OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 97 | 25 | 2020年11月21日 08:26 | |
| 661 | 199 | 2020年8月13日 13:36 | |
| 137 | 16 | 2020年7月3日 09:59 | |
| 63 | 6 | 2020年6月15日 21:39 | |
| 1269 | 195 | 2020年7月1日 08:58 | |
| 23 | 0 | 2020年2月29日 01:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
https://www.43rumors.com/ft5-sony-has-one-newly-developed-mft-sensor-ready-for-early-2021/
に、新センサーの噂が載ってますね。
画素数はともかく、高感度特性向上や、動画用に進化させているんでしょうかね。
順番から言うと、E-M1 mk4よりはE-M1X mk2の方が先という感じがしますが、どうなんでしょうか。
15点
>松永弾正さん
>出すのは歓迎だけど…製品サイクルとしては早くないですかね?
E-M1X用の撮像素子が出たのは2016年12月発売のE-M1mk2の時ですから、
既に4年が経過しているわけで、早くはないと思います。
E-M1mk2の方がE-M1XやE-M1mk3よりノイズが少ないのは読み出し速度を
速くしたせいのようですから、更なるローリングシャッター歪みの軽減とか、
AF速度の高速化・高精度化とか、EVFのブラックアウト・コマ落ちなどの極小化
を達成させた上で、特性UPできるのなら出し惜しみはしないで欲しいです。
ちなみにE-M1Xも既に1年9ヶ月以上も使っているので、E-M1mk2のように
そろそろ買い換え時という気もします。
書込番号:23769431
3点
シャープが既にマイクロフォーサーズの8K動画のテスト機を造って商品化を前提に公開している、という事は誰も考えないのでしょうか?
画像センサを造っているのはソニーだけではないのですけど。
書込番号:23769458
2点
前から思うんだけど…縦グリ一体型のミラーレス。
横グリにアクセサリーポートを隠しといて…ダイナミック位置で撮るときに外付けEVFをかまして…自然なアイポイントで使えたりするようにできないのかな?
あ、横に変えるときに面倒くさいか。
書込番号:23769475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
縦グリ一体型よりセンサーだけフルサイズ相当にして縦も横も同じアスペクトにしたM4/3マウントのカメラがでないかなと思ってます。
書込番号:23769568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>モモくっきいさん
シャープのm4/3フォーマットの8Kビデオカメラは、ビデオ専門ですから
当然のようにアスペクト比は16:9で、メカシャッターもなく静止画撮影
は考慮していないようですね。
一応、自社開発だそうですけど、シャープの親会社であるFoxconnがRED
に出資するという噂もありますし、それなりの撮像素子は用意できると
思いますが、オリンパス向けの撮像素子は製造できないような気がします。
書込番号:23769579
2点
>ポロあんどダハさん
新型センサーの噂見ました。これがフォーサーズセンサーにとってなのか、それとも既存のセンサー技術がフォーサーズに降りてきたってことなのか。今のところわかりませんが。
ここのところデジカメのセンサーは停滞気味でしたから、センサーのブレイクスルーに期待したいですね。
書込番号:23770230
4点
>ここにしか咲かない花2012さん
>これがフォーサーズセンサーにとってなのか、それとも既存のセンサー技術がフォーサーズに降りてきたってことなのか。
噂によると、裏面照射型だとノイズが大きいようで、正攻法でトライした方が良いみたいですね。
CANONも裏面照射型ではない手法でローノイズ化、ハイダイナミックレンジ化を実現してきて
いるようですし、問題は撮像素子の発熱によるモノが大きいようです。
幸いな事に、m4/3のセンサーは発熱の問題が顕著ではないようですから、有利でしょうね。
書込番号:23770352
3点
>ポロあんどダハさん
シャープの8Kカメラは4Kで秒60コマ、8Kで秒30コマ音声付きで撮れるカメラ、と考えると分かりやすいと思うのですが。
シャープも画像センサデバイスのメーカである、という事です。
視野を狭めて考える必要はどこにもありません。
もうだいぶ前に、あるカメラデバイスの開発責任者が言っていました。
最終的にはデジカメからシャッター機構ってのはなくなる、と。
ミラーレスカメラなんかは開いていたシャッターを撮影するたびに閉じなきゃいけない。これ、最終的には無くしたい動作なんですよ。
書込番号:23770388
4点
つうか、M1Xってフラグシップって言いながらM1mk2の派生機種つうイメージが抜けきらないんだよなあ。
バブル期に登場した日産シーマがエンブレムにちっちゃく「セドリック」って書いてあって、ボディ幅は広いんだがタイヤが内側に引っ込んでてベースがセドグロだって丸分かりだった。
アレに似てる。
ちなみにシーマは代を重ねる毎に存在感が希薄になり、現在は半ば放置プレイされてる。
書込番号:23770778 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
E-M1Xが出た時に、オリンパスはE-M1mkIIと共にフラッグシップ機、という言い方をしていた。
フラッグシップ機にE-M1mkIIIが加わっただけ。
私個人はE-M1Xは過酷な条件下で撮影を続けたい人向けの機種、という印象。
ほぼ同時期に12-200を防塵防滴で出してきたのも、レンズ交換なしで撮影継続したい、という層に堪える意味もあるかと。
E-M1系は今後どういう展開をしてきますかね?
