OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥127,800

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥84,900 (7製品)


価格帯:¥127,800¥127,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥127,800 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

標準

おもいで写眞

2021/02/10 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:4789件

映画「おもいで写眞」で主人公が使っているカメラがE-M1X。

それだけですけど。

https://www.instagram.com/p/CLBqMl1pPwn/
https://www.instagram.com/p/CKKxF_jpqE3/
https://twitter.com/omoide_movie/status/1345968803956412417

ちなみに主人公が足として使ってる車は日産ラシーン。
https://twitter.com/omoide_movie/status/1346430720361648129

ちなみに私は見に行く予定はありません。
レンタルに出たら、借りてみるかもです。

書込番号:23958431

ナイスクチコミ!10


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/02/11 01:47(1年以上前)

>モモくっきいさん
相手役のカメラにも触れてあげて〜

書込番号:23958743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/02/11 03:24(1年以上前)

>モモくっきいさん

こんな可愛い子にE-M1X持たせたのにはビックリ。
真似して若い女の子に売れると良いな。

書込番号:23958783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/11 08:41(1年以上前)

そんなに可愛いかな。
アラサーだし、ウエディングカメラマンのサブで
こんな感じの人良く居るよな。
だからEM1X持ってても違和感が無い。

書込番号:23958954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件

2021/02/11 09:55(1年以上前)

主人公、音更結子(深川麻衣)の幼馴染の星野一郎(高良健吾)が映画のポスターで首に掛けているカメラはE-M10mkIIIのようです。

書込番号:23959053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2021/02/13 20:02(1年以上前)

モモくっきいさん

楽しい話題をありがとうございます。
この映画知りませんでした。 PENーFも登場するらしいですね。 Huluで配信されるようになったら見てみようかな。

深川麻衣さんのM1X縦位置の構えはユーザーとして気になりましたが、カメラに手慣れた役ではなさそうなので、まぁいいのかなと。
https://www.anemo.co.jp/movienews/newmovie/omoide_05-20210119/

書込番号:23964495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件

2021/02/13 23:23(1年以上前)

写真家の中井精也氏なんかは、レンズを支える手が順手ですけど、それで本人にとってフレーミングが安定するのであれば、それもありかと。

発表されているスチール写真を見る限り、深川麻衣ちゃんの構えに、特に不自然なところはないと思います。
縦位置では縦グリップを使ってもいいんじゃ?とは私も思いますけれど。

わしなんて、利き目が左なんで、構えは右の人とは違うんですけどね。


   ・・・・・・結構揺れましたね。

書込番号:23964908

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

標準

(続) ニコンレンズ使用の可否

2021/01/23 15:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:529件
別機種
機種不明

以前、OM-D E-M1 Vに書き込みしました。レスして下さった皆さん、ありがとうございました。

最終的に、E-M1X 購入しました。レンズ ED 100-400 F5.0-6.3 IS, ED 12-40 F2.8 PROも購入。

ご指摘の通り純正レンズでないと鳥瞳フォーカス他の機能が使えないため、ニコンレンズ使用は断念。

(鳥瞳フォーカスは、C-AF-TR モードのみ使用可で、マウントアダプターはS-AFのみで対応できず。)

焦点工房製 NAF-M43 マウントアダプターも入手しましたが、手振れ補正作動不良で点検のため返送中。

決断の最大の理由は、ニコン Z7 に電子シャッターが無く、今の撮影形態だとシャッター耐用20万回を僅か数か月でオーバーすること。

シャッターを押す前から記録できること、最大60コマ/秒撮影できること。

まだ、試用、設定中ですがやはり軽さはありがたいです。

以上、購入報告まで。

書込番号:23922830

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/23 16:41(1年以上前)

>タカ1213さん
>やはり軽さはありがたいです。

よかったですね!購入おめでとうございます。

書込番号:23922935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/23 16:54(1年以上前)

>タカ1213さん
こんにちは、興味深く使用のご感想を拝読しております。
当方はZ6、D500使用にて鉄道撮影、勉強中ですが、
最近OM-D E-M1 Mark II レンズキットが価格も下がっており
手持ち撮影、雨活撮影にと、悪い物欲の虫が出ております。

焦点工房製 NAF-M43 マウントアダプターの件も皆様の意見も拝見しました。
ニコン使いで広げ始めた自身もOM-Dをもし購入したら
ニコンレンズがマニュアルでも動けばもうけものと思います。
また、使用経過おきかせいただけたら嬉しいです(^_^)

書込番号:23922967

ナイスクチコミ!1


スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:529件

2021/01/23 20:07(1年以上前)

>ぶんきち君さん

レス、ありがとうございます。

Z6とD500使用ですか。当方、Z7とD500使用です。後、天体改造D5600。

野鳥を撮影していてオリンパスのシャッターを押す前から記録、毎秒60枚の連写能力に圧倒されニコンに限界を感じていました。
特に、電子シャッターが無くシャッター耐用枚数に限界があるのが決定的でした。ただし、あくまでもセンサーが小さい分高感度耐性はフルサイズには及ばず使い分けが必要と思います。現在、D500は売却予定で、Z7とE-M1Xの態勢で行く予定です。何より圧倒的に軽量化出来たことがありがたいです。今、MkU買い時ですよね。最初は、MkU狙いでした。

焦点工房 マウントアダプターの件

動作確認の結果。

使用レンズ
AF-S 70-200 2.8G
AF-S 70-300 4.5-5.6G
AF-S 200-500 5.6E

S-AFの動作確認。AF精度未確認。
C-AFは、合焦せず。メーカー説明通り。

手振れ補正(AD説明にボディ、レンズ両方は不可と記載有り。)

レンズ側SWオフにてボディのみ  不作動。
カメラ設定でレンズのみ  シャッター半押し後 1〜2秒作動、その後停止し不作動。

ニコン同士、オリンパス同士では正常。
AD商品説明に手振れ補正機構に対応と記載有り。
メーカーの推奨レンズリストに上記レンズ記載有り。

現在、メーカーに動作確認のため返送中。メーカーでは全ての組み合わせで動作は保証できないと回答在り。

どうしても鳥瞳フォーカスを使用したく純正レンズを購入しましたが、AF-S限定でF2.8の明るさが必要な時、500+1.4テレコンで
換算1400mmが必要な時にニコンレンズが使用出来た方が良いので、手振れ補正が無くてもアダプターは使用予定です。

結果は、分かり次第スレします。

書込番号:23923343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/23 20:52(1年以上前)

>タカ1213さん
早速の使用例ありがとうございます!大変参考になります!

自身は置きピン練習中なので、電車に関してはマニュアルAFでもし使えたらより良いと思っております。
鳥AFは搭載されていないので春の目白と桜はニコン機で挑む予定です(^_^.)。

違う性質のカメラには興味を持ちます、それとぎりぎり手をだせそうな金額なので(^_^.)

書込番号:23923425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2021/01/24 01:09(1年以上前)

マニュアルAFってなんだ (*ω*?

書込番号:23923914

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/01/24 09:49(1年以上前)

わたしは キヤノンEFマウントレンズ と オリンパスM1X と パナソニックG99 を併用中です。

アダプターは FOTODIOX EOS-MFT です。
70-200程度であれば AF-Sが効くのですが、
100-400くらいになると アダプターを噛ますと AF-Sでも遅くなり迷います。
パナソニックの親指AFを使ってピントを合わせる時は スピードと精度が若干上がるようです。

ちなみに パナの100-300UでもM1Xは鳥を認識をしているので、
M1Xで鳥認識を使いたいときは、
ED100-400  または G100-300U のどちらかで撮っています。

書込番号:23924308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/24 18:36(1年以上前)

>guu_cyoki_paa7さん

>マニュアルAFってなんだ (*ω*?
これは手厳しい(笑)(^^)
申し訳ないです、マニュアルフォーカスの間違いです。

書込番号:23925432

ナイスクチコミ!1


スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:529件

2021/02/01 21:29(1年以上前)

メーカーに動作確認に返送したアダプターは、正常ですべての組み合わせで動作保証できないで返送されました。


メーカー回答

いつもお世話になっております。

大変申し訳ございません、先週の返信時にもお伝えいたしました通り

すべての組み合わせですべての機能がご利用いただけるとは限りません

レンズ側の補正のオンオフやカメラ側の補正の選択などで歩留まりに変化が生じることもございます

また当方の機材で動作させている分には常にファインダー内に手ぶれ補正オンの表示もあり結果もそれに伴っております

そしてこの表示を変えるにはメニュー内にある手ぶれ補正のパラメーターをオンオフするまで変わりませんでした

故に、今回の個体につきましては動作異常ではないと判断いたします

大変申し訳ございませんが以上何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

======================================================================================
株式会社焦点工房


NAF-M43 の口コミに 手振れ補正が効かない。 で質問中ですので参照してください。

書込番号:23940926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/02/02 06:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

打った打球を

外野がキャッチ この間4秒

まだ試し撮り段階

1秒は楽勝

> タカ1213さん

> 手振れ補正(AD説明にボディ、レンズ両方は不可と記載有り。)

>レンズ側SWオフにてボディのみ  不作動。
>カメラ設定でレンズのみ  シャッター半押し後 1〜2秒作動、その後停止し不作動。

オリンパスのレンズでも、レンズ内手ぶれ補正機構を搭載し、ボディー内5軸手ぶれ補正機構とシンクロできる、5軸シンクロ手ぶれ補正対応のレンズの場合、ボディー側でボディー内手ぶれ補正をONにしていても、レンズ側の手ブレ補正スイッチをOFFにすると手ブレ補正自体がOFFになりますから、それと同じような事が起きているように思います。
パナの100-400mm/F4-6.3の場合は連動していないので、レンズ側をOFFにしてボディー内手ぶれ補正を使った方が手ブレ補正効果が高かったですが、オリンパスの100-400mm/F5-6.3でも同様のようです。

NIKONのレンズだとシンクロしていないのにもかかわらず、レンズ側でOFFにすると手ブレ補正自体がOFFになるというのは、マウントアダプターのリバースエンジニアリングが上手くいっていないという感じですね。
Fマウント系は手放して、オリンパスをメインにした方が良いような気がします。

野鳥の撮影をされているようですけど、100-400mm/F5-6.3より長焦点のズームが出たら良いですね。
100-400mm/F5-6.3はSIGMAのレンズがベースになっているようですから、SIGMAの60-600mm/F4.5-6.3とか150-600mm/F5-6.3クラスの超望遠ズームだったら150-400mm/F4.5より買いやすいと思います。
NIKONの200-500mm/F5.6もTAMRONが関係しているようですし、高性能な廉価バージョンがあったらE-M1Xクラスの売上もUPするでしょうね。

書込番号:23941420

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

標準

RRS製 E-M1X専用 L型プレート

2021/01/21 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

別機種
別機種

こんばんは

注文していた U.S.A RRS製のE-M1X専用 L型プレートが届きました。
送料・関税手数料を除き、製品単体で$190でした。

アップした画像で形状お分かりになるでしょうか。
縦位置でも固定できますが、バリアングル液晶とは干渉してしまいますね。
まあ、縦ブラケットは取り外しができますが・・・

書込番号:23919738

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/01/21 22:08(1年以上前)

影にならない向きで撮って欲しかった__。

書込番号:23919894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9022件

2021/01/21 23:08(1年以上前)

別機種

2枚目かな? 暗部を持ち上げてみました。これで分かりますよね。

書込番号:23920022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1019件Goodアンサー獲得:11件

2021/01/22 15:49(1年以上前)

お久しぶりです
自分も、EM1とEM5mark2用の縦位置もokのタイプを購入しましたが
レリーズ指す所と液晶の問題があり
縦位置の外しちゃいました。

E-M1Xのは、実際に見てみたかったので
注文は待っていました。
参考になる情報有り難う御座います。

書込番号:23920918

ナイスクチコミ!2


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/23 13:35(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

RRS のL-Plate購入おめでとうございます。
私も使っております。

縦位置、横位置もにも、約9mm位穴があいていると思います。
この穴、スリングスベイルが取り付け出来、これを使って
ストラップを取り付けると、三脚使用時にすぐに取り外しができます。
カメラについている三角金具から取り外してます。

数年まえに流行った BLACKRAPID風にも使えます。
BLACKRAPID はカメラとの取り付けで、緩みや干渉に不安を感じますが
スリングスベイルなら、安心です。

やはり、E-M1X+12-100mm M4/3では重いなので、片方の肩にかけるより
タスキ掛の方が疲労感が少ないですよ。

私も最近知って、タスキ掛で使っています。
12-100mmつけていたら、京都も手ぶら感覚です。

書込番号:23922586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9022件

2021/01/23 18:04(1年以上前)

>キャんノンとびらさん
どうもお久しぶりでございます。

先だっての価格改定により手が出る値段になったこともあり、いってしまいました。
RRSのホームページをずっとウォッチしていましたが、気付いたら、E-M1X専用が
ラインナップに加わっており、他に欲しいカメラ&レンズプレートもあったので、
ついで購入してみました。情報がお役に立てたようで何よりです。また、よろしくお願いします。

書込番号:23923115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9022件

2021/01/23 18:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

>mykaoruさん
こんばんは。

mykaoruさんもこちらのL型プレート使われているんですね。
やっぱり、RRSの製品は格好もいいですよね。
ご紹介頂いたBLACKRAPID風ストラップが装着できる穴には、
RRSのホームページから購入できた
MAGPUL MS1SYSTEM MS4 Dual QD GEN2 Sling を用意しています。

