OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥127,800

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥84,900 (7製品)


価格帯:¥127,800¥127,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥127,800 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

標準

(続) ニコンレンズ使用の可否

2021/01/23 15:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:529件
別機種
機種不明

以前、OM-D E-M1 Vに書き込みしました。レスして下さった皆さん、ありがとうございました。

最終的に、E-M1X 購入しました。レンズ ED 100-400 F5.0-6.3 IS, ED 12-40 F2.8 PROも購入。

ご指摘の通り純正レンズでないと鳥瞳フォーカス他の機能が使えないため、ニコンレンズ使用は断念。

(鳥瞳フォーカスは、C-AF-TR モードのみ使用可で、マウントアダプターはS-AFのみで対応できず。)

焦点工房製 NAF-M43 マウントアダプターも入手しましたが、手振れ補正作動不良で点検のため返送中。

決断の最大の理由は、ニコン Z7 に電子シャッターが無く、今の撮影形態だとシャッター耐用20万回を僅か数か月でオーバーすること。

シャッターを押す前から記録できること、最大60コマ/秒撮影できること。

まだ、試用、設定中ですがやはり軽さはありがたいです。

以上、購入報告まで。

書込番号:23922830

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/23 16:41(1年以上前)

>タカ1213さん
>やはり軽さはありがたいです。

よかったですね!購入おめでとうございます。

書込番号:23922935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/23 16:54(1年以上前)

>タカ1213さん
こんにちは、興味深く使用のご感想を拝読しております。
当方はZ6、D500使用にて鉄道撮影、勉強中ですが、
最近OM-D E-M1 Mark II レンズキットが価格も下がっており
手持ち撮影、雨活撮影にと、悪い物欲の虫が出ております。

焦点工房製 NAF-M43 マウントアダプターの件も皆様の意見も拝見しました。
ニコン使いで広げ始めた自身もOM-Dをもし購入したら
ニコンレンズがマニュアルでも動けばもうけものと思います。
また、使用経過おきかせいただけたら嬉しいです(^_^)

書込番号:23922967

ナイスクチコミ!1


スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:529件

2021/01/23 20:07(1年以上前)

>ぶんきち君さん

レス、ありがとうございます。

Z6とD500使用ですか。当方、Z7とD500使用です。後、天体改造D5600。

野鳥を撮影していてオリンパスのシャッターを押す前から記録、毎秒60枚の連写能力に圧倒されニコンに限界を感じていました。
特に、電子シャッターが無くシャッター耐用枚数に限界があるのが決定的でした。ただし、あくまでもセンサーが小さい分高感度耐性はフルサイズには及ばず使い分けが必要と思います。現在、D500は売却予定で、Z7とE-M1Xの態勢で行く予定です。何より圧倒的に軽量化出来たことがありがたいです。今、MkU買い時ですよね。最初は、MkU狙いでした。

焦点工房 マウントアダプターの件

動作確認の結果。

使用レンズ
AF-S 70-200 2.8G
AF-S 70-300 4.5-5.6G
AF-S 200-500 5.6E

S-AFの動作確認。AF精度未確認。
C-AFは、合焦せず。メーカー説明通り。

手振れ補正(AD説明にボディ、レンズ両方は不可と記載有り。)

レンズ側SWオフにてボディのみ  不作動。
カメラ設定でレンズのみ  シャッター半押し後 1〜2秒作動、その後停止し不作動。

ニコン同士、オリンパス同士では正常。
AD商品説明に手振れ補正機構に対応と記載有り。
メーカーの推奨レンズリストに上記レンズ記載有り。

現在、メーカーに動作確認のため返送中。メーカーでは全ての組み合わせで動作は保証できないと回答在り。

どうしても鳥瞳フォーカスを使用したく純正レンズを購入しましたが、AF-S限定でF2.8の明るさが必要な時、500+1.4テレコンで
換算1400mmが必要な時にニコンレンズが使用出来た方が良いので、手振れ補正が無くてもアダプターは使用予定です。

結果は、分かり次第スレします。

書込番号:23923343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/23 20:52(1年以上前)

>タカ1213さん
早速の使用例ありがとうございます!大変参考になります!

自身は置きピン練習中なので、電車に関してはマニュアルAFでもし使えたらより良いと思っております。
鳥AFは搭載されていないので春の目白と桜はニコン機で挑む予定です(^_^.)。

違う性質のカメラには興味を持ちます、それとぎりぎり手をだせそうな金額なので(^_^.)

書込番号:23923425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2021/01/24 01:09(1年以上前)

マニュアルAFってなんだ (*ω*?

書込番号:23923914

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/01/24 09:49(1年以上前)

わたしは キヤノンEFマウントレンズ と オリンパスM1X と パナソニックG99 を併用中です。

アダプターは FOTODIOX EOS-MFT です。
70-200程度であれば AF-Sが効くのですが、
100-400くらいになると アダプターを噛ますと AF-Sでも遅くなり迷います。
パナソニックの親指AFを使ってピントを合わせる時は スピードと精度が若干上がるようです。

ちなみに パナの100-300UでもM1Xは鳥を認識をしているので、
M1Xで鳥認識を使いたいときは、
ED100-400  または G100-300U のどちらかで撮っています。

書込番号:23924308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/24 18:36(1年以上前)

>guu_cyoki_paa7さん

>マニュアルAFってなんだ (*ω*?
これは手厳しい(笑)(^^)
申し訳ないです、マニュアルフォーカスの間違いです。

書込番号:23925432

ナイスクチコミ!1


スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:529件

2021/02/01 21:29(1年以上前)

メーカーに動作確認に返送したアダプターは、正常ですべての組み合わせで動作保証できないで返送されました。


メーカー回答

いつもお世話になっております。

大変申し訳ございません、先週の返信時にもお伝えいたしました通り

すべての組み合わせですべての機能がご利用いただけるとは限りません

レンズ側の補正のオンオフやカメラ側の補正の選択などで歩留まりに変化が生じることもございます

また当方の機材で動作させている分には常にファインダー内に手ぶれ補正オンの表示もあり結果もそれに伴っております

そしてこの表示を変えるにはメニュー内にある手ぶれ補正のパラメーターをオンオフするまで変わりませんでした

故に、今回の個体につきましては動作異常ではないと判断いたします

大変申し訳ございませんが以上何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

======================================================================================
株式会社焦点工房


NAF-M43 の口コミに 手振れ補正が効かない。 で質問中ですので参照してください。

書込番号:23940926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/02/02 06:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

打った打球を

外野がキャッチ この間4秒

まだ試し撮り段階

1秒は楽勝

> タカ1213さん

> 手振れ補正(AD説明にボディ、レンズ両方は不可と記載有り。)

>レンズ側SWオフにてボディのみ  不作動。
>カメラ設定でレンズのみ  シャッター半押し後 1〜2秒作動、その後停止し不作動。

オリンパスのレンズでも、レンズ内手ぶれ補正機構を搭載し、ボディー内5軸手ぶれ補正機構とシンクロできる、5軸シンクロ手ぶれ補正対応のレンズの場合、ボディー側でボディー内手ぶれ補正をONにしていても、レンズ側の手ブレ補正スイッチをOFFにすると手ブレ補正自体がOFFになりますから、それと同じような事が起きているように思います。
パナの100-400mm/F4-6.3の場合は連動していないので、レンズ側をOFFにしてボディー内手ぶれ補正を使った方が手ブレ補正効果が高かったですが、オリンパスの100-400mm/F5-6.3でも同様のようです。

NIKONのレンズだとシンクロしていないのにもかかわらず、レンズ側でOFFにすると手ブレ補正自体がOFFになるというのは、マウントアダプターのリバースエンジニアリングが上手くいっていないという感じですね。
Fマウント系は手放して、オリンパスをメインにした方が良いような気がします。

野鳥の撮影をされているようですけど、100-400mm/F5-6.3より長焦点のズームが出たら良いですね。
100-400mm/F5-6.3はSIGMAのレンズがベースになっているようですから、SIGMAの60-600mm/F4.5-6.3とか150-600mm/F5-6.3クラスの超望遠ズームだったら150-400mm/F4.5より買いやすいと思います。
NIKONの200-500mm/F5.6もTAMRONが関係しているようですし、高性能な廉価バージョンがあったらE-M1Xクラスの売上もUPするでしょうね。

書込番号:23941420

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

標準

RRS製 E-M1X専用 L型プレート

2021/01/21 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

別機種
別機種

こんばんは

注文していた U.S.A RRS製のE-M1X専用 L型プレートが届きました。
送料・関税手数料を除き、製品単体で$190でした。

アップした画像で形状お分かりになるでしょうか。
縦位置でも固定できますが、バリアングル液晶とは干渉してしまいますね。
まあ、縦ブラケットは取り外しができますが・・・

