OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 6 | 2021年11月4日 16:12 |
![]() |
32 | 6 | 2021年9月11日 19:07 |
![]() |
1106 | 155 | 2021年12月4日 16:19 |
![]() |
13 | 1 | 2021年5月6日 22:02 |
![]() |
20 | 6 | 2021年2月13日 23:23 |
![]() |
32 | 5 | 2021年3月3日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
https://digicame-info.com/2021/09/omdsim027.html
Wi-Fi(5GHz)を搭載している事から、
ハイエンド機種とほぼ確定しました。
イメージセンサー、縦位置グリップ一体型かの
情報はまだ入って来ていません。
書込番号:24328335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

社名がOMDSに変わって初めてのハイエンド機なので、"オリンパス" とは別の新しいブランド名で登場するかも知れませんね。
OMDSになって最初のカメラは PEN E-P7ですがこちらは下位機種なので、記念すべき新しく立ち上げるブランド名を冠するカメラにはハイエンド機がふさわしいですね。
こちらの記事と符合するのかも?
https://digicame-info.com/2021/08/omdsom-d.html
書込番号:24328604
3点

受け売りサイトには下記引用元以上の情報は何もない。
https://twitter.com/nokishita_c/status/1434709085639692293
ここでも引用してるだけで新しい情報はない模様。
https://www.43rumors.com/om-digital-officially-registered-a-new-camera-in-asia-is-it-the-new-wow-model/
出所ではこれがどういう製品であるかは触れていない。
分かるのは、Wi-Fi接続機能を持った製品の認証を受けた、て事だけ。
書込番号:24329203
14点

>ポポーノキさん
>ハイエンド機種とほぼ確定しました。
今から楽しみですね♪
書込番号:24329740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M1X使ってますが,II型に期待する事は1つ、EVFの見え味の改善。参考機はZ6/7。OM-Dは他社に2世代分は差が付いている。
書込番号:24400067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分は望遠主体ということもあってかE-M1XのEVFの見え味に不満は無いです。
EVFに関わる要望は、高速連写時の追従性(ブラックアウトフリー,像流れのない高リフレッシュレート)ですね。
特にプロキャプチャーH時。
ついでに画質面で言えば、画素数(2000万画素で十分)<<<<<<<<<<<<<<高感度(DeNoiseAIでかなりごまかせている)<<<電子シャッター歪低減(最優先) という感じです。
書込番号:24400828
9点

>ポポーノキさん
同感です。
EVFはニコンZのようにその光学系を徹底的にブラッシュアップしなしと見え味は本質的に改善しません。ドット数が900万超えのソニーa1はジャギーのオンパレード。
書込番号:24429341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
https://digicame-info.com/2021/08/omds-4.html
OMDSのハイエンドモデル
動画向けのF1.4シリーズ第一弾
(blackmagic スタジオカメラ 4K 発売に合わせたもの?)
LUMIX GH6
書込番号:24294088 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

噂サイトが既出のネタをまとめたモノを受け売りサイトが引用しただけ。
目新しいものは何もない。
書込番号:24294111
8点

個人的には
オリンパスはサムスンとスマートフォンを開発する。
が気になりますね、スマホのカメラ化、ビデオ化でますますカメラが売れなくなる気がします。
書込番号:24294293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には、浅くも深くもないマイクロフォーサーズの
被写界深度が特に動画では使いやすいと思うので、
blackmagic studio 4Kには非常に期待しています。
F1.4シリーズが20mmな事から、動画向けと噂されています。
書込番号:24294810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポポーノキさん
確かに最近のF4PROズームは動画にも使えるレンズですが、F1.4で動画用にと出しても他メーカーしか使え無いレンズ作ってもかな。エンジンはいいんだけど、動画用にMP4を対応しないとOMDSは確実に今の動画の波に乗り遅れると思う。
書込番号:24295355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SDXC(UHS-II対応)だけだと最大読み出し/書き込み速度が:300/260MB/秒程度に抑えられてしまうので、CFexpressのスロットも必要になるでしょうね。
そうなったら、E-M1mk3クラスの筐体だと厳しそうですから、グリップ部だけでもパワーバッテリーホルダーHLD-9と同等にするぐらいにしないとだめでしょうし、やはりE-M1Xクラスの筐体は必須だと思います。
書込番号:24335069
2点