たぶん、添付画像のこちらの製品のことを仰って頂いていますよね。
国内では扱っていない製品のため、RRSから直輸入するしかないですけど、
なかなか他の人が使っていないのが逆に良かったりしますよね。
また、よろしくお願いしますね。

書込番号:23923143

ナイスクチコミ!1


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/24 01:04(1年以上前)

別機種
別機種

BLACKRAPID 改バージョン

BLACKRAPID 改バージョン 取付

>Digic信者になりそう_χさん

この、MAGPUL MS1SYSTEM MS4 Dual QD GEN2 Sling は知りませんでした。

私は、
@BLACKRAPID 一眼カメラ用 速写ストラップ クロスショット ブリーズ 左右兼用 ブラック
ACobby カメラストラップ カメラショルダーストラップ 速写ストラップ 一眼レフ用 一流プロカメラマンが選ぶ ブラック

を購入し、カメラ取り付け部をTrirock スリングスイベル1.25 '' プッシュボタン クイックリリース着脱式と交換して使っています。
ストラップのミシン目を外して、再度手縫いが面倒ですが・・・・

撮影後、手を離せばスルスルとタスキ掛の位置に戻り、BLACKPAPIDと同し操作が可能です。
また、三脚使用時は、スベイルから外せば、ぶらぶらするストラップ部が無くなり風の強い日などは快適です。

以前、私が貸したカメラを肩から下げていて、買物時に滑り落ちて、路上に転がした事が
ある友人に教えると、これが、BESTと言っていました。
カメラに慣れていない人には、タスキ掛がいいみたいです。

書込番号:23923911

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ124

返信19

お気に入りに追加

標準

E-M1 MarkUから買い替え

2020/12/24 17:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:37件
別機種

12/22、Bicの店頭で本機を買う

今年10月にE-M1 MarkU2.8レンズキットを買ったばかりで不満はありませんが、ボディをとってもらい値下がりの本機を買ってもったいないでしょうか?
本日12月24日はクリスマスイブなので、クリスマスプレゼントだと思えばよいだけのことでしょうか?

撮影対象は風景・スナップです。
E-M1 MarkUに比べて手持ちでハイレゾショット(高解像の写真を生成)とライブND(複数枚合成による長秒時シャッターのような効果)が柱かな。
開封及び設定してみて、機能を使いたい時に見る取説は683ページにおよぶ本でしたが、詳しく書いてある様です。
E-M1 MarkUより深いグリップは手になじむ様です。
E-M1 MarkUで硬かった付属のネックストラップより柔らかく、別に用意しなくて大丈夫だと感じました。

書込番号:23867209

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/24 18:33(1年以上前)

この辺りは好みなので(^O^)
手のサイズとか合えば楽しいでしょうし!

おめでとう!
メリークリスマス!

書込番号:23867315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2020/12/24 19:17(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。いいなあ、羨ましい(笑)。
今晩辺りから特大の靴下をぶら下げとこうかと考えてますが、
サンタさん、我が家はスルーしそうです。煙突ないし…。

書込番号:23867385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2020/12/24 19:43(1年以上前)

もう買ったんだろ、変な奴。

書込番号:23867419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/12/24 21:37(1年以上前)

>ボディをとってもらい値下がりの本機を買ってもったいないでしょうか?

「昔から欲しかったのだが高価で買えず、お安くなったので遂に入手!」と言うのと
「特に興味は無かったのだが、割引率の高さに惹かれて入手!」と言うのでは満足度
は違うと思う。

書込番号:23867574

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件

2020/12/25 02:50(1年以上前)

>松永弾正さん
>金色観音さん

どういたいしまて。


>ヤッチマッタマンさん

我慢も大事ということでしょうか?


>横道坊主さん

他社でフラグシップ機に相応する機種は買えづ我慢してきたが、操作系がより優れて感動。

書込番号:23867925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2020/12/25 19:27(1年以上前)

当機種

>意外と良いOM-Dさん
こんばんは。

わたしも注文していた E-M1X が本日届きました。
ファームウェアバージョン1.0 でしたので、早速、2.0 にアップデートしました。
縦横でマルコンが付いているので、AF測距点の切り替えも楽ですね。
同梱のストラップはもったいないので、今、ストライプを探しているところです。
アップした E-M1X で撮った写真は、アスペクト比をカメラ側で 3:2に設定したものです。

書込番号:23868978

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/25 19:34(1年以上前)

ネックストラップ 首に掛けたまま 縦位置に構えると 尺が足らなくないですか?
私は 顔前で捻じると足らないです。

M1Xは ジョグスティック(2か所)で ダイレクトに測距点移動できるのが 良いですね。

バッテリーは意外に もちます。(たぶん連写が多いから)
バッテリーは マガジンの 1 が空になってから 2 を使い始めるので
1 を完全に空にする前に 2 を 1 に入れ替えて 順次使う様に心掛けています。
先に 1 で使ったのは チャージ後に 2 に入れます。
それでローテーション出来ると思います。

書込番号:23868991

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/25 19:44(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

あ 買ったのですね♪

では 次は 100-400を

いや 150-400pro かな?

書込番号:23869006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2021/01/01 14:22(1年以上前)

新年おめでとうございます。

>Digic信者になりそう_χさん
2台目でしょうか?
機材を沢山お持ちですよね!
マルチコントローラはS-AF時押して離した時に中央に戻るのが便利です。

>さすらいの『M』さん
ストラップは目いっぱい長めになるように結びました。
あとYoutubeでみたのですが、バッテリーは一個のみ装着で軽く感じるそうで、残量が減ったら充電済のに入れ替えれば、自然にローテーションできるのかな!?

書込番号:23882879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2021/01/03 19:57(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
バッテリーは空になるまで使ったほうが寿命が長くなります。
1が空になってから、2を1に移し、満充電のバッテリーを2に挿れるのがベターです。

書込番号:23887171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2021/01/04 02:34(1年以上前)

カメラマンのなかたです
(^^)/〜どうも

購入おめでとうございます。
EM-1Xは欲しいスイッチが、キチンと欲しい場所にあり、撮影が速くなりました。
とても使いやすいですね。
名機だと思います。
GPSもスマホからでーたを送るとサーチが速くなりました。

素敵な風景、そしてスナップがたくさん撮れますこと祈ってますね(’-’*)♪

書込番号:23887744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件

2021/01/04 07:56(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

75-300(150-600mm相当)を追加

本レンズで75mm

本レンズで75mm

本レンズで75mm

その後、

E-M1XはファームウェアVer2で「鳥認識AFを追加」とあるので、超望遠の世界へ75-300のレンズを追加しました。
1/2日は75-300で試し撮りで撮れた写真はスナップになってしまいましたが、
広角端75mmはスナップで切り抜けると思いました。

書込番号:23887858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件

2021/01/08 18:24(1年以上前)

markUから買い替えて良かった点、後悔している点などありますか?

書込番号:23895773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2021/01/08 18:53(1年以上前)

>上杉景虎さん
E-M1Xに変えて手振れ補正がより強力になったのでブレない写真が創造できるし、撮れています。しかも事務用のクリップを本体に当ててもくっつかないので、磁気によるカード類(財布)は大丈夫そうです。あとマルチコントローラーは便利です。

実を言うとE-M1MarkUは今はメーカーページに載っていますけど、後継機のMarkVが出ているので、いつかは消え現行機種でなくなると気付き、心細かったです。

書込番号:23895815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2021/01/08 19:09(1年以上前)

後悔している点は、一眼は一台もちで十分か、E-M1MarkUをサブ機に置いといてもよかったかどうか?

書込番号:23895841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2021/01/09 11:46(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん
ありがとうございます。参考に致します!

書込番号:23896918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2021/01/16 14:58(1年以上前)

別機種

ストラップの筒が割れて飛んでしまう

その後2、

本当に使い始め、ストラップの筒(四角い輪っか)が外れてしまったので、市販のを買い求める。

書込番号:23909980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2021/01/19 11:52(1年以上前)

こんにちは(^^)/
mk3をサブ機に買ったのですが、操作がちょっと違うところが、現場で疲れてくるとまだ時々間違えサブ機もE-M1Xだったら良かったかなと思っています。レンズ交換の難しい場所が多くメイン2台みたいな使い方になっていますが。
今はE-M1XとMk3あとはXperiaとHUAWEIを持つことが多いですが、Pen-Fを使うこともあります。

質問2の樹脂の部分は、他のメーカーのプロ機ですが割れた事があり、そんなに割れる物でも無いでしょうが、まあ樹脂なのでそう言うこともあるのでは無いでしょうか。

書込番号:23915499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2021/01/21 05:40(1年以上前)

>中田聡一郎さん
>購入おめでとうございます。

ありがとうございます。
今まで数買ったカメラの中で、E-M1Xは自分のものになっていく気がします。
今まで使ったカメラの中で王者のキヤノン機は意外とシャッターショックが大きくこれでも性能が万全かな?一方ニコン機はニューモデルが出ると使いこなす前にHPから消えて新製品を売るだけのあっけない感じ・・

他で、E-M1Xは1k級の超望遠レンズなどの組み合わせで発揮する意味のレビューを目にしますが、重くないレンズでもカメラを落としにくいグリップは安心感があり、操作性につながるのではないでしょうか。

あと、ストラップの摩耗は性質と受け止めた方が良さそうですね!

書込番号:23918712

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ134

返信56

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

100-400が登場し、M1Xが大幅値下げしたので
EOS90D&EF100-400LIS と比べています。
被写体は、鳥さん(主に手持ちでのスチル撮影)です。

所有機材
キヤノン 7D 5D2 EF24-105F4LIS  EF70‐200F4LIS シグマ120-400 など
オリンパス M10V パナソニックG99 G12-60 75-300U G100-300 など

感覚的には EOSが身に付いていますが、約一年マイクロ4/3では動画も始めました。

総重量は ドチラでも大丈夫ですが、
使い勝手、使用耐久性(撮影中のトラブルの有無)、などが気になります。

レフ機の最後に 90D&EF100-400 にしておくか?
野外撮影は マイクロ4/3 で固めるか?(動画も撮れるし)

もう少し 考えます (^^♪

書込番号:23814833

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2020/11/27 20:30(1年以上前)

さすらいの『M』さん

>レフ機の最後に 90D&EF100-400 にしておくか?

安定性ならこっちでしょう。
でも、ちょっと待ってください。

>100-400が登場し、M1Xが

M1X 野鳥瞳AFがどのくらいか、はっきりしたらオリンパスでそろえるのもよいかもしれません。

書込番号:23814906

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14945件Goodアンサー獲得:1430件

2020/11/27 20:36(1年以上前)

こんにちは。
M1Xすごい値下げでしたね(^^)

>使い勝手、使用耐久性(撮影中のトラブルの有無)、などが気になります。

使い勝手的にはEOSに慣れた人は背面ダイヤルがないのがどうなのかな?とは思いますね。
E-M1は使ったことがないですが、自分的にはやっぱりEOSの背面ダイヤルは好きです。
90Dはマルコンもありますし7D使ってるなら違和感ないでしょうし。
耐久性は運もあると思いますけど、防塵防滴ならオリですかね〜。

それよりも換算焦点距離の違いは無視していいんですかね?(^^;)
鳥さんで換算640mmは少し物足りない気が・・・

書込番号:23814924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/27 21:10(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

レスありがとうございます。
そうです。
M1Xの鳥さんモードが気になっているのですよ(^-^)
YouTubeで数日前にアップされたこのセットでの鳥さん写真見たら、気になって仕方ありません。

書込番号:23815022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/27 21:20(1年以上前)

>BAJA人さん

レスありがとうございます。
90Dの32MPに甘えて 撮影後のクロップ前提です。
それと640mmだと捕捉が楽というのもありますね。
800mmでの捕捉は 私にはハードです (^^;)

書込番号:23815053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/11/27 21:41(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 悩んだら両方!!! 
⊂)  格言です!
|/ 
|

書込番号:23815105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/27 21:47(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

両方買う予算が・・・(T_T)

書込番号:23815121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/11/27 21:49(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ とりあえずローンで買って、 
⊂)  それから、どうするか考える!
|/ 
|

書込番号:23815126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/11/27 23:17(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 90D&EF100-400
⊂)
|/
|

書込番号:23815365

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2020/11/28 00:09(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
オリンパスのカメラはデジタルテレコンというクロップが使えます、100-400は2倍のテレコンを付ける事ができて、F13でも一応AFは効きます。
三脚の使用はオススメしますが、手持ちで焦点距離が400×2×2×2の換算3200mmと望遠鏡並みに撮れます、

書込番号:23815461

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 00:43(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

周囲のトリやサン達はレフ機が多いです。

書込番号:23815525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 00:51(1年以上前)

>しま89さん

レスありがとうございます。
換算800mm×1.4 で止めておこうと思います。
それでも雲台選びに苦労しそうです。(^-^;)

書込番号:23815531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/11/28 01:04(1年以上前)

Xユーザーじゃないけど…予算案を組んで…慌てずにE-M1Mk2でこのレンズはいくよ(^O^)
あ、鳥はやらないけどね。
達磨夕陽や神戸から各種遠方狙いでだけど(^O^)

書込番号:23815546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/11/28 01:07(1年以上前)

>しま89さん
デジタルテレコンってすごい便利ですよね。ソニーのAPSクロップみたいにボタン一発で切り替えできますもんね

書込番号:23815550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 01:19(1年以上前)

