OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥127,800

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥84,900 (7製品)


価格帯:¥127,800¥127,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥127,800 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1106

返信155

お気に入りに追加

標準

新型4/3 IMX472

2021/06/07 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:109件

E-P7価格発表されました。93500円 E-M5MK3が大体同じ値段なのでスペックも同じようになりそうです。多分PEN-Fと同じセンサーだと思います。
新型センサーは来年E-M1XIIに乗りそうですね
価格は25万か30万か

書込番号:24177633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に135件の返信があります。


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2021/07/01 23:52(1年以上前)

>cbr_600fさん

>同じものを見ても、寸法的に同じものであっても、人によって見え方や、そこから受け取る意味は違いますしね。(書込番号:24208442)
>認識や前提条件の違い(書込番号:24214530)

カメラマウントの内部で光がどのように通るかという話なので、まったく即物的なことです。
モノの見方、認識、受け取る意味など、人の主観的な要因によって光の通り道が変わることは無いですよね。
モノ作りの前提条件が変われば、実際の「ニゲ」の位置や形状が変わることはあるでしょうが。

cbr_600fさん は、私が モモくっきいさん にお尋ねした一連の質問について、説明がなされているとお考えのようですね。どこがその説明なのか、お示しいただけませんか。

書込番号:24217630

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2021/07/01 23:56(1年以上前)

機種不明
当機種

@モモくっきいさん図に加筆

後玉径28.0mmの外縁から撮像面の角に向かう光

>モモくっきいさん

>私は寸法を採って図学と製図法に則って描いてマイクロフォーサーズマウントのレンズとボディの関係はこうなっている、という説明をしただけです。

形状について「こうなっている」と言うだけでなく、接点枠の形状について「ニゲ」と意味づけておっしゃいました。
『接点周辺に"逃げ"があります。縦位置ではこの"逃げ"を確保できません。』として、【書込番号:24189194】に接点枠部分に切り込みを入れた図を上げておられました。ですが、そこが何を逃げているのかの具体的な説明はまったくありません。そこを通る光束があるのか? それが私が最初に質問したことです。

その図に加筆させていただきます(加筆図@)。
おっしゃるところの "逃げ" とは切り込みを入れた部分になると思いますが、それはこの図の黄色で塗りつぶした部分です。この黄色部分は、ここにアップした画像の黄色の枠で囲まれた空間にあたります。後のコメント【書込番号:24194003】で『逃げライン(これ重要)』と示された部分でもあります。

もしも、あるレンズでこの部分を通過する光を射出することがある場合は、ここは「ニゲ」ということになります。
これは、モモくっきいさん がおっしゃった『現状の電子接点のあるレンズの後玉範囲内からの入光を想定すると、逃げを設定しておかないと後々問題になる事もあり得る【書込番号:24193238】』という考えでしょう。

しかし、モモくっきいさん の図示にある『(電子接点のあるレンズの)現状最大取り得る範囲』の「後玉(直径28.0mm)の最外縁」から射出された光が黄色の枠で囲まれた空間を通過したとしても、その先には「手ぶれ補正シフトも含めた撮像範囲」はありません。つまり、ここの部分に光路としての意味は無いわけです。

この部分を使う可能性のあるレンズは何かと尋ねたところ、いくつかの例をあげられましたが、実在しないレンズと、この「ニゲ」とおっしゃる部分の必要のないレンズでした。
モモくっきいさん は、これらのレンズに「ニゲ」が必要になる理由を説明していませんし、このような規格外のレンズのために「ニゲ」が必要と言うのであれば、『規格の話をしている』というご自身のコメントと矛盾することになります。

『ニゲは汎用性の問題です。/広範なレンズでも問題のないように配慮されていて、その配慮が横使用前提である(書込番号:24205824)』と規格外レンズまで考えているようなことを言ってみたかと思うと、その一方で『規格の話をしている私(書込番号:24201210)』とか『マイクロフォーサーズの規格でどこまで採り得るのか、という私の説明(書込番号:24205832)』などと言ってみたりして、その都度、考察の前提を都合に合わせて変えているようにも見えます。


その後、モモくっきいさん は黄色「ニゲ」から離れ、後のコメント【書込番号:24194003】にアップした私の画像に『干渉しうるのは、ここ』と、接点枠に赤斜線を示しました。

今回アップした画像の赤い円弧は、モモくっきいさん ご考察の基礎とした、『現状最大取り得る範囲』の「後玉直径28mm・マウント面からの突出5mm」の後玉の最外縁です。
この最外縁と、センサー前長方形開口部の角の間に、『干渉しうるのは、ここ』部分がほんのわずかかかることが分かります(画像の爪形の赤部分・幅は0.2mmくらい?)。
しかし、この赤部分は実際にはギリギリセンサー撮像範囲外ですし、最初に「ニゲ」だとおっしゃった黄色部分は、ほとんど光路の範囲外になっていることが分かります。

仮に、この黄色部分の「ニゲ」が、cbr_600fさん のおっしゃるように『可能な限りマージンを拡げておく』ことだとしても、モモくっきいさん が「ニゲ」だとする黄色部分はセンサーに向かう光を通すためにしては不必要なほど大袈裟(というより、そこに光を通す意味が無い)ですし、片方でマージンを拡げておく一方でマージンゼロの『後玉直径28mm・マウント面からの突出5mm』という後玉サイズを前提に置くのは、規格としてずいぶんと不自然なことに思えます。

実際のところ、後玉径として確認できた最大サイズは直径24.5mmです。この場合『干渉しうるのは、ここ』の爪形赤部分は、もちろんまったく問題になりません。
レンズのないマウント側開口部は28.0mmありましたが、このレンズでも奥まった後玉からの射出光に干渉は無いことが確認できます。

したがって、おっしゃるように『マイクロフォーサーズの規格で・・・』考えるなら、縦位置撮像兼用センサーが『下辺が電子接点スペースと干渉』して『かなり厳しく/かなり無理がある』ということは無いわけで、『縦位置ではこの"逃げ"を確保できません。』と考える必要も無いことになります。
それで、現状のままでも縦横兼用センサーを入れることにマウント周りの障害は無いと。

これが、『マイクロフォーサーズマウントのレンズとボディの関係はこうなっている』を、実物で観察・考察した私の考えです。もちろん『奥行きを無視し』てはいません。それで視点を少しずつ変えた画像を撮影して検証したわけですし、画像に入れた目盛りの奥行きの位置も書いています。奥行き無しで「ニゲ」を考えられるわけがありません。

実際のところ、マイクロフォーサーズ規格の詳細は公開されておらず、個人は知ることができません。詳しく知ることができるのはマイクロフォーサーズ規格に参入したメーカーだけです。
おそらくマイクロフォーサーズ規格では、縦横兼用撮像は考えられていないでしょう。私がそう見ている理由はすでに述べたとおりです。

書込番号:24217635

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2021/07/02 00:01(1年以上前)

ところで、

>私が挙げた図は、誰かさんが突っ掛かるネタに撮って奥行きを無視した線を引いて示した写真とも整合性は取れています。

これは、どの写真のことでしょう? このコメントは『視点のズレた写真』というコメントと整合性が取れるのですか? 矛盾していませんか? どういう理屈で『視点のズレた写真』をご自身の図の正当性の根拠にするのですか? ご自身の図と整合性が取れているなら、ズレていないということではありませんか?

・・・また疑問が増えてしまいました。


>だから、「分かってない」なのです。

『既に説明されている事』とおっしゃいますが、その内容に疑問があります。矛盾と見えるところもありますし。それで質問をしています。
それに直接のお答えも説明もありません。図を示して「これはニゲである。お前は理解していない。」とおっしゃるだけで、マイクロフォーサーズ規格内で考えての「ニゲ」の必然性の説明がされていません。なので、わからないことが多いです。

モモくっきいさん に同調している(ように見える)ありがとう、世界さん や cbr_600fさん は「分かっている」のでしょうか?

