OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 460 | 60 | 2019年5月17日 23:50 | |
| 60 | 13 | 2019年4月27日 09:08 | |
| 985 | 200 | 2019年4月24日 21:51 | |
| 60 | 13 | 2019年4月21日 06:44 | |
| 156 | 37 | 2019年4月4日 22:53 | |
| 829 | 200 | 2019年4月2日 06:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
https://www.dpreview.com/articles/2377188086/olympus-e-m1x-vs-the-nikon-d5-at-the-tennis-match
http://digicame-info.com/2019/04/e-m1xd5af.html <日本語
に、E-M1X+40-150mm/F2.8&300mm/F4とD5+70-200mm/F2.8で女子テニスを
試し撮りして[動体追尾AF]の優越をコメントしているんですけど、笑えますね。
E-M1X+300mm/F4で大外しの駒があったと主張してますけど、D5+600mm/F4では
試し撮りしていないんですよね。(^^;;
しかも、E-M1X+40-150mm/F2.8とD5+70-200mm/F2.8で撮影した画像は、いずれも
選手の両親でも撮れるような画像ばかりだし、もうちょっとプロっぽい機材でしか
撮れないようなアンブルでトライして欲しかったですね。
記事を出稿したDan Bracaglia氏は2010年に大学を卒業してから、Popular Photography
とAmerican Photo magazinesを経てニューヨークからシアトルに移ってDPReviewに
トラバーユしたみたいですけど、過去の記事をチェックする限り、ミラーレスを
使い込んでいる経験値はあまりないようです。
https://www.dpreview.com/samples/1487600567/sample-gallery-nikon-180-400mm-f4e-tc1-4-fl-ed-vr
ではD5+180-400mm F4E TC1.4も試し撮りしているんですけど、トリミング前提に
撮影すべきプレイの肝心なシーンで外しているのが気になります。
1/12秒前の駒はピンぼけだったのかなとか、シャッターを押し遅れたのかなという
雰囲気です。
動体追尾AFのチェックなんだから、もっと前から連写し続ければ良いのにと思って
しまいますね。
21点
AFリミッター80mを設定 45m先の小さなカワセミも難なくAF |
右写真の続き 25点AF枠で難なく追随 |
こちらに向かってくるケースはAF枠を外しにくく楽ちん |
ジョウビタキ 高い桜の木から空中に飛ぶ虫を捕食しにいくシーン |
最後は色々なケースです。
全てトリミングしてこの大きさなので、ノートリ画像はかなり小さなカワセミですが、
全て25点AF枠を使用しています。
総評としては
C−AFの補足瞬発力とピント精度はM1Uと比べようがない程アップしているし、
新たに設定された25点AF枠はかな〜り使い勝手が良く、被写体追随性アップに
効果てき面である。
書込番号:22659193
11点
欲しくなってきますね。
E-M1 mark2でも十分に速いけど、それ以上なんて凄い。
ただ動体撮影性能の比較試験は、条件が毎回少しずつ違うから客観性の確保が難しいですね。
その性能を活かせる腕があるかどうかも大きいし。
書込番号:22659829
1点
>岩魚くんさん
ハチの飛翔をE-M1mark2で割と手軽に撮れた時は感動しましたが、E-M1Xのピント精度は凄いですね。
腕もあるとは思いますが、AF速度よりもAF精度が羨ましい。。
>アスコセンダさん
横レス失礼します。誰も突っ込まないので。
>オリンパスもコンパクトデジカメ市場からは撤退してしまいました。
え、、防水コンデジのTG-5売ってますけど。。^^;
書込番号:22659945
7点
>レトロとデジタルさん
>AF速度よりもAF精度が羨ましい。。
C−AF精度はM1Uとは別物ですね。
M1Uではピントサーチ(レンズの前後駆動)が遅く、常に動いているのが分かります。
この遅いレンズ駆動が連写速度に追い付かずに、ピントを外すということが常に体感
出来ます。
ニコンD5・D500では鳥の止まり物から飛翔シーンまでC−AFで撮っている方が多い
ようです。撮った写真を見るとC−AFのまま全てのシーンを賄っていることが想定出来ます。
キヤノンではサーボボタンのオン・オフで止まり物と飛翔を取り分けるのが普通でしょうか。
M1U・C−AFで止まり物を撮ると滅多にピンが来ませんが、M1Xではニコン機のように
ピンが来ることから、エンジン2基搭載でピントのレンズ駆動指示速度が速くなったから
でしょうね。
それでも止まり物の撮影ではピント精度が高いS−AFで撮ります。
撮像センサーとAFセンサーが一体化、そしてコントラストAFという最高の条件で撮れば
ピンずれは機構的にないはずですから。
それでもピンが来ないという人がいますが、これはカメラの構え方・シャッターの押し方に
起因しているとみるのが普通でしょう。
書込番号:22661349
10点
>岩魚くんさん
差し支えなければ教えてください。
パナソニックのレンズでもオートフォーカスは改善しましたか?
オリンパスの非PROレンズは、いかがでしょうか?
パナライカ単焦点の合焦スピードが改善するなら素晴らしいと思っています。
書込番号:22661777
1点
>屑星犬さん
M1Xの使用レンズは12−40f2.8、40−150f2.8、300f4のPROシリーズのみで
パナレンズは持っていません。
内弟子(妻)はM1U+75−300mm(標準レンズ)で鳥撮りしていますので、少し時間を
頂ければ75−300mmでテストしてみます。
恐らくこのレンズでもPROレンズ並みの成果を出せると思います。
最近は腕をメキメキ上げてきて、数は少ないですが良い写真が撮るんですよ。
参考に載せておきますね。
書込番号:22662032
5点
>最近は腕をメキメキ上げてきて、数は少ないですが良い写真が撮るんですよ。
「良い写真が・・・ ではなく、 良い写真を撮るんですよ。」の
間違いでした。
以前もD5Uを5DUと書き間違いをしていたようで申し訳ありません。
書込番号:22662373
0点
>岩魚くんさん
ありがとうございます。
購入に向けて参考になります。
書込番号:22662964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>岩魚くんさん
さすが、大変参考になります。ありがとうございます。
C-AFのままの止まりもの撮影をしているとピンアマが散見されるので
S-AFでまめにフォーカスを追い込んで数枚ずつ連射が
良いかもですね!
書込番号:22663058
1点
>ikesan1209さん
E-M1Xでも静物ならS-AFの方がベターなんですね。
原理的に、どう違うのでしょうね?
書込番号:22663861
1点
>屑星犬さん
アオコが増殖、そのアオコなのか?それとも落ちている虫なのか?分かりませんが
何かを啄んで幼鳥のエサとしているシーンです。
連続8カット全てをご覧ください。
レンズは75−300mm f4.5〜6.7Uの標準レンズです。
書込番号:22664196
0点
残りの4カットです。
やはりPROレンズより解像は落ちますが、C−AFによる連写に問題はありません。
実に軽快に撮影でした。
今回の設定は電子シャッター12コマ/秒、AF枠は25点ではなく9点にしました。
9点にした理由:ツバメは水面(腐敗したアオコ)の近い所を飛ぶこと、そしてツバメは以外と
薄い外形のためAF枠を広げるとピンを外し易いためです。
書込番号:22664254
2点
またまたミステイク、変な文面でお恥ずかしや。
>実に軽快に撮影でした。
「実に軽快な撮影でした」に訂正です。
見直し敢行せねばと反省。
書込番号:22664326
0点
>岩魚くんさん
M1Xの購入を検討しています。
一つお聞きしたいのですが、止まっている鳥が飛び立ってそれを追いかけるようなシーンの場合ですが、瞬時にS-AFからC-AFに切り替える技はありますか?またはどのようにされていますか?