>松永弾正さん

レンズは待つかも知れません。
いつもと逆で先にボディを決める積もりです。
オオワシさんの所に 隔週で参ります (^-^)

書込番号:23815563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 01:29(1年以上前)

>ZUNGLEさん

PanasonicのEXテレコンと似ているような


書込番号:23815574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/11/28 01:57(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
パナソニックのEXテレコンはワンボタンで画面の切り替えができないかったんじゃないですけ?
オリンパスとソニーの電子テレコンは優秀でソニーは単焦点レンズですらズームが出来るwあとAPSクロップは解像は落ちますがワンボタンで1,5倍になるw
オリンパスはワンボタンで1.5倍かな?2倍かな?と切り替えできますもんね

書込番号:23815587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2020/11/28 05:36(1年以上前)

別機種
別機種

>さすらいの『M』さん

おはようございます。 レンズは違いますが、90Dで野鳥を撮っています。 (正確には撮っていたです)

90Dは、悪くはないですが、鳥には厳しいと言う感想です。 まず動きものに弱く、小さいものにも弱く、
AF精度もかなり微妙な感じで、fpsも今時足りないです。 さらにミラーアップした方が歩留りが良くなる
と言う謎の仕様になっています。(位相差がDPAFに負けている感じ)

今はM6mk2を使っていますが、昨今のミラーレスの良さを知ると、今更レフ機を選ぶメリットが
あまり感じられないと言った所です。

私ならE-M1Xをお勧めしますね。 ズームレンズなら捕捉の問題も無いと思いますし、鳥認識は良いですね。
会社の事情で、今後、ボディ、レンズ共に更新のペースが気になるところですが、レフ機もいずれ
無くなっていくと思いますので、ミラーレスに絞った方が良いと思いますよ。

90Dの名誉のために申しておきますと、センサーとエンジンは良いと思います。
流石の高画素で、トリミング耐性は良好だと思います。

作例1枚目はjpeg撮って出し、2枚目はトリミング、レタッチ済みです。(横6960→1900)
だいぶ拡大しているのでノイズが目立ちますが、あくまでも極端な例と言う事で参考までに。

ではでは。

書込番号:23815677

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 06:32(1年以上前)

>ZUNGLEさん

理解しました。
M19Vにボタンありますね。
パナはC1とかに設定しないと使いにくいです。

書込番号:23815719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 07:22(1年以上前)

>写んプーさん

レスありがとうございます。

90Dのトリミング耐性よさそうですね。
M6Uは候補に入れたこともありますが、M5Uが出るかも?と期待してましたが...様子がわかりません。

気持ちは M1X&100-400 に可也傾いています。(^^♪ 

書込番号:23815755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 07:33(1年以上前)

訂正です。

M19V なんてあるはずもなく・・・ 当然 M10V です。 (*_*;

書込番号:23815777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2020/11/28 08:30(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

返信ありがとうございます。

私もM5や7Dmk2の後継を待っていましたが、出そうもないのでM6mk2を試しに買ってみたところ、
予想外に良かったのでとりあえずメインで使ってます。 今はRFのAPS-C待ちと言った所です。
かつてOM-D初代機で鳥を撮っていた身としては、M1Xも、もちろん気になりますが・・

ところでOlympusの100-400は入手難なのですね。 150-400も早々に供給不足がアナウンスされましたが、
Olympusは遅きに失したと言う感じですね。 私はサンヨンが出る前にCannonに移行してしまいましたが、
もっと早く超望遠域に振ったロードマップを展開すべきだったと思いますよ。

蛇足でした・・

書込番号:23815839

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2020/11/28 09:08(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
パナソニックと内容は一緒ですが、パナソニックは2手間、オリンパスはファンクションキーだけで切替と使い勝手が違うのと、パナソニックは単純にセンサーの切取りだから、FFのクロップと同じように画素数が少なくなるけど、オリンパスはデジタルテレコンと言ってるだけに、画素数をかさ増ししているのでトリミングでも使えるかな
パナソニックのEXテレコンはあまり使え無いんですよね

書込番号:23815890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/11/28 12:30(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
鳥ならオリンパス一択でいいのではないかと。僕は富士とパナの両建てでやってますが単焦点スナップなら富士に敵うものなし、鳥(僕の場合は運動会写真)は望遠中心ならパナ一択と考えての両建てにしています。特に長望遠のレンズの軽さや小ささはMフォーサーズの大きなメリット、逆に深めの被写界深度がデメリットになりにくいので都合がいいです。

まだ来ないですがE-M1X買ったので、今後システムとしてはでかくて重くなり、一層富士との使い分けがはっきりしていくと思っています。

書込番号:23816270

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 16:45(1年以上前)

>写んプーさん

レスありがとうございます。
オリM1X & パナ100-300II(スチル)
パナG99 & オリ75-300II(ムービー)
の2セットで当面行こうかな と考えています。
廉価レンズですけどね。
100-400も加える積もりです。

書込番号:23816724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 16:49(1年以上前)

>しま89さん

持っているM10Vで確認しました。
ボタンをワンプッシュですね。

書込番号:23816736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 16:55(1年以上前)

>穴のあいた財布さん

レスありがとうございます。
今は換算600mmで撮ってますが、換算800mmまで伸ばしても マイクロ4/3は楽ですものね。
しかも M1Xが急落したので 急遽情報収集に走っています。

書込番号:23816759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 17:00(1年以上前)

下の動画を見て 実際どうなのかな?と思いました。

https://www.youtube.com/watch?v=uHAK7Vwm2P0&t=260s

見た目はバランス良さそうです。

書込番号:23816776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/11/28 18:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>さすらいの『M』さん

ギリギリ30万円以下だったカメラが大安売り。発売当初から一年半使ってますが故障は有りません。

書込番号:23816969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 18:44(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

レスありがとうございます。
換算1200mm良いですね♪
むかしは 40Dや7Dに 70-300 とか 120-400 でしたが、
最近は G99に100-300 です。

書込番号:23817026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 18:49(1年以上前)

機種不明

トリミングしています。

この冬のお相手は この方です

遠いので 換算1200mm欲しいです (^^;)

書込番号:23817035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/11/28 22:10(1年以上前)

鳥さん(主に手持ちでのスチル撮影)目的で、E-M1X(\172,405)+M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(\142,560)の合計\386,345と、EOS 90D(\139,700)+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM(\213,940)の合計\353,640との比較だったら、オリンパスの一択では?

EOS 90Dは2019年9月20日発売でまだ新しいもののロースペックですし、canonがEF-Sマウントのボディの開発をストップしているという事と、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM が2014年12月19日より発売で、IIIが出ないままRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMに移行していることを考慮すると、canonがRFマウントのAPS-C機を出すのを待つか、E-M1X+M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISにするしかないような気がします。

あと、EOS 90Dの場合、OVFでの撮影ではクロップ剪定の小さめの被写体へのAFの追随が悪いようで、ピクセル等倍でチェックすると、羽毛の描写等ではE-M1Xの方が1世代先を行っているようです。
5D2+EF24-105F4LIS+EF70‐200F4LISならE-M1X+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROだけで済んじゃいますし、他のm4/3の機材もE-M10mk3とコンパクトズームでOKなんじゃないでしょうか。

書込番号:23817506

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 23:29(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

レスありがとうございます。
カメラをG9にしようかと 当初考えましたが、
レンズをオリンパスにするなら カメラもオリンパスにするのが良いだろうと
考え直していた最中に M1Xのファームウェアアップデートと価格改定がきました。
とりあえず M1Xを使い 100-400は注文しておこうかと (^_^)

書込番号:23817680

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/12/04 16:30(1年以上前)

ポチッとな (^_-)

書込番号:23828879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2020/12/04 21:26(1年以上前)

さすらいの『M』さん

ぽちっと、おめでとうございます。

書込番号:23829432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/12/05 11:17(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

先ほど到着しました。

ただいま 充電中でーす (^x^)

書込番号:23830301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/12/05 14:09(1年以上前)

別機種

Lumix G Vario 12-60mmF3.5-5.6 付

>多摩川うろうろさん
>ポロあんどダハさん
>ねこねこちゃんさん
>穴のあいた財布さん
>しま89さん
>写んプーさん
>ZUNGLEさん
>松永弾正さん
>☆観音 エム子☆さん
>☆M6☆ MarkUさん

こういう感じです。(グリップ下部隠れてます 笑)
オリンパスレンズは 今のところ ED 75-300mmII だけですので、
標準ズームは 写真の G VARIO 12-60mm にします。
ED 100-400mm IS は後日となりますので、揃ったらまた報告しますね。(^_^)v

書込番号:23830614

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2020/12/06 03:59(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

イイですね〜。 ゲットおめでとうございます!

オリンパスには、キヤノンには無いロマンの様なモノを感じますね・・。

これから冬鳥の季節。 楽しんでくださいね!

書込番号:23832046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/12/11 10:01(1年以上前)

当機種
別機種

いまは 100-300 です

持ちやすいです。

>写んプーさん

ありがとうございます。

昨日撮りました。

書込番号:23842236

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/12/16 16:21(1年以上前)

174800円+ポイント10% になってます!
12-100  が 121000円 +CB
どうなっているの?(^^;)

書込番号:23852322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/12/16 19:46(1年以上前)

イヤー カメラ追加やレンズ追加は あと!

テレコン買って ビデオ雲台(三脚)買って 超望遠マクロだぁ

と自分に言い聞かせます (^-^;

書込番号:23852683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/12/18 16:31(1年以上前)

テレコンも ポチッとな!!

書込番号:23855951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2020/12/18 20:16(1年以上前)

さすらいの『M』さん

しまった、俺のテレコン」買ってもらえばよかった!

書込番号:23856271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/12/20 19:19(1年以上前)

ビデオ雲台も ポチッとな (^^♪

書込番号:23860380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/12/22 10:06(1年以上前)

最後に リモートケーブル も ポチリましたとさ (*^^)v

書込番号:23863043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/12/22 19:05(1年以上前)

この11月・12月に買ったもの・・・

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm/F4.8-6.7 U
OLYMPUS OM-D E-M1X
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm/F5.0-6.3 IS
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
OLYMPUS remote cable RM-CB2
Manfrotto MVH502AH
Leofoto LB-60N

さて、明日ケーブルが来たら システムを組み上げようっと (^^♪ 

書込番号:23863860

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2020/12/22 22:40(1年以上前)

さすらいの『M』さん

>OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm/F4.8-6.7 U

このレンズどうですか?
コンパクトで軽くていいと思いますが・・・。

書込番号:23864356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/12/22 22:54(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

ED75-300U は、今 JoshinWeb会員クリスマス特価で 3万円ですよ(^-^)
しかも、M1Xの標準ズームにピッタリです!
私は、G99の動画で使い易いので、もう1本欲しいくらいです。
ボケはどうあれ 解像感は有る方だと思います。

書込番号:23864394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/12/25 21:24(1年以上前)

皆さん こんばんは

一応 揃ったので、昨日テストがてら 例のお山の鳥さんの所に行ってきました。
生憎、曇り後雨で、日差しがありません。

三脚を設置し、水平をレベラーで出し、雲台の準備をします。

三脚座にプレートを固定した100-400を雲台に取り付け、テレコンを付けたG99をレンズに取り付けます。

バランスを取りながら、雲台を操作し、目標に向かってロックオンします。

光学最大800mm(換算1600mm)に4k動画クロップでそれ以上ですが、600mm(換算1200mm)を多用します。

手順は、家でシミュレーションしていたので、想定内でしたが、0℃近い低温下ではオイルが固くなり、スムーズさが足りません。

それでも、苦労してピントを合わせて、飛び出すのを待ちましたが、午後1時過ぎまで粘っても撮れません。

ちょっとだけ、ビデオを回して退散しました。
M1Xは100-300を付けて連写の準備をしてましたが、本番無しです。

次回は、1月中旬ですが、晴れることを期待して、精進しておきます。

では また!

書込番号:23869200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2020/12/25 21:53(1年以上前)

さすらいの『M』さん

お返事ありがとうございました!

書込番号:23869263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/12/31 22:09(1年以上前)

当機種


皆さん 良いお年を (^_^)

書込番号:23881948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2021/01/15 21:43(1年以上前)

2021年1月14日
M1X ED100-400IS で使いました。
手持ちは微妙?
次回 再トライします。

尚、G99動画用に タムロン100-400VC(EF)を買い増ししました。
マウントアダプター経由で使うことになりますが、
すでに EF70-200F4LIS・EF135F2L などは稼働確認済です。

書込番号:23908896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2021/01/17 16:59(1年以上前)

結局

M1X&ED100-400IS

G99&100-400DiVC(A035E)

の大きなセットになりましたが、なんと いつも使っているKATAのショルダーバッグに入ります。

https://www.yodobashi.com/product/100000001001465035/

あと ケーブルレリーズ ドットサイト アダプター テレコン ブロワー 予備バッテリー も。

コンパクトですが 重量は ソコソコ あります。 (-_-;)

書込番号:23912230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2021/01/19 18:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

本スレ主役の M1X&ED100-400IS です

動画用の G99&100-400Di VC です。

G99&1.4xテレコン&EF135F2L

左から パナ100-300Uオリ100-400タム100-400

では

機材を公開いたします。

アダプターを挟むことにより テレコンの有効利用ができます (^^)/

書込番号:23916048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:251件

2021/01/19 20:08(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

ちょっと質問よろしいでしょうか?
G99&100-400DiVC(A035E)の組み合わせで使われてるマウントアダプターは
たぶん Fotodiox EOS-MFT-FSNだと思うのですが、このアダプターをはさんで
G99で100-400DiVC使うとAF-CやAFFや動画撮影時のAF連続動作は動きますか?