書込番号:24217644

ナイスクチコミ!8


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2480件Goodアンサー獲得:86件

2021/07/02 01:13(1年以上前)

Tranquilityさん

>カメラマウントの内部で光がどのように通るかという話なので、まったく即物的なことです。
>cbr_600fさん は、私が モモくっきいさん にお尋ねした一連の質問について、説明がなされているとお考えのようですね。どこがその説明なのか、お示しいただけませんか。

いいえ、モモくっきいさんは別の視点から見解を述べられただけで、Tranquilityさんの質問に直接答えたとは私も思っていません。ただものづくりの考え方として共感できる部分はあったので、その点のみ書いたまでです。

そして何をどう書いたところで、Tranquilityさんが納得することはあり得ないことを痛感しております。次に待っているのは無限に続く「疑問」であり、どれほど頑張ったところで遅かれ早かれ「疑問に答えられない」の烙印を押される訳ですから、ストレスが増えるばかりでこちらにメリットは1μmたりともありません。

世の中は狭いようで広いので「自分と異なる見解を持つ人がいる」「言いたい人には言わせておけ」ということでよいではありませんか。

書込番号:24217720

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2480件Goodアンサー獲得:86件

2021/07/02 01:15(1年以上前)

キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんがsojidaijinさんに関する書き込みをされたので、以下を読んでしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=22943953/#tab

最近のキュウイさんの超辛辣な書き込みはちょっと引いて見ていましたが、
上記のスレを見てちょっと見方が変わりました。特に最後の方のこれ。

---------------------------
しかし誰しもがピタリ一致した適切な言葉を用いるとは限らないし、適切な説明したつもりでも読み手によって正確に伝わらないことはよくあること。
だからこそ普通は相手の言わんとすることを推し量ろうとして「〜こういう意味ですか?」と確認したり解らなければ聞いたりもする。
つまり相手を分ろうとする「心」が大事ですよ。
貴方は相手の言葉尻を追って「お前は間違っている!これが正しい用語だ!」というやり口を永遠と続けるから反論のための反論の分だけ書き込みが増えるのです。
---------------------------

根気よく適切な対応を続けていれば分かってもらえるのではないかとがんばったところ、ストレスの先にあったのは「あぁ全てが無駄だった、そういう次元の話ではなかったのだ」という絶望感だったのではないだろうか?と自分の経験に重ねて勝手なストーリーを想像してしまいました。

スレに関係ない話ばかりしてすいません。私も同じ穴のムジナでして…。

書込番号:24217722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2021/07/02 01:55(1年以上前)

>cbr_600fさん

>別の視点から見解を述べられただけ

別の視点を持つことは良いのですが、その見解に至る理由が無いと、その視点の意味がありません。


>ものづくりの考え方として共感できる部分はあった

ものづくりするにあたって、その形状を決めるにしても、スジの通る理由があった方が良いと思います。


>そして何をどう書いたところで(中略)次に待っているのは無限に続く「疑問」
>頑張ったところで遅かれ早かれ「疑問に答えられない」の烙印を押される

「これはニゲである。お前は理解していない。」だけですから、何か説明を頑張っているとは思えません。
「コレコレなレンズだと、カクカクな光路をとるから、シカジカな場所にニゲが必要になるんだよ」のような、実際に即した説明があれば、それで一瞬に済む話です。

そのような具体的な説明をしない一方で、下記のような人を見下したコメントを繰り返す人物です。
カメラに関わったことのある技術者であるなら、私の疑問もサクッと説明できるはずと思いますが、ここまで言うのは、説明できないか、説明をすると都合が悪いか、そのようなことだと思ってしまいます。

>自分の言い分を通すために"ああ言えばこう言う"を続ける意味はない
>なに食い下がっているんですかね?
>やっぱわかってないんだ。
>意味が分かってないんだ。
>あー、言っちゃったよ。
>分かってないのが丸わかり。
>自分の言ってる事のどこがおかしいのかも、分かってない。
>こういう人には理解できないかもしれませんね。
>やっぱりわかってない。
>無意味な反論を試みる人ならやるだろうと思っていましたよ。(大爆笑!!)
>勘違いしている事を露呈している
>恥かしくて絶対に言えないから。
>考える事が出来ない人の、勝手な思い込みですよ。
>中学校の初級数学で習う論理的思考の初歩
>理解できない人がいつまでも何か言っていると。
>まだ理解できずに何か言ってきますかね。(笑)
>分かっていないTranquilityさんならではの徒労ですね。
>理解力の乏しいTranquilityさん
>当たり前の事に思い至らず
>この当たり前の事が分かっていない、という事を示す残念な結果になってしまっています。
>やっぱ理解できていなかったんですね。
>説明を追記して尚、まだ分からないんですね。
>笑いをこらえる事が出来ません。
>相変わらずの大爆笑ものです。
>徒労という事でしょう。
>理解できないのに粘着している人をオモチャにしているだけです。
>あなたは全く説明できずにいますよ。
>私はあなたが理解できないだけだと思っています。
>空想ですか?(笑)
>ただ単にあなたが理解できないだけです。
>理解できない人
>残念でしたね。
>ああ言えばこう言うに終始している人
>合理的に説明できない。
>ああ言えばこう言う、の典型。
>やっぱ図面の意味している事が分からないのですね
>あなたには図が理解できなかったんですよね。
>都合が悪いので考えない。
>無意味な単なる言い掛り
>私はあなたの様に視野の狭い人間ではないのです。

これだけ繰り返す時間があれば、その前にサクッと説明できるだろうと思います。
その方が、よほど説得力があって知識も豊富な、カッコいい人物に見えるというものです。
(↑削除されずに残っていますから、引用が原因でこのコメントが削除されたらヘンですね)


>貴方は相手の言葉尻を追って「お前は間違っている!これが正しい用語だ!」というやり口を永遠と続ける

言葉には意味がありますから、用いる言葉で意味を正しく伝えられるかどうかが重要です。
薄っぺらなプライドで間違った用語を正当化しようとすると、みっともないことが延々と続くことになります。
(他スレッドから引用された部分も、こんな感じを受けます)

意味の違う言葉では「事象」も「心」も正しく表現することも伝えることも出来ません。すれ違いの原因になるだけです。

書込番号:24217750

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/02 02:12(1年以上前)

機種不明

再掲。注目すべき点は、各断面の比較。

ありがとう、世界さん、cbr_600fさん は、マイクロフォーサーズはセンサの横位置配置が前提である、という事を素直に受け止めているようですから、問題ないと思います。


図は再掲です。

解説しておきます。

光路をレンズに与えられていると思われる領域からセンサの隅にとった場合、ニゲのない部分では干渉しうる、ニゲのない部分では同条件でも回避できる、というのをそれぞれレンズの光軸を通る縦断面と、光軸を通り且つ逃げ部分を通るA-A断面で示したものです。

図から分かる事。
干渉しうる状況を避ける、という事がニゲが打ってある理由のひとつで、且つ、規格はそれを想定している、という事はほぼ間違いがありません。
縦位置使用ではニゲを打つ事が難しいので縦位置使用を考えているとは考え難いのです。

何度も言っていますが、ニゲが必要ない、あるいは規格上ニゲを必要とするレンズを想定していないというのであれば、ニゲなんか打たずに真ん丸に造っておけばいいのです。

私の図の主眼は断面をとってみたら解る、という事であって、正面図は付随であって正面図ではこの部分ですよ、と示しているに過ぎません。
そこを置き去りにして「説明していない」をただ一人(笑)濫発して長文晒して粘着を続ける意味はありません。

書込番号:24217759

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2021/07/02 02:36(1年以上前)

>モモくっきいさん

>ありがとう、世界さん、cbr_600fさん は、マイクロフォーサーズはセンサの横位置配置が前提である、という事を素直に受け止めているようです

私もマイクロフォーサーズ規格は横位置前提と考えています。理由は モモくっきいさん のおっしゃる「ニゲ」ではありませんけど。
その「ニゲ」が無くても、縦横兼用センサーを入れる事が可能なので。


>干渉しうる状況を避ける、という事がニゲが打ってある理由のひとつで、且つ、規格はそれを想定している

どういうレンズだと干渉する可能性がありますか?