書込番号:23919738

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/01/21 22:08(1年以上前)

影にならない向きで撮って欲しかった__。

書込番号:23919894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9022件

2021/01/21 23:08(1年以上前)

別機種

2枚目かな? 暗部を持ち上げてみました。これで分かりますよね。

書込番号:23920022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1019件Goodアンサー獲得:11件

2021/01/22 15:49(1年以上前)

お久しぶりです
自分も、EM1とEM5mark2用の縦位置もokのタイプを購入しましたが
レリーズ指す所と液晶の問題があり
縦位置の外しちゃいました。

E-M1Xのは、実際に見てみたかったので
注文は待っていました。
参考になる情報有り難う御座います。

書込番号:23920918

ナイスクチコミ!2


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/23 13:35(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

RRS のL-Plate購入おめでとうございます。
私も使っております。

縦位置、横位置もにも、約9mm位穴があいていると思います。
この穴、スリングスベイルが取り付け出来、これを使って
ストラップを取り付けると、三脚使用時にすぐに取り外しができます。
カメラについている三角金具から取り外してます。

数年まえに流行った BLACKRAPID風にも使えます。
BLACKRAPID はカメラとの取り付けで、緩みや干渉に不安を感じますが
スリングスベイルなら、安心です。

やはり、E-M1X+12-100mm M4/3では重いなので、片方の肩にかけるより
タスキ掛の方が疲労感が少ないですよ。

私も最近知って、タスキ掛で使っています。
12-100mmつけていたら、京都も手ぶら感覚です。

書込番号:23922586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9022件

2021/01/23 18:04(1年以上前)

>キャんノンとびらさん
どうもお久しぶりでございます。

先だっての価格改定により手が出る値段になったこともあり、いってしまいました。
RRSのホームページをずっとウォッチしていましたが、気付いたら、E-M1X専用が
ラインナップに加わっており、他に欲しいカメラ&レンズプレートもあったので、
ついで購入してみました。情報がお役に立てたようで何よりです。また、よろしくお願いします。

書込番号:23923115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9022件

2021/01/23 18:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

>mykaoruさん
こんばんは。

mykaoruさんもこちらのL型プレート使われているんですね。
やっぱり、RRSの製品は格好もいいですよね。
ご紹介頂いたBLACKRAPID風ストラップが装着できる穴には、
RRSのホームページから購入できた
MAGPUL MS1SYSTEM MS4 Dual QD GEN2 Sling を用意しています。

たぶん、添付画像のこちらの製品のことを仰って頂いていますよね。
国内では扱っていない製品のため、RRSから直輸入するしかないですけど、
なかなか他の人が使っていないのが逆に良かったりしますよね。
また、よろしくお願いしますね。

書込番号:23923143

ナイスクチコミ!1


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/24 01:04(1年以上前)

別機種
別機種

BLACKRAPID 改バージョン

BLACKRAPID 改バージョン 取付

>Digic信者になりそう_χさん

この、MAGPUL MS1SYSTEM MS4 Dual QD GEN2 Sling は知りませんでした。

私は、
@BLACKRAPID 一眼カメラ用 速写ストラップ クロスショット ブリーズ 左右兼用 ブラック
ACobby カメラストラップ カメラショルダーストラップ 速写ストラップ 一眼レフ用 一流プロカメラマンが選ぶ ブラック

を購入し、カメラ取り付け部をTrirock スリングスイベル1.25 '' プッシュボタン クイックリリース着脱式と交換して使っています。
ストラップのミシン目を外して、再度手縫いが面倒ですが・・・・

撮影後、手を離せばスルスルとタスキ掛の位置に戻り、BLACKPAPIDと同し操作が可能です。
また、三脚使用時は、スベイルから外せば、ぶらぶらするストラップ部が無くなり風の強い日などは快適です。

以前、私が貸したカメラを肩から下げていて、買物時に滑り落ちて、路上に転がした事が
ある友人に教えると、これが、BESTと言っていました。
カメラに慣れていない人には、タスキ掛がいいみたいです。

書込番号:23923911

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ124

返信19

お気に入りに追加

標準

E-M1 MarkUから買い替え

2020/12/24 17:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:37件
別機種

12/22、Bicの店頭で本機を買う

今年10月にE-M1 MarkU2.8レンズキットを買ったばかりで不満はありませんが、ボディをとってもらい値下がりの本機を買ってもったいないでしょうか?
本日12月24日はクリスマスイブなので、クリスマスプレゼントだと思えばよいだけのことでしょうか?

撮影対象は風景・スナップです。
E-M1 MarkUに比べて手持ちでハイレゾショット(高解像の写真を生成)とライブND(複数枚合成による長秒時シャッターのような効果)が柱かな。
開封及び設定してみて、機能を使いたい時に見る取説は683ページにおよぶ本でしたが、詳しく書いてある様です。
E-M1 MarkUより深いグリップは手になじむ様です。
E-M1 MarkUで硬かった付属のネックストラップより柔らかく、別に用意しなくて大丈夫だと感じました。

書込番号:23867209

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/24 18:33(1年以上前)

この辺りは好みなので(^O^)
手のサイズとか合えば楽しいでしょうし!

おめでとう!
メリークリスマス!

書込番号:23867315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2020/12/24 19:17(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。いいなあ、羨ましい(笑)。
今晩辺りから特大の靴下をぶら下げとこうかと考えてますが、
サンタさん、我が家はスルーしそうです。煙突ないし…。

書込番号:23867385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2020/12/24 19:43(1年以上前)

もう買ったんだろ、変な奴。

書込番号:23867419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/12/24 21:37(1年以上前)

>ボディをとってもらい値下がりの本機を買ってもったいないでしょうか?

「昔から欲しかったのだが高価で買えず、お安くなったので遂に入手!」と言うのと
「特に興味は無かったのだが、割引率の高さに惹かれて入手!」と言うのでは満足度
は違うと思う。

書込番号:23867574

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件

2020/12/25 02:50(1年以上前)

>松永弾正さん
>金色観音さん

どういたいしまて。


>ヤッチマッタマンさん

我慢も大事ということでしょうか?


>横道坊主さん

他社でフラグシップ機に相応する機種は買えづ我慢してきたが、操作系がより優れて感動。

書込番号:23867925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2020/12/25 19:27(1年以上前)

当機種

>意外と良いOM-Dさん
こんばんは。

わたしも注文していた E-M1X が本日届きました。
ファームウェアバージョン1.0 でしたので、早速、2.0 にアップデートしました。
縦横でマルコンが付いているので、AF測距点の切り替えも楽ですね。
同梱のストラップはもったいないので、今、ストライプを探しているところです。
アップした E-M1X で撮った写真は、アスペクト比をカメラ側で 3:2に設定したものです。

書込番号:23868978

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/25 19:34(1年以上前)

ネックストラップ 首に掛けたまま 縦位置に構えると 尺が足らなくないですか?
私は 顔前で捻じると足らないです。

M1Xは ジョグスティック(2か所)で ダイレクトに測距点移動できるのが 良いですね。

バッテリーは意外に もちます。(たぶん連写が多いから)
バッテリーは マガジンの 1 が空になってから 2 を使い始めるので
1 を完全に空にする前に 2 を 1 に入れ替えて 順次使う様に心掛けています。
先に 1 で使ったのは チャージ後に 2 に入れます。
それでローテーション出来ると思います。

書込番号:23868991

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/25 19:44(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

あ 買ったのですね♪

では 次は 100-400を

いや 150-400pro かな?

書込番号:23869006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2021/01/01 14:22(1年以上前)

新年おめでとうございます。

>Digic信者になりそう_χさん
2台目でしょうか?
機材を沢山お持ちですよね!
マルチコントローラはS-AF時押して離した時に中央に戻るのが便利です。

>さすらいの『M』さん
ストラップは目いっぱい長めになるように結びました。
あとYoutubeでみたのですが、バッテリーは一個のみ装着で軽く感じるそうで、残量が減ったら充電済のに入れ替えれば、自然にローテーションできるのかな!?

書込番号:23882879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2021/01/03 19:57(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
バッテリーは空になるまで使ったほうが寿命が長くなります。
1が空になってから、2を1に移し、満充電のバッテリーを2に挿れるのがベターです。

書込番号:23887171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2021/01/04 02:34(1年以上前)

カメラマンのなかたです
(^^)/〜どうも

購入おめでとうございます。
EM-1Xは欲しいスイッチが、キチンと欲しい場所にあり、撮影が速くなりました。
とても使いやすいですね。
名機だと思います。
GPSもスマホからでーたを送るとサーチが速くなりました。

素敵な風景、そしてスナップがたくさん撮れますこと祈ってますね(’-’*)♪

書込番号:23887744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件

2021/01/04 07:56(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

75-300(150-600mm相当)を追加

本レンズで75mm

本レンズで75mm

本レンズで75mm

その後、

E-M1XはファームウェアVer2で「鳥認識AFを追加」とあるので、超望遠の世界へ75-300のレンズを追加しました。
1/2日は75-300で試し撮りで撮れた写真はスナップになってしまいましたが、
広角端75mmはスナップで切り抜けると思いました。

書込番号:23887858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件

2021/01/08 18:24(1年以上前)

markUから買い替えて良かった点、後悔している点などありますか?