書込番号:23916204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2021/01/19 21:30(1年以上前)

>西から昇った太陽が東に沈むさん

動きます。が 迷います。
音も動画には大きいです。
ステッピングモーターでもないので ギクシャクします。

私は G99をスチルで いわゆる 親指AFで合わせ レリーズボタンの半押しAFはオフで 使います。
動画は基本MFで使うので私は問題ないです。
もちろん パナ純正の12-60などでは AFF AFC を使いますが、急な動きには弱いですね。

書込番号:23916386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件

2021/01/19 22:47(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

返答ありがとうございます。
なるほど動画はMF撮影なのですね。
私はコムライトのアダプターを使用してるのですが、コムライトもやはりAF-CやAFFや動画撮影時のAF連続動作は
きびしくAFSだけで使用してます。

書込番号:23916549

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ683

返信92

お気に入りに追加

標準

高感度時のノイズ

2020/12/24 02:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

別機種
別機種
別機種

JPEG撮って出し

ピクセルリサイズ

加重平均によるリサイズ

[最後の聖戦?part5]が削除されたようですが、[最後の聖戦?part4]には興味深いレスもあったので、Fecesと味噌を分離しませんか?

Jameshさんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23855789/ImageID=3484519/
の画像に対してTranquilityさんが
>トリミングしていたり、あるいはコントラストやシャープネスの調整を大幅にかけていたりしませんか?
>なんだか異常に荒れているように思えます。

とレスされているように、ちょっと原因が分からない画像データが疑問のままになっています。
Tranquilityさんですらトリミングと勘違いされたように、画素数が少ない上、パナソニックの撮像素子でも考えられないノイズの出方ですので、原因解明していただければと思っています。

現時点で判っていることは、Olympus Workspace Ver.1.4で現像・リサイズしたのではなく、画像アプリでRAW現像+リサイズしたという事のようですが、どういう条件なのか気になりますね。

とりあえず、E-P5+17mm/F1.8。ISO16000で撮影しOlympus Workspace Ver.1.4で現像してみましたけど、再現できなかったので、一旦ノイズリダクションOFFでTIFF記録し、何種類かの画像処理アプリでリサイズする際、単純なピクセルリサイズと加重平均を試してみましたが、単純にピクセルを統合してサイズを小さくするとノイズが目立つようになるということは確認できましたが、それでも同等レベルまでは再現できませんでした、

初心者向きのE-M5mk3で、E-M1Xのノイズ特性ではないので、どうでもいいことですけど、同じ撮像素子のようですので、原因が分かればと思っています。

書込番号:23866279

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/24 02:33(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
良いスレが立ちましたね。

私もあの画像には疑問がありました。というか悪質な虚偽だと思っています。
E-M1mk2と3を使用していますが、いずれでも、あのようなノイズの多い画像は見たことがありません。
ISOを高くして数千枚は撮っていますが。

リサイズではなくクロップだと思います。
画像の一部を引き伸ばせば、あの画像のようになります。
マイクロフォーサーズは画素数が少ないので、クロップ耐性は低いです。

書込番号:23866280

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:114件

2020/12/24 04:38(1年以上前)

>良いスレが立ちましたね。
>悪質な虚偽だと思っています。

寝言?
スレ主もそうだけど、キミもルール違反じゃないですか?
https://s.kakaku.com/help/bbs_guide.html
特定個人を揶揄

書込番号:23866305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:7件 manakoのチカラ 

2020/12/24 05:23(1年以上前)

>場所選ばすさん

スレ主さんのは疑問提起。
I LOVE m43!さんのは…、確かに一部グレーなとこあるかなあ(苦笑)、確証が出るまでは、ですが。

でも、こうした疑問は正しく解決出来た方が役に立つので、いいスレだと思いますけどね。

いずれにしても、オリンパスがカメラ部門を売却・撤退したところから端を発して弱いモノ叩きみたいな意見が横行するのは本当に辟易とします。

別にフルサイズだけが正義ではないと思いますけど?
道具は正しくチョイスして使えなきゃ、何でも不具合は起こります。
色々散財してきて得た、ここまでの心持ちです。

書込番号:23866315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/24 07:14(1年以上前)

普通の議論スレなら大歓迎!

書込番号:23866378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/12/24 09:19(1年以上前)

>別にフルサイズだけが正義ではないと思いますけど?

別にフルサイズだけが正義だとは思わないが


「フルサイズを愛好するのはメーカーの宣伝に踊らされた素人。マイクロフォーサーズを愛好するのは物事の本質を見極めて道具選びをする達人」みたいな意見にも辟易。


思えば、フルサイズユーザーを大幅に増やしたEOS5Dmk2のデビューとマイクロフォーサーズのデビューはほぼ同時期。
あれから12年ずっとマイクロフォーサーズ板はフルサイズを目の敵にしてやって来た。
良くここまで同じ論調を維持できたものだと、ある意味感心する。

書込番号:23866505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/24 09:52(1年以上前)

機種不明

PHOTOSHOPでノイズ低減を切る

>ポロあんどダハさん

テスト画像は、ちょっと酷すぎますから、ISO 6400の画像で検証し直すのが良いでしょう。

https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-ii/olympus-e-m1-iiGALLERY.HTM

上記のリンク先に、ISO 6400のRAW画像がありますが、鳥の羽を解像させるためにノイズ処理を切ると
かなりノイズが出て、以前のスレッドの画像の様になります。

まあM4/3のユーザーが「ノイズが目立たない」と認識しているのは、細部を気にしていないからで
野生の鳥や動物を撮る場合には、高感度性能に劣る事は気になるは正解でしょう。

書込番号:23866551

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/24 10:01(1年以上前)

上記は、フォトショップでの現像処理ですが、他のソフトでは、目立たないソフトもありますね。
純正では目立たないのでしょう。

結局、デファクトスタンダードであるフォトショップでのノイズ処理の相性が悪いので、かなり損を
しているのかも知れません。

書込番号:23866562

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/24 10:20(1年以上前)

画質についてだけ・・・

解像感めっちゃ落ちて塗り絵になってますが、
これでいいんですか?

書込番号:23866580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2020/12/24 12:15(1年以上前)

>「フルサイズを愛好するのはメーカーの宣伝に踊らされた素人。マイクロフォーサーズを愛好するのは物事の本質を見極めて道具選びをする達人」み>たいな意見にも辟易。




だ か ら、誰もそんなこと言ってないじゃん。
嘘書くなよ。

書込番号:23866781

ナイスクチコミ!35


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2020/12/24 12:57(1年以上前)

あの写真、投稿者さんは「書込番号:23863136」で以下のように述べています。
> Raw現像後にリサイズしただけです。
> 因みにコントラストやシャープネスはいじっていません。
> そのサイズでも、アレだけノイズが見えるという事です。

つまり、あの写真は、
コントラストとシャープネス「以外」のパラメータをいじった可能性が否定されていません。

ですから、投稿者さんに「撮って出しJPG」を(あるいは「Rawデータそのもの」をどこかに)
改めてUPしていただくところから始めないと、結論は出ないと思いますよ。
(投稿者さんは今のところ、このスレッドに参加されていませんので、
それをしていただけるかどうかわかりませんし、していただいたとしても、
今度は「それが本当に撮って出しか」という話になってしまいそうですけれど。)

私の見たところ、
あの写真はかなりアンダーの露出で撮影されていて(表示では-0.7EVですね)、
Raw現像時に露出補正(のパラメータ)をいじって持ち上げた可能性があるんじゃないかと。
仮にそうであれば、盛大にノイズが出るのも理解できます。
(価格良識さんご指摘の「塗り絵」も。)

ただ、ネイチャー系においては、その撮影方法は普通に行うことだと思います。
かなり暗い森林の中で、動きの速い小動物を止めて撮るには、
シャッター速度を極力速くする必要がありますので。

そういう場合に、M4/3が、素子サイズがより大きな他のフォーマットに比べて
ノイズの点で不利になるのは仕方ないですから、
"投稿者にとっては"「"現状の"M4/3は力不足である」という結論だとしても、
それは尊重すべきものと思います。

書込番号:23866864

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/24 14:33(1年以上前)

MFTユーザですが、
satoma27さん の意見に同意です。

RAW出力後、パラメータ調整しないでそのままJPEG吐き出しなら
ノイズ出るのは当たり前かと。
(ノイズが出るのはフルサイズでも同じで、よりノイズが出るのはMFTで仕方がないです)

...そして RAWのパラメータ調整には技術がいると思います。

だから カメラには画像処理エンジンがあり、
カメラ本体からのJPEG撮って出しはノイズが少なく画質も良いのです...

ISO6400でもJPEG撮って出しならMFTでも画質は良いと思うけどね。

だからネタかと思ったけど。

ただ、ヤマガラの尻のほうがが消えているのは気になる...

書込番号:23866987

ナイスクチコミ!4


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2020/12/24 16:17(1年以上前)

別機種

なんか凄いスレが立っていますけど…。

>ポロあんどダハさん
そんな画像出すと、自らマイクロフォーサーズの評判落としている様なモノですよ!
確かにザラザラにはなっていないけれど、何も解像してないじゃないですか!

良いですか? 人間の様なツルツルの肌と、鳥の羽毛って、同一の処理は出来ないんですよ?
人間の肌はある程度ノイズを塗り潰すことは可能ですけど、鳥でそれをやると、羽毛が塗り潰されて全くダメなので、人間ほど強くノイズを消せないのです。実際貴方の画像はノイズ徹底的に塗り潰して溶け出しているじゃないですか!

それに人工光がある場所と、自然光だけの暗い所って、EV値が同じでも、結果は違うんですよ!
被写体も背景も適正露出になればノイズは理論的に減ります。しかし、自然相手にそんな事実際に出来ますか?
暗くても、人工光があるだけで全く違うんです。

まあ、背景だけ分けてノイズを消すことも可能ですが、今回は敢えてそれはやっていません。

>I LOVE m43! さん
私を嘘つき呼ばわりするのなら、一応フルサイズの画像載せておきます。
貴方の根拠のない言動もかなり悪質だと思いますよ!

>場所選ばすさん
まあこういう熱狂的なファンって、贔屓の引き倒しだってことに何時まで経っても気付かないので、生暖かく見守りましょう!

書込番号:23867090

ナイスクチコミ!14


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2020/12/24 16:24(1年以上前)

>きおとこさん

>>弱いモノ叩きみたいな意見が横行する…
撤退は有り得ないと何度も力説していた挙げ句がコレですから、怒る人が居るのは当然かと。

>横道坊主さん

フルサイズファンのマイクロフォーサーズ叩きも同様ですね!

>ぷーさんです。さん

丁度私のと近いような画像ですね。羽毛を塗りつぶさない様にするには、そんなにノイズリダクションを強く掛けられないという事です。
まあ背景だけ分けてノイズ処理することも可能ですけど、取り敢えずそういう反則技?はやっていません。

>価格良識さん

ああいう画像出すのが恥ずかしいという認識すら無いんですからね…。

書込番号:23867101

ナイスクチコミ!10


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2020/12/24 16:33(1年以上前)

機種不明

>satoma27さん
>ほっかいくんさん

一応コレ貼っておきます。
Rawのファイル出せとか、随分とアレですね…。

JPGの撮って出しなんて、ノイズは消えてても解像してないので、それこそ全く使い物になりません。
それに白飛び起こしやすいので、少しアンダー目に撮らないとダメなんですよ。

書込番号:23867117

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/24 16:34(1年以上前)

>Jameshさん

ポロあんどダハさんは、色んな画質には、難癖をつけるのに、ノイズの塗り潰しには、無関心なんです。
これは旧フォーサーズから一貫していて、とんでもない画像を提供してくれます。

Jameshさんの指摘は、M4/3だけでなく、野生動物や鳥を撮る人の共通の関心事なので、普通に
納得できるのですが、一部の人は、本当に気にならないようです。

書込番号:23867119

ナイスクチコミ!10


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2020/12/24 16:41(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
ああいう人たちが結局自分たちで評判落としているんですけどね・・・。
フォーサーズ時代から時々いましたよね?凄まじい白飛び、黒潰れ、ノイズベタベタの画像を平気で出して来る人。

書込番号:23867137

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:114件

2020/12/24 17:29(1年以上前)

>解像感めっちゃ落ちて塗り絵になってますが

ですね
他人に難癖つけるレベルでは無いと思います
画像upの勇気は認めますが

書込番号:23867207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/24 17:46(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

ぷーさんがどういう写真を撮られるかと思ったら女性ポートレートでした。この分野ならフルサイズでも構わないし、何より最近のスマホでも十分に撮れる。自分が投稿するPicMateでも最近はスマホで撮った人物写真が投稿されている。
自分はなにもm4/3にこだわっているのではない。スマホカメラを持っているのだからスマホで済ます事も多い。鳥撮りをやっている友人もお月様ではニコンの超倍率コンデジを使っている。
ただ鳥撮り飛行機撮りスポーツ撮りなら今はE-M1Xで望遠レンズがベストだ。とにかくフルサイズはレンズが重過ぎ暗いのだ。

書込番号:23867233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2020/12/24 17:59(1年以上前)

Jameshさん、ご対応ありがとうございます。

> Rawのファイル出せとか、随分とアレですね…。

誤解があるようですが、私は「Rawを出せ」とは書いていません。
スレ主さんに向けて「議論するにしても、基準となる画像を設定する必要がある」
ということを書いたものです。
そしてこの場合の「基準となる画像」とは、「JPG撮って出し」が妥当であろうと考えました。
それは「JPG撮って出し」が、誰もが(ほぼ)同じ条件で検証可能な画像だからです。

Jameshさんは、
> Raw現像後にリサイズしただけです。
> 因みにコントラストやシャープネスはいじっていません。
> そのサイズでも、アレだけノイズが見えるという事です。

と書かれました。この書き方では、あれが「JPG撮って出し」だと思い込む人が多そうだと思ったので、
「まずは、あれが"JPG撮って出し"かどうか確認しないと、議論にならないのでは」と書いたわけです。

JameshさんがUPしてくださったおかげで、あれが「解像を求める方向で現像した画像」で、
「その結果として(JPG撮って出しに比べて)ノイズが目立つようになった」ことがはっきりしました。
どうもありがとうございます。

なお、私自身、白飛び対策でしょっちゅうアンダー目に撮りますし、
先の書き込みでは以下のように書いていますことを申し添えます。
> "投稿者にとっては"「"現状の"M4/3は力不足である」という結論だとしても、
> それは尊重すべきものと思います。

さて、スレ主さん、このスレの結論は出たんじゃないかと思いますが、、、。

書込番号:23867259

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/24 18:16(1年以上前)

当機種

>Jameshさん

解像感を優先にする方はRAW出力で良いと思います。(ただはやりノイズが多くなりますね)

私は野生動物の撮影を主に行っておりますが、
画質を優先するのでJPEG撮って出しです。

解像感を優先するか、画質を優先するかは、
人それぞれで良いと思います。

一応 本機種でISO6400の JPEG撮って出しがあったので貼っておきたいと思います。
(はやり低感度のほうが解像度が良い感じになりますが)

まだ慣れていないのでピントは微妙です...

書込番号:23867286

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/24 18:34(1年以上前)

すみません、比較画像がおんなじ条件で
出ていないと優劣は言うつもりはありません。

>ほっかいくんさん

の写真はぱっと見はキレイですね。
細部まで見ると、やっぱり毛並みの細かい部分が消失してはいます。(単体の感想でありISO6400ならこれぐらいかと)


比較をするなら同じような条件で画素数ベースなら
D500やEOSR6あたりを持ってこないとだめですよ
ねえ。

書込番号:23867318

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/24 18:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO5000

ISO1250

ISO200(慣れてないのでピンぼけ)

>価格良識さん
>の写真はぱっと見はキレイですね。
>細部まで見ると、やっぱり毛並みの細かい部分が消失してはいます。(単体の感想でありISO6400ならこれぐらいかと)
そのとおりです。
MFTは解像度・画質はISO6400くらいがほぼ限界と思います。

ただ、
MFTが画質・解像度が悪いと思われたくはないので、
一応 違うISOで撮ったのを貼っておきたいと思います。

書込番号:23867329

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:64件

2020/12/24 19:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO6400 SS640

ISO6400 SS320

左画像と同じ場所・時間 ISO3200 SS125 に変更

左画像と同じ場所・時間・設定(ISO3200 SS125 )で撮ったものを大トリミング

m4/3オリ機の機能(強力な手振れ補正など)をどのように活用するのか?出来るのか?
その結果によって、撮影成果は大きく変わると思っています。

添付写真
1枚目  久々のフィールドにて 
      目的の白い♂ハイチュウは寝床に帰って来なかったので、普通のチュウヒを
      入れて風景として撮ってみた。
      SSはブレない範囲まで落とす。

2枚目  暗い沢沿いの森に生きるミソサザイ
      喉元を震わせながら囀り続けるミソ、この動きを止めて撮ることが出来るのは
      エンジン2基搭載のM1X・C-AFのなせる業。

3枚目  2枚目撮影後、そのままSSを125にダウン
      ISO6400の2枚目から画質向上をねらう。強力な手振れ補正のお蔭でSSは125まで
      落とすことが出来て、ISOも3200まで落とすことが出来た。

4枚目  3枚目と同じ条件で撮影し、解像度をチェック。




書込番号:23867364

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:64件

2020/12/24 19:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO2500 SS160

左画像をトリミング

ISO200 SS13

左画像をトリミング

画質向上のため、さらにSSを落としてみました。

1枚目 ISO2500だと明るいバックは綺麗だと私は満足しています。
     多少暗い背景でもザラツキはISO3200とは雲泥の差。

2枚目 思いっきりトリミングしてみました。
     ミソサザイの解像、そしてバック背景のザラツキ感はどうですか?

3枚目 暗ーい森の中
     ISO200 SS13まで落としました。これも手持ち撮影、沢沿いの傾斜強い山の中です。

4枚目 全くブレていないですよねー。

書込番号:23867398

ナイスクチコミ!20


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/12/24 20:00(1年以上前)

>ほっかいくんさん
開放からバリバリに写るレンズだと思うんですが、どうして1段絞られているのでしょうか?
ISO3200前後になると1段分でも画質差があると思うのです。

書込番号:23867434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/24 20:22(1年以上前)

>mosyupaさん
大変失礼しました。まったくその通りですね〜 、

たぶん、LEICA DG 100-400レンズと交換しならがら撮影していたので
そのままのF値のままになってしまったようですね…

開放ならレンズ交換時、開放F値にしれくれればいいんですがね…

以上です。

書込番号:23867459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:64件

2020/12/24 20:39(1年以上前)

当機種

ISO1250 SS0.77

最後に
夜景もちょっと。

これも手持ち撮影。
漆黒さが出ない場合は「ハイレゾ」j撮影に切り替えれば綺麗さが増すはずです。

書込番号:23867489

ナイスクチコミ!12


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/12/24 21:03(1年以上前)

>ほっかいくんさん
めっちゃ申し訳ない m(--)m
本意は「ほどよい被写界深度のため」って言ってほしくて。

これはJameshさんの投稿されている写真にも言えるのですが、僕の目にはちょうどイイ感じの被写界深度に見えます。
フォーマットの差を絡めず単純に「もっともっと高感度を使いたい」というのは要望として普通にあり得る事だと思います。
しかし、現状で適度な被写界深度の場合(MZD300oF4での解放小鳥撮りが良い塩梅なことが多い等)にラージフォーマットの高感度と比較することにどれほどの意味があるのか?という問いの投げかけ導入に利用させてもらおうと姑息な事を考えておりました。

実際の撮影で「同じ条件」というのは、同じ画角,同じ露出,同じシャッター速度,同じ被写界深度の事だと思います。
そこがすっぽり抜け落ちたままでスレがどんどん進んでいくのがちょっと不思議で。


ともあれ誠に申し訳なかったです。

書込番号:23867524

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/12/24 21:37(1年以上前)

別機種

50oF2から56mmF1.4に換えた1枚目

>ほっかいくんさん
追伸です。

開放で撮影していて、それより明るいレンズに換えた時解放のつもりで前のレンズの解放F値のままだった...
というのは僕もよくやります(^^;)

実例としてSigma56mmF1.4の試用1枚目、開放のつもりがこの後しばらく交換前のレンズ開放値F2で写していました(^^;)

>>『開放ならレンズ交換時、開放F値にしれくれればいいんですがね…』
そういう設定も選べるといいですよね。

書込番号:23867575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/24 22:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SS60

SS80

SS60

SS100(これは換算600mm)

>岩魚くんさん
写真を拝見いたしました。まったく素晴らしいの一言ですね。

やはりセンサーサイズうんぬんというよりも、
撮影技術なのだなぁと関心させられました。

止まりものはSSを上げて撮影するより、
ISOを下げるのは必須ですね〜
(たぶん フルサイズもそうかと思います)

>Jameshさん
換算200mm/SS400の撮影でISO6400で撮影するより、SSを下げて撮影するのが無難かと思われます。参考に、
換算800mm/SS100以下で撮影した写真をアップします。
JPEG撮って出しでも解像感はあるように思います。
(個人的な意見ですが…)


>mosyupaさん
いえいえ。私はまだ初心者レベルの素人ですので、
たまにF値見るのを忘れて やっちゃいます。(笑)

書込番号:23867625

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/24 22:11(1年以上前)

すみません。上のは G9 Proでの撮影になります。
EM1Xでの撮影写真ではないですがMFTでの撮影になります。

書込番号:23867633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件

2020/12/25 01:50(1年以上前)

クリスマスだってのにこんな所で個人批判してる奴がいるんだね(笑 作例出して上から目線の人の方がイマイチなのが笑える(笑

書込番号:23867905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2020/12/25 02:46(1年以上前)

ノイズとかフルサイズとかあんまり興味はないけど岩魚くんさんの喉元を震わせながら囀り続けるミソサザイの写真、こんなにも癒される写真がとても素敵だと思いました。
こんな写真を自分も撮ってみたい!
そんなふうに思わせてもらいました!

書込番号:23867924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/25 12:57(1年以上前)

んー、スレ主の写真から、何を主張したいのかが分かりませんでした。
たんに暗所撮影して、ISO感度いいだろ、ドヤみたいな、目的と手段がずれていると思います。
構図というか人のフレーム内の配置とか、撮っている瞬間の組み方とか、なにも主張を感じないです。
まずはそこからでは?

書込番号:23868448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:174件

2020/12/25 13:06(1年以上前)

スレ主はマイクロフォーサーズ擁護派のフリしてネガキャンしてるだけ。親衛隊に絡まれずに効率的だから。

書込番号:23868464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/25 13:59(1年以上前)

別機種
別機種

GX8 JPEG アンダーだったので、露出を明るく

JPEGでは潰れているので、RAWを処理

>ねこねこちゃんさん

>ぷーさんがどういう写真を撮られるかと思ったら女性ポートレートでした。この分野ならフルサイズでも構わないし、
>何より最近のスマホでも十分に撮れる。自分が投稿するPicMateでも最近はスマホで撮った人物写真が投稿されている。

ああ、そういう意識であれば、それで良いですよ 笑。最近のスマホは、非常に良く撮れますね。幸せな感覚だと
思います。

ネイチャー写真は、そこそこ撮るので、Jameshさんの指摘は、理解出来ます。M4/3のJPEGは、低感度でも細部を
ネグるのは確認出来ますね。JPEGが見栄えがするのは、そこそこシャープネス処理が掛かってるからですね。

書込番号:23868532

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/25 14:07(1年以上前)

色んな方が、作例を上げておられますが、やはりISO 6400の細部は潰れていますし、光線の状況が違うので
Jameshさんの問題提起に対する答えになっていません。

https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-ii/olympus-e-m1-iiGALLERY.HTM

全ての人が、JPEGとRAWをダウンロード出来る作例で、考えた方が良いというか、そうすべきですね。


これらの作例で見る限り、光線が豊富な時でも、M4/3 2000万画素のISO 6400の細部は「ノイズレス」に感じる
JPEGの場合は、細部は潰れています。

書込番号:23868541

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/25 14:16(1年以上前)

OM-D E-M1Xのギャラリーはこちらです。JPEGのキレはE-M1iiよりある気はします。

https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1x/olympus-e-m1xGALLERY.HTM

書込番号:23868558

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/25 14:59(1年以上前)

E-P5ですかあ。

オリンパスはPEN-Fで16MP→20MPになった時に画質改善したと言っているし、
E-M1mkIIでは概ね1段改善したと言っているし、E-M1mkIIIのカメラ雑誌のテストなんかではさらに良くなっているようだし。

まあ、スレ主さんは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/SortID=23795347/#23795347
を見ても分かる通り、誤訳を平気でやらかしてそれを認める事もできないし、
素人考えのレンズ構成解説も言いっぱなしだし。

その程度の人かと。


細部を出そうとすると、ノイズが目立ってくる。私はそう思いましたけどね。

書込番号:23868602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件

2020/12/25 17:01(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
謝罪はまだかい?人を嘘つき呼ばわりしてドロンは無いんじゃねーの?

書込番号:23868746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/25 18:00(1年以上前)

当機種
当機種

ISO6400、SS400

ISO400、SS25

スレ主さんがまったく登場しませんが…
大丈夫なんでしょうか。

RAWでの撮影は全くしてないですが、
指摘さている同じような暗さで ISO6400でRAW出力でそのまま吐き出してみました。

機種やレンズが違うのでなんともいえませんが、
ちょっと違いますね。
(スレ主さんを擁護しているつもりはありません。)

※ソフトはLightroomClassicで吐き出しです。

基本MFTは、
動画はISO6400上限、
静止画はISO1600上限での撮影が基本...なんじゃないですかね…

個人的に、
MFTでISO6400でどうのこうのゆうのは…お互い様だと思いますけどね。

解像度なんで撮影技術でなんとかなりますので。

おいらも暇だな…

とりあえずこのスレは失礼します。

書込番号:23868816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/25 18:27(1年以上前)

別機種
別機種

カメラ生成JPEG

LightroomでRAW現像

>ポロあんどダハさん

冒頭のお写真はE-P5の撮影ですね。これはE-M5と同等センサーでしたっけ?

皆さんの関心ごとは高感度ノイズと解像感のバランスにあると思います。
E-P5はちょっと古い機種ですし被写体ブレていることもあって、せっかくの作例ですけど、あまり参考にならないのではないかと。



>Jameshさん

>人工光がある場所と、自然光だけの暗い所って、EV値が同じでも、結果は違うんですよ!
>被写体も背景も適正露出になればノイズは理論的に減ります。しかし、自然相手にそんな事実際に出来ますか?
>暗くても、人工光があるだけで全く違うんです。

人工光があろうとなかろうと、露出不足ではノイズが多く出てしまいます。光源の種類は関係ありませんよ。


>それに白飛び起こしやすいので、少しアンダー目に撮らないとダメなんですよ。

肝心の被写体が白飛びしてはダメですが、アップされた小鳥さんの写真のヒストグラムを見たところ、白飛びにはまだずいぶん余裕があります。
この画像が荒れているのは、露出不足の画像をRAW現像で増感している(ISO6400以上の高感度にしているのと同じです)ことと、テクスチャをプラスにしていることが原因と思います。



>みなさま

さて、私も近所の公園でメジロを撮ってみました。E-M1mk3のISO6400で、日はもう陰っている状態です。
カメラ生成画像(シャープネス/標準、高感度ノイズ低減/弱)と、解像感とノイズのバランスを意識してLightroomでRAW現像した画像をアップしてみます。参考になるでしょうか。ご意見いただければ幸いです。

書込番号:23868864

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/25 18:47(1年以上前)

>ほっかいくんさん

>※ソフトはLightroomClassicで吐き出しです。

LightroomClassic は、デフォルトの輝度のノイズ軽減は完全にOFFです。
うまく使うと、ISO6400でも、もっときれいな画質にできると思います。

書込番号:23868909

ナイスクチコミ!6


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2020/12/25 19:04(1年以上前)

さて、スレ主さんの書かれたこのスレの目的は以下でした。

> 考えられないノイズの出方ですので、原因解明していただければと思っています

で、それは解明されたと思いますので、私もこのスレからは失礼します。
かわいい鳥さんの作例をたくさん見られて良かったです(^^)

書込番号:23868932

ナイスクチコミ!12


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2020/12/25 19:10(1年以上前)

>あれから12年ずっとマイクロフォーサーズ板はフルサイズを目の敵にしてやって来た。
>良くここまで同じ論調を維持できたものだと、ある意味感心する。

同意w

書込番号:23868945

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/25 19:40(1年以上前)

>モモくっきいさん

自分はE-P5が最初。当時の望遠レンズはED 40-150mm F4.0-5.6 R。野球を撮って暗くてガッカリしたのを憶えている。
当時の自分とて他メーカーを検討したよ。ただ40-150Proが出てかなり使えるようになった。1600万画素で、標準ならISO1600が奨励されていた。ISO6400は拡張機能でノイズが出るのは当たり前。ただ2013年当時の他社もそんなレベルでしょう。
E-P5でもF値の低いレンズを使えばISO値は抑えられ画質は良い。
次に買ったE-M5Mark2は画素数やIso限界はE-P5と同じだが手振れ性能が上がったので低Iso値で撮る事が出来た。
その次に買ったE-M1Mark2は画素数やISO限界も大幅に上がり、かつ手振れ性能も強力になったのでノイズも大幅に改善。

オリンパスは相当進歩しているので、7年前の性能で議論されては適わない。そして今月になってE-M1Xに鳥認識導入。先月の性能論でも古くさいのよ。

書込番号:23869000

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/25 20:21(1年以上前)

>あれから12年ずっとマイクロフォーサーズ板はフルサイズを目の敵にしてやって来た。
>良くここまで同じ論調を維持できたものだと、ある意味感心する。

35mm判を目の敵にしているようなm4/3ユーザーは見たこと無い。
「こんなんでいいんだよ」というような声はよく目にするけどね。

逆に、m4/3板まで出てきて執拗にm4/3(特にオリンパス)を叩く35mm判推しの人はよく見る。
良くここまで同じ論調を維持できたものだと、ある意味感心する。

書込番号:23869075

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2020/12/25 20:52(1年以上前)

Tranquilityさん

>さて、私も近所の公園でメジロを撮ってみました。E-M1mk3のISO6400で、日はもう陰っている状態です。

本当にマイクロフォーサーズでISO6400?って歌がりたくなるくらい、感じのよい画像ですね。
特にRaw現像の画像はシャープネスとノイズ低減のバランスがよいです。
ISO6400で撮影して、ここまでよい解像観になることは、私が撮影した限りはありませんが・・・。


書込番号:23869123

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/25 21:04(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

コメントありがとうございます。

4/3センサーもずいぶん良くなりましたよね。
パナソニック製センサー時代はISO1600でもムリっぽかったのに・・・
それで4/3カメラのイメージが悪くなったように思います。

Lightroomは使いやすく、画質も気に入っています。

書込番号:23869150

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:114件

2020/12/25 21:10(1年以上前)

>横道坊主さん
>あれから12年ずっとマイクロフォーサーズ板はフルサイズを目の敵にしてやって来た。
良くここまで同じ論調を維持できたものだと、ある意味感心する

https://s.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17176892/
返り討ちにあったけど 笑
それはオリンパスは映像事業譲渡にする事になってしもーたからです

書込番号:23869168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/12/25 23:08(1年以上前)

E-M1U・V・X・5Vの高感度運用Tip (Robinさんはじめ海外の解説サイトと自分の拙い経験より) ACR現像

・メカシャッターより電子シャッターの方がノイズが出やすい(センサーリセット時に残留しちゃう電荷?の影響らしい)

・Uで1段,V・X・5Vで多分1/2〜2/3段のRAWデータハイライト側ヘッドルーム
 ハイライトトビ予防を考える時ヘッドルーム分を差し引いたマイナス補正
 ハイライトのトビ警告表示レベル閾値設定を変更したりして有効に使う(試したことない)
 純正現像エンジンだとヘッドルームを生かし切っている感がないけれどACRならハイライトは結構戻る
 このセンサーはトビ際で色ずれが少ない(1600マン画素世代はトビ際色ずれ有)

・(感度は一例)ISO3200−1EV 現像時+1EV より ISO6400の方がノイズが目立ちにくい
 復元できるハイライト幅を見切る能力があれば…

書込番号:23869389

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2195件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/26 00:39(1年以上前)

当機種

Merry Christmas

皆様、今年のクリスマスイヴ〜クリスマスはいかがでしたでしょうか。

新型コロナウイルス渦の下、私の方もスタジオでSocial distancingを保ちながら、3人だけで、他のメンバーはリモートで、恒例のワイン会を開きました。
シェアーできるワインの本数が少ないのがナニでしたが、しょうがないですよね。

で、Fecesもありましたけど、非常に当を得たレスがあった事に感謝です。
撮影するとなんか薄く写っちゃっていますが、炭酸も抜け、シャンパーニュっぽくないですけど、時代を感じるテイストでした。
お呼びできることならシェアーしたかったです。

書込番号:23869521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/26 00:40(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

それは私も感じます。
オリンパス機(に限りませんが)は時期により画質にかなりの差があります。

使っていて塗り絵がかなり顕著だったのが12MP機で、ローパスフィルタの利きを弱くしたのと引き換えにノイズ潰しはかなり強烈で特に高感度でなくともシャドウ部の崩れはL版印刷でも分かるくらいです。
どうもパナセンサに癖があって、これを嫌って画像処理をしていたフシがあります。
RAW現像でノイズ低減をOFFにすると崩れは消えます。

E-M5の16MP以降は概ねそれがなくなっていますが、パナセンサーと言われているE-M1では逆戻りしています。
E-M5は開発最終段階まで複数の仕様があったフシがあって、画素ピッチがやや小さく撮影範囲が狭いんですよね(実はカタログの初版だけが画素数が少し違っていたりします)。エッジの強調処理も強めです。

PEN-FとE-M1mkII以降はどちらも20MPですけど、画質はかなり向上していますね。
これでLiveMOSとしては行きついたようなところがありますが、画素ピッチを勘案すれば未だにトップクラスの性能と言ってもいいと思います。
つか、他社を含めて画像センサの性能が行きついてきたのだと思います。

私も昔は4/3"はダメか?と思った事もありましたが、今はそう思う事は殆どありません。
まあ、ダメと思った一番の理由はDSLRが撮像面の大きさに由来してファインダー像が小さい、て事でしたから、ミラーレスになってそれはとっくになくなっているんですけどね。

書込番号:23869523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/26 01:20(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

あなたのワイン会は、E-M1Xの高感度ノイズに何の関係もありません。
スレ主さんらしい、スレッドのお題に沿ったコメントを期待します。



>モモくっきいさん

>どうもパナセンサに癖があって、これを嫌って画像処理をしていたフシがあります。

はい、とても残念なセンサでしたね。


>RAW現像でノイズ低減をOFFにすると崩れは消えます。

それでも、低照度部分の解像は全然出来ていませんでした。ダイナミックレンジ不足がひどく祟っています。エンジニアさん達は、そうとう悔しい思いをしていたことでしょうね。
その一方で、レンズはたいへん素晴らしいものを作っていましたので、4/3センサーのシステムに期待していました。

半導体の進歩は、行き着いたところがあるのでしょうか。専門家ではないので、それは全然わかりませんが、人の目の視力は進歩しませんので、写真の解像とのバランスで一定のところに落ち着くだろうとうと考えています。35mmフィルムが世界を席巻したように。

書込番号:23869561

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/12/26 02:40(1年以上前)

別機種

画質の話題であればNR専用ソフトまで使ってのRAW現像だと明記しま

>かーるつぁいすCZさん
>> >I LOVE m43!さん
>> 謝罪はまだかい?人を嘘つき呼ばわりしてドロンは無いんじゃねーの?

僕は、今回のスレ主さんのスレ立ての姿勢やI LOVE m43!さんの書き込み姿勢に賛同できないです。
メーカーに対してでもユーザーに対してでもネガティブな意思を持って立てられ進行するスレは、もううんざりです。

そう断ったうえで言わせてもらえば、あなたが先に謝った方が良くないですか。
ISO6400での撮影でも+0.5露出補正していれば実質ISO9000程度相当、シャープネスやコントラストを直接弄っていないとはいえそれらに影響するパラメーターをノイズが目立つ方向に調整してある。
どういう意図をもって問題にされている画像の現像パラメーターを明かされたのか全く想像できませんが、ISO6400でのノイズ感が酷いという趣旨の投稿には不適切なものだったと思います。

僕は当事者じゃないですしドロンされようが気にしませんけど。

書込番号:23869621

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2020/12/26 10:59(1年以上前)

mosyupaさん

>・メカシャッターより電子シャッターの方がノイズが出やすい(センサーリセット時に残留しちゃう電荷?の影響らしい)

よい情報ありがとうございます。
今度試してみます!

書込番号:23870110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/26 11:02(1年以上前)

自分がE-P5を買った時のキットレンズは17F1.8。これが良いレンズで標準域の撮影なら今でも他社より良い、
7年前の状況でオリンパスのm4/3で使える望遠域の高画質レンズは75F1.8だった。
それ以上の望遠域なら高い4/3レンズをアダプタを付けるしかなく、他のマウントを検討するのは当然だった。
検討中に40-150PROが発表され自分はマウントを変えなかった。
E-M1Xを使う今でも一番の常用レンズ。四代ボディを変えるたんびにレンズの性能が上がった。
昨年はM1XとMC20の発売、今月の鳥認識。換算600mmで飛んでる鳥が撮れるまでになった。

書込番号:23870114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件

2020/12/26 15:54(1年以上前)

幾ら個人を叩いたって高感度がダメだって事実は変わんねぇのに皆んな必死だな。オリスレに熱狂的信者が増えたのとオリンパスの停滞が始まったのと同時期なんじゃね?

書込番号:23870595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/27 01:20(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん

ユーザはいますけど、信者ってどこかにいますか?

そういうあなたはどこかの信者なんじゃないですかね?
何しに来たんですか?

書込番号:23871653

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2195件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/27 15:31(1年以上前)

仕事の関係で遅れていますけど、少しずつレスしていきます。

>ぷーさんです。さん

>鳥の羽を解像させるためにノイズ処理を切ると <PHOTOSHOP
>かなりノイズが出て、以前のスレッドの画像の様になります。

>結局、デファクトスタンダードであるフォトショップでのノイズ処理の相性が悪いので、かなり損をしているのかも知れません。

PHOTOSHOPのアルゴリズムはAD変換しRAWデータにする段階で既に大幅なノイズリダクションが掛かっている画像に合わせてあるようですから、オリンパス機とは合わないんでしょうね。
パナソニックは市川ソフトラボラトリーが開発・発売しているSILKYPIXで対応してもらってますけど、それとも異なりますね。
ちなみに、フルフレームCCDを採用した中判カメラでも、結構ノイズが目立つため、Capture Oneなどで16bitTIFFにRAW現像してから、他の画像アプリで処理することもありました。

ソニー製カメラで天体写真を撮影すると発生する「星食い」問題とは? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20200903-sony-star-eater/
暗い星が消えてしまうStar Eater現象はRAWデータに変換する際に起きているようですから、現像アプリではどうにもならないようですね。

書込番号:23872690

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2195件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/28 01:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

瞳の下部 R 0 / G 0 / B 12 やや青みがかっている程度

羽毛の白い部分 R 235 / G 242 / B 255 冷色系

普通に現像

+1EV分WORKSPACEで露出補正

>Tranquilityさん

>冒頭のお写真はE-P5の撮影ですね。これはE-M5と同等センサーでしたっけ?