現在、自分はNIKON D810+500mmF4で撮影していますが、当然飛びものには弱いです。NIKONは風景専門にして鳥用に検討中です。
書込番号:22669834
0点
>あおばずくさん
岩魚くんさんじゃなくて申し訳ありませんが、AF方式の切り替えについては2通りの方法があります。
1つ目は「Fnレバー」を使った方法です。
Fnレバーにはmode1〜3とoffの4種類の機能を選べるようになっていますが、その中のmode2がAF方式の変更ができるようになっています。
それにしとけば、レバーを切り替えるたびに任意のフォーカス方法に切り替えることができるようになります。
2つ目はカスタムモードの切り替えをどれかのボタンに割り振る方法です。カスタム登録でAF-Cで撮影するように登録しておいて、自分の都合のいいボタンにその切り替えの機能を割り振ればボタンを押すたびに変えることができるようになります。
自分はその時に応じて上の方法で撮影をしてますので、あおばずくさんの希望通りのことはできると思いますよ。どの方法がいいかはその人の撮影スタイルとかで変わってくると思いますから、試せるものなら一度試してみるのがいいかもしれませんね。
書込番号:22670888
1点
>yasu1394さん
早速のお返事ありがとうございます。
2つの方法があるのですね。Nikon機に比べてたくさんボタン類があるので迷いそうですが、慣れの問題でしょうね。
今現在は500mmを手持ちで撮ってますが、ほとんどC-AFは使ってません。精度が悪いこともありますが、咄嗟の切り替えがやりにくいからです。M1Xを買えばもう少し歩留まりが上がりそうで期待出来ますね。あとは予算次第かな。もう少し値下がりを期待します。
書込番号:22670961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あおばずくさん
カスタムのいずれかでC−AFにしておき、あとはレンズ横のボタン上下のいずれかにそのカスタム(C1〜4のいずれか)を割り当てればいいですよ。
そうすると中指か薬指で瞬時に切換え可能になります。
野鳥派には必須の割り当てと言えると思います。
ただ問題はP、A、Sモードからだとこのカスタム割り当てはOKですが、C1〜4からだとなぜかダメですね。例えばC1でレンズ横のボタンにC2を割り当てても有効にはなりません。
これは確かE−M1では出来てたのに、MarkUでは出来なくなった機能で、復活してよかったと思ってましたが。
多分次のファームアップで修正あるだろうと期待してます。
書込番号:22670986
4点
大口径レンズや超望遠レンズのように、フォーカシングの為に動かさなくてはいけないレンズが
大きく重いと、瞬間的なピント合わせは難しくなるのが現状ですけど、m4/3だとその辺の課題が
少ないのか、12〜14駒/秒程度でチンタラ連写しているより、60駒/秒に近いスピードで、1秒間に
何回かシャッターを切り直すというテクも実用になりそうな気がしてきました。
https://twitter.com/wildmanrouse/status/1124331709611298816
に300mmで30駒/秒で撮影したというカッコウの画像が載っていますけど、仮にcanonの試作機
で撮影した画像だとしても、E-M1X+300mm/F4のユーザーなら腕さえ磨けばこのような撮影は
可能という事になりますね。
今回、敢えてAFは最初の一駒で固定になってしまう電子シャッターHの60駒/秒で撮影してみま
したけど、かなり使えるという印象を受けました。
書込番号:22671512
1点
皆さん、こんばんは。
>あおばずくさん
>止まっている鳥が飛び立ってそれを追いかけるようなシーンの場合ですが、瞬時にS-AFからC-AFに
切り替える技はありますか?またはどのようにされていますか?
昨日、明け方4:30出発で標高1300mのお山に行ってきました。
天気予報にまた騙されてお日様は全く拝めず、山全体にガスが掛かったり一日中寒い思いで
夜はバタンキューでした。
私の設定はシンプルです。
カスタム C1:C−AF メカシャッター AF25点
C2:C−AF 電子シャッター 〃
C3:S−AF スモール中央1点
C4:ハイレゾ
他はFnレバーに電源のon・off、AEL/AFLボタンにAFリミッターのon・off
M1,M1Uではやたらに設定したものの、余り使わないものはどのボタンに設定したのか
忘れてしまって、逆に手間が掛かったものですから最小必要限度の設定にしています。
この設定は購入当初の仮で、約3ヵ月使って今後は
C1:C−AF 電子シャッター AF25点
C2:S−AF スモール中央1点
C3:C−AF 電子シャッター AF9点
C4:ハイレゾ
に変えるつもりです。
電源on/offとAFリミッターは現行通り。
私の場合、S−AF⇔C−AFの切り替えは瞬時より確実さに重きを置いていますので、通常は
C1〜C3の操作だけに絞りました。
瞬時の切り替えの場合は、「yasu1394さん」「Ken Yidongさん」お二方の方法に集約されていると
思いますので参考になさってください。
お山で撮ってきた写真を参考に載せておきます。
S−AFでISO200に出来る限り拘って低SS30〜50にし、手持ちで撮りました。
書込番号:22673108
2点
>岩魚くんさん
ありがとうございます。設定は購入後に色々試してみたいと思います。
作例を拝見しとても被写界深度が深いなとの印象です。フルサイズの500mmレンズだと顔にピントを合わせると尾羽はボケてしまいます。
手持ちで撮れるのは一番の魅力ですね。機動性が増せば撮れる鳥も増えますね。もう大砲を担いで撮るスタイルはだんだんと廃れるかも知れませんね。
書込番号:22673511
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
位置情報の記録はしていない。
環境センサーもOFFにしている。
それでいて衛星マークは点滅そして測位…。
GPSは完全にOFFにできないのか?
先日、やっと原因が発覚
日時の自動補正がONになってました。
スマホとの接続時に補正されるかと思っていたのですが、
GPSから取得していたんですね。
ちゃんと調べていませんでした(^^;
書込番号:22622189 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>小型機が好きさん
電波時計ぐらい内蔵して欲しいですね。笑
書込番号:22622244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
電波時計…いいなぁ!
書込番号:22622999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
局所的にしか使えない電波時計は、GPSがあれば必要ないのでは。
まぁ、GPSも電波時計のひとつなわけですが。
書込番号:22623044
6点
>Tranquilityさん
GPS使用によるバッテリー消費が激しいのが課題で(^^;。
位置情報記録はしていないのに、電源ON、シャッター半押しのたびに測位と時計調整をされたらたまらないと。
せめて最終補正から何時間毎に(過ぎても電源ONのときに)とかになればよいのですが。
付帯的な部分より、撮影に関わる部分の方が大事ですが。
書込番号:22623078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小型機が好きさん
そんな問題になるほど電池消耗します?
説明書によれば、GPS自動日時補正は、カメラの電源がオンになった時にGPSから日時を取得するとあります。その時に位置情報の取得もしているのでしょうか? それと、シャッターボタン半押しはGPS機能に関係ないと思いますが。
書込番号:22623512
3点
>Tranquilityさん
時刻自動補正オンだと衛星マークが常時表示
衛星と通信が可能な状態
グレートだと未通信
点滅だと接続を試み中
点灯だと衛星と通信中
電源オン、スリープからの復帰、シャッター半押しなど、受信再開のトリガーがいくつもあるわけで、半押しで点滅になり点灯になることもあることから、接続と通信を行なっていることには間違いなく。
このことは、フォトカレッジの際に、オリンパスのスタッフさんに確認しています。
時刻自動補正をオフにする事で、衛星との通信は全てオフになることもスタッフさんに調べてもらった結果です。
スマホのアプリでバックグラウンドでも常時位置情報を取得しているのと同じくバッテリーは消費されるわけですから、
オンとオフでは消費率変わります。
書込番号:22624019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小型機が好きさん
>グレートだと未通信
>点滅だと接続を試み中
>点灯だと衛星と通信中
説明書(P.570)によれば
GPSアイコン点滅・・・測位中
GPSアイコン点灯・・・測位終了
とあります。
私のE-M1Xで試したところ、自動日時補正のみONの時は、シャッターボタン半押しでいちいち点滅になることは無いようです。メニュー操作後とスリープからの復帰では点滅になりますね。
これはアイコン点滅中だけGPS受信をしていて、点灯中は何もしていないのだと思いますけれども。時刻合わせだけなら、それほど頻繁にする必要もありませんし。
GPS動作モードに「精度優先」と「省電力優先」の二つのモードがあります。
「自動日時補正」では、あらかじめタイムゾーンの設定をしなければならないので、この機能だけの場合は日時データ取得だけで、測位までしていないと思います。そのぶん省電力になるのでは。そこで省電力にして何枚くらい撮影可能枚数が増えるかわかりませんが。
素朴な疑問なのですが、『GPS使用によるバッテリー消費が激しいのが課題』とのことで、どれくらい電力消費が増えているのでしょうか? GPS機能を完全OFFにできていなかったそうですが、そこでどうしてGPSのバッテリー消費が激しいとわかったのでしょう?
位置情報記録と自動日時補正の両方をOFFににすれば、GPS受信はOFFになると思いますが、説明書P.580には、GPS機能を停止するには「GPS位置情報記録」「フィールドセンサーログ」「GPS自動日時補正」の三つの機能を全て停止しろとありますね。
それと、GPSじゃない電波時計を内蔵しろとかいう意見もありましたが、地上局の標準電波を受信して時刻補正をするのと、GPS受信で時刻補正をするのでは、大きく消費電力が変わるものなのでしょうか?