書込番号:24217776

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2021/07/02 02:45(1年以上前)

>モモくっきいさん

>何度も言っていますが、ニゲが必要ない、あるいは規格上ニゲを必要とするレンズを想定していないというのであれば、ニゲなんか打たずに真ん丸に造っておけばいいのです。

前にも書きましたが、スーパー35mmセンサーを入れるためではないですか。
4/3サイズ縦横兼用センサーでも真ん丸で何ら問題はありませんから、m4/3規格のレンズのための「ニゲ」ではないでしょうね。

書込番号:24217778

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/02 05:14(1年以上前)

説明に補足です。
先の図は見てわかる通り4/3"サイズのアスペクト比4:3のセンサ(17.3mmx13mm・対角21.64mm)使用で描いています。

マイクロフォーサーズはsuper35(24mmx14mm・対角27.78mm)を内包していますが、4/3"センサでニゲが必要であれば、super35の場合のニゲの要否は論じる必要はありません。必要なのは当たり前だからです。

補足説明は以上です。

書込番号:24217815

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2021/07/03 13:00(1年以上前)

>マイクロフォーサーズはsuper35(24mmx14mm・対角27.78mm)を内包していますが、

小が大を「内包」はおかしいので、これは逆かと。

『マイクロフォーサーズ公式サイト』では、マイクロフォーサーズ/フォーサーズシステム規格について
『4/3型の撮像素子を前提に「デジタル一眼カメラのレンズとボディー間の機能の連携」や「レンズ設計に適したマウントやイメージサークル」を規定したオープン規格です。』と解説しています。

ということは、スーパー35mmセンサーは規格の前提外ということになります。単に「入るスペースがあるから入れた」ということに過ぎないのではないでしょうか。m4/3レンズではトリミングで使うようになっていますし。

電子接点枠がスーパー35mmセンサーに都合の良い形にも見えますけど、これは、形状を決定する際に動画重視で意識した可能性もあるようにも思えなくもないです。それは否定できないので、スーパー35mmセンサーを入れるためではないかといちおう書きましたが、まったくの「たまたま」かもしれません。
ここは一般人にはわからないところです。私は「たまたま」のような気がします。


>4/3"センサでニゲが必要であれば、super35の場合のニゲの要否は論じる必要はありません。

そもそもスーパー35mmのことは論じていません(規格の前提にありません)し、4/3センサーでは、何度も書いたように、おっしゃるところの「ニゲ」の必要性は無いですね。

書込番号:24220169

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/04 11:05(1年以上前)

機種不明
機種不明

位置関係を把握した上でちゃんとした視点で見る必要がある。

マウントがsuper35を内包している事と、4/3"とsuper35の大小は別の事象。

理解の助けになる図を上げておきます。
分かる人向けです。

図の意味が分からない人は対象としていませんので悪しからず。(笑)

書込番号:24221816

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29311件Goodアンサー獲得:1539件

2021/07/04 11:24(1年以上前)

いつもの無限ループに入りが確定しましたので、200レスまで終わらないですね(^^;

【他人さんが作ったスレで、スレに直接関係無い事をスレ主無視で無限ループをやってしまう】

スレ主の迷惑を【二人とも】考慮する能力が無くて、別スレに移動することもせず、
それどころか諫言を削除依頼するとか、とても非日本人的な対応をしていてどうしようもありませんね。


>アース003さん

もう我関せずかと思いますが、きちんと【迷惑だ】の意思表示をしないと、
「スレ主は何も言わないから関係ない」という非日本人的な思考しか出来ないモノは「何も言わない」を悪用し続けます。

このスレですでに数件以上になりますが、
「自分さえ我慢していたら」で済まず、非日本人的な思考しか出来ないモノは「許容されている」との勘違いを助長するので【別のスレでやってください、このスレでは迷惑です】
の一言ぐらいはカキコミましょう。

書込番号:24221852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Kinokooさん
クチコミ投稿数:13件

2021/07/04 11:30(1年以上前)

引き時が分からなくなってしまったのかもしれないけど、
外野の人達はスレチの話題に辟易してるんだから先に退くのは恥ずかしいことじゃないよ

書込番号:24221870

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29311件Goodアンサー獲得:1539件

2021/07/04 11:55(1年以上前)

>外野の人達はスレチの話題に辟易してるんだから

全く以て同意です(^^)

書込番号:24221922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/04 11:59(1年以上前)

描いておいた図をちょっと上げてみただけです。
私は確認する際に時々図に起こして考えます。
実際に図に起こしてみると、見えてくるモノがあったりします。

自分に都合のいい図を描いたのではなく、図を起こしたらこうだった、てのは図を理解できる人であれば分かって頂けるはずです。

スレチ失礼しました。
これもマイクロフォーサーズネタ、という事で。

では。

書込番号:24221929

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2021/07/05 23:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>Kinokooさん

>スレに直接関係無い事
>スレチの話題

ここはm4/3新型センサーのスレッドですよね。
縦横兼用を希望する意見があって、それについて論じています。
スレッドに関係ある話題だと思いますけど。

一方で、ありがとう、世界さん のレスにはセンサーの「セ」どころか、カメラの「カ」すら無いのですが? すでにたくさん削除されたレスも含めて。

書込番号:24225036

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2021/07/05 23:09(1年以上前)

>モモくっきいさん

図を拝見しました。

>レンズの採り得る領域(マウント面から5mm、φ28)
>ニゲがないと干渉する領域
>センサの角とマウント面から5mm、φ28が重なる向きに投影
>図を起こしたらこうだった

図の視線はマウント内部を斜めに覗き込んでいることになりますよね。マウント面(撮像面でも同じ)に対しておよそ25°くらい外側に傾いていると思いますが、この角度で合っていますか?

25°だと、口径比F1.0で口径食皆無の像側完全テレセントリックレンズの光束が、直径28mmの後玉の剥き出しの縁から電子接点の枠をギリギリかすめて(ほんのわずかケラレて)センサーの角に届くということになります。もしもそのようなレンズまで規格で考慮されているとしたらすごいことですが・・・

さて、このようにレンズ枠もレンズガードも無しにマウント面から剥き出しで5mm突出した直径28mmの後玉がレンズ交換式カメラのm4/3規格で策定されるでしょうか?
このような後玉の想定が、レンズ交換式カメラの規格として妥当なものでしょうか?

仮にそんなギリギリの想定で規格が策定されているとしたら、その一方で、モモくっきいさん のおっしゃるニゲは、ずいぶんと過大なマージンだと思います。

m4/3規格で実際にこのように策定されているのでしょうか? 一般には公表されないはずですが、規格の数値をご存知でしたら教えてくださいますか。
『規格外の"空想"の話をしているわけではありません。(書込番号:24201210)』なのですよね。


>マウントがsuper35を内包している事と、4/3"とsuper35の大小は別の事象。

『マイクロフォーサーズはsuper35を内包しています』とおっしゃいました。それで小が大を内包するのはおかしいと。
「マイクロフォーサーズ規格はsuper35センサーを内包している」としても、『マイクロフォーサーズは4/3型の撮像素子を前提』の規格ですから、「内包」はおかしなことになります。

それがここに来て唐突に『マウントが・・・』という言葉が出てきました。
『マウントがsuper35を内包している』は、m4/3マウントの中にスーパー35mmのセンサーを入れることが出来るということを言いたいのでしょうか。
そうだとしても、「内包」は「内部に別の物を含んで持っている」という意味ですから、使い方がおかしいです。

「マイクロフォーサーズマウントのスーパー35mmセンサーカメラは、マイクロフォーサーズを内包している」という文ならば、すっきり筋が通ります。
ご自身でリンクされた『GY-LS300CH モバイルユーザーガイド』の記事は、m4/3レンズ装着時のスキャン範囲設定(=クロップ)の説明ですよね。「スーパー35mmセンサーが4/3センサーを内包している」ので、そういう撮影が可能になるわけです。
https://manual3.jvckenwood.com/pro/mobile/gy2/b5a-0584jp/GBLESYeqdztvrq.php

それで、そもそもスーパー35mmのセンサーの話を持ち出したのは何故でしょうか?