E-M5/10系が底上げされてますから、次はPEN系の底上げですかね。これちょっと期待です。
書込番号:23770814
3点
E-M1Xの大幅な価格引き下げ、150-400の発売開始。これはフルサイズ勢からの望遠利用者の引き抜きが目的だろう。そしてフルサイズ勢から引き抜く為には画素数を引き上げる事が必要。
従来のm3/4利用者なら必要でなくても、他マウント利用者からは意味があるからな。
書込番号:23795618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンキヤノンの画像を撮る武器が20MPである事が、画素数ありきでない事を窺わせるものだと思いますけどね。
書込番号:23795908
6点
私の知り合いにも、150-400mm/F4.5+EXを狙っている連中がいて、届いたら1日だけE-M1Xと一緒に貸してと言ってきてますけど、彼らが使っているのはD6とかEOS-1D X Mark IIIですから、2000万画素が問題になることはないでしょうね。
CANONのユーザーはR5/6のプロバージョンも期待しているようですけど、重要なのは連写速度と、EVFがコマ落ちしたり、ブラックアウトしないことになるでしょうね。
書込番号:23796454
5点
私は100-400をポチリました。
毎年レンズかボディを一つずつ加えていっていますが、今年はこれです。
来年は恐らくMC-14になるでしょうから、財布の負担が減りそうです。
カメラは機能的には現状E-M1mkIIでお腹いっぱい。
大きいカメラを欲しいとはあまり思いません。
E-M1系のグリップが邪魔だと思う方なので‥‥。
書込番号:23796567
2点
◎動体歪みの軽減 ◎ブラックアウトフリー 〇動体AF性能の向上 ×多画素化
画素数は2000万画素で十分 多画素化は他のモデルで(自分は多画素いらないけど)
ノイズが減ってほしいというのは言うまでもないけれど、超高感度では量だけでなく縞斑が少ないと処理しやすくてうれしい(DenoiseAI導入によりノイズ量への不満は減った)
次機種への個人的要望はこんな感じです。
他、現行機でもファームアップで対応できそうな機能の部分では、
現在の距離を起点にプラスマイナスを(あらかじめ入力した)パーセント指定した範囲に設定できるフォーカスリミッター
例)20m先の鳥等狙いたい距離にピントを合わせておいて、マウント横ボタンやレンズファンクションボタンあたりを押すと 18~24mでリミッター設定
これはM1mark2にフォーカスリミッターが搭載された時からオリンパスからのアンケート等でE-要望しています。
書込番号:23796650
6点
>ポロあんどダハさん
通りすがりのアマチュアのスポーツ撮りですが・・・
>2000万画素が問題になることはないでしょうね。
そう実感します。
アマチュアの私が2400万画素でも持て余します。
「4500万画素×20コマ/秒」は撮影後の後始末を考えるとクレージーに思います。
某社は全部入りの「汎用機」として企画するからいけない。
>重要なのは連写速度と、EVFがコマ落ちしたり、ブラックアウトしないことになるでしょうね。
これも同意です。私がソニーα9を導入し実践テストしているのは正にそこです。
手許のm4/3機ではパナG9が仕様上は電子シャッターでこれらを達成していますが、スポーツ撮影現場でこれは使いにくく、レビュー掲載写真の動体撮影ではブラックアウトを我慢してメカシャッターを使いました。
またG9のファインダーの見えは、コントラストAFのみなので、高速ウォブリングも少し気になります。
また私の用途=人力スポーツでは毎秒10個コマで足ります。
>望遠レンズ
私はスポーツ撮りでプロと同席する事があります。私の愛用するキヤノン玉EF200−400はプロこそ使われる方が多いですが、プロの方々は全員一脚利用でした。(私は手持ち)
不用意に疲れてはお仕事に差し障るのでしょう。手振れの問題では無い様です。
こうした点でm4/3による望遠レンズの小型化に期待される方も居られると思います。
ただ、プロ市場に入り込むには高性能と小型化と防塵防滴だけでは足りない様にも感じます。
一例として・・・
私が使っていても、電池2個を交換する縦グリを付けたソニーα9は電池交換の点で使いにくく、元々電池の持ちが良いのに大型電池がトレーとフタと一体化していて、一瞬で交換できる、EOS1D系のキヤノンレフ機はこの点でもとても使いやすいのです。
当該機種の縦グリが一体化も、電池2個を交換するのでは全くナンセンスに思えます。
今からでも遅くは無いので、後付け的に、電池を更に大型化し、トレーと一体化したモノを発売すべきです。(専用充電器も)
書込番号:23798254
1点
6084さん
私の場合、電子シャッターによるプロキャプチャー+60駒/秒も結構利用しますので、他社のボディーは使えないです。
仕事では中判も使いますけど、撮影にクライアントが立ち会わず画像データだけで勝負できる時はオリンパスで問題ないです。
手持ちハイレゾショット+PROレンズはライカ判のカメラ+巨大レンズより中判っぽいようで重宝しています。
というか、クライアントがNIKONとかCANONを持っていることも多いので、中判じゃないとお金が取りにくいというのもありますね。
180-400mm/F4クラスはオリンピックなどでの貸し出し希望で最も人気があるようですけど、オリンパスの50-200mm/F2.8-3.5は2003年からありますから、オリンパスもm4/3用に出すべきでしょうね。
67-200mm/F2.8とか、特許が出ている67-250mm/F3.5なんかも良さそうですし、SONYの200-600mm F5.6-6.3の上を行って100-300mm/F4というのもOKなんじゃないでしょうか。
あと、E-M1Xの場合、バッテリー・カットリッジが修理品扱いになっているのが問題なんでしょうね。
私の場合、3個持っていて、同時に購入したバッテリーをペアーで使い回していますし、片手で保持することが多い時は[バッテリー1]の方にだけ入れてバランスを良くするというのもありです。
生産量が少ないバッテリーを用意するのはコストパフォーマンスが良くないですから、これはこれで合理的なんじゃないでしょうか。
ちなみに、バッテリー・カットリッジのみはオリンパスプラザで購入できますし、郵便為替で通販も有りますけど、やはり、アクセサリーとしてオンラインショップでだけでも販売すべきでしょうね。
書込番号:23798374
5点
>ポロあんどダハさん
おはようございます♪
>カートリッジ
>修理品扱い
そうなんですよ、α9もそうで、カタログにも無い。1個5000円とか。各社ともカートリッジとかトレーはぶら下がりで売るべきです。それより一体化した大型電池と専用充電器が希望です。#18650電池2個入れれば直ぐ実現しそうです。
それから電池に関してはG9の縦グリは最低最悪、本体に1個電池を残して、縦グリに1個だけ入れるので、電池を全数交換するのに、一旦縦グリを外す必要があります。
「何考えているのだろう」的なナンセンス仕様です。(ToT)私はコレの縦グリは買っていません。ヽ(`Д´)ノプンプン
>プロキャプチャー+60駒/秒も結構利用しますので、他社のボディーは使えないです。
「選手が何かやりそうな気配でボタン押下、決定的な事をやった後で再度押下。」慣れれば凄く良いと思います。
「タイムマシン録音機」(実はサンプリングマシン)と言うのが有りまして、「録音ボタンを押すより前の音が録音されているので失敗が無い」と言う事です。同じでは無いけれどよく似たアイデアだと思います。(常時ループで録音している)
60コマ、G9にも付いてますが、スポーツ撮りでは凄く使いにくいのです。ミルクスプラッシュみたいなのは楽しく撮れました。
レビューの動体撮影はブラックアウト有りのメカシャッターで撮りました。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/Page=3/#1213013
あと撮り過ぎての後始末も私は、考えてしまいます。私は最近(「ふ」は入れない!)撮りすぎ防止策として無音のα9にスマホ風のチャカチャカ音をスピーカーから出させる様に設定して、3〜5連写、多くても15位に収める様に努力はしています。
知人のスポーツ撮りのプロの方は、「私は連写はしない、少ない枚数で仕事を切り上げるのが私の美学」と仰せです。結構有名な方です。
思い出せば昔、AFはソコソコ良いけれど、連写は超絶ノロマな初代EOS5Dで、単写でスポーツが結構撮れていました。
酔狂で、一度連写止めて見ませんか?今の機械でも連写論外なEOSRですら、スポーツ撮れてしまいます。
https://review.kakaku.com/review/K0001056712/ReviewCD=1176088/ImageID=462609/
(EOSRで夜間、室内撮影、フラッシュ無し、スケボー選手の練習風景、撮影、掲載許可済み、会場:Skip Factory)
でもやはり私は連写性能を否定する立場では無いです。
>画像データだけで勝負できる時はオリンパスで問題ないです。
m4/3やAPS−Cでも無問題というのが分からない方が多い。一寸前までキヤノンの1D系はAPS−Hでした。ニコンのD1桁もAPS−Cでした。
私はEOS1DmkUの800万画素機で紙の雑誌2誌に提供していましたが、(既に廃刊)800万画素で無問題でした。
E−M1Xを使う友人は「2000万画素は要らない、S/Nの問題で1600万画素に抑えて欲しい」と言っています。
私は高画素機を否定はしませんが、「それだけ」ってのが問題に思います。ソニーは上手くしたもので、現行機に1200万画素から6100万画素まで取り揃えています。キヤノンとは別の方向性で商売が上手いんでしょう。
また撮影目的のハッキリしていない、道具マニアは何でもかんでも数字の大きいのが、単純に比較して自分の持ちものを自慢できるので、色々買わされる事になるのだと思います。
私がフルサイズ機、例えばα9を使うのは、ある意味では、手持ちのキヤノン玉がそのままの画角で使えるからです。
>180-400mm/F4クラス
m4/3は画角が半分になるのでそれはもっと長いのが必要な方向きになると思います。
ライカ判400mmの必要な方には200mmでOK。一脚も要らないし素早く振り回せるでしょう。
250mmズームは良いと思います。
書込番号:23798508
2点
>6084さん
1.7V 3400mAh 18650は直径が18mmですから、サイズ的にはE-M1Xのバッテリー・カートリッジになんとか収まると思いますが長さが69.5mmですから、スペースを有効に使えないですね。
オリンパスの場合、E-1のパワーバッテリーホルダー(HLD-2)用に3400mAhのリチウムイオン電池(BLL-1)を出していましたけど、販売数がかなり少なかったようです。
当時のリチウムイオン電池は爆発予防用の電流遮断機能付き安全弁とかPTCサーミスタ程度で、複数のセルの保護には不完全な部分があったため大容量のセルを最小限で使う方が安全だったようですけど、バッテリーパック側にも制御回路が備えられるようになってからは、同じバッテリーを複数個使うデメリットは少なくなっていると思います。
仮にバッテリー・カートリッジと同サイズの大容量バッテリーパックを製造したとしても、販売数はBLH-1の0.1%以下でしょうから、現時点ではかなり割高になるでしょうね。
将来的にE-M1Xの後継機がプロ用として年間に数万台売れるようになったら、CANONやNIKONのフラッグシップ機と同じように専用の大容量バッテリーパックやバッテリーを出せるかもしれないですね。
>それから電池に関してはG9の縦グリは最低最悪、本体に1個電池を残して、縦グリに1個だけ入れるので、電池を全数交換するのに、一旦縦グリを外す必要があります。
オリンパスのE-M5mk1〜3やE-M1mk1〜3もボディー内にバッテリーを入れたままパワーバッテリーホルダーを取り付けるタイプですから、ボディー内のバッテリーはバッテリー切れを起こさないようにする予備の為でしかないので、バッテリー交換の頻度は結構多かったです。
ちなみに、アマチュアの野球の試合を朝から晩まで撮影すると、13,000駒以上になる事があります。
E-M1mk2もE-M1Xも、消費電力はCANONより遙かに優れていて、4個目の容量が半分程度で済んでいましたけど、用心の為オンラインショップでポイント25%利用可の時に2個追加購入してしまいました。
>知人のスポーツ撮りのプロの方は、「私は連写はしない、少ない枚数で仕事を切り上げるのが私の美学」と仰せです。結構有名な方です。
フィルム時代のプロカメラマンに多い発言ですね。
スピグラ(4X5)でオリンピックの走り高跳びの写真を撮っていた伝説的なスポーツカメラマンもいますけど、その知人の方もできますかね?
Pentax67では10駒、ライカ判では36駒しか撮れなかったですけど、その機材にあった撮影手法ってありますよね。
私の出資している多目的スタジオで若手カメラマンが中判デジタル一眼レフを普通のデジタル一眼レフと同じように連写し、そのカメラボディーだけ、1年も待たずにシャッターの寿命を全うされ、修理代が50万円という事がありました。
結局、より高画素化したボディと買い換えでしたが…
普通だと1駒1駒、27インチのディスプレイで写りを確認するというのが一般的なんですけど、モデルさんのちょっとした表情の変化も逃すまいという熱意がCFへの記録のみでの撮影で、シャッター数の増加をもたらせたようです。
>>180-400mm/F4クラス
>m4/3は画角が半分になるのでそれはもっと長いのが必要な方向きになると思います。
もちろんライカ判で180-400mm/F4クラスの事ですから、m4/3なら50-200mm/F2.8-3.5で済む話で、今更という気もします。
実際、ウィンブルドンでE-1+50-200mm/F2.8-3.5で撮影していたプロカメラマンもいたようですが、当時の3駒/秒のE-1では連写速度イノチのプロの間には広まらなかったようですね。
書込番号:23799771
2点
>ポロあんどダハさん
おはようございます。
>3400mAh 18650は直径が18mmですから、サイズ的にはE-M1Xのバッテリー・カートリッジになんとか収まる
https://review.kakaku.com/review/K0000961303/#1075882
(ご参考まで。)
>仮にバッテリー・カートリッジと同サイズの大容量バッテリーパックを製造したとしても、販売数はBLH-1の0.1%以下でしょうから、現時点ではかなり割高になるでしょうね。
流通性とかコストの問題は確かにあると思います。でも割高でも各社共大型電池を出して欲しいと言うのが私の切なる希望です。
大型電池を所謂プロ機専用にはせず、大型電池1個が入る縦グリを中級機以下や旧機種用にも発売すれば良いと思います。
ニコンは一部機種(D850?)でコレをやっている様ですが、キヤノンもソニーもやってくれません。
中級機をサブ機として持ち歩く場合、電池と充電器の共通化は取材旅行での荷物の低減に役立つのです。
>E-M1mk2もE-M1Xも、消費電力はCANONより遙かに優れていて
オリ機はE−PL1sしか持っていないので感覚的にも私には比較出来ないのですが、ミラーレスで言うならEOSRは大食らいで、電池が消費電力の少なかったレフ機用のままなので、電池の持ちは感覚的に凄く悪いです。
この機械もご多分に漏れず、縦グリは件の「2個入り」なので私は縦グリを買っていません。
>フィルム時代のプロカメラマンに多い発言ですね。
比較的お若い方で、デジタルバリバリの方です。以前はキヤノンの1D系をお使いだったそうですが、今は違います。
>その機材にあった撮影手法ってありますよね。
>シャッターの寿命を全うされ、修理代が50万円という事がありました。
画質を考えるとそれしか無かった時代は確かにあるのですが、高速連写機が巷にあふれる今日そうされています。
メカシャッター使うならシャッターの消耗=機械の損料、撮影後のファイル選別、現像での体力消耗等を考えるとお仕事の場合、腕が有る方には「少ない枚数」は合理的と思います。
>今更という気もします。
今更も良い所なんですが、レンズだけで1.6Kg〜3.6Kgの代物を常用する身としてはm4/3は、まぁ「青い芝、青い鳥」に見えるのです。
逆にオリ12−100F4はm4/3での私の常用玉なのですが、「ミラーレス=m4/3=軽い」と言う思い込みが私にはあって、左手でしっかりレンズを支えると言う基本を疎かにしてしまい、右腕を傷めてしまいまいた。
良い玉、良いボディはm4/3でも重い。
>ウィンブルドンでE-1+50-200mm/F2.8-3.5で撮影していたプロカメラマンもいたようですが、当時の3駒/秒のE-1では連写速度イノチのプロの間には広まらなかったようですね。
>アマチュアの野球の試合を朝から晩まで撮影すると、13,000駒以上
と言う事で、回帰的って言うんですか、連写性能は有っても良いけれど、それに頼りすぎると色々な点で、後が大変という事だと思います。
スポーツカメラマンをディスる嫌な言葉に「取りあえず連写して後から選ぶ」って言うのが有りますが、沢山連写するにしてもテケトーでは無いのです。
シャッター音の露わなレフ機では、その競技に対して理解の深いカメラマンは、全員同じタイミングでシャッターを切っているのが耳で分かりますが、その競技に知識や撮影経験の無い方はチンプンカンプンなタイミング、それこそ決定的な選手の動きが終わってから、シャッター音をバリバリさせてます。
音のしないα9をわざと使って自分のレリーズタイミングを人に教えないっていぢわる・・・・これは冗談www
書込番号:23800572
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
片岡副社長へのインタビュー記事(英文)。元気な様子で来年からの新会社創立にむけて気合い十分。
我々は応援するのみ。
https://www.dpreview.com/interviews/1110652776/olympus-interview-we-are-extremely-grateful-to-all-of-our-customers-for-their-loyalty-and-support
書込番号:23538237 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
日経のランキングではオリンパスが落ちてパナソニックが入ってきているとのことです。
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/share-ranking/#/year/latest/chart-cards
これはちょっと意外でしたね。
これは個人的にはいいような、悪いような。
先に言った、オリンパスとパナソニックの使い分けも、パナソニックだけで充分、になってしまうかも。
私個人も手持ちのZUIKOレンズをパナソニックのボディで使う日も意外と近いかも。
両方とも落ちていったら、それこそ悪いこと、なんでしょうけど。
しかし‥‥。
市場の縮小に鑑みれば、台数を伸ばしたところって、一つもないんですよね。
生き残り合戦かなあ。
椅子取りゲームかも。
買収する会社が、技術だけ持って行っちゃうとか、工場を利用する事が目的だったりすると、あって欲しくはないですけど、会社が残ってカメラはいつの間にかなくなっちゃう、て事になりかねない。
やっぱオリンパスは北米が弱い、てのは結構大きいかも。
なんでオリンパスって、売れていないところでは全くダメなんでしょうか?
書込番号:23596876
0点
>これは個人的にはいいような、悪いような。
>市場の縮小に鑑みれば、台数を伸ばしたところって、一つもないんですよね。
え?? どこにオリンパスに好材料あるの???
>生き残り合戦かなあ。
>椅子取りゲームかも。
流石にすべての需要がなくなるわけでなし、2000年代以降の異常なデジタル需要増から、趣味・プロの市場に戻りつつあるだけです。
3社も残れば十分、ソニーとキヤノンは大丈夫でしょうけど・・・・他は踏ん張りどころ。
そこで事業放り投げてる、オリンパスですよ?
>やっぱオリンパスは北米が弱い、てのは結構大きいかも。
>なんでオリンパスって、売れていないところでは全くダメなんでしょうか?
知名度もなけりゃ、規格をすぐに放り出すし、メーカとして信用が皆無だからでしょう?
書込番号:23596892
2点
>lssrtさん
私の言う「デジカメをまとめる力」は、文字通りデジカメです。
だから、動画を撮るのであればパナソニック、って言っているんです。
しかし、日経を見ると、やはり家電で販売力を持つパナソニックはしぶといですね。
コンシューマ向け製品の販売が殆どカメラのオリンパスが今後良くなっていく気がしなくなってきます。
譲渡交渉はコロナ禍以前から、という話ですけど、そうであるのなら、なおさら状況は悪くなっているわけですから、交渉決裂、なんて事もあるかもしれません。
個人的には先行き不透明、かと。
これ以上の邪推はやめておきます。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
憶測を書いているかという事を問題にしているのではありません。
憶測をその理由も述べずに断定的に言っている事を問題にしています。
理解する気がない、という事は分かりました。
以上です。
>ぷーさんです。さん
自身が断定的に言った事に対する理由すら言えないのに、何言ってるんだか。
論外です。(笑)
あ、それと、
オリンパスの問題は、数が出ても儲からない、という点じゃないのかな、と私は思っています。
そう思う理由も既に述べていますよ。
曲解して、それで自分が正しい、なんて思わないように。普通は思いませんけどね。
オリンパスのカメラに競争力があるとも思いません。
今のところ自分には合っている、それだけです。
>ぎたお3さん
カメラ女子って、主に日本の話だと思いますよ。
日本で売れているものが海外でも売れるとは限らないというのがオリンパスにとって痛いところなんだと思います。
>価格良識さん
オリンパスファンにとっては良い事ではないと思いますが、マイクロフォーサーズユーザーであればパナソニックでもいい、くらいの感じで捉えてくださると幸いです。
書込番号:23596931
0点
>モモくっきいさん
現実問題としてフォトパスの廃止でPicMateに移行してパナの製品を買った奴がいます。誰というより自分だけどね。先月、9年前の1200画素のキットモデルを中古で入手した。自分の他にもパナ製品を買ったのもいます。
価格コムでは自分はかなり強気だけど、m4/3の今後となるとパナ次第というところがありますからね。このままフォトパスが無くなれば、PicMateに移るみたいになりますからね。
オリンパスとしては一般のSNSに移行して欲しいんだろけど、SNSに載せる写真と専門の写真投稿サイトに載せる写真は違うからね。
自民党だ立憲民主党だと議論している最中に、オリンパスだニコンだという議論はしづらい。
書込番号:23596957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
いやー、あなたが、そもそも「いい加減な数値」で、議論をこねくり回すので、まともに相手にしていない
だけなのですけど。ようやく是正されてきましたが。
正確な数値を見たら、オリンパスの映像事業に希望を持たせるような書き込みは出来ないと思うのですが
色々変な事を、書いちゃうし。
書込番号:23596965
1点
>ぷーさんです。さん
一個だけ、いい材料ありますよ。
カシオのようにデジカメ事業撤退ではなくて、ファンドに事業譲渡だったこと。
首の皮一枚つながってるだけですけどね・・・
VAIOやJAL(こころところのコロナ禍はおいといて)のように持ち直せばいいですが、
ジャパンディスプレイやエルピーダのようになるのが目に見えてますけど。
書込番号:23596972
1点
>自民党だ立憲民主党だと議論している最中に、オリンパスだニコンだという議論はしづらい。
なに、この例え?
例えるなら、オリンパスは政界引退、ニコンは議席減らすですが・・・・
書込番号:23596975
2点
>価格良識さん
私がオリンパスのスレでの発言が多いのは、私がオリンパスユーザーだからです。
何か困っている人はいないか、とか。
意外な使い方がある、てのを見つけるのにも役に立っています。
そんな風ですから、私はこれからカメラを買おうと思っている人の質問スレなんかでも、デザインが気になるのだったらEOS-Mでもいいんじゃないの?てな事を平気で言っちゃいます。
書込番号:23596976
0点
>ねこねこちゃんさん
私はSNSへの移行を、なんか言い訳がましいな、と感じてしまいました。
書込番号:23596986
1点
>ぷーさんです。さん
私は全体を俯瞰して考えているんですよ。
統計や発表されたものは、推し量る事の材料として使うわけです。
だから、断定的に述べないんですよ。
それでも私自身が考えている理由については誰かさんと違って出来るだけ述べるようにしています。
それは、カメラの操作方法や挙動に対する質問スレッドでも同じスタンスです。
視野を狭くして全体を考えず、他の要因に思いをはせる事もなく、自分に都合のいいように解釈して、憶測に過ぎないモノを断定的に述べてしまう誰かさんとは違うんですよ。
以上です。
書込番号:23597013
0点
>モモくっきいさん
嘘を書かないように。何が俯瞰的なのか? 私が数字を調べなさいよと「優しく諭す」まで、いい加減な
数字や思い込みで、書き込んでいたでしょ。
で、私の事を、何も知らないと誹謗したんですけどねぇ〜。
書込番号:23597120
4点
>価格良識さん
>一個だけ、いい材料ありますよ。
>カシオのようにデジカメ事業撤退ではなくて、ファンドに事業譲渡だったこと。
>首の皮一枚つながってるだけですけどね・・・
これねぇ〜。単純に「オリンパスが、祖業を潰した」という汚名を避けるためだけの措置だろうと
思っています。
オリンパスの映像事業に「それなりの料理法」があれば、コニカミノルタからソニーへの事業売却
のような形は出来たでしょうし、色々な企業に水面下の打診をしてダメで、とどのつまりで決まった
形でしょう。
それくらい「酷い」内容なのですが、新型コロナウィルス流行の影響で、もっと悪化しますね。
開発部門まで譲渡すると、最初に表明しているのは、「コアな技術は無い」との意思表示している
のと同じで、オリンパスは、これから一切関わりたくないとの信念を感じます。
書込番号:23597138
2点
>ぷーさんです。さん
> 「オリンパス製品は、競争力がある」と信じ込んでいる
なんかそうみたいですね。
これだけの期間やっててプロ・ハイアマにほぼ選択されず、
同じフォーマットのパナが選ばれる理由が販売力、
対するオリンパスが優秀である理由も販売数(+主観)
っていう思考回路はかなり理解不能ですね。
外から見てる分には商品力ないし利益出ないけど数は出るという、
駅前で配ってるティッシュのような製品に見えるわけですが…
あとちらほら出てくるキヤノンが生き残るだろうという説も個人的には
少し疑問です。少なくともいびつな変形を見せるのでないかと。
今は全面戦略を取ってるので市場にシステム選択を任せてますけど、
そのせいでオリンパスとライカが同居したような状態になりつつあるように見え、
キヤノンと言えどもユーザーってそんなにいつまでも付いてくるかな…
と思って見てます。
書込番号:23597146
2点
>lssrtさん
>これだけの期間やっててプロ・ハイアマにほぼ選択されず、
>同じフォーマットのパナが選ばれる理由が販売力、
>対するオリンパスが優秀である理由も販売数(+主観)
>っていう思考回路はかなり理解不能ですね。
それなりの性能は、オリンパスも追いついてきたのですが、オリンパスならではの機能については、
そもそものユーザー数が少ないという点を、全く考慮していませんね。それに拘るユーザーが100%
選んだとしても、事業が好転するものでは無いでしょう。
>あとちらほら出てくるキヤノンが生き残るだろうという説も個人的には
>少し疑問です。少なくともいびつな変形を見せるのでないかと。
>今は全面戦略を取ってるので市場にシステム選択を任せてますけど、
>そのせいでオリンパスとライカが同居したような状態になりつつあるように見え、
>キヤノンと言えどもユーザーってそんなにいつまでも付いてくるかな…
>と思って見てます。
まあキヤノンが生き残るというのは、取りあえず必要な機能をフォローする力はあるという
事ですね。 キヤノンのユーザーといえども、ソニーが良い製品を作れば、プロでも
導入していますよ。同時並行的に使っている場合も多いです。
一応、キヤノンは一眼レフ時代のレンズを、最新のカメラでも使えるように努力していますが
それ「企業努力」が、吉に出るか凶と出るかを見極めるには、あと数年は掛かるでしょう。
凶と出れば、あっという間にユーザーは離れます。ただフルサイズ・ミラーレスのレンズにも
他社と比べて、安いレンズを揃えようとする傾向が出てきているので、まだまだ期待はしています。
書込番号:23597180
2点
>lssrtさん
私は、販売数以外に考えるべき要因があると考えているのですが、それが何か?
カメラを取り巻く状況は厳しいですよね。
銀塩カメラの市場規模に戻った、という見方もありますが、かつての市場にソニーやパナソニックがあったか?
という大きな違いがあります。
パナソニックのデジカメは社内カンパニー的には家電部門なんですよね。
それなのに、業務用映像部門とつながりもある。
オリンパスとはかなり違いますね。
書込番号:23597191
3点
パナソニックがラジカメを売っていた、というのは無しです。
実はこれ、デバイスメーカが造ったカメラとナショナルのラジオをくっつけたものです。
そう言えば、富士フイルムに音楽の聴けるカメラがありましたね。
友人が持ってました。
これに通信機能を付けたら、携帯端末に近いかも。
ハニカムCCDとか‥‥。
どこ行っちゃったんだろ。
書込番号:23597208
3点
こんな人は論外。
自身が断定的に言ってしまった事について説明できない。
書込番号:23597213
4点
こんな人は論外。
現実としてできない事について語り、それができないのは当たり前なのに、「保証する」等と言ってしまう。
書込番号:23597214
4点
こんな人は論外。
自身の事を棚に上げ、人を嘘つき呼ばわりする。
書込番号:23597215
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
http://digicame-info.com/2020/07/e-m1x-10.html#more
150-400oや新マクロレンズなどに加えてE-M1Xのファームウェアの更新をするらしい。
カメラ事業売却のニュースが出て色々とスレも立ったけど、再起して欲しいもんだね。
書込番号:23507405 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
同じネタを同じ板に時間遅れで連続で書き込む真意は?
しかも劣化情報源。。。
書込番号:23507427
3点
>御隠居@Honjyoさん
20分の時間差なら
偶然でしょうね。
書込番号:23507440 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
こんにちは。
150-400すごいですね。このレンズおいくらなんでしょう。
100万オーバーですかね?
書込番号:23507471
3点
>御隠居@Honjyoさん
真意なんてないし、リアルタイムに表示されないから他にスレが立ってるかはわかりませんけどね。
連続言うならオリンパスカメラ事業売却なんて沢山スレが立ってましたよ。
まぁ文句しかないなら書き込まなきゃ良いのではないですか。
書込番号:23507515 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>ktasksさん
なかなかタイミング良く立てれませんね。
フォロー、ありがとうございます。
書込番号:23507517 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>BAJA人さん
150-400o、100万オーバーですかね。
最近のレンズは高いですがさからね。
デザインがカッコいいですよね。
書込番号:23507519 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆さんこんばんは。
150−400mmは冬発売を目指すということですがやはりお値段が気になりますね。
私はE-M1Xも持っておりませんし、もちろん猫に小判、豚に真珠なのですが。
ファームアップで搭載されるという鳥AFは凄く気になります。
そのうちE-M1mk3にも搭載されないかとちょっと期待してしまいます。
150-400mmは到底手が出るはずもない庶民には8-25mmがとても気になります。
こちらはいつ頃の発売予定になるのか・・・。
現在コンパクトなズームレンズを持っていないので、キャッシュバックキャンペーン中にE-M5mk3+12-45mmレンズキットを購入して、かねてより購入を迷っていた7-14mmを年内に購入しようと思っていたのですが、8−25mmが出るのなら・・・。
もちろん8−25mmF4と7-14mmF2.8は比べるレンズでは無いでしょうけれど、8-25mmF4なら7-14mm購入をためらわせている「デカくて重い」「出目金」をクリアしているはず・・・。
F4だと星景には使いにくいでしょうが、現状NOKTON10.5mmで撮っているし・・・。
付けっぱなしにできるコンパクトなサイズであればさらに魅力的。
そうなると12-45mmF4が必要なくなるのでは・・・(基本広角好きなので)。
などと悶々と考えてしまい、予定していたE-M5mk3レンズキットの購入のタイミングに迷いが出てしまいました・・・。
なかなかOLYMPUSさんも迷わせてくれますね。
たんまりあるフォトパスポイントをレンズキットと7-14mmの購入で放出するつもりだったのですが・・・。
ああ、悩ましいです。
ほぼ独り言のような書き込みを長々と申し訳ありません。
書込番号:23507725
12点
>mahorin0531さん
確かに150-400oは簡単に買える金額ではなさそうですよね。
8-25oも楽しみですし、マクロも期待したいですよね。
譲渡が話題になった直後にロードマップやファームウェア更新のニュース。
是非とも良い方向にと思いますね。
書込番号:23507786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
150-400ってもう少し望遠にできなかったのかなあ。内蔵テレコンで換算1000ミリまででしょ。短いよね。
せめて150-600F5.6くらいにしてくれたらよかったのに。とはいえテレコン使用でF11は高速シャッター切りにくそう。昼間でも厳しいんじゃない?
書込番号:23507939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
100mmマクロ(100mm以上でも良い)が欲しいです。
信じて待ちます。
書込番号:23507976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
8mmからの広角ズーム…フィルターはどうなんだろう?
書込番号:23508130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
で、この人オリユーザーなのかな?
他人のレスには、常にパトロールして
「使っても無いのにでしゃばるな!」って言ってるだけに気になる。
書込番号:23508514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>たかみ2さん
800o相当ですし、大きさなどを考慮してるのだと思います。
フルサイズでも現行だと800oなので十分ではと思いますね。、
書込番号:23508599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はすがえるさん
100oマクロなら望遠マクロ相当になりますから良いかも知れませんね。
90〜100oが順当かなと思います。
書込番号:23508603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
最近は専用の角形フィルターホルダーを出しているところもありますから出目金でも大丈夫だと思いますが、コストを考えると出目金じゃない方とは思います。
出目金ならマウント側にゼラチンフィルターホルダーですかね。
書込番号:23508610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>で、この人オリユーザーなのかな?
他人のレスには、常にパトロールして
「使っても無いのにでしゃばるな!」って言ってるだけに気になる。
ミラーレスは使ってないけどXZ1は使ってたけど。
まぁ故障して動かないから使ってないけど。
「使っていないの出しゃばるな」なんて言ってないけど、アンタは言ってたな。
結局は誰かに突っ込まれてたけど。
的外れな書き込みしてるから、書き込みする必要あるのかとは言った覚えはあるな。
つうか、スレも立たず写真も貼らないで文句や批判ばかりのアンタに言われても説得力はないと思うぞ。
ユーザーでなくても的外れな書き込みしなけりゃいいだけってことだけど。
ユーザーじゃなければ書き込みしたらダメって規約ではないからな。
書込番号:23508629 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
皆さん、こんばんは。
(まずは近況報告)
コロナ感染予防で3月から自粛生活突入3ヵ月強、来週末からの都道府県越境・解禁が
待ち遠しい私です。
昨年来、今シーズン4〜6月夏鳥の撮影計画を立てていたのですが、3月初にガソリン補給をして
以来、今まで無補給でほとんど車に乗っていない状態。ガソリン・高速料金などお金を使わない分
アウトドア用品等ネット購入が増えてしまいました。多少、経済活性化に役立ったかな?
3蜜を避け、家から徒歩5分にある自然が残っている「沼」で表題の通り、基本C−AFで色々な
設定で試し撮りをしています。
幸いにも、初めて飛来してきた岩ツバメが普通のツバメと共に虫の捕食・水飲みに来ますので、
連写テスト相手になってもらっています。それにしても、岩棚・岩の割れ目に営巣する岩ツバメが
高層マンションが乱立する場所に来るとは不思議です。
M1V・M5Vのスレではプロキャプチャーについて勉強させてもらいました。
今まで、プロキャプチャーは使ったことがなく、ピント固定で横移動のものにしか使えないという
認識でいましたが、L設定ならピント追従すると初めて知りました。
お陰で同じC−AFの類でも、種々の撮り方が出来る可能性を探ってみました。
まずは、以前M1Uで撮ったものも含めて蜂・蝶の飛翔シーンですが、
「C−AF L連写」という設定です。
18点
プロキャプチャーL初撮りですが、背後の葦にピントが引っ張られないように
AFリミッター80mを設定しました。止まり木までは約45m。
AFリミッターは3〜25m、8〜70m、10〜80mの3種を設定し、結構多用しています。
AFリミッターのオンオフはAEL・AFLボタンに設定。
横跳びだったので、なおさら簡単にジャスピンで撮れました。
書込番号:23466790
11点
またプロキャプチャーLですが、一般的には止まっている蝶・鳥などの飛び立ちシーンの
撮影用途になるかと思います。
しかしながら、電子シャッター静音Lは「ピッ!」というフォーカス音もしないので、素早く変幻自在の
飛び方をするツバメを照準器で狙うには何ら確証なき撮影となってしまい、何とも言えぬつまらなさだけが
残ります。
そこで、AF音だけは鳴るプロキャプチャーLでツバメの飛翔を狙ってみました。
特にバシャ!と水面に飛び込む水飲みシーンを撮る時は、AF半押しのままツバメを追い続けて
いるので、普通のCーAFのようにシャッターを切るタイミング遅れも生じないので非常に有効です。
書込番号:23466873
9点
プロキャプチャーLにて撮影したカワセミの飛び込みシーンでは、ほとんどカメラを左に振っていません。
ツバメの飛翔シーンは斜め右手前に飛んで来ているので、少し右にカメラを振っています。
この2点を比べると電子シャッター・プロキャプチャーLの現象発生に違いがあります。
お分かりになりますか?
分かり易い写真を1点載せておきます。
続きは明日にさせてもらいます。
書込番号:23466964
9点
昨日の続きです。
ProCapLも静音Lも基本は同じ電子シャッター。
よってローリングシャッターによる画像の歪みが発生します。
この歪み度合は非常に改善されてきたため、飛ぶ鳥への影響はほとんど見分けが
つきませんが、真っ直ぐ上に伸びる立木とか直線的な人口物はやや斜傾します。
カワセミはカメラを左右に振っていないので、背景の葦はほとんど直立しており全く
違和感はありません。
ツバメは横にカメラを振っていますので、バックにある立木・薄緑色のフェンス支柱が斜傾し、
その姿が水面に写り込んでいます。
この程度の歪みなら問題なしの範疇に入るのではないでしょうか。
書込番号:23469087
5点
こんばんは。
今日はお気に入りの写真です。
色々と設定を変えながら撮りましたが、水絡みの撮影はカワセミとツバメではかなり
違った面があることを再確認しました。
カワセミとツバメの飛び込みは角度が違うため、ツバメの方が数段難しく感じます。
ProCapLではプリ連写数を8→4、本連写は18→15コマに落とし、リズムよく定期的に
AF半押し続けてチャンスを逃さないことでしょうか。
単なる電子シャッターはAFも連写中も無音で、撮影感・自らの鼓舞意気込みも消沈しがち。
使うなら同じ電子シャッターのProCapLの方がAF音がするので、私はこちらの方を
選択します。
やはり、総合的にベストなのはやはりメカシャッターL連写ですね。
今後はH連写のコマ数まで引き上げて欲しいところです。
H連写はAF固定とのことですが、ちょっと腑に落ちないところを感じているので今後も
テストをしていきたいと思います。
今回のテストでは、横7x縦3、7x4、5x9のAFも使いましたが、大半が横跳びなので
横長AF枠が使い易かったです。
画質も優先したいところでしたが、飛沫のキラキラ感を出すためSSは1600〜2000と
しましたが、もっとSSを上げたい、画質優先もしたいと心は常にシーソー状態でした。
蝶・昆虫の撮影では状況に応じてAFリミッターを設定しますが、比較的近距離なケースでは
おおよそ25mで設定し、バックにピントが引っ張られない距離合わせでは自分が前後に動いて
調整しながら撮ります。
極端な場合は10〜15mにリミッター設定し、自分が常に動き回るので疲れるかもしれませんが、
ProCapよりもピント精度バッチリで撮れます。
フレームレート60or120、ファインダーの見え方とAF性能がシーソーの関係になるようなので
今後テストしていきますが、このカメラが持つ性能を熟知・最大限発揮することは大変ですが
成果に大きな差が出ることは確かです。
書込番号:23471649
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
もともとE-M1 Mk2からの買い替えでE-M1Xを使用してます。
E-M1 Mk3の買い替えも検討しましたが、ちっちゃすぎたり、スロットとか、バッテリーパックの
USB充電ができなかったりでも、うしばらく使う事にしました。
気が早いかもしれませんが、Mk2って出るのでしょうか?
それともこのシリーズはおしまい?
皆さんは次期Mk2 に何を期待しますか?
7点
ぷーさんの上げた キヤノンの単焦点レンズの画像、
フルサイズ8000万画素相当ですが、解像がゆるくなっています。
フルサイズとマイクロフォーサーズのレンズの基準の違いは、
つまりはこういう事です。
ただ、キヤノンのフルサイズレンズも、
EF300mm F2.8L IS II USM
までいけば、8000万画素でもおそらくは大丈夫でしょう。
キヤノンの化け物レンズですので・・・。
ただ、マイクロフォーサーズなら15万円の「ズームレンズ」でも
この解像力がデフォルトですので、
決して侮れないと思いますよ。
書込番号:23288803
10点
>シーカーサーさん
>ローパスフィルターの有無が影響するんじゃないの。
ローパスフィルターの有無の他にも、画像処理のアルゴリズムもかなり影響しているようです。
EOS5D系は動画撮影時の処理を軽くするため、ぼけ(ブラー)が大きいようです。
あと、同じ画素ピッチでも解像度が違うというのがミソですね。
https://www.fourthirds-user.com/2011/03/so_which_camera_is_the_resolution_king.php
1600万画素のLUMIX GH2よりE5の方がISO400以外では解像度が高いみたいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12130408/
のような条件でチェックするとよくわかりますよ。
書込番号:23288873
3点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
>ぷーさんの上げた キヤノンの単焦点レンズの画像、
>フルサイズ8000万画素相当ですが、解像がゆるくなっています。
はい。M4/3については、ボディ側で対応レンズは相当エッジを強く掛ける処理をしているので
「解像感」は上がるんですよ。
私が指摘しているのは「解像度」です。M4/3のレンズと同等に「解像」していることは、認めるんですね。
書込番号:23289410
4点
>アマチュアカメラマンしんさん
>また、解像力2倍は、旧フォーサーズ時代で、ミラーレス機同士の
>比較は、オリンパスもやってなかったハズなのですが?? 何か資料あります??
アマチュアカメラマンしんさん、解像力2倍については、大間違いなので、撤回した方が良いですよ。
E-1の500万画素の話ですから。オリンパスの事ですから、比較対象が廉価ズームだったのかも
知れません。
キチンと、現在の比較した資料があればお願いしますね。
で、フルサイズ一眼レフ用のレンズがM4/3の2000万画素で、私の画像程度に解像するならば、
8000万画素のフルサイズボディで、普通に使用に耐えます。ミラーレス機用のフルサイズレンズは
もうワンランク上の性能になるでしょう。
書込番号:23289427
4点
>ぷーさんです。さん
あなたもしつこいですね 笑
オリンパスは、MTFをフルサイズの倍の数値で公表していますね。
これは、センサーサイズの違いのためです。
フルサイズの倍、という書き方が嫌のようなので、
「基準が違う」
でいかがですか。
これなら納得されますか。
ようは、高画素フルサイズで望遠撮影を、マイクロフォーサーズの代わりに出来るか?
という問いですよね。
出来るなら、やってみてはいかがですか。
フルサイズの画像はいつになったら出していただけるのでしょうか。
全部想像であるならば、ここまで執拗に書き込むのは控えた方がよろしいかと。
まずは、ご自分でやってみてください。
もう一度書きますが、高画素フルサイズを実際に使っているのなら、それを実際にやってみせてください。
想像なら、もう少し節度をもって書いてください。
今の貴方は、ただのネガキャンです。
書込番号:23289488
8点
>アマチュアカメラマンしんさん
>オリンパスは、MTFをフルサイズの倍の数値で公表していますね。
>これは、センサーサイズの違いのためです。
>フルサイズの倍、という書き方が嫌のようなので、
>「基準が違う」
>でいかがですか。
>これなら納得されますか。
レンズで重要な一つの要素は「被写体を、どれだけ細かく描写できるか?」で、これが解像性能(解像度・解像力)
なので、アマチュアカメラマンしんさんは「MTFが倍の数値で公表」ならば、倍の解像性能があると、本気で思って
いるのですか??
レンズについて、分かってるんですか??
>出来るなら、やってみてはいかがですか。
>フルサイズの画像はいつになったら出していただけるのでしょうか。
私が出している画像で、十分想像できるハズですよ。レンズの解像が「問題無し」ならば、クロップ時の画像処理
で、見栄えの対応はできますね。
書込番号:23289510
5点
>ぷーさんです。さん
レンズについて、わかっていないですね。
製品化出来るのは、重量・サイズ・値段 が影響してきます。
貴方の想像は結構ですが、フルサイズで全部やるのは、現実的ではないのですよ。
大体、貴方は望遠レンズもまともなものは持っていないようですね?
想像だけでやるのは結構ですが、ネガキャンまでいくとちょっと・・・ですね。
もう一度書きますが、高画素フルサイズを実際に使っているのなら、それを実際にやってみせてください。
想像なら、もう少し節度をもって書いてください。
今の貴方は、ただのネガキャンです。
書込番号:23289544
12点
まともな感覚で考えれば、35mm判8000万画素を満たすデカ・重・高価な機材を持ち出してまでやることはクロップ撮影って、無駄が多すぎですw
モノにもよりますが手持ちハイレゾからトリミングしたほうが、得られる結果に対するコスパがあらゆる意味でいいでしょと思ってしまう。
↓
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32116
書込番号:23289693
11点
>新宿区在住さん
お金を無限に掛けられる。誰かに機材を運んでもらえるならいくらでも機能強化できます。
問題はボディ二台持ち、レンズは3本くらい一人で運んで撮影。アマチュアなら旅先で仕事をする事もあるからその準備や着替えもいる。オリンパスのシステムなら何とかなるのよ。
近所なら40-150、300F4.0、12-100
遠方なら7-14 25f1.2 40-150+MC20
でも他の荷物の関係で12-200になったり14-150になったり。
スマホで済ます事も有りますよ。
旅でも撮影中心か仕事中心でレンズを変えられるのはありがたい
書込番号:23289892
8点
>ぷーさんです。さん
400%で表示させるとピクセルレベルでどのくらい解像しているのか分かりやすいのですが、空間周波数の低い(ピクセルに近い大きさの線や点がない)画像だと分かりにくいですね。
パナソニックのGX8のせいもあるものの、いずれにしても、CANONのサンヨンはサンニッパよりかなり劣るようですが…
オリンパスの300mm/F4は600mm/F4を1/2の大きさに2倍の精度で製造組み立てしていますから、検索すれば、たとえばトンボの複眼や蝶の鱗粉などピクセルの大きさに近いパターンも解像している画像が見られますよ。
書込番号:23290941
14点
ぷーさんですさん、いかがですか?
降参したのでしょうか?
書込番号:23296069
2点
ご参考
https://twitter.com/thisistanaka/status/1242637496514576391
信じようと信じまいと♪
書込番号:23307293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
E-M1X、かなり売れている。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/#23303506
の方が信憑性がありますね。
オリンパスUSAの役員が、すでに野生動物のプロ写真家からプリオーダーを受けていると
発表しているくらいですから、出さない理由を探す方が難しいんじゃ無いでしょうかね。
一般ユーザーには100-400mmF5-6.3の発売も控えてますし、150-400mm/F4.5にしても
E-M1mk3で十分使えるということを、どう考えているんでしょうかね。
台数的に言えばオリンパスのE-M1mk2/3、E-M1Xの販売台数だけで、PENTAXの全ての
一眼レフの販売台数を越えちゃってますね。<某有料サイト
また、大手販売店を見ただけでも判りますけどね。
田中って書き手はPENTAX命みたいだし、ずれているんじゃないかな。
PENTAXには縦グリ一体型のフラッグシップ機が無くとりあえず最高級機のK-1mk2の売上は
価格com上でも同程度だし、E-M1mk3との比較だとその差は更に広がりますね。
田中って書き手はなぜ、K-1mk2を大失敗作って宣言しないんですかね。
先の無い一眼レフのままで、ミラーレス化には完璧に出遅れてしまい、自前で新マウントを
起ち上げてミラーレスに進出しても失敗は目に見えてますよね。
canonのRFマウントやnikonのZマウントを採用できるわけもないし、歴史的にはZEISSと
関係があった経緯からもライカのLマウントアライアンスには加入しにくそうですね。
書込番号:23307403
10点
>ポロあんどダハさん
150-400は出るでしょう。公式に試作機が富士山の写例が出たからね。
他社との比較ではベトナムに工場を移した事で製品が実際に消費者の手に入っている。
E-M1Xの2/28からのフォトパスでの投稿数は603件、発売されたばかりのEM1 Mark3は941件、昨年発売のE-M5 Mark3は703件。
オリンパスのデジタル一眼全体の投稿数は10722件。高い値段の割にはE-M1Xを使っている人は多いとは思う。
カメラは売れる事も大事だが、ユーザーに使われる事はもっと大事。
オリンパスは実際にユーザーが使っているデータがすぐわかるメーカー。使い勝手の良いボディだから実際に撮影してユーザーが写真を公開している。欠陥品のボディじゃ投稿しません。
書込番号:23308017
10点
みんなオリンパスが大好きなんですね。
いろんな妄想を読ませていただきましたが、オリンパスのカメラ部門は、韓国から撤退するそうです。
逆法則でマイクロフォーサーズ全盛期が来るんじゃないかと思っちゃったりします。
オリンパスは私の撮影スタイルに合っています。
三脚使えない場所での撮影が多いし、動体には解像度を求めていないし(静物ではハイレゾ)、でかいレンズを振り回すのは恥ずかしいし。
Xで培ったノウハウを小型化して低価格モデルに搭載する方向で頑張って欲しいですね。
そういう意味で(自動車メーカーがF1で技術を切磋琢磨するような感じ)、Xの後継機を楽しみにしています。
やっぱりグローバルシャッターかな。
書込番号:23418580
4点
今この話題を見直すと、E-M1X Mk2どころか1Xですら継続が危ぶまれる事態になりましたね・・・
社長自らカメラ事業撤退を何度も否定して、続けますよ!と言っていたのが、
社長交代劇から、韓国市場撤退、米国でのなりふり構わぬキャンペーン、そして日本での事業売約決定。
EM-1MkIIIは出したばかりですし、ミッド・エントリーの1-2機種残して、あとは全廃。
ほそぼそと2-3年に1機種も出せれば御の字でしょうね。
それすら、9月のファンドへの譲渡までにそぎ落されて、どうなることやら。
各社ハイエンドに対決出来ると思って、だした畑違いのE−M1X、これ自体がオリンパス映像事業の先行きの甘さだったと思えます。
書込番号:23502274
5点
レンズがなんちゃらは良いですが、小さいセンサーがねw
オリンパスがああなってしまった今は虚しい感じがします。
良きフィトライフを!
書込番号:23503074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分が不幸だから、お前ら全員不幸になれーって、見苦しいにも程がある。
書込番号:23504692 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
カメラマン 田中希美男さんのツイート
6月24日
オリンパス映像事業部の売却の話は、1〜2年前からあったのだが「受け入れ先が見当たらない」とのことで、
結局いままで通りオリンパスで継続維持する(赤字は覚悟の上で)ことになった、と聞いていたのに。
E-M1Xのような儲からないカメラを作ったのもイケなかった・・・。
書込番号:23504784
4点
はい、また私の予想が当たりました。おしまい。
書込番号:23504786
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
酔った上でのネットショッピング・・・危険だ(・∀・)
マップカメラの夜市でE-MX1の金額を見たら税込み、良品が20切っていたからポチりました(-_-;)
24回払いで月8Kなら、なんとかなるかもと思い込み(-_-;)
これからはM-1Uとの二台態勢で・・・
そういえば、中古でメンテナンスパッケージって入れるんでしょうか、ちょっと試しに申し込んでみます_(._.)_
前年からの、オリの新製品ラッシュが続きましたから、おそらく@3年くらいは現在の画像素子で行くのだろうと判断しての購入でも有りますが、状況(重い荷物OK=E-MX、気軽に=E-M1U、通勤列車に=E-M1)と言った感覚で遊ぶつもりで(>_<)
新宿のオリプラザでいじった感覚だと、バッテリーホルダー無しでの使用がメインの方ならMU&MV 、半々からほとんど付けっぱなしなら本機のほうがメリットがあると感じましたし、重さを気にするのなら継戦能力が落ちるけどバッテリーを一つで逝くとか、レンズを厳選するとかやり方は有ると思うし、この機種を選択肢に入れている時点で、重さやサイズに関してはね〜〜
23点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