E-M5は2012年3月31日発売、E-P5は2013年6月28日発売ですので、ほぼ同じです。
改善点は機械式シャッターが1/8000秒にUPされたぐらいです。

>皆さんの関心ごとは高感度ノイズと解像感のバランスにあると思います。
>E-P5はちょっと古い機種ですし被写体ブレていることもあって、せっかくの作例ですけど、あまり参考にならないのではないかと。

あくまでリサイズのアルゴリズムによるノイズの出方の違いのサンプルです。
というか、E-M1mk2以降では酷いノイズが出にくくなっているので、代わりにUPしただけです。

>人工光があろうとなかろうと、露出不足ではノイズが多く出てしまいます。光源の種類は関係ありませんよ。

>>それに白飛び起こしやすいので、少しアンダー目に撮らないとダメなんですよ。

>肝心の被写体が白飛びしてはダメですが、アップされた小鳥さんの写真のヒストグラムを見たところ、白飛びにはまだずいぶん余裕があります。
>この画像が荒れているのは、露出不足の画像をRAW現像で増感している(ISO6400以上の高感度にしているのと同じです)ことと、テクスチャをプラスにしていることが原因と思います。

Jameshさんへのレスですけど、同じ事を私がレスしても聞く耳を持たない人達もいますから、同感ですとさせていただきます。

KODAKのフルフレームCCDや初期のパナソニックのLive MOSでは標準反射率18%を基準にすると、シャドー方向へのダイナミックレンジが広く、逆にハイライト方向へのダイナミックレンジは狭いという傾向があり、当時のAPS-Cやライカ判サイズより白飛びが目立つ代わりに、シャドー部分のディテールは粘ってくれるので、露出不足側には強く、露出オーバー側には弱かった為、後期ののパナソニックのLive MOSでは標準反射率18%に対する露出の基準を変え、それまでISO100だったのをISO200に変更し、白飛びを防ぐようにしていたほどです。
それがE-M5からSONY製に変更されて以降、ベース感度はISO200のまま、ハイライト側に少し広がったものの、シャドー部の粘りは減ったようです。

https://www.youtube.com/watch?v=sZxLBvYHBnA
で、Robin Wongさんも高感度で撮影する時は露出不足にならないように助言してますけど、像面位相差AFの2000万画素の撮像素子になったE-M1mk2以降のカメラではアンダーにする必要がないという気がしますし、シャドーの黒つぶれの方が気になります。

書込番号:23873836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/28 01:43(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>シャドー方向へのダイナミックレンジが広く、逆にハイライト方向へのダイナミックレンジは狭いという傾向

ダイナミックレンジという意味の理解が違っていませんか?
光量過多で飽和するところから、低光量でノイズに信号が埋もれるところまでの幅のことですよね。


>SONY製に変更されて以降、ベース感度はISO200のまま、ハイライト側に少し広がったものの、シャドー部の粘りは減ったようです。

それは、単純にセンサーのダイナミックレンジが広くなったということでしょう。


>E-M1mk2以降のカメラではアンダーにする必要がないという気がします

写真にするときのダイナミックレンジの使い方が上手になったのだと思います。


>シャドーの黒つぶれの方が気になります。

私はそのように感じたことはないです。
どこの暗さから黒くつぶすかはコントロールできますので。

書込番号:23873849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/28 09:56(1年以上前)

まあ、ダイナミックレンジは実際は出来上がった写真で判断される事が多いですね。

日本カメラのテストなんかでは、オリンパス機では階調オートで撮るとダイナミックレンジが広がってお勧め、なんて書かれています。
オリンパス自身は単にシャドウを持ち上げるのではなく、全体としてバランスをとって落ち着かせる、てな表現をしています。

コントラストを下げればダイナミックレンジは広がるのですが、そうすると写真が不自然になりますので、中央部分のみリニアにして自然なコントラストを持たせ、ハイライトとシャドウを粘らせていて全体がリニアになっていません。
拡張高感度、拡張ISO LOWでは、前者は下、後者は上の余裕分を使っていますので前者では黒潰れ、後者では白飛びが生じやすくなります。

書込番号:23874182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/29 00:51(1年以上前)

>ダイナミックレンジは実際は出来上がった写真で判断される

出来上がった写真のダイナミックレンジは、写真を見る鑑賞装置(モニタとかプリントとか)に依存しますよね。
そのモニタやプリントの真っ黒と真っ白の間の幅が、出来上がった写真のダイナミックレンジです。


>階調オートで撮るとダイナミックレンジが広がって
>コントラストを下げればダイナミックレンジは広がる

世間でそのようによく言われていますけれど、これって、ダイナミックレンジの意味を取り違えています。
真っ黒と真っ白の間が、出来上がった写真のダイナミックレンジですから、写真のコントラストが高くても低くても、画像の中に真っ黒と真っ白があればコントラストに関係なくダイナミックレンジは同じです。

一般にカメラのダイナミックレンジの方が鑑賞装置よりもダイナミックレンジが広いので、元画像に記録された階調の全て(カメラのダイナミックレンジ)をモニタやプリントでリニアに再現しようとすると、メリハリがなくなって眠い写真になります。

オリンパス機の「階調オート」は、通常(=明暗のリニアな再現)では良い階調にできない明るい部分・暗い部分を、それぞれメリハリのある階調に整えるという機能(ほとんどのメーカーが同様の機能を実装しています)です。それで写真の(カメラもモニタもプリントも)ダイナミックレンジが広がるわけではないです。

カメラのダイナミックレンジと再生する装置のダイナミックレンジを区別しないといけません。
カメラ記事のライターさんもけっこうテキトーで、どうかと思います。
モモくっきいさんは技術者さんとのことですから、もちろんわかっていると思いますけど。

書込番号:23875863

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/29 01:19(1年以上前)

ちょっと補足修正です。

>カメラのダイナミックレンジと再生する装置のダイナミックレンジを区別しないといけません。

こう書いた方が良かったですね↓

カメラのダイナミックレンジと、再生する装置のダイナミックレンジと、写真の階調を区別しないといけません。

書込番号:23875893

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2195件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/29 07:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ダイナミックレンジの伸びの傾向

CCD : 初期LiveMOS : 中期LiveMOS : 後期LiveMOS

E-30はE-3と同等ですからE-5から変わりましたね。

KODAK : PANA : SONYのノイズの差

>Tranquilityさん

>ダイナミックレンジという意味の理解が違っていませんか?
>光量過多で飽和するところから、低光量でノイズに信号が埋もれるところまでの幅のことですよね。

[標準反射率18%を基準にすると]を無視されているようですけど、
ディスプレイの[ガンマ]
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_07/
で、基準にされている明るさを反射率18%の明るさに合わせると、ハイライト方向のダイナミックレンジとシャドー方向のダイナミックレンジの差が出てきます。
ガンマ値によっても多少変化しますけど、ISOの基準は反射率18%の反射板ですから、其処を基準にダイナミックレンジを拡げるには、ノイズを減らすか、電荷量を増やすかのどちらかですけど、ノイズフロアが高い状態でダイナミックレンジを広げるには出力電圧が高くなるのに応じて電源電圧も高くする必要があるため、今度は発熱の問題が起きやすくなりノイズフロアが更に高くなるという悪循環になりますね。

書込番号:23876109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/29 08:35(1年以上前)

みんなオリンパスを叩いて何が楽しいのか知らないけど暇なんだねw
6400でいくら撮っても、あんな下手な写真はありませんので、腕が悪いとしか思えない。
腕をバカにしてしまい申し訳ない。

ちゃんとカメラの操作方法学んで、最適な設定で撮れるように頑張って励んでくださいね。

書込番号:23876160

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/29 10:27(1年以上前)

>Tranquilityさん

実際に各カメラ雑誌を御覧になって、どういうテストをしているのが見てみるといいと思います。

最近はしていませんけど、デジタルカメラマガジンでは、ポロあんどダハさんが示されているように、グラデーションチャートを使ってテストをしていましたね。
通常は画像の濃度(#000000〜#FFFFFF)を見ていますので、出力装置の差は考えなくてもいいと思いますよ。
要は、出力装置に関わらず、再現され得るのかを見ているわけです。

実際のところはセンサ自身の持つ検出幅に対して、どこをどう使って写真らしくみせているのか?というのは大きいと思います。

太陽が写っている写真を見て、眩しい、とならないのが写真。
人が目を凝らせば見えてくる暗いところもある程度見せたいのも写真。
再現幅だけでなく、ハイライトとシャドウをどう粘らせるのか、というのも写真の見え方を左右する要因です。

エプソンのスキャナなんかを使ってみると感覚的につかみやすいと思います。
センサの持つ検出幅に対し、得られた情報から白飛び黒潰れを除いた一部しか使っていないのです。
そのうえでトーンカーブで見え方を調整しています。

書込番号:23876351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/29 11:10(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>モモくっきいさん

>基準にされている明るさを反射率18%の明るさに合わせると、ハイライト方向のダイナミックレンジとシャドー方向のダイナミックレンジの差が出てきます。
>要は、出力装置に関わらず、再現され得るのかを見ているわけです。
>センサの持つ検出幅に対し、得られた情報から白飛び黒潰れを除いた一部しか使っていないのです。

ガンマとかトーカーブとか、それって階調をどうセッティングするかという話であって、ダイナミックレンジではないでしょう。


>通常は画像の濃度(#000000〜#FFFFFF)を見ていますので、出力装置の差は考えなくてもいいと思いますよ。

カメラや出力装置にそれぞれ固有のダイナミックレンジがあるということを言ってます。
同じ画像でも、モニタによって諧調が変わるのは日常的によく経験しますよね。


>ISOの基準は反射率18%の反射板ですから、其処を基準にダイナミックレンジを拡げるには、ノイズを減らすか、電荷量を増やすかのどちらかです

まさに、センサーの飽和点とノイズに信号が埋もれるという点の間が、ダイナミックレンジということですよね。

書込番号:23876444

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/29 11:30(1年以上前)

>Tranquilityさん

>カメラや出力装置にそれぞれ固有のダイナミックレンジがあるということを言ってます。
同じ画像でも、モニタによって諧調が変わるのは日常的によく経験しますよね。

カメラ雑誌なんかのテストではそれを排除する方向ですので、切り分けて考えるべきだと思っているのですよ。

>まさに、センサーの飽和点とノイズに信号が埋もれるという点の間が、ダイナミックレンジということですよね。

通常は、飽和は低感度領域、ノイズは高感度領域・長秒時領域での問題ですから、そうでない部分での画像は「どう見せるのか」という方が大きいと思いますよ。

書込番号:23876491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/29 11:55(1年以上前)

>モモくっきいさん

>「どう見せるのか」

それは、ダイナミックレンジではないでしょ。

ダイナミックレンジとは何ですか?

「階調オートで撮るとダイナミックレンジが広がって・・・」は正しいですか?
「コントラストを下げればダイナミックレンジは広がる」は正しいですか?

書込番号:23876552

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/29 22:29(1年以上前)

日本カメラ誌のテストレポートのダイナミックレンジテストの説明

セコニックの露出プロファイルターゲットIIを撮影し、カメラのダイナミックレンジを測定している。
縦軸に0〜255までのレベル値を示し、許容範囲は20〜245としている。横軸はEV値。
許容範囲内の値がそのカメラのダイナミックレンジとなる。

参考:
E-M1mkIIIでの値
ピクチャーモード:Natural 階調:オート→-3.0EV〜+3.6EV 許容範囲幅は6.6EV
ピクチャーモード:Natural 階調:標準→-3.1EV〜+3.1EV 許容範囲幅は6.2EV
ピクチャーモード:Natural 階調:ハイキー→-3.0EV〜+2.5EV 許容範囲幅は5.5EV
ピクチャーモード:Natural 階調:ローキー→-2.6EV〜+2.8EV 許容範囲幅は5.4EV

註)記事中に白飛びを避けたい時には階調オートにすると好結果を得られるとの評が付いています。

書込番号:23877841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/30 05:17(1年以上前)

>モモくっきいさん

>セコニックの露出プロファイルターゲットIIを撮影し、カメラのダイナミックレンジを測定している。

それって、各ピクチャーモードに沿って調整された画像の階調再現幅であって、高感度ノイズを決定づけるカメラ(イメージセンサー)のダイナミックレンジではないですよね。

書込番号:23878237

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/30 06:39(1年以上前)

>Tranquilityさん

センサの検出領域については別に言ってあるんですが…?

私はダイナミックレンジのテストについて日本カメラを例に引いただけです。

出てきた絵で判定しないのであれば、一人ディスプレイの話を持ち出する理由もないと思いますけど…?
何の話をしていたつもりだったんですか?

デジタルカメラマガジンではグラデーションチャートを使っていましたね。
日本カメラ誌ではISO感度別ノイズテストもやっていますよ。機種によっては長秒時ノイズテストをやってる事もあります。

理屈ではなく、どういうカメラか、という事が重要ですからね。

書込番号:23878277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/30 06:53(1年以上前)

>モモくっきいさん

>何の話をしていたつもりだったんですか?

「高感度時のノイズ」の話ですよ。
階調オートの階調再現域とか、ピクチャーモードによる階調変化とか、ディスプレイの明暗再生幅とか、カメラの高感度ノイズとは別の話でしょ。

モモくっきいさんこそ、何の話をしているのですか?