『マイクロフォーサーズは規格の説明でも、このsuper35センサの使用について書かれています。(書込番号:24199669)』だそうですが、その説明はどこにありますか?
別のコメントでは、『マイクロフォーサーズとsuper35の組合わせって、マウントの仕様としては織り込んであった(書込番号:24202034)』とありますが、それはどこかで公表されていることですか?

私が知る限り、規格の説明でスーパー35mmセンサー使用を前提としていたり、考慮されていたというような記述は見たことがありません。

それで、なぜスーパー35mmセンサーのカメラを取り上げたのかお尋ねしたところ、モモくっきいさん は『レンズの話ですよん。そのレンズを使ったらどうなるのか、て事です。(書込番号:24201210)』とおっしゃいます。「え?レンズの話など全然してなかったぞ・・・?」と思いましたが、レンズの話だったら、スーパー35mmセンサーをm4/3マウントに入れる話は最初から不要ですよね。

『私は規格の話をしているのであって、誰かさんのように規格外の"空想"の話をしているわけではありません。(書込番号:24201210)』なのですよね。
『規格の話をしている』にも関わらず、剥き出し想定の後玉サイズや、規格外のセンサー・レンズにこだわって語るのは、疑問を感じます。

私は、“規格内で” 縦横兼用センサー搭載が可能かどうかについて論じていました。私の結論はすでに述べています。

書込番号:24225038

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2021/08/01 00:10(1年以上前)

こんばんは(^^)/〜☆
安定して写り不満が少ないので、新センサーが出ても当面こちらEM1XとEM1mk3を使う予定です。
もちろん、撮影に必要であれば買います。

縦横比は
元が4対3には慣れた事もありますが問題無いです。他の方もおっしゃっていましたが、4*5を使っていると感じは近いです。エジソンの比率も4対3でしょうか。なんだか良いと思います。
土木や建築の撮影では3対2や16対9を積極的に使っていますが、2対1や21対9でも良いのですが、もっともっと上下が要らない時は良くあります。自由に設定出来るようになるといいなぁ。
こちらはどこかで希望を伝えたいと思っています。

縦グリップなのですが
初めての撮影の時に、ヘルメットのツバがあたり、誤動作を起こしたり、ストラップがじゃまだったりしたのですが、次の撮影からガツっとヘルメットをあてるか、少し当てながらツバをずらすので誤動作も無く、ストラップも気になることは無くなりました。帽子はツバのある物は撮影のときに初めからずらすので困ったことは無いです。

こちらを読んでいたら
なんだか撮影気分が盛り上がってきました
頑張ります(’-’*)♪

書込番号:24267382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/12/04 16:19(1年以上前)

別機種

[書込番号:24180402]で、

 1.縦に構えてファインダーを覗くと、帽子の鍔が邪魔になる。
 2.タテグリを使って.縦に構えると、(右側の)ストラップが邪魔になって、ファインダーが覗き難い。
 3.長くて重い 300mmF4 PRO 専用機としているがそれでも、肩に斜め掛けした際にレンズが真下付近を向かず、
   かなり斜めになり、次のような不具合がある。

と申し上げましたが、その後、次のような方法で、2.と3.はほぼ解決できましたので、ご参考までにご紹介させて頂きます。

他の機種のようにカメラ底面にアルカスイス互換プレートなどを取り付けると、縦グリップが使い難くなる筈!」と考えていましたが、試しに、三脚ねじ穴にプレート類などを固定するための、頭が丸くて大きいねじをねじ込んで縦に構えて見たところ、それほど邪魔になるとは感じなかったので、「D リング」などと呼ばれる、三脚ねじ穴にねじ込んでストラップなどを取り付けるための輪っかの付いたねじを試して見ました。

最初は、「ねじが長過ぎるかな?」と思いながらも下記リンク先の「D リング」を試しましたが、案の定ねじが長過ぎました(カメラ側の雌ねじの深さ一杯までねじ込めず、途中で止まってしまう)。
 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00Z41O916/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

次に試したのは下記リンク先の「D リング」で、添付写真は吊った状態です。今度はねじが長過ぎることもなく、レンズが真下より身体側(写真の左側)に傾くため安定感が増し、吊っている時
にアイセンサーが働く虞もなく、縦長写真も気楽に撮れるようになりました。
次の点は少し気にはなるものの、私にとっては大きな問題ではありません。
 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B081RNGK6Y/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&th=1
  *カメラ底面を下にして置くとやや不安定なので、カメラ左側面(グリップの反対側)を下にして置くことが多い。
  *ストラップで肩に斜め掛けすると、身体に接するのはカメラ底面でなく、写真のようにカメラ左側面になる。

書込番号:24477161

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信6

お気に入りに追加

標準

OMDS新機種はハイエンドクラスで確定

2021/09/07 00:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:4584件

https://digicame-info.com/2021/09/omdsim027.html
Wi-Fi(5GHz)を搭載している事から、
ハイエンド機種とほぼ確定しました。
イメージセンサー、縦位置グリップ一体型かの
情報はまだ入って来ていません。

書込番号:24328335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2021/09/07 09:43(1年以上前)

社名がOMDSに変わって初めてのハイエンド機なので、"オリンパス" とは別の新しいブランド名で登場するかも知れませんね。

OMDSになって最初のカメラは PEN E-P7ですがこちらは下位機種なので、記念すべき新しく立ち上げるブランド名を冠するカメラにはハイエンド機がふさわしいですね。

こちらの記事と符合するのかも?
https://digicame-info.com/2021/08/omdsom-d.html

書込番号:24328604

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/09/07 16:16(1年以上前)

受け売りサイトには下記引用元以上の情報は何もない。
https://twitter.com/nokishita_c/status/1434709085639692293

ここでも引用してるだけで新しい情報はない模様。
https://www.43rumors.com/om-digital-officially-registered-a-new-camera-in-asia-is-it-the-new-wow-model/

出所ではこれがどういう製品であるかは触れていない。
分かるのは、Wi-Fi接続機能を持った製品の認証を受けた、て事だけ。

書込番号:24329203

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/07 21:19(1年以上前)

>ポポーノキさん
>ハイエンド機種とほぼ確定しました。

今から楽しみですね♪

書込番号:24329740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2021/10/17 11:59(1年以上前)

E-M1X使ってますが,II型に期待する事は1つ、EVFの見え味の改善。参考機はZ6/7。OM-Dは他社に2世代分は差が付いている。

書込番号:24400067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/10/17 19:10(1年以上前)

当機種
当機種

プロキャプチャーHで運良く撮れたけど、蝶が消えた瞬間シャッター切った感じ

気温30°近くでアホ連写してもオーバーヒートしない安心感は維持してほしい

自分は望遠主体ということもあってかE-M1XのEVFの見え味に不満は無いです。
EVFに関わる要望は、高速連写時の追従性(ブラックアウトフリー,像流れのない高リフレッシュレート)ですね。
特にプロキャプチャーH時。

ついでに画質面で言えば、画素数(2000万画素で十分)<<<<<<<<<<<<<<高感度(DeNoiseAIでかなりごまかせている)<<<電子シャッター歪低減(最優先) という感じです。

書込番号:24400828

ナイスクチコミ!9


OM SYSTEMさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/04 16:12(1年以上前)

>ポポーノキさん
同感です。

EVFはニコンZのようにその光学系を徹底的にブラッシュアップしなしと見え味は本質的に改善しません。ドット数が900万超えのソニーa1はジャギーのオンパレード。

書込番号:24429341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:4584件

https://digicame-info.com/2021/08/omds-4.html

OMDSのハイエンドモデル
動画向けのF1.4シリーズ第一弾
(blackmagic スタジオカメラ 4K 発売に合わせたもの?)
LUMIX GH6

書込番号:24294088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/08/17 09:57(1年以上前)

噂サイトが既出のネタをまとめたモノを受け売りサイトが引用しただけ。

目新しいものは何もない。

書込番号:24294111

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11684件Goodアンサー獲得:870件

2021/08/17 11:56(1年以上前)

個人的には
オリンパスはサムスンとスマートフォンを開発する。
が気になりますね、スマホのカメラ化、ビデオ化でますますカメラが売れなくなる気がします。

書込番号:24294293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件

2021/08/17 18:25(1年以上前)

機種不明
機種不明

個人的には、浅くも深くもないマイクロフォーサーズの
被写界深度が特に動画では使いやすいと思うので、
blackmagic studio 4Kには非常に期待しています。
F1.4シリーズが20mmな事から、動画向けと噂されています。

書込番号:24294810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11684件Goodアンサー獲得:870件

2021/08/18 00:24(1年以上前)

>ポポーノキさん
確かに最近のF4PROズームは動画にも使えるレンズですが、F1.4で動画用にと出しても他メーカーしか使え無いレンズ作ってもかな。エンジンはいいんだけど、動画用にMP4を対応しないとOMDSは確実に今の動画の波に乗り遅れると思う。

書込番号:24295355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件

2021/09/11 01:16(1年以上前)

SDXC(UHS-II対応)だけだと最大読み出し/書き込み速度が:300/260MB/秒程度に抑えられてしまうので、CFexpressのスロットも必要になるでしょうね。
そうなったら、E-M1mk3クラスの筐体だと厳しそうですから、グリップ部だけでもパワーバッテリーホルダーHLD-9と同等にするぐらいにしないとだめでしょうし、やはりE-M1Xクラスの筐体は必須だと思います。

書込番号:24335069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/09/11 19:07(1年以上前)

> しま89さん

>個人的には
>オリンパスはサムスンとスマートフォンを開発する。
>が気になりますね

協業するのは[オリンパス]で、[OMDS] ではないようですから関係ないような…
ひょっとしてスマホが胃カメラとして使えるようになるとか?

先日・大手販売店に派遣されているいる人と8-25mm/F4の品薄度について話をしたのですが、発売当初から1〜2ヶ月待ちという事で、運良くキャンセルがあれば早めに入手できる状況が続いているそうで、私が発売日にゲットした150-400mm/F4.5よりは桁違いに製造していても需要が更に多いと言うことのようです。

その際、E-M1Xの大幅値下げがショックだったと伝えたのですが、ちょっと申し訳なさそうに、 150-400mm/F4.5の発売の影響が大きく、在庫処理的な戦略ではないとの事でした。
150-400mm/F4.5を新たに購入しようというプロ〜ハイアマにとって必要になるのはE-M1Xぐらいで、もし同時に購入しようとしたら100万円オーバーは必須で、減価償却のことを考慮すると100万円未満に押さえておいた方が良いのではと言う意図があったようです。
私としては青色申告個人事業者としての少額減価償却資産の特例を受けられるように、ボディー単体が30万円を切ってくれた方が嬉しいと伝えたのですが、E-M1Xの後継機はいくらぐらいになるんでしょうか?

書込番号:24336481

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

M1X 3.0にアップデートするらしいです

2021/05/06 08:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:4195件 「M」→『M』 

2.0にアップデートした際、購入したのですが、
もうすぐ アップデートするらしいです。

https://www.43rumors.com/ft3-em1x-will-receive-a-firmware-update-3-0-in-june-at-earliest-successor-in-2022/

個人的には、鳥さん認識の精度向上を希望します。
あと、100-400のAFスピード/精度が少しでも上がれば と願ってます(≧∀≦)

書込番号:24121221

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/05/06 22:02(1年以上前)

鳥認識へのアップデートである2.0には1年半もかかったのに、それから半年でメジャーアップデートとはビックリです。
どんな機能追加ですかね。
他のメーカーに無い機能を希望します。他社も最近頑張っているんで宜しく。
ウルトラ高値レンズで儲かっているからアピールしなくても良いと思っているみたいですが。

書込番号:24122454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ724

返信164

お気に入りに追加

標準

爺さん、使い始めて3週間です

2020/12/20 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件
当機種
当機種
当機種
当機種

ノスリはカモになめられている?(白い点々は雪です)

小雪がチラついていました

オオタカ若の奇襲

遠過ぎ証拠写真レベル(オオタカ成鳥♂)

値下げと鳥認識に釣られて、M1 MarkUとED 100-400mmを下取に追い金16,120円で購入してから3週間経ちました。

時折吹雪く中で、今日は地元の遊水池に水鳥やそれを狙う猛禽類を撮りに出かけました。
吹きっ曝しの環境なので、メチャ寒くて…。
そんな中でもM1Xは、爺さんを充分愉しませてくれました。

完成度が高いとは言えないまでも、使い処や使い方次第で鳥認識は使えるレベルには達していると思います。
野鳥撮影未経験者でも、「簡単に撮れますよ」と云うような機能ではありませんので勘違い無き様に。
最低限EVF内に被写体を捉えられるだけのスキルが、使い手には必須になります。
使ってみると、楽しいですよ。

書込番号:23860534

ナイスクチコミ!42


返信する

この間に144件の返信があります。


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2021/02/20 01:04(1年以上前)

>enjyu-kさん 皆さん
こんばんわ

こぶさたしています
ついに誘惑に負けM1X買っちゃいました
明日(今日?)、初撮り行ってきます

書込番号:23977020

ナイスクチコミ!6


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2021/02/20 07:48(1年以上前)

別機種
別機種

R:の数字がレリーズ回数

17mm/F1.8にピッタリサイズ

☆ 豆臭い娘さん
☆ ステアケイスさん
まいど!

暫く留守にして居りました、撮りに行けなくて…。
爺さんストレス溜まって、物欲に負けM10 MarkUの中古を税込26,800円で
買ってしまいました。
あまりに綺麗な状態だったので、隠しコマンドでシャッター回数表示させて見
たらナント106回のほぼ未使用品。


☆ ranko.de-suさん
おはようさんde-su。

買っちゃいましたか、オメデトウございます。
天気も良さそうなので、絶好のお試し日和ですね。
M1X存分にお楽しみ下さいませ。
爺さんも今日は、M10 MarkUで初撮りしてきます。

書込番号:23977246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2021/02/20 23:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん 皆さん
こんばんわ

本日、秩父のお山に初撮り行ってきました
彩の国名物のオオマシコです

M1Xを始めて使い感じたこ事は吐き出す絵が
透明感のあるシャープな感じがします

書込番号:23978969

ナイスクチコミ!7


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2021/02/21 03:26(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

M10 MarkUでチョウゲンボウ

M1X ハヤブサ

M1X ハヤブサ(ホバリング)

M1X ノスリ

☆ ranko.de-suさん
オオマシコ、綺麗に撮れていますね。
ベリーナイス!。

爺さんも予定通り昨日は、M10 MarkUの初撮りしてきました。
M10で275枚M1Xでも軽〜く1000枚程、やっぱりメインはM1Xです。

チョコマカの小さな野鳥相手の近接撮影では、鳥認識の効果絶大です。
ProCap L連写との併用が、爺さんのお勧めです。
レリーズ一瞬遅れで撮れなかったシチュエーションでも、プリ連写の領域に
ジャスピン画像が複数記録されている事が多いのでアリガタヤです。

爺さん昨日は、猛禽に遊んで貰えて楽しく撮影できました。
M1X + 300mm PRO、使い倒してお楽しみ下さいませ。

書込番号:23979216

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2021/02/21 20:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ジュビ子さんは何を咥えているんでしょうね?

松メジロ

お願いですから明るいところに出てきてください(泣)

皆さん、こんばんは。

enjyu-kさんのダイナミックな飛びモノやranko.de-suさんの鮮やかな鳥さんの後では気が引けますが、最近の成果を・・・

書込番号:23980736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2021/02/21 21:22(1年以上前)

みなさんまいどー(^^)/
>ステアケイスさん
そちらにも会場があったんですね!
何か撮れたら行くかもです!
>ranko.de-suさん
誘惑に負けて買ってしまいましたね(#`∀´)_Ψ
でも買って良かったと思いますよ
大きくて持ち歩きは微妙だけど使い出すと操作感とか撮影中の安定感とかジワジワと良さがわかってきます!
オオマシコ 見たことないから羨ましいです!
>enjyu-kさん
お買い得でしたね!レンズキットばらしとかで動作確認した程度かなー?
良い買い物だと思います!
なんだかんだ婆は小型のカメラは出番多いです!
鳥認識 冬の少ない機会で相手は近めのエナガ君だったけど使えますね
遠めだと流石に厳しいかなって印象だけど感じ方は人それぞれですね!
その前にはMF追い込みムリな時を想定してスズメフィギュアでAF→プロキャプの繰り返し乱写練習もしたよ(=゚ω゚)ノ
ちなみに 撮影仲間でe-m1x購入した人が2人増えましたよ(^^)/
おかげでサンヨンと12-100と60マクロとFL700は貸し出し中(*´ω`)

書込番号:23980853

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2021/02/22 09:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

マガモより小さく…

コガモより大きい、ミコアイサ

パンダ顔は♂

コハクチョウ

☆ krivakさん
お久し振りでございます。

ジョビ子さん、咥えているの甲虫類の様にも見えますね。
メジロっちは、さながら忍法「松葉隠れの術」かな?。
トラツグミは未だ3回しか撮った事が無いんです、爺さんは…。

鳥さんの写真、ありがとうございます。
また、お願いします。

爺さんの写真は、目一杯トリミングしたモノばかりですがお許しを。

書込番号:23981528

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2021/02/22 09:49(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

BCL-0980(ボディキャップレンズ) 超広角

同左 ナンチャッテ魚眼

ニョロニョロの魚?咥えてます

ミコっち♀

☆ 豆臭い娘さん
豆姐さん、まいど!。
爺さんの処では、二日間の暖気で積雪無くなりました。

地元の遊水池ではオリンパ使いが結構居るよ、サブ機で使ってる人が多いけどね。
ニコ爺が一番多くて次がキャノン、三番目がOM-Dです。
フジとソニーは、全く見かけない。
爺さんの営業活動?が功を奏したのかな、OM-Dも微増中です。
撮ったその場で背面モニターで見せて、営業?に励んでいます。
OM-Dの営業ボランティア?。

書込番号:23981536

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2021/02/23 16:14(1年以上前)

>enjyu-kさん
じいさんまいど
そこが爺さんがウロウロしてる遊水地かな(*'ω'*)
こっちはソニーは見るね
フジは見たことないなぁ
キヤノンとニコンはやっぱり多いよね(^^)

しかし今年は4月まで雪が残りそうで参ったなーとか
仕事そっちのけで撮影のことばかり考えてるよ(*_*;

書込番号:23984086

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2021/02/24 05:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もう少し近ければ…でした

☆ 豆臭い娘さん
豆姐さん、おはよう。

ここ数日天気はマズマズだったけど、風が強くて参ってしまいました。
風に煽られて手ぶれ以前に、身体がぶれ捲りで…しゃがみこんで撮ってた。
昨日なんか、クルマから降りる気になれず車内からパシャパシャ。

遊水池はご覧の様に風除けにになりそうなモノ無しの吹き曝しで…。
でもね、風の日は猛禽の出現率が高いのよ。
一昨日は強風の中でチョウゲンボウが、何度もホバリング繰り返してました。
見事なバランス感覚でした。
チョウゲンボウは目が可愛いので、爺さん大好きな鳥です。

書込番号:23985359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2021/02/25 00:59(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん 皆さん
こんばんわ

秩父のお山のオオマシコの
お友達を紹介します

カシラダカくんとコガラくんです



書込番号:23986975

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2021/02/25 20:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

公園入口付近で、セグロセキレイ

エナガっち

遠過ぎた、ミコっち

コレも遠過ぎ、タゲリ群れの飛翔

☆ ranko.de-suさん
毎度様です。
M1Xの使い心地は、如何でしょうか。

爺さん今日は久し振りに、山裾の公園へ行って来ました。
雪は少し残って居ましたが、殆ど貸し切り状態でした。
エナガはそろそろ子育て準備、群れではなくペアで巣材集めをしていました。
天敵の蛇が冬眠から覚める前に雛を巣立たせる為、早目に子育てをするのだそうです。
NHK「ダーウィンが来た」で、そんな事を言っていました。

書込番号:23988262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/02/26 07:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ふわりと舞い上がり

スーッと軽やかに飛び

山を越えて

旋回し上昇した後 北東に旅立ちました

お久しぶりです

2021年2月25日 快晴

オオワシさんは

午前9時26分 テイクオフ

午前9時34分頃 北東に消えていきました。

書込番号:23988930

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2021/02/27 23:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チュウヒだと思うのですが

オオタカ

オナガガモ

ヒドリガモ

☆ さすらいの『M』さん
お久し振りでございます。

オオワシ、羨ましいなぁー。
爺さんは今日オジロワシ狙いで出かけましたが、案の定空振りでした。
何度も足を運んでいるのですが、未だに出会えていません。
もう、心が折れそうです!。

獲物のカモ類は沢山いたので今日こそはと…、ダメでした。
猛禽はトビ・ノスリ・チュウヒ・オオタカが撮れましたが、全て遠過ぎ証拠写真程度のモノばかり。

明日はピーカンの予報なので、弥彦公園へ行くつもりです。

書込番号:23992938

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/02/28 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん、みなさん、こんばんは。

珍しい子を撮ってきました。
『わたぼうし』なシロハラです。

2枚目以外は初見さんを押さえるためや飛びもの設定で画質が良くないですが、自分的にはそれでも嬉しいです。
RAW撮影Lightroom現像(+DeNoiseAI)

書込番号:23995124

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2021/03/01 07:04(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

4年前、スズメの部分白化個体

今年、コガモ♀(体色全体が薄い、白化?)

この一枚前からボケ始め・・・

ジャスピンで撮りたかった!

☆ mosyupaさん
おはようさんです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3515008/
Oh〜!レアものゲット、オメデトウございます。
部分白化個体のシロハラ、良いモノを見せて頂き有難うございます。
こう云う写真が撮れると、メチャ嬉しいですよね。

爺さん、白化個体は野鳥に嵌って7年で二回しか出会えていません。
ショボイ写真ですが、ご覧下さいませ。

一昨日チョウゲンボウ二組のペアが縄張り争い真っ最中の場面に遭遇したのですが、吹雪の中で
AFが雪に阻まれ大苦戦してきました。
肝心なところでピントが雪に持っていかれボケてしまいましたが、これはコレで良いのではと…。
連写一枚目ではピント合っていたのですが、二枚目から雪にピントが引っ張られてボケ始めました。

野鳥撮影は楽しいです。

書込番号:23995540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2021/03/01 18:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鳥モード

プロキャッチャーL

撮りました(^^♪

>enjyu-kさん 皆さん
こんばんわ


教えて頂いた鳥モード、プロキャッチャーLを
試してみました面白いシーンが撮れますね

G9にも6Kプリ連写と言うのが有り、これは
シャツター一押しで前後を撮ってくれますので
勘違いをし、最初は一押しで止め失敗の連続でした

今の私の悩みはmarkUをお嫁に出すか
G9をお嫁に出すか、それとも2台とも
手元に残すか (ハムレットの心境です(/o\) )

書込番号:23996516

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2021/03/01 21:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

猛禽は、赤・黄のポールが好き?(ノスリ)

チョウゲンボウも…

ノスリ飛翔

チョウゲンボウ獲物ゲット(野ネズミ)

☆ ranko.de-suさん
まいど!。

四枚共に躍動感満載で、ベリーナイスですねぇ〜。
被写体も、喉から手が出る程羨ましいなぁー。

MarkUとG9だと悩みますよね、爺さんの場合はMarkUとMarkVでしたので新しい方を残すで即決できました。
取り敢えず両方残しで、使用頻度や撮れた写真の好み等で決断できる時期を待つで良い様な気もします。
爺さんはMarkVを購入する時に、G7・G8・G9とレンズ数本をまとめて買取に出しMarkV購入資金に充てました。