> しま89さん
>個人的には
>オリンパスはサムスンとスマートフォンを開発する。
>が気になりますね
協業するのは[オリンパス]で、[OMDS] ではないようですから関係ないような…
ひょっとしてスマホが胃カメラとして使えるようになるとか?
先日・大手販売店に派遣されているいる人と8-25mm/F4の品薄度について話をしたのですが、発売当初から1〜2ヶ月待ちという事で、運良くキャンセルがあれば早めに入手できる状況が続いているそうで、私が発売日にゲットした150-400mm/F4.5よりは桁違いに製造していても需要が更に多いと言うことのようです。
その際、E-M1Xの大幅値下げがショックだったと伝えたのですが、ちょっと申し訳なさそうに、 150-400mm/F4.5の発売の影響が大きく、在庫処理的な戦略ではないとの事でした。
150-400mm/F4.5を新たに購入しようというプロ〜ハイアマにとって必要になるのはE-M1Xぐらいで、もし同時に購入しようとしたら100万円オーバーは必須で、減価償却のことを考慮すると100万円未満に押さえておいた方が良いのではと言う意図があったようです。
私としては青色申告個人事業者としての少額減価償却資産の特例を受けられるように、ボディー単体が30万円を切ってくれた方が嬉しいと伝えたのですが、E-M1Xの後継機はいくらぐらいになるんでしょうか?
書込番号:24336481
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
E-P7価格発表されました。93500円 E-M5MK3が大体同じ値段なのでスペックも同じようになりそうです。多分PEN-Fと同じセンサーだと思います。
新型センサーは来年E-M1XIIに乗りそうですね
価格は25万か30万か
書込番号:24177633 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

OMが今まで使ってきたセンサはカスタム品ですから、IMX472て言われても、実際にはどんなものが将来使われるのかは、分かりません。
E-P7はダイヤルにAPモードがあってカスタムがありませんから、ファインダーのないE-M10markIVってとこじゃないですかね?
何か新機能を打ち出してくるのでしょうか?
書込番号:24177695
9点

「E-P7」はファインダーレスであり、より低価格な「E-M10MarkIV」よりも「E-M5MarkV」に近い基本性能でしょうね。
新型なのでIMX472を期待したいですが、採用されるのはハイエンドからでしょう。
書込番号:24177713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーセミコンダクタが公表したIMX472-AAJK[Product Information]を見ても、これをそのままOMが使うとも思えませんけどね。
書込番号:24177941
9点

>E-M5MK3が大体同じ値段なのでスペックも同じようになりそうです。
つうか毎回新機種が出る度に、十分に値下がりした中級機の値段と比較して
「同クラスですね。」って人が出てくる。
書込番号:24178027
6点

久しぶりにセンサーの話題がでたからで新型に期待するのはどうかな。
OMDSの動きからすると、入門機の底上げ、趣味性を考えてのE-PLを止めてのE-P7だろうし、噂のPEN-F 後継機の結果だろうから、今までのE-PLがE-M10のEVF 無しと考えると、E-M10 IVのEVF 無し、同じ仕様でセンサーも従来の汎用20M が妥当なところだと思いますね。
IMX472というかカメラのセンサーは各社オリジナルセンサーですし、OMDSになってセンサーの新規開発が動けるようになったみたいですので、次のE-M1,E-M5で使用する像面位相差で動画に重点をおいたセンサーを今のE-M1mk2 からのセンサー同様IMX472ベースで開発だと思ってます。
書込番号:24178144
1点

こんにちは、
初代E-P1をいまだに花火撮りで使ってる(ISO100からみ)私には、
隔世の感があります。洗練されたDNAを持つ、良い血統です。
併用のE-P3、、ほかの被写体ではいまだに有効です。
書込番号:24178321
1点

久しぶりにセンサーの話題が出たから、ひとこと言いたい。
OMデジタルソリューションズ様 『今からでも遅くないからフォーサーズの標準アスペクト比を3:2に変更してください。』
フォーサーズ(4/3)は、規格として標準アスペクト比が 4:3になっているが、この比率は昔のブラウン管テレビの比率であって、今の16:9のテレビやPCモニターにはふさわしくありません。
画像はディスプレイ上で見るとは限らず、印画紙や書籍で印刷したものを見ることも有るのは事実ですが、実際には圧倒的にディスプレイ上(モニター、スマホ、タブレット)で見ることが多いです。
ディスプレイに4:3の画像を表示すると、どうしても古くさい時代劇映画でも見ているような錯覚に陥ります。
4/3以外の、フルサイズデジカメにしても、APS-Cにしても、また1インチセンサーにしても、標準のアスペクト比は3:2で統一されています。3:2でないのは、4/3と、退潮著しい1インチ未満センサーの初級コンデジだけです。
4/3だからと言ってアスペクト比も4:3にする謂われは全く有りません。
4/3というのは、4分の3インチという意味であって、アスペクト比が4:3という意味では有りません。
今からでも遅くないからフォーサーズの標準アスペクト比を3:2に変更してください。
3:2にしてもセンサー以外にはほとんど影響は有りません。レンズにも影響は有りません、今までのレンズがそのまま使えます。
(強いて言えば、角型や花型レンズフードを使っている人が居れば、フードだけ買い換えが必要かも知れませんが。)
折しも、会社も新生 OMデジタルソリューションズ株式会社になったことだし、センサーも刷新するなら、そして新しいカメラを出すなら、この機会に標準のアスペクト比を3:2にして欲しい。
いや、それでも今までの規格書との整合性を守りたいというなら、センサーサイズを4:3と3:2を包括する一回り(ほんの僅かに)大きいのものにする(図参照)ことでも構わない。
要するに、4/3レンズが持つイメージサークルから目一杯3:2の画像が切り出せるようにして欲しいのです。(現在は 3:2の画像にしようとすれば、4:3の画像をトリミングするする形になってしまいます。イメージサークルの一部を無駄にし、画角が変わってしまいます。)
書込番号:24178613
4点

訂正
誤: トリミングするする形
正: トリミングする形
書込番号:24178659
1点

もう一つ 訂正 m(_ _)m
誤: 4/3というのは、4分の3インチという意味であって、
正: 4/3というのは、3分の4インチという意味であって、
書込番号:24178712
1点

いや、それなら16:9とか1:1に対応できれば面白いですよね。
iPadで見ることが多いので4:3が好きだけど。
書込番号:24178728
2点

こんばんは、
Mフォーサーズ正方形フォーマットを、
「Mフォーサーズ+」として10年くらい前から提案しているのですが
実現しません。
縦横ボタンの操作で切り替えればカメラを持ち変える必要がありません。
正方形フォーマット自体に魅力感じますし、
トリミングも大きいところから切り出すので自在です。
書込番号:24178753
1点

>今からでも遅くないからフォーサーズの標準アスペクト比を3:2に変更してください。
実質フォーサーズは4:3が標準とはいえるけども
フォーサーズは元々アスペクト比をこれと決めていないので
パナのマルチアスペクトで良いんじゃないかなあ???
書込番号:24178759
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> パナのマルチアスペクトで良いんじゃないかなあ???
その通りです。パナソニックのマルチアスペクトの考え方で良いのです。
しかし、パナソニックは一頃積極的に宣伝していたマルチアスペクトを最近全く言わなくなったように見えます。
そして実際に最近発売された製品はマルチアスペクトではなく、4:3をトリミングして3:2にする方式に戻っている様です。
トリミング方式であることは、4:3 設定時と 3:2 設定時の最大画素数を比較してみればが分かります。
パナソニックはなぜマルチアスペクトを止めてしまったのでしょうね?
書込番号:24179485
1点

いや
パナは近年マルチアスペクトを復活させてますよ
書込番号:24179582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DC-GH5/DC-GH5M2/DC-G9/DC-G99/DC-G100/DC-GX7MK3(ディスコン)
[4:3]設定時:5184×3888
[3:2]設定時:5184×3456
[16:9]設定時:5184×2920
[1:1]設定時:3888×3888
※4/3"の4:3のセンサの上下もしくは左右をトリミングしている。
DC-GH5S(2018年1月25日発売)
[4:3]設定時:3680 x 2760
[3:2]設定時:3840 x 2560
[16:9]設定時:4016 x 2256
[1:1]設定時:2752 x 2752
※4:3と3:2、16:9は対角線長ほぼ同一のマルチアスペクトだが1:1は上下左右をトリミングしている。
DC-BGH1
[4:3]設定時:3680 x 2760
[C4K] 4096x2160
※静止画は4:3のみ。実態はC4Kカメラユニット。
DC-GF10/GF90/DC-GF9
[4:3]設定時:4592×3448
[3:2]設定時:4592×3064
[16:9]設定時:4592×2584
[1:1]設定時:3424×3424
※4:3のセンサの上下もしくは左右をトリミングしている。
DC-S1R
[4:3]設定時:7440×5584
[3:2]設定時:8368×5584
[16:9]設定時:8368×4712
[1:1]設定時:5584×5584
※35mm判サイズの3:2のセンサの上下もしくは左右をトリミングしている。
DC-S1/DC-S5
[4:3]設定時:5328 x 4000
[3:2]設定時:6000 x 4000
[16:9]設定時:6000 x 3368
[1:1]設定時:4000 x 4000
[65:24]設定時:6000 x 2208(DC-S1のみ)
[2:1]設定時:6000 x 3000
※35mm判サイズの3:2のセンサの上下もしくは左右をトリミングしている。
・・・・齢を重ねると、3年以上前の事も近年に感じるのかな。復活ねえ・・・。
書込番号:24179751
8点

>・・・・齢を重ねると、3年以上前の事も近年に感じるのかな。
モモくっきいさんの感覚が普通とずれてるんだと思いますよ?
https://mainichi-kotoba.jp/enq-153
この記事では10年前からでもOKて人も意外に多いそうな
ちなみに僕の感覚だと5年前までぎり使うかなくらいだね
書込番号:24179777
3点

>フォーサーズの標準アスペクト比を3:2に変更してください。
>3:2でないのは、4/3と、退潮著しい1インチ未満センサーの初級コンデジだけです。
中判カメラも4:3です。
縦位置で使うことも多い写真では、3:2は細長過ぎ、4:3は良いバランスだと思います。
16:9のテレビやPCモニターの鑑賞でしたら、4:3の上下トリミングで解像度もじゅうぶんでは。
>Mフォーサーズ正方形フォーマット
正方形だと無駄が大きすぎると思います。シャッターとかファインダーとかモニターとか。
縦横切り替えは、カメラの持ち替えでじゅうぶんかと。
>パナのマルチアスペクト
ごく一部の限られた機種にしか採用されていないのは、デメリットも少なくないということでは。
書込番号:24179787
11点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
"近年"はその話の対象によって範囲が変わってくるモノと思いますが、"近年"を5年程度の意味として使っているとして、2018年1月25日発売のDC-GH5Sが5年以上前のどの機種のマルチアスペクトの復活なんでしょうかね。
普通に経過を追って見れば、Chubouさん の感覚はごく普通で、そもそも妙な突っ込みをするところではありません。
話しをズラしたところで、それで人の事をずれているとは言えないという、一つの見本ですか?
書込番号:24179842
12点

写画楽さん
お久し振りです。
このところ時々お出ましになっていますね。
正方形フォーマットの提案、懐かしく拝見しましたので、ちょっと変わった見地からの、援護射撃ならぬ援護レスをさせて頂きます。
実は、フォトパスポイントが使えなくなる昨年の年末に「さよならセールのようなものがあるのではないか?」と期待し、その時になったら E-M1 MarkIII を導入する心算だったのですが、E-M1X の価格が11月に急激に下落し、フォトパスポイントの使用上限の違いから、E-M1 MarkIII よりも安く買えるようになったため、タテグリは要らないし、大きくて重いのも困るけれど、昨年の夏には、E-M1 MarkII が「プロキャプチャー H」モード使用時に熱停止することが多発したこと、12月には「鳥認識 AF」が追加されることから、E-M1X 導入に踏み切りました。
外付けを含めタテグリ付のカメラを初めて使って見て、勿論 E-M1 MarkII よりも良い点はいくつもあるのですが、次のような、タテグリ付(外付けでもほぼ同じ筈)故の不具合があることに気付きました。
1.縦に構えてファインダーを覗くと、帽子の鍔が邪魔になる。
*私は、他の機種で縦に構える時は、グリップ側を下にして親指でレリーズするので、このような問題は生じない。
2.タテグリを使って.縦に構えると、(右側の)ストラップが邪魔になって、ファインダーが覗き難い。
*ストラップを長めに調整して、カメラの右前に退避させると覗き易くなるが、移動時にはカメラが安定しないので、
再調整が必要になる。
・私は、ピークデザインのストラップを使っているので、比較的簡単に長さ調整ができるが、それでも頻繁な調整は面倒。
・この面倒さを避けるため、タテグリを使わず、他機種と同様に構えることもあるが、手が小さい(というよりも指が短い)
私には、タテグリ付きのボディをこのように構えるのは、やや無理がある。
*他の機種では、右側吊り輪は使わず、三脚穴に取り付けた L 型クイックリリースプレート(L 型部分は使わない)などを
吊るので、このような問題は生じない。
*驚いたことに、E-M1X 用の L 型クイックリリースプレートも発売されているが、これや普通のクイックリリースプレート
などを取り付けると、折角のタテグリが使い難くなる筈で、タテグリそのものの価値が薄れる。
3.長くて重い300mmF4 PRO 専用機としているがそれでも、肩に斜め掛けした際にレンズが真下付近を向かず、
かなり斜めになり、次のような不具合がある。
a.移動する際に安定せず、フラフラする。
*ストラップをかなり短めに調整して、カメラの底が腰骨に乗るようにすると、多少は良くなる。
また、カメラの底側でなく左側を身体に当てると、レンズは少し下を向くが、安定性は良くはない。
*私は、他の機種では、上記のように右側はクイックリリースプレート類を吊るので、レンズは真下よりも少し身体側に
傾くため、レンズが身体に密着して、真下を向くよりも安定すると感じている。
b.バッテリーを無駄に消費する虞がある。
*私は、アイセンサーを「ON」にして、通常は背面モニターを裏返しにしているので、他の機種では移動時にアイセンサーが
働く虞はなく、このため、EVF も背面モニターも点灯することはないので、省エネになっている筈だが、E-M1X では
レンズ向きの違いからアイセンサーが身体を感知しっぱなしになる虞があり、このため EVF が点きっぱなしになって、
バッテリーを無駄に消費する虞がある。
以上から、現状のタテグリは、一体型であれ外付けであれ、縦に構え易くすることが第一の目的の筈なのに、縦に構えた時の操作性をスポイルする一面も持っていると感じます。
少なくとも「価格.com」の、OLYMPUS 機の「クチコミ」や、E-M1X の「レビュー」では、このようなご指摘を拝見した記憶がないのですが、タテグリをお使いの皆さん、上記のような不具合をお感じになることはありませんか?
また、上記不具合の回避策がありましたら、ご教示ください。
私は、縦に構えた時の後ダイヤル右上辺り(横に構えた時の右側吊り金具と同じ位置)にも、吊り金具を追加する(ユーザーは使い易い方を使う)と、2.と3.の不具合は回避できるのではないかと考えています。
タテグリなんてものは全く必要がない正方形フォーマット、やはりイイですよね!
書込番号:24180402
3点

>メカロクさん
こんばんは。
私もE-M1Xを使っています。
>2.タテグリを使って.縦に構えると、(右側の)ストラップが邪魔になって、ファインダーが覗き難い。
たしかにそうですね。
ライカM5みたいな縦吊りができるといいですね。
>タテグリなんてものは全く必要がない正方形フォーマット、やはりイイですよね!
4/3センサー長辺サイズで正方形センサーにするとしたら、フォーカルプレーンシャッターの走行距離が長くなり、今までと同じシャッター速度の最高速が出せなくなるのでは。X接点のシンクロ速度も低下するでしょう。
センサーも大きく重くなって、手ぶれ補正性能も低下してしまいそうです。
そして、EVFの表示デバイスも正方形にしなければならず、従来と同じ視野角を確保すると、接眼レンズもかなり大きくする必要があり、EVF全体がずいぶんと大きくなるでしょう。
同じく背面モニターも正方形にする必要があって、再生画像のサイズを維持するとなると、バリアングルにする必要が無いにしても、やはりボディ全体を大きくせざるを得ません。
それで結局のところ、バッテリーグリップ一体型とたいして変わらないサイズ感になりそうだし、シャッター関係や手ぶれ補正では少なからずデメリットもあって、良いことはあまり無いように思います。
書込番号:24180481
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
2.0にアップデートした際、購入したのですが、
もうすぐ アップデートするらしいです。
https://www.43rumors.com/ft3-em1x-will-receive-a-firmware-update-3-0-in-june-at-earliest-successor-in-2022/
個人的には、鳥さん認識の精度向上を希望します。
あと、100-400のAFスピード/精度が少しでも上がれば と願ってます(≧∀≦)
13点

鳥認識へのアップデートである2.0には1年半もかかったのに、それから半年でメジャーアップデートとはビックリです。
どんな機能追加ですかね。
他のメーカーに無い機能を希望します。他社も最近頑張っているんで宜しく。
ウルトラ高値レンズで儲かっているからアピールしなくても良いと思っているみたいですが。
書込番号:24122454
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
映画「おもいで写眞」で主人公が使っているカメラがE-M1X。
それだけですけど。
https://www.instagram.com/p/CLBqMl1pPwn/
https://www.instagram.com/p/CKKxF_jpqE3/
https://twitter.com/omoide_movie/status/1345968803956412417
ちなみに主人公が足として使ってる車は日産ラシーン。
https://twitter.com/omoide_movie/status/1346430720361648129
ちなみに私は見に行く予定はありません。
レンタルに出たら、借りてみるかもです。
10点

>モモくっきいさん
相手役のカメラにも触れてあげて〜
書込番号:23958743
1点

>モモくっきいさん
こんな可愛い子にE-M1X持たせたのにはビックリ。
真似して若い女の子に売れると良いな。
書込番号:23958783
3点

そんなに可愛いかな。
アラサーだし、ウエディングカメラマンのサブで
こんな感じの人良く居るよな。
だからEM1X持ってても違和感が無い。
書込番号:23958954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主人公、音更結子(深川麻衣)の幼馴染の星野一郎(高良健吾)が映画のポスターで首に掛けているカメラはE-M10mkIIIのようです。
書込番号:23959053
2点

モモくっきいさん
楽しい話題をありがとうございます。
この映画知りませんでした。 PENーFも登場するらしいですね。 Huluで配信されるようになったら見てみようかな。
深川麻衣さんのM1X縦位置の構えはユーザーとして気になりましたが、カメラに手慣れた役ではなさそうなので、まぁいいのかなと。
https://www.anemo.co.jp/movienews/newmovie/omoide_05-20210119/
書込番号:23964495
0点

写真家の中井精也氏なんかは、レンズを支える手が順手ですけど、それで本人にとってフレーミングが安定するのであれば、それもありかと。
発表されているスチール写真を見る限り、深川麻衣ちゃんの構えに、特に不自然なところはないと思います。
縦位置では縦グリップを使ってもいいんじゃ?とは私も思いますけれど。
わしなんて、利き目が左なんで、構えは右の人とは違うんですけどね。
・・・・・・結構揺れましたね。
書込番号:23964908
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
E-M1Xで深度合成をやってみた。
レンズは、OLYMPUS M.ZUIKO DIGTAL ED60mm 1:2.8で鉄道模型Gゲージを撮ってみた。
まず この模型 かなり大きい 軌間45mm 先頭のSL、小荷物車、客車3両 全長が2.4m。
レンズ先端から先頭のSLまでで、ピントはSLの番号に合うようにした。
こちらの距離は、計るのが空中で正確には測れないので約2.4m。
この撮影は被写界深度の深い撮影、この場合 列車の先頭のSLから最後尾の客車までピントを出したい。
こちらで調整できるのは、まずフォーカスステップ これはコマごとピントの移動量を決める(1〜10)。
それと合成するために何枚撮るか、(最大は15枚)
こから先の説明はOLYMPUSのホームーページを見ても書いてないので、カンでやりました。
以前 もう少し小さめの物を撮った時は0.5m以下に近ずいてフォーカスステップを5でやってうまくいったので、奥行きが長いのだからフォーカスステップ10で、やってみた、一応 合成されている。
拡大してみると3両の客車の途中からピントの悪いところを、みつけた。
この時 他にフォーカスステップを少ない物も 撮影したのですが、そちらの方がよかった。
色々考えたらフォーカスステップ10、15枚撮影で合成。
出来上がった合成画面を見るとピントの合っている場所が連続ではなく 間隔が空きすぎている事に気が付く。
翌日 今度は フォーカスステップを1から5まで 変えながらやってみた、どうも1か2が 出来がよさそう。
これやっている最中には 小さなカメラの背面モニターでは どれが良いかなかなか気が付かない 面倒でもフォーカスステップを変えて撮るほうがよさそう。
ただし小さなカメラ背面モニターで合成される前の画像を見て、ピントが全然 あっていないカットをみつけるレベルだとフォーカスステップが合っていないのはたしかだ。
9点

>Bahnenさん
はっきり言って、撮って試してみる!だけですよね。頑張ってください
参考になるサイトがありましたのでよろしければ
https://life-with-photo.com/shindogousei
書込番号:23927113
1点

細かいステップのがいいってことなんだね _¢(0-0ヘ)メモメモ
でも、深度合成できるカメラがない .・゜゜・(/。\)・゜゜・.
書込番号:23927375
5点

Bahnenさん
「深度合成」大好きで、既に数万回は遣っている、メカロクと申します。
このスレッドを拝見して気付いたことを、2点ほど指摘させて頂きます。
>ピントはSLの番号に合うようにした。
これは、ピントを SL のナンバープレートに合わせたということでしょうか?
そうであって、かつ、
>この撮影は被写界深度の深い撮影、この場合 列車の先頭のSLから最後尾の客車までピントを出したい。
ということであれば、ピントはもっと後方に合わせる必要があります。
何故なら、「深度合成」モードの場合のピントは、単純に手前から奥に向かって移動するのではなく、8枚合成の場合、自動的に移動するピント位置は、次の通のようになります。
1コマ目:ピントを合わせた位置そのまま。
2コマ目:1コマ目よりもかなり近距離側。
3コマ目:1コマ目と2コマ目の中間。
4コマ目:1コマ目よりも遠距離側。
5〜8コマ目:4コマ目よりも遠距離側に、順番に移動。
*「フォーカスブラケット」モードの場合は、単純に手前から奥に向かって移動します。
従って、ピントを SL のナンバープレートに合わせた場合は、2コマ目と3コマ目が無駄になります。
添付図の1枚目は、ステンレス製直定規を「深度合成」撮影し、8コマのブラケット画像を撮影順に並べて、各コマの(奥行き方向の)ピント位置をオレンジ色の丸で示して折れ線グラフ状にしたもの(右端は合成画像)で、ピント位置が上記のように移動していることが良く判ります。1コマ目を3コマ目と4コマ目の間に移動して考えると、オレンジ色の丸は右上がりのほぼ直線で、右に行くほど僅かずつお辞儀しているようですが、この添付写真でも判る通り、写真には(ピント位置には関係なく)近いほど大きく写り遠いほど小さく写る(遠近感が出る)ので、この点を考慮する(目盛が等間隔になるように補正して考える)と、ピント位置の移動量は、近距離側から遠距離側(2>3>1>4>5・・・8コマ目)に行くに従って、次第に大きく(グラフにすると逆放物線に近い形状に)なっていると考えられます。
>フォーカスステップ10、15枚撮影で合成。
>出来上がった合成画面を見るとピントの合っている場所が連続ではなく 間隔が空きすぎている事に気が付く。
これは、レンズの焦点距離/撮影距離/絞り値の組み合わせによる(1コマごとの)被写界深度の深さの割に、「フォーカスステップ」(以降、「Fs」)を大きくし過ぎた場合に起こる現象(私は「ピントの波打ち」と呼んでいます)で、これを避けるには、撮りたい写真に合わせて、焦点距離/撮影距離/絞り値(小絞りボケが目立たない絞りで)の1〜3つを調整する必要があります。
*添付写真の2枚目は:わざと「ピントの波打ち」が起きるように調整したものです。
「深度合成」に関しては、原則として私の経験に基づいて記述した、デジタル書籍「メカロクの 偏屈カメラ術【前篇】<改訂 第1版>」(無償配布/以降、「本書」)で詳述しており、縁側「メカロクの 偏屈カメラ術」の掲示板 の「深度合成−1」スレッドにも一部を転載しておりますので、ご興味があればご笑覧ください。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/Page=2/SortType=WriteDate/#2322-32
なお、より詳しくお知りになりたい場合は、上記縁側掲示板 の常設スレッド「「紹介文」 の補足説明」に、本書無償配布のための条件や「会員登録」の手順などを、ご案内していますので、それに従って、お申し込みください。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/Page=1/SortType=WriteDate/#2322-26
書込番号:23927881
11点

深度合成あれから、メカロクさんの書籍を読むかなとも考えたのですが、自分で ある程度 テストを重ねて勉強をしようかな 思っています。
対象は あいかわらず鉄道模型。
今 持っいるSLは、3台 どれにも常務しているのが一人 本物は機関士と機関助士の二人、機関士は運転、機関助士は、もっぱら 釜に石炭をくべ続ける。
やはり模型のSLでも2人 居た方が、かっこよいので、とりあえず1人リクルート。
早速 記念写真。
次に運転しているような、写真を撮りたいが、これが難しい 1人にはピントが合わせられるが 2人は無理のようだ。
そこで 深度合成を レンズ OLYMPUS M.ZUIKO DIGTAL ED60mm 1:2.8
設定は撮影枚数8枚 フォカスステップ5でやってみた、手前の機関助士にピントで やるが、奥の機関士にはピントが着ていない。
そこで 次にフォカスステップを10に、よさそだ。
撮ったコマを1コマづつ見ていくと5コマあたりより後ろは全体にピントがきていないので必要ないみたいだ。
それと機関士の顔に光が こちら側 全然 当たっていない。
そこで車内にLEDのライトを入れる。
これで一応 完成しました。
書込番号:23997120
2点

Bahnenさん
私は、「クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > オリンパス > すべて」を「返信順」、つまり、特定の機種ではなくオリンパスの全てのデジタル一眼カメラへの書き込みの中で、最も新しい書き込みがあるスレッドがトップに出るようにして閲覧しているのですが、3日近くもこのスレがトップに出ていて、「何かコメントしろ!」と呼び掛けられているような気がしたので・・・
>これで一応完成しました。
次のようなことを仰っているし、下記のような点も気になるので、未だ未だ満足しないで、より良い結果を求めて試行錯誤して見てください。
>撮ったコマを1コマづつ見ていくと5コマあたりより後ろは全体にピントがきていないので必要ないみたいだ。
6コマ目以降にはピントが来たコマがないということは、フォーカスステップが大き過ぎて、8コマを有効に使えていないということですから、フォーカスステップをもっと小さくする必要があるということですね。
私が気になる点
手前の L 型の手摺(?)や手前の機関助士の顔にはピントが来ているのに、その間の機関助士左手にはピントが来ていないし、奥側の窓枠にはピントが来ているのにその手前の機関士にはピントが来ていない、つまり、ピントが来ている部分と来ていない部分が(距離的に)交互に現れる「ピントの波打ち」現象が生じているように見えます。
本来なら、被写界深度内の部分だけを拾い上げて合成して、希望する範囲全てが被写界深度に入るような合成結果を得られるようにすべきところ、撮影コマ数/撮影距離/レンズ焦点距離/絞り/ピントを合わせたい範囲に対して、フォーカスステップが大き過ぎるため、被写界深度に入っていない部分まで、他のコマよりもピントが良いとして拾い上げて合成しなければならなかったことが原因と考えます。
同じ範囲を同じ遠近感で撮影するために、カメラ位置(撮影距離)とレンズ焦点距離は固定し、ピントを合わせたい範囲を手前の窓枠から奥の機関士の顔まで、撮影コマ数は初期設定の「8」と仮定した場合、次のような点を少しずつ変更しながら、試行を繰り返して行けば、より良い結果が得られると考えます。
*ピントは手前の機関助士の顔辺りに合わせ、結果を見ながら少しずつ前後する。
*(「奥の機関士にはピントが来ていない」とされたフォーカスステップ「5」の時の絞り値が判らないが、
3枚目と同じと仮定した場合)フォーカスステップを「7」位にして、結果を見ながら少しずつ前後する。
・次項と大きく影響し合うので、最適な組み合わせを見つける。
・因みに、私は、このレンズを使うときのフォーカスステップは「3」を多用しています。
*絞りをもう少し絞る。但し、絞り過ぎると「小絞りボケ」の影響が大きくなって、却って不鮮明になる虞があるので、
最大でも F11 程度に抑える方が良さそう。
・因みに、私は、このレンズを使うときの絞り値は、F3.2・F4・F5.6 辺りを多用します。
なお、3枚目は、「撮影枚数(撮影コマ数)」を「5」として撮影し直されたものか、「8」として得られた8コマの1〜5コマ目をパソコンで合成されたのか、判断し兼ねたため、後者と仮定して、「フォーカスステップ「7」位」としています。
*もし前者であれば、
>次にフォカスステップを10に、よさそだ。
とされた時のものとは、「ピントの波打ち」程度などが異なる筈です。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:24000218
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