書込番号:23878292

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/30 07:27(1年以上前)

>Tranquilityさん

私はカメラ雑誌のテストを例に引いて、ダイナミックレンジの話をしています。
日本カメラでは、高感度の性能を測るモノとして、ノイズテストをしていますよ、と言っています。

デジタルカメラマガジンなどでも使っているチャートが違うだけで、ほぼ同様です。
日本カメラは閾値の関係で数値が小さめですけどね。
実際に画像を見た場合、シャドウ部は認識しにくい、という事でしょうか。老舗のカメラ雑誌らしいとも言えます。

日本カメラのノイズテストでは、シャドウ部だけでなく、中間部も感度が上がっていくにつれてそれに近い形でノイズレベルが増えていきます。ハイライト部もノイズが増えていく傾向はあります。
センサの検出範囲だけ見ていては分からない、カメラとしての性能を見るには、いいテストだと思います。

ちなみに、私はあなたが何をダイナミックレンジとしたいのか、という話をしているつもりはありません。

書込番号:23878331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/30 10:27(1年以上前)

>モモくっきいさん

>センサの検出範囲だけ見ていては分からない、カメラとしての性能を見るには、いいテストだと思います。

「センサの検出範囲」が「ダイナミックレンジ」そのものでしょうに。
光量過多でセンサーが「飽和して被写体の明暗が識別できなくなる点」と、低光量で「ノイズに埋もれて被写体の明暗が識別できなくなる点」の幅のことです。


>ちなみに、私はあなたが何をダイナミックレンジとしたいのか、という話をしているつもりはありません。

私がダイナミックレンジの定義をしているのではありませんよ。
私は、ダイナミックレンジの定義に沿って話をしています。

大センサーの高感度が低ノイズなのは、ダイナミックレンジが広いからです。
新センサーの高感度が低ノイズになっているのは、ダイナミックレンジが広くなったからです。
つまり、センサーのダイナミックレンジが広いことは、高感度に強いのと同じこと(=低光量でも画像生成に使える)です。


『シャドー方向へのダイナミックレンジが広く、逆にハイライト方向へのダイナミックレンジは狭いという傾向』
『シャドー部分のディテールは粘ってくれるので、露出不足側には強く、露出オーバー側には弱い』
・・・というのは、得られた画像が写真として見栄えがいいように、ダイナミックレンジ内の低光量側をあまり使っていないから。

『階調オートで撮るとダイナミックレンジが広がってお勧め』
・・・というのは、センサーのダイナミックレンジをより幅広く画像生成に使ったということ。階調オートでは、低輝度部を明るく階調調整した部分でノイズが目立ってきます。

書込番号:23878620

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/30 11:55(1年以上前)

上記、「光量過多」「低光量」というのは、「センサーに露光された光の量」という意味です。
撮影場所の環境の光量のことではありません。

念のため。

書込番号:23878817

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/30 13:50(1年以上前)

私はカメラ雑誌のダイナミックレンジテストはこうだよ、と説明しただけです。

悪しからず。

カメラ雑誌では感度別のノイズレベルテストが行われている事にも触れていますけどね。

では。

書込番号:23879019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/30 13:58(1年以上前)

「ダイナミックレンジは実際は出来上がった写真で判断される」
「(日本カメラ誌では)カメラのダイナミックレンジを測定している。」と書いておられました。

それは「カメラのダイナミックレンジではないでしょ」と言っていたのですけど。

書込番号:23879037

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/30 14:35(1年以上前)

>Tranquilityさん

>それは「カメラのダイナミックレンジではないでしょ」と言っていたのですけど。

誰に対して?て事です。

あなたが「カメラのダイナミックレンジではない」と言い張ったところで、カメラ雑誌ではダイナミックレンジテストをそうしてやっているのですから、私には関係ありませんし、あなたが言い張っている事に興味もありません。


もう一度言っておきますね。

私はカメラ雑誌のダイナミックレンジテストはこうだよ、と説明しただけです。

カメラ雑誌では感度別のノイズレベルテストが行われている事にも触れていますけどね。

私的にはあなたが「違う」と言い張り続けたとしても、これでおしまいです。

では。

書込番号:23879115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/30 15:02(1年以上前)

>モモくっきいさん

> 誰に対して?て事です。

モモくっきいさんに対してです。
『(日本カメラ誌では)カメラのダイナミックレンジを測定している。』
・・・と書いておられたのは、モモくっきいさんでした。


>もう一度言っておきますね。
>カメラ雑誌ではダイナミックレンジテストをそうしてやっている

私も、もう一度言っておきます。
それは(如何様にでも調整できる)『画像のダイナミックレンジ』であって、高感度ノイズを支配する『カメラ(センサー)のダイナミックレンジ』ではない。

書込番号:23879163

ナイスクチコミ!7


ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/30 17:32(1年以上前)

https://digicame-info.com/2020/03/dxomark6600.html
lhttps://digicame-info.com/2020/12/7cdxomark.html
これぐらいのことはみんな認識してるよ
だから悪い部分を知った上で機械の良い部分を使って人間が工夫するんです
これも腕ですよね

書込番号:23879487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/31 07:13(1年以上前)

>Tranquilityさん

>モモくっきいさんに対してです。
『(日本カメラ誌では)カメラのダイナミックレンジを測定している。』
・・・と書いておられたのは、モモくっきいさんでした。

カメラ雑誌などでのダイナミックレンジについて説明しているに過ぎないって言ってるんですから、私に対してではなく、カメラ雑誌がダイナミックレンジをどう捉えてるかって話でしょ?

センサの素性を推し量るのに、別に感度別ノイズテストをやっていますよね。
日本カメラではプロファイルを見る形でダイナミックレンジを測定し、感度によるノイズを見てセンサに由来する避けがたい部分を見る。そういう形でどういうカメラか見ているんですよ。
色バランスも測定していますし、カメラ選びと購入後の参考になるカメラ雑誌らしいアプローチです。

私の説明は終わっているんですよ。
誰に対して?の誰を私とするのは、お門違いというものです。


>ZUNGLEさん

LiveMOSセンサは、C-MOSとは違いますからね。
パナソニックではLiveMOSの良さを出し切れなかったようですが、ソニーではうまく出せているようです。

ただ、カメラ雑誌などの長秒時ノイズテストを見ると分かる通り、使い方によってノイズレベルが変わってきますので、それぞれのカメラについて、その使い方を配慮するのがいいと思います。

私は被写体や状況により、使用する最高感度をカメラごとに大体決めています。
それはデータによるのではなく、実際に撮影してみて、です。

書込番号:23880357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2020/12/31 19:56(1年以上前)

雑誌「日本カメラ」がどんなテストをしているのか気になったので調べてみました.
ここで無料サンプル(2020年7月号)が公開されています.

日本カメラの読者レビュー | 雑誌/電子書籍/定期購読の予約はFujisan
https://www.fujisan.co.jp/product/1954/review/

148ページ、ダイナミックレンジテストの説明

> ダイナミックレンジテスト
> セコニックの露出プロファイルターゲットUを撮影し、カメラのダイナミックレンジを測定している。
> 縦軸に0〜255までのレベル値を示し、許容範囲は20〜245としている。
> 横軸はEV値。許容範囲内の値がそのカメラのダイナミックレンジとなる。

この説明だけ読むとカメラ(センサー)のダイナミックレンジを測定しているように読めますが。

153ページ、EOS-1D X MarkVの測定結果

> ダイナミックレンジのテスト
> ダイナミックレンジをオートライティングオプティマイザ「しない」「弱め」「標準」「強め」、
> 高輝度側・階調優先「する」「強」の6つの設定で測定。
> ※高輝度側・階調優先「する」「強」設定時はALOは「しない」に固定される。
> --
> しない -2.9〜+2.6 5.5EV
 (途中省略)
> 高輝度側・階調優先強 -2.9〜+3.6 6.5EV
> --

この測定結果でわかることは、カメラのダイナミックレンジ拡張機能(ここではALO)の
設定の違いによる画像の変化をEV値で表示しているだけだということです。

このスレの主題であるセンサーのダイナミックレンジを測定しているわけではありません。
日本カメラのダイナミックレンジテストをここで引用するのはお門違いというものです。

書込番号:23881722

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2021/01/01 09:53(1年以上前)

機種不明

ISO6400経由あり【撮影条件相関】SS、F値、ISO、そして撮影(被写体)照度

(亀レスですが(^^;)
>ISO6400での撮影でも+0.5露出補正していれば実質ISO9000程度相当、

当初 ISO6400で +0.5露出補正の結果が ISO9000程度に変わっていない場合は、当初も露出補正後も ISO6400のままかと(^^;

書込番号:23882489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/01/01 11:43(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
話の流れが見えませんでしたか?
現像時設定の話ですよ

書込番号:23882646

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2021/01/01 12:26(1年以上前)

撮像素子段階の素性に「起因するか否か?」。

書込番号:23882699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2195件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/01/02 16:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

飽和電荷(e_)/ノイズ量(e_)/SN比/量子効率(Quantum Efficiency %)

RAWデータのダイナミックレンジ

実効ISO

DxOによるダイナミックレンジ

>Tranquilityさん

Photon to Photo のDxOMark Photographic Dynamic Range Chart
https://www.photonstophotos.net/Charts/Sensor_Characteristics.htm
でチェックすると、PanasonicのLiveMOSやSONYのCMOSですと、飽和電荷量とノイズの量を電気素量{elementary charge}で比較できますので、その数値からSN比を計算してみると、開発時期に応じてそれなりの進化をしているように思います。
飽和電荷(e_)/ノイズ量(e_)/SN比/量子効率(Quantum Efficiency %)
E-510 - 2007年6月発売
17773 / 12.5 / 63.1dB(約10.5EV) / 33
E-520 - 2008年5月発売
20222 / 12.3 / 64.3dB(約10.7EV) / 40
E-30 - 2008年12月発売
17247 /  8.2 / 66.5dB(約11.1EV) / 38
E-620 - 2009年3月発売
17930 /  8.8 / 66.2dB(約11.0EV) / 41
E-5 - 2010年10月発売
17928 /  9.0 / 66.0dB(約11.0EV) / 38
E-M5 - 2012年3月発売
24748 /  2.5 / 79.9dB(約13.3EV) / 55
E-M1 Mark II - 2016年12月発売
33999 /  2.0 / 84.6dB(約14.1EV) / 81

ちなみに初代フォーサーズのKODAKのフルフレームCCDの場合、
40000 / 17 / 67.4dB(約11.2EV) / 約33
ですから、KODAKからPanasonicになって良くなったのは高感度化という事になりますけど、データ的に見るとE510からE520になった時に量子効率が多少良くなった程度で、それ以降は2008年に基準感度を実効感度より-1EV近く下げて、データ上のSN比をUPさせるといった苦しい対処方法しかなかったということになるんでしょうかね。
ただ、この手法が使えたのはダイナミックレンジが狭いなりにもシャドーに掛けてのガンマカーブがストンと落ちていなかったからのようです。
CCDの場合、結構リニアリティーが良かったほうですけど、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst/72/2/72_2_59/_pdf
の4ページ目のFig.1でも分かるように、CMOSが主流になったデジタルカメラではsRGBなどの出力色空間に対する階調特性がトータルでリニアとは言えないわけで、それぞれのメーカーで「望ましい色」になるように変換しているという事のようです。
この時代の画像データをチェックしてみると、nikonは暗部の解像感は主に輝度信号のみで出していて色信号はRGBともほぼ同じという画像が多く、canonは暗部の色信号は残っているものの、最後は分解できずに解像感がガクッと落ちてしまうという感じでした。
DxOで調べると最近はほとんどのメーカーが基準感度を実効感度より落としていて、例外はPENTAXぐらいのようですので、それなりに有効な手法ではあったと思いますけど、PanasonicとSONYとの差は酷すぎましたね。

で、本題ですけど、現行の2000万画素の撮像素子だとデフォルトで-1.2EVは下げているわけですから、暗い背景に非常に明るい被写体というケースでない限り、敢えて更に露光不足にさせるメリットはないのではという気がします。

書込番号:23884837

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/01/02 19:59(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>>「で、本題ですけど、現行の2000万画素の撮像素子だとデフォルトで-1.2EVは下げているわけですから、暗い背景に非常に明るい被写体というケースでない限り、敢えて更に露光不足にさせるメリットはないのではという気がします。」

趣旨としては反論無しですけど一応。
E-M1Uでは1段程度のヘッドルームでしたがE-M1X・V・5Vでは半段程度となっているような情報ありです。

書込番号:23885210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2195件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/01/03 00:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

ダイナミックレンジ

ノイズ

デフォルト

+0.7EVブースト

>mosyupaさん

>E-M1Uでは1段程度のヘッドルームでしたがE-M1X・V・5Vでは半段程度となっているような情報ありです。

何処のデータでしょうか?
E-M1mk2とE-M1X・E-M1mk3、EM5mk3は同じセンサーで、異なるのは読み出し速度のUPによるノイズの増加という情報が有り、データ的にはPhotons to Photosでノイズとダイナミックレンジを比較すれば裏付けが取れるように思います。
E-M1mk2だけISO250でノイズが最小化しますけど、ダイナミックレンジはISO200と同等で、しかもE-M1X・E-M1mk3、EM5mk3とも同等ですから、ノイズフロアーは多少下がっているかもしれませんが、ヘッドルームはUPしていないようです。

で、本題ですけど、E-M1mk2でもE-M1XでもISO6400程度では極端なノイズは出ないように思います。

書込番号:23885700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2195件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/01/03 00:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

トリミングのみ

サンプル画像追加

書込番号:23885727

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥127,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング