ったのは、慧眼だったと思いますよ。
フォーサーズユーザーでない人ばかりが過剰に問題視しているように見受けられます。
>momopapaさん
>オリンパスがいう、意見を聞いたプロとは、もちろんオリンパスお抱えのシンパカメラマンでは?
オリンパスみたいな弱小メーカーがプロカメラマンを抱えこむことはできないと思いますけど。
>となると、ある意味では限られた撮影シーンを目的にしたプロですね。
>というか、ごく一部のプロの意見ですね。。何人の意見かも不明ですけど。
オリンパスを使うプロカメラマンは少ないから、確かにごく一部といえるでしょう。ですが、それが「限られた撮影シーンを目的にした」プロだけとすることはどうでしょうね? 各所記事を見るにつけ、いろいろなジャンルのプロ・オリンパスユーザーがいるようですけれどね。
E-M1Xの開発に限って言えば、カメラの性格からして「限られた撮影シーンを目的にした」と言えるとは思いますけど。ニコンやキヤノンのプロ機と想定ユーザーは同じでしょう。
書込番号:23864167
6点
>たかみ2さん
>マイクロフォーサーズって望遠に強い規格ではあるけど、望遠に強いシステムであったことがないんですよね。300F4が出るまでハイグレードレンズはほぼ換算300ミリまでしか使えませんでした。
最初は一眼レフのフォーサーズ併売でしたから、望遠レンズユーザーはフォーサーズ一眼レフカメラがカバーしていましたね。150/2.0、300/2.8、50-200/2.8-3.5、90-250/2.8などという、かなり高性能な望遠・超望遠レンズがありました。皆さん忘れているみたいですけど。
これらは、マイクロフォーサーズに舵を切った時のE-M1でも、フォーサーズボディ並みか、それ以上に使えますよ。
書込番号:23864170
6点
さて、そろそろ埋め立てる人が出て来る頃ですね。
書込番号:23864177
5点
>価格良識さん
>オリンパスがマウント規格を10年ももたずに放り出すのが2回目というのは、純然たる事実です。
今どきまで、OMと同時代のマウントを使っているメーカーはありません。
ニコンFマウントも、形が同じだけで、機能的な継続性が無いものにになっていますね。
一眼レフからミラーレス化するにあたって、どのメーカーも新しいマウントを採用しています。
オリンパスに限った話ではないですね。
書込番号:23864195
8点
終わり
書込番号:23864200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
途中、全く読んでませんが。
無駄でしょう。
書込番号:23864202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































































































































































































































































































































































































































































































