書込番号:22624071
8点
>Tranquilityさん
私はTG-5も使っているので、GPSオンオフではバッテリー消費量が大きく違うことは元々実体験で知っています。
登山用にGAMINのGPS時計、スマホでもGPSは使われています。
それぞれで受信の頻度やオフでどれだけ数時間から数日変わることもあります。
E-M1xで精度優先にすると3つ以上の衛星から電波を受信するまで、受信し続けるようです。それだけ消費するんです。
ビルの中であろうと地下鉄内であろうと、電波受信を試みます。
ある意味、スマホの圏外でバッテリー消費が激しいのと一緒です。
制度を優先しないと、あとで地図上で、ここじゃないよ!とかになることもあるわけです。
書込番号:22624401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>小型機が好きさん
>私はTG-5も使っているので、GPSオンオフではバッテリー消費量が大きく違うことは元々実体験で知っています。
それはもちろん違うでしょうけれど、私もE-M1Xユーザーなので、このカメラで実際にどれくらい違うのかお聞きしたかったのです。
>E-M1xで精度優先にすると3つ以上の衛星から電波を受信するまで、受信し続けるようです。それだけ消費するんです。
>制度を優先しないと、あとで地図上で、ここじゃないよ!とかになることもあるわけです。
それだけのことをしているのでしょうから、ご自身で位置精度が必要であれば仕方ないのでは。
その必要がなければGPSをOFFにすればいいだけではないかと。
もちろん、いつの場合でも省電力であって欲しいものですが、そういう要望も多いなかメーカーも野放図に電池消費させているわけではないでしょう。
書込番号:22624978
4点
>Tranquilityさん
ええ、だからスタッフさんに、時刻補正もオフにする必要があると、教えてもらい、対応したことを投稿したつもりでおりましたが(^^;
ちなみに
トリガーはスリープからの復帰かもしれませんが、撮影前に受信状態になります(シャッターボタン半押しで復帰させることもあるので、そのタイミングかもしれませんが)
再現もします(スタッフさんも見ています)。
自宅バレ、居住地バレなどを考える常時使用はしないと思いますが、山などに入った際にこんな場所にこんな物が!などあったら気軽に位置情報を記録する方に切り替えができると便利なんですが。
使いやすい位置のボタンにセットできるか探してみようと思います。
書込番号:22625045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>小型機が好きさん
>ええ、だからスタッフさんに、時刻補正もオフにする必要があると、教えてもらい、対応したことを投稿したつもりでおりましたが(^^;
そういう意図でしたか。
不満を訴えているようでしたが、何が不満なのかよくわかりませんでした。
>気軽に位置情報を記録する方に切り替えができると便利なんですが。
ボタンにGPS機能の登録は出来なさそうです。
マイメニューに登録してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22625105
4点
>Tranquilityさん
不満なところは、
GPS関連は1メニュー内で完結して欲しいかなというところですね。
日付時計合わせを主に考えるとGPSの設定寄りにあるのも微妙ですけど。
ボタンはダメでしたか。
Myメニュー考えてみます。
書込番号:22626492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小型機が好きさん
2/22購入、現在ショット数16、781回。
鳥撮りで連写中心、電池1個で軽ーく1、000枚越え、電池残は全く気にせずに
再生は頻繁。
それでも電池は2個目になることは滅多になし。
M1Uでは常に電池残量を気にしながらの撮影でしたが、M1Xは流石にプロ機で
雑念なしでひたすら撮影していれば良し。
それにM1Xの電池消費は満タンから平均的に減っていくし、2個目の電池には自動的に
切り替わるので、これまたストレスなし。
小型機が好きさんがここまで電池消費について拘るのが不思議です。
書込番号:22627883
12点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
カメラとレンズ双方の軽さコンパクトさでメリットが際立つのは、フルサイズ換算で300mm f2.8相当の40-150mm f2.8や、600mm f4相当の300mm f4なんだろうなと。
いくら5軸シンクロ手ぶれ補正があったとしても、そんな超望遠レンズを手持ちでブレ止め切れるのかと。
もし望遠レンズでも手持ち撮影ができるのなら、飛行機で追加料金なしでも、エコノミーの持ち込みと預け手荷物一個ずつでも、海外遠征行けたりするかなと。
しかしそうじゃないなら、そこまでの腕がないアマチュアが買うのはかなり大変だなと。
それなら普通に売るよりレンタルの方がビジネスになるのかなと。
書込番号:22562021 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あ!
より大きなフォーマットのファインダーの方が
同じF値でも見やすいのは何故かと言う現象です。
書込番号:22622536
0点
>ktasksさん
>光学ファインダーの見やすさを考えると
>そうとも言い難い現象がある気もします
一眼レフのファインダーのことをおっしゃっていると思いますが、それも照度・輝度(単位面積当たりの光の量)で考えます。
ファインダースクリーンに結ばれる焦点像の明るさは、同じF数なら焦点距離やフォーマットに関係なく同じです。焦点像の単位面積当たりの光量は同じなわけです。ファインダースクリーンは撮像面の代理ですから当然ですよね。
それを接眼レンズから見るときには色々な要素が絡んできますが、スクリーンの性質(表面荒さ、光散乱の具合、透過率など)が同じだとして、ファインダーの倍率が同じなら、フォーマットに関係なく同じF数のレンズでファインダーは同じ明るさ(輝度)に見えます。ファインダーを見るときの単位面積当たりの明るさは同じと言うことです。このときのファインダーの視野角の大きさはフォーマットなりです。
視野角を揃えようとすると、小さなフォーマットのファインダーは倍率を上げなければなりません。そのとき、同じF数のレンズだとファインダーの輝度は下がります。焦点像の明るさを変えずに視野角を大きくしますから、単位面積あたりの光量が少なくなるわけです。
一方で、一眼レフで重要なペンタプリズムの大きさは、フォーマットサイズに比例します。視野率を同じにするなら、4/3一眼レフの2倍の大きさ(8倍の重さ)のペンタプリズムが35mm判一眼レフでは必要になりますね。
同様に、ファインダースクリーンに光を導くミラーも同様に大きくなければなりません。ということは、ミラーの駆動装置もそれなりのパワーが必要になります。
大きなフォーマットの一眼レフを使うのは、ファインダーだけで相当な重さになることを受け入れる必要があります。
実際の一眼レフファインダーの見やすさは倍率だけでなく、ファインダースクリーンの性質、フレネルレンズやコンデンサーレンズも含めた接眼レンズなどの光学系の性能、ファインダー内の迷光なども関係して、なかなか単純な話ではありません。
像の明るさについては、ミラーレスカメラのEVFだと関係ない話ですね。
書込番号:22622587
8点
>お気楽趣味人さん
>同じF4のレンズならセンサー上の像の明るさは同じ。
>同じ画素数のセンサーならMFTの一つのフォトダイオードの面積は1/4なので、一つのフォトダイオードが受ける光の総量は1/4。
実際のフォトダイオードの受光はそんな単純な話ではないでしょうけど、単純化するとそういうことですね。
同じ画素数だと、大センサーは一画素を大きくできるので、ダイナミックレンジ(高感度ノイズ)に有利になります。一画素の大きさを同じにすると、4倍の面積のセンサーは4倍の画素数にできますね。
ただし、そこでレンズの光学性能を同じにした場合、2倍の大きさ(8倍の重さ)の光学エレメントにしなければなりません。超高感度や超高画素が必要な場合は、その大きさ重さを受け入れなければなりませんね。
じつに単純明快だと思います。
お気楽趣味人さんは、センサー全面の受光量で何を説明しようとされたのでしょうか?
同じセンサーサイズでも、画素数によって様相が変わってくるわけですが。
書込番号:22622603
8点
Tranquilityさん
>一個一個のフォトダイオードの面積で考えるならわかります。
オリのホームページの様に同じF値のレンズを付けた場合、@とAで
フルサイズとm4/3の1画素が受け取る光の量はどうなるでしょうか。
@1画素の大きさが同じ、フルサイズの画素数はm4/3の4倍
:
:この間は推してシルベスタスタローン
:
Aフルサイズの1画素の大きさはm4/3の4倍、どちらも同じ画素数
書込番号:22622641
1点
フルサイズでもマイクロフォーサーズでも、レンズの性能が重要になってきましたね。
フルサイズのマウント口径が大型化しています。
ソニーやパナソニックの50mm標準レンズを筆頭に、レンズはかなり大型化していますね。
こうしないと、隅々まで解像して周辺減光も少なくて、各種収差の少ないレンズができないからです。
>そこでレンズの光学性能を同じにした場合、2倍の大きさ(8倍の重さ)の光学エレメントにしなければなりません。超高感度や超高画素が必要な場合は、その大きさ重さを受け入れなければなりませんね。
8倍は大げさですが(理論上正しい)、
パナソニック 955g (LUMIX S PRO 50mm F1.4 S-X50)
ペンタックス 910g (HD PENTAX-D FA 50mmF1.4 SDM AW)
ソニー 778g (Planar T FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z)
と大型化しています。
フルサイズは素晴らしいのですが、そのセンサー性能を活かせるレンズが大きすぎる(重すぎる)のが厄介ですね。
書込番号:22622705
2点
>シーカーサーさん
>同じF値のレンズを付けた場合、@とAでフルサイズとm4/3の1画素が受け取る光の量はどうなるでしょうか。
同じF数ですから、1画素が受け取る光の量は1画素の面積に比例しますね。
それが何か?
書込番号:22622754
10点
>Tranquilityさん
システムの大きさや重さについては異論はありません。
ファインダーも画像も
見る時は同じ大きさにして見る訳ですよね?
大小のフォーマットの大きさの差のままファインダーやプリントやディスプレイ上で見るのなら
明るさに差は有りませんね。
解放F値がF8のレンズを
Canon の7Dと6Dで見た時
明らかに
フォーマットの小さい7Dの方が暗く感じました。
EVFは電気的に増感しているわけですよね?
揺らぎでなくセンサーノイズが大きくなるのはそのせいではないですか?
なので
明るさが同じ、に関しては少し違うように思います。
書込番号:22622789
0点
>ktasksさん
一眼レフの光学ファインダーの明るさがどうなるかは、色々な要素が関わります。
同じスクリーンだと、倍率が高いファインダーの方が暗くなります。
同じカメラでも、マット面が荒いスクリーンだと暗く見えますね。
私はCanonの7Dと6Dを並べて比較したことはありませんが、APS-Cの7Dは50mmレンズでファインダー倍率が約1倍、35mm判の6Dは同じく50mmレンズで約0.71倍ですから、倍率の高い7Dの方が暗く見えるのは自然なことです。
この理由は「書込番号:22622587」に説明しました。
>揺らぎでなくセンサーノイズが大きくなるのはそのせいではないですか?
センサー自体の固有感度は決まっています。
デジタルカメラで感度を上げて撮るということは、少ない露光量のデータを電気的に増感して通常の明るさの写真にするということですよね。
センサーや回路に現れる揺らぎも、自然界の光子の揺らぎも、ほぼ常に一定の量であると考えられます。その揺らぎが画像に現れてザラザラとしたノイズになります。
高感度で撮影するときは露光量が少ないですから、データ全体に占める揺らぎの量が大きくなりますよね。だから高感度にするほどノイジーになるという理屈です。感度を下げて撮影し露光量を増やすとか、1画素を大きくして1画素の受光量を増やすと、明るさのデータの中で相対的に揺らぎの量が減りますから、ノイズが少なくなるということですね。
>明るさが同じ、に関しては少し違うように思います。
何の明るさのことでしょう?
「明るさが同じ」ということは、ある面に当たる光量が受光面の単位面積あたりで同じ(照度)、あるいは、光源の放つ光量が光源の単位面積あたり同じ(輝度)ということです。
書込番号:22622844
9点
Tranquilityさん
一般的にフルサイズの1画素はm4/3より大きいので、同じF値のレンズを使用したら
フルサイズの1画素はm4/3より多くの光を受け取るわけです。それなのに、あたかも
同等であるかのように比較画像を載せることに違和感を感じませんか。
なぜフルサイズは600mmF8で、m4/3は300mmF4で比較しないのでしょう。
書込番号:22622884
2点
>シーカーサーさん
例えば遠くのものを大きく撮りたいときに、35mm判だと600mmレンズのところがm4/3だと300mmで同じ大きさで撮れる、というのがメーカーの説明ですよね。そこに「1画素の光量が…」と結びつけてくる意見の方に大きな違和感を感じます。
高感度画質(ノイズ)は、製品説明の別のところで比較をしています。
これはレンズのF数は関係ないイメージセンサーと画像エンジンの話で、それを仕立てるメーカーの腕の見せ所です。同じセンサーサイズでも製品の世代やメーカーによって大きく変わってくるところですし、どうしても「1画素の光量が…」というのであれば、こちらの話では。
書込番号:22622951
8点
>Tranquilityさん
なぜフルサイズは600mmF8で、m4/3は300mmF4で比較しないのでしょう。
書込番号:22622969
3点
>シーカーサーさん
>なぜフルサイズは600mmF8で、m4/3は300mmF4で比較しないのでしょう。
それをするとしたら、35mm判カメラを作っているメーカーの方では。
『m4/3にF4.0望遠レンズ使うなら、こちらはF8.0の望遠レンズで大丈夫です。35mm判は高感度強いから感度を上げて同じシャッター速度で撮れますよ。画質もあんまり変わりません。』
・・・ということですよね。
ホントにいつでもそうなるかどうか知りませんし、「同じ大きさ同じ画質ならどっちでもいい」となるかもしれませんけど。
書込番号:22622975
9点
>シーカーサーさん
フルサイズでF8、小型軽量なレンズがあったらマイクロフォーサーズからフルサイズに行くかもしてません。
でもF8レンズに防塵防滴やら最高レベルの手ぶれ補正、さらには光学性能(周辺と中央での画質差、収差、ボケの質)ってこだわってくれますかね?
そんなレンズを出したとしたら、マイクロフォーサーズからの流入があっても、高額レンズが売れなくなる損失がでかいんじゃない?
書込番号:22623097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Tranquilityさん
>それをするとしたら、35mm判カメラを作っているメーカーの方では。
それは違うと思いますよ。同じF値で比較して、あたかも同等であるかのように
ミスリードしているように思いますが。
書込番号:22623143
3点
>屑星犬さん
>でもF8レンズに防塵防滴やら最高レベルの手ぶれ補正、さらには光学性能(周辺と中央での画質差、収差、ボケの質)ってこだわってくれますかね?
ニコンの500mmF5.6っていうのが、言われる方向だと思います。ゴーヨンの売上を食っちゃてるかもしれないけど、ニーズがあれば他社との競争の観点から、各社、小口径高品質超望遠を出してくるんじゃないかな。
今、軽量望遠システムを調達するなら、500mmF5.6って良いと思うんです。手持ち撮影が楽にできるかっていうのが重要なわけで、300mmF4だと、腕の耐荷重的に余力がありすぎる。耐荷重的にもうちょっと口径の大きいレンズが使える。
オリンパスのテレコン内蔵400ズームも、テレコン使用時で500mmF5.6なので手持ちやすい重量に収まりそうで、これまた良さそう。
書込番号:22623172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
500mm f5.6を調べましたが、50万円で1.5kg弱、手ぶれ補正はオリンパスよりも数値上で2段低くなりますね。
これでも小型って言うのは、わたしには無理ですね。
この価格と大きさじゃあ、マイクロフォーサーズがいいなぁ。
ソニーが28mm f2の小型レンズを出すらしいけど、周辺が酷そうですね。
28mm f2.8で十分だから、高性能レンズを出して欲しいんだけどなぁ。
書込番号:22623331
2点
>Tranquilityさん
明るさは
ファインダーにしても画像にしても
鑑賞サイズを同じにした場合です。
書込番号:22623432
1点
>シーカーサーさん
大センサーカメラの方が高画素であったり高感度に強いことは周知の事実だと思いますし、初心者でも少しカメラについて調べれば誰でもわかることです。しかし、よほどの高感度とか大サイズのプリントでないと、その差ははっきり見えてきません。
そこまで含めてオリンパスやパナソニックがやっている比較が問題だと思うなら、JAROに報告するといいでしょう。
一方、最近発売されたある35mm判ミラーレス機の製品紹介は、交換レンズの大きさや重さ、明るさに触れることなくボディのみで「小型・軽量」であるとか「500mlのペットボトルよりも軽い!」とか。
さらに、レンズにもふれることなく、いつでも「細部までシャープな高い解像感」が得られるようで、「暗い所で発生しがちなノイズ(画像のざらつき)も大幅に抑えます。」などと言っていますね。
これらの説明ではレンズの明るさ大きさ重さを無視をしているように見えますが、シーカーサーさん基準でこれはよろしいのでしょうか?
書込番号:22623440
12点
>ktasksさん
一眼レフのファインダーの明るさは、基本的にレンズの明るさとファインダー倍率に依存します。
画像をモニターで見る場合は鑑賞サイズに関係なくモニターの輝度に依存しますし、プリントで見る場合はプリントサイズに関係なく、その場の照度に依存します。
書込番号:22623453
10点
>Tranquilityさん
レンズは同じものです
元のデーターは違うでしょ?
4倍ぐらい、今の技術では問題はほぼないでしょうけど
明るさは鑑賞サイズにする時に何らかの加工がされるわけですから
元の明るさは違うものと考えるのもおかしくないと思いますが?
書込番号:22623497
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
以下 色にこだわりのある方へ。
E-M1Xを実際に使って行くと、1000枚単位で舞台を撮っていると結構、目にきつい思いになりましたので、
調査しました。
どのカメラでも 露出の実行感度は カメラ機種毎に異なっています。
私の場合は 従来から使ってきている Nikon D5と比較して実行感度を合わせてみた所
D5比較 2/3段ほど低い結果となりました。
その為 E-M1X側の基準露出を変更させて +2/3段 にしました。
但し この機能は、実際の実行感度を変更させる機能でなく、単に、標準の露出設定値を変更させるものす。
一応 これで使えるようになりました。
また EVF 及び 背面モニター画像での表示も 実際にカラーマネージメントされたモニターで同一画像を
表示させて E-M1X 側の 表示(色温度と明るさ)を調整して ある程度合わせ込みを行いました。
これらの調整をしないと私にはかなり厳しいように思いました。
人それぞれの色の許容度など違います。
以上あくまでも 私の場合ですので 参考に。
10点
大変に有意義な書き込みで参考にされる方も多いと思いますが、
それだけに『実行感度』が鼻に付いて残念です。
書込番号:22536654
6点
追記です。
実際の撮影画像を外部のカラーマネージメントに表示した物と
カメラ側での 背面モニター と EVF で表示した物を比較した場合
背面モニターでは ある程度合わせ込む事ができましだか
EVFに関しては 納得ができるレベルまでは合わせ込む事ができませんでした。
書込番号:22536672
2点
>ICC4さん
>E-M1Xを実際に使って行くと、1000枚単位で舞台を撮っていると結構、目にきつい思いになりましたので、
>調査しました。
D5の光学ファインダーと比較して、E-M1XのEVFが[目にきつい]
という事でしょうか?
舞台は暗いですし、ライトが当たっている部分との輝度差も
結構ありますから、見え方は違うでしょうね。
もしギラギラして見えるようでしたら、EVFの設定を調整する
という手段もありますね。<OVFシミュレーションとか…
>私の場合は 従来から使ってきている Nikon D5と比較して実行感度を合わせてみた所
>D5比較 2/3段ほど低い結果となりました。
カメラの実効感度は反射率18%の標準反射板を基準にしていますけど
撮像素子によって、明るい方へのラチチュードと暗い方への
ラチチュードは結構異なっており、オリンパスの場合、暗部の
方へのラチチュードが広い傾向があり、反射率18%を基準にすると
逆にハイライトへのラチチュードが狭いと感じられることがあります。
白いモノは一般的に反射率は96%で、黒いモノは一般的に反射率は3%
ですけど、明るさの感じ方はリニアーではなく対数カーブですから
それぞれ同率で増減させると、48%/6%、24%/12%になり、18%がほぼ
中間になるので、基準にしているわけです。
オリンパスの場合、KODAKのフルフレームCCD時代からハイライトの
白飛びが問題視されている反面、シャドー部の粘りは評価されていま
したから、基準を約-2/3EV低く設定していた経緯も影響していると
思います。
書込番号:22537136
4点
>ポロあんどダハさん
舞台のように明暗差が激しい所でかつ 目そのものが暗所に慣れている時に
EVFの見えがかなり明るい・コントラストがありすぎる傾向があります。
これに関しては、複数人で確認しても同様の意見でした。
OVFシュミレーションも試してみましたが、その傾向は同一です。
恐らくこのカメラの開発陣は、舞台撮影現場での使われ方あるいは意見を聞いていないと思えます。
問題は、せっかくEVFの表示輝度・色温度の変更があるのですが、
特に表示輝度に関しては、有効に働いていない(設定幅が少ない)と思えます。
これに関しては、メーカに聞いてみようと思います。
実効感度に関しては、詳しくは記していませんが、
センサーのダナミックレンジをベースに 暗部・明部の階調の出し方とも関連しており
一律に基準露出の変更で対応できるものではないのですが、調整できる機能が低いので
仕方なしに 設定しています。
今後色々な被写体を撮って 有効性を確かめてみたいと思います。
私が設定基準にしているのは、グレエカードを撮影して、
それをD5と輝度を同一にするように設定しています。
E-M1Xは 動きを撮る性能に関しては、間違いなくミラーレスNo1だと思いますが
色や画質に関しては、トップではなく、それだけに、ユーザが各々の撮影領域に応じて
調整して使える機能が必要だと思っています。
現状のEVF性能であれば、暗部・中間部・明部 を個別に表示の変更をできる機能があっても
良いと思います。
露出設定に関しては、露出カーブを変更できる機能があるだけに、もったいないと思います。
恐らくメーカは、センサーレンジ性能に合わせてEVFの性能も決めていると思いますが、
もう少しEVF性能を向上させて E-M1XMark2 としてリリースして欲しいと思います。
色関係に関しては、EVFより背面モニターの方が信頼度が高いと思っています。
実効感度に関しては、今後カメラ雑誌のレビュー記事で掲載されると思いますが
その特性を確認したいと思います。
書込番号:22537598
4点
一応 基準露出調整 及び モニターの表示調整をした結果を
画像として添付しておきます。
A画像は E-M1X で撮影した物
B画像は Nikon Z7で撮影した物
B画像は カメラ撮影画像で多少色味等が伝わっていませんが
現実に見ると 私としては 納得できる物になつています。
書込番号:22537744
4点
1)
EVF は、そのもの自体が発光体であり光源になるから、ユーザーはその光源およびそこから放たれる直射光を、文字通り覗き込んで超短距離から直視してることになる。
これは目に対する負担が大きいし、しかも片目で、集中してみてると猶更大きくなる。
また、高輝度高彩色になるせいでコントラストも一般に高い。
これもまた、目に対する負担が大きい。
だからハッキリ言えば、長時間、集中してのぞくには注意した方がいい。
ーーーーー
2)
また、特に環境光が低照度である時、つまり周囲が暗い時はさらに瞳へのストレスが増大しやすい。
例えば、テレビやモニターを暗い部屋では見ないようにと言われるでしょう。これは、目に対するストレスが大きくなって疲れ目やかすみ目、偏頭痛が発生しやすくなったり、視力が短期的、もしくは慢性的に落ちてしまうから。
または、寝る前に暗い部屋のベッドの中でスマホやタブレットのビカビカキラキラしてる画面見てても、同様の事が起きる。
いつの間にか視力が落ちたり、疲れ目や気分が高ぶって夜更かしや不眠の原因になったり、目覚めが悪かったりする。
結果的に、頭痛をともなったり、視力が落ちたり、疲れが抜けないどころか増したりする。
ーーーーーー
困ったことに、これらの症状や感じ方には、個人差が大きいという事。
周囲が明るいところでさえ、EVFを見た瞬間に、あ、こりゃダメだ、ギラつき過ぎてるし、リアリティがないし、目が疲れるし、生理的にウケつけない、って人もいるかと思えば、毎日毎晩、暗闇でギラギラしたモニターやスマホ見続けても正気を保てりゃ視力が落ちない人もいるわけ。
だからスレ主さんも自分で判断してみるしかない。
冷静に対策もされてるようで、効果も感じられてるようだから、あとは慣れるにしたがってフィーリングや疲労感も改善するんじゃないかとは思うが、もし、改善がみられなかったり視力が落ちるようならやめた方がいいかもしれないね。
ーーーーーー
それから、ご存知かと思うが E-M1X の EVF は かなり高度な光学レンズ補正が入ってる。EVFユニット本体とスレ主さんの眼の間に、4枚の補正レンズを入れることによってファインダー倍率を最大約1.65倍(35o換算0.83倍)まで拡大して大きく見せようとするとともにそれに伴うひずみを抑え込んでるんだけど、これはもうファインダーを虫眼鏡方式で拡大するにはほぼ限界に近い値と思われる。
にもかかわらず、ファインダーユニットそのものはもう数年間変わっていない旧式のもので、LCD236万画素だ。これは、OLED576万画素が出てきた今となっては時代遅れだし低画素低精細のEVFと言える。特に、2019年に新発売され、少なくとも今後3〜4年はラインアップから消えないであろうメーカー最高位に位置するプロモデルにとってはそうだと思う。
そしてそんな旧式で粗いEVFをさらに補正レンズを使って光学的に限界付近まで拡大すれば、さらに輝度も彩度も粗くなって目を刺激する。
ーーーーー
これがスレ主さんのような繊細さを持つ人、しかも周囲が暗いゆえに輝度差と目にかかるストレスが最大限に増幅されてしまう環境で、短時間で何百枚、時には4ケタの枚数を撮らなきゃいけない人にとって、どう影響するかわからない。
とにかく、視力も疲れも、誰も身代わりになってあげられないことだし、個人差もあることだから、おかしいなと思ったら十分に気を付けた方がいいよ。
でも少なくともスレ主さんは気づけて良かったね。
気づかぬまま続けてしまい、そのまんま影響は受け続けておかしくなっちゃう人もいるし、その原因がわからずじまいでどうしていいのかわからぬまま症状を進行させて最後まで苦しむ人もいる。
書込番号:22538471
3点
>ようこそここへさん
私は各社のほとんど全てのフラグシップ・ミラーレスを購入し評価してきましたので
ミラーレスのEVFの見え方はほぼ把握しています。
今までのミラーレスの中では Nikon Z7 のファインダーは たとえ舞台撮影でも
問題がありません。
結局現在のE-M1XのEVFの色再現領域が少ないので、逆にコントラストが強くなっていると
判断しています。
どのカメラも一長一短だと思っています。
書込番号:22538693
4点
>ようこそここへさん
おかしくなる人がいるなら大変危険な話です。他機種も含め旧型の液晶ファインダーを採用した機種を使い続けている人が心配です。ぜひエビデンス(証拠)を記載下さい。
>ICC4さん
私の場合は、当然有機ELを採用すると思ってたら違ったので今回の高機能のために使い慣れたデバイスを採用したと思っていました。S1などの書込み拝見しました自分と視点が違って興味深かったです。
書込番号:22538807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>戦車君
なんだなんだ?、このスレでのスレ主さんのケースと、あなたがそのヘンな戦闘機の冴えない詰まった画像を脈絡もなく出すことに何の関連性があるんだ?
戦車だの戦闘機だのただ単に戦争が好きなのか?戦争はんたーい!それともセンスが悪いのか?それとも、粗悪なEVFの見過ぎで目がおかしくなっちゃったのか?
何はともあれだ、いくら好き勝手に画像出せるっつってもそれはねえだろう。もっとつながる画像の使い方するか、できないなら出すなよ。
ま、冗談はともかく。トロいジャブが来たから軽くフックで返しただけだ。ちょっと手数が多かったかな。だが名指しでおっ始めたのはキミだ。悪く思うなよ。
ーーーーーー
なるほどあなたはオレの話を読んで 「>大変危険」 と感じたわけだね。
それはオレの意見とはまた程度が違う話だが、あなたがそう感じたなら勝手にどうぞ。あなたの感じ方に従い、十分に気をつければいい話だし、それで誰も困らんよ。
それとも、オレがあなたのぜひなる要求に従って証拠を出してあげなきゃ「>大変危険」とあなたが感じているというのにあなたは気をつけない?
そんなら気をつけなければいいよ。これまた勝手にどうぞ。それにしてもキミはいい歳して戦車だの戦闘機だの好きなくせして危機管理はなってないんだな。逆にそんなんだから安易に戦争の道具に憧れちゃうのか。その精神性、ヘンなの。
オレにしてみりゃスレ主さんには思うところあって話題を提供したが、あなたに関しちゃそうでもない。その身に何が起ころうが、または起こらなかろうが関係ないし、オレの中での事実も変わらない。よってわざわざあなたのために証拠を出す必要もないと思ってる。
その結果、あなたがオレを疑おうが、不安になろうが、屁でもない。
とはいえ、情けはかけてあげよう。袖が触れたついでに好意で教えてあげる。オレの書いてることで証拠や根拠、または裏付けが欲しいならもう一度オレの話をよく読み、よく理解してから調べてごらん。
オレのコメントにおける各所に関する話は出てくる、そこで語られたケースであなたの眼や脳、そして精神に与える影響もね。わざわざ絡んできたところをみると、おそらくあなたの経験や感覚、知識の中にはなかった話題なんだろうが、わりと知られてることだからわかるはずだ。もちろん、再三書いてる通りその影響には個人差があるわけだが、それがあなた個人にどう影響するかまでは知らない。
逆にさ、オレが言ってること一切無視して、全く逆のことしまくってみなよ。一切、気をつけることなしに。
それでそれ以上ヘンになるようなら教えて。そうすりゃ、あなたそのものが、あなた自身でぜひにと望んだ証拠になるでしょ。
名案だろ?
じゃ。
書込番号:22539696
2点
[MENU]の[EVF自動調光]と[EVF調整]で調整してもダメですか?
私の場合、音楽系の舞台撮影が多いので、電子シャッターによる無音の
超高速連写が必須なので、CANONやNIKONのミラーレスでは使い物になら
ないことが多いのですが、用途次第ということでしょうか?
舞台というとD5等の機械シャッターでしかまともな撮影ができない
一眼レフ機は問題外ですので、ミラーレスのみに限定させていただき
ますけど、EPSONの液晶EVFがNGなんでしょうか?
また、E-M1Xの背面液晶の明るさ・コントラスト・色調はOKという
事でしょうか?
私もリハを挟み、5時間以上撮影したことがありますけど、舞台上の
限られたライティング光量のダイナミックレンジでは、
>EVFの見えがかなり明るい・コントラストがありすぎる傾向があります。
という感覚が分かりません。
>これに関しては、複数人で確認しても同様の意見でした。
何人のE-M1Xユーザーのご意見でしょうか?
舞台の場合は、著作権・肖像権などの問題がありますから、画像のUP
はほぼ無理でしょうけど、オペラ・バレエ・ダンス・新劇系・歌舞伎
などの伝統系・アングラ系・アイドル系というような分類で言えば
どんなジャンルでしょうか?
眼精疲労に関しては、私には、むしろ直射日光が目に入る状況の方が
きつかったです。当然、虹彩が小さくなっており、肉眼でシャドーを
意識することは不可能な状況ですけど、EVFでシャドーが持ち上がると
左目との違和感が半端ないです。
>私は各社のほとんど全てのフラグシップ・ミラーレスを購入し評価してきましたので
>ミラーレスのEVFの見え方はほぼ把握しています。
>今までのミラーレスの中では Nikon Z7 のファインダーは たとえ舞台撮影でも
>問題がありません。
それだったら、NIKONのミラーレスを舞台撮影用に使えば良いのでは?
何mmのレンズが必要かは不明ですが、Zマウントの口径による限界が
露呈しにくいF2.8ぐらいまでのミラーレス専用設計のズームレンズが
揃えば良いですね。
書込番号:22540125
3点
>ICC4さん
各社のほぼ全てのフラッグシップミラーレスを購入とは羨ましいです!
実際に使用されての評価はとても参考になります。
動体に適したEVFでなくてはならないですが精細で自然に見えること疲労が少ないことも重要ですからオリンパスにはフラッグシップに相応しいEVFを搭載してもらいたいですね。
>ポロあんどダハさん
>それだったら、NIKONのミラーレスを舞台撮影用に使えば良いのでは?
そうなのかもしれませんが…各社のEVFと比較しての感想や意見ということですから。
各社のフラッグシップミラーレスを購入して比較できる人もなかなか居ませんからEVFに限らず良い点悪い点打ち上げてもらえるのは有意義だと思います。
書込番号:22540238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ようこそここへさん
常識はずれの上から目線で不愉快極まりない。
書込番号:22615945
8点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
フルサイズ出して欲しい気が致します!
このボディーにして、m4/3だけに留めているのは勿体無い♪
ライカQ2貯金をオリンパスフルサイズにまわす!(笑)
2倍のテレコン持つよりサブとメインでm4/3とフルサイズの2台持ちは有りなんじゃないかな?
そう、パナソニックの二番煎じと言われても、Eマウントで出したら仰天致します!
(※妄想すいません!)
某イルコさんの情報でした!(笑)
書込番号:22574285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ガリオレさん
ご理解力ありがとうございます。
しま89さんの書き込みを「ソニーの資本が入ってるから」って意味に受け取りましたが?
そこの製品とバッティングする商品は出せないでしょう。
万が一出しちゃったとして、ソニーのほうが売れちゃいますよ。
書込番号:22578491
0点
昔から同じようなことをいう方はいますが、、、
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1094098980
フルサイズミラーレスは競合過多。
ニコンやキヤノンですら、利益率の面からも一眼レフを捨てきれないと思います。
フルサイズを避けて中判とAPS-Cで勝負をしている富士フイルムは、上手かったですね。
特に中判の割に小型化された製品を投入できたのが大きいんじゃないでしょうか?まあ、まだまだ市場は小さいですけどね。
オリンパスがフルサイズを出したところで、埋もれてしまうだけだと思います。
小型化のメリットを前面に、望遠、便利ズーム、単焦点パンケーキ、マクロなどのレンズで独創性を発揮してもらいたいですね。
書込番号:22578540
6点
現在の会社状況では新規のマウント開発は無理でしょうし、P社との関係から同じ土俵には上がれ無いし
書込番号:22578802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスがフルサイズ出したら、フォーサーズ時代から持っているレンズ資産がパァになるから反対です。ものすごい技術革新が起きてフルサイズのセンサーにフォーサーズ、マイクロフォーサーズのレンズを付けられるアダプターが同時に発売なら欲しいと思うけど。
書込番号:22578953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
OM-D E-M1Xの性能のフルサイズ機をだしたら、売れるように思います。
センサーが大きくなって、画素数も増えるでしょうし、高感度にも強く手振れにも強く、ゴミ取も強力で、防水性能もダントツ、手振れ補正も驚異的、さらにオリンパスならレンズ性能の優秀さも期待できます。
なので、オリンパスがフルサイズ機を出すなら、買いたい人は多いと思います。
ところで、シャープがマイクロフォーサーズの規格に準拠したデジタルカメラに参入するそうです。
8k動画を撮影できるカメラを製造販売するのかもしれませんね。
書込番号:22579045
1点
>その3人に拡大して見せたら、もう二度とレンズに笑顔を向けなくなりました。肉眼ではまず見えない目尻の皺、化粧ムラ、鼻毛、目ヤニ、睫毛のマスカラについた埃、歯垢とかがクッキリと写りますからね。
つうか、フルサイズ、マイクロフォーサーズ関係なくせっかくモデルになってくれた女性にわざわざそんなカットを見せてトラウマを作る神経が分からない。
どんなに綺麗な女性でも、ウイークポイントになるアングルは必ず有る。
そういうアングルは撮らないし、偶然撮れたとしても本人には絶対見せない。
書込番号:22579255 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>屑星犬さん
>ニコンやキヤノンですら、利益率の面からも一眼レフを捨てきれないと思います。
>フルサイズを避けて中判とAPS-Cで勝負をしている富士フイルムは、上手かったですね。
>特に中判の割に小型化された製品を投入できたのが大きいんじゃないでしょうか?
>まあ、まだまだ市場は小さいですけどね。
canonもnikonも今後5年間の中に、ミラーレスの比率が一眼レフを大幅に
上回ってくるでしょうね。
どちらもライカ判サイズのカメラをメインにしてますからミラーレスも
ライカ判サイズを前面に出すしかなさそうです。
FUJIの中判は中判市場を2倍に拡大させたと評価されていますけど、
中判市場の半分のシェアーをカバーしていることではないようです。
>アスコセンダさん
>OM-D E-M1Xの性能のフルサイズ機をだしたら、売れるように思います。
パナソニックとライカのSシリーズを足した台数ぐらいは売れるでしょう
けど、ほぼゼロからシステムを起ち上げるにはコスト的に採算があうか
微妙ですね。
オリンパスがやるならFZマウントにするしか無いですし…
書込番号:22579314
1点
>デジカメの旅路さん
確かに、写真&カメラの長いファンの自分としては楽しいかも!
自分のソニーさんの不安な所は、雨とダスト!
オリンパスさんは、逆にそこが強い!
出ればマジに考えてちゃいますよ♪
某先生から、最低、年収の1/3は貯金しなさいと言われてもムリ!(笑)
書込番号:22579390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
確かに、雨に強すぎるオリンパスのフルサイズ用レンズ欲しいかも!(笑)
書込番号:22579400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>syuziicoさん
そうですね、時代の変化に着いてかないと、ミラーレス一眼は、ここ数年伸びているでしょうが、カメラ業界は縮小の傾向は明らかなので、生き残るだけでも大変!
ペンタックスも今年中にミラーレス一眼を出さないと、危なし!
学生時代の初体験ペンタ君にも頑張って欲しいか!
書込番号:22579413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスのフルサイズ用レンズ?
超望遠をペンタックス用に出してくれたら個人的には嬉しいかも(笑)
書込番号:22579526
0点
シャープさんがm3/4に参入だそうです。フルサイズと言っても色んなマウントがあります。マウントの開発にカネをかけるなど全くの無駄ですよ。一方m3/4は開かれたマウント。パソコンが98シリーズが敗れてDosVになったように開かれないマウントは滅びます。
書込番号:22579582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
アップで撮ってと言われて、マジで断ったのに、どうしてもと言われただけ。事情も知らないのに攻撃的だね。キミのこと、知らないけど、いったい何なの?
憶測だけで人格否定するのは何故ですか?
書込番号:22579601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アスコセンダさん
この機能性をフルサイズにするのは大変なんじゃないかな。 というか、フルサイズにするメリットがないような気がします。
もっと小型化して欲しいかな。
そういう技術に長けている会社なんだから。
フルサイズミラーレスなら、SONYで十分。多少の不満はあるけど。握りやすいボディを出せば良いのになぁ、ってくらいです。
M.ZUIKO PROの単焦点のようなレンズをフルサイズで作ったら、デカすぎて使えません。
書込番号:22579617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アスコセンダさん
自分は確かに多マウント派なのですが、そいつを抜きにしても買うと思います♪
晴れたらソニー 雨の日はオリンパスフルサイズ♪
書込番号:22579709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>屑星犬さん
ヤッパリでかくなりますか!
art系レンズで鍛えておくのと、art85mmは買わずに空けておきます!(笑)
※45mmF1.2+D-M1mk2を借りて感動致しました!
書込番号:22579720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポロあんどダハさん
ウルトラレンズは確かに必要ですね!
シグマのartシリーズで他メーカーも超本気モード♪
今年は年末まで目が離せない♪
書込番号:22579735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>♪Jin007さん
フルサイズで単焦点Artレンズでf2.8とか出たら考えます。デカすぎるレンズは、ちょっと使いづらくてねぇ。。。
書込番号:22579905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>屑星犬さん
確かに重いです♪
art105mmなんて、白色の100-400mmよりも重いです!!(笑)
そんな時はガラガラと引いて持って行きます♪
※自分のはFEマウントです!
書込番号:22580217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
パナソニックがコンシューマー向け映像製品をライカブランドに移行する?
http://digicame-info.com/2019/03/post-1210.html
に、変な噂が載っていますけど、パナソニックがLマウントアライアンスに
入って、ライカ判サイズの市場に参入した段階で、リソースの半分以上を
m4/3以外に割かなければいけなくなりそうで、大変そうですね。
現実的に見ても、ビデオ関連では撮像素子のサイズは大型化していませんから
m4/3はリーズナブルなフォーマットですが、パナソニックでは、評価は高い
ものの営業的にはイマイチなGHシリーズの先行きに暗雲が立ちこめている
感じですね。
書込番号:22518903
>momopapaさん
>くそ―!、MFTという規格の制約がなければ、
>FFミラーレス新マウントが許されたなら、
>競合以上の素晴らしい機種が開発できるのに!
>リソースの尽きた今となってはMFTで心中だ!
なんか、リアリティーのない話ですね。
[リソース]というのは、プロジェクトに対する人員などの資源も含め
業務を行う際の資源全般を指していますから、オリンパスに人的、財政的な
余地が無いというのは、????ですね。
オリンパスはその全てをm4/3に集中できるわけですから、市場の動向を見極め
m4/3に求められる最適な品揃えをすれば良いわけで、『リソースが尽きた』
というのは根拠が無いですね。
パナソニックの場合、レンズの開発リソースをライカ判とシェアーしなければ
いけない状況では、オリンパスが動画フレンドリーな機種を出した段階で、
GHシリーズはお先真っ暗になる可能性がありますね。
これまでの経緯を見ても、オリンパスの商売下手は否定できないですね。
フォーサーズ時代はズームがメインで、単焦点の魅力的なレンズがほとんど
無かったですけど、単焦点並の明るさのズームがあったのが救いでしたね。
で、m4/3時代になってからは、逆に単焦点がメインになってしまい、魅力的
なズームが少なくなってしまいましたね。
私が現時点で所有しているズームレンズは12-100mm/F4、12-40mm/F2.8、
40-150mm/F2.8、100-400mm/F4-6.3ですけど、14-35mm/F2、35-100mm/F2
といったフォーサーズ時代に有ったズームも欲しいですし、9-18mm/F2
クラスの広角ズームも欲しいです。
もっと明るいズームがあってもCANONの28-70mm/F2との差別化もできますし
それなりの需要は見込めますし、SIGMAのエビフライのようなインパクトは
規定できると思います。
噂の12-35mm F1.8-2.4も面白いですよね。
5点
>屑星犬さん
>でも、近接撮影時に最大のパフォーマンスを発揮するように設計されたレンズと、近接撮影もこなせる通常のレンズって、少し違うかな?と思っています。
M.ZDレンズにいいマクロレンズがあるのに、どうしてこう言い方になるのでしょうか?
「キッチリした接写用途の専用レンズが特に高価なわけでもなし。
それをきちんと用意してくれているというのが重要なんですけどね。」
って言ってるのに?
> オリンパスのシンクロ手ぶれ補正が堪能できる爆速AFマクロ。
> 単純に楽しそうじゃないですか?
お手軽マクロの話ではないですよね?
究極のマクロレンズを追求して欲しいとは私も思います。
近接撮影時に最大のパフォーマンスを発揮するように設計されたレンズでシンクロ手ぶれ補正が堪能できる爆速AFマクロをお手軽価格で、とか考えてます?
できるならとっくにやってると思いますけどね。
優れた技術者も、魔法使いではありませんよ。
書込番号:22571394
4点
>究極のマクロレンズ
究極のマクロレンズって、どんなのでしょうね。
フィルムOMの
・等倍専用マクロ80mmF4.0+オートエクステンションチューブ
・無限遠〜ロングディスタンスマクロ135mmF4.5+オートエクステンションチューブ
・中望遠ハーフマクロ90mmF2.0
をひとまとめにしたような M.ZD60mmF2.8マクロが、実売で4万円くらいなんですから。
しかもそれに加えてシフトブレにも対応できる5軸手ぶれ補正があって、簡単に深度合成もできるカメラがあります。
これ以上を求めるとしたら、あとはなんでしょうね? 焦点距離のバリエーションくらい? あとは顕微鏡写真との間を埋める強拡大用マクロとか?
そうなったらもう研究室などの業務用ですね。
書込番号:22571492
6点
>モモくっきいさん
「お手軽」の意味を整理しませんか?
私にとってのお手軽は、
軽い: 400gくらいまでかなぁ
インナーフォーカス: ワーキングディスタンスが短い場合は特にね。
防塵防滴: 小雨とか噴水とか気にせずに使えるからね。
明るい: マクロ以外で使うときにf2あれば、つけっぱなし候補になるよね。
フィルター径 62mm: 他のプロレンズとフィルターを共有できると気楽。
シンクロ手ぶれ補正: 三脚不要のシチュエーションが増えますね。
爆速AF: マクロはフォーカスが遅い印象。払拭して欲しい。
フォーカスレンジのリミッターあり: だってつけっぱなしで標準レンズとしても使うから。
クラッチ: あれば超便利。
Lnあり: 押してる時だけプロキャプチャーとか、悶絶級に嬉しい。
M.Zuiko PRO 25mm f2.0 IS macroって感じが、お手軽です。
15万円くらいなら、良いんじゃないかな?
ということです。値段じゃないです。欲しいのは、失敗が少なくなって三脚がいらないマクロです。
書込番号:22571509
2点
屑星犬さん
>オリンパスのシンクロ手ぶれ補正が堪能できる爆速AFマクロ。
>シンクロ手ぶれ補正: 三脚不要のシチュエーションが増えますね。
マクロ域での手ぶれは、「シフトぶれ」が支配的になるとされています。
ところが、「5軸シンクロ手ぶれ補正」でシンクロするのは「角度ぶれ」だけ(*1)なので、「ボディ内シフトぶれ補正」の強化に期待するしかないのでは?
*1:OLYMPUS の「レンズ内手ぶれ補正」は「角度ぶれ」だけなので、「シフトぶれ」や「回転ぶれ」は
シンクロしようにもできる筈ががないですね。
(「レンズ内手ぶれ補正」に「シフトぶれ」も搭載するなら、話は別ですが・・・)
ということもあり、「5軸シンクロ手ぶれ補正」は、誤解を招き易い「紛らわしい名称」と言わざるを得ないですね。
書込番号:22571795
3点
>ぎたお3さんの言う通り、ここは詭弁と曲解に満ちている。
その根源はやはり「メーカーの詭弁」
書込番号:22571797
2点
>屑星犬さん
必要な人向けの製品を用意するというのも必要な事であるけれど、お手軽というのであれば、価格も重要なファクターなんですよ。
そこを外して、お手軽は語れません。
書込番号:22572086
1点
>メカロクさん
意味がわかりません。
シンクロって、同期させることですよ?
例えば、「演奏とダンスをシンクロさせる」とか「援護射撃部隊と突入部隊がシンクロした」と使います。
楽器の演奏者はダンスしないし、ダンサーは演奏しません。それぞれのパートを受け持ち、相手とタイミングを同期させることがシンクロです。
ボディとレンズの手ぶれ補正は、役割を明確にしながらタイミングを完全に一致させて単一の目的を達成させてるんですが、「シンクロ」が間違ってるんですか?
マクロでは、ボディのシフトぶれが重要?
そんなことは百も承知だからE-M1Xのスレに書いてるんですけど。
12-100mm f4.0をシンクロ手ぶれ補正で使っていますが、望遠域はもちろん、標準でのテーブルフォトや広角での風景撮影にも超絶な威力を発揮しています。 12mmで撮影距離15cmだと、シンクロ手ぶれ補正は効き目が相当ありますよ。
書込番号:22572096
2点
>モモくっきいさん
大辞林などいくつかの辞書を見ましたが、「手軽」という言葉に「価格が安いこと」はありませんねぇ。
そういう意味を包含するかもしれないと類語辞典も調べましたが、価格とは無関係っぽいですよ。
「お安い御用」はありましたが、価格が安いという意味で「お安い」を用いてないと感じます。
あなたにとって「手軽」というのが、価格が大きなファクターだと感じるのは自由です。
ですが一般的な用法ではないので自身の価値観だと認識するのが良いでしょう。
「気軽に買える」が正しい日本語表現かと。
書込番号:22572106
4点
屑星犬さん
>シンクロって、同期させることですよ?
>ボディとレンズの手ぶれ補正は、役割を明確にしながらタイミングを完全に一致させて単一の目的を達成させてるんですが、「シンクロ」が間違ってるんですか?
どちらも、間違ってはいませんよ。
だから、ボディにもレンズにもある「角度ぶれ補正」は、シンクロさせることで、効果が「劇的」といえるほど大きくなっています。
しかし、ボディにはあるけれどレンズにはない「シフトぶれ補正」は(「回転ぶれ補正」も)、シンクロする相手が居ないので、シンクロさせようがないじゃないですか? 演奏でもダンスでも、ソロではシンクロしようがないでしょ?
勿論、「シフトぶれ」が支配的とはいっても「角度ぶれ」成分もあるので、「角度ぶれ補正」をシンクロさせれば、マクロ域でも総合的な「手ぶれ補正」効果が大きくなることは確かでしょうが、巷間でいわれている(「角度ぶれ」が支配的な場面で)「SS 5秒とか 10 秒とかでもぶれない!」(*1)というほど劇的な効果は期待できない筈で、「シフトぶれ補正」を強化する(*2)か、レンズにも「シフトぶれ補正」を搭載してシンクロさせる方が、マクロ域では、より大きな効果が期待できるし、その方向に進むべきだろう(進んで欲しい)ということです。
*1:私の場合、手ぶれ補正搭載レンズは 300mmF4 しか持っていないので、こんな長秒でぶれずに撮れた経験はありません。
*2:メーカーが公表している「手ぶれ補正」の効果は「角度ぶれ補正」のみであり、「シフトぶれ補正」や「回転ぶれ補正」に
ついては、効果も試験方法も公表されていませんが、もし、「角度ぶれ補正」と同等以上の効果があるなら、公表する方が
営業的に有利ですから、公表していないのは「角度ぶれ補正」ほどの効果がないため・・・と推測できます。
書込番号:22572177
3点
>屑星犬さん
「手軽な使い方ができる」も「気軽に買うことができる」も、「価値」であり、両者が高い次元で両立するのが、少なくともユーザーから見て、良い製品です。
その意味で、両者は、強く結びついています。少なくとも、この議論(??)の文脈では、です。
辞書的な話を持ち出すのは、失当だと思います。
書込番号:22572208 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>屑星犬さん
手軽には、手間を掛けないという意味がありますね。
購入資金を得るのに手間がかかるとすれば、価格が重要なファクターである事は間違いありません。
あなたは、整理しますと言っておきながら、自分自身は余計な事を書き、人の意見に対しては狭義に捉える。
そういう人なんですね。
>あれこれどれさん
私もそう思います。
辞書を持ち出している時点で、自分が余計な要らんことを書き込んでしまった事を自覚しているのではないですかね。
どこのメーカも、落としどころは考えていると思いますよ。
ものすごいものが出来ても、価格など、市場にマッチしないと判断して表に出ないものも結構あるものです。
カメラではないですが、ある会社の人が言っていましたね。
金さえ掛ければ、大抵のものは造れる。
書込番号:22573131
2点
you tube を見ていたら、イルコさんか゜オリンパスと富士フィルムも、フルサイズ一眼を今年出すと言う話をされていました。
さらに、リコーペンタックスもいよいよミラーレス一眼を出すそうです。
凄いことになってきました。
オリンパスは手振れ補正が超優秀で、レンズ設計も超優秀です。
さらにゴミ取も超優秀。
そんなオリンパスがフルサイズ機を出すなら、使ってみたいです。
書込番号:22573588
1点
すみません。
イルコさんが話の後で、それが希望でエイプルフールだと言われていました。
先走って、すみませんでした。
書込番号:22573606
4点
>屑星犬さん
>「手軽」という言葉に「価格が安いこと」はありませんねぇ。
そういう意味を包含するかもしれないと類語辞典も調べましたが、価格とは無関係っぽいですよ。
>一般的な用法ではないので自身の価値観だと認識するのが良いでしょう。
『お手軽なレストラン』という言葉はよく見ると思います。
これは「格式張ってなく、お財布にも負担がかからないレストラン」と読むのが普通だと私は思いますが。
書込番号:22573773
6点
>牛と月餅さん
>>ぎたお3さんの言う通り、ここは詭弁と曲解に満ちている。
>その根源はやはり「メーカーの詭弁」
後学のために内容を具体的にご説明くださいますか。
どのメーカーのどの説明が詭弁なのですか?
辞書的に「詭弁」とは
・外見上は論理的に真理のようにみえながらも,実は論理則に背反した議論。
・論理的真理をふまえながらも,前提となる命題の意味の多義性,曖昧さに乗じて,真とされる前提からも,とうてい真とはいえない結論を導く議論。
・道理に合わないことを強引に正当化しようとする弁論。こじつけ。
・自己主張,瞞着,論破・論難などの目的で行われる,一見正しそうで実は成立しない議論。
・一見正しそうに見えるが実は成り立たない議論。
・間違っていることを、正しいと思わせるようにしむけた議論。
・人をあざむくため故意に行われる、虚偽の推論。
・相手を言いくるめるためのごまかしの議論。
書込番号:22573792
5点
いやいやいや、何を逝っても聞く耳持たないでしょ?w
書込番号:22574129
4点
>牛と月餅さん
誰かさんとは違いますよ。
できるなら説明してみて。できなければ無理にとは言わない。
書込番号:22574139
7点
>牛と月餅さん
このスレッドも残りわずかですね。
私以外にもたくさんの人が見ていますよ。ご自身の発言の説明ができないのはカッコ悪くないですか?
書込番号:22574156
10点
>Tranquilityさん
「手軽なレストラン」は誤用ですね、きっと。とても違和感のある表現で、ビジネスや公式の場で使えば恥をかきます。
似た言葉に「気軽」がありますが、その類語に「安上がり」があります。
「気軽なレストラン」には、財布の心配がいらないという意味で「安い」があるんだと思いますよ。
「手軽」は簡単にできること。
「気軽」は気持ちを楽にしてできること。
国語辞典・類語辞典を典拠にしています。
書込番号:22574226
3点
>「手軽なレストラン」は誤用ですね、きっと。
辞書にある用例です。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/270591/meaning/m0u/
書込番号:22574258
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