先日は今更(二世代落ち)のM10 MarkUを中古購入、思った以上に使えるのでコレ専用の望遠レンズが欲しくな
り以前手放したED 75-300mmを買い戻してしまいました。
ED 75-300mmは、明日午前中にAmazonから届きます。

M1X + 300mm/F4.0がメインでM1 MarkU+ LEICA 100-400mmがサブ、チャリでの散歩用にM10 MarkU+ 75-300mm。
カメラはOM-Dシリーズで揃えました、同シリーズですので設定や操作性もほぼ一緒で運用面では違和感全く無しで楽チンです。

書込番号:23996923

ナイスクチコミ!2


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2021/03/15 21:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>enjyu-kさん

過日、オリンパス100-400の使用感で、enjyu-kさんと同様な感想をもったものです。
その節は、お世話になりました。

早速ですが、オリ100-400を下取りにE-M1xに移行とのこと、またしても同じ様な展開で驚いております。
実は当方も、オリの100-400を手放すとともに、オリンパスから撤退してパナに移行するバクチ?をしま
した。時期的には、enjyu-kさんと同じ時期かと思います。パナの100-400に慣れていると、初期動作に
違和感を感じてしまったからです。

財力がないため、オリのE-M1MK2を2台、12-40、100-400を、G9、12-60、100-400に変えてみました。
(同一メーカーでの使用にも興味がありましたので・・・)
E-1からのお付き合いのオリからのパナへの移行は迷いましたが、オリの100-400がファームアップで
改善されれば戻るかと思います。(未練タラタラです・・・)

G9にはまだまだ慣れませんが、操作性に関しては評判通り自分の使いやすいカスタム設定が可能な様
です。また単なる偶然ですが、G9に変えてから、初見の鳥さんに出会うことが多くなったのは不思議です。
御存知の通りE-M1xにもある鳥認識(細かい設定条件は異なるようですが)もG9に備わっており、利用さ
せてもらっています。慣れるまでには、時間がかかりそうです。

E-M1xは発売前に新宿オリでの講習会に参加させてもらいましたが、当方には過分なカメラということで
触手は動きませんでした。(かつて、第2世代のニコン、キャノンの1桁から撤退した理由も重さからです。
オリの300mmPROも重さから手放した軟弱者です。)でも、皆さんの写真を拝見すると、高感度も手ブレ
も改善されているようですね。

今後もenjyu-kさんのコメント、作品を楽しみにしております。駄文失礼いたします。

書込番号:24023225

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2021/03/18 20:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

鳥認識 + ProCap Lで、シジュウカラ

チョウゲンボウの交尾

チョウゲンボウ♀

M10Uでチョウゲンボウ♂

>Dango408さん
こんばんは。

LEICA DG 100-400mmを軸に考えれば、オリンパス機からパナG9への移行は賢明な選択だと思います。
同一マウントとは言え、メーカーが異なると機能制限が有りますよね。
M1XではLEICA DG 100-400mm使用時に、ProCap連写や深度合成等が使えません。
同一メーカーで揃えた方が、使い勝手が良いです。

爺さんは以前、パナのG9も使っていました。
M1 MarkUに300mm/F4、G9にLEICA 100-400mmのダブルメインで運用していました。
メーカーが異なる機種の併用は、操作系が異なる処が運用上のネックになっていました。
その為MarkV購入時にG9を下取に出し、MarkUとのM1系二台体制に切り替えました。

パナ機にはAFモードレバーやドライブモードダイヤルが有りますが、オリ機ではこれらはメニューやスーパーコンパネからの
操作になります。
パナ機ではレバーやダイヤルでの物理的操作になる為、AFモードやドライブモードはカスタム設定する事ができません。
詳細は割愛しますが、ココが爺さんの撮影スタイルには使い勝手が良くなかったのでカメラはオリンパスに一本化しました。


ボディとレンズは同一メーカーで揃えた方が良いと言いながら、爺さんレンズはパナ製も使って居ります。
LEICA 100-400mmの他に14mm/F2.5(パンケキ)、12-60mm(非LEICA)、35-100m(小型で安い方)。

最近中古のM10Uと新品の75-300mmを、モノの弾みで買ってしまいました。
この組合せは撮影時の重量が825gで、LEICA 100-400mm一本よりも軽くてメチャ楽チンです。
二世代型落ちのエントリーモデルですが、使い方次第で飛びモノもソコソコ撮れてしまいます。
OM-Dシリーズなので操作系も、基本的には一緒ですので迷うことなく使えています。
改めて小型軽量の有難さを、思い知らされました。

書込番号:24028726

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信5

お気に入りに追加

標準

E-M1Xで深度合成をやってみた

2021/01/25 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 Bahnenさん
クチコミ投稿数:838件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 鎌倉リポート 
当機種

フォーカスステップ1、15枚撮影で合成

E-M1Xで深度合成をやってみた。

レンズは、OLYMPUS M.ZUIKO DIGTAL ED60mm 1:2.8で鉄道模型Gゲージを撮ってみた。
まず この模型 かなり大きい 軌間45mm 先頭のSL、小荷物車、客車3両 全長が2.4m。
レンズ先端から先頭のSLまでで、ピントはSLの番号に合うようにした。
こちらの距離は、計るのが空中で正確には測れないので約2.4m。
この撮影は被写界深度の深い撮影、この場合 列車の先頭のSLから最後尾の客車までピントを出したい。
こちらで調整できるのは、まずフォーカスステップ これはコマごとピントの移動量を決める(1〜10)。
それと合成するために何枚撮るか、(最大は15枚)

こから先の説明はOLYMPUSのホームーページを見ても書いてないので、カンでやりました。
以前 もう少し小さめの物を撮った時は0.5m以下に近ずいてフォーカスステップを5でやってうまくいったので、奥行きが長いのだからフォーカスステップ10で、やってみた、一応 合成されている。
拡大してみると3両の客車の途中からピントの悪いところを、みつけた。
この時 他にフォーカスステップを少ない物も 撮影したのですが、そちらの方がよかった。
色々考えたらフォーカスステップ10、15枚撮影で合成。
出来上がった合成画面を見るとピントの合っている場所が連続ではなく 間隔が空きすぎている事に気が付く。

翌日 今度は フォーカスステップを1から5まで 変えながらやってみた、どうも1か2が 出来がよさそう。
これやっている最中には 小さなカメラの背面モニターでは どれが良いかなかなか気が付かない 面倒でもフォーカスステップを変えて撮るほうがよさそう。
ただし小さなカメラ背面モニターで合成される前の画像を見て、ピントが全然 あっていないカットをみつけるレベルだとフォーカスステップが合っていないのはたしかだ。

書込番号:23927032

ナイスクチコミ!9


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11684件Goodアンサー獲得:870件

2021/01/25 18:18(1年以上前)

>Bahnenさん
はっきり言って、撮って試してみる!だけですよね。頑張ってください
参考になるサイトがありましたのでよろしければ
https://life-with-photo.com/shindogousei

書込番号:23927113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2021/01/25 20:31(1年以上前)

細かいステップのがいいってことなんだね _¢(0-0ヘ)メモメモ

でも、深度合成できるカメラがない .・゜゜・(/。\)・゜゜・.

書込番号:23927375

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/01/26 00:47(1年以上前)

機種不明
別機種

ピント移動順序

ピントの波打ち

Bahnenさん

「深度合成」大好きで、既に数万回は遣っている、メカロクと申します。
このスレッドを拝見して気付いたことを、2点ほど指摘させて頂きます。

>ピントはSLの番号に合うようにした。

これは、ピントを SL のナンバープレートに合わせたということでしょうか?
そうであって、かつ、
 >この撮影は被写界深度の深い撮影、この場合 列車の先頭のSLから最後尾の客車までピントを出したい。
ということであれば、ピントはもっと後方に合わせる必要があります。

何故なら、「深度合成」モードの場合のピントは、単純に手前から奥に向かって移動するのではなく、8枚合成の場合、自動的に移動するピント位置は、次の通のようになります。
 1コマ目:ピントを合わせた位置そのまま。
 2コマ目:1コマ目よりもかなり近距離側。
 3コマ目:1コマ目と2コマ目の中間。
 4コマ目:1コマ目よりも遠距離側。
 5〜8コマ目:4コマ目よりも遠距離側に、順番に移動。
  *「フォーカスブラケット」モードの場合は、単純に手前から奥に向かって移動します。
従って、ピントを SL のナンバープレートに合わせた場合は、2コマ目と3コマ目が無駄になります。

添付図の1枚目は、ステンレス製直定規を「深度合成」撮影し、8コマのブラケット画像を撮影順に並べて、各コマの(奥行き方向の)ピント位置をオレンジ色の丸で示して折れ線グラフ状にしたもの(右端は合成画像)で、ピント位置が上記のように移動していることが良く判ります。1コマ目を3コマ目と4コマ目の間に移動して考えると、オレンジ色の丸は右上がりのほぼ直線で、右に行くほど僅かずつお辞儀しているようですが、この添付写真でも判る通り、写真には(ピント位置には関係なく)近いほど大きく写り遠いほど小さく写る(遠近感が出る)ので、この点を考慮する(目盛が等間隔になるように補正して考える)と、ピント位置の移動量は、近距離側から遠距離側(2>3>1>4>5・・・8コマ目)に行くに従って、次第に大きく(グラフにすると逆放物線に近い形状に)なっていると考えられます。

>フォーカスステップ10、15枚撮影で合成。
>出来上がった合成画面を見るとピントの合っている場所が連続ではなく 間隔が空きすぎている事に気が付く。

これは、レンズの焦点距離/撮影距離/絞り値の組み合わせによる(1コマごとの)被写界深度の深さの割に、「フォーカスステップ」(以降、「Fs」)を大きくし過ぎた場合に起こる現象(私は「ピントの波打ち」と呼んでいます)で、これを避けるには、撮りたい写真に合わせて、焦点距離/撮影距離/絞り値(小絞りボケが目立たない絞りで)の1〜3つを調整する必要があります。
 *添付写真の2枚目は:わざと「ピントの波打ち」が起きるように調整したものです。

「深度合成」に関しては、原則として私の経験に基づいて記述した、デジタル書籍「メカロクの 偏屈カメラ術【前篇】<改訂 第1版>」(無償配布/以降、「本書」)で詳述しており、縁側「メカロクの 偏屈カメラ術」の掲示板 の「深度合成−1」スレッドにも一部を転載しておりますので、ご興味があればご笑覧ください。
 https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/Page=2/SortType=WriteDate/#2322-32

なお、より詳しくお知りになりたい場合は、上記縁側掲示板 の常設スレッド「「紹介文」 の補足説明」に、本書無償配布のための条件や「会員登録」の手順などを、ご案内していますので、それに従って、お申し込みください。
 https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/Page=1/SortType=WriteDate/#2322-26

書込番号:23927881

ナイスクチコミ!11


スレ主 Bahnenさん
クチコミ投稿数:838件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 鎌倉リポート 

2021/03/01 22:29(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

これは深度合成は やっていません

深度合成 5コマ フォカスステップ10

深度合成あれから、メカロクさんの書籍を読むかなとも考えたのですが、自分で ある程度 テストを重ねて勉強をしようかな 思っています。

対象は あいかわらず鉄道模型。
今 持っいるSLは、3台 どれにも常務しているのが一人 本物は機関士と機関助士の二人、機関士は運転、機関助士は、もっぱら 釜に石炭をくべ続ける。

やはり模型のSLでも2人 居た方が、かっこよいので、とりあえず1人リクルート。
早速 記念写真。

次に運転しているような、写真を撮りたいが、これが難しい 1人にはピントが合わせられるが 2人は無理のようだ。

そこで 深度合成を レンズ OLYMPUS M.ZUIKO DIGTAL ED60mm 1:2.8
設定は撮影枚数8枚 フォカスステップ5でやってみた、手前の機関助士にピントで やるが、奥の機関士にはピントが着ていない。
そこで 次にフォカスステップを10に、よさそだ。
撮ったコマを1コマづつ見ていくと5コマあたりより後ろは全体にピントがきていないので必要ないみたいだ。
それと機関士の顔に光が こちら側 全然 当たっていない。
そこで車内にLEDのライトを入れる。

これで一応 完成しました。

書込番号:23997120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/03/03 16:02(1年以上前)

Bahnenさん

私は、「クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > オリンパス > すべて」を「返信順」、つまり、特定の機種ではなくオリンパスの全てのデジタル一眼カメラへの書き込みの中で、最も新しい書き込みがあるスレッドがトップに出るようにして閲覧しているのですが、3日近くもこのスレがトップに出ていて、「何かコメントしろ!」と呼び掛けられているような気がしたので・・・

>これで一応完成しました。

次のようなことを仰っているし、下記のような点も気になるので、未だ未だ満足しないで、より良い結果を求めて試行錯誤して見てください。

>撮ったコマを1コマづつ見ていくと5コマあたりより後ろは全体にピントがきていないので必要ないみたいだ。

6コマ目以降にはピントが来たコマがないということは、フォーカスステップが大き過ぎて、8コマを有効に使えていないということですから、フォーカスステップをもっと小さくする必要があるということですね。

私が気になる点

手前の L 型の手摺(?)や手前の機関助士の顔にはピントが来ているのに、その間の機関助士左手にはピントが来ていないし、奥側の窓枠にはピントが来ているのにその手前の機関士にはピントが来ていない、つまり、ピントが来ている部分と来ていない部分が(距離的に)交互に現れる「ピントの波打ち」現象が生じているように見えます。

本来なら、被写界深度内の部分だけを拾い上げて合成して、希望する範囲全てが被写界深度に入るような合成結果を得られるようにすべきところ、撮影コマ数/撮影距離/レンズ焦点距離/絞り/ピントを合わせたい範囲に対して、フォーカスステップが大き過ぎるため、被写界深度に入っていない部分まで、他のコマよりもピントが良いとして拾い上げて合成しなければならなかったことが原因と考えます。

同じ範囲を同じ遠近感で撮影するために、カメラ位置(撮影距離)とレンズ焦点距離は固定し、ピントを合わせたい範囲を手前の窓枠から奥の機関士の顔まで、撮影コマ数は初期設定の「8」と仮定した場合、次のような点を少しずつ変更しながら、試行を繰り返して行けば、より良い結果が得られると考えます。
 *ピントは手前の機関助士の顔辺りに合わせ、結果を見ながら少しずつ前後する。
 *(「奥の機関士にはピントが来ていない」とされたフォーカスステップ「5」の時の絞り値が判らないが、
   3枚目と同じと仮定した場合)フォーカスステップを「7」位にして、結果を見ながら少しずつ前後する。
  ・次項と大きく影響し合うので、最適な組み合わせを見つける。
  ・因みに、私は、このレンズを使うときのフォーカスステップは「3」を多用しています。
 *絞りをもう少し絞る。但し、絞り過ぎると「小絞りボケ」の影響が大きくなって、却って不鮮明になる虞があるので、
  最大でも F11 程度に抑える方が良さそう。
  ・因みに、私は、このレンズを使うときの絞り値は、F3.2・F4・F5.6 辺りを多用します。

なお、3枚目は、「撮影枚数(撮影コマ数)」を「5」として撮影し直されたものか、「8」として得られた8コマの1〜5コマ目をパソコンで合成されたのか、判断し兼ねたため、後者と仮定して、「フォーカスステップ「7」位」としています。
 *もし前者であれば、
   >次にフォカスステップを10に、よさそだ。
  とされた時のものとは、「ピントの波打ち」程度などが異なる筈です。

以上、少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:24000218

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥127,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング