OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 13 | 2019年4月27日 09:08 |
![]() |
156 | 37 | 2019年4月4日 22:53 |
![]() |
985 | 200 | 2019年4月24日 21:51 |
![]() |
829 | 200 | 2019年4月2日 06:28 |
![]() |
60 | 13 | 2019年4月21日 06:44 |
![]() |
109 | 13 | 2019年3月16日 07:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
位置情報の記録はしていない。
環境センサーもOFFにしている。
それでいて衛星マークは点滅そして測位…。
GPSは完全にOFFにできないのか?
先日、やっと原因が発覚
日時の自動補正がONになってました。
スマホとの接続時に補正されるかと思っていたのですが、
GPSから取得していたんですね。
ちゃんと調べていませんでした(^^;
書込番号:22622189 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>小型機が好きさん
電波時計ぐらい内蔵して欲しいですね。笑
書込番号:22622244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電波時計…いいなぁ!
書込番号:22622999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

局所的にしか使えない電波時計は、GPSがあれば必要ないのでは。
まぁ、GPSも電波時計のひとつなわけですが。
書込番号:22623044
6点

>Tranquilityさん
GPS使用によるバッテリー消費が激しいのが課題で(^^;。
位置情報記録はしていないのに、電源ON、シャッター半押しのたびに測位と時計調整をされたらたまらないと。
せめて最終補正から何時間毎に(過ぎても電源ONのときに)とかになればよいのですが。
付帯的な部分より、撮影に関わる部分の方が大事ですが。
書込番号:22623078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小型機が好きさん
そんな問題になるほど電池消耗します?
説明書によれば、GPS自動日時補正は、カメラの電源がオンになった時にGPSから日時を取得するとあります。その時に位置情報の取得もしているのでしょうか? それと、シャッターボタン半押しはGPS機能に関係ないと思いますが。
書込番号:22623512
3点

>Tranquilityさん
時刻自動補正オンだと衛星マークが常時表示
衛星と通信が可能な状態
グレートだと未通信
点滅だと接続を試み中
点灯だと衛星と通信中
電源オン、スリープからの復帰、シャッター半押しなど、受信再開のトリガーがいくつもあるわけで、半押しで点滅になり点灯になることもあることから、接続と通信を行なっていることには間違いなく。
このことは、フォトカレッジの際に、オリンパスのスタッフさんに確認しています。
時刻自動補正をオフにする事で、衛星との通信は全てオフになることもスタッフさんに調べてもらった結果です。
スマホのアプリでバックグラウンドでも常時位置情報を取得しているのと同じくバッテリーは消費されるわけですから、
オンとオフでは消費率変わります。
書込番号:22624019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小型機が好きさん
>グレートだと未通信
>点滅だと接続を試み中
>点灯だと衛星と通信中
説明書(P.570)によれば
GPSアイコン点滅・・・測位中
GPSアイコン点灯・・・測位終了
とあります。
私のE-M1Xで試したところ、自動日時補正のみONの時は、シャッターボタン半押しでいちいち点滅になることは無いようです。メニュー操作後とスリープからの復帰では点滅になりますね。
これはアイコン点滅中だけGPS受信をしていて、点灯中は何もしていないのだと思いますけれども。時刻合わせだけなら、それほど頻繁にする必要もありませんし。
GPS動作モードに「精度優先」と「省電力優先」の二つのモードがあります。
「自動日時補正」では、あらかじめタイムゾーンの設定をしなければならないので、この機能だけの場合は日時データ取得だけで、測位までしていないと思います。そのぶん省電力になるのでは。そこで省電力にして何枚くらい撮影可能枚数が増えるかわかりませんが。
素朴な疑問なのですが、『GPS使用によるバッテリー消費が激しいのが課題』とのことで、どれくらい電力消費が増えているのでしょうか? GPS機能を完全OFFにできていなかったそうですが、そこでどうしてGPSのバッテリー消費が激しいとわかったのでしょう?
位置情報記録と自動日時補正の両方をOFFににすれば、GPS受信はOFFになると思いますが、説明書P.580には、GPS機能を停止するには「GPS位置情報記録」「フィールドセンサーログ」「GPS自動日時補正」の三つの機能を全て停止しろとありますね。
それと、GPSじゃない電波時計を内蔵しろとかいう意見もありましたが、地上局の標準電波を受信して時刻補正をするのと、GPS受信で時刻補正をするのでは、大きく消費電力が変わるものなのでしょうか?
書込番号:22624071
8点

>Tranquilityさん
私はTG-5も使っているので、GPSオンオフではバッテリー消費量が大きく違うことは元々実体験で知っています。
登山用にGAMINのGPS時計、スマホでもGPSは使われています。
それぞれで受信の頻度やオフでどれだけ数時間から数日変わることもあります。
E-M1xで精度優先にすると3つ以上の衛星から電波を受信するまで、受信し続けるようです。それだけ消費するんです。
ビルの中であろうと地下鉄内であろうと、電波受信を試みます。
ある意味、スマホの圏外でバッテリー消費が激しいのと一緒です。
制度を優先しないと、あとで地図上で、ここじゃないよ!とかになることもあるわけです。
書込番号:22624401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小型機が好きさん
>私はTG-5も使っているので、GPSオンオフではバッテリー消費量が大きく違うことは元々実体験で知っています。
それはもちろん違うでしょうけれど、私もE-M1Xユーザーなので、このカメラで実際にどれくらい違うのかお聞きしたかったのです。
>E-M1xで精度優先にすると3つ以上の衛星から電波を受信するまで、受信し続けるようです。それだけ消費するんです。
>制度を優先しないと、あとで地図上で、ここじゃないよ!とかになることもあるわけです。
それだけのことをしているのでしょうから、ご自身で位置精度が必要であれば仕方ないのでは。
その必要がなければGPSをOFFにすればいいだけではないかと。
もちろん、いつの場合でも省電力であって欲しいものですが、そういう要望も多いなかメーカーも野放図に電池消費させているわけではないでしょう。
書込番号:22624978
4点

>Tranquilityさん
ええ、だからスタッフさんに、時刻補正もオフにする必要があると、教えてもらい、対応したことを投稿したつもりでおりましたが(^^;
ちなみに
トリガーはスリープからの復帰かもしれませんが、撮影前に受信状態になります(シャッターボタン半押しで復帰させることもあるので、そのタイミングかもしれませんが)
再現もします(スタッフさんも見ています)。
自宅バレ、居住地バレなどを考える常時使用はしないと思いますが、山などに入った際にこんな場所にこんな物が!などあったら気軽に位置情報を記録する方に切り替えができると便利なんですが。
使いやすい位置のボタンにセットできるか探してみようと思います。
書込番号:22625045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小型機が好きさん
>ええ、だからスタッフさんに、時刻補正もオフにする必要があると、教えてもらい、対応したことを投稿したつもりでおりましたが(^^;
そういう意図でしたか。
不満を訴えているようでしたが、何が不満なのかよくわかりませんでした。
>気軽に位置情報を記録する方に切り替えができると便利なんですが。
ボタンにGPS機能の登録は出来なさそうです。
マイメニューに登録してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22625105
4点

>Tranquilityさん
不満なところは、
GPS関連は1メニュー内で完結して欲しいかなというところですね。
日付時計合わせを主に考えるとGPSの設定寄りにあるのも微妙ですけど。
ボタンはダメでしたか。
Myメニュー考えてみます。
書込番号:22626492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小型機が好きさん
2/22購入、現在ショット数16、781回。
鳥撮りで連写中心、電池1個で軽ーく1、000枚越え、電池残は全く気にせずに
再生は頻繁。
それでも電池は2個目になることは滅多になし。
M1Uでは常に電池残量を気にしながらの撮影でしたが、M1Xは流石にプロ機で
雑念なしでひたすら撮影していれば良し。
それにM1Xの電池消費は満タンから平均的に減っていくし、2個目の電池には自動的に
切り替わるので、これまたストレスなし。
小型機が好きさんがここまで電池消費について拘るのが不思議です。
書込番号:22627883
12点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
フルサイズ出して欲しい気が致します!
このボディーにして、m4/3だけに留めているのは勿体無い♪
ライカQ2貯金をオリンパスフルサイズにまわす!(笑)
2倍のテレコン持つよりサブとメインでm4/3とフルサイズの2台持ちは有りなんじゃないかな?
そう、パナソニックの二番煎じと言われても、Eマウントで出したら仰天致します!
(※妄想すいません!)
某イルコさんの情報でした!(笑)
書込番号:22574285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>♪Jin007さん
色々出ると楽しいですね。
「令和」時代のフルサイズ VS その他大勢平成レトロ
書込番号:22574346
2点

まあオリンパスならフルサイズより・・・・1インチ一眼ミラーレスを希望します \(◎o◎)/!
書込番号:22574792
6点

あれ、なんちゃらフールじゃないの?
オリンパスがFEマウントにFZDレンズを販売しはじめたらあり得るかも(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22574858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> オリンパスもこのカメラで自信を付けて・・・・・
ハハハァ〜♪ ナニを仰ってんだか、
約20年前(?) オリが4/3マウントを立ち上げた頃から その技術力は間違いなく確実にあった訳で、 それを
4/3マウント、m4/3マウントで行くと決めたのは、オリのメーカーとしてのポリシーなんですわ d(-_^)
パナは "賛同して" 4/3陣営に加わった経緯があり、そこまでの強いポリシーが無かったと言えるだけのことかと、、
書込番号:22574918
13点

再登板、しつれい♪
オリもこの先 ポリシーを捨ててマウント変更、あるいは追加ということも無いとは言えない、
じゅうぶんに考えられることではあります
しかしねぇ・・・・・ 個人的には今のままでいいんじゃないかと思いますな、
大きいサイズのカメラで撮りたければ 別のメーカー製のカメラを手にすればよいだけのことだし ( ^ ^ )
書込番号:22574951
6点

オリンパスは昔から頑固な気質を感じます。
FEのマウントサイズが、オリンパスの考え方に符合するかには興味があります。
選択の自由が仮に認められ…キヤノンやニコンが使用を認めるなら…RFやZを選ぶんじゃないかな?
書込番号:22574987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>♪Jin007さん
フルサイズの定義が不明ですけど、イメージサークルを直径44.71 mm程度に設定して
SONYのFZマウントやARRIのLPLマウントを採用したライカ判サイズより大きな機種
なら、最高ですね。
ちなみにLPLマウントの内径は62mm、FZマウントの内径は84mmですから、イメージ
サークルが約22mmのm4/3のマウント口径と比較しても、十分対応できるフォーマット
だと思います.。
E-M1Xが、オリンパスの静止画優先の宣言とは逆に、パナのGHシリーズを凌駕し
ちゃうんじゃないのというレベルまで到達してしまっているので、SONYの援護がある
かは不明ですけど、CINEMA対応のZUIKOレンズを出しても面白そうですね。
Leitz CineがThaliaシリーズのシネマ用レンズを開発していますから、CineALTAとの
対抗上、ウルトラ性能のレンズで対抗するのは企業イメージの向上のためにも、
歓迎すべき事ですね。
書込番号:22575316
0点

フルサイズにブームは過ぎ去ると思います。
フルサイズが必要な方も間違いなくいますが、フルサイズデジタルカメラ(一眼レフ、ミラーレス一眼、コンデジを全て含む)の需要に対して供給過多です。
それに高画素化、高感度化、手ぶれ補正、動画兼用も著しい進化を続けています。
まもなく社会からの規制が始まります。
シャッター音、フラッシュ光も、三脚もなく、少し離れた場所から被写体に気付かれずに撮影でき、後から拡大しても個人を特定できるようなカメラが市販されているのが異常、と社会が気付きました。もう自由に撮れる時代は終わりです。フルサイズミラーレスにf2.8クラスのズームレンズを付けて歩いていたら、不審者と間違えられます。
実際にα7Riiiで、GMレンズを付けて女性3人並んだバストショットを撮って、その3人に拡大して見せたら、もう二度とレンズに笑顔を向けなくなりました。肉眼ではまず見えない目尻の皺、化粧ムラ、鼻毛、目ヤニ、睫毛のマスカラについた埃、歯垢とかがクッキリと写りますからね。
マイクロフォーサーズの時代が来るとは思いませんが、マイクロフォーサーズマウント互換の1インチセンサーボディが出たら面白いと思います。
書込番号:22575319
4点

オリンパスが35mm判カメラ市場に新機種で参入するメリットは極めて少ないのでは。
そんなエネルギーがあったら、m4/3の開発に向けて欲しいと思います。
>フルサイズミラーレスにf2.8クラスのズームレンズを付けて歩いていたら、不審者と間違えられます。
それはイヤな社会ですね。小さなカメラだともっと怪しまれますね。
書込番号:22575397
14点

デジカメなんだから、フィルムのフォーマットに拘らないカメラの方が面白いと思いますけどね。
富士フイルムみたいに、中途半端な35mm判すっ飛ばしてより大きなフォーマットに挑むとか。
CP+ではレンズメーカー各社が、35mm判ミラーレス祭りみたいになるかと思ったけど盛り上がってないとこぼしていたり、カメラの販売員が、35mm判ミラーレスはキヤノンもニコンも動きが少なく、ソニー一択みたいになっちゃってるとか、そういう話は聞きますけどね。
近々に出るらしいオリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズの新型がどんなカメラになるのか、予告されているオリンパスの普及価格帯の超望遠レンズがどんなものになるのか、楽しみです。
NHKが大河ドラマの4K撮影の機材としてパナのマイクロフォーサーズを使っていますけど、どの場面に使われているか、判別できる人はいないでしょう。
そんなもんです。
書込番号:22575685
9点

CP+ではレンズメーカー各社が、35mm判ミラーレス祭りみたいになるかと思ったけど盛り上がってないとこぼしていたり・・・
当たり前だよね。
メーカーはこの程度のボディー出して祭りになるとでも思っていたのかね?
書込番号:22576044
3点

オリンパスがフルサイズ作ると親会社のEマウントカメラのOEMになるからいらない。
書込番号:22576131
4点

>しま89さん
トヨタとダイハツみたいな?
結局子会社が作った製品も親会社のエンブレムが付いてるほうが売れる^^
書込番号:22576270
1点

>しま89さん
>牛と月餅さん
親会社?
書込番号:22576844
6点

>ガリオレさん
ご理解力ありがとうございます。
しま89さんの書き込みを「ソニーの資本が入ってるから」って意味に受け取りましたが?
そこの製品とバッティングする商品は出せないでしょう。
万が一出しちゃったとして、ソニーのほうが売れちゃいますよ。
書込番号:22578491
0点

昔から同じようなことをいう方はいますが、、、
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1094098980
フルサイズミラーレスは競合過多。
ニコンやキヤノンですら、利益率の面からも一眼レフを捨てきれないと思います。
フルサイズを避けて中判とAPS-Cで勝負をしている富士フイルムは、上手かったですね。
特に中判の割に小型化された製品を投入できたのが大きいんじゃないでしょうか?まあ、まだまだ市場は小さいですけどね。
オリンパスがフルサイズを出したところで、埋もれてしまうだけだと思います。
小型化のメリットを前面に、望遠、便利ズーム、単焦点パンケーキ、マクロなどのレンズで独創性を発揮してもらいたいですね。
書込番号:22578540
6点

現在の会社状況では新規のマウント開発は無理でしょうし、P社との関係から同じ土俵には上がれ無いし
書込番号:22578802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスがフルサイズ出したら、フォーサーズ時代から持っているレンズ資産がパァになるから反対です。ものすごい技術革新が起きてフルサイズのセンサーにフォーサーズ、マイクロフォーサーズのレンズを付けられるアダプターが同時に発売なら欲しいと思うけど。
書込番号:22578953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OM-D E-M1Xの性能のフルサイズ機をだしたら、売れるように思います。
センサーが大きくなって、画素数も増えるでしょうし、高感度にも強く手振れにも強く、ゴミ取も強力で、防水性能もダントツ、手振れ補正も驚異的、さらにオリンパスならレンズ性能の優秀さも期待できます。
なので、オリンパスがフルサイズ機を出すなら、買いたい人は多いと思います。
ところで、シャープがマイクロフォーサーズの規格に準拠したデジタルカメラに参入するそうです。
8k動画を撮影できるカメラを製造販売するのかもしれませんね。
書込番号:22579045
1点

>その3人に拡大して見せたら、もう二度とレンズに笑顔を向けなくなりました。肉眼ではまず見えない目尻の皺、化粧ムラ、鼻毛、目ヤニ、睫毛のマスカラについた埃、歯垢とかがクッキリと写りますからね。
つうか、フルサイズ、マイクロフォーサーズ関係なくせっかくモデルになってくれた女性にわざわざそんなカットを見せてトラウマを作る神経が分からない。
どんなに綺麗な女性でも、ウイークポイントになるアングルは必ず有る。
そういうアングルは撮らないし、偶然撮れたとしても本人には絶対見せない。
書込番号:22579255 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>屑星犬さん
>ニコンやキヤノンですら、利益率の面からも一眼レフを捨てきれないと思います。
>フルサイズを避けて中判とAPS-Cで勝負をしている富士フイルムは、上手かったですね。
>特に中判の割に小型化された製品を投入できたのが大きいんじゃないでしょうか?
>まあ、まだまだ市場は小さいですけどね。
canonもnikonも今後5年間の中に、ミラーレスの比率が一眼レフを大幅に
上回ってくるでしょうね。
どちらもライカ判サイズのカメラをメインにしてますからミラーレスも
ライカ判サイズを前面に出すしかなさそうです。
FUJIの中判は中判市場を2倍に拡大させたと評価されていますけど、
中判市場の半分のシェアーをカバーしていることではないようです。
>アスコセンダさん
>OM-D E-M1Xの性能のフルサイズ機をだしたら、売れるように思います。
パナソニックとライカのSシリーズを足した台数ぐらいは売れるでしょう
けど、ほぼゼロからシステムを起ち上げるにはコスト的に採算があうか
微妙ですね。
オリンパスがやるならFZマウントにするしか無いですし…
書込番号:22579314
1点

>デジカメの旅路さん
確かに、写真&カメラの長いファンの自分としては楽しいかも!
自分のソニーさんの不安な所は、雨とダスト!
オリンパスさんは、逆にそこが強い!
出ればマジに考えてちゃいますよ♪
某先生から、最低、年収の1/3は貯金しなさいと言われてもムリ!(笑)
書込番号:22579390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
確かに、雨に強すぎるオリンパスのフルサイズ用レンズ欲しいかも!(笑)
書込番号:22579400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syuziicoさん
そうですね、時代の変化に着いてかないと、ミラーレス一眼は、ここ数年伸びているでしょうが、カメラ業界は縮小の傾向は明らかなので、生き残るだけでも大変!
ペンタックスも今年中にミラーレス一眼を出さないと、危なし!
学生時代の初体験ペンタ君にも頑張って欲しいか!
書込番号:22579413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスのフルサイズ用レンズ?
超望遠をペンタックス用に出してくれたら個人的には嬉しいかも(笑)
書込番号:22579526
0点

シャープさんがm3/4に参入だそうです。フルサイズと言っても色んなマウントがあります。マウントの開発にカネをかけるなど全くの無駄ですよ。一方m3/4は開かれたマウント。パソコンが98シリーズが敗れてDosVになったように開かれないマウントは滅びます。
書込番号:22579582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
アップで撮ってと言われて、マジで断ったのに、どうしてもと言われただけ。事情も知らないのに攻撃的だね。キミのこと、知らないけど、いったい何なの?
憶測だけで人格否定するのは何故ですか?
書込番号:22579601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アスコセンダさん
この機能性をフルサイズにするのは大変なんじゃないかな。 というか、フルサイズにするメリットがないような気がします。
もっと小型化して欲しいかな。
そういう技術に長けている会社なんだから。
フルサイズミラーレスなら、SONYで十分。多少の不満はあるけど。握りやすいボディを出せば良いのになぁ、ってくらいです。
M.ZUIKO PROの単焦点のようなレンズをフルサイズで作ったら、デカすぎて使えません。
書込番号:22579617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アスコセンダさん
自分は確かに多マウント派なのですが、そいつを抜きにしても買うと思います♪
晴れたらソニー 雨の日はオリンパスフルサイズ♪
書込番号:22579709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>屑星犬さん
ヤッパリでかくなりますか!
art系レンズで鍛えておくのと、art85mmは買わずに空けておきます!(笑)
※45mmF1.2+D-M1mk2を借りて感動致しました!
書込番号:22579720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポロあんどダハさん
ウルトラレンズは確かに必要ですね!
シグマのartシリーズで他メーカーも超本気モード♪
今年は年末まで目が離せない♪
書込番号:22579735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
フルサイズで単焦点Artレンズでf2.8とか出たら考えます。デカすぎるレンズは、ちょっと使いづらくてねぇ。。。
書込番号:22579905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>屑星犬さん
確かに重いです♪
art105mmなんて、白色の100-400mmよりも重いです!!(笑)
そんな時はガラガラと引いて持って行きます♪
※自分のはFEマウントです!
書込番号:22580217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
カメラとレンズ双方の軽さコンパクトさでメリットが際立つのは、フルサイズ換算で300mm f2.8相当の40-150mm f2.8や、600mm f4相当の300mm f4なんだろうなと。
いくら5軸シンクロ手ぶれ補正があったとしても、そんな超望遠レンズを手持ちでブレ止め切れるのかと。
もし望遠レンズでも手持ち撮影ができるのなら、飛行機で追加料金なしでも、エコノミーの持ち込みと預け手荷物一個ずつでも、海外遠征行けたりするかなと。
しかしそうじゃないなら、そこまでの腕がないアマチュアが買うのはかなり大変だなと。
それなら普通に売るよりレンタルの方がビジネスになるのかなと。
書込番号:22562021 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

だから、単価が高めになるのかなと。
ただ、手持ちでぶんまわすジャンルもあろうし、流し撮りとかもあろうかなと。
なら、必要な人だけ買えばよいのかなと。
書込番号:22562037 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

飛行機での手荷物制限…それは考えてもみませんでした!
書込番号:22562046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いくら5軸シンクロ手ぶれ補正があったとしても、そんな超望遠レンズを手持ちでブレ止め切れるのかと。
『案ずるより産むが易し』という諺があります。
一度お試しを!
書込番号:22562105
13点

ニッチかもしれないですね。
本当のプロなら三脚を運んで設置する労力は厭わないだろうし
三脚禁止の場所でも商用の撮影許可を得られるだろうし
観衆とは違ってグランドレベルに三脚を置いて撮れるだろうから、手ぶれ補正なんて要らないかもしれませんね。
体力も腕力も足腰も鍛えてて、3kgくらいのカメラ・レンズにはへこたれないようなプロは、こんなカメラには頼らないでしょう。
でも、多くのアマチュアは違いますね。
できれば三脚を持って行きたくないし
ロケハンせずに本番だから足を使って撮影ポイントを見つけながら撮らなきゃだし
三脚禁止の場所では、手持ち撮影しかできない。
ニッチかもしれないけど、別路線の本格派は面白いと思いますよ。
バリエーション豊かなカメラ業界で、本当に良かった。
書込番号:22562122
21点

>飛行機での手荷物制限
レンズぶん回す写真家広田泉さんはcp+でE-M1Xの優位性の1つと言ってましたね。
書込番号:22562147 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ただ、僕の場合…縦グリ一体はメリット小さいんですよね…クセの都合上。
グリップ側を下にして、肩に押しつけて構えるので…(;^∀^)〉
書込番号:22562165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんな些細な事より各文末の「と」が気になる。
書込番号:22562170
18点

> そんな些細な事より各文末の「と」が気になる。
「と」 の後に 「思う」 が無い → 思いが無い ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:22562201
2点

>レンズぶん回す写真家広田泉さんはcp+でE-M1Xの優位性の1つと言ってましたね。
つうか、有名お抱えプロ以外は新製品が出る度に各メーカー渡り歩いてセミナーやる人も居るからね。
そういえば、長らくオリンパスでセミナーやってた佐々木啓太プロ、今年はペンタックスでセミナーやってたみたいだけど、内容がオリンパスと全く同じで笑えた。
レンズのアピールポイントも最適F値も全く同じ。
書込番号:22562230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

300mmF4は、600mmF8相当だと思うんだけど。
超望遠域は、MFTによる軽量化メリットはないよね。ルサイズ+300mmF4+2倍テレコンなら、大して変わらないでしょ。
書込番号:22562275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は日本国内の鉄道を完乗しているから、新線が開通すると聞けば全国どこでも行く。二台持ちでも飛行機だって機内持ち込み可能だ。自分は中何とかさんと違い身体が華奢。フルサイズで二台は持てないよ。
書込番号:22562373
11点

>MooFuuさん
フォーマットの小ささは、
テレコンでは出来ない長所ですから
シャッタスピードを上げれば良いだけでは?
ニッチって 隙間ですよね?
そのメーカーのハイエンドをそう呼ぶのは少し違和感がありますね。
>さ わ や かさん(ケチ)
何でハンドル変えるの?
芸風変えないと、意味ないよ?
書込番号:22562440
4点

〉そこまでの腕がないアマチュアが買うのはかなり大変だなと
金があれば誰でも簡単に買えますが…何が大変なんだろ、と。
書込番号:22562463
6点

結局フルサイズだけでよくね?ミラーレスは。
書込番号:22562490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お気楽趣味人さん
>300mmF4は、600mmF8相当だと思うんだけど。
その認識は間違いです。マイクロフォーサーズでの300mmF4のレンズは、35mm換算で600mm F4に相当します。
F4の明るさはF4のままです、F8になることはありません。フォーマットが変わってもF値の明るさは変わりません。
焦点距離が望遠方向に2倍に伸びます。
書込番号:22562555
23点

レンズだけで考えるならそうだけど、カメラ全体で考えれば
フルサイズのセンサーの面積は4/3の4倍なので、受け取る
光の量も4倍になる。
結果として4/3の300mmF4は、フルサイズの600mmF8相当
と言う事になる。
書込番号:22562716
4点

>シーカーサーさん
で、その600mm f8とやらのレンズは、フルサイズにあるんですか?
F8で良いから小さくて、ちゃんと周辺まで解像度が良くて、オートフォーカスが速いもの。
逆光耐性のためにコーティングとか、ちゃんとやってて欲しいんですよね。
ってなると、無いんです。
そういうのがあったら、マイクロフォーサーズもピンチかもしれませんね。
書込番号:22562733
14点

F値を明るさと考えれば変わらず、
被写界深度と捉えればF4→F8 ・・・なのかな?
書込番号:22562754
19点

>シーカーサーさん
えっと、それはセンサーの面積が受け取る光の量のことであって、レンズの明るさとは関係ありません。センサーサイズの受け取る光の量と、レンズの明るさ(F値)は全く別物です。
F4のレンズはF4の明るさのレンズであって、センサーサイズの違いでレンズがいきなりF8の明るさになったりすることはありません。
同じフルサイズ機同士で裏面照射とそうでないのとでは、裏面照射の方が光の受け取る量が多くなることもありますが、だからと言ってレンズの明るさ(F値)は変わらないのと一緒です。
スタジオ撮影など露出計を使ってライティングしたことがあればわかると思いますが、基本、露出計を使って明るさを測りライティングの光を手動で調整します。露出計で導き出されたF値やシャッター速度に合わせて、カメラのマニュアル露出等でF値やシャッター速度を露出計と揃えます。
仮にセンサーサイズの違いでF4が勝手にF8相当になったり、中版サイズや1インチセンサーのF値がコロコロと変わるなんてヘンテコリンな仕様にしたら、露出計の存在意義は全くなくなります。正確な適正露出を測れませんし、ライティングも煩雑になり、デタラメな照明になるでしょう。これでは仕事になりません。
フォーマットサイズには関係なく、レンズのF4の明るさのレンズはF4です。
繰り返しますが、マイクロフォーサーズでの300mmF4のレンズは、35mm換算で600mm F4に相当します。
変わるのは焦点距離が2倍相当になるのであって、F4の明るさはF4のままです、F8になることはありません。
書込番号:22562791
32点

>シーカーサーさん
センサー全体で受ける光の量に、どのような意味があるのですか?
>ここにしか咲かない花2012さん
>焦点距離が望遠方向に2倍に伸びます。
>変わるのは焦点距離が2倍相当になる
そう書くと、焦点距離が変わるように読めます。
変わるのは焦点距離ではなくて、画角ですね。
書込番号:22562806
15点

>ここにしか咲かない花2012さん
*フォーマットが変わってもF値の明るさは変わりません。
それを言ったら、
フォーマットが変わってもレンズの焦点距離は変わりません。
です。
画角は600mm相当になり、集光力はF8相当になります。
書込番号:22562809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

換算600mmで被写界深度がF8相当、レンズの明るさはF4です。フルサイズで600mmF4のレンズだけで撮影と考えると結構大変かと
書込番号:22562821
6点

Tranquilityさん
>そう書くと、焦点距離が変わるように読めます。
>変わるのは焦点距離ではなくて、画角ですね。
あ、そうですね。画角です。失礼しました。
>お気楽趣味人さん
>画角は600mm相当になり、集光力はF8相当になります。
センサーサイズが変わっても、レンズの明るさはF4はF4のままです。F8相当というのは間違いです。
というか、その辺を変なF値換算とかを言い出したら、センサーサイズだけでなく裏面やらセンサーの特性によってもF値の明るさの意味が全く変わってしまいますよ。
書込番号:22562845
15点

なら、より狭い画角で、F8の深度を得つつ、一段速いシャッターを切れるんですかね?
書込番号:22562849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラなんてものは趣味の道具なんですよ。
趣味の道具なんだからフルサイズだろうがフォーサーズだろうがいろいろあっていいんですよ。
フルサイズしかなくなったらつまんない写真ばっかになっちゃうよ。
自分の場合はフルサイズのカメラだと撮れる写真の幅が極端に狭くなってしまうんで、非常に困ります。
書込番号:22562886
2点

>松永弾正さん
当たり・・・。
なので私は7-14pro専用機になってます(^-^)/
書込番号:22562933
4点

> 自分の場合はフルサイズのカメラだと撮れる写真の幅が極端に狭くなってしまうんで、非常に困ります。
まったくもって、同意いたします \(⌒0⌒)/
センサーサイズが大きくなると、比例して被写界深度が浅くなることを 皆さんほとんど触れられない、
AF性能が優れていればそれは問題ないと言えるわけだけども・・・・・
三脚をほとんど使わず 手持ちでシャカシャカ撮りまわるスタイルのおいらには合わない、
つまり、4/3 、APS-C が合ってると考える訳で (´・ω・`)
フォーカステクニックに自信がお有りの上級者の方なら センサーサイズに関係なく楽しまれればよろしいかと、
書込番号:22562946
4点

>センサーサイズが大きくなると、比例して被写界深度が浅くなることを 皆さんほとんど触れられない、
AF性能が優れていればそれは問題ないと言えるわけだけども・・・・・
被写界深度に関しては小絞りボケの問題があるのでセンサーサイズに比例して絞れるので相殺されます
ある意味だけどもね
高感度画質やボケも相殺されるので
トータルで見ると高画素にできるフルサイズの方が表現の幅は広いですよ
スモールセンサーのカメラはシステムとして小型軽量で
ボケにくいという事を積極的に評価して使うのが幸せと思う
僕は小型軽量が好きで、パンフォーカスが基本ゆえにMFTは大好きです♪
書込番号:22563126
6点

マイクロフォーサーズ陣営にとっては、ハイブリッドAFも、手ぶれ補正のレンズとボディの協調動作も、フルサイズ一眼レフを目標とする限り、避けては通れなかった技術革新かと。
でもそれフルサイズなら、もっと簡単に解決するんじゃね?
つまり問題の本質はセンサーサイズの大小なんであって、今度はそういう技術をフルサイズに応用することが、次のミラーレス一眼の正常進化なんじゃないかと。
求める機能を妥協しない限り、値段もレンズもコンパクトにならないのは、C社のRとRPを比べれば分かるかと。
だからレンズ資産の将来の活用のためにも、ミラーレス一眼への乗り換え組は、これからフルサイズに投資するのが自然な流れかと。
ひいては口先だけじゃない、平和な世界の共存共栄を、100年ぶりに実現するために。カメラ小僧の、カメラ小僧による、カメラ小僧のための、大東亜カメラ小僧共栄圏。これで日出ずる国の天子も赤子も左翼もマンセー!
結局フルサイズだけで良くね?ミラーレスは。
書込番号:22563188
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
丁寧に表現してみます。
300mmF4のレンズをフルサイズとMFTに付けた時を比較すると
フルサイズ
焦点距離 300mm
F値 4
画角 これを基準とする
集光力 これを基準とする
MFT
焦点距離 300mm
F値 4
画角 フルサイズの半分
集光力 フルサイズの1/4
集光力と書いたのは、良い単語が思いつけなかったので、こう書いたのですが、レンズがセンサーに届けるエネルギーの量の事です。例えば、フルサイズと、MFTで同じに画素数のセンサーがあったとして、一つの画素が受け取る光のエネルギー量はMFTでは1/4になるということです。したがって、フルサイズと同じにS/Nを得ようとすれば300mmF2のレンズが必要になります。すると、600mmF4と同じ口径150mmとなってしまい、フルサイズと同じ画質を得ようとすれば、同じような重量となってしまいます。
つまり、MFTで超望遠域で軽量なシステムが組めるというのは、明るさを犠牲にしているからで、同じような明るさのシステムをフルサイズで実現したら、MFT同等に軽量になる、ということです。
書込番号:22563222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お気楽趣味人さん
ではでは・・・
同じ現場で同じ明るさの写真を撮るには?
フルサイズ
焦点距離 300mm
(画角 300mm)
F値 F4
(被写界深度 F4 相当)
ISO 200
MFT
焦点距離 300mm
(画角 600mm相当)
F値 F4
(被写界深度 F8 相当)
ISO 200
でオケ??
明るさを「犠牲」にしている・・・と書かれていますが、ただ単にセンサーサイズが(光が当たる面積)が少ないだけ?
っと素人(私)は考えてしまう訳です。(犠牲者なし)
なので、明るさを犠牲にしている訳では無く、センサーサイズが小さいから、その分必要な光の量が少なくて済む・・・?
勿論、レンズの絶対的な光の集光能力?はその分少ない?のだが、それ以上の光は不必要(無駄)
なのでレンズを小さく設計できる・・・ということなのかな??
MFTのボディにフルサイズのレンズをつけると・・・
画角 約2倍(300mm → 600mm相当)
F値 そのまま(F4 → F4)
被写界深度 約2倍(F4 → F8相当)
ISO そのまま(200 → 200)
という変化を私は頭の中で考える訳です。
つまり?、同じような明るさのシステムをフルサイズで実現したら、MFT同等に軽量にならない。
あーもう無理w俺の頭ではこれが限界www すまん・・・
書込番号:22563378
3点

ミラーレスこそセンサーサイズが関係ないと思うんだけどなぁ。
どんなにセンサーサイズが小さくてもフルサイズ機と同じ大きさのファインダー像になるんだし。
解像力やら高感度なんてもうほとんどのユーザーの期待値以上でしょ。
E-M1Xを店頭で触ったけど小さくて良かったよ。明らかに1DとかD5とかより圧倒的に小さい。
まして800mmとか超望遠域でこそその差は大きいよね。
ただなぁ、対スマホで考えるとレンズ交換式カメラは絶望的に可搬性が悪い。
スマホはカード型だけど今のグリップアリのミラーレスカメラってT字型で、どっちに回転させても場所を取るんだよね。
そこで円柱型なら折り畳み傘やペットボトルと同じ感覚で持ち運べる。
オリンパスは小さいm4/3を作って無いので話にならないけど、パナソニックGMやペンタックスQでも「体積の割に可搬性が悪い」のは変わらない。
小センサーでもユーザーの多いm4/3でこそ望遠鏡型レンズ交換式カメラがハマると思うんだけどなぁ。
書込番号:22563450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミッコムさん
(・∀・)つ 〇
OLYMPUS AIR
書込番号:22563504
1点

センサーが受け取る光の量が同じなら、それぞれの
カメラのセンサーの出力信号量は同じということです。
論理的には、センサーの出力信号量が同じなら画像
も同じということです。
書込番号:22563573
2点

>無神経.comさん
同じISOに設定すると、フルサイズとMFTでは画像のノイズ量が違ってしまうので、これをあわせるために、MFTでは、より低感度で撮影する必要があります。仮に、4倍の差が必要とすると
フルサイズ
焦点距離 300mm
(画角 300mm)
F値 F4
(被写界深度 F4 相当)
ISO 800
MFT
焦点距離 300mm
(画角 600mm相当)
F値 F2
(被写界深度 F8 相当)
ISO 200
としたとき、同じ明るさ、同じノイズ量になります。
結果、大口径のレンズが必要になり、軽量化されません。
書込番号:22563706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正します。こういう比較のほうがわかりやすいですね。
フルサイズ
焦点距離 600mm
(画角 600mm)
F値 F4
口径 150mm
(被写界深度 F4 相当)
ISO 800
MFT
焦点距離 300mm
(画角 600mm相当)
F値 F2
口径 150mm
(被写界深度 F4 相当)
ISO 200
書込番号:22563742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お気楽趣味人さん
繰り返しますが、F4はF4ですよ。レンズ自体の明るさは不変です。なんだか無理やり換算したがってるようですが、F値に換算なんて必要ありません。
以前の口コミをご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17191824/
こちらも繰り返しになりますが、35mmフォーマットのF4が換算F8の明るさになるととか、中版、大判だったらF4以下になるとか、裏面照射だとF4よりちょっと明るくなるとか、ナンセンスです。
いちいち換算してF値が変わるようでは、現在スタジオ等の撮影現場で使われてる「露出計」は、F値の設定が全く意味をなさなくなりますね。そもそも露出計は35mmフォーマットだけの機材ではありません。
書込番号:22564109
17点

>ここにしか咲かない花2012さん
F4はF4ですよ。レンズ自体の明るさは不変です。
そうです、明るさは変わりません。
背景のボケ具合がライカ判のF4を2段程度絞ったようになるだけです。
それとID変わってま?
アク禁でしょうか。
書込番号:22564156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラのレンズの規格って焦点距離はフルサイズ換算なんだよね。だからマイクロフォーサーズは相対的に倍相当の画角になる。
とはいえ軽量化や小型化で実感できるのは望遠レンズくらいで、標準領域じゃそこまで気にならないんじゃないかな。
最近だとニコンが軽量な500F5.6を出してきたし、焦点距離が稼げる点はそこまで優位じゃない気がする。
それよりも高感度性能のほうが気になるところ。
晴天下で使うなら十分なんだけど、光線環境の悪いところで使うとなると途端に高感度性能が厳しくなるよね。昼間曇天下でISO3200から下がらないなんてよくあること。
いっそのこと1200万画素センサーを採用すればよかったのに。トリミング耐性がほとんどなくなるけど。
書込番号:22564162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mosyupaさん
>OLYMPUS AIR
あれの背面にEVFなら完璧なんだったんだけど、もう一度やらないかな?
ましてや、あの企画自体プラットフォーマーを目指す性格が強くて使い方をユーザーに委ねたから色物感が強すぎたね。
書込番号:22564208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AIRよりはまだQX1の方がマシだったんだがなああ(´・ω・`)
書込番号:22564211
3点

小さすぎるセンサーサイズの問題を、あれこれ小細工して偽装と隠蔽で解決する前に、まずセンサー大きくすればそれで解決じゃね?
「生産性がない」by 杉田汚染水脈
書込番号:22564228
1点

誰かスレ主さん相手にしてあげなよ・・・(´・ェ・`) ズットヒトリジャン・・・。
書込番号:22564367
8点

>無神経.comさん
貴方がかまってあげているじゃないですか?!
MZDサンヨンが(シンクロ使わない単体でも)その画角から想像されるような手振れに気を使うことなく使えるってのは、使用者や情報をきちんと収集している人にとっては周知の事実ですからね〜。
まじめに話をするなら初めから終わってるんですよ(笑)
それを知っている人達が相手にしていないか、生暖かく見守っているのか、既にこの掲示板からそういう方々が去ってしまっているのか(参考になる写真投稿にもいちいち絡む坊主みたいなのがいるしなぁ)...そこはわかりませんが充実した撮影生活ができていれば、このような掲示板で愛用カメラ・マウント以外をいちいちディスりに来るようなことは無いだろうなぁとは思います。
書込番号:22564434
18点

>たかみ2さん
ニコンの500mmF5.6とオリンパスのサンヨンって、200gしか差がないんだよね。
D500+500mmF5.6の方が魅力的だなあ。
十分振り回せる重量、機内持ち込みだって楽勝じゃない?
書込番号:22564443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃね、センサーがデカいんだから、レンズサイズがかさばるのは当然…的な商売ばかりしてたらダメですよ。
フルサイズも安価で小さいレンズは必須。
書込番号:22564486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MooFuuさん
小さすぎるセンサーサイズの問題を、あれこれ小細工して偽装と隠蔽で解決する
ここは「メーカーの詭弁を信じる被害者の会」ですからねぇ・・・
書込番号:22564710
4点

>たかみ2さん
へえ。凄いレンズですね。防塵防滴で軽くてフルサイズ対応。
値段は15万円くらい高いけど、フルサイズ用としては激安だね。
ふーん。
最短撮影距離が3メートル!?
最大撮影倍率は0.18倍?
うっわーー
使えねーなぁー
って私にはってことですよ。
300mm f4.0は、最短が1.5m。最大撮影倍率は換算0.48倍。
この差が大きく感じるから、わたしゃ、500mm f5.6は、要らんなぁ。というか粗大ゴミ。
やっぱり、価値観って人によって全然違うんですね。
3メートル離れないと使えないとなると、私には用途が制限されちゃって。
なーんてことはニコンのスレでは書きませんよ。
ニコンファンの気分を害しても楽しくないから。
使ってもいない他社製品をコケにするのは、知的じゃないからねー
書込番号:22564811
19点

>牛と月餅さん
小ささのメリットを活かせる人の会じゃないの?
書込番号:22565010 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>松永弾正さん
この機体での流し撮りですが、仮にEVFの性能がE-M1mark2と同じだとすると、流し撮りには向きません。
20分の1秒程度の流しであれば大丈夫だと思いますが、5分の1秒くらいの本格的な流し撮りですと、パン(カメラの振り)をしたときにEVFで見える像がひどくブレてしまいます。
ブラックアウトしてるときは関係ありませんけど、パンの調整として非常に重要となってくる、「ブラックアウトとブラックアウトの間に見える一瞬の像」がブレるため、成功率にかなりの悪影響を及ぼします。
であれば、三脚に乗せてドットサイトを使用すれば?という論もあるかも知れませんが、その手法では水平移動の被写体にしか対応出来ません(例えば、コーナーを疾走してくる競走馬に対して露光間ズームを加えた流し撮りをすることはほぼ不可能)し、第一、流し撮りの面白味に欠けます。
こと流し撮りにおいては、この機体はプロ機ではないと思ってます。
書込番号:22565416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夕方のお友達さん
写真ってそうやって撮るものじゃないよ。
流し撮りは100%の成功率ってありえないから。
フィルムのモードラの頃からあるし、
(それだとファインダーは光学だからって言いそうだけど)
手振れ補正によるモードなんてないからね。
プロならスマホでも流せるんじゃないかな。
机上の空論ってことだね。
書込番号:22565553
3点

>違いがわかる男さん
写真はカメラマンの腕前と機材の共同作業です。
「カメラマンの腕前を可能な限り悪影響無く発揮させて撮影の成功率を上げる(下げない)のがプロ機」です
スマホやエントリークラスの一眼でオリンピックを積極的に撮影するプロカメラマンがいますか?
ちなみに私はコンデジのGRでも一桁分の1秒の流し撮りをしようと思えば出来ます。が、だからと言ってコンデジがあればいいとか、筆は選ばなくてもいい、なんて全く思いません。
限られたシャッターチャンスは最高度の撮影成功率をもって迎え撃つべきです。
書込番号:22565603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>夕方のお友達さん
オリンピックだけがプロって事じゃないでしょ。
じゃそのうちプロキャプチャーが無いのは不利とかになるのかな。
概念とすればそれぞれでしょ。
プロ用では無いと言い切るのが不思議に思ったんで書いたんだ。
書込番号:22565858
6点

プロ用じゃない?
プロの定義によるんだろうけど、
多くのプロは、目的に合わせて機材を選ぶでしょ?
露光間ズームを加えた流し撮りなんて特殊な撮影をすることがあれば、
その目的の時に、それに強い機材を選べば良いだけ。
それはプロ機というよりも、特化された機材ってことじゃない?
アマやプロの境じゃなくて、被写体の特殊性の話でしょうね。
もっと一般的なレベルでプロに求められることって
例えば、カードが2枚入れられることとか
バッテリー交換なしでの連続撮影枚数(時間)とか
防塵防滴のレベルとか
故障しにくいこととか
起動時間が早いとか
自分に合ったインターフェイスか、あるいはカスタマイズできるか、
そういうところじゃないかな?
あくまで現段階での話、ミラーレスの中で最もプロ機としての素養を備えてると思うよ?
重箱の隅をつつくようなことをしなくても良いんじゃないの?
鱧の骨切りができない包丁は、プロ用じゃないって言われてる感じで違和感がありますね。
書込番号:22565911
10点

>ktasksさん
それは、どんなジャンルを撮る人の中にも例外的な人はいるでしょう。
そのリンク先でも書いてありますよね?「独自の視点で捉えたオリンピック」って。
で私がしてるのは、プロとはどんな人かの話ではなくて、プロ機とは何なのか、の話です。
大判は動きモノ撮影に特化された機体なんですか?違いますよね?違うからこそ、用途が例外的だからこそ、そういうクローズアップ記事が書かれてるわけです。
>違いがわかる男さん
オリンピックは、動きモノ撮影のプロの一例として挙げただけですよ。
貴方にプロを説明するにはありとあらゆるプロを全て網羅しなければならないのですか?
あとですね、私は「流し撮りという一点の用途については、この機体はプロ機になり得ない」と言ってるのです。
全てのジャンルのプロ用途を否定しているのではありません。
>屑星犬さん
>多くのプロは、目的に合わせて機材を選ぶでしょ?
そのとおりですよ。
で、このスレで「私以外の方が流し撮りの話を出した」わけですけど、
私としては、この機体は流し撮りの撮影目的に合う機材では無い、と言ってるんです。
この機体は、流し撮りの成功率を「最大限高める」プロ機体としては目的には合わないのです。
言い方を少し変えますね。「他のジャンルや撮影技法ならいざ知らず、流し撮りをするなら他の機体の方が優れている」ということです。
この言葉を全否定的な言葉として捉えないでくださいね。流し撮りには不向きでも、他の撮影には有利なところもある、と言ってるわけですから。
書込番号:22565949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>夕方のお友達さん
どうも腑に落ちない
このカメラはファインダーがブレる?
他のカメラより?
同じやり方で?
拡大してるから?
どんな構造なんだろう?
書込番号:22566414
3点

プロ機を語るなら最低限プロサービスじゃないかなあ?
壊れた時にすぐに代わりを出してくれるてのは大事♪
逆に言えばそれだけの差とも言えるよね
どうみてもプロ機として出た1Ds3なんかは普通の一般向けの5D2に駆逐された(´・ω・`)
プロもこぞって5D2を使ったから(笑)
書込番号:22566464
2点

>夕方のお友達さん
>「流し撮りという一点の用途については、この機体はプロ機になり得ない」
E-M1Xを使用しての結論でしょうか?
書込番号:22566509
10点

多くのメーカーがフラッグシップ機に動体を撮るための高速連写機を据えてるんだから、動体撮影こそメーカーの考えるプロ機なんじゃない?
その被写体を撮るのに欠かせないのが高い技量とそれに応える機材なんだけど、本機はそれを十分に満たしているかって疑問視されてるんでしょ。
勿論風景みたいに三脚に据えて基本感度で長時間露光しているプロもいる。なかにはフルサイズのくせに2000万画素(笑)とか揶揄する人もいるんだろう。
マイクロフォーサーズ自体妥協の産物で、フルサイズと正面から比較されると撮影倍率以外は不利なんだよね。
向いたレンズが揃えばいい機材なんだろうけど、現状いまいちなところがあるな。まあ自分好みのレンズが出てないからってのが大きいんだけど。
書込番号:22566546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


オリンパスのAFの先進技術についてですが、E-M1 MarkII で、すでに、ブラックアウト中も取り込んだ画像の位相差画素の情報で演算(測距)するようになりました。これはあまり騒がれていませんが、凄いことです。
もちろん、一眼レフ、だとミラーが上がっている瞬間は測距は不可能ですので、ここで致命的な絶対的な差が付いているわけです。
特にSS落とせばその差は歴然です。
それがE-M1Xはさらにブラッシュアップされていますので、もう歩留まりで言うと勝負になりませんよ。
上でまるででたらめ言っている人は一体なんなんでしょうか。
流し撮りしたことなどないようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/#22522963
で、自分もレポートしましたが、この機こそ、(あちこちのレビュー記事でも言われているように)素晴らしく流し撮り向きですよ。
書込番号:22566635
21点

あら!上手くリンク貼れてない!
>たかみ2さん
撮影倍率はセンサーの大きさは関係ありませんよ?
書込番号:22566686
2点

>Tranquilityさん
この機体での流し撮りですが、仮にEVFの性能がE-M1mark2と同じだとすると、流し撮りには向きません。
て書いてるから使ったわけじゃなく憶測じゃないのかな? と
書込番号:22566712
4点

>ktasksさん
百聞は一見にしかず、です。
とりあえず、シャッタースピードを5分の1秒に設定して、AFしながら、人が走る程度の速さでも結構ですから
パン(カメラを振る)してみてください。
その時見えるファインダー像がブレてなくて光学ファインダーの様にクリアーだということであれば、
多分あなたは光学ファインダーを見たことが無いか、流し撮りをしたことが無いということだと思います。
>Tranquilityさん
私が試したのはE-M1Xではなく、同じEVFを採用しているE-M1markUです。
>Ken Yidongさん
私のプロフィール画面の写真は、12年前の製品・EOS40Dで撮影した、シャッタースピード5分の1秒の白鳥の斜め流しです。
このくらいの被写体であれば、10年以上前のカメラのAFでも充分です。
AFも当然良いに越したことはありませんが、ファインダーの優劣に比べたら些事であると言っても過言ではありません。
流し撮りをしたことが無いなどと、笑わせてくれます。
私に言わせれば、15分の1秒程度の流しであれば、止まってるモノを撮るに等しいです。
書込番号:22566739
4点

>豆臭い娘さん
>使ったわけじゃなく憶測じゃないのかな? と
そうかな?とも思ったのですが、E-M1markIIのEVFでE-M1Xにダメ出しするのは筋が通らないし。
私はどちらも使っていますが、両方とも人とか車とかの流し撮りは一眼レフとそう違わない感覚で使えているので。ひと桁分の1秒だと、なかなか狙い通りにはできませんけれども。
(↑本日の試し撮り)
「ブラックアウトとブラックアウトの間に見える一瞬の像」が1/20秒は大丈夫と思うが1/5だとブレる・・・とおっしゃっていますが、シャッター速度に関係なく「間に見える一瞬の像」は同じだし、流し撮りで被写体を追尾していれば、その被写体はブレて見えないです。
書込番号:22566749
17点

>夕方のお友達さん
E-M1markIIなのですね。
私はどちらも使っていますが、流し撮りは一眼レフとそう違わない感覚で使えています。
1/20秒でも1/5秒でも、シャッター速度に関係なく「ブラックアウトの間に見える一瞬の像」は同じですし、流し撮りで被写体を追尾していれば、その被写体はブレずに見えます。
EVFや連写の設定はどうされていますか?
書込番号:22566758
12点

>Tranquilityさん
試写までして頂きありがとうございます。
自分でE-M1markUを自分で所有しているわけではありません。
店で試したのみです。
設定は、フレームレートを最速にして試しました。
変更操作は店の方にやって頂きました。
書込番号:22566781
0点

>夕方のお友達さん
このカメラは
百聞は一見にしかず ではない様ですね?
何か原因があるのでは?との疑問なので
私が何を見た事が有るかは関係ありませんよね?
また自分は今のEVF自体が好きになれません。
メラメラしてるのが嫌いなので
ライブビューで10倍とかすると少しでも動かすとブレまくる様に
画角が狭くなっているのが原因かと思いましたが。
4k動画でS S速くするとカクカクするのと同じ現象が起こっているかもですね?
書込番号:22566833
0点

>ktasksさん
確かに、余計なことを言ってしまいましたね。すみません。
Tranquilityさんのおっしゃり方だと、UとXで顕著な違いがある感じではなさそうですが、
私も念のため、再度markUのEVFを試してみます。(身近なところでXの試写が出来るところがありませんので)
その結果、前回の試用が単なる設定ミスによるものであったのならば
それは、素直にお詫びします。
書込番号:22566851
2点

>夕方のお友達さん
>コーナーを疾走してくる競走馬に対して露光間ズームを加えた流し撮りをすることはほぼ不可能
その後に
>店で試したのみです。
ですって!? そういうことは最初に書きべきですね。
使い込んだわけでもなく、店頭でちょっと触っただけで「ほぼ不可能」とか「プロ機じゃない」とか言うのって、デマを流してる行為ですよ。
書込番号:22566874
18点

>屑星犬さん
そうですね。
もし設定の間違い(フレームレートの変更ミス)による誤解であったとしたら、お詫びを申し上げます。
上記しましたとおり、身近にXを試用できる環境がありませんので、再度markUを再度試用してみて確認します。
書込番号:22566887
2点

>屑星犬さん
自分の文書読解能力を棚に上げて言う?
設定の仕方ではそうなるってわかったし
ロムってる人に役に立ってるかも知れない。
失敗は致命傷じゃなければしても良いと思います。
書込番号:22566899
2点

夕方のお友達さん
E-M1IIしか持ってないのでM1Xのことはわかりませんが、リフレッシュレートを高速にするだけでなく、手ぶれ補正の方向については正しく設定されましたか?
EVFの見え方は手ぶれ補正が反映されてます。
E-M1IIには、手ぶれ補正が「OFF、手ぶれ補正オート、全方向補正、縦ぶれ補正、横ぶれ補正」の5種類あり、デフォルトではオートになってると思います。
オリンパスは手ぶれ補正はファインダーがピタッと止まるくらい極めて強力なので、「流し撮り」を目的とするなら、手ぶれ補正方向も正しく設定するか、もしくは手ぶれ補正OFFにしないと、EVFに手ぶれ補正が反映されて変に見えてしまった・・・・ということは考えられませんか?
書込番号:22566944
4点

手振れ補正のリセットブレもそうですが、他にも連射設定によって表示画像がライブビュー画像だったり直前レックビューだったりしますからねー。
連射Hで1/5秒なんかで撮れば連射間に表示される画像は直前の1/5秒流し撮り画像になりますよね。それじゃぁいくらなんでも動く被写体を追えないので違うとは思いますけど。
いずれにせよEVFは見えへの慣れやシーンに合わせた設定(リフレッシュレートとかライブブーストとかEVFの設定や連射設定や手振れ補正の設定)が必要だとは思います。
実撮影で各種設定を煮詰めず評価を下すのは早計だと思いますが、覗いた瞬間「あ こりゃ ダメだ」と感じた人に対してそりゃおかしいと言うつもりもありません。
書込番号:22567022
4点

>夕方のお友達さん
>再度markUのEVFを試してみます。
E-M1XもE-M1markIIもお持ちではなかったのですね…
EVFを試す際は、目標の被写体が本当にブレて見えるかどうか、実際に流し撮りをしてみるのがよろしいと思います。
>ktasksさん
>設定の仕方ではそうなるってわかったし
夕方のお友達さん のおっしゃるようになっていないと思います。
人が走る程度の速さでパンしてみたとき見えるファインダー像がブレたのであれば、それは流れて写る背景の方です。流し撮りの成功率には関係ないところですね。
書込番号:22567173
10点

>違いがわかる男さん
>流し撮りは100%の成功率ってありえないから。
ちょっと違和感感じますねえ。
少なくともオリンパス機であれば、性能進化のおかげでかなり歩留まり上がったと思ってますが。
例えばモータースポーツでも列車でも、(むやみやたらにシャッター切ることから卒業し)ターゲットが近づいてきたら、フレーミングの助走を開始し、シンクロ状態になったら(その時点ではフォーカスOKのはずですし)フレーミングキープ・シャッタースタンバイし、狙いを定めたおいしいと思われるシーンでシャッターを切る・・・
もちろんフレーミング・スキルが伴っていることが前提ですが、その気になれば限りなく100%に近づくのではないでしょう?
無駄ショットがあって当然、と思っているとスキルも上がらないと思います。
書込番号:22567236
12点

>Tranquilityさん
そうなんですか?
本機試射されてのことみたいですけど?
夕方のお友達さん
は
>私に言わせれば、15分の1秒程度の流しであれば、止まってるモノを撮るに等しいです。
とおしゃる腕の持ち主ですから設定でなるのでは?
書込番号:22567378
0点

>Tranquilityさん
あっぱれ、あっぱれ!
よくぞ、試写までして「夕方のお友達さん」の能書きを打ち砕きました。
>夕方のお友達さん
>20分の1秒程度の流しであれば大丈夫だと思いますが、5分の1秒くらいの本格的な流し撮りですと、
パン(カメラの振り)をしたときにEVFで見える像がひどくブレてしまいます。
この文面を読んで、肝心な被写体がないぞ! 追う被写体もなく背景だけを見て何が分かる?
と私も感じていました。
極論を言うと、被写体にカメラ・ファインダー内目線をシンクロしていれば、背景の見え方はどうでもいいこと。
ファインダー内に被写体を捉え続け、しかも同調させるのが精一杯。背景なんぞ直視出来ないのが私の現実。
C−AFの性能テストで実際に高速移動中の被写体を追うこともせず、店内でカメラを振って
ピンの追随が悪いと決めつける人が過去に何度か見かけましたがこれと全く同じ。
特に動体撮影に関しては、色々な被写体を設定調整しながら何度も実写せずに語ること自体
おかしいし、信用できない。
こんな人がレビューに書き込まれたら「1〜2点」は間違いなし。
カメラってそんなに簡単なのだろうか?
ちょっと店先で触ったぐらいで、そのカメラが持つ能力を見極められるものなのだろうか?
価格コムさんにもよく考えてもらいたい。
店先でちょっと触ったレビューも載せていますが、本当に役立つとお考えですか?
お断りの文言を付ければいいのでしょうか?
点数が1点でも5点でも、そのレビューはある程度の見極めが出来ていて購入検討中の方に
役立つと思いますか?
書込番号:22567746
21点

>岩魚くんさん
喝!
新しく
試用レビューってあるんですよ?
書込番号:22567759
1点

>ktasksさん
>お断りの文言を付ければいいのでしょうか?
具体的に「試用レビュー」と書かなかったので分かり難かったでしょうか。
前後の文脈から分かるかと思ったものですから、このサイトへの皮肉の意味を込めて
「お断りの文言」と表現しました。
書込番号:22567790
5点

>岩魚くんさん
あーそうですね
申し訳ない。
でも
注意を喚起してるんでしょ?
貴方も判りやすく書けば良いのでは?
書込番号:22567816
1点

昨日EVFの件でお騒がせした者です
本日、改めて試用して参りました。
結論を申し上げますと、前回の感覚は何らかの設定不良か、違和感の過大評価であったようです。
自分自身で、手ぶれ補正をOFFにし、フレームレートを高速にしてパンしてみたところ、前回の様な違和感はありませんでした。
EVF特有の、極々僅かにピリピリ(>ktasksさんがおっしゃる「メラメラ」かもしれません)とした挙動はありましたが、「実用的ではない」と言うには程遠いレベルの品質でした。
完全に光学ファインダーと同様、というわけではないのですが、これで流し撮りができないかと言えば、全くその様なことは無いと思います。
むしろ、暗い状況での視認性など、光学に対するメリットが現時点でさえあり、数年後(もしかしたら一年後かもしれません)には光学のメリット部分を完全に越える品質に達するだろと思いました。
前回の試用における感想は、設定不良か、または違和感を過大評価してのものだったと思われます。
デマを言ったと言われましても言い訳のしようがありません。
ユーザーの皆様、メーカー様には大変なご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。すみませんでした。
書込番号:22567834 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ktasksさん
>そうなんですか?
そうなんですよ。
夕方のお友達さん は相当流し撮りの研鑽を積まれた方のようで、私などとても足元にも及びませんが、それでも走る陸上選手や乗り物の流し撮りくらいはしたことがあります。E-M1、E-M1markII、E-M1Xで、とりあえず撮れています。
ただ、夕方のお友達さん は達人のようですから、流れる背景が止まって見えないとダメなのかもしれないと思いました。私はどうせ流れちゃうのだからボンヤリで十分なのですが。
>岩魚くんさん
>ファインダー内に被写体を捉え続け、しかも同調させるのが精一杯。背景なんぞ直視出来ないのが私の現実。
私もまさにそんな感じです。
E-M1markII のEVFでE-M1Xにダメ出しする論理性に疑問を持ちましたし、1/20秒でも1/5秒でも連写間に見える映像に差異はない(たぶん。ほんの一瞬なので私の目ではしっかり確認できません)ので、そこにも疑問が。そのE-M1markIIも店内で試しただけだとおしゃるので、それにもアレレ・・・と。
まぁ、達人には達人の判断基準があるのだろうと思います。
書込番号:22567856
7点

あ、長々と書いているうちに 夕方のお友達さん の訂正コメントがされていました。
EVFの評価はなかなか難しいと思いますが、E-M1markii、E-M1Xの EVF はかなり実用的だと感じています。
精細さや階調・色調の再現性でEVFを評価する人もいるようですが、オリンパスはそれを少々犠牲にしてもファインダーとしての有用性を重視しているように思えます。私は、その方針で正しいと思います。
書込番号:22567913
6点

>ktasksさん
そう、望遠撮影で有利ってことない!
書込番号:22567938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスのEVFは、色が淡白で解像度も低めです。
店頭で他社製品と比較すると、見栄えがイマイチに感じるかもしれませんね。
でも、実際に使用すると、目が疲れにくいと感じます。私の主観ですが、これは大切です。
先日、店頭で本機を試してた方が、ファインダーを覗きながら上下左右に動かしていました。
友人らしき人と2人で色々と相談しながら。
EVFの応答がとても悪い、フリーズしたみたい、と店員に質問していたのですが、どうやら手ぶれ補正が強力すぎただけでした。
まあ私も、他社ミラーレスのタッチシャッターを試した時に、あまりに遅すぎてタイマー設定で手ぶれを抑えているのかと思いました。なれない機種の想定外の動きって、異常に感じるもんですね。
書込番号:22568129
2点

>お気楽趣味人さん
え?望遠には有利では?
フルサイズが同じ画素ピッチの高画素機なら別ですけど?
たかみ2 さんの
>マイクロフォーサーズ自体妥協の産物で、フルサイズと正面から比較されると 撮影倍率 以外は不利なんだよね。
に対して
誤用の指摘です。
撮影倍率はレンズ由来でセンサーの大小は関係無いマクロレンズとかの話ですから、、、
(何を妥協してんのかも聞きたいぐらいですが、、、)
>Tranquilityさん
自分も試射して着ました。
軽い!
ワザと悪くなる設定でして見ましたが特にみにくい事は無くて
ブラックアウトが少し残念かな?
EVFは私はまだダメです( ; ; )
書込番号:22568204
1点

EVFに関してはどこに違和感を感じるかは人それぞれだからなあ…
僕はオリの欠点の一つはEVFと昔から言ってるけども
オリパナフジソニー(Eマウント)はシャッター半押し時のカクツキが気持ち悪い
僕の価値基準ではニコキャノソニー(Aマウント)のEVFが及第点てとこかな♪
気にするかどうかは何度も言うけど人それぞれね(笑)
書込番号:22568421
1点

物議を醸すコメントをした者です。
皆様、深いレスをありがとうございます( =^ω^)
書込番号:22568568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽趣味人さん
いやいや、かなり有利だよ。
単焦点一本持ちだとわからないかもしれないけど。
書込番号:22568578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M1mk2ではプロキャプチャーの時に、EVFが荒くなったりカクカクしたりありましたが、E-M1Xでは改善されたのかなぁ。
くらいしか気になる点はありません。
富士フイルムは、チカチカするので苦手です。
書込番号:22568750
2点

>夕方のお友達さん
>私に言わせれば、15分の1秒程度の流しであれば、止まってるモノを撮るに等しいです。
何ミリのレンズでどの位のスピードで動いている被写体ですか?
画像で見せてもらえませんか?
>Tranquilityさん
>私はどちらも使っていますが、両方とも人とか車とかの流し撮りは一眼レフとそう違わない感覚で使えているので。
私も同感です。
>ひと桁分の1秒だと、なかなか狙い通りにはできませんけれども。
プロでそこまでスローにするのはあまり見ないですね。
プロの場合、一般ピープルの想像をはるかに超える基準があるようで、
とりあえず、狙った被写体の輪郭はビタッと止め、部分的なボケも
許さないようです。
大昔[タモリクラブ]で回転寿司で流し撮りを競うというのを放送し
てましたけど、準広角〜準望遠レンズクラスでの流し撮りでしたから
止めるべき平面がカメラの動きにつれて斜めになってしまうため、
ごく一部しか止められていなかったのを覚えています。
回転寿司って時速2kmあるんでしょうかね?
流し撮りを綺麗に決めるには、望遠系である程度レンズを振っても
角度が変わりにくいようにしないと厳しそうですね。
私が凄いなって感じた流し撮りはドリフトしている車の前面と側面を
完全に止め、背景は綺麗にカーブを描きながら流れているという写真
です。ドライバーはドリフトキングと言われていた日本人でしたが、
私にはカメラマンの方が凄いと感じました。
書込番号:22568754
3点

>ポロあんどダハさん
横からしゃしゃりでてきて申し訳ないですが、既に検証して訂正されているんですからもう良いんじゃないでしょうか。
撮られている画像はプロフィールにリンクが張られています。
白鳥の素晴らしい飛翔写真です。(通常の動体撮影性能・能力云々というより特殊な表現手法の領域だと思います)
書込番号:22568816
2点

MFTが望遠撮影に有利という国民に問いたい。
フルサイズ+600mmF4
MFT+300mmF4
1インチのネオイチ、RX100 600mmF4
一番、望遠撮影に有利なのはどれ?
自分の答えは、得られる画質まで含めて総合的にどれも一緒。フォーマットサイズによる優位性はない。
自分がほしい画角、対応したい環境の明るさ、体力、懐具合に合致したのが、使いやすいだけ。
書込番号:22568825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お気楽趣味人さん
そう思うよ。
だから、優位性を否定する意味もない。
地磯の道なき道を釣り道具担いで移動しながら…フルサイズで18mm〜600mm相当を合わせ持つ余裕はないし…そういう環境でコンパクトにまとまる1型コンデジもない。
だから、優位性はある。
優位性は設定される状況によって変化する。
万能はないのは自明の理。
書込番号:22568863 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>お気楽趣味人さん
マイクロフォーサーズユーザーですので割り引いて考えて頂きたいのですが
マイクロフォーサーズが一番良いと思っています。主観ですよ。
まず理由としては、画質的に有利な単焦点で撮りたい。
ズームよりも単焦点が良いのは、どのセンサーサイズでも同じことが言えます。
ですがコンパクトなものが好きです。
1インチレンズ交換式で望遠単焦点レンズがあれば、そういうのが欲しいですね。
最短撮影距離が短いのが好みなので、フルサイズや中判は論外です。
広角域は、センサーサイズが大きい方がいいなぁ、と思います。
レンズもそれほど大きくならないし、ボケがある程度使えるし、最短撮影距離も十分に短いですから。
この考えが、誰にでも当てはまるとは思いませんし、マイナーな考えだと認識しています。
書込番号:22568870
3点

>お気楽趣味人さん
そう思わない
428で1DXと7D使いました
大きく写るのは7Dです。
それでは望遠有利って言わないの?
エクステンダー1.4+1DXだとSSが上げれない時
7Dはブラしたくない撮影にも有利です。
差がありますよね?
簡単な差でしょ?
EFには無いけどフルサイズ用レンズとスピードブースター等のレデューサーを使えば
望遠効果はなくなるけど明るいレンズになるわけでしょ?
この機種用のEFマウントスピードブースターってあるんですかね
夢の414?とかになればナイター無敵?
EVFが我慢できる範囲になったら即買いです
F1.2のレンズなら一体どうなるんだろう?
ノクトを超える?
蛍撮りやすくなりそうですね。
そうかノクトと当機種とZマウント用スピードブースターがあれば
究極の暗闇レンズの出来上がり? F値は何になるんだろ?
書込番号:22568961
1点

お気楽趣味人さん 比較するなら
フルサイズ+600mmF8
MFT+300mmF4
1インチのネオイチ、RX10 220mmF3
じゃないの。
書込番号:22568992
3点

別にフルサイズ、APS-Cボディに望遠2本、標準ズーム1本、24mm一本、広角ズーム一本に一脚+三脚持って乗ってますが、追加料金なんぞ払ったことございません(きっぱり)。
書込番号:22569181
0点

>そうです、明るさは変わりません。
背景のボケ具合がライカ判のF4を2段程度絞ったようになるだけです。
うん、確かに
書込番号:22569336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
意見が一致していて良かった。
また一人、MFT+300mmF4なら、フルサイズ+ロクヨンの代わりになる、おなじF4だし、って信じる人が現れたのかと、誤解しちゃった。
適材適所、現在の製品ラインナップだと、荷物を軽くしたければRX10,その代わり暗いときは諦める。早朝に撮影したいならフルサイズ、その代わり移動が大変。どっちも、代わりにはならない。
書込番号:22569352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロ用だからってどうだっていうの?
アマチュアな俺達には全くどうでもいいことでしょ。
メーカーの宣伝文句に踊らされすぎ。
それともメーカーと一緒にフルサイズコンプレックス?
書込番号:22569384
1点

>屑星犬さん
スッキリ、クッキリ撮りたいから単焦点、持ち歩きやすいサイズ、を実現する選択として、MFT+オリンパスのサンヨンっていうのはありだと思う。
でもそれは、画角がフルサイズ600mm相当で口径がサンヨン程度のモデルがほぼ存在しないからであって、MFTだからってわけではない。
つまり、MFTにはオリンパスのサンヨンがある。だから、軽量な単焦点超望遠が使いたいなら、選択肢になる、というだけだよね。
キヤノン、ニコンがミラーレスに力を入れてきて、光学ファインダーとAFのために明るいレンズが必要という状況でなくなれば、サードパーティが600mmF8ぐらいは出すんじゃないかな?
書込番号:22569491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
428に1DXとは、羨ましい。
高感度に強い1DXなら、7Dより感度を1段から2段上げられるでしょ。そしたら、エクステンダー入れて合成F値が一段暗くなっても同じでしょ。
つまり、同じ口径のレンズを使うなら、センサーの大小は無関係。
書込番号:22569516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽趣味人さん
あれ?センサー性能を考慮するんですか?
純粋にフォーマットの大きさでは無いの?
じゃーレンズのF値のくだりは何の為に?
物理性質の話でしょ?
貴方の論は、レデューサーで明るくなるんだからおかしいでしょ?
428は7kg近くある古い奴です。
安い1脚だと段々と縮んで行きます。
おいそれと持ち出せないので軽くて小さい方が撮るには有利では?
書込番号:22569631
2点

マイクロフォーサーズ陣営にとっては、ハイブリッドAFも、手ぶれ補正のレンズとボディの協調動作も、フルサイズ一眼レフを目標とする限り、避けては通れなかった技術革新かと。
超望遠レンズのAF制御が難しくて、マイクロフォーサーズでは画像センサーのサイズが小さ過ぎるから、そういう技術革新なしでは使い物にならないわけで。
でもそれフルサイズの画像センサーのカメラなら、もっと簡単に解決するんじゃね?
つまり問題の本質は「センサーサイズの大小」なんで、今度はハイブリッドAFとか手ぶれ補正のカメラボディ側とレンズ側との協調動作とか、そういう技術をフルサイズの画像センサーと組み合わせて応用することが、次のミラーレス一眼の正常進化なんじゃないかと。
求める機能を妥協しない限り、値段もレンズもコンパクトにならないのは、C社のRとRPを比べれば分かるかと。
だからレンズ資産の将来の活用のためにも、ミラーレス一眼への乗り換え組は、これからフルサイズに投資するのが自然な流れかと。
ひいては口先だけじゃない、平和な世界の共存共栄を、100年ぶりに実現するために。
カメラ小僧の、カメラ小僧による、カメラ小僧のための、大東亜カメラ小僧共栄圏。
精神一到、何事か成らざらん。艱難辛苦に耐え臥薪嘗胆。寝食も忘れて粉骨砕身。
技術で未来を拓く、じゃないけれど、これで平和な世界を乾坤一擲。
これで解決、大団円。日出ずる国の天子も赤子も左翼もマンセー!
最後にもう一度確認するけど、結局フルサイズだけで良くね?ミラーレスは。
書込番号:22569676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
>キヤノン、ニコンがミラーレスに力を入れてきて、光学ファインダーとAFのために明るいレンズが必要という状況でなくなれば、サードパーティが600mmF8ぐらいは出すんじゃないかな?
望遠域に限らず、例えばフルサイズで24/35/50/85/135mm f2.4、小型軽量、防塵防滴、開放で隅まで高解像度、爆速AF、ナノコーティング、綺麗なボケの単焦点シリーズが出れば、マイクロフォーサーズからフルサイズに移るかもしれないですよ。
でも、そういうレンズは発売されず、開放f値がもっと小さくて、大きくて高いレンズになると思うんですよね。
実際にソニーのAPS-C用のレンズには、防塵防滴やナノコーティングは全然ないですよね。
小型=廉価版=防塵防滴やナノコーティングは使わない
こんな既成概念が強いんじゃないでしょうか?
オリンパスの最新レンズである12-200mmは、純正品、超便利ズームで、小型軽量なのに防塵防滴。
「スーパーEDレンズ2枚、EDレンズ2枚を贅沢に使用し、ズーム全域で色収差の変動を徹底的に抑制。3枚の非球面レンズによって像面湾曲と歪曲収差の変動も抑えています。ゴースト・フレアの発生を軽減するZEROコーティングも採用しました。」(オリンパスwebサイトより引用)
ソニーだってAPS-C用に防塵防滴シーリング、ナノコーティング、その他自社の最先端技術を使うことは技術的に容易でしょうが、商売としてフルサイズ差別化戦略上、できないんです。それをやっちゃうと、フルサイズじゃなくても良いってユーザーが増えるんです。
ある程度追い詰められてきたオリンパス。小型軽量に活路を見出すしかないのは明白。だから小型軽量、防塵防滴、コーティングが出せちゃう。
フルサイズに手を出したパナソニック。画質最優先はフルサイズで、マイクロフォーサーズは手軽で小型軽量、コスパ重視に絞るでしょう。
オリンパスとパナソニックから選べるマイクロフォーサーズ。
技術的なアドバンテージだけではなく、小型軽量で品質の良いものが欲しければマイクロフォーサーズは良い選択肢だと思います。
シグマだって、高額レンズを売りたいのは間違いないですね。
マイクロフォーサーズ用にArtで f2.8を出してるのは天晴れですが、その傾向がフルサイズにも広がると良いですね。
書込番号:22569680
1点

>MooFuuさん
多様性があってこそ、技術革新や技術競争が生まれ、市場原理の非情さに負ければ時には淘汰もされますが、潜在ニーズ発掘によりメーカーは生き残るんです。フルサイズだけになれば、小さなフォーマットとの小型化競争はなくなり、フルサイズ同士の小型化競争になります。
そういう状況は、かつて地上を支配していた恐竜が全滅したように、一眼カメラ全体の危機だと思いますよ。
私自身、1インチセンサーで画質的には十分満足です。レンズ交換式が欲しいからマイクロフォーサーズにしています。
画質的にはマイクロフォーサーズですら、ちょっと大きいし、オーバースペックです。
フルサイズとAPS-Cを併売してるメーカーのAPS-C機(特にレンズ)は、技術の出し惜しみでラインアップが貧弱で困りますし、画質がイマイチですね。
センサーサイズを車の排気量に例えるウマとシカがいますが、私の感覚だと
スマホ: 原チャリ
1/2.3インチ: 軽自動車
1インチ: 1600cc
マイクロフォーサーズ: 2500cc
APS-C: 3500cc
フルサイズ: ランドクルーザー級
中判: マイクロバス
という感じです。
マイクロフォーサーズは、スバルのレガシーみたいな感じで、街乗りからトレッキングやキャンプまでカバーできる。
フルサイズは、悪路に強いけど、近所のコンビニに行くのはチョット目立ちすぎ。
あくまで主観ですよ。フルサイズを2000ccと感じる方もいれば、1インチコンデジを2000ccと感じる方もいます。
だから、フルサイズだけになれば困る方もいると思いますし、スマホが良いってなる方が増えると思います。
書込番号:22569690
4点

>ktasksさん
フルサイズの1/4の面積のセンサーを使うっていうのがMFT規格なんだから、この影響を考慮するのは当然。
レンズ単体の性能で比較しても無意味。
1/4の面積のセンサーがレンズから受け取るエネルギーは1/4。だから同じF値のシステムでも、暗さに4倍弱いのがMFT。
書込番号:22569718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何れが良いとかいくら議論しても答えは
出ないから好きなの使えば良いですが。
個人的には、OM-D E-M1X が今一番良いと
感じます。
書込番号:22569734
4点

>MooFuuさん
>フルサイズ一眼レフを目標とする限り、
ハナから目標にしていないでしょう。
>屑星犬さん
>センサーサイズを車の排気量に例えるウマとシカ
それに倣って私の感覚で言うと、m4/3と35mm判はジープとハンヴィー。
書込番号:22569743
4点

いやいや、
フォーミュラカーとダンプカーほどの違いがあるでしょう。
実戦でドッグファイトしたら勝負になりませんよ。
書込番号:22569763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>屑星犬さん
自分の感覚だとMFTは軽四輪だなあ。
軽四輪って、元来は庶民でも持てる安い車を実現するための規格。でも、次第に高性能化して、普通車より高いものが出ちゃったり。排気量の制限があるから、ターボ付も普通。
いろいろ、MFTと似てる。
そこまで高性能で高価な軽四輪を買うくらいなら、安い小型車買ったほうがコスパ良くない?って感じ。
M1Xぐらい重くて高価になると、本末転倒感がある。
書込番号:22569774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お気楽趣味人さん
そういう軽四を中古で買うとお得感
有ります。
書込番号:22569782
2点

>お気楽趣味人さん
>軽四輪って、元来は庶民でも持てる安い車を実現するための規格。
4/3やm4/3の規格を策定した経緯を調べてみるといいと思います。けっこう面白いです。
その規格の目的に「安いカメラを実現する」というのは入っていないと思いますよ。
それと、35mm判でもいろいろな機能が入って高性能化しているモデルもありますよね。m4/3と同じです。
さらに、35mm判で「安いカメラ」を目指したモデルもありますよ。
書込番号:22569801
8点

>お気楽趣味人さん
>1/4の面積のセンサーがレンズから受け取るエネルギーは1/4。だから同じF値のシステムでも、暗さに4倍弱いのがMFT。
単位面積あたりの明るさは一緒!暗くはないでしょ?
>レンズ単体の性能で比較しても無意味。
勘違いしてませんか?
レンズは同じ物でセンサーのみ変えればわからへんの?
って書いてるんですが?
書込番号:22569861
3点

>Ken Yidongさん
>実戦でドッグファイトしたら勝負になりませんよ。
子供を撮るという目的でも、E-M1mk2はドッグファイトに強いですよ。
十分に小型で、オートフォーカスが早く、被写界深度があるからピンぼけが少なく、速射性能に優れます。
悪天候に強く、戦場を選びません。片手で持ったりローアングルで歩きながら、走りながら、後ずさりしながら撮っても手ぶれしませんので、機動力に優れています。
ポートレートレンズ(換算85mm)で最短撮影距離30cmのレンズもありまして、全般的に近距離戦に優れます。まさにドッグファイト。
100g未満でf1.7の明るいパンケーキもあって、レストランに持って行っても目立たないステルス性能があります。
もちろん換装すれば長距離戦に強くなります。
これだけの性能をコンパクトにできますので、空母搭載機のような運用上のメリットがありますね。
書込番号:22569909
5点

>ktasksさん
同じ口径のレンズであれば、大雑把に言って、センサー単位面積当たりの光量は4倍です。
ですので、センサーの感度が1/4でも、明るさの観点では同じ結果が得られます。
センサーが小さいほど、レンズの口径を小さくもできます。
マイクロフォーサーズのf2.8は、驚くほど小さいですね。
同じf値であれば、センサーが小さいほどレンズも小さくできます。
同じ口径であれば、センサーが小さいほど明るくできます。
何を揃えるか?という点で言えば、
f値を揃えれば大きなセンサーが有利な条件と言えます。ボケ量もセンサーが大きい方が大きくなり有利ですが、価格差や重量は無視できないほど違います。
口径を揃えれば、センサーに当たる総光量もボケ量も、大きさも値段も、だいたい同じになります。
ですが実際は、性能的にマイクロフォーサーズが有利で、価格やサイズではフルサイズが有利という逆転現象が生じます。
f値が小さい(ズームだとf2.8、単焦点ではf1.2-1.4)と、プロ用となりまして、AF速度、収差対策や防塵防滴性能を上げますので高価になりがちです。
比較的小さい口径でプロ用が用意されているのがマイクロフォーサーズ。高価なレンズになります。
同じくらいの口径でフルサイズを買えば、ナノコーティングや防塵防滴性能のない廉価版レンズ。
だから口径を揃えて試験すれば、マイクロフォーサーズの方が性能と機能で優れていますが、かなり高価で重くなります。
私は、口径的に55mmから62mmを好みます。その口径で高品質なレンズが揃っているのがマイクロフォーサーズです。
もっと大きい口径(明るさやボケ)が必要ならマイクロフォーサーズでは不足ですね。
私の理想としては、62mm口径くらいでフルサイズ用のプロ用レンズが揃うことです。まあ、メーカーの販売戦略上、あり得ませんね。
プロ用はもっと明るく大きく、利幅の大きなレンズに限定しないと儲かりませんから。
書込番号:22569955
1点

>Tranquilityさん
フォーサーズのHPを見てみると、デジタルではテレセン性が必要、だからセンサーサイズに対して十分大きいマウントにしたって、書いてあるけど、どうして4/3センサーにしたかは書いてない。
同じフィルムで二倍撮れるハーフカメラ、オリンパスペンと同じ発想なんじゃない。
当時主流のAPS-Cよりちょっと小さくて、同じ材料からセンサーがたくさん取れてお得なカメラっていう企画でしょ。
書込番号:22569977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>屑星犬さん
同じ口径のレンズであれば、大雑把に言って、センサー単位面積当たりの光量は4倍です。
ですので、センサーの感度が1/4でも、明るさの観点では同じ結果が得られます。
レンズは 同 じ 物 を使用して(同じ口径だけではない)
単位面積当たりですよ、1㎠なら大きなセンサー上でも小さなセンサー上でも
あ か る さ は一緒では?
クロップしたら明るさ変わるの?
書込番号:22569997
1点

あら文字化けした
>単位面積当たりですよ、1㎠なら大きなセンサー上でも(誤)
単位面積当たりですよ、1平方センチなら大きなセンサー上でも(正)
書込番号:22570007
0点

>お気楽趣味人さん
フルサイズとAPS-Cを同じマウントで併売しているメーカーにしてみれば、APS-Cはまさにお買い得企画です。
自社マウントに引き込む撒き餌だから、価格、サイズ、性能バランスを重視しています。
そしてもっと良いレンズを、となるとセンサーの大きな利益幅の大きいフルサイズに。
(最近では価格競争で高利益率は自滅しましたね)
だからAPS-C用のボディは高性能でもレンズがイマイチ。
マイクロフォーサーズは、お手軽目的で発生した規格ながら、随分と変貌を遂げている。良くも悪くも。
書込番号:22570029
2点

>ktasksさん
確かに、同じレンズを使用したらフルサイズも4/3も単位面積
当たりの明るさは変わらない。ただしフルサイズと4/3を比較
する上でレンズだけ、あるいはセンサー表面上の明るさだけで
物事を考えていると理解が進まない。
デジカメにおいて問題にすべきことは、センサー表面の明るさ
(入力)だけではなくセンサーが出力する電荷の量も考えない
といけない。細かいことは抜きにして、論理的にはセンサーが
出力する電荷の量が同じなら、そこから得られる画像も同等
と言える。
フルサイズは4/3の4倍の面積があるのだから、センサー
表面の単位面積の明るさが同じなら、フルサイズが出力する
電荷の量は4/3の4倍になる。出力を同じにすること、すな
わち同等の画像を得るにはフルサイズ600mmF8なら4/3では
300mmF4となる。
シャッタースピードでも同様で、単純な例えにすると、
@4/3のカメラ1台は露出時間1秒で撮影
A4/3のカメラ4台並べたカメラはそれぞれ露出時間1/4秒で撮影
この場合、細か違いは抜きで考えると、Aが出力する4つのデータ
を単純に+合成して一つにしたものと@が出力するデータは同じ
になるのか、ならないか。
書込番号:22570191
1点

>デジカメの旅路さん
自分は、いろいろ言っても、オリンパスファン。OM-2、レンズ3本、ワインダーを今も保管しているよ。
OM-2みたいにボディもレンズも小さいフルサイズ機を作ってくれないかなあ。
書込番号:22570574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽趣味人さん
>どうして4/3センサーにしたか
4/3のEシステムが発表された頃の記事などに説明されているものがありますよ。
簡単に書くと、4/3はフィルムカメラの35mm判のポジションとして考えられたもので、レンズの大きさ、求められる画質のバランスから決められたと。
もしも「お得なカメラっていう企画」だったら、新規センサーサイズで作るよりも、既にたくさん作られているAPS-Cセンサーを使った方が安くてお得に作れるでしょうし、SHGみたいにとことん光学性能を追求したレンズを作ったりもしないでしょう。
35mmフィルムカメラもハンディなカメラが目的で作られたものですけれども、トイカメラから大きな超高性能高級機までありますよね。フィルム35mm判も小さなカメラですが、「もともと安く作るための規格だからライカやEOS-1は本末転倒」などと言う人はいないですよね。
書込番号:22570650
11点

オリンパスは昔からこだわりの方向が他社と違いますよね。
今にも継承されてますが、フィルター径の統一とかね。
そういうところがいいんですよ( =^ω^)
書込番号:22570698 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シーカーサーさん
>同じレンズを使用したらフルサイズも4/3も単位面積当たりの明るさは変わらない。
根本的に間違っていますよ。
それを言うなら
フルサイズ用のレンズを使用したらフルサイズも4/3も単位面積当たりの明るさは変わらない
4/3用のレンズを使用したらフルサイズはセンサーの一部しか使えないから意味がない。
フルサイズ用レンズを使えばフルサイズボディーが良くて
マイクロフォーサーズ用のレンズを使えばマイクロフォーサーズが良い。
当たり前です。
合わせるならレンズの有効口径です。
同じ有効口径のレンズを使用したら、フルサイズの単位面積当たりの明るさはマイクロフォーサーズの1/4しかないんですよ。
フルサイズ用のレンズをマイクロフォーサーズに使って、フルサイズの方が優れてるなんて言ってたらダメですよ。
書込番号:22570930
4点

数時間前、E-M1mk2の手付を入れてきました。
火曜日に受領予定。
E-M1Xの登場で…私的にはセパレートであることのE-M1mk2の魅力が増したのと…大型ファームアップはあってもフルモデルチェンジはしばらくはない…と判断しました。
この2つが選択できるのはありがたいです。
書込番号:22571285 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>松永弾正さん
ご購入ですね。
アンチが多いですが、とても良いカメラだと思います。
まもなくE-M5mk3とかG8mk2が出そうですが、E-M1mk3は2020まで出ないと思います。
それまでにファームウェアの大型アップデートが2回あるそうです。
書込番号:22571311
3点

>屑星犬さん
>合わせるならレンズの有効口径です。
>同じ有効口径のレンズを使用したら、フルサイズの単位面積当たりの
>明るさはマイクロフォーサーズの1/4しかないんですよ。
単位面積当たりの明るさは1/4だが面積は4倍なので出力される電荷の
量は同じになる。すなわち細かいことは抜きにすると、有効口径が同じなら
フルサイズも4/3も結果は同等と言う事になる。
センサーの出力結果を考えないで、入口のレンズの問題だけを考えても
物事の正しい判断できない。
書込番号:22571317
3点

>屑星犬さん
大丈夫( =^ω^)
アンチはまったく気にならない(((*≧艸≦)ププッ
機材は持ち味を活かせばよいだけのこと。
アンチは機材の活かし方が苦手なだけ。
好きなものを使えばいいだけのはなし( =^ω^)V
書込番号:22571389 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シーカーサーさん
レンズとの組み合わせを考えないで、センサーサイズの問題だけを考えても、物事の正しい判断できない。
ボケ量と高画素が不要なら、フルサイズなんてデカイだけ。
ボケよりシャープさが欲しいざんす。っていう方は、マイクロフォーサーズや1インチコンデジ。
ボケは、量より質ざんす。っていう方はマイクロフォーサーズと単焦点Proレンズ。
ボケは、質より量ざんす。っていう方は、フルサイズと古い設計の格安単焦点レンズ。2線ボケとか酷いけど。
ボケは、量も質もざんす。っていう方は、かなり出費してフルサイズ用のどデカイ単焦点レンズを構える覚悟をして下さい。
私は、ボケは質が大切っていう感性です。
書込番号:22571565
3点

コンパクトで、上質で、バカ高くない、っていうバランスでMFTを選択するのは理解できる。
しかし、ココはM1Xの板で、スレの趣旨は、このカメラが意味を持つのは超望遠撮影ぐらいだよね、って話。
防塵防滴レンズとか、ナノコーティングとか、ボケの質とか、スレに無関係。
書込番号:22572127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鳥屋視点で改めてM1X+サンヨンってどうよ、って考えると、今ならライバルは、D500+500mmF5.6だと思うんだけど、
M1X+サンヨン 600mm相当F4
D500+ゴーゴーロク 750mm相当F5.6
M1X+サンヨン+1.4テレコン 840mm相当F5.6
両機の高感度性能はそんなに違わないなら、結構イケてるかもしれない。
もちろん、二倍望遠でお得ってわけじゃないけど、競争力はある。
少なくとも、
7Dmark2+100-400mmF5.6 560mm相当F5.6
には二倍で圧勝してる。
ガンバレ、オリンパス
もう一息、400mmF4を2Kg以内、40万円で!
そしたらニコンにも圧勝だ。
更にニッチだけど。
書込番号:22572557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽趣味人さん
今ある40-150PRO及び300F4.0に付けられるテレコンは1.4倍ですが、この夏は2倍テレコンが発売予定。
来年発売の150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROにも装着可能で、かなりの期待が持てます。
書込番号:22572786
2点

>お気楽趣味人さん
>このカメラが意味を持つのは超望遠撮影ぐらいだよね
全く、そんなことはないと思います。
三脚もフラッシュも使えない場所での手持ち撮影で1秒くらいの撮影とか。 薄暗い神社や仏閣での撮影は、他のカメラを圧倒すると思う。
さらに街角や公園で、NDフィルター無しで手持ちでも1秒露光できる。怪しまれずに、手軽に人物を特定できない写真が撮れるから、SNSとか便利。
他にも色々あるよ。
書込番号:22573456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>屑星犬さん
>このカメラが意味を持つのは超望遠撮影ぐらいだよね
こう思う方は黙って使わなければ良いだけ。
まあ ある意味 ゴーヨンとかヨンニッパとか使わないで済むだけでも
御の字。
書込番号:22574322
3点

>屑星犬さん
M1mark2に対して縦グリ一体のM1Xの出番って、縦位置でも横位置でもガッチリ構えられるところじゃないの?
重くて、かつしっかりした構えが重要になるのは超望遠。オリンパスのHPもまず最初にサンヨンでしょ。
高性能手ブレ防止とか、機能的にはそんなに変わらないんでしょ?
書込番号:22574398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽趣味人さん
超望遠は興味が低いので、詳しいことは知りません。
換算400mでf4.0の望遠ズーム(テレコン使用)は所有していますが、E-M1mk2でも十分だと感じています。
Xは、防塵防滴のレベルも、手ぶれ補正も、オートフォーカスも、それぞれが改善されていますよね。
だからmk2で限界まで使っていたユーザーは、それぞれの限界を一歩超えるのに最適なカメラなんじゃないかな?と思っています。それが望遠という方もいるでしょうけど。人それぞれ、少しずつ撮影スタイルを拡張できるんじゃないでしょうか?
書込番号:22580059
5点

センサーサイズなんて飾りですよ、偉い人にはそれが解らないんです(-_-;)
デジタルデータという加工が安易な物と、フィルムという加工しづらいフォーマット(実際、版下を作る時にむちゃくちゃ苦労話を聞かされた)を同列に並べて、フィルム時代に制定された規格にこだわる意味が分かりません。
道具としてのカメラ&レンズの意味合いはあくまで必要な時に撮影者が思い描いた画像を記録できるか否かで有り、フォトグラファーが思い描いた物を記録できるので有ればそれは、スマフォで有ろうと中判カメラで有ろうとみんな大好きなライカ版で有ろうが1インチカメラで有ろうが関係ないはずですが・・・
なぜに、たかが道具の優位性にこだわるの??
撮れる画に不満を持ったら別の規格に移るだけだし、今の規格に満足できていたら良いんじゃ無いの??
明るさ云々なんて、データを簡単に弄れるデジタル規格にどれだけ意味が有るのか・・・業務でDTPの現場にいると・・・そこまでこだわる気力が・・・
これが、ボケ具合とか、特定のレンズ群とか機械としてのカメラに対する思い入れならばまだ理解が出来るのですが、重箱の隅をつついて遊ぶのが趣味だとは思いますが、たたき合いになってるスレを見ると寛容と粋の心を持って、遊び心を持とうよと思う今日この頃
まぁ、それでも、面白く隙間を付いたカメラだけど・・・E-M1 Uユーザーとしては、このカメラを購入するならばその前にレンズを充実させたいかな・・・と思います。
無印の時なら即購入してると思いますが(・∀・)
書込番号:22580284
16点

1/2.3型の画像センサーで作る超望遠レンズ一体型の「馬鹿でかい重い」コンデジ(手持ちではブレぼけの嵐)とか、micro 4/3s の画像センサーでフルサイズと張り合うために、ハイブリッドAF制御でレンズとボディの手ぶれ補正を協調動作させるとか、それ問題の解決にはなってないでしょ。
画像センサーサイズを大きくしても、ミラーレスならカメラボディはコンパクトにできるんだから、「センサーサイズ上げろタコ!何やってんのか全然見えねぇんだよ!!」
原因を究明して問題を根本的に解決しようとしない考え方や態度は、偽装と隠蔽の温床になるだけだし、こういう商売のやり方では成功できない。
マイクロフォーサーズ陣営にとっては、ハイブリッドAFも、手ぶれ補正のレンズとボディの協調動作も、フルサイズ一眼レフを目標とする限り、避けては通れなかった技術革新かと。
超望遠レンズのAF制御が難しくて、マイクロフォーサーズでは画像センサーのサイズが小さ過ぎるから、そういう技術革新なしでは使い物にならないわけで。
でもそれフルサイズの画像センサーのカメラなら、もっと簡単に解決するんじゃね?
つまり問題の本質は「センサーサイズの大小」なんで、今度はハイブリッドAFとか手ぶれ補正のカメラボディ側とレンズ側との協調動作とか、そういう技術をフルサイズの画像センサーと組み合わせて応用することが、次のミラーレス一眼の正常進化なんじゃないかと。
求める機能を妥協しない限り、値段もレンズもコンパクトにならないのは、C社のRとRPを比べれば分かるかと。
だからレンズ資産の将来の活用のためにも、ミラーレス一眼への乗り換え組は、これからフルサイズに投資するのが自然な流れかと。
ひいては口先だけじゃない、平和な世界の共存共栄を、100年ぶりに実現するために。
カメラ小僧の、カメラ小僧による、カメラ小僧のための、大東亜カメラ小僧共栄圏。
精神一到、何事か成らざらん。艱難辛苦に耐え臥薪嘗胆。寝食も忘れて粉骨砕身。
技術で未来を拓く、じゃないけれど、これで平和な世界を乾坤一擲。
これで解決、大団円。日出ずる国の天子も赤子も左翼もマンセー!
書込番号:22600395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃあフルサイズなんてやめて、中判にしないソニー、ニコン、キヤノンはOKなのか?
なぜフルサイズ基準なの?
大きい、小さいってのは、何かとの比較。
1インチコンデジだって「1インチ大型センサーだから高画質」ってうたってる。
スマホと比べりゃあ、随分と大きいから嘘じゃない。
フルサイズだって中判に比べれば小さいセンサー。
スマホ、タブレットや、Kテレビ、A4プリントでの鑑賞が目的ならマイクロフォーサーズで十分だと思うよ。
同じ有効口径のレンズを比べれば、マイクロフォーサーズはフルサイズよりも4倍も明るいんだから、このメリットは大きい。
書込番号:22600421
9点

>MooFuuさん
>>1/2.3型の画像センサーで作る超望遠レンズ一体型の「馬鹿でかい重い」コンデジ(手持ちではブレぼけの嵐)とか
NIKON P1000の事かと思いますが
ご自身で試してない事は書かない方が宜しいかと
私はヨドバシ店内で空いている時に断続的に2〜3時間さわってレスポンスに不満が有ったので購入にはいたリませんでしたが
手持ちでもブレは出ませんでしたし動画も優秀な方だと思います。
書込番号:22600517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主は、同じことを何度も書き込んで煽っているつもりだろうが
カメラを買えない奴か、まともな写真も撮れない奴に限って
(フルサイズじゃないと)どうのこうのと言う。
もうお腹いっぱいなんだよ!
書込番号:22600616
13点

センサーサイズのバリエーションが多いことは単純に消費者の選択肢が増えて良い事だよ。
まして、技術革新でセンサーサイズの差を埋めようとするのは端的に有り難い話。1.5Lターボみたいな感じ?
だからこそ、1/2.3センサーで猛追するスマホとセンサーサイズが近い方から比べられる訳だけど。
書込番号:22600649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉フルサイズ一眼レフを目標とする限り
どこのメーカーがそこを目指してるんですか?
つーか、メーカーの技術者はセンサーの大小の長所短所も分からない?(笑)
私はフルサイズからAPS-C、μ4/3そしてスマホまで使うけどフツーの撮影だったら大して変わらんよ?
フルサイズだってなんでも良い訳じゃ無いし。
私の場合は室内スポーツは1DX、風景はα7RIIと5D4で使い分け。
風景を1DXで撮ることは無いし、室内スポーツをα7RIIや5D4で撮ることも無い。
屋外スポーツや野鳥はサブで1DXも使うけどメインは7D2。
花や昆虫はE-M5IIがメインでサブが7D2。
家族写真はほぼスマホ(笑)
写真ってのは画質だけじゃないよね。それぞれのフォーマットで長所短所がある。
フルサイズ至上主義、スペック至上主義の人には分からないだろうけどね(笑)
E-M1Xは撮影の幅を広げてくれそうなのでその内に買うと思います。
書込番号:22600858
13点

まあフルサイズやAPS-Cのレンズは解像力しょぼいからね。
>超望遠域は、MFTによる軽量化メリットはないよね。ルサイズ+300mmF4+2倍テレコンなら、大して変わらないでしょ。
>フルサイズのセンサーの面積は4/3の4倍なので、受け取る光の量も4倍になる。
>結果として4/3の300mmF4は、フルサイズの600mmF8相当と言う事になる。
こういう事よく言う人いるんだけどさ。
フルサイズの300mmF4をトリミングすれば同じとか。APS-Cとフルサイズの関係で思い込んでるんだなあ。
古サイズの低解像レンズとデジタル専用設計のマイクロフォーサーズじゃどう足掻いても超えられない壁があるんだよね。
OLYMPUS
https://www.lenstip.com/478.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_300_mm_f_4.0_ED_IS_PRO_Image_resolution.html
開放から70lpmmに達するレベル。しかもE-PL1で。
Canon
https://www.lenstip.com/329.4-Lens_review-Canon_EF_300_mm_f_2.8_L_IS_II_USM_Image_resolution.html
精々45
Nikonもこんなもん
https://www.lenstip.com/431.4-Lens_review-Nikon_Nikkor_AF-S_300_mm_f_4E_PF_ED_VR_Image_resolution.html
マウント径比が違い過ぎるからさ。35mm判のレンズを無理矢理使おうとしたフルの規格じゃ高解像レンズ開発出来ないんだよ。
そういう妄想通りでやろうとするとマイクロフォーサーズレベルでしようとおもうとマウント経が80mmでマイクロのフィルター径が62mmとしたら124mm必要になる。
小さい物を高画質で高性能に作れる技術で世界一のOLYMPUSと全く同じに作ろうとしてもね。
最低のSONY46mm(フォーサーズと同じ)〜Nikon Zの55mmまでの範囲じゃ無理。
むしろそれで作るならAPS-Cが限度。だけどAPS-Cでさえフルと同じ解像レベルのレンズしか開発してないので超える事は無い。
マウント経80mmでそういうカメラ作るなんてありえないしね。
重くて使い物にならないだろうし値段が高価になり過ぎるだろう。
今でさえフルサイズはセンサーは高性能化したけどレンズが追いついてないから画素数だけ上がっている感じだけど2013年位から全く進歩無いんだよね。
マイクロフォーサーズはレンズにセンサーが追いついてない。
でもこれから有機薄膜センサーとかでどんどん高性能化していけばレンズ性能の差で現状の壁から抜け出られない古サイズには圧勝するだろう。
書込番号:22613757
5点

>TOCHIKOさん
>>〉フルサイズ一眼レフを目標とする限り
>どこのメーカーがそこを目指してるんですか?
OLYMPUSが何故マイクロフォーサーズに拘るか分かって無い人なんでしょう。
センサーの大小以外その他の事は何も分かって無いニワカなんでしょう。
それかネガキャンしたいだけか。
マイクロフォーサーズの上級レンズはズームでも70〜80lpmm位の解像力がある。
https://www.lenstip.com/508.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Elmarit_8-18_mm_f_2.8-4_ASPH._Image_resolution.html
単焦点なんか100行くレベル。
https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
フルサイズはセンサーに対するマウント径比が狭いので高解像レンズが開発出来ない。
ズームなんかLレンズでも30〜45位が精々。
https://www.lenstip.com/493.4-Lens_review-Canon_EF_16-35_mm_f_2.8L_III_USM_Image_resolution.html
広角なのにF8で落ち始めて、F16まで絞れないって悲惨だな。
風景で使えん。
50mmF1.2単焦点でも最高で50が精々。
https://www.lenstip.com/257.4-Lens_review-Canon_EF_50_mm_f_1.2L_USM_Image_resolution.html
絞り開けば20代前半。
50mmF1.4なんか40行かないから。
https://www.lenstip.com/216.4-Lens_review-Canon_EF_50_mm_f_1.4_USM_Image_resolution.html
レンズが結像しないものは解像なんかするわけない。
上でも書いたけどフルでやろうとするとマウント経80mmのカメラ用意してマイクロフォーサーズの倍のフィルター径のレンズ用意しないといけない。単純に同じに作れたとしても。
今だってSIGMAのart単焦点とかOtus 1.4が何故あれだけでかくなってる事か。
あのくらいが既存のフルサイズの限界だろうな。値段は滅茶苦茶高いがOLYMPUSのPROシリーズ程の性能は無い。
SONYのミラーレス並みに作っていいならマウント経23mmで作れるんですよフォーサーズは。
それが分かってるからOLYMPUSはマイクロフォーサーズに拘る訳ですが。
こういう事はニワカには分かりませんわな。OLYMPUSももっとこういうの宣伝すればいいのに。
センサーサイズはこれからの時代小さければ小さいほどいいんだけけど。
1インチセンサーとかで作ると空間周波数30本、120本の超解像レンズが必要になる。
PROシリーズは実はその位あるんですが、全てそのクオリティーで作らないとならない。
レンズの開発技術との掛け合いでこの辺が限界ですわな。顕微鏡や内視鏡で世界一のOLYMPUSが悲鳴を上げるレベルだから他社が作れる訳が無いし。
1インチより小さいセンサーのカメラなら40本、240本とかなって来てこんなレンズは無理。
マイクロフォーサーズより小さいセンサーのカメラはレンズが無理。
人間工学で拘って極限まで小さく軽く、高性能、高画質が載せられるシステムって事が何も分かって無いとコメ主のような安易なニワカ知識のひけらかしになってしまう。
書込番号:22613776
7点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
そうですね。
>フルサイズのセンサーの面積は4/3の4倍なので、受け取る光の量も4倍になる。
>結果として4/3の300mmF4は、フルサイズの600mmF8相当と言う事になる。
こういう的外れなことを言うのは「同じレンズを使ったら」という無意味な前提があるんです。
しかも「フルサイズ用のレンズを使ったら」という公正じゃない比較をするから、おかしくなるんです。
同じレンズを使って、三脚に固定して、フルサイズとオリンパスの画質を比較したり。
野球選手とサッカー選手の動体視力の比較に、バッティングマシーンだったら球速が同じにできるから公平って言ってる感じですよね。
フルサイズでも隅まで高解像度な大口径レンズが出てきましたが、めっちゃデカイですね。
片手で撮れる35mm相当の機材で画質を比較したら、マイクロフォーサーズはダントツでした。
書込番号:22613839
7点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
確かに
マイクロフォーサーズの描写は目を見張る描写で解像度の高さが見てとれますね。
でもスピードブースター等レデューサの作用を見ると
フォーマットが小さければ同じレンズ構成でも画質やF値を明るくする事が出来るので。
技術的にレンズが良いだけでは無いかも?
フランジバックが違うのでアダプター経由では本来の比較は出来ないかも入れないが
フルのレンズをマイクロフォーサーズに付けたらどうなるんですかね?
全然解像度違うんだろうか?
リンクの
比較的新しいレンズのCanon EF 16-35 mm f/2.8L III USMでも
>ズームなんかLレンズでも30〜45位が精々。
Canon EOS 5D Mark IIIを使用している
>50mmF1.2単焦点でも最高で50が精々。
EOS 1Ds MkIIIと古いセンサーです。
>50mmF1.4なんか40行かないから。
はCanon 20 D usingですよね?
同じセンサーで解像度見なくてもレンズ自体は変わらないと思うんですが
本当の所どうなんだろう?
書込番号:22613983
0点

>屑星犬さん
>ktasksさん
>フルのレンズをマイクロフォーサーズに付けたらどうなるんですかね?
>しかも「フルサイズ用のレンズを使ったら」という公正じゃない比較をするから、おかしくなるんです。
フル用をマイクロで使えばめっちゃ眠いですよ。
Canonレンズ使用
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1155/782/html/29.jpg.html
Nikonレンズ使用
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1155/782/html/33.jpg.html
>同じセンサーで解像度見なくてもレンズ自体は変わらないと思うんですが本当の所どうなんだろう?
まあそれ言い出したらフォーサーズはE-PL1ですからねw
E-M1 markUやE-M1X、G9で、更にハイレゾしたらさらに大きな差となってきますし。
書込番号:22614154
2点

>ktasksさん
>でもスピードブースター等レデューサの作用を見ると
>フォーマットが小さければ同じレンズ構成でも画質やF値を明るくする事が出来るので。
>技術的にレンズが良いだけでは無いかも?
有効口径数が同じなら、イメージサークルが小さいほど明るくなります。虫眼鏡で太陽の光を集光させる時、光の面積が小さくなるほど、光のが強くなるのと同じ理論です。
マイクロフォーサーズはフルサイズと比べますと、単位面積あたり4倍の明るさが得られます。面積が1/4なので、総光量は同じとなります。
スピードブースターは光を集中させますので、明るくはなります。が、元のレンズに十分な解像度がなければ、イマイチな写りです。
書込番号:22614687
0点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=https://www.lenstip.com/189.4-Lens_review-Canon_EF_85_mm_f_1.2L_II_USM_Image_resolution.html&prev=search
これを見るとセンサーの限界値と買いてますね?
レンズの解像度なのに
やはりセンサーに依存している様です
またシャープネスを掛けると理論値の限界を超えるとも有り
画像処理による解像度の変化も示唆しています。
前出のリンクは古いセンサーですのでこのテスト結果が全てと考えるのは早計みたいですね。
スピードブースターの作例ですがまだ縮小余地を余す倍率での使用ですし
何故か漠然と見ると眠いですが
iPhoneXで拡大して見る限り眠くは無いんですよ?
何でだろう?
>屑星犬さん
>有効口径数が同じなら、イメージサークルが小さいほど明るくなります。虫眼鏡で太陽の光を集光させる時、光の面積が小さくなるほど、光のが強くなるのと同じ理論です。
それは判っていての
>レデューサの作用
の指摘なんですよ?
明るくなると同時に画質が良くなる作用です。
フォーマットが小さくなれば同じ技術のレンズでも画質が上がる。
なのでレンズ性能が上とは言い切れないかも?、、、と言う事です。
書込番号:22614919
0点

>ktasksさん
>フォーマットが小さくなれば同じ技術のレンズでも画質が上がる。
>なのでレンズ性能が上とは言い切れないかも?、、、と言う事です。
なるほど。そういうことですね。誤解していました。
マイクロフォーサーズの大きなマウント径を活かして、高性能でAFできるブースターとか期待してるんですが、なかなか出ないですね。
書込番号:22615131
1点

>ktasksさん
超高性能なレンズで無ければレデューサーを付けてm4/3に要求される解像度を
満たすとは思えないですし、レデューサー自体も専用設計でなければダメで
しょうね。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
で 2015-41003 を検索すると
Nikon 35mm F1.0 の情報が分かりますけど、nikonでも実用化には躊躇する
レベルですね。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/technology/lens/index.html#anc-%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%92%E5%A4%A7%E5%B9%85%E3%81%AB%E6%8A%91%E5%88%B6%E3%81%99%E3%82%8BASC%EF%BC%88AirSphereCoating%EF%BC%89
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/about/technology.html#n
に、canonとnikonのコーティングに関するテクノロジーがUPされていますが
結局、屈折率の変化をできるだけ少なくするというのが基本ですから、別に
新しい名前を付けなくても良いような気がしますね。
強いて言えば、canonのSWC(Subwavelength Structure Coating)がちょっと
特殊ですけど、これは入射角が大きな光に対しての反射防止効果を狙った
もので、基本的にテレセントリック性を重視して、無理矢理光路を曲げる
必要の無いフォーサーズ・m4/3のレンズの場合、コーティングに対する
依存性もそれほど高くないですから、有利と言えば有利ですね。
あと、面積が4倍になるとノイズも4倍近くなりますから、ナントカの
一つ覚えのように、光量が4倍というのはどうでしょうかね。
書込番号:22615470
1点

>ポロあんどダハさん
面積4倍だから光量4倍っていうのは、ノイズ云々の前に、問題外の間違いですよ。
フルサイズ用のレンズをAPS-Cに使えば、光量は半減しますので、その延長で勘違いしてるんだと思います。
どうやら勘違いを元にしてマイクロフォーサーズを過小評価してる輩が多いですね。
書込番号:22615809
7点

>ポロあんどダハさん
レデューサーは所詮後付けですから
色々性能ダウン要素はありますね。
縮小光学を持ってして、もまだ0.7倍ですから
大きなイメージサークルを小さいフォーマット(0.5倍)に当ててるわけですから
内部反射が大きくなるのも画質低下の要素では無いでしょうか?
>(・∀・)ウイルスバスターさん
がオリンパスのレンズは高性能って仰っているので
(良いレンズは疑いの余地はありませんが)
同じ技術としても大きなフォーマットより有利では無いか?
と思います。
との意見です。
ノイズの件に関しては
フルサイズのセンサーをクロップしてAPS-cでのグラフでも悪くなる
グラフになっていましたので
高画素により同じ点でも拡大されて現れるので
この場合同一画素数でのフォーマットの小ささの不利はありますね。
昨今は画像処理により高画素の方が補正し易くなっていると聞きますがどうなんでしょうか?
大きなマス目で補修するより小さいマス目で補修する方が
原理的には合っている気はします。
コーティングに関しては良くわかりませんが
小さい画素ピッチによる解析は物理的限界に達してきてるみたいなので
今後はハイレゾ等のブレークスルーが必要だと思います。
小さいフォーマットの方がより明るいレンズを造り易い
大きなフォーマットで造ると持てないほど大きくなると考えると
この機種より動体に有利な可能性があるのでは?と思います。
自分としてはフルサイズのボケが好きなのと
光学ファインダーの見易さが魅力的なので
まだEVFには抵抗があります。
エクステンダーの逆作用のクロップ用ハイスピーダーって出して欲しい
(あんまりやりすぎるとセンサー燃えるかも?)
そうするとマイクロフォーサーズにとっては脅威になりますね。^ - ^
書込番号:22616143
0点

>ktasksさん
>自分としてはフルサイズのボケが好きなのと
>光学ファインダーの見易さが魅力的なので
>まだEVFには抵抗があります。
人それぞれだし、こういう意見があるのは、よく分かります。
私の場合、ボケの質が大切です。
フルサイズで質の良いボケを魅せてくれるレンズは、かなり大きい、重い、高いですね。
写真を見ると憧れますが、ちょっと、いろんな意味で手が出せません。
m.zuiko pro単焦点では、特に17mmと45mmのボケの質が好きです。
防塵防滴で、オートフォーカスが早くて、静かで、400g以下なので、私にも手が届く常用レンズになっています。
もちろん、これでボケ量が増えたら嬉しいですけど、私が妥協できるのがボケ量でした。
マイクロフォーサーズらしいレンズとボディが増えることを祈っています。
書込番号:22619338
2点

>屑星犬さん
> 面積4倍だから光量4倍っていうのは、ノイズ云々の前に、問題外の間違いですよ。
> フルサイズ用のレンズをAPS-Cに使えば、光量は半減しますので、その延長で勘違いしてるんだと思います。
センサーの面積と光量が比例する仮定の上での話なのだと思いますが、
この2行は両方合っているか、両方間違っているかのどちらかだと思います。
ここで使われている「光量」はもう少し厳密な言葉で表すと、照度や輝度等のどれに該当するのでしょうか?
書込番号:22619707
0点

>屑星犬さん
nikonのD5とかcanonのE0S 1DX mk2はいずれもライカ判サイズで2000万画素ですから
1ピクセルあたりの面積はE-M1Xの約4倍ですよ。
受光面積が広いと受けられる光子のの量(光量)は増えますけど、ノイズも大きくなると
いうことです。
仮に8000万画素のライカ判サイズの撮像素子があったとしたら、受けられるピクセル
あたりの光量はほぼ同じになりますけど、ノイズがどう変化するか興味津々です。
逆に1億画素のライカ判と800万画素のフォーサーズだと、どうなりますかね?
書込番号:22619806
0点

>ポロあんどダハさん
>受光面積が広いと受けられる光子のの量(光量)は増えますけど、ノイズも大きくなる
そうならないです。
書込番号:22619819
4点

>Tranquilityさん
>>受光面積が広いと受けられる光子のの量(光量)は増えますけど、ノイズも大きくなる
>そうならないです。
光量もノイズも増えないという事でしょうか?
それともどちらかが増えないという現象があるんでしょうか?
どこかにそれを裏付けるデータがあるんでしょうか?
書込番号:22619836
0点

>ポロあんどダハさん
ノイズ(高感度ノイズ)は、撮像した明るさのデータの揺らぎですよね。
揺らぎは一様に発生していて、受光量が大きいほど揺らぎの割合が減り(S/N比が高い)、受光量が少なくなるほど揺らぎの影響が大きく見えてくる(S/N比が小さい)と理解していますが。
それで受光量が少なくなる高感度撮影ではノイズが目立ってくるわけだし、1画素サイズの大きなセンサーほど大きな光量で撮像するので高感度ノイズは目立たないということになるのでは。
書込番号:22619913
5点

>ポロあんどダハさん
>受光面積が広いと受けられる光子のの量(光量)は増えますけど、ノイズも大きくなる
センサーや回路由来の読み出しノイズだけのことをおっしゃっていたのでしょうか?
だとしたらそれで正しいかもしれませんが、受光量が大きければショットノイズは目立たなくなりますので、最終結果の画像としてはどうなるのでしょうね。
書込番号:22619922
5点

>じよんすみすさん
説明不足でしたね。
有効口径が同じという前提です。
有効口径数の同じ2本のレンズがあります。仮にAとBとします。
Aはフルサイズ用。
Bはマイクロフォーサーズ用。
Aをマイクロフォーサーズのボディにつけた場合ですが、
単位面積当たりの光の量は、フルサイズボディの時と同じで、受光面積が1/4となります。
ですので、センサー受ける光の量は1/4となりますね。
フルサイズユーザーが言う「マイクロフォーサーズは1/4の光しか撮れないかと暗い」の計算です。
これに間違いはありません。
Bのレンズはをマイクロフォーサーズのボディにつけますと
単位面積当たりの光の量は、先ほどの4倍になります。狭い範囲に光を集光させるからです。
受光面積は、フルサイズの1/4ですので、4 x 1/4 = 1 となります。
センサーサイズが大きくても小さくても、有効口径数が同じであれば、センサーが受ける光の総量は同じです。
フルサイズとマイクロフォーサーズの比較で、何を揃えて比較するか?という基準が大切です。
これは、そのユーザーにとって何が大切なのかで決めれば良いことです。
フルサイズ信者は、ボケ量を揃えたがります。そもそもがフルサイズ有利な点で比較してフルサイズが勝った!としています。
私は、有効口径数を揃えて比較します。そうするとマイクロフォーサーズが素晴らしいと分かります。
何を基準にするのか、というのは撮影目的やスタイル、予算や移動方法などで人それぞれです。
基準を変えれば結果が変わります。そういう観点なしでセンサーが大きいほど良いと思うのは、メーカーに踊らされすぎかな?と感じました。
書込番号:22620000
2点

>屑星犬さん
>私は、有効口径数を揃えて比較します。そうするとマイクロフォーサーズが素晴らしいと分かります。
口径を揃えて比較したら、明るさに関しては、MFTとフルサイズは同じってことですよね。
つまり、同じ画角、同じ明るさを実現すればMFTもフルサイズもレンズの口径は同じなり、重量も同程度になる。ってことですよね。
そういう点で、カメラメーカーがしばしば展開する、フルサイズだったらこんなに大きい望遠システムがMFTや1インチコンデジなら小型軽量になるって宣伝に違和感を感じるわけです。
ソニーやパナソニックはしょうがないとしても、光学メーカーのオリンパスには、ウソを言ってほしくないです。(オリンパスファンなんで)
書込番号:22620100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
口径を揃えたら、明るさは4倍ですよ?
同じ明るさにするなら、レンズは小さくできます。
書込番号:22620321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>屑星犬さん
屑星犬さんの言う、センサーが受ける光の総量を、明るさ、と簡単に表記しました。
明るさ、って書くと誤解のもとになっちゃうんですね。
書込番号:22620449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>屑星犬さん
>お気楽趣味人さん
>フルサイズユーザーが言う「マイクロフォーサーズは1/4の光しか撮れないかと暗い」の計算です。
これに間違いはありません。
>センサーが受ける光の総量を、明るさ、と簡単に表記しました。
これら「入射(受光)する光の総量」は「明るさ・暗さ」ではないですから、表現が誤りです。
「明るさ・暗さ」は「照度(照らされる面の明るさの度合い)」あるいは「輝度(光源の明るさの度合い)」ですが、これらはいずれも単位面積当たりの光の量になります。
同じに太陽に照らされた1ヘクタールの地面と一坪の地面は同じ明るさですよね。「一坪の地面は暗い」という人はいないと思いますが、カメラの話だと「小センサーは暗い」という人が続々現れるのが不思議です。
>明るさ、って書くと誤解のもとになっちゃうんですね。
それは明らかに誤りですから、「誤解の元」以前に、本人が誤解しているということになると思います。
>お気楽趣味人さん
>そういう点で、カメラメーカーがしばしば展開する、フルサイズだったらこんなに大きい望遠システムがMFTや1インチコンデジなら小型軽量になるって宣伝に違和感を感じるわけです。
35mm判の600mmレンズと4/3の300mmレンズで遠くの物体が同じ大きさに撮れます。
センサーが小さな方が焦点距離が短いレンズで済むのですから、小型軽量になりますよね。
事実そうなっているわけですが、なぜ違和感を感じるのでしょうか?
>ソニーやパナソニックはしょうがないとしても、光学メーカーのオリンパスには、ウソを言ってほしくないです。(オリンパスファンなんで)
なぜ「ソニーやパナソニックはしょうがない」のでしょう?
ソニーもパナソニックもオリンパスも、嘘は言っていないと思いますが。
書込番号:22620565
12点

>お気楽趣味人さん
> 有効口径が同じという前提です。
有効口径は同じで焦点距離は半分のレンズでの比較ということですね。
確かに計算上はF値は2段分小さくなりますので、像面の照度は4倍になります。
しかし、フルサイズ50mm F1.2に対して、マイクロフォーサーズには 25mm F0.6というレンズはありません。
レンズのラインナップを見ると有効口径が同じという前提は実現出来ないと思います。
書込番号:22621581
1点

>Tranquilityさん
オリンパスのHPより引用
600mm(35mm判換算)開放F4レンズを組み合わせた場合のサイズ比較A社:フルサイズ一眼レフカメラ:約5,500gOM-D E-M1X:約2,300g
オリンパスが望遠システムでのフルサイズに対するメリットを説明した文章です。主張は、同じ望遠システムがM1Xならこんなに軽い、ということですね。
フルサイズの望遠システムを重くしている原因は口径の大きな前玉です。大きな口径のレンズでたくさんの光を取り入れ、センサーに入力することは、望遠レンズにとって重要です。
HPでは、開放F4レンズ、と明示しています。
わかる人には、同じ'F4での比較なんだ、つまりM1Xは1/4の光量しか得られないけど、それで良いならこれだけで軽くなる、ってことね。となりますが、同じF4なのにM1Xならこんなに軽いんだ、とデメリットに気づかないで短絡的に優れていると捉えてしまう人が出てしまっていると思います。
開放F4レンズとの記載がなければ、まだ許せますが、これをわざわざ書くのは、誤った理解を誘導する意図があると感じます。
書込番号:22622122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
>デメリットに気づかないで短絡的に優れていると捉えてしまう人が出てしまっていると思います。
プロ用の価格設定ですし、マイクロフォーサーズをあえて選ぶユーザーですので、心配ご無用でしょうw
F4だと1/4の明るさしかないというデマで騙される方が多いですね。
書込番号:22622164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お気楽趣味人さん
>フルサイズの望遠システムを重くしている原因は口径の大きな前玉です。大きな口径のレンズでたくさんの光を取り入れ、センサーに入力することは、望遠レンズにとって重要です。
>同じ'F4での比較なんだ、つまりM1Xは1/4の光量しか得られないけど、
同じF4ですから35mm判も4/3も像の明るさは同じです。ですからセンサーのフォトダイオードには同じ強さで光が当たっています。
同じ強さでセンサーに光を当てるために、35mm判は4/3の2倍の口径(4倍の面積)が必要になるということです。
望遠レンズだろうが広角レンズだろうが、35mm判だろうが4/3だろうが、同じF4なら同じ強さでセンサーに光が当たります。
>開放F4レンズとの記載がなければ、まだ許せますが、これをわざわざ書くのは、誤った理解を誘導する意図があると感じます。
イメージセンサーの個々のフォトダイオードが受けた光の量で画像の画素の明るさを決めていますが、同じF4のレンズだと同じ強さで個々のフォトダイオードに光が当たります。
イメージセンサーのダイナミックレンジも高感度ノイズも個々のフォトダイオードによります。わざわざイメージセンサー全体で受ける光量で考える理由がわかりません。誤った理解に誘導する意図があると感じます。あるいは、そう言うご本人が誤った理解をしているか。
一個一個のフォトダイオードの面積で考えるならわかります。
書込番号:22622294
8点

>Tranquilityさん
の意見が合ってるように思うのですが
光学ファインダーの見やすさを考えると
そうとも言い難い現象がある気もします
書込番号:22622439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
>一個一個のフォトダイオードの面積で考えるならわかります。
では、一つのフォトダイオードの面積でお考えください。
同じF4のレンズならセンサー上の像の明るさは同じ。
同じ画素数のセンサーならMFTの一つのフォトダイオードの面積は1/4なので、一つのフォトダイオードが受ける光の総量は1/4。
書込番号:22622452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ!
より大きなフォーマットのファインダーの方が
同じF値でも見やすいのは何故かと言う現象です。
書込番号:22622536
0点

>ktasksさん
>光学ファインダーの見やすさを考えると
>そうとも言い難い現象がある気もします
一眼レフのファインダーのことをおっしゃっていると思いますが、それも照度・輝度(単位面積当たりの光の量)で考えます。
ファインダースクリーンに結ばれる焦点像の明るさは、同じF数なら焦点距離やフォーマットに関係なく同じです。焦点像の単位面積当たりの光量は同じなわけです。ファインダースクリーンは撮像面の代理ですから当然ですよね。
それを接眼レンズから見るときには色々な要素が絡んできますが、スクリーンの性質(表面荒さ、光散乱の具合、透過率など)が同じだとして、ファインダーの倍率が同じなら、フォーマットに関係なく同じF数のレンズでファインダーは同じ明るさ(輝度)に見えます。ファインダーを見るときの単位面積当たりの明るさは同じと言うことです。このときのファインダーの視野角の大きさはフォーマットなりです。
視野角を揃えようとすると、小さなフォーマットのファインダーは倍率を上げなければなりません。そのとき、同じF数のレンズだとファインダーの輝度は下がります。焦点像の明るさを変えずに視野角を大きくしますから、単位面積あたりの光量が少なくなるわけです。
一方で、一眼レフで重要なペンタプリズムの大きさは、フォーマットサイズに比例します。視野率を同じにするなら、4/3一眼レフの2倍の大きさ(8倍の重さ)のペンタプリズムが35mm判一眼レフでは必要になりますね。
同様に、ファインダースクリーンに光を導くミラーも同様に大きくなければなりません。ということは、ミラーの駆動装置もそれなりのパワーが必要になります。
大きなフォーマットの一眼レフを使うのは、ファインダーだけで相当な重さになることを受け入れる必要があります。
実際の一眼レフファインダーの見やすさは倍率だけでなく、ファインダースクリーンの性質、フレネルレンズやコンデンサーレンズも含めた接眼レンズなどの光学系の性能、ファインダー内の迷光なども関係して、なかなか単純な話ではありません。
像の明るさについては、ミラーレスカメラのEVFだと関係ない話ですね。
書込番号:22622587
8点

>お気楽趣味人さん
>同じF4のレンズならセンサー上の像の明るさは同じ。
>同じ画素数のセンサーならMFTの一つのフォトダイオードの面積は1/4なので、一つのフォトダイオードが受ける光の総量は1/4。
実際のフォトダイオードの受光はそんな単純な話ではないでしょうけど、単純化するとそういうことですね。
同じ画素数だと、大センサーは一画素を大きくできるので、ダイナミックレンジ(高感度ノイズ)に有利になります。一画素の大きさを同じにすると、4倍の面積のセンサーは4倍の画素数にできますね。
ただし、そこでレンズの光学性能を同じにした場合、2倍の大きさ(8倍の重さ)の光学エレメントにしなければなりません。超高感度や超高画素が必要な場合は、その大きさ重さを受け入れなければなりませんね。
じつに単純明快だと思います。
お気楽趣味人さんは、センサー全面の受光量で何を説明しようとされたのでしょうか?
同じセンサーサイズでも、画素数によって様相が変わってくるわけですが。
書込番号:22622603
8点

Tranquilityさん
>一個一個のフォトダイオードの面積で考えるならわかります。
オリのホームページの様に同じF値のレンズを付けた場合、@とAで
フルサイズとm4/3の1画素が受け取る光の量はどうなるでしょうか。
@1画素の大きさが同じ、フルサイズの画素数はm4/3の4倍
:
:この間は推してシルベスタスタローン
:
Aフルサイズの1画素の大きさはm4/3の4倍、どちらも同じ画素数
書込番号:22622641
1点

フルサイズでもマイクロフォーサーズでも、レンズの性能が重要になってきましたね。
フルサイズのマウント口径が大型化しています。
ソニーやパナソニックの50mm標準レンズを筆頭に、レンズはかなり大型化していますね。
こうしないと、隅々まで解像して周辺減光も少なくて、各種収差の少ないレンズができないからです。
>そこでレンズの光学性能を同じにした場合、2倍の大きさ(8倍の重さ)の光学エレメントにしなければなりません。超高感度や超高画素が必要な場合は、その大きさ重さを受け入れなければなりませんね。
8倍は大げさですが(理論上正しい)、
パナソニック 955g (LUMIX S PRO 50mm F1.4 S-X50)
ペンタックス 910g (HD PENTAX-D FA 50mmF1.4 SDM AW)
ソニー 778g (Planar T FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z)
と大型化しています。
フルサイズは素晴らしいのですが、そのセンサー性能を活かせるレンズが大きすぎる(重すぎる)のが厄介ですね。
書込番号:22622705
2点

>シーカーサーさん
>同じF値のレンズを付けた場合、@とAでフルサイズとm4/3の1画素が受け取る光の量はどうなるでしょうか。
同じF数ですから、1画素が受け取る光の量は1画素の面積に比例しますね。
それが何か?
書込番号:22622754
10点

>Tranquilityさん
システムの大きさや重さについては異論はありません。
ファインダーも画像も
見る時は同じ大きさにして見る訳ですよね?
大小のフォーマットの大きさの差のままファインダーやプリントやディスプレイ上で見るのなら
明るさに差は有りませんね。
解放F値がF8のレンズを
Canon の7Dと6Dで見た時
明らかに
フォーマットの小さい7Dの方が暗く感じました。
EVFは電気的に増感しているわけですよね?
揺らぎでなくセンサーノイズが大きくなるのはそのせいではないですか?
なので
明るさが同じ、に関しては少し違うように思います。
書込番号:22622789
0点

>ktasksさん
一眼レフの光学ファインダーの明るさがどうなるかは、色々な要素が関わります。
同じスクリーンだと、倍率が高いファインダーの方が暗くなります。
同じカメラでも、マット面が荒いスクリーンだと暗く見えますね。
私はCanonの7Dと6Dを並べて比較したことはありませんが、APS-Cの7Dは50mmレンズでファインダー倍率が約1倍、35mm判の6Dは同じく50mmレンズで約0.71倍ですから、倍率の高い7Dの方が暗く見えるのは自然なことです。
この理由は「書込番号:22622587」に説明しました。
>揺らぎでなくセンサーノイズが大きくなるのはそのせいではないですか?
センサー自体の固有感度は決まっています。
デジタルカメラで感度を上げて撮るということは、少ない露光量のデータを電気的に増感して通常の明るさの写真にするということですよね。
センサーや回路に現れる揺らぎも、自然界の光子の揺らぎも、ほぼ常に一定の量であると考えられます。その揺らぎが画像に現れてザラザラとしたノイズになります。
高感度で撮影するときは露光量が少ないですから、データ全体に占める揺らぎの量が大きくなりますよね。だから高感度にするほどノイジーになるという理屈です。感度を下げて撮影し露光量を増やすとか、1画素を大きくして1画素の受光量を増やすと、明るさのデータの中で相対的に揺らぎの量が減りますから、ノイズが少なくなるということですね。
>明るさが同じ、に関しては少し違うように思います。
何の明るさのことでしょう?
「明るさが同じ」ということは、ある面に当たる光量が受光面の単位面積あたりで同じ(照度)、あるいは、光源の放つ光量が光源の単位面積あたり同じ(輝度)ということです。
書込番号:22622844
9点

Tranquilityさん
一般的にフルサイズの1画素はm4/3より大きいので、同じF値のレンズを使用したら
フルサイズの1画素はm4/3より多くの光を受け取るわけです。それなのに、あたかも
同等であるかのように比較画像を載せることに違和感を感じませんか。
なぜフルサイズは600mmF8で、m4/3は300mmF4で比較しないのでしょう。
書込番号:22622884
2点

>シーカーサーさん
例えば遠くのものを大きく撮りたいときに、35mm判だと600mmレンズのところがm4/3だと300mmで同じ大きさで撮れる、というのがメーカーの説明ですよね。そこに「1画素の光量が…」と結びつけてくる意見の方に大きな違和感を感じます。
高感度画質(ノイズ)は、製品説明の別のところで比較をしています。
これはレンズのF数は関係ないイメージセンサーと画像エンジンの話で、それを仕立てるメーカーの腕の見せ所です。同じセンサーサイズでも製品の世代やメーカーによって大きく変わってくるところですし、どうしても「1画素の光量が…」というのであれば、こちらの話では。
書込番号:22622951
8点

>Tranquilityさん
なぜフルサイズは600mmF8で、m4/3は300mmF4で比較しないのでしょう。
書込番号:22622969
3点

>シーカーサーさん
>なぜフルサイズは600mmF8で、m4/3は300mmF4で比較しないのでしょう。
それをするとしたら、35mm判カメラを作っているメーカーの方では。
『m4/3にF4.0望遠レンズ使うなら、こちらはF8.0の望遠レンズで大丈夫です。35mm判は高感度強いから感度を上げて同じシャッター速度で撮れますよ。画質もあんまり変わりません。』
・・・ということですよね。
ホントにいつでもそうなるかどうか知りませんし、「同じ大きさ同じ画質ならどっちでもいい」となるかもしれませんけど。
書込番号:22622975
9点

>シーカーサーさん
フルサイズでF8、小型軽量なレンズがあったらマイクロフォーサーズからフルサイズに行くかもしてません。
でもF8レンズに防塵防滴やら最高レベルの手ぶれ補正、さらには光学性能(周辺と中央での画質差、収差、ボケの質)ってこだわってくれますかね?
そんなレンズを出したとしたら、マイクロフォーサーズからの流入があっても、高額レンズが売れなくなる損失がでかいんじゃない?
書込番号:22623097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
>それをするとしたら、35mm判カメラを作っているメーカーの方では。
それは違うと思いますよ。同じF値で比較して、あたかも同等であるかのように
ミスリードしているように思いますが。
書込番号:22623143
3点

>屑星犬さん
>でもF8レンズに防塵防滴やら最高レベルの手ぶれ補正、さらには光学性能(周辺と中央での画質差、収差、ボケの質)ってこだわってくれますかね?
ニコンの500mmF5.6っていうのが、言われる方向だと思います。ゴーヨンの売上を食っちゃてるかもしれないけど、ニーズがあれば他社との競争の観点から、各社、小口径高品質超望遠を出してくるんじゃないかな。
今、軽量望遠システムを調達するなら、500mmF5.6って良いと思うんです。手持ち撮影が楽にできるかっていうのが重要なわけで、300mmF4だと、腕の耐荷重的に余力がありすぎる。耐荷重的にもうちょっと口径の大きいレンズが使える。
オリンパスのテレコン内蔵400ズームも、テレコン使用時で500mmF5.6なので手持ちやすい重量に収まりそうで、これまた良さそう。
書込番号:22623172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
500mm f5.6を調べましたが、50万円で1.5kg弱、手ぶれ補正はオリンパスよりも数値上で2段低くなりますね。
これでも小型って言うのは、わたしには無理ですね。
この価格と大きさじゃあ、マイクロフォーサーズがいいなぁ。
ソニーが28mm f2の小型レンズを出すらしいけど、周辺が酷そうですね。
28mm f2.8で十分だから、高性能レンズを出して欲しいんだけどなぁ。
書込番号:22623331
2点

>Tranquilityさん
明るさは
ファインダーにしても画像にしても
鑑賞サイズを同じにした場合です。
書込番号:22623432
1点

>シーカーサーさん
大センサーカメラの方が高画素であったり高感度に強いことは周知の事実だと思いますし、初心者でも少しカメラについて調べれば誰でもわかることです。しかし、よほどの高感度とか大サイズのプリントでないと、その差ははっきり見えてきません。
そこまで含めてオリンパスやパナソニックがやっている比較が問題だと思うなら、JAROに報告するといいでしょう。
一方、最近発売されたある35mm判ミラーレス機の製品紹介は、交換レンズの大きさや重さ、明るさに触れることなくボディのみで「小型・軽量」であるとか「500mlのペットボトルよりも軽い!」とか。
さらに、レンズにもふれることなく、いつでも「細部までシャープな高い解像感」が得られるようで、「暗い所で発生しがちなノイズ(画像のざらつき)も大幅に抑えます。」などと言っていますね。
これらの説明ではレンズの明るさ大きさ重さを無視をしているように見えますが、シーカーサーさん基準でこれはよろしいのでしょうか?
書込番号:22623440
12点

>ktasksさん
一眼レフのファインダーの明るさは、基本的にレンズの明るさとファインダー倍率に依存します。
画像をモニターで見る場合は鑑賞サイズに関係なくモニターの輝度に依存しますし、プリントで見る場合はプリントサイズに関係なく、その場の照度に依存します。
書込番号:22623453
10点

>Tranquilityさん
レンズは同じものです
元のデーターは違うでしょ?
4倍ぐらい、今の技術では問題はほぼないでしょうけど
明るさは鑑賞サイズにする時に何らかの加工がされるわけですから
元の明るさは違うものと考えるのもおかしくないと思いますが?
書込番号:22623497
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
パナソニックがコンシューマー向け映像製品をライカブランドに移行する?
http://digicame-info.com/2019/03/post-1210.html
に、変な噂が載っていますけど、パナソニックがLマウントアライアンスに
入って、ライカ判サイズの市場に参入した段階で、リソースの半分以上を
m4/3以外に割かなければいけなくなりそうで、大変そうですね。
現実的に見ても、ビデオ関連では撮像素子のサイズは大型化していませんから
m4/3はリーズナブルなフォーマットですが、パナソニックでは、評価は高い
ものの営業的にはイマイチなGHシリーズの先行きに暗雲が立ちこめている
感じですね。
書込番号:22518903
>momopapaさん
>くそ―!、MFTという規格の制約がなければ、
>FFミラーレス新マウントが許されたなら、
>競合以上の素晴らしい機種が開発できるのに!
>リソースの尽きた今となってはMFTで心中だ!
なんか、リアリティーのない話ですね。
[リソース]というのは、プロジェクトに対する人員などの資源も含め
業務を行う際の資源全般を指していますから、オリンパスに人的、財政的な
余地が無いというのは、????ですね。
オリンパスはその全てをm4/3に集中できるわけですから、市場の動向を見極め
m4/3に求められる最適な品揃えをすれば良いわけで、『リソースが尽きた』
というのは根拠が無いですね。
パナソニックの場合、レンズの開発リソースをライカ判とシェアーしなければ
いけない状況では、オリンパスが動画フレンドリーな機種を出した段階で、
GHシリーズはお先真っ暗になる可能性がありますね。
これまでの経緯を見ても、オリンパスの商売下手は否定できないですね。
フォーサーズ時代はズームがメインで、単焦点の魅力的なレンズがほとんど
無かったですけど、単焦点並の明るさのズームがあったのが救いでしたね。
で、m4/3時代になってからは、逆に単焦点がメインになってしまい、魅力的
なズームが少なくなってしまいましたね。
私が現時点で所有しているズームレンズは12-100mm/F4、12-40mm/F2.8、
40-150mm/F2.8、100-400mm/F4-6.3ですけど、14-35mm/F2、35-100mm/F2
といったフォーサーズ時代に有ったズームも欲しいですし、9-18mm/F2
クラスの広角ズームも欲しいです。
もっと明るいズームがあってもCANONの28-70mm/F2との差別化もできますし
それなりの需要は見込めますし、SIGMAのエビフライのようなインパクトは
規定できると思います。
噂の12-35mm F1.8-2.4も面白いですよね。
5点

申し訳ないけど、文章が長いわりに改行がおかしくて読む気にならないんですよね。
書込番号:22537004
56点

>現実的に見ても、ビデオ関連では撮像素子のサイズは大型化していませんから
パナは数百万円で売れるシネマ機も考えてフルサイズを採用したんだと思うけども…
シネマは永らくAPS-C(スーパー35)が圧倒的スタンダードだったけども
5D2からはじまるフルサイズ動画の流れがシネマにもいきつつあり
センサーが大型化されるであろうということ
シネマの場合一般家庭のことは考えなくて良いので
8Kでも16Kでも突き進めばよいわけで大型センサーは必須
逆に現在MFTがめちゃ強いのはドローンでの撮影なわけで
パナもそっちのためにMFTもやり続けるかもしれない
書込番号:22537005
18点

>無神経.comさん
>申し訳ないけど、文章が長いわりに改行がおかしくて読む気にならないんですよね。
改行はオリジナルの文章を書いた人の意思を尊重しています。
私の文章の場合、単語の途中で改行するのは避けています。
英語でタイピングする場合、長い単語の途中で改行する場合は[ - ]
を入れるのが御約束ですし…
あと、webページの表示の場合、「プロポーショナルフォント」と
「等幅フォント」で改行位置が変わりますね。
書込番号:22537121
8点

>現実的に見ても、ビデオ関連では撮像素子のサイズは大型化していませんから
家庭用でも4Kにマトモに対応するために1型仕様のビデオカメラはありますよ(AX700、初代はAX100)。
しかし、廉価で光学的に手抜きFHDの小型軽量機に比べて売れておりませんが(^^;
放送局用でも、2/3型は4Kで打ち止めになる可能性が高いけれども、8K対応にしても広告収入が上がるわけではないので、当面は2/3型でやれるところまでやるでしょう(^^;
※8K対応の見合わせは「未成年に親の同意なく受信契約を強要することも含めて世界的な「契約」の概念を無視するかのような受信料強制徴収(反日)協会」を除く(^^;
書込番号:22537181 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あふろべなと〜るさん
>>現実的に見ても、ビデオ関連では撮像素子のサイズは大型化していませんから
>パナは数百万円で売れるシネマ機も考えてフルサイズを採用したんだと思うけども…
ビデオ関連というのは放送機材を含むビデオ機材のことですが…
パナは放送局やビデオ制作の分野でもシェアーはそれほど優位とは言えませんから
いきなりCINEMA機というのも冒険って気がします。
LUMIX S 24-105mm F4の月産台数が20台というのも、CINEMA機用には売れそうも
ないということを想定しているからなんでしょうかね?
書込番号:22537183
6点

>パナは放送局やビデオ制作の分野でもシェアーはそれほど優位とは言えませんから
いきなりCINEMA機というのも冒険って気がします。
デジタルになって新興勢力の大頭が著しい世界なので
REDとかBlackmagicとかね
TVはもう細かいとこまでワークフローが確立されてる感じなので厳しいかもしれないけど
シネマはまだ入り込める余地があるんじゃないかな?という印象です(笑)
書込番号:22537199
12点

>いきなりCINEMA機というのも冒険って気がします。
いや、ずいぶん前からシネマ関連もやっていますよ(^^;
たとえば「VARICAM」。
日本語wikiにはありませんが、海外のwikiでは見つかり(英語)、それで撮影され上映された作品のリストもついています。
書込番号:22537231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つうか、このゴチャゴチャした作例と本文が何の関係が有るのか判らない
書込番号:22537728
31点

>ポロあんどダハさん
最初の件ですが、M4/3とかSシリーズでは無く、1インチ以下のコンデジが全てライカブランドになるというか、FZ-1000M2のライカ版が出るからかなと思ったのですが。
カメラ全体が売れて無く一部の高級器と型遅れの安い機種しか売れて無い現状では、採算の悪いコンデジをブランド付けて売った方が宣伝が下手なパナソニックとしては売れると判断したと見たんですが
書込番号:22537774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つうか、このゴチャゴチャした作例と本文が何の関係が有るのか判らない
御意
つうか、なんでパナソニックがマイクロフォーサーズをやめるみたいな話になるのか、もっていきたいのか、判らんなぁ
個人的にパナソニックが気に入らないつうこと?
ここは今注目の的で盛り上がっているのにあえてこやって汚すのかいなぁ?
不快じゃなぁ
書込番号:22537868
21点

そんな簡単に辞めないでしょう。
パナ機は使いやすいので初心者に受けが良いです。
GHシリーズも映像関連のハイアマチュアを沢山抱えているでしょうし。
むしろ、不具合率の高いE-M1Xを抱えてるオリンパスのほうが心配ですよ。
物言う株主の報道もありましたしね。
書込番号:22538004
9点

パナはシネマ機のスーパー35ではEFマウントを採用しているので
それゆえに、Lマウントにシグマを引き入れた意味も強いのかもしれない
シグマにとってEFマウントは限りなく純正に近いから
シグマを陣営に入れれば確実に信頼性の高いEFtoLアダプタを作ってもらえるから
書込番号:22538022
3点

暇潰しに自分の過去レスを読んでたんだけど…2012年4月からだけでも撤退スレって多いね〜!
ペンタックス、パナソニック、オリンパス…ソニーにもあった…(((*≧艸≦)ププッ
あんまり気にしないことかな。
書込番号:22538071 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

LUMIXをやめてLEICAとして販売しようとしているんじゃないでしょうか。
カメラもパナライカになる?という噂では?
書込番号:22538141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パナソニックがコンシューマー向け映像製品をライカブランドに移行する?
ンなこと言ったってオメェ、C向け薄利多売モデルなんてもう成立しねえんだから仕方ねえべよ。
現状、高利薄売と事業縮小しか生き残る道はねえしニッチでしかもビジネスがうまく行ってないなら猶更ってもんよ。
ならばライカのバッジをもっとつけてみるのも手ってもんよ。
それでも撤退は避けたいってんだし、もうすでに背水の陣で肉を切らせて骨を断つつもりでやってんだからユーザーとしてはどう転ぼうとも受け入れるしかないと思うがね。
そもそも、もう選択肢はないぞ。
ーーーーーー
今まではよ、ニッチならニッチなりに最低限の販売台数を確保して体裁を整えるためにも、つまり壊滅しないために、ギリギリのところで薄利多売モデルも必要だったんでしょう。
そうすりゃランキングだってちっとは賑わうし、なんだ景気いいんだ人気あるんだなんて騙される奴も出てくりゃそういうのが間違って買うかもしれん。
だが、そもそも薄利多売モデルで薄利薄売しか出来ないモデル抱えながら、それでもなんとか販売台数の体裁だけでもなんてことしてたら、販管費やリスクはどうなると思う? そりゃ一見、仕事は回るよ。だが、儲けと経費とリスクは?
薄利で売れても売れなくても所詮は多売にはほど遠い数しか出ないカメラ。そんなカメラは売れなければ売れないだけ、売れたら売れただけ、キープすればキープするだけ。財政を圧迫するんだぞ。
それが限界を迎えたという事なんでしょう。
ーーーーーー
パナの場合はとにかく、S1シリーズだ。
こいつで何とか持ちこたえられなければそのチョイ先に待ってるものはもう目に見えてる。
書込番号:22538279
3点

>つうか、このゴチャゴチャした作例と本文が何の関係が有るのか判らない
占有の撮影会でないと背景に人が映り込むことも多く、m4/3だとボケないので、背景が気になって仕方ない。やはりm4/3はポトレに向かないと言う作例でしょうか。
書込番号:22538287
14点

(((*≧艸≦)ププッ
あんまり気にしないことですね。
安くて程度の良い中古は潤沢にアリス。
書込番号:22538343
1点

> 逆に現在MFTがめちゃ強いのはドローンでの撮影なわけでパナもそっちのためにMFTもやり続けるかもしれない
そこは中華の独壇場では?
MFTは、オリンパス・パナソニックの手を離れて、中華&U.S.の手で余命をつなぐ、と読むのは普通のような?
シャープは中華にカウントしてだけど。
ただ、パナソニックは、なぜか、オリンパスよりも、レンズの人気は高いので、ライカブランドでのレンズ供給は、あり、かも?
書込番号:22538701
3点

せっかく、前のスレの書き込み数が200になって終わったのに、
蒸し返すなんて・・・。
書込番号:22538881
7点

>そこは中華の独壇場では?
そこを何とかするのが戦略っしょ♪
すげえセンサー開発してしばらく独占使用するとかさ
その間にシェアをぶんどる♪
書込番号:22539149
2点

>あふろべなと〜るさん
> そこを何とかするのが戦略っしょ♪
戦略だか策略だかを弄する意思と能力が、オリンパスとパナソニックにあるか、自体が大問題です。両社とも、カメラ事業どころではないような?
スレ主さん的には、パナソニックはともかくオリンパスには、と言いたいようだけど?
そう言えば、今年のMFT総合カタログ、ダーファが躍進している感じですね♪
来年はシャープも載るのか?
書込番号:22540693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカブランドにするのはレンズではないでしょうか。
ボディを安く売ってレンズ出儲ける方式なら理にかなってます。
ちょっと高画質でライカブランドなら多少高くても売れますし。
書込番号:22542084
2点

http://digicame-info.com/2019/03/lumix-s-pro-50mm-f14.html
>周辺光量落ちは、開放ではかなり見られる。絞ると周辺光量落ちは改善するが、F4以上に絞らないと完全には解消しない。
満を持して出したレンズがこれではね・・・
こうやって見るとマイクロフォーサーズが一番優れたシステムなんだなあというのが分かる。
1kgもあるならフルなんか出さずに25mm F0.7でも開発した方がよっぽどよかった。
AFもマイクロフォーサーズだとコントラストAFが優れているので明るくても合うだろう。
他社がコントラストAF諦めたのはミラーレス先行組のオリとパナに特許抑えられてどう足掻いても太刀打ちできなかったからだし。
この前α9使ってて思ったけどカタログスペックだけは凄いけど他社は信頼性が全く無い。
マイクロフォーサーズは厳しい環境で合わなければ合うまでずっと迷うからいいんだけど。
α9は明らかにピント合ってないのにピピッ!って合焦音がしてAFする動作が止まる。
こういう挙動はCanonにも多い。ちょっと外れているとかじゃなく大幅に外れまくってるのにそうなるからマイクロフォーサーズに慣れていると使えん。慣れて無ければこれが当たり前だと思い込んでただろうけど。
その時は普通の室内位の環境でG9やE-M1Xは普通に何の問題も無くAFしてたのに、α9はこんな感じで話にならなくて使えなかった。
レンズの事考えれば少なくとも周辺減光はセンサーとマウント径比を考えれば同じ被写界深度でも圧倒的に少なくなっただろう。
レンズの空間周波数もフルサイズに比べればマイクロフォーサーズは圧倒的に有利。
低感度も最早手持ちハイレゾが出て来た今、フルサイズが優位な面が無くなった。
高感度は2段明るいレンズ使えばマイクロフォーサーズのが画質は上。
S1やS1Rもただ出しましたって感じで月産150台位だし。マイクロフォーサーズの方がずっと主力だろうな。
唯一の利点は他社フルサイズより性能が高くてOLYMPUSの特許であるダストリダクションがLマウントでも使えるって事だけかな。
世の中にフルサイズしか無ければ買うけど、マイクロフォーサーズがあれば買う気が失せる。
仕事で指定されて使えって言われる分にはしょうがなく使うけどさ。
書込番号:22551972
7点

レンズの事を考慮すると全然大した事無いんだよな既存の中判やフルサイズって。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=fujifilm_gfx50r&attr13_2=sony_a7riii&attr13_3=canon_eos5dsr&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&normalization=compare&widget=1&x=-0.9051300983490359&y=0.8923493044822256
いくらセンサーだけ進化していってもレンズの結像以上には画質は向上しない。
メーカーのHP見れば分かるけどフルや中判、APS-Cのレンズは空間周波数見ると10本30本。
パナでもフルで出せばそれ。それは当然でマイクロフォーサーズレベルにすればフルだとマウント径80mm必要。
そんな大きさにしたら人間がまともに使える範囲を超える。
ちなみにマイクロフォーサーズは空間周波数20本60本の超解像レンズ。
レンズは62mmフィルター径だとするとフルなら124mm。レンズ部分が既存の価値観に縛られた古サイズじゃ話にならない。
SHARPも8Kマイクロフォーサーズ参入で出すけど。
将来的にはGH6がマイクロフォーサーズで8Kって事は有機薄膜センサー採用される可能性が大。
熱の事考えるとフルで採用される日はいつの事になることやら。
動画の事を考えれば実用上フルが有利な点何て無い。無意味に重いだけ。
動画だと同じ被写界深度の絵撮れば必然的に
GH5s ISO 200 F4 SS 1/30
の環境だとすると
S1 ISO 800 F8 SS 1/30
にならざるを得ない。動画ならこれ以上シャッタースピードは落とせない。
普段動画だとこんなに絞り開けないから実際は
GH5s ISO 800 F8 SS 1/30
S1 ISO 3200 F16 SS 1/30
こんな感じになるかな。被写界深度の分、2段感度上げればフルサイズのセンサーサイズ分の優位性は無くなる。
無くなるどころか負ける位。
センサーサイズは小さければ小さい程いいけど、でも実際はレンズがマイクロフォーサーズ位が限界なのもある。
1インチのレンズはNikon1がマイクロと同じ20本60本だった。これじゃマイクロフォーサーズ以上にはならない。
空間周波数30本120本とかのレンズが必要になって来る。もっとセンサー小さければ40本240本とかとんでもない超解像レンズが必要。
そんなのマイクロフォーサーズで作れなければ絶対無理。
顕微鏡や内視鏡の研究で小さい物を高画質にする事にかけては世界一のOLYMPUSが作れなければどんなメーカーにも無理。
今現在F1.2PROシリーズの仕様での発表では20本60本だけど実際は30本120本だとメーカーの人間は言っていた。
つまり既存のカメラではこの辺が限界に近いという事だろう。
Nikon1以外の1インチコンデジは仕様が発表されて無いけどもっと酷い可能性もある。
これではこの先センサーが向上してもこれ以上は画質の向上に期待は出来ない。
書込番号:22551979
5点

【残存者利益】が待っているかもしれませんね(^^)
持ちこたえられたら、になりますが、カメラ事業比率が低い企業なら可能かも?
書込番号:22551991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残存者利益というとチェキなんか典型的ですが、それはフジがフイルム時代に築いた販路があるからこそできたこと。
残存者利益を得るにはそれなりの参入障壁がないとその利益は享受できません。
仮にm4/3で残存者利益がとれるなら、中国メーカーあたりが見逃さないでしょう。
最後は中国メーカーだけになったりしてね。
書込番号:22552076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
SシリーズのPro レンズはM4/3のライカレンズ相当の作り、仕様にしていてボケ感だとかにこだわってるけどLマウントなので本家に遠慮して Proと名前付けてるとだけ言っときます。
LUMIX S Pro 50mm F1.4の開放の写りはスペックだけでは判断できませんよ
書込番号:22552142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1kgもあるならフルなんか出さずに25mm F0.7でも開発した方がよっぽどよかった。
25/0.7だと50/1.4から大して小型軽量にはならんと思うが…
有効口径は同じですよね
そして解像度は半分…
パナが出すことの是非はおいといて
フォーマットサイズは適材適所で使い分けるしかないでしょう
書込番号:22552149
1点

>Lマウントなので本家に遠慮して Proと名前付けてるとだけ言っときます。
遠慮というか、本物のライカレンズでも出てるスペックのレンズに
パナソニック製でもライカを名乗らせたらデメリットしかないからでしょう
OEMでの同じ中身のレンズではないのだから…
無駄にブランド使用料はらって高くするよりも自社のブランドで
少しでも安く出す方がライカ製と比べて差別化できる
書込番号:22552177
3点

中国メーカーは儲かることにしか手を出さないと思いますが、
マイクロフォーサーズの場合既にレンズが約200本出ていて値段も手頃、中古も豊富なので、
安価なボディで儲けを追求してくる可能性はありますよね。
そうなると日本企業は・・・(汗)
まあ、私自身は今あるものでほぼ満足していますので新製品が出なくても構いませんが。(笑)
書込番号:22552195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
>LUMIX S Pro 50mm F1.4の開放の写りはスペックだけでは判断できませんよ
言ってる事は分かるんですけどね。
以前にもニワカSONY GKがこんな分かった事言ってSONYマンセーでマイクロフォーサーズ貶してた人がいたんですけど。
>ツァイスの良い所は色味とボケ味です。なのでこのレンズは中央部だけ解像すれば良いんです。
>何でもカリカリに写せば良いってものじゃないんですよ。そこは勉強してくださいね。
この人いつも初心者の代名詞、日の丸構図写真しか撮って無いんだwって呆れてものが言えませんでしたね。
開放なら全面でピント面は解像して、ピント合ってない部分はなだらかにとろけるようにボケるレンズ開発しているOLYMPUS捕まえて寝言を言ってる奴がいたので呆れてしまいました。
フルサイズとかで作れば所詮その域は出ないという事です。少なくとも周辺減光は。
画面全域でピント面は高解像、ボケる部分はなだらかにという事が出来るOLYMPUS捕まえてニワカ知識で散々貶してたので本当に呆れましたね。
まあそれは収差測定器持ってるOLYMPUSにしか作れないかもしれませんけどね。
でも少なくともマウント径比の広いマイクロなら周辺減光は既存のフルよりは解決できるわけで。
日の丸構図しか撮らないSONY使いのド素人は分からんかも知れませんが(しまさんの事を言ってる訳では無く)マイクロフォーサーズなら開放で三角構図も黄金比もフィボナッチも苦慮する事無く使える訳です。
>あふろべなと〜るさん
>25/0.7だと50/1.4から大して小型軽量にはならんと思うが…
どうせ同じくらいでかいとしたらいくつも共用出来ないマウントで出すよりマイクロフォーサーズで開発して出した方がいいって話です。APS-Cとフルの関係のようにどう足掻いてもレンズの問題で既存のレンズではAPSはフルのトリミングレベルの域を出ないのとマイクロフォーサーズを一緒にされても・・・
>そして解像度は半分…
↑フルサイズの仕様のままマイクロフォーサーズに転用して出すレンズはありません。
そんなレンズ出したら眠すぎて使えたもんじゃありませんよ。
既存のフルのレンズもマウントアダプタつけて使えばマイクロフォーサーズ純正に比べて物凄く眠い絵を吐き出します。
流石にそんなしょうもないレンズは望んでません。
普通マイクロフォーサーズのレンズはフルの2〜4倍の解像性能を持ってます。
書込番号:22552211
6点

まあでも普通OLYMPUS以外のメーカーだと解像力重視すると二線ボケ、ボケ質重視するとピント面の解像低下なので。
LUMIX S Pro 50mm F1.4は周辺減光以外だったらどれだけいいのかはまだ分かりませんが。
書込番号:22552239
3点

>↑フルサイズの仕様のままマイクロフォーサーズに転用して出すレンズはありません。
そんなレンズ出したら眠すぎて使えたもんじゃありませんよ。
そういう意味ではなく
突き詰めれば出力される絵の解像度はフォーマットサイズに比例するので
フルサイズの1/4の面積なら解像度は1/2
フィルム時代と同じ事になっていくということです
なのでフォーサーズがどんなに素晴らしいといっても
解像度を追求すればフルサイズの方が優れているという事
だから適材適所なのです
書込番号:22552241
2点

>あふろべなと〜るさん
>フルサイズの1/4の面積なら解像度は1/2
>フィルム時代と同じ事になっていくということです
自分の書き込み読んでました?
>なのでフォーサーズがどんなに素晴らしいといっても
>解像度を追求すればフルサイズの方が優れているという事
それは既存の技術では無理です。
やろうと思えば軍事物資とかなら予算の上限無ければ出来るかも知れせんが。
マイクロフォーサーズ並みの事するならフルは80mmのマウント径が必要。
そんなカメラはありません。最大のNikon Zでも55mmです。
マウント径80mmのカメラ作ったとしても値段は普通に100万、レンズも80万〜150万とかするようになるでしょう。
24-70mmF2.8程度で。しかもOLYMPUSと同じ技術使ったとしてです。
OLYMPUSにしか作れない特殊レンズは多々あるので既存の他メーカーの技術じゃまず小型化出来ないでしょう。
そんなもの誰が買いますか?
重さも容量も今のSONY以外のフルサイズミラーレスの2倍近く程度になるでしょうね。
そもそも重くてまともに使えない。
それらの理由があるから既存のメーカーは全てレンズとマウント径妥協している訳で。
メーカーの人間曰く、フルのレンズ空間周波数10本30本レンズは3000万画素位で頭打ちです。
これからセンサーが進歩していってもです。
20本60本ならセンサーが進歩すれば6000万画素まで解像出来ます。
今でもハイレゾすれば明らかに違うので。いくらハイレゾしても既存のフルサイズレンズマウントアダプタで使ったらまともに解像しませんし。
5000万画素超えのカメラでフルサイズ単焦点レンズが歯が立ってませんから。
等倍で見ればフルならマイクロの8000万画素レベルなので画素ピッチは有利なはずなのにマイクロ2000万画素のレベルにフルの5000万画素が全く足元にも及ばないレベルですし。
これから有機薄膜センサー出てくれば更にですね。レンズ性能の差が顕著に出るようになるでしょう。
フィルム時代のレンズ等は古い技術で5000万画素超えのカメラでも画素数増えただけでまともなレンズ使ったマイクロの1000万画素程度も解像してないレンズが多々ありますし。
そういう総合的な理由で言ってます。
書込番号:22552361
8点

>マイクロフォーサーズ並みの事するならフルは80mmのマウント径が必要。
これが根本的に間違ってると思いますよ
そしてレンズが足かせになるならスモールフォーマットはもっと不利です
同じ解像度を追求するなら常にフルサイズの倍の解像度がレンズに必要になる
根本的にすでに解像度では差が出ているので
いずれにせよ適材適所で使い分けるだけです
むりにフルサイズに対抗しなくても素晴らしい機材があるのだからね
書込番号:22552414
3点

>>マイクロフォーサーズ並みの事するならフルは80mmのマウント径が必要。
>これが根本的に間違ってると思いますよ
根拠は?
実際に既存のメーカーは空間周波数10本30本のレンズしか作って無いでしょう?
マイクロは20本60本のレンズ作っていますが?
マイクロフォーサーズ並みの事を同じ技術を持っているとしてやれば80mm必要な事は誰でも分かります。
小型軽量化な上高画質化する技術はOLYMPUS以上の会社は世の中にはありません。
実際OLYMPUS以外がやろうとすればもっと大きくなるでしょうね。
控え目に言って80mmというだけですよ。
そんな会社があればとっくにOLYMPUSを抜いて内視鏡とかその他諸々で世界No1の会社になってます。
>そしてレンズが足かせになるならスモールフォーマットはもっと不利です
分かって無いですね。
マイクロフォーサーズ並みの事をやれるフルサイズがあればって話でしょう?
そんなフルサイズは世の中にありません。
>同じ解像度を追求するなら常にフルサイズの倍の解像度がレンズに必要になる
もう既に常に倍以上のレンズをいつも出してます。
>根本的にすでに解像度では差が出ているので
思い込みですね。常にフルサイズが有利という思い込みだからそういう結論に至るだけの事でしょう。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=fujifilm_gfx50r&attr13_2=sony_a7riii&attr13_3=canon_eos5dsr&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&normalization=compare&widget=1&x=-0.9051300983490359&y=0.8923493044822256
あなべるさんは人の書き込みを読まずに思い込みだけで語る節がありますね。
もっと人の意見はよく読みましょう。
ここに書いた事は既に前レスで全て説明した事です。
書込番号:22552454
5点

>実際に既存のメーカーは空間周波数10本30本のレンズしか作って無いでしょう?
マイクロは20本60本のレンズ作っていますが?
ある程度まではそうするしかないからね
スモールフォーマットだから
そして問題にしてるのはそこじゃなく
口径のとこね
そんなにでかいのいらんでしょ
そして大きく重くしていいなら高性能にできるのなら
画質面でラージフォーマットは欠点ではないということ
結局、適材適所で使い分けするだけだよ
書込番号:22552493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>口径のとこね
>そんなにでかいのいらんでしょ
まあそれは人それぞれなので。
フルサイズなんか作って50mmF1.4を1kgなんかにしているならマイクロフォーサーズの25mmF0.7で作った方がよかったなと思う人もいる訳です。
>そして大きく重くしていいなら高性能にできるのなら画質面でラージフォーマットは欠点ではないということ
いやいや。まだ分かって無いようですね。
既存の最大55mmでは無理です。まともに使いこなすには重さも無理です。
なので盛大に収差や周辺減光が出るんですよ。空間周波数のいい高解像レンズを作る事も出来ないんです。
>結局、適材適所で使い分けするだけだよ
これからGH6で有機薄膜センサーが出てくれば、今現在ではレンズ性能の方がオーバースペックでも、センサーで益々高性能化するしそんな必要ないって事です。
フルサイズの方はセンサーの方がオーバースペックでレンズ性能が全く追いついてません。
将来的に追いつく見込みもありません。
適材適所など考えなくてもマイクロ一本でレンズ開発してたらマイクロフォーサーズだけで事足ります。
フルサイズというのはフィルム時代の遺産を使いまわす為に何とかならないかと考えられて作られた物です。
APS-Cも然り。マイクロフォーサーズはデジタル時代に最適さを求めて考えられた規格です。
旧世紀の化石を使いまわす為に作られたフルサイズのような適材適所など考えなくてもいいのです。
フルサイズはセンサーが数ミリ大きいが故に様々な理由でレンズに拘れない欠点を抱えてます。
50mmF1.4であの大きさであの値段なのに収差、周辺減光だったりの欠点が無くせません。高解像レンズでもない。
マウント径が足りないからです。
フルサイズ並みの事をやろうと思えばマウント径比が広いマイクロは常に有利です。
フルサイズがマイクロ並の事やろうとするには常に問題があります。
問題なければ、あの天才米谷美久氏ならOLYMPUSは最初から35mm判でOM使いまわしてデジタルカメラ作ってましたよ。
既にマイクロフォーサーズやってるパナが、既存のレンズを使わせて今までのユーザーをつかまえておくためにやってる他社のそんな土俵に乗って月産150台位のカメラ作っても何のためにやったのか分からんというのが本音。
まあ他社の35mm判は性能低いからどうせ35mm判使うならパナが一番マシだなってのは何となく分かるんですけどね。
しかしマイクロフォーサーズ以上のメリットがあるようには見えない。
書込番号:22552554
6点

ついでに言うとマイクロフォーサーズが手振れ補正が他社に比べて(OLYMPUSだけじゃなくG9も含め)高性能なのはマウント径が広いおかげです。
これがフルサイズ並の狭さなら無理です。
補正幅のゆとりがあるから高性能補正出来る訳です。
SONYなんてセンサーギリギリだから全く効かないと感じるレベル。
まあ重さもあるんでしょうねえ。
SONYは46mmとフォーサーズ並みの小ささでフルサイズ出しましたが所詮はデジタルフルサイズですからねえ。
やっぱりデカい。
フィルムの頃のレンズレベルとはいかず、やっぱりそこそこ大きい。
α7とかについてくるレンズキットの小さいのは画質悪すぎるし。
書込番号:22552572
8点

フォーサーズ初期時代はF2.8以下だとAFの正確性が無い、F8以上だとまた問題ありってのがあったので。
それでなくてもOLYMPUSは三週位AFが遅れていた。
最初E-300買った時なんて明るいレンズ使うと不正確な上に三つしかAFポイントが無かったw
この時代のカメラの本見ると、真ん中で目的の被写体のピント合わせてから構図合わせましょうなんて書いてあった位ww
今でも位相差オンリーの一眼レフとかはそういう時代遅れなカメラ多いですかね。
そういう事情もあり、フォーサーズ時代は明るい単焦点もあまり出てこなかった。
しかしコントラストAFが優れる(特許を抑えたオリとパナだけ)現代なので。
E-M5かE-PL5とか7位の時代からですかね。
フォーサーズ時代もあったけどハイスピードイメージャーが大分よくなって、パナからも空間認識AFが出てからが本番というイメージ。
もうこの時代になるとF1.2とかでも精密にAFするようになった。
もし最初からこのAFがあれば米谷さんの時代でもF0.7単焦点とか出していただろうな。
書込番号:22552679
8点

>フルサイズなんか作って50mmF1.4を1kgなんかにしているならマイクロフォーサーズの25mmF0.7で作った方がよかったなと思う人もいる訳です。
それは自由
僕は考え違いをしていないか確認しただけなので
>根拠は?
逆に僕が聞きたいよ???
フルサイズだと80mmとかでかくないとだめという明確な理由を見たことがないので…
書込番号:22552838
4点

お昼のお散歩→μ4/3
暗い所→フルサイズ
これが根底に無いとずーっと水掛け論になっちゃいますよ。
動画だったらμ4/3でもそこそこイケると思いますけどね。
口径とか言い争ってしょーもな。
書込番号:22552880
1点

>あふろべなと〜るさん
いやいや、そこからですか。
マウント径80mmじゃなくていいって話ならマイクロフォーサーズもフルサイズ並(Nikon Z)でいいとすると27.5mmで良い訳です。
SONY並みなら23mmでいいんですよ。
それでもセンサーは収まります。
それでも今のマイクロフォーサーズレベルに高画質に出来ると思っているなら間違いなので覚えておいてください。
まさかそれがフルサイズならレンズ性能が達成出来るとでも?
フルのフィルター径77mmレベルのレンズならマイクロで作るなら38.5mm作れる訳です。
それを40mmのマウント径と大きなフィルター径で作っているからレンズで有利なのでマイクロフォーサーズの高画質が保たれる訳です。
フルでもマイクロフォーサーズ並みの事をやろうとすれば80mm必要なのは自明の理です。
パナが出来るだけ既存のフルサイズマウントでも高画質にしようとF4通しレンズで77mmフィルター径もの巨大レンズを出すのもそういう事です。
普通にSONYのF2.8レンズ並みをF4で出している訳ですがこれは画質の為です。
でもこれはマイクロフォーサーズ並みを考えると全然足りません。
OLYMPUSの12-100mmF4通しレンズが72mmありますが。
これレベルで作ろうと思うと、マウント径80mmの上に144mmのフィルター径が必要な訳です。
センサーが大きいからです。それに合わせた設計だとこうなるって事です。
これレベルにしない場合はフィルター径77mm程度で作る事も可能です。
でも画質はそれなりです。
その域を出ない限り絶対無理です。
>AM3+さん
レンズの話をしているのであなたのコメントは無意味です。
既存のセンサーであれば、25mmF0.7がマイクロフォーサーズにあればフルの50mmF1.4よりマイクロフォーサーズの方が暗い所でも有利です。更にレンズ性能でも有利でしょうし。
>口径とか言い争ってしょーもな。
話している内容の意味が理解出来ない程度なら無理して絡んで来なくてもいいですよ。
まあSONY GKはSONYは特に狭いのでマウント径の話は認めたくないでしょうが。
センサーサイズガーだけの人には一生理解出来ない話でしょうし。
周辺減光満載、収差満載、低解像のSONY使いには耳が痛い話でしょうしw
書込番号:22552932
10点

>いやいや、そこからですか。
マウント径80mmじゃなくていいって話ならマイクロフォーサーズもフルサイズ並(Nikon Z)でいいとすると27.5mmで良い訳です。
SONY並みなら23mmでいいんですよ。
それで影響があるかどうかのデータが無いと言ってるんですよ…
ただまあEマウントにフルサイズは問題あるだろと思うけどね(笑)
僕には関係ないからEマウントでも困らんけど…
レンズの解像度に関してはフルサイズではまだ必要なかったから追求してなかっただけでしょう
何度も言うけどスモールフォーマットほどレンズへの要求はシビア
フィルム時代も中判レンズはライカ判よりも解像度の面では性能を追求してなかった
そんな中でペンタックスだけはライカ判と同じ基準で作ってたと言われてたけども…
フィルムの場合フォーマットサイズに関わらずフィルム面での解像度が同じだったわけで
フォーマットサイズが違ってもレンズの基準は同じじゃないとダメだろうと思ってたけどね
デジタルの場合はスモールセンサーほどピッチが狭いのが普通だ(だった)から
スモールセンサーほど、レンズの解像度が必要
書込番号:22552981
4点

いったい何の話をしてるんだか。
私の記憶が確かならば、かつてカメラ毎日のテストで異常に発達した35mm判レンズに引けを取らないと評価されていたのはマミヤセコールCレンズでした。今のフェーズワンです。
書込番号:22553178
3点

>スモールセンサーほど、レンズの解像度が必要
当然です。だから&それが出来るからOLYMPUSはそうした訳です。
ただ、フル程度で妥協すればいいならマウント径23mmでカメラ作れるんですよ。
マイクロフォーサーズの小ささでフル以上を達成しようとするからそうなるって事です。
マイクロフォーサーズの規格にもメーカーにもそれを達成出来る力もあります。
もしOLYMPUSが顕微鏡や内視鏡での実績が無かったら作れないレンズだったでしょう。
フルには出来ません。もし出来たらとっくに他社がOLYMPUSを抑えて内視鏡などで天下取ってます。
メーカーの技術の問題もそうですが、解像だけではなく重さやマウント径、大きさ、価格など様々な問題があって無理だからです。
逆に言えばそんな事が出来るなら米谷さんの頃にとっくにOLYMPUSがやってます。
実際レンズ性能だけ見たらフルサイズや中判が全く歯が立ってないでしょう?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=fujifilm_gfx50r&attr13_2=sony_a7riii&attr13_3=canon_eos5dsr&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&normalization=compare&widget=1&x=-0.9051300983490359&y=0.8923493044822256
これから有機薄膜センサーでセンサーが進歩すれば単写でこれが実現するようになるって事です。
フルはセンサーが高性能化してももうレンズ性能で頭打ちになってます。
3000万画素が限度の性能で殆どが画素数だけ増やしてもいいレンズ使った2000万画素レベルも解像しないレンズばかりですし。
いくらセンサーが高性能化しても結像してないものは解像しません。
マイクロフォーサーズの殆どは6000万画素程度行けるのでまだ余力はあります。ハイレゾでは限界近くですがね。
センサーが35mmm版より小さいからこそマイクロフォーサーズは20本60本(実際は30本120本の)の高解像レンズを15万程度の安価でレンズ出せるわけです。安物でも20本60本ありますし。
同じ被写界深度の時には大幅に収差や周辺減光の部分でも良い上で。
それは経験上分かりますでしょう?
フルで出来たとして妥協せず作ったら50mmF1.2が2kg、フィルター径124mmで60万円ですとか言われても誰も買いませんし。
OLYMPUSレベルに特殊レンズ使いまくって光学補正したうえで小型軽量化してですよ。
もし既存のフルに出来るなら逆に言えばマイクロフォーサーズはマウント径23mmでも出来ます。
それが出来るのだったら米谷さんも最初にフォーサーズなど作らず35mm判でカメラ作ってたでしょう。
フォーサーズはコンデジ並みの小ささで作ってたはずです。
何度か言ってますがOLYMPUSレベルのレンズ作るのは他社には無理です。
小型軽量の上に高画質化するのにOLYMPUSは特殊レンズを使いまくってます。
それでもフル換算で言えばフィルター径124mm相当のレンズな訳です。
もし出来るならどのメーカーもとっくにやってますよ。
書込番号:22553212
7点

まあでも今の段階では特に問題も無いですがね。
マイクロもフルも大差ありません。
5000万画素越えカメラが解像してないと言ってもフルの10本30本でも逆に言うと安物じゃなければ3000万画素位は解像出来る訳です。
マイクロは安物でも6000万画素出来る訳ですがハイレゾでもしない限りはオーバースペックです。
F1.2PROシリーズ何て理論上1億2000万画素でも問題ない訳ですが。
普通に使うのに1000万画素でもオーバースペックとデジタル初期から言われて来ました。
ハイレゾすると差となって出て来ますが。逆に言うとS1やS1Rの解像はハイレゾでも上がるかなあ?と疑問視するところはありますし。PENTAXのK-1とかに近いリアレゾっぽい技術しか他社には無いですが。
こうやって見てみると明らかに画質が上がっているようには見えないんですよね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d850&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=pentax_k1ii&attr13_3=fujifilm_gfx50r&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=64&attr16_1=200&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=2&attr126_1=2&attr126_2=2&normalization=compare&widget=1&x=-0.8921820303383895&y=0.8646811612182868
これはレンズの問題でしょうけど。既存のフルサイズであればどこのメーカーも大差ないレンズしか作れません。
それに単写でハッキリ分るようになるには有機薄膜センサーが進化しまくったGH7の頃でしょう。GH6はまだ8Kレベルって話で初期なのでそこまでレンズの要求に対する大きな差にはならないと思います。
普通に使う分にはそこまで高解像印刷する事もありませんしね。1000万画素もあれば大概のシーンで問題なく8Kで見たって近寄らなければ差なんて4KどころかフルHDと比べても分かりませんし。
まあでも小さく印刷すればするほど周辺減光とかは目立つので。
その部分では80mmにしなければフルサイズは昔から圧倒的に不利ですが。
書込番号:22553219
5点

蛇足で長くなりすぎたのでまとめときます。
・フルはレンズを設計するうえで不利
・高い
・月産150台程度
・動画で不利
・有機薄膜センサーが2019年秋に製品化
・GH6で8Kの噂も出ているので有機薄膜センサー採用の噂
こんな程度でマイクロフォーサーズ撤退とか言ってる奴はネガキャンしたいだけだろうね。
あり得ない話。
フジやPENTAXが中判出したからって撤退って言ってる位ナンセンス。
これで撤退するならカメラから撤退するレベル。
書込番号:22553244
5点

(・∀・)ウイルスバスターさん
『1000万画素もあれば大概のシーンで問題なく8Kで見たって近寄らなければ差なんて4KどころかフルHDと比べても分かりませんし。』
(・∀・)ウイルスバスターさんがマイクロフォーサーズで満足する気持ちがわかった。
書込番号:22553272
4点

>こんな程度でマイクロフォーサーズ撤退とか言ってる奴はネガキャンしたいだけだろうね。
これはものすごく同意だね
マイクロフォーサーズという魅力的な規格は永続してほしい
とくにオリが小型軽量機を辞めている今、パナには頑張ってもらわないとね♪
書込番号:22553302
5点

>私の記憶が確かならば、かつてカメラ毎日のテストで異常に発達した35mm判レンズに引けを取らないと評価されていたのはマミヤセコールCレンズでした。今のフェーズワンです。
それが事実なら素晴らしいことでしょ
誇らしいことです
話の本質には全く関係ない部分ですけどね♪
書込番号:22553310
3点

僕はオリの大ファンだけども信者には絶対になりたくない
ゆえにすべての規格を正当に評価したいだけ
結局、適材適所で使い分けるだけとなる
まあ僕がフルサイズを使うのは使い慣れた画角だし
デジタル時代には無い魅力的な標準ズームがあるし
しかもレンズが安い!!!( ´∀` )
一番使いやすいフォーマットだよ♪
書込番号:22553320
3点

>おりこーさん
逆に普通に写真やってるとあなたのようにSONYで満足する気持ちは全く分かりませんがw
使ったら不満しかない。
レンズ交換したらすぐセンサーゴミだらけ。
低解像でキレの無いモヤモヤした画質で収差や周辺減光満載。
カタログスペックだけは初心者釣る為に立派だけど低性能、低機能。
他社並みのレンズは2〜40万平気でするレンズだけ。それでも他社並みレベル。
ろくな望遠は無い。
仕事でSONY使えって言われて渡された時が一番不満に思う。
仕事で使っててちょっと暗いだけで最高峰のα9がピント合わないのにピピッって合焦音した時はどうしようかと焦った。
何度やってもどこから撮っても合焦せずw
星とかそういうの以外をMFメインで撮ったの何て20年ぶりw
結局無理過ぎたので思ってG9とE-M1Xにさせてもらった。
書込番号:22553333
6点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
長い文章ですが・・・・。
オリンパスの特徴的なレンズはDSAレンズくらいだと思いますよ。
オリンパスのいいところは、こういう技術を9-18mmのような普及価格帯のレンズをコンパクトにするために使ってくるところです。
DSAレンズを使わないと前玉がドン!と大きくなってしまうんだそうな。
オリンパスは普及価格帯とPROレンズ双方で超広角から超望遠までカバーするみたいですし、銀塩35mm判一眼レフでは当たり前だったこのようなエントリー層のすそ野を広げていくレンズ構成は評価してよいと思います。
他社みたいに安いAPS-Cを買った客に、いいレンズが使いたければ35mm判用レンズを使えってのよりずっといいと思いますね。
書込番号:22553396
5点

>オリンパスは普及価格帯とPROレンズ双方で超広角から超望遠までカバーするみたいですし、銀塩35mm判一眼レフでは当たり前だったこのようなエントリー層のすそ野を広げていくレンズ構成は評価してよいと思います。
マクロのオリなのに
MFT見てるとなぜかマクロが鬼門だよなあ…
FT時代は最高だったのに(´・ω・`)
マクロだけは戦略が謎と思う
書込番号:22553407
3点

>しま89さん
>カメラ全体が売れて無く一部の高級器と型遅れの安い機種しか売れて無い現状では、
>採算の悪いコンデジをブランド付けて売った方が宣伝が下手なパナソニックとしては
>売れると判断したと見たんですが
私が聞いた範囲内ですと、パナソニックブランドでは白物家電やテレビ(ビデオ)等を
扱っているショップ以外では販路が限られるという話で、逆にライカブランドだと
カメラショップでもOKなようです。
で、ライカはパナソニックにライセンス供与という形で交換レンズの供給を行ない、
パナソニックからのOEMを受けてボディを発売するという話でしたが、4/3、m4/3を
通じて、ライカから出たのはDMC-L1をベースにしたDigilux 3のみですし、デジタル
一眼カメラの売上ランキングの50位以内に、パナソニックのGF9がかろうじて登場する
程度という状況では、m4/3のボディがライカから出るかは疑問です。
GHシリーズの今後の展開が公表されていませんけど、GHシリーズをSシリーズと並行
してパナソニックブランドで出し続けられるか危うそうです。
レンズに関しても、25mm/F1.4は4/3用もm4/3用もSIGMAから特許が出願されている
くらいですから、何故ライカっぽい名前を付けるのか疑問に思うくらいです。
>あふろべなと〜るさん
>シグマを陣営に入れれば確実に信頼性の高いEFtoLアダプタを作ってもらえるから
SIGMAはかなり前からパナソニックへOEM供給していますから、SIGMAのブランドが
ステイタスになっている現状では、名前も出して欲しいというのが本音でしょうかね。
SIGMAにしてもライカ判FOVEONカメラをオリジナルマウントで出すより、Lマウント
で出した方が商売的に美味しいというメリットがありますね。
>25/0.7だと50/1.4から大して小型軽量にはならんと思うが…
同感です。
F0.7ともなるとオートフォーカス自体が無理ですよね。
大きさは口径食を-3EV程度まで妥協すればフィルター径は77mm程度に抑えられる
かもしれませんけど、オリンパスの25mm/F1.2レベルを目指したら、105mmぐらい
は必要になりそうですね。
しかもフランジバックは20mmもありますから、困難度もハンパなさそうですね。
ちなみにPlanar 50mm/F0.7の前玉は直径が76mmしかなく、F0.7に最低限必要な
口径71.4mmに対して、ほとんど余裕が無いですね。
しかも普通のF1相当のダブルガウス型に焦点距離を短縮して明るさを稼ぐ×0.7
のレデューサーを追加したタイプですから「なんかな〜」という感じですね。
バックフォーカスは2〜3mmとか…
nikonからも50mm/F1.4に×0.7のレデューサーを追加した35mm/F1の特許が出て
いますけど、Zマウントの58mm/F0.95を見る限り、バックフォーカスが厳し
そうですね。
>本物のライカレンズでも出てるスペックのレンズに
>パナソニック製でもライカを名乗らせたらデメリットしかないからでしょう
ライカから出ているLマウントのズームレンズはパナソニックのOEMですよ。
最終の組み立てが何処かは不明ですが、パナソニックから特許が出ていますし
ズーミング用のカムはドイツの不得手分野ですから当然日本製でしょうし、
高屈折率の硝子やガラスモールド非球面レンズはパナソニックの関連会社から
供給されているはずです。もしドイツ国内で研削非球面レンズを作ったりしたら
100万円以上のレンズだらけになるでしょうね。
>(・∀・)ウイルスバスターさん
≫http://digicame-info.com/2019/03/lumix-s-pro-50mm-f14.html
>満を持して出したレンズがこれではね・・・
口径食による周辺減光の酷さはライカ伝統ですから、しょうがないですよね。
書込番号:22553540
2点

>ライカから出ているLマウントのズームレンズはパナソニックのOEMですよ。
そういう問題ではなくというか
パナが出さないならOEMという問題ではないですよね
そしてあくまで同じ設計のレンズを両ブランドで出す場合の話なので
書込番号:22553558
2点

>あふろべなと〜るさん
今ある2本のマクロレンズに、何か不満でもあるんですか?
マイクロフォーサーズレンズは寄れるものが多いので、複写などの用途でなければマクロレンズの必要性もあまり感じません。
35mm判カメラを使っている人が漏らしていました。
マイクロフォーサーズは寄れるのがいいと。
その人が最初に買い足したレンズはマクロレンズでした。
顕微鏡の大手なんですから、OMみたいに顕微鏡接続のアクセサリがあってもいいようにも思いますが、最近の顕微鏡には画像撮影機能があるものもあるので、デジカメにそれを求めていないのかもしれません。
書込番号:22553709
2点

>マイクロフォーサーズレンズは寄れるものが多いので
標準ズームのライカ判換算倍率でAPS−Cに負けてるの多くないかい?
MFTでなにより問題なのはお気軽マクロが無いことですよ
FTにはあったのに…
敷居を高くするメリットが僕には解らないよ(´・ω・`)
書込番号:22553719
2点

>あふろべなと〜るさん
>突き詰めれば出力される絵の解像度はフォーマットサイズに比例するので
>フルサイズの1/4の面積なら解像度は1/2
>解像度を追求すればフルサイズの方が優れているという事
>レンズが足かせになるならスモールフォーマットはもっと不利です
>同じ解像度を追求するなら常にフルサイズの倍の解像度がレンズに必要になる
画像解像度とレンズ解像力を「解像度」と同じ言葉で書くと文意が謎になるね。
>標準ズームのライカ判換算倍率でAPS−Cに負けてるの多くないかい?
>マクロのオリなのにMFT見てるとなぜかマクロが鬼門だよなあ…
>FT時代は最高だったのに(´・ω・`)
>MFTでなにより問題なのはお気軽マクロが無いことですよ
>FTにはあったのに…
具体的にどのレンズのこと?
書込番号:22553942
5点

>ポロあんどダハさん
LEICA C-LUX・・・LUMIX DC-TX2
D-LUX(Typ109)・・・LUMIX DMC-LX100
D-LUX2〜6・・・LUMIX LX2〜7
V-LUX (Typ 114)・・・LUMIX DMC-FZ1000
V-LUX2〜3・・・・LUMIXFZシリーズ
その他V-LUX 20、30、40、C-LUX2,3もLUMIXのOEM
とライカのコンパクトデジカメはエンジンはライカ製ですが本体はパナソニックのOEMなんですよ。電池も同じなのにライカブランドで高いんですよ。
今回FZ-1000M2、LX100M2がでましたので、たぶんライカブランドで出す件がフィルターかかってたのかなと
書込番号:22554053
2点

>あふろべなと〜るさん
>標準ズームのライカ判換算倍率でAPS−Cに負けてるの多くないかい?
私は「35mm判カメラを使っている人が漏らしていました。」と言っているのに唐突にAPS-Cを引き合いに出すんですか。
それに、あったとして、「マイクロフォーサーズレンズは寄れるものが多い」の否定にはならないと思いますけれど。
現状で敷居が高いとも思わないですし。
APS-Cにはお気軽マクロがあって使い易いという人は、それを使えばよろしいと思います。
>しま89さん
ライカのEVFポートが実はオリンパスのAP2と互換だったり、オリンパスとパナソニックのフラッシュが互換だったり。
ライカ−パナ−オリンパスの関係は、傍で見るよりあるのではと思いますよ。
書込番号:22554077
3点

>モモくっきいさん
>マイクロフォーサーズレンズは寄れるものが多いので、複写などの用途でなければマクロレンズの必要性もあまり感じません。
そうなんですよねぇ。
12-40/2.8PROだと最大撮影倍率0.3倍まで寄れます。35mm判換算だと0.6倍。フィルム時代の標準マクロ以上ですね。しかも絞り開放から画面全面とてもシャープで、切手の複写くらいまでそのまま行けます。
エントリーの14-42/3.5-5.6ですら0.23倍。35mm判換算0.46倍で、ほとんどマクロ域。
マイクロフォーサーズのマクロレンズは、もしかしたら必要な人が少なくて、あまり売れないのかもしれませんね。
書込番号:22554083
11点

>モモくっきいさん
パナ−オリンパスの関係・・・多分オリンパスが高飛車に出ているので関係最悪ですよ。シンクロ手ブレ補正、レンズの焦点距離表示、デジタルテレコンのRAWデータ、アートフィイルターの現像、プロキャプチャーモードのレンズ縛りetcオリンパスは出来てパナソニックが出来ないのは実はというのが多いそうで。
>ポロあんどダハさん
ついでにパナのレンズでシグマが設計、OEM供給しているのは確か無かったと思います。初期のライカレンズとか7−14はミノルタのOEMに近い物ですが。シグマがM4/3で設計、OEM供給しているのはオリンパスのPROレンズです。シグマの16mm F1.4 DCと17mm F1.2 PROは兄弟みたいなもんですよ。
書込番号:22554109
1点

>私は「35mm判カメラを使っている人が漏らしていました。」と言っているのに唐突にAPS-Cを引き合いに出すんですか。
フルサイズだと同クラスのレンズが無いからですね
むしろそこがフルサイズ最大の致命的欠点と思ってますよ
ただまあ一眼レフの場合はフィルム時代のレンズで補充できるけども(笑)
フルサイズミラーレスでは大問題
EF24−70/4というアホみたいに寄れるレンズもまたあるけども
そして根本的にポロあんどダハさんの意見を完全否定するために書いているわけでは全くないので
話の補足として書いているだけね♪
マクロはお気軽レンズが無いのがすごくもったいないと思ってますよ
フォーマットサイズが小さいほど有利な面も大きいのに…
面白いことにMFTだけではなくスモールフォーマットのレンズ交換式は大抵活かさない
ニコン1もペンタックスQも…
唯一活かしていたのがFTだった
気軽にマクロもやってみようかなと手を出せるレンズは大事だと思うけどなああ
オリンパスにこそ似合うと思うんだよね
なんてったって「宇宙からバクテリアまで」っすから♪
書込番号:22554224
3点

>しま89さん
>シグマがM4/3で設計、OEM供給しているのはオリンパスのPROレンズです。シグマの16mm F1.4 DCと17mm F1.2 PROは兄弟みたいなもんですよ。
オリンパスのレンズ設計者さんがPROレンズ担当したと言っていましたよ。シグマに丸投げではないようです。
>あふろべなと〜るさん
>MFTでなにより問題なのはお気軽マクロが無いことですよ
>FTにはあったのに…
>マクロはお気軽レンズが無いのがすごくもったいないと思ってますよ
>面白いことにMFTだけではなくスモールフォーマットのレンズ交換式は大抵活かさない
>唯一活かしていたのがFTだった
フォーサーズのお気軽マクロといえばこれ?
ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
最大撮影倍率1倍 希望小売価格 35,500円
マイクロフォーサーズにはこれがあるけど?
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
最大撮影倍率1.25倍 希望小売価格 37,500円
書込番号:22554812
8点

>しま89さん
>パナ−オリンパスの関係・・・多分オリンパスが高飛車に出ているので関係最悪ですよ。
多分・・・・ですか。
私はそうは思いませんけどね。
アートフィルターに関しては、最近公開されたOlympusWorkspaceでは制限がなくなっていますよ。
かなりの太っ腹です。
レンズのOEMの関係ですが、コニカミノルタがレンズを各社に供給してきているのは事実ですが、パナの初期のライカブランドのレンズを供給していたという話は、読んだ業界紙を振り返ってみても、見た記憶はありません。
ただ、コンデジのレンズに関しては、コニカミノルタは一時期寡占と言ってもいいくらい広く供給していましたから、その中にパナソニックの最終製品にLeicaのレンズ名を関したものがあったかもしれません。
シグマがオリンパスにOEM供給していた事はありますが、PROレンズを造っているという話も聞きません。
17mmF1.2PROですか。ベトナム製みたいですけど?
シグマが海外に製造拠点を持たず、オリンパスがオリンパス ベトナムで映像製品の製造を行っている事は知っていますね?
実際の協業関係というものは、あいまいな部分というのはそうそうはないものです。
「近いもの」などと言う前に、少し実際はどうなのか、得られる情報から推測し、信頼に足らないと思われる情報は捨てた方がよろしいかと思います。
デジカメインフォとか、海外の噂サイトなんかには、結構いい加減な憶測が流れていたりしますので、注意した方がいいですね。
レンズとボディの取り決めにそれなりの自由度があって、レンズメーカがその自由な部分の検証に手間がかかっている、という話は聞きますけどね。
レンズメーカから出てこないのは、他にオリンパスの純正が安いとか、そういう損益の問題も大きいようです。
タムロンも、シグマも、ケンコートキナーも同じような事言っていましたから。
コアな部分は規格としてあるけれど、レンズ、ボディとも付加機能を許している。
そうしておかないと、将来の個々の製品の機能強化が出来なくなってしまいます。
それだけの事です。
>あふろべなと〜るさん
>フルサイズだと同クラスのレンズが無いからですね
これを先に言うべきでしたね。
私個人は普通に使っている分にはマクロレンズを必要としないくらいにして、撮影領域を広げようとしてくれていると解釈しています。
オリンパスは殆どの場合、焦点マークからの距離で、実際の合焦位置はレンズのすぐ前だったりします。
>Tranquilityさん
私は、あふろべなと〜るさんには余人には量り兼ねる「お気軽」というものがあると想像を逞しくしたりします。
書込番号:22554866
3点

>しま89さん
挙げていただいた機種にはm4/3機は含まれていないですね。
所謂コンデジだけということでしょうか。
Leicaも意地を張らずにm4/3機をパナソニックからOEM供給してもらえば良いのに
絶対出さないでしょうね。
書込番号:22555356
4点

>Tranquilityさん
実売価格と時代背景も加味しないとね
FTのは実売で25000円を切っていた
そしてそのあとソニーの価格破壊攻勢…
その後でのMFTのレンズだから
相対的によけいに高く見えるのさ
スモールフォーマットだからこそマクロをもっと売りにして良いと思うよ
色々やってきてる人ならマウントアダプタで気軽に遊ぶこともできるけどもね
僕はニコンのレンズを付けて遊んでる( ´∀` )
マクロ撮影だけならAFは要らん…
書込番号:22555682
2点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>ただ、フル程度で妥協すればいいならマウント径23mmでカメラ作れるんですよ。
御意!!!
大昔、PENTAXからauto110というライカ判の1/4の面積しかないカートリッジ式
フィルムを採用した可愛らしい一眼レフ機が発売されていましたけど、まさしく
フォーサーズサイズでしたね。
マウント口径は公表されていませんが、ボディー側にリーフシャッターという
絞りを兼ねた非常に特殊なシャッターを採用したシステムで、レンズとの通信は
一切不要で、電子接点も全くないというマウントですので、ライカ判レベルまで
妥協しても、マウントの口径は最低でも30mmは必要になっちゃいますね。
電子接点を設けるには、マウントの大小にかかわらずある程度のスペースが必要
になりますから、大口径マウント方が省スペースになりますけどね。
https://blog.goo.ne.jp/oban3/e/67ed042ca833350ae332abac2695f571
アダプターを使えばm4/3にも使えますけど、画質は旧いLeicaのレンズ並というか
トイカメラみたいな感じですね。
Leica的に言い換えればとってもとってもとっても味のある画像なんでしょうけど
被写体の質感を表現したくて敢えて中判以上のフィルムを使って撮影していた
私から見ると、「何かな〜」という感じです。
書込番号:22555683
3点

>被写体の質感を表現したくて敢えて中判以上のフィルムを使って撮影していた
私から見ると、「何かな〜」という感じです。
フィルム時代はハーフ判でもトイカメラ?って絵になりがちだったからね…
デジタルって凄いと思うよ
1/2.3型センサーでもフィルムのハーフサイズを超えてる(笑)
書込番号:22555698
3点

>あふろべなと〜るさん
>フィルム時代はハーフ判でもトイカメラ?って絵になりがちだったからね…
正気?
カメラ毎日のハウレットチャートによるテストでは、オリンパスペンF用の
レンズは、ライカ判サイズのレンズより優れていましたけど、フィルムの銀塩の
粒の大きさは同じで、フィルム自体の解像度を2倍にできなかった関係で、
惜しいな〜って感じだったんですけどね。
私も小学生時代はオリンパスのハーフサイズカメラを使っていましたけど、
ライカ判はリーズナブルな価格のPENTAXにし、その後はPENTAX 6x7でお仕事を
するようになりましたけど、今当時のネガやポジを見ても、オリンパスの
ハーフ判の画質はフィルムの画質がボトルネックになっていただけという感じ
ですね。
私が「フジックス デジタルカメラ DS−300」やオリンパスの「E-10」
を使っていた頃は、まだフィルムスキャナーを使って、電子原稿をCD-Rに
焼いて納品していましたけど、E-M1Xの画質はPENTAX67+コダクロームを
3200dpiでスキャンした画質を越えています。
書込番号:22555774
5点

>ポロあんどダハさん
ああ論点そっちだったのね…
僕はあくまでフォーマットサイズの問題だけ言ってた( ´∀` )
書込番号:22555826
2点

110カメラだと、キャビネ判くらいでも粗が見えてましたね。
レンズのじゃなくて、フィルムの。
キヤノン110EDなんか使ってました。
その後登場したコンパクトな35mm判カメラの方が軽かったですね。
ミノルタ16なんてのもありましたけど、かなり無理がありましたね。
スマホなんか、米粒ほどのセンサでよく頑張ってると思いますよ。
センサだけでなく、記憶デバイスの進歩も大きいですね。
スマートメディア1枚の値段で今、128GBのSDカードが買えます。
書込番号:22555981
5点

>あふろべなと〜るさん
>ああ論点そっちだったのね…
>僕はあくまでフォーマットサイズの問題だけ言ってた( ´∀` )
そっちって、どっち?
フォーマットサイズってイメージサークルさえ大きければ問題ないって事?
私の[トイカメラ]の定義は、画面周辺がけられてるのってぐらい暗くなり
ソフトフォーカスレンズ?と勘ぐるほど球面収差が酷く、出来損ない?って
程非点収差が酷く画面周辺が同心円方向又は放射方向に流れていて、更に
言及すれば、フィルム自体がたわんでしまうため平面性が保たれないという
欠陥があったせいで、それほど問題視されて来なかった像面の平坦性が、
物理的にほぼ平らな撮像素子の時代になって、その欠陥が如実に画質の劣化
として現れてしまうようになって来ているという事です。
[とってもとってもとっても味のある写真]を撮りたければ、m4/3以外の
フォーマットに問題のあるシステムを使えば良いだけです。
書込番号:22556221
7点

μ4/3=暗い所嫌なの
フルサイズ=暗い所ニコニコ笑顔の◎
デジカメなんてそれだけっしょ。
ボクはμ4/3は暗い所では絶対に使いませんよ。
書込番号:22556302
1点

>あふろべなと〜るさん
>実売価格と時代背景も加味しないとね
>FTのは実売で25000円を切っていた
>その後でのMFTのレンズだから相対的によけいに高く見えるのさ
Kakaku.comによれば・・・
ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro の初値は \29,798(2005年11月)
https://kakaku.com/item/10504011479/pricehistory/
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro の初値は \29,151(2016年11月)
https://kakaku.com/item/K0000910963/pricehistory/
・・・で、マイクロフォーサーズの方が「お気軽」なのだけれども?
書込番号:22556407
11点

>モモくっきいさん
パナソニックのG1が出たときにはミノルタはありません。ミノルタの本社は大阪にありました。主要なエンジニアはソニーではなく門真の会社に移籍しました。後は推測してください。私はOEMに近い物と言ってます。
オリンパスとシグマは結構近い関係ですよ、ただこのような件はセンサー同様あまり表には出ないんですよね。
OlympusWorkspacはパナソニックのrawが使えます?100-400のM1の不具合解消しましたか、ということです。
書込番号:22556432
2点

>しま89さん
KonicaMinoltaからは
Leica Super-Vario-Elmar-T 11-23 mm f/3.5-4.5 ASPH.
2015-40986
Leica Vario-Elmar-T f3.5-4.5/55-135mm ASPH.
2015-55697
18-35mm F2-2.8 Vario-Summicron-T
2015-169931
Leica 23mm F1.7 (APS-C Mirrorless) Leica X Typ113
2015-191237
Leica Summilux-TL 35mm F1.4
2015-210413
といったLeica用のレンズの特許は公開されていますけど、m4/3用のは
KonicaMinolta 8-17mm F2.8 (m4/3)
2013-156477
KonicaMinolta 9-18mm F3.5-4.5 (m4/3)
2013-171165
KonicaMinolta 45mm F2.8 Macro (m4/3)
2013-235239
KonicaMinolta 150mm F2.8 (m4/3)
2013-246381
KonicaMinolta 14-100mm F3.5-5.6 (m4/3)
2014-238549
KonicaMinolta 45-250mm F4.5-5.6 OIS (m4/3)
2015-227979
KonicaMinolta 50mm F1.4 (m4/3)
2016-212288
等で、どれもパナソニックから出ているレンズとは違うようです。
SIGMAがオリンパスの為に設計(製造も?)したレンズの特許は結構公開されていますが、
M.Zuiko Digital ED 75mm F1.8
2013-161076
25mm F1.2、17mm F1.8、25mm F1.8
2015-75501
8mm F1.8 Fisheye (m4/3)
2016-184136
F1.2トリオの中、SIGMAから特許公開されているのは
Sigma 25mm F1.2
2017-191130
ぐらいではないでしょうか。
>シグマの16mm F1.4 DCと17mm F1.2 PROは兄弟みたいなもんですよ。
16mm/F1.4の方はSONY用も意識してますから、オリンパスから出ているヴェトナム製の
17mm/F1.2とは似ても似つかないようですが…
前玉を凸にするか凹にするかは、凄い差ですし…
パナソニック用には
25mm/F1.4 (4/3")
2008-20657と2008-20658
Leica DG Summilux 25mm F1.4 ASPH.
2012-226309
2013-3324
12mm F1.4 (m4/3)
2017-167327 2017-134121 2017-078752
等がありますけど、SIGMAのCEOがパナソニックとは古くから関係が深いと言ってましたし
OEM供給が多くても不思議ではないですね。
書込番号:22556568
1点

>Tranquilityさん
2013-235239がパナソニックの45mmマクロですよ。
初期のレンズはミノルタの技術が入ってます
書込番号:22556818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
>2013-235239がパナソニックの45mmマクロですよ。
>初期のレンズはミノルタの技術が入ってます
2013-235239のマクロレンズの特許は一番単純なインナーフォーカシングに
対する基本的なプロットに関するモノで、panaから出ている3群を動かす
タイプとは似ても似つかないですよ。
LeicaはミノルタにCLをOEM供給してもらった後も、一眼レフのRシリーズ
用のレンズも供給してもらっていましたから、お付き合いがあっても、
それほど不思議ではないですけど、何故かm4/3用のレンズに関しては
商品化までこぎ着けていないですし、性能も芳しくないですね。
このレベルの設計ではハイレゾショットに必要とされる解像度も得られない
ようですし、SIGMAにすら遠く及ばないですね。
書込番号:22557344
4点

>AM3+さん
>μ4/3=暗い所嫌なの
>フルサイズ=暗い所ニコニコ笑顔の◎
>デジカメなんてそれだけっしょ。
>ボクはμ4/3は暗い所では絶対に使いませんよ。
SONY GKさんは思い込みだけで暗い所で写真撮った事無いんだろうなあ・・・
ISO200 F2位で夜の新宿位なら1/50〜1/100秒位。
電灯が無い所でも1/4〜1/10秒程度だから余裕で手持ちで行ける。この程度なら片手持ちでも行ける位。SONYじゃ無理だろうけどw
フルサイズならニコニコの◎とか妄想だけで語ってるんだろうなと分かる。
絞り開けるとフルサイズはピント面の解像力が落ちるしマイクロフォーサーズのように同じ被写界深度でも開放からピント面もしっかり解像なんてない。
しかも周辺減光満載満載。ピント面以外がボケてるのでピント合ってる箇所以外だと看板の文字も読めない位。
星も開放は無いな。
深度合わせた場合は絶対的にマイクロフォーサーズのが画質もいいし。
それにSONYは暗いところAF合わないんだよね。
このくらいの暗さならマイクロフォーサーズなら余裕で高速でピント合う場面なんだけど。
α9はカタログスペックだけ立派だけど迷った挙句全面ピント外れのところで合焦音がしてAFする挙動が止まる。
何度やっても合わない。
α9でこれじゃあなたの使ってるα6500じゃダメだろうなあ・・・
α7Vとかもダメだろう。
α9で懲りたからSONYこそ暗い所はあり得ないな。
書込番号:22559363
12点

別にパナが抜けたければ抜ければいいんじゃないですか?
カメラユーザーからはパナは日和見でマウントを簡単に捨てるって言われるだけなんで……
キヤノンを見てください。
FDマウントからEOSマウントに移行して今年で31年目ですが
いまだに「キヤノンはFDマウントを利益のために見捨てた守銭奴」って言われ続けられてますからね。
カメラにとって規格の以降っていうのはそのくらい難しいのです。
書込番号:22561036
1点

パナソニックはマイクロフォーサーズの新製品出すみたいですよ。
G8MARK2
フルサイズと対決というのはどうなのでしょうか。ネガキャン野郎にはうんざりしますが、今は両方持ちで楽しんでみる時期に来たように思います。
書込番号:22561181 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
> フルサイズはピント面の解像力が落ちる
間違いです。そんなことはありません。
パナソニックのLUMIX S PRO 50mm F1.4を見てください。周辺まで開放から解像度高いです。
レンズだけで約1kgで、285,000円もします。
マウント系径とセンサーのバランス、そしてこの大きさと重さ。
ここまでやれば、フルサイズでも開放から周辺解像度の高い写真が撮れます。
あなたの言っているフルサイズ悪口は、SONYのAPS-C用マウントに無理矢理フルサイズセンサーを搭載させた機種にしか該当しませんよ。
まったくもって不愉快です。APS-C用マウントに無理矢理フルサイズセンサーを搭載させた機種と、まともなフルサイズを混同するなんて。
でもSONYって不思議ですよね。
APS-C用のマウントなのに、APS-C用のレンズには、ナノARコーティングといった自慢の技術を封印してるんですよね。
自社ユーザーに少しでも良いものを提供しようとせず、設計上無理のあるフルサイズに引き込もうとしてて。
SONYのフルサイズの画質が良いという説も、まもなく他社フルサイズとの比較で暴かれるんでしょうね。センサーは良くてもマウント径が、ちょっとね。
センサーサイズと解像度を活かすには、フルサイズだと、大きめのマウントと、とても大きいレンズが必要。もうすぐ、みんな気付きます。
書込番号:22562689
4点

>屑星犬さん
LUMIX S PRO 50mm F1.4
これが重いのは、補正レンズの数が多いからですね。
後玉径は、計っていないので適当ですが、問題なくFEでも作れるかも知れません。
ただ、ソニーが1kg超えを製品化の対象とするかとなると話は別ですが。
現状、フルサイズという規格に問題点があるとすれば、
50mmf1.4であっても800gあたりとなってしまうことでしょう。
f1.8だと微妙に有難みが無く。
フルサイズの50mmf1.4は、シグマArt50f1.4 の使用者が多いのではないでしょうか。
こちらも重いですが、各社純正より値段がリーズナブルで、写りも巨大な前玉で補正しているので良好です。
マウント径自体は単なる規格ですので、
どういったレンズを製品化するかが現実の訴求要因になります。
50mmf1.4で400g台のレンズが欲しいところです。
単に重い&高いレンズであれば、ぶっちゃけシグマArt50f1.4でいいよね、で終わるような。
今のフルサイズミラーレスの現状は、ユーザーの需要と微妙にずれたメーカーの製品ラインナップによって、
どのマウントが突き抜けるか、単純には行かない状況のように思われます。
結局は商売上手か如何で決まるかもしれません。
ところで、オリンパスは、収支トントンでオーケーの超メーカーとして、末永く残ってもらいたいというのが希望です。
書込番号:22562859
3点

オリンパスとパナソニックの関係は最悪だとか、MズイコーPROレンズはシグマ産だとか、マクロのオリなのにマクロが鬼門、標準ズームはAPS-Cの方が最大倍率が高いとか、お気軽マクロが無いとか、単なる思い込みで書いていたのでしょうかね。いずれの方もその後が無言なところを見ると。
ちょっとカッコ悪い成り行き。
まぁどうでも良いですが。
>ポロあんどダハさん
CP+でパナソニックの人に聞きましたが、マイクロフォーサーズと35mm判と両輪で行くと断言していました。
なにやら新型機の噂も出ていますが、私は「LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm F1.7」に大いに関心があります。
書込番号:22562870
11点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>パナソニックはマイクロフォーサーズの新製品出すみたいですよ。
何故かG9の廉価版みたいな機種ですね。
G9が値崩れしている中で、どのような販売戦略を立てているのか興味津々です。
一番売れているGF9は将来的にライカブランドになっちゃうんでしょうけどね。
>屑星犬さん
>パナソニックのLUMIX S PRO 50mm F1.4を見てください。周辺まで開放から解像度高いです。
解像度だけを見れば、そこそこ高いでしょうね。
大昔、アサヒカメラの診断でノクチルクスとCANONの50mm/F1の比較をしていましたけど、
解像度だけはノクチルクスの方が高かったですけど、ノクチルクスの方は周辺の開口効率
が約15%とCANONの30%以上と比べ光量で1/4以下まで光束を小さくすることにより、非点収差
等の各収差をカットして解像度を上げるという非常に残念な設計手法で見かけ上の解像度を
上げていましたね。
パナソニックのLUMIX S PRO 50mm F1.4はライカのブランドを使っていないのですから
ライカの真似はしなくても良いと思うのですが、ライカの伝統をかたくなに守るつもり
なんでしょうかね。
50mmでたったF1.4の明るさしかないのですから、せめて周辺減光は-1EV未満にして欲し
かったですね。
>レンズだけで約1kgで、285,000円もします。
今日、店舗で手にとって見ましたけど、その通りですね。
性能の割に重くて高いようです。
ちなみに、レンズの何処を見ても何処製という表示が無いようですけど、中国製なんで
しょうかね?
昔のレンズだと、誇らしげに白文字で[MADE IN JAPAN]という表示がありましたけど、
200mm/F2.8とか、手元にある100-400mm/F4-6.3を見ても原産地表示がないですね。
SIGMAが作ってくれたら、[MADE IN JAPAN]で、もっと高性能で安くなるでしょうね。
書込番号:22562887
2点

逆に聞きたいが、MFTにリーズナブルなマクロレンズがあるとデメリットになるのかい?
あくまでユーザー側にとってね
僕はスモールフォーマットを活かすなら廉価マクロはメリットにしかならんと思うがな
マクロなら初心者でもベテランでもやっぱMFTだよね♪
と言われるようなシステムを構築すべきじゃないのかなあ???
書込番号:22563133
2点

>オリンパスとパナソニックの関係は最悪だとか、MズイコーPROレンズはシグマ産だとか、マクロのオリなのにマクロが鬼門、標準ズームはAPS-Cの方が最大倍率が高いとか、お気軽マクロが無いとか、単なる思い込みで書いていたのでしょうかね。いずれの方もその後が無言なところを見ると。
どうでもいいことを書いて蒸し返すから板が荒れるのに。
書込番号:22563267 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マイクロフォーサーズ用のマクロレンズが欲しい。
25mm f2.0 IS Macro PROって感じで。
書込番号:22563359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>屑星犬さん
あぁ、なんか数字だけ見てるとマクロプラナーかな?とか感じました。
標準域でマクロはお散歩レンズやデートレンズにイイんですよね。
でもそれだと25mm F1.0 Pro とかにになっちゃうんじゃ・・・w
書込番号:22563374
2点

確かに銀塩時代には、ベローズ前提の何本かは別にしても50mm F3.5、F2、90mm F2とコダワリのラインナップがありましたね。
私も50mm F2、90mm F2は残してあり、今でもZ6で現役ですから。
4/3時代にも50mm F2はありましたが、m4/3なら25mm F2、45mm F2とあった方が良いですよね。
銀塩時代にもさらに長いマクロは出ないのかなと思っていたのですが、35mm換算180mmで、まさに90mm F2を出せばいいのに。
きっと銘玉復活と話題になること間違いなし。
書込番号:22563404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぎたお3さん
M4/3使ってる難しく講釈してくれる方が出てくると話しがズレだすのと、スレ主さんが楽しい回答だしてるので傍観してるだけです
書込番号:22563593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎたお3さん
>無神経.comさん
50mm f2.0をマイクロフォーサーズに付けると100mmになっちゃうのが悲しいですね。
マクロプラナーなんて憧れますよけど。
開放はf2.0で十分かな。マクロ用途だけなら4.0くらいに絞ると思うので30mm f3.5でも十分ですが、普通の単焦点レンズとしては少し暗いと感じます。
マイクロフォーサーズはマクロに適した規格だと思うので、期待して待っています。
書込番号:22563617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎたお3さん
> どうでもいいことを書いて蒸し返すから板が荒れるのに。
それが目的では♪
書込番号:22564018 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みんな、写真撮りいかないの?
それとも、サボって仕事中に書き込み?
書込番号:22564167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハちゃーん
ここは良いロンパー(論破されまくり)ルームですね。
お姉さんの鏡で見えてますよ。
書込番号:22564176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

廉価版マクロないやん(´・ω・`)
みんな読まないで意見言い過ぎだって
書込番号:22564192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>絞り開けるとフルサイズはピント面の解像力が落ちるしマイクロフォーサーズのように同じ被写界深度でも開放からピント面もしっかり解像なんてない。
そんなの適材適所で使えば良いだけの事。
μ4/3一辺倒で全てのシチュエーションでなんてどうやったって無理がある。
暗い所でノイズザラザラで撮りたい人なんて中々居ないですよ。
その変なプライドは捨てて暗所はもっと大きいセンサーを使ったほうが良いです。
だからと言って中判使えば良いでしょうとか言う水掛け論に持っていくのは無しね。
一応予防線張っておきます。
写真だけでなくプライドまでザラザラではホントにカッコ悪いですよ。
それこそオリンパスの面汚しです。
あ、そういうメーカーか。
失礼しました。
書込番号:22564277
3点

>廉価版マクロないやん(´・ω・`)
>みんな読まないで意見言い過ぎだって
ん?それなら今のm4/3の35mm F3.5で良いのでは? 2.5万では高いということ?
まあ気軽に初級者に手を出させるなら”2万円”と言うのとはイメージは違わないこともないけど。
書込番号:22564758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
35mm F3.5→30mm F3.5
書込番号:22564768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎたお3さん
>どうでもいいことを書いて蒸し返すから板が荒れるのに。
ぎたお3さん と同じ疑問↓を あふろべなと〜るさん に質問しただけなのだが。
その質問の具体的な答えはまだ無いわけで。
>>廉価版マクロないやん(´・ω・`)
>>みんな読まないで意見言い過ぎだって
>ん?それなら今のm4/3の35mm F3.5で良いのでは? 2.5万では高いということ?
>訂正
>35mm F3.5→30mm F3.5
以下、あふろべなと〜るさんに私の質問を再掲。
フォーサーズのお気軽マクロといえばこれ?
ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
最大撮影倍率1倍 希望小売価格 35,500円
マイクロフォーサーズにはこれがあるけど?
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
最大撮影倍率1.25倍 希望小売価格 37,500円
Kakaku.comによれば・・・
ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro の初値は \29,798(2005年11月)
https://kakaku.com/item/10504011479/pricehistory/
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro の初値は \29,151(2016年11月)
https://kakaku.com/item/K0000910963/pricehistory/
・・・で、マイクロフォーサーズの方が「お気軽」なのだけれども?
ついでにもう一つの質問を再掲。
>標準ズームのライカ判換算倍率でAPS−Cに負けてるの多くないかい?
・・・とは具体的にどのレンズのこと?
書込番号:22564827
4点

ZEISS Milvus 50mm/F2.8 Macro |
ZEISS Milvus 100mm/F2.8 Macro |
オリンパス50mm/F2マクロ、銘玉です。 |
SIGMA 70mm/F2.8 カミソリマクロ |
プラナー神話って、まだ健在なんでしょうかね?
プラナーは[平面]を意味するPLANEが語源になっていますけど、像面が湾曲しまくっていた
ライカのレンズを揶揄する意味もあったようですが、現在の基準ではプラナーの平面性が
優れているとは言えなくなっていますね。
フォーサーズ用の50mm/F2がアサヒカメラで銘玉と評価されていますけど、現時点で
ダブルガウスタイプの発展型と言えるのは、SIGMAの70mm F2.8 DG MACROぐらい
しかなくなってしまったと言うのが残念ですね。
レンズの全長が変わらないとか、AFのスピードが速いということで、オリンパスから出ている
30mm/F3.5も60mm/F2.8もインナーフォーカスになっていますけど、撮影倍率が変化しても
画質の劣化を抑える事を優先して、ダブルガウスタイプの発展型のマクロレンズも出して
欲しいですね。
書込番号:22564830
1点

>ポロあんどダハさん
私は伸びーるレンズが苦手なので、インナーフォーカスとかインナーズームと言われるだけで萌えますよ。
書込番号:22564840
1点

>ポロあんどダハさん
>屑星犬さん
> プラナー神話って、まだ健在なんでしょうかね?
てか、今時、レンズタイプがどうこう、って、どこまで意味があるのか?
ダブルガウス系にしても、偏心を極度に嫌う、レンズがギチギチ、ということで、レンズ内手ブレ補正には向かない、とされているようです。
キヤノンも、50mmについては、ダブルガウス系で、ISレンズの特許を出していたけど、結局、製品化はされず、RFでは、違う設計で、ISレンズを出すと思います。
先発ミラーレスの方が、概して、ダブルガウス系に拘った感じを受けるのは、奇妙なことだと感じます。
尤も、ソニーの、SEL3518とかは、既存のタイプに属さない、とされているようです♪
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18/feature_1.html#L1_20
オリンパスのレンズ設計もそんな感じ?
書込番号:22565624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

顔アイコンを間違えた…(´・ω・`)
書込番号:22565680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
あなたはいいよ
わざと僕の意見の都合の悪い部分を読み飛ばしてるわけで…
弁護士気質健在ですね♪
書込番号:22566418
0点

>そっちって、どっち?
>フォーマットサイズってイメージサークルさえ大きければ問題ないって事?
ごめんおそレスだけど
僕にとってのトイデジてのは1/5インチセンサーとかセンサーサイズに起因する画質の悪さのイメージなので
ハーフはISO400でもザラザラになって使いにくかったのとかぶるんですよ
なので僕はレンズの問題には全く触れてません
ポロあんどダハさんはレンズの問題ということで「そっち」ですよ
書込番号:22566443
0点

>ぎたお3さん
> ん?それなら今のm4/3の35mm F3.5で良いのでは? 2.5万では高いということ?
とは言っても…。
レンズのサイズにフィットした、リングLEDライトなり、キヤノンのような、リングLEDライト内蔵なりでないと、初心者は困るのでは?
リングLEDライトのようなエコシステムが期待できないなら、それはそれで、キヤノンのように自前でやるしかないような?
そういうところが、初心者にすすめにくいと思います。
書込番号:22566473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
質問に答えられませんか?
フォーサーズにはあったとおっしゃるお気軽マクロってどのレンズのことですか?
ライカ判換算倍率でAPS−Cに負けてる標準ズームって、どれとどれを比較しているのですか?
簡単な質問だと思いますが、なぜ答えないのですか?
それと「僕の意見の都合の悪い部分」って何のことですか?
>あれこれどれさん
あふろべなと〜るさんによれば、「お気軽マクロ」はフォーサーズにはあったそうですよ。
でも、フォーサーズにはマクロレンズ用の(お気軽な)リングライトなど無かったと思いますよ。
書込番号:22566504
6点

とりあえず時代的に2.5万円では廉価とは言えない
そこが一番重要だから
FTの時代からMFTの間にソニーがマクロレンズでの価格破壊を起こしてる
だから2.5万円では廉価にならなくなった
SAL30M28なんて定価が2.5万円ほどで出ている
SEL30M35も定価は3万円でも下落は早く、現在2.1万円
せっかくのスモールフォーマットなのだから
マクロ撮影を気楽にできるレンズも出すべきと思う
書込番号:22566510
1点

>Tranquilityさん
わかったわかった
過去にその話しましたよね?
粘着質なあなたがそれを忘れたの?
都合よすぎですよ(´・ω・`)
書込番号:22566512
1点

>あふろべなと〜るさん
>マクロのオリなのに
>MFT見てるとなぜかマクロが鬼門だよなあ…
>FT時代は最高だったのに(´・ω・`)
(書込番号:22553407)
>MFTでなにより問題なのはお気軽マクロが無いことですよ
>FTにはあったのに…
(書込番号:22553719)
なぜ突然ソニーのマクロレンズの話が出てくるのかな?
書込番号:22566529
5点

>Tranquilityさん
あなたにとって都合の悪い部分までちゃんと読めばよいだけかと???
ソニーが出てくるのは必然だよ???
書込番号:22566537
1点

>Tranquilityさん
> あふろべなと〜るさんによれば、「お気軽マクロ」はフォーサーズにはあったそうですよ。
で、私にどうしろと?!
> でも、フォーサーズにはマクロレンズ用の(お気軽な)リングライトなど無かったと思いますよ。
比較的廉価な(ここ重要!!)マクロレンズにリングライトを仕込むのは、キヤノンの、言ってみれば「コロンブスの卵」だと思います。
ただ、その源流は、オリンパスのTGのあたりにあったように思います。仮にそうであれば、それを、比較的安価なマクロレンズに対して、キヤノンに先んじて展開しなかったのは、オリンパスの商品企画力の貧困だと思います。
もちろん、そういうのは、同じフォーマットを使いまわすと、なかなか、やりづらいのは理解します(笑)。
書込番号:22566593
1点

正確には、同じマウントを使いまわすと、でした。
訂正します。
書込番号:22566597
0点


>あふろべなと〜るさん
> むしろ思想的にはメディカルニッコールじゃね?(笑)
そう来ると読んだので、わざわざ、値段のことを書いたのだけど?!
書込番号:22566651
0点

>あれこれどれさん
それな♪
ボケつっこみありがと(笑)
書込番号:22566656
1点

>あれこれどれさん
>で、私にどうしろと?!
あふろべなと〜るさんの言うところの「お気軽マクロ」は、あれこれどれさんがおっしゃるタイプじゃないというだけです。
>あふろべなと〜るさん
>FTにはあったのに…
4/3にあったのは何?
何回も聞いていますが、この上なくシンプルな質問です。
書込番号:22566775
6点

>何回も聞いていますが、この上なくシンプルな質問です。
まだとぼけるんかいな!!!?
弁護士怖い(´・ω・`)
書込番号:22566822
1点

>あれこれどれさん
プラナー神話ですか?
ちょっと前まで信じてましたが、実際に撮り比べたら、最新のレンズの方が圧倒的に良かったですよ。
でも、見た目。バランス。リングの感触。そういうところが素敵ですね。
オリンパスやパナソニックにも、本気で「レトロっぽくてコンパクト」なMFレンズを一本でいいから出して欲しいですね。
かつてのCONTAX S1とプラナー50mm f1.4の組み合わせくらいの感じで。
あ、Leica純正のマイクロフォーサーズ用MFレンズが良いかな。f2.0くらいで。
書込番号:22566848
0点

個人的な意見では本当に初心者なら私はクローズアップレンズで良いと思っています。
また初心者がまずやりたいマクロって花の拡大撮影やテーブルフォトなどかなと思います。
そもそもリングライトが必要なシーンってレンズが影を作るくらいの近接撮影≒倍率の高い場合かなと思いますが、マクロも基本は自然光重視かなと。
だから数千円のクローズアップレンズより高いマクロ専用レンズに求めるものは、圧倒的に綺麗なボケ、近接撮影以外にもシームレスに使用でき、画質が良く解像力の多いレンズかなと思います。
ただキヤノンのEF-Mのリングライト内蔵安価マクロはアイディア性抜群だと思います。
書込番号:22567142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マクロのオリなのに
>MFT見てるとなぜかマクロが鬼門だよなあ…
>FT時代は最高だったのに(´・ω・`)
(書込番号:22553407)
>MFTでなにより問題なのはお気軽マクロが無いことですよ
>FTにはあったのに…
(書込番号:22553719)
ここまで あふろべなと〜るさん は、ソニーレンズなどまったく関係なくコメントしています。
《ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro》
最大撮影倍率1.0倍 初値:29,798円(2005年11月)
これがオリンパスフォーサーズのお気軽マクロですね。
《M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro》
最大撮影倍率1.25倍 初値:29,151円(2016年11月)
マイクロフォーサーズの方が安いのに、無いことにされた?マイクロフォーサーズのお気軽マクロ。
それで疑問があって質問したら突如ソニーレンズが登場。
>実売価格と時代背景も加味しないとね
>FTのは実売で25000円を切っていた
>そしてそのあとソニーの価格破壊攻勢…
《DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28》
最大撮影倍率1.0倍 初値:24,196円(2009年10月)
発売約4年実売25000円?のフォーサーズお気軽マクロに(800円安くして)価格破壊。
《SONY E 30mm F3.5 Macro SEL30M35》
最大撮影倍率1.0倍 初値:26,250円(2011年9月)
発売約6年実売25000円?のフォーサーズお気軽マクロに(1250円以上高いけど)価格破壊。
そんなに「攻勢」してる?
実売価格と時代背景、マクロレンズとしての性能はどうなのかな?
レンズだけじゃ写真撮れないけど、ボディの方は考えなくていいのかな? マクロで手ぶれ補正とか、けっこう重要だと思うけど。
ともあれ、あふろべなと〜るさん にとっては、実売価格3%の差がかなり重大なファクターだということは分かりました。
書込番号:22567166
8点

>ぎたお3さん
> 個人的な意見では本当に初心者なら私はクローズアップレンズで良いと思っています。
そういうところは、スマホで十分に撮れます。
スマホでは難しいのは
> そもそもリングライトが必要なシーンってレンズが影を作るくらいの近接撮影≒倍率の高い場合かなと思いますが、
みたいな領域だと思います。なので
> ただキヤノンのEF-Mのリングライト内蔵安価マクロはアイディア性抜群だと思います。
キヤノンは、エライのです。(^-^)v
スマホにマクロアッタチメントで撮影する苦労というか拷問を考えれば、です。今時のスマホのライトは、静止画撮影時にはフラッシュモード専用かつ、いわゆる懐中電灯モードの時はカメラを起動できないようです…。(´・ω・`)
書込番号:22567470
0点

目線の合ってない画像とつぶやき載せてもなあ。 こんなん書いとるの、あんさんだけやで!
書込番号:22567473
2点

>あれこれどれさん
>それがどうした?、とお伺いしているのですが?
どうもしないですよ。あれこれどれさんにどうしろ、とも言っていませんし。
あふろべなと〜るさんの言うところの「お気軽マクロ」は、あれこれどれさんがおっしゃるタイプじゃないというだけです。それ以上何が必要?
書込番号:22567971
6点

>Tranquilityさん
> それ以上何が必要?
「それ」自体の必要性をお伺いしてしています。よろしければ、お答えください♪
書込番号:22568002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックが、MFT継続を、改めて、言ったそうです♪
ご参考まで
https://www.43rumors.com/interview-with-director-of-panasonic-confirms-they-will-keep-developing-new-gh-cameras/
ただのmanagerではなくて、director、らしい。
書込番号:22568062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>「それ」自体の必要性
必要性をあえて・強いて・無理やり言えば、
・あれこれどれさん がおっしゃるマクロはお気軽撮影タイプ
・あふろべなと〜るさん が言っているのはお気軽入手タイプ
のようですから、まぁ、論点がズレないように。というところですかね。
あふろべなと〜るさん が言っているレンズが、それほど「お気軽」の違いがあるかどうか疑問なわけですが。
書込番号:22568108
5点

>Tranquilityさん
> まぁ、論点がズレないように。というところですかね。
そもそもの「論点」自体がどうでも良いような気はしますが、ご発言の意図は理解できたと思います、ご回答ありがとうございました。
で、お手軽入手は、本来なら、お手軽撮影、がセットになって然るべきだと。私なら考えますが、あなたはどうお考えになりますでしょうか?
書込番号:22568168
0点

>あれこれどれさん
>お手軽入手は、本来なら、お手軽撮影、がセットになって然るべきだと。
それは「お手軽」を言い出した張本人にお聞きくださいませ。
私の考えをあえて・強いて・無理やり言えば、マイクロフォーサーズの標準ズームで、撮影倍率1/2倍(35mm判の等倍と同じ撮影範囲)くらいまで相当良い画質で撮れるので、それで十分「お手軽」だと思いますけどね。マイクロフォーサーズのセンサーサイズを活かした標準ズームだと思います。
それで私はマイクロフォーサーズのマクロレンズを持っていません。それ以上の拡大率が必要な時は、OMのマクロレンズがあるので、それを使います。
書込番号:22568241
5点

訂正します。
誤)マイクロフォーサーズの標準ズームで、撮影倍率1/2倍(35mm判の等倍と同じ撮影範囲)くらいまで
正)マイクロフォーサーズの標準ズームで、35mm判の1/2倍以上の拡大率で
書込番号:22568258
2点

>Tranquilityさん
> それ以上の拡大率が必要な時は、OMのマクロレンズがあるので、それを使います。
はい。ただ、それは、あなたに固有のご事情だと思います。かつ、あまり、一般的とは言えないと感じます。
例に挙げた
https://s.kakaku.com/item/K0000957476/
https://s.kakaku.com/item/K0000876231/
は、どちらも、FF換算で等倍を超える撮影倍率をカバーしているので、必然的に照明の問題への対処が必要になると思います。
この点については、どう、お考えですか?
もちろん、そのレンジの被写体はあるようです。メルカリ出品用の小物(アクセサリー等)の撮影などです。
書込番号:22568316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やれやれなんで初値で比べたがるのか謎だよ…
まあそうでないと都合が悪からなわけだが(笑)
しばらくして価格がこなれた段階で比較しないとね
ある意味公平な今現在で比べてみようか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000260289_K0000910963_K0000060632_10504011479&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
オリならソニーより安いのを出すべきという話をしている♪( ´∀` )
それこそMFT最大の魅力の一つを活かすことにつながるということだよ
書込番号:22568324
0点

>あれこれどれさん
あれこれさん、老人介護の仕事が得意そうだね♪( ´∀` )
話し相手が上手い(笑)
冗談はさておき
ぶっちゃけ僕もマクロ撮影はフィルム時代のレンズが最強として使ってる
FA28-105IFとリバースリングの組み合わせでα7に
この一本あるだけで普通に28−105として使えかつ
リバースすれば最大倍率×2以上まで寄れるズームマクロになる
これほどお気軽な組み合わせはあるまいて(笑)
書込番号:22568336
1点

だけども素人には…
お気軽マクロの存在が一番重要だと思う
正規の使い方ゆえに圧倒的に勧めやすい♪
MFTには2万円で買えるマクロレンズがあるんだよなんて
最高の売り文句になるさね♪
書込番号:22568350
0点

廉価マクロって玄人にはそれほど要らないものだとしても
初心者には大事だと思うんだけどなあああ
キャノンが上手いのはスマホが苦手な領域で安いレンズを投入しているとこ
超広角ズームで価格破壊を引き起こし、ニコンにも追従させた
書込番号:22568360
0点

亀レスになってしまいますが‥‥。
>しま89さん(2019/03/25 00:10の書き込みに対して)
技術者の移動とOEMは直接関係ありません。
パナソニックがコニカミノルタの技術を移動した技術者が利用する場合は個々の技術に対して、それぞれ契約が結ばれるべきものです。
>オリンパスとシグマは結構近い関係ですよ、
近いとか遠いとかの話ではありません。
既に言っているように、シグマの光学系を使用したと思われるオリンパスのレンズは存在しますが、ベトナム製の17mmF1.2PROを、海外に製造拠点を持たないシグマがOEM供給する事はありえないと考えているんですよ。
専用のソフトウエアでは他社に配慮する必要はないと思いますけど?
使えないから関係が悪いとするのは個人的な観測に基づく短絡的なものの見方だと思います。
関係が近い遠いという前に、それぞれが違う会社なのです。
>ポロあんどダハさん(2019/03/25 01:31書き込みに対して)
似ているから関係が深いとか、そういう憶測はまず排除すべきかと思いますよね。
逆に、見た目全然違うけれど、裏で繋がっている技術は結構あったりするものです。
世の中にはよく似たものが関係あるなしに拘わらず山ほどありますから。
随分スレが伸びてしまっていますけど、
結局のところ、あふろべなと〜るさん がいい加減な書き込みをし、それをはぐらかす為に論点をズラすという事を続けた。
それだけなんですね。
また連投していますけどね。
私個人はオリンパスには寄れるレンズが結構あるので、それがお気軽マクロなんだろうと思いますけどね。
マクロレンズも特に高価であるとも思いません。
それを、お気軽ではないと、ひたすら論陣を一人で張り続ける意味はないと思いますけどね。>あふろべなと〜るさん
2万円払う必要がない。これじゃダメなんですかね?
書込番号:22568375
7点

>モモくっきいさん
人それぞれでいいんじゃないかなあ?
僕はスモールフォーマットだからこそマクロでは色々やるべきと思ってるし
そしてそれが一番できるのは立場上オリンパスだということ
マクロは元々オリンパスの大得意分野なわけでね
書込番号:22568406
0点

>マクロのオリなのにMFT見てるとなぜかマクロが鬼門だよなあ…
>FT時代は最高だったのに(´・ω・`)
>MFTでなにより問題なのはお気軽マクロが無いことですよ
>FTにはあったのに…
>オリならソニーより安いのを出すべきという話をしている♪( ´∀` )
やれやれなんでソニーで比べたがるのか謎だよ…
まあそうでないと都合が悪からなわけだが(笑)
SEL30M35 人気売れ筋ランキング234位…
ソニーには2.1万円で買えるマクロレンズがあるんだよなんて
最高の売り文句になるさね??
書込番号:22568410
10点

25000円のマクロレンズが廉価マクロではないというのが自分には理解できません。十分安いと思うんですけどね〜。2016年11月発売で、比較的新しいレンズですし。
それより、150mmの望遠マクロのほうが欲しいです。シグマの150mmマクロは使っていてめっちゃ楽しかったので。
書込番号:22568416
8点

>やれやれなんでソニーで比べたがるのか謎だよ…
ソニーしか純正では廉価マクロ出してない
他のどれと比べろと???
それこそ最大の謎なわけだが???
書込番号:22568426
0点

てかMFTで例えば15000円で等倍マクロが出たとして
ユーザー側のデメリットはあるのかなああ?
メリットとしか思わないけどね…
僕に反論するためだけの無価値な意見に終始してないかい???
書込番号:22568434
0点

>あふろべなと〜るさん
>人それぞれでいいんじゃないかなあ?
それはそうでしょうけれど、そうであるならば、これは個人の意見として、それでおしまいではないでしょうか。
論点をずらして続ける意味がありません。
あなたのいい加減な書き込みの発端は「FTにはあったのに…」です。
恐らく「当時としては」という意味だったと思いますが、後であなたは言い訳がましくより安いレンズを引き合いに出していますね。
より安いものが他社にあるから、オリンパスにも同価格帯のレンズを出して欲しい、と言ったなら理解を得やすかったかもしれませんが、実際のあなたの書き込みは話をはぐらかしている様に見えてしまうんですよ。
理屈をこねる必要なんてなかったんです。
それから、既に他の方も言っておられますが、お手軽マクロレンズがあって、それを訴求したとしても、それが売り上げに結び付く事はまずないと思います。
なぜなら、オリンパスにはマクロレンズでなくとも、寄れるレンズがあるからです。
>Hiro Cloverさん
テレマクロ欲しいですね。
お手軽じゃないって文句言う人が出てくるかもしれませんけれど、用意しておく、てのが重要かと思いますね。システムカメラの場合。
>あふろべなと〜るさん
安いに越した事はない。
こんな当たり前の事に話を帰結させるんですか!!
細切れの連投に意味があるわけでもないと。
書込番号:22568464
10点

>あふろべなと〜るさん
> MFTには2万円で買えるマクロレンズがあるんだよなんて
> 最高の売り文句になるさね♪
使えるライトは?
4万円以上するような?
中華リングライトは、レンズの口径が小さすぎて(特に30mmは)悲しいことになるのだけど?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/digicameyouhin/kt-fc-100-o.html
私は、確か、これで、約8000円も損したのだが?
書込番号:22568498
0点

>安いに越した事はない。
こんな当たり前の事に話を帰結させるんですか!!
???
最初からその話が中心だけども???
困惑だよ(´・ω・`)
書込番号:22568510
1点

>あれこれどれさん
それは純正で用意すればよいだけっしょ♪
オリのマクロアームライト MAL-1とか安かったよね
まあ根本的に焦点距離を短くしすぎなければ
ワーキングディスタンスは確保できるので
リングライトの必然性は薄くもなるけどもね
でもMFTなら25mmくらいの等倍かなああ
書込番号:22568522
0点

>あふろべなと〜るさん
>最初からその話が中心だけども???
あなた自身が中心がボケた話をして引っ掻き回してるように見えます。
それなのに
>困惑だよ(´・ω・`)
ってよく言うよって思いますよ。
>それは純正で用意すればよいだけっしょ♪
それを言い出したら切りがありませんがな。
私はオリンパスにはリングライトを要望していますけどね。
やらないみたいです。
ツインフラッシュがその回答みたいです。
ハイ、おしまい。
書込番号:22568722
9点

>モモくっきいさん
勝手に勘違いしてからまれても困惑しかないですよ(´・ω・`)
根本的にこういうやり取りの流れになる事が非建設的なのさ
信者が板を荒らす典型的な流れになってしまう(´・ω・`)
みなが自由に改善要求すればよいだけだよ
大好きなオリンパスがもっと素晴らしくなってくれるためにね♪
書込番号:22568737
1点

>あふろべなと〜るさん
> それは純正で用意すればよいだけっしょ♪
マクロレンズを売り切る体力があればね♪
この頃は、まだ、あると信じていたのかも?
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/mal1.html
その点、ソニーの30mmマクロの放置は、企業論理的には、正しいと思います。正しいことをしている企業にきたしてはいけません(笑)。
> まあ根本的に焦点距離を短くしすぎなければ
この辺は、レンズの使いまわしとのトレードオフだと思います。中望遠になると、bokeh(の大きさ)が期待されるのでは?
書込番号:22568769
0点

>あふろべなと〜るさん
あなたが絡まれないような書き込みをしているとも思えません。
「みなが自由に改善要求すればよいだけだよ」
もっと安ければなあ、なんてのは誰でも思う事です。
改善要求ねえ。
絡まれたくないのなら、論点を外した意味のない短文連投は止めるべきかと思いますよん。
書込番号:22568772
10点

>あれこれどれさん
なのでマクロ以外も考えると25mmくらいが使いやすいかなって話ね
>モモくっきいさん
そういう意味での脱線した話は非建設的なのでどうでもよいよ
全く無価値な話の流れだからね(´・ω・`)
僕はファンとしてユーザーとして改善して欲しい部分は指摘するだけです♪
書込番号:22568792
0点

>あふろべなと〜るさん
もっと安ければなあ、という誰でも思う事が中心なんでしょ?
それ、建設的意見ですか?
ああ言えばこう言う、の典型ですね!
こういう事しか言えないのであれば、もうここに張り付いて出てくる必要はありませんよ!
出てくるかな?(笑)
書込番号:22568808
10点

>あふろべなと〜るさん
> なのでマクロ以外も考えると25mmくらいが使いやすいかなって話ね
そういうことです♪
書込番号:22568832
0点

>モモくっきいさん
どうでもいい意見だよ
やれやれ
>あれこれどれさん
てなわけで25mmだとライティングは欲しいね♪
書込番号:22568897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
>どうでもいい意見だよ
あなたの書き込みが、ではないですか?
皆様のあなたの書き込みに対して「やれやれ」って思ってコメントしてるんだろうなー、て思うものはありますけれど?
何しに出てきたんですか?
人に「やれやれ」って思わせるため?
自分の事を棚に上げて?
あ、もう出てこなくていいですからね!!!!
このスレもおしまいかな。
書込番号:22568924
7点

>あふろべなと〜るさん
> てなわけで25mmだとライティングは欲しいね♪
というより、今時、ライティングをなんとかできないような代物を、一般人向けに(感じられる価格で)出す方が、どうかしている、と思います。幻のMicro 1Nikkorのモックアップには、脱着式のLEDライトのようなものがセットされていました…(^_^;)
またまた、スレ主、失踪?!
書込番号:22568935
0点

>あれこれどれさん
マクロレンズでなくとも、寄れるレンズの場合は、レンズの影が入っちゃいます。
照明は・・・・業務用途には選ぶのに困るくらいラインナップがあるんですけどね。
同軸落射も当たり前のようにあります。
ただ難点は、電源(もしくは光源)が別途必要な事。
LEDライトは電源駆動に24V必要だったりします。
アウトドアでの使用が想定されていないのです。
以前あったAP2を使うマクロライトですが、
百均で売ってるUSBのLEDライトなんか近そうです。
モバイルバッテリーがあれば、アウトドアでも使えます。
ちょっと調べてみましたが、今は4/3"のイメージサークルを持つ業務用レンズってあるんですね。
両側テレセントリックで無限遠にはピントが合いませんけれど。
寄れるレンズが結構あるオリンパスの場合、マクロレンズの需要はあまりないのではないですかね。
であれば、安くすれば売れるというものでもないと思います。
書込番号:22569047
2点

>モモくっきいさん
> 百均で売ってるUSBのLEDライトなんか近そうです。
この辺が便利そうですね♪
https://item.rakuten.co.jp/kac7117/zb357_361/
ただし、多灯の取り回しは、結構、面倒そうで、結局、撮影台のようなものを作るような感じになりそうに思います。静物を相手にフォーカス合成、とであれば、それが良いやり方だと思っています。
> ちょっと調べてみましたが、今は4/3"のイメージサークルを持つ業務用レンズってあるんですね。
ソニーが、4/3センサーを頑張って作っているようです。グローバルシャッター版とかも。
m4/3自体、写真用のマウント規格とも言えなくなっているのではないでしょうか?
書込番号:22569133
0点

>モモくっきいさん
信者が一番板を荒らす事例の一つがあなたですもんね♪
がんばってくださいな
>あれこれどれさん
まあ、リングライト方式は初心者には良いと思うかな
ライティングは単調になりがちだけども無難ではある(笑)
書込番号:22569490
3点

>あふろべなと〜るさん
俺、別にどこの信者でもないよん。
こんな事しかもう言う事ないのなら、出てくるなっての!
それに、私は何にも頑張ってはいませんよ。
粘着を極めて軽〜くからかいはしますけどね!
まだしつこく粘着してくるかな。
>あれこれどれさん
LEDライトは、色がね。ちょっと気を遣うかもしれませんね。
写真用品として売られているリングライトか、ビデオ用LEDリングライトが現実的ですかね。
フラッシュは高価ですので、お手軽という点ではLEDになっちゃいますかね。
以前、ニッシンに聞いたのですが、リングフラッシュは継続販売はしても新商品の予定はないとのこと。
他社の話も聞いたりして動向として感じるのは、円形のキセノン放電管の生産が供給元の何らかの理由で現実味がなくなってきたのではないかという事です。
レンズですが、産業用途には、イメージサークル82mmなんての出てきています。
出ているという事は、センサがあるという事になりますが、ソニーのカメラ製品では表向きには製品がありません。
製品としてはCMOSのグローバルシャッターは当たり前の様に扱われていますし、コンシューマ向けカメラでは何故か過去のもののように見られているCCDの改良にも余念がないのも注目でしょうか。
大きなセンサは、ソニーではなく浜松ホトニクスのCCDですかね。
コンシューマ向けのデジカメの適用範囲が狭いのは、各カメラメーカがデバイス及びASICを含んだハードウエア処理を外部の技術に頼っているからだろうと思います。
尚、産業用途ではM4/3マウントは殆ど使われていません。
4/3”でもCマウントだったりします。
書込番号:22569585
1点

>あれこれどれさん
>> それ以上の拡大率が必要な時は、OMのマクロレンズがあるので、それを使います。
>はい。ただ、それは、あなたに固有のご事情だと思います。かつ、あまり、一般的とは言えないと感じます。
マイクロフォーサーズであれば、標準ズームの最大撮影倍率で一般的には十分だと思います。
>例に挙げた
https://s.kakaku.com/item/K0000957476/
https://s.kakaku.com/item/K0000876231/
は、どちらも、FF換算で等倍を超える撮影倍率をカバーしているので、必然的に照明の問題への対処が必要になると思います。
APS-Cや4/3で等倍になるような撮影はけっこう難易度高いですから、照明を内蔵したマクロレンズは簡易だし親切だと思いますよ。製品のウリにもなるでしょうね。しかし、気の利いた人なら、ちょっとした照明器具を利用するくらいのことはすぐに出来るでしょう。
リングライトを絶賛する人もいるみたいですね。しかし本来それは、標本などを観察用に無影撮影するためのものです。オークションに出品するアクセサリーような小物の撮影では質感表現が出来ませんから、リングライトだろうが外部照明だろうが、光をコントロールするスキルが必要になりますね。
>あふろべなと〜るさん
とことんカッコ悪い。(それが何か言わないでおくよ)
書込番号:22569669
9点

近距離撮影の場合、リングライトだと一部を覆って陰影をつけるという手が使えます。
ツインフラッシュだと、影が強く出たりしますね。
どのみち、工夫が必要だと思うんですよね。
書込番号:22569692
3点

因みにマイクロ43は、パナ GF5 オリ E-P3を
愛用しています。どちらの信者でもありません。
書込番号:22569725
1点

>モモくっきいさん
>どのみち、工夫が必要だと思うんですよね。
はい。
照明だけでなく、撮影物の固定から始まって、カメラの固定、ピントの合わせ方などなど、レンズはお気軽に買えたとしても、拡大撮影はいろいろと大変です。ただモノが写っていればいいという程度であれば、照明内蔵マクロはそれなりに便利でしょうね。
>デジカメの旅路さん
対話の相手に向かって「信者」などと言うのは、論理的思考の放棄です。
自分が論理的に考えられない・説明できないということを自身で表明しているということになりますね。
書込番号:22569733
7点

>それ以上の拡大率が必要な時は、OMのマクロレンズがあるので、それを使います。
銀塩OMのマクロはヘリコイド内蔵のいわゆる”普通のレンズ”は皆ハーフマクロで1/2倍までであったと思います。
それ以上の拡大率ってベローズやAUTO EXTENTION TUBEまで出て来る前提のことを言われているのでしょうか。
書込番号:22570623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎたお3さん
>それ以上の拡大率ってベローズやAUTO EXTENTION TUBEまで出て来る前提のことを言われているのでしょうか。
そうですが、それが何か?
書込番号:22570659
3点

>モモくっきいさん
>Tranquilityさん
> ただモノが写っていればいいという程度であれば、照明内蔵マクロはそれなりに便利でしょうね。
そういう需要が中心、という割り切りなのだと思います。あくまでも、個人同士の売買ということなので。そこがお手軽撮影。
ただし、上記レンズにしても、片方だけ点灯はできるようになっています。
オリンパス(やパナソニック)には、そういう発想がない(なかった)のか、乗っても儲からないと判断したのか?
どちらも、30mmマクロは、比較的、新しい(ヤフオク以後の)製品だったような?
書込番号:22570667
1点

>それ以上の拡大率ってベローズやAUTO EXTENTION TUBEまで出て来る前提のことを言われているのでしょうか。
>
>そうですが、それが何か?
この板で直近のトピックでは初級者や入門者ということで話が出ているわけで、ベローズやエクステンションチューブ前提で1/2倍以上の拡大倍率云々言われてもは話がずれておりとしか思えないですが、そこはどう言う意図で書かれているのでしょうか?
書込番号:22570758
6点

>対話の相手に向かって「信者」などと言うのは、論理的思考の放棄です。
>自分が論理的に考えられない・説明できないということを自身で表明しているということになりますね。
これは曲解ではないでしょうか。論理的思考の放棄とか、論理的に考えれらない、と揶揄しているのは、まさに相手を信者と表現するのと同じかもしくはそれ以上に相手を議論の外に追いやろうしているとしか見えないですが。
書込番号:22570791
7点

>ぎたお3さん
>そこはどう言う意図で書かれているのでしょうか?
私はそのことについて既に説明しています。
要点は二つあります。
ひとつめ
オリンパスの標準ズームで「ハーフマクロ」並みの拡大撮影が可能です。さらにデジタルテレコンも使えます。一般的な用途には(お手軽マクロも含めて)これで十分すぎるくらいです。だから私はm4/3のマクロレンズを持っていません。
ふたつめ
オリンパスの30mmF3.5マクロは、それ単体で35mm判換算 2.5倍相当の拡大撮影ができます。それが2万5000円くらいで買えるわけです。ベローズもエクステンションチューブも必要ないし、かなり安価なので、じつに「お手軽」だと思いますよ。
ちなみに「お手軽マクロ」代表のように誰かが取り上げたソニーのAPS-Cマクロは、35mm判換算 1.5倍相当の拡大までですよね。
私が等倍やそれ以上の撮影をすることはごく稀にしかありません。以前、たまたま必要があってOMの拡大用マクロレンズを持っているわけですが、ごく稀な機会のために新たにマクロレンズを購入する必要をあまり感じていません。
>論理的思考の放棄とか、論理的に考えれらない、と揶揄しているのは、まさに相手を信者と表現するのと同じかもしくはそれ以上に相手を議論の外に追いやろうしているとしか見えないですが。
自分のコメントへの質問にまっすぐ答えることをせず、反論があるとグダグダと論点をズラしてごまかすばかり。論に論で応じることなく、あげく相手を信者呼ばわり。まず自身からもってまったく「議論」をしていません。
これが「論理的思考の放棄」あるいは「論理的に考えれらない」でなくて何なのでしょう?
書込番号:22570885
10点

>あれこれどれさん
簡便な方法はオリンパスも用意していた、という話とちなみがあるんですけれど・・・・?
割り切っていたけれど、需要がなかったと。
キヤノンがレンズであったのに対して、オリンパスはAP2とともに消滅してしまい、代替アイテムが用意されなかったことから、受け入れられなかったのかと。
>ぎたお3さん
個人的な装備の話と、直近のトピックを結び付ける理由もないと思うのですが。
信者の件に関しては、私は曲解とは思いません。
仮に「信者」であったとしても、だったら何?と一蹴されて然るべきものだからです。
相手を根拠も示さずに勝手に信者とした時点で、そう言ってしまった側が勝手に議論の外に出たんですよ。
まあ、Tranquilityさんも言われている通り、それまでの自身の言ってしまった余計な事に対しては何の回答もせず、勝手に「捨て台詞を吐いた」という風に見えちゃった、てなところです。
私個人は、近接撮影能力の高いレンズを多く用意してくれているオリンパスは、それだけでお手軽マクロなんだと思っています。
安いマクロレンズが欲しいという以前に、オリンパスはマクロレンズが必要になる事が少ないんですよ。
キッチリした接写用途の専用レンズが特に高価なわけでもなし。
それをきちんと用意してくれているというのが重要なんですけどね。
書込番号:22570934
7点

>モモくっきいさん
確かに、ハーフマクロ並みの近接撮影にも対応したレンズは多いですね。
でも、近接撮影時に最大のパフォーマンスを発揮するように設計されたレンズと、近接撮影もこなせる通常のレンズって、少し違うかな?と思っています。
パナライカ45mm f2.8のようなレンズが増えたら嬉しいですけどね。
オリンパスのシンクロ手ぶれ補正が堪能できる爆速AFマクロ。
単純に楽しそうじゃないですか?
書込番号:22570984
1点

スレタイから多少脱線するのも程度の問題で、大脱線して理論的も何もないような。
書込番号:22571037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> キヤノンがレンズであったのに対して
お手軽撮影需要に対して、レンズだけ、というアピールは、それなりには、効くのだと思います。もちろん、作る方の「覚悟」はより求められると思います。
このスレで書いていますが、私も、EF-M 28mmのお手軽さには、かなり、魅力を感じました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920829/SortID=22563720/
最終的に決めたのは、手持ちのEF-Mカメラが、EOS M2で、この際、Kiss Mに交換となると、かなりの出費になるからでした…。
書込番号:22571232
0点

>スレタイから多少脱線するのも程度の問題で、大脱線して理論的も何もないような。
スレタイから多少脱線(展開)する程度は無問題だが、論理性から大脱線することないよな。
論理性の話をしているのに大脱線して”理論”的なんてのもないな。
書込番号:22571254
3点

>屑星犬さん
>でも、近接撮影時に最大のパフォーマンスを発揮するように設計されたレンズと、近接撮影もこなせる通常のレンズって、少し違うかな?と思っています。
M.ZDレンズにいいマクロレンズがあるのに、どうしてこう言い方になるのでしょうか?
「キッチリした接写用途の専用レンズが特に高価なわけでもなし。
それをきちんと用意してくれているというのが重要なんですけどね。」
って言ってるのに?
> オリンパスのシンクロ手ぶれ補正が堪能できる爆速AFマクロ。
> 単純に楽しそうじゃないですか?
お手軽マクロの話ではないですよね?
究極のマクロレンズを追求して欲しいとは私も思います。
近接撮影時に最大のパフォーマンスを発揮するように設計されたレンズでシンクロ手ぶれ補正が堪能できる爆速AFマクロをお手軽価格で、とか考えてます?
できるならとっくにやってると思いますけどね。
優れた技術者も、魔法使いではありませんよ。
書込番号:22571394
4点

>究極のマクロレンズ
究極のマクロレンズって、どんなのでしょうね。
フィルムOMの
・等倍専用マクロ80mmF4.0+オートエクステンションチューブ
・無限遠〜ロングディスタンスマクロ135mmF4.5+オートエクステンションチューブ
・中望遠ハーフマクロ90mmF2.0
をひとまとめにしたような M.ZD60mmF2.8マクロが、実売で4万円くらいなんですから。
しかもそれに加えてシフトブレにも対応できる5軸手ぶれ補正があって、簡単に深度合成もできるカメラがあります。
これ以上を求めるとしたら、あとはなんでしょうね? 焦点距離のバリエーションくらい? あとは顕微鏡写真との間を埋める強拡大用マクロとか?
そうなったらもう研究室などの業務用ですね。
書込番号:22571492
6点

>モモくっきいさん
「お手軽」の意味を整理しませんか?
私にとってのお手軽は、
軽い: 400gくらいまでかなぁ
インナーフォーカス: ワーキングディスタンスが短い場合は特にね。
防塵防滴: 小雨とか噴水とか気にせずに使えるからね。
明るい: マクロ以外で使うときにf2あれば、つけっぱなし候補になるよね。
フィルター径 62mm: 他のプロレンズとフィルターを共有できると気楽。
シンクロ手ぶれ補正: 三脚不要のシチュエーションが増えますね。
爆速AF: マクロはフォーカスが遅い印象。払拭して欲しい。
フォーカスレンジのリミッターあり: だってつけっぱなしで標準レンズとしても使うから。
クラッチ: あれば超便利。
Lnあり: 押してる時だけプロキャプチャーとか、悶絶級に嬉しい。
M.Zuiko PRO 25mm f2.0 IS macroって感じが、お手軽です。
15万円くらいなら、良いんじゃないかな?
ということです。値段じゃないです。欲しいのは、失敗が少なくなって三脚がいらないマクロです。
書込番号:22571509
2点

屑星犬さん
>オリンパスのシンクロ手ぶれ補正が堪能できる爆速AFマクロ。
>シンクロ手ぶれ補正: 三脚不要のシチュエーションが増えますね。
マクロ域での手ぶれは、「シフトぶれ」が支配的になるとされています。
ところが、「5軸シンクロ手ぶれ補正」でシンクロするのは「角度ぶれ」だけ(*1)なので、「ボディ内シフトぶれ補正」の強化に期待するしかないのでは?
*1:OLYMPUS の「レンズ内手ぶれ補正」は「角度ぶれ」だけなので、「シフトぶれ」や「回転ぶれ」は
シンクロしようにもできる筈ががないですね。
(「レンズ内手ぶれ補正」に「シフトぶれ」も搭載するなら、話は別ですが・・・)
ということもあり、「5軸シンクロ手ぶれ補正」は、誤解を招き易い「紛らわしい名称」と言わざるを得ないですね。
書込番号:22571795
3点

>ぎたお3さんの言う通り、ここは詭弁と曲解に満ちている。
その根源はやはり「メーカーの詭弁」
書込番号:22571797
2点

>屑星犬さん
必要な人向けの製品を用意するというのも必要な事であるけれど、お手軽というのであれば、価格も重要なファクターなんですよ。
そこを外して、お手軽は語れません。
書込番号:22572086
1点

>メカロクさん
意味がわかりません。
シンクロって、同期させることですよ?
例えば、「演奏とダンスをシンクロさせる」とか「援護射撃部隊と突入部隊がシンクロした」と使います。
楽器の演奏者はダンスしないし、ダンサーは演奏しません。それぞれのパートを受け持ち、相手とタイミングを同期させることがシンクロです。
ボディとレンズの手ぶれ補正は、役割を明確にしながらタイミングを完全に一致させて単一の目的を達成させてるんですが、「シンクロ」が間違ってるんですか?
マクロでは、ボディのシフトぶれが重要?
そんなことは百も承知だからE-M1Xのスレに書いてるんですけど。
12-100mm f4.0をシンクロ手ぶれ補正で使っていますが、望遠域はもちろん、標準でのテーブルフォトや広角での風景撮影にも超絶な威力を発揮しています。 12mmで撮影距離15cmだと、シンクロ手ぶれ補正は効き目が相当ありますよ。
書込番号:22572096
2点

>モモくっきいさん
大辞林などいくつかの辞書を見ましたが、「手軽」という言葉に「価格が安いこと」はありませんねぇ。
そういう意味を包含するかもしれないと類語辞典も調べましたが、価格とは無関係っぽいですよ。
「お安い御用」はありましたが、価格が安いという意味で「お安い」を用いてないと感じます。
あなたにとって「手軽」というのが、価格が大きなファクターだと感じるのは自由です。
ですが一般的な用法ではないので自身の価値観だと認識するのが良いでしょう。
「気軽に買える」が正しい日本語表現かと。
書込番号:22572106
4点

屑星犬さん
>シンクロって、同期させることですよ?
>ボディとレンズの手ぶれ補正は、役割を明確にしながらタイミングを完全に一致させて単一の目的を達成させてるんですが、「シンクロ」が間違ってるんですか?
どちらも、間違ってはいませんよ。
だから、ボディにもレンズにもある「角度ぶれ補正」は、シンクロさせることで、効果が「劇的」といえるほど大きくなっています。
しかし、ボディにはあるけれどレンズにはない「シフトぶれ補正」は(「回転ぶれ補正」も)、シンクロする相手が居ないので、シンクロさせようがないじゃないですか? 演奏でもダンスでも、ソロではシンクロしようがないでしょ?
勿論、「シフトぶれ」が支配的とはいっても「角度ぶれ」成分もあるので、「角度ぶれ補正」をシンクロさせれば、マクロ域でも総合的な「手ぶれ補正」効果が大きくなることは確かでしょうが、巷間でいわれている(「角度ぶれ」が支配的な場面で)「SS 5秒とか 10 秒とかでもぶれない!」(*1)というほど劇的な効果は期待できない筈で、「シフトぶれ補正」を強化する(*2)か、レンズにも「シフトぶれ補正」を搭載してシンクロさせる方が、マクロ域では、より大きな効果が期待できるし、その方向に進むべきだろう(進んで欲しい)ということです。
*1:私の場合、手ぶれ補正搭載レンズは 300mmF4 しか持っていないので、こんな長秒でぶれずに撮れた経験はありません。
*2:メーカーが公表している「手ぶれ補正」の効果は「角度ぶれ補正」のみであり、「シフトぶれ補正」や「回転ぶれ補正」に
ついては、効果も試験方法も公表されていませんが、もし、「角度ぶれ補正」と同等以上の効果があるなら、公表する方が
営業的に有利ですから、公表していないのは「角度ぶれ補正」ほどの効果がないため・・・と推測できます。
書込番号:22572177
3点

>屑星犬さん
「手軽な使い方ができる」も「気軽に買うことができる」も、「価値」であり、両者が高い次元で両立するのが、少なくともユーザーから見て、良い製品です。
その意味で、両者は、強く結びついています。少なくとも、この議論(??)の文脈では、です。
辞書的な話を持ち出すのは、失当だと思います。
書込番号:22572208 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>屑星犬さん
手軽には、手間を掛けないという意味がありますね。
購入資金を得るのに手間がかかるとすれば、価格が重要なファクターである事は間違いありません。
あなたは、整理しますと言っておきながら、自分自身は余計な事を書き、人の意見に対しては狭義に捉える。
そういう人なんですね。
>あれこれどれさん
私もそう思います。
辞書を持ち出している時点で、自分が余計な要らんことを書き込んでしまった事を自覚しているのではないですかね。
どこのメーカも、落としどころは考えていると思いますよ。
ものすごいものが出来ても、価格など、市場にマッチしないと判断して表に出ないものも結構あるものです。
カメラではないですが、ある会社の人が言っていましたね。
金さえ掛ければ、大抵のものは造れる。
書込番号:22573131
2点

you tube を見ていたら、イルコさんか゜オリンパスと富士フィルムも、フルサイズ一眼を今年出すと言う話をされていました。
さらに、リコーペンタックスもいよいよミラーレス一眼を出すそうです。
凄いことになってきました。
オリンパスは手振れ補正が超優秀で、レンズ設計も超優秀です。
さらにゴミ取も超優秀。
そんなオリンパスがフルサイズ機を出すなら、使ってみたいです。
書込番号:22573588
1点

すみません。
イルコさんが話の後で、それが希望でエイプルフールだと言われていました。
先走って、すみませんでした。
書込番号:22573606
4点

>屑星犬さん
>「手軽」という言葉に「価格が安いこと」はありませんねぇ。
そういう意味を包含するかもしれないと類語辞典も調べましたが、価格とは無関係っぽいですよ。
>一般的な用法ではないので自身の価値観だと認識するのが良いでしょう。
『お手軽なレストラン』という言葉はよく見ると思います。
これは「格式張ってなく、お財布にも負担がかからないレストラン」と読むのが普通だと私は思いますが。
書込番号:22573773
6点

>牛と月餅さん
>>ぎたお3さんの言う通り、ここは詭弁と曲解に満ちている。
>その根源はやはり「メーカーの詭弁」
後学のために内容を具体的にご説明くださいますか。
どのメーカーのどの説明が詭弁なのですか?
辞書的に「詭弁」とは
・外見上は論理的に真理のようにみえながらも,実は論理則に背反した議論。
・論理的真理をふまえながらも,前提となる命題の意味の多義性,曖昧さに乗じて,真とされる前提からも,とうてい真とはいえない結論を導く議論。
・道理に合わないことを強引に正当化しようとする弁論。こじつけ。
・自己主張,瞞着,論破・論難などの目的で行われる,一見正しそうで実は成立しない議論。
・一見正しそうに見えるが実は成り立たない議論。
・間違っていることを、正しいと思わせるようにしむけた議論。
・人をあざむくため故意に行われる、虚偽の推論。
・相手を言いくるめるためのごまかしの議論。
書込番号:22573792
5点

いやいやいや、何を逝っても聞く耳持たないでしょ?w
書込番号:22574129
4点

>牛と月餅さん
誰かさんとは違いますよ。
できるなら説明してみて。できなければ無理にとは言わない。
書込番号:22574139
7点

>牛と月餅さん
このスレッドも残りわずかですね。
私以外にもたくさんの人が見ていますよ。ご自身の発言の説明ができないのはカッコ悪くないですか?
書込番号:22574156
10点

>Tranquilityさん
「手軽なレストラン」は誤用ですね、きっと。とても違和感のある表現で、ビジネスや公式の場で使えば恥をかきます。
似た言葉に「気軽」がありますが、その類語に「安上がり」があります。
「気軽なレストラン」には、財布の心配がいらないという意味で「安い」があるんだと思いますよ。
「手軽」は簡単にできること。
「気軽」は気持ちを楽にしてできること。
国語辞典・類語辞典を典拠にしています。
書込番号:22574226
3点

>「手軽なレストラン」は誤用ですね、きっと。
辞書にある用例です。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/270591/meaning/m0u/
書込番号:22574258
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
以下 色にこだわりのある方へ。
E-M1Xを実際に使って行くと、1000枚単位で舞台を撮っていると結構、目にきつい思いになりましたので、
調査しました。
どのカメラでも 露出の実行感度は カメラ機種毎に異なっています。
私の場合は 従来から使ってきている Nikon D5と比較して実行感度を合わせてみた所
D5比較 2/3段ほど低い結果となりました。
その為 E-M1X側の基準露出を変更させて +2/3段 にしました。
但し この機能は、実際の実行感度を変更させる機能でなく、単に、標準の露出設定値を変更させるものす。
一応 これで使えるようになりました。
また EVF 及び 背面モニター画像での表示も 実際にカラーマネージメントされたモニターで同一画像を
表示させて E-M1X 側の 表示(色温度と明るさ)を調整して ある程度合わせ込みを行いました。
これらの調整をしないと私にはかなり厳しいように思いました。
人それぞれの色の許容度など違います。
以上あくまでも 私の場合ですので 参考に。
10点

大変に有意義な書き込みで参考にされる方も多いと思いますが、
それだけに『実行感度』が鼻に付いて残念です。
書込番号:22536654
6点

追記です。
実際の撮影画像を外部のカラーマネージメントに表示した物と
カメラ側での 背面モニター と EVF で表示した物を比較した場合
背面モニターでは ある程度合わせ込む事ができましだか
EVFに関しては 納得ができるレベルまでは合わせ込む事ができませんでした。
書込番号:22536672
2点

>ICC4さん
>E-M1Xを実際に使って行くと、1000枚単位で舞台を撮っていると結構、目にきつい思いになりましたので、
>調査しました。
D5の光学ファインダーと比較して、E-M1XのEVFが[目にきつい]
という事でしょうか?
舞台は暗いですし、ライトが当たっている部分との輝度差も
結構ありますから、見え方は違うでしょうね。
もしギラギラして見えるようでしたら、EVFの設定を調整する
という手段もありますね。<OVFシミュレーションとか…
>私の場合は 従来から使ってきている Nikon D5と比較して実行感度を合わせてみた所
>D5比較 2/3段ほど低い結果となりました。
カメラの実効感度は反射率18%の標準反射板を基準にしていますけど
撮像素子によって、明るい方へのラチチュードと暗い方への
ラチチュードは結構異なっており、オリンパスの場合、暗部の
方へのラチチュードが広い傾向があり、反射率18%を基準にすると
逆にハイライトへのラチチュードが狭いと感じられることがあります。
白いモノは一般的に反射率は96%で、黒いモノは一般的に反射率は3%
ですけど、明るさの感じ方はリニアーではなく対数カーブですから
それぞれ同率で増減させると、48%/6%、24%/12%になり、18%がほぼ
中間になるので、基準にしているわけです。
オリンパスの場合、KODAKのフルフレームCCD時代からハイライトの
白飛びが問題視されている反面、シャドー部の粘りは評価されていま
したから、基準を約-2/3EV低く設定していた経緯も影響していると
思います。
書込番号:22537136
4点

>ポロあんどダハさん
舞台のように明暗差が激しい所でかつ 目そのものが暗所に慣れている時に
EVFの見えがかなり明るい・コントラストがありすぎる傾向があります。
これに関しては、複数人で確認しても同様の意見でした。
OVFシュミレーションも試してみましたが、その傾向は同一です。
恐らくこのカメラの開発陣は、舞台撮影現場での使われ方あるいは意見を聞いていないと思えます。
問題は、せっかくEVFの表示輝度・色温度の変更があるのですが、
特に表示輝度に関しては、有効に働いていない(設定幅が少ない)と思えます。
これに関しては、メーカに聞いてみようと思います。
実効感度に関しては、詳しくは記していませんが、
センサーのダナミックレンジをベースに 暗部・明部の階調の出し方とも関連しており
一律に基準露出の変更で対応できるものではないのですが、調整できる機能が低いので
仕方なしに 設定しています。
今後色々な被写体を撮って 有効性を確かめてみたいと思います。
私が設定基準にしているのは、グレエカードを撮影して、
それをD5と輝度を同一にするように設定しています。
E-M1Xは 動きを撮る性能に関しては、間違いなくミラーレスNo1だと思いますが
色や画質に関しては、トップではなく、それだけに、ユーザが各々の撮影領域に応じて
調整して使える機能が必要だと思っています。
現状のEVF性能であれば、暗部・中間部・明部 を個別に表示の変更をできる機能があっても
良いと思います。
露出設定に関しては、露出カーブを変更できる機能があるだけに、もったいないと思います。
恐らくメーカは、センサーレンジ性能に合わせてEVFの性能も決めていると思いますが、
もう少しEVF性能を向上させて E-M1XMark2 としてリリースして欲しいと思います。
色関係に関しては、EVFより背面モニターの方が信頼度が高いと思っています。
実効感度に関しては、今後カメラ雑誌のレビュー記事で掲載されると思いますが
その特性を確認したいと思います。
書込番号:22537598
4点

一応 基準露出調整 及び モニターの表示調整をした結果を
画像として添付しておきます。
A画像は E-M1X で撮影した物
B画像は Nikon Z7で撮影した物
B画像は カメラ撮影画像で多少色味等が伝わっていませんが
現実に見ると 私としては 納得できる物になつています。
書込番号:22537744
4点

1)
EVF は、そのもの自体が発光体であり光源になるから、ユーザーはその光源およびそこから放たれる直射光を、文字通り覗き込んで超短距離から直視してることになる。
これは目に対する負担が大きいし、しかも片目で、集中してみてると猶更大きくなる。
また、高輝度高彩色になるせいでコントラストも一般に高い。
これもまた、目に対する負担が大きい。
だからハッキリ言えば、長時間、集中してのぞくには注意した方がいい。
ーーーーー
2)
また、特に環境光が低照度である時、つまり周囲が暗い時はさらに瞳へのストレスが増大しやすい。
例えば、テレビやモニターを暗い部屋では見ないようにと言われるでしょう。これは、目に対するストレスが大きくなって疲れ目やかすみ目、偏頭痛が発生しやすくなったり、視力が短期的、もしくは慢性的に落ちてしまうから。
または、寝る前に暗い部屋のベッドの中でスマホやタブレットのビカビカキラキラしてる画面見てても、同様の事が起きる。
いつの間にか視力が落ちたり、疲れ目や気分が高ぶって夜更かしや不眠の原因になったり、目覚めが悪かったりする。
結果的に、頭痛をともなったり、視力が落ちたり、疲れが抜けないどころか増したりする。
ーーーーーー
困ったことに、これらの症状や感じ方には、個人差が大きいという事。
周囲が明るいところでさえ、EVFを見た瞬間に、あ、こりゃダメだ、ギラつき過ぎてるし、リアリティがないし、目が疲れるし、生理的にウケつけない、って人もいるかと思えば、毎日毎晩、暗闇でギラギラしたモニターやスマホ見続けても正気を保てりゃ視力が落ちない人もいるわけ。
だからスレ主さんも自分で判断してみるしかない。
冷静に対策もされてるようで、効果も感じられてるようだから、あとは慣れるにしたがってフィーリングや疲労感も改善するんじゃないかとは思うが、もし、改善がみられなかったり視力が落ちるようならやめた方がいいかもしれないね。
ーーーーーー
それから、ご存知かと思うが E-M1X の EVF は かなり高度な光学レンズ補正が入ってる。EVFユニット本体とスレ主さんの眼の間に、4枚の補正レンズを入れることによってファインダー倍率を最大約1.65倍(35o換算0.83倍)まで拡大して大きく見せようとするとともにそれに伴うひずみを抑え込んでるんだけど、これはもうファインダーを虫眼鏡方式で拡大するにはほぼ限界に近い値と思われる。
にもかかわらず、ファインダーユニットそのものはもう数年間変わっていない旧式のもので、LCD236万画素だ。これは、OLED576万画素が出てきた今となっては時代遅れだし低画素低精細のEVFと言える。特に、2019年に新発売され、少なくとも今後3〜4年はラインアップから消えないであろうメーカー最高位に位置するプロモデルにとってはそうだと思う。
そしてそんな旧式で粗いEVFをさらに補正レンズを使って光学的に限界付近まで拡大すれば、さらに輝度も彩度も粗くなって目を刺激する。
ーーーーー
これがスレ主さんのような繊細さを持つ人、しかも周囲が暗いゆえに輝度差と目にかかるストレスが最大限に増幅されてしまう環境で、短時間で何百枚、時には4ケタの枚数を撮らなきゃいけない人にとって、どう影響するかわからない。
とにかく、視力も疲れも、誰も身代わりになってあげられないことだし、個人差もあることだから、おかしいなと思ったら十分に気を付けた方がいいよ。
でも少なくともスレ主さんは気づけて良かったね。
気づかぬまま続けてしまい、そのまんま影響は受け続けておかしくなっちゃう人もいるし、その原因がわからずじまいでどうしていいのかわからぬまま症状を進行させて最後まで苦しむ人もいる。
書込番号:22538471
3点

>ようこそここへさん
私は各社のほとんど全てのフラグシップ・ミラーレスを購入し評価してきましたので
ミラーレスのEVFの見え方はほぼ把握しています。
今までのミラーレスの中では Nikon Z7 のファインダーは たとえ舞台撮影でも
問題がありません。
結局現在のE-M1XのEVFの色再現領域が少ないので、逆にコントラストが強くなっていると
判断しています。
どのカメラも一長一短だと思っています。
書込番号:22538693
4点

>ようこそここへさん
おかしくなる人がいるなら大変危険な話です。他機種も含め旧型の液晶ファインダーを採用した機種を使い続けている人が心配です。ぜひエビデンス(証拠)を記載下さい。
>ICC4さん
私の場合は、当然有機ELを採用すると思ってたら違ったので今回の高機能のために使い慣れたデバイスを採用したと思っていました。S1などの書込み拝見しました自分と視点が違って興味深かったです。
書込番号:22538807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>戦車君
なんだなんだ?、このスレでのスレ主さんのケースと、あなたがそのヘンな戦闘機の冴えない詰まった画像を脈絡もなく出すことに何の関連性があるんだ?
戦車だの戦闘機だのただ単に戦争が好きなのか?戦争はんたーい!それともセンスが悪いのか?それとも、粗悪なEVFの見過ぎで目がおかしくなっちゃったのか?
何はともあれだ、いくら好き勝手に画像出せるっつってもそれはねえだろう。もっとつながる画像の使い方するか、できないなら出すなよ。
ま、冗談はともかく。トロいジャブが来たから軽くフックで返しただけだ。ちょっと手数が多かったかな。だが名指しでおっ始めたのはキミだ。悪く思うなよ。
ーーーーーー
なるほどあなたはオレの話を読んで 「>大変危険」 と感じたわけだね。
それはオレの意見とはまた程度が違う話だが、あなたがそう感じたなら勝手にどうぞ。あなたの感じ方に従い、十分に気をつければいい話だし、それで誰も困らんよ。
それとも、オレがあなたのぜひなる要求に従って証拠を出してあげなきゃ「>大変危険」とあなたが感じているというのにあなたは気をつけない?
そんなら気をつけなければいいよ。これまた勝手にどうぞ。それにしてもキミはいい歳して戦車だの戦闘機だの好きなくせして危機管理はなってないんだな。逆にそんなんだから安易に戦争の道具に憧れちゃうのか。その精神性、ヘンなの。
オレにしてみりゃスレ主さんには思うところあって話題を提供したが、あなたに関しちゃそうでもない。その身に何が起ころうが、または起こらなかろうが関係ないし、オレの中での事実も変わらない。よってわざわざあなたのために証拠を出す必要もないと思ってる。
その結果、あなたがオレを疑おうが、不安になろうが、屁でもない。
とはいえ、情けはかけてあげよう。袖が触れたついでに好意で教えてあげる。オレの書いてることで証拠や根拠、または裏付けが欲しいならもう一度オレの話をよく読み、よく理解してから調べてごらん。
オレのコメントにおける各所に関する話は出てくる、そこで語られたケースであなたの眼や脳、そして精神に与える影響もね。わざわざ絡んできたところをみると、おそらくあなたの経験や感覚、知識の中にはなかった話題なんだろうが、わりと知られてることだからわかるはずだ。もちろん、再三書いてる通りその影響には個人差があるわけだが、それがあなた個人にどう影響するかまでは知らない。
逆にさ、オレが言ってること一切無視して、全く逆のことしまくってみなよ。一切、気をつけることなしに。
それでそれ以上ヘンになるようなら教えて。そうすりゃ、あなたそのものが、あなた自身でぜひにと望んだ証拠になるでしょ。
名案だろ?
じゃ。
書込番号:22539696
2点

[MENU]の[EVF自動調光]と[EVF調整]で調整してもダメですか?
私の場合、音楽系の舞台撮影が多いので、電子シャッターによる無音の
超高速連写が必須なので、CANONやNIKONのミラーレスでは使い物になら
ないことが多いのですが、用途次第ということでしょうか?
舞台というとD5等の機械シャッターでしかまともな撮影ができない
一眼レフ機は問題外ですので、ミラーレスのみに限定させていただき
ますけど、EPSONの液晶EVFがNGなんでしょうか?
また、E-M1Xの背面液晶の明るさ・コントラスト・色調はOKという
事でしょうか?
私もリハを挟み、5時間以上撮影したことがありますけど、舞台上の
限られたライティング光量のダイナミックレンジでは、
>EVFの見えがかなり明るい・コントラストがありすぎる傾向があります。
という感覚が分かりません。
>これに関しては、複数人で確認しても同様の意見でした。
何人のE-M1Xユーザーのご意見でしょうか?
舞台の場合は、著作権・肖像権などの問題がありますから、画像のUP
はほぼ無理でしょうけど、オペラ・バレエ・ダンス・新劇系・歌舞伎
などの伝統系・アングラ系・アイドル系というような分類で言えば
どんなジャンルでしょうか?
眼精疲労に関しては、私には、むしろ直射日光が目に入る状況の方が
きつかったです。当然、虹彩が小さくなっており、肉眼でシャドーを
意識することは不可能な状況ですけど、EVFでシャドーが持ち上がると
左目との違和感が半端ないです。
>私は各社のほとんど全てのフラグシップ・ミラーレスを購入し評価してきましたので
>ミラーレスのEVFの見え方はほぼ把握しています。
>今までのミラーレスの中では Nikon Z7 のファインダーは たとえ舞台撮影でも
>問題がありません。
それだったら、NIKONのミラーレスを舞台撮影用に使えば良いのでは?
何mmのレンズが必要かは不明ですが、Zマウントの口径による限界が
露呈しにくいF2.8ぐらいまでのミラーレス専用設計のズームレンズが
揃えば良いですね。
書込番号:22540125
3点

>ICC4さん
各社のほぼ全てのフラッグシップミラーレスを購入とは羨ましいです!
実際に使用されての評価はとても参考になります。
動体に適したEVFでなくてはならないですが精細で自然に見えること疲労が少ないことも重要ですからオリンパスにはフラッグシップに相応しいEVFを搭載してもらいたいですね。
>ポロあんどダハさん
>それだったら、NIKONのミラーレスを舞台撮影用に使えば良いのでは?
そうなのかもしれませんが…各社のEVFと比較しての感想や意見ということですから。
各社のフラッグシップミラーレスを購入して比較できる人もなかなか居ませんからEVFに限らず良い点悪い点打ち上げてもらえるのは有意義だと思います。
書込番号:22540238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ようこそここへさん
常識はずれの上から目線で不愉快極まりない。
書込番号:22615945
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

ウーム マンダム・・・
書込番号:22519957 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

暇だな。
書込番号:22519961 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>パナに疑心暗鬼さん
でっ?
書込番号:22519991 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

これって発売は2月22日じゃなかったかな?
それでこんな2月のランキング上位に食い込むかな?
ひょっとしてバカ売れ??
書込番号:22520126
8点

さっき僕がスレ主さんの別スレにレスしたまんまじゃないすか?
書込番号:22520209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


超ローカルネタ…。
でも、今回すごいのはヤッパリIXY200でしょ!
…っていうか、4Fにコンデジなんか有ったかな〜。
ネット販売のみ??
今度行ったら見てみよ〜〜。
書込番号:22520236
7点

人気ランキングって、どうやって集計したランキングなのか?
実際に売れた数ではなさそうだし、投票数でもなさそうだし、このランキングは何をもって人気の順位を決めているのだろう?・・・
書込番号:22520271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、人気ランキングの表から各製品にリンクしてるから、売りたい製品ランキングなんじゃないの?
オリンパスはインセンティブでも出すんかいな?
世の中の「ランキング」なんて、そんなもんです。
以前、日経系の某業界紙のランキングで上位の企業に勤めてたんだけど、売上好調で広告しなくても売れまくったから広告費を削ったら、その途端、ランキングが急に落ちた(笑)
書込番号:22520420
2点

ウーム マンダム・・・
って古いな〜w
40台後半以上だな
書込番号:22521066
5点

ネットでの前評判はあまり高くなく、予約して買ったと宣言した人間が自分も含めて少なかったような気がします。
高いから量販店では売れないと思ったんですがね。自分のようにE-M1Xの販売の噂が流れてから、フォトパスの投稿を一年半ぶりに復活、ポイント貯めて安く買った人物があんまりいないんだよね。
ただ本機に触ってから購入に踏み切った人が相当多いようです。高機能である点より実際使いやすいですよ。他マウントから移る人も多いようです。m3/4には安価な小型レンズがありますがそんなレンズを付けても構わないんだし。
書込番号:22524338
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