書込番号:23895773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2021/01/08 18:53(1年以上前)

>上杉景虎さん
E-M1Xに変えて手振れ補正がより強力になったのでブレない写真が創造できるし、撮れています。しかも事務用のクリップを本体に当ててもくっつかないので、磁気によるカード類(財布)は大丈夫そうです。あとマルチコントローラーは便利です。

実を言うとE-M1MarkUは今はメーカーページに載っていますけど、後継機のMarkVが出ているので、いつかは消え現行機種でなくなると気付き、心細かったです。

書込番号:23895815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2021/01/08 19:09(1年以上前)

後悔している点は、一眼は一台もちで十分か、E-M1MarkUをサブ機に置いといてもよかったかどうか?

書込番号:23895841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2021/01/09 11:46(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん
ありがとうございます。参考に致します!

書込番号:23896918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2021/01/16 14:58(1年以上前)

別機種

ストラップの筒が割れて飛んでしまう

その後2、

本当に使い始め、ストラップの筒(四角い輪っか)が外れてしまったので、市販のを買い求める。

書込番号:23909980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2021/01/19 11:52(1年以上前)

こんにちは(^^)/
mk3をサブ機に買ったのですが、操作がちょっと違うところが、現場で疲れてくるとまだ時々間違えサブ機もE-M1Xだったら良かったかなと思っています。レンズ交換の難しい場所が多くメイン2台みたいな使い方になっていますが。
今はE-M1XとMk3あとはXperiaとHUAWEIを持つことが多いですが、Pen-Fを使うこともあります。

質問2の樹脂の部分は、他のメーカーのプロ機ですが割れた事があり、そんなに割れる物でも無いでしょうが、まあ樹脂なのでそう言うこともあるのでは無いでしょうか。

書込番号:23915499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2021/01/21 05:40(1年以上前)

>中田聡一郎さん
>購入おめでとうございます。

ありがとうございます。
今まで数買ったカメラの中で、E-M1Xは自分のものになっていく気がします。
今まで使ったカメラの中で王者のキヤノン機は意外とシャッターショックが大きくこれでも性能が万全かな?一方ニコン機はニューモデルが出ると使いこなす前にHPから消えて新製品を売るだけのあっけない感じ・・

他で、E-M1Xは1k級の超望遠レンズなどの組み合わせで発揮する意味のレビューを目にしますが、重くないレンズでもカメラを落としにくいグリップは安心感があり、操作性につながるのではないでしょうか。

あと、ストラップの摩耗は性質と受け止めた方が良さそうですね!

書込番号:23918712

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ683

返信92

お気に入りに追加

標準

高感度時のノイズ

2020/12/24 02:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

別機種
別機種
別機種

JPEG撮って出し

ピクセルリサイズ

加重平均によるリサイズ

[最後の聖戦?part5]が削除されたようですが、[最後の聖戦?part4]には興味深いレスもあったので、Fecesと味噌を分離しませんか?

Jameshさんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23855789/ImageID=3484519/
の画像に対してTranquilityさんが
>トリミングしていたり、あるいはコントラストやシャープネスの調整を大幅にかけていたりしませんか?
>なんだか異常に荒れているように思えます。

とレスされているように、ちょっと原因が分からない画像データが疑問のままになっています。
Tranquilityさんですらトリミングと勘違いされたように、画素数が少ない上、パナソニックの撮像素子でも考えられないノイズの出方ですので、原因解明していただければと思っています。

現時点で判っていることは、Olympus Workspace Ver.1.4で現像・リサイズしたのではなく、画像アプリでRAW現像+リサイズしたという事のようですが、どういう条件なのか気になりますね。

とりあえず、E-P5+17mm/F1.8。ISO16000で撮影しOlympus Workspace Ver.1.4で現像してみましたけど、再現できなかったので、一旦ノイズリダクションOFFでTIFF記録し、何種類かの画像処理アプリでリサイズする際、単純なピクセルリサイズと加重平均を試してみましたが、単純にピクセルを統合してサイズを小さくするとノイズが目立つようになるということは確認できましたが、それでも同等レベルまでは再現できませんでした、

初心者向きのE-M5mk3で、E-M1Xのノイズ特性ではないので、どうでもいいことですけど、同じ撮像素子のようですので、原因が分かればと思っています。

書込番号:23866279

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に72件の返信があります。


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/30 05:17(1年以上前)

>モモくっきいさん

>セコニックの露出プロファイルターゲットIIを撮影し、カメラのダイナミックレンジを測定している。

それって、各ピクチャーモードに沿って調整された画像の階調再現幅であって、高感度ノイズを決定づけるカメラ(イメージセンサー)のダイナミックレンジではないですよね。

書込番号:23878237

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/30 06:39(1年以上前)

>Tranquilityさん

センサの検出領域については別に言ってあるんですが…?

私はダイナミックレンジのテストについて日本カメラを例に引いただけです。

出てきた絵で判定しないのであれば、一人ディスプレイの話を持ち出する理由もないと思いますけど…?
何の話をしていたつもりだったんですか?

デジタルカメラマガジンではグラデーションチャートを使っていましたね。
日本カメラ誌ではISO感度別ノイズテストもやっていますよ。機種によっては長秒時ノイズテストをやってる事もあります。

理屈ではなく、どういうカメラか、という事が重要ですからね。

書込番号:23878277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/30 06:53(1年以上前)

>モモくっきいさん

>何の話をしていたつもりだったんですか?

「高感度時のノイズ」の話ですよ。
階調オートの階調再現域とか、ピクチャーモードによる階調変化とか、ディスプレイの明暗再生幅とか、カメラの高感度ノイズとは別の話でしょ。

モモくっきいさんこそ、何の話をしているのですか?

書込番号:23878292

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/30 07:27(1年以上前)

>Tranquilityさん

私はカメラ雑誌のテストを例に引いて、ダイナミックレンジの話をしています。
日本カメラでは、高感度の性能を測るモノとして、ノイズテストをしていますよ、と言っています。

デジタルカメラマガジンなどでも使っているチャートが違うだけで、ほぼ同様です。
日本カメラは閾値の関係で数値が小さめですけどね。
実際に画像を見た場合、シャドウ部は認識しにくい、という事でしょうか。老舗のカメラ雑誌らしいとも言えます。

日本カメラのノイズテストでは、シャドウ部だけでなく、中間部も感度が上がっていくにつれてそれに近い形でノイズレベルが増えていきます。ハイライト部もノイズが増えていく傾向はあります。
センサの検出範囲だけ見ていては分からない、カメラとしての性能を見るには、いいテストだと思います。

ちなみに、私はあなたが何をダイナミックレンジとしたいのか、という話をしているつもりはありません。

書込番号:23878331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/30 10:27(1年以上前)

>モモくっきいさん

>センサの検出範囲だけ見ていては分からない、カメラとしての性能を見るには、いいテストだと思います。

「センサの検出範囲」が「ダイナミックレンジ」そのものでしょうに。
光量過多でセンサーが「飽和して被写体の明暗が識別できなくなる点」と、低光量で「ノイズに埋もれて被写体の明暗が識別できなくなる点」の幅のことです。


>ちなみに、私はあなたが何をダイナミックレンジとしたいのか、という話をしているつもりはありません。

私がダイナミックレンジの定義をしているのではありませんよ。
私は、ダイナミックレンジの定義に沿って話をしています。

大センサーの高感度が低ノイズなのは、ダイナミックレンジが広いからです。
新センサーの高感度が低ノイズになっているのは、ダイナミックレンジが広くなったからです。
つまり、センサーのダイナミックレンジが広いことは、高感度に強いのと同じこと(=低光量でも画像生成に使える)です。


『シャドー方向へのダイナミックレンジが広く、逆にハイライト方向へのダイナミックレンジは狭いという傾向』
『シャドー部分のディテールは粘ってくれるので、露出不足側には強く、露出オーバー側には弱い』
・・・というのは、得られた画像が写真として見栄えがいいように、ダイナミックレンジ内の低光量側をあまり使っていないから。

『階調オートで撮るとダイナミックレンジが広がってお勧め』
・・・というのは、センサーのダイナミックレンジをより幅広く画像生成に使ったということ。階調オートでは、低輝度部を明るく階調調整した部分でノイズが目立ってきます。

書込番号:23878620

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/30 11:55(1年以上前)

上記、「光量過多」「低光量」というのは、「センサーに露光された光の量」という意味です。
撮影場所の環境の光量のことではありません。

念のため。

書込番号:23878817

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/30 13:50(1年以上前)

私はカメラ雑誌のダイナミックレンジテストはこうだよ、と説明しただけです。

悪しからず。

カメラ雑誌では感度別のノイズレベルテストが行われている事にも触れていますけどね。

では。

書込番号:23879019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/30 13:58(1年以上前)

「ダイナミックレンジは実際は出来上がった写真で判断される」
「(日本カメラ誌では)カメラのダイナミックレンジを測定している。」と書いておられました。

それは「カメラのダイナミックレンジではないでしょ」と言っていたのですけど。

書込番号:23879037

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/30 14:35(1年以上前)

>Tranquilityさん

>それは「カメラのダイナミックレンジではないでしょ」と言っていたのですけど。

誰に対して?て事です。

あなたが「カメラのダイナミックレンジではない」と言い張ったところで、カメラ雑誌ではダイナミックレンジテストをそうしてやっているのですから、私には関係ありませんし、あなたが言い張っている事に興味もありません。


もう一度言っておきますね。

私はカメラ雑誌のダイナミックレンジテストはこうだよ、と説明しただけです。

カメラ雑誌では感度別のノイズレベルテストが行われている事にも触れていますけどね。

私的にはあなたが「違う」と言い張り続けたとしても、これでおしまいです。

では。

書込番号:23879115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/30 15:02(1年以上前)

>モモくっきいさん

> 誰に対して?て事です。

モモくっきいさんに対してです。
『(日本カメラ誌では)カメラのダイナミックレンジを測定している。』
・・・と書いておられたのは、モモくっきいさんでした。


>もう一度言っておきますね。
>カメラ雑誌ではダイナミックレンジテストをそうしてやっている

私も、もう一度言っておきます。
それは(如何様にでも調整できる)『画像のダイナミックレンジ』であって、高感度ノイズを支配する『カメラ(センサー)のダイナミックレンジ』ではない。

書込番号:23879163

ナイスクチコミ!7


ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/30 17:32(1年以上前)

https://digicame-info.com/2020/03/dxomark6600.html
lhttps://digicame-info.com/2020/12/7cdxomark.html
これぐらいのことはみんな認識してるよ
だから悪い部分を知った上で機械の良い部分を使って人間が工夫するんです
これも腕ですよね

書込番号:23879487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/31 07:13(1年以上前)

>Tranquilityさん

>モモくっきいさんに対してです。
『(日本カメラ誌では)カメラのダイナミックレンジを測定している。』
・・・と書いておられたのは、モモくっきいさんでした。

カメラ雑誌などでのダイナミックレンジについて説明しているに過ぎないって言ってるんですから、私に対してではなく、カメラ雑誌がダイナミックレンジをどう捉えてるかって話でしょ?

センサの素性を推し量るのに、別に感度別ノイズテストをやっていますよね。
日本カメラではプロファイルを見る形でダイナミックレンジを測定し、感度によるノイズを見てセンサに由来する避けがたい部分を見る。そういう形でどういうカメラか見ているんですよ。
色バランスも測定していますし、カメラ選びと購入後の参考になるカメラ雑誌らしいアプローチです。

私の説明は終わっているんですよ。
誰に対して?の誰を私とするのは、お門違いというものです。


>ZUNGLEさん

LiveMOSセンサは、C-MOSとは違いますからね。
パナソニックではLiveMOSの良さを出し切れなかったようですが、ソニーではうまく出せているようです。

ただ、カメラ雑誌などの長秒時ノイズテストを見ると分かる通り、使い方によってノイズレベルが変わってきますので、それぞれのカメラについて、その使い方を配慮するのがいいと思います。

私は被写体や状況により、使用する最高感度をカメラごとに大体決めています。
それはデータによるのではなく、実際に撮影してみて、です。

書込番号:23880357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2020/12/31 19:56(1年以上前)

雑誌「日本カメラ」がどんなテストをしているのか気になったので調べてみました.
ここで無料サンプル(2020年7月号)が公開されています.

日本カメラの読者レビュー | 雑誌/電子書籍/定期購読の予約はFujisan
https://www.fujisan.co.jp/product/1954/review/

148ページ、ダイナミックレンジテストの説明

> ダイナミックレンジテスト
> セコニックの露出プロファイルターゲットUを撮影し、カメラのダイナミックレンジを測定している。
> 縦軸に0〜255までのレベル値を示し、許容範囲は20〜245としている。
> 横軸はEV値。許容範囲内の値がそのカメラのダイナミックレンジとなる。

この説明だけ読むとカメラ(センサー)のダイナミックレンジを測定しているように読めますが。

153ページ、EOS-1D X MarkVの測定結果

> ダイナミックレンジのテスト
> ダイナミックレンジをオートライティングオプティマイザ「しない」「弱め」「標準」「強め」、
> 高輝度側・階調優先「する」「強」の6つの設定で測定。
> ※高輝度側・階調優先「する」「強」設定時はALOは「しない」に固定される。
> --
> しない -2.9〜+2.6 5.5EV
 (途中省略)
> 高輝度側・階調優先強 -2.9〜+3.6 6.5EV
> --

この測定結果でわかることは、カメラのダイナミックレンジ拡張機能(ここではALO)の
設定の違いによる画像の変化をEV値で表示しているだけだということです。

このスレの主題であるセンサーのダイナミックレンジを測定しているわけではありません。
日本カメラのダイナミックレンジテストをここで引用するのはお門違いというものです。

書込番号:23881722

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29311件Goodアンサー獲得:1539件

2021/01/01 09:53(1年以上前)

機種不明

ISO6400経由あり【撮影条件相関】SS、F値、ISO、そして撮影(被写体)照度

(亀レスですが(^^;)
>ISO6400での撮影でも+0.5露出補正していれば実質ISO9000程度相当、

当初 ISO6400で +0.5露出補正の結果が ISO9000程度に変わっていない場合は、当初も露出補正後も ISO6400のままかと(^^;

書込番号:23882489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/01/01 11:43(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
話の流れが見えませんでしたか?
現像時設定の話ですよ

書込番号:23882646

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29311件Goodアンサー獲得:1539件

2021/01/01 12:26(1年以上前)

撮像素子段階の素性に「起因するか否か?」。

書込番号:23882699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2196件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/01/02 16:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

飽和電荷(e_)/ノイズ量(e_)/SN比/量子効率(Quantum Efficiency %)

RAWデータのダイナミックレンジ

実効ISO

DxOによるダイナミックレンジ

>Tranquilityさん

Photon to Photo のDxOMark Photographic Dynamic Range Chart
https://www.photonstophotos.net/Charts/Sensor_Characteristics.htm
でチェックすると、PanasonicのLiveMOSやSONYのCMOSですと、飽和電荷量とノイズの量を電気素量{elementary charge}で比較できますので、その数値からSN比を計算してみると、開発時期に応じてそれなりの進化をしているように思います。
飽和電荷(e_)/ノイズ量(e_)/SN比/量子効率(Quantum Efficiency %)
E-510 - 2007年6月発売
17773 / 12.5 / 63.1dB(約10.5EV) / 33
E-520 - 2008年5月発売
20222 / 12.3 / 64.3dB(約10.7EV) / 40
E-30 - 2008年12月発売
17247 /  8.2 / 66.5dB(約11.1EV) / 38
E-620 - 2009年3月発売
17930 /  8.8 / 66.2dB(約11.0EV) / 41
E-5 - 2010年10月発売
17928 /  9.0 / 66.0dB(約11.0EV) / 38
E-M5 - 2012年3月発売
24748 /  2.5 / 79.9dB(約13.3EV) / 55
E-M1 Mark II - 2016年12月発売
33999 /  2.0 / 84.6dB(約14.1EV) / 81

ちなみに初代フォーサーズのKODAKのフルフレームCCDの場合、
40000 / 17 / 67.4dB(約11.2EV) / 約33
ですから、KODAKからPanasonicになって良くなったのは高感度化という事になりますけど、データ的に見るとE510からE520になった時に量子効率が多少良くなった程度で、それ以降は2008年に基準感度を実効感度より-1EV近く下げて、データ上のSN比をUPさせるといった苦しい対処方法しかなかったということになるんでしょうかね。
ただ、この手法が使えたのはダイナミックレンジが狭いなりにもシャドーに掛けてのガンマカーブがストンと落ちていなかったからのようです。
CCDの場合、結構リニアリティーが良かったほうですけど、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst/72/2/72_2_59/_pdf
の4ページ目のFig.1でも分かるように、CMOSが主流になったデジタルカメラではsRGBなどの出力色空間に対する階調特性がトータルでリニアとは言えないわけで、それぞれのメーカーで「望ましい色」になるように変換しているという事のようです。
この時代の画像データをチェックしてみると、nikonは暗部の解像感は主に輝度信号のみで出していて色信号はRGBともほぼ同じという画像が多く、canonは暗部の色信号は残っているものの、最後は分解できずに解像感がガクッと落ちてしまうという感じでした。
DxOで調べると最近はほとんどのメーカーが基準感度を実効感度より落としていて、例外はPENTAXぐらいのようですので、それなりに有効な手法ではあったと思いますけど、PanasonicとSONYとの差は酷すぎましたね。

で、本題ですけど、現行の2000万画素の撮像素子だとデフォルトで-1.2EVは下げているわけですから、暗い背景に非常に明るい被写体というケースでない限り、敢えて更に露光不足にさせるメリットはないのではという気がします。

書込番号:23884837

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/01/02 19:59(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>>「で、本題ですけど、現行の2000万画素の撮像素子だとデフォルトで-1.2EVは下げているわけですから、暗い背景に非常に明るい被写体というケースでない限り、敢えて更に露光不足にさせるメリットはないのではという気がします。」

趣旨としては反論無しですけど一応。
E-M1Uでは1段程度のヘッドルームでしたがE-M1X・V・5Vでは半段程度となっているような情報ありです。

書込番号:23885210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2196件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/01/03 00:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

ダイナミックレンジ

ノイズ

デフォルト

+0.7EVブースト

>mosyupaさん

>E-M1Uでは1段程度のヘッドルームでしたがE-M1X・V・5Vでは半段程度となっているような情報ありです。

何処のデータでしょうか?
E-M1mk2とE-M1X・E-M1mk3、EM5mk3は同じセンサーで、異なるのは読み出し速度のUPによるノイズの増加という情報が有り、データ的にはPhotons to Photosでノイズとダイナミックレンジを比較すれば裏付けが取れるように思います。
E-M1mk2だけISO250でノイズが最小化しますけど、ダイナミックレンジはISO200と同等で、しかもE-M1X・E-M1mk3、EM5mk3とも同等ですから、ノイズフロアーは多少下がっているかもしれませんが、ヘッドルームはUPしていないようです。

で、本題ですけど、E-M1mk2でもE-M1XでもISO6400程度では極端なノイズは出ないように思います。

書込番号:23885700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2196件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/01/03 00:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

トリミングのみ

サンプル画像追加

書込番号:23885727

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ724

返信164

お気に入りに追加

標準

爺さん、使い始めて3週間です

2020/12/20 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件
当機種
当機種
当機種
当機種

ノスリはカモになめられている?(白い点々は雪です)

小雪がチラついていました

オオタカ若の奇襲

遠過ぎ証拠写真レベル(オオタカ成鳥♂)

値下げと鳥認識に釣られて、M1 MarkUとED 100-400mmを下取に追い金16,120円で購入してから3週間経ちました。

時折吹雪く中で、今日は地元の遊水池に水鳥やそれを狙う猛禽類を撮りに出かけました。
吹きっ曝しの環境なので、メチャ寒くて…。
そんな中でもM1Xは、爺さんを充分愉しませてくれました。

完成度が高いとは言えないまでも、使い処や使い方次第で鳥認識は使えるレベルには達していると思います。
野鳥撮影未経験者でも、「簡単に撮れますよ」と云うような機能ではありませんので勘違い無き様に。
最低限EVF内に被写体を捉えられるだけのスキルが、使い手には必須になります。
使ってみると、楽しいですよ。

書込番号:23860534

ナイスクチコミ!42


返信する

この間に144件の返信があります。


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2021/02/20 01:04(1年以上前)

>enjyu-kさん 皆さん
こんばんわ

こぶさたしています
ついに誘惑に負けM1X買っちゃいました
明日(今日?)、初撮り行ってきます

書込番号:23977020

ナイスクチコミ!6


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2021/02/20 07:48(1年以上前)

別機種
別機種

R:の数字がレリーズ回数

17mm/F1.8にピッタリサイズ

☆ 豆臭い娘さん
☆ ステアケイスさん
まいど!

暫く留守にして居りました、撮りに行けなくて…。
爺さんストレス溜まって、物欲に負けM10 MarkUの中古を税込26,800円で
買ってしまいました。
あまりに綺麗な状態だったので、隠しコマンドでシャッター回数表示させて見
たらナント106回のほぼ未使用品。


☆ ranko.de-suさん
おはようさんde-su。

買っちゃいましたか、オメデトウございます。
天気も良さそうなので、絶好のお試し日和ですね。
M1X存分にお楽しみ下さいませ。
爺さんも今日は、M10 MarkUで初撮りしてきます。

書込番号:23977246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2021/02/20 23:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん 皆さん
こんばんわ

本日、秩父のお山に初撮り行ってきました
彩の国名物のオオマシコです

M1Xを始めて使い感じたこ事は吐き出す絵が
透明感のあるシャープな感じがします

書込番号:23978969

ナイスクチコミ!7


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2021/02/21 03:26(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

M10 MarkUでチョウゲンボウ

M1X ハヤブサ

M1X ハヤブサ(ホバリング)

M1X ノスリ

☆ ranko.de-suさん
オオマシコ、綺麗に撮れていますね。
ベリーナイス!。

爺さんも予定通り昨日は、M10 MarkUの初撮りしてきました。
M10で275枚M1Xでも軽〜く1000枚程、やっぱりメインはM1Xです。

チョコマカの小さな野鳥相手の近接撮影では、鳥認識の効果絶大です。
ProCap L連写との併用が、爺さんのお勧めです。
レリーズ一瞬遅れで撮れなかったシチュエーションでも、プリ連写の領域に
ジャスピン画像が複数記録されている事が多いのでアリガタヤです。

爺さん昨日は、猛禽に遊んで貰えて楽しく撮影できました。
M1X + 300mm PRO、使い倒してお楽しみ下さいませ。

書込番号:23979216

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2021/02/21 20:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ジュビ子さんは何を咥えているんでしょうね?

松メジロ

お願いですから明るいところに出てきてください(泣)

皆さん、こんばんは。

enjyu-kさんのダイナミックな飛びモノやranko.de-suさんの鮮やかな鳥さんの後では気が引けますが、最近の成果を・・・

書込番号:23980736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2021/02/21 21:22(1年以上前)

みなさんまいどー(^^)/
>ステアケイスさん
そちらにも会場があったんですね!
何か撮れたら行くかもです!
>ranko.de-suさん
誘惑に負けて買ってしまいましたね(#`∀´)_Ψ
でも買って良かったと思いますよ
大きくて持ち歩きは微妙だけど使い出すと操作感とか撮影中の安定感とかジワジワと良さがわかってきます!
オオマシコ 見たことないから羨ましいです!
>enjyu-kさん
お買い得でしたね!レンズキットばらしとかで動作確認した程度かなー?
良い買い物だと思います!
なんだかんだ婆は小型のカメラは出番多いです!
鳥認識 冬の少ない機会で相手は近めのエナガ君だったけど使えますね
遠めだと流石に厳しいかなって印象だけど感じ方は人それぞれですね!
その前にはMF追い込みムリな時を想定してスズメフィギュアでAF→プロキャプの繰り返し乱写練習もしたよ(=゚ω゚)ノ
ちなみに 撮影仲間でe-m1x購入した人が2人増えましたよ(^^)/
おかげでサンヨンと12-100と60マクロとFL700は貸し出し中(*´ω`)

書込番号:23980853

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2021/02/22 09:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

マガモより小さく…

コガモより大きい、ミコアイサ

パンダ顔は♂

コハクチョウ

☆ krivakさん
お久し振りでございます。

ジョビ子さん、咥えているの甲虫類の様にも見えますね。
メジロっちは、さながら忍法「松葉隠れの術」かな?。
トラツグミは未だ3回しか撮った事が無いんです、爺さんは…。

鳥さんの写真、ありがとうございます。
また、お願いします。

爺さんの写真は、目一杯トリミングしたモノばかりですがお許しを。

書込番号:23981528

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2021/02/22 09:49(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

BCL-0980(ボディキャップレンズ) 超広角

同左 ナンチャッテ魚眼

ニョロニョロの魚?咥えてます

ミコっち♀

☆ 豆臭い娘さん
豆姐さん、まいど!。
爺さんの処では、二日間の暖気で積雪無くなりました。

地元の遊水池ではオリンパ使いが結構居るよ、サブ機で使ってる人が多いけどね。
ニコ爺が一番多くて次がキャノン、三番目がOM-Dです。
フジとソニーは、全く見かけない。
爺さんの営業活動?が功を奏したのかな、OM-Dも微増中です。
撮ったその場で背面モニターで見せて、営業?に励んでいます。
OM-Dの営業ボランティア?。

書込番号:23981536

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2021/02/23 16:14(1年以上前)

>enjyu-kさん
じいさんまいど
そこが爺さんがウロウロしてる遊水地かな(*'ω'*)
こっちはソニーは見るね
フジは見たことないなぁ
キヤノンとニコンはやっぱり多いよね(^^)

しかし今年は4月まで雪が残りそうで参ったなーとか
仕事そっちのけで撮影のことばかり考えてるよ(*_*;

書込番号:23984086

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2021/02/24 05:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もう少し近ければ…でした

☆ 豆臭い娘さん
豆姐さん、おはよう。

ここ数日天気はマズマズだったけど、風が強くて参ってしまいました。
風に煽られて手ぶれ以前に、身体がぶれ捲りで…しゃがみこんで撮ってた。
昨日なんか、クルマから降りる気になれず車内からパシャパシャ。

遊水池はご覧の様に風除けにになりそうなモノ無しの吹き曝しで…。
でもね、風の日は猛禽の出現率が高いのよ。
一昨日は強風の中でチョウゲンボウが、何度もホバリング繰り返してました。
見事なバランス感覚でした。
チョウゲンボウは目が可愛いので、爺さん大好きな鳥です。

書込番号:23985359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2021/02/25 00:59(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん 皆さん
こんばんわ

秩父のお山のオオマシコの
お友達を紹介します

カシラダカくんとコガラくんです



書込番号:23986975

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2021/02/25 20:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

公園入口付近で、セグロセキレイ

エナガっち

遠過ぎた、ミコっち

コレも遠過ぎ、タゲリ群れの飛翔

☆ ranko.de-suさん
毎度様です。
M1Xの使い心地は、如何でしょうか。

爺さん今日は久し振りに、山裾の公園へ行って来ました。
雪は少し残って居ましたが、殆ど貸し切り状態でした。
エナガはそろそろ子育て準備、群れではなくペアで巣材集めをしていました。
天敵の蛇が冬眠から覚める前に雛を巣立たせる為、早目に子育てをするのだそうです。
NHK「ダーウィンが来た」で、そんな事を言っていました。

書込番号:23988262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/02/26 07:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ふわりと舞い上がり

スーッと軽やかに飛び

山を越えて

旋回し上昇した後 北東に旅立ちました

お久しぶりです

2021年2月25日 快晴

オオワシさんは

午前9時26分 テイクオフ

午前9時34分頃 北東に消えていきました。

書込番号:23988930

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2021/02/27 23:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チュウヒだと思うのですが

オオタカ

オナガガモ

ヒドリガモ

☆ さすらいの『M』さん
お久し振りでございます。

オオワシ、羨ましいなぁー。
爺さんは今日オジロワシ狙いで出かけましたが、案の定空振りでした。
何度も足を運んでいるのですが、未だに出会えていません。
もう、心が折れそうです!。

獲物のカモ類は沢山いたので今日こそはと…、ダメでした。
猛禽はトビ・ノスリ・チュウヒ・オオタカが撮れましたが、全て遠過ぎ証拠写真程度のモノばかり。

明日はピーカンの予報なので、弥彦公園へ行くつもりです。

書込番号:23992938

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/02/28 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん、みなさん、こんばんは。

珍しい子を撮ってきました。
『わたぼうし』なシロハラです。

2枚目以外は初見さんを押さえるためや飛びもの設定で画質が良くないですが、自分的にはそれでも嬉しいです。
RAW撮影Lightroom現像(+DeNoiseAI)

書込番号:23995124

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2021/03/01 07:04(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

4年前、スズメの部分白化個体

今年、コガモ♀(体色全体が薄い、白化?)

この一枚前からボケ始め・・・

ジャスピンで撮りたかった!

☆ mosyupaさん
おはようさんです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3515008/
Oh〜!レアものゲット、オメデトウございます。
部分白化個体のシロハラ、良いモノを見せて頂き有難うございます。
こう云う写真が撮れると、メチャ嬉しいですよね。

爺さん、白化個体は野鳥に嵌って7年で二回しか出会えていません。
ショボイ写真ですが、ご覧下さいませ。

一昨日チョウゲンボウ二組のペアが縄張り争い真っ最中の場面に遭遇したのですが、吹雪の中で
AFが雪に阻まれ大苦戦してきました。
肝心なところでピントが雪に持っていかれボケてしまいましたが、これはコレで良いのではと…。
連写一枚目ではピント合っていたのですが、二枚目から雪にピントが引っ張られてボケ始めました。

野鳥撮影は楽しいです。

書込番号:23995540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2021/03/01 18:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鳥モード

プロキャッチャーL

撮りました(^^♪

>enjyu-kさん 皆さん
こんばんわ


教えて頂いた鳥モード、プロキャッチャーLを
試してみました面白いシーンが撮れますね

G9にも6Kプリ連写と言うのが有り、これは
シャツター一押しで前後を撮ってくれますので
勘違いをし、最初は一押しで止め失敗の連続でした

今の私の悩みはmarkUをお嫁に出すか
G9をお嫁に出すか、それとも2台とも
手元に残すか (ハムレットの心境です(/o\) )

書込番号:23996516

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2021/03/01 21:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

猛禽は、赤・黄のポールが好き?(ノスリ)

チョウゲンボウも…

ノスリ飛翔

チョウゲンボウ獲物ゲット(野ネズミ)

☆ ranko.de-suさん
まいど!。

四枚共に躍動感満載で、ベリーナイスですねぇ〜。
被写体も、喉から手が出る程羨ましいなぁー。

MarkUとG9だと悩みますよね、爺さんの場合はMarkUとMarkVでしたので新しい方を残すで即決できました。
取り敢えず両方残しで、使用頻度や撮れた写真の好み等で決断できる時期を待つで良い様な気もします。
爺さんはMarkVを購入する時に、G7・G8・G9とレンズ数本をまとめて買取に出しMarkV購入資金に充てました。

先日は今更(二世代落ち)のM10 MarkUを中古購入、思った以上に使えるのでコレ専用の望遠レンズが欲しくな
り以前手放したED 75-300mmを買い戻してしまいました。
ED 75-300mmは、明日午前中にAmazonから届きます。

M1X + 300mm/F4.0がメインでM1 MarkU+ LEICA 100-400mmがサブ、チャリでの散歩用にM10 MarkU+ 75-300mm。
カメラはOM-Dシリーズで揃えました、同シリーズですので設定や操作性もほぼ一緒で運用面では違和感全く無しで楽チンです。

書込番号:23996923

ナイスクチコミ!2


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2021/03/15 21:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>enjyu-kさん

過日、オリンパス100-400の使用感で、enjyu-kさんと同様な感想をもったものです。
その節は、お世話になりました。

早速ですが、オリ100-400を下取りにE-M1xに移行とのこと、またしても同じ様な展開で驚いております。
実は当方も、オリの100-400を手放すとともに、オリンパスから撤退してパナに移行するバクチ?をしま
した。時期的には、enjyu-kさんと同じ時期かと思います。パナの100-400に慣れていると、初期動作に
違和感を感じてしまったからです。

財力がないため、オリのE-M1MK2を2台、12-40、100-400を、G9、12-60、100-400に変えてみました。
(同一メーカーでの使用にも興味がありましたので・・・)
E-1からのお付き合いのオリからのパナへの移行は迷いましたが、オリの100-400がファームアップで
改善されれば戻るかと思います。(未練タラタラです・・・)

G9にはまだまだ慣れませんが、操作性に関しては評判通り自分の使いやすいカスタム設定が可能な様
です。また単なる偶然ですが、G9に変えてから、初見の鳥さんに出会うことが多くなったのは不思議です。
御存知の通りE-M1xにもある鳥認識(細かい設定条件は異なるようですが)もG9に備わっており、利用さ
せてもらっています。慣れるまでには、時間がかかりそうです。

E-M1xは発売前に新宿オリでの講習会に参加させてもらいましたが、当方には過分なカメラということで
触手は動きませんでした。(かつて、第2世代のニコン、キャノンの1桁から撤退した理由も重さからです。
オリの300mmPROも重さから手放した軟弱者です。)でも、皆さんの写真を拝見すると、高感度も手ブレ
も改善されているようですね。

今後もenjyu-kさんのコメント、作品を楽しみにしております。駄文失礼いたします。

書込番号:24023225

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2021/03/18 20:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

鳥認識 + ProCap Lで、シジュウカラ

チョウゲンボウの交尾

チョウゲンボウ♀

M10Uでチョウゲンボウ♂

>Dango408さん
こんばんは。

LEICA DG 100-400mmを軸に考えれば、オリンパス機からパナG9への移行は賢明な選択だと思います。
同一マウントとは言え、メーカーが異なると機能制限が有りますよね。
M1XではLEICA DG 100-400mm使用時に、ProCap連写や深度合成等が使えません。
同一メーカーで揃えた方が、使い勝手が良いです。

爺さんは以前、パナのG9も使っていました。
M1 MarkUに300mm/F4、G9にLEICA 100-400mmのダブルメインで運用していました。
メーカーが異なる機種の併用は、操作系が異なる処が運用上のネックになっていました。
その為MarkV購入時にG9を下取に出し、MarkUとのM1系二台体制に切り替えました。

パナ機にはAFモードレバーやドライブモードダイヤルが有りますが、オリ機ではこれらはメニューやスーパーコンパネからの
操作になります。
パナ機ではレバーやダイヤルでの物理的操作になる為、AFモードやドライブモードはカスタム設定する事ができません。
詳細は割愛しますが、ココが爺さんの撮影スタイルには使い勝手が良くなかったのでカメラはオリンパスに一本化しました。


ボディとレンズは同一メーカーで揃えた方が良いと言いながら、爺さんレンズはパナ製も使って居ります。
LEICA 100-400mmの他に14mm/F2.5(パンケキ)、12-60mm(非LEICA)、35-100m(小型で安い方)。

最近中古のM10Uと新品の75-300mmを、モノの弾みで買ってしまいました。
この組合せは撮影時の重量が825gで、LEICA 100-400mm一本よりも軽くてメチャ楽チンです。
二世代型落ちのエントリーモデルですが、使い方次第で飛びモノもソコソコ撮れてしまいます。
OM-Dシリーズなので操作系も、基本的には一緒ですので迷うことなく使えています。
改めて小型軽量の有難さを、思い知らされました。

書込番号:24028726

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1084

返信200

お気に入りに追加

標準

最後の聖戦?part4

2020/12/18 14:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:478件

埋め立てして終わらせるような方がいたので
第4弾。ご用意いたしました。

お好きに討論ぶちかましてください。

書込番号:23855789

ナイスクチコミ!13


この間に180件の返信があります。


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2020/12/22 17:45(1年以上前)

>アスコセンダさん
そう、写真は妥協の産物です。
そうしてオリンパスは「鳥」へと舵取りをした訳です。

ココで高感度というと何時も「ISO1600もあれば十分」「ISO12800なんて盗撮でもするのか?」という具合に、超望遠を使った動体撮影に於いて高感度耐性が表裏一体であることを理解している人が少なく見えた為、敢えて私の体験も交えてお話ししたまでです。

特に鳥は動きが非常に早い為に、普通よりも速いシャッターが求められます。そうなると高感度は当たり前、特に北米を始め高緯度乾燥地域では、余計に光量が少ない…。それなのにココでは今ので十分という認識が支配的だったので、それは違う!と敢えて言わせて頂きました。

150−400ですが、残念ながら私も今の高感度耐性なら、購入することは有り得ません。高価な割に使用状況が極端に限られるからです。

書込番号:23863725

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:478件

2020/12/22 17:54(1年以上前)

μフォーサーズとカメラの性能については
何も言いません。
優劣やサイズ、高感度はどこを許容するかですから
平行線でしょう。


しかし、オリンパスがマウント規格を
10年ももたずに放り出すのが2回目という
のは、純然たる事実です。

分社化、事業譲渡は事業終了と違うのですか。
オリンパスのIRには分社化という言葉はありますが
堂々と非継続事業とも書かれています。


正直、明日は我が身、
ニコンやリコーペンタックスも事業継続は
相当に厳しいとは思います。
が、どちらも自社の主マウント規格を
投げ出してなんていませんよ。

ニコン1やペンタックスの小型マウントは
あくまで「サブ」として立ち上げ失敗。
フォーサーズとμフォーサーズを投げ出し
売り先が見つからないから、ファンドに、押し付け。

一緒にされたくはないですね。

書込番号:23863739

ナイスクチコミ!3


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2020/12/22 17:58(1年以上前)

>たかみ2さん
子供の撮影って、今のカメラでも実は結構難しいいですよね?
手軽さを売りにして、多くの人が飛びついたものの、子供の撮影の難しさを理解しておらず、その事も響いたかも知れませんね!
本当はオーナーの技術不足という面が大いに有るのですが、手軽さを全面に押し出しすぎて、ユーザーを誤解させました。

作例、ISO32000でソレは凄いですね!まあ下手にアンダーにすると逆に粒子が荒れるので、少々ISOが上がっても、適正露出を心掛けた方が良いと私は考えます。

>ぷーさんです。さん
>> 200mmF2.8や、300mmF4については、換算400mmF5.6、600mmF8になりますが
この認識は間違っていると思います。被写界深度は兎も角、露出に関してはそれぞれ400mmF2.8であり、600mmF2.8です。
フルサイズには当たり前にあるこの手のレンズがずっと無かった事は、イメージ戦略の面でもマイナスでした。
E-M1が高性能であるにしても、レンズが安物ズームだけでしたから!

女性向け=低性能…コレは有ったかも知れませんが、スナップにしても限界性能の低いキットズームと17mmではイマイチでした。
時代的にスマホが普及した頃でもありますし、スマホの方が簡単…という事になってしまうことも多々ありましたし。

>あれこれどれさん
まあ仰る通り、売れたのは主に日本から東南アジアの範囲です。
そしてパイを広げたのがソニーとフジという印象です。サムスンは流石にコンデジ以外は全く売れてませんでした。

書込番号:23863752

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22241件Goodアンサー獲得:186件

2020/12/22 18:02(1年以上前)

>momopapaさん

> 今のところ出来上がらず、半導体事業も止めてしまいました。
> 幻の素子で終わるのでしょうか?

買い手が見つかった、という話が出てこない以上、そう読むのが、穏当だと思います。

また、有機薄膜素子にしても、4/3とFFの差は、五十歩百歩だと思います。つまり、4/3で作れるなら、FFでも、作れる、と思います。

書込番号:23863759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/22 18:09(1年以上前)

>Jameshさん

>> 200mmF2.8や、300mmF4については、換算400mmF5.6、600mmF8になりますが

>この認識は間違っていると思います。被写界深度は兎も角、露出に関してはそれぞれ400mmF2.8であり、
>600mmF2.8です。

はい、露出についてはそうなのですが、販売するM4/3メーカーサイドのターゲットとするレンズが、そうなります。
400mmF2.8を、ターゲットにして、フルサイズの200mmF2.8よりも、遙かに高いレンズを作ってしまう(数量が
少ないので、そうならざるを得ない)のが、非常に不味いのです。

書込番号:23863770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22241件Goodアンサー獲得:186件

2020/12/22 18:14(1年以上前)

>Jameshさん

> サムスンは流石にコンデジ以外は全く売れてませんでした。

ですか。(^^;
当時、西新宿方面では、欧米人種風の人相の人が、よく、NEXまたはNXを首からぶら下げていた印象があるのですが。
で、サムスンも売れているのだな、と思っていました。(^-^ゞ

P.S.

> 時代的にスマホが普及した頃でもありますし、

時代的には、日本(や東アジア?)では、ガラケーからスマホにシフトする直前、くらいだと思います。実際、女性向けのガラケーをデザイン・モチーフにしたようなモデルも、オリンパスにはありました。

書込番号:23863773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2020/12/22 18:27(1年以上前)

>Jameshさん
> >> 200mmF2.8や、300mmF4については、換算400mmF5.6、600mmF8になりますが
> この認識は間違っていると思います。被写界深度は兎も角、露出に関してはそれぞれ400mmF2.8であり、600mmF2.8です。

ぷーさんの考え方で正しいと言うか、換算するのであればすべてを換算する
必要があると思います。つまりF値を換算すると同時にISOも換算する必要があり、
フォーサーズのISO6400であればフルサイズのISO25600と比較することが適切と思います。

僕が指摘している面積あたりのセンサ性能というのは正にこの点で、
Photos to Photosのようなやり方でフォーサーズ機とフルサイズ機を比較すると
理論的な帰結の2EVよりもフォーサーズが悪くなってしまうことが多いと思います。
これだと単純換算的に同じ有効口径のレンズを使い、換算状態でISOも設定して比較
すると画質で負けてしまう(より荒れる)ことになります。

イメージセンサの配線効率等考えたら当然という見方もできなくはないですが、
パナソニックフォーサーズの一部機種は優秀ですし、APS-CのフジX機も理論差(1+α)EV
より少し良いことが多いです。実用的に重要な比較ですが、そこらへんはフォーマット
が小さいせいでなく(おそらく実装技術的に)オリンパスが他メーカーに劣っている
ことが多いことを示唆してると思います。

書込番号:23863797

ナイスクチコミ!3


momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2020/12/22 19:03(1年以上前)

>あれこれどれさん

有機CMOSが日の目を見ないのは残念です。。
ディスプレイはOLEDが頑張っているのに。

ソニーも開発中とあったので、
ここは富士とソニーで開発してもらいたいですね。
日本の材料力を生かした、差別化素子です!

書込番号:23863855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22241件Goodアンサー獲得:186件

2020/12/22 19:25(1年以上前)

>momopapaさん

> 日本の材料力を生かした、差別化素子です!

イメージセンサー開発の方向性自体が変わっているのも、影響が大きいと思います。つまり、車載ではどうか、です。
車載センサーに求められる特性と、民生カメラセンサーに求められる特性は、かなり、異なるようです。また、レンズもテレセンで当たり前、のようです。

書込番号:23863900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/22 20:00(1年以上前)

ハハハハハ

ついに この年末に R5 買えるくらいの費用を掛けて、

MFTテレマクロ フォト&ムービー 機材を揃えたぞ(笑)

来年は いよいよ... RFに手を染めるか?

書込番号:23863978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2020/12/22 20:11(1年以上前)

たびたび、横レス失礼します。

>Jameshさん
>トリミング無しです。被写体との距離は1.5m有るか無いかです。
>私は逆に日本の鳥を撮ってる人たちを見て驚いています。
>皆ガチガチに三脚で固めて超望遠…私は徹底的に近付きます。そして三脚は全く使いません。
>あんな小まめに動き回る被写体に三脚なんて考えられません。
そうでしたか。被写体の野鳥との距離、1.5mも神業の様に感じます。

わたし自身は、野鳥を撮りませんが、あるスポットで、カワセミを撮っている人たちの撮影スタイルを
見ていたら、大砲レンズをがっしりとした三脚とビデオ雲台に載せ、照準器を用いて、高速連写で撮影していました。
そのうちの一人は華奢な女性でしたが、見事にカワセミの飛び込みシーンを捉えていらっしゃいました。
確かに、フルサイズフラッグシップ機+大砲レンズでは、手持ちは無理でしょうから、
マイクロフォーサーズ、特にオリンパスの強力な手ぶれ補正機能なシステムは、
そう言った点で可能性を広げてくれますね。

どうもレスを頂きまして、ありがとうございます。またよろしくお願いします。

書込番号:23863999

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/22 20:42(1年以上前)

つい先日 ビデオ雲台を買いましたが、 100-400にテレコン付けて テレ&マクロムービー用途なんですよ。
M1Xには100-300や100-400を付けて手持ちで挑戦しますね。
100-400を試したところ 協調補正ないはずなのに 結構 手ブレ補正が効いている印象です。
2倍テレコンも使えるし 楽しみです。

超望遠 「最初の挑戦」 となります。 !(^^)!

書込番号:23864057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/22 21:22(1年以上前)

まさか最高級一桁機ユーザーさんだったとは(苦笑) USB 充電使わないのかな。

書込番号:23864141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/22 21:34(1年以上前)

>Jameshさん

>私が言う固体というのは、カメラのの様なシャープなラインで構成されたモノは、動物の繊細な毛とは大きく異るという意味です。特に小さい鳥なんかは尚更です。

鳥の羽毛は、規則的で平行でけっこうシャープで、金属のヘアーラインやローレット仕上げに似ていると思いますけど。お写真を見ても、そうなっています。

>貴方は最初の会話でISO6400を実際に使うというのは、物凄く特殊なシチュエーションだと仰ってましたよね?

言っていませんよ。



>要するにそういうテスト撮影以外では体験されたこと無い訳ですよね?

ISO6400とか、けっこう使いますよ。
でも、Jameshさんの写真のような荒れ方はしないですけど。


>私は撮影に行けば必ず遭遇する明るさですけど、本当に光線具合や背景の具合なんかでもノイズって全く違うんですよ! 貴方の作例は背景が一定でしかも白系デグラデーションも少ない。私の背景は藪の中の草木がわい雑に入り乱れています。そういう所ってボケも加わると、一層ノイズは出やすい傾向にあります。

入り乱れた模様だと、ノイズは比較的目立たないですね。
暗いフラットな部分で目につきがちです。


>更に貴方の作例は、暗いながらも人工光での照明がある。コレは大きな事だと思いますよ。
>今回のこの作例の方がまだノイズはマシですね。明るさとしては、前回の鳥よりも暗いです。
>同じISO6400でも、シャッタースピードを稼ぐ為にある程度明るい所で使うのと、本当に暗い所で使うのとでも、またノイズの出方は違ってきます。

考え方が、ちょっと間違っていると思いますが。
Jameshさんの鳥さんの写真は、ISO6400・F2.8・1/400秒の露出ですね。
アライグマさん(ですか?)の写真は、ISO6400・F2.0・1/125秒の露出です。
私のカメラの写真は、同じくISO6400・F2.8・1/15秒です。アライグマさんの撮影現場の1/4しか光量がありません。

写真の階調がちょうど良くなる適正露出であれば、明るい場所の高速シャッターでも、暗い場所の長時間露出でも、センサーが受ける光量は同じです。
ノイズ量は撮影場所の光量に依るのではなくて、センサーの露光量に左右されます。


書込番号:23864164

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/22 21:35(1年以上前)

>ミッコムさん

>オリンパス自身が事業構造の変革に失敗したと言ってるし、それを自分じゃできないから、JIPに丸投げするって話だと理解してます。違いましたらご指摘をお願いします。

組織構造を変革した後に分社化されるのでは。


>リンパスはこの短期間に二度にわたって匙を投げたわけで、馬鹿にしてると思いますよ。

フィルムのOM規格と一眼レフフォーサーズのことでしょうか。
私は、それとは全く反対の印象を持っていますよ。

OMマウントはキヤノンFDとか、ミノルタSRの時代のもので、ボディとの連動は機械式です。デジタル化にあたってそれを継続するようではお話になりません。
フィルム一眼レフの規格は、デジタルに適していないことは明らかになっています。それでフィルム用規格を継続した各メーカーとも、レンズをデジタル用に更新していますよね。
それで、時代遅れな規格を引き継ぐよりも、新しいデジタル用の規格を策定したのがフォーサーズなわけです。デジタル用の光学特性もありますが、中でも私が感心したのはゴミ取りです。これが満足できたので、レンズ交換式システムを立ち上げたと説明していました。
これは、とてもユーザーを尊重した姿勢だと思いましたね。

また、フォーサーズからマイクロフォーサーズへの移行も、何の問題もありません。早いうちに一眼レフからミラーレスに舵を切ったのは、慧眼だったと思いますよ。
フォーサーズユーザーでない人ばかりが過剰に問題視しているように見受けられます。



>momopapaさん

>オリンパスがいう、意見を聞いたプロとは、もちろんオリンパスお抱えのシンパカメラマンでは?

オリンパスみたいな弱小メーカーがプロカメラマンを抱えこむことはできないと思いますけど。


>となると、ある意味では限られた撮影シーンを目的にしたプロですね。
>というか、ごく一部のプロの意見ですね。。何人の意見かも不明ですけど。

オリンパスを使うプロカメラマンは少ないから、確かにごく一部といえるでしょう。ですが、それが「限られた撮影シーンを目的にした」プロだけとすることはどうでしょうね? 各所記事を見るにつけ、いろいろなジャンルのプロ・オリンパスユーザーがいるようですけれどね。
E-M1Xの開発に限って言えば、カメラの性格からして「限られた撮影シーンを目的にした」と言えるとは思いますけど。ニコンやキヤノンのプロ機と想定ユーザーは同じでしょう。

書込番号:23864167

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/22 21:35(1年以上前)

>たかみ2さん

>マイクロフォーサーズって望遠に強い規格ではあるけど、望遠に強いシステムであったことがないんですよね。300F4が出るまでハイグレードレンズはほぼ換算300ミリまでしか使えませんでした。

最初は一眼レフのフォーサーズ併売でしたから、望遠レンズユーザーはフォーサーズ一眼レフカメラがカバーしていましたね。150/2.0、300/2.8、50-200/2.8-3.5、90-250/2.8などという、かなり高性能な望遠・超望遠レンズがありました。皆さん忘れているみたいですけど。

これらは、マイクロフォーサーズに舵を切った時のE-M1でも、フォーサーズボディ並みか、それ以上に使えますよ。

書込番号:23864170

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/22 21:36(1年以上前)

さて、そろそろ埋め立てる人が出て来る頃ですね。

書込番号:23864177

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/22 21:42(1年以上前)

>価格良識さん

>オリンパスがマウント規格を10年ももたずに放り出すのが2回目というのは、純然たる事実です。

今どきまで、OMと同時代のマウントを使っているメーカーはありません。
ニコンFマウントも、形が同じだけで、機能的な継続性が無いものにになっていますね。
一眼レフからミラーレス化するにあたって、どのメーカーも新しいマウントを採用しています。

オリンパスに限った話ではないですね。

書込番号:23864195

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/12/22 21:44(1年以上前)

終わり

書込番号:23864200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/12/22 21:45(1年以上前)

途中、全く読んでませんが。
無駄でしょう。

書込番号:23864202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥127,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング